★阿修羅♪ > リバイバル3 > 208.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ウェスタンエレクトリック伝説
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/208.html
投稿者 中川隆 日時 2012 年 1 月 04 日 23:40:10: 3bF/xW6Ehzs4I
 

(回答先: スピーカの最高峰 B&W Original Nautilus _ 音響は完璧でも… 投稿者 中川隆 日時 2011 年 11 月 06 日 21:33:14)


                        \               , イ
                      l!   ヽ 、         ,. ( /
                        jl     ヾ 、    ,. (   /
                      l !.       iヘ.  /       /─ -  _
                       l !       !∨             `> 、
                      l i      /l l                  `ヽ
                      ! l    /  ! i                   \
                      ヽ 、  /   ! L- ´  ̄ `>、                ヘ
        ___.            ヾ 、 _i   .j j: : :_: : : : : : : : :ヽ            ヘ
      ,. (////////`>、         `ー|   / 斤´ 7 `ヽ: : : : : : ヘ            ヘ
   ////////////////∧         j.  ノ ,辷ンゅ  ∨: : : : : :ヘ            ヘ
  ////////////////////!         /  ^´ ////     i: : : : : : :i  r-、          i
  .i////////////////////ヽ _      /            .!: : : : : : :|  ー'r 、        |
  .!///////////////////////      `  _      _,.、    l: : : : : : : !    ´o         !
  !'/////////////////////,!         ` ー- (:::":ノrや´!: : : : : : : |             |
  ∨////////////////////               !j ////j: : : : : : : : !            i
.   ヽ//////////////////,{                /////!: : : : : : : :i             !
    \//////////////> '                /////,l: : : : : : : : !            i
      ヽ//////////                ///////,l: : : : : : : : :i            l
      //////////                 ////////,l: : : : : : : : : !             j
     .//////////> 、_              /////////!: : : : : : : : : ヘ            /
     ////////////////`ヽ             i/////////l: : : : : : : : : : ヘ          /
    .////////////////////ヽ          !/////////l : : : : : : : : : : ヘ        /
   .i/////////////////////∧         ∨///////ヽ: : : : : : : : : : :ヽ      ./
   !'//////////////////////∧         ヽ////    ',: : : : : : : : : : : :ヘ   /                 /
.   i////////////////////////∧         ヽ/     ∨ : : : : : : : : : : \/                    /
   !/////////////////////////∧       γ´フ´     ヽ: : : : : : : : : : : : :\                   /
   !//////////////////////////∧、     / ´      j  \: : : : : : : : : : : : :ヽ               /
    l'///////////////////////////∧/>、  /      r-f    \: : : : : : : : : : : :ヘ             /
   ヽ////////////////////////////ヽ///>j       !/,L_    \: : : : : : : :ト、: :j              /
     ∨///////////////////////////\//L_.  .__」////7>ー-'/ゝ: :、: : : : ! ):ノ           / _, . (
       ∨////////////////////////////ヽ//////////////////////フ\:j\: l            /、7/////
      ヽ//////////////////////////////////////////////////,ノ     `            / !/>: ´: :
        \///////////////////////////////////////////////ノ                 ムr//,|: : : : :
         ヽ///////////////////////////////> ´  ̄ `  ̄ ̄´ !                //////l: : : : :
           \//////////////////////> ´ ̄             |                !/! .V//!: : : : :
            ∨////////////////////ヽ     r j        l                l/  ∨ヘ: : : : :
             i//////////////////////ヽ^ヘ   リ         l                {!   ヾヘ: : : :
             |///////////////////に==, そ´          ヘ                !   }∧、:_:
             !/////////////////////r-='_、 !           ヘ                i   //r―
             |/////////////////////(ノ´//} `ー-_,         ヽ                i  l//!
              |//////////////////////////fj^i´ ̄           ヽ              ∨ j//L_
                  l'///////////////////////////∧             \              ∨/r―‐

WE12Ahornでバッハ/EMI LPを聴く
http://www.youtube.com/watch?v=m6xIs1jGSZI&feature=related

WE12Ahornでバッハ/日本Victor SPを聴く
http://www.youtube.com/watch?v=acpapygUvI4&feature=related

DSD DiscをWE25Bシステムで聴くジャン
http://www.youtube.com/watch?v=PYVe_X7IkQs&feature=related

WE15Bシステムで1929年録音のベートーベンを聴く
http://www.youtube.com/watch?v=zSRMcr6_LMY&feature=related

DIY Western Electric 15A horns
http://www.youtube.com/watch?v=OzAeypFw81I&feature=related

DIY Western Electric 15A horns ll
http://www.youtube.com/watch?v=fYhpRlY_EfM&feature=related

1928 Western Electric cinema speaker
http://www.youtube.com/watch?v=nFX392pNeiA

Western Electric WE12AでJimmy Witherspoon/Singin' The BluesよりSpoon's Bluesを聴く
http://www.youtube.com/watch?v=hZSaFztVtYc&feature=related

Western Electric WE 24-Aホーン+WE 594-A + ELTUS 4181×2
http://www.youtube.com/watch?v=qjz4tH8463U

WE25BホーンシステムでAll Of Me/Herzlichst, Inge/Inge Brandenburgをかける
http://www.youtube.com/watch?v=qIw5H7zkY8M&feature=related

Western Electric 757-A Monitor SystemでRenata Mauroを聴く
http://www.youtube.com/watch?v=lpwsrRCS9Ss

WE757Aで寺島レコードを聴く
http://www.youtube.com/watch?v=hWQewdIzNj8&feature=related

WE12AホーンでBing Crosby(1935年録音)を聴く
http://www.youtube.com/watch?v=3mn3nOgw8uE&feature=related

Western Electric sound at STAIN
http://www.youtube.com/watch?v=Z7ZKGC-mXrY
http://www.youtube.com/watch?v=_9GqJwrbcE4


ウエスタンラボ Western Electric 商品一覧
http://www.westernlabo.com/45.html
http://www.westernlabo.com/66.html

サウンドパルコ Western Electric 商品一覧
http://www6.ocn.ne.jp/~kuniharu/topjp.htm

エイフル Western Electric 商品一覧
http://www.eifl.co.jp/index/information/index.html
http://www.eifl.co.jp/index/main.html

エイフル ヴィンテージオーディオ博物館
http://www.eifl.co.jp/index/vam/index.html

              /  / _
            . /   ノ /   `丶      _ .. ,
           / /   /  ′      ` ¨´   /
          /     /    、    ヽ    ノ/
         ′    /     /`ミ、/ヘ、  ´ /
       /       {      /       | '.   /
        /l       /  i   /   ,、    |ハ  !
      ; l     l  | /,. '"     /ヽ.l_, |
      ||   ′i|   l  ,ニ、    /}、/ } |
      |     {   !   lィ、_ ノ    /イノ!イ  ;
      |、 !  、 ヽ  l 代 ソ     じ' ハ/
      l Y|  i \   | l ::::::    ' :::/  }
       ; ノ!|   ゝ-‐`ー .l、ゝ   r ァ /  /
      〃 リ /    ヽl >  _ ィ'}ヽ  /
     /  / /      マ!|   // ハ /
     / ,  ,′       i }l !  // / l
    / /   !       リ l l // /   |
    / /    |  i      ヽl ∨/ /  |
   ノ /     : l       ヽ./  }   l
  ( イ       l l        {   /   |
   ヽ!       ‖       、 : /   |
    人       l        ヽV      |
   ん、ヽ.     |          }     )

1. 原点が最高到達点  

1920年代から30年代に設計された、WE555と594Aが、今日に繋がるオーディオ・スピーカーの原点であろうことは、誰もが承知する事実である。しかし今日100年の時を経てして、おそらくはこのスピーカーを凌ぐものは現れていないと云っても過言ではないだろう。ベル研究所では、音響に関する基礎研究は、すべてやりつくされていたと伝えられるが、ウエスタン・エレクトリックのスピーカー群は、まさに到達点にあったのだ。歴史が下り、量産のための技術は、飛躍的に進化したが、究極の性能をそして音楽を追求し再現するという技術は、ウエスタン・エレクトリックの時代に頂点を極めた。おそらくは、フレッチャーシステムが歴史の上での頂点に位置するのだろう。

実は、ウエスタンは、555迄の時代と、594A以降の時代で、世界が異なっている。555は、蓄音器からマグネチックを経た時代の集大成の作品であるのに対し、594Aは、新しい挑戦の時代の製品なのだ。594Aは、いわゆるハイファイの原点、開始点、そして実は到達点でもある。そう。到達点が555と594Aの二つあるのだ。どちらもがウエスタンの究極であるが、それぞれが時代の分水嶺になっている。そのようなわけで、ウエスタンを極めるためには、555だけ、594Aだけでは、すまされず、双方のシステムが必要となる。どちらが優れるということはない。歴史上の双璧がここに極まっているのだ。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/we555_r1/we555_r1.htm

ウエスタン・エレクトリックのシステムを構成する個々のコンポーネントを開発するために費やされているコストと時間は、尋常なものではない。しかも当時世界最高水準のベル研究所のスタッフがこれに従事していた訳だからなおさらである。人材、資金、時間が湯水の如く投入されている。ウエスタン・エレクトリックとベル研究所の音響システムの開発にかける姿は、さながら後年のNASAのプロジェクトに近いものがある。製品のどれ一つとってみても、当時の最高の素材が使用されており、技術は歴史的にも最高の水準にある。もし当時のベル研究所のスタッフが、今日の素材を手にしたら、どのような物が出来上がるのだろうかと想像すると戦慄が走る思いだ。

最高の音響システムを構築する一つの方法は、当時のウエスタン・エレクトリックのシステムを忠実に再現することであろう。理由は、その状態で完全なバランスがとられているからだ。しかしながら、バランスのとりかたには複数の解があるはずで、当時のシステム構築者が取りえなかった別の解があるはずで我々にはこれに挑戦することで、ウエスタンのコンポーネントからシステムとして別の魅力を引き出すことも可能ではないかと思う。ウエスタンのオリジナルのシステムを超えようとか冒涜する意図はもとよりない。もしウェンテが現代に生きていたら、どのようなシステムを開発しようとするだろうと、技術ロマンに心を躍らせる。

555コンプレッション・ドライバーを色々と聴いてみると、その完成度と技術水準の高さを超えたところに、造り手の意図を感じ取ることができるような気がする。このドライバーは、あきらかにホーンと一体で使用することを前提に設計されている。

そしてターゲットにしている音は、蓄音機が表現できる生の音楽のプレゼンスである。
蓄音機は、機械振動から直接音波を作りだしているので同じ系のなかで音を処理している。これに対し、スピーカーを使用すると機械振動、すなわち機械系から電気系に変換し、これを増幅して機械系に再変換を行っている。一般に、系の変換を行うと、何らかの情報が失われる可能性がある。私は、プレゼンスではないかと直感している。このプレゼンスこそ、生の音の肌触りであり、そこに演奏家がいるという佇まい感であり、さらには再生装置が消え、そして演奏家さえ意識させず、ただ音楽のなかに包まれる世界への到達がある。

2004年1月15日から21日までの7日間は、忘れることができない。追い込み途中で、すごい音の世界が出現してしたのである。RCA1444のエージングとフィールド電源の調整がどツボにはまった。調整途中で、まだ音は濁っており、分解能も出ていない、コーラスの分離が悪い。しかし只ひとつ、今までのどこでも体験したことのないプレゼンスが現出したのである。

二階で再生しているのだが、我が家は三階建てなのだが、どの部屋で聴いても同じ音量で、音楽が壁を貫通して浸透していくのである。まるでニュートリノのようである。レコードに入っている音と実在の音との識別がつかない。だれかがそこにいるのかと回りを見回すと、実はそれがライブ録音の聴衆の囁き声だったり、物音がしたと思うとそれがレコードに入っていた音であったり、何より凄まじいのは、スピーカーを隣室から聴くと、もうそこにホロヴィッツが、ビル・エバンスが、パハマンが、マルが居て、ピアノを弾いているのである。もう倒錯の世界である。1月19日は、仕事もせずに朝から晩まで聴きとおした。友人にメイルしたら、浜松から飛んできた。当人もたいへんな識者で経験も豊富な音響の専門家だが、絶賛ものだった。すべてのジャンルにわたって、ヴォーカルも弦もすばらしいが、特にピアノは空前絶後であった。空気感が出ている。人の気配があり、そこに佇んでいるのである。

しかし良いことは続かない。運命の日はやってきた。2004年1月22日夕方、いいかげんな仮組み状態のRCA1444のフィールド電源をまともに作り直したとたん、プレゼンスが消失してしまった。あの音が再現しないのである。はじめのうちは、軽く考えて、また明日やってみようとその日は休んだ。しかしその後まる一ヶ月格闘したのだが、ついにその世界は帰ってこなかった。元のとおりにしても再現しないのである。1444のエージング過程のある状態とフィールド電源、あらゆうる状況が、偶然にバランスしたのだろう。WE555と1444の速さが合った瞬間、15Aホーンの世界にワープしたのだろうか。

私の友人もこのような状態に出遭うことがあり、そのときは、周囲のオーディオ・ファイルを呼び集める。いつ再現するか知れない世界だからだ。オーロラか流星群かはたまた蜃気楼か、科学と芸術と夢幻の世界が精妙に交錯するオーディオの世界の魅力である。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/expr2023/expr2023.htm


事の始まりは、Western Electric 755Aスピーカーが拙宅にやってきたことに始まる。聴きなれたレコードを何枚かかけてみると、愕然としてしまった。当然のことではあるが、愛聴盤というものは、どこにどんな音が入っているかを暗記しているものであるが、このスピーカーで聴くそれは、まったく別物であった。今迄聴こえていなかった音が、豪華絢爛に再現されてくるのであった。
 
  それはあたかも、澱んだ東京の空に浮かぶ見慣れた星空から、一転して空気の澄み切った山の頂きから仰ぎ観る天空の星星の情景そのままに、天空一面、星、星、星のショーの大星夜を目の当たりにしたようなものだった。

星星が煌く音となり、その微粒子が壮大な音楽を構築しているかのようであった。今迄、自分は一体、何を聴いてきたのだろうという悔しさと、まだレコードにもCDにもいくらでも秘められた音が入っているのだという嬉しさが頭の中を過ぎった。
 


  755Aの悲劇と再臨  

その後、悲劇が襲うこととなる。S社製高級アンプの200Wの出力が、暴走し耐入力6Wのボイスコイルを焼損するのである。アンプのケミコンからは白煙が上がり、755Aは無言に沈黙した。私の人生は、この後暫しセピア調に色どられる。
 
  しかし再生装置は、工業製品である。見事に復旧した755Aは、ボイス・コイルの位置合わせと、ビスコロイドの調整により、以前に増してその再生能力を高め、復活したのである。S社のアンプは、クズ鉄として葬られたのは、ご想像のとおりである。以降、Western には、出力トランスのあるアンプを使用することとした。また、壊れたものは、自分で修理、動いているものも自分でメンテナンス、チューニングを心がけている。おかげで、カートリッジのダンパー交換からWE555のオーバーホール、調整までするに至った。



     
  2A3シングルアンプ  

市販の高級アンプが逝ってしまったあとは、20年前に設計した2A3のシングルアンプを引きずりだしてきて使った。出力は、3Wで、トランスを背負っているので、スピーカーには直流が流れないので、安全である、というか、傷めるほどの出力が出ないのだ。  
WE755Aは、そのシステムの音を忠実に表現する。アンプの音をそのまま出してしまうところがある。アンプの素性が露呈してしまうのだ。オーディオ用のアンプでは、周波数特性とか、歪みがどうのとかという基準は、みんなクリアしている。音色がどうのこうのという問題も、組み合わせる装置やケーブルでコロコロと変わる。これに一喜一憂していたのでは、永遠に堂々巡りである。

そこで、新しい基準を設けることにした。これは単純明快で、本来ソースに入っている音が聴こえるてくるか否かを基準にしようというものである。もはや、音色の好みの問題ではない。再生できているかいないか、聴こえてくるかこないかであるから誰でも分かる。音が完全に再現できていれば、あとは各自の好みで音色を決めればよい話しである。

比較は、単純明快である。アンプを用意して、ソースを再生してみる。片方のアンプの再生された音が、あたかもスモッグのかかった大都市の夜空に見る星の数としよう、大星夜アンプの目指す音は、あたかも空気の澄みわたった高山の頂きから仰ぎ見る夜空の星々のショー、あたかも宝石箱をひっくりかえしたように、豪華絢爛な音の輝きを堪能しようというものである。本来そこにあるものをただ、あるがままに再生しきろうというただそれだけである。一般のアンプは、そこまで徹底して造られていない。出しきれていない音の部分を音色を付加することで補い、あたかも再現できているかのごとくの音を造り上げている。再生できていない部分の音を他の音に尾ひれをつけて修飾を加え、バランスさせているのだ。大星夜アンプ基準で比較試聴するとその差には唖然とすることとなる。

     
  非日常世界

  大星夜アンプ基準でアンプが追い込まれていくと、場合によっては非日常的な世界への入り口を垣間見ることがある。伝説のショパン弾きと語りつがれている、ウラディミール・ド・パハマンの演奏が、78回転のSPにわずかに残されている。RVCがこれをLPに復刻して発売している。当然CD版もある。このレコードを普通の超高級システムで再生すると、騒々しいスクラッチ・ノイズの中に沈んだ演奏がか細く聴こえてくるだけである。スモッグの濃い空を通して遥かかなたの星を見ようとしてもかすみ、揺らぎ、その何たるかは、茫洋として分からない。

カートリッジレベルからモノラルで追い込んだシステム、アンプは大星夜級を使用する。そしてこれにWestern Electric 555 Receiver を繋ぐ。キャパシターのカットオフは200Hzである。スクラッチ・ノイズは、音楽とは完全に分離して聴こえるので、まったく邪魔にならない。

眼前に100年の時の流れを遡って、パハマンが現れる。そこに居るのである、そして私たちに語りかけている。その声は血の通った、まさに肉声を彷彿させる。ひとたび演奏に入ると、モノトーンのはずの100年前の演奏が、総天然色のような色彩を帯びてくる、その演奏はあまりに美しく、ひとたび剥製となった動物の心臓が再び鼓動を始め、血を得て、生き返ってきたかの様を呈する。まさに黄泉がえりである。あまりに生々しく、美しさを通り越した不気味さ不可思議ささえ感じられる。

  常人は、私も含めてこの世界には、踏み込まないほうが無難かも知れない。これは、Western 555 Receiver の特異なる世界で、594A Loud Speaking Telephone では、再現しない世界であり、WE555 の謎のひとつである。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/starnight/starnight.htm

孤高のドライバー Western Electric 594A


1933年4月27日に行なわれた、ワシントン・フィラディルフィア間141マイルの電話回線を使用したオーケストラの立体音響伝送実験(オーディトリ-・パースペクティブ)は、ベル研究所が当時の最高水準の技術を結集したエクスペリメントとして歴史に残る。このためのシステムは、膨大なコストと人員が投入された。当時の技術水準と貨幣価値を今日に比較換算するならば、NASA的なプロジェクトと考えてもよいだろう。

このときの再生用のシステムが、幻のフレッチャー・システムであり、おそらくは人類史上最高のシステムと評価できるものだ。すべては、このエクスペリメントのために研究開発された。

このスピーカー・システムは、低音部に20インチの巨大な金属振動版を持った折り曲げ低音ホーンと大口径4インチ振動版を持つ中高音用のホーンドライバーで構成されている。中高音ドライバーは、マルチセルラホーンである。このシステムは、当時の映画産業界から劇場用としてのリリースの声が大きかったが、低音ホーンのエコー現象もあり、実際に業務用の装置としては量産されることはなかった。製造された数は、10本に満たないと思われる。

しかしながら、このシステムの中高音用のドライバーは改良を経て、世に出されることとなる。これがWE594A Loud Speaking Telephone 、すなわち今日我々が目にすることのできる、あのWE594Aドライバーである。その生まれからしてただならぬ血統のスピーカーである。このドライバーの性能は隔絶したものである。自動車に例えるならば、F-1レーサーのようなものだ。

WE594Aは、WE555とは異なり、2Wayのシステムとして、あくまで低音用のスピーカーと併用することを前提に作られている。しかし皮肉なことに、このドライバーとつなげられる相棒は、かのフレッチャーシステムの巨大金属振動版低音ホーン・ドライバーだけなのである。これ以外の紙の振動版のウーファーでは、やすやすとはつながらない。

WE594Aは、その生まれから、まさに孤高の存在であった。究極の理想を求めて設計され、卓越した性能を発揮するが、それとバランスできるウーファーがないのである。

最近は、いろいろなところで594Aが鳴っている。しかしその多くは、我々に忍耐を強いるようなサウンドを轟かせている。オーナーは、これがウエスタンのすばらしい音なのだから、この良さが分からない者は、オーディオを語る資格がないといわんばかりの情熱を傾注する。聴衆も自分の耳に自信がないからか、恐れ入って敬意を持って、いい音だと絶賛する。裸の王様の世界そのままである。正直な人は、私はこの音を好きになれませんとかウエスタンの音というものはこの程度のものかと思ってしまうかも知れない。

このような悲劇は誰のせいでもない。そもそも本来のウエスタンの音を聴いたことがある人がいないのだ。それはもう70年以上前にこの空間から発して、そして消えてしまい、人々に語り伝えられた、伝説の音なのである。今日に生きる人々は、当時のシステムを可能な限り再現し、失われた音を復活させようとしているのだ。私は、その情熱に心から協調する。しかし再現された音が、はたしてその本来のウエスタンの音であるかどうかの検証は、とても難しい。

この"孤高の"594Aドライバーは、そもそも鳴らすのが至難の代物なのだ。よって、やかましい音で鳴っている594Aに出会っても、達観しようではないか。趣味でF-1レーザーを所有しているようなものだと思えばよろしい。そしていつの日にか鳴らしきることを生きがいとすれば、これはすばらしいライフワークとなる。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/we594a/we594a.htm?.tok=bcwjY6SBu.hmxIxe&.dir=/594A&.src=ph

  594A Driver + 24A Horn
 
音響分野の技術研究が最高水準にあった時代、ベル研究所が惜しみなく研究開発費と人材を投入して完成させた、歴史上の頂点に立つドライバー・ユニットWE594A型

 このドライバーは追い込めば追い込むほどにその能力を発揮していくという、レーシング・マシン的な色彩を放つ。このドライバーを理想状態で鳴らし、これに低音をマッチングできれば、ウエスタンの一つの峰の頂上に到達できるのではないかと思う。しかしまだ、555という謎の峰も霧の中に見え隠れする。

 594Aに接したときには、そのストイックさの中に啓示を見る思いだ。くたびれたときには、一休みしてWE555の世界に安堵を見出そう。
 
http://homepage3.nifty.com/western/audio/24a594a/24a594a.htm


  Western Electric 551 Driver  


マグネチック方式最後のドライバー トーン・ポリシーは555に引き継がれている

551のトーンは、蓄音器のもつ絶妙のプレゼンスを彷彿させる。この551以降ウエスタンのドライバーは、有名な555に引き継がれるが、555ドライバーの音はこの551のトーン・ポリシーを受け継いでいる。すなわち血脈の音である。


生、原音のプレゼンスを求めた蓄音器、

それを目指した551、

その血を受け継ぐ555ドライバー

と世代が変わってもその求めるところは変わらない。技術革新という意味では、この551と555の間には飛躍的なものがある。そして近代ハイファイの原点であり到達点となるの594Aドライバーに引き継がれる。

555と594Aの世界は全く異なるが、いずれもが到達点であり双璧である。蓄音器、551、555、594Aと聴いてみると人類の音楽芸術と音響技術の歴史的変遷と融合を理解できる。

  551は、約500オームのインピーダンスとして扱い、真空管式の500オームの二次インピーダンスのトランスがついたアンプで鳴らさなければいけない。低い周波数をカットするために0.1u程度の品質のよいキャパシターを直列につないで使用する。魂に浸透するような音の世界が現出する。

マヘリア・ジャクソンやバッハのパルティータを深夜に静かに鳴らす。こうなると蓄音器に近い世界で、555も594Aもタジタジである。もうHMV203を持ち出すしかない。SPの復刻をこのドライバーで架けるとそこらの蓄音器ではとても追いつかないものがある。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/551/551.htm

オーディオシステムの音を過去から現代まで沢山のマニアの音を聴かせて頂きましたが一つの共通点が見えくる、その共通点とはオーディオを長くやっている人ほど音はけして高音質、大音量ではなく音楽を聴かせる音になっている。しかも真空管を採用したデバィスがほとんどで半導体アンプや今流行のデジアンプで鳴らした音は良かったことは一度もない、「電気臭い音の代表だ」半導体アンプは音が平板になりスピーカーの回りでしか音が鳴らない、

音に関して熟成したマニアの音は低域も高域も欲張らずバランスの取れたサウンドを聴かせてくれます。家庭の部屋でコンサートホールと同一の音などは再現することは不可能に近いが真空管アンプを使用すると不思議とコンサートホールの雰囲気感が出てくる、

ウェスタンエレクトリックのサウンドは現代から見れば特性は悪いはずですが真空管アンプで鳴らすと音楽を心地よくリラックスして雰囲気感を大切に聴かせてくれる響きを持っている。確かに(生の音)とは違う音ですが独特なサウンドで中域に密度がありコクのあるサウンド、現代の上も下も伸ばした中域の薄い貧弱なスピーカーとは方向性が違う、

名器と名の付くスピーカーは「音楽を美味しく聴かせてくれる」楽器の要素が秘められている、英国のヴィンテージスピーカーもウェスタンに共通した部分が多少感じ取れる。オーディオを追求して行くと最終的にはクレデンザ、HMVなどの蓄音機などの電気臭くない音を意識するのではないだろうか

http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-009.html


ウエスタン・ラボ 訪問
http://www.westernlabo.com/

知らない人が見れば、ガラクタにしか見えない・・・・

巨大なハリボテ、薄いベニアで作られペナペナ・・・

普通のオーディオマニアが見たら、到底許せない作り

「こんなのでイイのかよ?」

イヤ違うんです、こうでなければ成らないのですw


15Aホーンを聴きたい・・・

オーディオを語る時、どんなに技術が進歩しようともWE(ウエスタン・エレクトリック)は避けられない関所になる・・・・

真空管WE300Bがあまりにも有名ですが・・・


本来はモノラル・トーキー時代の映画館用オーディオ、40年代の映画には WE のロゴが大きく出ています

そしてウエスタン15Aホーンはその核心にあると言っても過言ではありません

20年以上前、元会社の上司がWE教でして、15Aホーンの魅力をシツコク語っていました


ベル研究所から始まるその話は長く、結論は究極のオーディオはウエスタンだと・・・

私には理解不能でこの人は耳(アタマ)がおかしいとしか思いませんでした

WEはトーキー時代に大きな映画館で大音量再生をするための手段でしかないと思っていました

そもそも、家庭用ではありませんしステレオ・レコード再生ましてやCDなんて論外ですが・・・

百見は一聴にしかず・・・

まずは御覧ください・・・

555です

励磁型ウーハー

ウエスタンのウーハーにボックスはありません

ほぼ平面バッフル・・・・

その昔、WE教の上司に質問しました


「なぜウーハーボックスがないのですか?」

「バカだな、スピーカーは裸で鳴らすのがイチバン!」

「それじゃ低音が出ないのでは?」

「バカだな、ウエスタンはユニットだけで低音が出るんだ!」

「置いとけばOK」

「失礼しました・・・」

理解不能でしょ・・・


15Aホーンの音

姿を見て、どんな音が出るのか?想像すらできません

ホーンの音と言えば、防災無線の拡声器や運動会で使うトランペット・スピーカー

かなりハードな音を連想できますが・・・・

柔らかく、伸びやか、付帯音が少なく、バケモノスピーカーの存在が無い

詰まった感じは無く、ホーン特有の音なんですがクセの無い柔らかい音にはビックリ!

ペナペナのホーンで起きそうな付帯音やクセが感じられません

さぞかしハードでシャープ、歯切れ良い音がするかな?

姿はモンスターですが、音は全くその逆

ハッタリや脅かしはなく、雄大なスケール感で包まれます

巨大ホーンにも拘わらず、無指向音場型スピーカーが鳴っているような・・・

ペナペナのホーンが塩梅良く共鳴しているのか?


「コレってナンなのよ」


ダイナミック・スピーカーの音に慣れている耳には捉え処がありませんが劇場の音ってコレのこと言うの?


グレードはかなり高い、流石ウエスタン、期待を大きく裏切られました

ソースはAD、シンフォニーと女性JAZZボーカル

シンフォニーはスケール感が大きく、伸びやかでスピーカーの存在が感じられ無い

イヤな混濁感や付帯音が少ないので素晴らしい

女性JAZZボーカルは、分解能が少し足りなくて口がデカクなりますがチョイと除電すれば一発で問題解決しそうな・・・

百見は一聴にしかず、現代スピーカーの同じ様な音とは違った光る個性を実感

コレ聴けば、熱狂的マニアの存在が分かります

帰宅してショールームで音聴いたら、イイ/ワルイとは違う違和感を感じました

嗚呼、流石ウエスタン 15Aホーン伝説がなんとなく理解できました

ココはまるでタイム・マシンで時空を遡ったような錯覚を引き起こす・・・

ビンテージであり、現代には通用しないと思っていましたが・・・・

光る個性があり、もの凄く魅力ありました

15Aホーンの音を聴いて本当に良かった、60年以上前に確立された技術だとすれば現代のオーディオは進歩していないかも知れない

特にスピーカーについては、現代の技術は脇道に外れて迷路に迷い込んだだけかも・・・

http://d.hatena.ne.jp/arcs2006/20110310


                           _  -一'´     `丶 -‐ 、,. -─_ァ、
                           /´  _      ,  ´    \´   }
                         /   /´    ̄ `ヽ             ヽ  /
                   _   -┴--y′         、 ハ           /
                  } ̄  ─- 、/         トヽムヘ、         V
                     ヽ         !            j´    ヽ        '
                    、      |          ,       ,ゝ、       ,
                    \.     l           /_        \    i
                     ト、   !       i /  `     ,.ニ、ヽ    !
                     | \ !   :   | ,ムへ,      イ ,ハ i\ l
                     |   ` !      lイ、ノ,ハ        、りノ |   |
                     |   i !       | 、りノ       ,.,.、 l i
                      l   l :!   ,   |          ゝ     ! ! |
                      !    | !   ',  |  ' ' ' '           , : ! !
        ィ′              ,  !   j,ハ  ', l     ‐--一'′  ′|!  !
      //             /  j     V  , !`  .._      / .._リl リ
      ' /              ,イ    /ヽ   !、      ┬-イ    `| /、
     i {                 /│   /    \ l \    |  l       ′ヘ
     |                  /     ´       ヽ!   丶.   l   !      ,ハ
    ,ハ  \ハ、   、     /   j/         ヽ   ヽ l  │       /  、
     { ヽ  ヽ\  {\        /           \    '    !     : /   ヽ
     ヘ、     ` ヘ `  ._ __/  、               \ /          |/   !  ,
  _ _ {`         \      ′   ヽ       !      /    '    l      '
  `ヽ `ヽ          ` ‐-  /       \   l  ′   ,    /      !   '   !
     ヽ               /イ         \  ! /    /   /     ノ   ,     !
      V             / !          `│/    /   /    / }  /    |
      \              /  l             j/    /   /-‐   ´   j  /       !


音の認識とバランスの秘密


可聴周波数帯をはるかに超えたスピーカー・システム、極超低歪率の高性能アンプより、古い電蓄のほうがいい音に聴こえることがある。心のノスタルジーの共感か聴覚上の錯覚による現象なのか、その謎は深い。

都会の雑踏のなかでも、母親は、はるか遠くの我が子の泣き声を聴き分けることができる。音響的に測定すると聞こえないはずのレベルである。名器と呼ばれる楽器は、測定上同じレベルの音量であっても、遥か遠くまで音が通り、多くの聴衆を魅了する。PA用のスピーカーは、同じ音量でも家庭用のものと違って、はるかに遠くまで音がとぶ。音の世界は不可思議である。

しかしこの謎を解かなくとも解はある。それは原音である。そう私たちの日常に溢れる、この音こそがリファレンスになる。なるべく多く演奏会にいこう。そして生の音に触れよう。家に帰ってから、自分のシステムの前で眼をつぶろう。あの臨場感が、感動が甦るであろうか。
     
  蓄音機やウエスタン・エレクトリックの時代の音楽といえば、オーディオの音は生演奏と隣合っていた。当時、録音はそれほどには多くなかっただろうし、なにしろ再生装置は、演奏会に一生行けるほどに高価であった。人々は、今よりはるかに多く生の音に接していたに違いない。当然音響装置を開発していた人たちもこの生演奏をリファレンスにして、システムを設計していたのである。ここに古い時代のシステムが現代においても人の心を捉える理由があろう。現代とは、リファレンスが違うのだ。  


  センサー耳と情報処理脳


音や音楽を聴くということは、実は耳と脳の情報処理のコンビネーション作業である。耳はセンサーの役割をしており、そのセンサーからの情報は、脳で処理されて最終的に判断され音として認識されている。測定器万能の近代では、各種の測定器で音波の実態や音響特性は詳細に分析できるようになってきている。しかしこの基準で設計、製作された最新の音響システムも必ずしも我々に良い音には聞こえるとは限らない。これは人の脳の情報処理のプロセスの考慮不足が原因だろう。人の脳は、耳というセンサーから送られてきた情報を測定器などとは異なった基準で判断し、あるときは不要な情報は無視し、また欠損した情報は補完して判断している。

  蓄音機やウエスタン・エレクトリックの時代、そう、測定器が進化していなかった時代、生の演奏が再生装置の音のリファレンスだった時代の技術者は、このことを直感的に知っていたと思われる。この時代の再生装置を聴いてみると、その音造りのなかに、あきらかにこの点に着目した設計が見受けられる。
 
私の使用しているシステムは、ほとんどがモニターやPA用などの業務用の装置である。実はPA用の装置は、家庭用の音楽鑑賞用の装置とは目的が違うのである。

家庭用の"高級"オーディオ装置は、ユーザーがあり、音楽を聴きたいときに電源を入れてもらえる。つまりこれらの装置は、聴いてもらえるという立場に置かれている、幸せな装置なのだ。PAやアナウンス用の装置はこの点が全く異なる。これら装置は人に情報を伝達することに存在目的がある。聞きたくない人にも、無理矢理にでも情報を伝達しなければならない。聴く気のない人の情報処理脳にアテンションを送り込まないといけない。そのように設計されているのだ。

PAでは、音が飛ばなければならない。伝達能力、遠達性が求められる。それでいて、音質が悪くてはいけない。

プロは、この装置を使ってお金を頂戴しているからである。音が悪ければ金を稼げない。業務用の器材は聴かせることを目的に造られている。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/nazo1/nazo1.htm

名演、名曲、名器とよい音の秘密  


測定器などで定量化できる基準としては、音の大きさ、周波数特性、歪み、位相、過渡応答などがある。また、人によって尺度や捕らえ方が異なるだろうが、濁った、澄んだ、明るい、暗い、軽い、重い、湿った、乾いた、などさまざまである。一つの方法として、ライブの音、演奏会の音、原音を心に留めておき、さまざまなオーディオ・システムの音を聴いてみてはいかがだろうか。

私は、あまり歪みや周波数特性には細かくはこだわらないほうだ。周波数特性の場合は、40万の法則というのが知られており、再生周波数の上限と下限を掛けて40万近くの値になるのが、バランスがよいと言われているものだ。可聴周波数が、20Hzから20KHzとされているのは、確かに乗すると40万になる。

WE555ドライバーの高域のカットオフを7.5KHzとすると、低域を53Hzにとらなければならい。これはいくらなんでも無理な注文なので、低域を200Hzにすれば高域は2KHzとなる。
実は2KHzというのはそれなりに高い音であり、200Hzのほうも結構低い音である。この条件でWE555を一発で鳴らしてみる。きちんと音楽になって聴こえるのである。

人間の脳の情報処理能力が、再生周波数以外にある情報を狭い帯域内にある情報から補完するのである。同様の実験を現代の高級な装置で実験してみると、音楽情報があきらかに不足して聴こえる。つまり脳の情報処理システムの補完が十分機能していないように思われる。蓄音機やベル研究所の人たちは、あきらかにこのことを知りながらモノを作っていたようだ。脳の情報処理システムをうまく機能させるための音響システム設計は、現代の測定器群が提供するデータとは、別のファクターにも注目する必要があるのだろう。

     
  音と音楽は、どのように処理、認識され、記憶されているのだろう
 
  まず音は、空気中を疎密波として伝達され、これが耳の鼓膜を振動させる。また体全体が振動として受信する。鼓膜の振動と骨伝導は、この時点で周波数特性、過渡特性、歪や分割振動などのあらゆる非直線性をもつ。まずセンサー部分がこのような状態である。続いて神経を経由して情報は脳に送られて処理されるが、脳の処理はさらに複雑だ。フレッチャー・マンソン・カーブに見られるように、可聴周波数帯域においても感度レベルが大幅に異なるし、明らかに変化量に対しては、敏感に反応している。これらの膨大な情報量は、さらに最終的に記憶として再構築されて、そのイメージを思い出しやすい形で記録されていると考えられる。
 
あらためて、ノイズにまみれた、ウラディミール・ド・パハマンのSP復刻の葬送行進曲を聴いてみる。あきらかに、時系列上で音が欠落して失われている。つまり音符に該当する音が録音上欠落しているのである。しかし演奏を聴いている我々は、この欠落した音符を見事に補完して聴いているのである。気にならないのである。

ホロヴィッツのピアノの演奏もよく聴くと存在しないタッチの音を我々が補完して、聴こえるかのごとく誘導する弾き方をしている。こんなに速い運指で微細な音の強弱を表現できるはずがなく、ピアノの機械的な音の強弱の表現限界以上の音のグラディーションを出している、というか、それを我々の脳が補完できることを知っていて、その補完能力を駆使して、限界を超えた世界を表現しているようだ。

脳は、このように情報としての信号を処理している。我々が名演であるとか、よい音だという感じるのは、脳の情報処理の結果で判断されている。実は、音の良し悪し、脳の認識は、装置の過渡特性に深く係わっている。周波数特性よりもはるかに重要かもしれない。20KHzまでリニアに再生できる一般のシステムよりも、13KHz程度しか再生できない装置でも、過渡特性が優秀であれば、高い音をより正確に識別できるのである。ベル研究所のスタッフは、この事を知り抜いて製品を開発しているのか。

   
  この仕組みに精通すると、コストをかけずにうまくバランスをとって、”よい音”のするシステムに仕上げることができる。反面、高性能の装置や、名器を組み合わせても、バランスの悪い音になることがある。性能が高いが故に再生できた情報も、それとセットで必要になる情報が揃っていないと、脳はその情報をうまく処理できずに、結果としていい音として我々に認識されないことになる。これが、バランスをとるということなのだ。
 
ウエスタンのシステムをオリジナルの状態のコンビネーションで使用するというのは、ある意味で正解である。ウエスタンは、まさにその状態でバランスをとっている。
ウエスタンのスピーカーのリード線などを見ても、こんなところに細くて純度の低い銅線を何故使用するのだろうかと思うが、実はそれでもってバランスをとっている。6Nや7Nを使用すると破綻することがある。594Aのダイヤフラムのリード線も細い。オリジナルのWE755Aのリードも初期は細い。アルテック以降の755Aでは、"良い"銅線が使用されている。バランスというものの本質が分かっていない後期の設計者が、抵抗値が低ければよい音になるだろうと思って、変えてしまったものかも知れない。

いずれにしろ、ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755Aの音はしないのである。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/nazo2/nazo2.htm


ウエスタン・エレクトリックという迷路


欧米のハイエンド製品を手にしても満足が得られなかったユーザーは、次に禁断の世界に入り込みます。

ご承知の通り米国の頂点、ウエスタン・エレクトリック(WE)の扉を開くことになります。

この時、この道を歩む人は冷静さを失っていました。なぜならば、WEの機器を使用している環境や背景を全く考慮していなかったからです。

この時代の米国には優れた業務用の機材がたくさんあります。1920年以降米国の優れたエンジニアは通信や映画産業に関わりをもちます。その結果WEのみならずRCAやランシング、アルテック等がすばらしい製品を生み出しました。しかしこれらのポテンシャルが如何に優れていても映画館や大きいホールで発揮されるものです。

少なくとも50畳以上の部屋があればある程度本来の能力を発揮するとは思いますが、こうした恵まれたリスニングルームを所有できる人は例外中の例外ではないでしょうか?
私もかつては、音楽再生ではWE594Aを上回る最高級ドライバーといわれるランシングのドライバーに、ウーファーの最高傑作の一つであるRCAのユニットをダブルで使用しました(もちろんフィールド型ユニットです)。 ベートーベンのシンフォニーをかけると30m離れた隣地のテニスコートで、街の雑音に打ち消されることなく明確に聞こえ驚きました(駆動アンプは300Bシングルで最大出力は7Wです)。

なんと家の中よりはるか離れた外の方がしっかり聞こえるのです。ここにWEの業務用機器の本質があるのではないでしょうか?

多量の空気があって初めて素晴らしく聞こえるのです。

また、現存するこれらの機器で良品は少なく、その上相当高額です。家一軒分をつぎこんでも多くの人はオーディオのターミナル(終着駅)とは感じないようです。 日本人特有の舶来信奉とWEという究極のブランドがそうさせるのかも知れません。

http://www.rrltd.co.jp/rrplaza/episode/vol04.html


スピーカーの能率


■能率の低いスピーカーは鈍感でボロいものしかありませんから、騙されてはなりません。

■80db台の低能率の「ボロい」スピーカーなどに数十万円も支払っていてはなりません!

■高能率スピーカーはレンジが狭いなどというデタラメがあちこちに書き込まれています(要注意!)。


スピーカーの能率は、オーディオの最も重要な基本事項であって、まず最初に知るべきことです。スピーカーには、「能率」という表示がされています。それは、「db」という単位で表示されています。ごく普通の能率のスピーカーは、その能率は、90dbくらいでしょう。ヤマハのNS1000MやNS10Mあたりのスピーカーで、能率90dbです。

能率が3db違いますと、音量が、2倍違います。87dbの能率のスピーカーは、能率90dbの、NS1000Mに比べて、同じワット数を入れても半分の音量しか出ません。逆に、能率93dbのスピーカーは、同じワット数を入れても、能率90dbのYAMAHA NS1000Mあたりのスピーカーの、2倍の音量が出ます。

さて、ここから先が重要です。能率が6db違っていますと、2×2=4倍違います。9db違いますと、2×2×2=8倍の音量の差になります。

アルテック(Altec)A7、A5というような往年のプロ用スピーカーを例にします。世界中のコンサートホール、映画館用のスピーカーで、今も、あちこちのホールで使われているものです。アルテックA7、A5の能率は、105dbにも及びます。90dbと比較すると、15dbも違いますから、3dbが5回分です。能率90dbのスピーカーとの音量差は、32倍です。能率の計算は、2×2×2×2×2です。

32倍も音量が違うということは、能率90dbのスピーカー、YAMAHA NS1000Mで、100Wのアンプを使わなければ鳴らせなかった場所でも、能率105dbのスピーカーさえあれば、たったの3W程度で、同じ音量で鳴るということを意味します。

スピーカーの品質、能率は、時代とともに、どんどん落ちているかのようです。ひどいスピーカーですと、能率がたったの84dbしかない小さなスピーカーが、50万円や100万円近い値段であったりします。その84dbという能率と、105dbという能率で、再計算してみます。

2×2×2×2×2×2×2=128倍の音量差です。

能率84dbのスピーカーで普通に聞くのに、50Wのアンプが必要だとします。能率105dbのアルテック A7、A5というようなスピーカーには、たったの、0.4Wのアンプがあれば十分です。1Wもいらないです。

1930年代頃のWE(ウェスタンエレクトリック)の38センチや46センチ口径などのフィールドスピーカーというような類のスピーカーの能率は、実に、115dbもあります。こればかりは、あまり知られていません。

115dbー84db=31dbの能率差です。

2を10回かけた数字より上ですから、1024倍よりも上で、1200倍くらいでしょうか。仮に、3万ワット×2のステレオアンプがなければ、84dbのスピーカーでは、武道館でのコンサートは出来なかったとします。しかし、能率115dbのフィールドスピーカーを持ってくれば、たったの25W×2のステレオアンプで、つまり、クラウンD45で、武道館ですら鳴らせるということを意味しています。コンサートホールだから大きなアンプが必要なわけではなく、スピーカー次第、全くもって、スピーカーの能率次第です。

数字が大きすぎて分かりにくいかもしれません。能率84dbのスピーカーに100Wのアンプをあてがうとします。115dbのフィールドスピーカーに、0.083Wのアンプをあてがうのと、全く同じ音量です。0.1Wもいらないことになります。

このことを知っているか知らないかによって、アンプの選択は、根底から変わってしまうと思います。スピーカー次第で音量が簡単に100倍以上、場合によっては、1000倍以上も違ってしまうのですから、50Wのアンプか100Wのアンプかなどという選択など、まったく無意味であることは、誰にでも分かることです。

また、能率90dbのスピーカー、ヤマハのNS1000Mなどで10Wもあれば十分過ぎるほど十分な爆音が出ます。したがって家庭での使用に300Wや500Wなどのアンプなどは、全く不要であり、音も悪いので、使う意味があるとは思えません。

ただし、能率115dbというような、WE(ウェスタンエレクトリック)のフィールドスピーカーの本物は、あまりにも高性能過ぎて、非常に危険なものであるうえ、非常に高額です(誰が本物のF1マシンを運転できましょうか?)。絶対に近づかないでください。

あまりにも鋭く敏感であるゆえ、セッティングできるはずがありません。この種のものを使い切るには、クラウンD45など、プロ用の中でも、小型の、超高性能アンプが、まず第一に必要ですが、それだけでうまくいくとは思えません。近づかないほうが無難です。

オーディオやスタジオモニターには、100dbくらいの超高性能ではあるが、危険というほどでもないという程度のスピーカー、100dbというのは、そのギリギリのラインですが、そのあたりこそが理想的でしょう。


プロの中のプロのレコーディングエンジニアが低能率スピーカーを斬る!


○○○のスピーカーはモニターには不適切です。 音の輪郭は出ていますが音楽の表現が薄い状態です。

理由は簡単で能率が88dbのスピーカーでは音楽の微妙なニュアンスは表現出来ておりません。その具体的な例を書きます。

高能率のスピーカーでは例えばリバーブの消えて行く様子が最後まで聞き取れますが、低能率のSPではあるレベルまで小さく成るとストンと消えてしまいます。そうとう大きな音で再生しなければ繊細で微妙な弱音まで聴こえず、大きな音は部屋の影響も大きく、多くのその他の問題が生じます。今回、貴殿に送ったCD「b-flat」高能率のSPと低能率のSPでは聴こえ方が全く違います。ぜひ同じ音量で聞き比べして下さい。


--------------------------------------------


Bさんのコメント: 能率88dbのスピーカーでは、本当にダメだった!

実は、小型スピーカーを「○○○○sch ○○-51?」に買い替えまして能率の違いに驚いているところです。


今までは88dbでしたが、今度は92db。その差は4db。音量の差もさることながら音の濃さが全然違う。

88dbでは「リバーブが消える。」と書いてあった記憶がありましたが、まさにそうですね。


ネットで見た「スピーかーの能率の差」という事で面白かったのが、低能率のスピーカーでは「さっきの音は無かった事にしておこう。」とありました。

つまり、その情報に音として反応出来ない。低能率スピーカーはまさに鬼門ですね。

聞き比べると、全く面白くない。全然音楽じゃないです。ゴミというのがよくわかります。

スピーカーの能率が90dbを超えないとアンプの性能の比較は出来ないんじゃないでしょうか?

88dbという低い能率のスピーかーですと音が薄くて判別が難しい。92dbあると細かい音がよく出ます。非常にリアルで、分解能力にアンプの限界すら感じます。

とにかく、出てくる音が段違いで楽しいです。

http://www.procable.jp/setting/03.html

個々の機器は小さな原子核反応炉のようなものであり、それが相互に結びつくと、大きな反応体として動作していると想像してみてください。 私自身の体験からいって、反応炉どうしが反応し合わなければ、いかに大型フロアスピーカーでも、ラジカセ並みの音しか出ません。 

デッカアーク型スピーカーを例に挙げてみましょう。 キャビネットに組み込まれているグッドマン社製20cmフルレンジユニットのマグネットは、500円硬貨より少し大きい位で一見非力なスピーカー。 それに極めて小さな出力(1Wそこそこ)のパイ社製ブラックボックスアンプリファイアーを接続すると、50畳あまりのオフィスいっぱいに良質な再生音で満たされるます。 それを一度聴いていただければ、たちどころに反応力というものを理解していただけます。 現代の数百ワット出力アンプリファイアーを使用して低能率スピーカーを駆動するのとは、まったく異なったスタイルで動作しているとしか考えられません。 

ここに電気信号再生の本質的な問題の根源があります。 ヴィンテージオーディオの時代、電気信号の伝達に使われる電流の量は、質的なものを伝える為だけ有れば十分でした。 電気信号という船を浮かべ進めるだけの水量があれば、それ以上必要はなく、それ以上あると、かえって反応力を損なってしまうのでした。 それゆえにむやみな大出力アンプは製造されませんでしたし、必要もなく、当時のスピーカーに接続しても良い成果は決して得られません。 例をあげてみましょう。 今日のヴィンテージオーディオファンであればどなたでも御存じである、WEのトーキー用スピーカーで説明してみます。

WEシアターサプライスピーカーは、基本的に低域、高域にホーンロードをかけています。 そのため巨大なものになり、初期の555レシーバーをフルレンジに使ったシステムでも長大なホーンロードと開口部が必要です。 のちのTA4181Aと594A型ユニットを搭載したミラフォニックシステムは、さらに巨大な仕掛けのものになります。
 
スピーカーは大きいのに、アンプリファイアーの出力はとりわけ大きなものではなく、555レシーバー専用アンプリファイアーであった41、42、43アンプリファイアーでも、今日のトランシスターアンプ出力から考えれば、特別大きな出力ではありません。 そうした比較的小出力で劇場での使用に耐え、なおかつ効果的な広告が可能です。
 
WEのトーキーシステムの中で働いている、電気信号自体の性質が、現代のオーディオとは全く別の力を保持しているのです。 それこそが核反応的な連鎖であり圧縮、拡張と言うやり取りの後に、再生結果として提示されるのです。 ただアンプリファイアーが連結して圧縮、拡張を行っていっても、そのままでは核反応を発生させることは出来ません。 問題は電気信号の圧縮と拡張が、何のために行われているかです。 

今日のオーディオでは、この圧縮と拡張は利得を得る為であるとか、アンプリファイアーの出力の増大として解釈されていますが、この時代のシアターシステムはそうではありません。 それは電気信号の加工に使われたのです。 加工され、可変された電気信号は、アンプリファイアーの出力という船に乗って、スピーカーに送り届けられ確実に爆発します。 しかしこれだけでは核反応爆発力を長続きさせることは難しい。 確実に誘爆させ、それを連続的爆発に導くには、スピーカーを臨界に保ち、いったん電気信号が入ったらそのまま臨界点に達する様にしなければなりません。 

そこでコンシューマーユースホームオーディオとは、全く別の仕掛けを持った機材が必要になってきます。 WEのアンプリファイアーがその大きさの割に出力が小さいのは、ここに仕掛けが施されているからです。 出力より反応力の方に重きを置いたアンプリファイアーだったのです。 アンプリファイアーに限らず、光学式サウンドトラックフィルムの入力から、終段のスピーカーシステムに到るまで、あらゆる個所に反応する仕掛けが仕込んであります。 つまりWEのトーキーシステム全体が反応体の固まりであり、そのシステムブロックの一個一個が原子核反応炉みたいなものです。 こうした仕掛けがあるからこそ、小さな出力であっても大規模な拡声が可能です。 逆にいえばWEのスピーカーシステムの優秀さの証しでもあります。 

およそWEのトーキーシステム全体を見渡し、その反応力の値を考えた場合、もっとも強力な力を示すのはスピーカーです。 WEに関わらずRCAやヴァイタヴォックス、BTH、アルティック等のシアターシステムのスピーカー能率は大変高く、標準的には1W入力あたり105〜110 dbほどになります。 これはコンシューマーユースのものと比べればかなりの高能率であり、音圧も出るのですが、それはあくまで1W入力時の話です。 劇場で使用する際は、もちろん1Wで済むはずがありません。 当然もっと多くの入力信号を送ることになりますが、さて、ここで能率と音圧の秘密をお話ししなければなりません。

WEのトーキースピーカーは、入力信号の上昇に対してリニアに追従して働きます。 入った分だけ音圧が大きくなるのです。 なんだそれは当り前ではないかと思われるかもしれませんが、失礼ですがそう思う方は真のトーキー用スピーカーの何たるかを知らず、ちゃんと聴いたことが無い方です。 何故ならWEだけでなく真のトーキー用システムが、圧縮、拡張、反応力の三つの力を総動員して、核反応力を発生させたなら、人間はそのすさまじい音圧にリスニングルームに座っていることすら不可能です。 トーキーシステムとはその様なものです。

 スピーカー自体の入力信号に対する変換効率、能率がコンシューマーユースのものとはまったく別物であることを意味しています。 WEトーキーシステムにとってスピーカーの能率とは、再生音における最低保証値であり、1W入力−105/110dbという値は、アイドリング時のエンジン回転数と同じ状態にあるのです。 

ところがこの値はコンシューマーユースにあってはこの値はむしろ、最大音圧レベルに近いものであり、これを考えると両者のIW入力−105−110dbという値は業務用の場合は最低値を示し、コンシューマーユースは最高値であると言うことになります。 そして反応力という立場からみると、両者の能率、音圧レベル特性値とは、1W入力に対する反応力の値であるということに思い当たります。 これがマジックです。 

私達はこのことを知らずに来てしまった。 

確かに能率という面から見ればシアター用スピーカーは1Wでも鳴ります。 しかしそれは反応力がなければ、ただ鳴っているだけです。 シアタースピーカーシステムを鳴らすには、たとえ1Wでも確実に核反応を発生させるアンプリファイアーでなくては、シアタースピーカーの真の能力を示すことは出来ません。 しかしシアタースピーカーを家庭で使用する場合、そのほとんどが核反応力が殺されているのが現実です。 そうでなければ、すさまじい音圧レヴェルでレコードを鑑賞することになり、これは劇場かそれに準じるスペースを確保されている方にのみ許されることです。 

たとえ、そうした空間で映画を上演するならまだしも、レコードを再生するとなると、それは家庭で鑑賞するために制作されたレコード本来の音質とは程遠いものであるのは、ユーザーご自身が良くわかっていることでしょう。 それでは反応力で動くスピーカーが、他の様式で動作して生み出される再生音は、どうでしょうか。
 
シアターサプライ用システムを開発した会社は、家庭での音楽の繊細な表現に用いるためのコンシューマーユースも研究開発しました。 シアターシステムを家庭でそのままレコード再生に使用するとなると単なるPAにすぎなくなり、ホームユースオーディオシステム全体が難聴患者のための拡声機となってしまいます。 したがって転用するにあたって、シアター用とはまた異なる仕掛けが必要になってきます。 特にフォノイコライザーとその後のラインプリに重きを置き、多種多様な可変機能を付属させていきます。 それはレコードという音楽媒体に対して反応させるものです。 一時流行した入力信号を可変させないプリアンプが、大出力パワーアンプと組み合わされた時、拡声機的な再生音となることを思い出していただきたいのです。 

こうした拡声器的再生音は、ヴィンテージ時代のハイフィデリティではまずありえないものでした。 信号とは可変されるもの、というのがポリシーだったからです。 

それではここでシアターシステムスピーカーを汎用転用して、ホームユースとして製造されたモデルについて書いてみましょう。  これらの品は生まれはPAですが、ホームユース品として販売され、なおかつ評判も良いスピーカーシステムです。 米国JBL・ハーツフィールド、パラゴン、エレクトロヴォイス・パトリシアン、英国ヴァイタヴォックスコーナーホーン型等がざっと思い当たります。 アルテック、A7、A5を入れなかったのは、これらは完全なPAであるためです。 又独オイロダインもPAの部類に入るので書きません。 

上記のスピーカーシステム群における共通点は、クリップシュ型の変形コーナーホーンを採用していることです(パラゴンはフロントロードですが。 これらのスピーカーシステムは、一見1Wあたりの入力をコンパクトなボディで、シアターシステム並の音圧レベルを得る為のものにみえますが、実際にPAとして使うと問題が生じます。 PAにとって必要欠かさざる音の到達距離がより短いのです。 確かに家庭用としては他の形式のものより、格段に音は飛びます。 しかし、純粋なシアターPAと比べるとかなり落ちるのです。 

私はこれを試したことがあります。 アルテック1570Bアンプリファイアーで音圧レベルは小さな劇場並みで実験したのですが、10mまではヴァイタヴォックスコーナーホーンもロンドン・ウエストレックスホーンシステムも、音圧と浸透力いずれも変わりません。

 15mを過ぎると途端にヴァイタヴォックスの方が落ちてきて、20mを過ぎると完全にウエストレックスによる再生音が到達してきます。 これは1570Bの入力ボリューム目盛6くらいのポジションでのことで、ゲインをもっと開放するとその差はさらに広がります。 これがクリップッシュ型コーナーホーンの特性で、ハーツフィールド、EVパトリシアン、英ヴァイタヴォックス各社が、コーナー型クリップッシュホーンを用いたのは、業務用機のPA臭を取り除き、ホームユース用に仕立てる為、絶妙なる仕掛けを仕込んだからです。
 
これらはいずれもコーナー型である為、中高音用ホーンがリスナー正面に向くことはなく、中高域を反射させてきつくなるのを避けています。 それでもコンプレッションドライバーの再生音は、他のコンシューマーユースのモデルと比較すれば相当エネルギーは強いのです。 そこで製作者は、中高音ホーンをキャビネットでカバーしたのです。

 ヴァイタヴォックスコーナーホーンや、EVパトリシアンの中高音ホーンがキャビネットに内蔵されているのは、ただ全体としてのデザインを考慮しただけではなく、それなりの理由があります。 ヴァイタヴォックスコーナーホーンの中高音カバーを取り去ると、再生音は途端にPAくさくなります。 そして低音ホーン開口部面積と、中高音ホーンの開口面積比率にも念入りに計算された意味があります。 中高音ホーン開口面積に対し、低音ホーンの開口面積はかなり大きくなっており、それはとりもなおさず、ホームユース的に豊かな低音再生を狙ったがゆえなのです。
 
反応力という観点から見れば、反応力自体をコントロールしていることにもなります。

 それは事実であり必要なことでもあります。 ホームユースは最大音圧というものが限定されているからです。 それは慎重に製作者側の意図する所によって音響デザインされており、シアター用スピーカーをホームユースに使われる方がしばしば陥る音優先のシステムとは異なるのです。 なぜなら、これらのスピーカー群はレコード再生に必要な音色とゆたかな音楽性を備えています。 全ては有能なエンジニア達が音楽の為に考案製造したシステムであり、反応力の抑制は音楽の女神へ捧げられた供え物でもあったのです。

http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51748646.html
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749181.html
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749261.html

              _.. ‐'  ̄   _  `丶、   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           / . -- 、    ´   `丶--―|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        __∠_/              \:.:,.!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    ャ= 二:.:.:.:.:., ′ __                 ヾ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     '.     `ソ  /´    .ヘ//ヘ    ヽ   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     ヽ   /  /     ,′    \ \ :.   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      \ノィ  {     |       ヘ  ヽ!   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       7V       /|-       _ ゝ 、l   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l.:i } /    ハ!       ´ {ヘ::ィl   l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:i ノノ:i   / /} ゞ、        ゞ-'| }:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:/  .:.:i  /イ/{ヘ::ハ      :::::l イ:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l,ィ'´ .:.:.i   {   ゞzり           |:.:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       リ! i .:.:.:   :.、  ::::::           ,イ:.:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | .:i .:.:.:.:..、 :. .:.丶        `` / j:/l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | ハ:.:.:.:.:.:ヽ .:.、.:.ノ:`: : .、ー― ´  /´: : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      ´  ヽ:.i :.:.:.:ゞ''´\ : : : : \     /: : : : |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
            } .:/ . : . : . \: : : : : \ /: : : : : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           ノ.イ . : . : . : . : . \: . : . : .ソ: : : : : /|;;;;;;__;;;;;;;;;
             l: . : 丶 : . : . : . \ . : /: . : . : /: レ'´∠ 、;;
           l: . : . : \ヽ. : . : . ヽ/: . : . : /, ′´ ‐ };;;
           |. : . : . : . :ヾ . : . : ./ : . : . :〃    ´,,;;';;;;;
          ノ . : . : . : . : .i . : . / . : . //     /;;;;;;;;;;;
       . -‐ ´. : . : . : . : . : .|: : :/:_. :-ァ ''´   ,ィ'´;;;;;;;;;;;;;;;;;
     /: . : . : . : . : . : . : . :__.ゞ‐ ´ /    . '|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    {: . : . : . : . : . : . : . : ´''´ . : . /    /: : :l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

☆ 復刻版 ウェスタン・エレクトリック・スピーカー

@ gip-laboratory

http://www.amtrans.co.jp/audio/gip/lineup.shtml
http://www.gip-laboratory.com/home.html


ヴィンテージスピーカーの最高峰・・・・ それはWestren Electricと断言して、それに異論を唱える人は少ないでしょう。

それらの本当の価値を知っている人なら皆、口々にWestern Electricを讃える事でしょう。 私も確信を持って断言します。
 
私のオーディオ経験のなかで、WEのTA-4181Aと594Aを超えるスピーカーに遭遇したことがありません。

ウェスタンエレクトリック社は1930年代に業務用スピーカーや周辺の音響機材を映画館や音楽ホールに向けて、レンタルをしていた会社で、最先端の技術を誇っていました。

 その音響技術の優秀性は米国のみにとどまらず、ヨーロッパ、そしてアジアに至る各国で認められ、世界各国の著名な音楽ホールの音響設備として設置され、当時の集中排除法(現在日本の独占禁止法)による規制を受けるほどでした。またその性能は現代の最先端技術を以っても、音の浸透性、初動感度、解像度、色彩感、音色感に至るまで、すべてを上回る性能のスピーカーは存在しません。しいて現代の物で上回るとするならば、スペースファクター(サイズの小型化)、 大量生産によるコストの削減ではないでしょうか。

 また多くの会社が、このウェスタンエレクトリック社製スピーカーの優秀性にひかれ、特許権が切れた昨今、レプリカ製造を試みましたが、色や形は同じでも、そのスピーカーから発する音までは同じ物を作ることは、極めて困難なものでした。

 そもそも販売を目的としたものではなく、映画館にレンタルとして貸出すことを目的としていたため、製造数はもともと少ないものでした。更に時代の流れから映画館を廃業し、このスピーカーの価値を知らない人たちが、映画館の取り壊しなどに伴い、破棄するなど、現存する数は激減してしまいました。また、製造から70年以上たった昨今、コーン紙の破れ、ボイスコイルの脱落、ボイスコイルのこすりなど、状態の良い物が少なく、コンディションが良いウェスタンエレクトリック社製スピーカーは、 極めて少ないと言われております。

 このウェスタンエレクトリック社製スピーカーの優秀性が再認識されている今、オーディオマニアの中では、最も高価で、 最も入手困難なスピーカーとして認められています。

 この度、当社は、多くの会社、マニアが成し得る事が出来なかったウェスタンエレクトリック社製スピーカーの、復元をすることに成功しました。 復元の道のりは険しく、コンディションのよいウェスタンエレクトリック社製スピーカーを入手することから始まり、それを分解、 分析し精巧に復元しました。そのGIP製スピーカーの評価は、専門誌でも、ウェスタンエレクトリック社製と比べても、 音の浸透性、初動感度、解像度、色彩感、音色感に至るまで、引けをとらないスピーカーと高く評価をいただきました。

垂延のサウンド・・・。

1920年代から1930年代のトーキー創生期から完成期の間、シアターシーンを席巻したWestern Electric 社のスピーカーの中で、 TA-4181AウーファーとWE-594AドライヴァーはWestern Electric 社の技術を結実したモデルと言うことができ、 その感動のサウンドは伝説となっています。フィールドタイプスピーカーのスピードの速さと重厚な音色は、 全ての音楽ソースに対応する能力を持っています。 


いつかはウェスタンサウンド。

そんな方々のためにG.I.P Laboratoryは、数年の歳月をかけ、スピーカーの試行錯誤を行ってまいりました。 そして、その輝ける重厚なサウンドの響きをG.I.P Laboratoryは現代に蘇らせました。私たちが目指す音の終着点、それがウェスタンサウンドだと考えます。 G.I.P LaboratoryはWestern Electric 社のレプリカスピーカーを通じて、音楽の素晴らしさ、オーディオの醍醐味を皆様にお届けします。

http://www.gip-laboratory.com/seihinn.html
http://www.amtrans.co.jp/audio/gip/

ウエスタン・スピーカーユニットの復刻版

私共、G.I.P.Laboratoryでは、米国Western Electric(以下WEと略)のスピーカーユニットの中から、特にフィールド型の代表的なスピーカーユニットの復元と製作を行っております。

 それぞれのオリジナルユニットの基本設計を基に、その構造から素材まで、出来得る限りに忠実に復元致しました。 条件を統一してオリジナルユニットとの一対一の比較試聴をしても、その差の聴き分けが非常に困難だと自負できる程の製品がこの度完成致しました。 また、その完成に至るまでの度重なる試作の過程で、同じ素材・同じ構造を用いながらも、様々な音を作る技術も経験的に体得できました。

http://www.gip-laboratory.com/seihinnunit.html

ウエスタン・スピーカーシステムの復刻版

これまで、私共はWestern Electric を代表する、スピーカーユニットの復元をしてきました。そこで、それらのスピーカーユニットを使用したスピーカーシステムを開発いたしました。

 スピーカーユニットは勿論、Enclosure・Horn・Net Work に至るまで全てGIP Laboratory製です。自社のスピーカーユニットの良さを十分に活かせるように音作りをしてきました。

 現在のスピーカーシステムとは違い、部屋の何処にEnclosureを設置するか・Hornの向きをどうするか・・・・など、システム自体で音を調整出来る要素が非常に多いので、使い手次第でどのような音にもなります。使いこなしが難しいですが、自分の目指す音をどうすれば出せるか?それに向けて少しづつセッティングを変えていく・・・

 苦労もあると思いますが、それがまた一つの楽しみではないでしょうか?

http://www.gip-laboratory.com/seihinsystem.html

______

A エルタス – ELTUS


WE製品をリース廃止後、日本で最初に一般に販売しました

Western Electricスピーカーを上回ると自負しています

◇ELTUSのオリジナルスピーカー◇・596 ・594EQ ・TA-4181-EQ◇防磁型AV対応◇
http://eltus.net/

______

B 音のエジソン

WE555ドライバー用木製カールホーン(特注品)

http://www.otono-edison.com/original/set/oogataset.html

________


☆ ウェスタンエレクトリック 真空管

Western Electric
http://www.westernelectric.com/products.html

Consumer/Professional Products

WE 300B - Western Electric™ 300B Vacuum Tube
http://www.westernelectric.com/products/300b.html

WE 274B - Western Electric™ 274B Vacuum Tube
http://www.westernelectric.com/products/274b.html

WE 308B - Western Electric™ 308B Vacuum Tube
http://www.westernelectric.com/products/308b/308B.pdf

WE 437A - Western Electric™ 437A Vacuum Tube
http://www.westernelectric.com/products/300b.html

WE 417A - Western Electric™ 417A Vacuum Tube
http://www.westernelectric.com/products/we417a/417A.pdf

KT88 - Genalex Gold Lion KT88
http://www.westernelectric.com/products/kt88.html

http://www.westernelectric.com/products.html

世界の名球300Bを聞き比べる

http://emissionlab.net/300B.html
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_12AX7_300B_rofucin/World-excellent-tube300B.html
http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=994
http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=3116


☆ ウェスタン・エレクトリック スピーカーケーブル (AIWのライセンス生産品)

http://www.bright-tone.com/pages/2.html
http://www.spreadsound.com/?mode=cate&cbid=260621&csid=0
http://www.garrettaudio.com/Wire.html
http://www.procable.jp/products/we16.html
http://www.procable.jp/we.html
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/pav/1259634486/

WE製SPケーブルを試す
http://homepage3.nifty.com/stonetechno/we%20sp%20cable.html

      /⌒X⌒ヾ%ヽ     ,. -  ,.-----‐'      \
    /⌒X ,.二、ヽ爻ハ  /  / (_二二 _/ ̄_     ヽ
/⌒X不ヽソノ{ 仄 } } 厂}人/ //        〈_/´     ̄`ヽ '.
,.二、{弋ソ,.二弋辷ンノノ-‐〈 /  {    ヽ     i  |      ハ
{ 仄 }} 八 仄} `辷ン八うY } :|  八  、   \ ヽ.!   レ-、ヽヽ ∧
_‐(>( 辷ン 仄ィ介=≦ミ、N   \ \   }_  |:i  |'^ヽ|i :! :!:!∧
、Y/ ,.二、`Y_ノ-=彡'´`ー'´^ミ!、  i :ト、\x(_\ |:| i :!} } !| | :|:レ'
ノ( { 仄 }}八 《《 _,. -=≠  ,.ィ=ミ茫N  `´ィ芹rt刈:! | !'´ 爪 !ハト!
⌒ヽ 辷ン{ } }}}´_,.ィ伝ミヾ {以刈ゞヽ   `¨´ | | | 「´i | N:|
Y 二 ヽ 人ノノノハ ゞ┴'   、` }   }         ! ! !八 |从八
{ 仄} }} ノミ辷彡'}      ,. '  从 ヽ'_       !:/:/レ人( ヽ
弋辷ン乂}{ミ辷彡'}    _,. - /辷`ヽ  `    //://  ̄`ヽ
辷彡'辷彡{ミ辷彡'}>、   ´ /辷彡}  `  (イj:/         '.
辷彡'辷彡{ミ辷彡'}j  ≧=- '辷彡} _____} _,. /           '.   /
辷彡'辷彡'⌒{辷彡}   { !辷彡}´       /           i/
八  `ヽ.  /{辷彡}    ヽ j辷彡} 、 /    /             |
ヘ      `V {辷彡}_  /  )ノ´  ヽ_, /            / ;
.∧       {  `)ノ   `    (´   ,.'´  /          ,.'_,...:
 人     ヽ {{        ,.   /  /           ,. '   ,'
    \      \`ヽ     `ヽ   { /        /     ,'
     \     \         \/        /      /
     '. ヽ     \     /         /     /   /
          \     `  、/       /     /   /
       '.    \        '         /     ,.'   /
        '.    \            /      /    /
       '.     \      / /`   ' ´     /
        '.        `、、ー  /   |          /
         '.       '.  ̄ __j__,.    -―'――‐- ...__
           、       '´ ̄                           ヽ
            `、                      _____/   |
            ハ 、           _,.  -‐   T「      |    |
            ヽ `ー  _,.  -‐  「          \     |    !
            / ̄ ̄       |          \   !    ヽ
            /            !           \  ヽ     :i
        /,. '           '.              \ }  , i{ !、
       //                 :                  V / } 〉)
       /                ; '.             〈_/ | |/
     /                     ,' ヽ.   _          { |
  /         ` 、          /´ ̄ },. '´           ヽ_jハ
 /             \     /  /                     }


________________
________________

2. WEのある音楽空間「赤兵衛」 (喫茶) 


2010.5.4

愛好者の訪問を心待ちしています。
予約制なので、予め電話して下さい。

お代はお一人2,000円(コーヒー付き)
お出掛けの際には、是非、愛用のレコード、CDをご持参下さい。

埼玉県越谷市恩間新田402
п@090−2536−2986 藤原健


______

2005.12.18

親父の知人からの情報で、連れられて出掛けたのが最初です。秋まで、群馬県北部の猿ヶ京温泉にあった「喫茶店」です。

国道17号沿いにあり、周囲とは異彩を放つ山小屋風の建物なので、気が付いた方も多かったのではないだろうか。店に入ると、中世ヨーロッパに一挙にワープします。建物は太い木をいかにも無造作そうにふんだんに使っている。床は大谷石のような柔らかい?石張り。建物の壁は3面がガラス張りで、解放できる構造となっています。

南側の壁際に、WE(ウエスタンエレクトリック)のスピーカーシステムがどっかと据えられている。兎に角、大きい。下の波板の後に、2本のウーファー(低音を出す部分)が隠れている。 その上に載っているのが、黒い金属の部分が(マルチセルラー)ホーンと言って、その後に付いているドライバー(振動板)から出る音をスムーズに導く通路となっている。

親父に言わせると、ウーファーとホーンとドライバーは大きいほど、偉いらしい。
室内を改めて歩き回ると、ヨーロッパアンティーク家具がさりげなく置かれている。その中でも、特に異彩を放つのは、室内中央の巨大な鞴(ふいご)です。

           右チャンネルSP群

このスピーカーは低音、中音、高域のSPユニットで構成されています。

ツルの嘴のような細いホーンを持ったツイター(高音部)は珍しい。このお陰で、高域が伸び、高音不足の時に気になるトーキー色は少ない。波板の後に18インチウーファーが二本隠れている。この波板はウーファーの音が拡散させるデフィーザーの役目なのでしょう。本来はこの波板の周囲にバッフルが付くはずですが省かれています。これが付けば、低音域がもう少し伸びるハズです。

           左チャンネル群全景

朝、窓を開け放し、遠方に見える山の四季の移り変わりを借景にして、音楽を聴く。この主人はこれを求めて、この場所に来たらしい。確かに贅沢です。

マルチセルラーホーン(オリジナル)、ドライバー、ATT

     EMT927(フォノイコライザー付き?)

一回り小型の930は時折見かけるが、珍しい。ターンテーブルの外周は、LPより2回りほど大きい。カートリッジはEMTのTSD15がメインのようであった。

   プリアンプ、300Bシングルアンプ、クレルMD1

CDトランスポートMD1とDACステラボックスST−2 96/24は、宿泊棟に泊まった時に親父が持ち込みました。これなら、ここに合うだろうと思ったようです。ぴたりと収まりました。

主人はCDはほとんど聴きません。

     SP電磁石用真空管式電源

なんなんだこれ!一見、風変わりな真空管アンプとしか見えないでしょう。


結局、ここには1年あまり通いました。この間に、モノラルがステレオになり、ホーンが大型に代わり、電磁石の電源が真空管式になりと、行く度ににシステムが少しずつ変わっていきました。

このWEシステムは実はオリジナル品ではありません。WEをリニューアルしたものです。幾ら保存状態が良くても、半世紀も経てば、当然、経年劣化はあります。クラシックカーだって、乗るのであればレストアは必要なのと同じです。


ウーファーのコーン紙は同じ会社の紙で貼り替えてあります。

アンプ類は、WEオリジナルの良質パーツを集め、リビルドしたものです。

プリアンプはWE回路を元に組み上げたもの。パワーアンプはWE回路の300Bシングルアンプのモノ仕様です。

劣化のないホーンを除き、古そうに見えるけれど新品?なのです。


主人はクラシック、特に歌劇が好きなようであった。 なぜ、WEを使うのかと尋ねたことがあります。 50年前の音楽を聴くには、50年前の装置が似合うとの返事が返ってきました。

他のジャンルLPもあります。親父のリクエストに応えて、ジャズも掛けてくれました。親父が持ち込んだこともあります。親父に言わせれば、低音の極低いところは出ていない。音像もハッキリしない。残留雑音も多い・・・・・と生意気なことを言っています。

結局、10回近く行き、今年の夏は泊まり込みもしたのですから、親父のセリフは全く当てになりません。

赤兵衛の音を一言で言えば、青空のようにスカッとしている。箱に閉じこめていない音とはこう言う音なのかもしれません。親父の部屋には滅多に入らない母もWEの音は気に入ったようでした。僕も床から見上げながら聴き入りました。ビクター犬と言うのがいたそうだが、僕はさしづめWE亀であろうか。

この店は都合により2005年10月初めに閉じました。ご主人は何れの日にか、ルードウィヒ城で鳴らしたいと夢を語っていた。さて、あれからどうなったのか。あちこち、あてもなく彷徨っているのかとカメながら案じていました。

そんな時に、久しぶりに電話がありました。


「ホテルにいる。赤兵衛の4倍の床面積のところで最終調整中である。今なら、ゆっくり聴くことができるので、良ければ、開店前に来ないか。」 と嬉しい知らせでした。

窮すれば通づる、・・・あれば、救う神ありである。場所は某有名スキー場のホテルらしい。

親父は暖かくなったら行きたいと言っているが、僕はホテルに入れて貰えそうもないので、つまらない。

http://pub.ne.jp/kamekutobu/?entry_id=19924

 ■名前 : 320I
 ■日付 : 05/7/24(日) 6:26

群馬県の北、猿ヶ京温泉の赤兵衛(喫茶店) のオーディオ装置の話です。

WEの装置があると言うので、この2年余り、時折、出かけています。初めモノラルから始まり、行くたびに、ホーンの形状が変わっていたり、一本だったウーファーが2本になっていたり。ツイターが加わっていたり、ホーンがWEオリジナルの大型(4×3分割のマルチセルラ)になったり・・・変わっております。最後に、励磁電源のなんやら分からん、大型整流管(タンガーバルブ?)の付いたものが付いていました。漸く完成しました。

お酒でも飲みながら、ゆっくり聴きたいと思い、泊まりで出かけてきました。(この喫茶店、宿泊施設の一部なのです。)

初め、WEオリジナル製品と思っていましたが、骨格はWEでも、例えば、


ボイスコイルは新規に巻き替えている。

コーン紙はホーレイ製?の新品の張り替え・・・

アンプ類もWE300Bもモノラルですが、回路はオリジナルを元にしているものの新品ネットワークも何もかも、古の匂いぷんぷんですが、全部リニューアルされているらしいのです。

秋葉の高級手作りメーカー ELTUS の作であることが分かりました。(多分、パーツはオリジナル品等の良品を集めて、組み立てたものと推定する。)

WEの型番は分かりませんし、リニューアルされていますので、その型番を言っても意味はないでしょう。

装置が置かれている場所は、スイスの山小屋風、広さは40坪位あるでしょうか。調度品は、アンティーク品山小屋風。天井高さは3m位はありそうです。床は大谷石みたいな柔らかめの石畳。SPの裏側には四季折々の山脈が見えます。

波板の陰に隠れた18インチダブルウーファー(平面バッフル形式ですが、バッフルがない。)その上の大型マルチセルラホーン、見落としてしまいそうな鶴の嘴のようなツイターこのツイーターのお陰で、所謂、トーキーの音ではありません。

レコードを持って行けば、掛けてくれます。元々はクラシックが中心のようですが、ジャズでも、なんでもあります。貴重盤もありそうです。

因みに、LPプレーヤーは EMT927 アームはオリジナル イコライザー付き カートリッジはTSD15でした。


好きでやっているとは言え、経営的には非常に厳しい様子。機会がありましたら、寄ってやってみて下さい。こんな音もあるのかと、物理特性だけではないですね〜宣伝じみた投稿で失礼しました。(Mozilla/4.0

(compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)>


 
 ───────────────────────────────────────

 ■名前 : KOBA
 ■日付 : 05/7/24(日) 23:18

 -------------------------------------------------------------------------


WEやそのレプリカはこれまで聞いてきましたし、TA4181ウーハーは現用ですので、多少の補足をさせていただきます。

ダイナミック型ウーハーの特許はRCAにありましたので、WEは長年555トーキングレシーバー1本と超大型ホーンで低域を頑張ってきましたが、特許の許諾があったJENSEN社にウーハーの製造を委託して作らせたものですオリジナルコーン紙のものなど1本100万はするのではないでしょうか。

強靱な軽いコーン紙のフィクスドエッジのもので、現代ウーハーのように下への伸びはありませんが、歯切れの良いハイエナジーな厚みのある音がしますね。


>初めモノラルから始まり、行くたびに、ホーンの形状が変わっていたり、
>一本だったウーファーが2本になっていたり。ツイターが加わっていたり、
>ホーンがWEオリジナルの大型(4×3分割のマルチセルラ)になったり・・・
>変わっております。


この延長でALTECの同型があります。ところが、WEとは音が違い、音が縞模様になって出る、頭を動かすと中高音の音量が上がったり下がったり・・

WEではこれがほとんどありません。

WE・ベル研究所解体→ALTEC

からのコストダウンではないかと思います。素晴らしいホーンですね。オリジナルとするとお値段は1本50万は超えるのでは?

>最後に、励磁電源のなんやら分からん、大型整流管(タンガーバルブ?)の付いたものが付いていました。


4B28タンガーバルヴと思います。うちにさまざまなメーカーのそれが8本ほどあります。電球のフェラメントの上に円盤状の電極がある、教科書の整流管の構造をそのままの原始的な構造ですね。当時は自動車のバッテリー充電用にも使われたようです。

4181は電磁石ですので、DC24Vを供給する必要があります。スイッチング電源ではキレが、タンガーバルヴでは厚みが出ます。これも電圧を22V〜25Vに可変すると、ウーハーのダインピングF0が変わって、音圧ともども好みの締まりのある音から、ふっくらした音まで調整することができる希有のものです。現在でもALTEC515 JBL140−4Cを上回る最強ウーハーのひとつと思います。


>初め、WEオリジナル製品と思っていましたが、骨格はWEでも、例えば、ボイスコイルは新規に巻き替えている。コーン紙はホーレイ製?の新品の張り替え・・・


そこのものならホーレーのWE TA4181 4191のALTECサービスがホーレーに注文した補修用と同等です。ダンパーが布ですけど、当初のオリジナルは紙です。エルタス製のものはいいものですよ。


>アンプ類もWE300Bもモノラルですが、回路はオリジナルを元にしているものの新品
>ネットワークも何もかも、古の匂いぷんぷんですが、全部リニューアルされているらしいのです。


WE310が2段のもので、トランスは松尾電機のマリックブランドのものですね。よいトランスメーカーの高級品を使っています。オリジナルWE91アンプとはちょっと音調が違って、よく言えば家庭用としては聞きやすい音のようです。

オリジナルは、狭い部屋ではきつめの感じを受けることもあるようです。オリジナルはわずか10W未満でホールの末席に音を浸透させるための明快な音調に感じます。それと、カンノ製作所のWE300Bシングル、管球王国ご発表の是枝重治氏製WE300Bシングルアンプあたりが好みによってですが、個人的には300Bの生かし方をそれぞれのポリシーでやられている作品に思います。


>波板の陰に隠れた18インチダブルウーファー(平面バッフル形式ですが、バッフルがない。
>その上の大型マルチセルラホーン、見落としてしまいそうな鶴の嘴のようなツイター
>このツイーターのお陰で、所謂、トーキーの音ではありません。


597ボストウィックTWのレプリカですね。オリジナルともども個人的にはWEの唯一の失敗作と聞こえるものです。昨日のヴァイタボックス使いの方ともここは同じ意見でした。WE594の強靱なエナジーに比べると細い音に聞こえます。


>因みに、LPプレーヤーは EMT927 アームはオリジナル イコライザー付き カートリッジはTSD15でした。


今のレベルでも凄みのある音が出る大変よいプレーヤーですね。スペースがあれば欲しいです。昨日のトーレンス プレスティッジの方もオルトフォンSPUが使えれば927なのだが とおっしゃっていました。


>こんな音もあるのかと、物理特性だけではないですね〜


ああいった厚みのあるハイエナジーな音は現代のアバロン、ウィルソンなどでは絶対に出せない音ですね。お部屋は30畳、できれば50畳位あるとなおいいといったもので、普通の家庭で使えるシロモノではないように思います。4畳半でオートグラフを聞くような。
(Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)>

 ───────────────────────────────────────

 ■名前 : 320I
 ■日付 : 05/7/25(月) 7:33

 -------------------------------------------------------------------------


>WEやそのレプリカはこれまで聞いてきましたし、TA4181ウーハーは>現用ですので、多少の補足をさせていただきます。
>私の記憶です。管球王国で多少の沿革と技術解説がされていたと思います。
>ダイナミック型ウーハーの特許はRCAにありましたので、WEは長年555>トーキングレシーバー1本と超大型ホーンで低域を頑張ってきましたが、特許の許諾があったJENSEN社にウーハーの製造を委託して作らせたものです>オリジナルコーン紙のものなど1本100万はするのではないでしょうか。
>強靱な軽いコーン紙のフィクスドエッジのもので、現代ウーハーのように下へ
>の伸びはありませんが、歯切れの良いハイエナジーな厚みのある音がしますね。


フィックスですし、平面バッフル?、実は平面バッフルまで至っていない。ウーファーの生の音を聴いているのだと思います。かなり上からだら下がり、50hz以下は出ていないでしょう。

私はJBL2220A(130A)の低域を伸ばそうと苦労したことがありましたが、レベルは別として、無理せんのが良いんだと改めて思いしらされました。すかーっとする音です。私が気に入っている音は低音ですね。元々のユニットはどうなっていたんだか分かりませんが、何れにしても、6,70年前の品、敢えて、張り替えているのだと思います。

「ELTUS」は古ければ古いほど良いと思ってはいないようです。経年変化による、やれは当然あることですし、業務用であったとすれば、尚更です。錆びた?コイルもコーンも交換する。果たして、それが新品当時のWEと比べてどうかは、誰も比較できないでしょうん。

フィルムに印画された信号には、低域も高域もかなり限られた帯域だったのではではないでしょうか。WEのSPはその帯域の上下を十分にカバーしていたと想像します。


>>>初めモノラルから始まり、行くたびに、ホーンの形状が変わっていたり、
>>一本だったウーファーが2本になっていたり。ツイターが加わっていたり、
>>ホーンがWEオリジナルの大型(4×3分割のマルチセルラ)になったり・・・
>>変わっております。
>>この延長でALTECの同型があります。
>ところが、WEとは音が違い、音が縞模様になって出る、頭を動かす
>と中高音の音量が上がったり下がったり・・
>WEではこれがほとんどありません。
>WE・ベル研究所解体→ALTECからのコストダウンではないかと
>思います。


商売として考えると、ここは省略できる。安くできる・・・

と結局は、改良と言う名の下に、コストダウンが進み、後は言わずもがなです。P0は輸出されなかった。国外での修理ができないと言うのが大きな理由であったのでしょう。スイングアームのメカ変遷をみてみますと、コストダウンの歴史でもあるようです。


>素晴らしいホーンですね。
>オリジナルとするとお値段は1本50万は超えるのでは?


その位はするかもしれません。手作りとすれば、結構な代金となるので、オリジナルの方が安い。と言うことのようです。


>>最後に、励磁電源のなんやら分からん、大型整流管(タンガーバルブ?)の付いたものが付いていました。
>>4B28タンガーバルヴと思います。
>うちにさまざまなメーカーのそれが8本ほどあります。
>電球のフェラメントの上に円盤状の電極がある、教科書の整流管の構造>をそのままの原始的な構造ですね。
>当時は自動車のバッテリー充電用にも使われたようです。
>4181は電磁石ですので、DC24Vを供給する必要があります。
>スイッチング電源ではキレが、タンガーバルヴでは厚みが出ます。
>これも電圧を22V〜25Vに可変すると、ウーハーのダインピング
>F0が変わって、音圧ともども好みの締まりのある音から、ふっくら
>した音まで調整することができる希有のものです。


まー、拘りは分かるのですが、近くによると、唸っている。迫力は感じますが、これはどうなんだかと思っています。

>現在でもALTEC515 JBL140−4Cを上回る最強ウーハー
>のひとつと思います。


永久磁石と励磁式、どうなんでしょう。磁束密度、総磁束・・・・
この辺を弄れば、基本的な音色も少しは弄れる気がします。

>そこのものならホーレーのWE TA4181 4191のALTEC
>サービスがホーレーに注文した補修用と同等です。
>ダンパーが布ですけど、当初のオリジナルは紙です。
>エルタス製のものはいいものですよ。紙製ですと、痛みも早いでしょうね。F0ももっと高くなりそうです。
>>アンプ類もWE300Bもモノラルですが、回路はオリジナルを元にしているものの新品
>>ネットワークも何もかも、古の匂いぷんぷんですが、全部リニューアルされている
>>らしいのです。
>>WE310が2段のもので、トランスは松尾電機のマリックブランドのもの>ですね。
>よいトランスメーカーの高級品を使っています。
>オリジナルWE91アンプとはちょっと音調が違って、よく言えば家庭用と>しては聞きやすい音のようです。>オリジナルは、狭い部屋ではきつめの感じを受けることもあるようです。
>オリジナルはわずか10W未満でホールの末席に音を浸透させるための明快
>な音調に感じます。


そうなんですか。現在、ラックマウント式のものを注文しているようです。どこかのお寺さんに納めたものと同じとか・・・・カートリッジはSP再生用のWEを元に針圧を軽くして、LPのモノラルが掛かるものを注文しているようです。

>それと、カンノ製作所のWE300Bシングル、管球王国ご発表の是枝重治氏製
>WE300Bシングルアンプあたりが好みによってですが、個人的には300B>の生かし方をそれぞれのポリシーでやられている作品に思います。


確かに温和し目です。これは、店主の好みを反映したものでしょうから、何とも言えません。ネットワークのATTの調整でもかなり弄れる印象です。尤も、アンプからSPまで10数メートル、普通のWE製らしいSPコードで伸ばしている。ダンピングファクターからみても、緩めにならざるを得ないでしょう。

全段差動300BPPアンプ、持ち込んだらどうだろうなんて妄想もしましたが・・・かなり、ミスマッチになりそうです。


>>>波板の陰に隠れた18インチダブルウーファー(平面バッフル形式ですが、バッフルがない。)その上の大型マルチセルラホーン、見落としてしまいそうな鶴の嘴のようなツイター
>>このツイーターのお陰で、所謂、トーキーの音ではありません。
>>597ボストウィックTWのレプリカですね。オリジナルともども個人的には
>WEの唯一の失敗作と聞こえるものです。>昨日のヴァイタボックス使いの方ともここは同じ意見でした。>WE594の強靱なエナジーに比べると細い音に聞こえます。


そうなんですか。WEの他のツイターを聴いたことはありません。これで、トーキー色を一歩、抜き出ていると思ったんですが・・・

>>>因みに、LPプレーヤーは EMT927 アームはオリジナル イコライザー付き カートリッジはTSD15でした。
>>今のレベルでも凄みのある音が出る大変よいプレーヤーですね。
>スペースがあれば欲しいです。
>昨日のトーレンス プレスティッジの方もオルトフォンSPUが>使えれば927なのだが とおっしゃっていました。


トーレンス プレスティッジは今にも繋がる製品・・・・EMTは昔の品です。駆動方式も全く異なります。SPUが掛かるアームも付いていたと思いました。


>ああいった厚みのあるハイエナジーな音は現代のアバロン、ウィルソン
>などでは絶対に出せない音ですね。
>お部屋は30畳、できれば50畳位あるとなおいいといったもので、
>普通の家庭で使えるシロモノではないように思います。


全くそうですね。広さは30坪以上はありそうです。本当はもっと欲しいと言っていました。景観も音の一つである。音も景観の一つであると感じました。まー、そこに行くと、自然に細かいことは気にしなくなる。と言う不思議な空間です。高価そうなアンティーク品に囲まれ、最初は少し落ち着かなかったのも事実です。

ホーンシステムをと言えば、今はアバンギャルドと思いますが、WE系列の音は聴く機会がないとなかなかないと思います。また、WEを鳴らす環境はかなり贅沢な空間を要求します。WEと言っただけで、高価なだけの骨董品・・・・

今流のハイファイではありませんが、半世紀以前も前に、こう言うのがあったのかも聴くのも良いかと

>4畳半でオートグラフを聞くような。


家の場合、まさにそれですね。ううーん。現実は厳しい。
(Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)>


 ───────────────────────────────────────
 
 ■名前 : KOBA
 ■日付 : 05/7/26(火) 5:44
 -------------------------------------------------------------------------

>元々のユニットはどうなっていたんだか分かりませんが、何れにしても、6,70年前の品、敢えて、張り替えているのだと思います。
>「ELTUS」は古ければ古いほど良いと思ってはいないようです。


若干の裏事情をお話しますと、もうTA4181の良品は残っていないのです。アメリカからは日本や香港、韓国のブローカーがすべて買い漁ってしまったので、もはや商品自体が入荷できないようです。ウェスタンサウンドインクでもレプリカを作りましたが、背景事情はそんなところかと思いますね。レプリカを作ったうえでオリジナルの初期の方が とは言えないような。

>経年変化による、やれは当然あることですし、業務用であったとすれば、尚更です。
>錆びた?コイルもコーンも交換する。果たして、それが新品当時のWEと比べてどうかは、誰も比較できないでしょうん。


管球王国でオリジナルとサウンドインクのレプリカとの比較試聴があります。新さんも結構ストレートにお書きになっておられます。ご一読してみてください。やはりオリジナルが といった内容でした。

>フィルムに印画された信号には、低域も高域もかなり限られた帯域だったのではではないでしょうか。
>WEのSPはその帯域の上下を十分にカバーしていたと想像します。


社是が「ワイドレンジ」ですから(^^;)

>>>最後に、励磁電源のなんやら分からん、大型整流管(タンガーバルブ?)の付いたものが付いていました。
>まー、拘りは分かるのですが、近くによると、唸っている。
>迫力は感じますが、これはどうなんだかと思っています。


これは聞き比べしたうえでないとおわかりいただけません。

>永久磁石と励磁式、どうなんでしょう。
>磁束密度、総磁束・・・・
>この辺を弄れば、基本的な音色も少しは弄れる気がします。


これもエルタスにはアルニコのパーマネントタイプもありますから聞き比べいただかないとおわかりいただけません。そのレプリカは個人的にはヒノオーディオの社長部屋にあるサンライトの18インチ+2インチドライバーの同軸のウーハー部分に大変近い音調に聞こえます。この辺のレプリカになると、4181同型に拘るのは懐の関係でもどうかとは思いますね。


>>そこのものならホーレーのWE TA4181 4191のALTEC
>>サービスがホーレーに注文した補修用と同等です。
>>ダンパーが布ですけど、当初のオリジナルは紙です。
>>エルタス製のものはいいものですよ。
>>紙製ですと、痛みも早いでしょうね。F0ももっと高くなりそうです。


ところがそうでもないようです。なんと言っても朝から晩まで大音量で鳴らしっぱなしのシアター用ですし、あのベル研がそんな痛みの早い素材を使うわけがありません。

>そうなんですか。WEの他のツイターを聴いたことはありません。
>これで、トーキー色を一歩、抜き出ていると思ったんですが・・・


WEには他にツイーターはありません。いずれにしても、部屋込みのもののようです。

個人的には、WE594あたりは手に入れてみたい衝動がありますが程度がいいものを選ぶと1本150万ではちょっと無理です(>_()いつでも近い価格で売れるという意味では、お金→モノ→お金となるものなんですが・・・

お部屋ともどもスゴイものがあるお金持ちの道楽ですね。


>全段差動300BPPアンプ、持ち込んだらどうだろうなんて妄想もしましたが・・・
>かなり、ミスマッチになりそうです。


WEドライバーやウーハーは現代アンプでもよく鳴るようですよ。

WE594はJBL375等に基本設計がひきつがれていますし、TA41814191はALTEC515等をさらに強力にしたようなものですから。

実際にFMアコースティックで鳴らされている方もおられるようです。全段差動といっても、トランジスターではポピュラーな回路ですし、差動回路はマランツ等でも古くからあったようです。別段何か特別なプッシュプルアンプの音になるわけではないようですから。むしろWE171トランスやマリック、カンノのパーマロイコアのトランスの威力が強烈な気がします。
(Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)>


 ───────────────────────────────────────
 ■名前 : 320I
 ■日付 : 05/8/31(水) 21:06
 -------------------------------------------------------------------------


残念なお知らせです。猿ヶ京のWEの店、9月一杯で閉店するとなりました。

以前、本人より聞いていたのですが・・・・、

来るべき時が来たと言う感じですコーヒー一杯で音楽三昧(歌劇が多かった)できる貴重な店だったんですがね。残念ですね。誠に残念です。

(Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)>

 ───────────────────────────────────────
 ■名前 : KOBA
 ■日付 : 05/9/1(木) 0:32
 -------------------------------------------------------------------------


>残念なお知らせです。
>猿ヶ京のWEの店、9月一杯で閉店するとなりました。
>コーヒー一杯で音楽三昧(歌劇が多かった)できる貴重な店だったんですがね。


残念なお気持ち よく伝わってきます。拙宅からも日帰りが可能ですので、店じまいの前にはお邪魔させていただければと思っています。

料理でも、拘りの店は次々消滅して、当地でもファミレスをはじめとする全国チェーン店系、失礼ながら俄イタ飯屋、パスタ屋とか、無国籍料理と称するものばかりが増えていっているのですね。

素材もスーパー調達レベルの、一見こだわりっぽい単独店も店の裏にはハインツの缶詰ソースが並んでいるというお粗末ぶりで。

伴侶には是非、子供にはハンバーグ、カレーもいいけど、郷土の素材を使った郷土料理を覚えて作るようにお願いしています。スターバックスやドトールも待ち合わせや時間つぶしにはいいですが、かような店では流れている時間そのものが違うのではないでしょうか。

WEこそ部屋込みですから。ちなみに店じまいされた後は、その場所はどうなってしまうのでしょう?

そうして、せっかく揃えられた壮大な装置群は・・・?

いずれにしても、本家WEをベースにいろいろとチョイスされた装置からは勝手に、ALL WEよりも家庭用としても聞きやすい音調に振られておられるのではと想像しておりました。実際が楽しみです。せっかくのご紹介を無駄にしないように今週の金曜に急遽足を運んでみます。

(Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)>


 ───────────────────────────────────────
 ■名前 : 320I
 ■日付 : 05/9/3(土) 19:30
 -------------------------------------------------------------------------

久しぶりに出かけて来ました。元々、2年間の契約で、それが少し早まったということでした。閉店の理由は経営不振ではありません。経営なんて初めから考えていなかった。謹んで、訂正申し上げます。

お客様が来れば、一緒に聴こうと言う程度であったようです。

夢は膨らみ、もっと広いところで鳴らしたいと贅沢なことを言っています。こちらも、あそこのホテル、美術館が合いそうなんて、勝手なことを言ってきました。早く落ち着き先が決まれば良いのですが・・・・

(Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)>

 ───────────────────────────────────────
 ■名前 : KOBA
 ■日付 : 05/9/3(土) 20:08
 -------------------------------------------------------------------------

>元々、2年間の契約で、それが少し早まったということでした。
>閉店の理由は経営不振はありません。経営なんて初めから考えていなかった。
>謹んで、訂正申し上げます。


よかったですね。JAZZ喫茶、音楽喫茶なんかは今や経営的には大変だと思います。余程のお金持ちが道楽でやるとかでないと大抵続かないようです。

横浜在住当時も、老舗のJAZZクラブが2軒閉鎖してしまいました。ウン十年といった老舗がです。

よい喫茶があれば是非紹介しあって、近くに行ったときには寄ったりしていかないと、かような文化が衰退しかねません。よいところがあれば、隠れ家としてとっておくというのではなく、紹介し合うのがいいと思います。

当地で向井滋春カルテット、板橋文夫カルテット、東山力哉、バカボン鈴木ら6バンドを招いて文化ホールを借り切ってGIGを開催したのです。東京からもバスでファンが来られました。1つのグループで東京、横浜ではライブハウスを埋められるものです。残念ながら地元からの観客はわずかで、1年でおしまいです。地元ファンが、来年もまた来てください といった挨拶を音楽家とされていましたが、ホントは、来年はもっとたくさん仲間を連れて毎年行って、イベントをペイさせる手伝いをしないと続かないようです。

どんな立派なハイエンド装置を備えても、生には勝てません。

当地でJAZZライブハウスを経営しようと思って、JAZZでは珍しいベーゼンドルファーを入れようと、入港した沢山の中からよいものをセレクトいただく、こけら落としをやっていただく約束まで某有名ピアニストとしていましたが、経営の目処(赤字が出ない程度)が立たず断念せざるをえませんでした。

若者ファンが次々生まれるROCK POPS系は叔父が市内でライブハウスを経営して好調です。クラシック、JAZZを地元放送局等の企業協賛、自治体の後援なく行うというのは地方では極めて難しいことを知っていますから、あまり好きなグループでなかろうと行くようにしております。

(Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)>

http://audiofan.net/board/log/tree_836.htm

2006.2.25 05:22:12

赤兵衛がなくなったのは誠に残念です。

ここにあったWEの装置(とは言っても、オリジナルではなく、初期性能を取り戻すべく忠実にアセンブリーされた品?)は、今、猿ヶ京からトンネルを隔てたスキー場にある某有名ホテルの一室で、今度は平面バッフルを加えたより、理想的な形で鳴っているはずです。 しかし、自分はそこに行くのを躊躇しています。

私が好きだったのは、


古城の一室と見まがうような部屋、

そこに置かれたヨーロピアンアンティーク、

周囲の景観、そして、超然とした主人・・・、

これらが渾然と一体化している・・・・・「WEのある音楽空間・赤兵衛」が好きだったのです。

http://pub.ne.jp/kamekutobu/?entry_id=19924


    |〃、 ii  川 ヾ  レ'/::::::::::〃爪::::::川::::::::||:::ヽ::::i::::::::::::i!\ \::::::::::
 ノ  ,/  |! i||  iiハ  | //::i:::::::::||:::| |i:|:::||!i::::::::::|i::::ヽ:::::|!:::::::::||:::\ \::::::
 / /ノi  | i!  |i川  | i::|:::|:::i::::::i!::| |ili:|:::||ヾヽ::::|i!:::::ヽ:::|!:::::::::||:::::\:::\:::
 //ノ i!│!| |!i |川ii  |i::!:::|:::|::::::|:::| i !ト!::| !ヾ゙i:::::|i!::::::ヽ:|!:::::::::|!::::::::\::::\
 //i! | | |_,,i,,L|ト!ilハ ||:|::::|:::|l::::||:i:| i ゙!゙ト、,i_ 'i,::!::|ii:::::::::i,:|i::::::::|!::::::::::::ヽ:::::
  /il i!| ‐''|´! | ハ!| | |i!::i:::|:::||::::|::::| !ヾ!:i`''‐i,,::::||!::::::::::||::::::::|::::::::::::::::ヽ::::
 i i!i | | | i/ / | /  ii | |ト、i:|!:::!゙!::|::::| ゙i ゙、ヾ'、 ゙、‐|、i:::::::::||:::::::|::::::::::::::::::ヽ:::
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノi\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,_,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、      〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ    入       ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ(         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,ノ,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i     |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i °  ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/      レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
、、iヾミヽ ヾ''~川リ i i゙、           "  ∨ノ / i/::///:/ .|:i i:::
! | i ヾ、゙、 ヽ、!i i|ヾ ゙、゙、゙、              /i  ,ニニ--..,,/ |! !ノ::
ヾ ! ヾ、ヽ ゙ヽi |!iヾ、ヽヽヽ              ,,!r''~      `~゙'''''ヽ、


赤兵衛のWEシステム その後 


赤兵衛のWEシステムはその後どうなったのでしょうか。

群馬県猿ヶ京温泉から一山越えた新潟県のスキー場のホテルに転居したことは知っていました。

        (ELTUS製)WEスピーカーシステム

装置は今も変化し続けていた。 と言うか、WEの活躍華やかし当時はこうであったろうと言うシステムに一歩ずつ近づいている印象である。

*赤兵衛時代との主な変更点

@SPに横バッフルが加わった。上にも下にもバッフルが付くと言うのが本来の形らしいのですが、天井高の制限で無理なようです。バッフル面積が広くなるほど、低域限界が下がることになります。

ASPが移動できるように鉄製フレームのキャスターの上に載せられていた。後壁との距離調整、SPの向きを変える場合は便利です。 キャスターと言うと、ぐらぐら動くような悪い印象を与えるが、移動後、固定脚を伸ばすので、SPは完全に固定される。 絨毯の下はコンクリートと思われる。赤兵衛に置かれていた時はあれほど大きく感じたのにその威圧感はない。

Bプリアンプが直熱アンプに変更されていました。



WEを話題にすると良くある質問、型番は何?てことなんです。 自分も興味があり、SPの裏に回って見た。ELTUS製と書かれていて、WEの元の型番は分かりません。WEに詳しい人なら、画像で判断できるかもしれません。

     WEスピーカーシステム

側面 床に置かれた、2つの電球が光っているように見えるのが、励磁SP用電源です。WEのSPの磁石は永久磁石ではない電磁石なんです。そのために電源が必要なのです。

オリジナル信仰というものがあります。何でも経年変化はあります。古い車をそのまま使うか、レストアして使うか。

WE製SPと言っても、全てELTUSが分解し、組み替えている。ウーファーのコーン紙は新品である。50、60年前のものがその当時の性能を維持できていないと考えているのであろう。即ち、WEシステムではなく、ELTUS製WEシステムと言うことになる。

                   ツイター


影で支える健気な鶴嘴。WEのツイターへの評価は????です。このツイターがシステムの音色を少なからず影響を与えているように感じる。トーキー時代の人の声の再生ならいざ知らず、楽器再生なら必須と思う。 配線が二組、見えますが、その内の一組が電磁石用配線である。

以下、ミッドドライバー、ウーファーも同じ。

               ミッドレンジドライバー

クロスオーバー周波数は分からない。何れにしても、この装置の再生帯域の大部分はここから出ているのだと思う。

         ウーファー 46cm?口径のダブルウーファー


では、SP以外の装置の紹介 音の入り口から

                EMT927

自分はこの機種がLPプレーヤーの一つの完成型と考えている。カートリッジはTSD−15? EMT927は手放す予定であると言う。RCA製ギアドライブ式ターンテーブルに換えるのだそうだ。カートリッジはWE製になる。

プリアンプが変わった。直熱式に換えたのだそうだ。これまで使っていたプリアンプと比較して、大分、良くなったと言っていた。

直熱アンプと言うことなので、残留ノイズが気になるところである。 このWEシステムの能率は110db/m・wは越えているから、アンプの残留雑音はどうしても目立つ。幸い、試聴距離まで10m位あるので、まー我慢できるところである。

直熱プリアンプ+300Bシングルアンプ(側面)

下の段が電源部である。

       これまで使っていたプリアンプ

役目をひとまず終えたELTUS製プリアンプ。次の主人を待ちわびている。想像通り、アンプの寝起きは悪い。音が落ち着いてきたのは1時間ほど経ってからでしょうか。 LPはあまりここには置いていないとのこと。ここで、2時間ほど、色々なジャンルのLPを聴かせて貰いました。やはり、圧巻だったのはオペラでしょうか。

さて、折角のこのWEシステムですが・・・・ 置いてある場所が、今、季節休業中である。直ぐに行って聴こうと思ってもそれは無理である。 その一方で、WEシステムオーナーは、みんなに聴いて貰いたい、赤兵衛に聴きに来られた方にはその後の変化を実際に聴いて貰いたいと願っている。 試聴希望者とオーナーの都合が合えば、試聴は可能である。

現在、赤兵衛と言う名前はなくなりましたが、今、越谷で再生しているようです。今回は喫茶店(赤兵衛も商売としては全然成り立っていなかったでしょう。)としてではなく、自宅を開放しているようです。

http://pub.ne.jp/kamekutobu/?entry_id=177289#more

2010.5.4

猿ヶ京の赤兵衛で2年、苗場プリンスホテルで1年、新潟市立美術館で1年半。幾多の変遷を経て、故郷に戻ってきました。

ここは元赤兵衛店主藤原さんが22歳の時、バイタボックスのコーナーホーンを入れるために作ったものだと言う。と言うか、こう言うものを作りたいと親に無心したらしいのだ。理解がある親を持って幸せと言うか、道楽息子を持った親はさぞ大変だと思う。
面積は25畳位、天井高は一般の住宅より高い。10m位離れたところには道があり、車も通るが、音はほとんど入ってこない。

建物の遮音性を考えているのだろう。二重窓になっている。その窓からは小さな公園が見えました。

家具は赤兵衛時代から見慣れたもの。だから、初めてお邪魔したにもかかわらず、違和感がありません。

          フォノイコライザー、プリアンプ、SP励磁電源、パワーアンプ
トランスドライブパワーアンプ(モノラル仕様)×2台

以前見たときはWE300B(あるいはA)だったと思ったが、今はJAN・・・・WE・・・に変わっていました。この球は300B(A)より古い球で、出力は1Wだそうです。なお、JANはジャンクのこと。今は古物品、故障品の代名詞になっていますが、本来は軍放出品が語源だそうです。軍規格品の球と言うことのようです。今度、PICOに行ったら、軍用通信機の中を覗いてみます。多分、WEのパーツがごっそり入っていることでしょう。

明かりは間接照明。全て白熱球でした。蛍光灯はノイズ源になる可能性があります。

       左側  EMT927(初期型)      右下 RCA業務用プレイヤー

今回の訪問の目的の一つがこのRCA業務用プレイヤーを見ることでした。ターンテーブルの下にはもう一つターンテーブルがあります。慣性質量を増やし、回転を滑らかにするためと思われます。この軸の下に可変回転モーターを直付けすれば、ダイレクトドライブ・プレイヤーになります。

縦軸に90度に交差する横軸があり、両軸の交差部にギアが内蔵されているはずですが、直接見ることはできません。 横軸にはモーターが直付けされています。ギア比を変え、回転数を落とし、縦軸に伝えているものと想像されます。 ですから、ギアドライブプレイヤーと言うべきものなのです。

このプレーヤーは完全オリジナルではありません。オリジナルのままでは、回転の制御が完全にはできない。また、ゴロが大きく、実際の使用には問題があることが分かり、改良を加えたようです。 オリジナル性は極力残しながらも、改良を加えると言うのがエルタス流のようです。いろいろ試した結果、結局4年?の月日が必要だったのです。

 WE?製アーム&エルタス製モノカートリッジ

?を加えたのは元々、このアームは現在J型アームになっていますが、オリジナルはストレートアームだったのです。ステレオ再生を意識して、変更したようです。

インサイドフォースキャンセラーも何もない。当時、針圧は10g以上だった。今は8g位掛けているようです。これだけ掛ければインサイドフォースキャンセラーは入らないかもしれません。専用カートリッジなら、針圧調整もいらないかもしれません。

でも、針圧の調整は出来ます。どうするかと言うと、アームの上に丸い金属片が見えますが、これを前後に移動するのです。原始的と言えば原始的ですが、十分なのでしょう。

余談ですが、レコードの音が悪くなった理由にはいくつかあるそうです。モノラルがステレオになったこと。アームがガッチリした角形から軽量アームになったこと。

 SP

今まで、広い場所に置かれていましたが、限られた空間(とは言っても私から見れば贅沢な空間)に移ってきましたので、変更がありました。12開口の巨大なマルチセルラーホーンから、10開口のマルチセルラーホーンに変わりました。

低音ボックスは一度、二回りほど小さなものに変えられましたが、やはり不満が生じ、元に戻したそうです。本来、両翼にバッフル板が付くはずなのですが、スペース上は流石に無理だったようです。

ツイターはホーンの上に載せられていました。理由を訊きましたところ、「音のスピードが速いから奥に」と言ってました。

ウーファー、中音ドライバー、ツイターの振動板の位置はほぼ揃っていると思います。バッフルがなくなり、低域不足を心配しましたが、そんなことはありませんでした。コーナーに置かれているため、ホーン効果もあるのかもしれません。

さて、肝心の音の印象ですが 、言葉で説明することができません。限られた時間の中、十分と言えませんが、ジャズ、ボーカルを中心に聴かせて頂きました。今度お邪魔するときは、是非、夜、バーボンを携えて行きたいと考えてます。

http://pub.ne.jp/kamekutobu/?entry_id=2899295

                        \               , イ
                      l!   ヽ 、         ,. ( /
                        jl     ヾ 、    ,. (   /
                      l !.       iヘ.  /       /─ -  _
                       l !       !∨             `> 、
                      l i      /l l                  `ヽ
                      ! l    /  ! i                   \
                      ヽ 、  /   ! L- ´  ̄ `>、                ヘ
        ___.            ヾ 、 _i   .j j: : :_: : : : : : : : :ヽ            ヘ
      ,. (////////`>、         `ー|   / 斤´ 7 `ヽ: : : : : : ヘ            ヘ
   ////////////////∧         j.  ノ ,辷ンゅ  ∨: : : : : :ヘ            ヘ
  ////////////////////!         /  ^´ ////     i: : : : : : :i  r-、          i
  .i////////////////////ヽ _      /            .!: : : : : : :|  ー'r 、        |
  .!///////////////////////      `  _      _,.、    l: : : : : : : !    ´o         !
  !'/////////////////////,!         ` ー- (:::":ノrや´!: : : : : : : |             |
  ∨////////////////////               !j ////j: : : : : : : : !            i
.   ヽ//////////////////,{                /////!: : : : : : : :i             !
    \//////////////> '                /////,l: : : : : : : : !            i
      ヽ//////////                ///////,l: : : : : : : : :i            l
      //////////                 ////////,l: : : : : : : : : !             j
     .//////////> 、_              /////////!: : : : : : : : : ヘ            /
     ////////////////`ヽ             i/////////l: : : : : : : : : : ヘ          /
    .////////////////////ヽ          !/////////l : : : : : : : : : : ヘ        /
   .i/////////////////////∧         ∨///////ヽ: : : : : : : : : : :ヽ      ./
   !'//////////////////////∧         ヽ////    ',: : : : : : : : : : : :ヘ   /                 /
.   i////////////////////////∧         ヽ/     ∨ : : : : : : : : : : \/                    /
   !/////////////////////////∧       γ´フ´     ヽ: : : : : : : : : : : : :\                   /
   !//////////////////////////∧、     / ´      j  \: : : : : : : : : : : : :ヽ               /
    l'///////////////////////////∧/>、  /      r-f    \: : : : : : : : : : : :ヘ             /
   ヽ////////////////////////////ヽ///>j       !/,L_    \: : : : : : : :ト、: :j              /
     ∨///////////////////////////\//L_.  .__」////7>ー-'/ゝ: :、: : : : ! ):ノ           / _, . (
       ∨////////////////////////////ヽ//////////////////////フ\:j\: l            /、7/////
      ヽ//////////////////////////////////////////////////,ノ     `            / !/>: ´: :
        \///////////////////////////////////////////////ノ                 ムr//,|: : : : :
         ヽ///////////////////////////////> ´  ̄ `  ̄ ̄´ !                //////l: : : : :
           \//////////////////////> ´ ̄             |                !/! .V//!: : : : :
            ∨////////////////////ヽ     r j        l                l/  ∨ヘ: : : : :
             i//////////////////////ヽ^ヘ   リ         l                {!   ヾヘ: : : :
             |///////////////////に==, そ´          ヘ                !   }∧、:_:
             !/////////////////////r-='_、 !           ヘ                i   //r―
             |/////////////////////(ノ´//} `ー-_,         ヽ                i  l//!
              |//////////////////////////fj^i´ ̄           ヽ              ∨ j//L_
                  l'///////////////////////////∧             \              ∨/r―‐


_____________
_____________

3. ウェスタンエレクトリックの音とは _ 俺の装置はウェスタンだ、下々のマニアとは違う


1) 湯布院 音楽時代館 

大分県由布市湯布院町川上無田1524の1


湯布院の音楽時代館の蓄音機の展示室とビクター犬のニッパー君です。

7〜8年前になるでしょうか、家内と家内の両親と湯布院に行きました。家内の実家の長崎から雄大な阿蘇を通ってレンタカーでドライブで行きました。温泉も旅館の料理も良かったのですが最も印象に残ったのが音楽時代館に立ち寄れたことです。

展示室を見た後喫茶室で珈琲を飲んでいたら、喫茶室にはウエスタンエレクトリックのトーキーシステムがBGMで鳴っているのに気がつきました。

装置の中を覗いてみると出力管に本物のWE-300Bの真空管が2本ささっていました。お店の人に、これWE-300Bですよね。ということはこの装置は86-B型ですね。と尋ねただけでお店の人が目を丸くして、お客さんなんでそんなことまで知っているのですかと驚かれました。

こんなに詳しいお客さんは見たこと無いので、蓄音機も聴いて見ますかと展示室に案内してくれて、ガラス戸を開けて大型のコンソール型の蓄音機のセットをしてくれました。(普段は展示のみだそうです) ひょっとして、これビクターのクレデンサーという蓄音機ですかと尋ねたら、またまた驚かれました。かけてくれたレコードはカザルスの無伴奏チェロ組曲でした。78回転のSP盤です。

今度は私が驚きました、初めて聴く蓄音機の名器クレデンサーから出てくるカザルスの演奏の音が帯域は狭いのですが素晴らしいのです。しかも朗々と鳴り渡ります。

メカニカルなアコ−スティックな装置でレコードの音がこれほど再生されるとは思ってもみなかったです。当時のクラフトマンシップを感じます。

http://onpara.jp/share/around/QO005/757_index.html
http://takoyakiongaku.blog.so-net.ne.jp/2008-04-22-1


                 _
              _ 二二二 _ `  、
          / ...::.::.::{以}〉::.::.::.::.:..丶 \
         //..::.::  -――-  ::.::.:..\ \
         /.::.::.::/         \::.::...\ ヽ
        /.::.:/              \::.::.::ヘ '
       /.::./      |         l   |  ヽ::.::.:l i
       |.::/   |  | | l    | |  | l |   ト::.::| イ
       |/l  | ‖ | || | || | l l| | |l | ハr‐く |
       | |  |_」L _| |‖ | |! | |イl 厂||_| .'  |::.::.ハ
       | |  |ノ_ヽ_l_`ハ l l jノ斗≠Tド/   |::./.::}
       _rく|_||リバ扞 _ヽ     ヾ辷ソ / / |/.::/|
    イ:ノ rく::{_| ヽ、 ゞ= '        ̄ / /  〈::/ |
   / ::iハ \ヽト ヾミ /// 丶  /// 彡イ   / l  l
  l :i l ::ヘ  ヽ:: :: {` \    ー‐'    イ/  /l l  |
  |::i | ::ハ . >-ヽU l> 、 __   ´  ;′ , | | | ',
  |i :ト! :| ::ハ   ,' //             :! ;:/ リ   i
  |ハ| .Y| ::| |  | /イ   ` ー-、  , ─ | ! ;:/      i
  l!ヘ | | ::!:|  l |::|   ∪       |  :|     ,'
   ヽヽ|7::フ/   レ7::|~\         i|  :|     ,'
     | ::7/   | )::|、 \ ヽ/    i|  :ト    i
     ノ:://   | (|: :((.  i| / c   ,彳 :||    i
    ソ:ノi′   iヘ_)): :)) ´,j=====彡´/ ;:/;|    |
   ,rン'|:|    lヘ: : : ((_.〆: : : : : : : : : :/ ;:/ ;:i    i
     リ.    ,' 人: :|`‐'--ー-、,,__,,,/ ;:/;:j;:ナ    i'
     |    ノ/ |`>-┴'ヽ、`ー 4 _ト ;/| ;l/{    .i
     i    / 丿 : : : : : :  `~´ ̄ | ;:|::| ;| .|    ,'
     i   ,/ /: : : : : : : : : : :    | ::|::| ;| .|    i
     `ー.'/;: : : : : : : : : : : : : : :  | :|:::|:;|.│    i
      / ̄´⌒'ヽ、: : : : : : : : : : :  ヘ| リ、|     ,'
.     ,'       ヽ: : : 、: : : : : : : : : : : :Y    ,'
.     ,'         \: :ヽ : : : : : : :'': :.イ    ,'
     i           ヽヽ : : : : : : :_.,イi     !
.     ノ           .Y~⌒ `` ̄  i     !
    /!            ',       i    !
    | !             ',       ;    !
   ヘ !             ',      ',    !
    ハ              ! c     ',´  !
    |', ',             .!      ./i   ',
    { ', '., ヽ          ! ._ノ   / i   ',,
―――) ', 'v        し'  l______/_ノ  ,rーヘヽ、,,,、_ ___
     し.', (    .、     /     / 、' ゝ \,\\`i,
       ヽ     ヽ   /      Y .ヘ〜弋  ト、ト、ト'
        \    ._ , '         \_)   `-' \.)'


2) 湯布院 山荘無量塔(MURATA)Tan's bar (タンズバー)


静寂の空間で至福の時を '10/09/28 ('10/09 訪問) singlemalt (1027)

何気なく柔らかなソファに身を預けて頭上を見上げると、天井まで高く仕切られた構造。地元の知り合いによると建物自体も音響効果を考慮した設計との事。壁に設置されたウェスタン・エレクトリックの大スピーカーから出る音は館内全体の空間を音響空間としている事が分かりました。昼間はクラシックを流していますが、弦楽器が空間を利用してしっとりとした音色を奏でていました。


_______

スピーカー、ソファ、暖炉 '10/02/05 ('09/12 訪問) ねこちゃん (128)


ここは、湯布院へ行くと必ず寄るお店。 朝からカフェが始まり、夕方はBARへと変わります。

ウェスタン・エレクトリックの大きくて真っ赤な劇場用スピーカー(素直にかっこいい)

その下にめらめらと燃える暖炉。そして選曲が良し。

朝のグレゴリオ聖歌、昼のモーツァルトのクラリネットコンツェルト、夜はジャズ。

ゆったりとソファに座って、高い天井から降ってくる音を聴きながら珈琲を飲むときの幸福感といったら・・・・!!!

暖炉が大・大・大好きなわたし、ポイントが幾つも重なっている、大切な場所です。

カップはジノリのベッキオホワイトで、これも何年も変わっていません。

http://r.tabelog.com/oita/A4402/A440201/44000143/dtlrvwlst/

アタイは、ひょんなことから湯布院に行くことになりまして、昨日帰ってきたんです。

無量塔(むらた)という、湯布院御三家と呼ばれる旅館がある。そこのBarというか喫茶室に、Western Electric 16aってデカイスピーカーがある。

WEというのはオーディオ界においては伝説の領域、ALTECもJBLも3極真空管300Bのハナシも、遡るとそこにいきつく。

WEの製品は、東京でも聴けるところはいくつかあるのでしょうが、無量塔のこの雰囲気がヨサゲでいってきたわけです。試聴用CDは例のEフリードマンのツゴイネル、そして亡くなった石野見幸(美幸の方がいいな)

真ん中に紅い16aがあって、低域のコーンが左右にみえる。小さくみえるラッパがツイーターです。

広い席には品のないオヤジ連中がタバコを吸っている。俺は、こーゆう人間が大嫌いなのよ。HiFiセットの前で音楽も聴かないでタバコを吸うなんて、典型的なマヌケ人間。禁煙にしない無量塔も悪い、

評価−1

露骨にイヤな顔をして、ここは禁煙の席はないの?って聞いてみたのよ^^

そーしたら11時から禁煙だと??
よく、わからないけど、外で5分くらい遊んでいたら、タコが帰ったので品のいいみっちゃんのご入場・・

ばははは、クラシックにしてくれというから、自分で焼いたVi特集のCDをだした、録音は最悪。このCDを再生できたら装置は一級品。

ところが、ウエイターがなにもわかっていない。音が小さい!

大きくしてくれって言ったら、ほかのお客様がいるから、ほどほどでだと@@

おい、ここはWEの装置を売りにしている音楽場だろ。等身大の音を出さずに、なんで、音楽がわかるんだ、ふざけろコロッケ。。

社長は天才とかいわれているオトコのようですが、こんな営業姿勢じゃたいしたことない、

評価−2


で、遠くからきこえる音を聴いていたんですが、うほほほ、音はいい。

諸君の駄耳じゃ、どこがいいかわかるはずもないけど、中低域の透明感と膨らみ、そしてウーハーとの繋がりがいい。高域も無理に伸ばしていない。オケの合奏部が厚みをともなって自然に再生される。

この装置で「運命」を全開にして聴きたかったのですが、望むべくもなく柔らかいケーキみたいものを食べて帰ってきました。


あの無量塔のシステムは、サウンドデンが調教していたんですね :

http://www.soundden.com/murata.html

『大分県湯布院町 空想の森美術館の傍に山荘・無量塔はあり、昼はティールーム夜はバーとなるスペース。

タンズバーにWEが鎮座しています。小さな音量でも、浸透力のあるWEのスピーカーは、貴方を異次元の世界へと誘ってくれます。由布院へ行かれたら、WEを聴いてコーヒーを飲みましょう。充実感のある贅沢な時間をお約束します。』


 
使用機器

ELTUS4181 WE555 16A 

KANNO K597
KANNO MU300N KP300 EMT927
MARANTZ CD95(Tuned)
VJ DAC9710+BAT9110
DENTEC ST-BASE SLC OF1

http://www.sansou-murata.com/facilities/tans_bar/index.html

これで音はいいけれども、使い方がわかっていないという謎が解けたわけだ。藤本社長、WEの音は小さくても浸透力があるって無量塔のことをかばってますが、暗に音量が小さいことの不備を指摘しています。

http://sniperfon.exblog.jp/7719098/
http://sniperfon.exblog.jp/7742026/


                 _
              _ 二二二 _ `  、
          / ...::.::.::{薔}〉::.::.::.::.:..丶 \
         //..::.::  -――-  ::.::.:..\ \
         /.::.::.::/         \::.::...\ ヽ
        /.::.:/              \::.::.::ヘ '
       /.::./      |         l   |  ヽ::.::.:l i
       |.::/   |  | | l    | |  | l |   ト::.::| イ
       |/l  | ‖ | || | || | l l| | |l | ハr‐く |
       | |  |_」L _| |‖ | |! | |イl 厂||_| .'  |::.::.ハ
       | |  |ノ_ヽ_l_`ハ l l jノ斗≠Tド/   |::./.::}
       _rく|_||リバ扞 _ヽ     ヾ辷ソ / / |/.::/|
    イ:ノ rく::{_| ヽ、 ゞ= '        ̄ / /  〈::/ |
   / ::iハ \ヽト ヾミ /// 丶   ///彡イ   / l  l
  l :i l ::ヘ  ヽ:: :: {` \    ー‐'    イ/  /l l |
  |::i | ::ハ . >-ヽU l> 、 __   ´  ;′ , | ||イ‐ 、
  |i :ト! :| ::ハ   ,' //             |! ;:::/ノイ  │
  |ハ| .Y| ::| |  | /イ   ` ー-、  , ─ | ! ;:/      │
  l!ヘ | | ::!:|  l |::|   ∪        |  :|      ,'
   ヽヽ|7::フ/   レ7::|            i|  :|       ,'
     | ::7/   | )::|、            i|  :ト     i
     ノ:://   r (|::((.   γ         !| :||      |
    ソ:ノi′   / _)):))               !|; :|     |
   ,rン'|:|    l :::c ;    i ::c ;      | ;: |      !
     リ.   人.`´    人 `´    ノ |;i;:i      i'
     |    // ` ー - '   `  ー '   |;:i;{     .i
     i    / 丿             |;:|    │
     i   ,/ /               |;|     │
     `ー.'/           j            |    i
      /    u               |     ,'
.     ,'                      /     ,'
.     ,'         丶   .,        /     ,'
     i           `. /      .i     i
.    │              .Y       i    │
    /!            ',       i    │
    | !             ',       ;    !
    ', !             ',      ',    !
    ハ              !       ',´  !
    |',ヽ                 .!      ./i   ',
    { ', ヽ            !       / i   ',,
―――) ', v        し'  l______/_ノ  ,r ヘヽ、,,,、_ ___
     し.', (          /     / 、' ゝ \,\\`i,
       ヽ         /      Y .ヘ〜弋  ト、ト、ト'
        \ _ ._ ,/         \_)   `-' \.)'


3) レストラン、コンコルド

http://www10.big.or.jp/~dh/index_j.html
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/pav/1146488712/
http://www.youtube.com/watch?v=n_b4GpqNB7k


千葉県の館山にありますコンコルドの佐久間駿氏は真空管アンプ界では国内はもとより海外でもその知名度をお持ちの66歳になられる方で直熱3極管アンプのオーソリティーで、佐久間トーンの愛好家が全国に沢山お見えです。

 6月の後半に所用で千葉県に行ったおり館山のレストラン・コンコルドを訪問して佐久間トーンの音を聴かせて頂きました。  佐久間氏の愛用のスピーカーは、アルテックのA−5、クリプッシュホーン、ローサ、ウェスタンエレクトリックの4つのスピーカーがあり、この中で佐久間氏のお気に入りのローサとウェスタンを音量を上げて試聴させて頂いた。


真空管アンプのオーディオレストラン コンコルド」
http://www.youtube.com/watch?v=pe_cxXvmY8Y&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=eM3yfWyvLtY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bbzFsWGYQK4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=ZVER7x2yGpI&feature=related

 ウェスタンの555から奏でる音は芳醇な密度のある音質でこれがウェスタンとは思えない大人しくて優しい音です。レンジはナローレンジですが音のまとめ方は素晴らしいの一言で、これぞ匠のワザです。このウェスタンで聴いたチェンバロの音はウェスタンらしからぬ音で、今まで沢山のウェスタンを聴いて来ましたが、ここのウェスタンだけは他には無い、シットリ感のある癒し系の音です。

 次に聴かせて頂いたのは、一つのボックスに入った英国のローサの4発入りのスピーカーです。このローサのユニットはすべてビンテージ物で、私も初めて見るユニットです。この4つのユニットは大変ユニークな取り付けになっています。 アンプ側のスイッチの設定で同時に4つを鳴らすことも出来、個々でも鳴らすことの出来る面白い発想のシステムです。同じローサでも年代が違えば音も違う大変遊び心のあるスピーカーで、私も始めて体験した。

 私個人も英国のスピーカー党ですが、このローサも魅力のある音で大変捨てがたい渋みのある音色です。

私も現在、グッドマン、ヴァイタボックス、ステントリアンの3種類を愛用していますが、やはり英国のスピーカーは音質より音楽を聴かせてくれる音楽性のあるスピーカーと思います。

 先程のウェスタンとローサを比較しますと不思議と同じような音になっています。オーディオは不思議なものでスピーカーを変えれば音は変わるはずですが、その人の感性でチューニングしますと同じような音になってしまう。 佐久間氏にはオーディオマニアのファンもいれば、演奏家の方も沢山支持している方もいると聞かされましたが、この音を聴きますとうなずける部分もあります。

 佐久間氏のウェスタン、ローサを845のアンプでじっくりと聴かせて頂くと、現代のスピーカーとは一線を引いた音ですがこの音には好みが分かれると思う、私のビンテージスピーカーとウェスタン、ローサと比較しますと共通点のある部分があります。その共通点は中域の響きを大事にして音楽を美味しく聴かせてくれるのです。

http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-003.html


                     -――――-
                、 /        ゙:.、 ..\        
                ..*'" / / ト、     ゙:.、    \     
              -/ / /    :l ゙; ゙、        ハ:     
              / ,.イ / /    :!   ゙;      ゙;    l:     
             {/  / /{   l! l    ! ヽ  ゙、゙、  ゙、 ト    
            /   ,イ i! l {  l ! ト、__}_}  マ  \ヽ ゞ    
           /  〃./ /斗-゙;゙、 l ゙、.l `メ/}: ̄} .ハ   ヾト、 \  
           l  i! /:ト{  l__,,,ゝ、_l シ符筍ミ,イ:}  ト:}  }.}ト \ ヽ
           弋 { :{ ゝl  代豸    "~/ ,イリノ / ノ //} )) ) リ
            )人ミ、.弋トミ、  、    / {ノ /〃/ノノイ / /
               jノ} ノ代_   、.. .-乂 弋 ( {! λ(__:( / /
            γ`=彡イ } ゙ト)ト.、_     ,.ィ`ヽヽYヽヽ_゙゙)ノ弋(_
              {(__ 弋(.ζ戈ζ)ノ` ーイ,.ィ" )ノ ノソ#:`゙ヾ__ )
                        >ー - /     'i:   ! 
                  / ィ:.T/|      j    |  
                    / / / /:. ::{      |:    i    
                     i ,.-―ノ:. :.ハ     |    ..|
                 レ '{. /j/   !       !'  .  l    
                   | ,.'        |      | ..   i  
                  V       !      |    .i
                      /        |     |    .i 
                  {        |     |     |  
                     ‘.          ノ!     |   ` ヽi  
                    \._  _  /`|      ,'|      i
                     /  ̄ \    !    /       i
                      〈   / / \       /  'V    i
                 |\〈 i  / |\  /    './   .'
                   /  ハ | { ハ `´       ヽ  リ \'__
              /  /   | ! .ノ          、     \ \
              |   /    j/-‐            \       \ {
              |  /  /    {                   ヽ      V\
           __j/  {    \                '.      V{  ̄\
          /  /    ヽ       |                 '.      | >‐、\__
____厂 ̄/      }        !                  !       ヒ_  \__
____/ ̄ ̄/     i /    ヽ   /               ,'       /   V
___/    /| |    |       〉 { ` ‐- ..._    / ̄ ̄ヽ /    ,.'      `ーr_、
    /   ∧/   /       /  \      ̄'´        〈、__,.イ-- 、      }-}
_/__/ /\/ /    /  〈   /              ヽ____    > 、 ' ヽ
          / ./  /    /      {                   -、-_、    `ー(
_           ___/       ヽ ――-- .._            }-'、      \
  ヽ.  /   _/         /   \ ̄ ̄ ̄ ̄\≧‐--/\_,.  -―-'

4) O本氏

オーディオ仲間の一人であるO本氏のシステムは

プレーヤーが松下製でカートリッジがデンオンのDL−103、
メインアンプは自作でWE−205Dシングルアンプ、
プリアンプも自作です。

スピーカーはウェスタンエレクトリックのドライバー、555を特注の12Aのカールホーン

で音楽を聴いていました。このウェスタンだけは家庭で聴く気が起こらない。部屋の中に排気口のダクトのようなものを2つ設置して、かぶりつきでスピーカーの前で聴く、こんな不自然な聴き方がウェスタンなのか?

本来はウェスタンのスピーカーは劇場の銀幕の後ろに置いて鳴らすスピーカーなのに、一般家庭に持ち込んで聴くスピーカーとは思えない。

ウェスタンのスピーカーを聴かせるときは決まってドリス・ディーのレコードが定番になっている。クラッシックのバイオリンなどの弦楽器を鳴らすと振動板がアルミのせいなのか高い音が冷たい響きになる。どうもコスル音は苦手なのかも、ただし映画のサウンドトラックのレコードをかけると確かにその魅力に惹かれるものはある。

ウェスタンの555の音は中域が少し喧しく聞こえる、このスピーカーを上手く鳴らすのは至難の業だと思う。それより音を聴く前にあの排気口のようなダクトが気になって音楽どころではなかった記憶がある。

O本氏のウェスタンを聴くと世間で大騒ぎするような特別な音ではなかった、鳴らし方が悪いと言えばそれまでだけど、ウェスタンはもっと大きな部屋で鳴らさないとその良さが出ない、劇場のスピーカーを家庭に持ち込んで聴くのは、どだい無理のような気がした。

http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-003.html


                _ -─ ─- ,- 、
             rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
            〆     /  `ヽ;:::::::::::\ ヽ
           // / / /      \::::::::::l  ',
          ,イイ | メ、 l   ,イ  l  }_::_}  !
      _, -ー' /ル| l ァ=ミ、!   // | /! //`l|ヾ》  i
     // ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ   !
          、__}ハヽゝ , `´  r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
          `ヽ:::| ∧ 、 _  `´ /  /| |   `ヽニゝ
         ( ̄:::|  |\`__  ,ィ//  ハ| |   l  ',
        -=ニ´::::::| ,-^~  ハ    ̄-、}/   ヽ ヽ
          / /::://        ,   ヽ, ヽ  \\
          / /´   ,i'     l'   / i  ヽ  ヽ ヽ
          | i'、   /       !   /  ! ヽ ヽヽヽ ! \
             !ヘ'     !   ...  !   /  !  ! ヽ ヽ ヽ     ヽ
            〉`ー、__入  ''''  /  /   |  l  !  ! ! ヽ    ',
            `ヽ_,_  `ー-‐´   ∧   l  /  |  !   !     l
        ゞ´ ̄`ー彡  ̄`iー、_   /   `ヽ! / /   !  ハ !    !
        (ミ_   ~, `~^-i-i  `ー´       `ヽ、 , ' / l |    l
         `~~>´   / |  i             ヽi/  l ハ  /
          /   / ,ノ         _ -   `i'   | ハ /
        /    /-' ^  ヽ     /´        i  .レ  ′
      /  , ー´       ヽ  /        !
    / _/´              i,/          /
   /  ´              _ /          /
    l             _ - '^/            /
   ヽ、     _ -ー  ̄   /         /       , - 、
     ` ̄ ´     /       _∠ー―--   -ノ´   ヽ、_
               /     , -'  ̄                  `ー、_
             ,'   /           _,  -ー―-、 _    ー),
               i           _,-ー ´         ` ー 、三^)
               ヽ        _ - ´                 ̄ ゙
              ` ー‐ー ´


5) 福井県の永平寺町のM月氏


私の友人のM月氏より部屋をリフォームしたのでウェスタンサウンドの真髄の音を聴きに来ないかとお誘いがありました

私も過去には沢山のウェスタンスピーカーを聴いて来ましたがアンプからスピーカーまでオールウェスタンの音など一度も聴いた経験はありません。果たしてウェスタンはどんな音なのか、聴かせていただく以上は検事の耳で聴くためには比較対照は私が使用しています マランツ#7、サンバレーのSV−91B(C−タイプ)と D/AコンバーターはModel−2 を持参してウェスタンアンプとの違いを自分の目と耳で美化した建前論でなく本音で皆さんにお伝えしたい、

 ウェスタンマニアやウェスタンを扱うビンテージショップ等は

(ウェスタン以外はオーディオではない!)

とウェスタン以外のオーディオを(小バカ)にしていますが、本当にウェスタンサウンドは別世界の音なのか、今回は「泣く子も黙る」ウェスタンサウンドの真髄と魅力をコラムをお借りして迫りたいと思います。


 ウェスタンと言えばスピーカー、真空管の300Bが巷では最高峰と言われていますが、オーディオシステムの中でスピーカーシステムは自分の個性が特に主張されます、高いスピーカーは良い、安いスピーカーは悪い、とは誰も断言は出来ません。自分の好みに合えばそのスピーカーこそが最良の友であり伴侶でもあります。

ウェスタンサウンドを考えるとそれ以前のサウンドは蓄音機のサウンドであり、かの有名なビクトローラ・クレデンザがウェスタンの原点ではなかろうか、実際クレデンザのホーン構造を見ますとウェスタンの12A、15A、のカールホーンに良く似た構造をしています。(蓄音機の音等は良い音ではない)と思われがちですが、本当に良い音とは電気臭くない音ではないだろうか、生の音を良く聴きますと電気の音はしません、(エレキギター、シンセサイザーは別物)

生の音こそ自然な音です。音はすべてに生が基準になります。

 クレデンザのサウンドボックスを外してウェスタンの555ドライバーを実装して試聴した経験から不思議とクレデンザの音に非常に近い音になります。その時の印象ではアコースティクな響で現代の音とはかけ離れた音に脅威を感じました、これこそ電気臭くない自然な音なのかも知れません。

 アルテック、JBLはウェスタンから分かれた会社ですが、ウェスタンサウンドを聴きますと両者ともあきらかに音の違いが認められます。永い間アルテックやJBLでオーディオを楽しんでこられた方は最終的にはウェスタンに(はまる)方が沢山お見えでそれだけの魅力があるのがウェスタンかも、

過去のビンテージスピーカーでアルテック、JBLに限らずタンノイ、グッドマン、ヴァイタボックス、などの初期型のスピーカーはウェスタンの音色と音作りに一脈通じる気がします。皆さんもタンノイのスピーカーをお持ちの方が沢山お見えですがこのスピーカーも原点はウェスタンになります。タンノイでもモニターシルバー実装のオートグラフを私の友人宅で聴きますとウェスタンの香りが漂ってきます。このように書きますとウェスタンこそがオーディオの源流かも知れません。

写真の左側がウェスタンのスピーカーシステムになります。右側のホーン付きのドライバーがかの有名な555Wです。このドライバーは励磁型と呼ばれています。ホーンは12A,15Aとは違うストレートホーンの25Aです。

555Wのドライバーユニットのアップ写真でウェスタンエレクトリックとシールが貼ってあります。右側のスロートは15個の口がありこの部分へアタッチメントを取り付けて555Wドライバーを実装します。

ウェスタンとの比較試聴に使用しました我がサンバレーのSV−91B(C−TYPE)とマランツ#7、Model2です。SV−91Bアンプはサンバレー主催のペンションウィンズで行なわれたアンプ持ち寄りの会に持参したものです。

右側の写真は新藤ラボラトリー製の特注のネットワークでコンデンサーはすべてウェスタンを使用している。

使用アンプは WestrexのRA−1574

RA−1574アンプは遥か昔の映画が全盛の時代のアンプである

パワーアンプの内部写真です。使用している球は807パラプッシュで出力は150W×2の300Wの大出力アンプです。頭にRAが付くのがレコーディング用でTAが付く場合はシアター用になります。このアンプの価格はモノラール2台で¥250万以上もするそうです。アンプ内部の使用トランスは不明ですがアンプのカップリングコンデンサーは私の大好きなスプラーグのブラックビューティータイプのカラーコードの入ったバンブルビーコンデンサーが使われています。

RA−1574アンプの正面よりの写真でメーターが付いているのがパワーアンプで下側が電源装置になります。

写真の右側がウェスタンの25Aマルチセラーホーンです。材質は鉄かダイキャストで出来ていると思います。ホーンの長さは約1mでこのスピーカーが劇場で使用されていたと思うと凄い

低音はウェスタンのTA−4181ウーファでサイズは46cmの巨大スピーカーです。クロスオーバーは500Hzで使用しています。右側の写真はこのシステムの所有者でM月氏です。これを見ますとウェスタン25Aのホーンの巨大さが理解できると思います。スピーカーボックスは米松合板の特注ボックスを使用、TA−4181と555WのタンガーバルブはSPボックス内に収容されています。

今回の試聴用CDプレーヤーはLINのNMIMIKを使用して試聴しました。

 システムのラインナップ

CDP LINN MIMIK
D/A サンバレーModel2
プリアンプ マランツ#7
メインアンプ サンバレーSV−91B(C)

http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=86_87&products_id=667



試聴CD   アールヒーブ コジェーナのヘンデルの歌曲

すべての接続が完了して早速の音出しになった、チェロの独奏が鳴り出した瞬間、素晴らしいの一言です。チェロの胴鳴りと弦をこする震えが聞こえる大変心地よい響きでコジェーナの歌声がしびれるぐらい魅力的です。音のバランスはピラミッドバランスになって押しの強いしかも奥行き感を伴った音である。試聴に立ち会ったN氏もただ唸るばかりだ、

このSV−91Bでウェスタンを鳴らすと今までの違う顔が見えてくる、例えを言えば水を得た魚のように生き生きと音楽が迫ってくる。私も今まで沢山のウェスタンを聴かせて頂いたがこの音こそ紛れも無いウェスタンの音で私が聴いた限りでは自他ともに認める日本でもトップクラスの音だ、

 持ち主のM月氏も言葉が出ないぐらいだ、M月氏いわく

「この音は木の香りがする電気臭くない音だ」

と絶賛している。木の香り?音をお風呂で言うならポリのユニットバスとヒノキ風呂を例えにした違いなのか、

 確かにこのサウンドは枯れた音であるが、この音色はアルテックやJBLとは違う味のある独特な音を持っている、間髪を入れずに友人のN氏が

「このウェスタン555Wの音はY下氏のグッドマンの3Wayと非常によく似た音ではないか、グッドマンはもう少しスケールダウンした感じだ、」

確かに目を閉じてウェスタンスピーカーをじっくりと試聴していくとこの音は私の愛用しているグッドマンの3Wayと非常に良く似た音色になっている、イギリスのグッドマンはどちらかと言うと薄曇的な多少暗い音になるがウェスタンは多少明るい開放的な浸透力のある感じがした、そう思うとウェスタンのスピーカーが無くてもグッドマンのスピーカーで十分である。

グッドマンと言えばAXIOM−80,AXIOM−301が巷では有名であるが、私の使用しているホーンタイプのグッドマンは多少音の抜けや音色がAXIOMタイプとは異なる。 この点をM月氏に問いただすと

「グッドマンこそウェスタンサウンドに近い、ウェスタンのツィーターは594よりグッドマンのトレバックス100の方のが相性がある」

と指摘していた、ウェスタンのレベルを上げて行くとグッドマンと変わらない音になるのか、グッドマンのレベルを上げて行くとウェスタンサウンドになるのか、グッドマンはウェスタンを意識した音作りのように思える。M月氏はこのウェスタンスピーカーとは別に名古屋の日劇で使用されていたグッドマンのスピーカーを持っている。将来このウェスタンをすべて売却して最後はグッドマンで聴きたいと洩らしていたのが印象に残った、

私が想像していたウェスタンサウンドはもう少しアコースティクな音を期待していたが現実は多少違っていた、しかしこのサウンドこそ紛れも無いシアターサウンドで俗に言うコマーシャル的なサウンドだ、こんな雄大な素晴らしいサウンドならもっと広い部屋で鳴らせば恐らく感動ものであろう、しかし現実的に日本の家屋では無理だと思う、


 いよいよ我がサンバレーのSV−91BとRA−1574との鳴き比べになった、

 早速Westrex RA−1574を接続、プリアンプはマランツ#7を使用、果たしてどのように音が変化するのか三人とも固唾を呑んで見守った、CDは先程試聴したコジェーナのヘンデルの歌曲集である。CDをトラック4にしてボリュームを同じレベルに合わせた、

 先程のチェロの独奏から音出しでコジェーナの歌声が流れた瞬間、さすがにWestrexは違うと言いたいが残念ながら微妙な音の変化しかつかめない、多少高域がナローな音であるがSV−91Bとは差がでないがRA−1574は出力管がUY−807にもかかわらずWE−300Bと遜色のない音で鳴るのは立派としか言いようがない、ただWestrexの方のがシアターサウンドらしい音の出音だけれども緻密さはSV−91Bのが良い、これにはN氏、M月氏も同感であった、一番的確な違いを言うならRA−1574とSV−91Bとは音作りの方向性が若干ではあるが違うのが感じられる、その違いとはRA−1574は倍音の量が少なく感じるがSV−91Bのが倍音の量が多く感じる、その差ぐらいで音の広がり、ホールトーンの効いた奥行き感は変わらない、

管球王国などやオーディオ雑誌でのウェスタン試聴記の記事などを読むとウェスタンサウンドは別格の存在に見られるが、私個人としては別格な存在とは思えない、ウェスタンのスピーカーシステムを鳴らすにはSV−91Bでも十分過ぎる位、素晴らしいサウンドを聴かせてくれるのがわかり大変勉強になった一日であった、


世のウェスタン所有者はとかく王様になるタイプが多い、

「俺の装置はウェスタンだ、下々のマニアとは違う、」

と見下げた感覚で簡単には聴かせてくれないウェスタンマニアが多い、このようなマニアこそ私に言わせれば「猫に小判、豚に真珠」と言いたい、

ウェスタンマニアになるとケーブルからパーツ迄何でもウェスタンでないと気にいらない、(これは一種の病気としか思えない)このようなマニアこそ良い音を出す術を知らない、また音さえわからないから音作りは他人まかせ、ウェスタンだから良い音が出るだろうと思ったら考えが甘い!、

確かに上手く鳴らせば素晴らしい音になるのだろうが、本当に良い音で鳴らされているウェスタンマニアは極少数だと思う、これだけの大がかりなシステムになれば至難のワザだと感じる、私はウェスタンサウンドが最高の音とは思っていない、ウェスタンの10分の1いや20分の1の費用でウェスタンと同等の音は出るはず、それがオーディオの面白さだ!  

今回は高価なケーブルなど一切使用せずホームセンターで売られているケーブル類での試聴だがそれで十分である、世にある高価なゴムホースのようなケーブルで音が良くなるのなら誰も苦労はいらない、そんな所に投資するならもう一台アンプを買うか好きな音源を集めたほうのが利口である。

 M月氏は沢山のウェスタンのアンプをとっかえひっかえして使ってきた豊富な経験の持ち主である、苦労に苦労を重ねて最後はこのシステムこそ自分が求める音であると強い眼差しがヒシヒシと伝わってくる、彼にとってはこの音こそオーディオの桃源郷もしくは極楽浄土なのかも、

http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-006.html

                       ____
                    ,. "´       ̄`゙ ─-  _
                  ./    ,. -──- _.     /
                 ./  ,. "´        `ヽ、. /
                /  '"  _,.  -‐- 、      '、`ヽ
                .レ'´ ,. '´    、   `ヽ     i  ヽ
                |, /  ,   、.   丶.   \.   ヽ   i
               i'/   /  、 ヾ、:.、 `_,\_,. ヽ  ;:1   |
               i   i:.   ヽ、レ'‐--_'-ヽ_  |  .:: ヽ   |
               |   |:. _  ノ,| :| ,'レ,=ニJア  .| .:   `i  .|
                !   |'´、=-'_、!_|  ' `っ-‐|i  |.:    |   |
                \   ヾ:::'ト'ゞら,;  '''  'ル,ノ:|    |   |
                 ヽ、ヽ`、 `ヽ  `  _ ' //::i    |    |
                   i`丶ヽ_ヽ`l ,:::::::;ハ / :,'     ト- 、 .|
                   !   /  | /! :  ト-' _,/     .レ  i  |
                   )  ./  ,!'、!\. |,. " |     |   1  |
                  i´  /  /  ヽr‐、'___,i     .|  /.ノ  |
                  /  |   i:.. ,. '7i'´ .`ヽ|     .| / i   .|
                /   i'   ノ'´ ' / |::....  /      | '  .|   .|
               ./    .| _!.  ノ ノ  ./      ノ, '´ .|    .|
               i    ノ'´ _/ 、'´ / ヽ .i      i   |     |
              ./    レ'´..::ヽ、. \ヽ  /   _,/   |.     、
        _, -───/    .|'、i l .|ノ ヽ  `   `‐‐'´/ | ヽ  / |      、
      / -‐ ─  .|    / .ハ、リ   \  ヽ  ヽ/. | |. /  |       \
     / ,  _, _'´ |   ,イ´ .i        \   ,ノ | .! | /  /     ,. -‐`─-- _
    ./, / , -──- し‐'´./  !.   ;      \_/  .:|'´ |    i  _,. "´ __´_ ̄_  ヽ`丶
    .)' ./ _, -‐_,─   ` / ./ :.            .'.,,,i. |    レ'´,レ'´--- -      ヽ、  ヽ
   /∠, ", -‐─-_、  ,. /   丶        ./'"___| |    |__ノ_-‐_‐  、  ` ` 、.  ヽ/
  ./´ _.  ̄ ̄ ‐- ,.. '/       丶 .. __ ,,.. '"´   .|i    /ヽ,_ニ_ _ `ヽ 、   、 ヽ-‐'
 .ノ'´ニ二_    ノ.//           ,ゝ、,.'´       ||   /'/ ヽ-   ̄ ‐- ヽ  i  |
 r'´-‐ ‐- 、` i'´ ,/          ,. '´  i        | |ヽ'´,、'   lノ‐- _    ヽノルノ
/ ,. -─-_ ,.ノ、!/        ,.  '´     |        .| 、/`ヽ‐'´,==` ‐- ._  ノ'´
| ,. - ̄ノ'´  /       ,. ´       .|        .|  .|   i´, =ニ二 ‐,.`)‐'
ヽ/ ,イ´    !    ,. /          |       /、  !  ノ´ ,._-‐ ̄‐-`ヽ
 ! ,._` つ-_、 丶. '-‐'´            |      /  ヽ'   ヽ'´/ ,, -─-、‐‐`
 `´  `ヽ'´                   .|     ./  ./    、´'´ ,. '"´,.つ´
                          |     i  /     ヽ/,. =ニ-,
                          |     ! /      '´ノ',. '"´
                          |    , ',ノ       /'´
                          ヽ、_, _, '´

6) 湯布院のAさん宅


湯布院町の高台にある老舗旅館「山のホテル夢想園」の総支配人A氏は日本でも有数のオーディオ愛好家。私にネットワークのイロハを教えていただいたのもA氏だが、とにかくご熱心でスピーカー、アンプの研究には言うに及ばず東奔西走されて様々な愛好家の音を実際に試聴され豊富な場数を踏まれて聴覚を磨き上げられているのが通常の愛好家に見られない大きな強みである。

そのご自宅の音は「推して知るべし」、私も少なくとも年に2〜3回はお伺いして自分の耳を洗い直す契機にしているが、先日訪問する機会があったのでその超ど級システムを紹介しよう。

≪システムの概要≫

CDトランスポート・DAコンバーター → アキュフェーズ

プリアンプ → 西部音響の特注品

パワーアンプ → WE300B菅球アンプ特注品

スピーカー

低域 → エルタスTA−4181+自作の低音用ショート・ホーン
中域 → WE−555ドライバー+17Aホーン
高域 → カンノ597ツィーター


いまや伝説の域に達したウェスタンの555ドライバーと巨大な17Aホーンの組み合わせは通常のオーディオという概念の枠内では表現できない音質である。1930年代当時のアメリカの巨大な映画館で使用されることを念頭に置いたこのシステムは人間の声をことのほかリアルに響かせピアノが目の前で演奏されているような錯覚に陥らせる。オーディオ愛好家であれば一度は聴いておくべき音だろう。

トランスの専門家が作った特注のWE300Bのパワーアンプ(モノ×2台)はありきたりのアンプではない。特別に電源部を強化し別固体としたアンプは独自のトランス(オールパーマロイで木材で包装)の仕様とあいまって底知れない力強さを秘めている。この音を聴くとアンプの本質は出力ではなくて電源部だと改めて目を覚まされる。また、音質を決める重要なポイントとしてスピーカーに近接するネットワークも独自のトランスを使用するなどことのほか重視されている。因みに、アンプとネットワーク込みのお値段はクラウン1台分とのこと!

http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/b12123ef5c3f602ee57fae2fe09cd74d/?cid=efca4d25974b323a3217e344a4edabfa&st=1

      /⌒X⌒ヾ%ヽ     ,. -  ,.-----‐'      \
    /⌒X ,.二、ヽ爻ハ  /  / (_二二 _/ ̄_     ヽ
/⌒X不ヽソノ{ 仄 } } 厂}人/ //        〈_/´     ̄`ヽ '.
,.二、{弋ソ,.二弋辷ンノノ-‐〈 /  {    ヽ     i  |      ハ
{ 仄 }} 八 仄} `辷ン八うY } :|  八  、   \ ヽ.!   レ-、ヽヽ ∧
_‐<>< 辷ン 仄ィ介=≦ミ、N   \ \   }_  |:i  |'^ヽ|i :! :!:!∧
、Y/ ,.二、`Y_ノ-=彡'´`ー'´^ミ!、  i :ト、\x<_\ |:| i :!} } !| | :|:レ'
ノ( { 仄 }}八 《《 _,. -=≠  ,.ィ=ミ茫N  `´ィ芹rt刈:! | !'´ 爪 !ハト!
⌒ヽ 辷ン{ } }}}´_,.ィ伝ミヾ {以刈ゞヽ   `¨´ | | | 「´i | N:|
Y 二 ヽ 人ノノノハ ゞ┴'   、` }   }         ! ! !八 |从八
{ 仄} }} ノミ辷彡'}      ,. '  从 ヽ'_       !:/:/レ人< ヽ
弋辷ン乂}{ミ辷彡'}    _,. - /辷`ヽ  `    //://  ̄`ヽ
辷彡'辷彡{ミ辷彡'}>、   ´ /辷彡}  `  <イj:/         '.
辷彡'辷彡{ミ辷彡'}j  ≧=- '辷彡} _____} _,. /           '.   /
辷彡'辷彡'⌒{辷彡}   { !辷彡}´       /           i/
八  `ヽ.  /{辷彡}    ヽ j辷彡} 、 /    /             |
ヘ      `V {辷彡}_  /  )ノ´  ヽ_, /            / ;
.∧       {  `)ノ   `    (´   ,.'´  /          ,.'_,...:
 人     ヽ {{        ,.   /  /           ,. '   ,'
    \      \`ヽ     `ヽ   { /        /     ,'
     \     \         \/        /      /
     '. ヽ     \     /         /     /   /
          \     `  、/       /     /   /
       '.    \        '         /     ,.'   /
        '.    \            /      /    /
       '.     \      / /`   ' ´     /
        '.        `、、ー  /   |          /
         '.       '.  ̄ __j__,.    -―'――‐- ...__
           、       '´ ̄                           ヽ
            `、                      _____/   |
            ハ 、           _,.  -‐   T「      |    |
            ヽ `ー  _,.  -‐  「          \     |    !
            / ̄ ̄       |          \   !    ヽ
            /            !           \  ヽ     :i
        /,. '           '.              \ }  , i{ !、
       //                 :                  V / } 〉)
       /                ; '.             〈_/ | |/
     /                     ,' ヽ.   _          { |
  /         ` 、          /´ ̄ },. '´           ヽ_jハ
 /             \     /  /                     }


________________
________________


4.  ウエスタン伝説


2001年4月10日放送のテレビ東京『開運!なんでも鑑定団』春のスペシャルに、松竹の録音技師だった佐々木秀孝の遺品の数々が登場。佐々木は趣味と仕事を両立させたオーディオ・マニアで、京都の未亡人宅の床が抜けそうなほどの膨大なコレクションは素人目には粗大ゴミの山としか映らないが、処分する前に一度、鑑定してもらいたいとのことでスタジオに運び込まれたのだ。

これが実は、若いオーディオ・マニアの面々がヨダレを垂らさんばかりの逸品、珍品ぞろいで、粗大ゴミどころか宝の山と判明。WEの巨大な劇場用スピーカーとアンプ一式で時価1500万円。その他、スペアの真空管や各社のマイクなど、総額7200万円という鑑定結果に未亡人も驚愕していた。

http://channel.slowtrain.org/movie/column-isan/isan_bn/isan0705.html


過去の遺物とも言える「真空管」が何故か価格が上昇しているらしい。 

オーディオマニアの間でも真空管アンプは人気で、真空管アンプの名器とされる「300B」を買い求める客が増えて、価格が高騰しているらしい。 

初期の生産品だと、2本1組で20万円〜40万円もの値段がついているとのことです。


300Bを買い取った富豪!?〜

今でも、お客様からお尋ねの多い300Bの動向。

中でもウエスタン300Bが高値で取引されているのは周知の事実。そんな入手困難な300Bならいっそ版権は勿論、人まで買収して300Bを手にしたいと画策した人がいるとか...............

http://www.pdma.jp/archives/51215952.html


           / 乃了   `ヽ  ヽ∨∧ヽ \`、
              //_/7 ′     ハ `、〈〈_ノ ノ   ヽヽ
       r,ニY/」 ′〃   , ' l| ト、 l l ̄l「`、   | ハ
       __〉イ〃 ,  /, l   / ,イ!} |リ 八 ヽ |ハ
       〈 rク// ,′ ,'/l‖ ,' /厶‐十ナ/}小、ヽ ∨/  、
    , -ァ7イ {  l   |l ハ ト、 { l /ィ乏f千ァ l |ヽ}_ノ   、、 `、
  // 〃l ハ  、 レイ下丶、j′'ヾ゙ジ  // rヘ川 U ヽ ヽ
//   {l { い、、\V,ィf赤       //  ,ィ|l |  ト、 \
{_/    ヾ \/ ヽ\ヾ`ー'′       { !  仆//  ,′ | ヽ  ヽ
         ノ{ {  八_〉、   ` , - ァ  ゝ, ' V ハl /   ハ }   \
      , -‐'´/ハ 、 { |lヽ、      ∠ニ-V リ / /  ∨
  ,.|ヽ .ヽヽ、ヽ| ,'  ,..-,, `ヽ''-''-'、 __ヾ  ,,. -‐ V"´ __ `ヽ、_ ,
r''".| ヽヽ _,.´,, ',´´        `ヽ、'   ,.. - ''"´   ``ヽ 、`ヽ、ィ
|  ,|  川ヽ、/ /ト-;:::、        u丶 '´         .....ヽ、 i  /l
| ハ  |! j/ ./::`:::::、                        .:::r::、::.ヽ レ'  |
   ヽヽヽ .、 i   : : : : : : : : : : : : u: :/   、: 。: : . . .  . : : : : : ': : : :|    k   
    ヽヽヽヽ、ヽυ : : : : : : : : : : :, :'´: : : : : :ヽ : : : : : j : : : : : : : : : : :,'r;;=;;、  \
     \\ヽ ヽ、: : : :υ: : , : : : : : : : : : : : : : : : : : ι: : : : : : : : ιl L;;;ノ    \
      | l! ヽ、ヽ、--‐ '´: : :     : : : : : : : : :`: ヽ、、_:_:_:_:.: :j'´}:::::::::::::::::...   ┌――--,
、        ヽv-、.ヽ ヽ   ,,,_   ゜        : : : : : : : : : : : :υ,' .i   ,\::::::::      /
  `ヽ 、   丿 ヽゝ,, ::' "´        . . . . . . . . . .: : : : : : : : : :/ ,'.   ' ̄ \::::r';;ヾ /
     ``ヽl. |   y \          ``''''     . :-、、: : : ,' ,'.、     ̄ ̄ :::ヾソ ,'
        ヽヽ  ト、 `` フ                 : :ヽ-く ,'  ヽ、  __    _,(,,,,,,,,,..--
: : : : : .     ヽ、|!: :`‐‐': : :                。 : : : :\ u  ,,,ι- ''"´´
: : : : : : : .      ,,,.. -- ーー-、 __             : : :,, -‐''´


(無線と実験 1982年7月号 HiFi の原点!! ウエスタン・エレクトリックより)
ウエスタンスピーカーの謎を解明! 対談:八島 誠 ★ 木下正三


♪ ウエスタン伝説といいますか、スピーカーにしても何かしら謎めいた部分があるわけですが、このことに関し、どのようにお考えですか。


八島 我々のような戦前派は劇場で音を聞いたわけですよね。この音が、自宅の高級システムとは桁外れの良い音がしていたわけですよね。それで当時のマニアはウエスタン、ウエスタンと大騒ぎをしていたわけですが、製品を見せることもしなければ、売る事もしない。ただ我々は劇場のカーテンの裏から出てくる音だけで想像するより他になかったわけですよね。パーツも売ることもしなかったわけですから、故障してもわるい部分は返却しなければならない。ということで現物を見た人はまずいませんでした。こういう事から伝説めいたものが出てきたのではないかと思います。


木下 当時から、そのような神話めいたものがあったのですか。


八島 そうです。音はすれども姿は見えぬ、といいますか、物を見ることが出来なかったんですよね。 ですから調べようもないし、配線図もない、ある限られた人しか物を見ることが出来なかったんですね。ですから劇場であるシステムを入れたとしますね、そうするとマニュアルが一冊ついてくるんですが、そこには使い方しか書いてないんですよね。いわゆるトラブルチャートみたいなものは付いてこないんですよね。

しかも内部に手を入れると罰金を取られるんです。その代わり何時でも完璧な状態でいられるように、リース時の条件の一つとして保障しているんですね。逆に音が鳴っている最中に機械がストップしてしまったという時には何時間か以内に元に戻らない時にはウエスタンがペナルティーを払うということになっていました。それだけクオリティーの維持には気を使っていたんですね。これらのことからウエスタンの伝説めいたものが生まれたのだと思います。ウエスタンの幻の代表としては、597というトゥイーターがあるんですが・・・・・・・。


木下 これはいわゆるボストウィックと呼ばれているものですね。


八島 そうです。これはいわゆる設計者の名前ですね。ウエスタンのシステムがだんだんワイドレンジになってきまして、当時は30Hzから10000Hz迄をワイドレンジと言っていたのですが、555ではどんなに上手に組み合わせても10000Hz迄再生は出来ませんでした。そこで597を付けて3Way化を促進したのですが、当時597の値段が相当高く、ウエスタンとしては597を付けるだけの予算のない時には、救済処置として555の振動板に沿って1mm程の隙間をあけて蓋をし、背圧を高め、これにより高域を延ばすことを考えだしました。これによりかなりワイドレンジ化が可能となったのです。

 また597を付けても当時の人たちにはチリチリッといった雑音のようにしか聞こえず、超高域アレルギーといいますか、いわゆる良い音としては認められなかったわけです。そういうこともあり、せっかく取り付けても全て取り外してアメリカへもっていってしまいました。そこで幻のスピーカーと呼ばれるようになったのです。


木下 これは日本だけのことですか。


八島 そうです。日本だけのことなんですが、要するに絶対数が少ないということです。アメリカでは幻とは呼ばれていませんでした。日本だけの呼ばれ方ですね。

我々がウエスタン・スピーカーに興味を持っているのは戦前モデルですね。戦前のモデルといいますと、まず100%フィールドタイプです。ウエスタンとしてはパーマネントモデルには相当抵抗があったと思います。どういうところに抵抗があったかと言いますと、ウエスタン製品は全てリースであるということ、それで初期特性を出来るだけ長く保たせようとすると、世の中のパーマネント型スピーカーでは不可能なんですね。ウエスタンの技術者も私にいってたんですが、世の中にパーマネントがマグレットというものは無いよというわけですね。ギャップの中に交流を流しますと、だんだんと磁力が弱くなっていくんですね。 ですから当時から優れたパーマネント型スピーカーがあったにもかかわらず、ウエスタンとしてはフィールド型にしたというわけです。

スピーカーの規格といいましてもフィールドがどういう規格になっているか、また電源がついているかどうか、またどのような物であるか等というものしかなく、我々が欲しい許容入力は何Wとか、能率は何dbあるのかといった規格は、戦前のモデルにはこの種の規格の発表は一切無いんです。

ということはウエスタンのスピーカーが使われる目的というのはシステムの一部としてみているからなのです。スピーカー単体を売るのではないんですから、データーを発表する必要はないというわけです。

戦後モデルといいますと、1945年からのモデルですが、その後FM局向けにスピーカーをたくさん作って売ってたんです。この時に始めて周波数特性とか許容入力等、今日のデータに見られるのと同じ様な規格を発表したんです。ただしスピーカーの能率の関してはウエスタンは30フィートの距離で測定しているんです。この時の能率が100dですから、いかに高能率かがわかると思います。


木下 30フィートで100dbですか。


八島 明らかに、そういうデータを発表しているわけです。ただ私達が今、問題にしているのは戦前型モデルでして、このシリーズに関しては先ほど言いましたようにリースが目的ですからデータを発表する必要か無いんです。そういう意味でデータは無いんですが、0.25W の出力で朗朗とスピーカーが鳴るということは、いかに能率が高いかがよくわかっていただけたかと思います。ところで実際に測定していただいて594の能率はどの位ありましたか。


木下 1m/Wに換算しますと、110db位だと思いましたが・・・・・・。


八島 そうですか。そういうデータが出れば、それを信用せざるを得ませんが、実際には聴感状の能率はもっと良いはずです。こういう言い方をしますと、本誌には相応しくない発言になってしまいますが、先ほど、聞いてもらいましたように、0.25W出力のアンプで、何故あれだけ鳴るのか不思議なんですよね。ウエスタンスピーカーのデータに関して私は世界で一番持っていますが、戦前のスピーカーの詳しいデータは一切無いですね。私自身も一番興味あるデータなんで、あらゆるものを探したんですが、無いですね。


木下 ウエスタンエレクトリックが当時果たした功績にはどんなものがあったのでしょうか。


八島 大正3年といいますから、1914年ですね。この年にベル研究所が電話、中継器等の附対設備、増幅器等を受けもつ処としてウエスタンエレクトリックがあったわけです。ウエスタンエレクトリックの母体がベル研だったわけです。いわゆるこの年頃からウエスタンの役割がはっきりしてきたのです。

 オーディオのほかに高周波関係にも業務を拡げていきました。この頃、機械式吹き込みのレコードを再生して、大勢の人に聞かせるシステムは無かったわけです。この頃の蓄音機というものは個人を対象とした物しか無かったわけですね。ですから大勢の人に聞かせるためには音を大きくしなければならないわけです。そこでウエスタンとしてはどうしたかというと、蓄音機から出る音をマイクロフォンで拾って、おそらく0.5W位の出力のアンプと高能率ドライバーと巨大なホーンに取り付けて聞かせたのが、いわゆるファブリック・アドレス(PA)の始まりではないかと思うんです。これが1924年頃のことです。

その後トーキーの吹き込みと再生を手がけるのですが、この時、新たなセクションとして作ったのがエレクトロリサーチ(ERPI)なんです。このエレクトロリサーチが機械を作り、商品化したのがウエスタンエレクトリックなんです。この当時どんなに生産しても需要に追いつかず日夜フル生産していたんです。この頃大反響を起こしたのが有名な“ジャズシンガー”なんですね。

その後、アメリカは経済大恐慌になり、さしものウエスタンもこの影響をもろにかぶるのですが、その時17000人ぐらいの社員を今の言葉でいうレイオフしたわけです。それでそれらの人達から職を無くすわけにはいかないので、家庭用の家具を作ったり、用品を作ったりしていましたね。私の知っている物ではストーブ(オーブン)もありました。ミシンも作れば、フライパンまでも作っていました。しかし、このような状況時でもエレクトロリサーチはフル操業だったといわれています。一般には余り知られていないのですが、ウエスタンがフライパンを作っていたのは、後にも先にもこの時だけです。

木下 短期間だけだったんですか。


八島 そうです。ほんとの短期間だけでした。社員を首にしないためにですね。この頃は毎年ウエスタンの大きな収入源であった電話機の売り上げが大きく落ち込んではいたのですが、なんとか不況を乗り越えたんですが、ここで感心するのはウエスタンの製品は絶対に売らなかったわけですね。

 全てリースでした。このリースであるというのがウエスタンの大きなポリシーで、売り物は作らない、と徹底していました。

ただしウエスタン製品を借りる時の料金は相当高かったらしいですね。 それにもかかわらずハリウッドは全てトーキーシステムに成りましたよね。それだけノウハウを持っているという事だと思います。


 『555と555Wの違いについて』


木下 555と555Wはどのように違うんですか。


八島 1929年にノースカロライナ州に工場を移したんですが、同じ人間が同じ型を使って作ったのが 555でしてイリノイ州で作った物が555Wとなっています。


木下 そうしますとWの付いている物のほうが古い製品ということになりますね。


八島 そうです。ウエスタンの発表によると555も555Wも全く同じであるといっています。これはですね、真空管でも同じことが言えまして300Bと300Aとの関係ですが、これも全く同じ物でして、300Aが作られたのが古いだけであって、300Bとの違いはありません。


木下 555を分解してみますと振動板はごく普通のアルミのように見えたんですが、資料では材料名について何か書いてあるのでしょうか。


八島 資料によりますとジュラルミンの振動板となっています。


木下 594ですと振動板の色が全く違いますが、こちらの材質は何ですか。


八島 これもジュラルミンです。ただジュラルミンといってもピンからキリまでありますし、加工方法にもノウハウがありますから、ウエスタンならではの仕上がりになっています。見た目も美しいですよね。

 特にサビが出てないのには感心しますね。ただ555は物によってはサビが出るのもあります。何故か。


木下 私が見た限りでは594のダイアフラムにはアルマイト処理がしてあるように見えたのですが、いかがでしょう。


八島 ウエスタンはこれに関して一切発表していません。

 『エッジワイズ巻きボイスコイルの元祖はウエスタン』

木下 ボイスコイルを見て驚いたのですが、現代の最高級ドライバー等に使われているコイルの材質、形状が当時すでにあったというのには少なからずびっくりしました。アルミ線でエッジワイズ巻きになっているんですがアルミ線の絶縁皮膜はアルマイトなんでしょうか。それともエナメル系のものなんですか。


八島 さあっー。絶縁皮膜についてはよくわかりませんが、ウエスタンはよくエナメルは使っていますがコイルについてはわかりません。


木下 エッジワイズ巻きというのはJ.B.ランシングが始めて開発したと伝えられていますが・・・・・。


八島 ウエスタンが最初です。


木下 ウエスタンの誰が開発したかということはご存知ですか。


八島 いやっー。名前まではわかりませんね。

 『555ドライバーについて』


八島 日本だけに限らずアメリカでも555もどきのスピーカーが沢山出てきましたが、まず何処から模倣するかというと、外形をそっくりに作りますね。しかし材質のクオリティーが全く違うんです。

 ウエスタンの資料にはただキャストアイアンとしか書いてないのですが、キャストアイアンでは一番よい物は純鉄に近いものですよね。この純度の高い物を使っているというのがウエスタンの良さなんですね。ちなみに他メーカーではこの純鉄の段階で皆つまずいています。

 高度な純鉄を作るには難しいのです。


木下 一部にはパーメンジュールを使っていると、よく聞くんですが、たまたまバート・ロカンシーに直接聞いた話では、アイアンだと言っていました。日本ではパーメンジュールだと思っている人が多いのですが。


八島 なにを根拠にパーメンジュールと言うのか、私には良くわかりませんが、ここいらからも幻や伝説めいたものが生まれてくるのかも知れません。いくら研究しても同じ鉄が作れないので、パーメンジュールだと思ったりするんでしょうね。


 『ウエスタンの特性について』


木下 ウエスタンを測定してみてインピーダンスカーブがフラットに出てきたんです。ちょっと信じられないんです。


八島 そうですか。公称16Ωです。


木下 直流抵抗を測ってみても15Ω近いですね。大きな値と言えます。普通の16オームのホーン形スピーカーの直流抵抗はだいたい10Ω前後なんです。ここら辺にも秘密がありそうですね。私自身の経験として現在TADブランドのプロ用スピーカーを何種類か作っているのですが、これを開発する時に1934年のウエスタンの文献をいくつか読ませてもらったのですが、当時の理論を現時点に当てはめてもまったく過不足ないもので、これに現在の素材技術と加工技術をドッキングさせれば、セオリーは同じでも現代最高のものが作れると思うんです。


八島 そうです。そのとうりだと思います。私はね、現在の技術を持ってすれば最高のものが出来ると思っていますし、出来ない方が不思議だとさえ思っています。

http://www.gokudo.co.jp/index2.htm

                        \               , イ
                      l!   ヽ 、         ,. ( /
                        jl     ヾ 、    ,. (   /
                      l !.       iヘ.  /       /─ -  _
                       l !       !∨             `> 、
                      l i      /l l                  `ヽ
                      ! l    /  ! i                   \
                      ヽ 、  /   ! L- ´  ̄ `>、                ヘ
        ___.            ヾ 、 _i   .j j: : :_: : : : : : : : :ヽ            ヘ
      ,. (////////`>、         `ー|   / 斤´ 7 `ヽ: : : : : : ヘ            ヘ
   ////////////////∧         j.  ノ ,辷ンゅ  ∨: : : : : :ヘ            ヘ
  ////////////////////!         /  ^´ ////     i: : : : : : :i  r-、          i
  .i////////////////////ヽ _      /            .!: : : : : : :|  ー'r 、        |
  .!///////////////////////      `  _      _,.、    l: : : : : : : !    ´o         !
  !'/////////////////////,!         ` ー- (:::":ノrや´!: : : : : : : |             |
  ∨////////////////////               !j ////j: : : : : : : : !            i
.   ヽ//////////////////,{                /////!: : : : : : : :i             !
    \//////////////> '                /////,l: : : : : : : : !            i
      ヽ//////////                ///////,l: : : : : : : : :i            l
      //////////                 ////////,l: : : : : : : : : !             j
     .//////////> 、_              /////////!: : : : : : : : : ヘ            /
     ////////////////`ヽ             i/////////l: : : : : : : : : : ヘ          /
    .////////////////////ヽ          !/////////l : : : : : : : : : : ヘ        /
   .i/////////////////////∧         ∨///////ヽ: : : : : : : : : : :ヽ      ./
   !'//////////////////////∧         ヽ////    ',: : : : : : : : : : : :ヘ   /                 /
.   i////////////////////////∧         ヽ/     ∨ : : : : : : : : : : \/                    /
   !/////////////////////////∧       γ´フ´     ヽ: : : : : : : : : : : : :\                   /
   !//////////////////////////∧、     / ´      j  \: : : : : : : : : : : : :ヽ               /
    l'///////////////////////////∧/>、  /      r-f    \: : : : : : : : : : : :ヘ             /
   ヽ////////////////////////////ヽ///>j       !/,L_    \: : : : : : : :ト、: :j              /
     ∨///////////////////////////\//L_.  .__」////7>ー-'/ゝ: :、: : : : ! ):ノ           / _, . (
       ∨////////////////////////////ヽ//////////////////////フ\:j\: l            /、7/////
      ヽ//////////////////////////////////////////////////,ノ     `            / !/>: ´: :
        \///////////////////////////////////////////////ノ                 ムr//,|: : : : :
         ヽ///////////////////////////////> ´  ̄ `  ̄ ̄´ !                //////l: : : : :
           \//////////////////////> ´ ̄             |                !/! .V//!: : : : :
            ∨////////////////////ヽ     r j        l                l/  ∨ヘ: : : : :
             i//////////////////////ヽ^ヘ   リ         l                {!   ヾヘ: : : :
             |///////////////////に==, そ´          ヘ                !   }∧、:_:
             !/////////////////////r-='_、 !           ヘ                i   //r―
             |/////////////////////(ノ´//} `ー-_,         ヽ                i  l//!
              |//////////////////////////fj^i´ ̄           ヽ              ∨ j//L_
                  l'///////////////////////////∧             \              ∨/r―‐


____________________
____________________

5. ウェスタンエレクトリックのトーキー・システム

岡俊雄著『フィルム・ミュージック』('88・教育社) によると、1924年に電信電話会社ATT(現AT&T)の子会社のウェスタン・エレクトリック(WE)がディスク式電気録音・再生システムを完成。倒産寸前のワーナーはWEのディスク式トーキーに社運を賭け、音楽と効果音入りのサウンド版映画を製作。続いて『ジャズ・シンガー』が世界初のパート・トーキー劇映画として成功を収め、翌年、同じくアル・ジョルスン主演『シンギング・フール』('28)も記録的な大ヒット。その記録は『風と共に去りぬ』('39)まで破られなかった。

 ディスク式トーキーのディスクとは、なんのことはない、撮影機や映写機と同期回転させるレコードなのだ。この方式には大きな欠陥があった。録音時間が短い。フィルムやテープのように容易に編集できない。再生用のレコードがすぐにすり切れる。レコードの針を落とす位置にはスタートマークがあるが、フィルムが切れたりすると同期が狂って画面と音声がずれてしまう。

 1926年、フォックス社はシオドア・ケースのフィルム式(光学式)録音システムの特許を買い取り、さらにWEに技術協力を求め、1927年4月30日、ムービートーンと名付けたフィルム式トーキーのニュース映画を公開。こちらのほうが映画技術史の上では『ジャズ・シンガー』よりも画期的な出来事だった。

 メジャー各社もフォックス=WEのムービートーンを採用。後発のRCAはメジャー以外の映画会社に自社のフィルム式トーキーを売り込んだ。ワーナーも1931年ごろにはディスク式からフィルム式に変換。こうしてWEとRCAがアメリカのトーキー映画市場を独占した。

 フィルム式トーキーのサウンドトラックには、WEの可変濃淡型(上映用フィルムの端にバーコードのような縞模様を記録)とRCAの可変面積型(心電図のようなギザギザ模様を記録)がある。そのシマシマやギザギザに映写機の光が当たり、光の強弱を光電管が電流に変換して(録音はその逆の方法で、録音専用フィルムに音声だけを記録する)アンプで増幅する過程は同じなので、2つの方式には互換性があった。映写機を選ばないことがトーキー普及を早めた。1929年、WEは日本進出を計画。トーキーで他社に遅れをとった日活が提携を申し出て、1933年に第1作を製作。こうしてWEの録音・再生システムが日本映画界にもたらされた。

一方、WEよりも低コストの国産トーキーの研究を各社が続けた末、松竹が土橋式トーキーを完成。その日本初の本格的オール・トーキー映画『マダムと女房』(1931)の録音機を自作した松竹の録音技師・土橋武夫のインタビューが『聞き書 キネマの青春』(1988・リブロポート) に収録されている。彼は土橋式トーキーの研究中に、ぜひさわってみたいものだと思っていたWEの優秀なフィルム式トーキー録音機(当初、WEは機密保持のために厳重な監視を付けて日本の映画会社に貸与していた)を、いつどこで入手したのか、自宅の研究室に今も保存していると語っているのには驚いた。こんな物持ちのいい人はいないだろうと思っていたら、上には上がいた。

http://channel.slowtrain.org/movie/column-isan/isan_bn/isan0705.html

トーキー・システムの始まり


 1925年にワーナー社とW.E.の共同出資によって、サミュエル・ワーナーを社長とするヴァイタフォン社が発足する。その商標、ヴァイタフォンによる初めての映画として、翌年8月にニューヨーク・フィルハーモニックの音楽をフィーチャーした『ドン・ファン』が封切られる。 ハリウッドにおけるトーキー映画の製作プランがただちにスタートして、そのための防音設備のあるスタジオが音響学のエキスパートの知識を集めて建てられた。 アル・ジョンソン主演のトーキー映画『ジャズ・シンガー』の撮影は1927年の4月にスタートし、同年10月にニューヨークで封切られる。この映画の成功があまりにセンセーショナルだったので、もはやすべての映画製作者たちは、トーキー映画の定着を信じないわけにはいかなくなっていた。

 この、『ジャズ・シンガー』のトーキー再生につかわれた『ヴァイタフォン・システム」は、録音された音の情報が直径16インチ、33.33r.p.m.のディスクに刻まれている。このディスクを、フィルム・プロ ジェクターのモーターとギアで結んでシンクロナイズさせたターンテーブルの上で回す。 ディスクに 刻まれた音を拾いだすのは『4-A』リプロデューサーだ。

アンプは『8-A』と『9-A』または『10ーA』、後に『41-A』と『42-A』『43-A』が用いられて、スピーカーは『555』レシーヴァー に『12-A』と『13ーA』ホーンをそれぞれ数台組み合わせたものだった。 

_____________


ウエスタン 対 RCA  


映画は人々の娯楽の主流だった時代、映画産業とその設備装置には最先端の技術が投入された。ベル研究所で開発され、ウエスタン・エレクトリックで製造されたシステムはその王者の地位に君臨したが、これに果敢に挑戦するものも現れた。そのひとつに名門RCAがある。

ウエスタン・エレクトリックは、フレッチャー・システムのノウハウを投入した594Aドライバーを使用したシステムを旗艦としていたが、これに対抗すべくRCAは、フェノリック振動版を用いたMI-1443ドライバーを開発し594Aに挑んだ。RCAはMI-1443フィールド・ドライバーとペア組みするために、MI-1444ウーファーも開発し敢然とウエスタン・エレクトリックの牙城に挑んだ。


  先端技術の特許戦  


  ベル研究所はコンプレッション・ドライバーに関係する多くの基本特許を有していた。しかしながらコーン型のウーファーを作るための特許は、GE(General Electric)が押さえていたため、ウエスタン・エレクトリックではウーファーの供給は、JensenからOEMで受けていた。RCAは親会社GEの持つ特許をフルに利用できたためフィールド型のMI-1444型15インチ(38センチ)ウーファーを開発できた。そしてMI-1443型ドライバーと組み合わせたシステムを構築した。このシステムに使用されたのが下の劇場用のネットワークである。


 
超怒級RCA劇場用ネットワーク


  ネットワークは巨大な鉄製の箱に納められていっる。左側が高さ46センチ、幅38センチ、奥行21センチのネットワーク本体で、右側がMI-1443ドライバーのレベル調整用のインダクタ型のアッテネータである。重量はざっと25キロ以上はあり、やすやすとは持ち上がらない。ネットワークの回路は、実に興味深い構成で、今日では考えられないような回路だった。

下の写真は、この箱の中身であるが、部品は2種類4個だけである。左上と右下がキャパシタで、右上と左下が空芯コイルである。空芯コイルだけでも1個が4キロ以上、10mHという規格である。後ろに見える配線用のケーブルの太さは直径2センチ近くのものだ。ウエスタン・エレクトリックに対抗しようというRCAの気合が伝わってくる。  


   
  遠き先端技術の闘いのロマンへ

 
ウエスタンとRCAのシステムとしての戦いは、実際になき合わせ試聴会が行われ、音の良さとしてはRCAが勝ったという話を聞くことがある。もしこれが事実ならば、これはWEが594Aドライバーを持ちながらも、これとマッチンングできるウーファーを開発しなかったことによるウエスタンの不利と、MI-1443ドライバードライバーで劣勢のRCA は、自社で優秀なMI-1444ウーファーを開発し超怒級のネットワークとともにトータルなシステム性能で辛勝したのではないかと推測する。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/RCA_Network/RCA_Network.htm

        { `¨⌒}
          ..>'⌒'〈
        {__,,ノ´ 、}
       {___,,ィ ,〉
           { リ'^i
           、{_,ノ
           | -‐…‥‐-  .,,_
           i: : : : : : : : : : : : :`丶、
           l: : : : : : : : : : : : : : : : :\
           l: :/: : : : : : : : : : : : : : : ` 、
           |/: : : /: /: :/: : : : : : : : : : : :'.
           |:,_:_:/|:〃 /:/ : : : : : : : : : : : :
             〔_、{`刈、:|: | : : / : : : : : : : : :
           i==ミぃW|/|: :/: : _j: : : : : : : :
           :'⌒i 犲i  |/|: :_/ }: : : : : : : :
           i:....ノ }}    .ノイ}`メ:i:| : : : : : :
           |ミ    _    =ミ: :从:| :i: : : :
           l     i|{、_  '⌒i 狐\/: : : :
           |  r   ミ{:.....ノ }}i|从 : : : :
           | _   ´    `弌 ノ代:八: : : :
             〔_ `Y           '| / : : :、ト、|
           ト .`’       / /|: : : : : :
           |        . イ-イ: :|: : : : : :|
       , /   _}├‐…=≦{:! : |: :|: |: : : : : :|
     { {'⌒¨´ ̄`'く_/ 从: :|: :|: |: : : i: : :
       `て¨i≧r‐ } _/ }iW|: :∧: |: : : |ト、
      、_{'⌒¨´ ̄`ヾ     ∨八{ }:i|: : : || .
      `下≧zr‐ }}    \__ノ リ }: :リ  }
         (⌒“ ̄`Y”,    ⌒て¨}ノイ .ノ'
       、(⌒¨⌒'〈、‘,      '.
          `で下.,__}} ‘.       }、
          {」 ,リ      .≠⌒i
             i | √}     |_/    }
             i 「 }八   ´}      ノ

ウェスタン・エレクトリックのトーキー用機器詳細

1) レシーヴァー

@ Western Electric 551 Driver  

マグネチック方式最後のドライバー トーン・ポリシーは555に引き継がれている
ウエスタン・エレクトリックのマグネチック方式最後を飾る業務用のドライバーである。一般に3Aホーンをつけて使用される。そのためオリジナルの音を聴くためには、3Aホーンが必要となる。3Aホーンで聴いたときに初めて真価が発揮される、というか549W/551は、この時代の専用ホーン群を使用することを前提に設計されている。
551のトーンは、蓄音器のもつ絶妙のプレゼンスを彷彿させる。549Wも同じ音だが、551のほうがインピーダンスが高めで音量が大きく改良されている。日本には549Wの防水仕様がたくさん入っているが551は少ない。銘記と言われる蓄音器の音の世界に近いものがある。

この551以降ウエスタンのドライバーは、有名な555に引き継がれるが、555ドライバーの音はこの551のトーン・ポリシーを受け継いでいる。すなわち血脈の音である。


生、原音のプレゼンスを求めた蓄音器、

それを目指した551、

その血を受け継ぐ555ドライバー

と世代が変わってもその求めるところは変わらない。技術革新という意味では、この551と555の間には飛躍的なものがある。そして近代ハイファイの原点であり到達点となるの594Aドライバーに引き継がれる。

555と594Aの世界は全く異なるが、いずれもが到達点であり双璧である。蓄音器、551、555、594Aと聴いてみると人類の音楽芸術と音響技術の歴史的変遷と融合を理解できる。


 
  551 Driverの鳴らしかた  

  インピーダンスが非常に高いので、よく雑誌の試聴では、出力トランスを逆に接続して、一次側をこのドライバーに二次側の8オームをアンプ側につないでマッチングをとる記事が見受けられるが、これでは真価が発揮されない。出力トランスの一次側は、数キロオームに達しこのドライバーのインピーダンスとしては高すぎるし、さらに中間にトランスを入れるというのはまったくもって可哀相な話だ。
 
  551は、約500オームのインピーダンスとして扱い、真空管式の500オームの二次インピーダンスのトランスがついたアンプで鳴らさなければいけない。低い周波数をカットするために0.1u程度の品質のよいキャパシターを直列につないで使用する。魂に浸透するような音の世界が現出する。

マヘリア・ジャクソンやバッハのパルティータを深夜に静かに鳴らす。こうなると蓄音器に近い世界で、555も594Aもタジタジである。もうHMV203を持ち出すしかない。SPの復刻をこのドライバーで架けるとそこらの蓄音器ではとても追いつかないものがある。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/551/551.htm


              /  / _
            . /   ノ /   `丶      _ .. ,
           / /   /  ′      ` ¨´   /
          /     /    、    ヽ    ノ/
         ′    /     /`ミ、/ヘ、  ´ /
       /       {      /       | '.   /
        /l       /  i   /   ,、    |ハ  !
      ; l     l  | /,. '"     /ヽ.l_, |
      ||   ′i|   l  ,ニ、    /}、/ } |
      |     {   !   lィ、_ ノ    /イノ!イ  ;
      |、 !  、 ヽ  l 代 ソ     じ' ハ/
      l Y|  i \   | l ::::::    ' :::/  }
       ; ノ!|   ゝ-‐`ー .l、ゝ   r ァ /  /
      〃 リ /    ヽl >  _ ィ'}ヽ  /
     /  / /      マ!|   // ハ /
     / ,  ,′       i }l !  // / l
    / /   !       リ l l // /   |
    / /    |  i      ヽl ∨/ /  |
   ノ /     : l       ヽ./  }   l
  ( イ       l l        {   /   |
   ヽ!       ‖       、 : /   |
    人       l        ヽV      |
   ん、ヽ.     |          }     )

_____________


A Western Electric WE 555 Receiver


 『555-W』は1926年、本格的に始まったトーキー映画ヴァイタフォン)用に開発された、ウェスタン製 のレシーヴァー(スピーカーのことを同社では伝統的にレシーヴァーあるいはラウド・スピーキング・テレフォン=L.S.T.と呼ぶ)である。

形式的には世界初の業務用ムービングコイル型コンプレッション・ドライヴァーであり、12-Aホーンをスクリーン上部に、13-Aホーンを舞台下のオーケストラ・ボックス内に設置し、『555-W』と組み合わせただけで、数百人〜2千数人規模の客席を持つ劇場のすみずみまで、充分に音のサーヴィスすることができた。

ちなみに、そのころの同社のトーキー用アンプリファイアー(以下アンプ)は、主力であった8-A+9-Aで1.69W、ブースター・アンプの10-Aを付加しても19Wという驚くべき小出力であった。

『555-W』(当初、製造ははイリノイ州ホーソーン工場で行なわれていたが、Serial No.20.000盤台からノースキャロライナ州バーリントン工場に移管され、〔W〕のサフィクスを省略)は、従来のスピーカーの常識をことごとく打ち破る、革命的な製品として彗星のように登場した。軽量なアルミリボン線によるエッジワイズ巻きヴォイスコイル(90%以上が導体で占められる)の採用、正中断面がM字状にらる17STアルミ合金ダイアフラムには、同社のハリソンH.C.Harrisonの発明によるタンジェンシャル・エッジが採用され、大型ホーンとの組合せのフルレンジ使用による大振幅を可能にしている。さらにダイアフラム前方に近接して設けられたフェイズプラグも、特許の範囲に含まれる。業務用に求められる絶対的耐久性、高感度、広い周波数特性とダイナミックレンジ、加えて低比率を実現したこのユニットは、またたく間に世界を席巻する。 

 中略

 ホーンとの組合せによっては、帯域バランスや指向性、エネルギー感が微妙に変わるため、設置する部屋や好みの音楽に合せて選択できる愉しみがある。まず、最も著名で我が国のシアターでも多用された

15-Aホーン・システム(17-Aカーブド・ホーン〔3層の合板製〕+7-Aレシーヴァー・アタッチメント+『555』)

を一応の標準として、それぞれの大まかな傾向を比べてみることにする。

この15-A ホーン・システムの特徴は、フルレンジで用いた場合、開口部が大きい(52×52インチ〔132.1cm〕、カットオフ周波数57Hz)ためか、かなりの低域までフラットなレスポンスを持ち、しかも一般的なコーン型ウーファーにありがちな押しつけがましさが一切ない。SP盤が特にいいが、モノラールのLPぐらいまでは、いまもって超一流のサウンドが得られる。そしてホーンに近づいても離れても音量差をあまり感じないのは、開口部の波面が平行面に近くなっている証拠である。

 6-Aと11-Aは残念だが割愛する。12-A(カーブドホーン)は13-A(フォールデッドホーン)と同時開発の“ヴァイタフォン”最初期の傑作で、双方ともソリッドウッドを繋ぎ合わせた豪華版である。適当な内部損失と重量(12-Aは180ポンド〔81,5kg〕、13-Aは250ポンド〔113.3kg〕が功を奏して、クリアーで彫りの深い陰影に富んだ表情を得意とする。公表されているカヴァレッジ・アングルは水平30度、垂直40度だが、実際には開口部の平行面の反射があるためか、水平の指向性は意外に広い感じである。12-Aは電気吹込み方式のテスト時のモニターに多用されたのは当然だろう。13-Aのほうは音道が長く、2回の折り返しがあるせいで音が低域寄りになる。

 中略

 また後の“ミラフォニック・サウンドシステム”になってから使用された25-Aホーン(フラットフェイス、15セル・メタル・ストレート)は、2ウェイシステムで使用した時にひじょうに使いやすいホーンとして、忘れることはできない。

 中略

 大まかなところだけ述べると、まずバックチャンバを塞ぐ蓋だが、ワイヤークロスとブラス板の2種類がある。これは特に低域に関する差があり、伸びとダンピングの面ではクロスに軍配が上がる。

 中略

 フィールドコイル励磁電源のタイプによる音の差はかなり大きく、タンガーバルブは艶の乗った澄み切った音、セレン整流器は引き締まったデリケートな音、バッテリーは近代的な切れ込みの鋭い音、 といった傾向を示す。

『555』を現代に活かすには

 15-Aホーン・システムは、映画館の標準システムといっても過言ではないほど広く普及した。

 これを41-A+42-Aまたは46-Aアンプと組み合わせれば、往時の音をそのまま愉しむことができる。

 もし、このようなシステムが入手できたとしたら、ホーンを天井吊りにし、音軸をリスニング位置に合せて、まずはフルレンジで鳴らしてみることをお薦めする。音響製品に関するさまざまな悩みを一掃してしまう。説得力のあふれるサウンドに圧倒されるはずである。また、レシーバーを複数個使用も興味深い結果をもたらすことは確実で、これは17-Aホーン以外のホーンでも同様である。

 通常、高域のレンジが拡大し、静寂感が増してくる。

 より高度な使い方を追求し、現代のデジタル・ソースまでの適応を考慮するならば、同社の2ウェイ〜3ウェイ(ワイドレンジ・システム)への展開を図ったのと同様のテクニカル・スキルを、オリジナル通り踏襲するのがベストである。

それが1933年、バッフルに1〜6本の『TA-4151-A』(D.C.型は『TA-4153-A』を加えて低域を強化し、高域に「596-A』/『597-A』をプラスしたシステムである。 そして、ここにウェスタン・サウンドは一つのピークを迎えることになる。

 中略

 ウーファーは後面開放型キャビネットかプレーンバッフルに取り付けるのが、『555』とのつながりをスムースにする鉄則で、トゥイーターは1〜4μFのコンデンサーにより低域をカットして付加すればよい。 いずれにしても『555』になるべく広い帯域を受けもたせるのがコツで、ディヴァイディング・ネットワークもオリジナルを参考にいろいろ試してみたい。『555』でレコードを鳴らすと、演奏家の肌のぬくもりが一緒につたわってくるような感じがありありとする。そこには“音”だけではなく、“音楽” がある。 『555』は工業製品でありながら、工芸品の域にまで達した、たぐい希な存在である。


 このサインはウェスタンの発声装置を設けた劇場の入り口に誇らしげに掲げられていたものです。

 ウエスタンとしては珍しくTalking Pictures at theit Best!と書いてある、その自信の程を見せている。

 これは1933年に作られたもので当時のアンプリファイアーは41・42・43型、また12A・13A・14Aホーンと555Wが使われいました。なんと75年前のことです。  (2008年記)

http://www.gokudo.co.jp/index2.htm


______________


Western Electric 555の修復のお話

  原点が到達点
 
1920年代から30年代に設計された、WE555と594Aが、今日に繋がるオーディオ・スピーカーの原点であろうことは、誰もが承知する事実である。しかし今日100年の時を経てして、おそらくはこのスピーカーを凌ぐものは現れていないと云っても過言ではないだろう。ベル研究所では、音響に関する基礎研究は、すべてやりつくされていたと伝えられるが、ウエスタン・エレクトリックのスピーカー群は、まさに到達点にあったのだ。歴史が下り、量産のための技術は、飛躍的に進化したが、究極の性能をそして音楽を追求し再現するという技術は、ウエスタン・エレクトリックの時代に頂点を極めた。おそらくは、フレッチャーシステムが歴史の上での頂点に位置するのだろう。

私は、Western Electric 555 Driverを使用している。これは、ビンテージであるが、同時に工業製品でもある。つまり設計図をもとに生産され、故障しても修理可能であり、不調のときは調整ができるということである。私は、オルトフォンやEMTのカートリッジを分解して、自分で調整したり、ダンパーの交換をしている。自分で使用するものだから、製造が終了したものは、自分で面倒をみなければ毎日使えない。私の555 Driver も入手したときは、難物であったが、メンテナンスし調整して見事に甦った。ここにその概要を紹介しよう。


 
  70余年の歳月で錆びた振動版

  当然のことながら、懐に余裕のあるはずもなく、入手したWE555は難物であった。音がどうもビリついて、歪むのである。そのうちドライバーを逆さまにして振ると、スロートから白い粉がぱらぱらと落ちてくる。一番外側の6本のネジを外してフェイズ・プラグを抜くと、なんと、アルミニウムの振動版が錆びて、酸化アルミニウムがへこんだ表面一面に付着している。反対側のボイスコイルのついているほうは問題ない。振動版の厚みは、0.002インチである。復旧に挑戦することにした。

  綿棒と、研磨材、マシンオイル、ベンゼン、容器その他を用意する。まずは、研磨材をマシンオイルに溶かし、粘度を下げて作業のし易い柔らかさに調合する。ただひたすら静かに、最低限の研磨圧力しか加わらないようにして、外周から内側へと綿棒を動かし研磨を行う。まずは、表面の酸化アルミニュウムを取り去らなければならない。第一段階の作業が終了したら、ベンゼンで研磨材とマシンオイルと酸化アルミニウムが混合した白い液状油を丁寧に溶かして取り去る。第二段階は、表面を鏡面になるまで、均一に研磨する。このときは、数ミクロンのアルミニウムが削りおとされるので、オイルは、やや黒ずんだ色になる。

  酸化アルミニウムが取り去られた状態だが、また振動版に数ミクロンではあるが、錆が食い込んだ跡が認められ、均一な金属光沢が得られていないので、さらに注意深く、均一に研磨を続ける。均一に研磨されれば、ゆがみのない光沢が得られる。5回程、研磨とベンゼン洗浄を繰り返し、均一に研磨されたかを確認しながら地道に作業を続ける。
 
  作業完了に近い状態の振動版の様子である。美しい光沢が甦りつつある。黄色いタグが見えるが、これはフェイズ・プラグ、振動版ユニットとヨークの最初の取り付け位置を忘れないようにするためのマークである。これによって振動板は、数十年の歳月を越えて甦ったのである。このあと振動版には塗膜処理をする.

  フィールド・コイル(磁気回路)のオーバーホール  

  ダイヤフラム・カバーを外したあとは、ボイス・コイルを挟む、円状のヨークのギャップを注視する。この部分に鉄粉などが付着していることがある。本来ヨークは、純鉄製のはずなので、磁化しないはずだが、わずかな不純物が混じっていたと思われ、それがフィールド・コイルで駆動され続けることにより、磁化がすすんだと思われる。このあとは、最外周の8本のボルトを外して、磁気回路をオーバーホールする。接点部分のネジやワッシャーは、数十年を経過しているから、錆が上がっている。先ほどの振動版の研磨と同様の方法で、錆を落す。内部には、鉄粉や埃などがあるので、清掃する。振動版に比べれば、はるかに楽な作業である。  


 
ボイス・コイル位置調整

最後は、最大の難関のひとつである。ボイス・コイルの位置調整である。ダイヤフラムを外すのは、十分に注意すれば、普通の人にでも出来ないことはない。しかしボイス・コイルを正確にギャップの適正位置にセットするのは、容易ではない。そのための位置ガイドがないのだ。また縦方向の位置(深さ)に関しては、ゴムのパッキンが間に挟まっているが、経年変化で硬度、厚みともに変わっているはずなので、そのままの状態で、ボルトを締めこむと、僅かながら、深い位置にセットされてしまうはずだ。何しろボイスのまき幅は、約3ミリ程度しかないので、ギャップとの深さ方向での位置の違いは、音に現れるはずだ。

  水平方向に関しては、ボイスコイルの真円度に誤差が大きいので、うまくセットしないとギャップとボイスコイルが擦ってしまう。固定するボルトの精度も高くないので、当然誤差が発生する。位置ガイドがないのがつらい。


  ハスキルに助けてもらう  

  実際に音を出しながら、位置調整をすることにした。使用するレコードは、クララ・ハスキルのピアノで、モーツアルトのピアノ・コンチェルト24番、K491である。この曲の録音は多いが、1960年11月15日にパリで録音したものである。指揮は、イーゴリ・マルケビッチ、コンセール・ラムルーのオケである。

  まずは、音が出る位置を水平方向で探す。ボイスがタッチしていると音が出ない。そのあとは、全曲を通して、音がびりつかないところを探す。最後は、抑揚感とオケのニュアンスで、ボイスの深さを含めて調整する。深さ方向には、パッキンのへたりのぶんを上の方に持ち上げる必要があるので、名刺を数枚、音を聴きながらはさんで調節する。

組みあがってからでも安心してはいけない。フィールド・コイルに電流を流すと2時間ほどの通電で、本体が温まってくる。こうなると、ヨークが熱膨張によって、わずかに位置がずれる。4時間以上の通電後、再び同様の調整を行う。555や594Aは、フィールドに電源が入ってから音がまとまってくるまでに数時間はかかる。私の場合は、フィールド・コイルは、24時間通電している。タンガーの人はそうはいかないと思うので、常時通電は、トランジスタの定電流回路で行っておき、聴くときだけタンガー電源に繋ぎ変えればよいだろう。

  ホーンと594Aの話は、また別の機会に書くことにしよう。実は、ウエスタンは、555迄の時代と、594A以降の時代で、世界が異なっている。555は、蓄音器からマグネチックを経た時代の集大成の作品であるのに対し、594Aは、新しい挑戦の時代の製品なのだ。594Aは、いわゆるハイファイの原点、開始点、そして実は到達点でもある。そう。到達点が555と594Aの二つあるのだ。どちらもがウエスタンの究極であるが、それぞれが時代の分水嶺になっている。そのようなわけで、ウエスタンを極めるためには、555だけ、594Aだけでは、すまされず、双方のシステムが必要となる。どちらが優れるということはない。歴史上の双璧がここに極まっているのだ。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/we555_r1/we555_r1.htm


WE 555振動版 ダイヤフラム修理

  WE555振動板引き出し線の金属疲労
 
1920年代から30年代に設計製造された、WE555は、名器中の名器であるが、同時にベストセラーでもあった。約2万本が製造されたといわれている。しかしフルレンジでの使用がほとんどで、アンプの大出力化にともない、故障が増えていった。そのため何度も改善がされたが、振動版にも多くの種類がある。私の使用しているものは、中期のオリジナル振動板だが、やはり引き出し線が振幅による金属疲労で断線した。かなりの数の555の振動板の引き出し線は、同様の金属疲労によって断線しかかっているものがあると思うが、断線が近くなってくると音質に悪影響が及ぶので、そのようなときはハンダ付けし直したほうがよい。


  しなやかな銅線で、エッジが動きやすくする

  WE555Wのオリジナルの振動板の引き出し線は、斜めに細い銅線がダイヤフラムの溝に沿って引き出されており、エッジの動きを妨げることがないが、実に断線しやすくなる。断線したときは修理がやっかいになる。今回は、横引き出しの板状のリードに銅線をハンダ付けしたが、白いビニールテープの裏側は、純銅のより線のままにして、ダイヤフラムの動きをさまたげないようにした。

  このため、ターミナルのハウジング部分にリードの延長ハンダ付け部分があたるので、この部分をまずヤスリで研磨した。

  さらに小型のボール盤で、切削部の形状を整える。  

  作業完了の状態。
 
  オーバーホールと再くみ上げ

 

  3年ぶりくらいで分解したが、内部のギャップ部に細かい鉄粉が付着していた。また赤いサビが一部に発生していたので、これらとともにホコリも綺麗に清掃してオーバーホールした。元通りに組み上げて調整したが、以前、ソースによって時折感じられた音の濁りがキレイに解消した。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/we555_r2/we555_R2.htm


WE 555 ダイヤフラムリード断線修理


私の使用しているWE555の一本が、時々音が途切れるようになりやがてまったく音が出なくなってしまった。デジタル・マルチメーターで測定すると、ボイスコイルはオープン状態であった。大パワーを加えたわけでもないので、ボイスコイルが断線したとは考えられない。さっそく分解して目視で検査したが、下の写真のようにどこも断線しているような気配はない。

  さらに注意深く検査すると、片側の平型引き出し線が、ボイスコイルボビンの中で断線していた。長期に渡って振動が続くことにより、金属疲労によって断線したものと思われる。これでは、ちょっと外見から見たところでは判断がつかないところだ。  
  さっそく、素材を調べてみたところ、りんせい銅の厚さ0.095ミリ、幅が1.90ミリのスペックであることが解ったので、下の写真のように、同一寸法、形状のものを無酸素銅板から切り出して作成した。

  破断した引き出し線をとりはずし、新規作成の引き出し線を注意深く、ボイスコイルのボビンに入れてやる。上のほうのエッジから、アルミのエッジワイズ線が、引き出し口のところに斜めに降りてきているのが解る。この場所で、引き出し線が、アルミのエッジワイズ線とカシメて接合させている。

  新しい引き出し線で接続が完了したところ。二時間ほどで完全に復元したが、一般の人が真似て作業すると必ずといっていいほど失敗するので、お勧めしない。本当に信頼できる腕のよい業者にたのんだほうがよい。簡単に見えるこれらの工程も分解してから、調査、修復法の研究、修復のための冶具の製作と作業準備に二ヶ月をかけている。周到に準備して集中して作業すれば、修理は短時間で終わる。たとえボイスコイルが断線しても修理は可能なので、こわした人はあきらめて捨てたりしてはいけない。これは文化遺産なのだ。
 
http://homepage3.nifty.com/western/audio/we555_r3/we555_R3.htm


ウエスタンのシステムをオリジナルの状態のコンビネーションで使用するというのは、ある意味で正解である。ウエスタンは、まさにその状態でバランスをとっている。

ウエスタンのスピーカーのリード線などを見ても、こんなところに細くて純度の低い銅線を何故使用するのだろうかと思うが、実はそれでもってバランスをとっている。6Nや7Nを使用すると破綻することがある。594Aのダイヤフラムのリード線も細い。オリジナルのWE755Aのリードも初期は細い。

アルテック以降の755Aでは、"良い"銅線が使用されている。バランスというものの本質が分かっていない後期の設計者が、抵抗値が低ければよい音になるだろうと思って、変えてしまったものかも知れない。いずれにしろ、ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755Aの音はしないのである。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/nazo2/nazo2.htm

555+24A+1444実験システム WE555を24Aホーンで鳴らしてみる話


ウエスタン・エレクトリックのシステムを構成する個々のコンポーネントを開発するために費やされているコストと時間は、尋常なものではない。しかも当時世界最高水準のベル研究所のスタッフがこれに従事していた訳だからなおさらである。人材、資金、時間が湯水の如く投入されている。ウエスタン・エレクトリックとベル研究所の音響システムの開発にかける姿は、さながら後年のNASAのプロジェクトに近いものがある。製品のどれ一つとってみても、当時の最高の素材が使用されており、技術は歴史的にも最高の水準にある。もし当時のベル研究所のスタッフが、今日の素材を手にしたら、どのような物が出来上がるのだろうかと想像すると戦慄が走る思いだ。

最高の音響システムを構築する一つの方法は、当時のウエスタン・エレクトリックのシステムを忠実に再現することであろう。理由は、その状態で完全なバランスがとられているからだ。しかしながら、バランスのとりかたには複数の解があるはずで、当時のシステム構築者が取りえなかった別の解があるはずで我々にはこれに挑戦することで、ウエスタンのコンポーネントからシステムとして別の魅力を引き出すことも可能ではないかと思う。ウエスタンのオリジナルのシステムを超えようとか冒涜する意図はもとよりない。もしウェンテが現代に生きていたら、どのようなシステムを開発しようとするだろうと、技術ロマンに心を躍らせる。

555コンプレッション・ドライバーを色々と聴いてみると、その完成度と技術水準の高さを超えたところに、造り手の意図を感じ取ることができるような気がする。このドライバーは、あきらかにホーンと一体で使用することを前提に設計されている。そしてターゲットにしている音は、蓄音機が表現できる生の音楽のプレゼンスである。蓄音機は、機械振動から直接音波を作りだしているので同じ系のなかで音を処理している。これに対し、スピーカーを使用すると機械振動、すなわち機械系から電気系に変換し、これを増幅して機械系に再変換を行っている。一般に、系の変換を行うと、何らかの情報が失われる可能性がある。私は、プレゼンスではないかと直感している。このプレゼンスこそ、生の音の肌触りであり、そこに演奏家がいるという佇まい感であり、さらには再生装置が消え、そして演奏家さえ意識させず、ただ音楽のなかに包まれる世界への到達がある。



ストレート・ホーン

555ドライバーは、ホーンなしの状態でもフル・レンジで実に華麗に音楽を再現する。ボーカルやピアノなどが特に素晴らしい。3Aホーンなどで聴いてみるとその素性のよさに感動する。しかし短いホーンでは低音を補ってやらなければならない。今回はWE594用に開発された24AホーンをWE555に接続してみる。低音は、RCA1444フィールド型15インチ(38センチ)を2発使用して実験システムを組んでみる。この24Aホーンは最終的には594Aドライバー使用するが、このストレート・ホーンに低音をマッチングさせ、15Aの世界に迫れるかを実験してみる。ウエスタンのカール・ホーンは曲げられているが、これは実用性を重視したためであり、研究所の実験では、巨大で長いストレート・ホーンが使用されていたに相違ない。そこでの研究成果をもとに、いかにストレートの状態の音を損なわず、うまく折り曲げ、また巻いて、現実的に使用可能な大きさにする苦心が行われたと推測する。




実験システムの概要

WE555は、基本的にはエッジの共振周波数が低いのでフルレンジのドライバーと考えることができる。そのためなるべくフルレンジに近い動作をさせてやるためにネットワークのカット・オフ周波数を112Hz、6dB/octにとった。24Aホーンのカットオフは200Hz台なので、ウーファーのクロスオーバーを高めにとり聴感上の音響エネルギーをバランスさせる方法をとる。問題は、ドライバーとウーファーの能率の差であるが、音質を劣化させる抵抗成分は意地でも入れない。ドライバーのほうが強ければ、ウーファーをダブルにする。これで3dB差が縮じまる、足りないぶんはホーンロードをかける。ドライバー側にアッテネータを入れたレベル調整はしない。それでも合わせきれない場合は、フィールド電源の制御と出力トランスのインピーダンス・マッチングで調整する。くどいようだが、意地でもドライバーに直列に入るハイパスのキャパシタ一発だけにする。ウーファー側も意地でも巨大空芯コイルのインダクタを一発にする。ネットワークは、プレゼンスを殺してしまうので最低限に押さえたい。


RCA1444ウーファーのマッチング

RCA1444、15インチウーファーは、RCA1443コンプレッション・ドライバーとのコンビネーションで、RCAがウエスタンに挑戦した気合の入ったコンポーネントで、その実力はWEに優るとも劣らない。(残念ながら、ドライバーのほうはWEのほうが役者が一枚半から二枚ほど上手だろうと私は推察する。)しかし594Aコンプレッション・ドライバーに追いつくことのでくる低音用のウーファーはざらにはない。恐らくは18インチ(46センチ)フィールド型のTA4181ウーファーを4発、ホーンロードをかけてちょうどいいくらいだろう。594Aとのコンビネーションは、ディジタル信号処理を使った別のアプローチで考えてみる。今回は、RCA1444をダブルで使用し、部屋の音響特性も考慮してクロスオーバーを507Hz 6dB/Octと高めにとって重ね合わせている。音響エネルギーの調整は、1444のフィールド電源でコントロールする。このフィールド電源は、1本あたり115Vの200mA程度が定格であるが、質のよい乾いた低音を軽々と出すには、定格よりかなり低い電圧のところにあるようだ。よって一本ではWE555にはバランスできないので、二本並列に使用する。各ウーファーには、独立して空芯ネットワーク・インダクタを挿入する。ネットワークに使用したキャパシターとインダクタは、RCAの1444/1443ドライバーの劇場用の専用ネットワークで使用されていたもので、2個ずつのオイルコンと空芯コイルが鉄製の配電盤のようなボックスに収納されており、重量は優に15Kgに達するものだ。下のウーファーの口径が38センチであるから、この24Aホーンというのがたいへんな代物であることがよくわかる。まだこの写真では、低音側にホーン・ロードがかかっていない。




プレゼンスと位相差

このシステムでは、ドライバーと低音用のウーファーの振動版の位置が、約60センチ異なっている。この差は、かなり重要なファクターで、ドライバー側の音が2ミリ秒ほど遅れている。人間の耳の検知限界は、実は1ミリ秒とかなりの精度をもっているので、この差は確実に音の差に反映している。この時間差はアナログの世界では制御できない。今低音と高音をマルチ・チャンネル駆動し、DSP(ディジタル信号処理)を使ってそれぞれの時間軸を制御して、これがプレゼンスに与える影響を調べてみたいと思っている。(ちょっと説明すると、ディジタル信号処理で、遅延回路を利用し、各チャンネルの信号に時間差を設定する。ユニットの振動版の位置を自由に前後に移動させるのと等価のことが行える、意識的に位相差やエコーを作り出したり、キャンセルすることができる。)このためにSH-D1000を購入したのではあるが、DAの出来がこのクラスにマッチするレベルにないので、改造が必要だ。



幻の7日間

2004年1月15日から21日までの7日間は、忘れることができない。追い込み途中で、すごい音の世界が出現してしたのである。RCA1444のエージングとフィールド電源の調整がどツボにはまった。調整途中で、まだ音は濁っており、分解能も出ていない、コーラスの分離が悪い。しかし只ひとつ、今までのどこでも体験したことのないプレゼンスが現出したのである。二階で再生しているのだが、我が家は三階建てなのだが、どの部屋で聴いても同じ音量で、音楽が壁を貫通して浸透していくのである。まるでニュートリノのようである。レコードに入っている音と実在の音との識別がつかない。だれかがそこにいるのかと回りを見回すと、実はそれがライブ録音の聴衆の囁き声だったり、物音がしたと思うとそれがレコードに入っていた音であったり、何より凄まじいのは、スピーカーを隣室から聴くと、もうそこにホロヴィッツが、ビル・エバンスが、パハマンが、マルが居て、ピアノを弾いているのである。もう倒錯の世界である。

1月19日は、仕事もせずに朝から晩まで聴きとおした。友人にメイルしたら、浜松から飛んできた。当人もたいへんな識者で経験も豊富な音響の専門家だが、絶賛ものだった。すべてのジャンルにわたって、ヴォーカルも弦もすばらしいが、特にピアノは空前絶後であった。空気感が出ている。人の気配があり、そこに佇んでいるのである。

絶望の22日

しかし良いことは続かない。運命の日はやってきた。2004年1月22日夕方、いいかげんな仮組み状態のRCA1444のフィールド電源をまともに作り直したとたん、プレゼンスが消失してしまった。あの音が再現しないのである。はじめのうちは、軽く考えて、また明日やってみようとその日は休んだ。しかしその後まる一ヶ月格闘したのだが、ついにその世界は帰ってこなかった。元のとおりにしても再現しないのである。1444のエージング過程のある状態とフィールド電源、あらゆうる状況が、偶然にバランスしたのだろう。WE555と1444の速さが合った瞬間、15Aホーンの世界にワープしたのだろうか。

私の友人もこのような状態に出遭うことがあり、そのときは、周囲のオーディオ・ファイルを呼び集める。いつ再現するか知れない世界だからだ。オーロラか流星群かはたまた蜃気楼か、科学と芸術と夢幻の世界が精妙に交錯するオーディオの世界の魅力である。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/expr2023/expr2023.htm

スタープレーヤー555 素性の良さが、装置を選ばず歌ってしまうお話


たしかにオーディオでは、システムのバランスがポイントである。バランスというと、同程度の性能装置を巧くミックスする平均的なバランスをとる手法を想像しがちだが、アンバランスというバランスもある。マリア・カラスがスカラ座で歌えば、それは最高レベルのバランスだ。しかしもし彼女と友達になって、町の公民館で歌ってもらったらどうであろうか?この取り合わせはアン・バランス極まりなく、環境はとても悪いだろうがカラスはカラスに違いなく、その歌声はすべての悪条件をものともせず、会場はまさに興奮の坩堝と化すにちがいない。

ウエスタン・エレクトリックのシステムは、非常に高価であり伝説と迷信の中に存在し、高いレベルで完全なバランスを追求するのはとても難しい。しかしながら、アン・バランスのバランスを理解すると、そこには、別の愉しみ方がある。ここでは、ウエスタン・エレクトリックの名器といわれる555ドライバーをアン・バランスな世界で、思う存分歌って戴こうと考えた。


1万1000円のアンプとCDプレーヤー

使用する装置は、普通のCDプレーヤーと普通のアンプである。ここでは、中古で1万円で購入したテクニクスのSL-P777とこれまた、フリマで千円でころがっていたソニーの333ESXのプリメインアンプだ。さてここで、スタープレーヤーのWE555ドライバーに登場してもらう。ポイントは、メインアンプとの接続ケーブルをなるべく、太く短くすること。高価な電線は必要ない。

あとは、ハイパス・フィルター用のキャパシタを直列に入れること。このキャパシタは、40uFから80uFくらいの無極のフィルム・コンデンサを使う。実は、このキャパシタは無くてもいいのだが、トランジスタ・アンプが壊れると、場合によっては直流がボイス・コイルを焼損するので、保護用としても入れたほうがよい。

ちなみに40uFだとカットオフが、248Hz、80uFだと124Hzであるから、この間で好みで選べばよい。

ただし、人間の耳は、進化の過程で人の音声を識別できるように特別に発達していると私は考えているので、人間の声の帯域に入る音を一つのスピーカーでカバーするのがポイントであると思う。

人の声の周波数成分は、100Hzくらいから入っているが、8,000Hzから200Hzまでは、絶対に555ひとつにまかせたほうがいい。低いほうの250Hz位までは、人間の耳はかなりシビアに識別するので、400Hzとか800Hzでクロスするとユニットに跨る音の差がバレてしまう。ギリギリで、6dB/octの300Hzだろう。


ホーンの選択

さて次は、ホーンであるが、WE555はホーン次第でかなり音が変わる。またホーンと一体で音作りがなされているともいえる。

ホーンも随分と高価なので、ピアノ・ソロなどはホーンなしの裸でも十分いける。いろいろ試したが、手ごろな価格でコンパクトなものとしては写真の31Aタイプのホーンがよいと思う。ただしスロートの径があわないので、アタッチメントを探す必要がある。このアタッチメントは、ウエスタンの純正品がないので適当なものを探す。自作する方は、ブリキの板で3Aホーンをデッド・コピーするのがよい。3Aは、ペアで40から50万円もするので作ってしまおう。ただし、オリジナルの音にはならない。しかし彷彿させることはできると思う。31Aホーンは作れないが、アルテック製でも音は変わらない。というか、WEブランドでもアルテックブランドでも、ホーン鳴きのするものとしないものがあり、個体差が大きい。また鳴かせない鳴らし方と鳴かせる鳴らし方があって、これは、鉛のシートをホーンにかぶせて調整すればよい。またやかましい感じがある時は、ドライバーから出た音がぶつかる内部の曲がり部分に布やマウス・パッドを置いて調整する。



低音の追加

さて低音の追加であるが、最近のスピーカー・システムは、小型でも十分な低音が出るが、励磁型のコンプレッション・ドライバーの音の速さには、遅くてとても追いつかない。当のウエスタンでもウーファーが追いつかないので、励磁ドライブで15から18インチの大口径を複数個つかって、輻射面積を稼ぎさらにホーン・ロードをかけている。この点は、人間の耳と脳の情報処理系をうまく騙して、その補完能力を利用しよう。実際に低音が十分に出ていなくとも、倍音がうまく識別できると人の耳は、基音が出ているように錯覚してくれる。すぐにはわからなくとも、十数分くらい時間をかけると、この補正がかかってくる。あとは毎日聴いていると、プログラム化されやすい。

最近のアンプは、だいたいバイ・ワイヤリングできるので、1つを555にもう一つを今使用しているスピーカー・システムにつなぐ。さて市販のスピーカー・システムの中音域を担当しているスコーカーというものは、555に比べると、というか比べてはいけないのだが、まったく歌わない。このスコーカーの音をだまらせなければいけない。かといって、ウーファーの線をスピーカーボックスから単独に引き出すのは少々乱暴である。というか不要になった時に引き取り手がつかない。

そこで、スコーカーを鳴らしたままで、音の出口にふたをする。ツイーターがついている場合は、これはそのまま鳴らしておいたほうがいいことが多い。なにしろ、555は8,000Hz迄しか再生しないからだ。お勧めは、ツイータにもふたをしてしまい、このふたの開き具合を変えて、好きな音のバランスに調整する。


レベルの調整

さて、これでスター・プレーヤーのステージができた。ポイントは、555になるべく自由に歌ってもらうことにある。そして、不足する低音や超高音を、ほんの少しだけ既存のスピーカーシステムで加えてやる。555と既存のスピーカーのレベルの調整は、マルチアンプが望ましいが、バイ・ワイヤリングでは難しい。

そこで、WE555の励磁電源の電圧を変えて、ドライバーの特性と音圧を調整する。WE555の定格は、7Vの1.5Aだが、この電圧を落していくと音の浸透力と飛び方が弱くなっていき、音が遅くなり寝てくる。同時に低音の出方が軽くなり全体的に甘い音になり音も小さくなっていく。組みあわせる一般のスピーカーは能率が低いものほど、パワーリニアリティーはあるが、音が遅く、寝ておりボケて繊細さが減少する傾向にある。低音と超高音だけ使用するので、あまり気にする必要はない。

併用するスピーカーシステムにマッチするところに、励磁電源の電圧を落して調整する。音量のレベルを合わせる目的で絶対に抵抗性のあるものをアンプとスピーカーのボイスコイルの間に入れてはいけない。

こうして調整してみると555ドライバーの素晴らしさにあらためて驚かされる。フィールド電源の電圧をかなり下げても素性のよさはかわらない。むしろ協調性が出てくる。アンプもあまり選ばず自由に歌いまくるので、もう脱帽して聴くしかない。ちなみに当方が555とサブ・システム・コンビネーションを組んでみたのは、クリプシュのラ・スカラである。低音のクリプシュ・ホーンのクロスは、400Hz、ツイーターのクロスは、6,000Hzである。中音のスコーカーのスロートにゴムのチューブを詰め込んで、猿轡(さるぐつわ)にしてある。このアン・バランスなシステムでマリア・カラスが見事に歌いあげるのは、555とコンビネーションを組んでいるスピーカーの名前が、ラ・スカラ(スカラ座)だからなのかも知れない。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/starplayer/starplayer.htm

                           _  -一'´     `丶 -‐ 、,. -─_ァ、
                           /´  _      ,  ´    \´   }
                         /   /´    ̄ `ヽ             ヽ  /
                   _   -┴--y′         、 ハ           /
                  } ̄  ─- 、/         トヽムヘ、         V
                     ヽ         !            j´    ヽ        '
                    、      |          ,       ,ゝ、       ,
                    \.     l           /_        \    i
                     ト、   !       i /  `     ,.ニ、ヽ    !
                     | \ !   :   | ,ムへ,      イ ,ハ i\ l
                     |   ` !      lイ、ノ,ハ        、りノ |   |
                     |   i !       | 、りノ       ,.,.、 l i
                      l   l :!   ,   |          ゝ     ! ! |
                      !    | !   ',  |  ' ' ' '           , : ! !
        ィ′              ,  !   j,ハ  ', l     ‐--一'′  ′|!  !
      //             /  j     V  , !`  .._      / .._リl リ
      ' /              ,イ    /ヽ   !、      ┬-イ    `| /、
     i {                 /│   /    \ l \    |  l       ′ヘ
     |                  /     ´       ヽ!   丶.   l   !      ,ハ
    ,ハ  \ハ、   、     /   j/         ヽ   ヽ l  │       /  、
     { ヽ  ヽ\  {\        /           \    '    !     : /   ヽ
     ヘ、     ` ヘ `  ._ __/  、               \ /          |/   !  ,
  _ _ {`         \      ′   ヽ       !      /    '    l      '
  `ヽ `ヽ          ` ‐-  /       \   l  ′   ,    /      !   '   !
     ヽ               /イ         \  ! /    /   /     ノ   ,     !
      V             / !          `│/    /   /    / }  /    |
      \              /  l             j/    /   /-‐   ´   j  /       !


________

B WE 594-A Receiver


 1936年、“ミラフォニック・サウンドシステム”と名づけられた新型トーキー映画再生装置が、ウェスタン/E.R.P.I.から発表された。このシステムこそ、同社がそれまでに蓄積した、理論解析とテクノロジーとノウハウの集大成であり、結果として映画音響の分野における一大金字塔を築くに至ったのである。なかでもスピーカーシステムには「ダイフォニック」(2ウェイの意)という名が与えられ、新時代の到来を高らかに謳いあげている。
 
この「ダイフォニック」の中・高域を担うのが、『594-A』レシーヴァー(『555』も一部使われた)で、ウェントE.C.Wenteの手によるものである。

基本設計は、1933年4月に行なわれたフィラデルフィア〜ワシントンDC間の3チャンネル立体音響伝道実験に用いられた中・高域ユニットと変わらないが、業務用としての利便性と量産性を高めるために、一部のデザインの変更を受けている。その主たるものがターミナルの位置と形状、ヴォイスコイルのリードアウト部、レシーヴァー・アタッチメント取り付け部(ネジ込み式からボルト・オン式に。それに伴い防塵用のシルクネットを新設)などがある。しかし、これらは全体の設計理念に影響を与えるほどではなく、バック・プレッシャー型のこのユニットは、その後のコンプレッション・ドライバー設計の主軸たるべき偉大な革新性を持つものであった。

ヴォイスコイルは0.016×0.025インチ(0.41×0.64mm)のエッジワイズ・アルミニウム・リボン線(35ターン、D.C.抵抗は12.5Ω)で、直径は4インチ(10.16cm)。

0.002インチ(0.051mm)厚のプレーンなエンボス加工の施されたダイアフラム(アルミニウム合金製。パテントにはジュラルミン製と記されている)に、クラフトペーパーのライナーが熱硬化性の樹脂系接着剤で内貼りされ、裾が固着されている(形状は細かい台形か波形)。

 ダイアフラムのエッジは、“annular compliance”と呼ばれる、比較的狭いロ−ルエッジである。

 また、ダイアフラム全体の色が何種類か存在し、音の違いが云々されることもあるが、これは防錆のためのフェノール系塗料によるもの(ロットごとに異なる)で、基本的に音の差は全くないといってもいい。このダイアフラムの形成はたいへん滑らかで、また同種のものと比べても異例に弾力性に富んでいる。さらに、イコライザーの精度の高さと堅牢さも特筆すべき点で、真鍮ブロックから削る出された4個の円錐状パーツは、各々3ヶ所に設けられたスロットに、所定のスリットを厳密に保つようにキーで銀鑞づけされ、ポールピースと合体した後、あらためて表面の切削加工が行なわれる、という念の入れようである。ヴォイスコイルが入る磁気ギャップの底が、キャビティ効果を生じないように塞がれているところも、先進性を感じさせる。
 
 中略

 『594-A』は天吊りした24-Aホーン(エネルギッシュな音が魅力)、26-Aホーン(スケール感に優れる)と、理想的にはTA-7396(『TA-4181-A』レシーヴァー2本収納)あるいはTA-7397(同4本)低域バッフルに組み合わせて(当然、非対称ウイング付属)、聴きたいものである。

アンプは当然ながら86+87がベスト。


『TA-4181-A』低域レシーヴァーは、大型のコーン紙からの連想か、『594-A』に比べスピード感が欠けるという向きもあるように仄聞するが、オリジナルの低域バッフルとディヴァイディング・ネットワークを使用すれば、あらゆるソースでそういう事実はない、と確認済みである。

 いずれにしても、ウェスタンが、否、人類が創出した最高のトランスデューサーは何かと問われれば、私はこの『594-A』だと断言して憚らない。

http://www.gokudo.co.jp/index2.htm

Western Electric 594A

4 インチの巨大ダイヤフラム、その美しさに息をのむ

孤高のドライバー

1933年4月27日に行なわれた、ワシントン・フィラディルフィア間141マイルの電話回線を使用したオーケストラの立体音響伝送実験(オーディトリ-・パースペクティブ)は、ベル研究所が当時の最高水準の技術を結集したエクスペリメントとして歴史に残る。このためのシステムは、膨大なコストと人員が投入された。当時の技術水準と貨幣価値を今日に比較換算するならば、NASA的なプロジェクトと考えてもよいだろう。このときの再生用のシステムが、幻のフレッチャー・システムであり、おそらくは人類史上最高のシステムと評価できるものだ。すべては、このエクスペリメントのために研究開発された。このスピーカー・システムは、低音部に20インチの巨大な金属振動版を持った折り曲げ低音ホーンと大口径4インチ振動版を持つ中高音用のホーンドライバーで構成されている。中高音ドライバーは、マルチセルラホーンである。このシステムは、当時の映画産業界から劇場用としてのリリースの声が大きかったが、低音ホーンのエコー現象もあり、実際に業務用の装置としては量産されることはなかった。製造された数は、10本に満たないと思われる。

しかしながら、このシステムの中高音用のドライバーは改良を経て、世に出されることとなる。これがWE594A Loud Speaking Telephone 、すなわち今日我々が目にすることのできる、あのWE594Aドライバーである。その生まれからしてただならぬ血統のスピーカーである。このドライバーの性能は隔絶したものである。自動車に例えるならば、F-1レーサーのようなものだ。

WE594Aは、WE555とは異なり、2Wayのシステムとして、あくまで低音用のスピーカーと併用することを前提に作られている。しかし皮肉なことに、このドライバーとつなげられる相棒は、かのフレッチャーシステムの巨大金属振動版低音ホーン・ドライバーだけなのである。これ以外の紙の振動版のウーファーでは、やすやすとはつながらない。WE594Aは、その生まれから、まさに孤高の存在であった。究極の理想を求めて設計され、卓越した性能を発揮するが、それとバランスできるウーファーがないのである。

ライフワーク

最近は、いろいろなところで594Aが鳴っている。しかしその多くは、我々に忍耐を強いるようなサウンドを轟かせている。オーナーは、これがウエスタンのすばらしい音なのだから、この良さが分からない者は、オーディオを語る資格がないといわんばかりの情熱を傾注する。聴衆も自分の耳に自信がないからか、恐れ入って敬意を持って、いい音だと絶賛する。裸の王様の世界そのままである。正直な人は、私はこの音を好きになれませんとかウエスタンの音というものはこの程度のものかと思ってしまうかも知れない。

このような悲劇は誰のせいでもない。そもそも本来のウエスタンの音を聴いたことがある人がいないのだ。それはもう70年以上前にこの空間から発して、そして消えてしまい、人々に語り伝えられた、伝説の音なのである。今日に生きる人々は、当時のシステムを可能な限り再現し、失われた音を復活させようとしているのだ。私は、その情熱に心から協調する。しかし再現された音が、はたしてその本来のウエスタンの音であるかどうかの検証は、とても難しい。

さきに述べたとおり、この"孤高の"594Aドライバーは、そもそも鳴らすのが至難の代物なのだ。よって、やかましい音で鳴っている594Aに出会っても、達観しようではないか。趣味でF-1レーザーを所有しているようなものだと思えばよろしい。そしていつの日にか鳴らしきることを生きがいとすれば、これはすばらしいライフワークとなる。


理詰め

このドライバーは、ベル研究所で研究設計されている。すべて基本設計は理詰めで行われている。そして実際の実験によって検証、評価され、そのフィードバックでさらに煮詰められている。中途半端な相性問題など微塵もない。特定の音色はあるが、システムの音をそのまま過敏に容赦なく出してしまう。

うるさく鳴る場合は、スピーカー以前のシステムの音がすでに"うるさい"のである。生気のない音がする場合は、すでにドライバーに信号がたどり着くまでに生気が失せているのである。ドロンとにごって団子状態になるのは、同様にドライバー以前に問題がある。

このドライバーがきちんと鳴る装置は、他のスピーカーもきちんと鳴らせるだろう。リファレンスというものはそういうものだ。このようなリファレンス装置を追い込むのは、たやすくはない。フィールド電源、ネットワーク、ウーファーとの(音の)繋ぎかた、すべてにわたって、理詰めですすまなければならない。そして最後に耳とと心でバランスをとっていく。このドライバーは、システムの性能が良い方向に正しく向上すれば、それに敏感に反応し、的確に素晴らしい音の世界を現出する。難しく、手こずるが裏切ったりすることがない。

ホーンとウーファー

594Aドライバーは、システムの違いを如実にさらけ出してしまう。それは、ネットワークするウーファーの十倍以上だろうか。つまりある点でバランスしているときに、システムを少々アップグレードすると、ウーファーに対してドライバーが、過敏に反応して音を変えてしまう。そうするとドライバーがイッてしまったバランス点を追いかけて、ウーファーを再バランスしなければならないのである。その労力は当然十倍に及ぶ。

業務用の使い方では、これでは成り立たないので、594Aにレベル合わせと称してアッテネーション(信号経路に直列に抵抗成分を追加する)をして、594Aの生気を殺して、ウーファーが追いつける程度に鈍くして使う。しかしこれは、594Aの真の実力ではない。この状態では、耐入力と最大音圧レベルでは優位だが、WE555一本のほうが魅力的である。

594Aと組み合わせるホーンも難しい。31Aホーンでは、594A単体の魅力を出し切ることはできないが、クロスオーバーを高くとると、ウーファーとのマッチングが容易になるので、スピーカーシステム全体としての性能、バランスも素晴らしいものになる。高音域もかなり伸びるので実に好ましい。ウーファーも励磁型であれば15インチ二発か18インチ一発でなんとかなる。

これが24Aホーンになると、その聴感上の音響エネルギーは尋常ではなくなる。これにバランスさせるためのウーファーは、励磁の18インチをホーンロードを掛けても最低2発は必要だろう。25Aとか26Aホーンになったら、さらにその上を行くわけだから、もう体育館とか劇場に設置して聴くよりほかはない。F-1のようにサーキットに出かけることを思えば、まだまだ大した道楽ではないが。


仲間と巡礼

このような大物を一人で追い込むには、何度も生まれ変わらないとできない。よって、専門分野の異なる仲間と共にいろいろと研究、試行をしながら進んでいくのが好ましいと思う。信頼のおけるショップの助言も有益である。そしてできるだけ多くのいろいろのシステム音と生の演奏を聴くことである。音の求道者は、すべからく巡礼をしている。私も自分の研究や巡礼の成果をホームページにできるだけ公開したい。参考になればよいが、迷いから救うつもりが一層混迷の度を深めることにもなりかねない危惧もある。たかが道楽と一喝するのはたやすいが、私の不徳の至りもあろう。ただひとつだけ言いたいことは、音楽とオーディオの世界は、深く、極めれば極めるほどに感動的で素晴らしいということだ。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/we594a/we594a.htm?.tok=bcwjY6SBu.hmxIxe&.dir=/594A&.src=ph


24A+594A 周波数特性

  594A Driver +24A Horn  

音響分野の技術研究が最高水準にあった時代、ベル研究所が惜しみなく研究開発費と人材を投入して完成させた、歴史上の頂点に立つドライバー・ユニットWE594A型を、594A専用に開発されたオリジナルの24Aホーンに装着して特性を実測した。測定は、20Hzから20KHzまでのサインウェーブを連続スィープさせ、これをマイクで採音し、FFT処理し、ピーク・レベルをプロットした。

ジェネーレータと増幅装置系の周波数特性は、ほぼフラットで、スピーカーの実特性にはほとんど影響しない。しかし測定用のコンデンサ・マイクロホンが故障しているので、安価なダイナミック型のマイクロホンで採音した。そのため周波数特性データとしては、このマイクロホンの”性能の悪い点の”特性ぶんをかさ上げして考えなければならないが、その劣化ぶんを考慮しても素晴らしい特性である。尚、測定位置はホーン開口部正面から2メートルで、信号系には30uFのフィルム・コンデンサがドライバー保護用に挿入されている。このデータは、あくまでこの装置の素性を把握するための情報としてみていただきたい。測定装置が完全ならば、これを上回る特性が計測されるはずである。
 
  測定に使用した594Aは、WE中期のオリジナル振動版である。日本では26型や31型のホーンがよく使用されているが、26型のマルチセルラの場合は、指向性が非常に優れるが、高音域の周波数特性が24A型に比べて落ちるといわれている。無線と實験誌に26型の実測データが掲載されたことあるが24型のデータがないので、計測してみた。左端のレベル表示は、音圧の表示ではなく、取り込んだラインのレベルをソフトウェアで処理した表示になっているので、相対的に見ていただきたい。
 
  この装置は、拙宅での標準システムではあるが、このドライバーは追い込めば追い込むほどにその能力を発揮していくという、レーシング・マシン的な色彩を放つ。このドライバーを理想状態で鳴らし、これに低音をマッチングできれば、ウエスタンの一つの峰の頂上に到達できるのではないかと思う。しかしまだ、555という謎の峰も霧の中に見え隠れする。どちららの峰が高いかなどの議論は不要であるが、過渡特性を含めたデータで比較してみたいと思う。  

  物理学を動員してはいるが、この世界というものは、芸術と科学と人間の感性のバランスの上に成り立っていることを忘れたくない。そこから、先人の成し遂げたもの、追い求めたものを感動と尊敬の中に学びとることができる。我々はその偉大さの前に謙虚になり、そこが次の時代の出発点になる。594Aに接したときには、そのストイックさの中に啓示を見る思いだ。くたびれたときには、一休みしてWE555の世界に安堵を見出そう。
 
http://homepage3.nifty.com/western/audio/24a594a/24a594a.htm

システムの周波数特性を実測しDSPで補正する実験

  WE594A ドライバ + 1444 デュアル・メインシステム  

拙宅に居座るメインの装置は、Western Electric ドライバーユニットWE594A型を、594A専用に開発されたオリジナルの24Aホーンに装着したものだ。これに低音部をどのように付加していくかが課題である。音響エネルギー的には、594A+24Aに勝てるウーファーは、ホーンロードなしでは4181級の18インチの励磁ウーファーを4から3発。ホーンロードをかけても2発は必要となる。これをバッフルにつけると、もう体育館とか劇場で聴くしかない。これを東京の狭い個人の住宅で鳴らしてみようという魂胆がこの実験につながっている。

低音部は、WE555実験システムで使用したRCA MI-1444フィールド型38センチ・ウーファーを2発、後面を開放した板に取り付けただけのもので、低音は(測定データのように)回り込みのためにそれほど出ない。(音はかなり速い。)

その状態でシステムの周波数特性を実測する。測定は、20Hzから20KHzまでのサイン波を連続スィープさせ、これをマイクで採音し、FFT処理しピーク・レベルを連続プロットした。

  下のグラフィックスの上のほうが、修正前のシステムの周波数特性測定で、下のほうが修正後の特性である。文明の利器を使用することにより、物量を投入しなければ解決できなかった低域の周波数特性問題にも解決の一途があることがわかる。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/freqadjust/freqadjust.htm

              _.. ‐'  ̄   _  `丶、   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           / . -- 、    ´   `丶--―|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        __∠_/              \:.:,.!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    ャ= 二:.:.:.:.:., ′ __                 ヾ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     '.     `ソ  /´    .ヘ//ヘ    ヽ   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     ヽ   /  /     ,′    \ \ :.   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      \ノィ  {     |       ヘ  ヽ!   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       7V       /|-       _ ゝ 、l   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l.:i } /    ハ!       ´ {ヘ::ィl   l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:i ノノ:i   / /} ゞ、        ゞ-'| }:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:/  .:.:i  /イ/{ヘ::ハ      :::::l イ:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l,ィ'´ .:.:.i   {   ゞzり           |:.:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       リ! i .:.:.:   :.、  ::::::           ,イ:.:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | .:i .:.:.:.:..、 :. .:.丶        `` / j:/l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | ハ:.:.:.:.:.:ヽ .:.、.:.ノ:`: : .、ー― ´  /´: : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      ´  ヽ:.i :.:.:.:ゞ''´\ : : : : \     /: : : : |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
            } .:/ . : . : . \: : : : : \ /: : : : : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           ノ.イ . : . : . : . : . \: . : . : .ソ: : : : : /|;;;;;;__;;;;;;;;;
             l: . : 丶 : . : . : . \ . : /: . : . : /: レ'´∠ 、;;
           l: . : . : \ヽ. : . : . ヽ/: . : . : /, ′´ ‐ };;;
           |. : . : . : . :ヾ . : . : ./ : . : . :〃    ´,,;;';;;;;
          ノ . : . : . : . : .i . : . / . : . //     /;;;;;;;;;;;
       . -‐ ´. : . : . : . : . : .|: : :/:_. :-ァ ''´   ,ィ'´;;;;;;;;;;;;;;;;;
     /: . : . : . : . : . : . : . :__.ゞ‐ ´ /    . '|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    {: . : . : . : . : . : . : . : ´''´ . : . /    /: : :l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;


__________


C Western Electric 597-A Reciever


 本機は、ボストウィックLee G Bostwickが1929年に開発した高域再生用レシーヴァーである。

 ヴォイスコイルはエッジワイズに巻かれたアルミニウム線で、直径1インチ(2.54cm)。ごく薄いクラフ トペーパーで裏打ちされ、0.002インチ(0.051mm)厚のバフ仕上げが丁寧に施された17STアルミ合金ダイアフラムに固着されている。エッジはフラットのままだが、これは高域専用のため、振幅を大きくとる必要がないからである。

ダイアフラムの全重量はわずか160mg、カットオフ2kHz(開口部2インチ強〔約5cm〕、長さ4.75インチ〔12.06cm〕の亜鉛合金ホーンの中に、砲弾型のイコライザーが設置されている。E.R.P.I.のエクイップメント・ブリテンには計7種類のタイプが存在すると記されているが、 『596』と『597』で0.25ポンド(113.25g)重量が異なる(ヨーク部のフィニッシュとターミナル構造が違う)のと、フィールドコイルの電圧と電流値が用途別になっているだけで、ヴォイスコイルのインピーダンスと耐入力電圧も有意差がないため、基本的にはすべて同一のユニットと考えてよいだろう。

 本機は『555』を中心とするシアター・サプライ、3ウェイの“ワイドレンジ・システム”(1933年、2ウェイもある)に登用されたせいで、『555』と同様な設計思想に基づいて製品化されたと思われがちである。事実そのように用いた場合、音色がきわめて近似しており、受持帯域が違うだけという捉え方が一般的のようで、特許に示されている図や設計者自信が発表したBell Laboratories Recordの記事中写真にも、15-Aホーン・システムと組み合わせた写真やその測量グラフが出ていることもあり、そう信じてしまうのも無理ない。 だが、それは本機の持つ力の一端なのではあるまいか。

傍証だが、その根拠はいくつかある。

まず、1933年当時の光学式録音高域限界は10kHz止まりで、本機の高域周波数限界12kHzを下回ることである。 加えて先述のTA-7272-A 2ウェイ・システム(キャリングケース入りの小型システムで、『TA-4151-A』と組み合わされた)の存在。

 さらにケラーA.C.Kellerらが開発に執念を燃やしていた縦振動ディスク(高域は12kHzまで伸びていた)のデモストレーションに用いられた、移動式プレーンバッフル(『595-A』15インチ低域用コーン型レシーヴァー8本に4本の『597-A』。4本と2本の組合せもある)があること。

そして何よりも、“ワイドレンジ・システム”のトゥイーターとして用いた時と2ウェイの高域ユニットに使った場合の、得られるサウンドのあまりにも大きな差である(クロスオーヴァー周波数はどちらも同じ3Hz)。 前者では、存在感を決して誇示することなく、あくまでも静かに、音楽の中にまろやかに溶け込でいく鳴り方。

 通常トゥイーターを必要としない『594-A』レシーヴァーを中心とした「ダイフォニック・システム」でも、本機を付加する効果は大きいといえよう。音場のできかたというか、雰囲気づくりの上手さにおいては、『596-A/597-A』の右に出るものはない。 

しかし本機をひとたび2ウェイで用いると、その性格は一変する。例えば『TA-4151−A』と組み合わせると、高域が伸びるというよりは、むしろ中域がぐっと充実して、切れ込みと締りが増す印象になるのだ。エネルギッシュかつスピード感豊かで、モニターライクな現代的サウンド。これこそ『596-A』本来の慣らし方なのでないだろうか、と思わせるものがある。 確かに設計上の形態からいえば、本機は『555』の系譜に属するという指摘は正しい。

しかし、仮説だが、思想的には、キャビティの設計、つまりホーンの喉部に設定されたイコライザーとダイアフラムの間隙のとり方。最初からフルレンジ再生を狙わない手法。高域の指向性がビーム状に鋭くなるのを防止する小型ホーンの採用。タイム・ドメインを考慮したパテント図版中のユニット配置(同軸型ユニットがすでに提案されている)。複雑な熱処理を必要としないシンプルなエンボス加工のダイアフラムとヴォイスコイルの接着法など、むしろ超弩級ユニット『594-A』の、先駆的製品として性格が強いのではないろうか。そう考えれば、このユニットの音の二面性も理解しやすいように思われる。

なおボストウィックはコーン型ユニットの設計も数多く行っているが、世界初のドーム型レシーヴァーのパテントホルダーとしても著名である。

http://www.gokudo.co.jp/index2.htm


                         ,.ィ≦三ヽ、_
                 ,..::'´:._j三三三ニ廴
                 /:r'二´三三三三二}
                 /:.:.:.:.)三三三三三三く_
      rー-v一'⌒ヽノj:.:.: , イ  ̄ ̄` <三三三ニ)
      |匸7:.:.:.:.:.:.:/_7:.:/:r┘/        ヽ、三〔_
    /人/:.:.:.:.:.:.ハ7:.:.:.:.:.〈  ′     、   ヽ三フ
    \V{:.:.:.:.:. /ニ7.:.:.:.:.:_:ノ, l  |    、ヽ  ヽ ∨ 〉
     └う:.:.:.:.{三{:.:.:.:.:.:ヽ l | lト、\ヽ ヽ` 、`、Vニヽ、
      / {:.:.:.:.:.|三|:.:.:.:.r‐'‖ l | ',丶 l 川 l | l | !  ヽ\
    // ∧:.:.:.:.l三l:.:.:.:ヽ |ヽ」斗-ヘ }ノ,エZ{ノ/リヘ\ \ヽ
.    | l / ヽ、:.:Vニヽ:.:r个ト,ィfl圷  ` 化ノケハ  `ヽ>└′
   l|,'   「ヽ{lHlリ:{ 小 ` ゞ ′    八ヽ\
   |V  ,'  l| | ` <7/ | lヽ、    , .′, 仆 ヽ \ヽ
    `7 /  ,イ |    l├ヘヽ―ヘ、__,.:'⌒ヽ `、`、 ヽ\
    /   / ||   | |:./ヽ\::.::rヘ::.::.::.::.::\ヽ \ \ヽ
   ,' ′ / /|| /ヽ\::.::.::.) ){廴r-、__::.:rく  \ ヽノ /
   / /    /ハ !/:.:.:._:_;>=≠-‐、::.f‐ミ ヽV  \ } 〉 /
.  / /    / 'rヘヽ:.:.:. ヽ二ニ==、 }:「`{  ,ゝ、_V_/∠_
 / ,     / ,':.:.:.:.ヽ\:.:.:.:.:.: r‐彡ィ´:::|::.::>‐':.:.:.:.`)ー‐r≠ニ }
./ /    / /:.:.:.:.ノ:.\ヽ:.:.:.:.:.ヽ>:l ::.::|::└r1 :.:.:.:.:.ヽノ/_/ く
//  | / /:.:.:.f⌒ヽ:.:.ヽ`、:.:.:.:.:{{ヽL 厶-‐'/:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.人   ヽ
. /  l | /ヽ、:_>ク^ヽ:_:\ヽ:.:.:.:`T¬ー‐く丶:.:.:.:.:.:.:.:!:ハ `ヽ  \
,′ | | /    /:.:.:.:.:.:.:.:/〉、\:-勹::-‐¬__〉:ヽ:.:.:.:.:.:}ヽ \ \   ヽ
i   l/     /:.:.:.:.:.:.:.:〃:.:.:\ヽく_:_:_:_j-‐个、:.:.:.:.:./  / ∧  ヽ、 `、
|  |l  ,...-勹:.:.:.:.:.:.:.:. l^ヽ、:.:.:.ヽ\:.:.:.:.:.:.:八\ー'ニ二ノ  `丶、 l  ト、
|  |レ'´:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:\:.:.:ヽ l:.:.:.:.:´:.:.:〉:.`Y⌒ヽ        l  ‖ \
l  |ト、_厶:.:.:.:.:.:,':.:.:.:.:.:j:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ:.}|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:_厶      ! l「`ヽ 丶、
|  ||人:.:.:.:.:.:.:.:l:./:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.//`丶、:.:.:.:.:.:.:.:lヽ :_:_:>-:―:―:┴::┴ -ヘ、
|  l |:.:.:.:>〜'て:.:厂:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.://:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.′:\  ̄`ヽ、:ー:-::-:.、:.:. .:.. ...
ハ  l ヽr'′,  /´:.:.:.:.:.j:.:.:.:.:.://:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、 __\:.:.:.:.:.:.ヽ、.:.. .:.
:.:| |  {l_」/{/:.:.:., -‐,ニ二´/:.:.`、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨‐冖ミヾー--
:!l   Y:.:.:ヽ:./ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.\:_:_:.ヽ\
:.:.、`、  \:.:八 (_::_::_ :.:.:.:.:.:.:.:.: \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、:.`丶、
:.:.:.\ヽ、  ∨:.:.:`===≠ ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`丶、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.: `ヽ、
:.:.r―`==、_>ー--‐' <二ニ== 、:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ、:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
:.:.:`ヽ、>'´   -‐    ー-- `ヽ:_:_) ):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:.`、:.:. :.. : .
二 ̄ -‐ '   _ -――‐-ァ-、 >‐ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .:. 丶:. :...
__    ,..::'´:.:.:.:.:.:.:.:___/ /:.:.:.:.:`、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.. .. :.:..
:.:.:.:.:.  ̄´.:r==ニ二´     ∠____:丶、:.:.:.:.:.:.. :..
二>、___>‐==二 -=ニニニ-――-、ヽ:.:.:.:.:.:. .. .


_______________


D Western Electric TA-4181-A Receiver


 本機は1936年、ウェスタンが渾身の力を込めて新開発したシアター・サプライ、“ミラフォニック・サウンドシステム”のステージ(ダイフォニック)用低域レシーヴァー・ユニットである。口径18インチ(45.72cm)の超弩級で『TA-4151-A』と同様、ジェンセン社がウェスタンの仕様書に則って製品化したものだ。

まず、漆黒に塗られたマッシヴな外観を、とくとご覧いただきたい。巨大なキャストアイアン製マグネット・ヨーク(フィールドコイル)、分厚いダイキャスト成型のバスケット(フレーム。高剛性のアルミニウム合金製)、そして見るからに強靭そうなコーン紙。いかにも大型なユニットだが、仔細に観察すればバランスを失したところは一点たりともなく、メカニズム的にも完成度はきわめて高い。これは間違いなく「本物」だ、と鳴らす前から確信を持って言い切れる製品である。なるほど、本機ならは中・高域ユニット『594-A』の強烈なエネルギーを、存分にサポートできるはずである。

  ジェンセン社は当時、18インチのモデルだけでも、『M-18』(5kHzまでレスポンスを持つ、マルチパーパスのスタンダード)、『L-18』(3kHz以上を急降下させたウーファー専用)、『V-18』(中・高域を張り出させ、声の伝達性を高めた)、『HF-18』(9kHzまで再生帯域が伸ばされたハイファイ型)の4ラインを持ちそれぞれA.C.型とD.C.型が用意されるため、計8タイプを擁する、大スピーカー・メーカーであった。しかし、ウェスタンの要求するスペックは、これらの製品をはるかに上まわる、きわめて厳しいものだったのである。  

驚くべきは、ギャップ部の磁束密度と加工精度を大幅に上げなければならなかったことである。加えて、使用帯域は50〜300Hz(クロスオーヴァー周波数の300Hzは、当時としてひじょうに低い)。歪率は低く、耐入力は高く、それでいながらセンシティヴィティはさらに高めなければならない。これらの条件はすべて、ジェンセン社の旧来の設計手法では実現不可能といってよかった。つまり、全くの新製品として素材の面から見直しながら迫られたのである。ベル・ラボの支援を仰がなければならなかったのは、いうまでもない。 

こうして『TA-4181-A』は、従来の低域レシーヴァーをはるかに凌駕した特性を獲得、共振の分散を図った見事な設計の3種類のキャビティ(ショートホーン)付低域バッフルに搭載されて、登場した。 ヨークとポールピースは大幅に大型化、素材も一新して磁束密度が高められた。バスケットも新規設計されている。コーン紙はパルプの繊維が長く、スティフネスを高めるとともに軽量化を狙ったもの。 スパイダー(ダンパー)はコーン同様の紙製コルゲーション(これはジェンセン製も同じ。布製のものは低域は延びるが、歯切れは悪い)・タイプが用いられ、ヴォイスコイル・ボヴィンの強度は徹底的に高められた。

 サフィックス〔A〕が付されたモデルは更にギャップ部の磁束密度の上昇を図り、フィールドコイルの消費電力を増加させ(25Wから30W)、磁気回路をリファインし、1ポンド(0.45kg)であるが重量も増加している。

 『TA-4181-A』は、バッフルとの組合せでも同様だが、中・高域のレシーヴァーの選択により、その表情が一変する。 『594-A』との組合せでは、締まっていてかつ押し出しのいい堂々とした音。音場感の描写も、これ以上のものはないとつくづく思わせる。
一方、『555』との組合せでは、量感がたっぷりと出てきて、よく拡がるスケール感豊かな音になる。

それにつけても、このユニットを存分に鳴らしきることのできる広大な空間が、どうしても欲しくなる。いやがうえにも煩悩をかき立てる製品である。


『TA-4181-A』のスペックは、

ヴォイスコイル・インピーダンスが11.7Ωー400Hz 、15Ωー1kHz。
フィールドコイルはD.C.24V−1.0A、D.C.抵抗は24Ω。

またフィールドコイル仕様の異なる『TA-4194-A』(D.C.10V-2.25A、D.C.抵抗=4.45Ω。本来はこのモデルが『555』と組み合わせるM-5システム用)がある。


 外形寸法が18インチ(45.72cm)の円形、奥行きが10インチ(25.4cm)、重量は48ポンド(21.74kg)。

 取付け孔径は16.25インチ(41.28cm)である。

 なお『TA-4185-A』(フィールドコイル規格がD.C.105〜125Vー230mA、D.C.抵抗=500Ω)は、口径こそ同じ18インチのモデルだが、むしろジェンセンのラインに近い製品である。


________


E Western Electric TA-7401タイプ

 TA-4181ーA低域レシーヴァー×2基用でオリジナルプレーンバッフル付きの前高は6フィート6インチ〔198.1cm〕。 重量=567ポンド(256.9kg、レシーバー含まず)。

 本機は主に天井の低いレヴュールームでモニターとして使われていた。

 材質はFir、ダーク・ウォール/オイル・ステイン仕上げ


                  r〈沙夊ァ
             ,x)水.ゞムイ´Xx,`   、
           ,xXXXxxxxXXXXXXx,. ` 、
           /ァ''^"´,   `^''xXXXXX,.  ヽ.
         / ´    !       l `xXXXX,    ),
.        /     l      l   `xXXX,.   ),
         ′     l.     l l   `xXX{.   |
.        !  / /  i| i   ! l / ! ,仆、 `XxL  |
       l /,/ | _|小、!   |/)' |/,斗∨ |XXマk !
       ! 〉l ∨ |≧t圦  リ_>チ〒ァ、} ! };;ト、 }}
.       l l 从. ト、ト弋リゝ\{ イ弋リノ' ノ ノ/l;;|,リノ'|
        | ‖ ', マヽ`ー'      _,ノ / /|;! ||. i   な〜に♪
       l |  ', '込 ""  、  "" _,ノ,/ / l! ノ' |
        !十!l´', マ价x、 ー -' , イ/ /`l!ー'く、 i
.       ,´ヽ! !l ', ∨从 > .ィ /../ / l!.:.:.:.:.:ヽi
.       i.:.:.:.:.:.:.:.:!l )ヘ,.∨》,. ≫‐≪ // /《 l!.:.:.:.:.:.:.:;.i
       l.:.:.:.:.:.:.:.:.:."》 ヘ{ 《. ∧ 《/}/  》.:.:.:.:.:.:.:.:l.|
       |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:》     《 》' '《. 》  《.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l.',
      /.:.:.:.:.:.::.l`y'′    》||   ||《   》.:.:.:.:.:.:.:.:.ス ,
     !.:.:.:.:.:.:.:.:,! 〉      ||  ||     )、.:.:.:.:.:.:.:ハ ,


________

F Western Electric 755A

プロローグ
 
私の書斎にWestern Electric 755Aがやってきた日のことは、忘れられない。東京都内の文人宅から、そろそろと自家用車で、品川の自宅まで運んだ。システムに繋いで、そろそろと音出しをしてみる。 聴きなれたレコードを何枚かかけてみると、愕然としてしまった。当然のことではあるが、愛聴盤というものは、どこにどんな音が入っているかを暗記しているものであるが、このスピーカーで聴くそれは、まったく別物であった。今迄聴こえていなかった音が、豪華絢爛に再現されてくるのであった。
 
それはあたかも、澱んだ東京の空に浮かぶ見慣れた星空から、一転して空気の澄み切った山の頂きから仰ぎ観る天空の星星の情景そのままに、天空一面、星、星、星のショーの大星夜を目の当たりにしたようなものだった。

  星星が煌く音となり、その微粒子が壮大な音楽を構築しているかのようであった。今迄、自分は一体、何を聴いてきたのだろうという悔しさと、まだレコードにもCDにもいくらでも秘められた音が入っているのだという嬉しさが頭の中を過ぎった。


 
     
  755シリーズの伝説

管球王国の特集などで、さまざまな755シリーズのスピーカーが紹介されて以来、WE755Aは、多くの人の知るところとなった。WE755Aを入手後も、KS-14703、ALTEC 755A,755Cと結構な数の755シリーズのスピーカーを聴きまくった。その結果は、尋常なものではなかった。755シリーズのスピーカーは、一本一本音がちがうのだ。一般には、WE755A,KS-14703,ALTEC 755A,755Cの順で音が良いと信じられており、値段もその順番になっている。しかしその実態は、シリーズの差よりも固体差のほうが大きいのだ。特定個体の比較でWE755Aよりも音の良いKS-14703個体もあった。755Aは、製造後50年を経ており、オリジナルでも経年変化が多く、さらにはこの高名さの故に修復の加えられたものもかなりある。修復の程度も製造後20年目で一度、さらに40年目で二度目といった複数の修復が加えられたものもある。私が入手したユニットは、外見はかなりみすぼらしかったが、偶然にもまったくのオリジナルで、音質的にも優れたものだった。


     
  755Aの音について
 
Western Electric 755Aは、非常に高い分解能と忠実な再現力を目指して設計されたスピーカーで、高音域には、このスピーカーに特徴的な独特の音色が色づけされている。スピーカーでは、高い分解能や描写力を追求すると、音楽再生上のバランスが崩れたり、過度に妖艶な音を発したり、はたまたピュアすぎても蒸留水のような味気ない音になることがあるが、WE755Aの場合は、非常に高い分解能と忠実な再現力に、たぐいまれなバランスと音楽性を実現している。高音域の音色も音楽性を高めることはあっても、いささか品格を貶めるものではない。おそらくは、マグネット型フルレンジコーン型のスピーカーの最高傑作のひとつにまちがいないだろう。

  どのように鳴らすか  

専門誌の特集などに、WE755Aは、鳴らすのが難しいと書かれてある。これはこのスピーカーが、非常に繊細かつ敏感に、そのシステムの音を実に忠実に出してしまうからだと思う。だからシステムの悪いところはより悪く、よいところはよりよく再現してしまうのではないかと思う。うまく鳴らないのは、途中の問題個所を直せばよろしいということだ。システム全体を高度にバランスさせれば、驚くほど素晴らしい音で鳴る。反面、これはとても興味深いことだが、このスピーカーの固有の魅力的な高音域の音色は、これらの一切に関係なく美しく歌う。かなりいい加減なシステムでも、このスピーカーを繋ぐと、おやっと思わず振り返るような音が聴かれる。


     
  755Aのペア組み  

もともとWE755Aは、個体差が非常に大きく、製造時の歩留まりも非常に悪かったものと思われる。またすでに製造後50年以上も経過しているので、使用状況による経年変化も大きく、個別のユニットの音色の相違は、非常に著しく、音色的にペアをとるのは至難の業と言える。ショップの話では、20から30本くらいでやっと何本かのペア取りができるとのこと。私としては、モノラルで追い込んで使用するか、音の違う2本をステレオの左右の音を聴き比べて、相性のあうほうに繋げば、それでよいと思う。しかし、これではステレオ再生時にうまく定位させるのが難しい。
     


  低音が出ない
 
JBLの075というツイーターは、すばらしい音がする。この音そのままで低いほう迄、全部カバーしてくれないかという欲求にかられることがあった。WE755Aの場合もこのバランスのままもう少し低音が出てくれないものかと泣きたくなる思いをしている人も多いのではと思う。低音に関して云えば、ユニットの個体差によって、高音は若干弱いが低音が少しは出るというものがある。これは初期に製造されたものなどで、アルニコ磁石の減磁がすすんだことによるものだろう。またエッジに塗られているビスコロイドは硬化が進む。

一般に755Aは、低音が出ないといわれているが、これは、50年以上かけてエッジのビスコロイドが硬化して、f0(最低共振周波数)が高くなり、低音でにくくなるためだ。この意味で現存する755Aは、製造時の状態とはまったく違った音になっていると思われる。どうしても低音という場合には、箱で出すか、音色的に合うユニットで低音を補うことになるが、どちらも試練が待ち構えている。私の場合は、魔法箱と称する箱を使用して楽器として鳴らしている。あとは平面バッフルがよいだろう。


     
  追い込みと試練  

とても高い分解能と高度な再現力のあるスピーカーだから、鳴らすために追い込むときには、覚悟と注意が必要になる。私の場合、モノラルレコードで追い込んでいく段階で、困った経験をした。たとえばクラシックの二重奏や四重層を聴くと、個別の演奏パートの楽器の音がはっきり分離して聴こえてくる。

バイオリンの演奏も指の動きが見えるような錯覚すら覚える。演奏家の呼吸のスーハー音も当然ごとく聴こえ、レコーディングの音の色づけまでもわかる。こうなってくると、ピアノのミスタッチや演奏のテンポの乱れや伴奏が合わずに必死で追いかけたり、はたまた追いつくのを待っていたりが手にとるように分かるようになってしまう。今まで、とても気にいっていた愛聴盤の演奏が実はあまりに下手糞だったというのが分かってしまうと、もう騙されていたような気分になって、この盤から遠ざかることになってしまう。このようにして、再び聴けなくなった"過去の愛聴盤"がたくさん出来上がってしまった。

反面、今までわけのわからなかったように聴こえるような演奏が、理解できるようになり、名演の名演とされる所以が分かってくる。また、今までに聴こえてこなかった音が聴こえてくるため、レコード・ライブラリのもう一度聴きなおすことになり、これはまた、今までにない発見になる。


  箱
 
  15ミリ厚のベイ松合板製のWE指定箱がひとつと、研究中の共振タイコ原理箱(通称魔法箱)がひとつ、そしてカラ松合板の900X900ミリの平面バッフル、ラワンかまぼこ状態反りの900X900ミリの平面バッフル、20x30ミリのバッフル(壁面共振用)などなど。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/we755a/we755a.htm


                   ,... -――-- 、
               /         ,イ^\
            /  /        ´ ̄`ヽ、
              /   |        /  、 、 ヽヽ
           '   /! /イ /! ,イ,ハ !  } ', ',ヽ ',
            |   / ! /!/|_/_l/ ||ノ {| イ  | ム、} |
            |  /| |/ {! リ ル ̄{!  }!/、|  }  |/,イ
            | / | i; |下赱オヽ   ,ィ、 } / , j/
            | ∧{!   | ///     tテ {/l/ /
           ;'/  ム  ‘,      , // /{/ イ
            / {   }   }     っ  イ |l/ i
            イ |   |   |> _ ,... イ/ /| } ム
         /| |_l_,..|!  |   |__ ,.イ / j! |  ム
          /ィ| | 、.   |  {    _ ,: | { ̄`ヽ、 }
       /  | |  `ヽリ /r‐ '´    |/     ∨
       ,   | {    /イ        |       }
       {,ノ  Y!  /              |
      /   ヾ!          ∨、     {
      ,         ,           }ム
    /..       ;:: /    .:,::.    | }     i
   ゞ::'         , {   ゞ::'     ;' > -―- 、!
   人      / 八           / /      {
      r  ._ /   \      / /       i
     j!   }      ` ー ´ ,:'  ,
     {    ',             /  |       i
     |     、}             /    !       ',
     ',   ',        ,'    |       ',
:\    、    ', 、       ,       ',       }ヽ
:::::´`ヽ、  ,    ', i}     j!      {.         ,
/    \',    ',        j!      ',        ', }
         ヽ   ヽ      j!
        ヽ    ゙、     |           ':,       ', }
         }    ヽ   |         ',      ,
         |      ‘, !          l、        , i
         {     } | ム         j!ム      {
、            マ{ ', } ト、} { i         jヽム       ',`ヽ、
 \        `ゝ}ハ、ヽ |             /  }  ,     } つ`マ
   `ヽ、       ヽ.   {        , '     ',    ',`  ̄´


____________


G WE 713-C Receiver


 グレイに塗装されたなんの変哲もない外観、磁気回路を構成するポールピースには、何ヶ所か溶接された痕もなまなましいタイプがある。外形寸法は

直径4.3125インチ(10.95cm)×奥行4.875インチ(12.38cm)

というコンパクトさ、重量も8ポンド(3.6kg)程度のため、超弩級ユニットを見なれた目には、いささか頼りなさげに映るのも無理からぬことだ。 しかし、このレシーヴァー・ユニットが絞り出すサウンドの、とてつもない実在感と爽快感は、まさに格別で、かの『594-A』の血筋をまぎれもなく受け継ぐ、正統的なものである。確かに4インチ・ダイアフラムのエネルギー感には及ばない部分がないわけではない。だが、それを補ってあまりある近代性と、品格とデリカシーを併せ持つ。

『713-C』に範を仰いだドライヴァー・ユニットの数は限りないほど多いが、音で超えたという話はついぞ聞いたことがない。 これほど本機の持つ驚異的なパフォーマンスを如実に証明する事実はないだろう。

『713-C』は757-Aモニター・システムの高域ユニットとして用いられる。この『713-C』は『713-A』(1942年開発)を原型とする。同社は当時、光学録音装置などを除くシアター・サプライ部門から撤退していたが、ベル・ラボとE.R.P.I.(1941年からウェスタンの一部門、E.R.P.D.となる)ではレシーヴァーの研究開発が続行されていた。その成果の一つがこの『713-A』で、同社では初めてのパーマネント・マグネット型高域レシーヴァーとして製品化、753-Cモニター・システムに搭載される。


ダイアフラムはアルミ合金製で厚さ0.002インチ(0.051mm)、
ヴォイスコイル径は2インチ(5.08mm)、
エッジはロール・エッジ、
インピーダンスは16Ω(『713-B/713-C』は4Ω)

である。当時、鉄とニッケル、アルミニウム合金磁石にコバルト、銅、チタンなどを添加して改良する技術が急速に進歩しており、また、ある特定な方向において磁性が高くなるように磁場中冷却をかけたり、材料の凝固時に特殊な鋳型を用いて結晶組織を一方向に揃える、異方性磁石の製造法が確立されたための採用だと思われる。ただし、これらのいわゆるアルニコ系磁石は、きわめて硬く脆いため、通常の鋼材のように鍛造や圧延は不可能である。成型法は鋳造のみであり、精度が必要な部分は切削加工に頼らざるを得ない。この難しいマテリアルを、ウェスタンはいち早く使いこなし、バック・プレッシャー型高域レシーヴァーに採用したわけで、いつもながら、その先進性には驚かされる。

http://www.gokudo.co.jp/index2.htm


                       l  /´     `, ,'-´ /`' ',  ` ` .、 ` 、 ̄ ̄ `、       `、     ヽ ̄    / ,
                       ∨´   __ /,' / ,'  ,'     ` 、 ` 、 ` 、',       `、  、    .',    / 〈
                       l  , ‐'     .// ,' .,'  i,  ` 、    ` 、 `、' , `、    ,   ' , ',    ',  /  /
                        i/ ., '´ ̄,' ̄ ,' ,r'  ,' .,' i i 、   `、    ',  `、 ' , i    ',    ', ',     ', / /7
                        l /   ,'  ,' , ',  ,' .i  i ', ',  ', ` 、   ' ,  ', ',i    .i     ', i    i /l´7´,
                       .,イ    ,'   i ,' ,'  ,'  i  ,' ', ',  ' ,  ` 、   ',  ',  i   .i     i i    i /トーi i
                       /〈 l    i   i ,' ,' ,',' i i .',  ' , ',  ',_ >‐、―,´,', i    ,'    ,イ i  i  ,' / 〉,'7 l
                       .〉l.l.l      i' ,' ,,'  i ', .',   `、' , 、 ' ,` ,__',' ,'', ,'   ,'     ,'i i  i ,'./i7´〉 l
                       〈,ヘ l      i ,',' ,'  ', i/、    ',`  ,衍不沁`/,', i  ,'     ,' i .,',  i,'ー、Lト/ .レ'
                       ∨〉l      i ,', i', ,',   ',´, `_、     ' .杙てメ ,',',' ,' ,'    ,'i ,' ,', ',  iニ//7 ∠二
                        7、l,i    i i ', i〉,', ' , ', 、仍抃,       , ̄7/ ' ,' ,' ,' ,'   ,'/i ,' ,' ', ', i/7,//
                         ll lY,    i.i ',',' ,'', ',、',`' i`辷'      ////´ ,',' ,' ,'   / / ,'', ,','', .,〈l ,r'
                         l レ.〉   .i,r' ,'  ' , ',`  ∨//,         ,',' ,' ,'    ,' ´  ,' ,','_i,' /
                         '、,イ ',   , ',r' ,',',  ,',,' ,` ∧ `   _    ,' ,' ,'.'    ,'i   ,', ‐ ´ /
                           l  ', ,', ' ,' ' , ,'  ',' ,', ,' `、   く三'   '  , '    ,',' `、/ , -.,.'´
                           l ,'i´ .,'   ,'  ,' ,' ,' ,' ', ,', `,、      , '    , ','三='´   , '´
                           l ,' l .,' ,' ,' , ,'','_,-',,'-‐、 ', ' ,' ',>、  _, '   , ' ,' ,r'´   , '
                            l'  l i ,'  ,' '´.,、l 〈 ‐‐‐、`ー'´    7  , ' , ' , '/
                            .l  .i  i ,'_,-‐'´  ヽ     _ ,- -,'  , ', '  /    ., '              /
            r,-、_ _ _ _ - - - - -.、_ _ _  _l ,∠i i〉 ',  _ 二二_- 、 _ _´   ,'  ,' ,', 'l´    ., '             /
           /`´::::::::ノ          `〈/´`、´,' . '. ´ /::´::〈::'::)`、.  ` ‐ 、', ,' ,',' /l    .,'              /
          ,':::::::::::::::/            ヽ , '     i::::::::::::::::::::::i     `7,' ,'/=,l  ., '             _,'    /
         ,'  ̄  ̄ ´             //7     `、::::::::::::::::/      ,∨'`'三l  ,'  i           , '´,'   //
         ,'                 /  l       `  ̄ ´        ,i三三l    i          , '   /  //
        ,'                //   ∧                 ,l三三l    i       , '    / .//
        i            / 、,- l、, ','、_,-'´>- 、 _               i三三l    ヽ -         ///
        i          /三`´三三.,' /     `` ‐、 _         ,イl三三l             ,r'//
         ' ,    ,-‐∠二、三三, - 、_ ', /          `‐=ー、___/=7∨三=l           , '´/
         `〈 ̄/´      ヽ /   , _〉l             `\三三三=/ ∨三=l  ,      _, ‐ ´,〈
          `く        /  , r .'´  〉、              .\/  )'´  ∨三∧, '     ,_イ´   // \


___________

H WE 728-B Receiver


 いま見ても、12インチ(30.48cm)・ユニットにしては浅い頂点のコーン紙に、4インチの大口径ヴォイスコイルを与え、奥行を3.78インチ(9.60mm)強に抑えた設計は、この上なくユニークである。これは明らかにフルレンジ再生とスペース・セイヴィングを第一義に考えた構造である。

マグネットは俗に壺型と称される、漏洩磁束を極小に抑え、磁場中冷却で異方性を高めた強力なアルニコ・タイプ。磁化には、もちろん「マグネタイジング・コイル」が必要である。

コーン紙には間隔の狭い1山2本線のコルゲーションが1ヵ所設けられ、センターキャップ状の部分も、ヴォイスコイル・ボビンを取付ける段差を作り、そこからあらためてドーム状に盛り上げてプレスするという、たいへんに凝った一体成型品になっている。
紙のコーンだけに、さすがにスパイダー〔ダンパー)レスというわけにいかず、布の樹脂含侵コルゲーション型が採用されているが、その幅の設定も実によく検討された跡をうかがわせる。なおコーン紙のエッジはフィクスト型だが、ヴィスコロイドが塗布され、逆共振による中域のディップを防止している。ヴォイスコイル・ボビンはフェノール製である。型番から類推しても、本機は1930年代後半から40年代にかけてベル・ラボで研究・開発が進められていたことは、間違いないと思われる。

40年代半ばに発表されたカタログに本機の開発コンセプトが載っているが、これが恐ろしく高度な内容である。

@広帯域再生 
Aレスポンスが均一であること 
B低レベルの再生時でも、あらゆる種類の歪が減少させられていること 
C正確な過渡応答を実現する適度なダンピング特性と、リニアリティを改善すること
D広範囲に均一な音響エネルギーを拡散できること 
E突然のピークパワーに対応できる耐入力特性をもつこと。


 いまのエンジニアで、フルレンジ・ユニットの分野において、これらの命題に対して真正面から取り組む者が、全世界で果たして何人いるだろうか。研究費と研究者の多募ではない。「志」の高さと情熱の問題なのである。多分、ベル・ラボにとってもウェスタンにとっても、よき時代に開発されたユニットであったのではあるまいか。

 さて、この『728-B』が、また泣かせる音を奏でるのである。熱い血潮が流れている、とでもいうのだろうか。12インチ・ユニットの常識を破るスケールの大きな、威風あたりをはらう雄大な鳴りっぷり。加えて切れ味鋭い再現性。本機の設計時の「志」の高さは、やはり音に如実に現れているのである。

再生周波数レンジは60〜10,000Hz、ヴォイスコイル・インピーダンスが4Ω、カヴァレッジ・アングルは50°を確保している。つまり先の6条件は、ほぼ完全に満たされている。本機をウーファーとして使っても、これまた素晴らしい。外形寸法は
直径12.34インチ(31.35cm)、奥行3.78インチ(9.60cm)、重量は17ポンド(7.7kg)。


               ヾミア<三三三三三三三三三三三三∨ハ.'//ヽ     , ', ̄‐ ´  ̄ ̄ ` ` ‐ - 、
                `ヾミア<、三三三三三三三三三三V´.// ,イVハ、  , ' ´         , - ‐ 、=、―`ー,
                  `ヾミア<、三三三三三三三三∨//.,イ三三三、,','   , '    ,r '´ , - ‐'  ` 、, ' `,ー-、
                    `ヾミ<、三三三三三三V´//.,イ三三三三 ,'    ,'   , '´ , r '´        ,',   i
                     `ヾミ<、三三三三V.// ,イ三三三三三,'    ,'    ,', r'           ,' ',、 _ i
                       `ヾミ<、三三'´.// ,イ三三三三三',,','   ,'   ,' '__ _,r '´ _,      ,イ  ,' i ', i
                       ,_、`ヾミ</// ,イ三三三三三三,' i   ,'  ,' ∠>、'_'´,r´_ ,r'  ,r' , ,'' ,'  i i
                     ,ィ圭ア',ヘ、`/巛、/ ,イ三三三三三三、,',','',   ,' ,' `仍不、 _`‐- , r ' ,', '  ,'   ii
                    ,ィ圭/`/ィ圭ア、,'、巛,`く=三三三三三三 ,',' i i   ,' ,',' //`弋乃  ̄´   _、, ' , ,'     '
                 ,ィ圭ア'/ィ圭ィ圭ア l l`くミ<三三三三三= ,' ,' i ,'  ,',' ,'   '//     , r ', ∨´, ','     '
                 Vミ'彳'ィ圭ィ圭/l  ヽ>`ヾミ<三三三三,' ,', ,'i ,'  ,'' ,'          _ -'_',´乂,' , '  ,' ,'
                 `くィ圭ィ圭ア/  \,イ   ,∠ヾミ<三三',' ,',i ,'i ,'  ,' ,'i           衍う,'/,', ','  , ' ,'
                   ヾミ圭アハ、  //  , '    ` ヾミ<三i ,'=i =i,'  ,',' '    くー, ´ //`ソ'イ, r' , ',' , '
            _ _      ヾミィ圭ア,イ` l , '       ヾミ>、i'三=,'  ,' iiヽ、',    ´     /´, -´ , ',イ,','
 _, .- ‐ ' ´  ̄  ̄     ̄ ` ‐,、-,-弋 _ ハ_ /,'          ヾミ>三'  ,'',i i三≡、- , - ― -, ' ´,' , ', r 7','=,'/、'
 `、 `,               ,'   , ' ,' , '`-,'            ヾミ', ', 'ヽ三', 三三三三,r'_,- ' ,', ' ,' , r'´,','='//,>、
   `、. ',             /   , ' ,' ,-`ー'             ', ,r' , ', 'く三`三三三三= , '´,' ,' ,'   ,',' ,'//,イVハ、
    l ∧            ,'ヽ, '´,'_i ,'´  ,' _             ,'、__二ヾミ>`三三三=, '=´','  , '   ,' ,' ,'//,イ三三ミ、
    l  l          ,'  i   ̄ i   ,〈、::ヽ         , '´ .,'´    ヾミ>三三=, ' -´ ,. ' ,'   ,' ,' ,','/,イ三三三三=,
    l  l         ,'   i、    i  _,r'='ー='、_ _ _ _ _, - ' ´  ,'       ヾミ>、三,'三'´ ,イ  , ',', ' /,イ三三三三三/
   / /         .i   i ヽ. _ ,.r.'´   `、   ,‐ ',、三三,-‐'´,'         ヾミ>、'三三= , r ', '/ /,イ三三三三三=/
   / /.         ',   レ' .`Y`‐、   _,-`,´,‐'´      _l           ヾミ> ' ´, '―'´/ /,イ三三三三三三/
  /  /..         ,'  、' -、ヽ/  _L三=‐'´   _  , ' _<i           ,'´ヾミ>三三/ /,イ三三三三三三=/
/  /             ヽ_>'``く> '´     〈´_  〉く〉7三'ハ',          ,'    ヾミ>'//,イ三三三三三三./
ー∠_ _ _ _ _、        / ` ` ‐ 、_     /`  ,'' Vハ∨、_         , '      く/>,',イ.三三三三三三/
             `、       ' ー ― ― ―'- /     l  .`'´ .',::::`..、 _ , r ' ´         く,イヽ三三三三三三/
               `、_  _ _ _ , - - - -         ,'     r,Y‐'´              `く三ヽ三三三三=/
                ',                  ,'     /´                   `く三ヽ三三=/
                 i                 ,'     /                      `く三ヽ三./
                .i                  ,'   ./                         `く三∨
                i                   ,' /´`,                            ̄
                i   , - ‐ ' ´  ̄ ` ` ‐ -、  ,' 〈-、ヽ/
                i ,-'´ _,-‐―――‐-、_  `/  ー''´


______________

I ウェスタン・エレクトリック WE757-A (1947年)


『757』は、1947年に発表されたニューライン・オブ・ワイドレンジ・ハイクォリティ・スピーカー・シリーズ中の2ウェイ・システムで、主に放送局用のプログラムソース・モニターとして使用されたものである。

低域ユニットは、『728-B』12インチ(30.48cm)型ダイレクト・ラジエターで、本来はフルレンジ・ユニットとして開発されたものである。

中・高域は、『713-C』レシーバーとKS-12027ホーンが組み合わされている。

 『713-C』はアルミ合金製のダイアフラムを持ち、高域は15.000Hzまで伸びており、カヴァレッジ・アングルは水平、垂直とも90°となっている。

この2つのユニットは、702-Aディヴァイディング・ネットワーク(1kHz)および700-A アッテネーションパネル(HF用)により、きわめて滑らかに結合されている。

本機は明瞭度の高い美しい音が特徴で、ウエスタン・サウンドの一方の雄といえるものだ。第2次世界大戦後生まれのこのシステムは、現代のプログラムソースにも充分に対応できる、きびきびとした反応のよさがあり、胸のすくようなスピード感は圧巻である。しかもその中に、伝統の音の厚みと表現力の多様さが色濃く残されているのだから、エンスージャストにはたまらなく魅力的である。

『757-A』の外形寸法は、

幅30.5インチ(77.5cm)、高さ20インチ(50.8cm)、
底面奥行13.75インチ(34.9cm)、上面奥行11.25インチ(28.6cm)

という前面傾斜型エンクロージュアで、モニター・ブース前方の壁に傾斜面が下を向くように設置されるのが正式である。バッフル面は粗い板紙の繊維をモール ドして形成した音響処理材が貼られているため、箱鳴りなどのノイズは皆無。

周波数特性は60〜15.000Hzで、インピーダンス4Ω、
許容入力30W(ピーク)、
重量82ポンド(37.1kg)


ウエスターン757Aは、FM/AM放送局やレコーディングスタジオなどのモニター用として1947年に開発されたシステムである。 使用ユニットは、

12インチ口径フルレンジ「728B」と「713C」

ドライヴァー+「KS12027」ホーン、

そして「702A」ネットワークと「700A」アッテネーターによる2ウェイ構成で、クロスオーヴァー周波数は1kHzである。 エンクロジュアは密閉型。主なスペックスは、

周波数帯域60〜15,000Hz、耐入力30W、インピーダンス4Ω

となっている。「757」タイプのドライヴァーには「A/B/C」の3タイプがあり、

「A」はアルミ合金製 振動板を採用したヴォイスコイル・インピーダンス16Ωのモデル、

「B」はフェノリック振動板でヴォイスコイル・ インピーダンスは4Ω、そして本機で採用している

「C」は、「A]と同じ振動板を搭載し、ヴォイスコイル・インピーダンス は4Ωとなっている。


「757」内部には、前面バッフルとネットワーク側以外のすべての面に紙製の吸音材が貼られている。 なお、本機は製造された数が極めて少ないため、日本国内にあるオリジナルシステムは20本程度と思われる。


 ●型式:2ウェイ2スピーカー、密閉型
●使用ユニット:L.F.・WE728B、H.F.・713Cドライヴァー+KS1207ホーン
 ●クロスオーヴァー周波数:1kHz(702Aネットワーク)
●インピーダンス:4Ω)
●最大許容入力:30W
 ●再生周波数帯域:60〜15.000Hz
●外径:約W775×H508×D337mm
●重量:36.9kg

http://gokudo.co.jp/Vanguard/bekan2/bekkan.htm


                                  /ヽ
                                 /  !|
                                     /    |!
                                 /  ,   !i
                               i  冫  ム',
                             >::::::!  ヽ   i::',
                         /::::::::::::::'、  冫    !:::',
                       >::::/:::::::::::::::::::::::-=彡   !:::::',
              、、_>::::´::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::`::レ;:::::....',::::::i、
              ヽ   ..::::::::/::::i::::::i::::::::l::::::::::::::::::::::::::',:::::::::::ヽ::';;',
               \...::::::::::/:::::::!/:::!:::::::|:::::::::::::/!:::::::::::',::::::::::::::!:::::',
                 \:::::/´::::::/::::::|:::::::|::::::::::::! ',:::::>─‐:::::::::|:::::::!
                   > .__/:::::___i!:::::::::::! / .-、|:::::!::::|:::::::l
                  ´゙レ´ !:::::::::! __`、:::::リ ,ィJ圭1`::!::::::l::::::i
                     i::::::::::、/ 'ヤ心. ` ' ';r'躡iリ::::!::::::::!::::!
                     /:::::::::::ハ ';r'J     '鼇夛|::::!::::::::l::/
                       /:::::::::::::::ム  ヾ′、   ///|::::!:::::::!/
                   /:::::::::::::::,-‐'、 ゙゙   ___    /::::!:::::::l::|
               _    /:::::::::::::::/   ` ‐-/ヽ`ヽ-‐i、:::::!/::::::/:::ヤ
         >:::::::::::::::::::::`:::..、::::::::::::マ   , /- ' u/、 /::::::::_:_/:::::::ヤ
      >:::´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ;:/   , ,.. !ヽ_ノ /:::::::::/ヽ、:::::::ヤ
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/___/ ` ` ̄ij  ,..!:::::::/   i::::::::::ヤ
    /::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/´     ̄ `丶_ `!|::::::!   {:::::::::::ヤ
    /イ:::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/           ヽ'  !i::::::l     i::::::i::::::l
   / i::/:::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(丶.___.へ .  i iヽ_ヽ. |:::::!   ム:::λ::::!
.     !/ /:::;;::;;:::::::::;;;::::::::::::::::::;;:;;ヽ::::::/     〉ハ、ノ.j    //   ム:::/ ';:::!
   //i ! ; ;;;;;;  ;;;;::::::;;;;'   ハ/      ´     '  i   マ:/i  i::!
  /´/ !人                ハ      :}           |    i:::l  l/
      .-‐リ            リ             _!___!:/  /
    /  //!         、   !           /´      `丶、
.   /   ′ |/、   i     |  ト、         /           ヽ.
   l       ヽ  /.     / / ヽ.       _,イ              ',
.   '、       リ!/    //    ヤ     ′                  ',
    ヽ、 ー-、  ;i!    /     、 ,  /'                 i
      `ー-、 `ヽ、!  i         〉 ヽ、/                       |ヽ、
           ̄ ̄ヽ、!─----- ‐='__...)!、                  /  '´Y
                  __      `   ー─- ._      __/   /
                     /  , /⌒ヽ___           ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
                |ヽ ( / -=´、  о
               __ヽ、\|,r─-=-
               `ー' ̄


___________


2) ホーン

@ 3A Horn


555ともマッチする549W/551用のストレート・ホーン

  ホーンを精妙に鳴かせて演出する至芸の世界
 
この時代の蓄音器やウエスタンのホーンには感心する。緻密に設計されているだけではなく、ホーン自体を実に精妙に共振させて音作りをしている。完璧に鳴きを殺した25A、24Aホーンなどのデッドニングにも驚嘆するが、これとは全く逆にこれほど見事に金属の微細な共振を音の一部として精妙に使われては、まったく脱帽するしかない。

549Wや551ドライバーは、この3Aホーンのコンビネーションが標準仕様だ。4Aでもいいかもしれない。たしかにショップの中には、知ってかしらずか他のホーンを3Aホーンと称して販売しているくらいである。しかしできれば、もともとの3Aホーンのほうが良いと思う。写真は555ドライバーの口金にも合うので、3Aホーンを551に取り付けているところだが、このホーンは針金をかけるためのリングがあって、蓄音器と同様にそこから空中に宙吊りにして使用する。朝顔ラッパが他のものに触れてはいけない。振動が消されてしまうからだ。この微振動があってはじめて3Aホーンは、真価を発揮する。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/3a/3a.htm

____________


A Western Electric WE 12-A Horn


 555レシーヴァーと平行して開発されたステージ天吊り専用木製ホーンで、木製部2ピース、レシーヴァー・アタッチメント1ピース(キャストアイアン製)が結合された形を採っている。12-Aは後に開発された17-Aよりも木部が厚く(ソリッドウッドを使用)、リジッドに作られているため、音のヌケのよさは秀逸である。

音道長=11フィート(3.35m)、カヴァレッジ・アングル=水平30度、水直40度、
外形寸法は

全幅=45インチ(114.3cm)、全高=67.5インチ(171,5cm)、奥行=47インチ(119.4cm)、重量は555込みで200ポンド(90.6kg)。

 最低周波数は62Hz 

______



B Western Electric WE 13-A Horn


 ステージ下部設置用フォールデッド型木製ホーン、555用。クレイドルと称する台に乗せられ、開口部に固定された金具により、21.5インチ(54.6cm)から、39.5インチ(100.3cm)まで高さ(角度)が変えられる。音道長は14フィート(4.27m)、カヴァレッジ・アングルは水平30度、水直40度。外形寸法は

全幅=62.5インチ(158.8cm)、全高58インチ(147.3cm)、重量250ポンド(113.3kg)。

 12-Aの開口部は45×45インチ(114.3cm)、本機は62.5インチ×42.5インチ(108cm)と大きい。

 最低周波数は50Hzで12Aと同時に鳴らすと図太い音と繊細な音の混ざり合いになり聴きづらくなります。オーディオに詳しい方が資料を基に12-A:upper positionと13-A:lower positionの記載をもって高音用、低音用の目的でないとの指摘をされています。しかし実際に使ってみると当時ウェスターン・エレクトリックがVictorに製造を依頼した目的は高音用12-Aは天井近くに客席に直接音が届くよう、低音用13-Aは舞台スクリーン裏か舞台下のオーケストラボックスに天井に向けて高音成分が観客に届かないようにセッティングされたものと解釈しています。

___________


C Western Electric WE17-A Horn/WE15-A Horn System


 ステージ・スピーカーシステムに用いられたウェスタンの主力木製ホーン。1928年開発。

 555レシーヴァーと7-Aアタッチメントを加えたシステムとして、15-A のコード番号が与えられている。

 シナ材の3層ベニア(薄板の木目を直角ではなく、同方向に揃えて貼ってある)を蒸気で湾曲させ、ニレ木材のフレームに固定した木製部(2ピース構造)、アタッチメントのキャストアイアン部分(2ピース構造)が、ボルト・ナットで結合されている。ホーン側部に示されている点線は、音軸を示すもの、

レシーヴァー・アタッチメントは

7-Aが555×1基用、8-Aが2基用、16-Aが3基用、10-Aが4基用、

と4種類がある。 7-A使用の場合、

音道長は約14フィート(4.27m)、
カヴァレッジ・アングルは水平30度、垂直40度。

外形寸法は
全幅=6.375インチ(143.2cm)、全高=70.5インチ(179.1cm)、奥行=53.125インチ(134.9cm)、 重量=140ポンド(63.4kg)

最低周波数は57Hz 


_____________

D Western Electric 24-A Horn


 ステージ用ラミネートメタル製12セル、フラットフェイス型ホーンで594-A用。ミラフォニック・サウンド・システムの高域に使われたが、555レシーヴァーが使用された例(24-B)もある。カヴァレッジ・アングルは70度以内。

レシーヴァー・アタッチメントは3種あり、19-Aが594-A×1基、19-Bが594-A×2基、19-Cが555×1基用である。

外形寸法は開口部で全幅35インチ(88.9cm)、全高26インチ(66.0cm)、

奥行27インチ(68.6cm・595-A×1基装着時)、28.13インチ(71.5cm・2基装着時)、35.75インチ(90.8cm・555×1基装着時)、重量41ポンド(18.6kg・594-A装着時)、

35ポンド(15.9kg・同555装着時)

_____________


E Western Electric 25-A Horn


 ステージ用メタル製15セル、フラットフェイス型ホーンで、555レシーヴァー用。カヴァレンジ・アングル=70度以上(水平)。レシーヴァー・アタッチメントは、20-A(555×1其用)、20-B(555×2基用) が用意されている。

 外形寸法は開口部で 全幅40.5インチ(102.87cm)、全高25インチ(63.5cm)、

奥行34.125インチ(86.68cm・555が1基の場合)、31.625インチ(80.3cm・同2基の場合)、

重量80ポンド(36.2kg)

______________


F Western Electric WE31-A Horn


 モニター用またはP.A.用アルミニウム・ダイキャスト製ホーン。594-Aとの組み合わせの他、27-Aレシーヴァー・アタッチメントを使用し、713-A/B/C、720-Aレシーヴァーとの組合せも可能。

 カットオフ周波数は300Hz。120度の水平カヴァレッジ・アングルはウェスタンのホーンで最大。

 垂直は40度。サイズは全幅23インチ(58.4cm)、全高9インチ(22.9cm)、奥行15インチ(38.1cm)、

 重量9.5ポンド(4.3kg)。 周波数レンジ300Hz〜10kHz(594-A使用時) 

http://www.gokudo.co.jp/index2.htm


________

Western Electric 31A ホーン


  元々は、594A ドライバーに使用するために設計されたものであるが、27A型アタッチを使って720,713シリーズにも使用することができるのもので、実にコンパクトで使いやすいものだ。横幅23インチ、高さ9インチでホーン長は15インチである。使用周波数は、594Aドライバーとの組み合わせでは、400から10KHzをカバーできるが、同じ型を使用して、後年ALTECが製造をひきついだ。ALTEC730ドライバーにも使用された。  

  センターに補強のためのブリッジがあるが、この部分はコルクなどの材料をつめてあり、直接金属が接触しないように配慮されている。さて鳴らしかたであるが、このホーンには実にいろいろなものがあって、ホーン鳴きの程度もまちまちである。またこの鳴き加減をブリッジのスリットにはさむ材料で調整することができる。

  どの程度鳴かすかは、システムのバランス次第である。また、ホーンの折り曲げ部分の内部にマウスパッドや布などを置いて、音の"うるささ?"を調整する。594A, WE555, 730で使用してみたが、24Aとは比較にならないが、コンパクトで使いやすいホーンである。移動するPA装置として活躍したと思われる。私の場合は、"鳴かさない"鳴らし方を選んだので、鉛のシートでホーンを覆って使った。別のページで出てくるシルバーのタイプは、鳴かないのでそのまま使用することができた。やはり鳴かさないで使用するのがホーンの本来の姿である。24や25のデッドニングは、あまりに見事である。ホーンを叩いてみるとその音にほれぼれする。後の黒い3Aホーンなどは、蓄音機のホーンと考えればよく、これは精妙に鳴らさなければならない。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/31a/31a.htm


              /  / _
            . /   ノ /   `丶      _ .. ,
           / /   /  ′      ` ¨´   /
          /     /    、    ヽ    ノ/
         ′    /     /`ミ、/ヘ、  ´ /
       /       {      /       | '.   /
        /l       /  i   /   ,、    |ハ  !
      ; l     l  | /,. '"     /ヽ.l_, |
      ||   ′i|   l  ,ニ、    /}、/ } |
      |     {   !   lィ、_ ノ    /イノ!イ  ;
      |、 !  、 ヽ  l 代 ソ     じ' ハ/
      l Y|  i \   | l ::::::    ' :::/  }
       ; ノ!|   ゝ-‐`ー .l、ゝ   r ァ /  /
      〃 リ /    ヽl >  _ ィ'}ヽ  /
     /  / /      マ!|   // ハ /
     / ,  ,′       i }l !  // / l
    / /   !       リ l l // /   |
    / /    |  i      ヽl ∨/ /  |
   ノ /     : l       ヽ./  }   l
  ( イ       l l        {   /   |
   ヽ!       ‖       、 : /   |
    人       l        ヽV      |
   ん、ヽ.     |          }     )


__________

3) ネットワーク


Western Electric TA-7375-A Network

 “ミラフォニック・サウンドシステム”用の主力ディヴァイディング・ネットワーク。

 クロスオーヴァー周波数は300Hz、12db/oct。インピーダンスは12Ω。

 リタデーション・コイル(ASA-1317)は空芯式、キャパシターTA-4187には大型でかつ誘導電力率のよいオイルコンデンサーを使用している。なおR1、R2、L3によるシンプルなハイパス・イコライザーはシステム・トータルでの最終的な音質コントロールを意図したもので、通常は外してもよい。

http://www.gokudo.co.jp/index2.htm


594A/1444 ネットワーク
 
メインシステム用のネットワークを変更した。594Aドライバーは、繊細な音の表現を余すことなく精緻に伝えるが、そのエネルギー感と音の速さは並みのものではない。あらゆるウーファーが追いつかないのである。ウーファーは当然フィールド型を使用するが、ウエスタン標準構成のTA-4181をもってしても歯がたたない。ネットワークの設計はどてもむずかしい。

  594Aはとても能率が高いので、ウーファーとのレベル合わせには困ってしまう。信号系統に何かを挿入するだけで音が変わってしまう。マルチ・チャンネルでドライブすればよいと思われる方もいらっしゃるが、そうするとまた仕掛けが大掛かりになり、追い込みはさらに厳しくなる。うまくやらないと肝心のプレゼンス(空気感とでもいいましょうか)が消しとんでしまう。

今回は、真空管アンプのメリットを最大限に活かして、出力トランスの巻き線の2オームで594Aを、16オームで、ウーファーをドライブすることにした。RCA MI-1444は、インピーダンスが30オームなので、2本を並列に接続してさらに能率を稼いでいる。輻射面積から計算すると、18インチ(46センチ)を若干上回る規模である。

  配線は、アクロテックのS-1040を使用し、出力トランスからユニットまでの配線も最短で、30センチ、最長でも50センチと短くしてある。クロスオーバーは、カットオフが373Hz - 6dB/octである。インダクターは下の写真にある、RCA の劇場用のネットワーク用の巨大な空芯コイルXT-2299Bで、重量が、1台4.1キロある。インダクタンスは、実測値で、最小4.2mH、最大10.4mH間を何段階のタップで設定できるものだ。ノギスの先端の幅が示してあるが、巻き線部分の幅が14センチある。空芯コイルの場合、このクラスにならないと風のような低音、空気感の再現はむずかしい。  

  以前は、このインダクタを使用して、(周波数補正実験1のとき)は、24Aホーンのカットオフ近くの220Hzと、かなり低いクロス・オーバーで使用していたが、装置をリスニング・ルーム202に移動したため、部屋の特性が大きく変わったので、ネットワークも含めて作り直した。このインダクタのDCR実測値は、10.4mHポジションで、約0.9オームである。さらに低いDCRのためには、下にあるトロイダル・コアを使用した、平角銅線を縦巻にした特注のインダクタを使用する手がある。この場合実測DCRは、0.1オームに下げられる。コアを使用した場合は、同じインダクタンスを得るのに、サイズを小さくでき、また抵抗値を低くできるメリットがあるが、コア独特の音の性格が出てしまうので、注意を要する。ちなみにこのトロイダル・コアではRコア系の材質が使用されているようで音が太く表現される。当方の大星夜級真空管アンプは、とにかく繊細、クリーン、音の速さをテーマにしているために音が優しく、かつ細く聴こえる傾向がある。このようなアンプでは、意図的にこのようなコア入りのインダクタを使って、音を太くしてやるという手もある。一般のアンプでは、ウエスタンのオリジナルも含めて、もともと音を太くするための回路的な工夫をしてある場合が多く、コア入りインダクタの使用は、音に色づけがされる場合もあるので、この点に留意しておく必要があるかも知れない。その点、空芯コイルは無難といえば無難である。

理想的には、6Nクラスの銅線で、空芯またはアモルファスとかファインメットとか純鉄のコアを使用してインダクタを巻くのがいいのかもしれないが、最近は特殊なコアや6N以上の銅線もなかなか入手できない。風のように軽く速い低音への道は、険しく遠い。

  さて、ご本尊のシテムのほうもクロス・オーバーが変更になり、周波数特性を測定し直したところ、220Hz付近にピークが発生していたので、回り込みを少しでも減らすために、とりあえずバッフルを変更した(7/20/2004)。以前の状態は、Room202の写真どおり、フロント・ショート・ホーンのスタイルをとっているが今回のシステム変更でも、594Aと1444の振動板の位置がまだ約70センチと大きくずれている。これは人間の位相差識別限界最小値の2倍以上である。将来は、振動版の位置を594Aに合わせた低音ボックスとホーン・ロードをかけた大型のバッフル方式で作り直す予定だ。まだまだ道は遠い。
 
http://homepage3.nifty.com/western/audio/network/network.htm


WE594 RCA 1444 ネットワーク 2号

澄み切った中高音と風のような軽低音の再生のための大袈裟なネットワークの設計

メインシステム用のネットワークを大幅に変更した。594Aドライバーは、繊細な音の表現を余すことなく精緻に伝えるが、そのエネルギー感と音の速さは並みのものではない。あらゆるウーファーが追いつかないのである。ウーファーは当然フィールド型を使用するが、ウエスタン標準構成のTA-4181をもってしても歯がたたない。ネットワークの設計はどてもむずかしい。今回は、クロスオーバーを一気に200Hz付近まで下げた。ホーンのカットオフ周波数まで使いきってしまう。反射の発生に関して問題になりそうであれば、後でエキステンションで調整する。

  以前のシステムは、クロスオーバーを300Hz付近に設定していたが、鈴木慶江のアリアの声の中に濁りを感じた。この濁り感は、クロスするウーファーの上の周波数帯域から発生していた。そこで、24Aホーンの威力に全てを託し、594Aコンプレッション・ドライバーのクロスオーバーを200Hz迄下げた。この組み合わせで、部屋を含めた周波数特性は、すでに実測してあるので特性上の問題はない。詳細は当HPの周波数特性計測の項を参照して戴きたい。ネットワークの回路図は以下のようになった。
    
さてウーファーのほうが大問題である。クロスを200Hzに下げるためには、きわめて良質の12mHという大型のインダクタが必要になる。このインダクタは、超低DCRが必要とされ、しかも音質的に優れたものが必要になる。このため、特注で12mHの平角銅線の縦巻きトロイダル・インダクタを2個巻いてもらった。下の写真が特注のインダクタである。(残念ながら、2005年6月に製造中止との話である。)

  当初、このインダクタを1個だけ使用して12mHのクロスオーバーを作成した。ところが、300Hzでクロスしていた時に出ていた、底域の風のような軽い低音が出てこなくなってしまい閉口した。問題はわずかに増加したコイルの銅線のDCRである。このシステムは、アクロテックのS-1040を使用して最短の配線を行っているが、、10センチのケーブル長が音の違いになって出てしまう。そこで、12mHのトロイダルをシリーズに接続して24mHを作り、これと並列に超低DCRの20mHの重量10Kg以上の巨大なリアクトルを接続して、合成インダクタンスがほぼ設計値になるようにした。さすがにこのネットワークの威力はなかなかのもので、低域がいとも軽々と速く再生されるようになり、594Aの低域になんとかマッチするようになった。
 
  しかしこの方法は一般的ではない。200Hz以下かつ12dB/Oct 以上という低い周波数で急峻にカットする場合にのみ有効である。300Hzでは失敗する。理由は人間の耳の特性にある。300Hz近辺では、まだ人間の耳は鋭敏に音を識別してしまうのでごまかしが効かない。さすがに200Hz以下になると人間の声の周波数成分がかなり少なくなってくるので、耳が違いを識別できにくくなる。こうなるとインダクタの素材の差の相違の影響というか、この識別が甘くなる。しかしDCRの差による過渡特性の識別は、十分に可能である。このトレード・オフを利用したというか、人間の非線形な耳の特性を利用した作戦である。C4の10uは、スロープを決定するが澄み切ったボーカルを聴くときには必須だが、ピアノのリアリティーを求めるときには、外したほうが良い。普段はつけた状態にしてある。その他の詳細は、本HPのネットワークの項目を参照されたい。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/594_1444_nw2/594_1444_nw2.htm


WE594 RCA 1444 ネットワーク 3号

15インチダブル・ウーファーでの200Hzクロスオーバー、風のような低音を再生するネットワークの設計

メインのリスニング・ルーム202号のスピーカー・システムを大幅に変更した。おおがかりなホーン支持金属アレイ・フレーム製作作業の末、低音用のダブル・ウーファーの振動版面を24Aホーンの前端より約1メートル後方の移動し、今まで気になっていた位相差を合致させた。クロスオーバーも200Hzに変更し、風のような軽い速い低音再生を目指した。計算上のバランスでは、15インチ・ウーファー4発または、18インチ・ウーファー2発にしたかったが、低音のボックスとホーンの"建設"が間に合わないので、涙をのんでWE594Aドライバーにアッテネーションを行った。

  アッテネーションは、RCA劇場用の大型ネットワークに使用されるカプリング・トランスフォーマーXT-736である。アッテネーションによるレベル変更では、やはり音が甘くなるので、594A側のフィールド電源を一切の抵抗を経由しないように設計を変更し(チョーク・コイルのみを使用)若干電圧を上げて、音の浸透力を上げて補った。
 
  594Aドライバーは、繊細な音の表現を余すことなく精緻に伝えるが、そのエネルギー感と音の速さは並みのものではない。あらゆるウーファーが追いつかないのである。ホーンのカットオフ周波数まで使いきってしまう。反射の発生に関して問題になりそうであれば、後でエキステンションで調整する。200Hzクロス付近での周波数特性はすでに実測してあるので、これにウーファーの特性をあわせる。実測特性に関しては当HPの周波数特性計測の項を参照して戴きたい。ネットワークの回路図は以下のようになった。  
軽くて速い低音の再生のため、超低抵抗のネットワーク・インダクタが必要となる。このためウーファー用のクロス200Hz用のローパス・フィルタでは、特注で12mHの平角銅線の縦巻きトロイダル・インダクタを2個巻いてもらった。下の写真がネットワークの写真である。12mHのトロイダル(RC-12L)をシリーズに接続して24mHを作り、これと並列に左奥にある超低DCRの20mHの重量10Kg以上の巨大なリアクトルを並列接続して、合成インダクタンスがほぼ設計値になるようにした。10から12mHの大きなインダクタンスがあるが、合成直流抵抗は数百ミリ・オームと、ディジタル・テスタで計測できないほど低い。さすがにこのネットワークの威力はなかなかのもので、低域がいとも軽々と速く再生されるようになり、594Aの低域にマッチするようになった。ウーファーが15インチ4発あるいは、18インチ2発になったときには、ネットワークは、右手前のカプリング・トランスを外して2号状態に戻す予定だ。右手に見えるのは、自動車用のパンタグラフ・ジャッキ。ホーンやドライバーをセットするときには、各種4本のジャッキを使用する。

  しかしリアクトルを用いたこの方法は一般的ではない。200Hz以下かつ12dB/Oct 以上という低い周波数で急峻にカットする場合にのみ有効である。300Hzでは失敗する。理由は人間の耳の特性にある。300Hz近辺では、まだ人間の耳はけっこう鋭敏に音を識別してしまうのでごまかしが難しい。さすがに200Hz以下かつ12dB/Oct以上のクロスになってくると、鉄芯リアクトルの音の癖を、耳が違いを識別できにくくなる。こうなるとインダクタの素材の差の相違の影響というか、この識別が甘くなる。これに比べて直流抵抗値の差による過渡特性の差の識別は、十分にシビアである。この人間の非線形な耳の特性を利用した作戦である。C4の10uは、スロープを決定するが澄み切ったボーカルを聴くときには必須だが、ピアノのリアリティーを求めるときには、外したほうが良い。普段はつけた状態にしてある。その他の詳細は、本HPの他のネットワークの項目を参照されたい。下の図は、594Aに-6dBのアッテネーションを行った場合の部屋の特性を含めた実測周波数特性。ウーファーとコンプレッション・ドライバーのレベルがおおむね合っている。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/594_1444_nw3/594_1444_nw3.htm


WE594 RCA 1444 ネットワーク 6号

15インチダブル・ウーファーでの660Hzクロスオーバー、紆余曲折の結果のネットワーク

  WE594A/1444 ダブル・ウーファー用ネットワーク4号5号---方針を大きく変更
 
この6号を試すまでに,実はたいへんな紆余曲折がありました.出力トランスをファインメットの特注(4号)から,タムラに変更(5号),その後にLUXのOY36型(6号)に変更しました.出力トランスは,アンプから外してスピーカーの近くまで持ってきてあります.こうすることによりスピーカーケーブルを短くできるからです.出力トランスの変更によって音は大きく変化します.最終的にOY36型に変更したおかげか,低音の量感が増しスピード感も速くなってきました.そこで,全体のネットワークの見直しを行いました.

  5号までの考え方は,MI-1444が594Aに全く追いつかないので,594A側のクロスオーバーを徹底的に低くとる作戦でした.そのため,ホーンのカットオフ近くの200Hzまで,クロスオーバーを下げて,MI-1444の遅さを594Aの下側の速さで補うアプローチです.しかしこうすると,MI-1444のウーファー側のクロスオーバーが低くなることにより,直列に入れるインダクターの容量がどんどん大きくなってしまいます.直前の設定では,何と12mHという大きな値です.こうすると大型の超低DCRのインダクタでも,0.1オームから0.05オーム程度のDCRをもつことになります.このDCRの大きさによって,低音のスピード感が損なわれてしまうのです.1444をネットワークなしのフルレンジで鳴らしてみたところ,とんでもなく”いい低音”がでたので,いかにインダクタのDCR成分が音を殺しているかがわかりました.つまり,低音が遅いので,クロスオーバーを低くした.ところがそのせいでさらにLが大きくなりDCRが増えて,いっそう低音を遅くしていたわけです.

  そこで,DCRを下げるために下の写真にあるインダクタを使用してみました.元々は電源トランスなのですが,とても優秀な作りで,ACインダクタとしてそのまま使用できるものです.2次側のインダクタンスは,5mH,DCRはディジタル・テスタで測定値が出ないほどに低いです.平角銅線を巨大なコアに巻いています.(このトランスは,横須賀の南條氏よりご提供戴きました.同氏はトランスのプロフェッショナルでいらっしゃいます.この場をお借りして御礼申し上げます.またこのトランスは電源トランスとしてもきわめて高性能なので,この実験後は,励磁電源のトランスに使用予定です.)南條氏のHPは,こちらです.実に深い造詣を感じさせます.トランスに関しては,是非来訪熟見されることをお勧めします.  
   

  660Hz クロスオーバーネットワーク回路

アッテネーションは,トランスの二次タップだけで行い,抵抗成分を極力排しています.L1が今回導入した5mHのインダクタです.L2は,12mHの平角銅線の縦巻きトロイダル・インダクタと20mHの大型リアクトルを切り替えて使用しています.回路はきわめてシンプルになりました.

  660Hz クロスオーバーネットワークの実装
 
  下の写真が,今回の6号のネットワーク回路の実装状態です.右がOY36のリモート・トランス,上の黒い色が20mHのリアクトル,下が今回導入の5mHのインダクタ,左が12mHの特注のトロイダル・インダクタです.ウーファー側のインダクタのDCRが下がって,低音の質が向上しています.コンプレッション・ドライバー側は,クロスオーバーが上がったため低いほうをサポートする必要がなくなり音質が向上しています.”低音が出ているように”に聴こえる250から450Hzのカバーが薄くなったぶん,いわゆる”低音が出ている”感は減少しています.が,全体的な音質が向上しています.このあとシビアに調整を進めていく予定です.

http://homepage3.nifty.com/western/audio/594_1444_nw6/594_1444_nw6.htm

                           _  -一'´     `丶 -‐ 、,. -─_ァ、
                           /´  _      ,  ´    \´   }
                         /   /´    ̄ `ヽ             ヽ  /
                   _   -┴--y′         、 ハ           /
                  } ̄  ─- 、/         トヽムヘ、         V
                     ヽ         !            j´    ヽ        '
                    、      |          ,       ,ゝ、       ,
                    \.     l           /_        \    i
                     ト、   !       i /  `     ,.ニ、ヽ    !
                     | \ !   :   | ,ムへ,      イ ,ハ i\ l
                     |   ` !      lイ、ノ,ハ        、りノ |   |
                     |   i !       | 、りノ       ,.,.、 l i
                      l   l :!   ,   |          ゝ     ! ! |
                      !    | !   ',  |  ' ' ' '           , : ! !
        ィ′              ,  !   j,ハ  ', l     ‐--一'′  ′|!  !
      //             /  j     V  , !`  .._      / .._リl リ
      ' /              ,イ    /ヽ   !、      ┬-イ    `| /、
     i {                 /│   /    \ l \    |  l       ′ヘ
     |                  /     ´       ヽ!   丶.   l   !      ,ハ
    ,ハ  \ハ、   、     /   j/         ヽ   ヽ l  │       /  、
     { ヽ  ヽ\  {\        /           \    '    !     : /   ヽ
     ヘ、     ` ヘ `  ._ __/  、               \ /          |/   !  ,
  _ _ {`         \      ′   ヽ       !      /    '    l      '
  `ヽ `ヽ          ` ‐-  /       \   l  ′   ,    /      !   '   !
     ヽ               /イ         \  ! /    /   /     ノ   ,     !
      V             / !          `│/    /   /    / }  /    |
      \              /  l             j/    /   /-‐   ´   j  /       !

______________


4) スピーカーケーブル


  ケーブルの長さで音が変わる  

スピーカーに限らず、オーディオシステム、部品間を繋ぐ電線の問題は実に頭の痛い問題である。つながないことには音が出ないので、電気を使う装置の宿命としてつきまとう。電線不要の蓄音機がうらめしい。この問題であまりに悩むと電線病となる。すべてを電流伝送にすればよいのだが、あらゆるコンポーネント間が電圧駆動になっているため、この問題は避けて通れない。ここでは、私の考え方と解決のヒントを紹介しよう。

  WE755Aは、8インチの秀作、不世出のフルレンジ・ユニットである。このスピーカーは、高能率で実に細かい音を再現するに長けているが、ボイスコイルのインピーダンスが4オームと低く(ごく普通のスピーカー・ケーブルでは特に顕著だ)、アンプとの接続が全長1メートルくらいでは20センチ程度の長さの差があると音に出てしまう。むっとして、ケーブルを短く切るが、短ければ短いほどによい。理論的にも現実的にもケーブルは無いのが理想的である。将来は、スピーカーも電流駆動にしたいと思っているが、この分野はまだまだ研究が必要だ。  

  低いインピーダンスのスピーカーは、ケーブルの影響を受けやすい。下図左にあるように、SPケーブルが長い場合、ケーブル自体の抵抗が多くなり、アンプ側からみると、ボイス・コイルを駆動しているのか途中の配線を駆動しているのか、訳がわからなくなる。WE755Aスピーカーのボイスコイルは、銅線を直径1インチのボビンに35回程度巻いてあるだけである。交流的には磁界内でインピーダンスを持つが、DCR(直流抵抗)では、2オーム程度と低い。周波数が低くなってくるとDCRはより大きな問題となってくる。
 

  プロ用システムの600オームインピーダンス伝送  

家庭用の装置では、ケーブルの長さは数メートル程度でおさまるが、劇場や野外PAなどの場合では、このケーブル長が数十メートルに及ぶことがある。このため業務用の装置では、アンプからの出力インピーダンスを高く送り出している。歴史的に業務用の装置ではアンプからは600オームの送り出しにして、スピーカーのすぐ近くにマッチング・トランスを設置し、ここでスピーカーのインピーダンスにあわせる。ケーブルが短い場合は、当然トランスを入れないほうが音質的に優れるが、使用される環境が特定できないプロユースでは、安定した性能を発揮するために、高めのインピーダンスで送り出して、マッチングをトランスで取るようにしている。

  多くのウエスタン・ユーザーは、シアター用のシステムをそのまま自宅のリスニング・ルームに持ち込んで聴いていると思われる。バランスどりもこのプロユースのインターフェースで行っている。しかしながら、ホーム・ユースでは、ケーブル長が短ければ、高いインピーダンスで送り出す必要もなく、間にマッチング・トランスを入れる必要もない。これら取り去ることにより、理論的にも現実的にもシステム性能は、飛躍的に向上するはずである。束縛から解き放たれたウエスタンのドライバーは、想像を絶する音の世界を現出する。基本性能の高さをいかにマスクして使いやすくしているかが、如実にわかる。しかしウェスタンのドライバーを、素の状態で他の装置とバランスをとるのは、至難の業である。これはレーシング・マシンのチューニングの世界に通じるものがある。


 
  リモート・トランス方式  

  高性能のスピーカーケーブルは、非常に高価である。私のように懐に余裕のない者は、数メートルのケーブルに十万円も出せない。というか、もともと無いのが最高の状態のものに、泣く泣く資金を投入するというのは、技術的にも忍びない。そこで、数メートルの範囲であれば、アンプの出力トランスをアンプの外に出してしまえ、ということになった。これが、私流のリモート・トランスという方法である。普通は出力トランスは、上左図のようにアンプのシャーシの中に収まっているが、これを外して上右図のようにスピーカーのすぐ傍にもってきてしまう。そうすると低インピーダンスの配線部分は、とても短くてすむ。数十センチくらいと短ければここには、目いっぱい高いケーブルを使ってやることもできる。アンプとトランス間は、高目のインピーダンスでつながっているし、電流は数十ミリアンペア程度と極めて少ない。よってケーブル延長の影響は、スピーカーの場合より圧倒的に少ない。但しこのケーブルには数百ボルトの電位があるので、感電に気をつけないといけない。またアンプとトランス間はすべてはんだ付けでやらなければ危険である。回路がプシュプル方式の場合は、お金さえかければ、さらに効果的な回路構成をとることができるが、一般の人にはお勧めしない。ここで節約した資金は、別の場所に投資したほうがいいと思う。



  モノーラル・アンプを使う
 
このリモート・トランス方式にしなくとも、モノラルのアンプを2台にして、それぞれをスピーカーのすぐ傍に置く手がある。この場合、コントロール・アンプとメイン・アンプの間のケーブルは、通常の電圧伝送であっても、まだまだ伸ばす余裕がある。スピーカーのケーブルは、ボイスコイルのインピーダンスが低いので延ばせないのである。私の使用しているウーファーRCA 1444のインピーダンスは、30オームである。よってケーブルの影響を受けにくい。これも業務用のものである奥ゆかしい仕様になっている。反面、ネットワークのインダクタが巨大化するが、その点は本HPのネットワークの項目も参照されたい。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/sp_cable/sp_cable.htm


              _.. ‐'  ̄   _  `丶、   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           / . -- 、    ´   `丶--―|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        __∠_/              \:.:,.!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    ャ= 二:.:.:.:.:., ′ __                 ヾ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     '.     `ソ  /´    .ヘ//ヘ    ヽ   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     ヽ   /  /     ,′    \ \ :.   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      \ノィ  {     |       ヘ  ヽ!   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       7V       /|-       _ ゝ 、l   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l.:i } /    ハ!       ´ {ヘ::ィl   l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:i ノノ:i   / /} ゞ、        ゞ-'| }:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:/  .:.:i  /イ/{ヘ::ハ      :::::l イ:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l,ィ'´ .:.:.i   {   ゞzり           |:.:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       リ! i .:.:.:   :.、  ::::::           ,イ:.:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | .:i .:.:.:.:..、 :. .:.丶        `` / j:/l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | ハ:.:.:.:.:.:ヽ .:.、.:.ノ:`: : .、ー― ´  /´: : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      ´  ヽ:.i :.:.:.:ゞ''´\ : : : : \     /: : : : |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
            } .:/ . : . : . \: : : : : \ /: : : : : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           ノ.イ . : . : . : . : . \: . : . : .ソ: : : : : /|;;;;;;__;;;;;;;;;
             l: . : 丶 : . : . : . \ . : /: . : . : /: レ'´∠ 、;;
           l: . : . : \ヽ. : . : . ヽ/: . : . : /, ′´ ‐ };;;
           |. : . : . : . :ヾ . : . : ./ : . : . :〃    ´,,;;';;;;;
          ノ . : . : . : . : .i . : . / . : . //     /;;;;;;;;;;;
       . -‐ ´. : . : . : . : . : .|: : :/:_. :-ァ ''´   ,ィ'´;;;;;;;;;;;;;;;;;
     /: . : . : . : . : . : . : . :__.ゞ‐ ´ /    . '|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    {: . : . : . : . : . : . : . : ´''´ . : . /    /: : :l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;


_________

5)プリアンプ


@ Western Electric TA-7387 Amplifier


 『TA-7387』はP.E.C.信号の増幅用、“ミラフォニック・サウンドシステム"に用いる『1086-A』の前置アンプとして設計された。 

機能は『49』と同様だが、『49』が映写機と隣接した場所に設置するハイインピーダンス入力であるのに対し、本機はキャビネットに収納された状態で映写機の壁に直接マウントされ、映写機とは離れた場所に位置するため、インプット・トランスを設けたローインピーダンス対応となっている。

アンプは262Aシングル・ステージのシンプルなものなのだが、アウトプット・トランス132ーCの出力側には、シャーシー内部に固定式のデーヴァン製アッテネーターFP-39(巻線抵抗を内臓)と、回転式アッテネーターTA-4190が、シリーズに結合されている。

 劇場におけるステージ・レシーヴァーの音量は、このTA-4190でコントロールした。 262Aのヒーター用A.C.10Vおよび B電源200Vの供給は『86』から行われるが、特に高圧側は『1086ーA』内の716-Aアパレイタス・ユニットを通じてサプライされる。このユニットにはリタード・コイルが179-Aと221-Aの2種類のヴァージョンが存在する。
 一般的には、『1086-A』ばかりがエンスージャストの間で脚光を浴び、本機はあまり目立たない存在だが、音量調整用のアッテネーターを持たない『86-A/C』アンプには、必要不可欠な存在といってよく、付加することによる音質の向上ぶりは、目を見張らせるものがある。“ミラフォニック・サウンドシステム”の本領を発揮するのに、絶対欠かせない製品だといっても過言ではない。

_____


A Western Electric 49 Amplifier


 『49』は1928年、プロジェクターに付属する2Aまたは3A P.E.C.(フォト・エルクトリック・セル)光学式ピックアップの微小信号を、ラインレヴェルにまで増幅する前置アンプとして開発された。

 「49-A/B』では、P.E.C.信号をダイレクトに電圧増幅管239Aで受け、インターステージ・トランスを経て、出力管239Aを通り、アウトプット・トランス127-Cの2時側から500Ωでラインアウトしているが、1931年の『49-C』からは、真空管が264Aに変わる。また2A P.E.C.が3Aなって出力が20dbほどアップしたため、インターステージ・トランス246-Aを抵抗結合回路に変えている。

 本機はローレヴェルを扱うアンプだか、各真空管に個々のシールドケースは設けず、黒いスティール製のキャビネットにアンプ全体を収納してシールドし、映写機のかたわらに床から鉄製のポールを立てて、その上にマウントした。アンプ本体のコンストラクションは、真空管、トランス類をマウントしたサブシャーシーが10本のスプリングで揺り籠のように外枠から吊り下げられ、スプリング自体に通電性を持たされ、信号、電源などの電流の経路となる。このフロティング機構はローレヴェル増幅での、マイクロフォニック・ノイズやアコースティック・フィードバック防止に効果絶大だ。

 『49』のフィラメントは、ほとんどバッテリーにより点火(D.C.12V)されたが、P.E.C.のポレレイジング電源を兼ねるB電圧90Vは、『42』、『46』のB電源から、D-9610または700-Aフィルター・ユニットを通じて供給される。現在、『49』をフォノイコライザーに改造して使用する向きもあるようだが、元来30db程度のゲインしかないフラットアンプなので、トータルゲインを確保するためには、昇圧比の高いインプット・トランスを使うか、本機をシリーズ接続するか、あるいは前か後にラインアンプを置く必要があり、なかなか難しい。しかし直熱管によるフォノイコライザーは、真空管アンプ愛好家の見果てぬ夢である。

_____________

B Western Electric 41 Amplifie


Western Electric WE 41 42 43 Amplifier

 『41』−『42』−『43』は、本格的にトーキー映画普及の見通しが確立した1927年から1928年にかけて、ウェスタンが開発した“ヴァイタフォン”と呼ばれるシアター用サウンドシステムの、アンプリファイアー(以下アンプ)部である。

この3台のアンプは単独に用いられるではなく、あくまでも『41』が『42』を駆動し、更に大出力が要求される場合『42』が『43』を駆動するインテグレーテッドなシステムとして設計されている。

『41』に使用されている真空管は、マイクロフォニック・ノイズのきわめて少ない293A、プレート用のB電圧は『42』から供給され(D.C.390V)、フィラメント点火用のD.C.12Vは、外部のストレージ・バッテリーからサプライされる。このD.C.12Vはフィラメント点火と同時に、一部を分圧しグリットにバイアス電圧を供給しており固定バイアスとセルフ・バイアスの折衷の動作になる。これはウェスタン独特のバイアス印加方で同社のスクライグンE.O.Scrivenの着想によるものである。

“ミラフォニック・サウンドシステム”登場の1936年以降には、大容量型のタンガーバルブ式カーレント・サプライTA-5035、TA-7276などが開発され、導入されたため、ステージ・スピーカーのフィールドコイル電源、映写用プロジェクター・ランプの電源、および『41ーA』のD.C.12V電源を1台でまかなうことが可能になった。このタンガーバルブ式電源の12V出力のフィルター部はきわめて厳重で3個のリード・コイルとTA-4115乾式電解コンデンサー「2μF」によるπ型フィルターを経て供給されている。D.C.12V回路にシリーズに入れられているフィラメント電流調整用の35-Nレオスタットも、抵抗線を張ったステップの接点を持つ、大変に凝った造りのものである。



Western Electric 『200-A』


 『41』ー『42』-『43』アンプ・システムは、ウェスタンの101型ラックに設置される。 そのいちばん上に設置されるのが200-Aパネルで、6系統のステージ・スピーカーと1系統のモニター・スピーカーのON/OFを行う。そして7-Aオートトランスを内蔵し、500Ωライン出力を555Wレシーヴァーのヴォイスコイル・インピーダンスに変換する。オートトランスは鉄心の上に、一つの連続した巻線を持ち、その一部は1次巻線と同時に2次巻線ともなって共通に動作するものである。

7-Aは同社が発表した周波数が信じられないほどの広帯域感と豊かな密度感を持っているのが特徴だ。

 ステージ用レシーヴァーまでは、パラレルに数十メーターのケーブルが引き回されることのなるので、アンプの不安定動作や発振防止のため、アウトプット・トランス127-Aの1次側のセンターに、シリーズにリタード・コイル109-A〔実側値5H、D.C.抵抗120Ω)が1個追加され、グラウンドに対してLCフィルターを形成している。

『41-A』の外観は、ウェスタン・エレクトリック社が「ジャパニーズ・ブラック」と呼ぶ黒を基調としている。

『41』は『42』を駆動するための電圧増幅アンプである。回路は直熱3極管239Aの3段増幅というシンプルなもの。

構造的には19インチ・リレーラックマウント・サイズのパネルの両面に組み上げられ、前面下部には黒い四角形のカヴァーが取りつけられている。上部には電流監視用のメーターが2個。左側のメーターは239Aのプレート電流用〔フルスケール2mA)で、3本の239Aのプレート電流をスウィッチで選び、1本ずつチェックすることができる。右側のメーターは、239Aのフィラメント電流監視用(フルスケール300mA)。パネル右側にある電流調整のためのレオスタットで手動調整する。3本の239Aフィラメントは、全部シリーズに接続され、トータル270mAにセットするのが規定値である。239Aの後続管264A/B/Cでは、これが300mAに増える。
 
3本の真空管は、アンプパネル前面下部のカヴァー内部のフローティングされたサブシャーシに、130-Aソケットによりマウントされている。 防振のために、2重のコイルスプリングの中央に真空管のピンが貫通するようにつくられた130-Aソケットは、フェルトを介して真鍮製のサブシャーシにマウントされ、シャーシは防振ゴムを挟み込んだコの字型のスティール・ブラケットでパネルに固定してある。 サブシャーシー全体を覆う銅版製のカヴァーは真空管のシールド用である。更に、そのカバーの内部はフェルトが貼られている。マイクロフォニック・ノイズ、アコースティック・フィードバックを避ける為の実に巧妙な仕組みだ。

『41-A』は入力信号をインピーダンス200Ωの233-Eインプット・トランスで受ける。233-Eの2次インピーダンスは25KΩで、昇圧比は1:11.2。インプット・トランスの2次側には、23接点の26-Aポテンショメーターがあり、1ステップ3dB。合計22ステップのゲイン・コントロールが可能になっている。抵抗値の合計は177.941Ω(≒180Ω)。26-Aは後術の38シリーズの抵抗8個と独自の巻線抵抗15個を組み合わせたもの。調整ノブに固定された目盛り板をサム・スクリューでロックすることができる。ポテンショメーターを出た信号は初段の239Aに入る。初段と2段目の間には「High-Low」のゲイン選択スイッチがある。ジーメンス型の2極切替え多接点スウィッチである。

High側は0dB、Low側はー15dBの設定。

これを『41』−『42』というシステムの場合は「High」、『41』−『42』−『43』という組合せの場合は「Low」で使う。


 『43-A』のゲインは15dBの為、双方のシステムのトータルゲインは等しい。ゲイン選択後、信号は239A2段で増幅され、出力端子に接続される。239Aの終段はそのままパワーアンプ『42』のインプット・トランス233-Gの1次側16kΩに接続され、負荷となる。そのプレート電流は1.35mAから1.55mA、出力は19mWである。『41』用に『42』から供給される390VのB電圧は、まずリタード(チョーク)・コイル109-Bを通り、各真空管のプレート電流監視マーター切り替えスウィッチを経て、各々のプレート回路に接続される。


                                           ,. -―._====>ミ'ヽ、
                                        ,.ィ,. -‐''二 ̄  ___   `゙'<
                                         //x‐''"´ ァ‐''"´_二ニ-――=-ミ、
                                     /':/,.ィ´ / >'"/       _
                                    / / イ////,.イ ,.-‐ァ'"´ ̄,.ィ"´ ̄
                                 _z=/ :////=,/ // ̄/フTメ==、_,.イ´   _,. -‐
                               // Y /// /-ノ とテ斧ミメx、  `Х ,.ィ''"´
                                  レ'/ Y :/ /イ:/´。``':ミテメミト/ /   u  ,.ィ
                                   /´/ノ:/, ' .l{   :::::::::::ヾ(゙///      ,.l /
                      _              /// 、_リ     :::::::::::::::....     /,.ィ!
                    ,. -‐''"´  ``ヽ         /(ノ7            ,; :::::::::::..  / xく l!ノ
               ,. '"           \ ,.-‐=ァ==ァ':l/'.    __  、   ::::::::::o'´xェ;-‐''" l!/
            ,,. '"      _,.          Y  ./ ,.ィ/.とノ     ヾヽ.ヽ    ::::::::::ヾヾミメ,_,.ノl!_
           ,. '"    u  /         ヽ、(   {:l/ ./l      、 ヾ,、}    ::::::::::::.Yi芽.l-‐|
        ,. '"  _,.っ,,.__o゚ノ            ヽ`゙'ー--‐'".:::::l         ノ'       ::::::::ノ'"}lメ! ,レ
    ,. ,. -‐''"´ -::r=:、:.、  ``丶、      u     ヽ.   / .:::::::l、   ι´´   _     ::::U '゙’-ィ-/
 ,. ' イ    /::::::::::゙'':´::::::::..                ヽ./  ..:::::::::>:..、      ´u (( ̄``ヽ=ァニ二イ/,ィ
'"/     : : :: : : : : : : : : :                              `゙' ァ,.、 _  ゞ_,.-‐'ア´__ノ__ノ ノ
/                                            /´// / ̄/ / / ̄</ //
                                    ´``ヽ、   l、:l l /  / / // //_/// ,
                     _,.:==    _____   __ `丶 \l l :/ / // ///  / /,.イ /
   ι                u'´       (ノ ̄ ̄フ‐'"´ ̄    ̄``丶 、゙ ‐- l.,l_l //l { / / l !(
            u                     ,. ィ''´               `丶、 `ヽ、Y :l l iヾ
                            /             ι       ヽ、 ヾ、 l ! !〃
                              , '         u              ....-\: ヽl / / l
、ij               ι           /                       ..:::::::::::::ヽ_j./ / l
::::ヽ、                  ,..:::::                               :::::::ヽ:(;;;':)/ /
::::::::::\               ...:::::::::::                           ...:::::::::::゙'´:! /

_________


6) パワーアンプ



@ Western Electric 42Amplifier


 『42』は『41』により駆動されるパワーアンプである(価格は206ドル25セント)。『42-A』のインプット・トランス233-Gの1次インピーダンス16kΩは、『41』の終段管239Aのプレート負荷となり、2次側が205Dのプッシュプル・ステージを直接スウィングする。 搭載される真空管は205Dが4本、そのうち2本は出力管、他の2本は2極管接続(グリッドとプレートをつなぐ)で整流管として用いられる。 
 
 出力管205Dのグリッド・バイアスは、セルフ・バイアス方式が採られており、フィラメント・トランス(303-C)の4.5V巻線のセンタータップから575Ωの抵抗でグラウンドされている。インプット・トランスの2次側の中点も、48kΩの抵抗でグランドされているが、その際バイアス抵抗のホット側、つまりフィラメント・トランスのセンターと、入力トランス2次側のセンターが0.5μF〜1.0μFのコンデンサーで接続されている。

アウトプット・トランスの1次側のセンタータップには、電流計〔フルスケール100mA)が入れられており、プレート電流60mAを監視する。B電源は、パワー・トランス303-Bの高圧巻線430V×2を2本の205Dによって両波整流する。整流後の高圧はフィラメント巻線のセンタータップから取り出される。フィラメント巻線構造は複雑になるが、リップルの低減と接続の長期安定性の点で有利な方法である。フィルター回路を通過後のB電圧は440V〜450V、205Dの実効プレート電圧は410V〜420Vになる。『42-A』のアウトプット・トランス127-Aは1次インピーダンス8kΩ、2次インピーダンス500Ω/250Ωである。

『42』の電源スウィッチは時計回りのみの回転式で、ポジション@で各真空管のフィラメントがオンのなり、ポジションAで高圧が印加される。

 『42』はパネル正面から見て上部左側に出力管の205Dが2本、右側に整流管用の205Dが2本、専用ソケット116-Aに差し込まれている。そして、それぞれはパーフォレイテッド・メタルを小判型に成形した放熱および真空管保護用グリルに囲まれ、頭が手前にくるよう横向きにセットされている。 ベースはバヨネットで回転ロックされるが、その時、205Dのグリッドは垂直になり、使用中のフィラメントのたるみによるグリッド接触事故を防いでいる。

ゲインは『42』単体で25dB、『41』単体の42dBと合わせると合計67dBになる。

『42』の最大出力は1.9W。

____________




A Western Electric 43Amplifier


 『41』ー『42』は出力1.9Wのアンプシステムとして、1,000席以下のシアターでは充分に実用になった。しかし、それ以上の規模の映画館においては、より大出力が要求され、そのためのブースター・アンプとして『43』が開発される。

『43』は『42』の出力(500Ω)で駆動される。

インプット・トランス241-Aは、単体の1次インピーダンスが275Ω、2次側が3,370Ω、昇圧比1:3.5であるが、外ずけ抵抗の610Ωで調整され、入力インピーダンスは500Ωn整合されている。

出力管には、211E(後には242)が2本、整流管にも同一のチューブが2本使用される。
『43』が一般のパワーアンプと異なる最大のポイントは、出力管のプレート供給電圧が750Vと高圧電流であることだ。これは後の『B-43-A』で、1,050Vに引き上げられる。このような電圧の印加は、一般のコンシューマー・アンプのように、不特定なユーザーが使うという前提では、生命にかかわる危険があるため、採用は難しい。

『43』の回路は基本的に『42』と同一のコンセプトで、それをスケールアップしたもの。

 インプット・トランスはダイレクトに出力管211をプッシュプル・スィングする。そのバイアス抵抗は、200Ωと112Ωをシリーズ接続した312Ω(出力管1本分に換算すると624Ω)である。

出力管と、整流管のフィラメントは、10V/6.5Aがセンタータップつきで2回路、フィラメント・トランス(307-B)から供給される。

アウトプット・トランス(128-A)は、円筒型。リングコアの、高価なトロイダル巻線構造で、1次インピーダンス6.5kΩ、2次インピーダンス500Ω、重量約14ポンドの巨大なものである。アウトプット・トランスの1次側センタータップには、211×2本分のプレート電流計(フルスケール200mA)が入る。このメーターの前に発振防止用のリタード・コイル(136-A)が挿入され、B電源につながるのも『42』と同様の手法。

B電源用のパワー・トランス(307-A)は、760v×2で両波整流後、1μF×9個のパラレル接続されたオイル・コンデンサー群×2と、リタード・コイル(137-A)でフィルタリングされる。137-Aリタード・コイルの実測値は20H(D.C.抵抗225Ω)である。インプット・トランス(241-A)の2次側はセンタータップから48kΩでグランドされている。このセンターと出力管のフィラメント・トランスのセンターが0.5μFのコンデンサーで結ばれ、信号電流を還流させているのも『42』と全く同じである。 

『43』に使われた真空管は211E→242A→242B→242Cと年代順に推移する。

 242はプレート損失が100W増強されたため、『43-A』の高圧トランス307-Aをピアレス製AR-1054Aに変更し、750VのB電圧が1,050Vになった。カソード・バイアス抵抗値も上がった。

 アウトプット・トランスも、スピーカーにダイレクトに接続できる低インピーダンスの2次巻線を持つAR-1053-A、あるいはD-95659(1次=8kΩ、2次=1Ω、4Ω、9Ω、16Ω。これは『10-A』のローインピーダンス対応型で、後の『87』にも使用された)に変わり、出力は9.5Wから一気に24Wとなる。

 『41』-『42』で駆動された『43-A』の音は、『42』の音を色濃く残しながら、音楽の表情がより深くなり、強い説得力を持つ。9.5Wの出力とは関係なく、圧倒的であふれるような色彩感に満ちたサウンドは、他のアンプでは全く得られないものである。


___________


B Western Electric 86 Amplifier


WE-86-C回路図
http://kankyu.ehoh.net/page013.html

 『86』は、1934年に発表されているが、’35年のType1〜4システム、’36年のM-3〜4“ミラフォニック・サウンドシステム”の「ダイフォニック」システムをドライヴするパワーアンプとして運用、出力管300Aをプッシュプルで用いた、ウェスタンでもっとも著名な製品の一つである。

300A採用のアンプは、『D-95036-F/G』、『86』、『91』、『92』と、1938年以降の製造された『TA-7467』、『TA-7477』があるが(他に300Bを採用した『42』、『46』のモディファイド・ヴァージョンなどがある)、ファイナルステージがプッシュプルの『86』。シングルの『91』、この2種がシアター用として、もっとも重要な存在である。 


前置アンプ用電源は、『49』では714-A(D.C.90V)、『TA-7387』あるいは『80』を用いる場合には、716-A(D.C.200V)アパレイタス・ユニットを内蔵する。 

『86』は(A)と(C)型で最小47db から最大99db、(B)型で36dbから96dbの幅広い固定式ゲイン・コントロールが行えるのが特徴である。
 
まず入力信号は1次インピーダンス200Ω、2次インピーダンス110kΩ、昇圧比1:23.5のインプット・トランス261-B(パーマロイ・コア)で受ける。

 『86-A』のアウトプット・トランスは166-A、『86-B』では166-B、『86-C』では159-Bとなる。

 159-Bは1次インピーダンスが4.13Ω、2次が6Ωと12Ωで、

6Ωのタップの場合 3.5Ω〜7.5Ωのインピーダンスを持つレシーヴァー、

12Ωの場合には7.5Ω〜15Ωのレシーヴァー

を接続するようにとの指示がある。 300Aのバイアス抵抗(ワード・レオナルド製)は、60オームと510Ω(合計570Ω)で、ここには300A×2本分の電流が流れるから、1本分に換算すると1.140Ωになる。わざわざ60Ωと510Ωに分割してあるのは、B電源と510Ωの間に16μFの電解コンデンサーを接続し、A.C.分(B電源のリップルや出力管のアンバランスから生ずる歪)をキャンセルする手法である。また同時に300Aの、高域における電源インピーダンスを下げる効果もある。『86』はウェスタンで最初に本格的に電解コンデンサー(エアルヴォックス製)を採用したアンプで、これも画期的なことであった。

 『86-A』『86-B』とも、パワー・トランスには当初60Hz専用のコア・ヴァリウムの小さめのもの(323^B)が採用されたが、発熱およびレギュレーションの点で不利なため、1935年に47Hz〜63Hz対応のD-96970に交換された『B-86-A/c-86-A/86-C』が生まれる。

 『86』は、映画産業の隆盛の波に乗った、ワイド・フリクェシー&ヴォリュウム・レンジを謳う“ミラフォニック・サウンドシステム”を導入したシアター用に、1934年から’37年の間、大量に生産された。 客席数が800〜1500席、100,000〜250,000立方フィート(2,831〜7,079m3)のエア・ヴォリウムを持つシアターでM4システムや、M3システムにおける、ステージ・レシーヴァー駆動用の終段アンプとして充分な実力を発揮した。
 TA-4161-A低域レシーヴァー、594-Aレシーヴァー、26-Aホーンを主体とする“ミラフォニック・サウンドシステム”を本機で鳴らしてみると、わずか15Wの出力であるにもかかわらず、その卓越した表現力、色彩感豊かな描写、そして圧倒的な重量感は現代の数百Wのアンプに勝とも劣らないことを強烈に思い知れされる。

オーディトリアムにおける音響機器のテクノロジーは、1930年代にはすでに完成の域に達していた。それが現代民生用オーディオシステムにあまり継承されていないことは残念でならない。音響技術および音楽ソフトの分野に関しては、S/Nが改善され、ダイナミックレンジおよび周波数レンジも拡大してきたが、その代償として失われたものも多いことを考え直す時期に来ているのではないだろうか。

http://www.gokudo.co.jp/index2.htm


__________


C WE−91B


WE-86-C回路図 ・WE300Bシングル回路図
http://kankyu.ehoh.net/page013.html



WE-300Bをシングルで使ったアンプとしてその信頼性と設計の良さが語り継がれている。初めて原型のWE-300Aが1936年にWE-1068トーキー映画アンプシステムのWE-86アンプに使われた。その後WE-91Aに使用、改良された300Bが投入されると91Bに改版となった。
電圧増幅はWE-310A(Ef=10V)を2段使い、十分な増幅度を得ている。入力はフォトセル用にT1で昇圧しハイゲインとしている。整流管は274Aを採用して300Bとウォームアップ時間を合わせている。

オリジナルはモノラルアンプ オーディオ用には入力Tと初段を省略する回路が参考にされてきたがオーバーオールのNFBなどの極めて高度な補正が施されている回路は今でも色褪せない。現代版復刻アンプがステレオ仕様で
 
サンバレー SV-91BU (発売元: ザ・キット屋)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=86_87&products_id=667

として発売されている。

http://kankyu.ehoh.net/page003.html

  現代に適したアンプ回路

 
古い時代に設計されたアンプの回路を見ると、そのシンプルさに驚く。現代では、このような回路では、電源の影響で、音質の劣化が著しいだろう。私は、昔の回路設計が悪いとは思わない、むしろ現代の設計が見習うべきところも多いのではと思っている。私が申し上げているのは、おそらくは、20年前、さらにもっと以前は、オーディオ装置は、同じ装置であっても、もっといい音で鳴っていたに違いないということだ。

これは、AC電源の品質による。現代の家庭用の100Vの電源は、あまりにノイズで汚染されているのだ。特にディジタル装置から発せられるノイズの凄まじさには、おそろしいものがある。ACに乗った高周波のノイズは、電源トランスを貫通し、信号経路に混入し、混変調を発生させ、ひずみの元凶となる。電源雑音による音の違いは、システムのグレードが上がると顕著になる。時間帯により、音質に大きな違いがあるというのは、AC電源品質が時間により変わることが、音に反映しているということであり、システムのグレードがかなり高いという証拠でもある。
 
  真空管アンプがブームであるが、多くは古い時代の回路が基本になっている。これらの回路は、昔、AC電源が”清流”だったころに考案されたもので、当時は、問題なく優れたものだったが、現代の電源事情では、十分な性能を発揮できない。反面、現代に設計された、アンプでは現代の電源事情下で設計されてあり、電源の影響を考慮した回路化が成されている。そのため、昔の名器が、ソリッド・ステートのアンプの音に及ばないこともあり得るのだ。
 

  AC電源の影響を受けにくいアンプ

  私の製作した大星夜級のアンプでは、電源に重点を置いている。2A3PPアンプのB電源は、6段のパイ型フィルターで、高圧から、チョーク・インプット経由で所望のB電圧まで落としており、AC電源の影響を受けにくくなっているので、時間による音の違いは少ない。当初パイ型フィルターの段数と次第に増やしていったが、増やせば増やすほど、音質の向上がみられた。まるで、吟醸酒を造るために、精米歩合を上げて、米の外側を削って、糠としてどんどん捨てていくようなものである。4段までやった段階で、かなり良くなったが、夜9時近辺の時間帯では、やはり音質が劣化する。2003年12月の段階では、総段数6段、最終の3段は、左右独立になっている。当然電解コンデンサーは使用していない。このアンプの詳細は、別のところで述べることにする。(2003年12月に7段に変更、音質の向上より、バランスの取り直しの目的での変更)  

  アンプの内側で、このような電源対策をしたが、これ以上段数を増やすよりは、AC電源側に、ノイズ・カット・トランスを入れて、アンプに入る前の対策を加えてはどうかと考えた。アンプの回路的には、真空管からは定電流に近いかたちに電源が見えているはずなので、ノイズ・カット・トランスを入れても飛躍的に良くはならないだろうと考えていた。下の写真は、ユニオン電機さんの 100V : 100V 500VAのノイズ・トランス。一次と二次が上下に別々に巻いてある。2000VAのものも購入したが、やはり容量には、重たいが、余裕があったほうが良い。

  ところが、予想以上に大星夜性が向上したのである。回路理論の予測以上の音質の向上があったのだ、そこで徹底的にやるタイプの私は、ノイズ・トランスをもう一個作って、2段の構成にしてみた。結果は、驚くことにさらに大星夜性が向上したのである。ただし、私のメインアンプのほうは、それなりに追い込んであるので、バランスが若干崩れ、繊細な音にはなっていったが、音が弱くなるきらいが出てきた。ノイズ・トランスを使用する場合は、それを入れることを前提にした、システム・バランスを取る必要があるだろう。
 


  古典回路とノイズ・トランス
 
  昔のウエスタン・エレクトリックのアンプや、その回路を元に設計されたアンプを使用している方も多いと思うが、これらの回路は、電源にノイズが少なかった時代の設計なので、現代の環境では、その実力を発揮していないだろうと思われる。現代の電源事情を考慮した、回路の設計が必要である。まずは、ノイズ・カット・トランスを(一段でよい)入れてみよう。電源は、清流でなければならない。
 
  2006年現在では、電鍵精機社、ユニオン電機社、サウンド社、ライン・ノイズ・フィルターなど、その他自作のものまで含めて十種類ものノイズ・フィルタリング機器を使用している。但し、あまり多段にフィルタリングをすると音が弱くなることもあるし、雑音も音としての役割があるので、本HPの音の謎のコラムも参照して戴きたい。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/noise1/noise1.htm

____________


D WE 124A (Lengevin108A)


Western Electric からライセンスを受けLengevin 社が製造した108型アンプ-回路は、WE124に忠実である。

  Langevin 108Aは、同社がWestern Electricから、ライセンスを受けて生産し、レコーディング・スタジオや放送局等の業務用システムに使用されていたもので回路は有名なWE124に忠実である。108型は拙宅に輿入れして初めて知ることとなったが、この108型はA,B,C,Dと4機種あり、それぞれWestern Electric 124のAからDに対応している。

WE124の回路は、今日に至る近代的プシュプルアンプの原点を見る思いの回路構成になっている。すなわちトランスによらず、ドライバー段の真空管による位相反転であるが、その手法はPG位相反転?という、ムラードやPKに慣れた私たちから見ると超古典型の回路である。帰還の掛けかたも独特である。恐らくは耳で煮詰めた回路では思われる。古典アンプは、どうしてこんなことをするのか良く分からない回路が随所に登場して興味深い。2段増幅のゲインの不足は、インターステージ・トランスを最初において5倍程度の利得を稼いでいるようだ。124D(108D)型の場合は、このインターステージの場所に618A型のイントラと1612による増幅段があり、3段の構成になる。この108Aは、6SJ7-6L6が使用してあり、1946年製である。



  甦るビンテージの音  

  まずもって、1940年代の製品が現存し、そして動作するということに敬礼しなければならない。歴史を生き抜いてきたビンテージには真摯な姿勢で向かわなければならない。電源を入れずに数日間回路と実装を十分に調べる、不明部分は実物から回路を起こしなおす。かかる作業の間は人間様のほうはアルコールは禁物である。アルコールは清掃が必要なときに使用する。
 
  電気的性能は、近代的な真空管アンプに比べて落ちているのは致し方ない。残留雑音、歪、周波数特性は、経年変化により劣化している。動作点もずれているだろう。しかし60年を経過して、実用に十分以上の電気特性を維持しているのは、驚嘆に値する。基本設計の秀越さが伺い知れる。自作モノの"高性能アンプ"などは、60年も生き長らえることはないだろう。
 
  さて肝心の音であるが、負帰還ペントードの音のよいところを存分に引き出したもので、音が十二分に煮詰められており、すばらしくバランスがとれている。あらゆるソースと使用環境で、破綻をきたさないプロの音作りだ。常日頃無帰還トライオードで、レーシング・マシンのようなピーク性能重視の不安定?で、大袈裟で危なっかしい装置を聴きなれている者にとっては、実に安心して聴ける音である。私には、このようなアンプの音は永遠に作れないだろうと思った。人格の陶冶が必要である。ある意味で大成した音である。出力トランスもWestern 117Cでないのが良いのかもしれない。あえて聴かそうとりきまないのが好感が持てる。

http://homepage3.nifty.com/western/audio/we124/we124.htm


_________

E WE274B 刻印


回路設計でいくら追い込んでも、素材の差が残ってしまう。

  電源回路をいろいろと設計して評価する。定電圧、定電流、シャント、チョークやらコンデンサやらダイードやらも登場して賑やかなことこの上ない。回路的にいろいろと考えてみて、また測定したり評価してみるのだが、各方式による差と特定の素子による差が交錯して、悩むことしきりである。セレンで整流するとダイードよりよかったりすると、スイチング雑音の点で有利だとか、整流素子にはある程度のインピーダンスの高さがあったほうが有利なのかという仮説を立てたりする。それではということで内部抵抗の低い水銀蒸気整流管を使用してみると、これはこれで好結果を出したりする。
高内部抵抗仮説がゆらいだと思いきや、高内部抵抗管のWE274Bを試してみると、これがまた素晴らしい。高額であるということ、ウエスタンの伝説がプラシーボ効果として働いているわけではなく、本当によい。

かくして回路方式優劣仮説の検証は、素材の個体差を含めた良否と交錯して、音の迷宮は、ますます深まり、やはり名球は存在するのだろうかということになってしまう。回路方式でやることをやったら、あとは素材にすべてを委ねるしかないのだろうかしら。

    
  謎の整流管
 
  固体差や素材の差を回路技術や方式でなんとかできないののかと四苦八苦する。この範囲であれば、シミュレータやら測定器で調べたり追い込める。やりつくしてくたびれ果てたところで、この真空管を整流回路に挿すと、もう溜息しか出ない。この真空管をモデリングすることはできない。

あらゆる回路設計の苦労が名品の前で色あせてしまう。

金持ちには敵わないのか?という諦観とともに、やがてはこの真空管を作りおおせた人たちとその時代に静かで深い感動と尊敬を覚えるようになる。現代では失われてしまった、古の匠とその情熱が、フィラメントの灯とともに現代に蘇るのである。真空管には寿命がある。熱電子を放出しながらエミッションが減退していく。60年以上も生き続けているこの真空管もまたその命を終える日が来る。  

  やがては消えてゆく運命を儚むよりも、今この音を聴ける至福に感謝すべきだろう。しかしおそらくは、私がこの世を去ったあとでもこの真空管は、世界のどこかで熱電子を放出し続けているに相違ない。所蔵している人は大事に使いましょう。そして他の人にも聴かせてあげましょう。でも使わないのに買占めたりはやめましょう。高すぎたら買うのはやめて、誰かのところに拝聴に参りましょう。それによって人の輪がいちだんと大きく広がってまいります。
     
  フィールド型のスピーカーで後ろにトランスと真空管を背負っているものがありますが、このような球を背負われてたら敵いません。逆に互換の球をさしてもそのスピーカー本来の音にならないわけですから、これもまた奥の深い世界であります。
 
 http://homepage3.nifty.com/western/audio/we274b/we274b.htm


                     -――――-
                、 /        ゙:.、 ..\        
                ..*'" / / ト、     ゙:.、    \     
              -/ / /    :l ゙; ゙、        ハ:     
              / ,.イ / /    :!   ゙;      ゙;    l:     
             {/  / /{   l! l    ! ヽ  ゙、゙、  ゙、 ト    
            /   ,イ i! l {  l ! ト、__}_}  マ  \ヽ ゞ    
           /  〃./ /斗-゙;゙、 l ゙、.l `メ/}: ̄} .ハ   ヾト、 \  
           l  i! /:ト{  l__,,,ゝ、_l シ符筍ミ,イ:}  ト:}  }.}ト \ ヽ
           弋 { :{ ゝl  代豸    "~/ ,イリノ / ノ //} )) ) リ
            )人ミ、.弋トミ、  、    / {ノ /〃/ノノイ / /
               jノ} ノ代_   、.. .-乂 弋 ( {! λ(__:( / /
            γ`=彡イ } ゙ト)ト.、_     ,.ィ`ヽヽYヽヽ_゙゙)ノ弋(_
              {(__ 弋(.ζ戈ζ)ノ` ーイ,.ィ" )ノ ノソ#:`゙ヾ__ )
                        >ー - /     'i:   ! 
                  / ィ:.T/|      j    |  
                    / / / /:. ::{      |:    i    
                     i ,.-―ノ:. :.ハ     |    ..|
                 レ '{. /j/   !       !'  .  l    
                   | ,.'        |      | ..   i  
                  V       !      |    .i
                      /        |     |    .i 
                  {        |     |     |  
                     ‘.          ノ!     |   ` ヽi  
                    \._  _  /`|      ,'|      i
                     /  ̄ \    !    /       i
                      〈   / / \       /  'V    i
                 |\〈 i  / |\  /    './   .'
                   /  ハ | { ハ `´       ヽ  リ \'__
              /  /   | ! .ノ          、     \ \
              |   /    j/-‐            \       \ {
              |  /  /    {                   ヽ      V\
           __j/  {    \                '.      V{  ̄\
          /  /    ヽ       |                 '.      | >‐、\__
____厂 ̄/      }        !                  !       ヒ_  \__
____/ ̄ ̄/     i /    ヽ   /               ,'       /   V
___/    /| |    |       〉 { ` ‐- ..._    / ̄ ̄ヽ /    ,.'      `ーr_、
    /   ∧/   /       /  \      ̄'´        〈、__,.イ-- 、      }-}
_/__/ /\/ /    /  〈   /              ヽ____    > 、 ' ヽ
          / ./  /    /      {                   -、-_、    `ー(
_           ___/       ヽ ――-- .._            }-'、      \
  ヽ.  /   _/         /   \ ̄ ̄ ̄ ̄\≧‐--/\_,.  -―-'




7) レコードプレーヤー

@ Western Electric 203-A Reproducer Set


 『203-A』リプロデューサー・セットは『4-A』リプロデューサーと2-A(D-87994)アームが2本、ターンテーブルが2台、左右にセットされたコンソール型レコードプレーヤーシステムである。

2台のターンテーブル中央には、メイン電源スウィッチと、D-89345ポテンションメーターがあり、左右の出力を切り替えてレコード演奏が連続して行なえるようになっている。映画の幕間のレコード演奏サーヴィスの他、放送局でも使用された。

『203-A』はKS-5282という、A.C./D.C.兼用の減速用ギアを持つ、ブラシ式モーターのタイプ(消費電力100W)があり、ガバナーによる回転調整により、50Hz、60Hzのどちらにも対応可能である。このモデルは後者よりキャビネットの厚みがモーターが小さくなった分薄くなっていて、重量も3分の1程度に減少しており、可搬性は高まっているが、モーター音は逆に大きめである。

 同じ『203-A』でもKS-5203エディカーレント・モーターが使用されており、3相のスター結線の巻線に複合型の4個の進相コンデンサーを投入、減速用のギアを用いずにモーター自体の回転が78rpm(60Hz)でロックする。ダイレクトドライブの元祖ともいえるような構造である。ただし消費電力は当然ながら180Wと、今日的なレベルから見ると多めである。

左右のプレーヤー双方には、それぞれモーターのON/OFFスウィッチが設けられ、スウィッチをONにするとスチール製のランプシェイドが点灯し、いかにも古典的な雰囲気をただよわせる。また、アームをアームレスト位置に収めた状態での4-Aリプロデューサー・ヘッドの真下には使用済みの針をためる針壺があり、固定用のスクリューをゆるめるだけでそのまま針が落下して即座に交換可能となっている。針壺の左側には、プッシュし式アームリフターがあるが、これは演奏終了後のリフトアップ専用である。当時のウェスタンのSPレコードは内周から外周にかけるタイプでした。左右2個の4-Aヘッドの後に、それぞれ独立した7Aイコラオザーを介し、705-Aコントロールキャビネットに内蔵されているのと同等のアッテネーター部に信号入力される。出力は畏敬1系統で500Ωの出力インピーダンスを持つ。41-Aや46-Cにダイレクト入力することでも充分な再生音量が得られる。

____


Western Electric 2-Aアーム


 『4-A』には2種のアームが用意されている。トーキー・サウンドトラック・ディスク用の16インチタイプ1−Aと、一般レコード用の12インチタイプ2−A(D-87994)である。

____________


A Western Electric 4-A Reproducer


 1927年には、『4-A』リプロヂューサーが登場する。『4-A』は『3-A』と同様、通常の鉄針が使用され、純正アームにマウントした場合、針圧は約130gとなるが、100g以下にしても針先のジャンプや、再生音のビリつきなどが一切発生しないほど、きわめて安定したトレーシングが可能である。鉄合金系の円盤の薄い金属ダイアフラムは、裏側のみ金貼りが施され、盤面に対して垂直に位置する。

 蓄音機のサウンドボックスと同様の配置となる。サウンドボックスにある鉄針固定用のトンボに相当するスチール製のノブが、ダイアフラムにダイレクトに半田づけされており、水平方向にのみフレキシビリティを持つ。ダイアフラム内側の磁極は近接しギャップを設けて配置されている。

 振動板は固有振動をおさえるため、硝酸ベンゾールとひまし油の強粘性の混合油にひたされており、振動系全体がオイルダンプ方式になっている。 その形式が再生音そのものにもよく現れており、ノーダンプの『3-A』の立ち上がりの鋭いサウンドと比較すると、ピーク・ディップの抑えられた、しっとりとぬれたような、耳あたりのよい心地よいサウンドをかもし出す。

『4-A』のラベルには、〔No,1,284,623、No.1,586884〕の2種のパテントナンバーが表記されている。前者は、磁器回路方式に関せて、エジャートンH.C.Egertonが申請し1918年11月12日に認可されたもので、原理は同じだが、『3-A』のバランスト・アーマーチュア方式と全く異なった磁器回路方式である。これは、ホーン型の512-Wレシーヴァーなどにも応用されている技術である。後者はエルメンG.W.Elmenによるマグネティック・マテリアルに関するもので、磁器回路素材に、鉄、アルミニウム、ニッケル、コバルトの合金を採用していることを示し、高性能磁石の元祖が採用されていることを表す。 

 『4-A』リプロデューサーは、L.C.Rがシリーズに結線されたイコライザーの『7-A』と必ず組み合わせて使用された。これは信号のホット側とコールド間をシャントするSP録音特性の等化用であり、当時約5kHzまで再生帯域を保障していたSP盤の、不要信号を急激に下降させるハイカット・フィルターになっている。 このイコライザー『7-A』本体のラベルにもパテントナンバーが表記されている。

 その〔No.1,453,980〕は、1923年5月1日に認可されたホイトR.S.HoytによるL.C.Rを用いたアッテネーション・イコライザーに関する数理理論であり、AT&T社保有で、主として電話のイコライザーに多用されているものだ。

『4-A』の信号は『7-A』を通り、『203-A』リプロデューサー・セットに内臓されるD-89345ポテンショメーター、あるいは別個のアッテネーション・ボックスである702-A、703-A、705-Aコントロールキャビネットなどを経て出力され、当時の200Ω入力をもつアンプに入力された。

また、D-86850リプロデューサー・セットに内蔵されているD-86637 L型アッテネーターの場合は、100Ωのシリーズ抵抗を介して、出力インピーダンスを259Ωに整合させている。

 本機はトーキー・システムのリプロデューサーとして最高級の蓄音機をはるかに越えるバランスのとれた再生音を、より多くの人々に伝達することを可能にしたもので、当時の聴衆を圧倒した製品として著名である。
 

_________



B Western Electric 109Type Reproducer Group


 1039年になってウェスタンは、画期的なリプロデューサーを開発した。当時アメリカ各地に陸続きと建設された、FM放送局での使用が目的とされた製品である。 

ウェスタンでは、『9-A』リプロデューサー+5-Aアームと組合せて使用する。

KS-13386イコライザー(+ケーブル・アッセンブリー)ならびに171-Aリピーティング・コイルなどを用意。これらが組合され、システム全体を『109タイプ』リプロデューサー・グループと呼んだ。

 リプロデューシング・ヘッドには、『9-A』と『9-B』の2つのモデルがある。
 『9-A』は針先が2ミルのダイアモンド製で、多数の放送局へ供給するプログラムに使われた、トランスクリプション・ディスク用である。これは、水平あるいは垂直カットのディスクで、比較的狭い音溝を持ち、直径16インチのものが多い。 『9-B』ヘッドは、針先が2.5ミルのサファイア製で、一般のレコード(SP)などの太目のグルーヴを持つレコード用である。

『9-A(B)』の特徴は、一つのヘッドの中に2つの発電コイルを持ち、その2つのコイルの接続組合せで、水平カットと垂直カットの2種類のディスクの再生ができるようになっていることである。 水平カット・ディスク再生時には、垂直方向で発生する信号をキャンセルするコイルの接続方法がとられるため、トレース時にスクラッチ・ノイズや歪みが軽減される。一方、垂直カット・ディスクの再生時には、水平方向で発生する信号をキャンセルするコイル接続になるため、やはり同様の効果がある。


Western Electric KS-13386+171-Aは、イコライザー特性の切替え、垂直および水平信号の切替え、インピーダンス・マッチングの機能を持ち、イコライザーは、7つのポジションが選択できる。 

Aカーヴの特性はトランスクリプション・ディスク用で、最も一般的に使用されたものである。水平カットと垂直カットの選択と、それぞれのポジションで、2種類のイコライザー特性が得られる。 

Bカーヴは、水平カット専用で、3種のイコライザー特性が得られる。一般のレコード(SP)再生では、そのうちの1つを選ぶ。

 厳密なカーヴ指定がないのは、ディスクのコンディション〔新品か、何回もの使用で磨耗したレコード)かによって、よりよい再生音、あるいはよりよいS/Nが得られるポジションを選択できるようにする為だ。イコライザーの出力インピーダンスは、30Ω、250Ω、500Ω(600Ω)が選択できる。イコライザーの後に来くる前置アンプの入力インピーダンスに適応した出力インピーダンスを選べばよい。

 その場合にも、純抵抗でターミネートしなければならない。イコライザーの出力レベルは、-60db〜-80dbの間で、ディスクの録音レベルによって異なる。


    |〃、 ii  川 ヾ  レ'/::::::::::〃爪::::::川::::::::||:::ヽ::::i::::::::::::i!\ \::::::::::
 ノ  ,/  |! i||  iiハ  | //::i:::::::::||:::| |i:|:::||!i::::::::::|i::::ヽ:::::|!:::::::::||:::\ \::::::
 / /ノi  | i!  |i川  | i::|:::|:::i::::::i!::| |ili:|:::||ヾヽ::::|i!:::::ヽ:::|!:::::::::||:::::\:::\:::
 //ノ i!│!| |!i |川ii  |i::!:::|:::|::::::|:::| i !ト!::| !ヾ゙i:::::|i!::::::ヽ:|!:::::::::|!::::::::\::::\
 //i! | | |_,,i,,L|ト!ilハ ||:|::::|:::|l::::||:i:| i ゙!゙ト、,i_ 'i,::!::|ii:::::::::i,:|i::::::::|!::::::::::::ヽ:::::
  /il i!| ‐''|´! | ハ!| | |i!::i:::|:::||::::|::::| !ヾ!:i`''‐i,,::::||!::::::::::||::::::::|::::::::::::::::ヽ::::
 i i!i | | | i/ / | /  ii | |ト、i:|!:::!゙!::|::::| ゙i ゙、ヾ'、 ゙、‐|、i:::::::::||:::::::|::::::::::::::::::ヽ:::
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノi\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,_,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、      〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ    入       ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ(         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,ノ,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i     |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i °  ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/      レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
、、iヾミヽ ヾ''~川リ i i゙、           "  ∨ノ / i/::///:/ .|:i i:::
! | i ヾ、゙、 ヽ、!i i|ヾ ゙、゙、゙、              /i  ,ニニ--..,,/ |! !ノ::
ヾ ! ヾ、ヽ ゙ヽi |!iヾ、ヽヽヽ              ,,!r''~      `~゙'''''ヽ、


______________________
______________________


6. WE300B伝説

300B小史


1927年前後でしょうか、映画に音が付いたのは。トーキーって奴ですね。高いお金を取る劇場のため、家庭用の電気蓄音機とは桁の違うお金がかけられました。もうひとつ、ベルリンオリンピックの民族の祭典やハリウッドを見れば判ることですが、当時の映画産業全体が国威発揚のための国家的事業だったのです。共産国ではありませんから、私企業のかたちにはなっていました。米国でその音響部門を担っていたのが、ウェスターンエレクトリック、WEと略します。

アメリカでは電話も公営ではありません。アメリカの電話を作って来たのがベル電話会社、後のアメリカ・テレフォンアンドテレグラムAT&Tです。その海外版がインターナショナル・テレフォンアンドテレグラムIT&T。CIAなどの海外工作員はここの肩書きをよく使います。AT&Tの音響通信機器製造部門がWE。その一部門があのベル研究所です。真空管の話ばかりしていますがトランジスタの発明もベル研究所、特許はWEが持っていました。

その映画の為に1933年に作られたのがWE300Aという真空管です。この真空管のおかげで、とてつもなく大仕掛けだった映画のアンプを少し小さく出来るようになりました。その後1938年に出来たのがWE300B。

ただ、ウェスターンのアンプも真空管も全て劇場にリースされて一般の市場に出ることがありませんでした。極々一部の人の手に渡って、噂だけが極一部の人に広まりました。個人のオーディオで使おうなんて思いもよらない事だったのかも知れません。

丁度その頃始まった戦争で、レーダーが実用化されて、その性能と信頼性から300Bは軍艦のレーダーに、整流管として使われました。軍用で使われるとなると人の命が掛かってきます。少しでも不具合があればどんどん取り替えます。そのため軍艦が出航するときには小さな部屋一杯に真空管を詰めて出かけたようです。その後そうした軍艦も時代につれて退役します。レーダーだって新しくなるでしょう。軍にストックされた大量の300Bが少しづつ日本でも出回りだしたのが、1970年代ではなかったかと思います。

売ってる場所も数も限られていました。お金さえ出せばいくらでも手に入るといった代物ではありません。

一本3万5万、古い物ではもっと高いものもあったでしょう。試そうと思っても、買おうと思っても、中々手に入りません。噂が噂を呼んで、ほとんど神話になって行きました。あらゆる真空管を知って最後に、特別のつてとお金の両方を持つ人のみが持つ事を許される、そんな真空管だったのです。

こうした古い真空管を有り難がるのは、日本のアマチュアだけの話だったのですが、段々その影響が世界中に及び始めました。十分商売になると踏む人も出て来ました。90年代の中頃になって中国やロシアでも300Bを作り始めました。本家のウェスターンでも再生産を始めました。

今や初めての真空管が300Bという人もざらにいます。(昔の人が聞いたら卒倒しかねません)

誰にでも、どこでも買える、一番身近な真空管になってしまいました。

再生産ではない昔のウェスターン300Bは今でも、もの凄く高価です。 もの凄く高い昔の球と、今の中国製が同じ音なら貧乏人も幸せですが、そうは問屋がおろしてくれません。

http://kawa.weblogs.jp/things/audio/index.html

昨今のAUDIO用の頂点として君臨するのが「W.E(ウェスタン・エレクトリック)社」のWE300Bで「ATT、ベル研究所、その他」の基で映画映写機、劇場用拡声器、船舶拡声器(特に軍用艦船、客船)用等の音声及び音楽増幅器(アンプ)の終段増幅に最適となるよう開発製造された真空管(他にも多品種有り)で1960年代までは 前出の機器の「保守用」としてしか製造されていませんでした。(購入時には使用不能とのしかるべく複数の役職者のサイン又は現物のどちらかか 時により両方を求められることもあった とか)

現在では AUDIOマニア向けの2CHーHiFiメイン(パワー)アンプ用として300B、2A3、845、DA30等AUDIO用として中国製(複数社)、ヨーロッパ製、ロシア製、米国製、英国製、とそれぞれ競って製造されていて数千円〜数万円まであります。

尚 「WE300B」は「W.E社」としては1988年が最後の製造年でブランド、製造設備、人員ともに売却され、1990年代以降のものは買収した会社がそのまま受け継いでWE300Bとして現在も製造販売されています。木箱に二本ペアーとして売られているのは 多分「旧W.E社」のものではないと思われます。

http://okwave.jp/qa/q1915036.html


300B 欲しくても1985年までは市販されていなかった真空管


今でこそ直熱3極出力管の代表のようにランクされる 300B ですが、つい最近の1985年頃までは欲しくても入手不可能な真空管でした。特にウエスタン・エレクトリックの300Bは高価であるとかの問題ではなく、雑誌などには製作記事は時折掲載されるものの、肝心の300Bが入手出来ず、秋葉原などの真空管販売店の得意客になり、300Bが出たら連絡してもらうという様な手順を踏んで購入出来る真空管だったようで、300Bを持っている事自体がステータスの時代だったようです。

300Bは1933年に開発された300Aの改良型で、もともとは映写装置の電源回路の制御用として開発されたと聞いています。その後映画がトーキー化され、映画の音声増幅用として使われたようです。

当時の映画館の映写や音声設備はレンタルが全てで、そのメンテナンスなどの業務を全て行っていたのがウエスタン・エレクトリックの関係会社で、設備に使われていた真空管などの消耗品は全て保守マニュアルに従い、規定の使用時間が来れば交換されていたとの事です。

もちろんこれらの補修用の真空管が市場に出回ることなど皆無で、関係者以外の入手は困難であったそうです。私は、1950年代に日本で製造された岡谷のHF-300B Auditron以外、1980年前半まで、ウエスタン・エレクトリックの純正300Bは日本でも海外でも見たことはありませんでした。

カナダやイギリスなどでウエスタン・エレクトリックの関連会社が300Bをライセンス生産し、300Bや4300Bなどの名称で製造していましたが事情は同じだったようです。

憧れのウエスタンの300Bも1988年以降、ロシア、東欧、中国などで類似品の生産が始まり、それらの真空管を使ったアンプのキットや完成品が安く発売されるようになると、ウエスタン・エレクトリックの純正品ではなくても、安くていつでも入手できる環境が整い、300Bを使った真空管アンプが爆発的に売れたわけです。

これらのウエスタン・エレクトリック以外の300Bが大普及したもう一つの理由がフィラメントの直流点火で、大いにハム音などの直熱式真空管アンプの質的向上に貢献しました。このことが可能になったのはシリコン整流器の発展で、直流の大きな電流が安定的に取り出せるようになり、真空管アンプのハム音対策やS/N(信号対雑音)比の向上に大いに貢献しました。シリコン整流器の発明までは真空管アンプの出力管のフィラメントを直流点火するアイデアは有ったのですが、実用的ではありませんでした。

現代の真空管アンプはまさしく1930年代に開発された真空管に現代の半導体素子が電気を供給し、お互いのメリットを生かした使用方法が使われていると言えます。

http://www.trn-japan.com/300B.html

No.300と言う真空管は1932年ウエスタンエレクトリックで300Aとして開発され、当時はP損失30Wでしたが1936年に40Wに改良されその翌年には300Bとして型番変更されています。

300Bは映画用トーキシステムとして1086アンプや91-Bアンプに使用されていますが、同時にコンソールアンプの電源抵抗管にも多用されており、また軍用にも納入していたようです。NASAでは電源レギュレータに300Bを大量に使用していたとのことです。

1952年からは断続的に製造していますが1969年以降はBellに製造を移管した後1988年に製造を中止しています。米国ではハインツ-カウフマンとセトロンがBellの承認を受け製造をおこなっていました。他国ではカナダのノーザンエレクトリックと英国S.T.C.(4300A.4300B)が有名です。日本では1974年に岡谷電機産業(株)がHF-300Bと言う型番でモデファイして発表しています。

WE-300Bとしては1995年にWestrexにて製造が再開され1997年復刻版300Bが再デビューして現在に至っています。最近は中国-ロシア-チェコなどでも製造される様になり、中にはWE-300Bと同じ規格とは思えない程、異質な代物も出て来てバラエティに飛んだ時代となり、それなりに違った楽しみ方が出来そうです。ここでは、WEの年代による違いや色々なメーカーの300Bを掲載しております。

3 0 0 B World
http://emissionlab.net/


300Bは米ウェスタン・エレクトリックが誇る大型3極出力管です。とっても作りがよく他の民生用球とはかなり差のある出来栄えです。かなり大型のST管でその姿も男性的な美しさと言われています。アメリカの真空管にしては、フィラメント効率等もよくシングル接続でも大きな出力が取リ出せる真空管です。

以前は、映画館等でウェスタンのシアター・システムとして使われていました。ウェスタンのシアター・システムはレンタルでしか供給されなかったようなので、一般の人間には見ることも手に入れることも難しかったようです。1980年頃に廃館になった映画館で使っていたアンプが出てきたのですが50年近く毎日使われたはずなのに、まだちゃんと動作することが確認されたことがあり、その長寿命も全くの別格といえるでしょう。

信頼性も高く、以前トランジスタ時代にも関わらずNASAではその信頼性の故にこの真空管をレギュレーターとして使っていたそうです。ちゃんと正しく動作させれば、我々が使う範囲においては、一生使えそうな感じです。高級品ですが、そういう意味では安いかもしれません。

この真空管、信頼性だけでなく音のよさでも、とても評判のいいもので、いまだに市販の真空管アンプに使われてでてきます。人気が高いので、限定でたまに作製されるらしいです。私も実際に何度かこの真空管を使ってアンプを作りましたが、使っていたアルテックのスピーカーとの相性もあるでしょうけど、とても柔らかくスケールの大きな音が出ていました。今回、今までのSTC−4033Xのアンプをグレード・アップするにあたり、手元にある直熱管を一通り検討したのですが、4033Xの良さを崩さずに、同じ傾向でよりグレードの高いものを考えた時にこの球しかなかったのです。

http://www.ne.jp/asahi/ballads/sound/amp3.htm

真空管にもいろんな種類があって音色も違うし寿命にも大きなバラツキがある。さらに、同じ型番の真空管でもメーカーによっても差がある。

寿命が長くて音質もいいということで真空管の王者として昔から君臨しているのはもちろんウェスタン社のWE300B。

一時製造が中断されていたものの近年の真空管ブームに乗って再開されたが、現在のものはペアで約8万円前後(ネット上)だが、これが1950年代製造のオールドものになると、戦争に実用されていた名残もあって入念に作られた高信頼菅(なにせ人の命がかかっている!)ということで20万円以上。しかし、これが実は音質もよくて一番安上がり。

この300Bオールドは20年使っても劣化しないといわれている。つまり極論すると無限の寿命といってもよい。とりあえずこの時点で1年当たりに換算するとわずか1万円となる。 拙宅の300Bオールドも生産後50年以上経過しているが、使い始めの時点で中古品だったにもかかわらず、以後約10年間ほとんど毎日使っているがビクともしないので驚いている。 これが中国製の300Bになるとペアで3万円前後だが1〜3年前後で劣化するとなると1年当たりに換算すると同じ1万円。しかも音質には明らかに差がある。どちらが得かは明らかだろう。


マッキントッシュの有名なMC275アンプに使用されているKT88(4本)もたしかに音質は迫力があっていいのだが毎日使った場合、約2年ほどで劣化するそうで不経済なことこのうえない。 これから新たに真空管アンプに挑戦する方がもしいるとすれば、WE300Bアンプにしておくのが、あとあとスペア菅の入手などいろんな意味で無難だし音質もよくお薦めである。

ただし、オーディオの常道としては、まず好みのスピーカーを設置し、次にその駆動に適したアンプを選ぶのが順番だろう。真空管アンプは出力があまり出ないので、使用しているスピーカーの能率が低い時には不適である。

http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/1147661b0ccb82b9b993b4163b427127

出力管にWE300Bの真空管を使用したアンプ(mono×2)を使い始めて10年以上になる。その間、整流管のWE422Aを含めて故障が1回もない。製造されたのが1950年代後半にもかかわらず、あれだけ毎日使ってビクともしないのだからまさに、驚異的寿命だ。

知識の受け売りで恐縮だが、300Bは、当時アメリカの国策として軍事用の通信機器に流用されたこともあり、国の資金が相当投入されたと聞くが、人命がかかっていることからこれほど丁寧かつ頑丈に作られたものとみえる。

それにしても、当時のウェスタン社の技術力は並外れたもので、ノーベル賞級の研究者も相当居たというが、品質の信頼性はきわめて高く、当時の製品は真空管をはじめとして、トランス、コンデンサーなどオークションでいまだに高値で取引されているのも十分納得できる。

私の現用システムも300Bをはじめ、トランス、コイル、コンデンサー、SPコードなどあらゆる要所で恩恵を蒙っており、これらがなくなれば完全に崩壊する。一時、節約根性を出してセトロン社の300Bを購入したことがあるが、当たり外れがあったのだろうが、使用時間100時間前後で、アンプのスイッチを入れて管が温まり始めるとSPからバリバリと大きな雑音が出だしたのであわてて使用中止にした。安物買いの銭失いとはこのことだった。

しかし、「管球王国」によると近年は随分質のいい代用管が出現しているようで、KRの300B(バルーンタイプ)などは形もよく少し食指をそそられるが、なにぶん現用中の300Bが故障しないのでどうしようもない。いくら評判が良くてもオリジナルを超えることはないだろうと自分に言い聞かせて我慢している。

ところで、代用管としてCRCの4300BLXも所有しているが、WE300Bと入れ替えただけで1枚ベールがかかったような音になり、もう音楽を聴く気がしなくなる状態になる。価格がオリジナルと比べて6分の1なので、比較するのが酷なのだが、たかだか真空管1ペアでシステム全体が様変わりするので、オーディオとはまことにコワイ世界である。

http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/387d7045b9fb7780f4b2a053fc7b72c8

46投稿者:現行300Bの音  投稿日:2008年08月30日(土) 22時06分58秒

現行300Bの音をひと通り総括してみたいと思います。まず原点に立ち返って300Bの音って・・・?て訊かれたら皆さん、どう答えます?私なら

「音の立ち上がりに独特の間合いがあって僅かなタメの後、フッと立ち上がる気配感、そしてふっくらと膨らみながら響きをしっかり残して収束していく鳴りの良さが特徴の球。それほど音のエッジを際立たせることなく内声部の厚み,ハーモニーで聴かせる球」

とお答えしたいと思います。でも基本的にはこういうキャラクタの300Bですが勿論ブランド,メーカによって音は百花繚乱。十把一絡げに語ることは出来ません。ごく簡単にそれぞれの音の正確をレヴューしてみましょう。勿論単純な優劣をつけようという話ではありません。

 まず最初はGD4-300BC。これは現行300B群の中では最もシャープで高解像度な明るい音です。先ほど300Bの個性として「それほど音のエッジを際立たせることなく」と書きました。勿論これは悪い意味ではありませんが4-300BCはそんな300Bのキャラを有しながらも現代的で彫りの深い音と言えるでしょう。堅牢なカーボンプレート,タイト製のソケットなどに裏付けられたモノづくりの凄さとともにビシッとピントの合った音が魅力です。出音の良さといいますか音量感が優れているのも大きな特徴です。

 次にSvetlana300B。この球は現行球の仲では最もWE300Bを意識した造られ方をしていて4-300Bのような新たな試みは無い代わりにベーシックで質実剛健な球といえるでしょう。音は端整で暴れのない、どちらか言うと生真面目な表現です。バランス的にはまさに中庸。高域も低域も特に欲張っておらず300Bの持ち味を忠実に復刻した「現行標準300B仕様」と言える内容です。昔はSve300Bは高かったんですが、今や随分お値打ちになりました。


次は本丸WE300Bです。

WE300Bの音を言葉で表現するのはとても難しく、いつも言葉を選びます。何故ならWE300Bの魅力を語っているといつしか真空管アンプの魅力そのものに話がすり替わってまう・・・それほどに魅力的であり且つ真空管アンプの原点ともいうべき神々しさを湛えた球でもあります。音的には冒頭に述べた響きの良さに加え骨太でしっかりと腰を落とした重心の低さ、そしてコクと言いますか、特に中低域の倍音の厚み・・・単にボワっと出るのでもなく幾重にも音のベールが織り重なったようなしっかりした密度感が本当に素晴らしいと思います。

私どものアンプで特にSV-91BにWE300Bを差し替えた時の変化・・・

いきなりビシっと鞭が入ったように音力が増し音が近くなる様は快感のひと言です。まさに最上級に相応しい風格と音ですね。


 続いてはPrime300Bです。これについては既に現行300Bの定番として皆さんに認めて頂いて多くの方がお使い下さっているので今更コメントの必要もないかもしれませんが、わたし的にはあらゆる300Bの中で最も響きが良く、厚みのあるサウンドだと思っています。銅プレート,金メッキのグリッド,ガラスの厚みにまで拘って製造していただいている球でGD4-300BCと対照的なキャラクタと言えるかもしれません。勿論解像度が低いとかダイナミックレンジが狭いという事ではありません。とにかく「たっぷり」聴かせてくれる・・・そんな300BがPrimeだと憶えておいて下さい。

 最後に補足的にエレハモ300Bについて。この球は高域の抜けが良く低域も締まっていて音の浸透力という点では大変優れている球です。501SEの標準球としてEHを採用したのはこのアンプの特徴である後乗りの滑らかさに僅かに高域の明るさを加えたかったから。そういう意味では良い中和効果を発揮してくれていると思います。バラツキがやや大きく選別は大変ですが一時期のようにエミ減トラブルもなく現在は品質も安定していますので、今後も501SEの標準球として頑張ってもらおうと思っています。

WE300Bはなかなか手が届かないとしても30000円前後でこれだけ選択肢がある訳ですから是非皆さんも洋服を着替えるように違う300Bを用意して気分やソースで差し替えて楽しむ・・・なんて事は如何でしょうか。こんな芸当が出来るのも真空管アンプならではの醍醐味ですから。

http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=1629


日本ではちょっと神格化された感もあるWE300Bですが、あまりにも有名な上に、批判的な意見もよくみかける真空管ですね。ただ、いかに優れた真空管といえども、アンプに組み込まれて初めて音が出る訳です。よく300Bの音質は・・云々のコメントを見かけますが、アンプは真空管だけで音質が決まる訳では無いという当たり前の事に注意する必要があるんじゃないかと感じます。

同じ真空管を使っていてもアンプが違えば相当に音は違って来ます。ただ、300Bに関しては何台か聴いたことはありますが、比較的、似通った印象を持った記憶があります。そういう意味ではかなり個性の強い真空管かも知れません。

http://blog.beans-sound.com/?eid=157118


現在使っているアンプはWE(ウェスタン)300B (1950年代の3桁番号、以下「オールド」)を使った真空管アンプ。(中高域用:モノ×2台)。

            
このWE300Bという真空管は、周知のとおり音質と耐久性の両方を兼ね備えた出力菅の「王者」として、もう70年近くも君臨している。 しかし、10年以上前から中国とか東欧、ロシアなどから300Bと同規格の真空管が出回り始めた。 とにかく価格が大幅に安いのがメリットでオールドに比べるとおよそ10分の1程度だが、その割には結構使えるというのが自分の印象。 3年ほど前にGD4300B(中国製)を購入して実際に使っているが、テレビを試聴している限りオールドと何ら遜色なし。

つい先日、オーディオ仲間の湯布院のAさんがお見えになったので、CDの試聴にこの4300Bと「オールド」〔写真左)との比較実験をやってみた。   試聴盤はモーツァルトのヴァイオリン協奏曲4番の第二楽章。演奏はグリュミオーで指揮はコリン・デービス。かなり古い録音だが、いまだにこれを超える演奏はない。 始めに4300B,次にオールド、そしてまた4300Bの順番で差し替えた。 じっと目を瞑って聴いておられたAさん、やおら「分かりました」と一言。

「4300Bも大変な善戦ですが、明らかにオールドの方が一枚上です。 高域方向への抜けと情報量が違います。

4300Bは高域部分が華やかですが中域から高域にかけての部分がちょっと薄いですね。

一方のオールドはきちんとしたピラミッド型の音になっています。」


同様の感想を持ったが、これまで真空管をピンからキリまでいろいろ買い漁っての所見だが、近代の真空管ほど高域にクセがあって華やかに鳴るので”ちょっと聞き”はいい。 一方、1950年代前後の真空管は実に穏やかで、聴いた当初は物足りなさを覚えるが時間の経過とともに音の厚みでじわっと本領を発揮してきて長時間聴いても飽きがこない。

この傾向は例外なくそうで、はじめからハイ上がりの派手な音を出す真空管はとかく要注意である。とはいえ、これはあくまでも個人の好みの問題なので念のため。

http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/02345b76f919915734558da6b7565371


出力管にWE300Bの真空管を使用したアンプ(mono×2)を使い始めて10年以上になる。その間、整流管のWE422Aを含めて故障が1回もない。製造されたのが1950年代後半にもかかわらず、あれだけ毎日使ってビクともしないのだからまさに、驚異的寿命だ。

知識の受け売りで恐縮だが、300Bは、当時アメリカの国策として軍事用の通信機器に流用されたこともあり、国の資金が相当投入されたと聞くが、人命がかかっていることからこれほど丁寧かつ頑丈に作られたものとみえる。

それにしても、当時のウェスタン社の技術力は並外れたもので、ノーベル賞級の研究者も相当居たというが、品質の信頼性はきわめて高く、当時の製品は真空管をはじめとして、トランス、コンデンサーなどオークションでいまだに高値で取引されているのも十分納得できる。

私の現用システムも300Bをはじめ、トランス、コイル、コンデンサー、SPコードなどあらゆる要所で恩恵を蒙っており、これらがなくなれば完全に崩壊する。一時、節約根性を出してセトロン社の300Bを購入したことがあるが、当たり外れがあったのだろうが、使用時間100時間前後で、アンプのスイッチを入れて管が温まり始めるとSPからバリバリと大きな雑音が出だしたのであわてて使用中止にした。安物買いの銭失いとはこのことだった。

しかし、「管球王国」によると近年は随分質のいい代用管が出現しているようで、KRの300B(バルーンタイプ)などは形もよく少し食指をそそられるが、なにぶん現用中の300Bが故障しないのでどうしようもない。いくら評判が良くてもオリジナルを超えることはないだろうと自分に言い聞かせて我慢している。

ところで、代用管としてCRCの4300BLXも所有しているが、WE300Bと入れ替えただけで1枚ベールがかかったような音になり、もう音楽を聴く気がしなくなる状態になる。価格がオリジナルと比べて6分の1なので、比較するのが酷なのだが、たかだか真空管1ペアでシステム全体が様変わりするので、オーディオとはまことにコワイ世界である。

http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/387d7045b9fb7780f4b2a053fc7b72c8


福岡県にお住まいのKさんから電話があって、突然ですがお昼頃にお伺いして音を聞かせてもらえないかというお話。

「どうぞ〜」とひとつ返事。Kさんはまだ40歳前後の方で真空管アンプの自作派。とてもご熱心で自ら「音キチ」と自認され、各地のオーディオマニアを身軽く訪問されて耳を鍛えておられる。 丁度システムも全面的に改造した直後だし、いい機会だと今回はいろいろ比較しながら一緒に試聴してみた。

その前に現在の我が家の2系統のシステムについて確認。


第1システム

  低域用アンプ    → ケンウッド「01−A」2台
  低域用スピーカー  → フォステクスSLE20W〜3本
  中高域用アンプ  → 真空管PX25シングル
  中高域用スピーカー → アキシオム80

第2システム

  低域用アンプ   → ケンウッド「01ーA」
  中高域用アンプ  → 真空管PX25シングル〔別)
  スピーカー    → タンノイ・ウェストミンスター 

共通

CDトランスポート → ワディア270(クロックリンク)
DAコンバーター → ワディア27ixVer3.0

※ このDAコンバーターの出力を分配器で4つに分けてアンプ側へ供給している。

☆ 第一システムに焦点を絞って、アキシオム80を駆動する真空管アンプの比較。

片やPX25シングル・ステレオアンプ
片やWE300Bシングル・モノアンプ×2台

「WE300Bのほうが断然いいです。高域のヌケが違います。 ヴァイオリンの音色に艶があってしなやかです。実にいい音ですね〜。 知り合いのHさんがこういう音が好きなので次回に是非連れてきます」

「そうかなあ。PX25も捨てがたい味があると思うけどなあ。
ステレオ・アンプとモノ×2台の物量の差が出たのかもしれないね。」

(PX25の真空管自体はWE300Bよりも上だと思うが、我が家のアンプのトランスが貧弱なので本来の魅力を発揮し切れていない)


☆ WE300Bシングル・モノアンプに絞り込んで出力管同士の比較。
      
片や1950年代の「WE300B(オールド)」
片や近代管のゴールデンドラゴンの「4300BC」
     
「WE(ウェスタン)が300Bの再生産を止めたせいか、値段が高騰してます。オールドともなると途方もない値段がしてます。大切に使ったほうがいいですよ」

「エッ、再生産を中止したの?そりゃたいへん。これからは簡単にスペアが当てに出来ないなあ。それじゃあゴールデンドラゴン〔中国製)の4300BCを持ってるので比較してみようか」

両者では値段がまるっきり違っていて先入観が入るとまずいので、片チャンネルに4300BC,もう片方にはWE300を別々に挿し込んでKさんにブラインドテストで試してみた。 テスト盤(ソニーロリンズの「サキソフォン・コロッサス」モノラル)にじっと耳を澄ましていたKさんが軍配を上げたのは何と左チャンネルの4300BC!


「音の隈取りがひときわ鮮明です。右チャンネルの方は空間にフワっとした浮遊感があっていいのですがどちらをとるかと言われれば左チャンネルです」

「WE300Bのほうが奥ゆかしくて上品さがあるのでクラシック向き、
しかし音の鮮度は4300BCの方が一枚上なのでジャズ向きかな。

やっぱりオーディオは値段じゃないなあ〜」

http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/774dcca9443f075290271542ee59e264

現在所有している300Bの真空管は次のとおり。


1 WE(ウェスタン・エレクトりック社)300B (1950年代中ごろ製造のオールド)
2 WE300B(1960年代製造)
3 ゴールデンドラゴン4ー300BC(中国製:近代菅)
4 CRー4300B(中国製:近代菅)
5 セトロン300B(アメリカ)

以上の5種類で、名菅として定評のある300BのオリジナルといえばもちろんWE社製。前日に両君に聴いてもらったのは3の真空管。日頃、併用して使っているのは1の真空管で1と3の比較では価格が4倍ほど違うが一長一短で簡単に優劣は決められない。

そこで今朝は名誉挽回と思い切って2の真空管を押入れの片隅から引っ張り出して挿してみた。ところが一聴してあまりの歴然とした違いにビックリ仰天。 音の余韻が深く響きが豊かで1とも違うし3ともまるで違う。まるでアンプを取り替えた以上の差で音楽全体から受ける印象度が月とすっぽん。

特にメーカーが違うのならまだしも1とは同じウェスタン・エレクトリック社製なのにまったく違うのがどうも腑に落ちない。 しかし、違うものは違うのでどうしようもない。 1は2に比べると蒸留水みたいでサッパリとしすぎている。 それにしても同じWE300Bの真空管でもこれほどの差があるとは想像だにできず購入ルートは大いに吟味する必要があると納得。1950年代製造のオールドといっても実際に聴いてみるのが大切で真空管に付いている表示マークだけでは信用出来ない。

M田さんによると、近年になって製造されたWEの真空管の表示をつけ変えてオールドに仕立て上げる輩がいるそうで、そうすると値段が10万円以上跳ね上がるわけだが自分の持っている1の真空管もその類ではないかとおっしゃる。どうやら世知辛い世の中になったもの。

したがってWE300Bといってもピンからキリまであるのでほんとうに良質のものを手に入れようと思えばゆめゆめオークションなどで安直に購入しようなどとは思わないほうがベター。信用のある業者から、それも出来ることなら一度自分のシステムで試し聞きをしたほうがいい。

しかし、たかだか真空管の出来が違うだけで音質全体がこんなに様変わりするとは驚きだが、逆にSP側から言わせると「アキシオム80」がそれだけ微妙な差を表現できる極めて忠実度の高い再生能力を持っていると言えるのだろう。

http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/eb042cfe86982d8a2dfa3577935ddd71

オーディオ談義〜「真空管PX25とWE300Bの聴き比べ」2010年07月28日


PX25(イギリス)は欧州を代表する出力菅、片やWE300B(オールド)はアメリカを代表する銘菅。

マニアの間でも優劣の論議が果てしない夢の対決〜。

さ〜て、ちょっと早めにお見えになったM崎さん、出来上がってきたアンプを聴く前に、WE300Bのアンプのほうでまず試聴。

テスト盤はM崎さんの所望で内田光子さんが弾くベートーヴェンのピアノソナタ31番〔作品110)の第三楽章。終り際に強烈な低音が入っている。

ひとしきり聴いた後、いよいよ全面改修を施したPX25のアンプに入れ替え。結線を済ませてスイッチ・オン。「アキシオム80」ユニットにピタリと耳をくっつけてハム音を確認するもかすかなサーッという音。完璧、合格。見事なまでに治っている。

次に音出し。これまで聴いたことがないような澄んだ音が部屋中に広がっていく。


「素晴らしい!いやあ、こんな音が聴きたかったんです」と感激のあまり思わず口に出た。

「どこをどんな風に変えたんですか?」

「このアンプはどうもわけのわからない人が作ったみたいで、ちょっと回路がお粗末だったね。まず部品を全部バラしたうえで、最短距離で結線、部品をシャーシからできるだけ離す、シンプルな回路、アース一点主義といったところかな。測定器を見ながらハム音を最小に抑えるだけで3日間ほどかかってしんどかったよ。」


そして両菅の試聴結果については?

「やはりPX25のほうがクラシック向きだな。内田光子さんが目をつむって瞑想しながら弾いてる感じがするが、

300Bの方は目をはっきり見開いて演奏してる印象。ジャズとかポピュラーを聴くのなら出番が回ってくるくらいかな」


まったく同感だった。伝統あるイギリスのお国柄を偲ばせる奥ゆかしくて渋い、それでいて芯と艶のあるPX25のサウンドに改めて敬服。

やはりクラシックを聴くのならイングリッシュ・サウンドで決まりとの感を深くした。

http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/f8d04fd42e63119f31a401f0d9b35ef0

我が家のオーディオ・システムのメインは何といってもスピーカーの「アキシオム80」。 そして、このSPを駆動しているのは真空管アンプ「PX25」。                       
先日、アンプともどもあの定評ある真空管WE300Bと入れ替えて聴いてみたが、やっぱりイギリスのSPには同じ国の真空管が相性がいいみたいで、音の繊細さが違う。 改めてこの真空管が失くなると我が家のシステムは根底から崩壊してしまうとつくづく思い知らされた。

http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/8f46df89e9e3c7d485e659928433f53d

WE300Bの規格外品にご注意!(再度のお知らせ) 2004,10,26, Tuesday


先ほど10月のご注文の集計と出荷の実績を纏めていたのですが10月をひと言で総括すると「ザ・WEなオクトーバー」というか実にウエスタンな10月であった事が分ります。例えば91B。何と受注したうちオールWE仕様が7割です。これは昨年12月からずっと調べて来ても最も高い数値です。理由は2つあると思うのですが

一つには300B復刻版(0439)をはじめとするウエスタン球の在庫が全国的に非常に厳しい中で私どもは独自の調達ルートで非常に在庫が潤沢であること、

もう一つには88年もののレアなWE300Bや50年代のJAN274Bなどが少数ですが入荷してきて本物志向の方からご注文が集中したことです。

事実私どももずっと04年モデルのWE300Bが入ってこずアメリカでは訴訟にまで発展していると聞いて一時期は「もう二度と入ってこないんじゃないか」と危惧した(というか半ば諦めていた)時期があったのですが、そんな中でもWE300Bを!という方が根強くおいでになったので、まあ売れなくてもいいや、保険の積りで少しだけ押さえたのが88年のWE300Bだった訳です。それが不思議なことに今や04年モデルを凌ぐ人気となり、気がつけば10月だけで10ペア以上も出ています。残念ながら今後は殆ど入荷しないだろうと言われておりますが、もしまた調達が出来ましたら在庫表にアップしてお知らせしようと思っています。

 一方で非常に残念な話も伝わってきています。 約一ヶ月前、皆さんには04年モデルのWE300Bの一部に

B品(規格外品、簡単に言えば製造されたものの出荷検品に通らず本来は破棄されるべきモノ)

が並行ルートで国内にも厳然と流通しており一部がオークションサイトなどでも見受けられるらしい、という事です。

勿論贋作を売っているという訳ではありませんからWE300Bであると言われれば確かに間違いないのですが、以前に申した通りウエストレックスの正規品の規格を満たしていない幾つかの特徴がありますので皆さんも十分ご注意いただきたいと思います。尤も出品者の方が事の次第をご存知でない事も十分に考えられますので皆さんも今後流通が安定するまでは自衛手段としてWE300B(97年以降の復刻品)をお求めの場合は是非下記を確認下さい。


1.(写真左上)箱は赤/青のツートンであるか

2.(写真右上)ベース部分のWEのペイントの裏側に6ケタのシリアルNo.が刻印されていて同番号の封印が箱にも貼付されているか

3.(写真左下)真空管と同梱でデータシートとウエストレックスの発行する保証延長登録カード,300Bの仕様書が入っているか


上記が満たされていない場合、残念ながら正規品ではありません。

念のため88年以前のオリジナル品は上記条件と全く一致しませんので誤解なきよう宜しくお願い致します。一番嘆かわしいのはこのようなものが流通しているという事は誰かがB品を出荷した、と言う訳で此処に今回の問題の根深さがあるような気がします。今年の初め頃、これが入荷してきた時は危うく私も売ってしまうところでした。でも何か変だな、という気が咄嗟にしたので売らずにとっておいて、自分のネットワークで調べていったら上記のような事が発覚したという訳です。先日の真空管オーディオフェアでもこの話が内輪で出たのですが業界内でもご存知ない方が多かったです。皆さんも後で詰まらない思いをなさる前にしっかり確認して調達される事をお奨めします。

http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=994


ウエスタン エレクトリック社製真空管 WE300Bは買える 2011年05月22日


300Bという真空管は、昔アメリカのベル研究所によって開発された劇場向けなどのプロ用真空管。その製造を行っていた会社が、ウエスタンエレクトリック社。この会社は1990年代に一旦消滅してしまいましたが、今世紀に入ってからアラバマ州ハンスビルに新工場を建設し、純正WE300Bの製造も再開されました。

300Bという真空管自体は、中国や東欧で製造された品物は多く流通していますが、その価格は大体1本15000円前後。

それに対し、製造再開した純正Western Electric社の300Bは4万円。

再開された工場と、300Bの製造工程は以下のサイトから見られます。

ココ→http://www.tubedepot.com/westrex1.html

ひと昔前は「300Bを買う」ということは「骨董品を買う」ようなもの。秋葉原の真空管専門店で見かけたとしてもとても手の届くような値段ではなかったです。
今でも旧Western Electricで製造されたVintage品は20万円もしています。

旧品と最新純正WE300Bの違いは、管球ガラスが昔は鉛ガラス、今は鉛フリーになっているらしい。

http://pinetailmatube.seesaa.net/article/202901358.html

新300Bをチャートに置くと・・・ 2011,08,11, Thursday


SV-91BIIIを使って自分の部屋で新300Bの音質評価を始めています。先日佛山の桂光で新300Bの二次試作を預かって来た事は申し上げましたが、実は僅かに工程の違うsample Aとsample Bを預かって来ており、これを一度音質的にきちんと評価してほしいと言われているのです。

先ずはフィラメントのバーンイン。整流管アンプの場合は整流管だけ抜いた状態で通電することでフィラメントのみ通電されB電圧が発生しない状態となりますのでフィラメント/ヒータのバーンインには最適な環境が整うことになります(なかには低圧だけ整流管で高圧はダイオードを使っているアンプもあるのでご注意を)。この状態で10時間通電を2セット行い最低限の枯化を行っていよいよテスト開始です。PCのHDDに格納した数々の信号音源/リファレンスソースを掛けて印象を積み上げていきます。

 そういえば現地で撮った写真(3枚目)をご覧になった皆さんから主にガラスの形状について様々なご意見をいただいていますので、少々補足。

当該写真の一番左のWE300Bはデートコード0613。つまりは本当に最後の最後に作られたWE300Bな訳ですが、そのWE300Bにも私の知るだけで4種類の形状(の違い)があります。実際はもっと沢山の型が存在したかもしれません。肩の張り、ウエストのくびれ方が微妙に異なっている訳ですが、今回私どもがベンチマークとしているのは最初期(50年代)の300B。Tさんに三拝九拝して刻印300Bをお借り出来ることになっていますが、まだ現物が来ていないので、その間87年と06年のWE300Bを使いこの球を評価していくつもりです。

 昨日から会社で鳴らし始めて感じた事は、今までの復刻300Bとは基本的な部分で音が違うと感じています。

全体に粒子感が細やかでよく解れていて帯域ごとの音色がよく揃っています。一部の現行300Bに見られるような中低域と高域で音の色味といいますか質感が異なる感覚がなく、情報量も極めて多いのでしっとりとしながらも音のエッジが曖昧にならない良さがあります。

現状の音を3月に書いたチャートに上書きしてみると・・・こんな感じ。

ver.4が低域寄りの倍音,ver.5は中域の張り出しを特徴とすれば今回のサンプルは中高域の倍音(音の拡がり)が圧倒的に優れています。

一部の現行品で音量を上げると明らかに高域が頭を打ってヒリヒリとした飽和感が出ますが、そういう器の小ささは全くありません。敢えていえばSvetlana300BとWE300Bの中間的表現と言えるかも・・・Svetlanaはフィラメントのフック部分で断線するトラブルが多かったので、私どものサンプルでもショックテストなどを行い電極部の堅牢度も厳しくチェックしていく必要があります。

 預かったサンプルではAタイプが明るめ、Bタイプは陰翳で聴かせるタイプです。AとBで何処がどう異なるかは敢えて聞いてきませんでした(先入観を避けるため)ので、レポートを現地に送る際にナゾナゾの回答を伺おうと思っています。

 復刻WE300Bは他の現行300Bと較べて確かに一頭地抜けた音質的な素晴しさがあるのは事実です。

しかしながらペア15万辺りで相場が形成されているのは明らかに異常です。これではWE300Bが投機対象になっていると本当のオーディオファンから敬遠されるのも無理はありません。私どもとしては常識的価格でどこまでWEの音質とスピリットを現代に蘇らす事が出来るのか・・・発注ロットは今までの5倍〜10倍必要ということで(全部のパーツが新規の型起し品ですので)、ひょっとしたら幻の300Bになってしまうかもしれませんが、やれるだけのことをやって、後はどれだけの仲間が集まるかということではないかと思います。

http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=3383

WE300Bオールドと復刻版の音質差 2011,08,12, Friday


今77年,88年,99年,06年のWE300Bと新300Bの5種類をとっかえひっかえしながらSV-91Bで聴き較べているところです。ちょっとこの写真をご覧下さい。右から77年,99年,06年,そして新300B二次試作です。こうやってみるとWE300Bでもシェイプに微妙な違いがあることが分かると思います。

77年と06年はちょっとズングリ、99年はやや細身。二次試作はこの3本の中では99年に最も近いことがお分りになると思います。

ただこの少々変な撮り方の写真はその外形の差異をお示しする為にアップしたのではありません。写真をクリックして大きな画像でよーく見ていただくとWE300Bは3本とも横方向に筋状の"紋"が見えるのが分かりますでしょうか。対して二次試作の表面は滑らかです。これが以前から申し上げているガラスの薄さの違いなのです。

言い換えればWE300Bは紋が出るほど限界までガラスを薄く仕上げていて、これがあのチーンという"お鈴"の音程を決定づけており、WE300Bの繊細で豊かな響きのポイントであろうと言われています。

対して二次試作は今までのものよりも薄くはなっているものの、WE300Bと比較するとまだ厚く、色味もやや褐色がかっていることが分かると思います。


 ただ最も大切な音に関して言うと、この二次試作、相当高いレベルまで来ていると申し上げておきます。市場で最も沢山流通している300Bは300BEH(ロシア)と300B-98(中国)の二種類だと思いますが、これらと比較して最も大きな差異として感じられるのはローレベルのグラデーション(階調表現です)でありピークで頭を打たないヘッドルームの高さです。今まで自宅ではオートグラフはPPメインで鳴らしてきましたが、今回の試作であれば91B(シングル)で十分。むしろその中高域の伸びやかさからMonitor GoldのEnergyを1ノッチ落としたほどです。

 今日偶然発見があったのはWE300Bが世代間で音質が異なることです。

試聴している時、うっかりしていて06年と77年を左右に挿して聴いていてあれ?と思ったのがきっかけでした。Tuttiでブオン!と膨らむその感じ・・・SPの外側に拡がる音場感が左右チャンネルで僅かに違うので確認したところ世代が違うことに気づいた訳ですが、

オリジナル(オールド)よりも復刻版の方が中低域の倍音が厚め・・・

言い換えればオールドの方が良い意味で渋い音だという事が分かったのです。

Ipはほぼ同じですので特性差ではありません。今回佛山で"音は復刻を狙うのかオールドか?"と訊かれた意味が漸く分かったという訳ですが、LPでもプレスで音が違うように同じWE300Bでも音が違うなんて、とても興味深いですね。これだから球との戯れは止められません(笑)。

http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=3384


2011-02-21 00:35

現在WE300B復刻版(9552)が来客中。まだmini91Bでのちょい聴きでしかWE同士の比較は出来ていませんが…自分のエミ減WE300Bオールドとは確かに微妙に音が違います。

復刻WEの状態、過去の使用時間は定かではないのでなんとも言えませんが、復刻版の方が高域がクリア、な感じです。

これが逆に「音の硬さ、新しさ」と感じる方もいるでしょう。

横への音の広がりは(現状では)エミ減WE300Bオールド(プリントとARMYのペア)の方が上と感じます。

オールドの方が高域の耳あたりが円やかで「音が濃く感じる」のは確かですね。

両者を聴いてわかったのですが、「WE300Bたる最大の特徴の一つ」は音色もさることながら【音のタメ】だと感じます。

例えば中低域(チェロの低音等)が、中国現行管だと【ブン】に対しWEだと【ウ”ゥン】みたいな(笑)。弦楽器を表現するにはこのタメが非常に重要で、これが音の実体感の再現に大きく貢献していると思います。これは新旧問わずWE300Bにあります。自分はガラスの薄さ(WEの方が薄い、響きが出やすい)が大いに関係しているのかな…と思っています。

また総じてWEの音は、自分の印象では「結構締まった音」です。ムラードの様な芳醇な雰囲気とは違います。もっと厳しい、それでいて機械的ではない音に自分は感じます。

オールドWEと復刻の関係については、色んな考え方が出来ます。「復刻WEで充分」とも言えるし、「やっぱりオリジナルWEでないと!」とも言えます。両者とも優秀な【音楽モニター管】だと思います。

http://cello300b.exblog.jp/12153216/


 

                        \               , イ
                      l!   ヽ 、         ,. ( /
                        jl     ヾ 、    ,. (   /
                      l !.       iヘ.  /       /─ -  _
                       l !       !∨             `> 、
                      l i      /l l                  `ヽ
                      ! l    /  ! i                   \
                      ヽ 、  /   ! L- ´  ̄ `>、                ヘ
        ___.            ヾ 、 _i   .j j: : :_: : : : : : : : :ヽ            ヘ
      ,. (////////`>、         `ー|   / 斤´ 7 `ヽ: : : : : : ヘ            ヘ
   ////////////////∧         j.  ノ ,辷ンゅ  ∨: : : : : :ヘ            ヘ
  ////////////////////!         /  ^´ ////     i: : : : : : :i  r-、          i
  .i////////////////////ヽ _      /            .!: : : : : : :|  ー'r 、        |
  .!///////////////////////      `  _      _,.、    l: : : : : : : !    ´o         !
  !'/////////////////////,!         ` ー- (:::":ノrや´!: : : : : : : |             |
  ∨////////////////////               !j ////j: : : : : : : : !            i
.   ヽ//////////////////,{                /////!: : : : : : : :i             !
    \//////////////> '                /////,l: : : : : : : : !            i
      ヽ//////////                ///////,l: : : : : : : : :i            l
      //////////                 ////////,l: : : : : : : : : !             j
     .//////////> 、_              /////////!: : : : : : : : : ヘ            /
     ////////////////`ヽ             i/////////l: : : : : : : : : : ヘ          /
    .////////////////////ヽ          !/////////l : : : : : : : : : : ヘ        /
   .i/////////////////////∧         ∨///////ヽ: : : : : : : : : : :ヽ      ./
   !'//////////////////////∧         ヽ////    ',: : : : : : : : : : : :ヘ   /                 /
.   i////////////////////////∧         ヽ/     ∨ : : : : : : : : : : \/                    /
   !/////////////////////////∧       γ´フ´     ヽ: : : : : : : : : : : : :\                   /
   !//////////////////////////∧、     / ´      j  \: : : : : : : : : : : : :ヽ               /
    l'///////////////////////////∧/>、  /      r-f    \: : : : : : : : : : : :ヘ             /
   ヽ////////////////////////////ヽ///>j       !/,L_    \: : : : : : : :ト、: :j              /
     ∨///////////////////////////\//L_.  .__」////7>ー-'/ゝ: :、: : : : ! ):ノ           / _, . (
       ∨////////////////////////////ヽ//////////////////////フ\:j\: l            /、7/////
      ヽ//////////////////////////////////////////////////,ノ     `            / !/>: ´: :
        \///////////////////////////////////////////////ノ                 ムr//,|: : : : :
         ヽ///////////////////////////////> ´  ̄ `  ̄ ̄´ !                //////l: : : : :
           \//////////////////////> ´ ̄             |                !/! .V//!: : : : :
            ∨////////////////////ヽ     r j        l                l/  ∨ヘ: : : : :
             i//////////////////////ヽ^ヘ   リ         l                {!   ヾヘ: : : :
             |///////////////////に==, そ´          ヘ                !   }∧、:_:
             !/////////////////////r-='_、 !           ヘ                i   //r―
             |/////////////////////(ノ´//} `ー-_,         ヽ                i  l//!
              |//////////////////////////fj^i´ ̄           ヽ              ∨ j//L_
                  l'///////////////////////////∧             \              ∨/r―‐

____________________
____________________


7. ウエスタン・エレクトリックの歴史


ウェスタンエレクトリック(英: Western Electric, WE, WECo)は、アメリカ合衆国のかつて存在した電機機器開発・製造企業。1881年から1995年まで、AT&Tの製造部門として存在した。1995年、AT&TはAT&Tテクノロジーをルーセント・テクノロジーに改称し、スピンオフに備えた。この時点でウェスタン・エレクトリックは終焉を迎えた。

1929年ごろ、ウェスタン・エレクトリックは映画館の音響システムの製造も行っていた。ウェスタン・エレクトリックの Universal Base は、サイレントの映写機しかない映画館でトーキーを上映できるようにするシステムであった。また、映画館用広音域ホーンスピーカーも設計している。これは効率が高く、3ワットのアンプで映画館全体に音を響かせることができた。当時、高出力のオーディオ用真空管はほとんどなかったため、この開発は重要だった。

映画館向けにウェスタン・エレクトリックが1920年代から30年代にかけて設計・製造した音響機器は、耐久性と音質のよさからオーディオマニアなどのコレクション対象となっている。これには、大規模映画館用の巨大なスピーカーもあり、比較的低出力の真空管アンプで駆動される。

AT&Tへの機器供給業者として以外に、ウェスタン・エレクトリックはプロ用の録音再生機器も開発販売していた。以下のようなものがある。


ヴァイタフォン - トーキー映画システム

プロ用電気録音機器(1920年代末)- それまでは、レコードへの録音は蓄音機のホーンに向かって音を発することでレコードに溝を刻んでいた(アコースティック録音)。ウェスタン・エレクトリックは初めてマイクロフォンと増幅器と電磁式の針を使った録音を可能にした。

オーソフォニック - 電気録音されたレコード用の蓄音機

オプティカル・サウンド

モノラルの装置でも再生可能なステレオレコード録音方式

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF


WEの歴史100年


 WE社の前身は、100年にわたり事業を行なっており、1882年以来、アメリカ・クリーブランドで、グレイ・バートン社として開業され、その創業者は発明の才能優れた大学教授エリッシャー・グレイとそれ以前ウエスターン・ユニオン社の電信会社の副社長アンソン・スティガー将軍でした。最初わずかな資金でスタートした彼らの事業成功の要素はなにでしょう・・・・・・。創造力、活力、決断力ならびにより良いサービスの提供があると確信し、まずはクリーブランドで事業を開始し、後にシカゴに移転、電信機器や電気器具の製造と修理を行い、堅実な会信という信用を確立することを当面の目標として出発しました。 まもなく、その仕事の質が良くサービスが完全だと信用を得て、企業からの注文がしだいに増し、1872年までにこの商会は、30万ドルのウェスタン・エレクトリック製造会社に成長しました。

1876年、電話が発明されてからは、WEは新しい機器を競合製造する6社のひとつとなり、そのわずか5年後にベル会社は規格統一をして標準化された機器を確実に供給する製造業者が必要であると判断し、早くも1882年にはWE製造会社の経営権をにぎり、さらにすすんでウエスタン・エレクトリック会社としました。製品のデザインの品質とが優秀であり、従業員がお客に最高のサービスを提供しているということを、この商会ははっきり証明しました。

 WEはベル・システムの製造部門となり、ともに発展を続けました。 1898年(明治30年)に、WEは早くも日本に進出し、外資提携会社の第1号として、現在の日本電気(NEC)の設立に力を貸しています。85年も昔のことです。 WEのトレードマークとNECのそれが、兄弟のように似ているのも、この間の歴史の一端を示しています。このころ、日本では明治時代の始まりで、

明治2年(1869年)東京ー横浜間電信開始、
明治5年(1872年)新橋ー横浜間鉄道開通、
明治10年(1977年)西南の役 東京ー横浜間電話開通 

という状況でした。1876年びアメリカで発明されたばかりの電話が、もう日本で開通とは大変なことです。電話は、1876年のアレキサンダー・グラハム・ベルの発明以来、急速に発達し「ベル・システム」方式により、さらに通信量、信頼性が大きく向上し今日に至っています。 

ベル・システム(Bell Sysyem)の基本構造は、電話を世界中の人達に経済的に、また安心して使ってもらうためにシステムを研究、供給、運用という3分割とし、各社一体となって協力し事業の発展を図るというシステムです。


研究は、ベル・テレホン・ラボラトリーが当り、

提供(機器の製造)はWE、

運用(まとめ)はATTが受けもつという具合です。

ATTのこと 

 ATT方式とは、地上最大の企業といわれるATT(アメリカ電話電信会社)の経営方式のことで、ベル・システムとも呼ばれています。 ATTは、全米に22ある地域会社とベル電話研究所、通信機メーカーのウエスタン・エレクトリックなどの上に君臨する持ち株会社で、グループ企業の従業員は100万人を超えています。 そして、長距離通信を担う基幹回路網を直接管理し、地域子会社がそれぞれの地域内で通信サービスなどを行う仕組みになっています。 また、各子会社に対し通信機器の提供や資金面を含めた経営上の援助をする代わりに、各子会社から収入の1.5%〜2.5%を受けとって成り立っています。22の地域会社は、電話料金、サービス面などで互いに競合するので、いわゆる競争原理が働き、企業活動、サービスは常に向上するというわけです。

http://www.gokudo.co.jp/index2.htm

     Western Electricと真空管の歴史

(無線と実験 1982年7月号 HiFi の原点!! ウエスタン・エレクトリックより ★安西勝太郎★


W.E. tubes
http://www.osk.3web.ne.jp/~euvalve/gallery/wepart1.html
http://www.osk.3web.ne.jp/~euvalve/gallery/wepart2.html


 ウエスタン・エレクトリック(Western Electric Manufacturing Company=以下WEと省略)は、すでに100年以上の歴史をもち、今までに数限りないアンプを世に出し、今マニアの間で現用になっているものも多いようです。また、WEの真空管を使ったアンプの記事が本誌上をにぎわすほどの人気があります。

真空管の成長とWE社 

 1992年、イギリスのフレミングが2極真空管を発明し、ダイオード名付けました。また、1906年にはド・フォレが3極真空管を発明して、その増幅作用を利用したシングルのオーディオ・アンプを発表しました。彼は真空管の改良、研究とともに各種サーキットも開発して、1912年にはマルチステージのトライオード使用のカスケード・アンプへと発展させました。これが真空管アンプのオリジナルといえましょう。 

このド・フォレの真空管をいち早く生産に移したのはWEですが、1915年には、バージニア・アーリントンで大陸横断電話回線の実験が行われており、ここですでに550本の真空管が使われたといわれています。 また、 この前年の1914年(大正3年)に、日本海軍は苦心の末、ATT製真空管を入手した・・・・・とあります。しかし、これらの実験の製造はWEという公算は大です。

 同じく1915年にはATT・WE真空管式無線電話装置により、アメリカーフランス間の通信成功とあります。 1917年には、電話局のレピーターに今日の直熱型3極管と同じハシゴ型グリッド電極構造をした真空管が使用されております。 1917年、WEはVT-1、2という2種類の直熱型3極管をアメリカ・シグナル・コーポレーション向けに作りました。 VT-1は受信用万能検波増幅管で、ラジオの初期にRCAが作ったUV-201型の原型といえるものです。VT-2は送信用の5W級発振・変調管で、オーディオ・アンプのパワー・ステージにも利用されました。これがパワー管の初めといえるようです。

 1919年、WEはさらに大出力のパワー管、50Wの大型送信管型WE-211を発表しました。また、受信用として乾電池でも使用できるエコノミーな小型管WE-215というピーナツチューブを作りました。そして、翌年には一般民生用真空管の量産も始めました。しかし、一般商品の発売はRCAが先行し、1919年にWEのVT-1に似た定格をもつUV-200および201を発表しております。 この真空管の製造元はGE(ジェネラルエレクトリック社)でした。 1920年、アメリカのH・アーノルドが酸化物陰極を実用化し、電子放射線量は、従来のタングステンに比し向上しました(現在の通常の受信真空管の陰極と原理的にはほぼ同一)。 また、アメリカWEによるKDKA局より、世界最初のラジオの正式放送が開始されるなどに伴い、送・受信用真空管に対して質量とも大きな期待がされるようになりました。 

1912、I・ラングミュアによって発明されたトリエーテッド・タングステン・フィラメント使用の高品質真空管199・201Aの製造が開始されました。 これらの真空簡に対する基本技術は徐々に開発され、現在の真空管の原型がほぼ出来上がりかけてきました。 1924年(大正13年)オランダ・フィリップ社は傍熱型酸化物陰極受信管の製造を開始し、日本では東京電気がトリエーテッド・タングステンフィラメントの199・201を発表し、またと東京・名古屋ではラジオの本放送が開始されました。その開始とともに日本では最初のラジオ関係の雑誌『無線と実験」が創刊されたのです。

ヒーター、フィラメントの構造


 真空管の陰極は構造によって直熱管型と傍熱管型とがあり、直熱管型の陰極はフィラメントといい、傍熱管型のそれは別に設けた加熱体の輻射により陰極を加熱し、この加熱体をヒーターといいます。 また、現在使用されいる陰極は主として次の種類です。 

(a) タングステン・フィラメント:
所要の放射電流(エミッション)を得るためには動作温度を高く (約2,500K°)する必要があり、それに従い加熱電力が大きくなるので、最近では保守用や特殊用以外にはあまり使われません。

(b)トリウムタングステン・フィラメント:
タングステンに1〜2%の酸化トリウムを混入したもので、 表面をある程度炭化してあり、還元されたトリウム原子がタングステンより低い温度(約2,000K°)でかなり良好な電子放射が得られるために、送信管では最も使用されています。 

(c) 酸化物塗布陰極(カソード等):
通常、ニッケルを基本金属としてその上に、酸化バリウム、酸化ストロンチウム等の酸化物を塗布したものです。その還元された金属原子により、良好な電子放射が得られ、動作温度はトリウムタングステン・フィラメントよりさらに低い(約100℃)ものです。しかし、傍熱型のものでは加熱体となるヒーターは通常、タングステンや合金が用いられます。


 さて、WEの歴史はそのままが優れた高信頼の通信用真空管の開発・製造・応用の歴史といえます。 WEのオーディオ用バルブのほとんどは電話のサービス網の拡大とともに、伝送系に使用する目的で開発・製造されてきました。 1930年代に入り映画産業の発展に伴い、世界最高といわれるウエスタンーン・トーキー・システム(映画発生装置の開発製造業)まで手がけ、オーディオ用直熱3極出力管のWE-300A(B)やビーム型出力管のWE-350A(B)など、歴史に残る名出力管が生まれてきました。この間、特記すべきオーディオ管は、電話用として開発され最も多量に使用されたという#100シリーズのオーディオ管のことです。


WE #100シリーズの真空管

 WE#100シリーズは、電話用に真空管が始めて実用化されたころに端を発し、ほぼ半世紀にわたって多数使用され、現在でも一部分の海底電線のケーブル中継基地で、また搬送式通信装置、電話用通信能力測定などを含めこれほど大量に使用された例は他にありません。 WEが開発した#100シリーズは、真空管界の最大の「功績者」としてエレクトロニクスの歴史に残るでしょう。

 このシリーズのバルブは定格内で使用した場合、持久時間も数万時間におよびイニシャル性能を長期間保持します。 WE-100シリーズは3大別でき、万能管ともいうべきWE-101D、高μ検波増幅用 WE-102D、さらにオーディオパワーチューブWE-104があります。ともに直熱3極管として真空管の教科書どうりの基本構造で、ウエスタン3極管の原型ともいうべき、2枚の平行したプレート、M型、V型に張られた酸化皮膜(オキサイド)フィラメントおよび梯子形格子のグリットの板極管です。 プループは丸く、排気孔は上部でシールされています。ソケットはWE-100L型で(通称スモールUVタイプ)で、ベースのバイヨネット・ピンで固定されます。この形状はタマ→ナス管→ドーム・トップのST管に変更されましたが、規格・性能などは全く変えられておりません。 Dタイプは後にフィラメント定格を改め、Fタイプ(4.5V、1Aで4.5Wを4.0V、0.5Aの2W)と省エネルギー化して、この時点から特有の逆形フィラメントになり、プレートも板極からアンドン型へと移行します。この逆3V型フィラメントの真空管の代表としてVT-25が上げられます。以上のようにWEは、真空管材料の研究を続け、成長していきました。


真空管のプロポーション

 この当時はまだ欧米各社とも真空管の規格・プロポーション等も、十分に共通化(標準化)されておらず、各社各様でした。 WE-100シリーズの系列として当時の日本では、1928年(昭和3年)に日本電気K.K.(NEC)が下術提携を結び、WE-100シリーズと同じ型番の真空管の中継用101Dと102Dを製造し、この技術を基礎とし各種の通信用真空管を製造しました。同じくイギリスのETC社では、WE-101D・102D・104Dのオリジナルから、改造したSTC4101G・4102G・4104Gシリーズを電話用に製造しました。また、WE-101Fタイプを更に小型化した。STC4019A・4020A(120改)シリーズも作られました。これらは広い意味で、いずれも101のファミリーといえましょう。


高性能WEの光電管

 トーキー映画のフィルムの“音”再生には光電管をはじめ周辺機器の基本性能が品位を決定します。

 WEでは、このトーキーの開始と同時にすでに世界最高といわれる光電管も開発しており、これにより名声を更に高めました(光電管は光の入力エネルギーの変化を電気的の変化に変換するバルブです)。35mmのトーキーフィルムのサウンドトラックの占める幅は約2.5mm、録音方式は通常(黒色)密度の変化や面積変化の2方式ありますが、いずれにしても、サウンド・トラックの流れにより録音(録画)された光エネルギーの変化を、光電管により電気的シグナルの変換させ、このオーディオシグナルをイコライジング(F特をフラットに直す)し、トーキー用アンプを動作させます。 

 WEのオーディオバルブの黄金時代、1930年初めより年の中頃までの代表的なA級動作の真空管の出力は0.87から650W、プレート電圧は350〜12500Vで、大出力の真空管は主としてオーディオモジュレーター(放送機用変調機)に使用されていました。 いずれも、WE直熱・純3極管のはずです。

 現在私達が、無理なく自作に使用できる上限は242Cの2W(RCA211相当)と284D(RCA845と近似)の40Wですが、212E、241B、308B(フィラメント14V、6A)もB電圧を1000Vに定めるとすると、20〜30Wは得られるはずです。また、242CはB電圧1000V時に出力15W、284Dは27W前後となります。

 WEのオーディオ用パワー管といっても、B級大出力用は殆どが放送機の変調機用です。しかし、純3極直熱出力管のハイパワーアンプの音色、迫力はまた格別のものであります。PP動作でもA級シングルで出力が僅かに4Wの268Aが同じB電圧で12倍の50Wと示されております(この例は特別としても・・・・)。 242C/211E 1250VのA級シングルで22WがB級PPでは200W、284DではA級S40Wから140Wに増強されます。 

242CがA級S時22Wから200Wと9倍もパワーが増え、284Dが40Wから3倍弱の140Wしか増えないのは、不思議に思う方もあると思いますが284DはA級オーディオ専用管で、Eb 1250V時、Ib 68mA、バイアス電圧はー218Vと非常に深くGグリッドをフルドライブするには約440Vppのシグナル電圧が必要です。しかし、A級シングルで40Wのオーディオ出力が得られます。

これに比較し、242Cはほぼ同じオペレーションでバイアス電圧は、-75V前後でドライブ電圧は150Vpp、A級シングル時の出力は22W程です。242CをB級ppのパワードライブを行うと(外形は同じでも送信用万能管ですから・・・・)。ドライブパワーにほぼ比例して出力は増加し、200Wのハイパワーが得られます。また、295A、331Aも(フィラメント電圧が10V3.25A)B電圧を1000V程のリレーティングを行い、約200Wの出力が得られます。 見慣れない型番のバルブでもオーディオアンプに使用すると、きわめて良好なWEトーンが楽しめそうです。

http://www.gokudo.co.jp/index2.htm

           / 乃了   `ヽ  ヽ∨∧ヽ \`、
              //_/7 ′     ハ `、〈〈_ノ ノ   ヽヽ
       r,ニY/」 ′〃   , ' l| ト、 l l ̄l「`、   | ハ
       __〉イ〃 ,  /, l   / ,イ!} |リ 八 ヽ |ハ
       〈 rク// ,′ ,'/l‖ ,' /厶‐十ナ/}小、ヽ ∨/  、
    , -ァ7イ {  l   |l ハ ト、 { l /ィ乏f千ァ l |ヽ}_ノ   、、 `、
  // 〃l ハ  、 レイ下丶、j′'ヾ゙ジ  // rヘ川 U ヽ ヽ
//   {l { い、、\V,ィf赤       //  ,ィ|l |  ト、 \
{_/    ヾ \/ ヽ\ヾ`ー'′       { !  仆//  ,′ | ヽ  ヽ
         ノ{ {  八_〉、   ` , - ァ  ゝ, ' V ハl /   ハ }   \
      , -‐'´/ハ 、 { |lヽ、      ∠ニ-V リ / /  ∨
  ,.|ヽ .ヽヽ、ヽ| ,'  ,..-,, `ヽ''-''-'、 __ヾ  ,,. -‐ V"´ __ `ヽ、_ ,
r''".| ヽヽ _,.´,, ',´´        `ヽ、'   ,.. - ''"´   ``ヽ 、`ヽ、ィ
|  ,|  川ヽ、/ /ト-;:::、        u丶 '´         .....ヽ、 i  /l
| ハ  |! j/ ./::`:::::、                        .:::r::、::.ヽ レ'  |
   ヽヽヽ .、 i   : : : : : : : : : : : : u: :/   、: 。: : . . .  . : : : : : ': : : :|    k   
    ヽヽヽヽ、ヽυ : : : : : : : : : : :, :'´: : : : : :ヽ : : : : : j : : : : : : : : : : :,'r;;=;;、  \
     \\ヽ ヽ、: : : :υ: : , : : : : : : : : : : : : : : : : : ι: : : : : : : : ιl L;;;ノ    \
      | l! ヽ、ヽ、--‐ '´: : :     : : : : : : : : :`: ヽ、、_:_:_:_:.: :j'´}:::::::::::::::::...   ┌――--,
、        ヽv-、.ヽ ヽ   ,,,_   ゜        : : : : : : : : : : : :υ,' .i   ,\::::::::      /
  `ヽ 、   丿 ヽゝ,, ::' "´        . . . . . . . . . .: : : : : : : : : :/ ,'.   ' ̄ \::::r';;ヾ /
     ``ヽl. |   y \          ``''''     . :-、、: : : ,' ,'.、     ̄ ̄ :::ヾソ ,'
        ヽヽ  ト、 `` フ                 : :ヽ-く ,'  ヽ、  __    _,(,,,,,,,,,..--
: : : : : .     ヽ、|!: :`‐‐': : :                。 : : : :\ u  ,,,ι- ''"´´
: : : : : : : .      ,,,.. -- ーー-、 __             : : :,, -‐''´


参考


【妄想】ウエスタンを語れ 総合スレ【ゴミ】
http://logsoku.com/thread/hobby3.2ch.net/pav/1066415771/

ウエスタンエレクトリックってどうですか?
http://hifi.denpark.net/1113267242.html

【K.T】WE300A以外は塵です。はい。【WEヲタ】
http://hifi.denpark.net/1073143037.html

WE.300Bシングルの最強パワー・アンプは?
http://logsoku.com/thread/hobby5.2ch.net/pav/1115035462/

300Bシングルアンプに最適なスピーカー
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/pav/1290756114/

              /  / _
            . /   ノ /   `丶      _ .. ,
           / /   /  ′      ` ¨´   /
          /     /    、    ヽ    ノ/
         ′    /     /`ミ、/ヘ、  ´ /
       /       {      /       | '.   /
        /l       /  i   /   ,、    |ハ  !
      ; l     l  | /,. '"     /ヽ.l_, |
      ||   ′i|   l  ,ニ、    /}、/ } |
      |     {   !   lィ、_ ノ    /イノ!イ  ;
      |、 !  、 ヽ  l 代 ソ     じ' ハ/
      l Y|  i \   | l ::::::    ' :::/  }
       ; ノ!|   ゝ-‐`ー .l、ゝ   r ァ /  /
      〃 リ /    ヽl >  _ ィ'}ヽ  /
     /  / /      マ!|   // ハ /
     / ,  ,′       i }l !  // / l
    / /   !       リ l l // /   |
    / /    |  i      ヽl ∨/ /  |
   ノ /     : l       ヽ./  }   l
  ( イ       l l        {   /   |
   ヽ!       ‖       、 : /   |
    人       l        ヽV      |
   ん、ヽ.     |          }     )


300B シングル・アンプ

新藤ラボラトリー Western Electric 300B Limited
http://www.shindo-laboratory.co.jp/Power-Amp/300B-limited.html

英国オーディオン社(Audion International) Audion Silver Night 300B Mk-III
http://www.soundbox.co.jp/Audion.htm
http://www.soundbox.co.jp/Audion%20brochure1.pdf

Melody Valve Hifi H300B ・Melody A3・SHW300B
http://www.e-staff-net.com/price/melody/melody_top/melody_top.html
http://www.trn-japan.com/
http://www.melody.com.au/

C.R.Developments  Woodham 300B
http://www.crdevelopments.com/woodham300B.htm
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage120.htm

AIR TIGHT ATM-300 
http://www.airtight-am.net/products/atm300.html
http://members.jcom.home.ne.jp/k.kusunoki/audio/ATM300/ATM300.html

カインラボラトリージャパン A-300B, A-300P
http://www.cayinlabo.com/products/cayin/index.html

サンバレー SV-91BIII・TRV-M300SE・TRV-A300SER・TRV-A300SE・JB 300B ver.3
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=86_87&products_id=667
http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=86_87
http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=86_72

トライオード TRV-M300SE
http://www.triode.co.jp/index.html
http://www.ippinkan.com/triode_trv-a300se.htm

              _.. ‐'  ̄   _  `丶、   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           / . -- 、    ´   `丶--―|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        __∠_/              \:.:,.!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    ャ= 二:.:.:.:.:., ′ __                 ヾ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     '.     `ソ  /´    .ヘ//ヘ    ヽ   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     ヽ   /  /     ,′    \ \ :.   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      \ノィ  {     |       ヘ  ヽ!   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       7V       /|-       _ ゝ 、l   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l.:i } /    ハ!       ´ {ヘ::ィl   l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:i ノノ:i   / /} ゞ、        ゞ-'| }:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:/  .:.:i  /イ/{ヘ::ハ      :::::l イ:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l,ィ'´ .:.:.i   {   ゞzり           |:.:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       リ! i .:.:.:   :.、  ::::::           ,イ:.:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | .:i .:.:.:.:..、 :. .:.丶        `` / j:/l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | ハ:.:.:.:.:.:ヽ .:.、.:.ノ:`: : .、ー― ´  /´: : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      ´  ヽ:.i :.:.:.:ゞ''´\ : : : : \     /: : : : |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
            } .:/ . : . : . \: : : : : \ /: : : : : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           ノ.イ . : . : . : . : . \: . : . : .ソ: : : : : /|;;;;;;__;;;;;;;;;
             l: . : 丶 : . : . : . \ . : /: . : . : /: レ'´∠ 、;;
           l: . : . : \ヽ. : . : . ヽ/: . : . : /, ′´ ‐ };;;
           |. : . : . : . :ヾ . : . : ./ : . : . :〃    ´,,;;';;;;;
          ノ . : . : . : . : .i . : . / . : . //     /;;;;;;;;;;;
       . -‐ ´. : . : . : . : . : .|: : :/:_. :-ァ ''´   ,ィ'´;;;;;;;;;;;;;;;;;
     /: . : . : . : . : . : . : . :__.ゞ‐ ´ /    . '|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    {: . : . : . : . : . : . : . : ´''´ . : . /    /: : :l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;


______________
______________

関連投稿

LPの音をSPの音に変える魔法のスピーカ タンノイ オートグラフ _ 2流オケの音もウイーン・フィルの響きに変える奇跡
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/494.html

アンティーク オーディオの世界 _ 子供の頃聴いた手回し蓄音機の音が一番良かった
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/483.html

高級アンプの世界 _ B&W 「Signature Diamond」 を聴く
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/491.html

B&W は音楽を聴く為のスピーカーではない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/206.html

スピーカの最高峰 B&W Original Nautilus _ 音響は完璧でも…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/202.html

音は凶器 _ 僕が STAX を薦めない理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/205.html

驚異の音質を誇ったエジソン式蓄音器が滅びた理由
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/495.html

中川隆_音楽・オーディオ関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/217.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
02. 中川隆 2012年8月12日 22:27:50 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM

ウエスタンスピーカー・・うううっ汗

よく・・わからんとです。田舎にも・・凄いコレクター殿がいました。
どんだけ・・の・・・ウエスタンスピーカー使いです。


音聞いて・・吹っ飛びました・・いや・・・・体調が悪くなんりました。

凄いです・・・聞いたことない・・音・・迫力・・ああ・・汗。

音に疎い妻も・・び゜っくりの体験。

蔵の中は・・貴重品で埋まっております。・・・はい。

シャンソン・・聴いたのですが・・

歌い手が・・ちゃんとそこにいるんですよね。

いるんです・・

いやいや・・まいってしまった・・体験でした。

しばらく・・わがジャズバーに戻って・・ぼーっとしてましたが・・
これは・・もはや・・・
私の・・
キャラクター
で・・この場をしのぐしか・・ないと・・確信しました。はい。

少し・・体調も戻ってきたので・・
妻飯を。

ええいっ・・米沢牛かああああ。
はっ・・失礼いたしました。
いやいや・・・いろんな体験をした・・日曜日でした。
http://inakajazz.exblog.jp/9177096


03. 中川隆 2012年8月12日 22:31:54 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM

ウエスタン・・追伸


先日・・作家の原口様から・・

「まあ・・・・いわゆる・・どひゃ〜とか・・なんて言い回しはともかく・・
ウェスタンって・・どんな音なのかなっ」

という・・ご指摘メールいただきまして。

はい・・で・・

で・・・こんなかんじ・・・

写真で見るより・・とてつもなく・・大きいです・・・

このロードホーンだけで畳二畳にちかいかも・・。

そこから・・中域・・と・・いうか・・まあ・・

あの・・口から・・どどーーーんとくるわけっす


値段で・・換算したくないんだけれど・・

うーーん・・いまだっったら・・ベンツ新車七台分ってとこでしょうか。・・もっとかな。。

あっと・・

音の解説ですね・・・

えっと理論的な話をしても・・面倒なので・・


冴え渡る高音・可聴域でふんわりとした音感の中にも・・

いわゆる・・ひとつの色気を感じる音和曲線を備えつつ・・

甘美なる・・懐の深い低音とあいまって・・

苫小牧の夜を彷彿・・させるような・・


あっ・・これじゃ・・わかんないか・・。

まあ・・香港の夜でも・・よかったんだけどね・・


あっ・・ここ・・・ジャズバーのプログだった・・キャラ変えないと・・・


ところで・・この貴重なウェスタン・・お聞きになりたいと・・お思いのかた・・
メールとか・・書き込みください。
特別に・・オーナーと交渉しますので・
http://inakajazz.exblog.jp/9237625/


04. 2012年8月12日 22:56:48 : HNPlrBDYLM


ウェスタンエレクトリックの音が聴ける喫茶店 2012/5/5(土) 午後 5:54


家の近くにウエスタンエレクトリックのスピーカーが聴ける「スフィンクス」という喫茶店がある。

たまたま本屋さんで「管球王国」という雑誌を読んでいたら紹介されていた。

しかも青木さんというウェスタンエレクトリックを知り尽くした方がメンテナンスされたスピーカーがあると紹介されていた。早速、行ってみた。


オーナーの女性が淹れてくれた珈琲を飲みながらウェスタンから流れる音楽を聴いた。

この音を聴きに多くのオーディオマニアが来るらしい。


テーブルにある説明書きによると、

ドライバーがWE555、ホーンが菅野製作所製WE22A

レプリカである。

ウーハー、ツイータはなく中音ホーンだけである。

音は古いジャズに合う音と言ってもよい感じである。持参した鈴木章治さんのクラリネットがよく響いていた。しいて言えば低音が少しほしい気がする。


入口には「Vintage Sound CAFE SPHINX」という看板がある。

コーナーの上部にウェスタンスピーカーがある。

この勇姿を見るだけで幸せな気持ちになる。


これがアンプ、ウェスタン純正ではなく関連企業製らしい。貴重な一品である。


お店の奥にマランツ8Bがあった。メンテナンスされており完動品とのこと。


うれしいおまけがあった。オーナーの紹介でこのビルの持ち主がすごい設備を持っているとのことで3階を訪れた。なんとそこにはシーメンスのオイロダインがあった。またJBLの大型システムも・・・・・(驚)
http://blogs.yahoo.co.jp/kinsmen0411/5015600.html


Cafe SPHINX

■所在地  栃木県宇都宮市城東2−1−12 藤井ビル1F内
■アクセス JR宇都宮駅東口より、徒歩10分/タクシー5分
      ※駐車場なし。お近くの駐車場等をご利用下さい。

地図
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=lang_ja&um=1&ie=UTF-8&q=%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%B8%82%E5%9F%8E%E6%9D%B1%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%92+%E8%97%A4%E4%BA%95%E3%83%93%E3%83%AB&fb=1&gl=jp&hq=%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%B8%82%E5%9F%8E%E6%9D%B1%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%92+%E8%97%A4%E4%BA%95%E3%83%93%E3%83%AB&cid=0,0,12084517820107948604&sa=X&ei=arUnUJXMIqX0mAXysYGgDQ&ved=0CIIBEPwSMAU


■営業日時 土、日 12:00〜19:00
      金   17:00〜20:00


スフィンクスの音はウエスタンエレクトリック等とOMラボから創られています。
ヴィンテージ機器を使用したオーディオで ジャンルを問わず様々な音楽等をお愉しみいただけます。

 ※音響装置 WE555+Kanno22A horn 他
今後、試聴会等を予定しております。
http://sky.geocities.jp/cafesphinx/SPHINX/Cafe_SPHINX.html


05. 2012年8月13日 00:06:37 : HNPlrBDYLM


WE15A ホーン 2012年6月18日 (月)

以前からSNSでの知り合いから、招待を受けていたので、東京出張の続きで北関東まで足を伸ばす。

この地区の皆さんはどうなっているかと思うほどチャレンジ精神が凄いw(゚o゚)w

あまりに色々凄いので、一番感動した事を書きますと・・・なぜかWE15Aの生息地のようで

こんな巨大な物を、あたりまえのように自宅に入れられているのには驚き以外何もありません。

そして、レプリカと言えども、本物を十分超えるクオリティーには、ただ呆然!

さてさて、205Dシングルアンプや300Bシングルで聞かせてもらいましたが、もう私の24Aホーンとはまったく世界が違います。

とにかく、音が大きい訳でもないのに信じられないスケール感。

しかも凄く上質な音で、スピーカーと言うのは空気を鳴らして、その空気を味わうのだと改めて感じました。

今回はお二人のお宅に訪問させていただきましたが、共通しているのは、それなりの空間スペースを準備されている事です。 WEが得意とした、映画館の音とはこの事だと今更知りました。

正直15Aがこんなに素晴らしいとは・・・・でもそれ以前に空間をどうするかが先決ですね。

床置きで使用されていました。迫力と上品さが同居

何とウーハー無しですが、非常に心地よい音です。
http://www.ja4car.com/audio/2012/06/we15a-4343.html


06. 2012年8月13日 00:21:44 : HNPlrBDYLM

- 記憶に残る人(重体患者からのメール)-

記憶に残る人を1名あげてくださいと言われれば、私は次のかたをあげます。

個性的なかたがオーディオには不思議と多く、印象に残っている人ばかりなのですが、このケースだけは、少し事情が違っていました。

あまりにも、おそろしい余韻が、今も残っています。

氏名も定かではありません。住所も、何も知りません。たった2通、舞い込んできたメールでした。私が全く知らないかただからこそ、書けることです。それはそれは、今思い出しても、おそろしい内容だったと思います。それ以上おそろしい状況に陥っていたかたは、他には知りません。

ある日、メールが来ました。次のようなメールでした。


「ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーを鳴らしていますが、困った状態になってしまっていますので、アドバイスしてくださいますでしょうか。」


短いメールでした。私の返答は、下記の短い内容でした。

「ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーを鳴らされているほどのかたでしたら、私のアドバイスなど必要ないでしょう。私のサイトをくまなく読まれて、もしヒントがあれば、それを生かしていただいて、あとは、ご自分でセッティングされていかれればいいのではないでしょうか。」


二週間ほどして、再度、短いメールが来ました。


「本当に困っているのです。オーディオで、良いと言われるものを、次から次へと買い集めた結果、どうにもならない状態になってしまったのです。どうしていいか、全く分かりません。お願いします。」


これで状況の全貌がつかめました。想像以上に、深い「オーディオ地獄」に陥っておられるかただということが、分かりました。ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーは、尋常な価格ではありません。それだけでも相当の金額ですが、そのレベルと同等の金銭感覚で、良いというものを次々に買い漁ってきたとなると、およそ我々には想像できないほどの、大金が動いていたと思われます。

私はそのとき、純粋に、まったく「音」のことしか、考えていませんでした。

そして、次のようなメールを送ってしまったのです。


「了解しました。事情は分かりました。機材はあとでいいですから、まずは、今、持っておられるオーディオ屋で勧められて買われたケーブル、または、ご自分で買われた高額なケーブル類を、全部、ゴミ箱に捨ててください。または、売却されてください。とにかく一本残らず処分されてください。それからでしたら、本格的に、ご相談に乗ります。その後、再度メールください。」


でした。その後、二度とメールは来ませんでした。
私の書いたことの意味が、分からなかったのでしょうか。


今にして思うに、私はうかつだったのかもしれません。相手は、おそらく重症の患者だったのです。自分自身で身動きすら全く不可能なほどの、緊急の大手術が必要なほどの、救急車で搬送しなくてはならないほどの、重体の患者だったのです。

「一体全体、どれくらいの大金を、ゴミにつぎ込んだんだ!!」

今思い出しても、はらわたが煮えくり返るほどの、気持ちにかられます。


ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーに、お金をつぎ込むほどのかたは、尋常ではありません。


どこでそんな大それたものの知識を得てきたのかも、定かではありません。

普通の中古オーディオ屋さんは、いくらなんでも、そこまでのものは、勧めないものです。

つぎ込んだお金の総額は、五千万円なのか、七千万円なのか、一億円なのか、家族は? 家庭は崩壊していないのか? その後、破産してはいないのか?


次から次へと、疑問が沸いてきます。

「ケーブルを全部ゴミ箱に捨てろ。」などではなく、もっと徐々に、正常な軌道に戻してあげることは、自分にあの時、出来なかったのだろうかと、今も、ふと思うことがあります。あまりにも短いメールでしたので、そのかたの状況、その奥の奥まで見通すことが、そのときには、出来なかったのです。

今にして思うと、このかたの声は「肥溜め」から発せられていた「救助」を求めるSOSの声だったのです。肥溜めに落ちてしまい、どうあがいても這い上がれず体中をウジ虫が這い回り、死を待つしかないという状況、あれこそは悲痛なる「うめき声」だったことが、今でこそ分かるのです。

■これを読まれるかたは、はっきりと、認識されておいてください。私は断言します。


ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーなど、本物のF1マシンです。

クラウンD45の商品説明で記述している通りの、本当に、戦国時代の「妖刀」そのものです。


100万円の、ゴミケーブルごときレベルのもので、鳴らせるわけがありません。

500万円の、ゴミアンプごときレベルのもので、鳴らせるわけがありません。


スピーカーとアンプ、又は、ケーブルとの相性が合うだの合わないだの、低いレベルの話を、いつまでも言っていてはダメです。

F1のレベルは、「品質と技術の絶対的な高さ」だけです。ただそれだけです。徹頭徹尾、それが要求されています。F1レースの世界と全く同じです。

そして・・、

例えケーブル類が全て、第一級品のプロ用であって、健全なものだったとしても・・・、

アンプは? 

ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーの設置角度、高さ、奥行き、場所は?、

一ミリ単位で、全てその音から逆算していって、本能的に計算できるでしょうか?、

部屋の音響処理は?、

そして、たった一個のプラグが音に与える影響まで、この箇所は金か銀か、全ての箇所を、一つも間違えずに、音から、一つの前後の狂いもなく、全プラグの正解を逆算できますでしょうか?


音響処理グッヅなど、さらに混乱を招いてしまうだけに終わり、ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーの前では、害悪になるのみで、これもまたゴミに過ぎません。全く役にも立たないどころか、足を引っ張る程度のものばかりなのです。

自分の耳で、目で、肌で、部屋の中を徘徊している音の複雑なルート、それが全て明瞭に見えているだけの「能力」がなくてはなりません。同時に、周波数特性の計測装置より正確に、全てのケーブルと機材の特性が、耳で把握できなくてはなりません。

ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーとは、それほどまでに恐ろしいものだと認識されてください。

そこまでは無理だと、誰でも思われるでしょう。そう思われるのであれば、「妖刀」には、絶対に近づいてはならないという「印」です。

それが、し・る・し、です。

又は、音の修行僧として、一生涯を送るかです。

選択は、二つに一つです。例外はあり得ません。

もう一種、同程度に恐ろしいものを書いておきます。アルテック612Aモニター(銀箱)のオリジナルです。別の箱に604ユニットが入ったものは、その限りではありません。612A(銀箱)オリジナルには、WE同様、絶対に近づかないでください。612A(銀箱)オリジナルも、上記の能力が全く同レベルで必要な「妖刀」、「化け物」です。鳴らしきれるはずがありません。

あのメールのかたが、ご家族のかたと、今も幸せに暮らしておられることを、心から祈っている次第です。
http://www.procable.jp/setting/17.html


07. 2012年8月13日 00:48:25 : HNPlrBDYLM


WE(ウエスタン・エレクトリック)体験


通りがかりでは見つけられない場所に、その小さな協会の様な建物は在る。 そして、その入り口のガッチリとした扉に付いているドアノブの形を見るだけで、何かを期待させる。

重い木製の扉を開け、一歩その空間に入ると、目の前に、開口部が2mはあろうか思われる巨大な黒塗のホーンが 居座っているので、否応無く来る人の目を捕えるはずだ。

普段決して見ることの出来ない異様な形をしているので、オーディオマニアでない限り、 それがスピーカーだと気付かない人もいるかもしれない。その音を出す巨大なオブジェは、実際には、 部屋の中程の左右にあるのだが、その大きさゆえに目の前に迫ってくる。 コンクリート造りの切妻型の屋根の形のまま吹き抜けているこの建物は、 そのスピーカーシステムのために建てたのかとも、思えるほど、部屋とスピーカーが馴染んでいた。

その高い天井から間隔をおいて下げられている三つのアンティークガラスのランプは、奥から銀杏を 模したデザインの金具を持ったアールヌーボーのもの、真ん中はアールデコの様式の同じ作家の クリスタルガラスのもの、一番手前は、やはり、アールヌーボーの有名な作家のもの、と言う具合で、 好きな人が見れば、それが普通に使われ、白熱光が、美しいガラスを通し、光を放っているのを見ただけでも、 来た価値があるというものだ。

これは、Sさんに紹介されて、Aさんのお宅を訪問したときのことだ。ぼくと同じように大きなスピーカーを、 真空管アンプを作って鳴らしている友人がいるから紹介していただけるというので、 喜んでその好意に甘えたのだが、まさか、ウエスタンエレクトリックの15Aホーンを使っているとは!!

いくら好きでも、そして、見たいと思っても、まずお目にかかれぬスピーカー。
見るだけでなく、その音を聴けるとは!全く予期せぬ幸運。


15Aホーンにつけるドライバーとなると、やはりWE555をおいて他には考えられない。この日はあえて、 型番は尋ねなかった。聞く余裕がなかったのかもしれない。


「右のホーンは25才の時に手に入れたの だけど、左が大変だった。日本で見つからないので、しかたなくアメリカから取り寄せたんだ。 見て買えないから、 とりあえず買ってしまうわけ。着いて見たら、4ピース位にバラバラだったりして・・・ 結局このホーンを見つけるまでに、都合、4つ買ったんだよ。」

という説明を傍で聞いていると、 大変だったというよりも、楽しそうな口調に聞こえてしまう。

ツイーターも写真で見たことのあるWEのもの。そのホーンの後方の高い位置に、やはりWEのものという セクトラルホーンが、こちらを覗いている。 よく見ると、そのホーンが乗っかっているのは、縦横2mを超える米松合板でできた平面バッフル。

後ろにまわると、補強桟がまるで文庫本の棚の様に細かく取り付けられていて、聞くと、これは自作で、 46cm励磁型のウーファーが取り付けられていた。どれもステレオペアで揃えられているので、相当な迫力だ。

そのウーファーの電源部という金属箱のなかには、電球の様に強烈な光を放つ真空管があり、 パンチングメタルのカバーの模様を、平面バッフルに浮かび上がらせていた。そして、 これらを駆動するアンプは、アルティックの業務用真空管式2台で、モスグリーンのフロントパネルが 美しい物である。

こうして話していると、洗練された美しい部屋を想像するかもしれないが、実は、 気をつけて歩かないと、何かを蹴飛ばしそうな状態である。しかし、そこに雑然と置かれた物達は、それぞれ、 好きな人が見れば、天井のランプと同様に、とても価値のあるものである。そしてそれらの主は、まだ 40代の、よく日に焼けた、一言でいうと、“味のある男”だ。

「あぁ、この日焼け?土方焼けさ。今、 大工さんと一緒に、家に茶室を作ってるんだ。」

「・・・」


様々なことに深い知識と洞察力を垣間見せるAさんは、ギリシャのパルテノン神殿と 法隆寺の柱の関係を、普通に言われるさらに先のことまで 語ってしまう。

「あの神殿の石の柱の元の姿は、実は法隆寺の柱そのものなんだよ。」

「?」

「石の柱になるさらに前は木の柱だったのさ。だから、あちらの建築家は法隆寺を見ると、自分たちの 文化の原形が見られると大喜びさ。ヨーロッパの家も元々は木で築かれていたんだよ。ところがね・・・」

話はどんどん進む。 ローマ時代の石畳の寸法と現代の石畳の寸法の違いをぼくは、偶然、工事中の場所で見る事ができたのだが、 Aさんは詳しくは話せない理由で知っていた。

この人の仕事は、大工でも建築士でもない。


彫刻、絵画、建築とひとしきり会話した後、おもむろにレコードをレコードプレイヤーの リンのLPー12に乗せ、針を落としてくれた。部屋に入った時から、すでにさりげなく 全ての電源は入っていた。

チェンバロが等身大で鳴り出す。金属弦を引っかく音はまさに そのように、木製共鳴胴の鳴る音はそのようにと、音の質感がリアルにそのまま感じられる。 この音の響きは、今までに聞いた事がない。

「ウーム。」WEを好む人の気持ちがわかる。

「ナツメロだよ。」と言って“パフ”のライブ盤をかけてくれる。

ふっとスピーカーの向こう側に まで、空間が広がる。拍手の音がまたいい。アルティックやJBLが出来るはるか昔、今から半世紀以上も前に 出来たスピーカーが、現代の物以上の可能性を見せて鳴っている。主の努力とセンスがそうさせている のだが、それは不思議な光景でもある。

人によっては名品。人によっては只の古い物。 古いと言われる物でも、それを持つ人の気持ちによっては、実際に、 最新のものを凌駕する。しかし、このサイズの物を持つには、困難が付きまとう。 “現代の技術は物を小さくする事だけに注がれているのかも。”と余計なことまで考えてしまう。

「世の中の大半を占めるサラリーマンの人がいう趣味は、単なる息抜きの意味だけど。 本当の趣味の意味は・・・」

「!」それは、ぼくも思っている事だった。

外に出るとすでに、初秋の夕暮れになっていた。
http://homepage2.nifty.com/001/aword120.htm


08. 2012年8月13日 10:54:19 : HNPlrBDYLM


■WE-sound-喫茶SPHINX

今、当社、藤井ビルの1階に入居して、ウエスタンの555レシーバーと22aホーンで音楽を鳴らしているカフェです。

陣笠、リリーホーンも、蓄音機も、鳴ってます。ウエスタンの大御所が、一緒になって、音を作ってます。

!。但し、毎週 金曜日、土曜日、日曜日の3日間、12時〜19時までです。!
〒321−0935 栃木県宇都宮市城東2−1−12 藤井ビル1F

※駐車場はありません

ryotearoom@ybb.ne.jp (ランチはメールにて予約)

http://fujiii.org/cafe_zeis/indexcafe.htm
http://ja-jp.facebook.com/pages/Vintage-sound-cafe-SPHINX/236640006380026
http://sky.geocities.jp/cafesphinx/SPHINX/Welcome.html
http://ameblo.jp/sphinx555/entrylist.html


地図
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=lang_ja&um=1&ie=UTF-8&q=%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%B8%82%E5%9F%8E%E6%9D%B1%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%92+%E8%97%A4%E4%BA%95%E3%83%93%E3%83%AB&fb=1&gl=jp&hq=%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%B8%82%E5%9F%8E%E6%9D%B1%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%92+%E8%97%A4%E4%BA%95%E3%83%93%E3%83%AB&cid=0,0,12084517820107948604&sa=X&ei=Vl0oUPeDFKHsmAXCkoH4Aw&ved=0CH8Q_BIwBw


ヴィンテージサウンドカフェ スフィンクス

友人のカフェに行ってきました〜 

1920年代のヴィンテージオーディオ機器から流れる
心地よい音楽を聴きながら友人こだわりのお茶とお菓子を頂きます。

普段忙しい私にはとても癒される空間です〜

定期的に、某有名菓子店からお取り寄せをして堪能するお茶会が
開催されています〜お菓子美味しいです。
次回は予約制のランチに行く予定です〜

優雅な大人の時間を満喫したい方
とってもおすすめのカフェです。
http://pub.ne.jp/kanedamokko/?entry_id=3889873

2012口コミ調査隊-1×金〜日のカフェ-1 Cafe SPHINX(宇都宮市)
2012年01月23日 00時00分00秒


駐車場は無いそうです。
てくてく歩いていきまして、
あ、ここかな。

Vintage sound cafe SPHINXさん。

「管球王国」という雑誌にご紹介されたそうで(そういう雑誌があるんだー)
ヴィンテージ機器のオーディオで音楽を楽しむんだそうです。
昭和アニソン全集とか昭和コミックソング全集とか聴いている私でもいいんだろうか。

中は、「オトナ〜」な空間でした。

とりあえずは注文しようかなー。
えーと、ランチタイムではあったのですが、ランチは予約制だそうです。
夕飯外食予定なので、軽くいくかー。

珈琲…
紅茶…
ハーブティー…
その他モロモロ…

うーん、やっぱり何か食べたいなー
スコーンかカップケーキ…
選べない。

あ、これがいいや。
ドリンクとスコーンとカップケーキがついてジャスト千円のフリアンディーズセット。

キター。

本日は、チョコのスコーン&フルーツカップケーキでございました。
一見、重いのかなと思いましたが、意外にあっさりさっくりと食べられました。

それでは珈琲で
ボーっとしつつヴィンテージサウンドなるのものに身をゆだねましょう。



視線の先の中庭にある灯籠というか石碑というか神棚というか
あれはなぜあそこにあるのであろう…
謎だ。
http://ameblo.jp/utsunomiya1000yen/entry-11142083386.html


Gallery WE13a [WESTERN ELECTRIC]

以上の展示の,WE13Aギャラリ−,及び,ギャラリ-・スフィンクス,です

喫茶の方は金土日の12時〜19時迄!555の音聞いて!.

(日中は,TEL028-637-1111, 夜は, we13ahn@fujiii.org)

USAの1930年代以後のWestern Electricの劇場用音響装置の紹介をしています.
http://fujiii.org/index.htm

Vintage audio restoration
OM laboratory

〒321−0966 栃木県宇都宮市今泉1−3−10
青木 英男

E-mail warungwayan@ybb.ne.jp


OMラボラトリーでは、ウエスタンエレクトリック等のヴィンテージ機器の修復とヴィンテージパーツを使用したオリジナル機器を制作しています
http://www.facebook.com/pages/OM-Laboratory/265550180183171
http://sky.geocities.jp/cafesphinx/SPHINX/Welcome.html
http://sky.geocities.jp/cafesphinx/SPHINX/OM_Labo.html


青木 英男
ハードウェア・エンジニア

東洋大学工学部電気科電子コース卒。81年OMラボラトリーを設立、電子機器設計製作に従事。84年より中近東文化センターや早稲田大学古代エジプト調査室による遺跡調査のための機材開発に参加。95年宇都宮市大谷地区地下廃抗観測装置の企画設計製作。その他無人自動操縦ヘリコプター等の特殊機器・機材の開発に取り組む。
http://www.media-arts.ac.jp/hp1/college/instructor/


09. 2012年8月13日 11:28:46 : HNPlrBDYLM

ウェスタンエレクトリック社のシアター音響が聴ける WE13a

 WE13aギャラリー(株式会社 藤井)さんでは、シアターなどでよく使われている、昔ながらの スピーカーシステムやパワーアンプなど、ウェスタンエレクトリック社の名機が沢山あります。

 ギャラリー内は70坪の広さとのことですが、その広さを感じさせないのは、設置されている システム類がとても大きいためなのかと思いましたが、実はそればかりではないと感じました。

 それでは私が感じたものは何でしょう?

巨大な空間の中に、一般家庭のリスニングルームでは決して体験できない、 繊細な中にもスケール感あふれる、不思議(魅力的)な音響空間であったからだと思います。
http://www.alphait.co.jp/2001/0110/011010-1.html

Gallery WE13a


栃木県宇都宮市城東2−1−12 藤井ビル3F 内

JR宇都宮駅東口より、徒歩12分/タクシー3分

営業日 常時 但し 土,日,祭日は予約必要! 

営業時間 9時〜17時00

WE13a & 貸gallery SPHYNX へお問合せは we13ahn@fujiii.org


地図
http://fujiii.org/chizu3.htm


● 2-Ta7396(=7397),Ta7395,
space(2)+4181,24a,594a

● 12a,13a, 16a horn

● 41,42,43.86,87,15b.

● EURODYN (オイロダイン)

● 757,Wurlitzer,Eurodyn

http://fujiii.org/index.htm

WE12A、WE13Aとの出会い

宇都宮の藤井さんには、一方ならぬお世話になっている。
トーシローの「夢」の実現と藤井さんのメカニズム好きが、人格と言う大きな輪の中の何点かが接触して実現したと思う。そんな中での、最大のイベントとしては、WE12AとWE13Aの出会いである。これを除いては語れない。


藤井さん(ギャラリー13Aオーナー)のコレクションを見れば、トーシローの持ち物なんぞ吹けば飛んで無くなっちまう。ただ、HPを開く立場に立てばクラシカルなオーディオをそれぞれの使いこなしや、好きな音楽、調度品、部屋の広さを含めた音楽環境で同じ音楽も千差万別に聞こえるかもしれない。


2年位たつかも知れないが〜「道楽部屋通信」No2〜にこのWE12A、13Aを書かせ頂いた。文中の『F氏』とは、藤井松尾氏その人です。


--何しろ生きてる内に見えることはなかろうと思ってました

--藤井氏に感謝しております・・心から・・
       

古代オーディオ創世記

今を去ること30年前、このトーシローが19歳の折り

「ウエスタン・エレクトリック」に出くわして以来、どーにもこーにも惚れ抜いておりますが、
トーキー幕開け時代のゴールデン・アメリカン・サウンドに「接近遭遇」した場面の昔話を少々。


WE12A+13Aスピーカーの組み合わせ資料を見てから‘何とか実物にさわりたい,ってのが実感でありました。月給取りの懐では、にっちもさっちも行かず、知人のF氏にTELの度に誘惑した。

約3年の歳月が流れたと思う。ある日突然、出社前だったと思うが、連絡が入った。

「WE12A+13Aが、ステレオ・ペアーで入りそーだ」

F氏、再三、米国とコンタクトを取っていたが、12+13とも、モノが無かった。

私が生きている内に、12+13に触れることはなかろーと思っていただけに、自分のものでもないのに、目頭が熱くなった。

(白状すると、「涙がこぼれてやりきれなかった」これは、書けなかった)

その後、聞けるまでに、話のネタには事欠かなかった。天井を抜いて、クレーンをセットしたとか、米国からの入荷の都合がつかなくなったとか、入荷したらしたで、スロート・ジョイント部が問題で、宮大工に泣き付いた等々。

その甲斐あって、「ついに音が出た」との一報が入った。
喜びいさんで行きましたね。

AMPは、WE86+87、PLは、EMT927+TSD15。

横にノイマンのレースがあったんで、これで是非と頼み込んだ。
問題があって、ノイマンでは聞けなかった。F氏に

「オリジナルはWE41+42+43なんで、なんとかこの組み合わせで鳴らしましょう」

と持ちかけた。それから更に1年が過ぎた。

「ステレオでそろった」

と再度連絡が入った。またまた新幹線で宇都宮まで飛んだ。


パブロ盤ズートのネーチャーボーイ。
リプリーズ盤「暖炉の前」のディーン・マーチン、
カザルスのドイツ盤「鳥の歌」などを持ち込んだ。

当初、60年前のシステムなんて・・・と心配していた。しかし、見事に打ちのめされた。

特に「鳥の歌」を掛けたときは、ただひたすら、この古色蒼然としたシステムにコウベを垂れる以外になかった。それほどまでに、私にはグッとくるものがあった。〜



--12A+13A・・・

--ただ感無量でした



--この時のアンプ49+86+87だったと思います


--「暖炉のデーン」と呼んでます
  


--記念写真です

--左:藤井さん 中央:三上先生 右:トーシロー


実はこの時、藤井氏、桜井氏、トーシローの3人で

いいね〜 とか やっぱりね〜と感嘆詞のオンパレードを繰り広げていた。


「鳥の歌」のパートが入ったとたんしゃべれないし、空気が違った。

文字どうりうなだれてただひたすら全身で聞いていた。こんな経験は、N氏の594システム以来だった。トーシローの体験だと、本当にいいものに出会った時は言葉を失う、その‘もの‘からの見えない「ちから」が、人を圧倒する。これが、根本でスゴイ奴は、趣味や時代を超えるキット・・・


クラシックは、本当にド・シロートですがカザルスだけは好きで、特に「鳥の歌」と「トロイメライ」は小品のトーシロー用ベスト。国連の「鳥の歌」が欲しくて探していたが、ビデオで先に入手してしまった。これを、ある喫茶店で発見し、映像に引き込まれていると、買い物かごを小脇に抱えたエプロン姿のおばさんが入って来てコーヒー豆を注文した後、カウンターに肘をついて、丸椅子に腰掛けた。豆を包んでいる間、おばさん映像の方に目が行く、

「あら、やだ・・・あの、おじいさん何・・・何なのこの〜
ジ~ンとする気持ち・・・」

実は、最初FMで聞いて感激して探していたがレコードでは見つからない。ほとんど諦めていたところに出くわした。専門に、ユニオンや廃盤屋で探していた訳ではないが・・・

トーシローLDで手に入れたが、その店では最後の一枚だった。1つ2つ残念なのは、最後の方にアナウンスが入る、演奏の映像がフェード・ダウンして風景等になってしまう。ケチ臭いこと「しゃーがって」とトーシローだけがじだんだ踏んで、負け犬の遠吠えをした。


--英国コロンビア盤

--鳥の歌が入ってます

--LDです

--国連の鳥の歌が収録されてる
http://ameblo.jp/masatakes/entry-10021834360.html


10. 2012年10月11日 14:27:04 : HNPlrBDYLM

Cafe SPHINX

10月から営業日時が変わりました!

■営業日時 

月火水 17:00〜20:00
日   12:00〜19:00 

■お問合せ ryotearoom@ybb.ne.jp

http://sky.geocities.jp/cafesphinx/SPHINX/Cafe_SPHINX.html
 



11. 2013年3月10日 20:40:50 : W18zBTaIM6

スピーカの最高峰 B&W Original Nautilus _ Western Electric 755A 復刻版
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/202.html


12. 2013年3月26日 20:34:35 : W18zBTaIM6

山中湖 ペンション すももの木 _ 91Bタイプの音がWE91Bと全く違う理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/425.html



13. 中川隆 2013年3月29日 13:34:52 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

Western Electric のページ
http://www.yasunaga.co.jp/WE/WEhome.html


1) Western Electricについて

映画館、劇場の貸し出し(リース)システム



アルテックはWEの修理部門であった

 アルテックの業務用のアンプ、マイクプリ、スピーカはWEに比べて少し落ちる。


JBLはWEの音がする

 JBLの創始者J.B.ランシング氏はWEにもAltecにも在籍していた。特にWEのネットワークとか劇場スピーカを製造、納品していた。ネットワークはやはりJBLが最高にいい音がする。ようだ。

1954年ウエストレックスになった

 ウエストレックスは販売会社として輸出を主に行っていたと聞いていますが、現在もWestrex 300B、274A、274B 等を製造販売しています。
http://www.yasunaga.co.jp/WE/WesternE.html

_____

2) Western Electric Speaker について


4つのWEタイプのスピーカーシステムを持っています。


@ System A

このシステムはスタジオのモニターとして使用しています。


WE 594 Driver 2" driver 24V field type speaker and it is very nice sound.

WE594のドライバーはWE31Aホーンで800Hz以上で鳴らしています。ネットワークはJBL3110(800Hz,HI16オーム、Low 8オーム)を使用

WE 31Aホーン WE4181 48cm Woofer in Jensen type enclosure 24V field type speaker.

 箱は日本のウェスタンサウンドインク社(東京)がJensenのコピーとして作成した箱。米松合板でできています。

JBL3110 Network(800Hz)

 上のシステムのネットワークはJBL社の3110を使用しています。このネットワークは有名なスタジオモニターの4320に使用されています。ネットワークはAltecより断然JBLがいい。なぜならJBLはWEのOEMをしていた。

JBL LX10(500Hz)


少し使いずらい?
JBL 3110A(800Hz)


今一つのネットワークですね。

24V Tungar power supply バルブ電源 WE288A Tungar Bulb. Trans is made by Hiroshima Trans. This was made by Mr.Izummi live in Hiroshima.

A System B

 WE 25A horn +WE555 driver & WE4151 (35.5cm) field speaker in Altec A7 encloser

風のような低音が飛んでくるスピーカWE4151、最高のスピード感が味わえます。35cmフルレンジですがウハーとしてA7の箱に入れて使用しています。

WE555 driver 7V field


Tweeter Jensen RP302
WE 2F Condencer and JBL Network 500Hz
WE 2F Condencer

7V 電源 for WE555
WE 4151


B System C

 WE4181と同じ形です。

 電圧は250VDCです。


Jensen 48cmフィールドスピーカー system Cはエンクロージャーに入っていません。WEがたくさんあるので現在使用いていません。
WE555 Driver
Maxonic WE2105 type horn


スリットがないタイプです。

C System D
 
RP302


Jensen 12A full range 金網をはってあります。
Jensen 302 Tweeter
network: WE 2F Condenser

http://www.yasunaga.co.jp/WE/WESP.html


______

3) Western Electric Amprifireについて


このページはアメリカWestern Electricのアンプ情報を掲載しています。私が現在使用しているアンプの数々です。

WE20B,WE46C,WE49,EW62,WE118,WE124,WestrxRA1474,RA1479等

WE46Cの詳しい写真があります。
http://www.yasunaga.co.jp/WE/WE46C.html


Inside ofWE46C Power Amp 205D PPpage


This WE46C is so nice sound in Push Pull amprifire.

WE49 (264C X 2 ) Line Amp
49の電源
WE62 (262A X 1) Line Amp


WE118 para pushpull amp

WE124 amp
WE118 amp para push pull ( 6J7x2,6L6x4,274Ax1)

WE124 amp ( WE348Ax2,WE350Bx2,WE274B )
WE124 amp ( WE348Ax2,WE350Bx2,WE274B )

Altec 1569 para pushpull amp. (6CA7x4,5U4Gx2,6CG7x2)


Westrex RA1474 X 2, RA1479 power supply. このプリアンプはAシェルのレコード用に使用しています。マーリック*のLC付き。*現エルタス社の社長が昔作ったトランス。

Westrex RA1474D X 2, RA1479 power supply. これはOrtofonトランス付きのGシェルに使用。前段のトランスはパスして使用。


このリアイコライザーはLCRでまぼろしのマーリック製です。音がいい カートリッジの最高はときかれたら迷わずOrtofon トランス付きのGシェルと答えます。当然古いやつ!

 最高の電源、ただしWE300A,WE274A刻印,WE348AメッシュWE351,WE313CAなどすべてWEの球を使用しないと最高の音は望めません。特にWE300Aの音がきめて! だれかWE300Aを譲ってください。

24V Tungar power supply バルブ電源 WE288A Tungar Bulb. Trans is made by Hiroshima Trans. This was made by Mr.Izummi live in Hiroshima.  WE20B電源、年代違いで2台あります。140Vから300VのB電源が取りだせます。


Western のアンプの最高は?

 Westernのアンプの最高はWE59,60,61,62だと言われています。

WE59に使用されている出力管はWE252Aです。この球は1930年より1978年まで製造、57A,59A,59B,67A アンプに、10A,11A,15A,16A, RTE; D-96566 Navy RTE、309A Police Radio等に使用されました。つい最近TUBE WORLDで数千ドルで売っていましたが、買いそびれてしまいました。残念!ただし1949年当時は252Aは20.00ドル、300Bで6.95ドル、350Bが15.20ドルでした。
http://www.yasunaga.co.jp/WE/WEamp.html


__________


4) Western Electric Tubesについて


WE300AとWE300Bについて

 WEの300Bと300Aは、根本的に音が違います。

274Aナスと刻印の違いがあるように300Aは205Dに通じる音がします。

300Bも刻印はそれなりにいい音がしますが、1988年の最終BELL球も結構いい音がします。ただ1988年のBELL球はすぐゲッターがなくなります。

300Bの広がった音を少ししまるのがVT52刻印です。構造が205Fとか252Aに近く良く似た音がします。適当な値段ですから、300Bシングルに差し換えて使用しています。


WE205Dはどんな音?

 205Dは丸球ですが(テニスボールぐらいの大きさなのでテニスボールとも表記される)、1924年から1942年までしか作られていません。トップマーク、刻印で205Dと表記されています。ヒータは4.5Vです。

現在入手が困難ですが、もし手に入れられたらシングルアンプとして使ってみたらどうでしょう。すばらしい直熱の音がします。 Sylvania 1276 (military use )が代用品として使えるので使ったことがありますが、まーひどかったです。

205Fも300Bも205Dと比べてやはりだいぶ音が違います。205Eはヒータは同じく4.5vですがB電源は130Vなので耐圧が低いのできれてしまうかもしれませんが、同じく46アンプに使用しています。205Fは1942年から1979年まで生産されています。ST管なので音はこじんまりとしてしまいます。(小川さん--管球王国9号自作記事参照--からメールがきまして205Eの規格は205Dと同等とのことです。99.11.20)

 8C,9A,11A,13C,17B,18B,25B-D,32A,34A-B,35A,42A,45A,46C,46D,51A,60A, 70A,79A,D-85808,D-92080のパワーアンプに使用されました。

後TRANSMITTERS,  Oscillators、Audiphones、Radio Telephones、Control Cabinets等のたくさんのアンプに使用されました。

中国製205D

 WEの205Dのコピーが中国で最近生産されています。明るい音だそうですが、聞いたことがないのでわかりません。
http://www.yasunaga.co.jp/WE/WEtube.html


____________


5) WE 91 type & 86 type selfmaking Amp について


私がはじめて作ったアンプがWE91タイプでした。製作は龍田先生が監修。


球について

 前段の球はWE348Aです。もちろんWE348Aは刻印メッシュです。 WE300Bシングルアンプで91タイプのアンプです。整流管はWE274Aです。

写真はWE274Aのかわりに280の刻印を使用。300BのかわりにWE VT-52刻印を使用。

VT-52はヒータが7Vですが問題ありません。 
300B刻印よりVT-52刻印のほうが音が好きです。
WE205D丸球もソケットが合えばそのままさせます。UXソケットにそのまま205Dをさしてショートさせて焼き切ったことがあります。



カップリングCは...

 カップリングコンデンサーはもちろんWEです。配線材もほとんどWEを使用しています。


トランスについて

 アウトプットトランスはウエスタンサウンドインク社製の171Aです。
最初タムラのトランスを使用しましたがサウンドインク社製の171Aはなかなかいいです。実はマグネクエスト社製のシングル用のトランスも購入して実験しましたが、とてもいいのでした。チョークはAltecの10H-75mAです。電源トランスはタムラです。


 300Bシングルアンプをもう1台作ろうと部品は揃っていますが、実は上の91タイプもなにやこれやで100万近くかかっていますので時間とお金をかけてもWE46とかWE41.42.43 の音までは辿り着かないので現在パワーアンプの自作は止まっています。

WE86タイプもやはり球と差し換えた部品も含めると100万はこえてしまい大変です。自作は完成のない遠き道を行くがごとく大変です。自作をしてはじめてオリジナルの劇場用アンプの偉大さに驚かされます。


 EL34のパラプッシュの安価なアンプの開発を龍田君と始めましたが、いつの間にか300Bプシュプルの最豪華なアンプとなってしまいました。インターステージの為にWE49Cプリを2台つぶし、118のアウトプットトランスを探してあげくに300B刻印を買い求めてしまったアンプです。音質はいいのですがナロウなので今一つ。


 WE86タイプのアンプです。
InputトランスはTRIAD B6299 、前段はWE262Bを2段、WE49のインターステージWE246AでWE300B刻印をふっています。整流管はWE274B刻印を使用。
OUTPUTトランスはWE118のWE173Dです。
http://www.yasunaga.co.jp/WE/original91.html


14. 中川隆 2013年3月29日 13:43:27 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

Western Electricのトランスの話:WE618A

Western Electric(WE)社は、1878年イライシャ・グレイによって創設されました。このグレイは、電話機の発明でグラハム・ベルに1876年2月14日、たった2時間差で敗れた人物で、後にWEはアメリカン・ベル電話会社の製造部門として活躍。1897年にAT&T(American Telephone and Telegraph)に吸収合併されます。

AT&Tは当時は米国最高の頭脳集団と言われ、AT&TあるいはWE関連の特許や素晴らしい製品開発は数多く、

1912年プッシュプル増幅回路、
1924年の電気録音方式、
1927年NFB回路理論、
1927年トーキー映画システム、
1927年の555レシーバー、
1928年世界初のステレオレコーディング、
1931年テープレコーダー試作、
1932年300A,
1934年86型300Aプッシュプルパワーアンプ、
1936年594Aコンプレッションドライバー、
1937年91型300Bシングルアンプ、
1951年接合型トランジスター開発、
1957年45回転ステレオディスクの開発


など、オーディオの原点とも言うべき様々な基本開発研究を行っています。

さて、この618Aトランスですが、元々はWE No.117-A typeのプリアンプなどで使用されていた入力トランスで、30〜15,000Hzと、当時としてはかなりの広帯域を誇り、A typeは入力側のインピーダンスが30 or 250、出力側が50k、一般的に出回っている、B typeが出力側のインピーダンスがその半分です。
従ってAtypeの方がゲインが取れるのでMC用昇圧トランスとしては使いやすいかと思われます。

WE No.92-B typeのパワー段の入力トランスの特性が、50〜7,000Hzだそうで、これは当時のトキー・フォト・セルが100〜6,000Hzだったことを考慮しての、帯域特性だと思われますが、それから考えても、30〜15,000Hzがいかに広帯域だったかが、しのばれます。

あのWE No.86Bでさえ、トータルの周波数特性が40〜15,000Hzだったりしますので、当時としては十分な帯域特性だったのでしょう。

WEは元々、電話中継器をなど、通信関連を手がけていたため、いかに聴きやすい声を提供するかに重点が置かれ、当時の技術では、たとえばUTCなど、その気になれば50kHzクラスの周波数特性のトランスを作れたそうですが、WEはトランス設計の段階に於いて、「帯域制限」の考えがあったと当時の技術に詳しい小山内氏はおっしゃっております。

インピーダンスに関しては、、SPUなどのロー・インピーダンスのカートリッジでも、受けるトランスのインピーダンスがこのくらいなら、あまり問題にならないのではないかと思います。

ちなみに618BはWE No.120-A typeや129-A typeミキシングアンプなど、様々な機器に使われて< います。

6L6をパラプッシュにして、35〜15,000Hzの当時としては広帯域を誇る劇場用アンプWE No.118-A type Power Amp.が出たのが1939年ですから、このトランスは約60年前に現役だったと思われます。

真空管回路技術&トランスのお話

1929年という年は、真空管アンプの回路技術に関しても優れたものが発表されています。
ロフティン・ホワイト直結増幅器というもので、電圧増幅段と電力増幅段をトランスやC・Rなどのカップリング・デヴァイスを使わずに直結としたことにより、音質がトランスやC・Rの呪縛から解き放たれ、コストも抑えられると言うことで、人気を呼びました。

しかし、電子部品の精度と信頼性がイマイチだった当時のこと、アマチュアにはもてはやされましたがプロ用には1926年頃からR・C結合アンプがイギリスのアマチュアに端を発し、ようやく普及してきた段階で、WE No.59ですべてトランス結合だったのが、No.86で段間トランスが一つ減ってR・C結合になった程度でした。

トランスを使用すると低域において時定数を1段、高域においては2段、つまり低域に於いては位相が90度、高域に於いては位相が180度偏移します。R・C結合では、低域の時定数が1段、位相が 90度ズレてしまいます。

そう言う意味では、トランスよりもR・C結合の方が、出来ればカップリング・デヴァイスなど無い方が良いわけなのですが、ところがどっこい、実際に音を聴いてみると、帯域の狭い筈のウエスタンのトランスの奏でる音の、何と伸びやかで聴きやすく落ち着いていることか。

電話の中継トランスとして作られた111Cに至っては、これをライントランスとして使った方が高域も素直に伸びやかで、低域には芯があり、かえって帯域が広く感じられるほどです。本来ならノイズをカットし電話の会話を聴きやすくするために帯域を制限しているトランスの筈なのですが……。

英国フェランティー社、米国WEにUTCそしてピュアレス社、フランスはピーバル社にドイツのテレフンケン……。

「真空管アンプってのはね、トランスに一番お金をかけなきゃ駄目だよ。マッキントッシュやマランツの音が良いのは、あれはトランスに金がかかっているからだよ」

とおっしゃった大先達の言葉が、今更のように思い出されます。

現代でも音が良いアンプ、EAR861やC.R.ディベロップメンツ、そして国産のウエスギ・アンプにおいても、トランスが十分吟味され、その性能を発揮されているからこそ、あれだけの音が出てくるのだと思います。

また、1937年にはWEとAT&Tが共同設立したベル研究所のH.S.ブラックによるNFB理論がWEの91Aには使われていること、

そのNFBを20dBほど使って超低域から超高域までフラットな周波数特性と、低歪率を誇ったウイリアムソン・アンプが1947年にイギリスの「ワイヤレス・ワールド」誌に発表されています。
http://k-d.jpn.com/audio/audionote.html

北九州市の菅野製作所(株)の会長で居られた故菅野省三氏が、自分の音楽の趣味のため資材、私財を投入し、昭和30年台に、当時としては珍しい電子顕微鏡!!までをを購入し、米国WE ウエスタンエレクトリック(株) の真空管アンプ類を分解し、音の秘密がコア材のパーマロイにあることを発見されます。

石にも目があるように、金属にも目があります。金属結晶の分子列配合です。石の目にそって鏨(タガネ)を入れると、僅かな力で石は目に沿って割れます。TVなどでも石切場で見られたことと思います。昔の方はどのようにして金属の目を見つけるのか?

それは光線の縞に答えがあります。同じパーマロイ厚板から切断しても、組み方が違えば同じ音にはなりません。
そんなことはない!!と言われる方も多いですが、事実、組み手が変われば音は変わります。それは長い熟練と経験と音楽に対する造指の上に完成します。
http://www.auduo-1.com/casa_007.html


WEのトランスのデータです。
http://blogs.yahoo.co.jp/fareastern_electric/62006702.html


1937年ということでWEの映画システムのトランスがほとんど載っています。

特に91アンプは入力トランスの285Aも出力トランスの171Aも、ともに100〜6000Hzの再生帯域なのでその間にどんなに広帯域の高NFBアンプを持ってこようと特性はトランスによって決まってしまいます。

Western Electric Amplifier の周波数帯域

WE86 : 40〜10000 Hz
WE91 : 50〜 8000 Hz

なにせ入力トランスも出力トランスも100〜6000 Hz ですから。
http://n-nobo.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/1-eeb8.html

Western Electric WE-91B のレプリカ・アンプ


@ P&C Electronics WE91AMP レプリカキット
http://www.pandcamp.com/wepartamp/we91kit.htm
http://www.pandcamp.com/ampkit/ampkit.htm


A Sunvalley LM91A
http://www.youtube.com/watch?v=TXGrsg1NC4I
http://multi845.exblog.jp/16213149
http://multi845.exblog.jp/16440436/
http://score1204.exblog.jp/17723612
http://score1204.exblog.jp/18068006

このうち、Sunvalley LM91A はサンバレーと中国 Line Magnetic社とのコラボ作品:

仏山市の製造メーカー「Line Magnetic社」
http://www.geocities.jp/iios9402/page049.html

アンティーク・アンプのイミテーション製品で有名な(悪名高い?)サンバレーは唯の商社で Sunvalley 製品はすべて外注です。


15. 中川隆 2013年3月29日 13:59:56 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

サンバレーの WE-86B のレプリカ・アンプ SV-86B は大評判でしたね:


サンバレー SV-86Bです。これはひところサンバレーのフラグシップ機だったのですが今はカタログから消えています。

何故このアンプかと言うと、WEのアンプを使っている人間は最後はWE-86を目指します。しかしこの86の状態の良いものなんて買える金額では有りません(外車が買えます)

そこでそれに準ずるものとして存在は知っていたのですがこれも中々手の出る金額では無かったのですが今回は見つけて思い切って(次にいつ出会うかわかりませんから)。

それにこれは私のあくまで独断ですが、理由もあるのです。

WEのオリジナルアンプは出力トランスの高域特性は延びていません。特に私の使っていた124は放送局仕様ですから電波に乗る帯域は確実に保証しますがその帯域を保証するための設計になっています。

もちろんWEのオリジナルアンプの音は他の追随を許さない唯一無二の存在だということは承知しています。ただどうしても10K以上延びていないアンプですと限界があります。10Kから上がストンと落ちるわけでは有りませんが・・・・・・・

今回の物には初段(310B)とドライブ段(311B)にはWE球が付いています。

274はエレハモ製、300Bはサンバレーマーク品のナス管が新品で付いていました。かなり力強い音が出るらしい(笑)

さて音出しのテストをしてみたのですが、テスト用のフルレンジから驚くような音が!!!!!!!

これは!!と思いメインのWE555+22A・597・テクニクスに繋ぎました。
http://blogs.yahoo.co.jp/izumikta/24020429.html

ベームのモーツァルトは名演です。ここまでの名演は装置がどうでもよく聞こえてしまいます。でもこのアンプは濃くて熱い音が出ますね〜

本物の86と同じ傾向の図太くて濃い音ですね。124は耳障りの良い音でしたがアンプの流れが違いますね。

交流点火でトランスドライブの300Bプッシュでなければ出ない音だとキット屋店主の大橋さんが自慢していました。


コメント

非常に熱い音がするアンプ
多分同シリーズの91Bもそうですね。
熱い音がするアンプはとても貴重な存在ですので
末永くメインにしてほしいですね♪
私の91Bも一生モノです♪
2012/10/10(水) 午後 7:14


確かにSEED様のお好みなら絶対91Bだと思います。
オリジナルのWE(300B系)でも91と86は傾向が違うのです。

もちろんステレオタイプの91の方が新しい分フラットに延びた傾向に有ります。
トランスドライブのPPモノラルである86は力強さ(実はこれが吉と出るか凶と出るか微妙)が身上ですね。

私の知っているWEマニアの中でも

フルレンジ+ツィータの方は91派で
大型ホーンの方は86派が多いのですよ。

私も音の傾向から行くと91の方が好みなのですがやはり大型ホーンを駆動するとなると86の力強さが必要になってしまうのですね。
2012/10/10(水) 午後 7:38


そうでしょうね シングルアンプを聴いてプッシュプルを聞くとやはり純度的にはシングルに軍配をあげざるを得ないですね

しかし、全体のイメージで力を必要とするスピーカーとなるとプュシュの力が必要になると思います。実は自宅でもそのような経験をしました。

そのときに思ったのはやはり自分はシングルの音が好きでそれにあわせたスピーカーをチョイスするのがいいと思いました。
アンプから先に選ぶなんてセオリーに反していますよね

やはり通常でしたらスピーカーありきなので力を発揮すると思いますね
聴きたいですね♪
2012/10/10(水) 午後 8:37
http://blogs.yahoo.co.jp/izumikta/24020757.html

降臨!SV-86B!

待ちに待ったSV-86Bが降臨しました! 素晴らしいサウンド! 
いつか由布院で聴いたオリジナル86Bと全く同じ音がしています。
まさにウエスタン・サウンドです。

出力管はPrime Tube 300B Ver.2ですが、初段はWE310A(スモールパンチ)。
整流管はWE274Aを奢りました。

いつかWE300Bを手に入れるのを楽しみにしていたいと思いますが、この構成でもう十分と言う美音が出ています。限りなく透明感を感じつつ、味にコクがある、このアンプ以外には考えられない音です。


Commented by soundbox at 2011-06-25 08:44
遂に来ましたね、SV-86B!
思い通りの音を奏でて呉れている様で、何よりです。
いや、でも凄いなぁ、300B PPのモノアンプ、、、
整流管は274Bで無く、274Aですか。5U4Gはそのままだと使えないのかなぁ?


Commented by score1204 at 2011-06-25 13:11
274Aは4本足、274Bは5本足でピン配列が違うみたいですね。
電気的特性はほぼ同じだそうですが・・・
よって5U4G等はそのままでは使えないですね。
4本足の同等管としては5Z3というのがあるようですが、私は1本も手持ちがありません。そんなに高い球でもないようですので、バックアップ用に何本か仕入れておこうと思っています。

弦楽器の弓が弦の上を滑っていくのが判るような生々しい音です。これは凄いですよ!
http://score1204.exblog.jp/16178874/


美しいものは良いですよね。素晴らしいと思います。

だけど、美し過ぎるものは良くありません。正気を失わされます。

今回導入したSV-86Bの音はまさに「正気を失わせる美音」だと思います。

正直言ってこの世のものとは思えません。

真空管アンプの世界にはまだこんなに美しいものがあるんだ、と感動を新たにしました。ほんとに奥深い世界です。

SV-86Bの内部です。トランスドライブということもあって部品点数は少ないですね。あまり回路等は詳しくないのですが、球の素性やトランスの質が問われる回路ではないでしょうか?

いつもならある程度聞き込んだ段階でカップリングをJENSENに交換してみよう、なんて考えるのですが、今回だけは触らないでおこうと思います。それほどまでに目の前で鳴っているSV-86Bの音に惚れ込んでおります。

ラックに押し込む際に、足を真鍮&ステンインシュレーターに変更しました。付属の足と比べると明らかに音の解像度が増すのが判ります。この手のインシュレータはプリアンプやDACに大きな効果を齎しますが、パワーアンプにも効果があります。ただ、変化の度合いとしてはプリやDACほど大きなものではありません。興味のある方は是非お試し下さい。


SV-86Bの300Bは交流点火。ですがハムは皆無です。

とても馥郁とした美しい音です。甘いところもなければ辛いところもない。

極めて高度なレベルでバランスが取れている音だと思います。音楽をありのまま美しく聞かせてくれます。

私はウエスタンの音をそれほど知っているわけではありません。ですがその数少ない経験からでも、ウエスタンの美質は自分なりに理解しているつもりです。そのような浅薄な経験しかありませんが、

このSV-86Bの類稀な美音はまさにウエスタンの音だと言う事は判ります。

この世界にこれ以上の美音を発するアンプがあるのだろうか?

真面目にそう思わせられるほど他のアンプとは隔絶した世界の音のように思われます。

私の環境ではSV-86Bを鳴らすとスーパーツィータが必要なくなります。空間がひと回り以上大きくなったように感じますし、プッシュプルならではの響きの良さが余計にスーパーツィータの必要性を減じさせているようです。

全体の音調としては、引き締まった低域、艶のある高域、ふくよかな中域、と如何にもウエスタン的美質を備えた音ですが、全体を丸く聴かせながらも細部には繊細感が宿っている、というようなビンテージ的な音に現代の解像度が同居しているところが素晴らしいと思います。また、弦楽器の音が極めて美しく、リアリティに富んだ音が出ているように思えます。

多分、これからもまだまだアンプ道楽は続くと思いますが、恐らくこの先これ以上の音に出会うことはないでしょう。そう思わせられるほど美しく、説得力のある音だと思います。SV-86B、最高です!

Commented by soundbox at 2011-06-26 20:45
いや、大層な気に入り様。心から御喜び申し上げます。
でもシンプルな内部配線ですね。此が美音の鍵なのではないでしょうか。


Commented by score1204 at 2011-06-26 23:16
SV-86B はオールドタンノイとすこぶる相性が良いような気がしています。
特にオートグラフの箱を上手く鳴らしてくれているような感じがします。
オケの全ての楽器がフォルティッシモで鳴るところなど、ガッチリと音を底支えしてくれており、とても安心して聴いていられます。
大橋さんがこのアンプを第二試聴室の相棒に使っている理由も良く判りますね。
http://score1204.exblog.jp/16182873/


サンバレーの SV-86B と LM91A はオリジナルと同じ交流点火方式にしたのが成功の理由の様ですね:


300Bの交流点火

外装をステンレスパネルに合うように黒色塗装を施したSV−91Bアンプ

300Bの本当の音

 名出力管の王様と云えば皆さんもご存じの鳴く子も黙るWE−300Bになります。刻印タイプのWE−300B、オールド管のプリントタイプ、最近まで生産されていたWE−300Bその他に中国製やロシア製、日本製の300Bが沢山あります。

 巷で云われている300Bアンプはフィラメントへの供給は直流点火がほとんどで交流点火の300Bは一部を除いてありません。また再生産のWE−300B、中国製、ロシア製の300Bは音が悪いとケチを付ける真空管マニアの方が沢山いますがその様なマニアは直流点火でしか聴いた事の無い音を判断して評価しているのではないだろうか、

 オールウェスタンを愛用しているスーパーマニアで小松市にお住まいの中氏に言わせると本来の300Bは交流点火で動作するのが本物の音と力説していますが、この件に関しては私も同感ですが残念ながら交流点火の音を一度も聴いた事がありませんから正直わかりません。

 大橋氏の店主日記にヒーターの交流音と直流音の違いの日記が載っていた記憶がある。直流点火は音痩せするが交流点火の場合はゾリゾリ感のある音になるらしい、またハムノイズを嫌ってバッテリー電源でフィラメントを供給すると確かに残留雑音は低下しますが痩せ細った音になるらしい、またすべての300Bアンプを交流点火に変更すれば良いとは云えない、

 雑誌の記事で発表している先生方、俺こそは自作アンプの師匠とか達人と豪語しているマニアでも残留雑音の多さに悩まされるのを避けて直流点火の300Bアンプで製作されるのがほとんどだ、

 その昔、故浅野勇氏が設計された75−76−300B−274B、伊藤喜多雄先生が発表された6SH7−6SH7−300B−274Bはすべてオール交流点火のアンプです。

 かの有名なウェスタンの91Bアンプも交流点火である。確かに300Bアンプを安易に交流点火にすれば膨大なハムに悩まされるのは間違いないと思うが製作の基本を守ってきちんとセオリー通りに組み立てればそれなりに上手くいくのではないだろうか、

 私の聴いた300Bはすべて直流点火になりますから交流点火の300Bは聴いたことがありません。一度自分で組立ながら交流点火の音と直流点火の音の比較をこの耳で確かめてみたい好奇心がある。


 

交流点火の残留雑音

 300Bをプッシュプルにして交流点火で行うとハムの打ち消しで残留雑音は少なくなりますがシングルの場合は打ち消しがありませんから一つ間違えるととんでもないハム音に悩まされます。

 また直流点火方式は上手く作れば残留雑音は0.5mmV以下に抑えることは可能だが交流点火の場合は下手をすると10mmV以上の膨大なハムに悩まされ音楽を聴くどころの騒ぎではなくなるから自作アンプマニアはハムに悩まされるのを嫌がって簡単な直流点火で逃げてしまう、

またこのWE−300Bに限ってと思うがこの球はフィラメントノイズの多い球であるのがわかったのとフィラメント電圧が5Vであるがため難しさが先に来る。回路図も読めない、修理や回路変更、改造も出来ないマニアには絶対無理であるから簡単に交流点火方式に改造することは望ましくない。


交流点火と直流点火の音の違い

 まずはテスト的に交流点火と直流点火のフィラメントの切り換えは配線を少し変えるだけで分かるように全段交流点火と全段直流点火にした、全段直流点火の音ですが、まったく問題なくいつも聴くWE−300Bらしい音色で中域の厚みと抜けと味わい深い音で油の乗りきった素晴らしいサウンドだ、ナタリーコールの歌声は色気満点で心地よいサウンドでさすがアナログレコードらしく心に響く、

 デジタルCDはマイスキーのチェロの胴鳴りが大変心地よく聴かせてくれる。もうこれ以上は望まないと云えるぐらい良い、自分で納得しながら電源を落としてすぐに配線を変更して再度投入、投入後はブーンとハムが聞こえ始めたが時間の経過と共に無くなっていく、15分後に早速マイスキーの無伴奏チェロをトレーに入れて音出し開始である。不安と期待でこの時ほど緊張した事はなかった、

 チェロが鳴り始めると先程の音とは別な音質と音色を持っているのがわかる。今迄聴いてきたチェロの響きや音色が違うのが一目瞭然で何とも云えない心地よくゾリゾリ感にふくよかさと奥行き感を伴ってしかも不思議と先程の直流点火と違って暖かい響きが特徴だ、

ナタリーコールは濡れ色的な甘い囁きのある声で男心を燻ぶるのには参った、
これがWE−300Bの音なのか
今迄聴いてきた音とは違う、

直流点火のWE−300Bを交流点火にすると別の300Bに聞こえて来る。WE−300Bの音は交流音と直流音の2種類の系統を持ち合わせている新しい発見でもあった、

 直流点火でも不満はないがマニアの間で評価されているWE−300Bや他の300Bの音は直流点火の音を聴いて良い悪いと評価しているが交流点火の音は言葉では言い表せないもっと奥が深い音に変わるがこれこそ本当の300Bの音なのかも知れない。
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-026.html



16. 中川隆 2013年3月29日 14:31:47 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

最近の300Bシングルアンプは殆んど


・直流点火方式
・NFBなし
・安物の出力トランスを使っている
・ステレオ仕様にしている


ですが、これでは WE-91B の この世の物とも思えぬ幽玄な音色は出ないのですね:



160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:16:38.59 ID:q1EL38/8

サンバレー SV-91B は、WEに見合う価値のあるアンプですか?


161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 05:07:44.38 ID:xWKduPs1

それまで、300Bには高級OPTを組合すのがセオリーだったが、WE91Bの原点に立ち返り、ちんけなOPTでも一般には十分ということを証明した最初の300Bアンプだったな。

その後、OPTをけちって価格を下げた300Bアンブが乱立した。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218645947/

143 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/01 08:44:33  

91B型をステレオで作っちゃいけないよ。
91B型はモノアンプじゃなくっちゃね。

第一、ステレオ分の電流負わせたら274Bが可哀相。

274Bの最大整流電流は入力コンデンサ4uFで150mA、
入力コンデンサを増やすと140mA

ステレオ構成の300B 2本と310A 4本分だと、ギリギリだよ。
本来の91型モノラル構成なら大いに余裕があるよ。
http://desktop2ch.info/pav/1287185199/


5 名無しさん@お腹いっぱい。sage02/09/29 21:56 ID:???

復刻版で91Bタイプ(ただしNO NFB)を作ったけど、低rp の割には低音ボケボケ。
高域も310Aの電極間容量のために18kHzぐらいまでしか伸びず透明感なし。

せっかくの300Bが半ばお蔵入り状態。
2A3 や 211シングルのほうがよっぽどいい。


7 名無しさん@お腹いっぱい。sage02/09/29 22:22 ID:???
>5
とりあえずNFB掛けたら?
それと91B「タイプ」ではだめ。
完全に91Bの回路で。


8 名無しさん@お腹いっぱい。sage02/09/29 23:03 ID:???
>>6 >>7
NFBは5dBほど掛けたことはあります。
低音のしまりはそこそこになるのですが、高域の透明感は出ません。
いっそのこと310Aを6SL7あたりのSRPPにしようかなと思っています。
91B回路の完全コピーだとハイゲインすぎて使いづらくなりますよね。

9 名無しさん@お腹いっぱい。sage02/10/01 16:58 ID:???
>>8
減衰器入れたら?


11 名無しさん@お腹いっぱい。sage02/10/01 19:48 ID:???

 とりあえず結論から言うと...

 3 0 0 B に N F B は 必 須 。

 馬鹿の一つ覚えみたいな雑誌の製作(政策)記事にはだまされませぬよう、呉々も御注意のほどを。

 NFB=害悪と書くというのは、非常に記事を書くのが楽になるのでね。
 悪者を一人立てて、それを叩くというのは、時の権力者が良く使う方法である。

 それとこの回路、浅野先生の回路だね。
 回路図見ているけど、出力トランスをNFループに入れているのがちょっとな...

13 名無しさん@お腹いっぱい。sage02/10/01 20:51 ID:???
>>11
300Bのプレートから帰還した方がいい?


14 名無しさん@お腹いっぱい。sage02/10/02 00:03 ID:???
>>13
 そうしたほうが賢明かと。
 ただ、出力トランスには、良質なるものを採用したほうが良いと思われ。
 その音がまるっきり出るので。

 NF量はお好みで、5dB以上適当に。
 あとは各段のデカップリングを厳重に。
 完成後は測定を怠らず、ピークが出たりしたら、きちんと潰すことですな。


15 ギルビーsage02/10/05 22:12 ID:???

近所の2店のうち、1店はNFBを適度にかけたアンプ、
もう1店はNFBをかけると時間情報がメチャクチャになるからとNO NFBのアンプ。

前者はスッキリしたハイスピードで水彩画風、
後者はコッテリした油絵風。


16 名無しさん@お腹いっぱい。sage02/10/06 18:15 ID:???
>>15

ハイスピード/水彩画はWEの本来の音に近そうな感じ。
−−−−−−−−−−−
↑はNFB後のWEサウンドの基本だからのぅ...

時間情報?なんなんでしょうかねぇ...


17 ギルビーsage02/10/06 23:31 ID:???
>>16
WEかぶれなのはNON−NFBの油絵風アンプを造っている店です。

時間情報と言うのは言い換えると(3次元的な?)音場感のことらしい。
歪み低減の為に信号を戻すことで時間情報が狂い、でたらめな音になる
と主張しています。

21 名無しさん@お腹いっぱい。002/10/08 22:02 ID:???
>>17
分かっております。
WEサウンドはNFB技術なしでは作れません。
http://hifi.denpark.net/1033302255.html


WE91Bが普通のアンプになってしまった!!

入力を618Bのトランス結線をするにあたって幾つか実験を試みてみました。

自作をされる方々や、真空管の先輩方に前から言われていたことですが


310の二段増幅ではゲインが高すぎる!

二段増幅は必要がない!

310一本の一段増幅にすれば音がピュアになる

あんなに深くNFBが掛かっていて音が良いわけがない、

NFBは音が死ぬ

Etc


私も言われた時はもっともなご意見だと思った

一度試して見たかったがなかなか機会が無かったので

トランス入力を試すにあたって、ついでなので

初段を外してNFBのかからない状態で310一本の一段増幅で音出しをしてみた、

が、


う〜ん音は良い、すばらしい〜

本当に音がピュアになった


なるほど

でもつまらない!


スピーカーに音がへばりついている

レンジは広くなったように感じるがエネルギー感はない

音色もきれいだが、ウエスタン特有のコクが無いし全然楽しい音がしない、
これではただの音の良いシングルアンプ


ジャンルを変えて一応数曲聞いてみるが結論は同じ


世間一般の音の良い300Bシングルアンプである


なるほど

同じWE300Bを使ったシングルアンプでもこんなに音作りが違うんだ

これではいろいろな店や記事で見る一般的な91型のアンプがあのような評価なのはうなずける

ほかにも入力を試したが、結論は

310を2本使った二段増幅でNFBをたっぷりかけないと

あの張りのある前に押し出す音の濃い音色は聴けない

そう、音が濃いのだ


618Bの入力トランスを入れるとそれに輪をかけてコクと張りが出る


貴重な体験をしたもんだ同じアンプで同じ球で同じ部品で回路をちょっと変えただけなのに入力回路をシンプルにして、球を減らして、NFBもかけないでいわゆる、シンプルIsベストの状態にしたのに、ウエスタンの世界では違うんだ


このアンプで聞いていると今まで出会ったアンプとは基本線が違うような気がしてきた


単に技術や発想だけでは語れない

音色ずけ、音作り

このアップは劇場で聴き手が

泣いたり
笑ったり
驚いたり

それを演出するため

音によって聴き手に映像以上に感動を与えるための演出装置としてのアンプ


それがWE91Bなのかもしれない

そんな気がしてきた
http://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/7a917c08cf2dcbe96220681fbe10f7dc


17. 中川隆 2013年3月29日 23:17:43 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

                    _____________
                    ||                      |
                    ||   ちょっと待て .  .     .|
                    ||         .           |
                    ||    その店は  . |
                    |l -――-               |
                     '"´: : : : : : : : :`丶 ボッタクリ|
                 ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ______|
                  /.::.::./.::.::.::.:j.::.::.:|.:ム;ヘ.::.:ハ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ,'.::.::.::i.::.::.::.:/|.::.:: l/  `|.::./7
                :.::.::.::j:|.:!.:_:/´|_.::_」   くV (|
                   |:ハ_::_ル'´     /⌒丶 j//V|
               |:::::::::i x==ミ     _ 〈/.:|.::|
               |:::::::::i:'"     ´ ゙̄Y}!.::.l.::|
                 八:::::::圦   、' _   "/_ノ.::,'.::j
             /⌒ヽ::::ト{\   _,.ィ__/.::/l:./
               / 丶∧::| 丶 `ニ´ 彡// :厶|∧
            {/  丶ヘ|     ノ / |:/ (こ ハ
                /       }ヽ、 ∧ /  'x┴〈 }_ゝ、
           /         \∨ ∨  /  ニW }  )

上でサンバレー信者に絶賛されている Sunvalley SV-86B ですが、残念ながらオリジナルとはかなり違っている様ですね:

サンバレー(管球式パワーアンプ) SV86B 発売当時価格 \398,000


製品仕様

W40xH21xD26cm 重量21s 

出力:20W
 
入力感度:0.3V
 
負荷インピーダンス:8Ω、16Ω
  
使用真空管:WE310A, WE311B, RCA5Z3, Billington gold 300B×2。

ハムバランス調整及び総合点検調整済み(性能チェック・データ測定表付属)。


英国ビリントン社製300Bのマッチドペア球を2ペア(4本)を当店にて換装。

本機は、ウェスタンエレクトリックがトーキーシステム用のアンプとして1934年に発表したWE300A(B)プッシュプルのパワーアンプ86Bがお手本となっている。

できるだけオリジナル機の性能や音に近づけることを目標に作られた出力20W(最大)のモノーラルパワーアンプ。

単に86Bをコピーするのではなく、現代のオーディオソースに密度高く対応する性能、現在マーケットに出ている全ての300Bアンプの頂点に立つような高いクオリティの獲得を目指して作られている。

従って、トーキーシステム用に開発されたオリジナル機とは異なる点がいくつかある。例えば、

電圧増幅段を一段省いて二段としてあったり、

入力トランスを用いず信号がダイレクトに初段管に入るように設計されている点など。

電圧増幅段の真空管も、オリジナル機の電圧増幅段は3極管のWE262Bだが、本機の電圧増幅段は5極管のWE310AとWE311Bという構成になっている。

一方、WE311Bと300Bプッシュプルのファイナル段の間にインターステージトランスを設けて、300Bを強力にドライブするように設計されていたり、2つのチョークトランスと3つの電解コンデンサーを組み合わせたダブルのπ型平滑フィルターなど、オリジナル機を彷彿させるような手法を採用した部分も少なくない。

尚、86Bの特徴の一つである美しくデリカシーのある音に少しでも近づかせる為、インターステージトランスのコアにパーマロイを使って開発されたもの。 音は、レンジ感が広く、しかも中〜高域にかけて透明で実に美しい。それに分解能が高く、描き出しがとても緻密。

その為、オーケストラでは弱奏から強奏に向かって徐々に音が大きくなっていく、言わば音のグラデーションのようなものが充分に満足できる解像度を伴って鮮明に再現されるし、楽器の細かな動きもクリアーに聴かせる。

ピアノや弦楽器のソロも、ふくよかでしなやかなタッチの中にも適度な切れ込みを保って艶やかに響かせるという好ましい聴かせ方をする。ジャズ、ポップス系では、軽快に弾むピアノ、量感豊かなベース、パンチの効いたドラムスがエネルギッシュに溶け合ってエキサイティングなピアノトリオや、まるで目の前で歌っているかのように生々しいヴォーカルなど、どれを取り立てて言うほどの欠点が見当たらない程素晴らしい出来栄え(「管球王国Vol29」より)。
http://ustation21.jp/ghtm/2262.htm

WE-91B のレプリカも Sunvalley ではなく P&C Electronics の方をお薦めします:


P&C Electronics WE91AMP レプリカキット
http://www.pandcamp.com/wepartamp/we91kit.htm
http://www.pandcamp.com/ampkit/ampkit.htm


18. 中川隆 2013年3月30日 15:45:51 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

キット屋オリジナル-真空管オーディオ
http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=86_87

サンバレーの300Bアンプ

SV−86(WE86Bのイミテーションアンプ)
http://www.youtube.com/watch?v=aFLMFoaC6og


一番気に入った。低域が締まって分解がよい。音も美しく
音色が綺麗。一番お値段がするってのが悲しいけど現実なんでしょう。


SV-91B(WE91Bの最初のイミテーションアンプ)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=86_87&products_id=667


これは501より 音が強く 低域もボリュームアップ。
ちょっと膨らむことがあるけれど 力感があるし分離も良い。
音楽的


SV-501SE
http://audio.jakou.com/sunvalley.html


300Bシングルとして 超お得。しなやかで低域や柔らかい
ある程度以下の低域は切れて無さそう。でもシングルアンプらしく
音が前に出て それが歌う。
10万円以下で300Bシングルの美音が味わえる ◎!



SV−63 Ver.2
3年前の時に サンバレーのブースで一番気に入った63の復活版か?
音はとても個性的。中域に明瞭で力強い帯域があって、低域も力と分解能が
あってガッチリ鳴る。SP とリスナーの好みに合えば 抜群。
ダントツに力がある感じ。


VPー3000SE
しなやかだけどちょっと弱いかなぁ。優しい音
http://dentalbeginners.com/wanko/13sinkukan/13sinkukan.htm

LM91A (WE91B の最新のイミテーションアンプ)

受注が終了した幻の300Bs、LM91Aです。
完成品のみ、球なし、税・送料込みで735,000円です(ToT)/~~~

このアンプの大きな特徴は交流点火です。キットにしたらハム乗りまくりで大変なことでしょう。
本家ウエスタンエレクトリックのものを分解してトランスの巻き方まで調べたらしいです。
オリジナルはかなりの高利得ですが、それでは使いにくいので、本家が五結の所を三結にしたり、現代向きの利得(28dB)になっています。
スペック的には20Hz〜13kHzの狭帯域ですが捨てがたい音色です。
http://blogs.yahoo.co.jp/toshiyuki_ui1962/30841482.html

サンバレーについて語ろう

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:11 ID:TAHMm+13

一度はオリジナルWE91Bを聴いた方が 1回は店(エルタス)で3回ほど個人宅で聴かせてもらった。
浸透力あるボーカルが何とも言えずよかった。
ただ現代の広帯域録音にどうかは???だったが。
個人的には91Bがシングルアンプのひとつの方向性であることは認めるが、最高峰とは絶対に言えない。

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 01:25 ID:TAHMm+13

ちなみにWEの41,42,43モデルからは86はすでにコストダウンが始まったモデルとされている。

91は86を使えなかった小さな映画館用にレンタルされたモデルではなかったか?


108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:13 ID:91kAvBjt
>>103さん
300Bにこだわられる理由は何でしょうか?
2A3等の他の球を考慮されない理由はなんでしょう?
大編成のアンサンブル中心に聴かれるのであれば、わたしならプッシュを選びますけど、シングルアンプをご選択されるのはどうしてでしょう。

112 名前:103:03/07/18 09:24 ID:???

以前サンバレーのJB300BとSV86Bを聞く機会がありまして、特にSV86Bの音に非常に惹かれましたので、それ以来300Bに興味を持っているのです。
全くの真空管未経験者なので、評判と憧れで300Bに目が行っているだけというのもあります。(^^;

大編成のアンサンブルは殆ど聴かずクラシックは小編成を聞くことが多いです。
でもそれは今使っている1BITが小編成に向いているからという理由もあります。
雑食ですので聞けるものなら大編成も聞きたいと思っています。
あとシングルに目が行く理由は部屋が狭いこともあります。マンションの四畳半の部屋で小型2wayで聞いております。


113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 20:45 ID:TRO8pECJ
>>112
了解しました。実は300B云々を質問させていただいたのは、300Bのある意味おいしいものはオールドの1本、15万円や20万円もしてしまうのです
他方、今度手に入れた2A3の1940年代シルバニア刻印(バネ吊り)なんて1本15.000円という300Bの中国かロシア管と同じような値段で手に入ります。音もチャイナ管などに比べればある意味いい。
300Bを大量に使っている立場で何なんですが、300Bは突き詰めると金食い虫なのと、中音中心のはっきりくっきりが一般的鳴り方なんで、お聞きしました。
是非、オーディオフェアのデモのような大音量ではなく、普段の小音量で、2A3などとも聴き比べてみてください。


158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 17:51 ID:kR2Z3S+3

SV−91Bも登場したぞ

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:58 ID:RQBlmU53

サンバレーは相変わらず美しい音出してましたね。
SV-91Bはなかなか良かったけど、86Bを聞いてしまうとやはり86Bの音のほうが耳に焼き付いてしまう。
で、前二つに比べると細身なんですけどSV-501SEも妙に印象に残る音でしたね。


178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:39 ID:gAr7+zjJ

SV86が良かったのには同感。
SV91は個人的には気に入らなかった点が・・これなら501SEの方が


179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 00:25 ID:qv+JPy2g

91Bの個人的に気に入らなかった点てどういう点ですか?
501SEの方がどこがどう良かったの?きちんとレポートしてね


182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 09:01 ID:rhsySjgG
>>179
だって、前の方で聞いた人3名位同じこと言ってたよ。
言い換えれば、501で十分ということでつね
値段も倍以上違うし。
帰還のかけすぎかなあ

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 09:14 ID:rhsySjgG

86だけは圧倒的によかったね
それと86のみオールWE球なんだよね 
501は中国ころがし球、91は中国選別球


184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 09:29 ID:rhsySjgG

要は、アンプ対決ではなくて、300B球比較すなわち
ちょっと古めの転がし球、最新球選別もの、WE球の比較でもなくてね。
球の素人さんなら仕方ないけど、それらの球自体差し替えるとものすごい違いがあることも知っているでしょ。

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:17 ID:CwUbfbRg

91Bを鳴らすとしたら、ラインアンプはどうしますか??
やっぱりWE???
WEものでオススメありますか?

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:50 ID:mqrkIPoy
>>198
音質云々じゃなくて単にゲインだけで言えば91Bには不要では?


335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:48 ID:v5AhK1LV

310単段の91Bはむか〜し聴いたけど中域重視のボーカルがいい感じだったなあ
特に310 ゲインが高い2段で強く前段部分にNFかけているようだから、310の中域の独特な雰囲気が出ているか 特にインプレキボンヌ

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:39 ID:x3oiiPJY

市販の91型といってもご承知のように310単段から2段まで、2段は大抵オリジナル91BのようにオールオーバーのNFだからサンバレ方式ははじめて見た。

個人的には広帯域だからWE単線よりも、銀単線の方がどうかと思うけど、オリジナルに拘る方法もアリですね
むか〜し 91型310単段で森進一聞いたら感動した。こんなに歌感情籠もっていたのかって。


買えるぞ。Sも最低限このレベルの部品、球使えばな〜。

384 名前:377:03/12/15 10:39 ID:DHWkbkm+

WEのコピーアンプのことだけど、サンバレーだってWEが3段なのを2段にして出しているのあるんだよね。一概に2段を否定できないはずなんだ。
測定器をつかえば、どう考えたって3段が2段より波形がいいはずがないんだよなぁ。
したがって、世間の2段アンプが単にコストダウンのために2段化しているんじゃないはずなんだよ。
それにプリアンプを入れると次定数は増える一方。
そこに管球式DACが入る。正直な話し、
「出てきた音は良いかも知れない。いやきっと良いだろう。しかし元の波形からほど遠い。」
その差は、ケーブルを変えたことによるものなんてもんじゃない。そうとうなはずだよ。

2段で300Bをドライブするのは難しいのはわかる。
特にフルスイングは結構シビア。
そう言った理由で3段を選択されたことだろう。
しかし、他社を「名ばかりの・・・」はちょっとちがうよな・・・。

やはり、非常に優秀な商売人説が正しいと思う。


474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 09:36 ID:d9Lh3Us2

せっかく買ったのにアレだけど 球無しにしてもらってオールド300B
と310小パンチを別に買った方がいいと思われ
特にレプリカ再生産300Bはあまり勧めない


476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 10:01 ID:d9Lh3Us2

ところで91Bは何処製だった?


477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 10:04 ID:d9Lh3Us2
>>475
91Bの場合終段まで帰還がかかっていないから300Bの違いはよりはっきりとわかると思うよ。作ってからのお楽しみということで。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 14:30 ID:+IYXfEhX

そうそう、とりあえずラージパンチと再生産品である程度きつさがなければいいんじゃない?

まあ再生産品は材質違いから長時間もたないって話と
イントラがベストという話をよく聞く・・・・。
でも本来の91B回路は、高域が出ないから・・・
どの辺でまとめているかが鍵ですね。


479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 15:00 ID:d9Lh3Us2

その91Bはオリジナルにはない強烈なNFを初段 前段にかけています
それで高域を特性上出していると思っています
これがいいかどうかは聴いていないのでわかりません


484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:16 ID:aaxGZSQh

ところで50年代60年代JAZZなら

たとえばコルトレーンの咆哮とかエルビンジョーンズの熱いドラミングなんかはSV63やSV275 SV2の方が出ると思うんだけど 
どないしてあえて300Bシングルにしたの?

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:23 ID:oYtlUoD5

ジャズは、プッシュなんて言いますが、
今までの経験上、がっつりしたシングルの音が似合っているようです。
NFBも今は、かけていません。
さっきまで、4DBぐらいかけていましたが、
Non-NFBにして、スピーカにゆとりが出来たようです。

300Bのプッシュとは、86Bかなぁ??
トランスで振るのもいいですよね〜〜。
でも、僕は、300Bのそのものの音を楽しみたいので、あえて91Bを選びました。
最高です。

300Bの音は、育ちの良いお嬢さんなどと言われることがありますが、
前段の振リ方が91Bは、普通のシングルアンプとはまったく異なり、非常に近い音であり、男性的な響きです。
シンバルの臨場感は、涙ものです。
きつめのKT88もパワーありますからね〜。
いいっすよ。C-275あたりですかね??

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:52 ID:rw1bxLXL

SV91Bいいなあ〜
このトランスですがTAMURAですか?

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 22:44 ID:RinzCXT3
>>492
カンノだと思う。


579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 09:41 ID:TAHMm+13

SV91Bはトランスの形状からしてウェルカム製に見えるけどどう?

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 23:12 ID:oduNxEIe

安物アウトプットトランス
現在パートリッジトランス探しています。

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:44 ID:uV/oY1lL

自分で勉強して内部にちょっと明るくなるとサンバレーさんは????????????
が多いんよ・・・・・。
パーツも心引かれるもの少ないし・・・・。
最近やっとジェンセンでしょ。
きっとエイフルさんから引いてるのでしょう・・・・。
コスト面でつかえないパーツが多いんじゃないの?
って気がします。

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 02:16 ID:o5/8KwTQ

私もやはり300B単段がよろしいよな気がいたします。
音も聞こえてこないです。

本来のWEの意図は、人間の発声の帯域を明瞭にすることでありそれが

WE300Bの、悪く言えば高域がギスギスした眠い音を相殺する91B型の中域重視の回路(高域のでない回路)だったはず・・・。

また、劇場でプリ無しなのでゲインを稼ぐドライバー段・・・・。
やっぱりサンバレーさんは????????だな。

ちょい高いけど森川さんちのオーディオ専○さんにしようっっと。
こっちは、本物のタムラがついてるもん・・・・・。


566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:06 ID:UooWpRoG

自分は、サンバレーに91Bを名乗って欲しくないです。
サンバレーは変なインプレしか読んでいないけどさぁ、
やはり本来の91Bの中域重視の音とは違うみたいだよね。
3段構成でドライブ力があるからって・・・。
所詮91Bタイプの一つのモデルでしょう。
WEサウンドインクの91Bオリジナルとコピーものを聞いてみな・・・。どう考えても中域重視だよ。
だいたい回路からして上が出ないようになっているんだよ。
なぜ、それをワイド化するんだ?
だったら違う結合方法があるでしょ。
サンバレーはGC作れないんだっけ???

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:37 ID:yLDTpDIE

91型なのに15Hz〜43KHz (-3dB, 1W, 8Ω)はおかしい。
回路から言って、オリジナルを尊重すれば15Hz〜15Hz(−3dB)ぐらいになるはずなんだよ。
ここらへんが分からない香具師が多いから
初心者と思われる。

だいたい、大橋氏もそうだよ。
おそらく、300BシングルのWEで有名なのが91型
あとは、3段ということかな?
だから、名前を借りたんでしょうね。
広帯域のアンプなら91型じゃない。
GC結合等が普通だよね。
これ常識なんだけど・・・・。


667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 00:55 ID:6bdwuLni

91もWE91Bとは違う91型回路を参考にしたひとつの300Bシングルアンプとして善し悪しを語れば良いのではないかな。

ウェスタンエレクトリックが今蘇る・・・

とするからおかしくなる。

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:37 ID:6bdwuLni

サイトにもWE91Bの現代版とも書いていないし最後に300Bシングルと
書いてあるだけだよ


669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 02:19 ID:5DhxHibj

SV-275 だってマッキン275 とはまるで違うし、
SV-86B だって WE86B とはまるで違う

けど、どっちも普通に音よかったよ。
あんまり古典的名機のイメージを借りない方がかえっていいんじゃないかな。

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 05:43 ID:6bdwuLni
>>669
たしかにサイトには下のようだからどこにも

WE86アンプやマッキン275がよみがえる

とか、その現代版とか、類似の音質などはどこにも書いていないね。

一部のオリジナルの音を知らないユーザーの勝手なイメージかもしんないね。
91くん見ていたらサイトの「ウェスタンエレクトリックが今よみがえる」の
部分は削除した方がいいんじゃないかな。率直に音質がどうか書けばいいのよ。


(SV-86B について)
全ての真空管アンプのオリジンとも云うべき伝説のアンプ「WE86B」をモチーフに、キット屋ならではのオリジナリティを加味した超絶の新製品。
新開発のパーマロイコア採用の超高級トランス群は言うに及ばず、全ての300Bアンプの頂点に立つ数々の特徴を秘めて堂々のデヴューです。


(SV−275 について)
雑誌「無線と実験」の当社広告で発売を予告以来、本機が大反響を呼んで来たのは単に「マッキントッシュMC275」に酷似した外観だけではありません。
EL34、KT66と無条件差し替え可能な自己バイアスULプッシユプル回路、特注OPTによる当社アンプ中で最も広帯域な周波数特性、極端な大出力よりも まろやかな音色と長期安定を求めた高級パーツの選定など本商品に注いだ我々の情熱は尋常ではありません。神々しいまでのたたずまいの美しさに魅了されるばかりでなく、音の良さでも他を寄せ付けないアンプです。


671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 05:48 ID:6bdwuLni

ただ何とかの頂点に立つとか超絶、音の良さでも他を寄せ付けない、神々しいまでのたたづまいの美しさとかの部分が気に障るのかな?
やっぱ広告だからこの位思い切った表現をしないとアイキャッチしないからかな。

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:55 ID:Q7rmPHPr

SV91Bは力感があって遠くへ飛ぶ音ですね。
多少映画館で末席まで明瞭に音声を飛ばすことが必要とされたWE91Bの片鱗を感じます。
対局にあるのはアドバンスHC−1その次にエレキット8730、そうしてJB300B、それとほぼイコールで501SEの順に力感が増す感じですかね。この辺は好みかと。
まったり系、やわらか系癒し系を求める方ではSV91Bは好みではないでしょう。

あと付属のスベトラーナ300Bではサ行が多少きつくなりました。WEのオールド球を挿すとその辺が改善されました

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 17:29 ID:Qi0d2pSW

エイフルでの故浅野勇氏設計の300Bシングル
http://www.eifl.co.jp/index/main.html

を売るのかな?

これなら出力トランスもマグネクエストだし、部品も悪くないだろうから
いいんじゃないの?
強力な販売力を頼っていろいろなところが売り込みに来るんだろうね。


758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:06 ID:DNfZqw3p
>>757
どうだろうね。個人的に入手したとは確かに考えにくいけど、価格帯やコンセプトがもろに 91B とバッティングするよね。
あと浅野アンプはマニュアルを一から作り直さないとサンバレーでは売れないだろう。

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:42 ID:XNL6cRcK
>>758
聴いたことあるが、SV91Bとは全然違うよ。回路やパーツはもちろん、オール三極管構成だし、何といってもキーパーツが管球王国でも一押しのマグネクエストだからね。17,8万で売り出すと思うが。
91 310の大量入手がむずかしいんでしょ。


762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 00:25 ID:xo/A2mzT
>>761
うん、音がまったく違うだろうことは簡単に予想できる (浅野アンプは聴いたことがないので) けど、20万位の大規模300Bシングルっていう点では商品ライナップとしてバッティングするのではないかと思っただけ。
でも 91B を 310B 入手困難を理由にディスコンにすればいいわけか。
というより 91B の代わりとして考えてるのかな?

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 01:58 ID:Neb6adQZ

別にバッティングしてもいいんじゃない?巨人大鵬300Bだからまず予定数は捌けるでしょ。
91Bよりはもしかしたらいいかもよ。各種年代の300Bを見事に鳴らし分けたトランスがいいんだろうね。マグネクエスト(ピアレス系)だからね。
いよいよ有名トランスなどの高級パーツ路線へだな。いいことだと思うな。


764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 02:03 ID:Neb6adQZ

SV91Bもトランスをマグネクエストあたりにすると相当いいかも。ただ値段は中国球仕様が25マソあたりに跳ね上がるだろう。310がコストアップしているし。
いずれにしても5極管の310を2段通すのと、オール三極管構成では音が違うし、三極管のおいしい音を堪能できるから併売しても両方売れるだろう。球アンプは次から次へと買いたくなるから両方買う椰子がいてもおかしくない。

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 02:19 ID:xo/A2mzT
>>763-764
高級路線へシフトしてきてるのは感じるね。
浅野アンプ聴いてみたいなあ。どういう音なの?


766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 09:40 ID:Neb6adQZ

ふわっとした音、女性ボーカルが特によかった

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 10:47 ID:p9mOYz0+

女性ボーカルの声に何とも言えない深みが感じられた

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 16:37 ID:p9mOYz0+

それから日記のスペック比較を見ると、もう少し浅野アンプはプレート電圧、電流を上げてあげれば闊達な音になると思うね。このスペックは当時今以上に高価であったとされるWE300Bのロングライフを狙ったのかもしれないし、あるいは音質的な面であえてそうしたのかもしれない。

逆に91Bのスペックは今の300Bアンプとしても上の方のスペックだから球のライフの面では短くはなるのだろうね。中国球、ロシア球ならショートライフでもかまわない
http://hifi.denpark.net/1053626434.html


                    _____________
                    ||                      |
                    ||   ちょっと待て .  .     .|
                    ||         .           |
                    ||     その店は  . |
                    |l -――-               |
                     '"´: : : : : : : : :`丶  ボッタクリ|
                 ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ______|
                  /.::.::./.::.::.::.:j.::.::.:|.:ム;ヘ.::.:ハ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ,'.::.::.::i.::.::.::.:/|.::.:: l/  `|.::./7
                :.::.::.::j:|.:!.:_:/´|_.::_」   くV (|
                   |:ハ_::_ル'´     /⌒丶 j//V|
               |:::::::::i x==ミ     _ 〈/.:|.::|
               |:::::::::i:'"     ´ ゙̄Y}!.::.l.::|
                 八:::::::圦   、' _   "/_ノ.::,'.::j
             /⌒ヽ::::ト{\   _,.ィ__/.::/l:./
               / 丶∧::| 丶 `ニ´ 彡// :厶|∧
            {/  丶ヘ|     ノ / |:/ (こ ハ
                /       }ヽ、 ∧ /  'x┴〈 }_ゝ、
           /         \∨ ∨  /  ニW }  )

【真空管】サンバレーの製品を語るスレ【キット】


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:30:32.57 ID:xINzPju6

マッキントッシュMC275に回路がそっくりのアンプあるけど・・・

本物のMC275  :歪率0.5%以下/75W時(保証値)
275のそっくりさん:歪率10.0%/55W時(社内試作時の結果)

いや分ってる。そう・・・、特性なんて関係ない。値段だって全然違うんだ。
そんなこと疑問に思うことが間違いなんだ・・・!

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 12:38:33.51 ID:q3KTU1uR

こういうのってマッキントッシュに許可取ってんの?


24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 15:22:25.01 ID:HHyZwMUQ
>>23
取ってない。
この他にもそっくりさん商品多数有り。技術情報等も他所から無断引用多数。
コンプライアンス、モラル無視のデタラメ業者。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 16:56:30.56 ID:MZAF2vma

バイファイラー巻きはマッキンに許可取らなくてもよかったと思うよ。
たしか特許の有効期限はとっくに過ぎてる。
模倣するのはいい。取り入れる事は悪いことではない。
本物のスポーツカーを買えない人が、模型を買って愛でるということはある。
おもちゃ相手に熱くなっても仕方ないさ。それはそれで趣味の世界。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 19:00:52.62 ID:BH7cVKl/

技術が全く無くて中華に丸投げなのに、本家に勝るかのような誇大表現なセールス手法。
中身は当然本家と同じ訳もない粗悪品。
外観と型番をそっくりにし、本家を連想させ期待をさせる詐欺的誇大表現で、また煽るような売り方を数々行ってきた悪質な業者。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 11:48:51.06 ID:fGLzX+1N

なんかお薦めのキットとか無いの? ここ


243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:33:43.78 ID:Jd5476xF
>>242
そりゃもう、SV-4でしょ。

格好なんかQUADが現行発売しているレプリカよりずっとオリジナルに似ているんだから。
名機 QUAD II 型パワーアンプのオマージュですよ。オマージュであって、パクリではありません。

SV-4 (KT66プッシュプル・パワーアンプ)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=86_87&products_id=698


244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:41:50.58 ID:XWxuwfGw

外見は良さそうですが肝心の回路、部品、トランス等は如何でしょうか?


245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:49:47.83 ID:Jd5476xF

そりゃあ、あくまでオマージュですので。外見にコストを割いております。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:01:14.07 ID:uom2tz9s

SV-4サイコーだね。本家QUADを凌ぐかもしれない実に綺麗な作りだ。
ところで音はどんなん?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351600851/

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 05:03:36.65 ID:pHCC/xcK

英国本家QUADUの本物     :歪率0.3%/12W(保証値)
産婆霊のQUADUのソックリさん :歪率 10%/15W
ラジオ技術QUADUレプリカ(非買):歪率0.3%/20W(実測値)

言論の自由は結構ですからね。でもね、特性と音は関係ありませんよ。
批判するなら聞いてからにしてくださいよ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:44:41.87 ID:/YxQeBLi

一応商売でやってる営利企業なら
他の会社の製品のレプリカなんてやるべきじゃないな
こっそりやる分にはまだいいけど、
「○○社のコピーです」なんて堂々と主張していいわけないだろ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:34:27.28 ID:pHCC/xcK

コピーじゃないよ、オマージュだよ
と言うか、コピーなんてできないよ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 14:02:12.04 ID:J1mYBGuz

マッキン275の技術を本当にマネ出来るもんならしてみろ!ってんだ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 21:16:08.33 ID:fKFxz6X6

そりゃ真似出来るならこんなマイナーメーカーのままのわけないだろw

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:42:06.17 ID:ciPjSPhR

サンバレーはメーカーじゃないから丸投げされている下請けの技術力の問題だな。
しかしコピー品がオリジナルを超えることは無いわけで。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:48:00.47 ID:nnt1Z0uK

MC275のトリファイラ巻き出力トランスを、産婆がお願いして作ってくれるところなんかないんじゃない?
ここ参照→ http://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/tubeamp/SOMEYA/6L6CSPP_SOMEYA.htm


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:12:55.59 ID:njIR9kD+

歪みが大きいだけに思えるけどね
まともなメーカーの製品の後に聞くと明らかに歪みっぽい感じがする
真空管アンプだからでは済まされないくらいに

    

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 12:55:02.43 ID:X9a9leS8

ここのなんか安っぽいもんなぁ
目先だけで勝負してる感じ
トライオードとかも


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 11:42:14.53 ID:wyuXuETG

安っぽいのは概観だけじゃない
音色も安っぽいw

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 15:37:30.15 ID:PGA8BhXs

20万以下の製品だけど、他社同価格帯と比較試聴すると、サンバレーはトランスが弱い。特に電源トランス。
サンバレー10万程度の製品より他社3万のほうが、低音の伸びと押し出しで勝っているものすらある。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351600851/

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 11:45:33.54 ID:0P451kxC

どこの馬の骨ともわからないトランスを使ってるのを隠すためのトランスカバーですし


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:13:48.06 ID:LCn87BsX
>>72
ウエルカム仕様のSELじゃなかったかな>馬の骨

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:23:46.89 ID:6SwyMSfl

ウェルカム仕様の〜て何ですか? 東栄以下ですか?


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 16:34:40.57 ID:gi7BNQ6/

タンゴ≧ソフトン>>>タムラ>>東栄>>>春日=橋本>ウェルカム>野糞


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 16:36:25.62 ID:gi7BNQ6/

サンバレーのは低インピ基準で巻いてあるからウェルカムや粕日よりはマシ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:05:34.21 ID:rDdHbSPI
ええ〜
タムラ>橋本>タンゴ>以下はゴミ、使う価値無し
だろう。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 09:19:42.74 ID:mVH84vm+

メーカーで序列はつけられんだろ。

昔は、ラックス≒タムラ>サンスイ>>>タンゴじゃった。でも今は違う。

タムラでも、アモルファスの高価なやつはとても良いと思うが、昔からあるF-三桁のやつは、タンゴの新しい設計のXEシリーズよりはだいぶ劣る。評価はグレードや機種によって変わる。

橋本は微妙。タンゴよりも押し出しの利いた音になるが、NFはタンゴの方がかけやすい(超
高域特性がタンゴの方が良い)。全体的にタンゴより割高だと思うね。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 09:34:50.37 ID:ywq90MFo

音楽の芸術性を聞けるトランスとなると各社の最高級品だと思う、
そうなると検討に値するのはタムラと橋本とタンゴだけ。
それ以外は音楽の芸術性の再現には適さないゴミなんじゃないか。
サンバのアンプでは橋本を用いた物のみ検討の価値がある。
専科やサンオーディオもタムラとタンゴが主体だ、
分かっているメーカーはタムラと橋本とタンゴ以外は相手にしない。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:20:11.48 ID:/ucKjMvK

OPTブランド格付(反論不可)

S ラックス、サンスイ、タンゴ
S´ソフトン
A タムラ、SEL、エレキット
B 東栄、イチカワ
C ハシモト(笑)、粕日・ウェルカム・サンバレー(SEL)
Z 野糞


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 01:13:50.65 ID:thIfwrph

ハモンドも知らない男の人って…


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 06:34:51.77 ID:qDE2Hbrv

UTC、RAPHAELITE、HATオーディオラボのトランスは?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:35:55.42 ID:9dcbQl1c

やっぱ最高位はカナダのプライトロンだろう。
特性抜群、音最高。


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:37:19.86 ID:qDE2Hbrv
ここはどうよ?

エイトリックトランスフォーマー 
http://www.eightrictrans.jp/


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:28:49.11 ID:/ucKjMvK

OPTブランド格付(反論不可)

S ラックス、サンスイ、プライトロン
S´ソフトン、タンゴ、パードリッジ
A タムラ、SEL、REX、エレキット、ISO(劣化タンゴ)
B 東栄、イチカワ、RAPHAELITE
C UTC、WE、マグネクエスト、ハモンド、ハシモト(笑)、粕日・ウェルカム・サンバレー(SEL)、HATオーディオラボ、エイトリック
Z 野糞

よく考えたらタンゴのケースはソフトン以下だ


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:29:36.12 ID:zMPQWHbW

オープン当初はリーズナブルで良い感じだったのに
すっかり成金目当ての趣味の悪い店になってしまった
野糞トランスみたい


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 02:06:50.24 ID:wxRl/rfX

安いもん買った客に、
もっとカネ出せばこんないいのが・・・
と買い増し&陳腐化政策で定番を作らなかったツケが今というわけ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 02:30:13.45 ID:Bu2sBrgH

最初は習作だったのかもしれないが、その後なんの勉強も技術開発もせず、外観だけ似せた全く志の無いガラクタを、オマージュだなんだと口先だけはさぞ素晴らしいものであるかのような大ボラを吹きまくって客を騙して売りつける

たかが10年そこらのぽっと出の営業マンくんだりがオーディオのオーソリティであるかのような傲慢、尊大な上から目線の鼻持ちならないヤツに増長していく様を見て、こういう人間になったらおわりだなとつくづく思う


107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 10:11:08.12 ID:gKJBRjML

シナ系と手を組むと数を買わされ捌けなければ在庫の山となる。
利用するつもりが利用されてしまったのか。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 10:26:13.88 ID:R/5j2beU

サンバレーの製品は、下位機種は確実に音が悪い。ノイズと、低音のダンピングだ。
アマチュアの試作品のようなスピーカーでモニターしてるようでは、決して良いアンプは作れないだろう。
物によったらケースに触れば誘導電流でビリビリ来るのもある。そういった基本すらままならない状態なのに、それを改良する意志もない。


109 :名無しさん@お腹いっぱい。::2013/03/28(木) 12:41:13.16 ID:LqpgYzNX

何やかや言ってもサンバはアンプの商社でしょ???

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:41:09.65 ID:L+bOEhFq

未だにメーカー扱いしてる無知が居るんだ?
設計から製造販売まで丸投げの商社なのに(笑
技術開発って(笑笑

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 00:35:14.24 ID:h+O2YxjV

実態は中華に丸投げのパチモン商社なのに、大恥はそれでは恰好がつかないから
くだらないミエを張ってモノづくりだの設計だの開発だのまるでメーカーであるかのような戯言を言ってるんだよな


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 05:48:54.88 ID:g2rWSez0

その通りだね。
彼の場合は「ニセモノづくり。」

トヨタのように関連企業の頂点に立とうとトヨタごっこをしようとしたが
技術も魂もなく、LMにヘコヘコしてる姿が想像できる。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 07:00:50.99 ID:sHfZmQXr

ここの部品悪いからすぐに壊れるorz


116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:26:32.76 ID:WiKHM09Y

中華だろうが商社だろうが関係ない
普通の人は出来て来たもので評価するだけ


117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:35:45.41 ID:fj7ZvRm2

普通の人は粗悪なパクリパチモンは買わない

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 11:43:30.79 ID:R9bShoWw

パクリパチもんの中華製で音が悪くても買うか?
日記で強引に祭り上げて「一番」と言い続けていた。
その事実がコンプライアンスで日記差し止めになって約1年がたった今に現れいるのさ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1334442103/


【迷走】サンバレー天守スレ3【独裁】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:40:51.20 ID:8IkHkMiF

もはや死に体である、真空管アンプキット販売国内最大手のサンバレー「天守」について皆さん語り合いましょう。
サンバレー(ザ・キット屋)の店主日記(オワコン)やイベントについての感想、経営手法などについて、賛否両論、自由に語り合うスレです。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:51:54.14 ID:L+0v+51y

ネット上で裾野を広げて、利ザヤの少ない安価なキットを売るよりも、ネットワークビジネスで、金満家や小金持ちの団塊に売り込み、利ザヤガッポリの高額キットを何台も買ってもらったほうが、経営効率が良いという判断により、貧乏人切り捨て商法に転向。

顧客みんなが「数台買ったのでもう要りません」という状況が、閉店セールを呼び込む。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:09:34.66 ID:uaLTC0W/

上得意様は高級スポーツカーと素敵なお家と素晴しいオーデイオの持ち主だな
昨年の震災救援物資確保処分バザーでタップリ買い込んでいたな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 12:05:02.94 ID:SOFI5Atq

今更物量投入してない300Bシングルじゃなあ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 14:42:22.17 ID:G4/KezUO

知恵袋でなにかといえばサンバレーばかり推してるやつってなんなの


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 15:44:29.87 ID:OgZqHhHS

天守じゃねぇの?w


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:50:43.99 ID:oVXMCZLH

質問してるやつも天守の身内だったりして

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 17:50:27.73 ID:YYjxvnu7

クマとか言うやつだったらキット屋倶楽部の信者だろ

気儘なクマの気儘日記
http://multi845.exblog.jp/i2/


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:01:22.27 ID:AfoKsAfR

一桁万円のキットを減らし、かたやトランスは質の悪い安物に換え、
二十〜三十万円のボッタクリ・キットを増やし、
SPでもWE信者が釣れるWEパチモン商法で利ザヤがっぽり、
マトモなキット愛好者がどんどん離れてく・・・


24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:33:30.15 ID:XBg7vBHQ

年末商戦真っ最中というのに、日記も閉鎖、媒体への露出も無しのここはお通夜状態だね
今期末で事業解散もありえそうな雰囲気

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 08:19:01.06 ID:PRnmHHpl
>>媒体への露出も無し

知恵袋が金かからなくていいみたいw


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 14:17:55.86 ID:W8MQcc/0

技術もオリジナリティも無いのに上から目線で傲慢、尊大な態度だから誰からも協力してもらえなくなったんだね


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 18:07:27.03 ID:9S7fUwcn

LM755A in WEランドセル[パクリカ] (ペア)
年内若干数間に合います! と煽っても 全然売れないね
何日もこの表示のまま
去年の今頃はまさかこんなことになるなんて考えてなかったんだろうな

LM 755A in WEランドセル (WE755Aのイミテーション・スピーカー)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=2_27&products_id=723
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=720


46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 09:22:56.17 ID:Qp1SAn/9

そうですね。ランドセルに限らず、この店のものはどれも形だけのノスタルジーで売ってる物ですから、一巡したら終わりです。これで音も良ければ売れ続けるんだろうけど。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 08:37:11.41 ID:TzpDA6+I

入り口から出口までみんな揃えようと、開発が曖昧でスピーカーまでは明らかな失敗。 たった3人であれだけの機種を開発できるはずなく、放り投げて出来たものに、適当に褒めあげて売る方法がわかり始めたのだろう。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 19:33:02.33 ID:xtfkMhYE

口先だけのインチキ詐欺フェストの民主党が惨敗して下野したように、
パチモンだらけのゴミ製品を口先だけのペテン詐欺的インチキトークで売りつけようなんてデタラメ商売が長く続く訳ないよな
復活するとすれば、どちらも民度次第だなw


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 02:04:27.85 ID:7h9G6Gyx

N響ネズミ男、戸塚ヨットバイオリン弾きくらいしか相手にしなくなったね。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 08:00:04.33 ID:ZTFBYduN

中国91アンプの写真を使いながら解説なし。自信ないのだろうな。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 14:21:42.73 ID:uLPLW2lM

えっ、知らないの中華91アンプ(LM91)は在庫完売で大量の受注残かかえていて、
これ以上注文取れん状態なんだよ。断るのに苦労してるみたいだよ。


Sunvalley LM91A
http://www.youtube.com/watch?v=TXGrsg1NC4I
http://multi845.exblog.jp/16213149
http://multi845.exblog.jp/16440436/
http://score1204.exblog.jp/17723612
http://score1204.exblog.jp/18068006

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 16:25:38.76 ID:QlguG9kh

必死に限定商法↑

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 13:30:29.30 ID:+fnG24Hp

高価格品の少量販売に切り替えたんだろうから、会社役員、医者、弁護士とかがメインの客なんだろう。
もうリーマンは相手にしないんじゃないの。キットもいつまで続けるんだか。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 14:07:24.43 ID:iBcTUlcM

注文があっても商品がないんじゃ利益にならない。
LM91 と同じもの他でも売ってるし。


P&C Electronics WE91AMP レプリカキット
http://www.pandcamp.com/wepartamp/we91kit.htm
http://www.pandcamp.com/ampkit/ampkit.htm

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:36:52.06 ID:CpPnikwf

こんな部品まで中国製のWE91コピーもん使って恥ずかしくないのかな。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:14:49.52 ID:HoWfq/vs

展示会の概要見たけど、相変わらずのインチキ商売だなぁ
デモ機材は中華に丸投げの外観だけそっくりのゴミガラクタだし
またペテン詐欺トークでお布施を搾り取る気かね
日記中止の意味を全く反省せず、コンプライアンスなんて関係無いという姿勢が改めてハッキリしたな


157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:10:27.01 ID:PiAyh+ib


東京試聴会、まともなスピーカーを持って行く気はないようだな。
アンプの基本性能を知るのにいちばんわかりやすいところは、低音の駆動力を見ることなのだが、
今回の試聴会には低音の出るスピーカーは一台もないので、こりゃアンプ屋さんのデモとしては、あまりにご都合主義と言うか、逃げと言うか、、、
よくこんな試聴会に行く人がいるもんだ。あほくさ〜。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:23:38.62 ID:QwPenXXp

なんちゃってウェスタン・スピーカーと
なんちゃってクオード・アンプと
なんちゃってマッキントッシュ・アンプを
厚顔無恥の売り込むためのパッチモン試聴会。


171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 11:58:54.78 ID:jtbs25S3

オートグラフを物欲しげに外観だけ真似して、中身はホーンをよう作らんからバスレフ、その安直さは中華以下だな。
その程度のスピーカーを鳴らすのにちょうど良いアンプということか。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 13:28:14.26 ID:gOp0n2ox

もともと見た目だけそっくりにしたパクリパチモンアンプだらけ
まともなスピーカーで鳴らしたらボロが出る
ゆえに口先だけ魅力的なペテン詐欺的トークというふりかけをたっぷりかけて騙して売るしかないのだ
モラルやコンプライアンスなど糞喰らえですな


209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:03:20.27 ID:AQ2YOTL5

今じゃ中華と価格勝負するしかないサンバ
付加価値をどこでも生めない展開をしてきたツケだな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:07:20.21 ID:Gb07kbam

Yaqin、Choraleのような中華格安真空管アンプが出回るようになって、安い価格帯のキットは太刀打ちできなくなった。

高額なものも過去の名機をパクるだけで、独自の技術で良い物を開発する力がないので、技術的に優れた老舗のキットメーカーや完成品メーカーに勝てない。

今まではそれを日記やセールストークでごまかしてきたが、今となっては完全にメッキが剥がれたという感じ。
売れていた時に買ってくれた客の中に、ものすごいアンチな人が多々生まれているのでなおさら始末が悪い。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 10:28:07.16 ID:IV88cQgB

近所のオーディオショップでここのSV-63の中古が売ってるんですけど、どんなもんでしょうか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 13:01:48.13 ID:JUK6DQXY

あのアンプで6C33C-Bが次々に3個も逝ってしまった人が、サンバレーに疑問を投げたら、サンバレー側が不貞腐れて

いい加減なものを売った覚えはない、そんなに不満なら返金するから返品しろ、

と啖呵を切って、他の客がその対応はまずいだろ、と大騒ぎになった、いわくがある。 サンバレーに啖呵を切られるのが好きな人にお勧めしたいアンプだ。


223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:08:51.33 ID:ZKjq0Zau
>>216
そのブログ見たいな。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:42:10.39 ID:Vl0iz1ml
これか?
http://eedjp1941.blog.shinobi.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/%E7%B5%90%E6%9E%9C#comment


216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:14:55.12 ID:QftpyqCw

6C33C-Bが次々に3個も逝ってしまった人 
店主に言ったらFUSEのアンペアどんどん上げたのを送ってきて、とうとう出力トランスから煙が出てそうなったそう。

火事にならなくてよかったね。


217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 03:50:40.59 ID:QftpyqCw

サンバレー パッパッと外注にコスト無理して作らせて十分な点検の時間もかけずに売るからそういうアンプが出てくる。


221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:56:47.53 ID:gSUUjP9m
>>217
設計してたのがアドバンスの前社長で
不具合出まくり始めた頃にちょうどお迎えが来ちゃって
大恥以下サンバの能力では改善考え付かなかったというオチ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 02:29:09.67 ID:rTlH2uhX

SV-501もハムバランサーから固定バイアス調整可変抵抗に無印カーボン。
そろそろガリが出て問題が発生しまくりではないか。 修理で儲けかな。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 05:56:31.89 ID:rTlH2uhX

ジュビリーシリーズのハムバランサーも無印カーボンだったか。
入力VOLもそろそろガリ出まくりだろ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:55:39.75 ID:kSpz6GKs

ガリが出ない巻き線Volもけちるからそうなる。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 16:27:11.12 ID:a8IeHvHx

調子のよい口先だけのきれいごとの詐欺ペテンまがいトークで売りつけるのはうまいが、クレームや異見に対しては耳をふさぎ、おこちゃまのような対応
もともと見た目だけそっくりの志の低いいかがわしいパクリパチモンだから品質など望むべくもない
こりゃ、以前にやってた会社が潰れたのも当然だな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 06:58:31.77 ID:q6DkvzqZ

私の場合はキットに問題のある部分があったので(マニュアル指定電圧の50%オーバー)メールでやり取りしたが、有薗氏にその程度は問題ないと言われたが、粘って、何とか真空管を交換してもらった。

交換後は症状は正常の数値に治まった。
この件があってからキット屋の対応のいい加減さを実感したので2度と購入する気が失せた。

問題発生前の対応は恐ろしく親切だったので、余計にそれを感じた。


261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 11:56:34.27 ID:B44ImsI/

釣った魚に餌はやらない主義かw


262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 12:24:04.06 ID:V9lz7x/8

ここは売るときだけ揉み手でやってきて、正当な文句や注文、意見、異見、質問をすると態度が豹変するからな
元々商売がデタラメな上、対応できる技術力や技術背景が無いからな
何も疑わず、文句も言わず、黙って買ってくれる信者しか受け入れないカルトみたいなもの

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:06:37.91 ID:7hCIJoGH

著名なオーディオ名機の外見だけ似せたパッチモンを作り
プレミアがついたその名機の市場価格の3割引きでパッチモンを売りぬけるインチキ商法だな。
他人依存のにわかづくりでは、音質が伴うはずもない。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:17:28.19 ID:tBCqerq9

上から目線で中国製造業者を舐めてかかていたら、技術のなさと契約内容と違う要求ばっかりであっという間に捨てられた天主 w


220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:31:50.28 ID:iu7lKi+F

これだけいかがわしいパチモン品を口先だけで売ってしまうのは、ブラック企業の営業マンの鏡

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:25:04.05 ID:DuUO0edy

大恥は技術も能力も無いくせに、俺はオーディオや音楽はみんなわかってるんだなどという謙虚さのかけらも無い、芸術家気どりの傲慢尊大厚顔無恥な振る舞いをしているからみんなから嫌われる

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 09:06:53.39 ID:ixSWenF2

良い評判を聞いたことが無いレベル
やっすい完成品欲しいなら普通にトライオードあたりの安モノ買えば?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351600851/


きちんとしたオリジナルそのままのレプリカを作っていたら誰からも批判されないんですけどね。


19. 中川隆 2013年3月30日 16:24:51 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

サンバレーのWE755A復刻版


キット屋オリジナル-スピーカー
http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=2_27


LM 755A (ペア)..
8インチ(20cm)フルレンジユニット
価格 99,800円(税・送料込み)

インピーダンス:4オーム
能率:90dB
周波数特性:70Hz〜13kHz
耐入力:music 12W、max 15W
重量:約2.5kg(1台)


【LM755Aについて】
本SPユニットは8インチフルレンジの原点にして永遠の目標でもある「WE755A」(1947年〜)の音を完全復刻することを目的としてLine Magnetic社と当社で共同開発したものであります。

WE755Aをオリジナル通りの永久磁石で復刻することは不可能とされ、励磁回路による類似品は過去にありましたが、オリジナルWE755Aと同じセンターキャップを含む全てが一体成型されたコーン紙とリング形状のアルニコマグネットの永久磁石(素材解析を行いオリジナルと同じコバルト含有率のマグネットを開発)による復刻は今回世界初の快挙となります。この製品の為に20000uF/2600Vの専用着磁機を開発。振動系,磁気系のパラメータを同じにするだけでなく、音色のチューニングにも極めて長い時間を掛けて追い込んで参りました。

"いま最もWEに近い音"をお約束するSPユニットの登場です!
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=2_27&products_id=723


LM 755A in WEランドセル[レプリカ] (ペア)
製品概要 米松8インチ密閉型エンクロージャー+8インチフルレンジSPユニット(SPユニット取付済)
価格 220,500円(税・送料込み)


使用ユニット:LM 755A(tuned by SUNVALLEY)
インピーダンス:4オーム
能率:90dB
周波数特性:70Hz〜13kHz
耐入力:music 12W、max 15W
サイズ:W300×H455×D180〜230 (mm)
重量:約7kg(1台)※ユニット込


【WEランドセルについて】
外観は勿論,素材,製法に至るまで限りなくオリジナルに近い形で復刻されたWE(ウエスタンエレクトリック)KS12046(通称「ランドセル」)のレプリカです。

1)構造、サイズ、重量はすべてオリジナルと同じ(W300×H455×上部奥行き180,下部奥行き230)

 ・ユニット取り付け方法 オリジナルと同じビス止め方式
 (ビス、ナット取り付け済み)


2)限りなくオリジナルに近い材料を採用
 ・フロント板は、 曲げ合板にオリジナルと全く同じウオールナットつき板(厚つき)を両面に接着(合板メーカーへ特注)
 ・内部構造板は、オリジナル通り米松合板を使用し、接合方法まで完全復元。
 ・サイド板もオリジナルと同じカバ合板(広葉樹)を斜めに板取。その合板に、ウオールナットつき板(厚つき)をオリジナルと同じ方向に張り合わせ(斜め貼合板、合板メーカーへの特注品)。
 ・内部固定ビスは、オリジナルと同じマイナスビスを使用(USAより調達)
 ・塗装は、ニトロセルロースラッカーを使用(オリジナル塗装と同一)


3)その他
 ・内部配線はWE綿ケーブルを使用。
 ・サランネットはmiddyと同じイエローベージュに変更


【LM755Aについて】
本SPユニットは8インチフルレンジの原点にして永遠の目標でもある「WE755A」の音を完全復刻することを目的としてLine Magnetic社と当社で共同開発したものであります。

WE755Aをオリジナル通りの永久磁石で復刻することは不可能とされ、励磁回路による類似品は過去にありましたが、オリジナルWE755Aと同じアルニコマグネットの永久磁石による復刻は今回世界初の快挙となります。この製品の為に20000uF/2600Vの専用着磁機を開発。振動系,磁気系のパラメータを同じにするだけでなく、音色のチューニングにも極めて長い時間を掛けて追い込んで参りました。
"いま最もWEに近い音"をお約束するSPユニットの登場です!
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=720

WE指定8インチ標準箱 (ペア)

製品概要 米松製20リットル密閉型エンクロージャ
価格 49,350円(税・送料込み)

形式:密閉型スピーカーエンクロージャ
サイズ:W380mm×D190(天板),240(底板)×H420  
重量:6.5kg(ユニット実装時の平均的重量)
バッフル開口径:175mm
素材:米松合板
塗装:透明ニス2回仕上げ
その他:SP端子,内部結線用ケーブル取付済,吸音材付属
   サランネットおよびLM 755A用リングアダプタ 標準取付け済み


懐かしのWEサウンド!8インチユニットが奏でる心安らぐひととき・・・。
当時のWEボックス(コンパクトタイプ)を再現しました。オーディオスピーカーの「鮒にはじまり鮒に終わる」はコレだ!

長いオーディオ遍歴を歩んできたスーパーマニアに捧げる原点にして最高の味わいをどうぞ!

天然素材を使用している関係で色や模様が同じではありません。
また、表面に板材固有の節や窪みがございます。
上記に関しては不具合ではありません。
ご注文に際して木目のご指定は出来ませんのでご了承下さい。


店主のひとこと:
ウェスタン・エレクトリック指定図面通りに再現した米松製エンクロージャ(箱は組立済です)。米松ならではの響きの良さがフルレンジSPにベストマッチです。

現行ユニット勿論WE755系, ALTECの403/409などの良さを最大限に引き出してくれます。


お奨めオプション:
樽インシュレータ(大):響きの良い箱だけに直置きは厳禁です。
樽材で作られたインシュレータで浮かせて自由に響かせてあげましょう。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=47

樽インシュレータ(大)
SP用オーク製インシュレータ(6個セット)
サイズ : 各辺35mmの立方体
価格 2,900円(税込・送料600円)

従来から販売しておりました樽インシュレータが樽材そのものの厚みを活かした直方体でありましたが、本品は樽材を重ねて立方体にしました。従来品では使いにくかった中〜大型SPにもご使用可能瀬です。

SPインシュレータは最終的な響きの要素を決定する重要なファクターです。是非お試し下さい!
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=4&products_id=575


LM 755A用リングアダプタ (ペア)
製品概要 WE指定8インチ標準箱専用、LM755A取り付け用アダプタ
価格 3,000円(税込・送料600円)

材質 米松合板12mm
サイズ 外径230mm,内径175mm
重量  約100g
付属品 バッフル板への取り付け用ネジ 4個


WE指定8インチ標準箱でLM755Aをお使いの皆さん(+これから使おうと思っていらっしゃる皆さん)に便利な小物のご案内をさせて頂きます。

ALTEC400系やエレボイ8インチ等と比較して圧倒的に重量の大きいLM755Aを実装いただく際に10mm強の木ネジ4本で固定するのはどうも心許ない・・・補強用のリングアダプタを付けられないか、というご要望が増えてきました。そこで新たに登場したのがドーナツ状の補強板(リングアダプタ)です。これにより固定強度が従来よりも格段に向上します。

過去15mmの合板に木ネジで固定されたLM755Aを配送便でお預かりした時にユニットが脱落した状態で届いたことがあります。以前も書きましたがユニットをリジッドに固定することは良い音質で音楽を楽しむ為の第一歩ですので、従来版の指定箱でLM755Aをお使いいただいている皆さんには是非お奨めさせて頂きたいと思います!

※これからWE指定8インチ標準箱(ペア)をご購入される方には不要です。標準で添付されております。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=2_27&products_id=752


_______


サンバレー の WE755Aレプリカは…


191 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/04/29

755Aのレプリカは、line magnetic(サンバレー)と

Product Inc.(Western labo.)
http://www.westernlabo.com/73_2515.html


があるがどちらが良いのでしょうか。


194 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/04/29
>>191
どっちも聴いたことないけど、どう考えてもラボの店主のほうが耳が肥えてると思うし、実際、店ではなかなかの音出してるし、WE系の機材も豊富だし・・・まあ、最終的には分からないが。

386 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/06/09

ハセヒロさんの日記を読むと

サンバLM755の試聴 2011/12/29

最初に聴いたのは10年前と同じく、ヨーヨー・マの「踊り明かそう」。
最初のピチカートの厳かな静けさ、ゆっくり弓を引くボーイングの絹のような美しさはあの時と同じ。雰囲気は間違いなくWE755Aです。

しかし、暫く聴くとやはりエッジが硬い感じで伸びやかさが不足気味。
ピアノもあのときと比べると力強さがないみたい

サウンドベース555のLMの試聴 2012/5/5
http://www.soundbase555.com/product_top/755a.html

私が10年ほど前に本物の755Aを聴いたときと同じヨーヨー・マのCDで聴いたのですが、これは凄かったです。裸で鳴らしても、感動した当時とそっくりな音というのが解りました。「踊り明かそう」でブルンッ、のピチカートが力強く、細い弦の消え入るような高域が何とも美しい。

こんなに美しい高域は久しぶりに聴きました。レプリカながらこれは凄い!

これはまさにWE755A。ケーキの例えで言うとバタークリームと生クリームの差みたいで、一般のユニットとは音の鮮度が全く違う。そして独自の雰囲気が漂う。

このとき私の感動測定器が勝手に作動!聴いてる最中に側頭部がピリピリ。
曲が終わると同時に腕まくりして出ていた鳥肌を見てもらったら、皆さん「わ〜」。

オリジナルに遜色ない、この素晴らしいユニット。WCWに装着できることを、持参頂いたお客様と一緒に喜んでおりました。

389 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/06/09
>>386
サンバの755はエージングがかなり必要と何度も日記で言ってたよね。
つまり最初に聴いたら音悪いってことだよね。

390 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/06/09
>>389
信者登場(本人?)
どちらもピカピカの新品です
天守得意の、エージングうんぬんでは誤魔化せない程の違い


392 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/06/10
>>390
あんだけエージングが必要と言ってるってことは、相当音悪いんだろうなって。
そんでもって音が悪いと言われてもエージング不足って言い訳するんだろう。

一方、サウンドベースのは、いずれの方面でも評判いいね。
つまり買うならサウンドベース。
以上。

393 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/06/10

10年くらいエージングが必要で購入者が自身のエージングで......。


394 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/06/10
>>393
そう、音が悪い理由をエージング不足にしている。
根本的に音が悪いのにね。

395 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/06/10

最初の音質が悪いだけでなく、エージング後の将来の音質が良くなるという保証は無い。
技術力の無さを口から出まかせで言い切る空手形。まさに大恥。

397 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/06/10

エイジングって・・・ ウソくさいな。ペテンくさいな。


398 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/06/10 18:03:39ID:ZdsXPNez [1/1回]
>>397
最初の内はエッジやダンパーの動きが硬いでしょう。
3日くらい鳴らすと音が良くなる。
1ヶ月以上鳴らしてまだエージングが足らないなんて言っている奴は馬鹿。

401 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/06/10

エイジング云々というのは、誤魔化しの方便だな。もともと粗悪品なんだよ。

454 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/06/23

サウンドベース、ステレオ誌にも広告載せてたよ。
3マソでサンバよりもよさげ。
もう、完全にサンバはサウンドベースに負けましたね。

519 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/07/19

サンバレーさん最近の実績。

・AA誌でT氏による明らかなるサンバレー製品批判記事。
・MJ誌から広告撤退。
・Stereo誌にショップ情報欄にキット屋登場!復活の狼煙か?!

と思いきや、サウンドベース755Aの大規模特集。

記事中「見た目を似せただけのコピー」というのはサンバレーLM755のことであろう。

70 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/04/18

キット屋イズムが最後までわかんなかった。
人のスピーカーの悪口言うわりには、LM755みたいなそれ以下なもん作るし。
バックロード専用ユニットを密閉に入れたり。
無礼千万!!

82 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/04/19

LM755は、外観はさておき、コーン紙の材質がオリジナルとはまったく別物です。
エージングによってオリジナルに似た音になる可能性はほとんど期待できません。

83 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/04/19

LM755はWEの威光をパクったいかがわしいパクリ、パチモン、偽物、ゴミ、ガラクタ、粗悪品。

84 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/04/19

LM755なんか作らずに、パークオーディオと組んで
オリジナルなスピーカー作ったら売れたと思う。


86 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/04/19

LM755など買うならサウンドベース製の方がいい。
サウンドベースもパクリなんだろうが、説教くさくないし、
パクリの姿勢が一貫してるから憎めない。


148 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/04/27

LM 755A用リングアダプタ (ペア)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=752

このリングは、ただビス止めしただけでは固定強度は変わりませんよ。リングごと抜け落ちるだけです。
リングをエンクロージャーに接着すれば強度は上がります。


しかしこの程度の対策部品を製造者から無償で提供してもらえないなんて、よほど圧政してたんでしょうね。

149 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/04/27

写真を見た時、エンクロージャーと補強リングの取り付けに疑問を持ったのですが、やはりそうだったのですか。

対策部品も対策が必要とは、現物を見ている大橋君はそのことが分かっていただろうに、金を取ってまたまた不良品を売りつけるとは、彼の無責任ぶりがうかがえる。
自分の手で作ってもいないのに、モノづくりを語る奴の面目躍如。
3千円の大半はサンバレーの手数料でしょう。


151 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/04/27 08:51:21ID:

>※これからWE指定8インチ標準箱(ペア)をご購入される方には不要です。
>標準で添付されております。

客をバカにしてるよな。
早く買った客は不良品をつかまされ、その上、補修部品(これもまた不良品くさいが)を有償で買わされる。

これから買う客はこの部品は最初から附属なんだろ。
言い訳も見苦しいし、客を舐めてるよな。

154 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/04/27
>>151
8インチ標準箱持ってるんだけど、買った時はLM755Aが出てなかったから、まぁしょうがないかと思う。
以前標準箱を購入していて、新たにLM755Aを購入する客には無償提供すべきだと思うけどね。

まぁ、標準箱もLM755Aもクソみたいなもんだけど。

724 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/08/24

中国にもWE製品の愛好家は多い。それを扱う中国の業者は堅気の商売をしていたそうだが、社長の兄弟が経営に関わるようになって一儲けを企むようになってしまった。
その業者と手を組んだのがサンバレー。

昔からその業者と取引のあった日本の業者は、変節に苦言を呈していたよ。
曰く、WEの音を知ってる私達には納得出来ない仕上がりだったので別の業者に依頼した。

だがサンバレーは私達を通さずにその業者とWEレプリカを作って売ったと。
両者を引き合わせた日本の業者のコントロールを離れて独自に動いてるようだが、大丈夫かサンバレー
http://www.logsoku.com/r/pav/1333790882/


649 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/03/14

>なおこのアダプタ導入を機にWE指定箱はリングアダプタ標準装備となります。
>外観的には従来版と全く変わりませんが強度(剛性)を高めた新仕様となり

強度不足の不良品を売っておきながらオプションと称して補強部品を売るのか
そんなところに板を追加したらずいぶん音も変わるんだろうねぇ


650 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/03/14

天守はいつでも 『WE指定箱』
管球王国ではWEサイズ指定箱
どちらがミスリードを誘っているか w

651 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/03/14

そんなリングアダプタを介するとWE指定箱のオリジナルと違う音になるんじゃないの。
店主の日ごろの物言いからするとタイトで高音が締まったりしないんですかね。
いやー、売れれば**も方便でそのときによって自在に動機付けを作るんですか?

652 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/03/14

パチモン屋に品質を求めてもなあ
口先だけのデタラメ商売

654 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/03/14

そんなことよりLM755Aってだいぶ音悪いみたいだね。
ちなみにサウンドベースも同じようなものを出していて、オーディオベーシック誌に取り上げられているね。
これからはサウンドベースだね!


655 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/03/14

サンバレーさんのこのLM755Aは現状では商品にはなりませんが、次の作品には大きな期待を持っています。(店主風コメント)


656 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/03/16
>>655
ほんと、よく商品にしたよなー。


797 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/03/27

LM755A、磁石の再現に多大な労力を掛けたことは、日記にも大きく取り上げられたが、磁石よりももっと音に影響の大きい、コーン紙の再現については一言も触れられていない。
もしWE755Aと同等のの亜硫酸パルプを再現できたのであれば、日記に大きく書いたであろう。
LM755Aには、オリジナルとは似ても似つかぬ紙を使っているだろうことは、想像に難くない。

806 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/03/27
>>797
パチモン、上っ滑り知識の天守様に紙の事がわかるはずないよね


802 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/03/27

LM755A、キャラメルみたいな箱に入れてナローレンジ賛みたいなこと言ってるから、現状では信者のお客さんしか掛かってこないだろう。
ほんとに売りたければもっと大きな箱に入れて、公開して信を問うべし。


804 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/03/27

前の真空管フェアのスピーカーってLM755Aだっけ?
酷い音だったよな。SNが悪いのか?
アンプを何に変えてもトーンやうるささが変わらない。


805 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/03/27

4Ωは使いにくい
なぜ8Ωにしなかったのか?
そこまでオリジナルと同じにする必要もないだろうに??


808 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/03/27

LM755Aに関しては完全にサウンドベースにやられちゃったから怒ってるんじゃない?
オーディオベーシックやアナログ誌にサウンドベースの755が載っちゃってるしね。
LM755Aでググってもscoreという信者のブログと店主日記ばっかりだしね。
ほんと、こんないい加減なスピーカー作ってたらパークオーディオの社長に怒られるぞ!

949 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] : 投稿日:2012/04/04

LM755Aの大失敗が今後のサンバレーを語っている。
戦略をミスしたよ。
スピーカーはパークオーディオに任せるという手があったはず。
http://www.logsoku.com/r/pav/1287196507/


因みに、WE755A の本物のレプリカは ウエスタンラボ と サウンドベース555 の二社で作っています:


1) ウエスタンラボの WE755A復刻版

http://www.westernlabo.com/cgi-bin/goods_search.cgi


有限会社 ウエスタンラボ

〒359-1133 埼玉県所沢市荒幡513-5

TEL 04-2925-5550

営業時間 10:00〜19:00 定休日 水曜日
http://www.westernlabo.com/

東久邇宮文化褒賞 受賞作品

幻の名器 Western Electric 755A 20cm FULL RANGE 755Aが完成致しました。

重量、外観、質感、当然音質まで完全コピー版です。限定生産50pair。

オリジナルは、今やPair \945,000-

同規格、同音質でPair \198,000を予定価格としております。 今や、オリジナルなんて不要!予約受付中です。

こちらは販売中の製品です。ASKの為に金額を0円と表示しております。 販売、価格に関しては、お気軽にお問い合わせ下さいませ。


【基本データー】
・出力音圧レベル:91dB/w/m
・インピーダンス:4Ω
・サイズ:21.3φ×9(cm)
http://www.westernlabo.com/73_2515.html

__________


2)SOUND BASE 555

〒101-0023 東京都千代田区神田松永町17番地 西武ビル1F
電話 & FAX : 050-1316-5390

営業時間 11:00 - 19:00
http://www.soundbase555.com/access.html


フルレンジスピーカーの源流ともいわれるWestern Electric社の復刻版。
感度の良さ、高い分解能、忠実な再現力は群を抜いています。

755A フルレンジスピーカーユニット

口径:8インチ(20cm)フルレンジ

周波数特性:70Hz-13kHz
能率:92.5dB
インピーダンス:4Ω
耐入力:8W
重量:約2.3kg

価格:126,000円(ペア/税込)

755A用 エンクロジャー
フィンランドバーチ ハンマートーン仕上げ バスレフボード付

寸法:W440×H510×D310(mm)
価格:126,000円(ペア/税込)


755A用 平面バッフル
ロシアンバーチ インペリアル工芸製

寸法:W1000×H1000(mm)重量:16kg
価格:63,000円(スタンド付き/ペア/税込)
http://www.soundbase555.com/product_top/755a.html


本日、良かったのがサウンドベース555のブースで見た、WEの劇場用スピーカーユニットを復刻して販売しており、そのデモがとても良かった。

数値的な特性はたいした事がないのですが、音は数値では表われないなと思いました。
とても味があるのです。
このスピーカーは秋葉原のお店でも実際に聴きましたが、なかなか良いです。
炭山アキラさんが説明をしていました。
http://orca-aqua.blogspot.jp/


サウンドベース555のウリは、何と言ってもウエスタンエレクトリックの復刻スピーカー群。復刻品とは言っても、オリジナルとたがわぬ寸法と仕上げで、威風堂々です。
http://oyaide-blog.blogspot.jp/2011/03/555.html



20. 中川隆 2013年3月30日 17:24:25 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

Western Electric 755A


技術が知識の蓄積なら、WEを遥かに超える機器が生まれても何ら不思議は無いんですが・・・。

知識や情報は蓄積されるものだという常識を一度疑ってかかるべきかもしれません。

_____


WE社の製品は、まだコストをいくらかけても問題ない時代のものなので、それを真似するにはコストがかかりすぎる。

WEの模倣品を製造している所の製品の価格をみれば、いくらコストがかかるかは推定できる。はっきり言って模倣品を買うほうが、本物よりも値段が高い。ただ、状態の良い本物は数が少ないので、金よりも探す労力のほうが甚大だ。

WE755Aも本当に状態の良いものは、数が少ない。ほとんどが減磁したり、コーンがへたっている。良い755Aを手に入れられた人は本当に幸運だ。
http://blog.livedoor.jp/takeo2005/archives/50813773.html


EMT930(139st)からマランツ7、ウェスタンエレクトリック143Aにて
ラ­ンドセルオリジナル入り KS14703と753C、755Aの鳴き比べをしました.


HIDE1187 4 か月前
素晴らしい!!
直接聴いたら鳥肌物でしょうね!
そこで演奏してい­るようですね。いいな〜〜!


WE755A
http://www.youtube.com/watch?v=KV5dMlmW2tQ


21. 中川隆 2013年3月31日 19:28:07 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

ウエスタンラボ WE 15A Horn System

ウエスタンラボの1F試聴室にて、WEシステムを設置しました。

木製巨大ホーン15Aを中心に歴史的名器をご試聴、ご観覧頂けます。次元を超えたサウンドは、オーディオファンなら一度は聴く価値があると思います。ぜひ、この機会に究極のサウンドをご堪能下さい。


 
【解説】 Western Electric 15A Horn
 
ステージ・スピーカーシステムに用いられたウエスタンの主力木製ホーン。1928年に開発される。555レシーヴァーと7-Aレシーヴァー・アタッチメント を加えたシステムとして、15-Aのコード番号が与えられる。

シナ材の3層ベニアを蒸気で湾曲させ、ニレ木材のフレームに固定した木製部(2ピース構造) 、アタッチメントのキャストアイアン部分(2ピース構造)が、ボルトで結合されている。ホーン側部に示されている白い点線は、音軸を表すもの。外形寸法は全幅56.375インチ(143.2cm)×全高70.5インチ(179.1cm)×奥行53.125インチ(134.9cm)となっている。重量は140ポンド(63.4kg)。
 

 
【構成】
 
・高音域:Western Labo Products Inc. 597A × 2本
  (Western Labo Products Inc. 597A用 Power Supply)
 
・ネットワーク:Western Labo Products Inc. TA-7245 597A専用 CROSSOVER NETWORK
 
・中音域:Western Electric 15A + WE 555
  (Western Electric TA-7471 Power Supply)
 
・ネットワーク:Western Labo Products Inc. TA-7395-A 300Hz 12dB/oct CROSSOVER NETWORK
 
・低音域:Western Electric TA-7395 + Western Labo Products Inc. TA-4181-A
  Western Electric TA-7471 Power Supply)
 
・アンプ:Western Electric 41A+42A+43A / MARANTZ #7 / ALTEC1590 / など

・CDプレーヤー:PHILIPS LHH500改

・レコード:Garrard #301+Ortofonなど

・ケーブル:Western Electric / ACROLINK

 
【ご試聴希望の方】
 
ご試聴、ご観覧は無料です。特にご予約等は必要ありませんが、事前にお電話にてご来店頂ければ幸いです。また、お好きなCD、レコードもご持参して頂ければ試聴する事ができます。

ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
http://www.westernlabo.com/we15a.html


有限会社 ウエスタンラボ
http://www.westernlabo.co.jp/


〒359-1133 埼玉県所沢市荒幡513-5
04-2925-5550

営業時間 10:00〜19:00 定休日 水曜日

地図
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=lang_ja&um=1&ie=UTF-8&q=%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%9C&fb=1&gl=jp&hq=%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%9C&cid=0,0,10738124995998469643&sa=X&ei=aA1YUf2nOIXHkQWOwoGYBQ&ved=0CI0BEPwSMAA


22. 中川隆 2013年3月31日 19:46:26 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6


                    _...。::'" ̄ ̄::~"'' ー..、__
                ,.:::´::::::::::;ィ'":::::::::::::::'"⌒`::::::::::ヽ
                /   /::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::ト、
              /          :./:.:,。::''":::::::::::::::::::::::j.:.:.\
                /:.:.:.:.:.:./:.:.:....    /  :.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:ヽ  ハ
            /:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:,。::'".:.:.:.:.......///  .:/A ハ   }
              ,:':.:.:.:.:/:.:.:.:/:.:.:/:.:.-―-、;:ィ/.:.:.:.:.//~゙!...:.:i.:.:.{
          / : : : : /.:.:.:///,,..-‐ 7ィ'" ノ:.:.:.:.:メ、  }:.:}:.}:.:.:!
            {: : : : :/: :/〈({ /:/xャ≦云ヽイ.:.:.:/  ヽj:.:リ:.:.:i:.:i     
            乂 : : {: : { f:弋:j!-《 込勿~` 彡''" ,然ミx /ノ.:.:.:j!:.:}
           }: : :゙、 i: { : ゞi、   ̄      :'{仞 ヾY: : : : /: :j!    
          ノ: :} : : : : 乂 ゙、\       {   "ノ: : :/: :ノ     
         ,..:'"  ノ ノ: : ノ: :ヽ ゙ト }}          彡 ィ":,.ィ      
      γ´    ̄ 弋 {    ) j//     っ    ノノ: :人(: :゙、. お客さん!?    
      {     / { ` /  人(,,\      ,..ィ{(〜': : : : : : \
       ゙、    { 人  { //r┴―‐`'''=ニ´ {{ 弋           ヽ
          }   ゙、  \ ヽ  〉、_........_  イ ヾ\ `ヽ、    } ゙; }
         ノ  ,..::''" ̄~7 7⌒`廴   ̄   _〕ミー―--..、ヾヽ  i  j/
      / /::::::::::::::::/ /::::::::::::i ~''''ー‐'''"   __\:::\ヽ:\  j   {
   ,。:'"  f:::::::::::゙、:::::::i i:::::::::::::人   ̄ヾ  "   \::::ヾi::::ハ_   ゝ、.._
  /〃 / j:::::::::::::::゙、:::i i:::::/::::::::\ __,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_)::::::゙、::::}ト、 ____ \
 { {{ /  ノ:::::::::::::::::::ヾi !:/:::::::::o::::::ハ≫''"~ ̄弋 ̄ ̄ ̄~ヽ弋ニ/ ,.-― ⌒ヽ__
  \`、 「::::::::::::::::::::::::::::! i/:::○::::::::::j三二==――---==/:::(// / __ _ ヾ\
   )ノ /::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::/''"         `::、/"⌒ヾ〈,__// _  }::ハ
    j/::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::{、__       /゙;. _ ,,,,..-‐'"`‐'":::\ノ:::::::i
    戈:::::::::::::::::::::::::::;':::::::::::::::::::::::::::::::ト、    ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄       〉^Y::::::ヽ:::::::i
  /  \:::ヾ::::::::::;;;_i:::::::::::::::::::::::::::::::::l三ミz、__,,..ィ'"          /  }::::::ハ;;;;;;〉
 //   / `''こ ̄_{:::::::::::::::::::::::::::::::::(_,,ィa" ̄"'====------∠__ノ::::::::::}__ノ
 {(廴  〔  }:::::::::::::::!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/            ,.ィ'"   ̄`ヽ:::::::::::j!::/
    ̄)ト、ト、 i::::::::::::::::゙、::::::::::::::::::::::::::::::::::人          ,.ィア       )::::::::/イ
        )〉ヽ}\::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::\       ,,..ィa         ノ::::/:::/

WE86 解剖 2012年10月11日 (木)

ひょんな事から、あの有名なWesternElectricのアンプWE86を入手する事になりました。

WEのマニアの方の多くは、最終的に86に落ち着かれると聞いていますが、その良さは何処にあるのか?又あまり発表されない測定値なども含めて何回かに分けて解剖してみたいと思っています。

なお、この86はOPTが159Bなので、正式にはWE86-Cと思われます。

とりあえず外観はこんな感じで、ボックスはオリジナルではありません。

とりあえず表側の撮影・・・・これまでいくら探しても見つからないパーツ類が、当然とは言えずらりと並んでいます。


261B(Input)-264C(Int)-159B(Output)  D96970(PT)-197A(RET)-179A(RET)


続いて、シャーシ内部の写真・・・予想以上に古い〜・・・・手が付けられない感じ。

もっとも1935年前後に作られたことを思うと、残っている事が不思議なくらいです。

WEの修理に詳しい方に聞くと、この配線が解かれていないのは素晴らしいそうです


真空管の構成は

WE262A - WE262A - WE262A - WE300A/PP

ですが、このままだとゲインが96dbにも達し、SNの面でも不利であり、前オーナーもInputtranceとWE262Aの一本をジャンプさせてられました。

私の場合はプリの出力は250Ωであり、自作の他のアンプもほぼ55db程度はあるのでまずはInputtranceの復活を目指すことに・・・とは言えこんな配線で分かるのかと心配しましたが、素晴らしい事にワイヤー類は一切触ることなく、基盤にある番号を確認しジャンパーさえすれば、色々な配線が出来るような作りになっていました。

インプットトランスはシャーシ内部に、厳重なシールドをして鎮座しています。


AC電圧を規定の117Vにして、当時の真空管WE300Aにていよいよ測定開始。


まずヒーターが交流点火なので、気になる残留ノイズに関しては予想以下の 3mVで問題なさそうです。

次に歪み率とパワーは5%クリップで楽に18W以上でありこちらもOK。

さて、いよいよ周波数測定ですが、どうもInputTranceを通過させると10KHz時点で既に6db以上の減衰が見られるので、ゲインは若干下がりますがやはりPassする事にします。


上記がその結果ですが、癖の無いきれいなカーブです。

10Hz〜13KHzまでが1db以内と、予想以上に優秀です。

また、この低域特性の良さはPP用にも関わらずEE型コアにギャップを設けた珍しい構造の成果なのかもしれません。

なお、フィールドスピーカーを使用するならあまり意味はありませんが、ダンビングファクターは1.33で、問題は無さそうです。

実は、もっと遥かに悪い結果を予想していましたが良い意味で裏切られました。

参考までに1KHzの矩形です。

次回はヒアリングと思っていますが、ACに使用しているステップアップトランスの容量が小さいので、200Vからのステップダウントランスが届いてからにします。

それにしても特筆すべきは、出力の安定性(左右のゲインも含め)です。

また、カップリングコンデンサー(230A)などはオリジナルのままですがこの測定値は立派な物だと自画自賛しています。


WE300Aの残り2本が到着。楕円型とおむすび型なので若干製造年は異なりますが TV-7Uではほぼ同じ値なので問題なさそうです。

早速取り付けていよいよ自作アンプと聞き比べに入りましたが、どうもどちらともこれまでの雰囲気と違う(濃厚さが無くなりアッサリ)感じの音です。

何故だろうと考えてみるに、それぞれに同じ作業をしたのを思い出しました。

今回、WE86アンプを鳴らすにあたって元々InputTranceを外してあったので、自作品も外したのです。

プリアンプ自体のラインは300Ωですので、インプットがハイインピーダンスでも原理的には問題は無いのかもしれませんが、何かが変です。

これが原因かどうかは分かりませんが、とりあえずどちらもInputTranceを付け直してみたいと思います。

自作のアンプはInputTranceにWE618Cを装着。

実は当初46アンプに使用されているWE247Aを使ってみたが、電源との干渉か、唸り音がかなり残る。ちなみに距離を離すと聞こえなくなる・・リンケージフラックス?

86アンプではInputTranceがシャーシ内部に、しかも厳重なシールドをしてある理由が良く分かった。

さて、いよいよパスしてあったWE86アンプの入力トランスも復活。

さすがに強烈なゲイン(57db)の為に300ΩラインにはATT(40db)が必須。

自作の339A/PPも同じくハイゲイン(54db)なので、瞬時に切り替えて聴いても違和感が無くちょうど良い(5%クリップで出力18W)


実はこの実験はどちらが勝っても微妙な気分です。

自作アンプに勝ってほしいような気もしますが「さすがオリジナル」となってほしい気持ちも大きいからです。


若干WE86にハンディーがあるとすれば、周波数レンジの高域に限界があるのと、AC点火でこのゲインはさすがに静寂時に聞こえる若干のノイズがある事です。はたしてこのハンディーを乗り越えてでも優位に立てるか興味ある所です。


まずはコルトレーン・エディーヒギンス・MJQあたりから・・・

自作アンプはきっちりと音階を刻み、迫力も十分。やや奇麗な鳴り方、勿論レンジは広くどの楽器も問題なし。


次に86アンプに切り替えたとたんに何か別の世界!!

非常に押し出しが強く、「これが86」だと言わんばかりです。


ピアノもベースも管楽器も強烈で、遠くに居た演奏者が目の前に来たイメージと言えば大げさかもしれませんが、もう高域が低域がどうのと言うのがばかばかしい。かと言って決して荒々しく無く、繊細な表現もまったく問題無し。


次にHERT'S TO BENからSTARDUST

もともとライブの臨場感たっぷりのアルバムではありますが過去に聴いたどのアンプより、雰囲気抜群・・・かといって決して甘いだけの音でもありません。自作アンプに切り替えると、かなりあっさり系となり、一番大きな差がでそうなソースと思われます。


疑いの余地なく過去に多くのWE愛好家の方が書かれていますように、いつまでも聴いていたい気持ちが続き、この場所を離れたく無い気分です。

現代オーディオの音とは異質かとも思いますが、正直これほど人間の感性や魂に入ってこれる現実がWEの真骨頂と言えるのだと思います。


この不思議な音は、WE300Aの球なのか、WE86の設計なのか、トランスなのか、パーツなのか(多分全部)・・・理由はまったく不明です。


さて、次に期待できるのはWE59アンプですが、とりあえず模造品でも作って懲りずにまた聴き比べでもやってみようと思います(^-^;


最初から少し気になっていたノイズが結構ひどくなってきました。

一段目の262Bのシールドケースあたりと思われましたが、どうもはっきりしません。

自作アンプなら思い切り組み立て直しで直ると思われますが、折角のオリジナルWE86でもありここは専門家にと思い、以前からの知り合いで、管球王国にも登場されました OM Laboratory 青木さんにヘルプメールを出した所、快く引き受けていただき早速送り、昨日無事帰還しました。


原因は、心配されたトランスの不良などでは無く、一番大きな原因はシールド管をシャーシに固定 するリベットが長年の疲労でゆるみ、そこにホコリなどが付着して、接触不良を起こしていたようです。

そこで、リベットの打替えと、その他の怪しい接触箇所の半田固定をやり直していただきました。


また、一番悩んでいました、インプットトランスの扱いについて良いアイデアを教えていただく 事が出来ました。トランスを通すとゲインが非常に大きくなりノイズが多いのと、やはり帯域の 縮小が欠点ですが、教えていただいた方法は、まずトランスの一次側は使用せず、二次側を グリッドリークとして使用する方法です。これにより、一気に悩みは解決しました。


もう一つ、これは私も気がついていたのですが、一本目のWE262Bのプレート負荷抵抗(70KΩ) に本来は使用されている38式抵抗が見当たりません。かわりにWEの初期のL型抵抗(写真)が 付いているのを指摘頂きました。ただラッキーにも以前に購入していたものがあり早速取り替える事にしました。


これらの変更により、更に良い音になり、底知れないWEの凄さに感動しています。

WE300Aの良さもあるかもしれませんが、あらゆる回路や極上のパーツを使用した 自作アンプも、大きく水をあけられてしまって、やや困った状況です。


話はOM Laboratory青木さんに戻りますが、あらゆるWEの機器の修理の経験が豊富で WEのショップさんも依頼されています。このブログをご覧の方で修理やレストアに困られたら是非相談してみられると良いと思います。


OM Laboratory
http://sky.geocities.jp/cafesphinx/SPHINX/OM_Labo.html

年末はWE86に嵌ってしまい、あまり制作に身が入りませんでしたが、また新たに色々な事が分かってきました。

86の音の良さはインターステージトランスにあるのでは無いかと思っています。

勿論クラーフ結合ですが、そのトランスのクオリティーの良さで二次側に抵抗をシャントしなくても低域や高域に妙なピークもなく非常に素直なカーブを描いています。(以前のブログに特性表)

ところがこれまで、あまり良いトランスではない為に常に抵抗でカーブ調整を行っていた事で生き生きとした音の感じが失われていたようです。

いろいろな記事を見ると、実は基本中の基本のようで、今更ながら素人らしさを感じました(^-^;

そこで、手持ちのトランスから一番性能の良さそうなエクセルを使用して再度シングルアンプを組んでみました。

WE310A(3結)-WE310A(3結)-Inter-WE300A(WE252A)

完璧です。躍動感・雰囲気申し分ありません。CR結合はまったく眼中に無くやはりトランスをうまく制御すれば、こんな音がでるのですね。

自作もWE86に負けない音が出始めたので無事年が越せそうです。
http://ja4car.com/


23. 中川隆 2013年3月31日 19:59:45 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

インプットトランスの功罪 2012年5月27日 (日)


オーディオアナライザーなどの測定器を持っていると、いきなりSPにつながなくてもトラブルの発見が出来るのはこの上ありません。

おかげで、発振しているアンプを繋いで巨大な音で家族を驚かす事もありません(*^-^)

もちろん、周波数特性などはお手のもので、何ヘルツから何十キロヘルツまでどのような出方をしているかも一見してわかります。

さて、それでは周波数特性が良かったり、広範囲に極めてフラットに再生されるアンプは本当に音が良いでしょうか?

そんな実験をする為に3種類のアンプのインプットトランスを全て外してみました。

明らかに周波数特性(特に高域)は抜群に良くなり、いままでのトランスは何だったんだろう? と考えてしまうまでになりました。

ところが、実際に鳴らしてみると、何とも表現は難しいのですが「音楽的でない」の一言です。

良くWesternはトランスの音を聞いているだけと表現される方がありますが、正にその通りでトランスが無くなると、心地よく無い。ライブの空気感も無くなるし、何より散漫な感じです。

勿論、音楽はこんな音では無いと言われる方には返す言葉もありませんが、私なりの一つの結論として、帯域が狭い分、そこにエネルギーが集中して、力強い、押し出しにより快感(私の好きな音)に聞こえるのではないかと思います。

600Ωで取り出せるプリアンプもめっきり減りましたが、出来れば(自作は特に)是非インプットトランス(良質の)をお勧めします。

下記の写真は再度トランスを装着した物です。
但し、1dB減衰の帯域は20Hz〜12KHz止まりです。
http://www.ja4car.com/audio/2012/05/post-5d12.html


インターステージトランス 2012年10月28日 (日)

真空管アンプではシングルかプッシュプルかの議論が良くされますが

個人的には迫力や臨場感においてはプッシュプルアンプのものと思います。


さて、86アンプの試聴レポートはやはりWE300Aでと思っていますが、以前に2本手放していまして、改めて探していましたが、何とか見つかりそうなので入手してからと思っています。


それ以前に、比較の意味でも「自作No1」を決定させようと色々やっています。

色々な出力管でトライしていますが、現在ではWE339A(三結)が一番好みです

また、インターステージトランスは音の変わる一番大きな要素ですが、これも良いと言われる各種メーカーやビンテージ物で試作してみましたが、結局はWE46に使用されているWE247Bのクラーフ結合(2.2μ)の勝ちとなりました

特にWEだからとひいき目に聴いている訳ではありませんが良い音です(^-^;
http://www.ja4car.com/audio/2012/10/post-c19d.html


オール直熱三極管 2013年2月 4日 (月)

WE86や124など、独自な色彩の世界で感動的ですが、長く聞いていると微妙ではありますが、やや濃い味と言うか?悪く言うと押しつけがましい表現になりがちの気がします。

しかし、シネマの音響としては必須科目であり、これこそWEなのだと思います。


そこで、この表現力は保ちつつ、少しだけクールなイメージを出す為の次の一手としては、ベテランのWE愛好家の方々がよく推奨されている46アンプ以前のようなオール直熱三極管構成なのでしょう。


しかし、以前に制作したことのある、VT-2(205Dクラス)では、いかに高能率のスピーカーを持ってしてもパワー不足を感じます。


そこで、300Bシングルアンプを改造して、手持ちの直熱三極管から丁度使えそうなWE216A の一本によるトランスドライブにてWE252Aのシングルパワーアンプを目指しました。

ゲインを稼ぐ為に、入力トランスにWE618Cとインターステージにはエクセルの HB.CC.8X(18K:114K)をクラーフ結合で使用しました。OUTはマグネクエストです。

また、B電源関係はケミコンを一切排除してあります。

WE216Aのヒーターは6V直流点火、プレート電圧150Vバイアス15V

WE252Aの最終出力は5%歪みで5W得られ、総合利得は23db取れました。

(WE216Aの裏側に見えているポットはハムバランサー)


さて、試聴ですが正直予想以上の成果がありました。

これまでの音と異なり、音離れが良いと言うか、次々と音が出てくる高速のギター演奏などでももたつき感がまったく無く気持ちが良いです。

ボーカルもややクールな表現となり、色でいえば上がりすぎていた彩度がノーマルに戻って、実際の声や演奏に限りなく近くなったかと思われます。

パワーも十分あり、押し出しの強さも十分で、これから色々なソースを聞くのが楽しみです。

なお、音とは関係ありませんが、精神安定剤として周波数測定をしてみましたが、予想以上に周波数帯域も出ており安定したフラットな特性でした。
http://www.ja4car.com/audio/2013/02/post-b386.html

WE15A ホーン 2012年6月18日 (月)

以前からSNSでの知り合いから、招待を受けていたので、東京出張の続きで北関東まで足を伸ばす。

この地区の皆さんはどうなっているかと思うほどチャレンジ精神が凄いw(゚o゚)w

あまりに色々凄いので、一番感動した事を書きますと・・・

こんな巨大な物を、あたりまえのように自宅に入れられているのには驚き以外何もありません。

そして、レプリカと言えども、本物を十分超えるクオリティーには、ただ呆然!

さてさて、205Dシングルアンプや300Bシングルで聞かせてもらいましたが、もう私の24Aホーンとはまったく世界が違います。

とにかく、音が大きい訳でもないのに信じられないスケール感。

しかも凄く上質な音で、スピーカーと言うのは空気を鳴らして、その空気を味わうのだと改めて感じました。

正直15Aがこんなに素晴らしいとは・・・・でもそれ以前に空間をどうするかが先決ですね。
http://www.ja4car.com/audio/2012/06/we15a-4343.html



24. 中川隆 2013年3月31日 20:07:59 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

WEの世界を満喫

4日間に渡って、人様のオーディオ装置を紹介してしまったが、興奮は未だに覚めやらない。

耳に残っているのはWE555+22Aの中高域で浸透力があってとてつもなく強い音。


ウーハーのTA4171もきっと凄いスピーカーユニットなのだろうが、全く印象にない。

というよりむしろWE555+22Aの魅力を邪魔しているようでさえあった。

それほどこのWEの中高域が魅力的で本当にいいものを聴かせてもらえたことに感謝する。

もしも、自分で持てるとしたらWE555のみで全帯域を鳴らし(そんなホーンや使い方があるのかどうかも知らないのだけど)、出ない音はあきらめるくらいの潔さでいきたいと思った。

突き詰めて極めるということは、多くを捨てることなのかも知れない。と、ふと思った。


この記事へのコメント


私もWEに魅せられている一人です。
書かれている記事どおり、WE555のみで鳴らすと素晴らしいです。
個人的には594よりも好きですね。
Posted by ja4car at 2010年09月02日 10:36

私もWE555モノに夢中ですが、音の強さと実在感には完全に参ってます。ステレオは全く聴かなくなりました。

YL音響のクレデンザ型木製ホーンでボーカルならフルレンジでゆけますが、邪魔な(笑)ウーハーとツイターを足してます。チャンデバのスイッチひとつでWE555をフルレンジで鳴らせるのですが、3WAYで聴くことが殆どです。22Aホーンよりも低域は出ていますが、未だ修行が足り無いんでしょうね!
Posted by WE555初心者 at 2010年09月02日 12:03
http://analo9love.seesaa.net/article/161168426.html


1)ウエスタンラボ WE555ドライバー完全復刻版

Products Inc. 555W
http://www.westernlabo.com/73_1711.html
http://www.westernlabo.com/wlproducts.html


_____

2) 音のエジソン ハイエンドセット

プロミネント、WE555ドライバー、ホーン、ネットワーク、チャンデバ、WE555用電源、model2010J x2


このセットは、再生音の忠実さにおいてあらゆるものを超える事が出来たと思っています。今では実演として聴けないジャズやクラシックの名演奏を、自宅であたかも生演奏のように聴く事が出来ます。このセットは、 音楽の種類を全く選ぶ事無く、忠実に再現する事に成功しています。


大型スピーカーセットとパワーアンプの内容詳細

・プロミネント つや消し黒仕上げ
・WE555ドライバー(調整中)
・WE555用オリジナルホーン
・WE555用電源
・ネットワーク
・チャンネルディバイダー

・パワーアンプ Model 2010J x2 日本用の試作機(訳有り) 約63万円 x2 = 約126万円
http://www.otono-edison.com/original/set/oogataset.html


______

3) GIP Laboratory GIP 5005system

●構成(片チャンネル):3ウェイ3スピーカー

●構成ユニット(ペア)
      GIP-5005(エンクロージュア)×2
      GIP-4181A or GIP-W4601(ウーファー)×2
      GIP-597A(トゥイーター)×2
      GIP-7463(LCF)×2
      GIP-555/555W(ドライヴァ)×2
http://www.gip-laboratory.com/seihin5005system.html



25. 2013年3月31日 20:25:35 : W18zBTaIM6

それから35年僕はこのシステムで音楽を聴いた。オーディオには幾つか頂点があるが、このシステムも一つの頂点だったと思っている。

当然、これ以上の音が存在することを僕は知っているが、果たして家庭に持ち込むに相応しいかどうか聴いてみて疑問を感じたことがあった。


ウェスタンの15Aホーン である。

某所で聴いたがこれは凄かった。

ピアノがピアノよりピアノらしかった。もう桁違いで比較対象の問題ではなかった。

15Aホーンは御承知の通り劇場や映画館用であり、客席は20〜50メートル以上離れたところにあり、且つ天井はビルの数階分の高さがあることを想定して、観客に如何に心地よくしかも巨大なスケール感を味あわせるかという事がコンセプトだったろうから桁違いは寧ろ当然の性能と云ってよいが、それをこの時は距離約4メートル程、天井高2.5メートル程の所で聴いたのだから、それは腰も抜けよう凄まじさだった。

この時ハスキルは正しく男だった。「げー」と僕はのけ反った。僕の大好きなハスキルが。
http://audio-file.jugem.jp/?month=201008


26. 2013年3月31日 20:49:02 : W18zBTaIM6

15Aホーン が聴けるペンション


ペンション シャモニール白馬
http://www.geocities.jp/nitatyan5/
http://www.hakuba-street.com/stay/p-tamtam/index.shtml
http://www.aafc.jp/visit/0811Hakuba-3.pdf


〒399-3901 
長野県北安曇郡白馬村落倉高原

TEL 0261-72-5711 

機材一覧

SP : ウェスタン15A
AMP: オーディオテクネ
CDプレーヤー:スチゥーダー
レコードプレーヤー:ノイマンのカッティングマシン
http://www.aafc.jp/visit/Hakuba2001.htm

1泊2食付き 7,500円から(消費税別)


アクセス
・JR信濃森上駅・白馬駅から車8分【無料送迎あり】
・中央高速豊科ICより車で60分
・北陸道糸魚川ICより車で60分


地図

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=lang_ja&bav=on.2,or.r_qf.&biw=998&bih=859&wrapid=tlif136472990927610&um=1&ie=UTF-8&q=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%99%BD%E9%A6%AC&fb=1&gl=jp&hq=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%99%BD%E9%A6%AC&cid=0,0,14917344814551844699&sa=X&ei=OSBYUfriLseKkAXe9YCIBA&ved=0CIwBEPwSMAE
http://www.geocities.jp/nitatyan5/map2.html

・シャモニール白馬

ここはウェスタンエレクトリックの15A型ホーン+418Aウーファーでシステムを
組んでいるペンションです。

ドライブするのは当然真空管アンプで、EMTのCDプレーヤーで演奏するCDを聴かせてもらいました。これまでケーブルやトランス等、部分的にウェスタンの音に触れ魅力の片鱗は感じていたのですが、フルシステムを聴いて、ウェスタンの艶というものが初めて実感できました。

本当にオーディオはレンジだけではありません。TKさん宅で聴いたクラングフィルムと世界を二分したウェスタンの魅力と実力はさすがです。心の奥底を刺激するようなオイロッパに対し、心の奥底を癒してくれるようなウェスタンのシステム。
ドイツとアメリカというイメージそのままで、再生音というものが生まれた国の文化と不可分なのがよく解りました。
http://www.geocities.jp/krytone1234/cantiaway.htm



27. 中川隆 2013年4月01日 00:35:01 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6


        ´   . : : : : : : : : : : ,...  -―    ̄ ̄ ̄「
        . ´   . : : : : : : : : :   j´ iヽ   \  ヽ   :i
       /    . : : : : : : : : : /  .:   ノ  \   丶    : :l
       ′  . : : : : : : : : :./   :/     ''" ̄ >,、 \}: : :j  i
      /     . : : : : : : : : :.//   _/_,       〃 f、ノ\ ヽ :′ j
    ;     : : : : : : : : : ://  . .:/ __ヽ        ゞ:;り 〕 ー\ ′
     {    : : : : : : : : : : /   V〃f ):,           "´ |.:/  .:
        : : : : : : : : :./ .: ハ  ゞ:リ          ' '''' |   .:.′
      \    : : : : : : / .: / :∧ "´ r'          ;  .::′.:
           : : : :/ .:. :/ .:.:.:.:', ''''            .′:/ ,.:.
         `   _/ .:.:j:ハ .:.:.:.:八      ⌒     /. .://.:;  /
            ノ/ .:.:.:i{ { .:.:}.:.:.:.:\          ..:'.:.:;〃 .:/ /
             //:.:.:/' i.:.:.j:.:.:.:.:.:.:.丶..      /:.://: .://:/
             .'/i:.:./   li ;.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.> /:. イ /   .::/:/
             li|:!   リ .′.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:/"´:.:.::∨′.:.:;イ:/
             { !:.iゝ   j/.:.:.:.〃:/:.:.:ィ.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:// /′
             :.{   /.:.://:./;//.:.:.:.:.:.:./.://   /
                 ヾ  // /.:// /.:.:.:.:.:.:イ.:/ ´     ′
                  /´   /:.イ:{ /:.:.:.:/ ´       /  /


Western Electric WE17-A Horn/WE15-A Horn System

 ステージ・スピーカーシステムに用いられたウェスタンの主力木製ホーン。1928年開発。

 555レシーヴァーと7-Aアタッチメントを加えたシステムとして、15-A のコード番号が与えられている。

555×1基用のレシーヴァー・アタッチメント 7-A使用を使用する場合、

音道長は約14フィート(4.27m)、

外形寸法は
全幅=6.375インチ(143.2cm)、全高=70.5インチ(179.1cm)、奥行=53.125インチ(134.9cm)、 重量=140ポンド(63.4kg)

最低周波数は57Hz 
http://www.gokudo.co.jp/index2.htm

ウェスタンの WE 555 Receiver + 木製Horn System は蓄音機クレデンザをモデルに作られています。 そしてそのクレデンザはオーディオ機器と言うより楽器そのものなのです。 通常の楽器との対応関係は


ヴァイオリンの弦 → クレデンザのサウンドボックス → WE 555 Receiver

ヴァイオリンの共鳴胴 → クレデンザの長さ1.8m のホーン → WE15-A 木製ホーン

即ち、クレデンザを模した WE 555 もスピーカーではなく弦楽器の一種と考えた方がいいです。

ビクトローラ・クレデンザ 再生周波数帯域は 100Hz〜4000Hzなので WE 555 の再生周波数帯域も同程度でしょう。

そしてクレデンザ同様、ウーハーやツイーターを使って周波数帯域を人工的に延ばすと 弦楽器 WE 555 の一番美味しい所が消えてしまうのですね:


周波数特性の場合は、40万の法則というのが知られており、再生周波数の上限と下限を掛けて40万近くの値になるのが、バランスがよいと言われているものだ。可聴周波数が、20Hzから20KHzとされているのは、確かに乗すると40万になる。

WE555ドライバーの高域のカットオフを7.5KHzとすると、低域を53Hzにとらなければならい。これはいくらなんでも無理な注文なので、低域を200Hzにすれば高域は2KHzとなる。

実は2KHzというのはそれなりに高い音であり、200Hzのほうも結構低い音である。この条件でWE555を一発で鳴らしてみる。きちんと音楽になって聴こえるのである。
http://homepage3.nifty.com/western/audio/nazo2/nazo2.htm


ウェスタンサウンドを考えるとそれ以前のサウンドは蓄音機のサウンドであり、かの有名なビクトローラ・クレデンザがウェスタンの原点ではなかろうか、

実際クレデンザのホーン構造を見ますとウェスタンの12A、15A、のカールホーンに良く似た構造をしています。

(蓄音機の音等は良い音ではない)と思われがちですが、本当に良い音とは電気臭くない音ではないだろうか、生の音を良く聴きますと電気の音はしません、(エレキギター、シンセサイザーは別物)

生の音こそ自然な音です。音はすべてに生が基準になります。

 クレデンザのサウンドボックスを外してウェスタンの555ドライバーを実装して試聴した経験から不思議とクレデンザの音に非常に近い音になります。その時の印象ではアコースティクな響で現代の音とはかけ離れた音に脅威を感じました、これこそ電気臭くない自然な音なのかも知れません。

写真の左側がウェスタンのスピーカーシステムになります。右側のホーン付きのドライバーがかの有名な555Wです。このドライバーは励磁型と呼ばれています。ホーンは12A,15Aとは違うストレートホーンの25Aです。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=86_87&products_id=667

皆様「CREDENZA」という蓄音機をご存知ですか。

1920年代にアメリカのベル研究所が設計し、ビクトローラ社が製作致しました78回転盤レコード専用の蓄音機です。

この蓄音機は世界で最も再生音の美しい蓄音機と言われており、世界ではじめて逆三角関数の数式に基づいた理論によるホーンの設計がなされた蓄音機、と言われております。

その図体は蓋をあけると背丈よりも大きなものでかの有名なウェスタンエレクトリック社のホーンの設計の原型となったモデルとも言われております。JBL社、ALTEC社などのホーンもこの蓄音機のホーンが原型となっているそうです。

またサウンド・ボックス内のアルミ製の振動板についてもすべての高級ドライバーと言われるものはこの形状を踏襲致しております。

気品のある音色はこの振動板から出てくるのです。
http://www1.odn.ne.jp/~cbz49420/credenza.htm


金沢蓄音器館での「聴き比べ」は、10台くらいの蓄音器の音色の違いを聞くことができる。その中の1台に、明治・大正時代につくられたラッパ型蓄音器を入れてある。

SPレコードをかけてから、わざとラッパを取り外してみる。すると、音がずっと小さくなる。また、ラッパを取りつけると音は大きくなる。

ラッパは、音を大きくする働きがあることがすぐ理解できる。

大きい音を得るにはラッパを大きくすればよいのだが、外づけではその重量を支えたり動かしたりするのがたいへんになる。そこで、ラッパを内蔵するようになった。

その代表格が「蓄音器の王様」と言われる米国ビクター社のビクトローラー・クレデンザ(大正14年〜昭和5年)である。 外からは見えないが、トーンアームの根元で二股にわかれ、中はじゃばらのようになっており、ラッパを大きくしてある。

これを1本にし、まっすぐ伸ばしてやるとなんと9フィート(約2m70cm)にもなるという。 6万7千台以上作られ、ビクターの名前を不動のものにした蓄音器である。

これによって中音、低音の響きと小さな音から大きな音までが素晴らしくよくなる。とても電気を使っていない音量とは思えない。王様と呼ばれる所以である。
http://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/hitorigoto.html


28. 中川隆 2013年4月02日 17:24:25 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

WE15B +WE31A/In The Garden さびしきみそのに 1
http://www.youtube.com/watch?v=js_vzsM0U0I

WE15Bシステムで1929年録音のベートーベンを聴く
http://www.youtube.com/watch?v=zSRMcr6_LMY

WE15B:Efrem Zimbalist/MacDowell-Long Ago
http://www.youtube.com/watch?v=zjr--TRcAF0

WE15B:Mischa Elman/I.Albeniz-Tango
http://www.youtube.com/watch?v=KGA-UZVgY1c

WE15B:Mischa Elman/Schumann-Traumerei
http://www.youtube.com/watch?v=3bmzusJVYLg

WE15B:Mischa Elman/Schumann-Vogel als Prophet
http://www.youtube.com/watch?v=zymyqqfeeGU


WE15B:Mischa Elman/Haydon-Menuett
http://www.youtube.com/watch?v=5JboapNZzNE

WE15B:Fritz Kreisler/Kreisler-Schon Rosmarin
http://www.youtube.com/watch?v=2kGcn2S8srg

WE15B:Fritz Kreisler/Vienna Popular Song-The Old Refrain
http://www.youtube.com/watch?v=euyPEzVZFS0

WE15B:Fritz Kreisler/Hirsch-Love Nest
http://www.youtube.com/watch?v=gs1AzffnLlI

WE15B:Fritz Kreisler/Chaminade-Serenade Espagnole
http://www.youtube.com/watch?v=U99VLopT8bM

WE15B:Fritz Kreisler/Bizet-Adagietto
http://www.youtube.com/watch?v=1we_YEBbOEY

WE15B:Fritz Kreisler/Spencer-Underneath the Stars
http://www.youtube.com/watch?v=9Zlt-CnWvrs

WE15B/Pro Musica Octet Parui-Felix Mendelssohn-String Octet In E Flat Major
http://www.youtube.com/watch?v=Jx-F7WmAvQg


29. 2013年4月02日 17:32:38 : W18zBTaIM6

WE15B:Mischa Elman/Drdla-Souvenir
http://www.youtube.com/watch?v=jpxEvUPN_zg

WE15B:Mischa Elman/Cesar Cui-Orientale
http://www.youtube.com/watch?v=KIEbSrGQ0Pc

WE15B:Mischa Elman/Beethoven-Minuet
http://www.youtube.com/watch?v=n7tuuEzLvBg

WE15B:Mischa Elman/Brahms-Hungarian Dance No.7
http://www.youtube.com/watch?v=-o-9JTWl8B0

WE15B:Fritz Kreisler/Brahms-Hungarian Dance in G Minor
http://www.youtube.com/watch?v=WxLNDqu5Lg0

WE15B:Efrem Zimbalist/Foster-Massa's in de Cold Cold Ground
http://www.youtube.com/watch?v=p34NM0IC--M


30. 2013年4月15日 08:05:19 : W18zBTaIM6

ウエスタン・エレクトリック完全復刻シリーズ
http://www.westernlabo.com/wlproducts.html

Products Inc.755A pair 168,000円
http://www.westernlabo.com/73_2515.html

555W RECEIVER ¥520.000-/pair
http://www.westernlabo.com/PDF/page05.pdf

22A HORN Cured HORN ¥735.000-/pair
http://www.westernlabo.com/PDF/page08.pdf

有限会社 ウエスタンラボ 〒359-1133 埼玉県所沢市荒幡513-5
営業時間 10:00〜19:00 定休日 水曜日
http://www.westernlabo.com/


31. 中川隆 2013年6月12日 20:08:06 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6


ウェスタン・エレクトリックの復刻版スピーカーケーブル 2012/03/07


私が最も信頼するスピーカーケーブルはウェスタン・エレクトリックです。

状況に応じてWE16GAとWE14GAを使い分けております。

色付けの無さ、フラットさを演出することにかけてはウェスタン・エレクトリックの右に出るものはないとさえ言えます。スタジオ・モニターやSR用などのプロ用スピーカーに使ってこそその真価を発揮します。

但し、今はウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブルは製造されておりません。ウェスタン・エレクトリック自体が消滅しており、流通しているのは何十年も前に製造された分の僅かな在庫のみで、それが尽きてしまったら終わりというヴィンテージ中のヴィンテージと言えるほどの希少なものです。

オーディオアクセサリー誌の2012年春号に、ウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブル復刻版が登場、という記事が載っており、目が釘付けになりました。

販売しているのは、早稲田大学内のベンチャー企業である潟uライトーン。

Bright Tone Co. Ltdhttp://www.bright-tone.com/
http://www.bright-tone.com/pages/13.html
http://www.bright-tone.com/pages/2.html

このケーブルは、AIW(American Insulated Wire Corporation)が、当時と同じ材料と製法によって復刻したものだそうです。

ラインアップは太さの異なる14GA、16GA、18GAの3種。PVCの絶縁と綿の被覆が施されたもので、これはまさにウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブルのトレードマークと言えるものです。但し、ツイン・ケーブルではないので左右のスピーカーに使う場合は4本必要とのことです。

AIWという会社が気になるところですが、1881年から1995年まで存在したウェスタン・エレクトリック社の委託生産を手掛ける大手メーカーで、「KS13385L-1」の型番を持つ各種線径のケーブルをウェスタン・エレクトリック社にOEM供給していたそうです。

ウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブルはOEMだったのね・・・

そもそもウェスタン・エレクトリック社は、アメリカ最大手の電話会社であるAT&Tの製造部門として主に電話機などを作っていました。映画館向けに音響機器を製造していた時期もありましたが、真空管のアンプやスピーカーユニットの製造ラインはあっても、スピーカーケーブルを作るところまでは手が回らなかったのでしょう。ケーブルというのは高度な技術を要する製品です。恐らくかなりの設備投資が必要で、専業でないと優れたものは製造できないのかもしれません。製造委託をした方が早いといったところでしょうか。


ケーブル専業メーカーの筆頭はベルデン社です。

オーディオケーブルはよく知られるところですが、それ以外に軍事用など様々な用途向けに、ありとあらゆるケーブルを製造しています。製造するだけでなくソリューションも手掛けております。

オーディオアクセサリー誌には、記事だけでなくブライトーンの広告も載っていましたが、非常に気になることが書いてありました。

サイズ14GA:低域が力強い
サイズ16GA:低域から高域までバランスが良い
サイズ18GA:広がりがある、ツイーターや内部配線向き

という説明がされていました。

もし、ウェスタン・エレクトリックの復刻版スピーカーケーブルを購入しようと思った方がおられたら、上記の説明はデタラメなので鵜呑みにしてはいけないと警告しておきます。

ウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブルの正しい使い方はこうです。

サイズ14GA:5〜6mほどの長さで使うこと
サイズ16GA:3〜4mほどの長さで使うこと
サイズ18GA:2mほどの長さで使うこと

サイズによって使う長さが決まるのがプロ用のケーブルです。上記のようにして使うと、いずれも同じ結果になります。それはフラットな音、つまり低域から高域までバランスが良くなるということです。

プロ用のケーブルには低域が力強くなるなどといった味付けは一切施されておりません。

例えば、14GAを使って低域が力強く感じられるというのは、音のバランスが崩れたことを意味します。ケーブルの長さが足りないだけの話です。5〜6mで使えば低域から高域までバランスが良くなります。

プロ用のケーブルというのは、如何にフラットな音を出すかを最終的な目標として製造されているのです。アンプとスピーカーの距離は条件によって様々です。ケーブルの長さが異なってもフラットな音を出せるように、サイズ、つまり芯線の太さのバリエーションがあるというわけです。ケーブルの長さと芯線の太さの組み合わせでフラットな音に追い込むというのが正しい使い方です。

オーディオアクセサリー誌には、「福田屋セレクション スピーカーケーブル・スクランブルテスト」という記事も載っていましたが、テストをするに当たって、どのくらいの長さで試聴したということは一切書かれていませんでした。オーディオ評論家の福田氏は、スピーカーケーブルの長さと太さの関係をわかっているのでしょうか?それ以前にフラットな音がどういうものかをわかっているのでしょうか?

更に酷いことに、端末処理で音質がアップする、ということで、推奨するYラグやバナナプラグの紹介までしていました。ロジウムメッキの高剛性材を使った製品が解像度でも有利とまで書いてあります。そんなものを使ったら音が曇ってしまうというのに・・・

ウェスタン・エレクトリックの14GAもテストしていました。スペックからすると個性的な音がするのではないかと想像していたそうですが、至って現代的な性能だと驚いている様子でした。プロ用ケーブルは至極真っ当な音しかしないんですよ。

プロ用機材を導入して真っ当な音を聞くことができるようになりましたが、オーディオ雑誌に書いてあることはデタラメばかりだと改めて感じる今日この頃です。
http://audiomyhobby.at.webry.info/201203/article_2.html

PRO CABLE

WE18GA ウェスタンエレクトリック(復刻版!)全国最安値!

★当店のWE復刻版は、当然ですが、A.I.W.社のものです。

どことは言いませんが、バカ高い復刻版を販売している業者の記述に、品質の異なる安価な類似品にご注意ください。という記述を見ましたので、こればかりは明瞭にしておかなくてはならないと考えました。

当店がそれだと、誤解される可能性があるからです。なんというモラルなき業者どもであることか。事実は全くの逆であり、当店のWE復刻版は、正真正銘の本物ですので、他店が高い値段で売っているだけだというのが本当のところです。これには厳重に注意して下さい。

◎当店のWE復刻版は、AIW社製スピーカーケーブルが、「オーディオアクセサリー銘機賞2013」において【スピーカーケーブル部門 カテゴリー別】を受賞した、その現物そのものであり、

◎AIW社製Western Electricスピーカーケーブル復刻版14GAが、18GA、16GAに引き続いて、Stereo誌7月号の「Stereo試聴室の話題の新製品を聴く」で【特選】を受賞した現物そのものであります。18GA、16GA、14GAと、3種類全てが、そのような名誉を「受賞」している現物そのものと全く同一のものです。

------------------------------------------------------------------------------

伝説の「WE」(ウェスタン・エレクトリック)のスピーカーケーブルの「復刻版」です。これぞ本物中の本物の「復刻版」になります。それの2mくらいで接続する時のベストの太さのWE(ウェスタンエレクトリック)の18GAです。A.I.W.社による「復刻版」ですから、新品になります。

さて、ネットで、全国に出回っている、この「復刻版」のWE(ウェスタンエレクトリック)を調べてみましたら、次のようにでて来ました。


>仕掛け人は、早稲田大学内のベンチャー企業である(株)ブライトーン。
>このケーブルは、ブライトーンがAIW(American Insulated Wire Corporation)
>に依頼して、当時と同じ材料と製法によって復刻したものだそうです。ラインアップは
>太さの異なる14GA、16GA、18GAの3種。PVCの絶縁と綿の被覆が施されたもので、こ
>れはまさにウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブルのトレードマークと言え
>るものです。


★上記の記述は間違っています。

上記の記述は間違っています。オークションでWE(ウェスタンエレクトリック)を売っている、某・有限会社が米国まで行って、復刻版の製造をA.I.W.社に依頼したものであり、(株)ブライトーンは、某・有限会社から、復刻版を卸してもらっているだけです。それが実態です。

さて、当店も全く同じWE(ウェスタンエレクトリック)の復刻版を扱う事となりました。同じものではありますが、高嶺の花であったWE((Western Electric))の「復刻版」を、他店より遥かにお安く提供致します。


we18ga

18GAというのは、太くないです。今の標準からすると、ずいぶん細いほうだと思います。しかし、普通の能率のスピーカーを駆動するには、十分な太さになります。

あまりにも太いケーブル、見てくれだけの高額なケーブルは、音をおかしくします。

100ボルト電源の場合、太いケーブルでは切れる音にならず、すりガラス越しの音のようになってしまいます。その原因は、ケーブルにあります。音が見事に切れて、生音に近づけるに、WE(Western Electric)18GAを2mほどで使用するには、ベストスピーカーケーブルの一品になります。


--------------------------------------------------------------------------------

アルテック、ジェンセン、JBL、タンノイのモニター系、それらを完璧に鳴らすには、WE(ウェスタンエレクトリック)のスピーカーケーブルが必用です。独特な、洗練されきったフラット感が必用なのです。上記のプロ用スピーカーが、どれもこれも鳴らしにくいこと、このうえないのは、現代のスピーカーケーブルの品質が悪すぎることが、原因の一つです。

WE(ウェスタンエレクトリック)のフラット、それは、100年続いた思想の中での「フラット」という意味にとられても構いませんし、現代においては、レコーディング・スタジオや放送局だけが残している、「本物のフラット」の音のことです。いや、それよりさらに美しいフラットな音のことです。

「WE」(ウェスタン・エレクトリック)についてご存知ないかたに少し説明を加えておきます。エジソンが出た直後から米国には、「WE」(ウェスタン・エレクトリック)という会社が登場しています。途中で社名をルーセント・テクノロジーに変えており、米国では、一種の謎めいた、帝国的な存在になってしまいましたが、今もそれは伝説的に、「WE」(ウェスタン・エレクトリック)と呼ばれています。

50年も60年も前の「WE」(ウェスタン・エレクトリック)の真空管アンプは、とてもタフで、今も映画館などで現役で使用されており、それが放出されると、200万円だの、状態の良いものですと、それ以上の値段で取引されている代物です。勿論、音が素晴らしく良いから、その値段が付くものですが、60年前の骨董品のようなプロ用アンプに、民生用のどれを持って来ても、到底かなわないという事実が、面白いと思います。それは、スピーカーケーブル一つとっても、全く同じ現象が起きています。


 
さて、このWE(ウェスタン・エレクトリック)の復刻版のスピーカーケーブルは、A.I.W.社という米国企業が製造しております。昔からWE((Western Electric))社は、自社で何かを製造するということがなく、常に下請け企業に、WE((Western Electric))の製品の製造は任せていました。スピーカーケーブルの場合には、それがA.I.W. 社だったのです。

WE(Western Electric)18GAという太さは、今の常識からは、とても細いです。しかし、細くて良いのです。いや、細くなくては、スピーカーの能力は、十二分に引き出せません。


さて、この写真は、ケーブルの構造です。ビニールみたいなもので絶縁されており、その回りは、美しい綿布で覆われています。とてもコストのかかる、二重構造になっております。これも理由があります。綿は帯磁しませんから、あえて使われています。オリジナルは、二本の線が、適度なピッチでよってあ ります。これも理由があります。ノイズを拾うことを、適正に、避けるためです。


当店の出す復刻版は、あらかじめよってあるものを出しております。

ストレートのケーブルを四本でバラで売っているのが、普通の復刻版です。したがって、値段は、そちらは倍になります。


「WE」(ウェスタン・エレクトリック)のスピーカーケーブルは、おそらく、アルテックやJBLの箱の内部のスピーカーケーブルより、高品位なものなのでしょうから、スピーカー内の配線を交換するならば、このレベルでないと意味がありません。勝手に太いものに交換されてしまっておられる場合は、おそらく、音を悪くしているだけですので、元に戻してあげて下さい。その際の適切な太さは14GAでもいいのですが、16GAくらいでしょうか。

世界最高峰のWE(ウェスタンエレクトリック)、伝説のWE(ウェスタンエレクトリック)の「復刻版」、

2m接続時の標準ともいえるWE(Western Electric)18GAのスピーカーケーブルをどうぞ。

通常100ボルト電源ですと、2mあたりが適正使用範囲です。もちろん機材やスピーカーによって変動がありますので、必ず合うとは言えません。平均がそれくらいという意味です。それ以上長いケーブルがご入り用のかたは、16GAを使ってください。

完璧主義の、そのまた上をいく、完璧なケーブルが、この、WE(ウェスタン・エレクトリック)、より線18GAの、復刻版です。
http://www.procable.jp/products/replica_we18.html


32. 2013年7月21日 15:49:27 : W18zBTaIM6

WE真空管トライアルのホームページ
http://music.geocities.jp/trial300b/index.html


WE171AーM レプリカトランス


WE171Aトランスの音色を範として、何度も何度も試作を繰り返して完成いたしました

ST-171A-M シングル一次3.5kΩアウトプット・トランス

一次インピーダンス: 0 - 3.5kΩ
二次インピーダンス: 0 - 8 - 16Ω

定格電流: 75mA

周波数特性: 22Hz - 20kHz (-2dB)
実測図参照

サイズ: 68mm×88mm×83mmH
取り付け寸法: 52mm×65mm

外装:黒艶消しレザートーン


コア材はオリエント材、コイルは1個、1個

ピークが出ないように調整しながらのベテラン職人さんの手巻きです。

高域の暴れは、音色にかかわりNFBをかける時は大問題を発生させる元になります。

税込単価 ¥14.700-
ケース入り税込単価 ¥21,000-
http://music.geocities.jp/trial300b/repuricaTrans/repuricatrans.html
http://music.geocities.jp/trial300b/repuricaTrans/171A.html

WE ・電力増幅真空管
http://music.geocities.jp/trial300b/tube/we_st_tube.html


33. 2013年7月21日 18:40:47 : W18zBTaIM6

一番音が良いパワーアンプはVT-52シングルアンプ _ ウェスタン刻印入りは鳥肌が立つほどの音
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/440.html


34. 2013年8月01日 04:20:09 : W18zBTaIM6

配線の線材はWE製、銀ハンダで製作。

配線はWE製です。AWG22ですがAWG18が有れば良いのですが探せませんでした。メッキ線ですので、ハンダの「のり」は良く皮膜をカットする工具等を使い作業は早く終わりました。

単線は音が中域に寄り、撚り線はワイドレンジになるのが特徴のようです・・。

線材が少し細めなので、シンプルに見えます。ヒーター用のトランスを1個追加しました。厚みが30mmなので作業がしやすく、配線は楽にできました。参考までに線材は全長で約12m、銀ハンダは0.8mmで約5m使いました。

今回のアンプは、世界最高峰のWE製の単線のケーブルで配線してみました。

この線材は、AWG22ですので、太い線では有りません。
現代の常識からは、とても細い線です。詳しいことは分かりませんが、メッキ線の外側に布の様な物が巻かれています。これは帯磁を防ぐ為の様です。本来はAWG16のメッキ線のヨリ線等がスピーカー・ケーブルに有名の様です。

時々WEの電話線は駄目と言っている方がいますが、そんな話しは無いと思いますので、有ったら使ってみて下さい。有名なJBL、アルテックのスピーカやネットワーク等の中には、この線が使われているのは、この線の方が音が良いと言う計算の元に使われている様で、むやみに太い線に交換しても良い事は有りません。線材1つ取っても奥が深いですね・・・

ハンダ付けも銀製の物があるので、それを使ってみました。

煙の匂いが違うものの、使用感は変わり有りませんでした。雑誌を見ていて、完成品のプリント基板のハンダを除去して、銀ハンダで付け直して音が良くなった記事を見ましたが、感度の良い方はそれが分かるそうです。 
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_vt1_216a/a_vt1_216a.htm


35. 中川隆 2013年8月01日 09:59:06 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

ウエスタンのシステムをオリジナルの状態のコンビネーションで使用するというのは、ある意味で正解である。ウエスタンは、まさにその状態でバランスをとっている。ウエスタンのスピーカーのリード線などを見ても、こんなところに細くて純度の低い銅線を何故使用するのだろうかと思うが、実はそれでもってバランスをとっている。6Nや7Nを使用すると破綻することがある。594Aのダイヤフラムのリード線も細い。オリジナルのWE755Aのリードも初期は細い。

アルテック以降の755Aでは、"良い"銅線が使用されている。バランスというものの本質が分かっていない後期の設計者が、抵抗値が低ければよい音になるだろうと思って、変えてしまったものかも知れない。いずれにしろ、ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755Aの音はしないのである。http://homepage3.nifty.com/western/audio/nazo2/nazo2.htm

スピーカーケーブルの長さで音が変わる  

WE755Aは、8インチの秀作、不世出のフルレンジ・ユニットである。このスピーカーは、高能率で実に細かい音を再現するに長けているが、ボイスコイルのインピーダンスが4オームと低く(ごく普通のスピーカー・ケーブルでは特に顕著だ)、アンプとの接続が全長1メートルくらいでは20センチ程度の長さの差があると音に出てしまう。むっとして、ケーブルを短く切るが、短ければ短いほどによい。理論的にも現実的にもケーブルは無いのが理想的である。

  低いインピーダンスのスピーカーは、ケーブルの影響を受けやすい。SPケーブルが長い場合、ケーブル自体の抵抗が多くなり、アンプ側からみると、ボイス・コイルを駆動しているのか途中の配線を駆動しているのか、訳がわからなくなる。
http://homepage3.nifty.com/western/audio/sp_cable/sp_cable.htm


36. 中川隆 2013年8月01日 10:02:13 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

常識的にはスピーカケーブルの抵抗値は低い方が良いのですがそうでもないことが多いことは皆さんもよく御承知のことと存じます。とくにこの Goodmans Axiom80 はその最たるものでしょう。ラウザーユニットとは異なってインピーダンス変動が大きく、常識が通用しないことは驚くべきものがあります。
http://www.audio-maestro.com/ma2.html


37. 2013年8月01日 10:05:06 : W18zBTaIM6

デッカ「デコラ」で使われているスピーカーコードを古い単線に換えてみました。
ところがどうでしょう、高音がきつく、堅くてうるさい音になってしまいました。

換えた理由はオリジナルがビニール被膜だったからです。ビニール被膜のコードは音が良くない!と頭で決めた先入感があって、いつかは換えてみたいと思っていました。しかし結果は全く裏目に出ました。安心して音を聴いていられないのは、落ち着かないことこの上なしです。

さらに悪いことに、オリジナルのコードを捨ててしまったのです。ああなんということを、と思っても時既に遅し。覆水盆に返らずです。そんなこんなで居ても立ってもいられず、取り敢えず単線は外し、布被膜の撚り線にしてみましたが、多少の改善は見られたものの、「デコラ」オリジナルの音には復しません。

ビンティージ・オーディオはそれが創り出された当時の完成度が、コード一本によって歪められ、バランスが崩れてしまう、ということが本当によくわかりました。オーディオはトータルバランス。http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/4989053.html


38. 2013年8月12日 12:54:19 : W18zBTaIM6

今 大人気の WE101D
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/445.html

山中湖 ペンション すももの木 _ 真空管アンプのロマンと言えば WE300B
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/425.html

一番音が良いパワーアンプはVT-52シングル?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/440.html


39. 中川隆 2013年8月15日 19:40:44 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6


映画に音が付いたのは 1927年前後でしょうか
トーキーって奴ですね

高いお金を取る劇場のため 家庭用の電気蓄音機とは桁の違うお金がかけられました。

ベルリンオリンピックの民族の祭典やハリウッドを見れば判ることですが、(ムッソリーニのチネチッタも) 当時の映画産業全体が国威発揚のための国家的事業だったのです。

共産国ではありませんから私企業のかたちにはなっていました。
米国でその音響部門を担っていたのが、ウェスタン・エレクトリック

アメリカでは電話も公営ではありません

アメリカの電話を作って来たのがベル電話会社、後のアメリカ・テレフォンアンドテレグラムAT&Tです。
その海外版がインターナショナル・テレフォンアンドテレグラムIT&T

AT&Tの音響通信機器製造部門がWE。その一部門があのベル研究所です

トランジスタの発明もベル研究所、特許はWEが持っていました。

当初、映画の為に使われたWE41・42・43と言った機械はとてつもなく大掛かりなものでした。

WSIの土井さんによれば映画のフィルムとは別のディスクを音源とする仕組みから、映画のフィルムに音源が仕込まれた光学式(サウンドトラック付き)に映画の音響が統一された頃、

1933年にはWE300Aと言う真空管が開発されています

それを使ったWE86というアンプが1934年に出来ています

この真空管のおかげで それまでの大きなアンプを随分小さな仕掛けに出来るようになりました

その後それ以前のWE42・46といったアンプにも使える様に改良されたWE300Bが1938年に出来ましたhttp://kawa.weblogs.jp/things/2007/01/2_af93.html


WE43A

kaorin27さんのアンプレストア
http://kaorin27.blog67.fc2.com/

を拝見している内に思い出しました。手放してしまったWE43aの内部に通じる所がありそうです。太さが6mmもあるような線は、綿か何かの表面の下にゴムだかコールタールだかの被服があってメッキより線を覆っていたような気がします。そうした太い線が直角に折れ曲がりながら宙を飛んでいる所が少し似ている様な気がしました。ただラグ板に付いたCR類やトランスはドイツ製の方が近代的に見えます。これは年代の違いでしょうか。

写真の真空管の下のでっぱった箱の中はすべてコンデンサーです。トーフより大きい奴がずらっと並んでいました。全体では巾が40〜50センチ高さは60センチほどの大きな箱ですが、ブースターアンプですから211PPの1段しか入っていません。4本並んだ211のうち2本は整流管です。

オイロダインを買った後、お店で聴かせてもらったのはWE41とWE42の組み合わせに十字の付いたショートホーンというか平面バッフルで4181,巨大なマルチセルラホーンとの組み合わせでした。

ドライバーは555だったのか594だったのかわかりません。

渋谷Loftの喧噪の中でフロアの端にいても聴き分けられます。だのにホーンに首を突っ込む様にして聴いても五月蝿くありません。音が通るってああ言う事でしょうか。手足が一本線だった頃のミッキーマウスをDVDで見せてもらいました。それまで意識した事も無かったのですが、単なる効果音一つにフルオーケストラが見える様でした。

映画のLDの中でテーブルの上にコップを置くシーンがあったのですが、テーブルの木の厚さやコップの重さまでが伝わって来ました。びっくりしました。

ずっと昔30年程も前でしょうか、ラジオ技術誌やMJ誌を読んでいる内に、マッキン・マランツじゃない世界があるらしい、

一部の人達に取ってこの世で一番偉いのはウェスターンらしい事に気が付きます。

鳴らしているという喫茶店や専門店をいくつかのぞきましたが、思い切り角のまるまった、立ち上がりの遅い音でした。だからあれはノスタルジーの世界の問題なのだろうと馬鹿にしていました。

本気の本物を初めて聴いて驚きました。

買ったばかりのオイロダインを、どうしたらあんな風に鳴らせるだろうかと尋ねた所、41・42と揃えて行くのは大変だ。どんなアンプでも出口にこのブースターアンプを付ければ安くても似た効果があると薦められたのがWE43aでした。

実際100w200wの石アンプの後に9wのWE43aを繋ぐと遥かにスケールと骨格が大きくなります。

アンプの出力信仰を持った人には聴いてもらわないと信じてもらえないでしょうね。少し角が丸くなる所があります。ただ2〜3時間程鳴らして暖まるとスッと立ち上がりが良くなってそうした事を感じさせません。

いまは41・42・43などと揃えると、とんでもない値段の話になってしまいます。

好きな人は昔からいましたが、猫も杓子もウェスターンなどと騒ぎ出したのは管球王国が出てからの話です。

昔のステレオサウンドでは、ラックスと上杉以外の真空管アンプやリムドライブのターンテーブルは、実用以外の骨董であってまともな論評の対象でないとはっきり言ってました。それを全うしてくれれば、それはそれで一つの見識かも知れません。言い換えるとあの豪華な宣伝ページを真空管のガレージメーカーや骨董屋さんが埋める事など有り得ないという社会構造の問題だったのでしょう。

オーディオ市場の縮小と供に今まで相手にもしなかったニッチな世界にまで進出するその節操の無さに少し抵抗がありました。MJ誌やラジオ技術誌に比べてその影響力の大きさが良く分かります。

AUDIOの世界には自分で作ったり試したりする事よりも、厚くて立派な本の綺麗なグラビアを眺めながら、いつかはタンノイなんて、ブランド信仰と神話の世界を彷徨う事が好きな人の方がずっと多いのでしょう。神話と迷信という意味では自作派にだって相当におかしな所があります。ブランド信仰でも迷信でも無いつもりでしたが、私も神話が嫌いとは言い切れません。

コメント

WE43は、中々手を出せない機械のNo1ですよ!

パワーアンプがある後に付けるものですからねえ。
でも、その変化が捨て置けないものだとは容易に想像が出来ます。

手放した機械は「昔付き合った彼女」のような淡い思い出を残しますね。( : ;)
投稿情報: ローゲ | 2009-03-04 21:22
http://kawa.weblogs.jp/things/2009/02/we43a.html


40. 2013年8月15日 23:22:45 : W18zBTaIM6

三上剛志氏は日本におけるオーディオの最も偉大なアマチュアの一人である。

30年以上かけて忍耐強く、情熱を持って収集された彼の切れクションアイテムの一つ一つが「ヴィンテージ」と呼ばれるのにふさわしいものである。


ウエスタン・エレクトリックのコレクション

2階の広い居間には主にウエスタン・エレクトリック製品で構成されている二組のシステムが置いてある。

ベルシステム研究所のチームと共に作業をしたこの企業についてここで詳しく触れることは不要であろう。この企業は1927年に誕生したトーキーの為に考案された音響再生用システムを1926年より完成させた。

これらの劇場用設備の中心的なアイテムの一つは有名なコンプレッションドライバーのWE555Wである。

その設計は当時にしては非常に進んだものであった。 何故ならハイファイ又は音響装置の応用例としての近代のコンプレッション・ドライバーの大多数の基本となったからである。

WE555Wの他のにはWE594A、WE713などが作られた。それらはシンプルなタイプのホーン部(WE3A、WE32)、 扇方(KS12025)、多段(WE25A)又は折りたたみ式(KS6368、KS6373、WE15A、WE16A)等のホーン部と組み合わせることが出来る。


非常に優れたリスニングシステム二組

約60平方メートルあるこの部屋では、鑑賞は78回転とLPレコードを使ってモノラルで行われる。大きなソファーの両端に二つのリスニングシステムが配置されている。居間の壁の一つは木製のレンガのようなもので出来ており、それぞれが前後に多少ずれた形になっているので、それはシュローダーのディフューザーに似ている拡散効果をもたらす。

床に置かれているWE15Bホーンが部屋の片側に配置されている。
Y字形のスロートはペアのWE555Wのレシーバーが組み合わせるように出来ている。
この大きなホーンは145cm×145cmの四角い開口部を持つ。

ホーンを伸ばた時の長さはおよそ3.5mであり、それによって推奨値が約250Hzのところ、約90Hzの低域カツトオフが得られる。このホーンの開口部が映画館のスクリーンの後ろに通常に設置されている場合は垂直の配置となり、音響軸は観客の方に約15度の角度を持って下方に向けられる。ここでの使用の場合は、ホーンは床に置かれる。床置きの場合、音響軸はおよそ10度の角度でやや上向きにある。

ホーンの側面に白いラインで書いてある目印がその調整を容易にする。ホーンの内部のやや後方、WE555Wレシーバーと同じ位置関係に高音用としてWE713Aのレシーバーと扇形ホーンKS12024を組み合わせたが置かれている。

250Hz以下の周波数はウエスタン・エレクトリック社のWE4181に影響を受けたエルタス4181Eというフィールド型46cmスピーカー2個によって補われる。そのエンクロジャーのボリュームは約600リッターである。

反対側にはリスニング・システムが二組、隣同士に並んでいる。左側にはWE15Aの小型のようなWE12Aホーン、そしてその下には非常に珍しいWE13Aと言うホーンがある。それはセクションが四角形の,螺旋形ではなくU字形に折り曲がっており、切り込みとレシーバーは開口部の近く、ホーンの上に設置されている。

このシステムの右側には前面のホーンがM字形に折り曲げられた大型のTA7387がある。背面のチャージが閉鎖された、このホーンの折り曲げられた三角形のセクションは46cmのスピーカー、WE4181が2個組み合わされる。

中音の経路はとても珍しいWE25Bという15段のホーンを採用している。多段のホーンの大半とは異なり、その前部は曲線ではなく、直線であり、それが各段にそれぞれが少しずつ違うサイズで、違う低域カットオフ周波数を与える。

それによって、より拡散する全体的な低域カットオフを得られることが可能になり、全ての段が同じカットオフ周波数を持っているホーンに比べ低音の経路へ繋ぎやすい。

このホーンはY字形のスロートと2個のWE555Wのレシーバーに接続されている。6kHz以上の周波数は、ウエスタン・エレクトリックブランドの中でもコレクターによって最も探しもとめられているものの一つであるWE597Aというツイーターに任せられている。

良好な状態のWE597Aは一組に5万フラン払うことを惜しまない愛好家もいるが、まずは見つけなくてはならないし、無ければエルタス又はカンノのオリジナル複製もので満足しなくてはならないことになる。このレシーバーのツィーターはジュラルミンのドームと、その前にはホーンがついている。WE555W同様、磁気回路は7V(モデルによっては24V)で作動するフィールドコイルを利用している。

三上氏はさまざまなフィールド型スピーカーの為に貴重な時代物の水銀の蒸気を利用した整流管を所有している幸せなオーナーの一人である。細かいことであるが、聴取の質に大きく違いが出るものである。

それは MotiographSE 7520のことである。それらのホーンの前にはWE86850「リプロデューサー」が床の上に設置してある。言い換えると、レコードプレーヤーの原型である。ウエスタン・エレクトリックのターンテーブルとア ームにオイルバスによる減衰を使ったWE4が組み合わせられている。平均してレコードを2枚聴いたら交換しなくてはならないレコード針はアコースティック蓄音機で使われているものと同じである。

増幅はウエスタン・エレクトリック社によって初期に製作されたWE205Dという直熱式の三極管が使われている。


電子機器と変調のソース

上記のスピーカーシステムに関連する電子機器は次のとうり。

ウエスタン・エレクトリックWE41A(レベル調整用に一定のインピーダンスの減衰機を備えた)ライン・プリアンプ。とてもシンプルで左右対称なその回路は1927年製の3個のWE239A三極管で構成されている。

同じタイプの2個のWE205Dによって構成されている電源に接続されたWE205D三極管を使った一段、プッシュプル式アンプWE42A。整流バルブが取り付けられている。

WE211E三極管を使ったプッシュプル式アンプWE43A,ダブルオルタネーションの整流には整流バルブが付いた別なWE211E一組が使われている。

ビニールレコードと78回転レコードはデンマークのオルトフォン社によってオーダーで作られたターンテーブルによって再生される。カッティング用に使われるモーターは15cm以上も高さがあるものである。本来の組み立てはコンソールにておこなわれいたが、特注で作られた家具にすべて設置されている。

この家具には四つの扉が付いており、上の二つを開けると昇圧トランスが入っており下の二つにを開けるとモーターが入ってる。蓋はガラス張りになっており、蓋を閉めたままでの聴取を可能にし、音響の反響を最低限に抑える。トーンアームはオルトフォン社のRA212モデルである。使われているセルは主にオルトフォン製(タイ プA、B、C)、エラック、フェアチャイルド、GE製などである。

聴取しながら三上剛志氏はハイファイの純粋主義者としての状況で使用するより、歴史的価値や、当時の製品への技術的インパクトを重要視するコレクターである。この使用方法であれば、当時の最高の構成要素を選択し、出来るだけ良い物を引き出すように、時折改良を加えながら使いこなすことも出来たはずである。

しかしそれは三上氏の場合は、違う。彼は、少なくとも彼のコレクションのこの部分に関しては、これらのさまざまな構成要素を当時の状況で使うことを選んだのである。

唯一つ取られている防護策とはそれぞれのパーツがきちんと作動していること、そしてその当初の性能を定期的に、そして細かく確認することである。このような聴取スタイルに慣れるのは早い。

78回転レコードまたは1950年代前半のモノラルLPレコードの限定された周波数の中からキャッチされる多大な情報の量、そして低すぎもせず、高すぎもしないバランスの取れた滑らかな再生に魅せられ、驚かされるのである。

同時に、比較の対称として例えば非常に優れたとされる現在のシステムで、一つのチャンネルだけで再生される、そして60Hz以下と10KHz以上が失われた音を聞くとどうだろうと想像してしまう。この装置では、音声バンドに均一に拡散され、広げられた針音は音楽情報から完全に分離している。

最も素晴らしい結果は、低音をWE12A/13Aを組み合わせた折り畳み型の大型ホーン部と、高音にWE597Aツイーターによって得られたものであった。例えば「レスター・ヤングの最後のメッセージ」(バークレイレコード)のような古いレコードの、モノラル、狭周波数帯での聴取にもかかわらず、このシステムは部屋の中の特定の場所にいなくても素晴らしい奥行きのある音を際立たせてくれる。

聴取はその他のオペラ歌手のレコードやクラッシック音楽で引き続き行われたが、それは甦った楽しみであり、同時に必要な時には必ずきちんと細かなところまで聞こえてくるのである。ウエスタン・エレクトリックによって驚かされるのは初めてではない。
http://www.gokudo.co.jp/Book/book2000/index.htm


41. 2013年8月18日 01:57:45 : W18zBTaIM6

Western 男になるのじゃ!

今日の一品は、Westernのモノラル装置の中核を担ってもらうこちら

WESTERN ELECTRIC  14A LOUD SPEAKING TELEPHONE OUTFIT
http://blog-imgs-38.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC02723.jpg


WE216A のPPアンプにWE527Wマグネチックドライバー+木製ホーンの3in1といった、お買い得品です。

多分、200Ω 1vくらいの入力があれば直ぐに使えるんじゃないかしら。
エリミネーターは作らなきゃだけど。

真空管はこれ
http://blog-imgs-38.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC02733.jpg

キューピーの頭のようなグローヴ。想像していたより大きかった。

底板を外して、全体の構造を見る

http://blog-imgs-38.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC02732.jpg

「15」って書いてあるとこが木製ホーン。

ホーンのネックを取り囲むようにして、INPUT、IST、OUTPUTのトランスと3個のソケットがあるだけって感じ。

真空管の仕様書にはそれだけしか書いていないのが普通だから、現代真空管アンプの他の部品はオプションってことですね。

くどいようだけど、最初 WE555を買った時分は、WEといえども単なるブランドの一つだった。
アンプならマランツの方が高いくらいのイメージだった。
このところ何かおかしいよね。WEに対する崇拝風潮がさ。

この14Aも直熱管のアンプとスピーカーとホーンが付いて安かったから買ったんだ。すぐに音を出せそうだし。
JensenやALTECで揃えたら、バカ高くなっちゃうから、きっと。


そんな訳で、むかーしのミニコンポの紹介でした。
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-125.html


「うえすたん」という会社

毎度のことだが、古い機械ばかり弄っていると不思議な感覚に見舞われることがある。
自分の脳が眩暈を起こすとでも言うのだろうか・・・世間的にはとんでもなく汚いものが美しく見えてしまうのだから、これは明らかに病気だ。


古い機械だから、まあ大概は汚いしボロイ。
シャーシは隙間だらけだし、その上業務用であればデザインだってゴツさばかりが先に出ている。

しかし何と言うか「畏怖の念」を感じるのはオーディオに限らずいつも古い機械達だったことも正直に告白できる。

「畏怖の念」とは、同じ工業生産品で言うと江戸切子や寄木細工を目の当たりにした時に

「もうしませんから、かんべんしてくださいーー」

って土下座せざるを得ないようなパワーのことだ。

その源はなんだろうと考えてみると、職人さんの仕事に打ち込む「情念」の有無だろう。

一流の斬新なデザインに、最高に良質な材料を使って、どれ程高精度な加工を施してもインダストリアルな製品ではたどり着かない世界があるに違いない。

まあそんなことは誰もが分かっているが、その道ではど素人の僕よりずっと江戸工芸に造詣の深い人だってオーディオなら音や使い勝手で現代品を持つ方が余程多いと思う。

オーディオにも職人芸を求めてしまうから、自分は脳が眩暈を起こしていると言うのだ。

さて、ステレオ音響なる近代のカラクリに現を抜かし、さらに大切な原典のオーディオを長いこと蔑ろにしてしまった。

こと此処にいたって、いよいよ自責の念に耐え切れず、まずはSP盤の電気再生におけるパワーアンプのメンテナンスに取り掛かることにする。(まだ宣言にすぎないか!)

で、随分以前に入手した 「WE-14型リプロデューサー」 である。もう2年も前だ(汗)

これがアンプボード(木の板に組まれたアンプ部)の全てだ。

http://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT0365.jpg


抵抗・ゼロ、コンデンサ・ゼロ(外付けで1個!いるらしい)・・・
真空管のあいだをトランスで繋いだだけ。

下手な写真で正しく伝わらずに大変恐縮だが、この板といい、トランスといい、ツマミ一つを取ってもその仕上げの美しさと言ったら息を飲むばかりである。

http://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT0352.jpg
http://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT0358.jpg


いつの時代(1922年のようだ)にどのような目的で生産されたかは知らない、こんなナリでも家庭用なのかとも思う。しかし豪華絢爛なオーディオやラジオ、高級乗用車などとは明らかにタッチが違う。

横須賀や厚木の基地でお祭りの際に閲覧できる戦車や戦闘機の備品のような「ポッタリとしてツルン」としたタッチだ。
もう少し普遍的なもので例えると、昔の電車の運転席(クリームの塗料を厚く塗っていたやつ)に近いだろう。

工業生産品を越える何かがあるのかは知らないが、今に至るまで多くの人の気持ちを引き付けるのはやっぱり稀な存在だからと思う。

これで、音まで良かったら反則だ!
でも、僕の脳はもう聞かなくたって音が良いに決まってると告げている。

「戦前のうえすたん」という会社はきっとそういう会社だったのだから。


コメント


まったくの門外漢なのですが、WEのモノの凄みというのは見ただけで感じるものがありますし、これでいい音がしないなんて詐欺です。
財力とメンテする能力があれば、きっと手に入れていたと思います。
WEを見ていると、「あんたにはまだ無理だよ」と言われている気がしてなりません。
2011/10/22(土) 16:12 | URL | メタボパパ #-[ 編集]

古いアンプ

ハムがブンブン、思いっきり角のまるまったWeを有り難そうに自慢しているのを聞いた事があります。今の基準から遠く離れた音をやたらと神格化するのもどうかと思います。

一方で単なる迷信だと決めつけられると、お前は聴いた事があるのか腹が立ちます。
暫く手元に置きましたがそのポテンシャルを十分に出し切るのには私自身が力足らずでした。
ちらっと聴いた他所の音について俺は聴いた事があると自慢するのも変な物ですしね。
2011/10/22(土) 21:09 | URL | kawa #EnGitwzo[ 編集]


Re: 素人ですが
WEに限らず戦前から残る機械は独自の世界感があるように感じます。
だからこそ残ったと言えますが、その世界を自分が本当に求めているのか?を自問自答する必要があるかもしれませんね。

一方戦後の物はWEであっても違和感無く組み込める、Tannoyと同じ選択肢の一つでしょう。

パパさんはTannoyを選択した人だってことだけですよ、無理とかではなく。
でも無理だと言われているように感じる「心」=物体に対するリスペクト
がオーディオをする上でとても重要なんだと思います。
2011/10/24(月) 03:18 | URL | kaorin27 #-[ 編集]

Re: 古いアンプ
戦前のWEの機械ならばもともとV-DiscやSP盤を聴くと似合いそうですが
CDを中心に聴いたら、機械本来の世界観とは随分異なった用法を求めることになり評価も変化するだろうと思います。

今の基準から言えば当時のWEは性能的には不完全な機械なのは論を待ちませんが、その時代のソースを合わせた時に部屋の空気を一瞬でセピア色に変える力は最新鋭機が100万回逆立ち下したって敵わないのでしょうね。

多分 ALTEC や Jensen も敵わないから今でもその世界では王者なんだと思います。

でも、使う人がセピア色の部屋が嫌いで窓が大きくて明るい部屋が好きだって
方にとっては、WEはいらないやってことになってそれでいいんだと思います。
2011/10/24(月) 11:01 | URL | kaorin27
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-303.html


42. 2014年3月05日 22:05:48 : 2D6PkBxKqI

CD用ライントランスREP101A 2013年05月20日20:20

CD用ライントランスについてです。

レコードであれCDであれ音楽を聴く分にはまあまあというかそこそこの音で楽しんでいるので自分としては不満らしい不満がないのは幸せなことだと思っています。
何かを変えたり足し引きすれば当然のことながら音は変わります。

その変化を向上させていくのがオーディオの楽しみ方ではあるのですが、これは終わりのない世界なので、めんどくさがりやの僕は敬遠しています。
多少のことは目をつむって、音ではなく音楽に集中して楽しむようにしています。
ですが時に色気を出すことだってあります。
あるのは自然、ない方がが不思議でしょ。


さて、CD用に何種類かのライントランスを持ってこられたお客様がいましてね。
取っ替え引っ替え聴いてみると音はそれぞれ違った表情で変化するんですね。

大ざっぱに言えばちょっと詰まり気味で帯域が狭くなる感じ。
これだと入れない方が開放感があってむしろ良い。と、僕は感じました。

きつい硬いCD音のクセやニオイを消して、アナログレコードのような音にしたい。
そもそもの目的はそんなところにあるのですが、窮屈で精彩が失われては元も子もありません。

そんな傾向の中で一つだけ使ってみたいと思うものがありました。
それはウエスタンREP101Aという型番のトランス。

これなら押さえ込まれたような窮屈感を伴わず、無理に丸め込まれたようにもならず、それでいてどこか微妙にすっきりと音が落ち着いている。

そんな感じがして使ってみることにしました。
プレーヤーとの相性のことはよく分かりませんが、使用しているのはルボックスです。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/5149588.html


CD用ライントランスにWE197Aを 2014年02月24日09:32

偶々、CD用ライントランスにWE197を使ってみたところ、偶然にも、疲れない!という好結果を得た。

疲れないということは、楽にリラックスして聴ける。これは音楽を聴く第一条件。
CD音はどうしても硬いから、耳から入ってその奥が叩かれたように時間と共に疲れる。それが緩和されればその分リラックスできる。

疲れが少ないということは必要条件であって、決して十分条件とはいえない。
さらに、艶とか透明感などを求めて、音をおいしくし満足を高めようとすることは
自然の勢いというものだ。

しかし、ぼくはその先にいかない。
これがCDの限界であり運命だと、それ以上の望みは徒労だと、独断偏見して顧みない。

などとエラソウな分かったことは、理論も経験も技術もないからいえるのだ。
全ては変えないでが前提で、偶々の結果にそれなりの効果を確認したに過ぎない。
しかし、これによってCDがより親近感あるものになった。
と、いうのは間違いない実感だ。
別格のトランスという印象がする。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/5181350.html


WEコアリビルドトランス
http://www.pandcamp.com/trans/wetrans.html
http://www.pandcamp.com/menu.html


43. 2014年3月06日 07:24:51 : 2D6PkBxKqI

ライントランスについては

中川隆 オーディオ関係投稿リンク _ エフェクタとライントランス
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/451.html


44. 中川隆 2014年5月28日 23:43:41 : 3bF/xW6Ehzs4I : 3cdYZYbVIc
まがい物だとわかっててもつい買いたくなっちゃうよね:

ザ・キット屋 LM86B,LM91A追加販売のお知らせ 2014,01,13, Monday

 皆さん、こんにちは。今回は限定生産”LM86B”,”LM91A”の追加販売について告知させて頂きます。

両機は真空管アンプの歴史のなかで最高峰に位置する”WE86B”,”WE91A ”を可能な限り再現したレプリカモデルです。LM社がベースモデルを企画,製造し、当社が日本のハイエンドヴィンテージオーディオファンの皆さまに向け、高いクオリティと音質をご提供する”限定生産モデル”です。昨年秋の「真空管オーディオフェア」にてご好評を頂きましたのでこのたび追加販売に至りました。

 主要パーツは本製品のためオーダーメイドいたしました。特にトランス類に関しましてはWEオリジナルのトランスのコア材ならびに巻線仕様を徹底的に分析しWEサウンドを再現しております。また各真空管のフィラメント、ヒーターは全段交流点火とし、実体感あふれる再生音と豊かな倍音感を再現しております。

内部配線は主要部分にWEワイヤーを使用したオール手配線とし、往時の質実剛健なモノづくりを再現しております。Made by Line Magnetic, Tuned by SunValleyの「ダブルネーム」企画に是非ご期待下さい。

資料,受付方法等は郵送にてご案内申し上げますので、メールアドレス(kitorder@sunvalley-e.co.jp) あてご一報頂ければ幸いです。本製品はHPからのオンライン注文は承っておりません。

また両モデルにつきましては近日発売の「管球王国」71号(1/27発売)に掲載予定です。是非併せてご一読頂きますよう、お願い申し上げます。

LM86B(300Bプッシュプル:2台一組)
LM91A(300Bシングル:2台一組)
http://www.kit-ya.jp/column/index.php?eid=61


乗鞍高原 ペンション ウインズ
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/328.html


[32削除理由]:アラシ

45. 2014年6月17日 07:30:03 : 3cdYZYbVIc
>>44 が何故か削除されてしまいました。

『削除コメント表示切り替え』を押して表示して下さい。


46. 中川隆 2014年7月06日 15:01:34 : 3bF/xW6Ehzs4I : 3cdYZYbVIc

585:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2013/10/25(金) 19:01:06.58 ID:pJ8VIT66

LM86B
定価 1,260,000円(税・送料含む)
→募集価格 1,134,000円(税・送料含む)

LM91A
定価 840,000円(税・送料含む)
→募集価格 756,000円(税・送料含む)

パチモン屋大恥は気が狂ったのか?

685 + 1:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2013/10/31(木) 03:11:01.33 ID:PFoeq4bu
LMでもSVでも91だの86だのって。 誰か一度でも試聴室とやらでWEのオリジナルを見たり、聞いたりしたことはあるのかね。

583 + 1:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2013/10/25(金) 18:07:18.70 ID:wWL/DHvO
同じWE91型回路を用いたトライオードとの比較が面白いね。トライオードはお人柄か
一切

「巷の91型アンプよ! これがWE91型アンプだ!」

なんて大口叩かないね。
しかも真空管抜けばコンデンサー破裂。スイッチは劣化激しいSV91Bとはレベルが違う。
http://read2ch.net/pav/1377438995/


381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:22:57.44 ID:D6J5DD4g
サンバの91アンプ管泣応酷に出ている、WEのスピカと相性悪い。
一応、広告を出しているので、有るのスピカで試聴、カワイソー。

いまどきWEと同じトランスのコアなど入手できるワケないのだ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:14:11.79 ID:EPtd5vcG
パクリ、パクリと批判が多いけどさ、浅知恵巡らせた変な独自設計よりは素直にパクってくれた方が良い物出来るんじゃね?

300BのアンプなんかはWE91のパクリが一番良い気がする。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:50:47.95 ID:IpGokAsM
それがパクるのは外観だけで310 2段に思い切りNFBかけ過ぎるから、リミッターがかかったようなWE91とは似ても似つかぬ音がするんだよ。トランスもウェルカムの安物だしな。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 21:17:14.36 ID:VlDMhNtN
完全受注生産(10セット)のLM91Aの広告が雑誌に載っているけどまだ売れていないのか
これも推して知るべしってところか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 08:58:56.58 ID:Vvx9elbi
LMの91型を聞く機会がありました。
作り、音質ともに300Bシングルアンプとしては最高のアンプの一つではないかと思います。
勿論オリジナルのWE91が最良とは思いますが、 現行製品の新品が求められるという事を考えると貴重な製品です。
サンバの評判はともかく、LM社は大変まじめに努力されておられます。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 13:21:12.29 ID:W+sq82mS
そんな中華コピーまがいモノを大枚はたいて買うくらいなら、まともな欧米ハイエンドをみんな買うよ。
まあ履歴からそういうハイエンドの代理店になれるとは到底思えないが。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1394807133/


47. 2014年7月10日 07:25:05 : 3cdYZYbVIc

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:42:11.00 ID:4L8CYLuA

LM91なんて管球王国で酷評、

ウェスタンのSPと相性悪く、しかたなくアルテックで評価されてた。

広告を出しているにも関わらず‥‥
攻酷か?


48. 中川隆 2014年7月18日 19:33:16 : 3bF/xW6Ehzs4I : 3cdYZYbVIc

ザ・キット屋 LM 755A in WEランドセル[レプリカ] (ペア)
(2014年9月30日頃入荷予定
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=720


224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 23:45:13.71 ID:b3mP+RvD
パチモン屋がまたいかがわしいスピーカーユニットを再発するな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 17:26:21.26 ID:9tpVohYf
>>224
誤・・・スピーカーユニットを再発

正・・・売残りで店晒しのWE似755の処分


309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 10:16:02.96 ID:MEM/Zi5h
パチ755は、磁気回路をそっくり再現したことばかりがカタログで力説されているが、肝心のコーン紙の材質がまったく別モノであることには、まったく触れていない。これでオリジナルと同じ音が出るわけがない。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 15:28:57.91 ID:hZgJUPQy「ランドセル」加受注のご案内」が着た。
余程売れないんだな。


686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 16:26:13.62 ID:2lyMYDtE
音の悪い偽ブランド商品なんか作るな売るな!
そもそも、需要もないのに追加製造するな。

「つきましては製造元と協議の結果、数量限定ではございますが、追加製造をさせて頂く運びとなりましたことを謹んでお知らせ致します。」

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 18:21:47.05 ID:p1d7jeoG
パチ755が、オリジナルと紙質が全く違うので、エージングによってオリジナル755の音に近づく可能性は、ほとんどゼロに近い。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1394807133/l50


49. 中川隆 2014年7月29日 19:09:22 : 3bF/xW6Ehzs4I : 3cdYZYbVIc

「ウェスタン」に匹敵するオーディオは未だ存在せず

オーディオ訪問記 2014年06月24日

去る6月19日(木)はかねて予定していた他家へのオーディオ訪問日だった。前日までシトシトと、しつこく降り続いていた雨がまるでウソのようにすっかり晴れあがって絶好のドライブ日和。

訪問先は福岡市内にお住いでウェスタンの555システムを同じウェスタンのオリジナル・アンプで鳴らしてある“お宅”で、生粋のウェスタン同士の組み合わせはこれまで聴いたことがないので興味津々。

何しろ初めてお会いする方なのでオーディオ仲間のAさんを介しての日程調整だった。

当日は別府の自宅を早朝8時に出発して、カーナビの指図のままにスイスイと迷うことなくご自宅に到着したのが10時ごろだった。仮にHさんとしておくが、ほぼ同年輩とお見受けしたが非常に気さくな方でまずはひと安心。

「初めまして〜、〇〇と申します。どうかよろしくお願いします」。

オーディオルームに通されて「ワァー」と、思わず声を上げてしまった!

           

                      

システムの概要を紹介しておくと、

スピーカー

ウーファー 「4181A」(口径46センチ) ミッドレンジ 「555W」(片チャンネル2個)+15Bホーン ツィーター 「K597」

アンプ

WE46C×2 (片チャンネル 整流管、出力管ともにウェスタン205D真空管がそれぞれ2本!)

レコードプレイヤー  「EMT927ST」   CDプレイヤー  「LHH2000」


音の入り口から出口まで極めて細かい神経が行き届いていて、「タンガーバルブ電源」から始まって、「ペイパーオイルコンデンサー」などへのこだわりなど、どれかが欠けるとたちどころに音質に影響を及ぼすそうで、これだけのシステムを構築し維持していくのは並大抵の苦労ではないことがよく分かった。

「音」に対する形容はいろいろあるが、実際にこういう音を耳にするとまったく別次元の世界で思わず「言葉を失う」というのが正確なところ。非常に気持ちがよい音で、どんなに長時間聴いても聴き疲れしなくて柔らかい音とだけ言っておこう。もう、これ以上は何とも表現のしようがない(笑)。

厚かましくも昼食を御馳走になりながら5時間あまりひたすら「ウェスタンサウンド」を堪能させてもらったが、取り分け印象に残ったのが、レコードによるシゲティが弾く「ヴァイオリン協奏曲(ベートーヴェン)だった。

バッハの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」をはじめシゲティは硬質の音を出す傾向のヴァイオリニストだと思っていたが、ここでは極めて繊細で柔らかい響きを出すことに驚いた。再生装置でこれだけ変わるのだから演奏家の評価はうかつに出来ないとつくづく思った。

             

我が家のシステムからこういう音はとうてい出すべくもないがメルクマールになるという意味で今日はずっと記憶に残る1日となった。

オーディオ冥利に尽きるとはこのことだが、我が家の音と照らし合わせると身近な課題として浮かび上がってくるのがJBLシステムで、これと比較すると「まだ欠陥だらけだなあ」と慨嘆したが、その一方、これから工夫する楽しみも増えた。

とりあえず、ここで聴いた音の透明感は375ドライバーに使っている現行の「刻印付き2A3」アンプよりも、最近購入した新しい「ナス管」アンプに相通じるものがあるので、自宅に帰ってから再び入れ替えてみようと思った。

帰りがけにご厚意でウェスタン社が責任を持って作成編集したCDを数枚貸していただいた。
               
ボーカルを中心に映画音楽、ジャズ、クラシックなど幅広く網羅されていたが、いずれのCDともに「野太い音」が出てくるのに驚いた。通常のCDに比べて出力レベルが非常に高くて、DAコンバーター(ワディア27ixVer.3.0)のボリュームを5db下げるほどだった。

おそらく収録するマイクや録音機材が違うのだろうが、広い映画館などで「遠くに飛ばす音=浸透力のある音」とはこういう録音をいうのだろう。

今さらだが、「ウェスタン」と名がつけば何から何まで凄い!

その昔、古典の授業で「平家にあらずんば人にあらじ」(平家物語)とあったのを記憶しているが、今回の訪問を通じて「ウェスタンにあらずんばオーディオにあらじ」という言葉がつい浮かんでしまった(苦笑)。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/656a5dfed1eac3a5836135fcb45c1d06


50. 中川隆 2015年1月21日 20:20:36 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

スピーカーの周波数特性 2014年10月30日 (木)
http://www.ja4car.com/audio/2014/10/post-f59e.html

WEのスピーカーやRCAのスピーカーなどを似たような条件で測定してみました

意外とこういったデータがWEB上に無いですね・・・

ただ、ホーンやボックスも違うので、スピーカー単体の性能ではありません。

ちなみに、グラフに写真を貼付しています。

予想通り、WE555 は 6KHzあたりが限界のようですが、さすが WE594A は私くらいの

年齢の耳にはツィーターは要らないくらい高い所まで出ています(笑)


We555w pinknoise
WE555WホーンはWE21Aです。

We594a pinknoise
WE594Aホーンは24Aです。

We4151 pinknoise
WE4151背面開放型

Rca432a pinknoise
RCA1432

We713a pinknoise

WE713A ツィーターとして使えなくは無さそうですが励磁タイプでないので少し違和感

WE596 や 597 でないと中々マッチしませんね。


コメント


RCAのユニット1432が入っているALTEC817ボックスの背面は密閉でしょうか?それとも開放になっているのでしょうか?

私の聴く限りでは、背面開放のボックスの方が、フィールドスピーカーでは低域が豊かに鳴るように思うのですが・・・あくまでも私の主観ではありますが・・・

大変面倒な事を言いますが、機会があれば違いを測定して頂ければありがたいです。
投稿: WE46E | 2014年11月 9日 (日) 16時13分

背面は密閉ですが、かなり低音は豊かです。
ただ、音質的にはどんな変化があるか非常に興味がありますので一度やってみます。
投稿: ja4car | 2014年11月 9日 (日) 17時38分
http://www.ja4car.com/audio/2014/10/post-f59e.html


51. 2015年1月21日 20:22:37 : b5JdkWvGxs

WE596A 周波数特性 2014年11月16日 (日)


参考までにWE596Aの特性も取ってみました。

十分上も安定して出ているようです。
http://www.ja4car.com/audio/2014/11/we596a-66b7.html


52. 中川隆 2015年2月06日 13:48:37 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

Western Electric のケーブルも模造品? [AUDIO]


以前から、ヤフーオークションに妙に Western Electric のケーブルが沢山出品されているなぁ。と、思っていました。


Western Electric は、かつてアメリカに存在した電話会社です。当時、アメリカの広大な国土に電話網を普及させるため、国策企業として大量の資本、人員を有していました。

電話設備、音声伝送に関する特許・技術を大量に所有しており、それを利用した業務拡大の一環で劇場向けの音響設備の商売も行っていた時期があります。

昔は、Western Electric 関連の商品を扱っているビンテージオーディオショップをやっている人が、アメリカで大きな劇場や設備等が閉館するときに、現地に赴いて設備を買い取っていた。という話を聞きます。最近は、流石に古い設備の残っているビルも無くなって、この手の古いモノの放出も無くなっているようです。


そういう状況なので、Western Electric の電線(スピーカーケーブルはごく一部しか存在しない)が、オークションに大量に出品されているのは、少々不自然なのです。(そういうルートを持っている業者が、オークションで商売する理由がありません)


ふと、eBayを検索してみたら、同様の品物が、香港、台湾、上海等から出品されていました。Western Electric の存在したアメリカからはないというのに。

まあ、そういうわけなのでしょう(苦笑
http://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/2015-02-06


53. 2015年2月13日 21:47:07 : b5JdkWvGxs

キット屋倶楽部 キット屋コラム 私のオーディオ人生 by Y下
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/index.html


Y下さんからのメールの中身は次のとおり。


「私のシステムはCDPからPCオーディオに切り替えました、

PCオーディオにトランスをかませますと音は激変します。

CDとアナログを比較しましたらCDのがよりコクとふくよかさ細かいニュアンスが出ています。マスターテープを聴くような音です。

ちなみにトランスは WE の 618B です。このトランスは最高のサウンドを聴かせてくれます。


叔父が残した秘蔵品はまだありました、WEのVT52刻印が10本、WE-274B刻印それとWE-618B昇圧トランスがありました、

まだ色々ありますが幻の名トランス WE-618B は巷ではぺア80万円以上だそうです。

このトランスを使いますと次元の違うサウンドに変身します。」
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/ee6b85d0177b78a874f4f5732b32709e


54. 中川隆 2015年9月30日 16:41:04 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

オーディオ道場
http://starfleet.if.tv/tomokoworld/doujyou.htm
https://ja-jp.facebook.com/pages/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E9%81%93%E5%A0%B4/208589542530622


オーディオ道場 地図
https://www.google.co.jp/maps/dir/''/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E9%81%93%E5%A0%B4/@32.8536611,130.9062696,13z/data=!3m1!4b1!4m8!4m7!1m0!1m5!1m1!1s0x3540e76c8ee8aac1:0x59e13c218529f648!2m2!1d130.9406024!2d32.8536658?hl=ja
http://kikuon.com/sb2/log/dojyo01.html

WE15Aホーン+#555のサウンド 2015年09月29日
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/5966c3ac8d1321c83e6e25dce8d21e90

今日は久しぶりにバイクツーリングに行きました。目的地は熊本県南阿蘇郡西原村のオーディオ道場です。半年振りに行って来ました。

俵山に「萌えの里」と云う道の駅みたいなのが有ります。

「萌えの里」の反対側に「御池神社」の鳥居が有ります。この鳥居をくぐって1本道を行くと、開けた場所でT字路になっています。そこを右に曲がってそのまま道なりに進んで、突き当たると元ゴルフ場が有ります。そのT字路を左に10m程すると道場の入り口が有ります。

さて、この写真はなんでしょう????スピーカーです。

これなら判るでしょう。WE15Aホーンです。1本の横幅が1.5mぐらい在ります。それが2本、ステレオになっています。

WE555+15Aホーンで聴かせていただきましたが、「昔映画館で聴いた音」でした。懐かしい音です。

ドライバーの#555オリジナル。フルレンジで聴けますね。

石原裕次郎・美空ひばり・島倉千代子・古いJAZZ・バッハ無伴奏チェロパルティータ等を聴かせていただきました。私もWEの15Aホーンを聴くのは初めてで、ホーンの響きが載って非常に心地良いサウンドです。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/5966c3ac8d1321c83e6e25dce8d21e90

WE#555+15Aホーンのサウンドに付いて 2015年09月30日
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/1e1eb9ca8c353ff4d575e446ddad6843

昨日紹介しましたWE#555+15Aホーンのサウンドに付いて、感想を述べたいと思います。

ドライバーの#555は2インチスロートのコンプレッションドライバーですので、音像のサイズ的にJBL:#375と相通じる質感が有ります。鳴らすアンプで表情を相当変える事が出来ます。

WEの凄い処はホーンが素晴らしい!!と思います。この大きなホーン全体が「振動」して良質な響きを作ります。この響きが「音の分厚さ」と「ヌケ」の良さを出しています。4m近いホーンロードが有りますので「ピーン」と飛んでくる音は皆無です。もっとも組み合わせるアンプで変わる事も考えられますが・・・。今回は管球のプリとメイン(#45シングルアンプ)で聴きました。

私の映画館の音は、小・中学校時代に「バンボ」や「モスラ」、「サウンドニュージック」、「メリーポプキン」等の映画を、学校全体の生徒で映画館に出かけて見に行き覚えています。私の故郷は、熊本県天草郡苓北町と云う、日本の西の果ての地域になります。小・中学校時代は町内に炭鉱が有り、人口も2万人くらいいたと思います。そんな片田舎の映画館にも「WE」のシステムが有ったんだとビックリしています。

大人になり、自分で映画を見る様になったのは、高校を卒業して名古屋の駅前の映画館です。その時の音は、田舎で聴いた映画館の音とは違い、「安っぽい」音だったのを記憶しています。その後九州に帰り、久留米でも映画館に行きましたが、久留米でも名古屋駅前の映画館と同じサウンドでした。多分アルテック系ではないかと思います。

今回WEのシステムを聴き、また聴きたくなりました。ホーンを振動させる事は今の私のメインシステムでも同じ事をしています。JBLのユニットの中でD130の音色・質感は今では知らない方が多いと思いますが、WEのサウンドが判ればD130が同系統のサウンドだと理解できるでしょう。実際にRCA箱システムはD130のWウーハーシステムにしていますので、これに22Aホーン辺りを組み合わせれば素晴らしいシステムになるのではないかと感じています。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/1e1eb9ca8c353ff4d575e446ddad6843



55. 2015年10月01日 05:12:20 : b5JdkWvGxs

オーディオ道場 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E9%81%93%E5%A0%B4

2015年7月のオーディオ道場
https://www.youtube.com/watch?v=DgTqBew06BQ


オーディオ道場・TOMOKO森のアトリエ

熊本県 西原村 小森2190-2

TEL 096-279-4196

営業時間 11:00〜日暮れ(19:00頃)まで

店休日 無休

駐車場 30台

席数 50席

収容人数 約50人


知る人ぞ知る、阿蘇西原村の穴場スポット。オーディオのことなら何でもお任せ!

時計の展示もすごい。野外ギャラリーも必見。おまけに最近は蚤の市まで開催、お勧めはアンティックの掛け時計と

ミシン、とにかく一度見にお出でください。

ドリンクALL¥500 お好きなCD,LPをお好きな機材で店主自慢のオーディオで音楽が楽しめます。(持ち込み歓迎)

ともこ森のAtelierでは片山知子の絵画やアクセサリー展示販売。その場で似顔絵や携帯電話等にアートもいたします。

※ jazzliveも今年から始めました〜随時アップしていきますのでお楽しみに。
http://www.asonavi.jp/spots/detail/1168


2015-07-17
ひっさしぶりのオーディオ道場はウエスタンホーンだった!!

道場の片山マスターから何度も電話があって、是非聞かせたいものがあるから来きませんかとのおさそい。

で、いきました。


玄関開けたら、もうびっくり!だって、これが鎮座してたんですもの!


これぞ、噂のウエスターンのウッドホーン 15−Aという超逸品。

しっかもオリジナル、ウッドホーン!


で、聞かせもらった。

甘くて、とろっとした中音は、なんともすばらしい。

オーボエとか弦の音は、なんといったらいいのか、ふわっとした感覚は、なんとも形容にこまるほどのいい音!
http://ameblo.jp/audioniravana/entry-12051453728.html


2015年7月31日 オーディオ道場へ
http://bokehajime.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-7f21.html


久しぶりに阿蘇のふもと「オーディオ道場」へ行ってきた
Img_71601 数年前と変わらぬSPたちの中

このSPが可愛く見えるほどの大きなSPが

Westernの大変古い劇場で使われていた励磁型SPだそうである

SPの裏側

2台の巨大なホーンとドライバー


フルレンジだそうでニーナシモンのデビューアルバムを最初聞かせていただく


冥土の土産として^^/


音楽に必要な帯域が素直に軽やかにホーンから放たれる


ウッドベースの軽やかなこと

これは清々しい

元剣道場の体育館だから部屋は大きく天井が高いので開放感が素晴らしい


アンプはウェスタンの45でマスターの自作真空管


ちょうど同席されていたおじいちゃんがなんと88歳・・・・このウェスタンと同年齢だそうな^^

熊本市内から自分で運転して来られていた

背筋がしゃんとしていらっしゃいます

ドイツの古い合唱曲集を掛けられていた

やはり古い曲が断然似合います

マスター少し老けられたかも

うしろにバイタボックス?が見えていました

帰りがけに 美空ひばりちゃんの若かりし十代当時のの曲がこれまた柔らかくて

うーん降参しました


おじちゃんもマスターもまだやる気まんまんでした
良い刺激になりました
http://bokehajime.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-7f21.html


56. 2015年10月01日 16:32:05 : b5JdkWvGxs
>>54 の続き

WE 15Aホーンと#555ドライバーを欲しいか? 2015年10月01日
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/b1be96cad7f54230db3799610b5a41b3


WE15Aホーンと#555の組み合わせが欲しいかと聞かれれば「欲しい」と思う。一聴すればこの組み合わせで無いと聴けないサウンドがする。一度聴けば忘れない「サウンド」でも有る。癖の有る音になるのかもしれない。

ボーカルや弦楽器の再現は実に味が有って、「他には要らない」と思わせるだけのモノが有る。おそらくこのホーンの材質・形・大きさで無いと出ない音であろう。材質的には「しな合板」で出来ているらしく、手製で復元して作る事も出来る。実際に40年くらい前はレプリカが作られていた。

大きな部屋と経済的な余裕が有れば「欲しい」と思うが、現実的には「置き場所」の問題でまず置けない。現用のメインシステムが全ての面で負けているかと云うとそうでもない。周波数レンジの広さや、エネルギー感の出方・強さ、音のキレ・ヌケ・ノビ、SN比等は遥かに優れている。「音の味」の面でも「癖の無さ」の面で万能的に使える。

古いモノには古いモノの良さが有り、新しいモノには新しいモノの良さが有る。私のメインシステムはその中間ぐらいに有ると思う。どちらにも対応出来る様な位置付けになる。

改めて自分のメインシステム(オリンパスシステム)を聴いて見るが、SN比が高く、音の厚みやエネルギー感が有り、音数も多くそれでいてうるささは殆どなく、音楽の味を聴く事が出来る。まんざらでもないと思う。WE15Aホーン+#555を買っても現在のメインシステムは手放さないだろう。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/b1be96cad7f54230db3799610b5a41b3


57. 2015年10月11日 10:40:43 : b5JdkWvGxs

ライントランスをCDラインに使うと・・・ 2015年10月11日
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/1e8ddd9af0d08d34220e6075ce17f94d


上の写真は何か判りますか? 中にはWEのライントランスが入っています。

入出力はフルテックのロジウム仕様XLRプラグを使い、内部配線は特殊な銀泉配線にしています。半田材も銀入り鉛レス半田を使っています。箱材は無垢花梨材で響きの良さを考えています。

正体はWE#15Aライントランス。型番から推測すると1910年ごろのモノではないかと推測されます。2セット目を探していましたが、この1セットしか手に入りませんでした。

入荷当時はこのようにして使われていました。

古い配線のままでは「古い音」しかしません。しかし、一聴しただけでただモノではないと感じました。音のキレ・ヌケ・ノビの良さと、質感の麗しさを感じました。

このトランスに出会う前に、おなじWEのライントランスも#111C、93F、93A、90A、63C、63A、50Aと同じ仕様に作成して比較試聴を繰り返してきました。

その結果、「どんどん古くなる」程「音質が高い」事を実感してきました。

ライントランスの選定は実際に使ってみて決めています。タムラ(複数)、ヒラタ、UTC(21・22)等のトランスも使ってきましたが、サイズが大きいほどゆとりの有る音になり、音質的にも高くなる傾向がある様です。UTCのトランスは小さくてもそこそこ良い音がしました。(音楽的に)

トランスのサイズが大きいほど良いなら、一番大きいサイズを目指して、WE#111Cにたどり着きました。1個2Kg有ります。

しかし、同じWEでも古いトランスほど「音質が良い」事がわかり、どんどん古いトランスを買い集めました。その結果、

@#15A〜50Aのグループと

A60A〜63Cまでのグループ、

B90A〜93Fまでのグループ、

C111c以降のグループ

と音質の傾向がグループごとに違います。

型番が古いほどいい音の傾向だと思います。


実際にライントランスを使うとどのような音になるかというと、

平面的なCD音が立体的なアナログの音に変わると感じました。

トランスが小さいとスケール感が小さく、大きくなるとスケール感も大きくなります。

更にトランスの個性で「艶やかさ」等の質感も出てきます。

今では15A等まず一般的には手に入らないと思います。私にとっては宝物のようなものです。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/1e8ddd9af0d08d34220e6075ce17f94d


58. 2015年10月12日 15:50:58 : b5JdkWvGxs

 Western Electric 111C 

ウエスタンのトランスといえば、昇圧トランスとして使用できる618Bと、この111Cが有名。

111Cは、元来電話中継用トランスで、帯域は非常に狭く、代わりに非常に聴きやすい音質を誇っています。

どういうノウハウか知りませんが、これをCDプレーヤーのライントランスとして使用すると、エネルギー感 がupしてスピード感も増し、野太くなって、CD特有のざらついた耳に付く音が無くなります。

プリアンプがトランジスター式だとライントランスが必要かも知れませんが、私は古い真空管アンプを使っているので、 むしろ低域の広がりや広域の伸びやかさ、解像力も欲しいので、持っていながらもあえて使っていません。

アナログファンなら、STUDER A730のバランス出力からこのライントランスを介してプリアンプにつなげてやると、 まるでアナログディスクを聴いているかの様なサウンドになってくれるので、けっこう愛用者がいたりします。

ちなみに結線はWEの単線を使用し、コネクターはスイッチクラフトを使用。
シャーシはアルミよりも鉄の方が音が良いというのも、また、不思議です。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/WE/WE111C.html


59. 2015年10月25日 09:07:50 : b5JdkWvGxs

Western Electricのトランスの話:WE618A

この618Aトランスですが、元々はWE No.117-A typeのプリアンプなどで使用されていた入力トラン スで、30〜15,000Hzと、当時としてはかなりの広帯域を誇り、A typeは入力側のインピーダンス が30 or 250、出力側が50k、一般的に出回っている、B typeが出力側のインピーダンスがその半 分です。

従ってAtypeの方がゲインが取れるのでMC用昇圧トランスとしては使いやすいかと思われます。

WE No.92-B typeのパワー段の入力トランスの特性が、50〜7,000Hzだそうで、これは当時のト キー・フォト・セルが100〜6,000Hzだったことを考慮しての、帯域特性だと思われますが、それ から考えても、30〜15,000Hzがいかに広帯域だったかが、しのばれます。

あのWE No.86Bでさえ、トータルの周波数特性が40〜15,000Hzだったりしますので、当時として は十分な帯域特性だったのでしょう。


WEは元々、電話中継器をなど、通信関連を手がけていたため、いかに聴きやすい声を提供するかに 重点が置かれ、当時の技術では、たとえばUTCなど、その気になれば50kHzクラスの周波数特性の トランスを作れたそうですが、WEはトランス設計の段階に於いて、「帯域制限」の考えがあったと 当時の技術に詳しい小山内氏はおっしゃっております。


インピーダンスに関しては、、SPUなどのロー・インピーダンスのカートリッジでも、受けるトラ ンスのインピーダンスがこのくらいなら、あまり問題にならないのではないかと思います。

ちなみに618BはWE No.120-A typeや129-A typeミキシングアンプなど、様々な機器に使われて< います。


6L6をパラプッシュにして、35〜15,000Hzの当時としては広帯域を誇る劇場用アンプWE No.118-A type Power Amp.が出たのが1939年ですから、このトランスは約60年前に現役だったと思われます。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/audionote.html#Tube


60. 2015年10月25日 14:02:57 : b5JdkWvGxs

トランスを使用すると低域において時定数を1段、高域においては2段、つまり低域に於いては位相 が90度、高域に於いては位相が180度偏移します。R・C結合では、低域の時定数が1段、位相が 90度ズレてしまいます。そう言う意味では、トランスよりもR・C結合の方が、出来ればカップリング・デヴァイスなど無い方が良いわけなのですが、ところがどっこい、実際に音を聴いてみると、 帯域の狭い筈のウエスタンのトランスの奏でる音の、何と伸びやかで聴きやすく落ち着いていること か。


電話の中継トランスとして作られた111Cに至っては、これをライントランスとして使った方が高域も素直に伸びやかで、低域には芯があり、かえって帯域が広く感じられるほどです。

本来ならノイ ズをカットし電話の会話を聴きやすくするために帯域を制限しているトランスの筈なのですが……。

英国フェランティー社、米国WEにUTCそしてピュアレス社、フランスはピーバル社にドイツの テレフンケン……。

「真空管アンプってのはね、トランスに一番お金をかけなきゃ駄目だよ。マッキントッシュやマラ ンツの音が良いのは、あれはトランスに金がかかっているからだよ」とおっしゃった大先達の言葉 が、今更のように思い出されます。

現代でも音が良いアンプ、EAR861やC.R.ディベロップメンツ、そして国産のウエスギ・アンプ においても、トランスが十分吟味され、その性能を発揮されているからこそ、あれだけの音が出てく るのだと思います。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/audionote.html#circuit



61. 2015年10月25日 21:57:45 : b5JdkWvGxs


小布施のジャズ喫茶 BUD CD用ライントランス REP101A 2013年05月20日

レコードであれCDであれ音楽を聴く分には まあまあというかそこそこの音で楽しんでいるので自分としては不満らしい不満がないのは幸せなことだと思っています。

何かを変えたり足し引きすれば当然のことながら音は変わります。
その変化を向上させていくのがオーディオの楽しみ方ではあるのですが、これは終わりのない世界なので、めんどくさがりやの僕は敬遠しています。
多少のことは目をつむって、音ではなく音楽に集中して楽しむようにしています。

ですが時に色気を出すことだってあります。
あるのは自然、ない方がが不思議でしょ。

さて、CD用に何種類かのライントランスを持ってこられたお客様がいましてね。
取っ替え引っ替え聴いてみると音はそれぞれ違った表情で変化するんですね。
大ざっぱに言えばちょっと詰まり気味で帯域が狭くなる感じ。
これだと入れない方が開放感があってむしろ良い。と、僕は感じました。

きつい硬いCD音のクセやニオイを消して、アナログレコードのような音にしたい。
そもそもの目的はそんなところにあるのですが、窮屈で精彩が失われては元も子もありません。

そんな傾向の中で一つだけ使ってみたいと思うものがありました。
それはウエスタンREP101Aという型番のトランス。

IMG_0340

これなら押さえ込まれたような窮屈感を伴わず、無理に丸め込まれたようにもならず、それでいてどこか微妙にすっきりと音が落ち着いている。
そんな感じがして使ってみることにしました。

プレーヤーとの相性のことはよく分かりませんが、使用しているのはルボックスです。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/5149588.html


小布施のジャズ喫茶 BUD CD用ライントランスにWE197Aを 2014年02月24日

偶々、CD用ライントランスにWE197を使ってみたところ、偶然にも、疲れない!という好結果を得た。

疲れないということは、楽にリラックスして聴ける。
これは音楽を聴く第一条件。
CD音はどうしても硬いから、耳から入ってその奥が叩かれたように時間と共に疲れる。
それが緩和されればその分リラックスできる。

疲れが少ないということは必要条件であって、決して十分条件とはいえない。

さらに、艶とか透明感などを求めて、音をおいしくし満足を高めようとすることは
自然の勢いというものだ。

しかし、ぼくはその先にいかない。
これがCDの限界であり運命だと、それ以上の望みは徒労だと、
独断偏見して顧みない。

などとエラソウな分かったことは、理論も経験も技術もないからいえるのだ。
全ては変えないでが前提で、偶々の結果にそれなりの効果を確認したに過ぎない。

しかし、これによってCDがより親近感あるものになった。
と、いうのは間違いない実感だ。
別格のトランスという印象がする。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/5181350.html


62. 中川隆[1170] koaQ7Jey 2016年1月16日 08:56:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[894]


ライントランス遍歴 2016年01月16日

1980年代、CDの登場でアナログプレーヤーをメインで使わなくなって来た。

しかし、CD機にも弱点の様なものが有る。アナログプレーヤーで出るのに、CDで出難いのが「奥行き方向」の立体感だと思う。

CDは二次元的な再生に対し、アナログプレーヤーは三次元の表現をしてくれる様だ。
アナログプレーヤーをメインに使い続けている方は多分にこの辺が許せないのだと思う。

取り扱いや収納を考えるとやはりCDの便利さは捨てがたい。

そこで何とか立体感や滑らかさを手に入れたくて、「ライントランス」を導入して見た。

最初はタムラ製の小型の600Ω:600Ωの1:1のトランスを使って作って見た。
タムラ製のラインすトランスだけでも5種類ぐらい作ったと記憶している。

トランスの大きさによってサウンドのスケール感が比例するように感じる。


トランスを作る事に関して大事な点がある。

それはケースの強度、プラグの作り、半田材、ケーブル材と云った「材料」と「作り」で可なり音質が変わってくる。基本的に自分の場合は、自分で作り上げたケーブル材と、フルテックの最高級のXLRソケットを特製の純木製ケースに収めて、ライントランスのみを入れ替えて試聴して来た。

タムラ製やタンゴ製のライントランスを試してから、UTC の#21番のトランスで作って見た。

サイズ的には小さいが質感がすごく良い感じでした。立体感が出て好ましく感じました。しかし、スケール感が今一つ物足りない。


トランスのサイズを出来るだけ大きくしたいと思う様になり、WE(ウエスタン)の 111Cライントランスにたどり着いた。

このトランスは2Kg/個の重量が有り、しっかりした作りで、L・Rで2個必要だ。
今までのライントランスがせいぜい500g/個ぐらいの重量でしたから、そのサイズが判るだろう。

(WE 93F)

WE111cライントランスを使いだして、同じWEでも古いトランスはどうなのか?といつもの癖が出て、93F、93A、90Aと段々古い物へと試聴が進んで行った。


(WE 15A)


その結果、音質は、


111c<93F=93A<90A<63C<63A<50A<15A


と最初期型に向かうほど自分の好みの質感と表現力になって来た。

50Aや15Aは他のトランスとは傾向の違うサウンドがする。キレと質感が全く違う。

63A や 63C も 90A〜93Fとは違う。

私の試聴では111cは最下位にランクされてしまった。

今では 50Aや 15Aはおろか 63Aや 63Cも手に入らない代物だと思う。

もし見つけたなら即買いだろう。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/1e4a53bc25a631215844659fa57f278f


63. 中川隆[1420] koaQ7Jey 2016年2月07日 12:21:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1271]

宮崎の江夏俊太郎さん邸へ GRFのある部屋2016年 02月 06日
http://tannoy.exblog.jp/24932912/

懸案の宮崎の江夏俊太郎さんのお宅にようやくお伺いする事が出来ました。

江夏さんのお宅は、宮崎と言っても、むかしは島津藩だった都城です。

鹿児島に行ったおりに、空港から高速バスでお伺いしたことがありますが時間が掛かりました。やはり、アクセスは宮崎からのほうが便利です。鹿児島での所用を済ませてから、ローカル駅から特急列車に乗り継ぎ、都城へと向かいました。

宮崎の江夏さんが、膨大なレコードのコレクションを収納する図書館のようなお宅を作られたのは、もう12年も前の事でした。

何度か訪問したことのあるS.O君の説明によると、英国の図書館か、ヨーロッパの教会の中みたいな大空間だと言う事でした。南九州には何回か行くチャンスは有ったのですが、当方の予定とお忙しいEさんとのスケジュールも合わずに10年以上が経ってしまいました。


宮崎の江夏さんは、クラシックレコードのファンだったら知らない方はおられないでしょう。日本、いや世界でも有数なクラシックレコードの収集家です。

最初は、室内楽から始められたそうですが、分野は広がり、オーケストラも勿論充実しています。レコードをこよなく愛されており、レコードの魅力の一つであるジャケットにも大変造詣が深く、専門誌にクラシックレコードジャケットの掲載を続けておられますから、アナログレコードファンの方なら、Eさんをご存じだと思います。


長年愛用してきて、少しずつ育てられた来たウェスタンのシステムを中心とした大きな SPも広大な部屋の中に溶け込んでいます。

左右をレコード棚が囲み、レコードマニアなら夢に見るほどの景色です。棚は七段にも及び、片側だけでも一万枚を越えています。現状でも三万枚近くあるコレクションですが、レコードのジャケットの美しさにも愛情を注がれているので、美しいジャケットに巡り会うまで、この部屋を通り過ぎた数も今の何倍もあると思われます。

レコードファンの末席の私にとっても宝島に入った感じで、しばらくレコードに見入っていました。棚は、室内楽・声楽・管弦楽などと分野別にグループ分けされて、アルファベット順にインデックスを打たれた演奏家別に並んでいます。複数のレコード会社をまたいでいる演奏家の棚は、色とりどりのレコードがまじり美しい模様を編んでいます。


ようやく我に返り、第一声を聞かせていただくことになりました。江夏さんが用意していただいていたのは、江夏さんと私の共通の愛聴盤のハイティンク・コンセルトヘボウによるブラームスのセレナーデ第一番です。PHILIPSサウンドを代表している名演・名録音盤ですね。

静かに曲が始まりました。あたかもコンセルトヘボウの会場の後ろの席で聞いている様な響きの良い、また柔らかな音です。ホルンが素晴らしく幽玄な響きで、大空間を静かに埋めていきます。

聴く前に予測していた、ウエスタンの装置にありがちな、映画館的な音とはまったく違います。コンセルトヘボウの会場やムジークフェラインの柔らかな音に包まれて、心に浸透してくる音に嬉しくなりました。


五十畳近い広さと、一番高いところまで9メートルを超える大空間にアナログレコード再生の粋を尽くした装置から聞こえてくるレコードの音は、私の想像を超えていました。

入り口が EMT927にオルトフォンのカートリッジ、ウェスタンの部品を使って再構成されたLCR型のイコライザーとプリアンプ、ここまではS.O君の装置と全く同じ構成です。

ウィーンの音楽旅行の時の素晴らしい写真を撮られたNさんが選んだ装置と構成で、三人とも同じシステムを使われているそうです。しかし、S.O君は、そこからオートグラフで極めて密度の高い音を目指していますが、江夏さんは、このコンサートホールの様な大空間を活かして、生の音の様な美しい響きを再現されているのです。

一楽章が終わるまで、息をのんで聴いていました。驚きました。

リスニングルームの響きをよくする事が大事だと言われますが、狭い部屋だと特定の周波数だけが、強調されたきつい音になりがちです。

しかし、これだけの容量があるとまったく違う話しになってきます。私の部屋に比べて面積では二倍強。高さは三倍ありますから、空間的には六倍以上の大空間です。

その大きさを感じさせないスピーカーの効率の良さと応答の早さが、この様な柔らかく力強い響きを生んでいるのでしょう。

これに、コンサートホールの様な反射板が適所に配置されたなら、もう何も言う事はありませんね。左右に配置されたレコード棚も音の拡散に役立っていますから、定在波的な問題はありません。


演奏中に二階にも上がらせていただきました。上から見下ろす感じも、コンセルトヘボウの二階席から見下ろす感じ似て感銘を受けました。

静かにかかっている曲が、メンデルスゾーンの曲にも似て、美しい旋律が流れてきました。かかっていた曲は、セレナードのB面の3〜4楽章だったのですが、一瞬、曲名が分からずEさんにどのレコードが鳴っているのかをお聞きするほど、美しい響きで全く違った曲に聞こえました。

東京に戻って来て早速きき直しましたが、響きの差を確認しただけでした。あのように聞こえるのなら、二階席に柔らかな椅子を置いて、ボックス席のような雰囲気を味わうのも一興ではないでしょうか?


それと、これだけの大空間で話をしていても、音が響きすぎないで、話し声が非常にクリアに聞こえるのにも感心しました。気持ち良い響きがこの部屋の音の良さを証明していますね。

話し声の美しさに惹かれてお話しを重ねましたが、待望の室内楽を掛けていただきました。ズスケ四重奏楽団で、ベートーヴェンの弦楽三重奏です。良い音ですね〜。室内楽がお好きな江夏さんの世界が垣間見れるような良い演奏です。音がホールに響き、余韻が空間に消えていきます。

江夏さんが、S.Oさんの家で聴くこのレコードの音は、この様に空間に消えるのではなく、部屋の中が小宇宙のようにそれだけで完結している、部屋がなっているのではないだろうかと言われます。

確かに今の家ではない、本物の材料を使った旧い和室の家だからこそ鳴り響くのかもしれないという話をしました。


DECCA のレコードも聞かせていただきました。ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス・フィルハーモニアのアルベニスのスペイン組曲が悠々となります。昨年追加したと言われるツィーターの効果も確認しました。聞きながら、天井の高い窓のだんだん日が暮れていく様子が、きれいで見とれていました。


夜も暮れてから、河岸を変えて行きつけの地中海料理のお店に行き、美味しいワインを飲みながら、楽しい夜は更けていきました。

次回は、是非家でもアナログのサウンドを聞いてください。それまで、お聴かせ出来る音に仕上げなくてはいけませんが・・・
http://tannoy.exblog.jp/24932912/


都城 江夏俊太郎様宅 電源改修および、アース強化工事   2015.09.19  
http://www13.plala.or.jp/miyazaki-vtc/audiokenbunroku.html


 今年2月に当真空管アンプ愛好会のH会員がオーディオ用電源および、アースの強化工事を実施され、その劇的な効果に刺激されて(?)ご友人である都城のE様が電源および、アースの工事を実施されましたので紹介します。


☆江夏様はクラシック音楽の大ファンで、

   ドイツ音楽を中心としたクラシック全般、所有レコード数:約2万枚

好きな演奏家:
 
   モントゥー・ケンペ・オイストラフ・グリュミオー・ミルシティン・グリュンマー・ポップ

 音元出版の季刊アナログ誌「方形の宇宙(クラシック編)」をご執筆中です。




リスニングルーム全景
リスニングルームの両側にレコードがきれいに整理されています。
このほか、2階にもセット物のレコードが保管されています。


スピーカーはウェスタンエレクトリックを中心にしたシステム

ウェスタンエレクトリック555 とカールホーン

ネットワークとトゥイーター 597

髪の毛ほどのアルミ線をエッジワイズ巻きにしてあります。 

スピーカー励磁用電源部 
低音用、中音用、高音用、全てのスピーカーが励磁型です。

EMT927レコードプレーヤー(ステレオ用)

ラインアンプとモノラル用のトーレンスTD124


真空管式LCRイコライザー

WE310を使ったラインアンプ

改修前のコンセントの様子 メインアンプはサブのタンノイ用 



工事施工 出水電器 (東京より)
オーディオ盤設置、引き込み盤ブレーカー交換、コンセントの取り付け(制振、電磁波防止用プレートやベースの取付)、既設分電盤×2のノイズ対策、アース工事、その他工事、将来改修内容のアドバイスなど。

  

飯山電業 (地元電気工事店)
事前幹線・アース配線工事(工事済み)引込一次側配線の取替え、オーディオ盤の幹線とアースを(床下内)をオーディオ盤まで配線、アース打設その他出水電器の補助作業

   
改修の概要

@生活用電源とオーディオ用電源を完全に分離する。電力量計後の契約用ブレーカーの出側で分離。
A既設分電盤×2のノイズ対策
Bオーディオ専用分電盤の設置 制振、電磁波防止用プレート、ベースの取り付け
Cアース工事  アース抵抗を2オーム以下にする。


電源改修、アース強化の効果(筆者が個人的に感じたこと)

 基本的には前回のH会員宅と同様に、全体的に静かになって静寂と楽音との対比が極まり、楽器の音が生々しくなります。ヴァイオリンは本物よりも良い音で音楽を奏で、ピアノも人の声も実在感のある音で迫ってきます。音楽が楽しくなって、どんなレコードをかけても楽しめる音で、所謂不得意なものが無くなります。

 工事の際に、ケーブルにストレスをかけていますし、アース棒もまだまだ大地になじんでいません。工事直後の今が出発点で、日を追うごとに落ち着いてきて更に良くなって行くそうです。試しにアース棒打設地点に水道水をジャブジャブとかけたらダジャレみたいですが、ほんとに瑞々しい音になり、笑ってしまいました。

 オーディオをやっている人は日々、少しでも良い音にするためにアンプを替えたり、コードを替えたり・・・と、努力されていると思いますが、アンプやコード類を取り替えると、確かに音が変わりますが、良い面だけでなく時には悪くなったりする場合があります。いつもプラスの面ばかりではないと言うことです。得たものの代わりに失うものも出てきます。ところがこの電源、アースの改修は失うもの、つまりマイナス面はありません。必ずプラスの方向に作用します。

 もしも、自分の出している音がいまひとつだと思うことが有るならば、壁にぶつかっているならば、電源、アースの改修をお勧めします。必ずブレークスルーが訪れると確信しました。
http://www13.plala.or.jp/miyazaki-vtc/audiokenbunroku.html


西洋音楽 奥の細道
http://enatsu33.sakura.ne.jp/

宮崎真空管アンプ愛好会
http://www13.plala.or.jp/miyazaki-vtc/


64. 中川隆[1877] koaQ7Jey 2016年3月12日 16:28:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1833]

キット屋コラム「私のオーディオ人生」第38回

Westem Electric 618Bは凄いのか!
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-038.html

 MCカートリッジの昇圧トランスと云えばWestem Electric の WE−618BがMCトランスの中では最高峰に挙げられています。

最近のeBayで出品されている価格を見ますと2個で何と!7800ドルもしますが今後百万円を超えるようになるはず、

こんなトランスにどこに魅力を感じるのだろうか、

 このトランスはほとんどのオーディオマニアは試聴された経験は少なくほんの一部のコレクターの方だけがお持ちですから我々庶民のマニアにはこのトランスを聴くと云うことは皆無に近い、

 キット屋さんに載せているシルバーオーディオの「いだてんさん」のブログを読みますとこの618Bを聴いた後自分のトランスが聴けなくなりますと注意書きが書いてありました、

では現代のトランスで有名なカートリッジメーカーや国産のコアを使ったMCトランスが販売されている高価なトランスならどうだ!と云いたいですが

残念ながらこの618Bに近づくことも追い越すことも出来ない、

このように書きますと国産の高価なトランスに満足されて楽しんでいる方はショップや評論家のお墨付きでこのトランスは最高と思って購入はずなのに・・・・・・


完全シールドを施した618B、黒色の塗装にステンレスパネルを取り付けてのドレスアップ
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img38_01.jpg

本物と偽物


 オーディオに限らず高価でよく売れる商品には必ず偽物があります。

目利きのある方なら簡単に見破れるのですが素人ですとどっちが本物なのか見分けが付きません。

 オーディオの場合に限って時々偽物を見ることがあります。

私も以前安く購入したウェスタンの274Bプリントを買ったのですが良く見ますとウェスタンのロゴマークが不自然で球のトップマイカがおむすび型ではなく普通のマイカでしかも管壁に5U4Gと薄く入っていました、

多分どこかのショップか海外でシルバニアの5U4Gをプリントしたものと思われますが非常に悪質に思います。知らない方が買ったらその時は満足ですが偽物とわかれば頭に血が昇るほど腹が立ちますよね、


特にWestem Electricの製品は高値で取引きされていますから悪徳な業者はシールやプリントを変えてあたかもこれがウェスタンだと偽物を売りつける業者もいるみたい、

 Westem ElctricのWE−618BやノイマンのBV−33も偽物が出回っているらしい

例えばノイマンのカッティングマシンに使われていたトランスはドイツのハーフェ社のトランスで型番はBV−33、ノイマンのカッティングマシンは当時沢山作られたとは思えないのにトランスだけが沢山出ているのは不自然ではないだろうか、

またカッティングマシンをバラしてトランスだけ売るのはおかしい、

WEの618BもWEのアンプにしか使われなかったのにトランスだけ沢山あるのはどう見てもおかしい、

40〜50年前はこのようなトランスを知らないのと人気もないので偽物が出回っていなかったのに最近このようなトランスを見かけるのは本物なのか疑いたくなる。


 悪質な方法として手の込んだやり方は618Bのケースだけを使い中のトランスを抜き取り安物のトランスを入れてあたかもオリジナルトランスと称して平然として売っている、

また抜き取ったオリジナルトランスは別で売れば大変高価で取引される一石二鳥のぼろ儲けになる。

また同じようなケースを作り汚れたウェスタンのシールを貼ればオリジナル618Bの出来上がりだ、


 オリジナルの618Bの音を知らないから簡単に騙せる。

またヤフオクやeBayなどのオークションに出品されている物は特に注意が必要です。

トランスの中身を入れ換えれば立派なウェスタン618Bに変身しますが目利き耳利きがないと見破れません。


 仮に偽物の618Bを買ってもオリジナルの音はわかりませんから本物かどうかはオリジナルと比較試聴しないとわかりません。

 これから購入されるのであればWestem Elctricの真空管、トランス類に詳しいマニアか信頼できるショップで聞いてからでないと手を出してはいけませんがひょっとして本物も混じっているかも知れませんからここは自己責任で購入してほしい、
 

トランスカバーを外した状態は大変汚くこんなトランスに価値があるのだろか
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img38_02.jpg


Western Electricのシールも汚れているのと取付け金具も錆びている
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img38_03.jpg


トランス上部に618Bのスタンプが押してある
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img38_04.jpg

大橋氏の万華鏡のブログに登場
 
 昨年の4月のショールーム開放日にWE−618B持ち込んで「道場破り」当日は沢山の熱心なマニアがお見えでこの618BとAWAのトランスを持ち込んで皆さんに評価して頂いたが どちらのトランスも甲乙付けがたく意見が分かれましたが

AWAに比べると618Bはゲインが低いのが気になったがさすがに618Bは絹ずれした良い音で女性ボーカルを聴くとウェスタンは素晴らしいサウンドを聴かせてくれたが

無名のAWAのトランスとは互角ではどうも納得できないのが気残りであったが618Bで聴くMIDのスピーカーがウェスタンの香りがしていたのが印象に残る。


 入り口がウェスタンだとスピーカーの音色もウェスタンサウンドになるのは当然である。

618Bを使用してタンノイのオートグラフ、GRFを鳴らしたらどんなサウンドになるのだろう、私の想像ではタンノイの原点はロンドンウェスタンになりますからタンノイもきっとウェスタンサウンドに似た音になるはず勿論上質のアンプを使った場合の話である。


 私はAWAのトランスを高く評価していましたから618Bはこの程度のトランスで大騒ぎすることはないと私個人は評価した、世の中探せば618B以上のトランスが存在するはずですから618Bに拘らなくてもAWAのトランスで十分楽しめると思ったのだが・・・・・・

 また価格も40倍以上の開きがありますから618Bはオーディオ庶民派には縁が無いトランスだ、
 


俺もアホだ!


 前所有者から譲り受けた618Bの配線接続を同じように結線して楽しんでいたのだが・・・・

ところがである。大阪の今田氏からWE−618Bの資料がメールで届いた、この資料は英文ですがインピーダンスはプライマリー30Ωと600Ωでセカンダリー25KΩと記載されている。しかも結線の線色と特性表まで載っていた、

 再度トランスケースを開けて確認すると「あれっ」この接続を見るとプライマリー600Ωで入力Pinに配線してあるではないか!

これでは618Bの本領が発揮できない、

インピーダンスのミスマッチングでゲインも低いのと分解能も悪いため並みのMCトランスとは変わらない、

前所有者も知らずに50年以上使っていたのだがこれを鵜呑みにして使っていた俺もアホだ!


 こんなインピーダンスのミスマッチングの状態でショールーム開放日に持ち込んでこれが618Bだと云っていたのが恥ずかしい、

再度プライマリー30Ωに変更して音出し、DENONの103を使って聴きなおしたらゲインも上がり今まで聴いていた103とはすべてに違っていた、


 一般のトランスで聴く103は無機質なつまらない音とよく言われるが(私もそう思う)この618Bを繋ぐと今までの103のイメージが崩れ去ったぐらい変化したのは驚いた、618Bの秘められたポテンシャルは凄い、

 またMCカートリッジと云えばオルトフォンのSPUだがこのトランスを使えば相性はピッタリでSPUの良さが前面に出て素晴らしいサウンドを奏でてくれる。

MCトランスはカートリッジより音の変化があり重要だと思う、たかがトランスされどトランス、

 今月のキット屋さんのショールーム開放日に持ち込んでリベンジとしようと思う、前回の持ち込んだ時はインピーダンスの間違いで実力が発揮しなかったのと本当の音でなかったから今度こそWestem Elctricの618Bと私好みのAWAのトランスのサウンドの比較を私も含め皆さんのご自身の耳で評価して頂きたい、面白くなりそうだ!

トランスの聴き比べ


さていよいよ本題に入る。

「618Bは凄いのか」他のトランスとの比較試聴になる。

トランスは6個用意しての比較だがメーカー現行品の場合は名前を出すわけにはいきませんからその点をご了承ください。

また618Bをリファレンスに使いそれより上か下か優劣と偏見で一刀両断で評価します。

使用トランス

Westem Elctric WE−618B

AWAオーストラリア     型番不明

スタンコア          EIコアを使った鉄コア

UTC            C−2080軍用マイクトランス

A社  国内の有名カートリッジメーカーのトランス

B社  昔から有名なカートリッジの知名度のある現行品トランスの最高級品以上の6個 試聴になります。

使用カートリッジはDENON DL−103

使用アンプはマランツ#7

VT52武蔵アンプ

スピーカー ヴァイタボックス 30cmコアキシャル

使用音源はブレンデルのバッハとヨーヨーマのバッハ無伴奏チェロソナタ、ビルエバンスの名盤

MCトランスの比較


トップバッターはA社の昔から出ていた有名なトランスで皆さんも一度は使われたと思う評判の良いMCトランスから試聴になります。

A社のトランスのPinを接続後早速音出し開始になりますが618Bの音は知っていますから一聴してすぐにわかりました、

出てきた音はつまらん音でシステムがグレードダウンした感じになった、

一言で云えば折角の良いカートリッジなのに良さが出てこない、

103との組み合わせはベストと云われているが中に使ってあるトランスが悪いと思いネジを外してケースの中を見るとやっぱりこのメーカーのトランスは良くない

どうしてこんなつまらん音になるのか、レコードに針を下して1分後にやめた、

2番手は現在でも発売されている現行品の最高機種になる。
コア材も有名な金属会社のコアを使いコストと手間がかかっている。

見た目に高級感があり音もよさそうだ、現在ここのメーカーのMCトランスが一番売れているみたいだ、

早速Pin接続を変更してブレンデルのバッハを聴く、出てきたサウンドは大変透明感に優れ音の粒立ち立ち上がりの良さと非常に歪み感のない優等生なトランス、

音の広がりも文句なしで現代的な鳴り方だが何か物足らない、

上も下も伸ばしたため中域が痩せて聴こえてくる。

一言で云うと最近の整形美人的な鳴り方だがこのようなサウンドなら必ず飽きが来てしまう、


このサウンドを聴いた後早速618Bに接続して音出し開始、レコードに針を下して鳴りだした瞬間、音の系統と音楽の空気感が違う、

WE−618Bの音は絹ずれした品位品格が前面に出て上流社会の貴婦人的な鳴り方でいつまでも聴いていたい音で音色音質とも文句なし

特にこの品位はウェスタンでしか味わえない、

当時のウェスタンエレクトリックは現代で云うNASAのようなものでこの程度のトランスでWE−618Bと同じ土俵で比較するのが間違いかも・・・・・・

それだけ618Bは素晴らしかった!

国産の2種類のトランスの比較でしたが空気感を伴った618Bのようなサウンドは今後もう作れないのと618Bは価格がとんでもない価格になっているがそれだけの価値はあると思う、
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-038.html


65. 中川隆[2174] koaQ7Jey 2016年3月30日 13:08:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[2158]


276 : 薬漬け 2015/09/05(土) 23:20:56

先日、行きつけのお店でモニターシルバー(米GRF)を、WE124で鳴らしました。

球はデフォルト 274B のところが 5U4G、348A のところが RCAの 6J7。

出力球は 350B です。

LP12 とマッキン C22 オリジナルを経由。

これで聴くと、入力トランス 618C のキャラクターも乗ってなかなか艶っぽいのですが、微妙に音色が古い。

(因みに Hi-Input はトランスは関係ないと諸兄に教えられてきましたが、お店のエンジニアで 124 現物と Western Electric の回路図を持つ方は

「実はハイ入力も入力トランスと繋がっている。
1次か 2次に入れているかは個体によるが、繋がれているのは確か。当初見たとき何故こんな面倒臭い配線をかけているのか理解ができなかった」

と教えていただきました。

しかしこれで、ハイ入力も入力トランスの違いで音の性格が変わることが腑に落ちました。)

そこで 5U4G を 274B 刻印球に。理屈からいえばより一層古い球ですが、これが不思議に現代的な清明な響きに変化。

「これだと前段も変えると?」

私「まさか 348A?」

店主笑って「 348Aはそう変わらないな。無理に WEで揃える必要はない」。

エンジニア「 6J7G の ST管もいいかも」。

で、後日私が探してきたのが Brimar の Foreign Made。

メッシュで精密な造り。欧州製か?

これに換装して、カートリッジをハイエンド系に替えたら、出た音に全員オッタマゲ。

現代型ハイエンドシステムを持っている方いわく

「自分の現代システムと違和感のない音だ」。


鳴っているのはシルバーなのに。

私の耳にも、およそ古色蒼然とは対極の音が出たのにはいささか驚きました。

因みにレッド(コーナーヨーク)に替えてデュトワ=モントリオールの幻想(Digital録音)をかけてみると、これも違和感なし。

RCA の 6J7 を Brimar? の 6J7G に替えてからはホルンの響きも丸くなった感じ。

ヴォーカルでは最初はキツかったドリス・ディの声がキツさが後退して滑らかさがでてきました。

古い機器も、使い方で古色蒼然にも鳴れば現代的にも鳴る。潜在能力の高さかもしれません。


277 : ジークフリート 2015/09/06(日) 08:20:57
>>276
現代的にも鳴る

昔のスピーカーで現代的な鳴り方(情報量( SN比)、再生帯域の広さ、忠実度、空間再現力など)って相当無理があるんですが、現代的鳴り方というよりも、

今でも通用する(ある程度の情報量と表現力、昔のスピーカーならではの創意工夫による空間演出(再現ではなく)、しかし歪曲し過ぎないなど)かどうか

ということでしたら、まだ通用するものも残っていて、その創意工夫の部分などが現代的スピーカーにない味わいも楽しませてくれるものと思いますよ。


当時、性能的に限界があった部分を、この創意工夫でなんとか補おうとした・・・

この辺りの巧妙さやセンス、努力が音にもちゃんと反映され、それが今でも魅力的に音楽を楽しませる・・・そんな装置であれば、まぁ今でも使う価値は十分有るんじゃないかナ?と思います。

278 : 薬漬け 2015/09/06(日) 10:14:29
>>277 
ちょっと私の表現が舌足らずでしたね。失礼しました。

「現代ハイエンド機を聴いている人」が「聴いていて自分のシステムと違和感が無い」
≒「現代的な」


という表現をさせていただきましたが、ただモニターシルバーに、――あのF特でも――リアリティを迫真で表現できる能力があることは、見えたような気がします。

もちろん、本当の現代スピーカーとでは F特は言うに及ばず、音場感の現出の仕方その他も作法は違う訳ですが、タヌキさ加減でいえば現代スピーカーより役者が上手といいますか。

実に巧妙に私たちをダマクラかしてくれるような感じですね。

現代スピーカーの、ダマし代が少ないタイプとはその意味でも作法が違います。

その世界では第一級の能力を有していると。
仰せの通りと思います。

ちなみに、今回の再生では Western Electric124 が結構大きな役割を果たしてくれたような。

つい音色の色香に先に幻惑されますが、(ちなみにあのアンプは電話交換用が多かったようですが、あの媚薬的な音の個性は交換手の女性の年齢詐称に役立ったかも。)

まずもって業務用として実に高い能力を有しているな、と感じた次第です。

現代に通ずる能力。

何せシルバーが他のアンプで、こういう鳴りかたをしたのを聴いたことがなかったですから。

ただ知らない人が見ずに「どこからか新製品でたんですか?教えて」と言ったのには…(苦笑)


279 : ジークフリート 2015/09/06(日) 10:27:53
>>278
女性の年齢詐称

薬漬け先輩。女性に限らず、上手いこと詐称してくれれば、ゲンジツよりも魅力的とか。
電話交換手も、どんなお姉さんか、下手に確認して夢破れ・・・てぇのは有りがちだったりしますよねぇ。


280 : 前期 2015/09/06(日) 17:55:55
>>276
またまた凄いアンプを試聴されましたね。

手許にある回路図では OPT 二次側からは負帰還をかけていませんのでトランスそのものが相当に立派なのでしょう。

出力菅のプレートから前段に負帰還をかけているのは恐らく動作の安定性を重視した設計なのではないかと思います。

それにしてもこんな古いアンプが保存されているそのお店というのも超一流ですね。


281 : 薬漬け 2015/09/06(日) 23:32:34
>>280
WE124はかなり以前になりますが、私がタンノイに似合ったパワーアンプをいろいろと見ていた頃、店主が「こんなのもあるよ」と、前期型のレクタンギュラーヨークでマーラーの三番のイントロを聴かせてくれたのが初体験でした。

レクタンのモニターゴールドが、何時にも増して煌びやかに響いた衝撃は新鮮でした。

これが Western Electric の音か、と。 

その個体は、ある人が長きにわたり預けてあるものらしく、店の基準機の一つになっています。

今回私が聴いていたのは、別の人の蔵の中から、様々な機器といっしょにガラクタ同然に(!)出てきたもので、最初一目では 124 と判りませんでした。

ウェスタンと判る位で表面の文字もろくに読めない(汗)。

これでもマシな方でそれ以外の名機は「抜けば錆散るイワシの刃」(汗)。

サビだらけ。

「どういう保管していたんだ?!」

お店のサービスルームで私も目にして絶句。

「どうするんです?」

「ウェスタンは幸い中はコンディション良好のようだから、まあ磨くよ。124だ」。

それにしてもバチ当りな。

数日後行くと、店主とエンジニアが丹精込めて整備した甲斐あり見られるように。銀シャーシの初期型でした。
(だからトランスもKSナンバーでなくウェスタン純正。戦前の製造でしょうか。)

エンジニアに先のハイ入力を聞くと

「メンテされている中には2次に入れているものもあるが、これは配線図通り抵抗を介して 1次に入れている」とのこと。

ちょっと目が覚めるのが遅い傾向はありますが、好調になると先述のような音です。

仰る通り、やはり「トランスが只者ではない」のでしょう。

回路が古い分、素材だけで勝負する要素が強いでしょうから。

問題は、元“飼い主”が「とにかく全て処分して!」とのことらしく、他のサビ刀はメンテが大変な様子。

で、くだんのウェスタンは店主「半端な扱いをする客には預けられないしなあ」と、ジッと私の目を…何が仰りたい?!(大汗)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/music/11602/1423704997/


66. 中川隆[2175] koaQ7Jey 2016年3月30日 13:14:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[2159]

ウエスタンの208という黒塗りトランス。


小布施のジャズ喫茶 BUD 音を聴く〜音モダチ〜 2016年03月15日
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/5246840.html


今日は音モダチのMさんをお訪ねしました。
彼は音マニア、徹底した音マニアです。
僕のような音楽もオーディオも何もかも中途半端、イイカゲンとは大違いです。
納得できるまで追究していく情熱家です。

お伺いする度に感心を超え圧倒される思いを禁じ得ません。
思うに、音マニアは音のプレゼンスを容赦ない鋭い耳で、在るべき音か否かを判じ、あるべき音を求めてやまない人だと。
そこに使うエネルギーは一体どれほどか、Mさんに圧倒される所以です。

僕はある時点からオーディオに良い音をあまり求めなくなりました。
それというのも音楽を聴くときは、演奏者が曲にどれほどのものを感じて、曲想にあった音で演奏しているかを想像しながら聴くようになったからです。

さて、圧倒的なプレゼンスとリアリティを追求していた Mさんの気持ちに、今回少し変化がありました。

その方向とは、「浸透力」のある音だということです。

もっと自分の心に深く浸透する音だというのです。

この発想をもたらす契機になったトランスとスピーカーのコンビが奏鳴する音を、今日は聴かせてもらいました。

そのコンビとはブラック&ブラック。

ブラックとはタンノイのブラックというスピーカー。

もう一つはウエスタンの208という黒塗りトランス。

オルトフォンのステップアップに使用しています。

タンノイのブラックはウエスタンの208を得て、正に浸透力のある表現をするスピーカーとなり、その真価を十分に発揮してうれしそうに鳴っていました。

50年代のモノラルレコードの持っている奥深い音と、演奏者の素晴らしい音楽性が見事なまでに感じられました。

ウエスタン208 帯域の狭さなど問題としない芯のある深く澄んだ音


タンノイ ブラック


ステレオは機材の違う装置ですが、英DECCA SXLの醸す音のたたずまいが美しく響いていました。次回も楽しみです。


67. 中川隆[2177] koaQ7Jey 2016年3月30日 15:57:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[2161]

332 : 薬漬け 2015/09/20(日) 23:24:16

WE124が、距離が近づいたようです。
物々交換その他でかなり犠牲を伴いましたが(涙)
宝くじでなくて当たりくじがホシイ…

サテ、レッドかシルバーに合わすとしたら、どのプリが「相性」がいいのやら…。

333 : RW-2 sage 2015/09/21(月) 15:34:04
>WE124

3極管の300Bで良いのにわざわざ多極管ppアンプをチョイスとは求道者ですね〜。

274B 出た直後のオイルコンは使えますが、チョーク以降のケミコン群がオリジ
ナルの場合はすでにアウトでしょう。

業務機は定期的に交換するのが前提ですからツメで引っ掛けるベークソケットにてハンダでチョンチョンと交換してたんです。
プロング式ならもっと簡単なんですが、今はその形態のケミコンを作ってません。

350B も当時は大量にあって、そこから選別されたものを使ってましたから自己バイ
アスの共通カソードでも良かったんですね。

350B もバンバン交換してたはずです。

今は貴重ですし、特性が揃ってなくても安心して使えるようにカソードは球ごとに
別けたほうが宜しいかと。500Ω/10Wが4個とケミコン47μF4個で事足ります。

124D ですと 116B ラインプリがハメられてます。
さらにアッテネーター付属が 124Fですが必要はないでしょ。
イコライザー備えた#7もBros1もあるわけですからね〜。


334 : 薬漬け 2015/09/21(月) 16:24:15
>>333 
いや、やはり124が持つあの色香に負けた、ということですよ。

とはいえ、私が選ぶ機械は数年、数十年越しに頭に張り付いた機器ばかりという感じもありますが…
(陰の声:そろそろ中高年性認知症かの?! …ウルヘー(汗))

124も、あの音色に魅せられてから、どれだけ経ったやら…。
我ながら執念深さに呆れます。(苦笑)

まだ拙宅に入っていないのでしげしげとは見ていませんが、多分シンプルな 124A だと思います。

インプットトランスは 618C。

350B は確かに少なくて往生しました。
(ある店主は「アンプより球の方が少ないから厄介だ」と。)

とりあえず生きている間は大丈夫かなという程度に、何とか。

個体がシルバーの最初期型のため、おそらく部品は教授がおっしゃられる古いタイプが付いているかと思われますが、私は中は未確認です。

ただ調べてくれたエンジニアは「これなら優秀ですよ」とのことだったので、それなりに生きているのでしょう。

ただある方からちょっと違った意見を伺いました。曰く、

「350Bは特性を合わせたらダメ。両方ともバラバラにしておかないとハムが出る。

普通のアンプなら合わせないとハムがでるが、ウェスタンは逆。

これはトランスがそういう構造だからで、ほどほどに特性の異なったものを幾つか組み合わせてみて一番ハムの少ないものを選ぶのが正解」だとか。


これを近所のお店の、整備をしてくれたエンジニアに話すと「それはどうなのかなあ…」とド懐疑的。

WE の都市伝説は掃いて捨てるほどあるでしょうから、どれが本当でどれが伝説か、見分けるのは容易ではなさそうです。


335 : 前期 2015/09/21(月) 16:46:32
>>334
>350Bは特性を合わせたらダメ・・・・・

オットロチク奇怪な話ですが、もし事実だとすればそのアンプに問題があって
歪の打消しみたいなことが起きたのでしょうかね?


336 : SAT-IN sage 2015/09/21(月) 17:56:56

球の組み合わせでバランスを取るのを前提にした造りならペア球はかえって駄目でしょうね。

カソードバイパスを共通にしてあるのはそう言うことかも知れません。

ただし現場で選定してマッチングさせるなら何本か球を持っていく必要がある訳ですから、そのへんは謎です。

こういうのは Westrex でメンテナンスをやっておられた方にでもお伺いしたいところです。

337 : SAT-IN sage 2015/09/21(月) 18:15:27

PP は完璧に近いペアでない限りDCバランスを合わせても ACバランスが合わない場合が有りますから、シングルとはまた違った難しさ有りますね。

解説書によればあまり神経質になっても仕方ない説もあります。

安物 PP のDCバランスをキッチリ合わせた上で片側の球を暴走させた経験を鑑みれば、WE の場合、球の信頼性に負うところが大きいのでしょう。


339 : 前期 2015/09/21(月) 19:04:42
>>337
そうですね、DC バランスをとるのは OPT の直流磁化を避けたいからでしょう。

AC バランスとなると歪率計と睨めっこということになりますが、そのバヤイ
どの周波数でどの出力でなんて考えだすとノイローゼになりそうです。

あまり神経質になるな、というのは案外正解かもしれません。


342 : RW-2 sage 2015/09/22(火) 11:23:19

WE124の位相反転はオートバランス型なんですね。

トランスでの送り〜受けやら、用途によって色々な回路を付加して使う業務用なのでこの反転を選んだんでしょか。

オートバランス型はユニット1をの出力をユニット2で受けて反転しますから、大
帰還が掛かってインピーダンスに差が出ます。特性もマチマチになるはずです。

WEの NFB はトランスではなく出力球から戻すのが常套なんですが、出力球の上球
からはカソードに戻し、下球からはスクリーンに戻してますね。

この辺のクリチカルな状況が、球を挿してみなきゃ判らないってな塩梅になったんでしょか。

オートバランス型だから差動型より音が悪いとは思いませんが、好みからすれば
まだ PK分割の方がスッキリします。

多場面で使う業務用なればの回路なんでしょね。

341 : ジークフリート 2015/09/22(火) 07:50:30
〉332
先輩、オートグラフの入手が最優先かと思いきや・・・今度は劇場用アンプですか?
本命アンプに出逢えることを祈ります!

343 : 薬漬け 2015/09/22(火) 11:48:30
>>341 
いや、優先順位は変わらないのですが、オートグラフ譲渡の話が全て(複数もあったのに!)ポシャったところに、こちらがぽつんとこちらが出てきたというのが実態です。

私はどうもオリジナル・オートグラフには縁が薄いようで、最初に聴かせてもらったときには何度も書いている通り自分のスピーカーでなかった。

数年前、入院で頭が暴走しているときに、ふとサイトを閲覧していた時に出会ったのが今のバッタグラフ。(普通サイトでそういったものを見ることはないのですが、これも何かの縁でしょうか)。こちらは明らかに前回とは異なり、私のテイストでした。

そんな中、オリジナル箱の差異、個体差の問題が次第に明らかになるにつれ「最初の時の個体は自分には合わなかったんだな」と思うようになってから、ではと探索が続いているのですが…。
なかなかうまくいきません。

124 は 124 で、相当以前に聴いて衝撃をうけたこと前述のとおりですが、実はこのアンプ、まだ拙宅で鳴らしたことがないんです。

だからドラスティックな選択として、家でどうしても上手く鳴らない時には、オートグラフの原資になることもありうるでしょう。

ただ、いままでの予想から、そうなる可能性はちと低そうな…。

とはいっても拙宅のパターンから、「本命「の一つ」」の位置づけは変わりませんが。

344 : 前期 2015/09/22(火) 12:29:25
>>342
>オートバランス型
は作ったことないからなんとも言えませんが不思議な回路ではあり松ね。
>まだPK分割の方がスッキリ


これはわかります。差動型のほうが合理的に見え松がこの辺は時代でつかね?


345 : RW-2 sage 2015/09/22(火) 13:34:00

>124は124で、相当以前に聴いて衝撃をうけた

タンノイを鳴らすのならロンドンウエスタンの 2040A+2045C が良さそうです。

と言ってみても写真だけで実物を見たことはありませんけどね〜。
日本に何組あるんでしょか (略)


>不思議な回路

以前2台でっち上げましたよ〜。回路図的には綺麗なんです。ダブルプッシュの体です。

6L6G で作りたかったのですが1シャーシーですと電源が大掛かりになるので 6V6G で決着。
その後 6AQ5 で作りました。NF はオーバーオールで軽くサクッと。

どちらも友人宅でノーメンテで元気に鳴っておりまっせ。
6AQ5 は意外にタフで MT管なので音もハイスピード。

346 : SAT-IN sage 2015/09/22(火) 13:43:45

ざっと眺めたところ入力トランスを使っていながら不思議な回路ですね。

トランスで位相反転してそのまま持ってこないのは昇圧比の関係なのか、オートバランス自体が理解力の足りない小生には神の左手ならぬ神の回路に見えます。(見えないか…)


347 : 前期 2015/09/22(火) 14:55:46
↑ 
ご同類がいて安心しますた。
作ってみれば「なあんだ」の世界なのかもしれませんがムラード型に慣れちゃうとあの回路が自然に見えてき松。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/music/11602/1423704997/


68. 中川隆[2250] koaQ7Jey 2016年4月07日 14:38:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[2253]


オーディオの「音質を決める」材質について - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2016年04月07日

最近は「非磁性体」と云う事で「アルミ製」の箱体が高級品には使用されているが、「音質」には「好影響」なのだろうか?

個人的には「はなはだ疑問?」を持っている。

管球アンプの達人たちはこぞって「鉄製シャーシ」を使っていた。
アルミ製やステンレス製ではない処が面白い。


音数や音色の多彩さを得る為には「色々な沢山の材質」が入っている事が不可欠だと原理的に理解している。その材質を電気が通って来る時に、その材質の音色も併せて出してくれるからだ。だから「簡単な作り」の機器ではいたって簡単なサウンドで有り、複雑な構成の機器では「複雑なサウンド」がしてくると思っている。ただし、複雑な機器程その実力を出すのが難しい事も事実である。


個人的には「鉄(Fe)」が必ず入っていなければならないと思っている。

それも良質の鉄が使ってなければならない。

古い話であるが、WE のトランスでは「純鉄性」のトランスが最高に良いとされている。

その作りの複雑さと手間暇の入れ方は半端ではない。現在では作れない代物だと思う。

WE のライントランスを時系列に追っかけて「音質確認」をしたことが有るが、やはり「古いモノほど」サウンドが豊かで良いと云う結論に達した。

ライントランスの場合 50A以前のモノがそれに相当すると思う。
音色が 50番以降のモノと全く違う傾向なのである。


話は変わって「ケーブル」ではどうだろう?現在ではほとんどが「銅線」である。これに皆さんは疑問を持たないのだろうか?「銅」には「銅」にしか出せない音も有るが、「銅」では出ない音が有ると云う事を理解してほしい。ちょっとグレードを上げれば「銀メッキ線」や「銀線」が有る。

「電気はケーブルの表層を流れる」と云う事実が有る。これから行けば「銅線に銀メッキ」すればかなりの音質アップが期待できる。事実かなり豊かなサウンドで、「銅」と「銀」の音色を併せ持ったサウンドになる。「銀線」は「銀」特有の音で繊細で輪郭がシャープで広帯域で・・・と良さそうなサウンドである。音も非常に豊かに感じる。

ここで私の使っている最高グレードのケーブルには「鉄(Fe)」が使われている。磁石にくっつくので直ぐ判ると思う。

ケーブル材に「鉄」???と思われるかも知れない。

本当に良いモノには先述の WEのトランスでも云った様に「鉄」が使われているのです。

ただ一般に知られている「鉄」の使われ方ではなく、「性能を上げるために使われた鉄」であると云う事。それなりの工夫がシッカリとされているのだと思っている。技術の有るメーカーでないと作れないモノです。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/d21d68da5f36f9744802573dad80d634


69. 中川隆[4320] koaQ7Jey 2016年10月05日 10:40:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4729]

前記

2. WEのある音楽空間「赤兵衛」 (喫茶) 

のシステムを使ったイベントがあったけど


赤兵衛 (momo)2015-07-19 15:38:54

昔。埼玉にあり、苗場など、点々としたものだそうです。
今週も音の調整をし直して、開催するそうです。

土曜日に、倉庫の所有者に聞きました。北関東蓄音機倶楽部の人です。
イベントが、終わると、お引取り願うと話されていました。

Re:赤兵衛 (8417chiharu)2015-07-19 17:30:37

昔、猿ヶ京温泉にあったシステムですね、


これはいくらなんでも WE サウンドと言って良いの? 2015年07月04日
http://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/ece199cc3ee61d9a28f075d29d796277


あの WE211 をお使いのi氏よりこんなチラシのメールが届いた
なにやら300円で本格的な WE サウンドが聴けるらしい


以前も地元の新聞にWEを所有している方の記事が出ていたが
もしかしてその方が鳴らすならかなりのレベルのはず

住所も電話番号も記載されていないがどうやら場所はそう遠くない
今話題の、あの桐生だ

しかしポスター1つで見事に街のイメージが変わってしまった

まぁそれは置いといて かなりの期待を胸に出かけてみた


会場へ行ってみると、ノコギリ屋根の妹の工場の跡地
その広い工場の左右にそびえ立つウェスタンらしきスピーカ


中央にはプレイヤーとアンプ群

ターンテーブルは確かにウェスタン、

でも9Aってステレオだったんでしたっけ?

よくわからない使い方だが、とにかくステレオで鳴らしている

バッフルはどっからどう見ても残念ながらエルタス

バッフルは残念だがユニットは?
ユニットも残念ながらエルタス


は〜

594 も見慣れたエルタス

ふ〜


チラシにはWEのマークと映画館用スピーカーとあったがエルタスって映画館に収めてるんですか?


どう見ても映画館用には見えないがネットワークも当然エルタス

タンガーバルブもエルタス

鳴らしているアンプもエルタス


は〜〜

プレーヤーは確かにWEだが私も重量級アームでレコードマニアからおしかりを受けましたが ちょっと自分のレコードはかける気になりません

絶対にSP用のはずだが なぜかステレオ?


あのTオーディオで聴きなれた低音

申し訳ないが歪み感の無い「和」の WEサウンド

もっこりぼこりストレスなし

これを WEサウンドと言って良いの?

俺のでも、なんちゃって WEサウンドだけど
WEのマークを使って堂々と WEサウンドと言っているので聴いてる皆さんも本物の WEサウンドだと信じているようです

間違った使い方の WEとエルタスなのに〜〜〜

は〜ポスターは本物なのになー


コメント


WEサウンド (momo)2015-07-11 19:23:00

どんな音だったのでしょうか。本当のWEの音を知らない自分も聞いてみたかったです。

15Aホーン + 555 の音は、横須賀で、聞かせてもらいました。

昨年、群馬のイタリアンの店で、レプリカの 15Aホーンを聞かせてもらいました。

WE594 + 24Aホーン + 4181×2 の音は、聞いた事、ありません。

ただ、WE594A + 山本音響、ウッドホーンだけなら、聞きました。

JBL375 と余り、変わりませんでした。

近くにエルタスのシステムをお持ちの方が、おりまして、聞かせてもらいに行きましたが、運悪く、結線されておらず、EU の 20cmフルレンジを聞かせてもらいました。

タンガーバルブ電源もありました。当人、いわく、エルタスの 594 と WE594 と、余り、変わらないと、話し、していました。

GIP の 594 もエルタスの 594 も WEサウンドで、良いのではと、自分は、そう、思います。

不良な器機で、いくら、オリジナルだと、叫んでも、良い音しません。
メンテされていないオリジナルでは、これを WE の音だとは、あまりに、悲しいことでないかと思います。

知り合いに、オリジナルに拘る人が、いますが。色々と、お世話になっています。
今度、静岡に、WE594A + 24A + 4181×2 で、WE86 と 91 で、鳴らしている方が、いるようなので、尋ねてみたいと考えています。


Re:WEサウンド (8417chiharu)2015-07-11 20:47:31

横須賀は、Dr.mikamiさんで、群馬は夢や sgawara さんですか、

横須賀は本物で、群馬はまったく非なる偽物ですね、ドライバーはJBLかな?

偽物本物、難しいですね、

エルタス 594 と WE594 が同じ音と言った、たぶんT社長、まあ同じと言えば、同じかな?

でも、
一緒にするな〜〜
と、言いたいですね

WE を聞くなら、本物を聴いてくださいね


超えれないエージング (渡辺)2015-07-11 22:06:12

どれも同じ構造かも??しれませんが・・

本物は、何十年もの年を重ねています。こればっかりは、真似できないとおもいます。

きちっとしてない装置の魅力
8417chiharu さんなら理解いただけると思います。(笑)

ロマン的、発言でした。(笑)


幻滅でした (strad)2015-07-15 00:16:39

私も5日に WE ということで行きましたが、オールエルタスと言ってよいものでした。
がっかりしました。

後日、主催者のお一人にその点をうかがったのですが、好評なので WE のまま17日からのするそうです。地元新聞も WE と歌って宣伝をしたそうで、地元民が分からないとでも思ったのでしょうか。

某ショップがサポートされているようですが、触らぬ神に祟りなしです。
ただし、エルタスシステムには何の責任もありません。

Re:幻滅でした (8417chiharu)2015-07-15 07:51:31strad

確かにエルタスには罪はありませんね、現実に音がそんなに悪いわけでもないですしね。

私も広いところでエルタスを聞いたのは実は初めてなんですが、やはりあれは家庭用のスピーカーですね。

音がまったく飛んで来ない

本来劇場用のスピーカーですから、WE は全ての聴衆に明るく明朗な声を届けようと、他のメーカーは、前の人たちは多少犠牲にしても後ろの聴衆にまで届けようと、音を飛ばすことができるのが劇場用のスピーカーだと思います、

本来の目的と違うコンセプトを持った出来の悪いレプリカは音が全く飛ばない、

そんなレプリカを随分聞きましたが、これはその最たるものですね。
エルタスに罪はなくとも、あの人は罪人です


幻滅2 (strad)2015-07-15 08:15:398417

chiharu様、おはようございます。本当に最悪の音でしたね。
この件に関係した人たちはレプリカ物を WE の SP と称して、宣伝し、地元紙にまで紹介した訳ですから、地元の人が地元の人をだました訳ですね。罪深い事です。

ところで、T社長は私も知ってます。

赤兵衛 (momo)2015-07-19 15:38:54

昔。埼玉にあり、苗場など、点々としたものだそうです。
今週も音の調整をし直して、開催するそうです。

土曜日に、倉庫の所有者に聞きました。北関東蓄音機倶楽部の人です。
イベントが、終わると、お引取り願うと話されていました。

昔、YouTube にも動画ありました。

静岡に、WE594 + 26ホーン + 4181×2 のシステムを聞けるらしいので、行きたいと考えています。

このシステムの音を聞いた事ないので、是非、一度と、思います。

Re:赤兵衛 (8417chiharu)2015-07-19 17:30:37

昔、猿ヶ京温泉にあったシステムですね、

北関東ですと群馬でしょうか?、もし情報をお持ちなら教えてください、聴いてみたいです。宜しくお願いします。

エルタス (momo)2015-07-19 23:48:48

このブログ書かれている WE、エルタスのスピーカーのことです。

今週、もう一度、聞きに行かれてはと思います。再調整したようですよ。

変わりないかもしれませんが。静岡の WE は、全然、別の人です。

北関東蓄音機倶楽部の人(この人の所有の倉庫で、聞きに行かれた WE、エルタスのスピーカーのデモが、開催されているようです。)が、小布施の BUD に来られて、曽我ホーンという、蓄音機のサウンドボックスを外して、小型スピーカーを取り付けられるアタッチメントみたいな機械のことを曽我ホーンと言います。

その小型スピーカーの音で、蓄音機の音道(ホーン)を通って音が出るというものです。

音源(CDウォークマン)とアンプ(1から2W)が、必要です。

SP の復刻 CD などは、とても良く鳴ります。実演してもらいました。

驚きの音が、しました。感激しました。

Re:エルタス (8417chiharu)2015-07-20 06:31:21

あのエルタスの音はダメですよ。
エルタスサウンドであれば我慢しますが、WE サウンドと銘打っていて、あの音は我慢できません。
詐欺です。
http://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/ece199cc3ee61d9a28f075d29d796277


70. 中川隆[6423] koaQ7Jey 2017年1月28日 20:31:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6876]

真空管アンプはハンダで音が変わる! 


このアンプの製作者様 チューブオーディオラボ Kさんとの問答を再現してみよう。  


Kさん「使用するハンダの種類で音は随分変わりますよ。端的な例を挙げるとエレキ・ギターですね。ギターの内部配線のハンダを変えるだけで音が一変するので、(ハンダの種類に)拘るエレキ奏者がとても多いです。

真空管アンプにしても以前古いウェスタン製のアンプを修繕したことがありますがソックリそのまま復元したのに肝心の音の方が蘇りません。原因は使うハンダにありました。爾来、古いアンプを修繕するときは可能な限り使用されているハンダを吸い取ってそのまま使用することにしています。」


「ハンダは一種の抵抗素材ともいえますから35か所もの関所があればハンダの種類によって音が変わるというのは十分納得できますね。ちなみにこれまで使用された中で一番音のいいハンダのブランドは何ですか?」


Kさん「それはナッソです。もう市販はされていませんので昔買い込んだものを大切に使っています。古いアンプでも回路はそのままで結線の箇所をこのハンダに入れ替えるだけで音が激変しますよ。」
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/268f28bacb0f04cf1c580a3ace03d11e

チューブ オーディオ ラボ

ナッソ : 今回使用するハンダです・・・

作業効率は最低のハンダです・・・
体にも良くないです・・・が・・・音は良い
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2015/repair2015_06/repair_2015_06.html

チューブオーディオラボ 真空管アンプ 修理工房
http://shinkuukan2.web.fc2.com/Repair/repair.html


チューブオーディオラボ  
〒949-6680   新潟県 南魚沼市 六日町1857-3    

TEL/FAX 025-775-7383

E-Mail:tubeaudiolabo@rouge.plala.or.jp

修理依頼等お問合せ
http://form1.fc2.com/form/?id=561942

板橋商会
オーディオ関係を中心に海外通販代行の板橋商会です

海外大手オークションサイトの「eBay」での輸入と輸出をお手伝いいたします。
「チューブオーディオラボ」様の関東・東海販売代理店も行っております。
ビンテージハンダやケーブル等オーディオパーツの販売もしています。
http://www.arisan58.com/index.html


ビンテージハンダ
 ドイツのクラングフィルムのハンダ
 アメリカのナッソ等

ビンテージケーブル
 ドイツシーメンスのマイクロフォンケーブル
 ※基本的にDIY用にメーター売りしていおります。
http://www.arisan58.com/about.html


ハンダの解説@ Love Martin 工房N
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/80.html

ここで在庫ハンダの解説をしていこうと思います。 

当方もヤフオクでの購入で、その出品者の方のコメントをまとめたものです。 シールド自作派の方とか試してみるのをご検討なさる方には参考になるでしょう。 ただのオタク情報だけど。


アコギやエレアコにも向いていると思います。 というかモガミ2534にスイッチクラフトのプラグの組み合わせだとハンダでさらに使用用途に合わせたチョイスが可能になるんですね。 
 


《レッドー・キースター》
 太く厚く、艶っぽくリッチな音で高域も申し分ない。
 人がビンテージなものに求めるすべてを持つハンダ。
 分厚い中低域と音の豊かさ、キレのよい高域は圧倒的な
 説得力を持つ。
 キングオブキースターよりもパワー感や心地よいエッジ感、
 ブースト感が前面に出てくる。


《キング・オブ・キースター》
 悠々としたバランスはまさに“ハンダの王様”としての貫禄を
 感じさせるゴージャスなもの。
 音のひとつひとつの実体感が多くリアル。
 オリジナリティを保つ音、信頼できる音、音楽的な音、黄金
 のサウンド、アートな音。
 古い時代の楽器をより年代感を出して表現してくれる。

《ビンテージガーディナー》
 究極なナッソー7424と肩を並べるほどの良品。
 耳あたりのよさは格別で、迫力ある音に美音も混じる奥深さ
 があり表情が多彩。
 立体的で音楽に味が出てくる。 
 ソースをあるがままに再現する懐の深いハンダ。

《青ダッチボーイ》
 すごい分解能、ボ^−カルもリアルで背景音もリアル、すば
 らしい臨場感。
 50年代ナッソー寄りの音で音がグラマラスになる。
 ナッソーよりもゴリッとした芯があるから音楽をディープに
 深く濃い味に演出してくれる。
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/80.html

ハンダの解説A Love Martin 工房N
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/83.html


《AETNA エトナ》
 オーディオ用にもギター用にも向いている稀なハンダ。
 クリア&リアル、抜ける高域でボーカルのブレス感も艶かし
 いほど。
 アタック感や内声部のハーモニー感と分解能が両立し、聞
 いていて実に楽しいサウンド。 
 ギターに使うと甘さを抑えてもクールで粘っこいサウンドに
 なる。

 ※プラグへのハンダのノリが悪く作業はやりずらいです

《ナッソ−1952》
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/img/1189769508.jpg

 トータルバランスのよさとウェルバランスは文句ナシ。
 ナッソーの究極的自然さがよく出た逸品。
 原音再現性に優れ、自然でトータルなバランスでマイルドな
 音質。

《ナッソー1956》
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/img/1189769642.jpg

 50年代ナッソーの最高峰。このRM546293は優等生で
 品位があり粒がそろっている。
 エッジとウルトラ・ハイの輪郭が立つ。 
 中低域の厚さも良好で古楽器のCD再生もハイが出てくる。
 実に高品位、実に美しい音、上品の極み。 
 世界遺産的ナッソーにウルトラ・ハイをつけたような音。

 ※ストラトでカッティングを決めたい人ならコレです!

《ナッソーAT−7241》
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/img/1189769990.jpg

 AT−7076の50年代に近い音で中域のぶっとさは異常な
 ほど! また低域の量感もあり! 
 AT−7076よりもウルトラ・ハイが少ない程度の実に音が
 いいハンダ。

※太くて硬くて作業はやりずらいです。 
 基本的に作業時は健康への影響を考えて手袋とマスク着
 用というのが面倒です。
※ハイエンドユーザー向けなベースにはいいでしょう。
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/83.html


2008年4月 7日ハンダについて

ハンダに関してですが自作マニアに一番、有名なのはおそらく KESTER"44"だと思いますが他にも・・・


好ましい音のするハンダは沢山あります。
どんなハンダを使う場合でもハンダを扱う時は部屋の換気を良くして作業後は手を洗いましょう!

有鉛のハンダの場合、素手で触れないようにラジオペンチ等でつかんでやると良いです。


KESTER"44"ですが

Kester44_60s_1

これなどは古いタイプの"44"です。
音的には楽器などには何故か最近の"44"より好ましいです。
ギターの人達には人気がありますね。

マルチコアという名前のハンダもあります。
写真↓は、やはり古い時代の物でERSINブランドのものです。

いたって高解像度で冷たくさえある音にはファンが多いです。

更に WE が過去に外注していたナッソという名前のハンダも今では人気が出ています。

Nassau_56s_rm_top

これは50年代のナッソです。
さっきのERSINと同等かそれ以上の解像度があるのでオーディオ・マニアが良く使います。
http://www.rittor-music.co.jp/jisaku/blog/jisaku/2008/04/post-6ef0.html

NASSAU C-ROSIN AT-7076 1970′s 音質レビュー 【NASSAU】 #12


Nassau はんだ聴き比べ音質レビュー第12回目は

NASSAU の NASSAU CROSIN AT7076 1970′sです。


http://i2.wp.com/blog-imgs-69.fc2.com/a/i/r/airissiba/blog_import_53b3f6cb5c239.jpg

NASSAU はヴィンテージハンダの定番のメーカーであります。

現在は検索などしてもホームページは存在しないためおそらく現存しないブランド・メーカだと思われます。

ヴィンテージハンダの定番中の定番で Western Electric に対しての供給を行うなどの大きな実績もあります。

中音に艶感があり全体的に熟成された音がなる傾向があるブランドハンダであります。

今回はNASSAU CROSIN CORE AT7076 – 1970′s の紹介となります。


レビュー

まず、作業性については保存状態の問題かフラックスが飛んでいたため外付けでフラックスが必要でありました。

フラックスがない状態ではんだづけを行うとなかなか端子などにハンダが乗らないなどの問題が起こり作業に影響があります。

ただし、フラックスがあればしっかりハンダがのります。

ノリさえすれば濡れ性もビンテージであるのにもかかわらず現行品に一歩届かない程度でヘタな鉛フリーはんだよりも作業性が良かったのでヴィンテージとしては扱いにクセが少ないものでありました。

ただ、はんだ自体がやや太めであるため基板作業を行う際には長すぎないようにすることに注意を払う必要があります。

プラグへのはんだづけや楽器に対しての使用などが使用用途として考えられるラインであるでしょう。

音質については KR-19RMA より情報量はやや少ないです。

ただ、ヴィンテージとしての味わいがあり低音の太さや中域のやや枯れた味わいのある艶感に特徴があります。

悪い印象はありませんが他の Nassau のはんだとは毛色が違う印象があります。

ただ、音に潰れがなく高音に抜けがあるため全体のクオリティとしては悪い印象はありません。

ややドライな鳴りでしつこさはありません。

音の広がりはKR-19RMAに軍配。なめらかにすーっと広がる19RMAに対してややつまりがあります。定位感は19RMAよりは潰れがありますが悪い印象はありません。

Western Electric との線材の組み合わせでは WE 素材の中域の表現に渋みを与えます。

艶感やNassau/WE独特の中域の雄大な鳴り方をさせるわけでもなくドライ目に中域を誇張する鳴らし方で表現としては面白みがあります。表現の面では 19RMA にはない良さがあるため線材との組み合わせ次第では渋い一本が出来るかもしれません。

コテコテにヴィンテージ色に染めるものではなく多少枯れた感じにして音のラインを太めに締めた印象で鳴らしますので様々なヴィンテージワイヤーで使いやすいかと思います。

音の温度も温かくも寒くもなく高域の抜けの良さもありますからやはり渋さが光る
万能な一本として魅力のあるはんだと言えるかもしれません。
http://airislog.wp.xdomain.jp/iem/nassu-at-7076-70s/

はんだ Archives - Airis LogAiris Log
http://airislog.wp.xdomain.jp/iem/category/diy/%e3%81%af%e3%82%93%e3%81%a0/

【54#】 原音忠実ハンダ☆1952年ナッソ《NASSAU》50cm売り 600円
http://tmd.muse.bindsite.jp/vwd21/54-nassau.html
【 商品名 / 形式】
NASSAU 1952's ROSIN CORE SOLDER

【内容】
ROSIN CORE SOLDER

製造年月日はスプールに貼ってあった紙シールに 1952年4月17日とスタンプされております。
ハンダの太さは直径0.9ミリです


【生産国】
アメリカ
製造年月日 1952年4月17日


【この商品の特長】

ナッソは1940年代前半と後半、50年代の前半、中半、 後半でそれぞれ音が違います。

52年あたりは割と オーディオ的にはピュアでマイルドな物が多いです。


1952 NASSAU 【音質】

今回の1952年ナッソの音質ですが、 何も言う事が無い程のトータルバランスの良さを持ちます。 実にウェルバランスで文句の付け入る隙はありません。

原音とほぼ同じか、ナッソ・サウンドでの究極的自然さの 逸品です。

ナッソ・ハンダと一言で言っても年代や種別、 生産地、合金比率、仕上がり太さ、保存状態等々で音質は 全くと言って良い程異なります。

異なりますが平均的音質は やはり一般の市販品とは異なります。

その中でも50年代と 40年代は別格の味わいがあり、40年代では原音忠実なナッソ というより「化け物ナッソ」が見受けられます。

その点、 50年代は平均してHIFIナッソの頂点年代と言う事ができます。

50年代でも後期と前期ではまた音が異なります。

後期は音の フォーカス性に優れ前期は原音忠実性に優れている感じです。

今回出品の1952年ナッソの音質はトータルとしてマイルドです。 耳当たりが柔らかいのです。自然なバランスという感じです。 ニュートラルなバランスです。やはり逸品です!!!

紙シールのアップ画像です↓


今回出品の1952年ナッソの音質はトータルとしてマイルドで 耳当たりが柔らかいです。 とにかく自然なバランスという感じです。 ニュートラルなバランスを求める方にはこちらかな?と 思います。
http://tmd.muse.bindsite.jp/vwd21/54-nassau.html


Nassau ナッソ Western Electric
http://fatguitar.cart.fc2.com/ca19/255/

ビンテージハンダ最高峰のNassauをスプール缶まるごと販売させて頂きます

ギター・ベースの内部配線はもちろんケーブル・エフェクター・アンプ等、幅広くお使い頂けます。


1960年代のメタルスプール缶のNassau AT7076です。

切り売りだと1m1000円〜1500円また20〜50cmで800円

1ポンド缶でも6万〜8万という人気・実力共に最高峰の半田です。

他の半田には無い音の解像度・艶・ロー/ミドル/ハイが抜群のバランスです。

他のハンダならまだしもNassauはあまりにも貴重な為、スプール缶丸ごと売りに出る事はまずないと思います。

ROSINコア(フラックス入り)ですのでそのままお使い頂けます。

1ポンド缶でほとんど使われていませんので画像の通り大体80〜90%は残っております。(ほとんど満タンの状態でこの価格は破格だと思います)

楽器・アンプ・エフェクターの内部配線はもちろんケーブル製作等幅広くお使い頂けます。

近年の価格高騰によってNassauでも特にメタルスプールは入手が困難です。
最後の1缶ですのでお探しの方はご検討頂ければと思います。


価格:22,000円 在庫切れ
http://fatguitar.cart.fc2.com/ca19/255/


WAGNUS.シェフのきまぐれケーブル#15 *Grammas Vision*


今回はワイヤーには、厳選した、かの40年代の Western Electric のツイストワイヤー単線を使用(クロス・ブラックエナメル・シルク絶縁・錫メッキ単線!)を選択しました。

プラグには NEUTRIK のブラックボディ+金メッキコンタクトRCAプラグを接続し、RCAケーブルカスタムとして製作いたしました。長さは100cmペアで作成。

そして、更なる見せ場はやはり大事な半田です。

ここには・・なんと超ウルトラレアで Western Electric の純正ともいえる、同年代・米国40年代「VINTAGE type NASSAU C STEARINE CORE AT7241」を使用!

このハンダは工業用 NASSAU の40年代のモノの中でも評判のいい STEARINE CORE の中でも、更に超レアなCタイプの逸品です。

これは非常に素晴らしいレンジ感とファットさと艶をもち、あまりの素晴らしさに WAGNUS.自信の使用用途以外では、けっして切り売りなどを行わない最高のハンダの1つとなっています。

これにより、Western Electric 社の当時の純正仕様となる、「本物の王道サウンド」をお聴きいただくことができます。

今回は、そのハンダを惜しげもなく使用!是非お楽しみくださいませ。


さて *Grammas Vision*RCA ケーブルのサウンドが他ものと違った味を見せるところは、音像の「迫力」です。壁のように纏まった音の塊がそのまま向かってくる感じの勢いとは違い、リスナーを音で「包み込むように」迫ってくる独特の臨場感があります。

音自体の印象は音楽としてもっとも美味しい「中域」をしっかりと聴かせ、低音もグンとほどよく響きます。高域も輝くようなリバーブ感で伸びていくので、聴いていて非常に気持ちの良いサウンドでウットリします。

これぞ・・という感じの40年代の WE のワイヤーと純正で超レアな NASSAU のハンダの組み合わせは、生き生きとした素晴らしき時代に作られた「本物の」音を聴かせてくれる逸品となっておりますので、是非お聴きいただければ幸いです。
http://wagnus.exblog.jp/11753949/

Nassau P.W.W coreハンダ ... - ヤフオク!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g200408176

ヴィンテージ NASSAU “PEDIGREED”PRODUCTS の中にあって最高の音質として知られる PURE WATER WHITE ROSIN CORE の登場です!

1960年代までの NASSAU は、その後の同社のハンダとは全く次元の異なる 表現力に恵まれた素晴らしいものです!!

そして この PURE WATER WHITE ROSIN CORE 仕様のものは更に別格。

NASSAU は 何も巷で人気の AT-7076やAT-7424 ばかりが良いと思ったら大間違いです。

PURE WATER WHITE ROSIN CORE とは それほどまでに強烈なポテンシャルを有します。

というか、AT-7076やAT-7424 も列記はされてないですが、P.W.W.coreって話・・・・。

まずは この型番不明の P.W.W. Rosin core は 怒濤の情報量と分解能と芸術性を持っていること。

更に極めて優れた”透明感”のある音像を創出!・・聴者を超感度の 極楽のレベルに誘います。

Kesterファンや Dutchboy ファンの方々も 是非このチャンスを掴んでください!!

このハンダ特有の透明感と気品のある音質に驚かれることでしょう。


超お得な目玉商品の価格 1m/1280円(商品数量1)での出品です。

特に クラシック系のリスナーの方々、優雅なジャズヴォーカルとビッグバンドを
お好みの方々などは、これはかなりすごい音質のハンダですぞ!

最高の音質を有するアイテムです!!超稀少!しかも激安!!

★Nassau Pure Water White Rosin Core ハンダ 60年代 1m。

ハンダもここまでくると 最早 超ハイファイ のイクイップメントとなるのです!!


【商品内容】

★Nassau Pure Water White Rosin Core ハンダ 60年代 1m。

直径は、2.3mmです。 1m の 商品です。

Pure Water White Rosin Core 仕様ですので、ペイストは必要ありません。
Nassau 中、比較的 溶けやすく作業のしやすいハンダです。

型番は不明ですが、音質は歴代 AT-7076やAT-6378 などの名器と同等の方向性です。

Alloyなど、刻印がありませんので不明です。


【ルーツ】

アメリカ製
1960年代の製造と思われます。

【音質】

NASSAU = Western Electric 仕様のハンダ群の中にあって この“PEDIGREED”PRODUCTS の刻印は、それだけで今や大変貴重なものとなりました。

その中でも更に、Rosin Core(Flux)に Pure Water White Rosin Core を用いたハンダは 飛び切りの上物として耳の良いエンジニアや製作家の間で知られるようになりました。

すでに海外相場で この P.W.W.Core レベルの上物が 一巻10万円近くするというスゴイ値段のものも昨今 珍しくありません。

では、一体何がそんなに”通の人々”の耳と感性に響き また 唸らせているのかをご紹介させていただきます。


まず、ハンダを任意の箇所に1カ所だけでも用いることで、高域及び超高域の劣化が避けられないという認識は 殆どのハンダでの共通する「負」の部分であります。

あとは殆どのハンダに於いて それを用いることによって 音楽としての音場が濁り、情報はマスキングされ曇った遠い音像と不安定な定位に悩まされます。

その任意のハンダを使った場合とストレートワイヤーでの比較試聴を徹底して行うメーカーも多分世界でほんの数えるほどでしょう。そう、ハンダは、必要悪とされ今の今まで何も追求されぬままここまできているとしかいいようがありません。

わたくしは、丁寧に一個一個のワイヤー及びハンダの違いを識別する装置を用いて深〜〜〜〜く聴きいっております。まるで深海潜水艇のソナーで超微細な生物が歌う音波を聞き分ける技師の如く・・・あるいは、天文学者のように電波望遠鏡で百億光年彼方からの微細なパルスを検出するように・・・(笑)


Stravinsky の殆ど発明に近い交響曲「ペトリューシュカ」Marcurry盤1947年を聴いて まずはビックリ仰天です。

これはスゴイ!!立体感が!
これだけ複雑なしかも超大編成の緻密なスコアも全くすばらしいセパレーションと音色で、引き込まれる圧巻の空気の動きとその質量感。

うひゃ!この交響曲が、ここまで鮮明・克明に表現されるとは!!

何せ、このハンダ、各楽器の質感が見事なのです。イントロ終わり、前半部 の中頃でのアコーディオンとフルート掛け合い部分で、その響きの確かさとホールのエコー感には舌を巻きます。

こりゃ、すごい分析能力をもった希有なハンダだということを直感いたします。

前後・左右感がもの凄くはっきりと映し出されます。

特に前後感(パースペクティブ)に関しては、何とも各楽器が見事にその立ち位置を現してくれます。

う〜ん、もう一度いいます。

「これは、凄い!!!」

ハンダとして かなり極まったグレード、一級品です。 さすがは「Nassau」恐るべし底力!!

この機会に是非、手に入れられることをお勧めいたします。

NASSAU の中の NASSAU!!
超素晴らしい透明なハイファイ感と広がる空間 を お楽しみください!!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g200408176


Nassau AT-7076 Rosin core 真髄ハンダ25cm Yahoo!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/232739511

何はなくとも この NASSAU AT-7076 を溶かすと、「あ〜ら 泣く子も黙る」という究極のハンダです。

これを一級品の「定番」的な位置づけにされるバイヤーの方もおられますが、私はそれに承服できません。。 単なる定番なんて、そんなもったいない!!
私に言わせれば、これはやはり特別な NASSAU なのです!!

今回の NASSAU AT-7076 は、数ある NASSAU の中でもズバぬけたバランス・透明度・スピード感覚・音場の広さ・格調高き品の良さ・色気・艶・芸術性・・・どれをとっても満点な・・そんなハンダがあるのか!といいたいところ。

耳を疑いますよ。音場の明瞭さとスピード感!!
どうですか!聴いてみてください!!

こんなにも音楽を感動的に歌わせるハンダはなかなかないです!

AT-7076・・しかも直径が2.3mm。これはベスト・バランスだと思います。

ハイファイ・オーディオ再生におけるあらゆるファクターを俯瞰して、これはヌキんでています!!

超分解能を持つNASSAU系の本質と相まって、温度感、色気、芸術性、艶とムードのオンパレード。

こういう特別な NASSAU は、そうはありません。

ギター・ベース・キーボード系のケーブルやスタジオ機器に使った時の激変ぶりもやばいです。 そもそも使わないのと使うのでは全然次元が違う。音を明瞭にするエフェクターと考えるのが適切です。

とにかく それぞれの輪郭というものが これほどまでクッキリしていると な〜んも考えなくて ただただ長時間にわたり、音楽を純粋に楽しめる午後の「お宝の空間」のような時間になることでしょう!!!

AT-7076のこの2.3mmスプールを聴いていない方は、そのオーディオ人生では大きな損失だと思います。

そんくらい、すごいのです、AT-7076 のしかも B ROSIN・・・(一般的には C Rosinなので、これがまた異色)

B ROSIN の良さに気付いた方は、なかなかな「通」かも。フフフッ
(B ROSINのAT-7076はおそらく日本初でしょう)

【商品内容】

Nassau AT-7076 Rosin core 真髄ハンダ25cm

直径は、2.3mmです。

B Rosin :Pure Water White Rosin Core です。Flux(ペースト)は必要ありません。
作業的にものすごく楽です。溶けやすく付きやすい。これはありがたい。


ご入札は 25cmで、商品数量1です。


【ルーツ】

USA製

製造年 : 1960年代の製品だと推測いたします。

【音質】

NASSAU の中のベストな NASSAU です。

Western Electric = NASSAU のハンダ

という関係は、周知の通りですが、Smelting and Refining co 時代の金属スプールってのは、特別なモノです。

70年代以降の NASSAU とは次元が違います。

この AT-7076 は、そんな中 贅沢な物作りの時代の奇跡的な産物と呼べる超一級の逸品です。確信的な音質です!!

とにかく、AT-7076 の本質を知る人は、ありったけ購入していきます。

当然ですが、そのモノの価値を熟知しておられるがゆえの判断であります。
一生涯にわたり使いたいハンダなんてそうはありませんよね?・・・私は、これがそうですし、多くの方がそれを認知されておると実感いたします。

何よりも特筆すべきは、信じ難い「分解能」・・色気たっぷりの音楽的表現力と芸術性・・格調・・バランス、考えられるオーディオ再生のどれをピックアップしても、すべてほぼ最高点になります。究極のバランスですねぇ。

因みに、ギター内部配線。64年のストラトキャスターでは、サスティーンが伸びる伸びる。感度が上がった証拠です。 中高域の倍音が見事に増幅されて、美しくパワフルな音色になります。

レスポール・・もうこれは、クリアの一言!!
モケったLPを究極のクッキリした存在に蘇らす感覚。倍音豊か!
しかも、キレ味抜群で、他の大音響のオケに埋もれないっちゅう離れ業もあり!!

追記として、エレキベース・・・めちゃくちゃいいですよ、いや本当、弾いてみるとわかる、実体感。 楽器の本質の「鳴り」を知る事になります。GROOVE最高!!!!

他でもないあの NASSAU の しかも AT-7076 の B ROSIN CORE。超レアものです。

C ROSIN ならともかく・・B ROSIN CORE を聴いた人は、どんくらいいるのか!?
ご入手は、お早めに・・・自分で使って行くこともあり、早期終了もあります。

RCAケーブル製作やら、プリアンプ内部配線材、プラグド楽器やスタジオの配線材など、要の激変媚薬として是非使ってみていただきたいものです。出品は短期間かもしれませんが、是非入手なさって体験していただきたい絶品のハンダです。これはすばらしい才能があるハンダだと思います。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/232739511


ケーブルチューンスピーカー編 ハンダの音質 作業日 : 2016年04月22日
http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3693387/note.aspx

スピーカーケーブルで、あまり弄っていない部分をチューンしたところ音が悪くなってしまいました。

残りのケーブルも試聴の上で選別し良い物に替えているにも関わらずです・・・。

えーっ、何で!

音が少し前の、アンプ部の入力端子部を替えた時と同じになりました。

と言う事は・・・ハンダが原因?


]と言う事で、ホームセンターを数ケ所回り新たにハンダを買ってきました。

予算が無いので高価な物は買えません。
近くにそんな物売ってません・・・。


http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3693387/2/note.aspx#title


左が今まで使っていたハンダです。
オーディオ専門店推奨の音の良いハンダです。
専門店が言うのであれば間違いないだろうと信じて使っていました。

真中と左のが買ってきたハンダです。

ホームセンターでは数種類あり音響用と書いている物がありチョイス。

それ以外のハンダも成分の比率が同じでハンダの径の違いで用途が異なる様で音響用と言いながら特に音に拘っている物では無さそうです。

共に税込みで300円半ばで買えます。左のハンダの1/10の価格です。


ハンダの音質を確認する為、この様なケーブルを作成しました。

何処にでもある、RCAケーブルの中央部を加工しました。
アースシールド線のみを分断してワニ口クリップを取付けました。


そのワニ口クリップにハンダを3cm程度カットしたものを取り付けて、自宅のCDとアンプの間にRCAケーブルを普通に繫ぎ視聴します。

それにより、音楽信号がその部分を通る事で音の変化を確認します。

そんなにうまく行くのか?

過去のチューンで、少しだけ別のケーブルを足すだけでもその音の特徴が出る事の応用です。


順番に試聴していきます。
面白い様に音の違いが確認でします。


ハンダを少しカットして挿むだけなので手間が掛からずチエック出来ます。

調子に乗って家中に有ったハンダをかき集めてテストしてみました。

同メーカーの品番違いや模型用等。


聴いて良かった順番に並べてみました。


一番良かったのは、HAKKO の音響AV機器用でした。
goot SD-65よりも少し音に明瞭さが有ります。

成分はHAKKOに銀が含まれている所です。その差が違いに出たのか?

goot SD-32はSD-65と成分は同じです。

SD-32は以前の品番の様で20年位前に買った物で古さが差として出たかも知れません。
と言っても僅かな差です。
ハンダは音が良くないので極力使わないと言う考えはこのテストで変りました。


その次がgoot一般電気部品用です。
上記の物より少し成分の配分が異なっています。
上位3点より少し音が大人しくなります。
これも、30年位前の物かもしれません。

その次が、高価なハンダでした。
やはり音がかなり異なります。
上位4点からかなり劣る感じです。

専門店から言わせると、この良さがお前ごとにに分かるはずがない!と。
でないと営業妨害していると思われると困るので・・・。

最後に模型用です、息子の教材で使った物でしょうか?
音に伸びがなくつまらない音です。


その事がもっと早く分かっていれば手直しの出来ない物を・・・。

高価なハンダはハンダが溶けにくく、また取るのも大変です。

何度も修復を試みましたが、音量が上がらず結果 壊しちゃいました・・・。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3693387/note.aspx


ハンダの音質2 ビンテージ・ハンダを試す。作業日 : 2016年04月29日
http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3707758/note.aspx

今までハンダは必要悪で出来るだけ使わない方が良いと信じていました。

考えが変ったのは、音の良いハンダ・ゴールドニッカス101(以降・カス)として使っていた物が私にはとても音が良くない事が一連のカーオーディオチューンで分かったからです。

ホームセンターにも売っている安値のオーディオ用ハンダを購入して確認するとカスと違って劣化感が無く良い音に聞こえます。

手持ちの古いハンダもチェックしましたが殆どカスよりも全然いい音でした。

カスとは別の高価なハンダにも興味が湧きましたが、それよりも今は売られていないビンテージのハンダに興味が出て来ました。

ビンテージケーブルで有名なウエスタンケーブルが現行の 6Nや 8Nと比べても遜色無くそれよりも自然で味のある音が楽しめます。

なら、ビンテージハンダも今のハンダには無い魅力的な製品が有るのではと考えました。

ビンテージハンダをネットで検索するとオークションでも色々出品されている事が分かりました。


しかし何が良いのか分からないので手頃な価格の物を落札。

出品者は他にも色々ビンテージハンダを出品しておられ、こちらの好みを伝え複数見繕ってもらいました。

数日後そのハンダが届きました。

4種類が届き早速テストします。


A GARDINER ROSIN CORE 1940年代 アメリカ製

B Nassau AT-7076 Rosin core 1960年代頃 アメリカ製

C KESTERアールデコ赤缶_Plastic rosin 1930-40年代 アメリカ製

D ERSIN Multicore 1950年代初期 イギリス製


と値段の安い順です。AとDの価格差は2倍です。長さ各5インチ分を購入
諸経費込み費用は約2,800円でした。

これでもかなり割高では有りますが良い物が見つかれば安い物です。
チョット良いケーブルを買っても1万円はしますからね。


個々のはんだの先入観を持たない様 品番を伏せて聞き比べまをしました。
事前の音の傾向も知りません。

期待でいっぱいですが聞き分け出来るかも心配です。


自宅のオーディオでテストです。

最初に聴いたハンダの第一印象は現行のハンダとはやはり違う音です。

次に聞いたのも良く似ています、一通り簡単に聴くと全体にハイ上がりの傾向です。


現行のハンダとも聞き比べながらソフトを替え色々聞き比べました。

どれも個性が有り違いがよく分かります。


ハンダを短く切りたくなかったので、この状態にして試聴です。


各特長

@ 響きが現行品と異なる良さがある 声のトーンがやや低め 大人しめのサウンド

A @よりより多い響き 音が重厚 メリハリのある音で明瞭

B 音詰まり感があり抜けが良くない ハイ上がり感の強い音 広がりのある音 

C 響きの良い音 歌のテンポの速い ハイ上がり傾向 中音域の音が低い


ちなみにこの様に繋いで音を確認しても音に違いは有りませんでした。

結果
Aが一番気に入りました。


1位ABの Nassau AT-7076 Rosin core 1960年代頃 アメリカ製 

ウエスタンケーブルにはこのハンダが定番の様です。

声に品がありとても良く聞こえます、解像度も申し分ありません。


2位@Cの KESTERアールデコ赤缶_Plastic rosin 1930-40年代 アメリカ製

3位CAの GARDINER ROSIN CORE 1940年代 アメリカ製

2位3位は現行のハンダでは無い良さが有りますがバランスがハイ上がり傾向で
ギターアンプには良いのかもしれません。知らんけど・・・。

4位BDの ERSIN Multicore 1950年代初期 イギリス製


最下位が一番高価なハンダでした。カスの音に近くカスと比べるとカスよりは良い音でした。

以前想像していたビンテージオーディオそのもので音が抜けきらない古い音と言った感じです。


素手でハンダをとっかえひっかえしていたらハンダをつまんでいた指がヒリヒリ痛くなってきました。多分体に良くない物質が含まれているのだと思います。
手袋をして作業を続けました。

カメラレンズでも写りの良い昔の放射能レンズ同様に優れた物には毒が有るのかも知れませんね。


複数入手してテスト比較する事でより良い物を見つける事が出来ました。

Nassau のハンダに求めていた音が有ったと言う感じです。

本当はもう少し濃い音だと良かったのですが、声がお上品な感じも面白そうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3707758/note.aspx

オーデイオチューン一応の決着
http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3713390/note.aspx

前回の4タイプのビンテージハンダの中から私の好みだった NASSAU のを使いオーディオチューンを完了します。


http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3713390/1/note.aspx#title


このハンダがテストした中で良かっただけですが・・・。


この前加工したパワーアンプの入力ケーブル端子部をそのハンダで加工し直しました。

新しい端子で加工したいのですが手持ちが無く、カスハンダを綺麗に取り去り再利用です。

そこだけそのハンダ?と思われますが、それだけでその音の効果は十分出ます。
カスハンダがそれを教えてくれました。


パワーアンプは助手席の足元奥に設置しています。

工具無しで簡単にアクセス出来る様にしメンテも簡単です。

パイオニアのパワーアンプGM-D1400はかなり熱くなります。
スチール籠とメッシュカバーで風通しを良くして設置しています。


作成したケーブルを差し替えて完了。 僅か5分程度

早速試聴
音のバランスが変りその都度プリアンプのパラメーターを調整します。

一番重要なボーカルの音が当初目指していたくっきりはっきりから自然でソフトな感じに変わりました。

カーオーディオでの再現は難しいと思っていましたが断然こちらの方が良いです。

歌っている歌詞もよく聞き取れてるのでバッチリです。

エコー感の有る響きの良い音場で上品なサウンドです。
心地よく聴けます。


外したパワーアンプの入力ケーブル

金メッキ端子で無くスイッチクラフトの錫メッキプラグで作成してみるとまた違う良さが楽しめるかも知れません。

おりおみてこのケーブルで作ってみようと思います。


悪者扱いのゴールドニッカス101ですが、これの存在でハンダの音の影響を知る事が出来ました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3713390/6/note.aspx#title


これに出会わなければビンテージケーブルに興味を持つ事も有りませんでした。
ハンダが必要悪でない事も分かり良い経験になりました。

しかしこのハンダで10,000円近く無駄遣いしてしまっています。

何度も言っておきますが私には合わなかっただけの高級素材を使った高品質製品です。


これはツイーターケーブルの加工時にプラス・マイナスを何処かで間違えた様でそれを変換する為のケーブルです。

ギボシを片チャンネル間違えた様で音の定位がおかしく変な音になった時が有りDEH-970のパラメーターで音声信号を片側逆相にしても改善せず、これで確認するとキッチリ定位しました。パラメーターでは良くならなかったのは意味不明です。
原因が判明したのでギボシを付け直し対応済みです。


]外部アンプ追加構想から丁度1年掛かりで一応の完成です。

一応・・・より良い物が有ればこれからも改良はすると思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3713390/note.aspx

Garrettaudio 電子部品販売-通信販売
ビンテ-ジはんだ もあります
http://www.garrettaudio.com/Tool.html
http://www.garrettaudio.com/

Nassau
----- OLD LOGO -----

RM 546293
ALLOY 40-60
ROSIN 3-6
Date : DEC ?? 1957
φ約1.5mm SLD048 \700/50cm


Nassau
0.030インチ(0.76mm)
375 Rosin コア
RM728224 Sn45/Pb55 SLD054 \580/1m


Nassau
0.090インチ(2.3mm)
PURE WATER WHITE ROSIN CORE
RM531809 45/55 ROSIN 3〜6% NA531809 \250/50cm


Nassau
SPEC AT 7076
0.070インチ(約1.7mm)
C Rosin SLD043 \690/1m
http://www.garrettaudio.com/Tool.html


【バンテック エレクトロニクス】 電子部品・真空管・真空管アンプ用パーツ販売 通販
http://www.soundparts.jp/solder/solder.htm


NASSAU Sn45Pb55
http://www.soundparts.jp/solder/nassau/nassau.htm

直径:0.070インチ
5ポンド巻 直径:0.070インチ(約1.78mm)

Western Electric に納入された品物です。

このように程度の良い品物は、珍しいと思います。

成分は、スズ:45% 鉛:55%
ROSIN CORE (ヤニ入り)

5ポンド(2,270g)巻です。

長さは、約120m〜130m程度あります。 価格(税込)¥35,000-

NASSAU Sn45Pb55
http://www.soundparts.jp/solder/nassau1m/nassau1m.htm

直径:0.070インチ
1mパック 直径:0.070インチ(約1.78mm)

Western Electric に納入された品物です。
この品物を1mパックにしました。

成分は、スズ:45% 鉛:55%
ROSIN CORE (ヤニ入り) 価格(税込)¥400-
http://www.soundparts.jp/solder/solder.htm

LAVA CABLE ELC moshsound Custom
http://www.moshsound.com/11_117.html

NASSAU

激レアです!
Western Electric御用達の黒缶(C ROSIN)。

もはやこのビンテージハンダは伝説と化してます。
何故、伝説と言われてるのか、
それはただ単に古いハンダという意味ではありません!
とにかく一度お試し下さい!

+700円

NASSAU OLD LOGO Version

スーパー激レア!

NASSAUのオールドロゴ。

NASSAUハンダの中でも初期物です。

ビンテージハンダのキングとも言われてますが、現行品のハンダでは決して味わえないトーンがあり、それは古臭いのではなく、斬新です!

ビンテージハンダを限りなく味わいたいのであれば、これです!

+1.100円
http://www.moshsound.com/11_117.html

ヤフオク! - 「nassau ハンダ」の検索結果
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search/nassau+%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80/0/


71. 中川隆[6697] koaQ7Jey 2017年2月13日 19:18:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7157]
>>64, >>65, >>66, >>67, >>68 に追加


ライントランスはサイズでスケール感が変わる - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2017年02月13日

CDをアナログみたいな立体感のあるサウンドにしたくてライントランスを色々試した事が有ります。一言で言うなら「サイズでスケール感が変わる」と言う事。

田村製やタンゴ製の国産のライントランスも何種類か使った事が有るが、サイズで音のスケール感が変わる。UTCのトランスはサウンドが凝縮されていて非常に多彩なサウンドを奏でる。しかしサイズの束縛からは解放されない。そこでWE111cと云う1個2Kgのトランスを入手して見た。

WE111cトランスは「パーマロイコア」と呼ばれるものだ。今までの小さなトランスと違いスケール感や情報量は圧倒的に良い。しかし、ライントランスの半田材や配線類を吟味してやらないと宝の持ち腐れになる。普通のケーブルではその真価が発揮できない。

WEのライントランスも111c→93F→91A→62c→50A→15Aと古い物に遡って行く程に、中音の厚みが増して立体的になる。また音色もゾクゾクする様な艶が載って来る。特に15Aや50Aクラスの古い物は「純鉄コア」で作られている様で、「鉄」をうまく使うとこんなにも豊かなサウンドになるのか?と驚かされる。

一般に入手しやすい111cで試して見ると良いだろう。CDの平面的なサウンドがアナログみたいな立体感のあるサウンドに変わってくれる。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/e3f658cf8ca698a2e27d1189bfbb5296


72. 中川隆[6808] koaQ7Jey 2017年2月22日 19:26:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7269]

近況など  お買い物で旅する古き良きアメリカ編 Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽)
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-492.html


以下、この冬に買ったものなどを少々ご紹介します

http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4691.jpg


いきなりの「スカし」で申し訳ないんですが、この部品は18歳の頃に買ったものです
今でも、我が家を訪ねていただく多くの方にお見せするんですが99.999%の方が

「ふーん、そうなの」と言った反応をされます
本人的には結構前のめりに解説したいんですけれどね、これを見ただけでは何のことやらでしょうね

http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4692.jpg
PICT4692.jpg

で、こちらこそ昨年末に買ったものです

WEのドライバーなんですが、猫も杓子もWEといえば「555」となびく中で、ドードーの登場です

もちろん「555」を買わない、もとい買えない理由は高すぎるからです


だもんで、こちら

永久磁石のマグネチック、しかもインピーダンスは3kΩ近辺ですから一般のマニアには見向きもされません
しかし我が家には以前にご紹介したWE14というこうしたドライバーを駆動する専用のアンプがございまして

http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-303.html

アダプターは30年前、アンプは8年前、そして昨年やっとこさドライバーを買ったと云う呑気さ
でも、タネをまいてずっと水をくれ続けてきたからこそ今日こうして途方も無いモノラル再生ができる喜びがあるのです

http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4693.jpg


こんな感じでセットしてサウンドボックスを外したクレデンザに繋ぎますわな、するってえと「555」が裸足で逃げ出すという・・・

お後がよろしいようで


続いても、最初は30年以上前に買ったものの写真です


http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4695.jpg


何の変哲も無い、薄汚れたバリレラのVR-Uです

いくつか持っていた同型機の中で最も出力が高くフラットレスポンスだったのを残しておきました
こちらもマニア諸氏からは評判が悪い一品です

今の部屋を作って、オイロダインと真剣に向き合おうと覚悟を決めた時、ALTEC の A-5 や WESTREX のアンプと合わせて Gates のプレーヤを処分しました、20年ほど前のことです
その時の生き残りです

http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4696.jpg


そして最近買ったのはこれ
バリレラに輪をかけて汚れています
もちろん誰からも声をかけてもらえないボッチです

しかし、カバーを「ガバチョ」と開くと

http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4699.jpg


アンダー・ライセンスド・バイ・ウエスタンエレクトリックのレッキとしたシアターアンプなのです

これにRIAA始め、米国系レコード会社のカーブを入れて(ソケット式に差し替えようかと思う)EQアンプとして仕立てるつもりです


さて、このアンプの技術的な白眉と言いますと

http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4701.jpg


あら珍しい、DAVENの抵抗切替型のゲインセット・ポテンショメーターなんです
ドイツのものと比べると随分チープなのは仕方ないとして、それでも米国としては異様に気合の入った構造です

いつも言いますが「〇〇だから音がいい」なんて赤子のようなことは言いません
しかし、作り手の気合の入ったものは何かを示してくれるはずです

このアンプは世界中の人からも無視されていたのですがこのポテンショメーターが写真に写っているのを見て即決で買いました
ボッチのおかげでポテンショメーターが単体で売り出されるよりも安く購入できました。ボッチ最強!ありがたいことです

これで、20年以上休眠していたバリレラが息を吹き返すことでしょう

クレデンザをホーンに使うSP復刻盤再生システムはずっと夢見てきたラインナップですからね

今から楽しみです
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-492.html


73. 中川隆[-7946] koaQ7Jey 2017年4月30日 13:37:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

阿修羅管理人に投稿・コメント禁止にされましたので、本日をもってこのスレは閉鎖します

74. 中川隆[-7862] koaQ7Jey 2017年5月01日 11:37:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


参考に、僕が阿修羅原発板で反原発派の嘘とデマを明らかにした為に、阿修羅で投稿・コメント禁止にされた経緯を纏めました:

これが阿修羅に巣食う電通工作員
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c73


75. 中川隆[-7643] koaQ7Jey 2017年5月13日 21:43:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ウェスタンのOEMのトランス シカゴトランスを使ったEL34 PPアンプ


Vitavox DU120 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=emtUZgmV9NM

Y下さん宅にてメトロ劇場で使われていた古モノラルアンプを見事にリビルド。
シカゴトランス搭載の EL34PP です。
ヴァイタボックスDU120から出てくるサウンドは他では聞いたことがない!見事です。

Vitavox DU120サウンド + METRO AMP EL34PP - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WN6CfaaWczQ

Y下さん宅にて。METRO AMP EL34PP

このアンプから奏でられるサウンドは素晴らしい趣のあるとても温かなものです。
Vitavox DU120スピーカの中にアコースティックの楽器が入ってるんじゃないかと勘違いするような心休まるサウンドです。
決め手は Cicago Transでしょうか?
またVitavox DU120との相性も抜群!

西山淳
EL34PPのアンプ、メタリック塗装にピカピカのステンレスプレート、トランスカバーといい素敵ですね!
カートリッジはオルトフォン、ガラスターンテーブルシート、
極めつけはとても珍しいヴァイタボックスの12インチコアキシャルDU120ですね。


________


キット屋コラム「私のオーディオ人生」 by Y下
亡き友のオーディオの遺品

 9月の中旬に他界されたオーディオマニアの友人が使っていたオーディオ関係の真空管とパーツ一式を奥様から譲り受けました、

またレコード盤も数百枚集められていてその中にコラムでご紹介した「小池レコード」も含まれていた、

彼は小池レコード店に通って沢山のレコードを購入した熱心なマニアでもありました。
小池レコードに関してはある程度の年齢の方なら小池レコードの輸入盤の音の良さとそこで鳴らされていたサウンドに多くの方は感動され何時までも脳裏に焼きついていると思う、

小池サウンドとはいったいどんなサウンドで鳴らされていたのかその辺もご報告したい


とんでもないアンプだった

 彼が自作で製作された数多くのアンプがありましたが、

今回ご紹介する自作アンプは見た目は大変汚く、尚且つ内部の半田付けや配線を見ますと汚いのを通り越してこれでも鳴るのかと思えるぐらい酷いアンプですが

使ってあるトランス類は巷ではまず手に入ることのないレアなトランスみたいで

この汚い自作アンプの原器は名古屋駅前にあった有名なメトロ劇場で使われていたアンプらしい、

 劇場用アンプはほとんど一般には手に入りませんがどこで手に入れたのか詳細は不明だ、

又どこのトランスなのか大変気になることだが色々調べて見ますと、当時の劇場アンプは信頼度から云って出力トランス、電源トランス、チョークなどは町のトランス屋で巻いたものとは思えないのと、トランスと云えばラックス、タムラ、山水、タンゴではないはずだ、

   劇場で使われたアンプ類は果たしてどこのメーカーなのか、この件に関して大阪のヴィンテージマニアでRCAアンプやパルメコスピーカーをお持ちの今田氏にお聞きしましたところ詳しい情報を教えていただきました、

 当時の劇場用スピーカー、アンプ類はウェスタンとビクターが沢山の劇場に納入していたらしく、ビクターと云えば馬鹿にしますが本家は米国のRCAになる。

メトロ劇場も米国RCAのスピーカーとアンプが使われていたのではないかと推測できます。

 この点を今田氏にお聞きしますと

RCAのアンプに内蔵されていたトランス類は米国シカゴ製のトランスで、此処のトランスはウェスタン、スタンコア、ランジュバン等から受注して製作されていたらしい、

もし本当ならばとんでもない凄いトランスで音響的には最高のサウンドで鳴るはずだが、本当にメトロ劇場で使われたスクリーン用アンプのトランスなのかは半信半疑だ、

結果は音を聴けば答えは返ってくるから試聴してみることにしたが、使用球は6L6GCだがせっかく手持ちのTelefunken/MAZDAのEL34が4本ありますからPin接続を追加してこれを使えば面白いのでは・・・・・

 スピーカーはヴァイタボックスのフルレンジを使いこのアンプを鳴らす前にWE−300Bを先に試聴してみた、

さすがWE−300Bは音色、音質とも素晴らしいサウンドである。室内楽でとりわけヴァイオリンを聴くと何とも云えない心地よさが感じ取れヴァイタボックスの持ち味が十分堪能できる。やはり個人的には3極管は私好みの音だ、

※この試聴にはアナログレコードでコレルリのヴァイオリンソナタをリファレンスに使用した、

 それに比べて5極管のEL34は過去に使った経験からすると少し大味的な感じと細身な部分があるから、私の好みからすると長く使いたいとは思わない球でほとんど期待していないのだが、果たして今回はどんなEL34の音が出てくるのか期待せずに接続した、

 このアンプは初段、電圧増幅共6SN7GTを使い回路は内部配線やパーツやトランスを見るとウィリアムソン回路を採用しているみたいだが、

こんな商品価値のない汚いトランス類で本当に音が出るのか、

また汚い配線と下手くそな艶のない素人の半田付けでいい音がする道理は無い、

電源投入後にスピーカーから若干ではあるがハム音がでているが試聴位置では気にならないが相当トランスからのリッケージフラックスに伴うノイズが出ているみたい、

何だい!この音は

 早速、同じトラックに針を下ろして鳴り出すのを待った、

出てきた音は「何だい!この音は」にぴったりな表現、

今までのオーディオの概念を覆すほどの特徴を持ったサウンド、

ヴァイタボックスのフルレンジがこんな音で鳴るのは初めての経験、

ジャズ喫茶のDaysを含めて京都のヤマトヤなどで沢山のヴァイタボックスを聴いてきたがこんなヴァイタボックスの音は聴いたことがない、

 私が聴かせていただいた三上先生宅や伊勢市のWEC5、東京のウェスタンサウンドインクで聴いたウェスタンの555のドライバーを使ったスピーカーシステム、WE−755Aとはまったく違う異質な鳴り方だ、

勿論アルテック、JBL、タンノイとはベクトルの違う音で部屋全体に鳴り響くのには脅威を感じた、

ではどんなサウンドの音色、音質かと聞かれても返答に困るのと言葉では言い表せない未体験のサウンドとしか云えない、

 もしこのサウンドを他のマニア宅で聴かされたら私は完全にノックアウトされてしてしまうか、自分のシステムの音を聴く気になれなくなるだろう、

今使用中のロンドンウェスタン直系のスピーカーも良いが、
このアンプを使ったヴァイタボックスは見えない糸に引き付けられる麻薬的な要素を持ったサウンドで一度聴いたら忘れられない音だ、

 このアンプに使用してあるトランスはタムラ、タンゴ、LUX、ファインメットコア、オリエントコアの特性ばかり追っかけた自作マニアが使うトランスでは残念ながらこの音は出てこない、

このトランスは外観こそお粗末だが間違いなしに米国シカゴのトランスと思う、

昔も今も真空管アンプはトランスが一番重要と・・・・・

このサウンドは何処かで聴いたことがあるぞ

 色々聴いていくうちにこのサウンドは遠い昔に何処かで聴いたことがあるぞ、そうだ思い出した!

このサウンドの特徴は小池レコード店で聴かされたサウンドと同じだ、

小池レコードのスピーカーはもう完全に手に入らない1950年代のスピーカーだが、ヴァイタボックスのフルレンジも同じ1950年代に登場したスピーカーであるから音はほとんど共通点を持っていると言うか製造元は同じところで作ったのではと思えるぐらい似ている。

 接続するアンプがWE−300B、PP5/400のアンプを使うと小池サウンドにはならない標準的なヴァイタボックスサウンドになってしまう、

今回初めてこのアンプで鳴らしたサウンドは小池レコードの伝説のサウンドと瓜二つの音だが、遠い〜昔に高校生の頃、小池氏の新幹線と東海道線の話がこのサウンドと共に蘇った気がしてならない、

小池レコード伝説のエピソード

 今になって小池レコードは伝説になってしまったが此処で鳴らすサウンドは誰しも一度聴くと魅了されてしまう音であったのは間違いない、

今でも私の周りにも小池レコード店に通われた方が沢山います。
その方達とお話しますと「あの小池の音は素晴らしかった」と口にする。

 噂では小池レコード店に関西では有名なオーディオマニアでもある落語家がこの店に訪れた、小池氏は黙って一枚のレコードをかけて落語家に聴かせた、落語家は落胆して店を出てから付き添い人に「もうオーディオはやめよう」と洩らしていた、相当ショックを受けたのかもしれない、

 またこの店にタンノイのオートグラフを持っているオーディオマニアが訪れた、小池氏は口論になるとタンノイマニアに一枚のレコードを聴かせた、小池氏は強い口調で「タンノイでこの音が出るか!」と一喝したらしい、

タンノイマニアは黙って店を出て行ったと後から聞かされた、多分あのサウンドとレコードを聴かされて頭の中が真っ白になったかも(このタンノイマニアは私のオーディオ仲間でもあった)


 今回は亡き友人の遺産のパートUになりましたが彼が作った弁当箱を使ったようなシャーシーと高価でもないパーツ、汚いが穴明け加工から組み立てまで考えて製作した努力は自作マニアの中でも大したものだ、

こんな音が出るのならこのアンプをオーバーホールして新しく作り直そう、

 またこのアンプは名古屋の委託販売のショップの棚に置いてあったが誰も見向きもせず埃が被っていた哀れなアンプだった、

彼のために弔い合戦とはいかないが自分のスキルを屈指して新規に作り直そう、

折角作るのであれば真空管アンプでは価格も高く評価の高い新藤ラボラトリーが有名だが新藤ラボラトリーでも真似の出来ないそれ以上のレベルで亡くなった彼のためにY下オリジナルを作ろう、

次回のコラムはシカゴトランスを使ったEL34 PPアンプの製作記事と試聴になります。
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-033.html

 


シカゴトランスを使ったウィリアムソンアンプ
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-034.html

 第34回のブログは彼の作ったアンプを解体して新規に作り直してEL34を使ったウィリアムソンアンプの製作と試聴になります。

ウィリアムソンアンプは1948年に発表された高NFBをかけたアンプでウィリアンソンアンプの原型の出力管は KT−66PP ですが

今回は彼の遺品でもあるドイツMAZDAのEL34を若干ではありますが時定数を変更してウィリアムソンアンプを忠実に再現して製作しましたが、

今回ほど大変苦労をしたアンプはないのと、皆さんの前にお披露目できるものではなく又自慢できる程のアンプはありませんが、音質的には素晴らしいのを持っていましたのでこのコラムで製作と試聴をご報告させて頂きます。

グリーンメタリック塗装を施しY下のお家芸であるステンレスアッパーパネルを採用したEL34−PPモノラルアンプ
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/34_001.jpg


 

ウィリアムソンアンプの製作

 ウィリアムソンアンプは1940年代の終わりごろ英国のウィリアンソン博士が発表した高帰還型アンプでマニアの間では音の良いアンプと云われていました、

 当時発表された真空管構成は 6SN7−6SN7−KT−66を使い、整流管は53KU(コッソー)、トランスはパートリッジです。

既製のアンプではこの回路を採用したアンプはほとんど見かけません。

回路の複雑化と部品点数の多さとそれに見合う良質なトランスがないため本来の良さが発揮されないのかそれとも回路が古すぎて採用しなかったのではと考えられる。

 私が思うには、ウィリアンソンアンプは出力トランスが決め手ですから、自作マニアが国産の既製のトランスを使って回路を真似ても残念ながら本来のウィリアンソンアンプの良さは出てこないと思う、

ウィリアムソンアンプこそ出力トランスが音を決定すると云っても言い過ぎではない、

オリジナルは英国のパートリッジを使っていましたからその良さが引き出されていたと考えられる。

もし私がシカゴトランスを手に入れなければウィリアムソンアンプは作らなかったと思う、

英国パートリッジのトランスの良いのは認めるが、シカゴトランスはパートリッジには負けないウェスタンのOEMのトランスですから作る意欲が出て来るのは当然かも・・・・・・


彼が残したシカゴトランスを使ったウィリアムソンアンプは日本のトランスにはない最高のサウンドを聴かせてくれたが、今回はトランスと一部真空管だけ残してY下アンプの製作になります。まずは写真をご覧ください。


https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/34_003.jpg

これがメトロ劇場で使われていたRCAアンプに内蔵されたシカゴ出力トランス、年代を感じさせるが汚すぎる!


https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/34_004.jpg


 パターン設計から製作したプリント基板で上のボードは電源平滑用で下側のボードはCRボードになります。抵抗はすべてアーレンブラッドレーを使用

今回は予算の関係上あまりお金をかけずに作るのがコンセプトになりますが、これ程苦労して製作したことはありませんが目標は高級マニアの間では有名な新藤ラボラトリーの真空管アンプにすべてを超えるのが目標ですから十分構想を練ってからスタートしました、


アンプ製作の苦労

シャーシーは1.2tの鋼板を使いY下お家芸のステンレスアッパーパネルと
トランスがあまりにも汚いのでトランスカバーも作りました。

1.シャーシーは全て穴加工を自分で行い細かい部分はヤスリを使って仕上げ
  加工を施した、

2.ステンレスのパネルは研磨剤を使って鏡面処理を施しましたが鏡面処理は
  時間と労力だけではステンレスの鏡面にはなりませんからこの部分は失敗が許されないですから大変苦労をした部分であります。

3.内部配線に関してオール手配線を止めてCRボードをプリント基板で作成しました、
  又プリント基板設計はなれていますから回路図を頭に入れれば苦になりません。

4. モノラルアンプですから電源部関係は2倍のコストがかかった、

5. 仕上げ塗装はプラモ用のMrカラーのスプレーを購入してサフェーサーを吹き付けてからペーパーで仕上げてメタリックグリーン塗装にした、
  最後に車用2液ウレタン塗装を吹き付けて仕上げしました、

6. 引き回しワィヤリングは同一色に統一した、
  モノラルの場合は2台とも同じワィヤリングをしないと音に影響を及ぼす

7. ヒーター配線はAC点火ですが今回は真似ては困るのですがヒーター線をツィストペアせずストレート配線を行いましたが完成後のハムの影響がどれだけ出るか、

https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/34_005.jpg


配線前のアンプ内部写真、SPターミナルの所に見えるのがDC,ACバラン
スボリューム、右側が電源トランスになります。


https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/34_006.jpg


  配線及び半田付けがすべて完了、これで完成になります。

 彼のアンプをオーバーホールして再度製作しましたが今迄沢山の真空管アンプ製作の中ではトップクラスの難易度だったが今後アンプ作りは卒業したいが、まだ珍しい名球が2本あるからこれを作って最後にしたいのだけどいつもこれが最後と云いつつあれから何台作ったやら・・・・・・・・

 このアンプも大変苦労をして製作したが前回製作した91B交流点火アンプよりシャーシー構造が複雑と部品配置とワィヤリングが立体のため遥かに作りにくいアンプになった

 またトランスと球があれば出費は少ないと思っていましたら意外や意外パーツだけでも軽く10万以上かかってしまったが見えない部分の費用は予想外でした。
 


アンプの使用パーツと配線

ウィリアムソンアンプに使用したパーツで抵抗はアーレンブラッドレー、カップリングコンデンサーはスプラグのブラックビューティー、真空管ソケットはオムロンの8Pinモールドタイプ、プリント基板はガラスエポキシ、電解コンデンサーは一般市販されている日本ケミカルを使いました。今回も採用しましたスプラグのブラックビューティーはマニア間では最高と評価されています。

このコンデンサーをチェッカーでチェックしましたが容量抜け電流漏れはまったくありませんでした、(ブラックビューティーの購入先はバンテック)です。

引き回しワィヤリングは3次元立体方式を採用したが動作上の問題が生じた為ワィヤリングを変更して組み直したが今回も納得のいく作品ではなかったのが少し残念だ、

ウィリアムソンアンプの音の評価

 使用真空管は初段が日立の6SN7ドライバー管はマツダの6SN7です。

ここの部分に拘りを持ったマニアはRCA,シルバニアなどを使いますが国産球でもヴィンテージ菅は海外の球にも負けず劣らず良い音がします。

出力管はドイツMAZDAのEL34、整流管はザイレックスのGZ32を使いました、(ザイレックスは英国の真空管商社)ザイレックスの場合は実際どこのメーカー球か不明ですが多分球の形状を見ますとSTCと思われます。

 RCAの5U4GBも使いましたが主役のEL34が脇役になるのと直熱整流管ですと+Bの電圧の立ち上がりが早いので球を痛める恐れがあり精神衛生上テストだけで終わりましたのとバランスを考えて却下、アンプの製作日数は構想から45日、約一ヶ月半を要しました、

 出力は3結アンプですから約14.3W、残留雑音は0,8mmVで負帰還量は15dBです。

早速音の評価ですが私1人の評価だと自分が作ったアンプですから悪いとは書けず又最高と書けば自惚れになりますからあえて自己評価はしません。

 またヒーター配線の基本はツィストペアで行いますが今回はストレートでの配線にしましたがハムノイズはほとんど影響なくトランスのリッケージフラックスの問題もトランスカバーを付けた結果心配したハムノイズは生じなかった、この辺はPPアンプの良さかも知れません。

 今回はヴィンテージマニアで大変仲の良い西山氏に同席して頂いて率直な意見を云って頂きました。西山氏にもこのサウンドは一度も聴かせていませんからどんな評価されるのか、

 西山氏曰くバッハのバイオリンを聴くと「木の香りがプンプン漂う一度聴くと忘れられないサウンド」また「小池のじぃちゃんの音」と同じと大変うれしい評価を頂きました、

シカゴトランスを使ったウィリアムソンEL34アンプは期待以上の鳴り方には安心した、

 数日後の日曜日にはJBLのエベレストを上手く料理してクラシックを見事なサウンドを鳴らしている豊橋のオーディオクラブに所属する高橋氏が言うには

このサウンドは他のマニアには聴かせてはならないサウンドで、オーディオマニアが聴けばレッドカードを付き付けられカルチャーショックを受けるからと忠告、

褒めているのか貶しているのかはわかりませんが高橋氏のサウンド評価は二重丸と太鼓判を押して頂きました。

 今回はウィリアムソンアンプの実力を見せつけられたが、シカゴトランスの実力が十分発揮されたのではと思う、

シカゴトランスはウェスタンエレクトリックのOEMメーカーだけはある。

自作マニアが国産のトランスで作ったEL34アンプだとこんな音はまずは出てこないと思う、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-034.html


76. 中川隆[-7692] koaQ7Jey 2017年5月14日 13:22:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ウェスタンサウンドは人の声が良い


 今まで沢山のウェスタンサウンドを聴いてきましたがどのサウンドも一つの共通点がありました、

ウェスタンの音は一言で云うなら音にコクと味が少なくしかも奥に展開するサウンドにはならない、

聴いていると味のない食パンを食べているようなサウンドだ、

また劇場用のサウンドは観客席に攻めてくるサウンドが特徴ですが、以前有名な方がウェスタンの594を持ち込んで試聴会を開いたことがありましたが、ウェスタン特有の音の浸透力に乏しくこのサウンドには魅力を感じなかったのが残念であったが人の声だけは良かった、

 ウェスタンのシステムを採用した劇場を調べますとピンク映画館が多いのがわかった、

なぜならピンク映画館の女性の声は生々しく聞こえないとしらけますね、

特に人気のあった日活ロマンポルノあれは良かった!

 ウェスタンで聴かされる大事な場面での彼女達の声に色気があった、

今思うとウェスタンサウンドは人の声は素晴らしい!
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-036.html


77. 中川隆[-7692] koaQ7Jey 2017年5月14日 17:25:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

キット屋コラム「私のオーディオ人生」第37回門外不出!二管流アンプ武蔵誕生
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-037.html

二管流アンプ「武蔵」


WE−300BとVT52刻印の二刀流アンプ


 WE−300Bは巷では最高に人気がありますがVT52は300Bの陰に隠れて評価はイマイチですがWEのVT52刻印は上手く設計して良いパーツを使えば300B以上の音と云われています。

音でVT52とよく似た球は同じウェスタンの300A、205Dがあります。
この3種類の球こそウェスタンサウンドの象徴と云えるかも知れません。

近年VT52はヨーロッパ、中国、ロシアでは生産されていませんからこの球を使った既成アンプはほとんど見かけないのと自作マニアでも300Bは製作してもVT52は作ったこともなくVT52のサウンドはほとんどの方は聴いていないと思います。


  今回の製作に関して真空管アンプの音はトランスが最大のキーパーソンを握っています。

出力管の交換は同等管の場合大きな変化はありませんがトランスを交換しますと劇的な変化が認められます

面白い事にトランスにもお国柄がありこの部分の比較も面白いのではと思います。

  WE−300BとVT52の特性を比較しますと共通点が多く見られますから回路を変更すれば簡単に差し替えは可能です

300BもVT52もソケットは同じですがプレート電圧、プレート電流、ヒーター電圧、ヒーター電流などの違いがありますから一つ間違えると大切な出力管を駄目にしますから一般的にはお薦めできない上級者向けになります。

  今回は製作途中でVT52と300Bも切り換えて聴けるように改造を施しました

ウェスタンのVT52の謎


  ウェスタンのVT52は1940年代の初めごろ軍用機の通信管として開発されたらしくこの球に関しての特性表がありませんが規格の値を守れば超寿命の球の一つです。またヒーター電圧が6,3Vと7,0Vの2種類の規格がありますがどちらも正しいと思われます。

  一説によると航空機で飛行している時は7,0V、地上で待機している時は6,3Vで使われていたと云われていますがヒーター電圧が6,3Vと7,0Vでは必ず音は違うはずです、この部分での比較も考えて報告したいと思います。

VT52は1940年代の初めの頃軍用機の通信システムに搭載されていた、太平洋戦争中に米軍が日本を爆撃する時B−29が無線送信していたのなら好きになれない球ですが多分ヨーロッパ戦線で使用したのでは・・・・・

  自作マニアで特に音に拘りを持っているオーディオの達人なら300BよりVT52のが音は良いといいます。

300A、205Dに良く似た音色はVT52と云われこの球も今後は手の届かない価格になると思います

VT52のウェスタン球のプリントタイプもよく見かけますがどうも偽物臭い感じがあります。


  特にウェスタン球のトップマイカはおむすび型ですからすぐに見分けることが出来ます。

VT52の刻印タイプは音が良いと云われますから刻印タイプを求めれば間違いありません。

同じVT52もシルバニアや他メーカーでも出ていますがやはり本家のVT52刻印を聴きますと他メーカーのVT52は残念ながら音もさることながら価値観や魅力に欠けるがヴィンテージ管をヤフオクなどで購入される場合は特に注意しないと後で痛い目に合いますから気を付けてください。
 


真空管アンプのルックスとワイヤリング


真空管アンプのキーパーソンは出力トランスですからこの部分には特に拘る必要があります。

ましてや使用球がWE製VT52ですから本来はウェスタンを使いますが、今回はドイツのシングルトランスを使いました

このトランスもほとんど市場に出てこない大変レアなトランスでメーカー名はENGELでテレフンケン、ノイマン、シーメンスに納入している実績のあるトランスメーカーです。 

  今回私も初めて使いますがドイツのサウンドはゲルマン民族らしい真面目で几帳面な音が特徴ですが、その点米国のトランスはアメリカ人らしい豪快さがあり多少雑なところを持ち合わせている。

また日本のトランスはビールで云うならコクとキレが薄い、

やはりビールもトランスもドイツに限ります。

これはトランスに使用してあるコアと巻き線技術の差だと思う、

その点ヨーロッパ系のトランスは質の良い鉄鉱石が採掘されていますから鉄鉱石の違いかも、

WEのトランスは音が良いと云われていますがこのトランスもひょっとしたらヨーロッパのコア材を使っているのではと思いますが詳細は不明です。

トランスもお国柄がありどれが最高とは云えませんが自分がどんな音が好みなのか色々試して聴くのも面白い、

使用パーツと回路構成


 今回は最後の自作アンプですから自分なりに拘ったパーツを採用しました、

出力トランス ドイツENGEL社シングル10W

チョークコイル ヒューレットパッカード社の5H250mmH

抵抗 リケンオーディオ抵抗

コンデンサー カップリング スプラグ ブラックビューティー

カソードパスコン スプラグ 銀タンタルコンデンサー

ヒーター整流 東芝ショットキーバリアダイオード

スイッチ類 日本開閉器 トグルスイッチ

ボリューム アーレンブラッドレー

真空管 初段はテレフンケンダイヤマーク ECC−802S

ドライバー管 NEC 12BH7A

出力管 WE−VT52刻印

整流管 WE−274B刻印

 回路構成は簡単なCR結合3段増幅でNFBは5dBの低帰還になります。NFBなしでもテストしましたが無しの場合は低域が多少ボン付く傾向がありますからここは多少でもNFBを掛ける必要があります。

アンプ内部はラグ板を一斉使わず自分で設計を施したパターン化した自作基板を製作しました、本来はラグ板にCR類を並べてオール手配線で製作しますが「武蔵アンプは」プリント基板がメインでラグ板は一斉使っていません。


 アンプの出力は3.5W×3.5Wです。

もう少しIpを上げればPOWERが取れますが球の寿命を考えて低めに抑えて使用、ヒーター電圧VT52は7V、1.18A,300Bは5V,1.2Aの直流点火にしました、

交流点火も考えたのですが7Vの交流点火ではハムが取れません。
また300Bは私の作ったSV−91Bタイプに交流点火がありますからあえて交流点火にはしませんでした、

直流点火にしたWE−300Bは本来の300Bの音とは違いますが、今回のメインはVT52が主役です。遊び心で300Bも使えるようにしただけと金銭的に困った時にWE−300Bを予備球として付属してやればそれなりの価格で売れるのではないか、

WE−300Bを実装
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img37_05.jpg

ウェスタンの刻印VT52を実装
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img37_06.jpg

ウェスタンのVT52とWE300Bの比較、VT52は一回り小さい
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img37_07.jpg

幻の整流管WE−274B刻印
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img37_08.jpg

試聴用システムの紹介


 今回はアナログでの試聴にしました、

アナログ

フォノモーター ヤマハGT−1000

アーム GRACE G−565F

カートリッジ オルトフォン SL−15E

昇圧トランス ウェスタンエレクトリック WE−618B

AWA オーストラリア

ブリアンプ マランツ#7

スピーカー ヴァイタボックス 30cmフルレンジ

試聴用アナログ キースジャレット ケルンコンサート、バッハ、無伴奏チェロの1番

比較アンプ PP5/400シングルアンプ


 すべてのセッティングが終了して早速VT52シングルアンプの電源を立ち上げた、調整中にハムバランサーは最少の位置に設定してありますからスピーカーからはほとんどハムは聞えません。

最初にキースジャレットのケルンコンサートの試聴から開始、出てきた音に愕然、

ピアノの粒立ち奥行感を伴ったホールトーンの響きとスピーカーの存在感が消える素晴らしい空気感のある音、音色もこれがウェスタンを強調するようなサウンドには参った!

これは使ってあるVT52だけでなくトランスがドイツ製だからアメリカ的な明るいサウンドを抑えて伸びやかに音楽を聞かせてくれる。

 このような音になるのは勿論昇圧トランスのWE−618B、テレフンケンECC−802S高信頼管とWE−274B刻印が寄与しているのは間違いない、

次に試聴したマイスキーの無伴奏チェロも奥行感を伴った小ホールで聴く雰囲気たっぷりのあるサウンドになった、
 


WE−VT52は凄い!


 ウェスタンマニアがウェスタンは最高と云っていますがまんざら嘘ではない、

このVT52に対抗できるのは205Dか300Aしかないのでは、

それだけ素晴らしい球なのに情報量が少ないのか音を聴いたことがないのかわからないのか一度体感してみるとその良さがわかるのではないだろうか、

この球こそコクとキレに音楽性をプラスしたサウンドには偽りはない、VT52恐るべき!


VT52とWE−300Bの対決


 「知らぬが仏」と云うことわざがあります。これをオーディオに当てはめると「聴かぬが仏」つまり良いアンプを聴いてしまうと悪いアンプは聴けなくなる。自分のアンプに満足しているのならば聴かない方のが自分の為と思う、

 最初に書きましたように同等管なら差し替えて比較できますが球の種類が違う場合同じ回路同じパーツを使ってこそ球の比較が出来るのですが残念ながらアンプも違えば使ってある出力トランス、回路が別の場合は比較としての意味は持ちません。やはりここは同一パーツと同じ回路を使わない限り正確な答えにはなりません。

 WE−300Bは巷では最高峰の真空管として君臨していますがではVT52と比較したらどんな結果になるのか、今回は私個人の比較試聴とこのアンプを大阪の今田氏宅に持ち込んで聴いて頂いた、

  早速VT52を接続しての試聴です。スピーカーはRCAのLS12フルレンジを使用、このスピーカーは30cmタイプなのに高域が良く伸びています。

出てきた音は空気感を伴った懐の深いサウンド、長時間聴いても疲れにくくトップクラスの音だ、

RCAはアルテック、JBLとは異なる大変渋いサウンドで私が愛用しているヴァイタボックスとは少し表現力が違いますがジャズもボーカルもOKだ、

  VT52を堪能した後300Bに交換して10分後に同じトラックからの試聴開始、

出てきた音は300Bマニアには申し訳ないがVT52と比較しますと300Bは先ほどの深みとコクが薄くなり少し派手やかな明るいサウンドが特徴で音の渋さが後退してしまう、

それに対してVT52は絵画で例えるなら水彩画を見るようなイメージとしっとり感とシルクの肌触りがありオールド的な雰囲気を持ち合わせている。

WE−300Bも決して悪くない球だがVT52を聴いてしまうと興味が薄れてしまう、

  VT52を聴かずに300Bだけで聴いていますとまったく不満がなくさすが300Bは最高の球だと頷けます。これこそ「知らぬが仏」になります。

  ウェスタンフリークは300Bには関心を示さず205Dや300Aしか興味湧か湧かないのが理解できる。

同聴して頂いた今田氏も300Bにはガッカリ、二回と300Bを聴こうとしなかったのが印象に残こった、

今田氏も大変ショックを受けオーディオ仲間に今回のVT52の良さを話したら仲間曰く300Bでは勝ち目がなく対抗できる球は205Dしかないと云っていた、


PP5/400とVT52武蔵との対決


PP5/400シングルアンプは今田氏に譲ったアンプで回路、パーツ類はほぼ同じものを使っていますがトランスだけは台湾のジェームスです。

ジェームスは台湾のメーカーでトランスのコアは日本製のオリエントHi-Bコアを使ったトランスで大変知名度があり自作マニアが良く使うトランスです。

  早速比較の為に接続を変えて試聴開始、出てきた音は甲高なサウンドであまりにもVT52とは違いなさ過ぎて私もショックだった、英国の名出力管がこんなはずではない、

  違うのはトランスと整流管だけですからトランスを変えれば違った意味での良さが出るはずだがこのアンプをVT52に改造するのは簡単ですが肝心の出力トランスがありませんからこのアンプはこれで良しにすべきと思う、

このPP5/400も以前有名なメーカーの845PPと鳴き比べした時、圧倒的な表現力の差が出た良いアンプであったがVT52と比較すると残念ながらその差歴然だ、

  PP5/400は自分が作ったアンプですからどちらが良くても不満はないがメーカー製のアンプや自作アンプとの鳴き比べはご法度であるのとモラルの問題ですから今後は門外不出にして道場破り、他流試合はやらないことにした、


私が製作した名出力管PP5/400とVT52武蔵アンプ
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img37_09.jpg

6.3Vと7.0Vのヒーター電圧の比較


 VT52のヒーター電圧の違いを比較しました、6.3Vでは多少音の潤い感とハリがなくなり7.0Vにしますと「これがウェスタンだ」と云えるサウンドになりました、今後は変更せずに7.0Vで使い切りますが今は武蔵を聴くのがもったいなくて外野席でお休み中です。


 これからは試聴に来られるマニアにはWE−300Bと5U4GBの組み合わせで聴かそう、帰った後こっそりとVT52,274B刻印に戻して自分だけで良いサウンドを楽しもう、マニアには申し訳ないが極上の組み合わせを聴かせるのがもったいない、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-037.html


78. 中川隆[-7341] koaQ7Jey 2017年6月25日 13:09:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年 06月 25日 S.O君の進化は GRFのある部屋
http://tannoy.exblog.jp/27919751/

レコードコレクターで知られる同級生のS.O君の事は、

我が輩の主人の部屋
http://tannoy.exblog.jp/9207945/

とか、

我が輩たちの主人の部屋
http://tannoy.exblog.jp/10008638/


などで、ご紹介しました。

今週の水曜日、茅野まで所用があって往復しました。その折、テレビの交換もするので彼につきあって貰いました。道中いろいろなお話を聞きました。

最近彼の家を訪れたレコードコレクターの話などを聞くと、我々も含めてこだわりを持った変人ばかりだと、笑ってしまいました。でも、パリーウィーン旅行に連れて行ってくれたEさんも、身近につきあっているAさんとA氏も考えてみると元は私の紹介でしたね。類は友を呼ぶのでしょうか(笑)。


A氏がS.O君の家で、イコライザーの実験をしているとのメールがと届いていました。私も届け物があるので、九時頃でしたが、出かけることにしました。

http://tannoy.exblog.jp/iv/detail/?s=27919751&i=201706%2F25%2F99%2Ff0108399_12131973.jpg


すると、いい音でなっているではありませんか!

音量は何時ものように大きめですが、ハイ上がりだった音が落ち着いて、とても良いバランスになっています。今までの聴いた中でも一番かもしれません。

私が行ったときには、大改革は終わっていて、モノラルレコード用のイコライザーのカーブの実験を行っていました。

で、その大改革はと聞くと、単純なことで、アームの高さを下げたそうです。

古い時代のレコード盤は随分と厚みがあり、それらに対応するためにアームの根元を上げてあったそうです。それを規格範囲まで下げたところ、低域が楽になり始め、奥行きも随分出てきて、S.O君も大変満足していました。

A氏は、よそのお宅に行っても実際に触ることはないのだそうですが、今日は特別の夜ですね(笑)。


http://tannoy.exblog.jp/iv/detail/?s=27919751&i=201706%2F25%2F99%2Ff0108399_12140572.jpg


イコライザーの実験は、モノラル盤に対しての対応ですが、メインのイコライザーのウェスタンのトランスを使用した、LCR型のイコライザーの質に、カーブを変更してもRC型では、なかなか対抗が出来ないようです。

あとは複雑に交差し合うケーブル類の交通整理を勧めると、インピーダンスの高い真空管回路には、線間のクロストークが無くなり、音のひずみ感も少なくなるようです。

しかし、いい音になりました。余分な低域はカットして、必要な帯域が充分に鳴っているオートグラフ特有の美点が発揮されていますね。

ここまで来たら、キャビネットの埃も落としましょう。私が提案したら、A氏が隅々まで拭いてくれました。彼も気になっていたのでしょう。

http://tannoy.exblog.jp/iv/detail/?s=27919751&i=201706%2F25%2F99%2Ff0108399_12150545.jpg

 
こうして、気を掛けることにより、音はどんどんよくなって行きます。思いを掛けてあげると、相手も返してくれるのは、ペットばかりではありません。あまりに音が改善されていたので、その他の改良点も聴きに今朝行ってきました。今、載せた写真は、先ほど撮ってきたばかりです。産地直送ですね(笑)。

http://tannoy.exblog.jp/iv/detail/?s=27919751&i=201706%2F25%2F99%2Ff0108399_12195958.jpg

活き活きとした音の秘密は、91型のパワーアンプにあります。

通常のアンプより一段多い三段の増幅回路になっています。
それを600オームの入力トランスで増幅度を保ったまま、音を柔らかくしています。

現代の機器類を繋ぐときは、二段増幅でも良いのですが、前段にウェスタンのプリを配した場合はこのトランスの威力が発揮します。


http://tannoy.exblog.jp/iv/detail/?s=27919751&i=201706%2F25%2F99%2Ff0108399_12205483.jpg


スモールメッシュと呼ばれるWE310aが音の細かさを決めているようです。二本の管のあいだにあるRCA端子は、前段を飛ばすときに使う端子ですが、もちろん今は使っていません。今ひとつの音の秘密は、

http://tannoy.exblog.jp/iv/detail/?s=27919751&i=201706%2F25%2F99%2Ff0108399_12251393.jpg

このプリアンプの空中に浮かんでいるウェスタンのケーブルです。細い線ですが、もっと細い線が八本縒り合わさっていて音の細やかさを伝えています。これらの組み合わせが、ウェスタンの音の秘密となって、タンノイオートグラフから、タンノイの音では無くウェスタンの雄大なサウンドが出ているのでしょう。50年以上彼の音の発展を見てきましたが、現在が、一番いい音がしていると思います。

http://tannoy.exblog.jp/iv/detail/?s=27919751&i=201706%2F25%2F99%2Ff0108399_12305042.jpg


めずらしいレコードを発見しました。二版以降は、白黒のジャケットで知られている、アルゲリッチの最初のリサイタルのオリジナル盤です。若い、かわいいアルゲリッチが写っています。彼女のキャリアと同じぐらい我々のレコード史も続いてきたことになります。ますます楽しみですね。
http://tannoy.exblog.jp/27919751/


79. 中川隆[-5804] koaQ7Jey 2017年12月05日 17:27:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

 Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽) Western Electric 124というアンプ
http://kaorin27.blog67.fc2.com/


https://blog-imgs-116.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4900.jpg

今年の夏前にメンテしたC形

入力は618AやBもお持ちなのですが、よりブロードに使えるピアレスのINPUTに決めて搭載しました
これが駆動するスピーカーがトンデモナイ化け物ですので正解だったかと思います

先日、術後の経過を見に立ち寄った際に
ビートルズの 「サージェントペパーズ ロンリーハーツ クラブナイト」のオリジナルLPを聞かせていただきました

椅子からお尻が浮き上がるほどぶっ飛びました!!

確かにWEとやらは、とてつもないのかも知れません

https://blog-imgs-116.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4896.jpg

刻印の274B元箱入りですかね
最初についていたプリントの274Bが破棄値の30%ほどに減っていたので「こちらを付けてもいいですか?」と問うたところ
食い気味に「どうぞ・・」で挿入
この球を躊躇なく使える人でないと、このアンプを使えないのかも知れません

と申しますのも
出力管の350Bと合わせて、予備球の半分近くが動作不良で使えないという殺生な現実があったのです

次は秋頃にメンテしたA型

https://blog-imgs-116.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4939.jpg


お二人とも沢山の予備球をお持ちだったので全ての球の試験をしてみました
返す刀で、350Bを所有する知人の物も大概は計ってみた

かなりの数に達したので生存率は上がってきたが、各々の購入金額の総額を生存者数で割ったらバカバカしくて使えないような金額になるだろう


そういえば随分前より先人達から「350Bは寿命が短くてたまったもんじゃない」という話を度々聞いていた

今回の調査でその一端を垣間見たのかも知れないが、その逸話を聞いていた時分から僕の中では釈然としない想いはずっとあったのだ

Westernだからということもないが、どんなメーカーだって半年や一年でダメになる球やアンプを作っていたら社会問題になるはずだ。ありえないね・・・と

でも通と呼ばれるお人は、おかしな理屈を引っ張り出してきて自分をだましちゃうんです


当時は業務用だから球が切れる前に、交換時期が来たら強制的に取り替えていたから問題なかったんだ

なんて、いかにもそれらしい嘘っぱちで自分の方から都合よく騙されている

いやいや、バカをいっちゃあいけない
FM放送だって、映画館だっていつ切れるか知れない球を使って木戸銭とって営業なんてできやしねえんだ

高座で 寝ていてぇ許されたのは日暮里のお師匠さんだけでぇ
アメ公がそんなに気が長えわけはねえだろう

今回、アンプの方を見せてもらって、一体何があったのか凡その見当はついたような気がします

原因は2つに大別されるでしょう

一つは与太郎のアンプで使うと、立派な球もすぐに切れるということ

もう一つは球自体にも与太郎がいるということだ


実際にメンテの済んだアンプの球は半年以上経っても 切れるどころか電流の1mmだって減るそぶりはない


それと沢山の球を見せてもらって、なんとなく外見を見て「これはダメだろうな」という鼻が効くようになってきた
その目で、今のネット・オークションなんかを見るとやばい奴が相当数紛れて居る

多くは出して居る方もわからないんだろうが・・・お気をつけあそばせ


これは想像というより、統計学上の判断(選挙の時の出口調査→すぐ当確ほどの高精度である)なのだけれど
この世に実在する相当数のWE124はひどい状態でひどい音を出していることが容易に想像できるのが怖い

そうすると、あちこちでこんな会話も聞こえてくる

流石にウエスターンだねえ、他では出せない味のある音がするものだ

え? 帯域も狭いし低音なんか全くでないし、音が団子状になっているって?

おまいさんねえ、滅多な事を言うもんじゃないよ

こちらは、天下のウエスターン様だよ

なんだね。この奥深さがまだおまいには理解できないんだろうね・・若いね

私くらいの年になったらわかるからさ それまでに買えるように精々稼ぎなさいよ

てやんでぃ 何言ってんだい くれるったって要るもんかい  そんな変な音のアンプ!

全くもって「酢豆腐」そのものですよ

もう一度言いますけれど

WE124は 腰を抜かすほどトンデモなく素晴らしい音のするアンプです
http://kaorin27.blog67.fc2.com/


80. 中川隆[-5745] koaQ7Jey 2017年12月19日 10:43:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

オークション情報〜2017.12.19〜 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2017年12月19日
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/d0494f7378a54334ab5e8fcf66590d22


3極出力管 WE300B 刻印 新品元箱入2本組 - ヤフオク!
出品者: cvnumber
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p583546235


オーディオ愛好家にとって今やネットオークションは欠かせないツールの一つになっているが、お互いに顔の見えない同士の取引とあって、どうしてもいくばくかの博打的な要素が伴うのは否めない。

そういう中、「この出品者なら絶対に間違いなし」という定評のある方が居られるが、古典管マニアの間で取り分け折り紙付きなのが関西の老舗のショップさんで、仮に「Eさん」としておこう。

このEさんが出品されたときはアラート登録しているので常にメールで教えてくれるが、いつもスタート価格がリーズナブルだし、品質もたしかとあってたいへん重宝している。

そして、このほど出品されたのが、いわずと知れた泣く子も黙るほどの「WE300B刻印」。画像と解説文を見てみよう。

    

「WE ウエスタンエレクトリックの直熱3極出力管WE300Bです。言うまでもなくWEの代表的銘球で、出品していますのはWE300Bでも最初期の刻印ベースのものです。

どちらも新品元箱入りで、WE300B刻印の未使用品は今では現地でも入手困難になっています。1940年前後頃の製品。

プレート上部側面の3枚のマイカ板が長い長方形になっている点やプレート下部のマイカ板の中央部だけに白いマグネシアを塗布してある点(劣化の進行を防ぐため)など刻印時代の特徴が見られます。どちらも大型のO型ゲッタリングのものです。

内1本(各画像左側)の足ピン表面に多少浮きサビが見られますが、問題になるようなものではありません(もう1本はぴかぴかの状態)。

どちらも新品元箱入りで(片方の元箱には裏ぶたが無くなっているなどいたみやシミが見られます)、WEオリジナルのWE300Bの動作例などが記載されたデーターシートもそのまま残っています(片方のシートにはいたみが見られます)。

特性はTV7/Uにより確認済みです。 測定値は基準値58に対しどちらも77となっています。入札価格は2本セットの価格です。」   

スタート価格は10万円で入札終了日は12月10日(日)を設定。

このEさんは、老舗だけあって独自の輸入ルートがあるとみえ2年ほど前の12月にも300Bの刻印を出品されており、その時の落札価格はたしか100万円近い額だったと記憶している。

同じ「12月」に出品されるというのは偶然かもしれないが、比較的ふところが豊かになる「ボーナス」時期を当て込んでのことかと、つい勘繰りたくなるし(笑)、また落札終了日は誰もがオークションに時間を割きやすい日曜日の設定だし、背後に緻密な計算が垣間見えるような気がする。

何しろ100万円近い取引なんだから、もし自分ならそうする!(笑)

結局、入札結果は激しい競り合いの末「933,000円」で決着をみた。たった真空管2本の値段がそんなにするのかと驚かれる方も多いことだろう。

もはや現代の技術をもってしても再生産が不可能な「300B刻印の人気衰えず」といったところだが、一説には通貨「元」の不安を見越して、高価で安定的な物品に換えておくために投機筋が動いているという噂もあったりして、可能性としてはかなり高いと思う。

趣味の世界に投機が持ち込まれるのは愛好家にとって不幸極まりないが、品物そのものにとっても使われることもなく仕舞い込まれるのは実力が発揮できなくて可哀そうである。

そうはいうものの、300B刻印を100万円も出して買うほど音質的に価値があるのかというと、個人的には首を傾げざるを得ないと思っている。

わが家ではやや「へたり気味の300B」(1951年:せいぜい市価30万円程度だろう)とエレハモ(ロシア製:市価2万円程度)をときどき入れ替えて聴いているが、とてもお値段の開きほどの音質の差は感じない。せいぜい「音に品があるかないか」程度のものである。

ところが「品が一番大切だ!」と言われると切り返す言葉がないが(笑)。

それはさておき、むしろ100万円もあればスピーカーに投資した方がずっと好みの音に近づけるような気がするのも事実。アンプ(真空管)とスピーカーは持ちつ持たれつの関係だが、スピーカーが主人公であり、アンプは召使だという思いはずっと変わらない。

なお、一昨日(17日)の落札日を迎えオークションに出品されていた「PX25ナス管」(イギリス:未使用)をずっと注視していたが、結局お値段が伸び悩んで落札価格が「146,200円」に留まった。

300B刻印とは月とスッポンの差だ。かっては直熱三極管の両雄だと並び称されていたのにどうしてこんなに差が開いたのだろう。

    

PX25のファンとして実力が正当に評価されていないことに一抹の寂しさを覚えるが、まあ、予備球が比較的安く手に入るのは歓迎というところだ(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/d0494f7378a54334ab5e8fcf66590d22


81. 中川隆[-9618] koaQ7Jey 2018年4月13日 20:48:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-10267]

名器は何?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1261060674/

1: 555 :2009/12/17(木) 23:37:54 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp ○○は名器と聞きますが、本当でしょうか?
古い物は名器に成るのかな?


2: くろねき :2009/12/18(金) 00:55:11 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 「名器」といっても基準はいろいろなのではないでしょうか。

例えば、これは必ずしも特定の製品や機器を指定したものではありませんが、
「IEEEマイルストーン」というのがあり
( www.ieeeghn.org/wiki/index.php/Milestones:IEEE_Milestones_Program )、
オーディオの話から離れますが、その中にビクターのVHSがあります。
これは技術的に記念碑的と考えられる物事をピックアップしたものであり、
「名器」にはこういう基準もあるでしょう。


私は、個々人の主義主張はどうあれ、よく話題に上るような機種は
やはりよく語られるだけの何らかの価値があり、
そのような意味では「名器」たりえるのでは、と思います。

そもそも、この言葉自体に主観的ニュアンスが含まれるように思います。
そう評価した人にとっては「名器」であることは間違いないのでしょうが、
他の人にとっては必ずしもそうではないかもしれませんし、
またそのことをよく自覚しておいたほうがよいと思います。

3: RW-2 :2009/12/18(金) 10:04:14 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp やややや・・・
名器と書いちゃいかん。名機もしくは銘機にしなされ(だはは)

4: 555 :2009/12/18(金) 18:21:31 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp いやいや 未熟者ですみません
調べたました
めい‐き【名器】すぐれた器物。名作とされる器物。
めいき【名機】 すぐれた性能を持つ写真機・機械・飛行機など
銘機 該当無し オーディオ用語?

5: 555 :2009/12/18(金) 18:24:11 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp 間違えです
>調べたました
調べました

6: 略 :2009/12/18(金) 18:30:18 HOST:br1031.jig.jp >>3
(^ω^)

7: 551 :2009/12/18(金) 20:46:39 HOST:pc27204.amigo2.ne.jp 名機とはズバリ、ウエスタンの555のこと!

8: 前期高齢者 :2009/12/19(土) 10:00:38 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp 名機、いろいろあるでしょうね。小生にとって何が、ということになると多分昔(今でもかな)憧れたが高価で所有できなかった機械ということになりそうです。
ひとつだけ挙げるとすればアムクロンのプリアンプDL-2、これは一度だけ実際に音を聴いたことがあります。作為的な味付けのないしっかりした素直な音で本物
とはこうい物を言うのだろうと思いました。好き嫌いは分かれるかもしれませんが機能美あふれるデザインも秀逸でした。

9: 555 :2009/12/19(土) 16:15:35 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp >名機とはズバリ、ウエスタンの555のこと!
私も555は憧れの品です
15Aで聴く音は、別世界ですね
今は高くて買えませんが

10: 551 :2009/12/19(土) 20:59:16 HOST:pc26251.amigo2.ne.jp 555以外なら551や549もすばらしいですよ! 8万円ぐらいで買えます。ホーンが問題ですが。
マグネティックタイプですので、15Aや22みたいな折れ曲がったホーンだと元気がなくなります。
ストレートホーンにつけると、すばらしいです。
低音をどんなウーファーで補強するかが問題ですが…

11: 555 :2009/12/19(土) 21:58:07 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp 励磁型を聴いてしまうと永久磁石は聴けなく成ります
私の場合は15A+ツィーターで、ウーファーは無くても十分満足しています

12: 551 :2009/12/19(土) 23:52:27 HOST:pc26251.amigo2.ne.jp 555さん、555+ツィーターはステレオですか?
私は古いモノーラルを聴くので、4151A+597です。ウエスタンは555で始めました。セレンもタンガーも試しました。551や549だと最長のストレートホーンが11Aで約180cmなので、低音は不足します。今は555使ってませんが、一番の名機と言えば、やはり555+15Aでしょう。
551、549、4151にはクセがあり、誰でもが名機と認める名機にはなり得ないでしょう。

アンプの名機は41、42、43あるいは46でしょう。特に43は凄いの一言。ただ、555+15Aだと、43アンプは不必要かもしれませんね。しかし、コストを度外視するなら、本当の名機は8、9、10アンプだと思います。17アンプなんかも名機でしょう。でも、これらはバッテリー駆動なので、今じゃ使えません(400Vのバッテリーなんて実用的じゃないので…)こういうのに較べると、86や91はちょっとかすみます。

時代が新しくなるに従って、音はますます薄くなる傾向があります。まあ、これはエスプレッソがいいか、アメリカンがいいかみたいな好みの問題でもありますが…

13: 551 :2009/12/20(日) 00:06:03 HOST:pc26251.amigo2.ne.jp 2ちゃんねるなんかを見ておりますと、ウエスタンは嫌われているようです。ゴミだとか、ジャンクだと言われてます。「特性が悪い」なんて言う人もいます。でもね、フェラーリが好きな人は、単に「速いから好き」な訳じゃないですよね。つまり、今の科学で計ることが可能なパラメーターだけですべては判断できないですよね。

われわれは、音は「聞こえるもの」と思い込んでいますが、250年ぐらい前の楽器に触ると、音は「光を発する」し「香り立つ」ものだということが理解できます。すばらしい演奏に触れても、これは同じです。音のそういう側面を濃厚に表出してくれるのがウエスタンの古い装置だと思っているし、そういう音の側面を濃厚に表出してくれる装置こそが名機だと私は思っております。このことは、555さんがいみじくもおっしゃられた「励磁型を聴いてしまうと永久磁石は聴けなく成ります」という発言と重なると思います。

アンプに関しても、オール直熱管を聴いてしまうと出力管だけ直熱管は聴けなくなります。

ピックアップに関しても、ウエスタン4Aの様な針圧180gを聴いてしまうと、針圧2gは聴けなくなります。

14: 555 :2009/12/20(日) 09:00:55 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp 551さん 素晴らしい物を御持ちですね 羨ましい限りです
15A×2で聴きました
WE製のアンプは、知識が無いので分りません
いつかホーンで鳴らしたいと思ってます

その他、名器は何でしょうかね?

15: ジークフリート :2009/12/20(日) 11:39:51 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp 名機の条件は?
カリスマ性とデザインの美しさ、それにある程度の?高性能でしょうか。(音の良し悪しはあえて除外かナ)

16: RW-2 :2009/12/20(日) 12:55:27 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>名機の条件は?・・・

 「その道では誰でも知ってる機械」でなければ名機に成り得んでしょね。
 一介のマニアだけが良さを知ってる物は名機成り得ません。零戦やトヨタ
 2000GTが名機/名車たる所以だす。

 パルジ様の説はパラゴンやハーツフィールド、オートグラフあたりにピッ
 タリ当てはまりやんす。#7やMC−275もそうでしょね。

 日立のHS−500やヤマハのNS−1000Mは今や名機と呼んでも差支えない
 でしょ。これらはそうとうな数が世に出て、今でも入手は簡単なのですが
 たくさん売れた作られたという事実も名機に押し上げるファクターだすね。
 メッサーシュミットBf109は性能以上に製造数がモノ言うわけです。

 551様や555様の名機群はツウの方々が使っている業務用/プロフェッショナル
 用途の逸品でやんすから、巷のオーディオファンには馴染みが薄いでしょね。

17: 551 :2009/12/20(日) 15:42:56 HOST:pc20168.amigo2.ne.jp RW-1様が仰られる意味でなら:

アキシオム80、ラウザーPM6A、ジーメンス・コアキシャル、アルテック604、A7、A5の系統(もちろん755の系統も)。アンプならマランツ・モデル7と2、アルテック1567、1568と1569、クォード22と2。ターンテーブルならガラード301、401、トーレンス。カートリッジならデッカMark 1と2と5、オルトフォンSPU-A。CDプレーヤーならEMT981。

思い切りランクを下げ、思い切り主観的に言うと:クォード405でドライブしたオーラトーン5C!(コストパーフォーマンスの高さとデザインの何気なさで…)

18: 前期高齢者 :2009/12/20(日) 16:57:10 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp 国産の名機は?小生の独断と偏見で言うと三菱2S-305。一種の風格が感じられる珍しい製品でした。

19: 551 :2009/12/20(日) 21:11:22 HOST:pc27209.amigo2.ne.jp アンプならヤマハB3、日立HMA-9500マーク2、アキュフェーズのアンプ群、ラックスSQ38。カートリッジならデンオン(デノン)DL103。テクニクスSL1200シリーズ。スピーカーは三菱とヤマハ以外ではフォステクスの一連のフルレンジユニット群、ちょっと古いものではマクソニックやゴトーユニット、パイオニアのPEシリーズ。部品ならタンゴU608出力トランス、松下電気の電源ソケット等々。

20: Shino :2009/12/20(日) 22:52:55 HOST:adsl-495.ehm.enjoy.ne.jp ウェスタンを名機であると主張しても、どうにもならないでしょうに。

礎になったことは誰も否定しないでしょう。

如何せん、伝説になりかかっている。

「・・・だったらしいよ」で括られるのは最早避けられないでしょう。
それこそが「名機だ」というのなら、何をか云わん!

21: 世直し奉行 :2009/12/21(月) 00:59:48 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 551さま
17のレス、同感です。拙者もその昔、405には#44とTD126でESLを、オーラトーン5Cは現在もマランツ#1250で愛用してます。
タンノイのRED15吋も名ユニットだと・・・
名機とは、音質はもとより、使い勝手やメンテナンス&デザインも重要、且つ、飽きのこないもので、一度は手に入れたいと思うもの。所謂、味の有るものと・・・多分

22: 前期高齢者 :2009/12/21(月) 09:54:55 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>21
横レス失礼します。

>飽きのこないもので、一度は手に入れたいと思うもの

同感です。長きにわたって人々の心を捉え続ける製品というのはオーディオの世界に限らず決して多くないですね。

23: ビックリマスダ :2009/12/21(月) 16:00:18 HOST:p4018-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp うーんタンノイ・ファンなのに未だに聴いた事の無い、レッドのオリジナルのオートグラフ。

24: ジークフリート :2009/12/21(月) 22:05:33 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp ビンテージものも好きですがそこで止まりたくはないですね〜。
もう先がないてのは夢が持てません。(しかし新しいもので欲しいのがほとんど無いのがツライところ)

25: 555 :2009/12/21(月) 23:11:03 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp >17
名器=良い音 
では 無さそうですね!

26: RW-2 :2009/12/22(火) 04:12:40 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp どうしても「名器」として語りたいようだすね。

名機 非常に優れた、高性能な機械
銘機 史上記憶に残る、画期的な機械

すてれお機械は銘機と記される場合が多いようでやんすよ。

27: ジークフリート :2009/12/22(火) 08:15:49 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp 「高性能な機械」という面で「?」が付くものもありますからネ。

28: RW-2 :2009/12/22(火) 15:48:33 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp タンノイを例に取るとオートグラフとミンスターは銘機間違いないでしょね。
デザインの美しさに仕様の豪華さ。オールホーンという画期的構成。羨望だす。

下位のアーデン、レクタン、GRF、レッドモニあたりになるとチト弱い。
むしろ永く作られてるエントリーモデルのスターリングはタマ数も出てますし
皆さん知ってて評価も確立してやすから逆に銘機といって差し支えないでしょ。

ヤマハにしてもNS−1000Mは画期的(ベリリウムユニット、全面真っ黒)
であり知らない方はいやせんし、NS−10Mもプロアマ問わず圧倒的に使われ
やしたから銘機と言っても差し障りないでしょが、中間の100Mとか200M、
500Mあたりになると知る人ぞ知るになっちゃいますからね。

29: ジークフリート :2009/12/22(火) 23:11:51 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp 「燻し銀」ではないタンノイは、「銘機」としては外すべきかも。

30: V-LZ :2009/12/23(水) 14:37:49 HOST:server121.janis.or.jp 29様同感です。スターリングは手ごろ価格でしょうがV-LZと比べて繊細さに欠けると思いますし
簡単に良い音に成りすぎるところがつまらないSPです。私のV-LZは手に入れて40年近くなりますが
最近やっと安定した鳴りと組み合わせの妙が解った気がしております。




31: RW-2 :2009/12/23(水) 15:23:09 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 何十年もかけて自分好みに調教するのはマニアの愉しみではありますが、
誰でもポン置きで美音を楽しめるのもまた銘機のひとつでありやんしょ。
ま、パラゴン級になりますとまともな音がしなくとも銘機ですが(だはは)

32: V-LZ :2009/12/23(水) 16:34:00 HOST:server121.janis.or.jp ハーツフィールドやパラゴン、オートグラフ、191コーナー型、ウエストミンスターなどは別格ですのでーーー
ただ鳴っているだけで名機だと思います。私の職場のすぐ近くにお勤めをリタイヤした人が趣味で聴いていたパラゴンを中心とした喫茶店をオープンして
コーヒーも趣味とかで生豆からローストして出してくれるお店を発見し楽しみにしています。

33: RW-2 :2009/12/23(水) 17:45:51 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 普通はSP設置の床は固めやんすよね。ある御仁はパラゴンを学校の木造り
木張りの教壇みたいな台に乗せておりやんした。あれは絶対教壇だす。

パラゴン鳴らすと教壇がガタクタしてるはずなんだすが、何故かたいへん
宜しい。音楽がイキイキと演奏される。パラゴン楽器化(だはは)

34: RW-2 :2009/12/23(水) 17:52:08 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 近所にカレーとコーヒーの店がありますが、コーヒーはサイフォン使用だす。
ドリップの方が美味いと判ってても、あのサイフォンの中の状況を見て楽しめる
のが宜しい。シュ〜〜〜〜ッゴボゴボゴボジョ〜ロジョロタタタタ(だはは)

35: 555 :2009/12/23(水) 18:15:57 HOST:220-152-26-234.rev.home.ne.jp >32
名機を聞いて、ガッカリする人が多いのでは?
>33
土台で出てくる音が違います
ガッチリした台をおすすめします

36: V-LZ :2009/12/23(水) 18:53:32 HOST:server121.janis.or.jp SPをのっける基礎は振動をなるべく避けるべくが基本なんですが応用編として
教壇の上で鳴らしてその振動があいまっておつな音というのはすばらしいと思います。
どなたも初めは基本に忠実にするのですがそれでは面白味がありません。
いつしかとんでもない応用編を見て新鮮さを感じるんではありませんか。
やがてはシングルアンプとシングルSPが気楽になる時期が来るのではと感じています。

37: 555 :2009/12/23(水) 19:00:57 HOST:220-152-26-234.rev.home.ne.jp パラゴンに関しては、硬い台の方が良いかと思います
>パラゴン楽器化
パラゴンの箱自体は鳴らすが、台まで鳴らす必要は無いかとおもいます?
WE製 15Aなどは、上から吊るしても、台に載せても良いかと思いますが?

38: ジークフリート :2009/12/23(水) 19:14:37 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp 実物を聴かずして善し悪しを語るはナンセンスですね!

39: 555 :2009/12/23(水) 19:37:27 HOST:220-152-26-234.rev.home.ne.jp >実物を聴かずして善し悪しを語るはナンセンスですね!
パラゴンに関しては、体験しましたが
足に柔らかい物、硬い物を試しました
WE製 15Aは吊るした物しか聴いた事が有りませんが

40: 世直し奉行 :2009/12/23(水) 20:44:24 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp パラゴンに限らず、SPはデキルだけ固い頑丈な土台(理想は地球に直結?)が基本。SP本来の実力がフルに発揮するものと確信しておりますで候。SPのガタイをシッカリ受け止める床が欲しいい今日、この頃なり・・・
最悪は畳床、因みにSPを空中にぶら下げると、とんでもない音が・・・多分!?床材で響きや音色etcはそれからの塩梅也(鳴り?)。

41: RW-2 :2009/12/24(木) 00:48:46 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 箱は鳴らしても良いが台を鳴らすのは必要悪?。短絡だすねェ。床が弱いと
そうするしかないんでしょけど。

なんでも抑え込めば宜しいと思っている御方は多いですね。すてれおしの影響で
しょか。オーディオとはもっと奥が深いものでありましょう。

42: 世直し奉行 :2009/12/24(木) 01:37:30 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ユニット本来の音を出すのは、箱すらもならないほうが良いかも?
然るに、箱も適度に鳴るためには、ある程度の質量や硬さと、床もSPの音圧を受け、適度に響(反射含む)く材質(木材)が・・・
拙者の拙い経験上、空間大きさ(特に高さ)と響きは特に重要とおもいます。押さえ込む?必要はありません。むしろ生き生き鳴らすべきかと・・・
浮世は何でも奥が深い!オーディオ技術の歴史などタカガ“100年”也。アナログは奥が深いのでオモシロイ!?で候。

43: SATIN :2009/12/24(木) 02:08:29 HOST:br1031.jig.jp どうせ鳴るならストラリバリの如くとか。
板質、接着剤、塗装を吟味しても一億の値は付かんでしょうけど。

44: SATIN :2009/12/24(木) 02:14:51 HOST:br1031.jig.jp ストラディバリウスでしたね。

失礼しました

45: くろねき :2009/12/24(木) 02:38:17 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp バトンにぶら下がったボーズとかはどうなるんだ(笑)。
ちなみに私は「スピーカー・オン・スピーカー」です(笑)。

46: ジークフリート :2009/12/24(木) 08:25:38 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp 「教壇」は教壇の鳴きを利用するというよりも、低音のある種のドギツさを下へ抜くという意味で教壇の強度等によってその操作が出来るものと思います。
それに、その材質によってパラゴンの箱鳴きもある程度操作出来るでしょうね。(個人的には、先ずあの箱鳴きをスッキリさせたいナ〜)

47: ビックリマスダ :2009/12/24(木) 10:55:22 HOST:p2051-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp 床は丈夫なら教壇みたいでも良いとおもいますけど?バラゴンは少し高い所に置いたほうが
音像の表現が良いと思っています。

48: RW-2 :2009/12/24(木) 13:54:57 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>低音のある種のドギツさを下へ抜くという・・・

 まさしくそれでしょね。リジッドなベース(or床)にSPシステムを直置き
 しやすと伝達した振動がまたSPシステムに戻ってきますから具合が悪い。
 教壇をスペーサーとして使ったのは振動緩和の意味でうまくいった訳でしょね。
 小さな台を複数使って載せたのではシステム本体と振動の係数が変わります。
 あのパラゴンの大きさですから教壇でなければ載らんでしょ。

!様 >>パラゴンは少し高い所に置いたほうが良い・・・

 そう思います。実は教壇の目的はそれだったのかもしれやせん(だはは)
 15cm高くなるだけでもだいぶ違いますからね。

49: 551 :2009/12/24(木) 17:57:50 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp パラゴンもいいけど、私は551とか549の音聴いていると涙が出そうになります。
完全無欠になる前の555という感じでしょうか。だから、面白くてたまりません。
「名機」という呼び名がはばかられるなら「歴史的名機」です!

50: 555 :2009/12/24(木) 20:37:02 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp どこかのHPで「パラゴンは楽器と同じで箱を鳴らさないと・・・」
375の高さが自分の耳と同じか、少し下が良いかと思います
それより空間が必要だと思いますが




51: くろねき :2009/12/25(金) 20:56:05 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。
ここで>>2の「名器と書いちゃいかん」(RW-2さん)
問題に戻って恐縮ですが、これについて、あることを発見しました。

とあるところに、チューナーの取説をPDF化したものが出ていたのですが、
その表紙には「世界の名器 Sansui」と確かに書かれていました。
やっちまった犯人の一人は、あのサンスイだったのです(笑)!

52: 555 :2009/12/25(金) 23:00:09 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp 名機・名器・銘機 どれでも良いのでは?
私はそこまでこだわりませんが

53: V-LZ :2009/12/27(日) 15:05:32 HOST:server121.janis.or.jp 世の中に存在しても自分で持っていなければ憧れだけでの評価です。恋焦がれていざ自分の物にしたとたんに
さめるものが多いのでやたらに購入しなくなりました。自動車などもカタログをもらいオプションを決めている時がワクワクするだけで
いざ乗り出してしまえば普通になるように乗るたびに感激する車は今の車だけですが
歳とると異常に疲れガレージに入れたままが多くなりました。
私の名器はクオード405-UとsonyのTCD-5Mかな!

54: へなちょこ :2009/12/27(日) 15:21:56 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp 購入に相当の勇気と決断を迫られる様な高額な物じゃなくて
誰でも気軽に手に入れられる様な物の中に有ると嬉しいんだけど・・・
高額でなければ名機の仲間入り出来ないとするなら悲しい事だよね〜

55: west :2009/12/27(日) 16:24:59 HOST:p26245-adsao06douji-acca.osaka.ocn.ne.jp 参考
stereophile.com/features/709/index.html
40年間 100台 1962-2002 John Atkinson

56: V-LZ :2009/12/27(日) 18:37:49 HOST:server121.janis.or.jp 世界の名器とか言われて羅列されるようですがハイエンド機器は除いて考えております。
この世界はコストパフォーマンスがいかに優れているかであると感じておりますが?
その考え方に成ったきっかけはプロオーディオの世界を知ってからです。
この世界を知ればハイエンドの機器は購入しないのではと思います。
しかしこの世の価値観はいろいろですので一概に決め付けるわけではありませんが!
40年ほど前伊藤きたお氏にアンプ製作を依頼してから現在まで何もかわりはありません。
昔からの名器は変わりないようです。自分で使用してみて初めてわかる名器とチョイ聴きで惚れ込む名器は異なるようです。

57: ジークフリート :2009/12/28(月) 00:45:12 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp 安価でも一流品はあると思いますが・・・安上がりな名機が生まれる可能性は、フルレンヂユニットとカートリッジくらいかナ。

58: 神々のたそがれ :2009/12/28(月) 10:27:22 HOST:FLA1Aaa220.myg.mesh.ad.jp いつの頃からハイエンドという言葉を使うようになったんでしょうね?
私も、言葉としては良く用いますが、ある意味差別用語に感じています。
銘機=ハイエンドではなく、高額=ハイエンドです。スーパーローエンド
で世界の銘機と戦うもよしと考えています。

59: 世直し奉行 :2009/12/28(月) 19:29:56 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 「ハイエンド」と云うタンゴ♪?は、30余年前からオーディオ専門店でやたら使うようにナリマシタ。おそらくオーディオショー等で、似非評論家や業界が顧客の購買意欲をソソルため乱用したのがキッカケと邪推します。

拙者が嫌いな単語の“最右翼”です。
最左翼は「デジタル&ピュアオーディオ&追い込む?」也。

60: 神々のたそがれ :2009/12/28(月) 20:40:53 HOST:FLA1Aaa220.myg.mesh.ad.jp 御奉行殿が出てくるとホットいたします。
自称ハイエンドの人を揶揄してスーパーローエンドと名乗っています。

61: ジークフリート :2009/12/28(月) 23:13:28 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp 昔よく話題になった「アメリカンハイエンド」は、その対象機種が割合ハッキリしてましたが、ここで語られているハイエンドが単なる高級品ということならば、対象範囲が広すぎて一概にはなんとも言い難いですね。

日頃、自分が所有する高級品の名前を自慢げに並べたてている人までが「ハイエンド」?に嫌悪感を示されると、よけいに何のこっちゃ?てな感じですね。

62: RW-2 :2009/12/28(月) 23:47:24 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp ひとつ言えることは高級品と高価格品は別モノでやんしょね。

さらにシリーズ中、最高価格のハイエンド機が一番音が良いかといえば
むしろ良くなかったりしやんす。所有欲を満たすための機種にゃ間違い
ありやせんが。

63: 551 :2009/12/29(火) 00:11:58 HOST:pc20121.amigo2.ne.jp ハイエンドや骨董品はなかなか買えないから問題あり。
ローエンドやスーパーローエンドだって、雑誌で採り上げられたり、インターネットで有名になると、ローエンドでなくなってしまうので、やはり問題あり。

私が宣伝しても有名になったりしないので、敢えて一例を挙げるとアルテックの603B。604みたいな顔をしてるけど、実体は15インチのフルレンジ。真ん中のホーンはアルミのセンターキャプの振動を拡散するため、しかし、実際はほとんど飾り。現役時代に日本には正式輸入されてないので、知名度は著しく低い(低かった)。601、602、604、605の間に隠れてもいたし… だから4〜5年前ぐらいまでは4万円ぐらいで買えたのに、そして、とても4万円の音じゃなかったのに(コストパーフォーマンスめちゃめちゃ高い!)、というか、40万円でもそんな音はなかったのに、持っている人はひとりでニヤッと秘密にしていたのに、ステレオサウンドのアルテック特集で有名になり、今じゃ、市場にありません。(eBayでは時々200ドルちょっとで出ますが…)

かつてローエンドの名機だったものが「幻の名機」に成り下がった(成り上がった)好例です。

64: 世直し奉行 :2009/12/29(火) 01:50:50 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ジークフリートさま
過分なお褒め?のお言葉、痛みいります。拙者は、ハイエンド&ピュアオーディオと称して、チープな機器(阿漕?価格の製品)を追い込むetcでの薀蓄に奉行の立場上、愛用機器を記しているだけです。30余年間殆ど機器の入れ替えはございません。良い物は良い。それだけです。無駄な出費や時間があれば、音楽&オーディオを楽しむ方が良かれと、それだけです。拙者の過去の愛機も出来うれば手元に残したかったものばかり、諸般の状況で惜別したものばかりです。ソコントコ宜しく!?
ただ、自分の愛機を売り飛ばすとか、不良個所が有る機器をネットオークションにかけるとかと嘯く輩には、拙者馬餌?東風です。・・・・・

折角の懐古録、誉め殺しは程々で多少は本音もありかと・・・
拙者、下町育ちの、カイショ無しです。たかが〇ー〇ィ〇?です。
かしこにかしこに

65: 555 :2009/12/29(火) 09:20:14 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp >30余年間殆ど機器の入れ替えはございません。良い物は良い。
と言うことは昔の製品の方が良いと言う事でしょうか?

>良い物は良い。
これが名機ですかね

私個人は今のオーディオ製品に興味が無いし、欲しいと思った物が少ない
CD・DACは別ですが、殆どCDは聞きません
レコードが好きですね

66: 世直し奉行 :2009/12/29(火) 11:43:24 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 555さま
これが名機ですかね>左様でございます。

拙者、根っからの貧乏症、愛車もミラ・ジーノに似た奴に22年間、バイクと自転車も32年前購入のものを愛用しております。決して懐古趣味ではありませんが、家具調度品も約40年使用しています。モノ購入に関しては、メーカーや職人が「いい仕事してますね!」と自分の尺度で感じたものを、衝動買い!?、勿論“JCBカードボーナス一括払い”です。
スポンサーの広告料で成り立つ雑誌etcの記事はあくまでも参考程度。身銭を叩いて買った人の感想は大いに参考になります。

オーディオ製品は欠陥商品でも、火災や人命にかかわりませんしマイナーな世界なので、現在のチープな製品?に法外な価格が罷り通るのです。

拙者もレコード派です。アナログは無限(自然)、デジタルは有限(都合の世界?)かと・・・・
手間、無駄?、遊び、シャレが好きな果報者。生真面目は天敵!です。

67: へなちょこ :2009/12/29(火) 12:11:57 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp 必ずしも古い物が良いとは限りませんが、古い物に良いものが多いのは確かだと思います
誤魔化しの少ない正直な物が多かった様に思います
今は何だかな〜・・・

物作りの技術も、素材も昔の時代より相当良くなってきているのに・・・
○○の様に見せかけるセコイ誤魔化しの技術も相当な物で・・・
保証期限内に何事もなければ良しとする気風が感じられます

ぎりぎりまでコストダウンされた物達の寿命も短いのでしょうね

誤魔化しの少ない正直な製品は確実に長寿命だと思います
名機と呼ばれる製品はそう言う物達の中から生まれるのでしょうね〜
今このコストダウン最優先の時代にそういう製品は生まれるのかな〜?
そう信じたいけど。

68: ジークフリート :2009/12/29(火) 13:34:14 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp 古いものに良いものが多いというのは、オーディオの場合、特に名機と呼ばれるものなんかは音作りが上手いんですよね。

音作りというのはある種の誤魔化しの部分もなきにしもあらず。「良いものは良い」というのは正しくは「良いと思う人には良い」ということでしょう。
勿論、それがいつまでも良いと思えることは大変幸せなことですがネ。(信じる者は救われる!?)

69: 世直し奉行 :2009/12/29(火) 17:09:27 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 多くの愛好者が、いつまでも良いと思えること(モノ)は、間違いなく名機です。
流通価格は正直です。モノの価値=価格 市場経済、浮世の定め?かと・・・

折角なら、幸せな暮らしを送りましょう、来年以降も・・・・・

70: 神々のたそがれ :2009/12/29(火) 17:43:24 HOST:FLA1Aaa220.myg.mesh.ad.jp オーディオ界も他の、電気製品と同様、経済設計と言うコストダウンで
作られているのが内部を見ると良く判ります。
かつて名機を輩出してきた、かのメーカも今では、復刻版でセコイと、
いうくらいの中身になっています。したがって故障の続出です。
ただこれを、故障するまでの間、楽しませてもらったと思える人と、
数年で故障してがっかりする人といます。価値観の違いです。
前者はお金持ち、後者は、欲しくてがんばって買った人です。
どちらを大切にするかはメーカーの方針です。

71: RW-2 :2009/12/29(火) 17:43:35 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp オーディオショップ覗いてもセコハン店覗いても、はたまたオ−クション
覘いても、名機名機銘機銘機のオンパレード。これは名機そっちも銘機。

今ぢゃ球も石までその辺に転がってて見向きもされんかったモノまで銘球銘石。

かと言って大衆が使ったことのない、見たことさえない機械も銘機らしいようですが、
希少品は銘機にあらず。いや成り得んでしょね。多数が使ってみて良さが判り、長く
使われた、使い続けられている機械こそ銘機に成り得るのでしょう。


むしろショップでは大失敗作、世紀の駄作機、堕作機とでも書いてありゃ直ぐ
売れると思いやんすよ(だははは)

72: くろねき :2009/12/30(水) 00:43:48 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。
RW-2さんがおっしゃるような文脈での、
主に'90年代以降の「現代の名機」というと何があるか、考えてみました。


シリーズ化されている単一型番の機種ですと、まずサンスイの07シリーズ。
世代によって設計が違い、またどちらかというと'80年代のイメージが
強いものですが、このくくりならこれは外せないだろう、ということで。

それからぐっと低価格のものになると、
デノンのPMA-390シリーズは意外や名機なのではないかと思います。
現行品はPMA-390AEですが、シリーズでもう20年近く販売されてますからね。
やはり20年近く続いた、ビクターのSX-500シリーズなどもそうでしょう。


一方、完全な単一機種では、名機というにはちょっと地味かもしれませんが、
ホームオーディオ用のセパレートアンプとしては異例なほど息が長かった、
オンキヨーのインテグラP-308・M-508が挙げられると思います。

オンキヨー製品には、シリーズものでもスピーカーのD-77シリーズや、
単売の一部製品が単一型番でシリーズ化されていて、
これからも販売が続きそうなシステムコンポのインテックやFRシリーズなど、
息の長いものが結構ありますね。

73: RW-2 :2009/12/30(水) 15:04:57 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp JBLユニット例にとってもLE−8Tは銘機問題無しでしょう。プロにもアマ
にも好まれ製造数も凄いし、何度も修理されてまで使われ続けてやすからね。

2115となるとツウ好みの銘機、D208となるとマニア方の銘機でしょか。

低音も8Tはドンドン、2115はダンダン、208はバンバンってな感じで
それぞれ味わい深いものがありやんす。

74: ジークフリート :2009/12/30(水) 21:26:43 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp 確かにLE8Tは、一般的に名機として認知されていると思います。
ただ、ご承知のようにスピーカーユニットは箱次第という面がありますから、その「音」自体が名機たりえるかどうか?評価は難しいんじゃないでしょうか。

それから、見方によっては・・・フルレンヂユニットとしては大変洗練されたユニットである一方で、JBLのスピーカー群の中では入門編みたいな位置付けでもありましたから、JBLの名機としてハーツフィールドやパラゴン等と伴に果たして選ぶことができるかどうかは、ちょっとツライところですね。

75: 世直し奉行 :2009/12/31(木) 13:29:14 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp LE8Tに始まり、LE8Tで終わる・・・・・

エヴァーグリーンな名機は、“オーディオ無常”何のその!

たかがオーディオ“奥が深い!?”

76: ポパイ :2009/12/31(木) 14:31:18 HOST:i121-116-106-107.s05.a015.ap.plala.or.jp NS1000M 今でも音を聴くとなるほどと思ってしまうスピーカーです。

77: 神々のたそがれ :2009/12/31(木) 14:43:08 HOST:FLA1Aaa220.myg.mesh.ad.jp RW-2様
>低音も8Tはドンドン、2115はダンダン、208はバンバン
さすがです。使った人なら分かる形容です。

78: 555 :2010/01/02(土) 11:30:00 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp 昔LE8Tに憧れ、2115を買いました
今はA12を使ってみたいかな
昔は良かったな?

80: 551 :2010/01/02(土) 13:12:00 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp A12ってそんなによくないですよ。低音出にくいし、高域にはクセがあるし。
マグナヴォックスやローラのA12相当品の方がずっといい!

81: 555 :2010/01/03(日) 22:46:29 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp えっ そうですか
なかなかマグナヴォックスやローラは有りませんね?
あっても価格は高いでしょうね

82: 551 :2010/01/03(日) 23:00:46 HOST:pc20059.amigo2.ne.jp ローラはジェンセンより安いですよ!
ヤフオクではあまり出ませんが、eBayだと出ますし。
200ドルぐらいで買えたりします。

83: 555 :2010/01/03(日) 23:48:55 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp 200ドルなら良いですね
プラス送料+税金ですか?
1度聞いてみたいな
でも聞くと欲しくなるか?

84: 551 :2010/01/04(月) 11:43:34 HOST:pc20059.amigo2.ne.jp 12インチ径のユニットなら送料はAIR便で50ドル前後/1本です。税金は消費税が5%です。だから、日本で買うよりずっと格安になります。eBayで「rola speaker」で検索すればたくさん出て来ます。50ドルで買えるものもあります。

MagnavoxもJensenもたくさん出てます。運賃を入れて、日本の価格の半分かそれ以下で買える場合が多いです。

この手のスピーカーはオーディオ用であれ楽器用であれPA用であれ、皆よく似た音を出します。ハイスピード、高密度、ナローレンジです。はまる人ははまるし、はまらない人ははまりません。私は、はまりまくってますが。

アメリカ産のこの手のスピーカーの名機は、ウエスタンのTAシリーズとジェンセンのDシリーズだと思います。TAシリーズはバカ高く、Dシリーズは極めて珍しいですが、価値のわかる人が少なく、運がよければ美品が5万円ぐらいで手に入ったりします。中部地方にお住まいなら、うちに招待しますよ。どちらの音もじっくり聴けますよ。

85: 150−4C :2010/01/05(火) 00:31:02 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp 私は、551さんや555さんよりもやや後輩かと思われますがエレキギターやエレキベースを親父バンド
で遊んでいますから、JENSENの音の良さは共感出来ます。近所の先輩もWESTAN派でオールホーンシステム
で聞いておられます。40年代の高価なレコードを収集されそれなりのこだわりは尊敬いたします。50年代
のアルニコは世代を問わず誰もが認めると思います。フィールドは電源の問題で素人は手を出さない方が、よろしい
のでは?私は楽器用の物でときどき音楽を聞いていますが大きな声では言えませんが最近の何十万もするスピーカー
よりも良いのではないかと思います。

86: 世直し奉行 :2010/01/05(火) 00:50:18 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 大きな声で言ってしまってください。拙者も同感です!

87: 高橋 :2010/01/05(火) 03:21:32 HOST:p4a39d0.tkyea101.ap.so-net.ne.jp そうですね

88: 551 :2010/01/05(火) 07:44:21 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp 立ち上がりばかりか、立ち下がりもよく、切れもよく、そのため、音が遠くまでよく飛びます。
つまり、良い楽器と同じく音に浸透力があり、充実感があり、楽しませてくれます。
大昔は"loud speaker"という言葉はなく、"telephone"つまり「音を遠くへ飛ばすキカイ」と
呼んでましたが、うなずけます。オーディオ用、楽器用にかかわらず、こうでなくっちゃ!と
思ってしまいます。ああ、そういう音は今、どこへ行ってしまったのでしょうか?

89: 世直し奉行 :2010/01/05(火) 13:21:46 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 温故知新&音古知新です。よき時代のアナログに戻りましょう・・・

まだ間に合います。

90: 555 :2010/01/05(火) 21:37:59 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp >84
551様 お誘い有難う御座います 
近くの店にローラ 12インチが2個ありました・・・A12は数セット
残念ですが、ローラは2個有りましたが、フィールドコイルが違うそうです
ステレオでは問題ありとか?

>85
いやいや 私の方が若輩者だと思います?
私の場合、フィールド電源は、セレン整流で満足しています
タンガーまでする勇気・資金が有りません・・他の問題も有りますが
昔はコルゲーションタイプのウーファーを使ってましたが
もう聞けませんね!

91: 555 :2010/01/05(火) 23:07:00 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp ↑>昔はコルゲーションタイプのウーファーを使ってましたが
 もう聞けませんね!
これは永久磁石のユニットの事です

92: 551 :2010/01/06(水) 00:16:17 HOST:pc20169.amigo2.ne.jp 555様
フィールドコイルが違う場合、ステレオでは問題あると思います。
仮に問題を解決出来ても(出来たと思っても)気分の問題が残ります。
まずはジェンセンvsローラ、どちらもモノで聴き較べさせてもらえばどうでしょうか?

タンガーは良い物ですが、オリジナル電源は大変高価だし、大げさだし、重いし、つぶしがきかないし、いろいろと厄介ですね。

93: 555 :2010/01/06(水) 23:08:27 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp コイルを巻き直すか、同じ物を1個(1組)探すかですね?
現在電源が無いので、簡単には聞き比べ出来ない状態です
ステレオでA12を使っている仲間はいますが
でも WE-15Aが欲しいな!
15A+壊れても良いコンプレッションドライバーで
中低域までガンガン出したいです

94: 551 :2010/01/07(木) 08:28:45 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp 15A手に入れるとタンガーも597Aもハイスピードのウーファーも特大バッフルも欲しくなりますよ! 597Aこそが世界一のトゥイーターです。しかし、どれもこれも高くなり過ぎ、現実的じゃないのが問題ですね。

A12に大変興味がおありのようですが、30cmフィールドでA12よりいいものはたくさんあります。ローラもマグナもジェンセンのOEMかもしれませんが、ジェンセンよりバランスがいい場合が多いの不思議です。

電源が250V前後の高圧タイプなら、普通のパイ型整流(整流管・コンデンサー・チョーク・コンデンサー)やチョークインプットより整流管・コンデンサーだけのシンプル回路の方が音が良いように個人的には思いますが、いかがでしょう? しかも、これだと、電源トランス、整流管に加え、コンデンサー1個だけで電源が組めます。ものは試し、ぜひお試しあれ!

95: 555 :2010/01/07(木) 18:04:44 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp 資金が無いので、紙SPで我慢かと?
ドライバーは別として15Aホーンは使って見たいですね
597・594は別格ですね・・・価格
555も昔から比べると、価格上昇
我家のウーファー・ドライバーのフィールド電源は
電圧が低いのでセレン整流・チョークインプットです
ツイーターは、コンデンサーインプット?
チョークが唸る為?
勿論、チョークトランスはケースに入れ、固めましたが

96: 555 :2010/01/08(金) 22:59:20 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp マランツの名機は#7では無く#10Bかな?

97: 世直し奉行 :2010/01/09(土) 00:50:50 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp マランツの名機は、#2、#7、#8B、#9、#10Bとおもいます。

マッキンはC22、MC275.MC3500でしょう。

多分・・・

98: 555 :2010/01/09(土) 09:34:56 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
20数年前に数台使ってました

名器=骨董品
名器=中古価格が高い
名器=音が良くなくても人気が有れば良い
 
でしょうかね

名器と言われる
プレーヤー・スピーカーは何でしょうかね?

99: 150−4C :2010/01/09(土) 11:45:08 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp 基準が漠然としている様な気がします。例えば歴史に残る名機とは?だったらゼロ戦とかフェラーリ250GTOカリフォルニア、ジャガーXJ13、アストンマーチンDB5など
、性能は今では通用しませんが、名機また名車ですね。

100: へなちょこ :2010/01/09(土) 11:49:02 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp 名機!なんてのは物欲を満たして、自慢して自己満足したい人の為に有る言葉かも?
自分の気に入った物が一番で良いのではな〜い!(^^)!
名機なんてど〜でもいいって思える様になれば音楽をもっと楽しめる様になるかも?





101: 世直し奉行 :2010/01/09(土) 11:56:15 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 555さま

なかなかスルドイです。2/3は正解です。
骨董ではなく中古です。骨董とは少なくとも、100年が目安です。

拙者の好きな名機?はSPとプレーヤーが“コレ!”です。
JBL>ハーツフィールド、パラゴン、オリンパス、ランサー、#4343、#4333
タンノイ>オートグラフ、GRF、コーナーヨーク、(何れも15吋RED)
アルテック>A5、A7
エレクトロボイス>パトリシアンW.同#600、ジョージアン
ダイアトーン>DS305、クォ―ド>ESL、
*ESL以外はアルニコです。
オーディオ業界の衰退は、フェライトとデジタル、阿漕価格、SS誌の“誉め殺し”から始まりました

トーレンス>TD124、TD125、TD226
ガラード>#301、#401、EMT>297

*番外で孤高・究極がデコラ・ステレオ・デコラです。(平伏しましょう!?)

こんなんデマシタ・・・・・

102: 555 :2010/01/09(土) 12:08:43 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp >自分の気に入った物が一番で良いのではな〜い!(^^)!
私も思います
オーディオに興味が無い人は只のゴミ

>性能は今では通用しませんが、名機また名車ですね
オーディオでも言える事が有りますね!

103: 555 :2010/01/09(土) 12:34:00 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp >名機なんてど〜でもいいって思える様になれば音楽をもっと楽しめる様になるかも?
確かに・・・
昔私も名器だから音が良いと思って使ってました
これが大間違いだと、やっと気付きました!
冷静に考えれば直ぐに分りますよね

104: 150−4C :2010/01/09(土) 12:54:54 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp 良い音あっての音楽ですね。テクニクスSP10を若い頃、無理してローンで買いましたが、正確なターンテーブル
正確のトレースすれば良い音がするかと思っていましてが?好きでは有りませんが、技術的に名機だと思います。
日本的無駄な努力。

105: 世直し奉行 :2010/01/09(土) 14:36:11 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者は、名機???を味わっており、音もその内の大事な一つです。

30余年、楽(愉しむ)しんでおります。

間違いは誰もが経験しますが、気がつくか否かです。
ご本人の教養、センス・感性・生き様?の問題です!? 多分・・・・・

106: RW-2 :2010/01/09(土) 15:06:40 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 純粋に音楽を楽しんでおられる方は銘機かどうかなんて気にしちゃおりやせん。
そもそも銘機とかという意識がない。ワゴンRやムーヴでお買い物してる奥様
たちに名車の観念がないのと同じ。

銘機にこだわるのは音好き、もしくは機械好き。拙者にとっての、あくまで
個人的銘機とは音が良くて佇まい(デザイン)が良い機械。骨董とか価格は
関係ありゃしません。パラゴンなら音が出なくともOK。エレキ奉行様。頂戴(だはは)

107: 世直し奉行 :2010/01/09(土) 15:33:52 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 名機・銘機は独り占め、愉しむものなのです。

即答!あげません(だはは・は!?)

ワゴンR&ムーヴは天敵?です。似非ミラ・ジーノにとっては・・・

108: SATIN :2010/01/09(土) 16:19:31 HOST:br1031.jig.jp 名機名器ならね名耳たらんと毎日イヤ・スラッジをばホジホジしております・・・

109: 555 :2010/01/09(土) 16:46:18 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp >パラゴンなら音が出なくともOK。
パラゴンは形に騙されてしまうのでしょうか?
さすがパラゴンと言う人もいますが

殆どの人がパラゴンは音が良くないと言います
1台聞いただけで、結論を出すのは早いのでは

本来の音を出してるパラゴンを聞いた事が有るのですかね?
150-4Cの聞いた事が有るのかな?
LE-15系では無理でしょうが

110: 世直し奉行 :2010/01/09(土) 17:18:18 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 人生いろいろ、パラゴンいろいろ、・・・・・

初期型パラゴン・プロト・タイプ(150−4C+375の2WAY)中期型パラゴン(アルニコタイプ)、中後期型(アルニコ・フェライト混在)、最後期(SFGフェライト)総て本来、SPユニットの音が巧みに出ております。

パラゴンはAMP出力の音色、個性、ハッキリでます。AMPetc機器に何を選ぶかが、所謂センスです。絶対安全剃刀?安全牌?は???

拙者は初期の2way(150−4C)が好みでが、侭なりません。
何れのパラゴンも名機(超ロングセラー)です。多分・・・・

111: 551 :2010/01/09(土) 18:19:07 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp >99
ジャガーXJ13は今でも通用します! 100km/hに達するまで2.8秒なんてマシンは今でもそうザラに
あるものではありません。しかし、こんな車は誰にも買えない(世界で5台?)ので、私ならロータス
やケーターハムのスーパー7みたいなのを「飛行機で言うとゼロ戦みたいな名機」と呼びたいです。

オーディオにそんなのがあるかと言うと、アキシオム80なんかがそうでしょう。

112: ジークフリート :2010/01/10(日) 12:10:52 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp アキショム80なんてのは特殊スピーカーですから、高感度という意味では「名機」に値するかもしれませんが、まともに鳴らすのはナカナカ難しいですからどうでしょうか?
名機マニアやコレクターの方にはお薦めできませんね。(鳴らさず眺めるだけならいいかも?)

113: V-LZ :2010/01/10(日) 14:26:04 HOST:server121.janis.or.jp ジャガーXJ13は解りませんがアキショム80ならお金さえ出せば購入できます。
両方ともにもし手に入れても自分の実力に相当自身がなければ使いこなせません。
使いこなせて何ぼでしょう?
このレスは自分の部屋にある名器はなににすれば架空の話にならずおもしろいのでは?
高性能な自動車はお金さえ出せば自分の物に成りますが自分の手足のように使いこなしている方を私は知りません。

114: 555 :2010/01/10(日) 14:38:23 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp >111 100km/hに達するまで2.8秒なんてマシンは・・・
JPEでも出ますよ

30年前にポルシェで高速を走ったら○00Kmオーバー
アクセルを踏めば簡単ジャン
何だか、つまらなくなり売却
ケーターハムは面白いですね!
最近は、ロータス7のS1・S2が好きです

115: 555 :2010/01/10(日) 14:47:37 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp >112 アキショム80なんてのは特殊スピーカーですから・・・
アキショム80を使っている仲間が2名いますが
個性が強すぎるかな?
極端すぎる?

>113高性能な自動車はお金さえ出せば自分の物に成りますが
自分の手足のように使いこなしている方を私は知りません。

オーディオでも同じ事が言えるのでしょうね
パラゴン買っても、まともに鳴ってない場合が多い

116: V-LZ :2010/01/10(日) 15:07:15 HOST:server121.janis.or.jp パラゴンは本来自宅用でしょう良い音なんて望む方が無理というものです。
来客用と考えると気が楽になると思うような人がもつSPですよ。
私のもう一つの趣味がサーキット走行で富士スピードウエイや筑波サーキットで
走っていますがFとかPとかが速いと感じたことはありません。
R35は素晴らしい車だと思います。

117: 555 :2010/01/10(日) 15:15:25 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp >116 パラゴンは本来自宅用でしょう良い音なんて望む方が無理というものです。
なるほど そう考えればよいのですね!
では タンノイも同じ様に考えれば良いのですね

>私のもう一つの趣味がサーキット走行で・・・
それは素晴らしい趣味ですね!
街乗りとサーキットでは、話に成りませんね

118: V-LZ :2010/01/10(日) 15:44:55 HOST:server121.janis.or.jp ケーターハム7はたしか筑波での最速車ではありませんか?私も欲しかったのですが似合う帽子がみつからずにやめました。
高速道路では周りに注意しながら常に安全運転です。アクセル踏みさえすれば簡単に000kmオーバーは年寄りの言葉と思っております。
R32やR35に比べFもPも素人ドライバーでは決して速くは走れないようです。難しいようです。
フォミュラー型の運転はエンストの繰り返しで発車すら出来ませんでした。

119: 551 :2010/01/10(日) 15:50:38 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp >115
JPEは3.5秒ですよ! S1、S2とは、なかなかのツウですね。
エランやエリートなんてのも渋いです。
私はエスプリ・スポーツ300なんてのが欲しいですが。
ジネッタG12なんてのもいいですが、こいつはじゃじゃ馬です。
個人的にはスピーカーもそのぐらい使いこなしの難しいのがいいです。
つまり、使いこなしがいのあるやつ!飽きないやつ!です。

120: 555 :2010/01/10(日) 15:58:08 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp >118 ケーターハム7はたしか筑波での最速車ではありませんか
確か1分切った人もいます
知り合いで、01秒台がいます
モテギで06秒台

>119 
JPEは2秒台では無かったのですね
G12欲しいな!
知り合いが筑波で走ってます

なんか話が脱線したかな?

121: ジークフリート :2010/01/10(日) 16:31:57 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp 555さん。アキショム80が個性的で極端な音に聴こえましたか?
当方が特殊スピーカーと書いたのは、その構造と使い方のことでして、ちゃんと使い方が解っていればさほどおかしな音にはなりませんョ。
紙やカンチレバー、金属フレームの音も幾分混入しますし、TADやJBLみたいなふてぶてしい低音は物理的に無理ですけど、楽器の音触や場の雰囲気等を結構克明に聴かせてくれるんですがね〜。

私の80はオリジナルよりも評判の良くない復刻版で、特にサブコーンの縁に折り返しがなく高域が神経質になりがちなんですが、これも使い方次第ですね。
ご承知のようにオーディオてのは立派なキカイを揃えただけじゃ上手くいかないってところが、私のような一般庶民でも取り組み甲斐があるところではないかナと考えております。

122: V-LZ :2010/01/10(日) 16:35:12 HOST:server121.janis.or.jp サーキット走行を始めたのが16年ほど前からですが実際に自分で体験していない人とお話しても意味がありません。
友達に居るだけではお話に成りません。今では煙草くわえながらサーキット走行しております。
初めの3〜4回は全身汗が吹き出し腕にまで汗をかきました。その頃は行き帰りの高速でもぬかれた車はありませんでした。
今はマイペースで挑戦者があれば応じる程度にしてます。
車もオーディオも独自の価値観から発生しているところがとても面白いのです。
これが正しいなんてものはないのでは?自分が満足すれば事足りるんですよ。

123: 555 :2010/01/10(日) 17:30:26 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp >121 アキショム80が個性的で極端な音に聴こえましたか?
オーナーが改造している為
>122 友達に居るだけではお話に成りません。
私は18年前に初めてサーキットを走りました
最近は走りませんが

>118 ケーターハム7はたしか筑波での最速車ではありませんか
と書き込みが有ったので書いたまで

124: 世直し奉行 :2010/01/10(日) 19:00:49 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp クルマ論争、ヒートUPしていますね?。速さだけ競う?まるでピュア―オーディオの世界ですね!?
因みに、拙者の愛車は、ミニ1000(マニュアル)を新車時より、かれこれ23年乗っています。未だに飽きのこない味の有るクルマです。昨年プチ・レストアを行い、後20年は乗るツモリです。
クルマもオーディオもバランスが大事と思います!?如何???

ロータスはエラン、#7が好みですが、残念ながら?格納するガレージ&購入資金が有りません。所謂、「甲斐性無し」です。
何時かはDB4&5???30年余年前の“物欲?”でした・・・

「サーキットの亀」&「頭文字〇ビ」藤原湯豆腐店?・・・

125: 551 :2010/01/10(日) 19:08:13 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp ケーターハム7も限界に挑めば、腕が要りますが、その辺りを流すだけなら、運転しやすい車に
入りませんでしょうか? G12は試乗のチャンスがあったのですが、消化器が必需品と聞いて、
買うのも(買えませんでしたが)試すのもやめました(涙)

同様に、アキシオム80も普通に器楽曲などをシングルアンプで普通の音量で聴くなら、そんなに
鳴らしにくいスピーカーではないと思います。ジャズをバンバンということになったら、限界走行
かもしくは限界を超えた走行となるでしょう。それはそれで面白いでしょうが… 車と違って、
事故って死ぬことはないので。スピーカーは死ぬかもしれませんが…

126: 世直し奉行 :2010/01/10(日) 19:26:24 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp アキシオム80は30年昔、阪急岡本駅スグソコ!の名曲喫茶で拝聴しました。
綺麗で清楚な、音の記憶が・・・・・モダンJAZZやPOPなジャンルは無理が???多分!

室内楽を静かに楽しむには、VL−Zと共に好相性でしょう。品?が有ります。

127: SATIN :2010/01/10(日) 19:56:45 HOST:br1031.jig.jp アキシム80(現在休眠中)一本で約10年JAZZ聞いてました。
エッジが無くフレームとコーンに5mm位隙間が有り、低域の音圧が掛からない為に逆RIAAを通したような特性です。
JAZZをバンバン鳴らしても別に死にはしませんがベークライトのカンチレバーが共振する事はあります。
密閉や指定箱モドキでは充分な低音が得られませんが、そこは脳内補正で補っておりました。
おかげで後から普通のブックシェルフを入れたら暫く低音肥大に聞こえてました。
本格的に使うなら複数個使うかホーンと組み合わせたらよろしいかと。

128: 555 :2010/01/10(日) 20:16:35 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp 私の知り合いは、アキシム80を4本計画をしています
もう1人の方は
最初は、箱に入れてましたが箱の音が嫌いなようで
段々無くなってきました
今ではバッフル板もありません

>友達に居るだけではお話に成りません
また 友達の話をすると怒られるかな?

129: 略 :2010/01/10(日) 20:33:41 HOST:br1031.jig.jp アル〇イダでなければ大丈夫でしょう・・・

130: 551 :2010/01/10(日) 20:59:14 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp >だんだん箱がなくなってきました
その気持ちよくわかります。しかし、箱はだんだん大きくなって行くこともあります。
この気持ちもよくわかります。励磁型だと、そのどちらかにころぶ傾向があります。

131: ジークフリート :2010/01/10(日) 21:36:43 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp アキショム80といいますとARU付き指定箱が有名ですが、あれはスペースや予算に配慮した「苦肉の策」ですから、本来ならばバックロードホーンやかなり大きな箱に入れて低音を稼ぎたいところですね。
音量が足りない場合は本数を増やす。(限界を超えて鳴らすのは意味がありません)

昔メーカーが発売していた劇場用のシステムで、アキショム80が横並びに4本バックロードホーンに取り付けられたものなんかもありましたが、家庭のフツーの部屋で音楽を楽しむには、まぁせいぜいバックロードホーンに片チャン2本程度で間に合うんじゃないでしょうか。(右肩上がりの周波数特性も、箱で低音を稼ぐのを前提にメーカーがワザワザそういう作りにしています。)

指向性も真正面ではなく45度辺りで周波数特性が整うように作られていますから、フツウのスピーカーとはちと異なるところですね。(この辺りは、4本使いの枝大先生?のウンチクもまんざらでもないかナ)

132: 551 :2010/01/10(日) 22:21:33 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp 4本使いはいいでしょうけど、今アキシオム80を4本(ステレオで8本)揃えるのは大変です。枝大先生のあの箱を作るか、作ってもらうのもまた大変です。何十苦にもなるイバラの道です。しかし、このユニットはそこまでしたい気持ちにさせる何かがあります。そこが名機の名機たる所以かもしれません。

イバラの道が嫌な私としては、そんなことをするよりLowther PM4を一発使いで迷路みたいな箱に入れる道を選びます。こちらの方が高そうに見えて、結果的にはアキシオムより安くつきます。(他の場所での話を蒸し返してごめんなさい。)

それにしても、アキシオムは大変高くなっております。それに、なかなか出て来ません。あと20年ぐらいすると「幻の名機」と呼ばれるようになるかも…

133: ジークフリート :2010/01/10(日) 23:05:39 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp 売りに出されるよりも、価値を知らない人が粗大ゴミに出す方が多いとかね。

134: 551 :2010/01/10(日) 23:31:27 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp ちょっと前までは、高音がビリつき出すと、ヤフオクに出すならわしでしたが…
そういうのは安くなっており、狙い目でした。ビリつきは簡単になおるので。
だから、粗大ゴミには出さないでください! 安くてもペアで30万ぐらいでは売れますので。
似たようなことがウエスタン211という真空管にもありました。ダメになっているように見えても
ダメになっていなかった! それをタダでもらって歩いた人を知ってます。「死んだフリをする
真空管」なんてオツなもんです。

135: SATIN :2010/01/11(月) 00:12:18 HOST:br1031.jig.jp かつての取扱店の話では、某商社が輸入したもののクリティカルなカンチレバーやダンパーの位置決めにズレが出ており、引き取って調整し直し販売したとの事。
ある程度鳴らし込むと稀?にボイスコイル位置が前に出て来る現象もあり、調整が必要になるらしい。

手持ちの個体も一時ポールとコイルのクリアランスに難がありビビりが出て、オシレータから信号を入れながら微調整しました。

オリジナルと復刻の見た目の違いは折り返しコーンとコルゲーションの有無ですが、コーンの剛性が違い似て非なる物と言う人もいます。
しかし並べて測定したりブラインドテストで比較された例を知りません。

136: ジークフリート :2010/01/11(月) 00:41:46 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp 大先輩が新旧両方使ってまして、違いがよく判らないと言うので聴きに行ってみましたが、双方とも酷い音で目一杯のボリューム。
比較以前の問題でした。

137: SATIN :2010/01/11(月) 01:11:45 HOST:br1031.jig.jp おそらくそんなに違いないと思いますが・・・おそらく

138: 世直し奉行 :2010/01/11(月) 01:56:25 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 「言い出しかねて」♪ます・・・

139: 551 :2010/01/11(月) 08:00:27 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp アキシオム80はどうかわかりませんが、Lowther PM6Aは新旧で音が違います。
ジェンセンA12も初期型(ハカマ付)と後期型(ハカマなし)では音が違います。
そういう音の違いについて「微妙な違い」と言う人もいれば、「全くの別物」と言う人もいます。
「細かいことは気にしない」のがいいのか「細かいことにこだわる」のがいいのか、これもまた
難しい問題だと思います…

140: 555 :2010/01/11(月) 11:42:39 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp そう言えば去年、数台375を持っている方に
375シグネチャー(グレー)と375(ブラック)は音が違うかと聞いたら
「変らないかな」と言われました
色々なHPでは「全然違う音・・・」とかありますが

141: 世直し奉行 :2010/01/11(月) 16:28:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 「変らないかな」>「変わらないかな?」と解釈を・・・

「全然違う音・・・」>「違う音・・・」です。
拙者3種類隠匿してます。白状します。上記に間違い?有りません。

142: ジークフリート :2010/01/11(月) 16:43:19 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp 375も175もグレーのモデルは一般的には高域がよく伸びると言われていますね。(振動板やバックカバーの鳴きの違いかナ?)
JBLではホーンなんかも同じ型番でも長さや塗装違いが有りますし、ホーンドライバーも個体差が大きい、減磁の程度も様々と考えると、違って当たり前のようにも思えますね。

当方の近所に正規輸入でないヤケに木目が赤いオリンパスが有りますが、黒い375のハズですがかなりブライトな音色でして、出来ることならバラして中身を診てみたい!

143: 神々のたそがれ :2010/01/11(月) 17:12:31 HOST:FLA1Aap197.myg.mesh.ad.jp そうですね。同じ375でも2440でも、型番が同じでも皆、音が違いますね。
だからお金持ちの方は、多数集めて、音の悪いものから放出します。
友人とそれぞれのドライバーを持ち寄って以前比較しました。
ダイヤフラムは同じなんですけどね。ただ体重計で量るとかなり重さが
異なります。減磁の問題かも知れません。磁力計がなかったので測定は
出来ませんでした。

名機は使用者にとっては迷気ですね。

144: 世直し奉行 :2010/01/11(月) 22:33:41 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ひょっとして、〇枝氏のお店に有る物?ですか?ご近所のブツは???

145: 555 :2010/01/11(月) 22:52:05 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp 142>出来ることならバラして中身を診てみたい!
375は後のカバーを外して、ダイアフラムまでバラしましたが
2440・2441・175は全てバラして見た事があります・・・着磁しないと元に戻らない
2440・2441はそんなに変わらなかったと思います
鋳物の為、ケースの寸法誤差などは有りましたが

146: 世直し奉行 :2010/01/11(月) 23:02:17 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者、小心者につき、解体ショーは出来ません。クワバラ クワバラ

ohh!マイ・ゴッド!?

147: ジークフリート :2010/01/11(月) 23:54:36 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp 世直しさん。近所のブツは某大先生?のところじゃありませんョ。(某大先生ってB&Wや#4344とか色々売ってるみたいですが、本人の方向性はどうなんでしょう?私は一度もお世話になったことがありません。)

当方はバラすと言ったって、箱の中身をみる辺りまでで、赤い封印まで解こうとは思いませんね〜。
ダメと言われれば余計に覗きたくなる男心も解りますが・・・

148: 555 :2010/01/12(火) 00:03:21 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp 145>175・・・
2420の間違えでした

149: アルテック好きです :2010/01/12(火) 01:39:50 HOST:125x100x174x35.ap125.ftth.ucom.ne.jp 自分が使用して名機と思った物。
・マランツ7(オリジナル、ボリュームがクラロスタットであること)
・マランツ8(オリジナル、ムラードEL34最高)
・レビンソンLNP2、
・レビンソンJC2(電源150、153で、フォノモジュール抜き、ウオーターズのボリュームで使用)
・レビンソンML6
・レビンソンML1(2台で使用してもよい)
・JBL SG520(特に初期、ゴールドパネル、ボリュームがオリジナル)
・JBL C26「バイカウント、バロン」(D130+075)
・JBL 4333A
・アルテック マグニフィセント(A7-500-16)、バレンシア(A7−800-16)
・RCA LC1A
・スチューダーA727
・プロアック タブレット、レスポンス1
・タンノイVLZ(オリジナルキャビネット、ユニットはゴールド、レッド)
・アルテック323(バードゲージ)

名機とは思えなかった
アルテック1567、1569、A5。マッキンのc22(オリジナル)を含むプリアンプ。JBLパラゴン。マランツ9(オリジナル)。リン。

150: ジークフリート :2010/01/12(火) 08:22:08 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp 「VLZインキャビネット」のオリジナル箱はモニターレッド用とゴールド用ではかなり異なりますが、家庭で楽しむには、個人的には軟らかいゴールド用が好きですね〜。
レッド用はユニットの傾向に似合って?よりモニター的に思えます。

151: 世直し奉行 :2010/01/12(火) 13:00:47 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 名機とは思えなかった>・・・より上記記載は略同感です。
A5・パラゴン(初期タイプ)、#9は至高の名機とおもいます。
無機質なモダンなスペースで鳴らしてみたい!?

あくまで、私見です・・・

152: 555 :2010/01/12(火) 21:09:36 HOST:220-152-18-113.rev.home.ne.jp 名機と呼ばれる物は沢山有るかと思いますが
それ以上の物が有りますね

153: 世直し奉行 :2010/01/12(火) 22:08:54 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 有るでしょう、もしや、お持ちでは???

「ナンデモ鑑定団」に出したら如何?

浮世の沙汰も「極楽」も〇次第です!?

154: 150−4C :2010/01/12(火) 22:58:09 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp 555さんと551さんから、何かが出てくると期待してXJ13を出してみました。お楽しみです。

155: 555 :2010/01/12(火) 23:06:56 HOST:220-152-18-113.rev.home.ne.jp 「ナンデモ鑑定団」に出せる様な物は
逆立ちしても出て来ません!

156: 世直し奉行 :2010/01/12(火) 23:17:13 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 朝まで生ブログ?「ゼロ4論争!」に・・・・・・

“XJ13”拙者は、1/18のモデルカーでナントカ凌いでおります。

157: 551 :2010/01/12(火) 23:47:08 HOST:pc24202.amigo2.ne.jp アルテックの初期のA5やA7、604、1568や1569アンプはかなりいいですが、XJ-Sクラスです。XJ13に匹敵するとなるとズバリ:

ウエスタン8、9、10アンプ!
ウエスタン549、551、そして555、11A、13、15、22ホーン等々と597トゥイーター! 型番は忘れましたが、一番デカい陣笠!
ウエスタン4Aピックアップ!
ウエスタンTA-4151AとTA-7331エンクロージャー!
それから300Bや300Aだとまだ「幻」までは行かないのでVT1とVT2!

すみません。自分が病気だというぐらいはまだわかっております…

158: 551 :2010/01/13(水) 00:14:11 HOST:pc24202.amigo2.ne.jp ごめんなさい。ついでに:

ライカのズミルックスやノクチルックスやズミクロンじゃなくて、カール・ツァイスのゾナーとかでも、アルパのマクロスイターとかでも、ローライ用やハッセル用でもなくて、

1850年頃のペッツヴァールのポートレートレンズと、
1890年頃のツァイスのプロターとダブルプロターと、
極めつけは1930頃のエミール・ブッシュのニコラペルシャイト!

私はこのレンズで撮られた失敗写真を見て、写真を撮るのをやめたほどです。

ヴァイオリンならストラディヴァリやガルネリ・デル・ジュスは「幻みたい」ですが、コンサート等でお目にかかることは可能なので、

1560年頃のアンドレア・アマティ!
1600年頃のガスパロ・ダ・サロ!

159: 150−4C :2010/01/13(水) 00:18:01 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp ついに出ました。あのレコードの溝が削れるのでは?と思える様な濃くは民生オーディオがラジカセに聞こえて
しまいますね。ショップでもアンプのボリュームの修理に2年ほどかけています。20メートル位離れて聞いて
ちょうど良いかな?次元が違いますね。

160: RW-2 :2010/01/13(水) 00:39:01 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 「銘機」と「個人的銘機」はまったく違う物でしょね。
永らく使い続けられて生き長らえ認められてきた機械と、個人的思い入れの
機械は別物。ちょっと齧って騒ぐような物ではないのは確でやんす。
ステレオ機械も楽器もカメラも車・バイクも。

エレキ奉行爺のように30年寝食共に過ごしてこそ判断できるんでしょね。

161: 世直し奉行 :2010/01/13(水) 00:55:48 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 551さま

拙者、40余年昔から一昨年1月まで、大阪の「コレがシネラマダ!」の“往時日本屈指の大劇場”を経営する会社へ丁稚奉公しておりました。
一連のウエスタンの機器は体験済みです。劇場閉館時のPA・AMP、噂では、ニューヨークの近代博物館へ流れたみたいです。根拠は定かで有りませんが。
磁気録6chの音は、現在のシネコンの似非デジタル音響とは次元が遥に違います。映写レンズも建物も次元が違います。

162: 世直し奉行 :2010/01/13(水) 01:16:13 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 久しぶりに、真夜中?にモーツァルト「喜遊曲」を小音量で聴きました。

機器はTD124(SPU-AEゴールド)+#7+#9>>>コーナーヨーク(15吋RED)
節度有る?音色、バランス。・・・・・コーナーヨークも名機???

MCトランスはコッターMK-U(L)が欲しい、今日この頃・・・?

昨日未明?ご近所に空き巣被害発生!???
ゴミ屋敷はガラクタの要塞で大丈夫!?

163: RW-2 :2010/01/13(水) 01:30:21 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp エレキ奉行様
 そんなロンドンレーベル盤なんか聴いてないで早くお休みくだされ。
 要塞はそのうち片付けに伺いやんすよ〜(だははは)

164: 略 :2010/01/13(水) 01:48:05 HOST:br1031.jig.jp エレキの若大将は名作でした。
若き日の寺内タケシも助演、寺内氏は徹子の部屋でギター弾いておりましたが
アンプとの接続に6Nだか7Nだかを使用、その良さをシミジミ喧伝しておりました。

深夜特急脱線の巻

165: 551 :2010/01/13(水) 08:05:04 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp 「名機」(名器)については、池田圭氏『音の夕映』の中の「名器考」にいろいろな定義があります(池田氏は確か「名器」という字を使ってます)。それから(>世直し奉行様)ウエスタンの機器がどうやってメンテされたかは伊藤喜多男氏の『もみくちゃ人生』の後半に詳しい記述がありますね。(>150-4C様)4Aだと溝削れます。白いシェラックの粉が出ます。当時のウエスタンでは40回かけたら、レコードは終わりと考えていたようです。

そんな誰も買えないような装置について云々すると反感を買うのが常ですが、ジャガーXJ13の部品の一つでも手に入れて「やっぱり凄かったんだなあ」としみじみ思いをはせるのも一つの生き方かと存じます。

555や594がないからといって、自分の運命を嘆いたり、持っている人をうらやんだりする必要はありません(持っている人は持っている人で苦労しておりますので)。ウエスタンの10D (これならJBLより安い)とか100F(ソニーのミニコンポより安い)を夜中にしみじみ聴いて「XJ13のタイアの一本ぐらいには相当するかな」なんて自惚れるのも人生です。どんな装置でも「ないものは補って聴く」訳ですが、補うものが大きくたっていいじゃありませんか!

楽器だって、みんな「ストラディヴァリ、ストラディヴァリ!」と騒いでおりますが、18世紀の無名楽器(下手すると20万円以下です)だと、どれも歴史的名器を彷彿させる何かをもっております。カメラのレンズだって200万円のニコラペルシャイトに手を出さなくても(贋作ばっかりだし)、コダックのベス単レンズ(eBayなら数千円で入手可)を2ヶ直列(焦点距離が半分で2明るさが2倍になるので)にし、デジカメに付けると、とてつもなく面白い世界が展開します。きっと、そういうのが一番楽しいですよ! すべての「銘機」「名機」特に「名器」は人を(というか、男を)喜ばせるために生まれて来たのですから。

166: 神々のたそがれ :2010/01/13(水) 11:08:54 HOST:FLA1Aap197.myg.mesh.ad.jp 名機については、私的には、『世界の著名機器』というまだ日本が今ほど豊かでなかった頃、(心は豊かだった)
の名残と思っています。著名機器は多くの人に感動を与えて来ました。アンプ類は名機、スピーカーは楽器と同じように名器と言
えるかもしれません。

いつの日かそれらの名機も追い越される訳であります。アンプ類においてはそれが顕著で追い越された時点で手放されたものを
次の人の手に渡りそこで愛されれば銘機となります。

167: RW-2 :2010/01/13(水) 11:32:16 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>。ヨ名器」は人を(というか、男を)喜ばせるために生まれて来た

 つ、ついに言ってしまいやんしたね〜(でへへ)
 拙者もずっとそのオチ書きたかったのだすけど、また品位がどうたらとか
 言われやすから書けんかった〜(だはは)

168: RW-2 :2010/01/13(水) 11:44:55 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>次の人の手に渡りそこで愛されれば銘機

 国産でイメージしやすいのはNS−1000Mでしょね。独りで30年
 使い続けて未だにもっと良く鳴るはずだとガンバッてる御方もいれば、
 人から人へ渡り、磁気回路固着修理やコーン紙交換エッジ張替えやネット
 ワーク改装までして使われ続けてます。簡単には廃棄されない。
 2S−305や6半のP−610シリーズあたりにも言えるでしょね。

169: 略 :2010/01/13(水) 12:06:18 HOST:br1031.jig.jp ひ、品位は守らねば!(`・ω・´)キリッ!

なんちゃって(´^ω^`)

170: MT :2010/01/13(水) 15:00:39 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp 所有しているオーディオ機器で名器といえるのは
ソニーのC37PとC47マイクでしょうか。(C38Bもあります)
吹奏楽もオーケストラもチェンバロも雅楽・ジャズも難なくこなして録音出来ます。

171: RW-2 :2010/01/13(水) 17:01:28 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp MT様お使いの松下のウーハーは知る人ぞ知る銘機でしょね。
あんな物騒なユニットは今ぢゃ何処も作らない作れない。

172: 150−4C :2010/01/13(水) 19:24:03 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp これだけのメンバーの所有物から想像すると、並の名機、名器では、話題として
盛り上がらないだろうと民生60年の歴史からして、ある程度きまりきっています。
バブルはじけた頃、ある大手メーカーの顧問の方がもうステレオでは飯食えない
のよと言って5,1サラウンド始めておられました。真空管時代から庶民に受け入れ
られやすい様に進歩したのでは?と思いますので音色的にはやっぱり後退?

173: 551 :2010/01/13(水) 20:11:17 HOST:pc26023.amigo2.ne.jp >150-4C様
「ヴァイオリンだけは古い方がいい」なんて世間は言いますが、「ヴァイオリンだけがよかった」時代なんてあり得たでしょうか? そんなことが論理的、物理的に可能でしょうか? ヴァイオリンがよければ、伴奏するチェンバロも、横にいるフルートも、オーボエもやはりよかったのです。楽器全般がよかったということは、作曲者も、演奏家も、聴衆も、貴族のパトロンたちも(少なくとも文化的には)よかったのです。

「ヴァイオリンだけは古い方がいい」とか「長い年月をかけて熟成したのだ」なんていうのは現代人の自己欺瞞に過ぎません。楽器の歴史は長く、オーディオの歴史はまだ短いですが、作る側の精神も、聴く側の精神も、録音するプロの精神も昔は今とは相当違ったのではないでしょうか?

古い世代はよく「そんなに醤油を使ったらもったいない」なんて言いますが、昔は醤油が貴重品だったからではなく、昔の醤油はちゃんとしたプロセスを経て作られた醤油だったからではないでしょうか。昔のオイルコンデンサーと今の電解コンデンサー、昔の巻き線抵抗と今のカーボン抵抗等を較べてみますと、そのように考えざるを得ません。

今はすべてが薄くなってしまった… そして、これからは、もっと薄くなって行く… そう悲観するのは品位の低い私だけでしょうか(くすん)

174: 555 :2010/01/13(水) 20:19:06 HOST:220-152-18-104.rev.home.ne.jp >157 551さん  理想なアンプですね 
オール直熱管 ニッケルプレート
前段1本では難しいそう?
元々難しい球でしょうが?

175: 神々のたそがれ :2010/01/13(水) 22:30:58 HOST:FLA1Aap197.myg.mesh.ad.jp 551さん
昔はしっかりした良い物を作るのが良い仕事。
今は言われたとおりに同じ手順で早く安くそれなりのものを作るのが良い仕事

私達は時代に逆らい軽薄短小を嫌います。

品位が低いなどと悲観されないでください。高品位高品質を求めるのがオーディオ
上品にオペラ聴いていても、日本語だったら、品が無いといわれそうですね。
品があるなしはそんなもんです。

176: 555 :2010/01/13(水) 22:44:21 HOST:220-152-18-104.rev.home.ne.jp >173 電解コンデンサー・・・
電源部には使いたくないですね!
PCB入りオイルコンでしょう

177: SATIN :2010/01/13(水) 23:14:59 HOST:br1031.jig.jp 皆さん今夜の「熱中時間・NHK」ご覧になられましたか?
いやはや凄い方がいらっしゃるものです。

178: MT :2010/01/13(水) 23:18:48 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp 電源部に巨大な電解コンを使用していますが音の抜けや力感遠近感は良く出ますよ。
回路次第でしょう。
電源がしっかりしていないと吹奏楽やオーケストラ・チェンバロが濁ってきこえますね。

179: SATIN :2010/01/13(水) 23:30:08 HOST:br1031.jig.jp 熱中時間レトロ機械

ttp://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/text/p.cgi?a=001&d=2010-01-13&c=21&e=21116

かなり世界が違いますが・・・

180: くろねき :2010/01/14(木) 00:08:14 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。


☆SATINさん☆

こんばんは、見ました見ました。いやー、すごい人でしたねー!

オーディオ機械もありましたが、年季も収集の幅も違いますよね。
果ては飛行機まで買っちゃって(笑)。


収集品をきちんと並べて展示して、地元の小学生の見学を受け入れたりして
地域に貢献もしているのに、家族からは「わるこつ(=悪いこと)部屋」(笑)。
共感される方も少なくないんじゃないでしょうか。

181: くろねき :2010/01/14(木) 00:24:33 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp あそうそう、リンクはこっちのほうがよろしいんじゃないでしょか?

 目に見える機械と人間の関係「レトロ機械収集熱中人」
 (NHK 熱中倶楽部ブログ)
 www.nhk.or.jp/nj-blog/300/28140.html

182: SATIN :2010/01/14(木) 00:32:43 HOST:br1031.jig.jp どうもです。

ご覧なられたんですね、調べたらかなり有名な方のようで、別に私設の旧軍事記念館を持ち戦闘機も展示されています。

いささかポイントがズレましたが名機名器関連でご容赦を・・・

183: 551 :2010/01/14(木) 00:42:46 HOST:pc27186.amigo2.ne.jp >555さん
オール直熱こそがアンプの醍醐味!だと思っております。WE8や9やVT1やVT2は無理でも、239Aや205Dだったら、なんとかなります。そこまで行かなくても、201Aとか226で210なんてのも楽しい世界です。それに、この辺りだとかなり現実的と思いますが。もちろん、3段構成で、電圧増幅管は直流点火、固定バイアスでないと、ハムが出るでしょう。前段1本でも、入力トランスと段間トランスでゲインをかせげば、CDだったらそんなに問題ないでしょう。もちろん、大前提は100dB以上の高感度スピーカーということになります。私はモノーラル派ですが、こういう骨董趣味をステレオでやらかすと、部品が揃わない、揃っても左右異なっている等、問題は多いと思います。

PCB入りオイルコンはある程度ストックしております。でも、PCBにうるさいのは日本だけみたいで、大きな声では言えませんが、eBayでは出ているし、日本に輸出もしてくれます。厳しい日本の税関もそこまではチェックしてないので、普通に輸入出来ますよ。業者が輸入しないのは、日本市場ではおおっぴらに売れないから、じゃないでしょうか。ヤフオクで売るのもちょっとやばいと思います。

昔の万年筆、例えば、パーカーのデュオフォールドなどの復刻でなくオリジナルは、ものすごくきれいな色艶をしておりますが、今では禁止の材料を使っていたりします。こういうのにひかれる人はたくさんいます。実力はウォーターマンの18番とか20番だと思いますが… そういうので試し書きなんかすると、たとえ50万円しても、もう指から離したくないほど書き心地が「官能的」です!(すみません、また品位落としております。)

>MTさん
>回路次第でしょう
その通りと思います。古典回路にはオイルコンがいいです。しかも、4とか8マイクロぐらいの… オイルコンは4マイクロ600V耐圧ぐらいのやつでもチャージしてからショートさせるとバチッと爆発的に火花が散ります。指で触ったりしたら大変です。この勢いというかバネみたいな力が古典回路には効くように思われます。低音の弱いシングルアンプの電源部にそういうオイルコンを使いますと、低音は出るようにならないかもしれませんが、低音感は出るようになります。

古いオイルペーパーコンデンサーは普通のオイルコンより優れているようですが、生きているヤツを揃えるのが大変です。

184: 世直し奉行 :2010/01/14(木) 01:41:02 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 熱中時間、見ました。

拙者の夢?の世界です。

185: 555 :2010/01/14(木) 21:08:42 HOST:220-152-18-104.rev.home.ne.jp 私は電器に詳しく有りませんが
>178 回路次第でしょう。
容量の問題で? 
我家の励磁電源は、仕方なく電解コンデンサーを使っています

>183 551さん
只今、アンプの構成を考えています
入力トランス→○○直熱管1本→トランス→○○直熱管1本

>古いオイルペーパーコンデンサー・・・
WE製のオイルコンは良い音しますね!

186: 551 :2010/01/15(金) 09:54:32 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp >555さん
トランス結合、オール直熱はいいですね! どんなタマを使われる予定ですか? 前段が201Aとか226なんて古典的で私は好きです。整流は280がオーソドックスですが、281x2とか282も味があります。281は半波整流管なので人気がないですが、私は「整流管の名器」と思っております。5Z3なんかよりずっと音がまろやかになります。210や250とはベストマッチでしょう。

水銀整流管と言うと、ほとんどの人が83と言いますが、282を使ってしまうと、もう83には戻れなくなってしまいます。「83の青い光が…」なんてよく言いますが、83は青いのがほんのわずかなの(よく注意して見るとわかる程度)に対し、282は管全体が水色の雲におおわれた様になり、きれいです。音もいいです。やはり「名器」です。

他に整流管の名器を挙げるなら、レイセオンのCK1006という冷陰極管は、点火するとボボッという感じで動作状態に入り、紫色に輝きます。171Aなどと組み合わせますと、電圧はギリギリですが、音は悪くないです。

同じくレイセオンのBHという冷陰極管は見た目がすごく面白いです。ナス型のガラス管の中に中華鍋をひっくり返したようなプレート?が入っております。これは全く光を発しませんが、音は280と甲乙付けがたいぐらい、いいです。245シングルぐらいだったら、これで行けます。

「整流管の名器」となるとウエスタンの274B(A)が真っ先に登場しそうですが、ものすごく高価な割に、280より決定的にいいという感じがしません。

新しいところでは5R4GYとか、メタル管なので人気はイマイチですが、5T4なんてのも悪くないです。

187: MT :2010/01/15(金) 10:27:58 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp 録音した編成の大きい音楽(80人の吹奏楽やオケのマーラーの交響曲)を再生するには
低域のインピーダンスの低い電源回路と高速な安定化電源でないと
当方では無理ですね。

特にティンパニーの再生。

188: RW-2 :2010/01/15(金) 11:06:19 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp まァ、オイルコンなどのパーツや球まで名機・名器呼ばわりしたらシンチの
SP端子とかアンフェーノールのソケット、挙句にゃオムロンのかんとか
まで挙げにゃならんでしょ。限がない。球、石は名球、名石で良いのでは。

整流管においては単にイイとか悪いなんてことはご法度。トランスの巻線抵抗、
供給電圧、供給電流、電源インピーダンスもろもろでまったく違った動作に
なりやんす。ただ差し替えてイイ悪いと言っても意味がありやせんので注意でっせ。

189: SATIN :2010/01/15(金) 12:17:56 HOST:br1031.jig.jp いい球いいパーツはコッソリ隠匿(ちょびっと)するも策かな。

今からじゃ遅いけど。

190: 551 :2010/01/15(金) 13:55:10 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp >MTさん
そうですね。何が名器かということ以前に、何を聴くかということが一番大切ですね。私はSP時代の古いヴァイオリンなどをモノで聴きますから、古典回路と古い部品と高能率フィールドスピーカーとホーンがぜひとも必要です。こんなものではとてもマーラーは聴けません。逆に、ラッパ吹き込み録音は最新装置では雑音だけが目立つし、録音のポリシーも異なるので聴けません。そういうことも大事ですよね。

>RW-2さん
仰る通り。名器でなく名球です。すみません。確かに「整流管そのまま差し替え」では判定出来ませんが、280と80ではプレートやフィラメントの作りが違ったりします。古いタマの方が作りが丁寧な場合が多いです。83と282は音がどうのという以前に、水銀の入っている量が違います。282はより大規模に青く光るので、つまり「水銀整流管」という名前に負けてないという意味で「名球」だと思います。その他、CK1006やBH(それから0Z3Gなど)は555さんがお好きなタンバーバルブと共通するものを持っているので、挙げさせていただきました。

私は「名器」とか「名球」という言葉より「音楽性」とか「音楽的」という言葉の方にひっかかります。「このアンプは音楽的だ」なんて言う場合の「音楽的」とはどういうことを意味しているのか? そういうことについて議論しても面白いのではないでしょうか。

191: RW-2 :2010/01/15(金) 14:17:20 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 近くにある無線電機屋さんにゃ良く覗きに行きやんす。どっからか持って来た
廃棄機材、ま所謂ガラクタなんだすが、段ボールやプラカーゴに入って積まれと
るんですよ。お店がそれらのガラクタを整理、陳列する前に拙者が勝手に値付
して買うのだす。良さそうな球はひっこ抜いて隠匿(だはは)

192: RW-2 :2010/01/15(金) 14:32:44 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 551様
 拙者もCK1006は大好きだす。「真空管アンプ 2」スレの289にて
 画像挙げておりやんしたよ。〜MHz帯で盛大なノイズを撒き散らします
 ので初段からは距離を取らないと使い物になりません。ヒーターコイルも
 付いとりますが、アノード、カソードが離れてますからあまり役に立ちま 
 せん。ヒーターに点火すると多少は安定しますが管温度が高くなりますので
 点火しておりません。手で触れる温度で600V供給できやんす。

193: 略 :2010/01/15(金) 17:10:35 HOST:br1031.jig.jp >>191
陸奥RW-2屋
おぬしも悪よのう〜(がはは)

194: 551 :2010/01/15(金) 17:26:45 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp CK1006は点火した時(1.75Vのヒーター点火なしで)、白いドーナツの中であのボボッという感じで紫色の炎が吹き出すのを見ていると、なぜか癒されます。病気でしょうか?

隠匿は確かに罪ですが、宣伝も値段をつり上げてしまうのでやはり罪です。

話はかわりますが、江戸川区にある「ばざーる」というお店は最高です。昔はMJにも広告出してましたが… あんなお店が増えると、幸せになる人間も増えるのではないかと思います。高級店ばっかりじゃ面白くないです。

195: ジークフリート :2010/01/15(金) 18:45:02 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp >193 悪い奴ほどよく笑うってね。

196: 世直し奉行 :2010/01/15(金) 19:16:13 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 笑いが止まりません。

197: RW-2 :2010/01/16(土) 01:02:26 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 皆に笑われたので焼け酒飲んで寝やんす(だははは)

198: RW-2 :2010/01/16(土) 01:07:17 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 今日は山崎と越之景虎龍だす。貰いもんですんません(すでにれろれろw)

199: 略 :2010/01/16(土) 01:15:48 HOST:br1031.jig.jp 笑ってゆるして♪

200: 祝200 :2010/01/16(土) 11:10:36 HOST:br1031.jig.jp て事で200です

エニグマ(DAHAHA一号二号)の銘器殿堂入りも近い!かな・・・

201: 世直し奉行 :2010/01/16(土) 15:36:27 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 懐古録で「鶴田浩二さま」が朝と夜の間に「冥土?の殿堂入り」されていました。

ビックリ仰天?しませんでした。彼?の王道です。
もしかして?天性の名器?マッキンの呪縛??かも・・・

202: 略 :2010/01/16(土) 17:34:49 HOST:br1031.jig.jp 一流のジョークでしょう・・・がスルーさせていただきました(笑)
下手にレスをつけて引っ張っても(懐古録においては)ねぇ〜〜。

ナルシソ・イエペスのメロディーがこだまします・・・

203: 略W-2 :2010/01/16(土) 18:26:44 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>下手にレスをつけて引っ張っても

 まったくですねェ。ナルシソ・イエペスはひっそりやって欲しい。

204: 鶴田浩二 :2010/01/16(土) 19:01:28 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp 羽目外しすぎてしまいました(汗)
たまにはこんなジョーク燃料投下も
良いかなと(滝汗)

205: 鶴田浩二 :2010/01/16(土) 20:29:15 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp ちなみにナルシソイエペスもコスプレや女装してたんですか?(笑)

206: 555 :2010/01/16(土) 21:12:39 HOST:220-152-24-7.rev.home.ne.jp >186 551さん
VT-2を考えています
トランスはパーパロイコア
>280より決定的にいいという感じがしません。
WE-274A・B プリント・刻印 SYLVANIA 274B(1943年) STC 5R4G 80・280など聴きましたが
刻印には敵いません!
私は刻印が お気に入りですが

207: 555 :2010/01/16(土) 21:13:47 HOST:220-152-24-7.rev.home.ne.jp >206 トランスはパーマロイコア
の間違いです

208: 551 :2010/01/17(日) 01:27:35 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp VT-2!行き着くところまで行き着いた感じではないですか!
普通の人は205Dで止まりますが、どういう経緯でVT-2に行き着かれたのか、差し支えなければ教えてください。大変興味があります。(私も実はUV202というヤツで何かやらかす計画をしております。VT-2は隠匿するのみで、宝物として崇めております。)

274Aのナスなんてどうでしょう? 昔の知り合いで、VT-2プッシュプル、整流VT-2 x 2、前段VT-1で行こうと準備していた人がいます。 トランス、チョーク、抵抗、コンデンサー、配線材、すべて1920年代のウエスタンで… 部品はほとんど揃えておりましたが、最終的には211Eの様な大型送信管の方に行ってしまいました。8年以上前の話ですが。

そういう極端なこと(というか快挙、というか偉業)をする人は最近少なくなりました。もちろん、やりたくても出来ないという説もありますが…

209: 略W-2 :2010/01/17(日) 04:08:33 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>ちなみにナルシソイエペスもコスプレや女装してたんですか

 ナルシストと♪「禁じられた遊び」とで2重に掛けた高度な批評です。
 音楽も音だけ聴いていてもダメなように、文章も文面だけナゾっても
 把握できません。思慮することが必要です。

 暴走するのも羽目外しも結構ですが落とし前はきちんとお願いします。

210: 神々のたそがれ :2010/01/17(日) 08:12:06 HOST:FLA1Aas041.myg.mesh.ad.jp それより謎なのがRW-2さんと略W2さんが同じIPなのに文体が違うし
略さんの謎かけはエニグマでエニグマ製造元はRW-2さんだし訳がわかりません。
ここは名奉行にお裁きいただかねば!

211: 555 :2010/01/17(日) 09:23:01 HOST:220-152-24-7.rev.home.ne.jp >208  551さん 同じ回路で205DとVT-2を聞き比べて決めました
整流もVT-2でやりたいのですが予算の問題!
274Aはナスでは有りません
ナスは1本 20万円位しますよね
私の場合は整流管1本 10万円×2が限度です
EL-34で満足出来れば、良いのですがね!

212: 世直し奉行 :2010/01/17(日) 10:55:16 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 神々のたそがれさま

新手のアルペジオ也

業界ではケッコウ仮面とも呼ばれ、「禁じられた遊び」の自称?第一人者!?
ソノ道では「尻?滅裂和音」とも呼ばれ、恐れられている。

イキナリにご注意を・・???

213: RW-2 :2010/01/17(日) 11:21:01 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp God's twilight 様
>>RW-2さんと略W2さんが同じIPなのに文体が違うし

 いや〜っ。マジレス書いたので文末の「だはは」忘れてしまいやんしたよ〜。
 略様はエニグマ命名者としてだはは会名誉顧問に任じられておりやんす。

214: SATIN :2010/01/17(日) 11:50:18 HOST:br1031.jig.jp VT-2の件

自分も欲しかったなぁ〜、昔205Fを買いに行ったのですが、205Dは倍くらい高くその頃丸球やナスには全く興味なかったのです。
月日が経ち嗜好が変化し猛烈に欲しくなったら値段が・・・
一時期VT-2は205Dより多少は安かったと思います。

ゲッタ無しで古い球ですから使いこなしが難しいかも知れませんね。

>>213(略W2様?)

(でへωへ;)

215: 鶴田浩二 :2010/01/17(日) 14:54:57 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp 略W-2さん。

勿論半分ジョークです。ごめんなさい。

>落とし前はきちんとお願いします。
はいっ!もっと綺麗になって出直してきます!!


>皆さま
ご迷惑おかけしました(汗)((orz・・

216: くろねき :2010/01/17(日) 19:57:33 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。


☆鶴田浩二さん☆

(欽ちゃん風に)
だ・め・だ・よぉ〜ん「何のボケ?」って質問はぁ!
ボケの説明ほどアレなものは無いんだから(笑)。こんばんは。


・・・で、ここ何のスレでしたっけ(笑)?

217: 551 :2010/01/17(日) 21:40:45 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp >555さん
>EL34で満足出来れば、良いのですがね!
まったく同感です。「世の中にはEL34も使えない人がいるんだよ」といくら自分に言い聞かせても、やはり無理です。だから、我々(特に男)はすべてに贅沢している訳ではないので、せめてオーディオには贅沢しましょう。ジャガーXJ13とまで行かなくてもフェラーリ・エンツォを買って1日でオシャカにするよりはマシと思えば、何でも揃います!(世の中にはきっとそういう不運な人もいますから…)

>整流もVT-2でやりたい
ますますもって偉業です。SATIN様も言われる様に、VT-2の方が205Dより安いことが多いですが、手に入れたVT-2が必ずしもちゃんと使えるかどうかわかりません。ゲッターなしの古いタマは難しいところがありますね。ちゃんとエージングしても、2〜3日で切れてしまうか、ずっと持つか… 難しいのはこの辺だと思います。

218: 555 :2010/01/18(月) 23:09:13 HOST:220-152-24-7.rev.home.ne.jp VT-2はそんなに気難しい球ですか?
知り合いで2人使っていますが、当り球ですかね
以前雑誌で、アンプの前に玉ネギ球を数個飾っている画像を見た事がありましたが!

219: 551 :2010/01/19(火) 00:07:05 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp VT-2やUV-202は気難しいと言われておりますので、私は使うのがちょっと恐いです。恐れおののく必要はないでしょうが、慎重にやった方がいいと思います。(なので205DやUX-210で止まっております。)

アンプの前に玉ネギ玉を飾るなんてシャレてていいですね。私だったら、ナスを逆さにしたり、ヘチマをぶっ立てそうです(WE212Dのつもりで)。トランスは豆腐にするか、カステラにするか迷うところです。

220: ビックリマスダ :2010/01/19(火) 10:05:42 HOST:p5245-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp ウエストミンスターを名機と言ってくれませんかねー?願望・・・

221: ジークフリート :2010/01/19(火) 12:46:23 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp 名機じゃなくてもいいじゃないですか。
名機なんか使ってると、「あの名機を使っても、この程度!かョ?」てな感じで自分のウデ前にガッカリとか・・・
無名の装置とか鳴らすのが難しい装置とかでイイ音出せる方が嬉しいと思いますョ〜。

222: ビックリマスダ :2010/01/19(火) 14:52:44 HOST:p5245-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp >無名の装置とか鳴らすのが
これだとタンノイ・ファンは面白くないのですよー、タンノイでなくては。

223: 551 :2010/01/19(火) 16:54:34 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp じゃあ、恐ろしく知名度の低いタンノイ・バッキンガムモニターなんてどうでしょうか?
今ちょうど、ヤフオクに出ております。このチャンスを逃したら、もうあとはありません!

224: RW-2 :2010/01/19(火) 17:20:49 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 「銘機もいろいろ、知名度もいろいろ、タンノイもいろいろ」

これは小泉さんの名言のように残りやせんねェ(だはは)

225: 555 :2010/01/19(火) 20:23:37 HOST:220-152-18-226.rev.home.ne.jp タンノイはSPユニットは全て磁石が1個ですかね?

226: 神々のたそがれ :2010/01/19(火) 20:39:10 HOST:FLA1Aas041.myg.mesh.ad.jp レッド、シルバー、ゴールド、HPD、DC386、K3828などは1個
それ以降のもので2個もあった記憶があります。
タンノイは名器です。箱の違いで音を作っているから器の名器!
オートグラフの意味がわかりませんが判る方教えてください。
ウエストミンスター寺院、バッキンガム宮殿、アーデン、バークリー、
・・・・・イートン校と順番がわかるようなのとはまた違う???

227: 551 :2010/01/19(火) 20:54:42 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp オートグラフは「アウトグラフィア」つまり「サイン」(署名)とか「シグナチャー」とつながる
言葉です。有名人に「サインして!」と言う時の、あの「サイン」です。有名人の署名、本物の
刻印、そういう意味でしょう。

228: usagi :2010/01/19(火) 21:07:51 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp デュアルコンセントリックのタンノイは銘記中の銘記ですね。近所のミンスター3台それぞれが違った鳴り方をしていますが、3人3様にその音の中から音楽性を聞き取って満足していますから。

229: usagi :2010/01/19(火) 21:17:37 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp 銘記じやなくて銘器の間違いじゃった。変換ボケが始まったかな

230: ジークフリート :2010/01/19(火) 23:34:03 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp HPD以降は一般的には名機と認識されていないんじゃないですかね。
現代タンノイならではの魅力って・・・?

231: RW-2 :2010/01/20(水) 01:24:39 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp マニアから言わせたらオリジナルユニットの'74年までなんでしょね。
HPDからのユニットはTEAC主体で復活シリーズのために作った。
オートグラフどころかレクタンからGRFまでみな復活させやんしたからね。
なんやかんや言っても日本では商売になります。箱作ったのは進工舎ですか。
ステサンの広告も凄かったっす。観音開き8Pキンキラキンでしたよ。

232: 551 :2010/01/20(水) 07:56:35 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ジョーダンワッツのステレオラは名機でしょうか、ゲテモノでしょうか?

233: ビックリマスダ :2010/01/20(水) 10:43:30 HOST:p5174-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp それなのよー最近のタンノイは名機と言われないから淋しいの・・・
だってオートグラフなんて買えないし無いし。
沢山有って安いミンスターの評価が上がれば良いのですけどねー?良いスピーカーと
思うのですけど・・・

234: 世直し奉行 :2010/01/20(水) 12:50:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ジョーダンワッツのステレオラは、同フラゴン、JBLのメトロゴン、ミニゴンと同類で形容するなら珍品!?。

決してキワモノでは有りません。多分・・・

235: ジークフリート :2010/01/20(水) 12:58:57 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp ステレオラというと、枝大先生お気に入りのモジュールユニットが多数入った一体式ですよね。
メインシステムになり得るでしょうか?
ブツは拝みましたが未だ音は聴いておりません。今度聴いてみよっと。


現代タンノイって、先ずはスピーカーユニットにもう少し工夫が有っても良いのでは?と思いますが、昔のユニットよりも良い部分があるんでしょうか?

236: ふるさと通信員 :2010/01/20(水) 13:54:26 HOST:i125-205-132-140.s11.a034.ap.plala.or.jp TANNOYもいいけど これ如何?
JBL CONTROL 1

237: RW-2 :2010/01/20(水) 14:10:04 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp モニターシルバーのホーンダイヤフラムはK−3808に付きましたから
(その後は未確認)互換性は徹底してやんすよ。その頑固さは素晴らしい
ことではありますが、逆にアダとなって大きな進化の妨げとかになっとる
んでしょね。

モニターゴールドあたりから石アンプで鳴らし易いように15→8Ω化した
のだすが、ウーハー低域端を持ち上げたでしょ。DFが高いアンプで鳴らすと
低域が締まって薄く感じられるからの対処かどうかは判りやせん。結果的
にゃボンついて良かったのか悪かったのか。鳴らし方でしょうけど。

238: usagi :2010/01/20(水) 14:40:30 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp だいたい名機なるものの基準があいまいだから、はなしがおかしくなるの。
神格化されて、名機と言われるオートグラフを二箇所で聴いてきたが私にはウエストミンスターの法が良いように思えましたね。

HPDやDC386はワイドレンジ化のため8本のリブが付いているが、これが災いして評価が得られなかったのではないだろうか。K3803以降はリブは付いていないようです。

>

239: usagi :2010/01/20(水) 14:50:15 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp 訂正 誤 ウエストミンスターの法が: K3803

正 ウエストミンスターの方が: K3808

240: 551 :2010/01/20(水) 14:53:27 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ジョーダン・ワッツ・ステレオラ vs ボーズ301
で「銘機選抜敗者復活戦」をやらせてみては如何でしょう?
ついでに、長岡式マトリックススピーカーも参加させませう。

タンノイを入れるなら、アルテック604、ジェンセンG610、パルメコあたりもぜひ入れませう!

241: ビックリマスダ :2010/01/20(水) 15:35:12 HOST:p5174-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp ジークフリート さん、タンノイのユニットって、あれが良いのですよ、初期のブラックから
シルバー・レッド・ゴールドと構造は変わりせんし、完成されてるとも言えると思ってます。
自分の好くスピーカーを誉めても意味無いのですけど、タンノイって独特の音色と音楽の表現力を
持ってると思いませんか?同軸の特徴の定位の良さも有りますし・・・
usagi さんK3808は国産箱のオートグラフの後期のユニットでミンスターには使われていないと思いますけど?
そのリブの話ですがRの後のミンスターで付いてる時期が有りますよ。

242: ビックリマスダ :2010/01/20(水) 16:02:31 HOST:p5174-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp オートグラフにしてもウエストミンスターにしても、多分他の大型スピーカーもでしょうけど
鳴らすのは難しいですよ、オートグラフを私も聴いて良いと思ったのは一度だけです、それは素晴らしかった。
その他の所は低域の制御が出来てなかったし定位もイマイチ、でも不思議にオーナーは、その音で気に入ってるみたいでした。
K3808のユニットは私好きなんです、フェライトにハードエッジで人気ないですけど、これも名機と思ってます。

243: ジークフリート :2010/01/20(水) 17:57:47 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp デュアルコンセントリックの構造はほとんど変わらず・・・とは言え、今のプレステージシリーズは日本のタンノイ等のために製造しているだけで、タンノイ自身、ホントはもっと現代的なものを作りたいんじゃないでしょうかね。(日々、本気でスピーカーの開発をやっているエンジニアがいるならば、きっとそうではないでしょうかね。)

ま、しかし、マルチユニットのスピーカーがどれもズッコケ・・・エンジニアもやりがいがないでしょうね。

244: ビックリマスダ :2010/01/20(水) 18:19:51 HOST:p5174-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp 同軸の良さって歴然と有りますよ、他のスピーカーを聴いて定位が良いと感じる物は
有りません。チェロの無伴奏とか聴いて、定位が良いとホッとします・・・
弓の動きが解るし移弦するのも解るし重音が同じ所から聴こえる、これ当然ですけど
マルチユニットだと結構この重音が違う所から聴こえる違和感を受けます。
今年の新作はウーハーを付け同軸との2個スピーカーの付いたの出してますよ、さてさて売れるのか?

245: 555 :2010/01/20(水) 19:52:45 HOST:220-152-18-226.rev.home.ne.jp 同じ同軸でもアルテックは如何な物でしょうか?
私はタンノイより604系の古い物が好きですが・・・磁石が2個

246: 551 :2010/01/20(水) 21:09:28 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp 私はジーメンス・コアキシャル、ジェンセンH222、アルテック604B、604Aと使い続けて来ました。どれもこれもJBLの4344よりは定位がいいですが、ネットワークにLとCが入っているので、上質のフルレンジには負けます。604けいは磁気回路が2つに独立してますが、やはり、高音が低音にあおられ、少し濁ります。そのせいで、同じようなユニット構成のA5みたいにスカッと開放的という訳には行きません。つまり、定位はある程度優れていても、スケールの大きい音場再生は苦手です。それから、604系のユニット自体は相当なポテンシャルをもっていると思いますが、タンノイと較べると入れられている箱がお粗末です。アルテックのネットワークも関心しません。(ネットワークを外し、1mFぐらいのコンデンサーでトゥイーターの低域だけをカットし、バッフルにつけて聴くと、これが604か!という音に変身します。)

昔、タンノイのモニターブラックなら欲しいと思いましたが、タンノイをたくさん扱って来たあるお店では「タンノイは磁石が弱っているものが多い」と言っていたので、使ったことがありません。そのせいか、確かにタンノイは聴かせてもらう場所によって音が異なります。

247: 555 :2010/01/20(水) 21:24:43 HOST:220-152-18-226.rev.home.ne.jp 久し振りに604-8Gを聴きましたが
高域が、うるさく感じました

>タンノイと較べると入れられている箱がお粗末です。
タンノイの小型SPが有りました・・・箱だけでユニットは外されていた
確かに重く、頑丈げでした
直ぐに売約済み・・・ユニットが付いて無いから?

>アルテックのネットワークも関心しません。
JBLの方が最悪ですよ!

248: 551 :2010/01/20(水) 22:25:44 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp >JBLの方が最悪ですよ!
だから、LE8TとかD130とかを聴くと、こっちが本当なのかなと思ったりします。

249: usagi :2010/01/20(水) 22:29:37 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp K3808はユニットについて言っただけなのです。
私のミンスターは3839/Wのユニットが付いています。
ターミナルの所にmad in the United Kingdomと記されていて、その上にティアックが厳重検査して入荷したものであるむねの内容が記されていますから国産の箱ではないと思います。

250: くろねき :2010/01/21(木) 00:03:34 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。


☆ジークフリートさん☆

こんばんは。プレステージシリーズはともかく、
タンノイはやはりデュアルコンセントリック・ユニット採用の、
現代的なDefinitionシリーズ
(エソテリック www.esoteric.jp/products/tannoy/definition/index.html )
というのを出しています。

デュアルコンセントリック自体には、
やはり相当なこだわりがあるんではないかと思います。

251: ジークフリート :2010/01/21(木) 08:29:06 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp ビックリさん。タンノイに感じておられるのが正確さ?とは意外でした。(箱の響きを積極的に利用するタイプという意味で)
それでしたらオートグラフなんか要らないでしょう?

当方もフルレンヂ一発に馴れてしまうとマルチウェイに戻れるかどうか・・・(本日はメインスピーカー候補が組み上がったので試聴してまいります。これもフルレンヂですがね。)

252: usagi :2010/01/21(木) 09:50:08 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp フルレンジ一発の音はレンジさえ欲張らなければ、新鮮さや透明感は他のスピーカーシステムでは得られない良さがありますね。
しかし、贅沢なもので聴いているうちに少しレンジを広げたくなり、2ウェイに移行したりしてふらふらしてしまいます。
当分私は行方定まらないヤジロベー。。。

253: 551 :2010/01/21(木) 09:56:55 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ヤフオクにハークの30cm励磁が5万円ちょっとで出ておりましたが、フェランティみたいな音が出るのでしょうか? 名機なんでしょうか?

254: 世直し奉行 :2010/01/21(木) 17:02:05 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ご冗談がお好きなようで・・・

255: ビックリマスダ :2010/01/21(木) 17:25:52 HOST:p3214-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp いやータンノイぼろくそで無くて良かった良かった・・・
>ビックリさん。タンノイに感じておられるのが正確さ?
定位の良さを言えば、どのスピーカーよりも正確かもです。フルレンジ一発と同じ。

256: 555 :2010/01/21(木) 23:18:17 HOST:220-152-18-226.rev.home.ne.jp >255 いやータンノイぼろくそで無くて良かった良かった・・・
フェージングプラグを見ると・・・

257: ジークフリート :2010/01/22(金) 08:28:11 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp いや〜しかし、現代タンノイを誉めるつもりはありませんョ〜。
型番変えた(コスト削減が主?)だけの昔ながらの?ユニットに殿様仕様の箱。新しい製品を出した意味が有るのでしょうかね?
個人的には昔の質素なボロい?箱の方が好印象ですし・・・

それから、フラッグシップ機というのは、JBLにしてもタンノイにしても、メーカーの名を上げるために開発されたようなふしが見受けられ、興ざめすると言いましょうか・・・エンジニアがやりたい放題やったものが結果、フラッグシップ機になりました、てぇのが不純な動機がなくてイイんじゃないかと思うんですがね。

258: RW-2 :2010/01/22(金) 10:50:53 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp !様
>>定位の良さを言えば、どのスピーカーよりも正確かもです・・・

と思いたいんですが、25年くらいまえから以下の事象にて定位の問題が
指摘されておりやんす。

1 ホーンツイーターのカットオフを下げるためにウーハーコーン部を
   ホーン延長として使用しておりますが、ツイーターホーンと
   ウーハー部に段差およびギャップが有り、かつコーンは軟体
   かつ振動体という性質上正確なホーンとしては成り立たず、よって
   位相および定位も正確ではない。

2 ツイーターのネットワーク回路の共振回路の問題。コイルタップ切り
   換えでおこるインピーダンスの変化を抵抗挿入で抑え、また大抵抗を
   直列に入れかつ並列にCも入れているためアッテネーションによって
   高域音圧力レベルではなく周波数特性も変わってしまう。

3 ウーハーの周波数特性において500〜700Hzに渡って8dBのデップが
   ある(これはカーブドコーンとエッジによる宿命らしい)

ま、こんなのは技術者がのたもうてる技術論だすから、聴いて気持ち良ければ
どうでも良いことだす。あっちを立てればこっちが立たずなわけですから、
そういう意味ぢゃタンノイの同軸はギリギリのところで成り立っている天才的
ユニットであろうことは間違いないでしょね。

259: ビックリマスダ :2010/01/22(金) 11:20:10 HOST:p1098-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp >タンノイの同軸はギリギリのところで成り立っている天才的
ユニット
同感ですねー、スピーカーは難しいだいたい15インチを同軸2ウエーにして
鳴らしてるのですから、無理も多いです・・・
この音質に麻痺してるのがタンノイ・ファンなのよね?もーこれでないと、音楽聴けない。

260: ビックリマスダ :2010/01/22(金) 12:02:34 HOST:p1098-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp >個人的には昔の質素なボロい?箱の方が好印象ですし・・・
ジークフリートさん私のタンノイはボロいですよ。

261: ジークフリート :2010/01/22(金) 12:58:20 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp 定位が良いとは言っても、バックロードやバスレフ等が付いてれば、適度?に曖昧なところもあると思いますョ。

262: usagi :2010/01/22(金) 15:15:45 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp 昔のタンノイと現代のタンノイはどの機種や年代から区別するんでしょうね。

263: RW-2 :2010/01/22(金) 15:47:16 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 一般的にゃゴールドまでとHPD以降でしょうか。
年代でいくと'74年あたりでしょね。

五味氏フォロワー方々や球アンプドライブ派はレッド(15Ω)までと
言うかもしれやせんね。

264: 世直し奉行 :2010/01/22(金) 16:08:04 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 同感です。

拙者、スターリングHE(現行機種の1つ前の機種)を2年余りサブシステムで愛用していました。
ジャンルを問わず中々の役者ぶり、現代版VLZ?有印良品です。

265: ビックリマスダ :2010/01/22(金) 17:23:05 HOST:p1098-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp ジークフリート さん定位の良さに箱鳴りの効果?かどうか解りませんが音像の大きさが増し
スケール感が合うと言うか、チェロはチェロの大きさピアノはピアノの大きさを感じられる
のは大型スピーカーの良さと思ってます、定位が良いと言ってもピンポイントに定位すると
小人の演奏みたいに成るのでは?これは想像ですけど・・・
現代のタンノイねー、プレステージ・シリーズは昔のタンノイとほとんど変わらないと思っています。
又タンノイが新しいシステムを出してきても受け入れられない状態が続いてるのではとも思います。
タンノイの特徴ですから同軸2ウエーは、その他の箱鳴りを抑えたりマルチ・スピーカーを出しても他の
メーカーに勝てないですし、タンノイのイメージから売れないのでは?

266: ジークフリート :2010/01/22(金) 17:41:26 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp そうなんですよ。「フルレンヂ一発の点音源ダ!」なんてやってみても、音像も音場もこぢんまりし過ぎて非常〜に淋しさを感じるんですよね。
だだ、低音ホーンとかは、ヤッパリその開口部から音が聞こえて来ますから、点音源にはならないんですね。

個人的にはオールドタンノイは、初期のHPDが本国製の箱に入ったものまでと思っています。(HPDの型番末尾に「A」が付かないもの)

267: ビックリマスダ :2010/01/22(金) 17:51:44 HOST:p1098-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp ジークフリートさん、定位を感じる音域って私は結構高い音だと思いますよ500Hz
以上と思ってます、バイオリンやチョロの弦の位置、シンバルの位置、私が気にするのは
弦楽器の重音がちゃんと同じ所から聴こえる事なんです・・・

268: 551 :2010/01/22(金) 17:54:08 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp >ジークフリート様
フルレンジ3発で疑似3チャンネルってのはどうでしょうか? LEFT+CENTER+RIGHTで。
(L-R)+(L+R)+(R-L)のマトリックス方式でもいいかもしれません。
点音源に近い効果が得られます。

269: ジークフリート :2010/01/22(金) 23:38:15 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp 551さん。それって中抜け対策ですかね?3chは試したことが無いのでよく解りません。

個人的には、ダブルコーンフルレンヂの次はシングルコーン?フルレンヂ辺りを試してみようかと思っておりますョ〜。但し、振動板がW700×H1400くらいで、半円筒波?を発生するものでして、ちょっと楽しみです。

270: 551 :2010/01/23(土) 02:09:43 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp >ジークフリートさん
音場の見通しがよくない時は、大体、中央の定位が悪い訳で、3chだとこれをかなり改善出来ますよ。「定位が悪い」と言う時、右斜め40度の定位が悪いなんてことはめったにないのだし…

「上下の位置関係がよくつかめない」場合、同軸だってやはりダメですよ。確かにチェロの低音と高音が「同じ場所」から聞こえるように思えますが、チェリストの背の高さがいつも同じに感じられるのもやはり関心出来ませんよ。それにバスレフやバックロードの場合は、いくら同軸でも低い音は下から聞こえます。本物のチェロだって、高音が上からふって来るように感じたり、低音が地面を伝って到達するように感じたりすることもありますよ。

それと、同軸の場合、トゥイーターがウーファーの中にあると、やはり高音はにじむと思うのですが。そういう意味では、同軸より仮想同軸(ウーファー2つで間にトゥイーター)の方がスッキリしないでしょうか?

まあ、なんと言っても、一番定位がいいのはフルレンジ一発のモノーラルです(笑) もちろん、現代のステレオ録音のソースは聴けませんが…

>振動板がW700×H1400くらいで、半円筒波?を発生するもの
それってクォードのESLのことですか?

271: ジークフリート :2010/01/23(土) 09:19:01 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp 551さん。当方のフルレンヂ好きは、高音と低音の自然な繋がりと位相があまりズレない?こと、それに軽やかさぐらいでして、音像が横方向のどこへ定位するかははあまり気にしていないんです・・・中抜けはエネルギー感の弱いスピーカーでも生じ易いとも思いますが・・・まぁ、スピーカーのセッティングと部屋の響きの操作でなんとか解決出来るでしょう。

ビックリさんの場合は、楽器からの直接音たっぷりの指揮者の位置で聴くような再生音を求めておられるから定位にかなりコダワリがあるみたいですけど、個人的には聴衆の立場(間接音の聞こえ方も大事にしたい=曖昧さもOK?)で聴ければ良いかなと考えておりますョ。

クオードは57ですと2ウェイでしたっけ。63は疑似球面波を発生しますが遅延回路を用いたものですよね。(振動幕に塗布された磁性体が次第に剥がれて音が小さくなっていくんですよね〜)
当方はマーチンローガンCLSを予定していまして、磁性体はコーティングでなく打ち込みなんですが、コレも長年使うとくたびれるみたいです。

272: RW-2 :2010/01/23(土) 11:07:12 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp どうも皆様、勘違いしておられるようだす。定位と音像の大小は違うパラメー
ターでやんす。それに定位は100Hz以下であっても感知できまっせ。3D方式や
スーパーウーハーであればローパス50Hz位に設定しないと定位は定まりません。

またフルレンジが一番定位が良いというのも短絡した考えで、内周(ボイスコイル)
付近から外周(エッジ付近)に向かっては同相で振動せず周波数によって複雑に
位相が変化しやす。打ち消し合い増長し合ってノコギリ刃のような特性になるわけ
でやんす。もっともフルレンジ一発では高低域が出ませんのでHi−Fi的定位と
いう土俵に上がるのは困難でしょね。

それでもフルレンジの聴感上の優位性はあるんですね。レンジ的にはマルチには
敵いませんが、反応の速さ、中低域のヌケの良さ、屈託の無さ等々。ガサついて
紙臭いのは仕方ありやせんが、なんでも美音に仕上げるよりは人間味のある音が
する場合も多いのだす。

273: 551 :2010/01/23(土) 15:08:41 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp RW-2様
フルレンジの聴きやすさは、たとえ位相がズレていても上から下までを同じ振動板が受け持っているところから来るのだと思います。本当の意味で「定位がいい」というのがどういうことかは難しいですね。上から下までバラバラに聞こえない安心感というのが、同軸やフルレンジの美点でしょうか。

>フルレンジ一発では高低域が出ませんので
確かにどんなフルレンジユニットももマルチウェイにはかなわないでしょうけど、フルレンジも様々で、LowtherやAxiom 80などはアルテックA7よりも上は伸びている感じがします。下の方は確かに薄いですが… まあ、どこで妥協するかってことじゃないでしょうか。私ならレンジを犠牲にし、一体感を取ります(というかモノがいいと思ってます、時代遅れですが一番安心です)。

ジークフリート様
マーチンローガンを845パラプッシュあたりで鳴らしたらどんな音になるかぜひとも聴いてみたいものです!(すみません、私も2階席派でなくカブリツキ派です。)

274: 世直し奉行 :2010/01/23(土) 20:08:38 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 定位が良いのは、A5、A7、ハーツフィールドとタンイGRF&コーナーヨークあたりでは???

多分・・・

275: 世直し奉行 :2010/01/23(土) 20:36:16 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者、本日小馬鹿?にしていたアキュフェーズ(約30年昔C240の無味無臭な生気の無い音?に失望?)のC200を中古でGET!しました。
37年前の機器ながら、C200Vより立派?な音でした。矢張りこの時代のオーディオは平均値が高かった様に感じる次第!
15吋REDでJAZZが、鳴りました、聴けました!?
因みに、パワーAMPはU-BROS16です。

C200はパクリ(C28)の名品です。造りは本家より立派!

276: RW-2 :2010/01/23(土) 23:20:43 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp C200もいっとう最初が良かったっすね。サフィックスが付いた改良機はなぜか
好みに合いやせんでした。女房も新しければ良いというわけぢゃないようで(だはは)

277: ジークフリート :2010/01/24(日) 09:47:17 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp 間接音の聞こえ方も大事にしたい = 二階席派?・・・認識の相違でしょうか。
例えばアンプを使わないジャズベースとかを至近距離で聴いても、私の耳には壁の方向から音が聞こえる場合もあります。
当方ジャズファンですが、楽器からの直接音だけが飛んで来るような録音や装置ですと、生々しさも気配も無く、渇きを感じてしまいます。

278: MT :2010/01/24(日) 10:10:34 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp 昨年末からマーラーの9番からジャズボーカルも録音していますが、
直接音だけではなくホールや会場の響きも含めてマイクをセットします。

その事も踏まえて再生機器も調整しています。

279: ビックリマスダ :2010/01/25(月) 08:40:52 HOST:p3190-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp ジークフリートさん、定位を気にするのは、定位の悪いスピーカーも有るからなんです、
聴き方でホール二階席がお好きな方でも定位の悪いスピーカーだと違和感を感じますよ。
モノのバイオリン独奏の曲で一人の奏者が二人に成るスピーカーも有りますから・・・
それやチェロの独奏のCDとかだと音域が広いので、それらの重音が同じ位置から聴こえる事が
大切と思ってます。昨日チョン・ミュンフン・・バスティーユのCD3枚連続で聴きましたー。

280: ビックリマスダ :2010/01/25(月) 09:43:12 HOST:p3190-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp マーチンローガンは大阪の知り合い宅で聴きました、最近聴いたクオードの大型は
欲しく成りましたよ・・・独特の表現力ですね平面スピーカーって?

281: ジークフリート :2010/01/25(月) 12:42:01 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp ビックリさんが聴かれたマーチンローガンは如何でしたか?ウーハー付きですかね?(ボロクソに書いても大丈夫ですョ)

当方はCLSを3台聴きましたが、初期型と最終型では元々別物ですし、年数が経ったものは草臥れて「幕」っぽい音が出やすくなっています。

ビックリさんのような?大音量派には不向きでしょう?

282: 551 :2010/01/25(月) 12:46:43 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp >定位の悪いスピーカーも有るからなんです
こんなことを言うと語弊があるかもしれませんが、3ウェイのブックシェルフはほとんど定位が悪いような気がします。皆が「名機」と呼ぶヤマハNS-1000Mを、学生の頃、親父との賭けに勝ってせしめました。部屋は6畳でスピーカーとの距離が取れず、すべてがバラバラに聞こえる状態でした。そんな状態では感動もありませんでしたが、自分自身に「これは良いスピーカーなんだ!」と言い聞かせておりました。しかし、ある時、秋葉原のあるお店でタンノイのGRFメモリーをデッカMark Vで聴かせてもらった時、たまっていた無意識の不満がすべて爆発してしまいました。それから、クォードESL63も別の場所でじっくり聴く機会を得ましたが、定位はもちろんのこと、音のナマナマしさに参ってしまいました。これが今でもトラウマになっているみたいで、どうしても「ナマナマしい音」を求めてしまいます。もちろん、間接音を無視している訳ではないです。

「二階席派」という言い方についても:クラシックの場合、ツウは皆二回席を選びます。ストラディヴァリなどの良さは二階席で始めてわかりますから。一流芸能人でやっているような距離では楽器の差はほとんどわかりません。私の場合、自分で楽器をやってますので、オーケストラの指揮者かそれよりも近い「カブリツキ」を好む訳です。誰がどんな演奏をしているかチェックしたいし。ただ、その場合でも、間接音は当然無視出来ません。

283: 世直し奉行 :2010/01/25(月) 13:28:26 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者も四半世紀昔、クォードESLを愛用していました。

弦楽四重奏や女性VO,は絶品(生々しさも含む)でした。定位も◎

知人がESLをスタックス仕様にする為、譲渡しました。

若気の至りとは故、勿体ない事をしでかしたと後悔しております。
名器です!

284: SATIN :2010/01/25(月) 14:09:41 HOST:br1031.jig.jp >>135
訂正

復刻版もコルゲーション有りでした。

285: ビックリマスダ :2010/01/25(月) 14:16:47 HOST:p3190-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp >ビックリさんのような?大音量派には不向きでしょう?
へへへーやっぱそう見えますか?見えるだろーなー?でも流石に夜中は小さい音量でも
聴きますよ・・・二階席も有りカブリツキ?も有りです、どちらも聴けるオーディオが理想としてます。
チェロの無伴奏なんか二階席で聴きたい人は居ないと思います、そのつどソフトの編成とか、その日の気分よね?
私が聴いたマーチンはオーナーが私もビックリの爆音でしたので、評価の使用が無いです、音像がバカデカイ感じでした、
でもオーナーはお気に入りなのだから良いのですけどね、クオードの最新の大型のは良かったですよ。

286: MT :2010/01/25(月) 14:21:44 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp 古い3ウェイのスピーカーはMIDが逆相になっているので
定位も悪いしパルスの再生が苦手です。

最近の3ウェイはほぼ正相接続が多いです。

287: ビックリマスダ :2010/01/25(月) 17:18:30 HOST:p3190-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp 551 さん、良い音ってねー、近くで聴いても良いのですよ、なにも二階から聴かなくても・・・
大きなホールって物は採算性を考えて沢山のお客を入れられるってーのが目的で、音質を
考えれば1000人も入れば、それでも大きいホールだと思いますよ。

288: 551 :2010/01/25(月) 18:53:30 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ビックリマスダさん「二階」というのは喩えで「離れた場所」というほどの意味です。
クラシックにしろ、ジャズにしろ、かなり近くで聴きたい人とちょっと遠くで聴きたい人が分かれる
ような… この違いはオーディオの好みとも重なっているようでちょっと面白い… と、そう思い
ます。

289: 世直し奉行 :2010/01/25(月) 23:24:35 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者はJAZZfanゆえ、ライブハウスでのスモールコンボの生演奏はなるべく近くで聴きます。
JAZZコンサートは会場の中央でかなり前席を確保。

JAZZ喫茶では何処でも構いません。JAZZがそれなりに鳴っていれば良しかな?

クラシックは片手ぐらいの鑑賞経験、できれば会場の中央のやや前が好みです。映画鑑賞も同様。

290: ジークフリート :2010/01/26(火) 01:20:51 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp 誰でも知っている(というほどでもないかもしれませんが)「カインド・オブ・ブルー」なんかは、幾らか距離をおいた録音になってますから、フツーなら聴き手の好みに係わらず(否応なく?)距離をおいた聴き方になると思いますが、オーディオなんてのはどうにでもなりますから、もしかするとあれを歪曲してカブリツキの雰囲気で聴いている方もおられるかもしれませんね〜。

291: 世直し奉行 :2010/01/26(火) 01:45:05 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者は『〇〇ミュージック』ではカブリツキ専門。役毒?で無料(業界語ではアオタ)也。仕事の休憩時間のドサクサに目の保養に努め鋭気を養いました。
仕事の効率UP、生産性が上がったのは云わずもなが?

園まりの「なんでもないわ」♪がBGMで良く使われてオリマシタ。
私が黙ってウツムクと♪どうかシテルト訊く貴方♪中略♪ホラ「何でもないわ」♪

292: 世直し奉行 :2010/01/26(火) 01:53:58 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 「カインド・オブ・ブルー」聴?名盤です!

293: 551 :2010/01/26(火) 02:18:01 HOST:pc20144.amigo2.ne.jp 理想は、60畳ぐらいのサロンを持っており、そこへ演奏家を招き、やや後方で聴く感じ。ギターや古楽みたいに音が小さい場合は、40畳ぐらいのサロンで、やはりやや後方で聴く感じ。

でも、私はヴァイオリン族、ヴィオル族、フルート、オーボエ属、バスーン、太鼓などの楽器が好きなので、キーがカチャカチャ鳴るのが聞こえたり、指使いが見えたりする位置もいいです。音の再生だけじゃなくて、演奏の研究も趣味にしておりますので…

そうは言っても、遠近感の再現性は録音にかかっております。プロのリハーサルにつき合うと、近くで聴いたり、遠ざかったり、いろいろ研究出来ていいのですが、ステレオではいくらいじりたおしても、限界があります。

ベルギーのアクサン(Accent)なんていう古楽専門のマイナーレーベルはとんでもないONマイク録音をやっており、モノによってはほとんど間接音無視で、能率の低いクォードESL63でモニターしておりました。今でもそのレーベルが存在するかどうか知りませんが、そういう録音をアルテックA7で再生すると、とんでもないことになってしまいます。

ヤマハNS-1000Mはガラスが割れる音とか、チャイコフスキーの大砲の音とか得意ですが、ある時、子猫がミルクを飲む効果音をかけて、ぶったまげました。恐竜とまでは行かないにしろカバかクマが水が飲んでいるように聞こえました。どんなに音量をしぼっても、親猫のサイズにすらなりませんでした。同様の理由で、クラヴィコードなんていうとてつもなく小さい音を出す鍵盤楽器もスチール弦をポリアセタールの爪ではじく現代チェンバロの様に聞こえてしまいます。

私はないものねだりなので、ストラディヴァリとガルネリとアマティが、裸のガット弦と銀巻き線とスチール弦が、ヘッケル式とフランス式のバスーンの差が、ルイ・ロットのフルートとヤマハやムラマツが、ある程度区別出来るような録音と再生を望んでしまいますが、子猫のミルクや蚊の羽音の再生が無理なら、こういったことを望むのはやはり無理なのでしょうか? せいぜい、クラリネットとオーボエ、チェロとヴィオラ・ダ・ガンバが区別出来ればよしとすべきなのでしょうか?

294: 世直し奉行 :2010/01/26(火) 03:54:55 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者は「ガラスの割れる音」や「立ち〇便の音」&SLの音は如何でも良し。
レコードがせいぜい普通の音でSPからでればOK!似非オーディオ?

所謂、らしくDE十分・充分。気色悪い音は寒イボ(鳥肌?)がでます。
あるものねだりです。  おやすみ・・・

295: ビックリマスダ :2010/01/26(火) 10:50:35 HOST:p5179-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp 551さん、書かれてた事からの私の受けた感じとは、可也違いました、私の聴くスタイルと、ほぼ同じと見受けます。
私の場合、室内楽などは100畳程度の部屋の感覚ですチェロやバイオリンの独奏だと、その程度の空間の部屋で4―5m前方
オペラは小規模ホールの二階席って感じです、ソフトの録音位置も考えます。
>ヘッケル式とフランス式のバスーン・・・なかなかフランス式は聴けませんが、面白い音ですよね?
>クラリネットとオーボエ、チェロとヴィオラ・ダ・ガンバが区別出来ればよしとすべきなのでしょうか?
・・・これはミニコンポでも解ると思うけど?

296: 551 :2010/01/26(火) 12:05:21 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ビックリマスダさん、私はクラシックファン(ジャズが嫌いな訳じゃないです)で楽器マニアです。音楽鑑賞の時は常識的な距離で、演奏テクニックを分析する時はカブリツキで、というのが基本です。また、オールド・ヴァイオリンなどを実際に聴く時は、出来る限り離れて「音の到達度」も聴いてみたいという欲張りです。一般のクラシックファンの仲間入りがなかなか出来ないのは、例えばチェロだとフォイアーマン、マレシャル、カザルスといった所が大好きで、ロストロポビッチ、ジャクリーヌ・デュ・プレ、シュタルケルぐらいになると「自分にはちょっと新し過ぎる」と感じてしまうから、です(聴くことは聴きますが)。一番好きな楽器はヴィオラ・ダモーレですが、古楽器系になると本当の名手がいないのが残念です。なので、代わりにウィリアム・プリムローズのヴィオラなどをよく聴きます。オーケストラや宗教曲やピアノはほとんど聴かず、オペラは全く聴きません。ヴァイオリンはジャック・ティボー、エネスコ、クライスラーとかその他古いマイナー中のマイナーが好きです。そういったソースはモノで聴きますが(モノでしか聴けませんが)、新しい?器楽曲やヴォーカルはAxiom 80で十分です。オーボエとクラリネットは、同時に鳴った場合、定位が悪く解像度の低いスピーカーでは区別しにくいことが多々あります。チェロとガンバは同時に鳴ることがまずないので安心です。

297: ビックリマスダ :2010/01/26(火) 16:02:44 HOST:p5179-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp 551さん、なかなかお詳しいですね、感心いたしました・・・
私も最近はヴィオールとかピリオド楽器とか、昔の時代の曲を好んでいます。
チェロはウルニエとかは如何ですか?私は一番好きです、バイオリンきグリュミオー。
しかし楽器マニアって始めて聴きましたよ・・・ヴィオラ・ダモーレは私も愛聴盤はLPで
一枚しか無いです。

298: ビックリマスダ :2010/01/26(火) 16:08:20 HOST:p5179-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp ごめんチェロはフルニエです打ち間違い・・・

299: 551 :2010/01/26(火) 16:48:39 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp フルニエはいいですよ! バッハの無伴奏ならカザルスはさすが古過ぎます(録音はいいです)が、シュタルケルなんかも聴けると思っております。フルニエならシューベルトの『アルペジオーネソナタ』が好きですが、ロストロポヴィッチのもいいですよ(極めつけはフォイアーマンですが、古過ぎ)。ドヴォルザークの協奏曲なら(カザルス!と言いたいところですが、押さえて)ジャクリーヌ・デュ・プレ!感動的です。

古楽ならアネール(アンナ?)ビルスマとかヤープ・リンデンとかにがんばってもらいたかったのですが、フルニエのレベルには達しておりません。そういう時、私は代わりにジョルディ・サヴァールのガンバを聴くことにしております。バロックヴァイオリンもあまりいい演奏がないですが、フランツ・ヨゼフ・マイヤーというドイツ人の『ロザリーソナタ』は一聴の価値ありです。

モダンヴァイオリンなら、ぜひぜひ渡辺茂夫を聴いてみてください! モノラルですが、時代が新しい(1960年代)のでかなり普通にハイファイです。とにかく凄いヴァイオリニストです。タンノイで聴いたらノックアウトものですよ。唯一の問題は、この人の音を聴いてしまうと、新しいところではもう他は聴けないほどショックを受けてしまうかもしれないこと、です。ここに最高の音楽あり!という感じです。あのハイフェッツが茂夫少年のことを「100年に一度の天才」と呼んだほどですから。

古楽は昔大好きで、バロックフルート(トラヴェルソ)、バロックオーボエ、バロックヴァイオリンをやってました。今はヴィオラ・ダモーレが何とかうまく鳴らないか模索中です。「楽器マニア」というのは結構いますよ。ギターのコレクターがいるように、フルートのコレクター、ヴァイオリンのコレクター等がおり、ほとんどみんなオーディオマニアより悲惨な道を歩んでおります。楽器とオーディオの両方のマニアというのは少ないかもしれませんが…

300: ビックリマスダ :2010/01/26(火) 18:01:42 HOST:p5179-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp 渡辺茂夫そんなに素晴らしいのですか、探してみますね。
楽器のコレクターって、居るのですねー?

301: JBL :2010/01/26(火) 18:05:50 HOST:p4140-ipad11kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp 551さん、なかなかお詳しいですね、私も感心いたしました・・・
と同時にオーディオには多彩な聞き方があるものだな〜と関心しています。

実は私は最近になってモノラルに関心が高まってきました。音ではなく、素晴しい演奏はステレオ、モノラルに関係なく素晴しいですね。

また、楽器にお詳しいようですが、近頃ではルイロット(ルイロー)のフルートを吹く方はあまりいらっしゃらないようです。最近の楽器に比べて音程に問題があり、なにせ楽器が古いので構造上完璧にメンテナンスされているものが殆んど無いようです。

302: ビックリマスダ :2010/01/26(火) 18:10:09 HOST:p5179-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp バンドネオンも凄くないですか?テレビで少し見たのですけど、ほとんど全てが
オーストリー製だったか?がアルゼンチン・タンゴのメイン楽器で使われてますけど
新製品は作れる所が無く昔の楽器しか無いとか?

303: 551 :2010/01/26(火) 20:11:20 HOST:pc20144.amigo2.ne.jp JBLさん、ルイ・ロットをご存知とはなかなかのフルート通ですね。古い物は作られたのが今から約150年前ですから、あちこち痛んでいたり、改造されていたりで大変です。プロがルイ・ロットでコンサートをする場合、一曲ごとに調整が必要なんて話もあるぐらいです。それと、このブランドの楽器は正体不明の深さをもっておりますので、吹いていると虜になりますが、聴いている人にまではなかなかそれがわからず、諦めてしまう人もずいぶんいるとか… もちろん、音程も音響学的な見直しが行われる前の産物ですから、他の楽器と合わせるのが大変です。

私はモノラルで弦楽器を主に聴いております。フルートもオーボエも大好きですが、なかなかこれという演奏に出会いません。この前"Clarinet Historical Recordings, Vol. 1"というCDを入手し、なかなかの演奏ぶりに感心しております。その中でベニー・グッドマンはジャズで有名ですが、クラシックもすばらしいです。それと、このCDの中で一番古い録音は何と1898年です。さすがに原盤は痛み放題で、雑音だらけですが、録音が悪いとは言えない感じです。

フルートだとエヌバン(エネバン)とかモイーズとかを時々、聴きます。

304: Shino :2010/01/26(火) 20:57:41 HOST:adsl-1412.ehm.enjoy.ne.jp 551さん
なぜ、わざわざ日本のSPを聴いて、文句を垂れるのですか?

305: JBL :2010/01/26(火) 22:14:08 HOST:p3078-ipad02kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp 551さん
モイーズは現在でも基本中の基本なのですよ。

306: 世直し奉行 :2010/01/26(火) 22:23:18 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 薀蓄(講釈)がご趣味?かなりの使い手、只者ではあるまい!

“脳軟化症”末期の拙者には、馬耳東風?シャッパリわかりまへんで候。

演歌だと「ちあきなおみ」とか、魔がさせば?テレサ10‥時々、鑑賞?する也。

307: JBL :2010/01/26(火) 22:40:58 HOST:p3078-ipad02kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ルイロットを基本にしてアメリカで製作されるようになったのがヘインズなのです。
ヘインズから枝分かれしたのが、パウエルやブランネンやシェリダンなのです。
ヘインズは音程の難を除けば甘い音色で素晴しいフルートです。パウエルはヘインズよりも精巧な作りで音色は上品で明るいです。
しかし、現在最も高価なのはブランネンでしょう。パウエルの上品さに力強さがプラスされて現在では最高の楽器だと言う方もいらっしゃいます。

308: 551 :2010/01/26(火) 23:56:25 HOST:pc20144.amigo2.ne.jp >世直し奉行様
いつも長々と書いてすみません。なるべく短く書こうとしておるのですが。不備な点、お許しください。

>Shinoさん
おっしゃることがよくわかりません。ヤマハNS-1000Mは、それしかなかったので聴いておりました。ブックシェルフ3ウェイに関しては「定位が悪いものが多い」と言っただけです。いいのもあるはずです。日本のSPには良いものもたくさんあります。フォステクスなどはコストパーフォーマンス世界一かもしれません。昔のダイアトーンやパイオニアのユニットもよく出来ております。

>JBLさん
ランパルもニコレもグラーフもラリューもよく聴きましたが、基本中の基本であるモイーズは自伝も読み、立派な人格者だと尊敬しておりますが、演奏はちょっと苦手です。私の知人の一人はルイ・ロットを所有しながらヘインズを吹いているし、知人のプロの方はルイ・ロットを休ませブランネンを吹いておられます。有名なA大先生も最近ハンミッヒでバッハのソナタを吹き込まれました。時代は変わって行くのだと思います。私はその昔、懐かしいサクライを使っておりました。

309: 551 :2010/01/27(水) 00:12:00 HOST:pc20144.amigo2.ne.jp >世直し奉行様
私だってモノラル時代の「みそらひばり」と「やまぐちよしこ」と「たかみねみえこ」は大正時代のラッパと送信管でせっせと聴いております! さっきも聴いておりました。

310: 世直し奉行 :2010/01/27(水) 00:50:36 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 高尚なご趣味で・・・

拙者は「OPUS DE JAZZ」♪を聴きながら、懐古録を拝見してます。

拝見中はCDでパラゴンです。程々で鳴っております。(小音量)

311: くろねき :2010/01/27(水) 01:54:23 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。


ブックシェルフ3ウェイの定位で思い出したのですが、
その昔よくあった配置の3ウェイってあるじゃないですか。
今でもシステムコンポで見かけたりしますが、
ウーファーが下にあって、スコーカーが中央の左より、
トゥイーターが右上、みたいな。

ご存知の方もおいででしょうが、あの配置は1950年代に、
オーケストラにおける各音域の楽器配置を参考にして、
モノラル再生の際にオーケストラがより自然な定位に聴こえるように
考えられた配置であるというのを、古いオーディオ解説本で読んだことがあります。


その後、こういう配置のものでも左右一組で対称配置のものが登場し、
センモニのような片寄せ配置が登場し、現在ではインライン配置が主流になり、
ユニットの取り付けを工夫して位相整合をかけたりするようになったのは、
ステレオ再生に対応していった過程なのではないでしょうか?

312: JBL :2010/01/27(水) 08:57:51 HOST:p4052-ipad08kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp 551さん
>モイーズは自伝も読み、立派な人格者だと尊敬しておりますが、演奏はちょっと苦手です

演奏よりも教本がまた素晴しいです。現在どの生徒、どの先生も使っています。

313: 551 :2010/01/27(水) 10:32:34 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp JBLさん
私はその教則本というやつで苦労したので「モイーズの演奏は苦手」発言になったのかもしれません。今度からはちゃんと聴いてみます。古いフルーティストではル・ロワなんかがいいかなと思います。それにしても、JBLさんは本当にフルートがお好きなんですね。パユとかお聴きになるのですか? 私は新しいところではMatt Molloyなんていうアイリッシュフルート吹きも好きです。笛全般だとバロックもルネッサンスも中世も、横笛も、縦笛も、パンフルートもゲムスホルンも縦笛も尺八もほとんどすべて好きです。ルネ・クレマンシックの『古笛の響き』(Rene Clemancic et ses flutes)というCDは名盤中の名盤だと思っております。オーディオ的にもかなりの優秀録音です。ワンポイント録音でドラムの響きがすばらしいです。(日本では絶版になっており、プレミア価格がついておりますが、アマゾン・フランスでなら15ユーロ+送料で買えます。)

314: JBL :2010/01/28(木) 22:37:15 HOST:p1014-ipad11kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp 551さん
モイーズ著のソノリテやエチュードなんか本当に良く考えて書かれていますね。
脱帽です。

>パユとかお聴きになるのですか?

パユのソロCDはありませんが、ベルリンフイルのDVDなら10枚程あります。

315: ディラン :2010/01/29(金) 18:15:00 HOST:FLH1Ace212.kyt.mesh.ad.jp 3WAY,4WAYのスピーカーの左右は決まっているんでしょうかね?
ツウィーターが中央寄りか外側寄りか?
最近のSPはセンターにユニットが並んでおります。JBLランサー101なんかは
ドライバーは外側にして居られるのか内側か?
部屋の状況に拠るんでしょうかね?
SPを内向きに振るのは良く見ますが外向きに振っておられるのは見たことが無いんですが
外に振ったほうが定位が決まると言われる方もいらっしゃいます。
ツウィーターは外側が正しいんでしょうか?カタログには内側が多いですね。

316: くろねき :2010/01/29(金) 20:00:46 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。


☆ディランさん☆

こんばんは。L・Rの指定があるのであれば、メーカー標準はそれなんでしょうけどね。

そういえば、最近はインフィニティやNHTなどの製品にあるような、
サイドウーファーのスピーカーというのもありますね。
両側にある場合もありますが片側であることが多く、
その場合内向きにするか外向きにするかで、音に違いが出るようですね。

317: ジークフリート :2010/01/29(金) 21:22:55 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp ランサー101は、左右非対象です。

318: ディラン :2010/01/29(金) 22:08:38 HOST:FLH1Ace212.kyt.mesh.ad.jp 迷機?ALTEC0962はLRペアーですので今までツウィーターを内側に
しておりましたが今日外側にした所思いも因らず定位、奥行きがしっかりしました。以外でした。
部屋の問題も有るでしょうが壁から離して内向きにも外向きにもせず並行にセットして4−5m付近で聴いておりますと丁度良い塩梅です。
遣ってみるもんですね。
CDPの電源コードWEで完成。此れで全てのケーブルはWEの手作りで統一、自己満足しております。

319: ディラン :2010/01/29(金) 22:27:17 HOST:FLH1Ace212.kyt.mesh.ad.jp ALTEC0962→ALTEC9862.失礼しました。

320: ジークフリート :2010/01/31(日) 09:37:51 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp 電源ケーブルには全くこだわっておりませんが、インターコネクトが本日やっと統一できる運びになりました。
ケーブルに名機無し!(しかし標準とか基準みたいなものはあるかも)

321: ディラン :2010/01/31(日) 21:16:10 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん今晩は。
電源ケーブルに名機無し。仰せの通り!
しかし、此れほど線材、組み合わせで音が変るとは?
LPプレーヤーのメンテしてます。序でに気に為っていたキャビネットも依頼。
オーディオは金食い虫。

322: 551 :2010/02/01(月) 08:21:52 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp 日曜日に名古屋の某オーディオショップで211シングルドライブのアルテックA4を聴いて来ました。どえりゃースピーカーですが、名機です!

323: ビックリマスダ :2010/02/01(月) 11:29:56 HOST:p5087-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp 211シングルドライブのアルテックA4・・・スコ゜そうですねー。

324: 551 :2010/02/01(月) 11:44:00 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp 店の雑踏の中で鳴っていてもスゴい可能性を感じますが、残念ながら、買えません(涙)、置けませ
ん(涙) スピーカーも高いですが、入れ物(部屋)はもっと高いですから。

325: ビックリマスダ :2010/02/01(月) 12:12:47 HOST:p5087-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp 何と言ってもデカすぎますよね?20畳程度の部屋でも鳴らせるのかなー?
あれこそ映画館専用って感じだけど・・・

326: 551 :2010/02/01(月) 12:43:38 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp 20畳じゃほとんどムリかと思われます。最低30畳、出来れば60畳というところかと思います。
20畳ぐらいだと置けることは置けても、良い音は出してくれないかもしれません。
A5ですらフツーの人から見たら映画館専用でしょうから、A4となると… こんなスピーカーを
褒めると非現実的とそしられますので、インフィニティのインフィニテシマル初代と2代目は
名機です! あれぞ本当のリボントゥイーターの音です(スケールダウンしてすみません)。

327: ジークフリート :2010/02/01(月) 12:52:36 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp 日本のオーディオマニアてのは、立派さや凄さに憧れがちみたいですね〜。
確かに、スゴい音は出るでしょうが、そんなもん追求してもキリがないし、「それで?」と思う時が来るんじゃないでしょうかね。

328: JBL :2010/02/01(月) 13:33:57 HOST:p2038-ipad08kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp 20畳の部屋で不満タラタラの人。4〜5万円のラジカセで音楽を聞き、涙を流している人。

どちらが幸せ?

329: 551 :2010/02/01(月) 13:41:44 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp JBLさんに激しく同感です。

オーラトーン5CとかロジャースLS3/5Aとかウエスタン100Fをメインにしている人を心から尊敬してしまいます! なぜって、弱い私には出来ないから、です。

330: 世直し奉行 :2010/02/01(月) 14:08:02 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑拙者、ロジャースLS3/5Aを初めて視聴したのは、30数年前にSONY系のオーディオ専門店でした。
確かに、立派な音でした・・・が、鳴らしているAMPも超高額なものでした。
SPの立派な価格と能率そして異質な?ウーハ-コーンをも鑑み、即!選外!!に・・・その後オーラトーン5CをGET!

今でも、賢者?の選択!だったかと・・・・

331: 551 :2010/02/01(月) 14:17:21 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp 私は愚者の選択でLS5/9を手放してしまいました(くすん)
オーラトーンの5Cはいろいろな場面で活躍してくれます!

332: 世直し奉行 :2010/02/01(月) 14:22:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑只者ではありません、デキル・・・・・

333: 551 :2010/02/01(月) 17:13:21 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp お奉行様、すみません、今日は仕事がちょっとヒマでしたので、またちょっと長く書かせていただきます…

ここは真空管で音楽を聴いておられる方が多いと思います。私もその一人ですが、1960年代初め頃、最初にトランジスターアンプを出したメーカーはすごく勇気が要ったと思います。当時、マランツやマッキンは真空管の名機を作っていたので、トランジスターに対しては保守的だったと言われております。最初にトランジスターの名機を出したのがJBLということらしいです。(以上、すべて瀬川大先生による解説のまとめ)

日本はと言うと、その後少し遅れて、ラックスやデンオンがトランジスターアンプを出し始めたらしいです。さて、そこで、多くの人達が「トランジスターなんてダメだ」と思っていたこの時代に「トランジスターだって良いもんだよ!」と勇気をもって世に出され、なおかつ、真空管世代に認められたアンプは名機、少なくとも歴史的名機の名にふさわしい、と言えるのではないでしょうか?

例えば、ラックスのL-505VとかデンオンのPMA-700なんて、どうでしょう? 私はベストコンディションにある個体の音を聴いたことがありませんが、「1970年代の日本のトランジスターアンプの音が一番よかったんだ」という説もあります。

334: ビックリマスダ :2010/02/01(月) 17:45:43 HOST:p5087-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp JBLさん、それってどちらも不幸せかも?

335: 世直し奉行 :2010/02/01(月) 17:47:36 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者、金は無いが、暇は有る!

佇まいはさて置き、パイオニアCZ−1、MZ−1の音は良かったと記憶する
打倒!?レビンソン!?

336: ジークフリート :2010/02/01(月) 17:48:54 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp JBLでアンプを作ったのは天才バート・ロカンシー氏ですが、ちょうどJBLはシステマチックの時代で、当初のパワーアンプなんかはスピーカー組み込み用でしたから、トランジスタの方が都合が良かったんですョ。
それにJBLは会社のイメージ作りに特に力を入れていましたから、革新的なものでないと駄目だったのでしょう。

337: ジークフリート :2010/02/01(月) 17:53:38 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp 日本のトランジスタアンプは重さで勝負か?
電源の重さならいいけど、入れものだったりね。

338: 神々のたそがれ :2010/02/01(月) 18:00:18 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp ラジカセしか知らない不幸せ、大型システムを知ってしまった不幸せ??

551さん
日本のトランジスタアンプの先駆けに日幸電機を忘れてはならないと思います。

339: MT :2010/02/01(月) 18:04:33 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp 日本で本格的なトランジスタアンプを製作したのはソニーでしょうか。
自社のトランジスタ製品への宣伝もあったでしょう。
コンデンサーマイクからアンプ、スピーカーまで力の入った製品がありました。
今でも録音に古いソニーのマイク(C37P,C47,C38B等)を使用しています。

アンプは電源と回路とシャーシですね。

340: 551 :2010/02/01(月) 20:38:58 HOST:pc20250.amigo2.ne.jp この種のアンプは整備済みでも安いので、1つ試してみます。デンオンはトランジスターらしい音、ラックスは真空管に近い音と勝手にイメージしておるのですが。神々のたそがれ様、日幸電機という名前は初めて聞きます。ちょっと調べてみます。MT様、古いソニーのマイクで録音なんてなかなかですね! 私は遊びですが、また、そんなに古くはないですが、カセットデンスケを愛用しております。

この前eBayで面白いアンプをみつけたのですが、これはどういう素性のもんでしょう?

cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=320480670223&ssPageName=STRK:MEWAX:IT#ht_7871wt_1247

ルボックスの真空管アンプです。なんだかすばらしいデザインに見えます。サイズにもよりますが…

341: MT :2010/02/01(月) 20:54:09 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp ニッコーのアンプは地元のオーディオショップが沢山売りました。
真面目な設計のアンプで、M−205というA級アンプは今でも良い音がします。

ソニーのC37P改造やC47改造で色々な音源を撮っていますが、
80人のオケや80人の吹奏楽も4本−6本でほぼ事足ります。
各パートが鮮明に聞こえますし、前後左右の位置やホールのサイズまで判ります。
当時1本10万円20万円というマイクですから
最近の安いマイクでは太刀打ち出来ないですね。

342: RW-2 :2010/02/01(月) 21:09:33 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>日本はと言うと、その後少し遅れて、ラックスやデンオンがトランジスター
アンプを出し始めたらしいです

ソニーだす。ついでトリオ、だす。特にソニーの製品はトランジスタアンプの
方向性を決めやんした。TA-1120は伝説的でしょ。

343: RW-2 :2010/02/01(月) 21:16:42 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp パルジ様
>>」ハ」ツ」フでアンプを作ったのは天才バート・ロカンシー氏ですが・・・

 SA600なんざ中を見てみやんすと国産のサンキュパ程度だす。
 その辺がマランツあたりとはチト違うんですが、某ジャズ喫茶の大将
 あたりのジムラン崇拝が影響してるんでしょか。

344: Shino :2010/02/01(月) 21:16:46 HOST:adsl-247.ehm.enjoy.ne.jp >最初にトランジスターの名機を出したのがJBLということらしいです。(以上、すべて瀬川大先生による解説のまとめ)

アコースティカル、ハドレー

岡俊雄さん、岩崎千秋さんの一時期のリファレンスでした。

345: くろねき :2010/02/01(月) 21:30:38 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。


日本のメーカーで最初にソリッドステート・アンプを発表したのは日幸電機
(1962年、第11回日本オーディオ・フェアにて、
日幸電機製作所 会社沿革 www.nikko-el.co.jp/co_guide/history.html)。
この製品は発売時期がわかりませんが、その後ソニー(TA-1120は1964年発売)、
トリオと続くんでしょうか。

ラックスは慎重派で後発になったようですね。
「オーディオの足跡」さんで見たところでは、
テクニクスや東芝がラックスと同時期だったような。


日幸電機といえば、今でも真空管アンプのサーキットブレーカーとして
同社の製品が使われているようですが、1952年に商品化された
FMサーキットブレーカーがあってこその製品化だったのではないでしょうか。
現在はブレーカーやサーキット・プロテクターの専門メーカーであり、
日本の各電力会社やJR、NHK、旧建設省に納入実績があるようです。

ちなみに、オールICアンプ(ただしパワー部を除く)を製品化したのは
日幸電機が世界最初だったようです。

 NIKKO プリメインアンプTRM-50の仕様(オーディオの足跡)
 www.audio-heritage.jp/NIKKO/amp/trm-50.html
 1969年9月発売、37,600円。

346: ジークフリート :2010/02/01(月) 21:39:28 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp RW−2さん。天才も神様じゃありませんから・・・ランサロイエッヂにしてもホーンレンズにしても、なんでこんなもんを?てな感じですが、傍から見るにゃ面白いじゃないですか。

当方は、中堅でも天才でもなく、ホモ達のアンプを選びました。

347: RW-2 :2010/02/01(月) 21:43:46 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 大昔のTRアンプはなかなか良いんでっせ〜。
まずリレーが入っていない。電源入れるとボソッ。断っても球アンプのように
次第に音が消えていく。ケミコンの容量にて遅延タイム決まりやんすが。
電源も±電源ぢゃありませんしね。単純なので素子の性格丸出しだす。

実は今聴いても生き生きと鳴りやんす。特に高能率なユニットにゃグンバツな
相性だすよ。国産でもJBLよりイイ音出すアンプはあるんですよ。

348: RW-2 :2010/02/01(月) 21:52:41 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp ニッコーが最初にTRアンプを発表といっても市販されてウケたのは圧倒的に
ソニーだすね。当時はレコード店、学校音楽室、公民館、ほとんど1120
でやんしたよ。価格が高いので一般市民は簡単には買えなかったんだすが。

349: MT :2010/02/01(月) 22:51:50 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp ニッコーは当時の社長の寺田さんがオーディオマニアで専門誌にも投稿していました。
その時に製作したアンプです。
販売網も狭いし本業ではなかったですので知る人ぞ知るアンプです。

350: 551 :2010/02/01(月) 23:05:06 HOST:pc20250.amigo2.ne.jp とりあえずは、デンオンのPMA-500とか700あたりで日本製ヴィンテージ・トランジスターアンプ入門と行ってみます。それとも、もっと古い物の方がいいでしょうか? デンオンだと整備品が2万円代で買えるみたいだし。結果がよければ、ソニー1120やニッコーも考えてみます。こういうのでオーラトーン5Cやイニフィニテシマルをドライブしたら、たぶん、良いのではないかとぼんやり思うので… 人によってはこちらの方がレヴィンソンやクレルより良いなんて言いますし…

351: くろねき :2010/02/01(月) 23:53:02 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp >>349 ☆MTさん☆

なるヘソそういう事情があったか・・・
ICにしても自前のものを作っていたようですが、
これもそういう経営者がいてこそだったのかもしれませんね。

352: 神々のたそがれ :2010/02/02(火) 09:35:39 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp 日幸電機製作所のアンプは昭和42年頃にはすでにイコライザー(フォノ、TAPE)
部にはオレンジ色のプラスチックに入った複合素子(IC)が採用されていました
ICの外観はマッキンC26の黄色い複合素子に似ています。
パネルのしっかりしたアルミサッシは、国産他メーカーとは一線を画すくらい
豪華でした。輸出が多かったのでそのせいもあるでしょう

353: 555 :2010/02/02(火) 14:57:27 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp 最近 JBL SE400?トランジスターパワーアンプを聞きました
レンジが狭く、薄っぺらい音でした

>324
狭い部屋に無理矢理大型SPを入れても良い結果は出ないでしょうね?
SPより部屋に金を掛けろ?

354: ビックリマスダ :2010/02/02(火) 15:33:08 HOST:p1089-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp 6畳の部屋でも15インチを持ち込む位の、意気込みが欲しい・・・

>SPより部屋に金を掛けろ?
同感です・・・

355: 神々のたそがれ :2010/02/02(火) 16:32:33 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp 15インチを持ち込むのは簡単です。費用もある程度ですみます。
部屋にお金をかけられる方は、少ないです。
SE400薄っぺらい音、ツインT型回路は自作アンプの教祖様に通じるものが
あります。そんな音です。
8畳程度の狭い部屋でも38センチWウーハーさえ不可能ではありませんよ!
良い結果は出せます。

356: 551 :2010/02/02(火) 16:39:16 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp どこでもどの機器が良いか議論が戦わされますが、音にとって本当に一番大切なのは:
一、部屋の容量と作り
二、録音
三、スピーカー
ではないでしょうか?でも、スピーカーは換えられても、部屋を換えるのはそう簡単じゃないです。だから、6畳の日本間でウエスタン15Aホーンを聴いている人もいる、と代々木の某ショップの人は褒めて?おりました。

357: 555 :2010/02/02(火) 16:52:53 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp >356 6畳の日本間でウエスタン15Aホーン
これは凄い!
1本?
お店の人は売れれば良いのかな?

>354 部屋は広いだけではなく、天井高も必要ですね

358: 551 :2010/02/02(火) 17:25:41 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp その6畳の人は、確か、あの高いステレオサウンドのウエスタンの本だったか、他の雑誌だったかに載っており、1本でした。(2本だと単純に、入らないのではないかと懸念されます。)まさに「ホーンに首を突っ込んで聴く」とはこのことです!

359: 神々のたそがれ :2010/02/02(火) 17:29:13 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp 1、スピーカー箱の容量
2、音楽ソース録音
3、部屋の響きや特性
4、駆動システム
5、使う人の能力
スピーカーは、大きな箱に入れて飼いならしてください。
最近は大きなスピーカーが敬遠されていますが、箱が大きくないと本領を
発揮出来ません。最終的には使う人の能力です。名機を集めても迷器にするのも
能力次第。(売り手の伝説化された名機を除く)

360: ジークフリート :2010/02/02(火) 17:36:11 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp 箱無しスピーカーは二番から。

361: 世直し奉行 :2010/02/02(火) 17:46:53 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 555さま、SG520+SE400でパラゴンの初期(2way)から中期(3wayアルニコ)で聴いてください。
アルテックA5、ハーツフィールドはよりBEST!

其れからの話です。音色はプリで決まります。

362: 555 :2010/02/02(火) 18:35:38 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp >361 世直し奉行さま パラゴンで聞きましたが
フォノイコ→パワーアンプ
プリを使うと接点が多くなるので、音が濁るかと思います?
#7も同様?

363: 555 :2010/02/02(火) 18:37:56 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp >358 15A買ったがドアから部屋に入らなかった人がいます
家を改築するしかありませんね

364: 150−4C :2010/02/02(火) 18:50:46 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp サッシをはずしていれてましたがさすがに劇場用、映画館のスクリーンの裏で全体の画像が近すぎ
て冷静に観れません。しっかり車間距離をとりましょう。

365: 555 :2010/02/02(火) 18:57:59 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp 15Aも そうですがパラゴン・ハーツ・A5なども
広い空間が有ってこそ、本領発揮するのではないでしょうか?

366: 世直し奉行 :2010/02/02(火) 19:12:26 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 555さま
接点での音の濁り?極些細なコト、気にする必要は皆無。
因みに、#7の入出端子を金メッキしたところで、50歩51歩?
アンプは回路のノウハウで音が決まる。

拙者のゴミ屋敷では、スピーカーの搬出入時、サッシを外す場合は多々あり。
何せ、足の踏み場、置き場がガラクタで占領され、アルカイダでも侵入不可能な、「ナバロンの要塞」の形相也。

金さえあれば、部屋は何時でも改造可能なり。程度の良い名機は品薄につき、見つけ次第、即!GET!のコト

古い言い伝え「格言」、“オイシイものは、矢の如し”!?弘法、筆を選ぶ・・・

367: SATIN :2010/02/02(火) 19:33:41 HOST:br1031.jig.jp ロータリー接点にはスクワランが効きました、ヘッドホンで聴きながらやって驚いた。
他の復活剤でも効くと思いますがヤケに高いのが多い。

368: センモニフエチ :2010/02/02(火) 19:56:31 HOST:p1183-ipbf310fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp 文部科学省認定趣味のオデオ講座のテキストの中に「スピカの銘記」と言う項目が有り
WEの555、QAUDのESL、グッドマンのアキシオム、RCAのモニタスピカや日本の16cmフルレンジ
及びAR-3aが紹介されていますた。然し、YAMAHA NS-1000Mの登場によりAR-3aは
その座から引き降ろされることでせう。

369: 世直し奉行 :2010/02/02(火) 20:45:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 555さま 
365>緊急動議!?之件、実行委員会事務局よりご回答申し上げます。

欲を言えば限ないが、一セットなら本間サイズで8〜10畳で充分也。

これホンマじゃ。但、床の強度、硬度は大事じゃ。壁も準ずる。

370: RW-2 :2010/02/02(火) 21:30:27 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>プリを使うと接点が多くなるので、音が濁る・・・

 エレキ奉行爺の「接点での音の濁り?極些細なコト、気にする必要は皆無」
 御意で候。まさしく同意だす。

 接点が増えるから音がうんたらという御方はCDP→DCアンプダイレクト
 で聴くのが宜しい。#7なんぞは接点の塊でやんす。セレクター、モード、
 トーンコントロール、ハイカット、ローカット等々。結合/出力コンデンサー
 も怖れることなかれなんと7段!理論家には目を覆うよな機械でありやんす。

371: 世直し奉行 :2010/02/02(火) 23:18:13 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 555さま
「自分を楽しんでいますか?」 YES!?“オーディオ名機器クリニック!”
余り整形はしないほうが??? 晩年みじめです。(弘田三枝子談)

名機?愉しんでます。拙者、程々に極楽極楽也。
AGIー511Bに懺悔!?

372: 555 :2010/02/02(火) 23:41:24 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp 知合い宅で、CDP→#7→#2から
CDP→自作WE-205Dシングアンプ(ボリューム付き)に交換したら
もう#7・#2は聞く気には成りませんでした
これが名機の音?
#7+#2に比べて価格も205Dアンプの方は半額位です
私も#7を持っていますが、出番がありません
飾り物に成ってます

>アンプは回路のノウハウで音が決まる
その通りですね 
300Bなら何でも良い音がすると勘違いしている人がいる

373: 555 :2010/02/02(火) 23:52:40 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp >欲を言えば限ないが、一セットなら本間サイズで8〜10畳で充分也。
パラゴン・A5などは無理が有るかと思います
一般家庭では10畳位の間取りが多いかとおもいますが
現実には広い部屋を作るの無理な為 仕方なくだと思います?

374: 555 :2010/02/02(火) 23:59:15 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp >自分を楽しんでいますか?
ここ数年 オーディオ・音楽最高に楽しんでいますよ!
○○レコードを良い音で聞きたいから○○をしたり
○○SPで○○レコード・CDを聞いたらどうだろう?
○○真空管のメーカー交換したり楽しんでいます

375: 世直し奉行 :2010/02/03(水) 02:32:05 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑非常に良い「傾向と対策」です。愉しんで、ナンボのもん
薀蓄、講釈、戯言は夢の中で充分。貴殿の益々の発展、道楽を祈念じゃ!

トコロデ、#7のケンジャガ、一度オーバーホールが必要かも?
ピンからキリまであるのが、浮世の定め、ヤフオクで廉価で出ているものは、疑って掛かるのが正解!

拙者、この道30余年、#7を越えたプリは未だお目にかかったこと無し。
普通に鳴る!大した物です。

376: 551 :2010/02/03(水) 08:15:45 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp >372
205D最高です(VT-2は幻に近いので)。でも、プッシュプルにするともっといいですよ! 42や46アンプみたいに… でも、最近は205D超高額になって来ています。それで、いろいろな直熱官で205Dに迫ろうとして来たのですが、210を古典回路で、すべて古い部品でやり、トランスはウエスタンやUTCを使い、古いスピーカーを鳴らせば、かなり近い音になります。黙って聴かせれば区別出来ないほどに…

その他、知る人ぞ知る、デンマークのエレクトロメカノ社のS6なんてのもあります。作りがものすごく立派です。高音に関しては、205Dを越えているかもしれません。市場ではめったに見ませんが、知名度が低いので、出て来たらかなり安いです。

377: ジークフリート :2010/02/03(水) 08:27:14 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp ○枝#7が最高ですか?当方のカデンツァも及びませんかね〜(フォノイコ無いので同じ土俵には上がれないか)

フツーの音てぇのは中堅?程々?

378: 551 :2010/02/03(水) 09:10:07 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp お恥ずかしながらマランツ#7は所有したことがございませんが、音はいいし、デザインは最高だと思っております。同じような路線で「もっと良いプリアンプ」があるかどうかわかりませんが、

マランツ#7 + #9 vs アルテック1567 + 1569

でアルテックA5初期ものを鳴らす!なんて対決をじっくり聴いてみたいものです。アルテックのスピーカーだとアルテックのアンプに有利ですから、JBLのハーツフィールドでも、Siemensのオイロダイン(名機としては初出?)でも、タンノイのオートグラフでもその他何でも結構ですが…

379: 世直し奉行 :2010/02/03(水) 10:42:29 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ジークフリート大先生さま

拙者の#7は○枝大先生さまに、行きがかり上OHをお願いしたに過ぎぬ。
残念ながら、イマドキのピュア−オーディオなるアンプはSN比やダイナミックレンジが一聴?良いだけで、生気や覇気の無い、綺麗に感じるだけの「つまらない音}に拙者は感じます。
大先生ご愛用の“秋惜しむ80”などと「#7+#8B」の相性は絶品と察して居る。

拙者、若輩ものにつき、80の齢に達すれば、謹んで拝聴したいと目論んで居る次第也。
普通の音とは、普通の音、違和感がない、自然会の音に近い音。只それだけ〜〜♪

ところで、コメントから邪推じゃが、○枝大先生?に何か恨み辛みでも・・・
拙者には単なる、AMPの基礎理論を習得しているAMPの修理屋さんです。
石の上にも3年、#7を聴いて?3年後に語ってくだされ。
拙者は#7とは、かれこれ四半世紀のお付合い、普通の音としか語れません。
詭弁???・・・

380: ビックリマスダ :2010/02/03(水) 11:50:33 HOST:p6253-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp マランツ#7 + #9のマランツの復刻物を知り合いが棚に寝かしているのですけど
これはどうですの?聴いた方居ますか?

381: 551 :2010/02/03(水) 12:26:40 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp 知人で、オーディオリサイクルショップを営んでおられる方が復刻#9を聴いております。オリジナル#9と区別がつかないと仰っておいでです。どんな真空管がささっているかとか、どんなコンディションにあるオリジナルと較べたかとか、そういうことの影響も大きいと思いますが…

382: RW-2 :2010/02/03(水) 14:33:04 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp !様
 完全に整備されていれば オリジナル↑ ↓復刻物 でしょうけど
 そうでなければ     オリジナル↓ ↑復刻物 でしょね。

 復刻物(中国球使用)のイコライザー段だけでもテレフンケンの
 ECC83を探して交換すればそうとう変わると思いやんすよ。
 ホントは全球テレフンケンが良いんでしょうけど今はバカ高値だす。
 あげくにゃエセ物だらけで。

383: RW-2 :2010/02/03(水) 14:34:43 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 拙者の#7はオリジナルの初期型(Vol=クラロスタット・全球テレ製)で
やんすが、出力段(最後球)をテレ製からRCA製に変えておりやんす。
ギリギリピントの合った寒色系からチョイ豪放でHOTな風情となります。
ジャズ・ロックも聴くのでこうしてるまでですが、実は球の歪が大きいのが
躍動感の原因らしい・・・(だははは)

384: 世直し奉行 :2010/02/03(水) 15:43:12 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者の#7は2台とも。テレフンケン、#9はテレフンケン、もう1SETはRCA

テレフンケンがBEST!?です。多分・・・ムラードもベターか?

385: ビックリマスダ :2010/02/03(水) 15:58:53 HOST:p6253-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp やはり真空管アンプは真空管で激変しますよね、そうかー復刻借りてみるかなー。

386: ビックリマスダ :2010/02/03(水) 16:15:49 HOST:p6253-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp 球の歪・・・これが音質を良くするのだと知り合いの自作アンプ作者が言ってました、
歪みと言っても偶数倍音が出るので音を良くすると。
トランジスターの場合は偶数も奇数倍音も歪みで出るので両方を少なくするしか無いらしい?
私は解りませんけど・・・

387: 551 :2010/02/03(水) 16:21:42 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp 私は手放してしまいましたが、アルテック1569A良かったです。真空管はオール松下でしたが、#9より音が良いという説がありますので、デザインがイヤでなければ、こちらもチェックのほどを! プリは#7、パワーは1569Aなんてのもオツな組み合わせじゃないでしょうか?

388: SATIN :2010/02/03(水) 18:14:41 HOST:br1031.jig.jp いまどき言うと顰蹙を買いますが、やはりTELE◇とCV4004は双璧ですね。
しかし色々聴き比べた結果JJの83Sが、さして遜色ないと感じました。
実際にどれが合うかは実際に挿してみて決めるより仕方ないでしょうね。
不幸?にして#7には挿した事がなく残念です。
いずれ挿しつ挿されつで老後を過ごせれば善いのですが・・・

389: 150−4C :2010/02/03(水) 19:17:33 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp >383 384
タングソルも試して下され。絶妙なバランスはジャンルを問いません。

390: 555 :2010/02/03(水) 20:49:10 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp #7を買って25年位経ちますが2度OHしました
黒いコンデンサーが直ぐに駄目に成るのかな?
まともなコンデンサーを見た事無いと言ったました
容量は有るのですが、リークしているそうです?
TELE◇とYUGO製のニッケルプレートを聞き比べましたが
私は、ニッケルの方が好みでした・・・同席した仲間も同じ意見

391: RW-2 :2010/02/03(水) 22:52:14 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>アルテック1569A良かったです。真空管はオール松下でしたが#9より音が良い・・・

 まァ、好みの問題でしょね。確かなのはマランツはオーディオ機械であやんすが
 アルテックはPA機械であったことだす。求められていたものは音より信頼性。
 ほとんどがPK分割(アルテック型)であって差動回路/ミュラード型を採用して
 おりやせん。初段〜反転段も直結せず(時定数が増える)音よりも球の差替え時の
 安定度等に重点を置いておりやんす。故障しない簡単な回路にデカいトランスを
 積む主義だす。トランスがデカいので豪快でマッチョな音がしますね。マグネ
 クエストというトランスがありますがあれはピアレスに基づいておりまっせ。

 マランツのアンプは非常にテクニカルなアンプでやんすから音も精緻で所有者の
 所有満足度はひじょうに高いものがあると思いますよ。NF技術も多段に渡って
 おりやすからアルテックあたりと比べると若干箱庭的と思われる方もあるでしょ。

392: 555 :2010/02/03(水) 23:02:18 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp マランツ #7・#9・#10B 4台有れば 格好が良いですね
#7はセレクターSWの位置以外の音が出てきませんか?

393: RW-2 :2010/02/03(水) 23:17:28 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>黒いコンデンサーが直ぐに駄目に成るのかな?
>>容量は有るのですが、リークしているそうです?

 すぐには×にゃなりませんが50年も経てばアウトだすよ。コンデンサー
 外してオシロで絶縁測るか、リーク計で漏れ電流測ればイッパツ失格だす。
 日本のような四季折々の国は湿気湿度にて機械/部品に取っちゃ地獄だす。

 MPコン(メタライズペーパー)という黒ケースに縞々のヤツがオリジナル
 なんだすがすべて×でしょね。未使用の保存品でもおそらくダメでしょ。
 大枚はたいて100本買えば5本くらいは使えるのがあるかもです(だはは)
 カップリングには使えないということであってギター用とかは別ですが。

 巷ぢゃ、同じメーカーだから選ばれてるのか知りませんがブラックビューティ
 とかビタミンQやらでレストアされてるのがほとんどですね。五十歩百歩だす。
 今は10倍性能の良いコンデンサーがたくさんありやんす。眼の覚める音が
 ガンガン出て来やんすよ。

394: RW-2 :2010/02/03(水) 23:26:09 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>#7はセレクターSWの位置以外の音が出てきませんか?

 ありゃぁコモン側をその場その場でピンプラグのカシメにてシャーシー
 アースしてるので起こるんでしょね。いわゆるクロストークだす。#7の
 数少ない泣きどころのひとつでしょね。あれを取りきるにゃ大変な作業と
 忍耐が必要だと思いますよ。拙者は爆音派なので気になりませんが(だはは)

395: 神々のたそがれ :2010/02/04(木) 07:08:05 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp 古い海外アンプのクロストークは大きいですよ。特にAUXにCDの大きな出力
突っ込んでいると気になります。使わないソースは停止して使用するのが
よしでしょう。

396: ジークフリート :2010/02/04(木) 08:10:44 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp シドニー・スミスがモディファイした#7を見たことがありますが、機能を極力省略して、ケツコウ良い音でした。
ツマミが付いてるのに効かないてのは、許せるかどうかビミョーなところですがね。

398: 世直し奉行 :2010/02/04(木) 13:45:11 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp #7.#9、MC275TD124、#301、etcの名機は
できるだけオリジナル状態を保って愛用してこそ、価値、真髄が!
世間様では“粋”と・・・

素人が弄繰り回したモノは単なる「ガラクタ」
世間様は“無粋”“罰当たり”“いなかモン(生息地/出生地
は無関係)”と呼ぶ!

このへんの解釈!講釈?薀蓄?は、甚だ微妙?

399: 551 :2010/02/04(木) 14:27:53 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp WE41、42、43、46あたりにも同じことが言えます!

400: 世直し奉行 :2010/02/04(木) 14:55:16 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 左様で・・・

401: 前期高齢者 :2010/02/04(木) 20:50:46 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>393

Cは消耗品です。絶縁が悪くなったらアウト。名機(?)に使われていたそれも今や全うな絶縁特性を有してはいないでしょう。
ところでン十年前松下が製造し日本製の衛星に採用されていたCの単価は40万円ぐらいでした。
当時どうしてそれほど高価?多分数多ある同社のCからほんの数個選別したのでしょうね。つまり極寒でも猛暑でも値が変化しない
丈夫なコンデンサ。ある意味でまぐれなのです。MLなんか目じゃありません。

402: 555 :2010/02/04(木) 22:29:23 HOST:220-152-24-212.rev.home.ne.jp >#7.#9、MC275TD124、#301、etcの名機は・・・
名器だったんですね
#7以外は全て売却してしまった

403: 世直し奉行 :2010/02/04(木) 22:39:54 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 円?縁があれば戻ってきます。
後家殺し!?名器とはそんなモンです。

404: 555 :2010/02/04(木) 22:48:38 HOST:220-152-24-212.rev.home.ne.jp >MPコン(メタライズペーパー)という黒ケースに縞々のヤツがオリジナル
 なんだすがすべて×でしょね。未使用の保存品でもおそらくダメでしょ。

性能の良いパーツを使わない限り良い音は出てこないでしょう
>眼の覚める音がガンガン出て来やんすよ。
コンデンサー1個で全然違う音が出てきますよね

405: 世直し奉行 :2010/02/04(木) 22:56:14 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 555さま
拙者も、EV,パトリシアンW、デッカ・ステレオ・デコラ(後期型)、A5、メトロゴン(#275入り)、クォ−ドESL、C22、MC275、MC240、#8Betc。
自転車操業と若気の至りで手放しました。懺悔の値打ち!?有りです!!

406: 555 :2010/02/04(木) 23:07:35 HOST:220-152-24-212.rev.home.ne.jp >円?縁があれば戻ってきます。
有っても、戻す気は有りません
置物には、そんなにお金掛けたくありません
私の場合ですが

407: 555 :2010/02/04(木) 23:16:26 HOST:220-152-24-212.rev.home.ne.jp >コンデンサー外してオシロで絶縁測るか、リーク計で漏れ電流測ればイッパツ失格だす。
以前 CORNELL DUBILIER マイカコンデンサーを500V?でリークテストしてもらいました
合格  オシロ見ても問題無い

こういう部品をアンプに使いたいですね

408: 世直し奉行 :2010/02/04(木) 23:29:04 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 555さま

置物には、そんなにお金掛けたくありません。>立派な御覚悟、御見識です。

流石!です。

409: MT :2010/02/05(金) 00:36:10 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp PSE用の1000V絶縁計で500Vで#7のカップリングコンの絶縁を測った事があります。
黒いのは全てリークしていましたね。

出力トランスやチョークも時々測りますが、LUXのOYシリーズは注意が必要です。
タムラはまずOKです。

410: 551 :2010/02/05(金) 02:07:21 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp だから、一次側に直流を流せるインターステージトランスでトランス結合に!
回路からコンデンサーを追放しよう!
と言いたいところですが、現実的ではありません(くすん)

411: 真空管初級者 :2010/02/05(金) 09:32:16 HOST:wb12proxy11.ezweb.ne.jp はじめまして。質問すが先日、♯7を川崎のメンテナンスショップに持ち込みました。AC117vの状況で通電しDC電圧を調べた所、2.1vでしたが「うちのスペックでは2.3v以下はセレンを交換します。」と言われました。しかしいろいろ調べてみると公表スペック定格2.0vとありますが本当に交換の必要があるのでしょうか?真空管アンプ初心者す。どなたかご回答、宜しくお願い申し上げます。

412: 真空管初級者 :2010/02/05(金) 10:02:24 HOST:wb12proxy07.ezweb.ne.jp ちなみに、名機はレビンソンLNP-2、マッキンMC275、EMT927、EVパトリシアンかなと思います。

413: RW-2 :2010/02/05(金) 10:53:36 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 真空管初級者様

V6(最終段のECC83)プレート電圧が260〜280V。
ヒーター部の出力電圧が17〜19V出てれば問題ありやせんよ。
米国117V仕様ですので単に100Vで使用するのは不可だす。

414: ジークフリート :2010/02/05(金) 12:53:46 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp LNP−2とかは、#7より先に消滅して行くんでしょうね〜。モジュールが無くなって。

415: 世直し奉行 :2010/02/05(金) 14:13:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑#7は、「LNP−2より永遠に」
アカデミック銘機賞・作品賞・主演男優賞の3冠受賞!

最近のハイエンド向き?「ヘボAMP」は、
人気と任期が無くなり敢え無く?下取り不能で産業廃棄物に、・・・
別途、処分代発生!但、アルミパネルはリサイクル金属に>エコ大賞の対象に

踏んだり蹴ったりとは?????諸行無常?

416: 略 :2010/02/05(金) 15:03:27 HOST:br1031.jig.jp 「00#7は二度死ぬ?」

その後、臓器移植され復活?しぶとい!!

417: 世直し奉行 :2010/02/05(金) 15:36:29 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 「00#7ダイヤモンドは永遠に」「007#ドクターNO!」「00#7シャンパンゴールド・ヘアーライン」「00#7サンデー・オーディオ作戦」「00#7ロシアより真空管を込めないで」

*オリジナル音声再現!

418: 世直し奉行 :2010/02/05(金) 15:39:29 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 予告篇・変?「モエ?よパラゴン」

419: 世直し奉行 :2010/02/05(金) 15:43:58 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp *追加上映「00#7機器一発!?」ロシアよりソヴッテックを混めて?・・・

THE END

420: 世直し奉行 :2010/02/05(金) 15:45:54 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 「00#7カジノ・ド・サンノミヤ」は場違い?、場末です。

421: 真空管初級者 :2010/02/05(金) 19:23:14 HOST:wb12proxy11.ezweb.ne.jp >>413ありがとうございました!

422: 真空管初級者 :2010/02/05(金) 19:29:34 HOST:wb12proxy13.ezweb.ne.jp >>414LNP-2LのLD2のモジュールはパイオニアが治せる技術(内容はよくわかりません)を開発したとか聞きましたが…しかしボリュームが駄目になったらエンドすね。

423: 真空管初級者 :2010/02/05(金) 19:43:59 HOST:wb12proxy02.ezweb.ne.jp 先ほどのパイオニアが治せるかもとのことで、バウエンは治るかわかりましぇん。しかし初期のLNP2のバウエンは♯7みたいな音だとかどっかで記事読みやした。いーなLNP2及び2L。手元に置いてみたい!先日、友人宅に四台あり、(なんと幻のLNP1も!しかしメーター以外、バウエンではありません)つまみなどの作りは初期の方が比較しましたが良いです。

424: ジークフリート :2010/02/05(金) 20:53:47 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp まぁP社には期待しても・・・現行TAD用の鬼目ナットも売らない会社ですから・・・
当方の身近にあるLNP−2Lも先ずボリュームが駄目になりました。
今使っているトム・コランジェロのアンプもモジュールが入ってますが、20年くらいもってくれればいいかナ?と思っております。

425: アルテック好きです :2010/02/06(土) 02:02:08 HOST:125x100x174x35.ap125.ftth.ucom.ne.jp ご参考
当方現在右記所有しております[マランツ7+8、アルテック1567+1569、マッキン22、レビンソンLNP2、JBL520](メンテはマサオーディオでチェックし対応済)。
当方の好みと所感
・マランツ7(オリジナル、ボリュームはクラロスタット)→驚きのSN比。高域がかなり伸びております。クオリティーと音楽性とデザインともに最高。
・LNP2→中低域の音。高域伸びていない。演奏者の位置がよくわかります。ブルジョアな音。決して細い音ではないと思います。神格化伝説化しすぎ。でも名機です。 ML6(シルバー)の方がクオリティーが高いと思うがプリのモノは使いづらい。ハイファイ堂さんでモジュールをとかして修理対応しております。修理した方の話では全く違和感ないとのことです。
・マッキン22(オリジナル)→高域伸びてません。前に出てくる音でジャズ向。録音が悪くても太めの音で気になりません。
・1567→SN比悪い(音楽を流していないとサーと言うノイズが耳につきます)。なぜ、ミキサープリアンプなのか不思議です。
・1569→SN比は良い。力強くウーファーを鳴らしていると感じさせます。大味。
・SG520→メリハリ有る音。色気のある音です。ゲルマニュウムが使われていること、スライドボリュームのガリがヒドイものが多く、アルプス電気の部品に換えられているものも多いので注意。

JBL(バイカウント D130+075)のスピーカーには当方好み→SG520+8、LNP2+8
アルテックのスピーカーには当方好み→7+8、1567+1569(当然のことですが、この組み合わせでアルテックの音がでます)、SG520+8(JBLのパワーアンプは力が無いので好みでない)。

プリアンプすごいと思ったもの→マランツ7(クラロスタットのみ)、レビンソンML6(シルバー)、SG520。

アルテックのアンプはアルテックのスピーカー使用時にはアルテックの音色で幸せを感じます。大味でありクオリティーが高いとは感じません。アルテックの音が好きな方にはすすめます。名機等、ほめられている方がいらっしゃたら、どの部分が名機と感じられるのか教えて頂けると嬉しいです。

426: 551 :2010/02/06(土) 04:10:05 HOST:pc26178.amigo2.ne.jp 私はまず1920年代から1935年頃までのウエスタンの音が一番好きです。しかし、そういう機器で敢えてステレオシステムをこさえ、現代のソースを聴くと、違和感があります。基本的にウエスタンの古い装置はそういう音楽を意図して作られていない、と言えると思います。でも、でも、古いウエスタンが好きです。それで、新しいソース(1950年代以降)をステレオで聴く場合、「ウエスタンに近い音」をどうしても求めてしまいます。

候補にあがるのは、何と行っても、古いユンットを付けたアルテックA7、A5、604A等です。そういうのを直熱三極管シングルや直熱ビーム管のアンプで鳴らします。良い音します。ウエスタンとはかなり違うけど、そういう音を聴いて、生きててよかったと思います。アルテックの古いユニットは弦楽器もよく鳴らします。ボーカルはすばらしいです。で、時々、オーケストラや太鼓やジャズも大迫力で聴いてみたいと思います。シングルアンプだと当然、低音の馬力がイマイチです。

そこで目をつけるのが1568や1569あるいは1570あたりです。もっと古いのもありますが、6L6Gなどはちょっと好みに合いません。1570は直熱ですが、いい感じで鳴っているところは聞いたことありません。1568と1569購入します。シングルアンプみたいな繊細さ、もちろん、ありません。でも、馬力と開放感が必要な時、1569でアルテックのスピーカーをドライブします。生きててよかったとまでは行かないまでも、おお!おお!と感じます。そういう意味ですばらしいアンプです。ピアレスのトランスがこれらのアンプの音を決定しているのかもしれません。そのせいか、どんなEL34を差しても、豪快な音味はあまり変わりません。安いEL34だと、気をつかわないのがいいです。

1568も1569もちょっと前まで20万円前後ぐらいで買えました。マランツ#7はその3倍ぐらいはしたのではないでしょうか。20万円前後であんな音を出すアンプ、自作は別にして、どこにあったでしょうか? そういう意味で「名機中の名機」と言うほどではないにしろ、あるいは「名機」ですらないにしろ、私の「好きなアンプ」の一つです。しかし、今では某ショップと某王国雑誌のおかげ?で価格が上がりました。60万円ぐらいする場合さえあります。そんな値段なら、もう少しお金を出してマランツ#9を買った方がいいでしょう。傍熱管をパラプッシュで使っていても、こちらの方が直熱管に近い音がするでしょう。

私は決してお金をけちろうとしている訳ではなく、アルテックを鳴らすのにある程度以上のお金が要る場合、それをウエスタンの方に回したい、と思うのです。

正直言って、私はWE46アンプがたぶん一番好きです。#9を買って、テレフンケンなどのEL34のストックを持とうとすると、205Dが何本買えるだろう?とか、トランスが切れた時のために予備のトランスも欲しいなどと考えてしまうのです。そこに43アンプも加わるので、211の予備も、トランスやコンデンサーの予備も、欲しいです。GEの211だって昔ほど安くありません。(もちろん、そんなに簡単に壊れないし、タマの寿命も短くはありませんが…)

43アンプは46と較べるとやや大味かもしれません。46アンプも205Dシングルアンプと較べるとやや大味かもしれません。しかし、繊細さを取るか、馬力をとるか?は難しい問題で、その時その時の気分によって違ったりもします。

ちなみに、1568と1569はいろんな実験をした後、割と早い時期に売ってしまいました。これらのアンプはA7や604AよりもA4の様な大型システムに向いているのかもしれない、と思ったりもします。まあ、オーディオは突き詰めて行くと、本当に深いです!

427: 真空管初級者 :2010/02/06(土) 09:48:27 HOST:wb12proxy15.ezweb.ne.jp >>425素晴らしい!貴重な情報ありがとうございました。勉強になるな〜。しかしマサは五百万円位の測定器で測定値計ってますがいかんせんメンテナンス費用が高いですね。私みたいな年収500万円位のサラリーマンには厳しいです。セレンがペアで五万だもんな…。しかし彼は確かに経験値では日本で三本の指に入る位みたいすね。横で作業を5時間見てましたがさすがに手慣れてました。

428: ジークフリート :2010/02/06(土) 09:51:07 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp 溶かしたモジュールってのは、また固めるんですかね?

429: 神々のたそがれ :2010/02/06(土) 10:34:28 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp モジュール化されたものは、故障分析で、薬品で加熱溶解したことはありますが
生きている部品にもダメージが生じるので、本当かなというのが本音です。
代替モジュール埋め込まれる方が自然ですね。

430: 世直し奉行 :2010/02/06(土) 17:18:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp また固める?>>>天然苦汁?で瞬間冷却! 寒寒・・今日は全国的に?

431: 555 :2010/02/06(土) 19:50:14 HOST:220-152-20-35.rev.home.ne.jp >#9を買って、テレフンケンなどのEL34のストックを持とうとすると、205Dが何本買えるだろう?とか、
>トランスが切れた時のために予備のトランスも欲しいなどと考えてしまうのです
同感です!!
46アンプとは行きませんが205Dアンプが欲しいです
私みたいな年収400万円位のサラリーマンには・・・

432: 世直し奉行 :2010/02/06(土) 23:35:56 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp アルテック好きです さま

A5(初期型)の自由奔放!破天荒で脳天気な鳴りっぷり。怖いもの無し!鳴り?

イカレ弾けた音こそ、ウ〜ン“マンダム”正に野生児!名器じゃ!!!

433: アルテック好きです :2010/02/07(日) 00:16:14 HOST:125x100x174x35.ap125.ftth.ucom.ne.jp 1、ハイファイ堂のレビンソンモジュール修理について
(1)「とかして修理」と「修理後ほとんど音の差がなくわからない程」の話は知人(他ショップ勤務の方とは言えないこと了承下さい)から聞いた話です。ハイファイ堂に確認した訳でないため「結果として皆様に惑わせてしまったら申し訳ございませんでした。お詫び致します」。
(2)当方は故障したことがなく、修理後の音も比較試聴したことはないので、あくまでもご参考として記載させて頂きました。
(3)もう一人の知人が最近修理依頼しましたが、修理代は49千円程と聞いた記憶があります。
(4)「ハイファイ堂 モジュール修理」でヤフーネット検索し、一番最初にでてくる項目に検索すると、ハイファイ堂のレビンソンのモジュール修理について掲載ございます。
2、アルテックアンプについて
(1)551様、アルテック1569に対する感じ方は当方も同じです。
(2)アルテックスピーカーにはアルテックのアンプは本当にあいますね。アルテックのスピーカーとアンプを同社であわせると、納得させられ、幸せを感じさせられますね。
(3)1569について追加します。SN比は驚きですが、ただしトランスのウナリは個体差が若干あります。当方2台は「ほとんどうなりがない」と「若干うなりあり」の状態。無音時に近くに1569があると「うなり」が気になる方は、スピーカー近くに置いた方がよいかと思います。
(4)1567について追加します。2台の各アンプのボリューム部品等が違うことが多いので購入時注意して下さい。
(5)1567のよさを語れる方がおられたらお教え下さい。当方はアルテックのスピーカーを鳴らすときだけと今は思っておりますが。
(6)当方は「管球王国」に影響受け、試聴できなかったこともあり、バレンシア(416+806)を売却しA5(515、288c、1005b)購入と同時に1567と1569を購入しました。当方が使いこなす能力ないためもあり、自分の家ではスピーカーは「バレンシア、マグニフィセント」が使いやすく自分にあっていると感じました。ウーファーは416A、ドライバーなら802Dと806Aおすすめです。柳沢先生の家でも試聴させて頂きましたが、416Aのよさを認識しました。
(7)432様、「A5」使用にあたって、何か使いこなしがございましたらお教え頂けますか。当方は使いこなせませんでした。特にドライバーのエネルギー(音圧)にてこずりました。
3、マランツパワーアンプについて
(1)「9」→所持したことはないのですが、比較試聴した記憶では、神経質な音で、「マランツ2、5、8」方が当方の好みだった印象が残っております。
(2)「9」の良さを語れる方がおられましたらお教え頂けると嬉しいです(2、5、8よりよいところ、よくないところ)。
(3)ステレオ時代の「9」ではなく、「2、5」等のモノ時代のアンプをステレオ(モノ1台できくのではなく)として2台揃えてならす場合、「音色音量等」で左右そろわず難しくないのでしょうか。
4、427様、当方も赤帽ですべてのアンプを一度に「マサトレーディング」に持ち込みし、夜22時から朝6時までチェックと修理を見させて頂きました。
(1)確かに修理代は高いですね。
(2)最初に測定器が何千万円したと当方も聞いた記憶があります。
(3)修理する部品について、オリジナル部品では幾ら、他社部品であれば幾らと説明受けながら修理しました。なつかしい思い出です。
(4)マサさんより「マランツ、マッキンが専門。他製品修理はしたくない」と言われた記憶があり、同製品の修理に対してプライドを持っておられると感じました。
5、「マランツとJBLのアンプ」をオリジナル部品で修理して頂けるところは「マサさん」以外にありますか。安くて修理して頂けるところを存じておられ方がおられましたらお教え願います。
6、551様、ウエスタンお持ちなんですか。友人よりウエスタンをやると「破産することになる」と言われていたこと、高額なこともあり関心をもたないようにしております。とても羨ましいです。

434: 世直し奉行 :2010/02/07(日) 02:20:56 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp アルテック好き様

拙者のA5はエレクトリ扱いの初期型(ベイ松合板のエンクロージャー)で、15年昔の不確かな記憶を辿れば、マッキンC22、MC275orMC240、ガラード#401(SPU−AE、SME3010)でJAZZ、ヴォーカルを愉しんでいた。
ドライバーはネットワークにアッテネーターVO,を噛まし、バランスをとっておりました。

震災を機に手放し、現在懺悔中!也

435: ディラン :2010/02/07(日) 08:30:14 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp アルテック好き様
私もALTEC一筋で来ました。
9862は2WAYでは無いので邪道みたいですがしっかりアルテックですよ。
WE300Bのモノ、#7回路のプリで聴いています。
音場作りはラインと共にセッティングが必要と就くズク思います。
SP間の取り方でこんな空間が生まれるのかと。1mと1,5mでは全く違いますね。

436: 551 :2010/02/07(日) 10:08:13 HOST:pc20025.amigo2.ne.jp アルテック好き様、すごい情熱です。敬服いたします。

>ウエスタンをやると「破産することになる」
ウエスタンに限らず、何事にも「割り切り」が必要かと思います。1925〜1935年ぐらいの装置でステレオを組み、20〜20,000Hzをちゃんと出し、現代の録音ソースでも「どうだい、凄いだろう!」と、音にうるさい他人様に言えるぐらいの装置を目指すなら、破産したり、借金地獄になっても仕方ありません。単に装置が高いからというだけでなく、ステレオペアやペアチューブを取るために「タマの選別」が必要になったり、同じタマでもより古い方がいいと感じグレードアップを狙ったり、同じ型番のトランスでも銀色から初期の黒に買えたり、パネル付きオートトランスをペアで欲しがったり、555を中心とするシステムで低域を充実させるためウーファーの数を増やしていったり、見た目のカッコよさを狙って新品同様を探したり… そういうことをすると危ないと思います。

世の中には「ウエスタンの装置を聴きたいから音楽を再生する」人もたくさんいるようです。しかし、そうなる前にじっくり考えた方がいいと思います。例えば、今流行のスーザン・ボイルを聴くのにどんな装置が相応しいか?3000万円かけて聴くだけの値打ちがあるか? スーザン・ボイルに限りませんが、そんな値打ちは現在のどんな音楽家にも「ない!」というのが私の正直な意見です。(もちろん、音楽を聴くのでなくオーディオの音が聴きたいんだという割り切りも可能ですが…)

私の場合は、1890年代から1930年代の本物のクラシックが聴きたい、1950年代までのジャズも鳴ってくれればいい、というのが最終目標ですので、先ずステレオを必要としません。300Bも274も必要じゃないし、超低音も超高音も要りません。古い時代のものであれば、ウエスタンでなくジェンセンその他でも構いません。当時の音楽を聴くのに適した装置であれば、何でも結構なのです。ただ、若い頃からやっておりますので、幸運にもウエスタンの装置が安く手に入ったというだけのことです。TA-4151Aが27万ぐらい、46アンプがタマ付きで40万円ぐらい、205Dが38,000円、555Wが10万円代、そういう時代でした。(もっと前はもっと安かったです。)

これとは別の世界として、WE594を86アンプなんてのもあります。これもまた大変な世界で、すごくお金がかかることが予想されますが、私の世界ではないので安心です。「とりあえずは594と4181をペアで入手して、アンプは自作で」と誰でも考えるみたいですが、いつの間にか自作のはずが86オリジナルに換わっていたり、自作は自作でも86以上にお金がかかってしまったり… そういうケースが多いのもまた問題です。「アンプとスピーカーはアルテックで!」と考えるなら、そういう危険性は少ないです。アルテックのドライバーを狭い部屋で鳴らすのが難しいなら、594はその何倍も難しいはずです。「そこが腕の見せ所!」なんて考えて、一体何になるでしょうや? うまく鳴っていない594なら、うまく鳴っているアルテック409Bに劣ります!

437: 真空管初級者 :2010/02/07(日) 15:00:56 HOST:wb12proxy10.ezweb.ne.jp そいいえば昔、オーディオアクセサリーだったと思いましたが、ウエスタンコレクターの有名な素晴らしいおじいちゃんが記事に出てたんですがお名前なんておっしゃいましたっけ?もう10年位前のだったから本ないし、どなたか教えて下さいましm(_ _)m

438: 551 :2010/02/07(日) 15:05:14 HOST:pc20025.amigo2.ne.jp 池田圭じゃないですか?

439: RW-2 :2010/02/07(日) 15:35:08 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 故池田 圭氏と言ってほしいですねェ。 元日本オーディオ協会会長。
著作も多く「盤塵集」「音の夕映え」「器辺の響」などがありやんすよ。

盟友・故伊藤喜多男氏とともにウエスタンに関連の著述が多いです。
いろいろなメーカーの音決めや監修にも携わりオーディオ界の重鎮でした。

440: 真空管初級者 :2010/02/07(日) 16:54:50 HOST:ZN094215.ppp.dion.ne.jp 438、439様即答ありがとうございました。ウエスタンは755Aフルレンジのユニットだけの音を聴いた経験しかありません。昨年ハイファイ堂で女性ボーカルのCDで試聴させてもらいましたが、レンジは狭いですがなんかもう熟成されつくした(飲んだことないすが)ワインのような深みのあるいい音でした。ペア35万円は妥当な価格なんですかね?
見た目アルテックのパンケーキと同じのような・・・。似て非なる物ですか?

441: ジークフリート :2010/02/07(日) 17:05:01 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp 755はフェライトマグネットになったCタイプ以降が「パンケーキ」ですね。
低音は後面開放箱にでも入れれば結構爽やかですが、高域側は我慢が要ります。

442: 真空管初級者 :2010/02/07(日) 21:38:55 HOST:wb12proxy05.ezweb.ne.jp >>441ありがとうございました。アルテックはフェライトですか…。現在楽しんでるスピーカーはノーチラス802(10年目)とオーラトーン5C(29年目)なもんで昔、Digから620Aを所有してた経緯からなんかあの系統のが気になってるんですよ。ウエスタンは無理なんで例えばウーレイ813Bとかマスタリング・ラボのネットワーク付いた604とかです。部屋が広くないからA5、7はちょっと(^_^;)あと名器といやタンノイのモニターブラックてのがウエスタンと同じ時代に販売されたらしく、非常に少ないらしいすね?昨日マニアから初めて聞いた話しなんすが知らなかったです。

443: 世直し奉行 :2010/02/07(日) 21:48:04 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑アルテックはフェライト???

444: 551 :2010/02/07(日) 21:57:23 HOST:pc20025.amigo2.ne.jp >439
急いでいたのですみません。池田圭大々先生、大変失礼いたしました。

>442
29年目のオーラトーン! お奉行様のオーラトーンクラブに入れてもらえますよ!(ちなみに私も入っておりますので、よろしく)
アルテック604やウーレイ気になる気持ちよくわかります。私も604使ってましたが、A5、7の方が開放的で良いです。620A置けるスペースがあるならA5、7入らないことないんじゃないですか? それと、A5、7どちらも古いヤツほど良いです。604ファンからは叱られそうですが、A8だって古いユニットのついているヤツはなかなか良いですよ。A8と755Aどちらの方が良いか(大体同じ値段ですから)較べてみることをおすすめします。

445: 150−4C :2010/02/07(日) 21:59:44 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp Eタイプのみでは?

446: ジークフリート :2010/02/07(日) 22:11:40 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp タンノイでしたらゴールドかレッドあたりがピークじゃないですかね。
ブラックの次のシルバーなんかも辛口で好きですが、いずれにしても箱が肝心なところですね。

447: 世直し奉行 :2010/02/07(日) 22:25:13 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑略同感。ピークはREDと思います。

448: 555 :2010/02/07(日) 22:26:05 HOST:220-152-20-35.rev.home.ne.jp >442 ジェンセン A12はいかがでしょうか?
値段も手頃で、後面開放で

449: 真空管初級者 :2010/02/07(日) 22:42:21 HOST:wb12proxy13.ezweb.ne.jp >>443アルテックのは別名パンケーキと呼ぶんすよね?ちっ違う?(^。^;)

450: SATIN :2010/02/07(日) 22:42:42 HOST:br1031.jig.jp ジークフリートさんと重複しますが、755AはWEもアルテックもアルニコでしたね、CとEがフェライトになり薄くなりました。
755Bも有ったそうです。

欲しいけど高いので関連記事ばかり漁ってました。

451: 真空管初級者 :2010/02/07(日) 22:58:42 HOST:wb12proxy12.ezweb.ne.jp >>448はい。確かにそうすね!忘れてました。ビンテージショップで聴いて印象に残ってます(^O^).604も好きだけど確かにA7の縦スリットでジャズ聴きたいな!どうせなら定年後はジャズ喫茶開いて、みんなで楽しみたいo(^-^)oオーラトーンのクラブ楽しそうすね!一時、オーラトーンをミッドにしてスピーカーシステム作ったら良いシステムが出来るかな?と思ってました。それ位真ん中の濃いスピーカーすね。オーラトーンは名器じゃないからこれは流して下さいm(_ _)m

452: 555 :2010/02/07(日) 23:18:04 HOST:220-152-20-35.rev.home.ne.jp オーラトーン 5Cは名器でしょう
私も持っています

励磁型にハマルと永久磁石は聞けなく成ります
スピード感が違い過ぎます

453: 世直し奉行 :2010/02/07(日) 23:31:09 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 見たこと、聴いたこと、当然所有したこと無し。

良かった!???永久に・・・音速?

454: 551 :2010/02/08(月) 08:15:34 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp >452
その通りですが、危ない世界ですよ。ジェンセンA12は励磁型の入門機です。そして、入門機としてはうまく出来ております。つまり、パーマネント型とはかなり違いますが、本格的な励磁型としてはもの足りない! それで、ついつい、もっと上、もっと上に誘われます。A12で踏みとどまれるのなら、あっぱれです。フルレンジとして使うには高音域にクセがあり過ぎです。中音はすばらしいです。だから、コイルで高音カットして、良質で高能率のトゥイーターと組ませれば… アンプは300Bか350Bか… そこまでするなら、A5を越えるかもしれません。それと、ジェンセンにはもう一つ上手のユニットがあります。Mタイプとかオーディトリアムと呼ばれているヤツ(WE TA-4151Aのジェンセン版)です。これを聴いたら、もうA12は聴けません!

455: ビックリマスダ :2010/02/08(月) 15:54:03 HOST:p1146-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp フルレンシだけじやー為なの?

456: ジークフリート :2010/02/08(月) 17:44:14 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp ビックリさん。やはりアキショム80とローサーPM6くらいは聴いておかれると良いかもしれませんね。古レンヂの代表格です。(上手く鳴ってないと話しになりませんけど)

457: ビックリマスダ :2010/02/08(月) 18:04:40 HOST:p1146-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp 聴かせてちょうだいよー・・・有るうちに。

458: JBL :2010/02/08(月) 19:04:01 HOST:p6172-ipad01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp >ローサーPM6くらいは聴いておかれると良いかもしれませんね

某オーディオショップで聞く機会がありました。
大変特徴のある音ですね。
高域よりでキャンキャンした感じでした。
聞くところによると、同じユニットでも多種類の箱に入れた機種があるそうな・・・・。

459: 551 :2010/02/08(月) 19:27:46 HOST:pc20025.amigo2.ne.jp PM6A旧タイプを聴いたら、新タイプはもう聴けません。旧タイプはキャンキャンというよりシャリ
シャリ鳴ります(極当りしてない場合でも)。箱を工夫することにより、シャリシャリ音は取れて来
ますが、完全になくなることはないのではないかと思われます。私はこのシャリシャリ音が嫌なので
PM6Aをちゃんと使ったことはありません。通算で3ペア買いましたが…
ところが、PM4は違います! 全然違うのです。ドッシリと落ち着いて鳴ります。大きな箱に入れる
と全くクセがないです。本当の本当にすばらしいユニットです。PM4聴いてしまったら、PM6A聴け
ません。みなさんに聴かせてあげたいですが、今はプッツンしてしまい、音出ません(涙)

460: ジークフリート :2010/02/08(月) 21:50:09 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp 当方が聴き馴染んだPM6は昔の角フレームですが、コンディションが良い時は大型タンノイよりまともな音で、ホーンタイプにも似た乾いた軽やかな高域が個人的には好ましく思います。
もっとも、それはローサー一筋のスペシャリストが鳴らしたもので、もし自分で所有してもその音が出せるかどうかはわかりません。

その人が生きているうちに1セットお願いしたいナという願望を抱いて既に20年余り。そろそろ危うくなってまいりました。

461: 551 :2010/02/09(火) 07:34:58 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp www.vt52.com/diy/diypage/hedlund/hedlund.htmlとか
www.lowtherloudspeakers.com/tp1.htmlの右下とか
如何です?
リスニングルームが劇場規模でなければ、普通のTP-1の箱でもスケール感でアルテックA7に負けません。

462: ビックリマスダ :2010/02/09(火) 09:46:19 HOST:p2239-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp フロントホーンとバックロードホーンですね、ウエストミンスターも良く似てますけど。

463: RW-2 :2010/02/09(火) 11:04:35 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp ローサーのように強力磁気回路背負ってデカいサブコーン持ったユニットは必ず
メガホンでわめいたようなトーンがありやんすね。サブコーンの端を折り曲げて
逃げてはいるんですが。シングルボイスコイルでワイドレンジを狙うというのは
分割振動とそれに付帯する歪で「らしく」聴かせるわけでありやんす。

前面と背面にホーンをくっつけてロード(負荷)を掛けるのは上手い方法だす。
↑で言ったクセを弱めてくれますし、音を捨てませんので音圧も上がりやんす。
出てくる音は原音に一番程遠いものなんだすが「らしく」聴かせる幻音再生という
意味では中々面白い音がしやんすね。好き嫌いが分かれる音ではありますが。

とは言ってもたかだか8〜9インチのユニットの前後にロードを掛けて、それなり
の大音響で聴くのが目的ですからユニットにゃそうとう無理が掛かっております。
コーンやエッジがヨレてガサガサしてくる。ボイスコイル位置調整用の小穴が有り
ますがクリティカルです。やはりマニア向けの機械なのは間違いないでしょね。

464: RW-2 :2010/02/09(火) 11:18:13 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp ↑幻音再生 間違い
 「幻音創生」 が正しいのだす。

 原音再生が不可能であれば、誰も知らない原音を幻音と置き換えて、自分がこう鳴って欲しい
 という音を創生する。まったく我儘で勝手解釈なる拙者のオーディオへの取り組み方だす(だはは)

465: 551 :2010/02/09(火) 11:47:03 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp >ビックリマスダさん
/www.lowthervoigtmuseum.org.uk/lowther.html
これはLowther Museumというサイトです。いろいろな製品がタンノイと発想似ております。どちらかがどちらかのコピーをしたのでしょうか?

>RW-2さん
私は基本的にステレオはフルレンジ(orフルレンジ+トゥイーター)でと考えておりますが、時々、Axiom 80やLowtherでは出ない音がある!と思ってしまいます。PM-4だと満足出来るのですが、いくらフルレンジといっても、箱がアルテックA7並にデカいのと、値段もやはりアルテックA7の上物並みなのが許せません! イギリス人というやつは一体、なんちゅー発想するんでしょうか?

それで今はアルテック603Bで(604Aは嫁入りが決まりましたので)面白いシステムを組もうと思っておりますが、このユニットは10,000Hz以上が出ず、音はアルテック中一番分厚い音なので、ちゃんとつながるトゥイーターがありません。ウエスタン555をショートホーンにつけて、トゥイーター代わりすればうまく行くかもしれませんが、そんなもったいないこと出来ません(くすん) 第一、もう高くて買えません。

466: ビックリマスダ :2010/02/09(火) 15:43:20 HOST:p2239-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp 551さん
当時は箱に色々工夫してたのですねー、この方が面白いですけど。
今はユニットの数とアンプのパワーで鳴らすって感じですか?

467: 551 :2010/02/09(火) 17:11:00 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp その頃、私はまだ生まれてませんでしたが、昔はオシャレだったみたいですね。

www.stonevintageradio.com/items.php?CA=8
マグネチックスピーカーの時代(1920年代)にもホーンをセルロイドで作ったり、彫刻をあしらえたり、飾りとしても楽しかったでしょう。

www.stonevintageradio.com/items.php?CA=5&UID=
当時のラジオやアンプも味わい深いです。

www.stonevintageradio.com/items.php?CA=3&UID=
ドゥフォレやフレミングの作った真空管の祖先も美しい!

マルコーニやフレミングの実験装置を見ると、フランケンシュタイン博士の実験室そのものという印象を受けます。私はもちろんその時代に生きておりませんでしたが、なぜか懐かしい!と感じてしまいます。(フレミングヴァルヴのレプリカが欲しい!)

フランケンシュタイン博士の実験室の極めつけが
www.moviemice.com/we/index.php
初期のウエスタン・エレクトリックです。

今はアンプが数百ワット、歪みが0.00数パーセント、B&WとかB&Oとかが幅をきかせております。そっけない時代になったもんです。デザインがそっけなかったり、ガンダム風だと、なぜか音もそっけなかったり、ガンダム風だったりするのが不思議です。

468: ビックリマスダ :2010/02/09(火) 17:34:39 HOST:p2239-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp 同感です、当時のこれらの機器って、今のハイエンド機器よりもハイエンドだったのだと
思いますねー、ステイタス感も出す必要も有ったのだと?

469: 551 :2010/02/09(火) 17:42:45 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp 昭和5年(1930年)頃、ライカのカメラ本体が250円で、家が買えたとか言われております。同じ時期、ジェンセン、マグナボックス等の励磁型フルレンジが1,000円以上だったみたいですから、そりゃ、大変な買い物だったでしょう。伊藤喜多男大先生の『もみくちゃ人生』の中に、確か送信管一本の値段が当時のでっち奉公の1ヶ月分だったとか、その半分だったとか、書いてあったと記憶しております(正確ではありませんので、誰か確認願います)。

470: SATIN :2010/02/09(火) 18:36:02 HOST:br1031.jig.jp ライカで家が買えた、については、その頃からライカをぶら下げて歩いてた故写真家・木村伊兵衛氏の関連かな。
家を買うと言うよりは土地が有ればライカ一台分の金で家を建てる大工も居た時代、と言う解釈をどっかで読んだ記憶があります。

471: SATIN :2010/02/09(火) 18:45:09 HOST:br1031.jig.jp こんなのが有りました。

米10` 2.21円他
questionbox.jp.msn.com/qa201349.html

472: 551 :2010/02/09(火) 19:04:42 HOST:pc20025.amigo2.ne.jp ライカの専門家、中川一夫先生によりますと、確か、昭和6年頃、大学出の公務員の初任給が140円?の頃、標準レンズ付きライカボディが250円?だった、とかなんとかでした。私もSATINさん同様、当時はカメラは高く、家は安かったと思います。さらに、円とドルの交換レートも今とは全然違った訳ですから。一部の人たちが主張するように「ライカ一台の値段でプール付きの豪邸が買えた」なんてのを鵜呑みにすると、当時800円とか900円したヘクトール73mmとかタンバール90mmは誰が買えたの?ということになってしまいます。だから、たぶん、本当のところは、ライカを買って、高い交換レンズを揃えると立派な家が建つぐらいのお金が要った、ということではないでしょうか? それにしても「当時の物価」というのはつかみにくいものですね。

473: SATIN :2010/02/09(火) 19:41:33 HOST:br1031.jig.jp ちなみに昭和九年のアサヒカメラ定価八十銭也

474: 世直し奉行 :2010/02/10(水) 02:49:30 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 因みに昭和30年頃の拙者のコズカイは5円に御縁でした。

475: 551 :2010/02/10(水) 08:06:37 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp www.geocities.jp/wiz_emerald/bukka-3.htm
からの抜粋:

昭和初期の物価表です。四球式ラジオ(スピーカー付き)が60円(昭和2)
小西六のパールというカメラが43〜58円(昭和8)
新聞が月極1円(大正末〜昭和2)
ロンジンの懐中時計が30円50銭(昭和8)
フォードの4ドアセダンが2,400円(昭和4)
日産ダットサンが1,350円(昭和8)
オート三輪ツバサ号なら870円(昭和6)
宮田自転車が75円(昭和2)
芝浦製作所の扇風機の定価が32円(昭和3)
松下電機の電気アイロンが定価3円20銭(昭和2)
ヤマハピアノ(箱形)が550円(昭和3)
撹拌式自動洗濯機が370円(昭和4)
ビクターの普及型蓄音機が65円(昭和7)
レコード盤が1円20銭。

ということは、ジェンセンの高級スピーカーは日産の自動車よりちょっと安く、オート三輪ツバサ号よりやや高く、ヤマハ箱型ピアノの2倍ぐらい、ビクターの普及型蓄音機の20倍近くしておった、ということになります。

ああ、昭和は遠くなりにけり。

477: 真空管初級者 :2010/02/10(水) 18:21:44 HOST:wb12proxy16.ezweb.ne.jp 静かなので、書きこします。LNP‐2二台、2L四台、LNP‐1を一台、ML‐6前期他多数所有のマニアが申してましたすが、先日のモジュールの件、ハイファイ堂からパイオニアに修理依頼してるそうです。おそらく熱など使わずに、化学変化?(例えば強力な溶剤で溶かす)で実施しているものと思われます。それと話題をもひとつ(^O^)埼玉のリサイクル業者、ヤフオクによく出品してますよね。あれ仕入れ凄い安いらしいすよ!機械系リサイクル業者の集まりなんでオーディオなんか知らない人がほとんどだから、たまに凄いの出るらしいすが嘘か本当かわかりましぇんが、なんとコッターのトランスが500円ですって(@_@)誰も買わないから買ってみたソース。それをヤフオクで17万円で売ったそうす!去年確定申告しなくて追徴課税600万円払ったとか!いや〜やるな〜と思いました。あと国内オーディオメーカーがバラしたLNP‐2Lも電源なしで売ったとのこと。コワ!

478: ジークフリート :2010/02/12(金) 10:31:56 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp LNP−2も、もうそろそろ骨董品の部類かもしれませんね〜。

ジョン・カール氏は今でもアンプを作っているみたいですから、昔のJC−2とかJC−80の現代版みたいなの作って欲しいもんです。
MLASで実質アンプを設計していたトム・コランジェロは星になってしまいましたからね〜。

479: 神々のたそがれ :2010/02/12(金) 16:10:20 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp モジュールを手にしたことがないのですが、樹脂含浸だとまず解体不能なので
案外ケースの底だけ封止してあって周囲をえぐれば、部品が見えるとかなの
でしょうね。
埼玉のって外国人さんのですか?
JBLオリンパスでも375とかテキトーにばらして売っている・・・・

レビンソンと言えば以前中身が○田式アンプのものがあってもめていました
ね。知らない人が手にすると製作者が遊び心でやっても、トンでもなことに
なります。良くあるのが、JBLシールが貼ってあるのでJBLと思って売っている
リサイクル屋さん。

480: 世直し奉行 :2010/02/12(金) 16:39:17 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者はJBLのシールをA・テクニカのSPとテク二クスのタイマー、タンノイのシールをミニのカーステ用のSPに張っております。見栄貼り?です。

481: JBL :2010/02/12(金) 19:41:49 HOST:p5064-ipad01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp 名機とは何?

NHK総合TV 名曲探検 アマデウス

素人に大変分かりやすく面白い番組で1時間がアッという間です。
これこそ「名機」

482: 551 :2010/02/13(土) 03:08:03 HOST:pc26091.amigo2.ne.jp 以前、どなた様かが「マランツ#7より音の良いプリアンプはないのか?」と質問されておりましたが、あります! 今日、ウエスタン49アンプのデモに行って来ましたが、凄い!の一言。ああ、もう、ぎゃふん、という感じです。プリと言ってもイコライザーもセレクターもついておらず、ボリュームすらついてない代物です。でも、音だけは凄いです。価格はステレオペアで#7よりちょっと高いぐらいですから、ウエスタン嫌いの人たちがメクジラを立てるほどではありません。有名になって値段が上がる前にぜひとも手に入れましょう!

PS: マランツ#7いくら良いといっても、傍熱管の音です。49は直熱管の音です。

483: ジークフリート :2010/02/13(土) 09:04:12 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp ウェスタンを敬遠するのは、値段の問題だけじゃなく、デザインや使い勝手、それに古さ等々でしょうか?
「凄い!」を好まない人もいるかもしれませんね。

484: 555 :2010/02/13(土) 09:30:48 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp >「マランツ#7より音の良いプリアンプはないのか?」
私も#7は3年前位までは、音の良いプリアンプだと思っていました
市場でも人気が有り、価格も高い!
「高いから良い音がする!」と思ってました
ある骨董品オーディオ店で1台統一 65万円と言ってました


>PS: マランツ#7いくら良いといっても、傍熱管の音です。49は直熱管の音です。
冷静に考えれば分る事ですね
レコード聞くには、余分な物・接点が多すぎる

#7で満足出来る方は幸せな方です
でも なぜか我家には#7がまだ有る・・・飾り物に良いです

485: 世直し奉行 :2010/02/13(土) 11:02:06 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑「高いから良い音がする!」と思ってました>最近のハイエンドの法外な価格(中古のフェラリー512より遥かに高い)の音を聴いてください。
無味無臭です。多分!?

#7で満足出来る方は幸せな方です。>#7で満足出来ない方は不幸せな方です。多分!?

飾り物なら、#壊れかけの見た目#7より、古伊万里が欲しい!?・・・絶対!

486: 555 :2010/02/13(土) 11:29:32 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp >最近のハイエンドの法外な価格
もっと気の毒な方ですかね?

>#7で満足出来る方は幸せな方です。
>#7で満足出来ない方は不幸せな方です。多分!?
そうでしょう
#7の場合は、最高と言う方と
#7のどこが良いのと分かれますかね?
私の周りには○○の方が圧倒的に多いですが・・・笑い


>古伊万里が欲しい!?
私は興味が無いので、置物は#7の方が良いですね
壊れかけは置物に成ってしまう場合が多いですが
我家の#7は整備済みです

487: 551 :2010/02/13(土) 11:55:27 HOST:pc24094.amigo2.ne.jp >#7で満足出来る人は幸せな方です。
>#7で満足出来ない人は不幸な方です。

こやって並べると、名言でないですか! でも、デンオンでなくデノンのプリメインで満足出来ない以上、私は不幸の道を選びます!

●モノラルで満足出来る人は幸せです

だから、私は49アンプを1台買います! でも、究極のステレオはと言うと:平面バッフルにつけたウエスタンの728とか754! なぜか755だけが高くなり、30cmフルレンジは置いてきぼりです。私はこれらのユニットを何度も何度もある人のお宅で聴かせてもらってますが、

普通の音なのに凄い!

これらのユニットは今でもタンノイよりずっとずっと安いです(値段の話ばかりですみません)。確かに高音は落ちてますが、そこをあるトゥイーターで味つけして… もうこれで、さよならアルテック、さよならJBL、さよならタンノイ… アンプはもちろん、直熱管シングルで… このクラスのユニットだと古いといってもそれほど古くないし、そんなに痛んでないし、なんとか「健全な趣味」の範囲におさまります。86アンプが欲しいなんて思わなければ、破産はしません。オールドの300Bはとにかくパス!

755ファンの方でしたら、私が言わんとしているところをわかってくださると思います。私だってしばらく755借りてまして、すばらしい!と思ってましたが、そのあとで728聴くと:

もう755聴けません!

488: 世直し奉行 :2010/02/13(土) 12:15:44 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑普通の音でいいのだ!
赤塚不二夫の天の声!?

ケッタイな姿と音のスピーカーよバサラじゃ???

489: RW-2 :2010/02/13(土) 12:18:59 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 傍熱管だから音が悪い。直熱管だから音が良いなんてのは思考の短絡でしょね。
ちなみにウエスタンで一番著名なアンプ、No.86とNo.91。前者のエキサ
イター段は傍熱管ですし後者はそのうえ5極管ですらありやんす。

なぜ傍熱管なのか、なぜ5極管なのか。規格、目的、用法、用途等々すべてに
亘って熟考されたトータルでの結果が機械としての使命となります。

直熱管が一等であれば、ウエスタン球オール直熱3極管使用のロフチン・ホワ
イトアンプはいかがでしょうか。

490: 555 :2010/02/13(土) 12:28:04 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp >普通の音なのに凄い!
普通の音とは?
個人差が有るのでは

>もうこれで、さよならアルテック、さよならJBL、さよならタンノイ…
私はJBLを使っていますが、
SPネットワークに問題が有ると以前うわさで聞きました
他のネットーワークに交換したら、別世界です
純正ネットワークは最悪です!
純正で満足出来る方
これも個人差でしょうか?

491: 551 :2010/02/13(土) 12:31:55 HOST:pc24094.amigo2.ne.jp 良いとか悪いじゃなくて、私は直熱管の音が好きです。
他にも好きな方おられると思います。
五極管やビーム管でも直熱は好きです。1619とか1624(使ったことない人多いです)。
もちろん、回路や部品にもよります。
ロフチンはダメでございます。私はトランスやチョークの音も好きです。
トランスやチョークの音好きな方他にもおられると思います。

492: 世直し奉行 :2010/02/13(土) 12:52:28 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑音に個人差なし、好みに個人差あり。
好み・・・大きな差?(所謂センス・体感と経験・体験です)多分!?

噂を信じちゃイケナイヨ!♪♪♪リンダ「困っちゃう?」・・・
あら「何でもないわ」♪

493: 555 :2010/02/13(土) 12:56:05 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp >良いとか悪いじゃなくて、私は直熱管の音が好きです。
好き嫌いが有って良いのでは
#7が好きな人 嫌いな人
JBLが好きな人 嫌いな人
私もトランス・チョーク派です
大量に使用してます

494: 555 :2010/02/13(土) 12:59:16 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp >噂を信じちゃイケナイヨ!♪♪♪リンダ「困っちゃう?」・・・
噂では無く、現実です
最悪なネットワークです

495: 世直し奉行 :2010/02/13(土) 13:19:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp “噂”のネットワークが最悪、現実です!?多分
とりかえし尽きません。壊れかけの#7が可哀相

そんな機?がして・・・・

496: 555 :2010/02/13(土) 13:30:01 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp >壊れかけの#7が可哀相
本当ですね
だからみんな、嫌に鳴るのでしょう?
JBLのネットワークはOHしても意味が・・・

それより無理矢理狭い部屋に
JBLなど大型SP入れるのが可哀想

そんな機?がして・・・・

497: アルテック好きです :2010/02/13(土) 23:06:31 HOST:125x100x174x35.ap125.ftth.ucom.ne.jp ・当方は個人相手の量産プリアンプでは、「マランツ7(クラロスタット+メンテナンス済)」を超えるものは出合っておりません(WEは避けていたのでちゃんと聴いたことがありません)。
・マサトレーディングのマサさんとの話で「クラロスタットのボリュームが付いてないマランツ7は価値はほとんどない。かなり以前、シリアル番号のみで7を輸入し、チョットした故障等と思うがクラロスタットのボリュームが換えられていたので、かなり安く売却し痛い目にあった。それからはシリアル番号だけでなくボリューム部品含めて他も確認するようになった」とおっしゃっておりました。
・個人的にはプリアンプの音はボリュームも音にかなりの部分占めていると思っております。個人的には「クラロスタット、ウオーターズ、スペクトロール」が好みです。
・今までWEは高額のため避けていましたが、551様のお話で、一度、WE49に興味を持ちました。
・WE49試聴したくなりましたが東京周辺ショップ(インク、エイフル、ラボ、ハイファイ堂、サウンドボックス)に電話で在庫確認しようかなと思いましたが、ハイファイ堂以外は、アクが強くかわった方が多い感じで悩みます。
・551様、「WE49デモ出席」とのことで、そのような機会うらやましいです。知人宅ですか。

・WE49をステレオプリアンプと利用するため2台で幾ら程なのでしょうか。

498: 神々のたそがれ :2010/02/13(土) 23:24:14 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp >それより無理矢理狭い部屋にJBLなど大型SP入れるのが可哀想

JBLの大型、狭い部屋でも、十分鳴らせます。それは技量の問題
ネットワークに頼らず、マルチアンプなら尚可

499: マリオ :2010/02/13(土) 23:41:29 HOST:softbank221071013123.bbtec.net わたしもそう思います。

>>496氏は心配し過ぎですよ。

500: 555 :2010/02/13(土) 23:50:16 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp >497 WE製以外でも#7より良い音するプリアンプは有りますよ
WEにハマルと大変ですね
○00万円の世界です

501: 551 :2010/02/14(日) 00:03:17 HOST:pc24224.amigo2.ne.jp アルテック好きです様
東京ですか? 私は名古屋の近くです。「49を聴きに行った」みたいに書きましたが、自宅への持ち込み視聴でした。来週あたり納入になります。すぐに購入しなかった理由はささってた真空管が264Cだったからで、私は239Aを在庫しており、こちらを使えるよう固定バイアス様の抵抗を交換する必要があったから、です。モノラルでの視聴でよろしければ、また、中部地方でしたら、いつでもご招待します。また、メールしていただければ、お店も紹介いたします。(もちろん、アルテック好きさん以外でも結構です。)

CDを聴く限り「プリはなくてもいい」と思っておりました。実際、いくつかのプリを試してみましたが、一長一短でした。49アンプを入れると、プリを入れたというより、パワーアンプの後にバッファーアンプを入れたみたいな力強さが出ます。46に43をプラスした時の効果とよく似ております。音の彫りが深くなり、Dレンジが広くなり、厚くなり、全体がしっかりし(スピーカーの制動力が増すため?)、透明感が増し、音場が広がります。このことは前から聞かされていたし、49を入れた人は皆「ぶったまげている」ことも知っておりましたが、実際に聴いてみると「ウソだろ〜」と思うほどの衝撃でした。3時間ほどの視聴の後、自分のシステムから49が外される時、49なしでどうやって音楽聴けばいいだろうと寂しくなったほどです。

プリ1台で、211プッシュプルのバッファーアンプに匹敵する!? 実際に聴いてみるまで、そんなことは信じませんでした。

でも、そんなに良いのになぜ今まで有名にならなかったか? そして、これからも有名にならないことが予測出来るのか? ウエスタンの8や9や10アンプと同じく、電源をしょっていないから、の一言です。49本体と真空管だけあっても音は出ません。B電源とフィラメント電源を用意しないといけません。直熱感ですから、その電源が厄介です。リップルをきちんと取り除いていないと、ハムが出ます。

49は部品取りのため、昔はほとんどみんな分解の憂き目に合いました。残っている数が多いのか少ないのかはわかりません。ペア価格は整備済みで80〜100万円です。腕に自信があれば、eBay等でこの半分ぐらいで買い、整備し、電源を作るとずっと安くあがります。また、239Aや264B/Cみたいな珍しいタマを使わなくても、226、26、201A、01Aなどの直熱管と良質の(出来ればウエスタンの)トランスを使えば、同じ効果を出すことが可能だとにらんでおります。49の増幅回路はバカみたいに単純な古典回路です。電源の方は280や80でも十分と見ております。(274を使うこともないです。)

それから、49アンプだとフォノイコライザーついてないです。ボリュームすらもついてないです。クラロスタットでなくウエスタンかテックラブかデイヴンのアッテネーターがいいです。三者はすべて似通っております。デイヴン(Daven)使ったら、クラロスタット使えなくなります。作りが全く違います。入っている抵抗が全く違います。

長くなってすみません。

502: 555 :2010/02/14(日) 00:07:06 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp >498 私の周りではあまり広い部屋の方がいません
平均して10畳位の方多いかな?
幸い我家は広い方で「空間が有るから・・・」とよく言われます
装置より空間を誉められています?

マルチの場合は全て同じアンプを使わないと問題が有ると思います
全てWE-300Bを使ったアンプでメーカーが違うアンプ6〜7台?
5ウェイを聞きましたが音色の違い?
バランスが取れていませんでしたが

503: アルテック好きです :2010/02/14(日) 01:48:29 HOST:125x100x174x35.ap125.ftth.ucom.ne.jp 551様
いろいろご親切にご説明頂きましてありがとうございました。

WE奥が深いです。

名古屋には出張で先般12月「総合リハビリセンター駅」周辺に行ってきました。
時間があれば行ったことはないのですが、喫茶店併用ビンテージオーディオショップ「ピットイン」に寄りたかったです。

504: 神々のたそがれ :2010/02/14(日) 09:02:45 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp >502
再生空間の勝利ではないと思いますが、今の日本の環境で10畳程度の
広さがあれば立派なお部屋だと思います。その範囲内でいかに豊かな
音場再現出来るかが技量でしょう。それを言い始めたらオーディオは
広い部屋を持った一握りの人だけの楽しみとなることでしょう?

>>マルチの場合は全て同じアンプを使わないと問題が有ると思います
アンプの違いは、さほど問題ありません。5ウェイによる音色、バランス
が崩れたのではないでしょうか?分割数を多くするということは、急峻な
特性のフィルターを大昔の技術では、良好な音質で実現は難しいでしょう。

505: 555 :2010/02/14(日) 09:38:45 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp >広い部屋を持った一握りの人だけの楽しみとなることでしょう?
狭い部屋より広い部屋の方が有利と思います
例えばパラゴンを8畳部屋より12畳部屋の方が良い

>アンプの違いは、さほど問題ありません。5ウェイによる音色、バランス
が崩れたのではないでしょうか?
「さほど」が問題有ります
気に成る方、気に成らない方?
個別に聞くと悪くは無いのですが?

私はマルチをするなら最低4ウェイをしたいかと思ってます
チャンディバの影響は大ですね
資金・自信が無いので、諦めていますが

506: マリオ :2010/02/14(日) 10:36:21 HOST:softbank221071013123.bbtec.net 部屋の広さに関係なく
大型スピーカーは大型スピーカーの音です。
小型のスピーカーではどうしても出せない世界があります。
お部屋の広さ自慢なら他所でどうぞ。

507: 世直し奉行 :2010/02/14(日) 10:54:04 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑全く同感!

508: 世直し奉行 :2010/02/14(日) 10:56:10 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 部屋の広さより、度量、器量の大きさが必要です。多分・・・

509: 555 :2010/02/14(日) 11:03:45 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp >お部屋の広さ自慢なら他所でどうぞ。
部屋の自慢ではなく、広い方が有利と言っているのです

狭い部屋で大型スピーカーを持って鳴らしていると自慢しているのですか?
それなら他所でどうぞ!

510: マリオ :2010/02/14(日) 11:04:57 HOST:softbank221071013123.bbtec.net だめだ、こりゃ。

511: 555 :2010/02/14(日) 11:10:17 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp ↑同感です

512: 555 :2010/02/14(日) 11:15:38 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp では大型スピーカーを買いました・・・A7・パラゴンなど
8畳と10畳の部屋が2つ有るとします
両方とも同じ条件で、どちらでも好きな部屋が使えるとしたら
どちらを選びますか?

513: マリオ :2010/02/14(日) 11:24:04 HOST:softbank221071013123.bbtec.net あのですね、
広い部屋がオーディオに有利なのは
誰でも知っていることなんですよ。
貴殿の書き込みを拝見すると
狭い部屋では大型スピーカーは鳴らせないと書いておられるように
見えてなりません。
神々のたそがれさんが言葉を選んで説明されていましたが
ご理解できていないようなのでストレートに発言させてもらいました。
ご気分を悪くなさいましたらご容赦を。

514: 世直し奉行 :2010/02/14(日) 11:56:16 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑同感です。馬○に念仏では???

515: 神々のたそがれ :2010/02/14(日) 12:29:28 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp また【すべて個人による感想です】よろしくの書き込みになってきましたが
そもそもWEは家庭用の名機ではなく業務用の名機です。
それを日本の家庭に持ち込む事態無理があります。大型でも小型でもなんでも
良いんです。上手に鳴らせれば、30畳ほどの広い部屋を持った人でさえ拙宅の
狭い部屋に来て貶して行くことはありません。限られた家庭空間でどれだけ、
鳴らせるかということです。
JBLのネットワークに不満があれば別のものでカバーするとかいくらでも方法は
あります。
マルチアンプにしてもやればわかることです。アンプを全て同じにする必要は
あまり無いというのは、ウーハー駆動にはパワーが要りますが、ツィターには
小出力で構いません。こういう考えだと以前お伺いした御宅でウーハーから
ツィターまで同じ300W出力アンプという【壊す】構成になります。販売店の口車に
乗った良い例です。

516: マリオ :2010/02/14(日) 13:04:56 HOST:softbank221071013123.bbtec.net わたしも555氏と同じように
マルチアンプは全部揃えなければならないと考えていた一人です。
出てきた音は面白くもなんとも無い音?
折角のマルチの意味がなくフルレンジ駆動とさほどかわりません。
適材適所でアンプを使い分けるとマルチらしい躍動感のある音になります。

517: 前期高齢者 :2010/02/14(日) 13:16:20 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp ↑
業務用のパワードSPの内臓アンプは多くの場合、帯域毎に出力が異なるようです。
つまりご指摘のとおり高域には大出力は必要ないでしょう。

518: RW-2 :2010/02/14(日) 13:34:35 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 100dBのウーハーに117dBのホーン繋いだとしたらゲイン換算は50倍でっせ。
50Wアンプと1Wアンプで良いことになりやんす(ま、500Wと10Wでも宜しい)
同じアンプ持ってくるなんて愚の骨頂でしょ。たかだか1Wくらいしか使わない
のにアイドリング電流の無駄。床暖房か電気敷き毛布に回したほうが吉(だははは)

519: 551 :2010/02/14(日) 14:35:33 HOST:pc24224.amigo2.ne.jp マルチの難しいところは、良質のチャンネルディヴァイダーをみつけることだと思います。
なかなか良いのがないらしいです。

520: 前期高齢者 :2010/02/14(日) 14:38:46 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp RW-2さん、こんにちは。

評論家と称する人たちの中には電力会社の回し者(?)みたいな人もいましてねえ・・・・
すべてのアンプが同一でないと音色が違ってくるなどもっともらしいことを言うので、
理屈のわからない素人はその気になることもあるかと。困ったもんです。

521: MT :2010/02/14(日) 15:47:04 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
当方もそう思います。

音の出方が違うのが判別出来ない方でしたらどんなアンプでも結構ですが、
判別出来る装置や広い部屋ですと揃えなければなりません。

特に能率の高いホーンスピーカーでは起電力が強いので、
Dレンジの広い音源だと軟な電源回路では起電力に負けてしまいます。
PA用アンプは結構電源回路が軟ですよ。

522: MT :2010/02/14(日) 16:09:57 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp 当方が手掛けたマルチアンプシステムです。
ttp://www.audio-romanesque.com/matunami01.htm

チェンネルデバイダーは製作しました。

523: RW-2 :2010/02/14(日) 16:51:24 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 甲斐性無しがホーンシステムでマルチるならウーハー用に石アンプの50W、
ミッドホーン用に6CA7の3結シングル、ハイ用に6G-A4シングル。
こんな程度で'一般的'にゃ十分良い音がしやんす。まぁ300Bやら50、
はたまた845ぶっ立てるのは自由ですし、ハイエンド石アンプにうん百
萬円投資するのも勝手ですが、対価からするとあまり芳しくないようで。

たいがいほとんどはSPで決まりやんすからねェ。

ちょこっと気にかかるところに大枚払うのがオーディオファイルと言われれば
グウの音も出やせん。貧乏人の僻みでやんす。

もっともケミコンを480000μFもつっこんだアンプなんて聴きたいとも
思いやせんし、そうしなければ上手く鳴らないSPだと判断できるような良い
耳を持っていません。堕耳で救われやんした(だははは)

524: 神々のたそがれ :2010/02/14(日) 18:13:52 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp RW-2さん
100dBのウーハーに117dBのホーンこの差を良く理解してない人が多過ぎ
ます。大出力アンプの残留ノイづズでツィターからノイズが聞こえるとか
その原因すらわからないハイエンド様もいました。私も良い耳を持っていません。
堕耳でも結構人を救えますよ。理屈が解ることは強みです。
素人様の大容量ケミコン化は危険ですので止めた方が良いですね。
ダイオードが耐えられません。

525: MT :2010/02/14(日) 18:54:11 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp MC2300のケミコン増大には整流ダイオードの容量増大と、
電源投入時に短絡保護抵抗を挿入して遅延リレーを入れています。
そうしないと電源ダイオードの破壊と電源トランスの巻き線が破損します。
音は大変静かになり中低域の解像度が増しました。

アンプのノイズはミリバルにて管理して少なくしています。
0.3mV程度にしています。

526: 前期高齢者 :2010/02/14(日) 19:01:31 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>523
>>524
この辺ですけどねえ・・・
小生の知人にもいるんですよ、電気のことは良く解からないが兎に角オデオが三度の飯より好き!
半田ごて振りかざして既製品を改造しちゃうわけです。彼の家を訪ねる度に音がオカシクなっている!
まあ、でも本人が満足していればそれでいいのかも。

527: くろねき :2010/02/14(日) 19:42:48 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。

その昔、トリオ・サプリーム1という、
3ウェイマルチアンプシステム内蔵のインテグレーテッドアンプがありましたが、
ロー・ミッド・ハイそれぞれのパワーアンプの出力が違っていたようですね。

 TRIO ステレオプリメインアンプSupreme1の仕様
 (オーディオの足跡)
 www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/supreme1.html

そういえば、パラプッシュでも素子の特性がばらついて良くない、
と考えているらしいメーカーもありましたっけ。

528: 神々のたそがれ :2010/02/14(日) 20:10:22 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp 前期高齢者さん
どこにもいらっしゃいますね。最高の音になったので聴きに来てほしいと
連絡があり行ってみると、おかしくなっている。
MTさんのように解ってやっている人なら良いのですが、結構見よう見まね
が多いのも事実です。ラ偽などで素人改造を載せたりしたのもまずかった
ですね。素人氏なぜメーカーではこのような部品を採用して音質向上を図
らないのかと鬼の首取っていましたね。

くろねきさん
それが当たり前の設計ですね。普通の箱に入ったネットワーク付きのスピーカー
はツィターにアッテネッター入れて落としているわけですから、出力は小さく
やさしくドライブしてねとツィターはハイパワー拒否している訳ですね。
一番良いのは同じ回路で出力の小さいアンプを設計することですね。

529: MT :2010/02/14(日) 20:25:56 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp パワーアンプのトランジスタも普通メーカーはHfeのランクを揃えるだけですね。
高級機ですと選別して揃えているようですが。
当方のパワーアンプは各200個のトランジスタを測定選別してペアーをとりました。

話は変わりますが、
マランツ#7のフォノイコライザーはゲインが40db(1KHz)もあるので
12AX7がゲイン不足になるとフォノイコライザーカーブの低域が低下します。
12AX7のミューが低いとこうなりますが測定器が無いと判別しにくいですね。

530: 前期高齢者 :2010/02/14(日) 21:26:37 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>528
>一番良いのは同じ回路で出力の小さいアンプを設計することですね。

QUAD 405を組み込んだRogers BBC Monitorはそうなっていましたね。同じ回路で供給電圧を落としてTWを駆動していたと思います。

531: RW-2 :2010/02/14(日) 23:40:20 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>半田ごて振りかざして既製品を改造しちゃうわけです
>>ラ偽などで素人改造を載せたりしたのもまずかった

まぁ素人さんは大容量のケミコンぶら下げてリップルが減ったとか歪率が
小さくなったと大喜びするんだす。実際は大容量ダイオードのスパイク
ノイズが増え低域ブカブカでかつ寝起きの悪いアンプに改悪してやんす。

球アンプでもπ型フィルタの出口に千μFもぶらさげてクロストークが
どうたらとやっておりやんしたが、まだハムが残る。実はハムの原因は
そんなところぢゃありませんからねェ。

石アンプなら配給電圧を30〜40Vに抑えてSBD使う。ブロックは
5千μFもあれば宜しい。透明でハイスピードで眼の覚めるような音が出ま
すよ。パワーパックでも十分な音がしやんす。この辺は好みの問題ですが。

昔のソニーのアンプなんかは配給電圧が高く非常にキレのある音がしましたが、
今では高耐圧で使える良いDiもケミコンも無くなってしまったのが残念です。
はやく高耐圧SBDが簡単に入手出来るようになって欲しいもんだす。

532: くろねき :2010/02/15(月) 01:01:33 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp ☆RW-2さん☆

ケミコンの容量を増やそうという人はよくいますが、
容量据え置きで個数を増やそうという人は、
そういえばあまり見かけないように思いますね。。
そのほうがある意味おいしいんだけどなぁ(笑)。
全部OSコンにした、というのは見るような気がしますが。

533: RW-2 :2010/02/15(月) 01:36:47 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp OSコンは耐圧が低いので電源にゃ使えやせん。シリーズにするとOSコンの
良さが無くなりやんすから、一般のケミコンの方が宜しいでしょね。25Vの
耐圧ならせいぜい20Vあたりが安全圏でしょか。パンクするとショートしや
んす。電源に使うと他のコンデンサと違ってDiやらトランスやら道連れに
しますので恐ろしや。OSコンは凄いコンデンサだと思いやすが適材適所だす。

534: MT :2010/02/15(月) 02:07:38 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp 石アンプで電源のケミコン容量が5千μF程度だと
生録の吹奏楽のマーチや雅楽の太鼓を再生すると混濁したり定位がはっきりしませんね。
Dレンジを狭くしている一般音源なら誤魔化せるでしょうけど。

535: 神々のたそがれ :2010/02/15(月) 12:49:38 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp RW-2さん
高耐圧SBDは、自動車産業で使われ始めていますので、入手できるように
なればオデオに使えるかもですね。DIチップが内部でパラらしいですけど?
ダイオードの定説パラ禁止・・・・?
OSコンタンタルコン、特性は良いがショートモード故障が難点ですね。

>>リップルが減ったとか歪率が小さくなったと大喜びするんだす。
こういう素人さんは、歪率を測定している訳ではなく【聴感上】のと言う
駄耳で無いという主張が入ります。

536: RW-2 :2010/02/15(月) 14:01:27 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>ダイオードの定説パラ禁止

 特性のそろったヤツを選別し、かつ熱結合させて使うにゃ問題なしだす。
 普通のファーストリカバリーDiでも3本くらいパラにすればスパイク
 ノイズがほとんど消滅してSBD同様の特性になりやんすよ。電圧も
 上がりますから厳密電圧の場合は若干対処必要だす。

537: 後期高齢者 :2010/02/15(月) 15:57:42 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >歪率を測定している訳ではなく【聴感上】・・・・・

昔○枝先生は歪率を測定せずしてアンプを語るなかれ!
と仰っていましたが、名言ですなあ。

538: SATIN :2010/02/15(月) 17:54:35 HOST:br1031.jig.jp それを言っちゃあS式はおしまいよ。

とまでは言いませんが公に発表するなら、(普通は)ある程度の測定は必要でしょうね。
S式信者でも否定派でもなく、一つのスタイルとして認めております。
Sさん、いい人でした。

539: 神々のたそがれ :2010/02/15(月) 17:58:06 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp RW-2様
そうですね。そのようにすればOKです。
適当パラをやられると片方働き者と怠けものが出ますのでメーカーでは
しないように言っていますね。

昔の名言は本当に名言でしたが、昨今は迷言が多過ぎます。

540: 世直し奉行 :2010/02/15(月) 19:07:44 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 迷言と根拠無きネット年増の戯言が・・・

541: 前期高齢者 :2010/02/15(月) 19:53:02 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >Sさん、いい人でした。

過去形になっていますが、まさか?小生が知らないだけなのか?

542: SATIN :2010/02/15(月) 20:11:13 HOST:br1031.jig.jp お会いしたのが昔でしたので・・・

543: 前期高齢者 :2010/02/15(月) 20:23:16 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp ↑
安心しました。S式同様に測定結果を発表しないのが○井氏で、小生はS式は聴いたことないのですが、
○井式は聴いたことあります。なかなか躍動的な面白い音でしたね。どちらも負帰還なしというのが共通項かもしれません。

544: 551 :2010/02/16(火) 03:14:59 HOST:pc21008.amigo2.ne.jp アルテック好きさん、555さん、
私は昨日、聴いてはいけないものを聴いてしまいました(くすん)
ウエスタン594と4181のレプリカ(GIP製)です。アンプは845シングルでした。
私は昨日までレプリカはレプリカと思って、ちょっとバカにしておりました。
だから、昨日までは平和でした。ところが…
GIPやります。凄いです。アルテックA5もA4もぶっとんでしまいます。
アルテックでは逆立ちしたって、あんな音出せません。
音があふれるように出て来るというか… 凄い浸透力!
蚊が鳴くぐらいの音量にしても音の形とバランスが崩れない…
わかってます。プロ用と趣味の機械を一緒にしてはいけないとか、あれはPAとか…
でも、まあ、そんなことを言う前に、聴いてみてください。批判は聴いた後で…
あれを聴いてしまったら、アルテックのA4やA2、タダでやると言われても要りませぬ。
それほどショッキングでした。

で、ショックから立ち直って、いくらですのん?と恐る恐る聞いてみましたら
1ペアで600万円でございます、とのこと。
ごめんなさい。「音を聴いてから批判」なんて。とんでもない!
私が言いたいのは…

あれを聴いてはいけません! 特にうまく鳴ってるヤツは。
絶対、絶対いけません! 身をほろぼします。そうでなくても、あれ以外は何も聴きたく
なくなります。

すみません。冷静さを失って。ショックだったもので…

545: 世直し奉行 :2010/02/16(火) 10:46:07 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑タダは失礼ですので、程度の良いA5の初期型なら超廉価で欲しい!
置き場所さえあればの話。冷静です。

546: 150−4C :2010/02/16(火) 15:37:16 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp 551さん
 前にも申し上げましたが、たまに先輩のお宅で聴かせて頂いております。私はまだロック、フュージョン、
ユーロジャズも聴いています。最新録音のユーロジャズをウエスタンで聴けません。
ジュリー ロンドンはハーツで、ヘレン メリルはL200で、古楽器はモニターゴールドで、とか聴き分けて
います。先輩は30年代、40年代のジャズ中心にお互い暗黙の了解です。
 ましては、レプリカに600万はどうでしょうか?お奉行さまの、パラゴンの初期型とレッド入りコーナーヨーク
の方が魅力的です。

547: ビックリマスダ :2010/02/16(火) 15:37:55 HOST:p2031-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp なかなか大型スピーカーと成ると値段が折り合いついたとしても、いざ買うと成ると
考えちゃいますねー?オートグラフの国産箱にレッドが入ったのが出てるけど、欲しいけど
買えそうだけど?うーん・・・

548: 神々のたそがれ :2010/02/16(火) 16:47:43 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp ビックリマスダさん
山形の165万射程距離範囲内ですか?すごいですね。
ユートピアに箱の製作をを見積もった方が安いかも知れませんよ。

549: 世直し奉行 :2010/02/16(火) 16:55:52 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ビックリマスダさま
2007年の8月に大阪梅田の百貨店のオーディオコーナーにレプリカのオートグラフのピカピカが145万円(送料含む)で出ており、担当者に唾を付けておりました。ユニットは15吋RED、エンクロージャーはユ○○ピア製でピカピカ。
担当者曰、2年前に箱だけで約200万円でオーダーしたとの事。拙者も往時、オートグラフ・プロが別途に入手予定でしたが、とりあえず簡単な視聴はしました。芳しく有りませでした。後日、担当者よりお医者さんで欲しい方が居られるので、どうしますか?と連絡があり、拙者より高く売れるならと譲りました。
お金持ちと思いますので、直に飽きて手放した時に安くGET!できればとの下ココロも多少?有りました。某百貨店は、利益重視の資本傘下に入り、老舗のオーディオ売り場は姿を消しました。又。ユ○○ピアのオートグラフの箱の材質は柔らかく、音が悪い?との噂も・・・
買わずに良かった?と再認識の昨今です。同じレプリカならコンパクトなGRFの方がベターかも?

550: 世直し奉行 :2010/02/16(火) 17:32:38 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 名機、迷気、雑感?2007年の11月に神戸の某ヴィンテージオーディオSHOPのご主人にアメリカン・タンノイ・オートグラフ・インペリアルの価格を聞いて驚愕?しました。なんと850万円也。程度の良いフェラーリー512の中古価格以上です。訳の分らない世界?業界になりました。
150万程値引きしてくれると云われましたが、聞く耳持たずでした。アンマリです。

551: ビックリマスダ :2010/02/16(火) 17:57:49 HOST:p2031-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp 神々のたそがれ さん、世直し奉行さん、射程範囲はもう少し下ですけど、ティアック箱にレッドですから
悪くは無いと思いますよ?オリジナル箱にレッド入りなんて玉は無いですから。
上手く鳴るのであれば150万程度なら買いたいですけど、鳴らす部屋を用意するのにも大変
ですしー・・・なかなか難しい、今の私の部屋だとミンスターには良いのですけどコーナータイプを
置くには部屋の形が悪いです、ここが問題。

552: メモリー :2010/02/16(火) 18:23:20 HOST:p8093-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp モニターレッドでティアック箱のオートグラフが150なら良い音なら買う人必ずいると思うけど
肝心なのはユニットの状態でしょうね。
レッドのオリジナルのGRF聴いた事あるけど磁力がだいぶ弱っていたのかその他の
原因があるのか知らないけどとても元気の無い音でした。
かといってゴールドのレクタンの未整備ボロボロでも凄く艶やかな良い音で鳴っているのも
あるし。
タンノイは高域ダイアフラムの特性が新品時から結構バラツキありますから
大物はやっぱり費用が少しかかって面倒でも実物を聴いた方がいいと思いますよ。
良い音で鳴ってる固体ならもう売れてると思いますが、
そこで上手く鳴っていなければその後手をかけてある程度は音もよくなりますが
劇的に良くはならないと思いますよ。

553: 551 :2010/02/16(火) 18:54:44 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp 150-4Cさん
>546
もちろん、わかってます、十分わかってます。
私は1898〜1940年代の録音のみをウエスタンで聴いております。古楽器をこれで聴くなんて考えられません。そんなことをするつもりは毛頭ありません。

ところが594(レプリカ)はちょっと違うのです。音についていろいろ語ることが出来るこの場は楽しい場ですが、「百聞は一聴にしかず」で、本当言うと、みんなで音聴いて、それから語り合えれば理想的です。

わかり切ったことですが、私の文章力で594の魅力を伝えることは不可能です。オフ会の代わりに、みんなで聴きに行きませんか?

レプリカに600万!確かに高いです。それもわかっております。私はウエスタンのオリジナルが大好きですから、レプリカはレプリカだ!と言いたいです。でも、音を聴いてしまってからは、そのように言えなくなりました(くすん)

554: 世直し奉行 :2010/02/16(火) 19:02:40 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp これでいいのだ?
あなたは、あなたで、いいのだ?(ゴホン)

555: 150−4C :2010/02/16(火) 19:57:28 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp 親父バンドの練習でスタジオから帰ってステレオを聴くとシンバルやドラムがワンテンポ遅れて聞こえます。
所詮録音媒体の事、音的にはこれ以上は無理、このレベルになるとアートペッパー、クリフォードブラウン、
シュリーマン、バニーケッセルなどの名演をその時代の家庭用の最高の音で聞きたい
のとちょっとした資産価値も考えています。見た目も美しい高価なオルゴールですね。

556: 世直し奉行 :2010/02/16(火) 20:55:26 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑ご賢察、流石!です。

557: 神々のたそがれ :2010/02/16(火) 20:56:26 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp >>タンノイは高域ダイアフラムの特性が新品時から結構バラツキありますから
そうですね。巻線の材質が違っていたりします。そしてもう一つギャップの
調整、耳で合わせる裏技です。ダイヤフラムの止めねじ4本いじってあったら
自己責任でお試しを!ホワイトノイズを入れてねじを緩めて、高域が伸びる
位置に合わせてください。だいぶ改善されます。

558: メモリー :2010/02/16(火) 21:32:51 HOST:p8093-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp >557
そうです。そうです。その調整がタンノイユニットを自分である程度調整できる楽しみ
で私もかなりハマリました。
取り付けの方向を回転させて変えてみたスペーサーの数を変えて締めるネジの力加減とのバランスで
結構音が変わりますのでセンスと勘も必要です。
でも磁力の弱くなったものはどうしても音がおとなしくなっており能率も下がっていますので
これを元気良くするには再着磁しかないみたいなんですが
タンノイオールドユニットでノーメンテでも十分魅力的な物とそうでない物の差が
激しい感じがするんですがこの違いはどこからくるのか謎ですね。
PA用途でがんがん鳴らされたオールドなんてそんなに無いように思うんですが
家庭で聞くぐらいの音量ならそんなに差は出ないように思えるんですが
アルニコは聴かなくても40〜50年もたてばある程度減滋するという話ですが
それでもノーメンテでも良い音の固体ありますしね。この辺は謎です。

559: 神々のたそがれ :2010/02/16(火) 21:53:37 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp >>これを言うと困る業者さんもいるかもしれませんね。
音色違いは、タンノイに限らずJBLドライバーでも良くありますね
磁力が落ちたものは極端に音圧が下がっていれば再着磁が必要ですが
大きいものの着磁はむずかしいようです。

560: 世直し奉行 :2010/02/16(火) 23:06:27 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者、現時点で減磁など全く、無関心、無頓着です。
賢者の皆々様、現代科学万能?の似非モダン&フェライト信者と阿漕な業者の風評被害に遭いませんように・・・

561: 551 :2010/02/17(水) 02:13:12 HOST:pc21008.amigo2.ne.jp タンノイもアルテックもランシングもみんなみんな励磁型のままやってくれていたら、減磁の問題はなかったのに… 励磁型をやめる理由はいくらでもあったのでしょうけど、たくさん理由を並べて、本当の理由を煙にまいてしまうのだけは納得行きませぬな、お奉行様!

562: 551 :2010/02/17(水) 02:15:20 HOST:pc21008.amigo2.ne.jp この点、ウエスタンも同罪です!もちろん。

563: 神々のたそがれ :2010/02/17(水) 07:28:50 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp 減磁は御奉行様のように、良いものをご使用の場合無頓着で構いません。
ところが、騙しのショップやヤフオクで減磁(特にツィター)を掴まされる
のは事実です。そのような場合フェライトの方がまだマシ!
それを逆手に阿漕な業者はアルニコですからとまた儲け
とは言うものの、アルニコが原材料として今では高価なのと生産性で使えない
でしょう。粉を固めて焼成が生産性が良いです。

564: 世直し奉行 :2010/02/17(水) 10:19:40 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 阿漕な業者や輩がこの業界は多すぎます。多分 ○も末?

551様は総てに超越の境地かと?クワバラですたい。

565: ビックリマスダ :2010/02/17(水) 11:03:10 HOST:p2181-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp 試聴したかったのですがいかんせん遠いので諦めましたけど、送っても良いと言われて
うーん、と考えてます・・・

566: 世直し奉行 :2010/02/17(水) 14:59:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp タンノイファン&クラシックファンなら買うべしです。
TEACの箱にRED入りは貴重とおもいます。
最悪の事態が生じても、買値で処分も可能かと・・・多分

オリジナル(RED入り)の法外?な金額を鑑み・・・・

567: ビックリマスダ :2010/02/17(水) 15:05:03 HOST:p2181-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp 私も同感なんですけどね、置く部屋を工面するのが大変でして、それに掛かる
費用の方が、はるかに高額だと思うので躊躇してますです・・・

568: 世直し奉行 :2010/02/17(水) 15:18:09 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ヤッパリ。ご賢察、ご高配です。
拙者も略同感で過去に見送りました。

569: ビックリマスダ :2010/02/17(水) 15:50:22 HOST:p2181-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp 気には成ってるのですよー、部屋をなんとかとか考えますけど、今のミンスターが
好みの音でやっと鳴り出したのに、又苦労するのも大変だし。
世直し奉行さんこそ、再検討されては如何?ティアック箱にレッドは今ではこれで最高では?

570: 世直し奉行 :2010/02/17(水) 16:19:36 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者のアジトは既に容量オーバー、積載違反の呈、と先立つモノが・・・
危険につき何人も近寄らない事の標識が(二酸化炭素で爆発寸前?乙種危険物有り!)

571: ビックリマスダ :2010/02/17(水) 16:23:55 HOST:p2181-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp そうですかー私しか候補者無いかー・・・難しいけど?

572: 世直し奉行 :2010/02/17(水) 16:28:53 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 570>「甲種危険人物在り」が抜けておりました。

573: 世直し奉行 :2010/02/17(水) 20:57:21 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ビックリマスダさま
拙者、四半世紀昔、パラゴン導入の為、新築後3ヶ月の自宅を増改築しました。
僅かな増築で中古パラゴン2台分のお金が飛び去りました。往時のパラゴンならマダシモ、現況のモニターREDのオートグラフはもっと幻?です。

ライバルは多いと思います。景気回復後では現在の価格では、まず存在しません。
多分・・・イテマエ!!!?かと・・・

574: 世直し奉行 :2010/02/18(木) 12:49:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 発注していた、エムパイア#698用のベルトが、アジトに今日・明日にも到着とのメールが業者よりありました。
代用のパンツのゴムヒモから開放され、名機・迷奇の本性発揮し?この週末は、エムパイアな日々に・・・多分?
4,100円つかの間???のシ・ア・ワ・セ?にブラボー!

575: 神々のたそがれ :2010/02/18(木) 15:18:39 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp ビックリマスダさん
試聴に御出での際は、お供させてくださいまし?
山形は何処だろう?今の時期、鶴岡庄内方面はちとキツイです。
月山越えは・・・逆に飛行機だと庄内空港で便利です。
と・・・・余計な心配!

576: 世直し奉行 :2010/02/18(木) 15:28:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 新井満♪で飛行機満席!JAL再建?

577: ビックリマスダ :2010/02/18(木) 15:41:30 HOST:p6233-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp 庄内空港って有るのね、私は広島空港が町内なんです、東京で乗り換えて、庄内空港って
手も有りますねー・・・どちらにしても部屋の事考えると、難しいなー。

578: 神々のたそがれ :2010/02/18(木) 16:09:15 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp でもねぇ〜この出品回転寿司状態で、最落ばればれなのに、毎回最落設定
売りたいのか?って所もあるし、本人リサーチ金額まであるしちょっと引っかかる。
ローンはオデオショップ経由可というのも・・・・通常オデオショップはクレ
会社からとられる手数料上乗せだしね。評価額と買取額は違いますからね。
委託販売なので古物商許可も絡みます。出品者の所有物ではありません。
それらを鑑み諦めることも良いかも?

579: 前期高齢者 :2010/02/18(木) 17:27:07 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp お奉行さま

>エムパイア#698用のベルトが・・・・

おめでとうございます。カートは4000D/Vですか?

580: ビックリマスダ :2010/02/18(木) 17:31:20 HOST:p6233-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp 神々のたそがれさん、なかなか感じの良い対応でしたよ、出品者も家の改築か何かで
売りたいみたいですけど、買いたいのは山々なれど波高し・・・

581: 神々のたそがれ :2010/02/18(木) 18:18:35 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp ビックリマスダ さん
そうですか、もう少し近ければ、波も小さいでしょうけど、かなり遠距離
ですからね。部屋への搬入口は、気力と、乗りで一気に突破はありえますので
ちょっと残念かと思います。

私の近辺のマニアさんも、往年の名機を手放しはじめているようです。
業者に出すと価格を叩かれるので、やはりヤフオクや委託が多いようです。

582: 世直し奉行 :2010/02/18(木) 19:28:06 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 前期高齢者さま

カートリッジは元々装着されていた、A・テクニカAT−150EEです。
#698はリサイクルSHOPで廃棄寸前のところ、タダ(無料)で頂きました。
壊れかけを自力で復活(OH)させました。ナカナカ、合理的な構造と作りです。
現状の音は“ふんわり軽やか”です。収穫・復活祭の音出しは喜遊曲に決めてます。
#7、#9、コーナーヨーク(RED)の黄金?ラインです。

583: 前期高齢者 :2010/02/19(金) 11:16:40 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp お奉行さま

タダからゴールド、これぞ本当の錬金術です!!!

584: ビックリマスダ :2010/02/19(金) 11:29:14 HOST:p4210-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp #7、#9、コーナーヨーク(RED)の黄金?ライン
世直し奉行 さん素晴らしいシステムですねー、そろそろ放出してよ。拾いに行きますから?

585: 略 :2010/02/19(金) 17:06:52 HOST:br1031.jig.jp 奉行の留守(奥方独り)を狙って廃品回収車でグルグル廻る。

586: 世直し奉行 :2010/02/20(土) 12:01:18 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑そういえば、最近やたら廃品回収車が
ミニコンポやミシンetcは無料でひきとります・・・・と

587: ビックリマスダ :2010/02/20(土) 15:44:16 HOST:p3149-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp オートグラフ・プロはデカイからお金出さないと引き取らないですぜ?

588: SATIN :2010/02/20(土) 17:05:04 HOST:br1031.jig.jp ナントカに追い銭・・・

589: RW-2 :2010/02/20(土) 22:42:34 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp いややや、本日とんでもない経験いたしやんした。
拙者は「エニグマ」にて10系等のアンプ陣×10系統のSP群にて音楽を堪能
しておりやんす。まぁ、その中に#7&トランスドライブ直3シングルのチームも
入っておりやんす。#7は50年。パワーアンプ球801は開発後70年でしょか。

友人がCDを持ってきてくれました。これがなんと40年前の懐かしや「クリムゾン・
キングの宮殿」のDVDオーディオ盤。24bit LPCM?とかいうヤツでしょか。拙者は
そのへん疎いので判りませんが。聴いて魂消やんした。今そこで演奏してるような。

何十年前の機械で、何十年前の作品であってもソフトの技術が上がればとてつもない
経験が出来るもんでやんすね。早く死なれませんねェ(だははは)

590: くろねき :2010/02/20(土) 23:18:15 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。

『クリムゾン・キングの宮殿』40周年記念盤は5CD+DVD-Aのボックスもあり、
 日本盤は紙ジャケ仕様(CDジャーナル)
 www.cdjournal.com/main/news/king-crimson/25947

「クリムゾン・キングの宮殿」はHDCDもあるようですが、
DVDオーディオというのは、昨年出た40周年記念盤みたいですね。
DTSの5.1chサラウンド・ミックスとステレオ・ミックス(24ビット48kHz)のほか、
DVDオーディオ用のロスレス圧縮5.1chサラウンド・ミックスと
ステレオ・ミックスが入っているそうです。


フォーマットは複数選べたと思いますが、
ロスレスということは24ビット96kHzが最高品質ですね。

DVDオーディオでは24ビット192kHzのリニアPCMも入りますが、
これを単純計算で、時間当たりCDの約1,000倍の情報量と
カタログに書いていたメーカーもありました。
すなわちサンプリング周波数がCDの約4.4倍、
量子化ビット数による信号レベル情報量の違いは256倍
(16ビット・リニア=2の16乗で65,536段階、
24ビット・リニア=2の24乗で16,777,216段階)です。

ちなみに私は、CDを24ビット96kHz・WMAロスレスの
「エセHD音源」にして楽しんでますが、これでもずいぶん違うものです。

最近は32ビット入力対応DACチップなどという、恐ろしい話も聞きます。
やはり早く死なれません(笑)。

591: 150−4C :2010/02/21(日) 01:52:40 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp RW-2さん
 トゥウィーターが飛びますので、気を付けて下さい。家のLE85もやばくって375をプラスして
何とか耐えています。すごいダイナミックレンジだったでしょう!

592: RW-2 :2010/02/21(日) 13:46:49 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp いや〜ホント。あれ以上の大音響で聴くのなら中高域ホーンのクロスを上げないと
ヤバいでしょうね。くわばらくわばらだす(だはは)

593: 世直し奉行 :2010/03/05(金) 01:44:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ビックリマスダさま
岡山の某SHOP(オーディオ・マニフェスト?)のHPに、オートグラフ・オリジナル(ゴールド)の極上美品が出ています。出所は目星がついております。
価格はASKらしい・・・イヤラシイ!?

冷やかしに御見参!?あそばせ・・・

594: 世直し奉行 :2010/03/05(金) 02:29:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑委託品です。価格>お問い合わせください とのこと。

595: ビックリマスダ :2010/03/05(金) 10:56:37 HOST:p4020-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp えーそれはあのドクターの所のオートグラフか?そろそろ御年だからかも?
ASK高そうですねー?
ジィークフリートさんはこの話聞いてませんか・・・

596: 世直し奉行 :2010/03/05(金) 12:22:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑多分違うと思います。
杜の都から兵庫経由?で岡山に・・・邪推です。

、練金術の達者な?ドクターなら離さないでしょう。・・・僻み、皮肉です!?

597: 世直し奉行 :2010/03/05(金) 12:28:07 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑山形のブツの恐れも僅かにあり・・・

オートグラフはRED入りがオイシイと思いますが???
余計なお世話です・・・多分!

598: ジークフリート :2010/03/05(金) 12:59:42 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp ビックリさん。当方は某ショップと付き合いをしておりませんが、見に行かれるなら猿か雉になりましょう。(お腰に付けた〜吉備団子〜。な〜んちゃって)
ま、しかし、オリジナル所有者は3人しか知らないんですが、残念ながら?皆元気です。(そのうち一人は片耳聞こえなくなりましたから、ソロソロかナ?)

599: 551 :2010/03/05(金) 13:03:25 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp どんな所なのかわかりませんが、今から「タンノイ博物館」という場所に遊びに行ってきます!

600: SATIN :2010/03/05(金) 13:13:27 HOST:br1031.jig.jp 住宅展示場みたいですね。入場料¥1000タンノイ視聴は要予約とあります。

601: ビックリマスダ :2010/03/05(金) 13:58:11 HOST:p4020-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp 「タンノイ博物館」と言うとタンノイ・フリーク・ケンさんの所ですか?

602: ビックリマスダ :2010/03/05(金) 14:17:46 HOST:p4020-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp ジークフリート さん吉備団子もって行きましょうかね?
なかなかオリジナル持ってても上手く鳴ってるのは少ないです。福岡の方の国産箱
のオートグラフですけど、私の一番好きな状態で鳴っています、あれを聴いていなければ
オートグラフが欲しいとは言わないのですけどねー・・・

603: ビックリマスダ :2010/03/05(金) 14:25:12 HOST:p4020-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp ジークフリート さん今電話したら大阪に有るそうですよ、さすがにお高いです。
うーん欲しいけどなー・・・超美品の様ですけど。

604: ビックリマスダ :2010/03/05(金) 14:33:25 HOST:p4020-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp 世直し奉行さん、情報有難う御座いました、またまた気に成る玉ですねー?
山形の玉とは違いましたよ、こちらは本物でした、ゴールドが良いのか悪いのか?
鳴らしやすいとは言われますけど・・・山形が調子が良いのならお手ごろですねー。

605: 世直し奉行 :2010/03/05(金) 20:35:14 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者はREDがお気に入り。

606: 551 :2010/03/05(金) 20:42:43 HOST:pc20196.amigo2.ne.jp 確かに、あれはよく鳴っておりました。マランツ#7とマッキン275で。LowtherのPM4入りTP-1を軽く凌ぐでしょう。確かに、私が聴いたタンノイの中ではベストでした。ユニットはもちろんREDで、減磁はしてないと思われます。高音も低音もきちんと出ておりました。40畳のあの空間も有利に働いておりました。

607: ジークフリート :2010/03/05(金) 21:41:55 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp ビックリさん。前出のオートグラフは、昨年某所でウワサ話に登場した個体だそうです。

608: メモリー :2010/03/05(金) 22:14:14 HOST:p9139-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp 551さんが今まで聴いたタンノイでベストという事は
三重のコレクターの方も単なるお金持ちでは無く機器の状態をを見極めるセンス、
それに使いこなしも巧みな上に経済力もあるという稀にしかいない逸材なのかもしれませんね。

しかし551さんの文章がわりと冷静な所を見ると素晴らしいと感じながらも自分の音では無いと
感じている部分もあるのでしょうか。
ウエスターンや別電源を用いるスピーカーがやはりピッタリくると新たに思い直したのか
タンノイの新たな魅力を発見して範疇に入ってきたのか興味の沸く所です。
というのは比較相手がローサーのTP-1になっていますから

609: 551 :2010/03/06(土) 14:34:37 HOST:pc20196.amigo2.ne.jp メモリーさん、
>稀にしかいない逸材なのかもしれませんね
その通りだと思います。それに加え、タンノイに対する愛情に溢れた、素直で謙虚な方とお見受けいたしました。そういう方の装置と鳴らし方は、どんなに宗派が異なっていても、尊敬に値します!

都会からわざわざ三重の様な田舎に来られるのであれば、博物館だけでなく、別の場所も私としてはぜひともご案内申し上げたいです。ここまで書けば、どこのことか察しがついてしまうでしょうが、そこでは少なくとも3系統のウエスタンの装置をじっくり聴くことが可能です。(出来るだけたくさん聴いて自分の道を決定するのがいいです!)

博物館で最初にかけてもらったCDは1949年のエネスコの無伴奏の復刻でした。マスターは音をだんだん大きくして行きながら、これならIIILZの方がいいかも、とコメントされました。まさしくその通り!よくわかっていらっしゃるのです。

次はボーカル(クレール・ベジエールというシャンソン歌手)でした。このようなソースですと、聞き手が歌手と親近感を感じられるかどうかが、すべてと言っていいでしょう。マスター自身が言われる通り、オートグラフのボーカル再生はすばらしいです。しかし、アルテックやAxiom 80で聴く時みたいな親近感は感じにくいです。

それから、ジャズやロックのCDを数枚かけてもらいました。そんなものがちゃんと鳴ることはすばらしい限りです。多くの人がタンノイに抱いているイメージ(つまり、クラシック専用)とは大違いです。バンバン鳴ります! 誰が聞いても「なかなかやるじゃないか!」と思うはずです。(JBLよりいいと言う人がいても不思議じゃないです。)

最後にオーケストラも聴かせてもらいました。オートグラフの真骨頂ここにあり!と言えるでしょう。まさしく、コンサートホールにいる感じと言って過言じゃないでしょう。オーケストラが好きで、コンサートホールが好きなら、これにしときなさい!の一言でしょう。

オートグラフをTP-1と較べたのは、まず、私がTP-1の音に昔親しんでいたから、と、それから「広いキャンバス(スピーカーのネット)に音がエッチングされて行くような描写」が共通していると感じたからです。スケールの大きさを別とすれば、そういう意味でAxiom 80も似ています。そういう音の出方は私にとっては好ましいです。しかし、同じソースを例えばアルテックA7でかけますと、スピーカーからこちら側数メートルのところに、空気の中に、音像が作り出されます。これは私にとって、もっと好ましいです。

さらにウエスタンとなると(励磁であれパーマネントであれ、ホーンであれコーンであれ、直熱管であれ傍熱管であれ)溢れ出た音の洪水の中に聞き手が身を置く感覚にひたることが出来ます。この感覚はまさしく「麻薬的」で、もちろん、高音がどうの、低音がどうの、こまかい調整は適時行っていくにしろ、もう「これしかない!」という結論になってしまうのです。

私はそういう「官能性」が大好きなのです。別の「官能性」あるいは単に「別の魅力」を求められる方は、当然、別の道を歩まれるでしょう。人それぞれです。

オートグラフは高価です。JBLやアルテックの大型システムも高価です。それだけの大枚をはたくとなると「別の選択肢」も視野に入って来ます。そういうシステムからウエスタンに移って行った人を何人か知っております。彼らは「ヤクチュウ」です。そして、私も「ヤクチュウ」なのです。

610: メモリー :2010/03/06(土) 18:00:44 HOST:p9139-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp 551さん。
詳しい感想どうもありがとうございます。
趣味趣向がよく分かる意見でとても参考になります。
私もタンノイはアルニコ、フェライトを含め10セット以上使った経験がありますが
ユニットにより違いはありますが基本的には中域がなだらかに凹んだような特性だと思います。
だから音は前に出ずスピーカーと平行かやや奥に音像を感じるんだと思いますが
アルテック好きの人にはやはり音がもっと前に出てきて欲しい音と感じるみたいです。
私もその辺りが気になった事がありバッと前に出る音にならないかとチャレンジした事がありますが
そうするとタンノイの良さがなくなってしまいますので今ではそれをやるのはタンノイではナンセンスと
思っています。

私は気が多いのでタンノイの他にも多くのスピカ−を実際自分で使ってきました。
例えば大型で言えばJBL4350、4343B、マッキントッシュXRT-20
アルテックで言えば604H、604G。
名機と言われる小型ではローサーPM-6の角フレーム、新しいのではエレクタアマトールなど
中型で言えばランサー101とか4425さらにこれだけ有名機種を使っていながら
ビクターのブックシェルフのきなみ。その他大型もまだ数えきれません。
殆んどは過去に手放しています。
手巻き蓄音機も2台あり、電蓄まで1台あります。
簡単に言えば良い音や個性的な魅力のある音の出る物は何でも好きで
その中でタンノイが最も好きな部類なのですが
励磁型のスピーカーの音は1度も聴いた事がありません。
実は過去に物凄く興味ももった事があります。
イメージとして物凄く中域が緻密で臨場感がありまさに官能美が感じられる
現代スピーカーに無い魅力。
それにあこがれていた時期があります。

ウエスターンはあの16Aだったかな。金属製のでかいホーンの音をマニアさんの
家で聴かせいただいた事があります。
だいぶ昔の話でその時本人はウーハ−無しでも聴けてしまうという事で
近くで聴いても離れて聴いても音があまり変わらないと説明されていました。
記憶でいけばJBLの375より中高域が緻密だったような気がするのですが
その時にウエスターンは自分とは別次元(今でも)の存在だったからドライバーの種類
まで意識して覚えてはいません。
励磁のスピーカーは今でも興味はあります。

611: 551 :2010/03/06(土) 19:36:05 HOST:pc20196.amigo2.ne.jp メモリーさん、
私が聴く音楽の8割前後は1950年以前の録音です。そういうソースだと、戦前の励磁スピーカーはまさにピッタリです。最初はWE555から入って行ったのですが、今は549や551にストレートホーン(11A)を付け、低音はTA4151A、高音は597に受け持たせております。もちろん、モノで、スピーカーは1組です。アンプは46アンプと210シングルを適時使い分けております。これで、ティボーやクライスラーやエネスコの当時の音をきわめて身近に感じることが出来ます。(ステレオはウエスタン754とAxiom 80で聴いてます。角フレームPM-6Aもまだ持ってます!)

555でなく549や551を使う理由は、音を劇場サイズにしない限り、こちらの方が音が濃密だから、です(励磁型でなくマグネチックスピーカーなのに!)。ほとんどの人が、これらのシーラカンス的ドライバーに見向きもしませんが、しかるべきホーンに取り付けると、また、状態の良い個体に巡り会うと、無限の可能性が感じられます。当時、ウエスタンは549や551があったため、555の開発に着手するのが遅れたと言われております。555を聞き慣れた人でさえ、11Aホーンにつけられた549や551にはちょっと驚くほどです。

こういう音は、まさしくメモリーさんご指摘の如く、中域の張り出したナローレンジの音です。聴く音楽ソースとの相性もあるし、私は、こういう蓄音機的な音が一番好きです。しかし、こちらをワイドレンジ化し(それも可能です)、ステレオにするなら、それはそれはすばらしい音がしますが、散財もします。

555にオリジナルの22や15Aホーンをつけて、オリジナルの597Aトゥイーターをつけて、オリジナルの4181ウーファーに低音を受け持たせると… 考えただけでもゾッとするほどの金額になります。(アンプは言うに及ばずです。)そういう状況下で出て来た山形県のG.I.P.ラボラトリーは、ウエスタンファンにとっての福音であさえあると、私は思っております。山形県のG.I.P.本社、エイフル、東京ならアムトランス、中部なら三重のウエック5という所で試聴が可能です。レプリカの594と4181の組み合わせは、誰が聴いてもビックリするはずです。タンノイとの違いは、いろいろありますが、一番に言いたいのは、大音量は言うに及ばず、音をどんなに小さくして言っても、音楽の形が崩れないということです。とにかく、ホーンとウーファーから文字通り「音が溢れ出す」のです。

同じG.I.P.による4189(20cm励磁型フルレンジ)のレプリカもすばらしい出来です。今はお金に余裕がありませんが、お金が出来たら1本買う予定です。ユニットだけで1本28万ですが、これを見逃す手はないと思えるほどの逸品です。私はG.I.P.やその他のお店の回し者ではないです。出来るだけ多くの人にこの「官能性」に一度は触れてもらいたいと思っているだけです。

612: 真空管初級者 :2010/03/07(日) 15:25:17 HOST:wb12proxy11.ezweb.ne.jp ウェスタンで盛り上がってる中、失礼します。今日、マランツ7でアナログ聴いたらザーッという小さなノイズがぁ〜(>_>617RW‐2様、ありがとうございます。ダイヤマーク入りはなかなか高価すよね?とするとV3には何が合うとお思い でしょうか?当方、昔ミサイルを作っていた経験からウェスティング ハウスやレイセオンなんか懐かしい名前の物がありますが余り良くありませんか?

620: SATIN :2010/03/07(日) 18:09:02 HOST:br1031.jig.jp レイセオン12AX7は確か東芝製も有るようです。

621: RW-2 :2010/03/08(月) 00:01:28 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>昔ミサイルを作っていた経験・・・

 げげげっ。物騒なお方でやんすね(だははは)

 オー○ィオ専科の大先生が各社のECC83/12AX7を測定したところ
 テレフンケンが一番ローノイズだったという記事が伝説に拍車をかけたよう
 だすね。そのうちに何故かローノイズ=良い音となってしまったようでやんす。

 ともあれイコライザー段は利得が大きいのでここはローノイズ管を使いたい
 ところでしょね。安球をいっぱい買って選別する手もありやんすが、結局骨折
 損のなんとかになる可能性もありまっせ。V1V2はローノイズ同メーカーの
 同ロット球。V4V5もペア球。V3V6はお好みで宜しいかと思いやんす。
 拙者はV1〜V5まではテレフンケン。V6はRCA使っておりやんすよ。

#7をパッとしないと判断する輩は単にそのままコンセントに電源コードを差し込
んで使っていらっしゃる。115〜120Vまで昇圧するトランスを噛ませるか、
主電源およびヒーター電源のデカップリング抵抗を減らして既定の電圧まで上げ
にゃなりやせん。飯食わせないで働けったって無理なことでっしゃろ(だはは)

きっちりと電圧が掛かってリークの無いカップリングコンが搭載されりゃ、厳冬の
ピーンと張り詰めた空気感、霜柱をザクザクと踏みしめるよなスリリングな感覚が
堪能できやんす。フラットアンプは大したこたぁ無いなんて言われたりしやんすが
CD聴いても存分な精度と良い音だと思っておりやんすよ。

622: 略 :2010/03/08(月) 02:49:38 HOST:br1031.jig.jp パトリオットはレイセオン製と聞いてますが、ひょっとして>>919氏は元歌劇派かな?と一瞬思いました。(んなこたないか)

ガハハ

623: 真空管初級者 :2010/03/08(月) 07:19:02 HOST:wb12proxy06.ezweb.ne.jp >>622よくご存知でらっしゃいますね〜。ホークミサイルや7F(F15がお腹に付けてるやつ)もレイセオンです。ちなみにファントムに装備されたミサイルの何かのテストにMacintoshのMC275が採用されていたそうですが、Macintoshの性能の高さに先輩エンジニアは驚いておりました(その方、オーディオの趣味はございません)が、それだけの為だけに働いた悲しい275もありました(T_T)防衛省所有でしたから1985年頃、バラバラに解体されたそうな…。また、わたくしが直接ASMミサイルの振動 試験を担当した時の再生装置がナグラの最上位機種でした。素晴らしいスイッチのタッチに感動したものですが、ザーッというノイズ専用の悲しい任務のナグラでした。どちらも名器なのにいー!失礼しました。

624: 真空管初級者 :2010/03/08(月) 09:22:04 HOST:wb12proxy05.ezweb.ne.jp ナグラはスタジオタイプではなくポータブルの最上位機種でした。しかし、まあ軍事技術の発展と共にオーディオも進化したと思うと、なんとも複雑な気持ちもします…。

625: 真空管初級者 :2010/03/08(月) 09:40:59 HOST:wb12proxy12.ezweb.ne.jp >>621なるほど。さすがですね!勉強になります(^O^)ありがとうございましたm(_ _)m!今現在わたくしのマランツ7はCSEで100V60Hzを通してステップアップトランス117V±2Vの状態で鳴らしています。CSEを通した方が並べて使っているムンド 7PHと遜色ないローノイズになったことに驚いております。やはりオーディオは電源にも気を配りたいですね

626: RW-2 :2010/03/08(月) 14:24:05 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 航空自衛隊のファントムUの翼下のミサイルにゃ日産プレート物が連装されて
おりやんした。長年親しんだファントムもほとんど退役してしまって残念だす。

F16はウルサくて敵いませんねェ。あのデカいF15と同じパワーだすからね。

627: 世直し奉行 :2010/03/08(月) 22:20:01 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 本日愚妻が芦屋へ出向いた際、下記のチラシを持って帰りました。

デッカ・デコラ コンサート*第59回ステレオ電蓄を楽しむ会*
〜英国の装置で英国プレスのレコードを〜
*モントゥ/ロンドン響のシべりウス「交響曲第2番」と
バルビローリ/ハレ管の同「フィンランディア」「カレリア組曲」
日時:2010年3月24日(水)2:00PM〜4:00PM
主催/会場:芦屋・山村サロン
芦屋市船戸町4−1号 JR芦屋駅前 ラポルテ本館3F
TEL0797−38−2585
会費:1,000円(コーヒーor紅茶付)

*近隣にお住みでご興味のある方は一聴かも・・・

628: 真空管初級者 :2010/03/10(水) 12:01:32 HOST:wb12proxy16.ezweb.ne.jp >>626ところでRWー2様他諸先輩方、質問ですがECC83でテレフンケン(ダイヤマークなし)とシーメンスは同等品と見て良いのでしょうか?噂ですと同じ工場で製造されたとか…ご見解宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m

629: RW-2 :2010/03/10(水) 15:02:57 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 70年台までのECC83はテレフンケンもシーメンスも内部ユニットは同じだす。
同じ工場が受注を受けて両社に卸していたと思いますよ。テレフンケンの◇マークの
値段が高騰したのは↑で書いたように低ノイズと、やはり#7に挿入されておった
からでしょね。テレフンケンが入手難になると今度はシーメンスが高騰するわけだす。

当たり外れの大きい高価なムラードなんかよりは松下の12AX7の(T)仕様が
入手しやすいので叩き台としても本使用としても十分使えると思いやんす。

630: SATIN :2010/03/10(水) 15:47:29 HOST:br1031.jig.jp ファクトリーコードで識別するそうです。
擦っても消えないエッチングとか言ってますが、手持ちで判別可能な物が10本中一本程度(ユーゴ工場)しか有りません。
同時期に入手した◇無しとシーメンスの電極構造は相似でした。
Ei絡みの記事が有りましたので貼っておきます。
boiaudioworks.com/TubeWikiJp/Wiki.jsp?page=EI

631: 真空管初級者 :2010/03/10(水) 17:46:48 HOST:wb12proxy01.ezweb.ne.jp RW-2様、SATIN様、いろいろ教えて頂き大変ありがとうございます。先日Siemens Halske ECC83 ダブルゲッターサポートペア未使用品とかいうのがオークションに出品されていしましたがこのダブルゲッターとはなんのことでしょうか?もう一点、#7のV3,6は双極管(左右チャンネル管5751)でないと動作しないのでしょうか?質問ばかりのクレクレで申し訳ないのですが周りに詳しい物がいないので、できれば 教えて頂きたく存じ上げますm(_ _)m

632: RW-2 :2010/03/10(水) 19:53:55 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp ダブルゲッターとはゲッター(ガラス内壁のギンギラギン)が2か所に飛ばして
ある、またはゲッターリングが2個あるというたぐいのもんでしょね。
出力管や整流管にゃ良く見られやんす。シングルだからダブルだからと言って
別段どうということはないと思いますよ。

V3とV6はECC83/12AX7同等の双3極管(内部に2ユニット)で
なければ動作しやせん。球1本で左右チャンネルをまかなっておるからです。

V3が左V6が右と言う意味ではなくて、V3の2ユニットがそれぞれ左と
右チャンネル。V6も同様2ユニットがそれぞれ左と右チャンネルとなりやんす。
よってV3とV6はメーカーが違っても宜しいのだす。

633: SATIN :2010/03/10(水) 20:01:46 HOST:br1031.jig.jp page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w47471770
これは見たらゲッターリング(天使の輪みたいなやつ)の支持が二本ですね。
従ってダブるでゲッター(リング)をサポートでしょう。

振動に強い?

634: 世直し奉行 :2010/03/10(水) 20:19:18 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 本日大雪の為、急遽愛機器のメンテナンスと音質等改善の日に・・・
コーナーヨーク(RED)の底に10円硬貨をかまし、SPコードをベルデンに交換、低域の改善を図りました。効果は?
ついでに#9の真空管の端子類をメンテナンス。

来週はハーツのSPコードの交換、SP台の強化作戦etc実施予定!

635: RW-2 :2010/03/10(水) 21:06:10 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp S派様
ダブルゲッターぢゃなくてリング1個に支柱が2本というヤツなんでだすね。

エレキ奉行様
まさかスノーダンプの替わりにパラゴンで雪を押してるんぢゃないでしょね(だはは)

636: 略 :2010/03/10(水) 21:22:40 HOST:br1031.jig.jp よく考えてみれば6CA7なんかにゲッタリングが二つ有って、互いにアッチャ向いてホイみたいなのが有りましたねぇー。
気になって箪笥の肥やし?をひっくり返して見ちゃいました(がはは)

637: 真空管初級者 :2010/03/10(水) 21:27:13 HOST:wb12proxy16.ezweb.ne.jp >>632早速のご回答ありがとうございます。V3,6の件、やっぱりそういうことなのですか…。大変勉強になりました!とりあえず初心者は松下で遊んでみて、いずれテレフンケンやシーメンスなどを目標に楽しみます。わたくし目のような者にお時間を頂き、皆様はわたくしにとって素晴らしいオーディオの先輩であり先生で御座います。またたまにお伺いします!

638: 略W-2 :2010/03/10(水) 23:21:49 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>素晴らしいオーディオの先輩であり先生・・・

 皆様は素晴らしいのだすが、拙者だけはエセうんちくを宣り給うだけの
 ただの酒呑みでやんす(でへへへ)

>>6CA7なんかにゲッタリングが二つ有って・・・

 頭頂や袴部に飛んでるゲッターは宜しいのだす。いかんのはバルブの
 ド真中に飛ばしてるヤツ。ほれLUX御用達の50V管とか整流の
 5U4GBとか。あんな球は使いたくありやせん。審美性に欠ける。
 マイ扇子が許しやせん(がはは)

639: 略 :2010/03/11(木) 00:29:33 HOST:br1031.jig.jp 6CA7だったか6550だったか?開かずの間に仕舞ってあったのでズルして確かめないで書いて仕舞いました・・;

今確かめました、GEの太管でPHILIPS-ECGとして売られた6CA7です。
ゲッターがお多福の髪型みたいになってました。

>>638さん
小生ごときは受け売り専門にて能書き大王です。

640: 略 :2010/03/11(木) 00:32:59 HOST:br1031.jig.jp >>638さん→>>637真空管初心者さん

でした、失礼しました。

641: 世直し奉行 :2010/03/11(木) 00:48:11 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 夕食後に、メンテ&調整完了のコーナーヨークを先ほどまで聴いておりました。
何か変?2時間後に“変”の原因発覚!。ステレオが何故かリバースに成っておりました。(記憶無し)
リファレンス音源は演歌やボーカルを使うので、アラレモ無い恥ずかしき失態!?
ステレオに戻し約2時間、艶歌のいやらしさが再現されたので、納得。やれやれ???
気のせいか?音の生気が増しました。多分!?

642: ビックリマスダ :2010/03/11(木) 15:22:32 HOST:p4092-ipad210niho.hiroshima.ocn.ne.jp 世直し奉行さん、コーナーヨークに、どんなメンテされたのですか?

643: RW-2 :2010/03/11(木) 15:32:15 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp ↑で高音質インシュレーター噛ましてプロ用ケーブルに交換と書いてやんすよ。

さらに、粉かけてよ〜く磨いた・・・というんぢゃ(でへへへ)

644: ビックリマスダ :2010/03/11(木) 15:53:55 HOST:p4092-ipad210niho.hiroshima.ocn.ne.jp RW-2 さん有難う御座いました・・・箱を開けてメンテしたなのかなーと思って
興味が有ったのですけど?10円玉でしたかーザンネン。

645: 略 :2010/03/11(木) 16:08:22 HOST:br1031.jig.jp 500円玉かましたら50倍効果…はないか(ボソッ)

646: ビックリマスダ :2010/03/11(木) 16:09:58 HOST:p4092-ipad210niho.hiroshima.ocn.ne.jp 10万円金貨を6個使うとどうかしら?

647: RW-2 :2010/03/11(木) 17:58:03 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp げげっ。誰も・・・
>コーナーヨーク
>粉   よ〜く 磨いたに突っ込み入れてくれん(だはは)

648: 略 :2010/03/11(木) 18:09:35 HOST:br1031.jig.jp スイマセン、しらふだったまので気がつきませんでした。
重箱の隅をつつくように、よーく気をつけます。

649: s :2010/03/11(木) 18:24:52 HOST:br1031.jig.jp しらふだったま??

補完して読んで下さいまし・・・

650: 世直し奉行 :2010/03/11(木) 19:58:30 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ビックリマスダさま

ピカピカの10円硬貨が効果ありです。
古い硬貨は祇園精舎の鐘(金)の音になります。
世間では、渋い!シブチン!錆びた音と総称、形容しています。

651: 前期高齢者 :2010/03/11(木) 21:01:55 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp ↑
1ポンド硬貨がタンノイにはよろしい。
10円硬貨は 2S-305 専用です。
JBL にはダイム?まさか!

652: 世直し奉行 :2010/03/12(金) 01:24:05 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 慶長(傾聴)小判は・・・
「越後屋」ワルよのーう。御主も・・・
魚心有れば、水心?「寂しさのつれづれに・・・」♪

653: 世直し奉行 :2010/03/12(金) 19:31:19 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 本日は、ハーツフィールドのSPコード(ベルデン)の交換とセッティングの調整を実施完了。
何分、かなりの量のガラクタ類がハーツの天板で安住しているため、SPは一度セットすると時間と手間が大変な為、かなりの勇気?がいります。先だっての自作マニアの件もあり、懸案事項の着手に踏み切りました。
SPの台座とSPの底の4ヶ所の接地ポイントに新たに5cm×5cmで1cm厚の紫檀の無垢板を噛ましました。
結果、低域の量感が増し、中高域に躍動感(音離れ)も良くなりました。暫くすると、ピンコードの接触不良によるハムが発生、ピンコード(ベルデン、SMEのL型にカスタムしたピンジャック)の接触不良を調整したが直らず、仕方なく予備のヴィクターの安物(新品)を流用しました。

トミフラのピアノタッチとカーティスフラーのトロンボーンもGood!、「ちあきなおみ」のいやらしい?色気も再現されたので吉としよう・・・

ヤレヤレな半日、程ほどオーディオでもコノ有様?拙者に桜の開花は真近(マジか?)か?

654: 世直し奉行 :2010/03/14(日) 00:24:30 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑本日、ピンコードを元のベルデン&SMEにもどしました。

音に落ち着き(品)が出ました。多分!?

655: ディラン :2010/03/14(日) 21:40:10 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp 世直し奉行様
教えてください。SPコード(ベルデン)は例の黒とオレンジの細かく撚りの掛った奴ですか?

656: 世直し奉行 :2010/03/15(月) 03:33:02 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ディランさま

ベルデンは白・黒はハ-ツに、透明の若干太い奴をコーナーヨークに、少し細めをパラゴン&オートグラフ・プロに使用しております。
拙者の場合、プリとパワーAMPのピンコードはベルデンがGood!也(鳴り)

657: ディラン :2010/03/15(月) 08:15:06 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp 世直し奉行様
有難うございます。白黒の方ですね。解かりました。
ベルデンは日本では色々な会社が輸入販売しているんですね。
私も一度00ケーブルという所で手に入れたことが有りましたが妹に遣ってしまいました。
試して見る気になりました。今度は完実さんが輸入している物にします。

ハーツのような大型も噛まし物で調整出来るという事は理解出来ます。
昔は大型のSPBOXは袴が付いていて噛まし物は不要と思っていました。
40年ぐらい前は日本橋の河口無線さんでALTECのカタログを一杯頂いて憧れていました。BOXは専門店で見ていました。
パラゴンは私がバイトしていたJAZZ喫茶に有りました。今から思うと良く鳴っていたと思います。
レビンソン、マッキンでした。流石にケーブルは何だったのかは解かりませんがそんなことは気にしていなかったと思います。

658: ビックリマスダ :2010/03/15(月) 09:12:37 HOST:p2057-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp 福島のウエストミンスターを鳴らされてる所にお邪魔した時に、十円玉を入れられてました。
こんな使い方してる方って多いのですかねー?
どうも私には違和感が有ります、効果的なのなら銅版でも切って入れれば良いのに?

659: ジークフリート :2010/03/15(月) 12:48:24 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp ビックリさんのミンスターは玉座でしたっけ?主に床鳴り対策なんでしょうけど・・・スピーカーの下駄の材質でエンクロージャーの鳴きもかなり違いが出ますから、コインなんかは安価で手軽に試せるんですよね〜。 昔、評論家?が雑誌でコインを使う方法を紹介したこともあるんですョ。

660: ビックリマスダ :2010/03/15(月) 14:24:09 HOST:p2057-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp 普通のタンノイは砲金の鋲がすでに付いてますから、それののが一番良いと言われます。
私の玉石の場合は、使う前は床が成りすぎて、振動も凄かったです、玉石ベースの効果は
良質の床の感じが出る事なんです、床の振動も適度に有ります、それに玉石の上には60mm
の厚みのタモの集成材をベースに置いて、その上に乗せていますから、ミンスターの箱はフリー状態です。
コインでも良いとは思うのですけどね?それが好みなら、同じ材質の物で作ったほうが見た目が良いって、私の感じです・・・
10円玉が差し込まれてるの見るとガックリしちゃいますよー。見た目も肝心では?

661: RW-2 :2010/03/15(月) 17:47:57 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp まぁ、差し込まれりゃ見えませんからねェ。硬化が良いのは面接触ぢゃないから
なんだそうで。銅板ぢゃツライチでしょ。オカルトの世界でっせ(がはは)

玉石もミンスターくらいの格調がありゃ水入れて金魚でも放してやりたくなり
やんすが、○岡式BHあたりのホーン道に詰められてるのを見ると無残だすね。

662: RW-2 :2010/03/15(月) 17:52:19 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 硬化って何だ? 硬貨でやんした。

西部劇のサントラ聴く場合はやはりモルガン銀貨に限りますでしょ(だはは)

663: 略 :2010/03/15(月) 18:23:39 HOST:br1031.jig.jp パチンコ屋のスロット辺りを歩いてりゃコインの一枚や二枚落ちてやせんか?
これなら罰も当たらんでしょうが、三枚余分に拾ったからって7 7 7狙ったりしちゃあいけません(がはは)

664: 世直し奉行 :2010/03/15(月) 18:30:15 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp RW−2さま
「五つの銅貨」が宜しいようで???

約半世紀昔、拾った銀玉でパンクしたツワモノもオリマシタ。

665: RW-2 :2010/03/15(月) 18:51:06 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>三枚余分に拾ったからって7 7 7・・・

ジャァ〜グラァ〜あたりですとひと叩きでボーナスメに入りやんすからね。
光ったら廻りからベット用1枚貰えばで桶でっせ。あとは連荘か否か(だはは)


エレキ奉行様

以前は昔の1j銀貨も容易く手にはいりやんしたが今はなかなか・・・。
イイ気になってスナックのねえちゃん達に与げてたら無くなりやんした(でへへ)

666: 神々のたそがれ :2010/03/15(月) 20:41:07 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp 本当の話です。昨日、大理石の台から4344を撤去したら10円玉5枚出て来ました。
昔から良くこの手は使っていましたね。すてさんの影響ですね。
そのとき地震が来て焦りました。

667: 世直し奉行 :2010/03/15(月) 22:49:44 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 真鍮の響きも棄てがたいので、御縁?があれば試したい今日このごろ

668: ジークフリート :2010/03/16(火) 12:54:22 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp しかし、ビックリさんも・・・「タンノイじゃなきゃ使う意味が無い」とか「10円玉見るとガックリ」とか・・・名機マニアの資質タップリですねぇ?

某ドクターも、ミンスター使っていても、オートグラフが目の上のタンコブみたいに頭から離れなかったとか言っておられましたが・・・やはりビックリさんも同様みたい!?

669: RW-2 :2010/03/16(火) 13:03:45 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>マニアの資質タップリ・・・
 ユニットのフレーム/フランジに金箔張り込んだ方もおられやんすからねェ(だはは)

オートグラフ所有しておる御仁が居って、ツバ付けてるんですが、齢80近くなるのに
元気過ぎて困る(がははは)

670: ビックリマスダ :2010/03/16(火) 16:50:10 HOST:p1011-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp >・・やはりビックリさんも同様みたい!?
その通りかも?でもなかなかオートグラフとのご縁は、無いのよ・・・ガクッ

671: 神々のたそがれ :2010/03/16(火) 17:30:23 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp >ユニットのフレーム/フランジに金箔張り込んだ方もおられやんすからねェ(だはは)
コーン紙に金箔押ししてくださるところもあったような?

672: RW-2 :2010/03/18(木) 02:11:38 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp カーフ・ブランディング(子牛の焼印押し)ちゅうプロレス技もありやんした。
ディック・マードックの得意技。ありゃ痛そうでした。

ディック・マードックとかハーリー・レイスは好きでしたねェ。とても真面目に
やっとるようにゃ見えんのですが 「どりゃァちょっくら痛ぶってやるかァ」
みたいな風情がカッコ良かったのであります(だはは)

673: ジークフリート :2010/03/18(木) 08:02:36 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp そういえばミンスターのコーン紙にも焼き印みたいなの有りますね〜。

674: RW-2 :2010/03/18(木) 16:17:03 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp ありゃティアックが付けさせたんでしょ。王様の紋章。ライオンにユニコーン
でしたでしょか。日本人はああいうエンブレムに弱いのだす。
ハプスブルグ家やナチスの双頭の鷲とか、ポルシェ、フェラーリの跳ね馬とかね。

675: 世直し奉行 :2010/03/19(金) 00:07:09 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 無印良品?
VANとのダブルネームは???

招福・家内安全・商売繁盛の招き猫、ヱビスのエベッサンでも・・・

676: ディラン :2010/03/19(金) 22:48:25 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp SPコードベルデンの白黒、赤黒、WE漆の自作再度聞き比べました。
白黒→標準。
赤黒→中域は厚いが低域が締まってない。
WE自作→深み、凄みがある、出るところは出て引っ込む所は引っ込む。
     やや響きが乗っいるが生生しい。私の好きな音。
ベルデンの方が全帯域フラット。  
ベルデンに漆を加工したら如何だろうか。ビニールの被膜の上からでは効果無しか?
でも、もうチョイ聴きこんで遣ってみよう。
それにしてもターンテーブル早く直って来ないとLP聴けない。
クナのワーグナー。62年ミュンヘンのウエストミンスター盤手に入れたが聴けない。

677: ジークフリート :2010/03/20(土) 09:17:26 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp ディランさん。クナのその盤はCDで聴いてますが、LP欲しい!

ベルデンの赤黒は、ランサー101〜山水AU9500とかアキショム80でも暫く使っていましたから、おっしゃることはよく分かります。
ある意味JBLらしく鳴らすには向いていたかナと思います。

678: RW-2 :2010/03/20(土) 10:58:20 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp パラゴンもハーツも内部配線材はベルデン。それ以降も基本的にゃベルデンだす。
たいがい細いんだこれが。JBLは判ってたんでしょね。

WEも線材を挽いてるわけぢゃなくて発注を受けたベルデンが卸してやんす。

679: ジークフリート :2010/03/20(土) 14:20:32 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp スピーカーの内部配線も、その音質をちゃんと選んで使ってくれてればよろしいが、最近のスピーカーではケーブルの輸入元も同じ会社だったりして・・・なんだか不純なものを感じてしまいます。(ドラマの間のCMにもドラマの主役が登場するよないやらしさ?)

680: RW-2 :2010/03/20(土) 14:41:25 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp JBLのネットワークだって賞味期限のケミコンを交換したりフィルムコンに
替えるのは宜しいのだすが、配線材が細いからといってハリキッて銀線やら
太いOFC線に変える。次にゃ端子を金メッキ高級品に変えてる輩や業者が
おりやんすね。鉄はイカんよ鉄は。非磁性体ぢゃなきゃ。な〜んてね。

結局もって、何かが違う・・・となって元に戻したり(だははは)

681: 神々のたそがれ :2010/03/20(土) 16:17:29 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp ↑非磁性でなきゃといっていながら、JBLはウーハーやドライバーやツィターの
接続端子のねじは立派な鉄です。そこをいじるとオリジナルで無くなって安く
なるので業者さんはあまり触りません。

682: SATIN :2010/03/20(土) 17:13:22 HOST:br1031.jig.jp 案外鉄がいい音出してたりして

683: 前期高齢者 :2010/03/20(土) 17:27:21 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>680
>JBLのネットワークだって賞味期限のケミコン・・・・・

拙宅のLX-5昔どうも音がオカシイと感じて8Ω純抵抗つけて周波数特性測定したら中抜け状態。
国産安物のBPに変更したらまともな特性になった。小生の駄耳では国産のCも立派な音にきこえます。
駄耳は安上がりでよろしい!?

684: 神々のたそがれ :2010/03/20(土) 17:39:23 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp そこの部分はねじの強度で鉄かもしれません。
それでも立派に鳴っています。
音がおかしいと気が付いたら立派な耳です。劣化して音がおかしくてもも
オリジナル部品で無いとまともな音が出ないと信じるほうがおかしい。
国産部品は、世界に誇れる品質です。

685: 555 :2010/03/20(土) 19:55:51 HOST:220-152-22-74.rev.home.ne.jp >オリジナル部品で無いとまともな音が出ないと信じるほうがおかしい。
我家のLE-15Aは山水輸入物ですが、裏に8Ωと書かれていましたが
500Hzの時何オームかと測定器で測ったら16Ωでした!
やっぱりアメリカ製と感じました
自作ネットワークを聞いてしますとLX-5は聞けないですね?

686: くろねき :2010/03/20(土) 21:50:21 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。


☆555さん☆

こんばんは。
横レスですが、ダイナミック型スピーカーというのは基本的に
「容量性負荷」ですから、そういうこともあると思いますよ。

ご存知のこととは思いますが、インピーダンスを縦軸、
周波数を横軸にした折れ線グラフにすると、
つり橋のワイヤーみたいな形にピークが出るんです。
だからわざわざ「公称」と枕詞を付けるわけで。
スピーカーによっては「エッこんなに上がるの!?」
という値が出ていたりします。

公称値についても、500Hzのときと
決められているわけではないと思います。
周波数を変えたり、ピンクノイズを入力したりすると
また違った値が出てくると思います。

687: 前期高齢者 :2010/03/20(土) 22:16:09 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp 考えてみるとSPインピーダンスの公称値というのも適当なものですね。
一番小さい値をそう言っているのかと思うと必ずしもそうでない製品もあるようですし。
自分でユニットを購入してネットワークを作る方は大変でしょうね。

688: 555 :2010/03/20(土) 22:16:58 HOST:220-152-22-74.rev.home.ne.jp くろねき様
測定は、クロスが500Hzの為測ってみました
ネットワークのコンデンサー・コイルの数値を
なるべく正確にしたい為
他のJBL製 ドライバー・ツィターはインピーダンスは
問題有りませんでした

689: 真空管初級者 :2010/04/10(土) 10:44:10 HOST:wb12proxy09.ezweb.ne.jp 久しぶりに投稿させて頂きます。先日、友人の知り合いからテレフンケン◇マーク有りで印字なし箱なしでスペック32<52〜59のあいだの特性の品物を6本30000円で譲ると言われましたがいかがなものなのでしょうか?ご意見お願いいたします。

690: 555 :2010/04/12(月) 20:50:08 HOST:220-152-19-57.rev.home.ne.jp 真空管初級者さま 私の場合ですが
テレフンケン◇マークと、MAZDA ニッケルプレートを聞きらべて
ニッケルの方が好みでした
数名同じ意見です

691: 世直し奉行 :2010/04/13(火) 01:22:01 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑残念ながら少数派、渋い!?

692: 神々のたそがれ :2010/04/13(火) 08:01:27 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp テレフンケン◇マークってピンの中央のところのガラスに◇のくぼみがあるのを
言うのですよね!。今、オクに出ているのは消えかかったノイマンのようなキング
レコードのようなプリントマークだけのものにダイヤマークと称しています。
ガラスのくぼみアルなしの真意はいかに、詳しい人教えてくださいまし!

693: RW-2 :2010/04/13(火) 10:04:47 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp ◇はくぼみではなくて凸でやんす。その中にロットを現す数字がこれまた凸で
現わしております。◇が有るものはテレフンケン純正(本物)です。無い物は
OEM品になりやんす。

◇マーク物の管壁プリントは粉媒体塗料ですから、ひと擦りでノッペラボーに
なってしまいやんす。昔は中古球の中からノッペラボーであっても、管底の◇
マーク見つけてはシメシメと入手したものですが今では既に無理でやんす。

◇マークがなぜ高価になってしまったのかは、選別しなくとも皆低ノイズで
あったためです。低ノイズ品は利得の大きいイコライザー段に重宝しやんすから。
オリジナルマランツ7は全6本◇マークが使われていたのは周知の通りだす。

評価としてはテレフンケン=低ノイズが、いつの間にかテレフンケン=音が良い
に変わってしまったんでしょが、実際聴き比べてみてもテレフンケンは一等です。

694: 神々のたそがれ :2010/04/13(火) 11:31:40 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp ありがとうございました。
3本引っこ抜いて確認したらシールドケース付だった関係で粉媒体塗料も
残っていました。1本だけ印刷がちょっと違いましたが管底を見ると◇凸
中に数字凸がありました。
以前どこかで四角い歪んだ小さいクボミのあるものを見せられダイヤマークだと
言われた記憶があるのですが記憶違いですかね?

695: SATIN :2010/04/13(火) 12:46:19 HOST:br1031.jig.jp 本物という保証はありませんがアップしておきます。
ttp://p.pita.st/?pwkqdeop

◇というより□で□全体が凸ではなく、枠と数字がミミズ腫れのような浮き彫りになってました。

696: 神々のたそがれ :2010/04/13(火) 15:35:18 HOST:FLA1Aaw010.myg.mesh.ad.jp SATINさん
写真のアップありがとうございました。
うちにあった球プリEQ初段は写真のようなダイヤマークでした。その後ろはダイヤ
マークなしでした。

697: RW-2 :2010/04/13(火) 16:07:21 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp >>枠と数字がミミズ腫れのような

エセ物は底のディティールまでは真似出来んでしょね。ノッペラボーに
なった本物にわざわざスクリーン印刷して逆にウソっぽくなったのを
見かけたことがありやんす。管プリントがないと高く売れやせんから(だはは)

698: RW-2 :2010/04/13(火) 16:33:26 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp 拙者も#7からひっこ抜いてケータイで写してみやんした。
www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1271143499913.jpg

マジマジと見たことがありやせんでしたが、数字の他にもドットとか記号の
ような物も刻ってあったんですね。芸が細かいっす。

699: 略 :2010/04/13(火) 17:30:29 HOST:br1031.jig.jp アップしといてなんですが…恥ずかしいので余りマジマジと見てはいけません。

700: 略 :2010/04/13(火) 18:02:24 HOST:br1031.jig.jp で…もう一枚

ttp://p.pita.st/?xuxxz9et

(//∀//)

701: SATIN :2010/04/13(火) 19:38:29 HOST:br1031.jig.jp RW-2さんのは管底も綺麗でマークもスッキリと浮き出てますね(出来が良いのかな?)
私のは凹凸が有り線が滲んだような感じでスッキリしてません…(味がある?)
中の数字2は#2と分類され比較的ポピュラーなナンバーらしいです。

702: RW-2 :2010/04/14(水) 00:59:07 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp S派様もせっせと磨きなさいまし。拙者はコートロン(帯電防止アルコール)と
豚毛ハブラシにて管低と脚ピンを磨いておりやんすよ〜。

よく紙やすりやスチールタワシでやっとる方も見かけられやんすが、研磨系は
御法度でっせ。

703: 略 :2010/04/14(水) 01:11:40 HOST:br1031.jig.jp し、しまった!!
汚い脚を見られてしもうた!
球も磨かざれば光るまい!?

ま、今んとこ出番待ちのストック品ということで・・・

704: 真空管初級者 :2010/04/14(水) 10:43:18 HOST:wb12proxy08.ezweb.ne.jp 先週土曜日買いました。◇マークの真ん中の番号はバラバラなんすが気にしなくて大丈夫なのかなと綿棒にケイグの接点復活剤を染み込ませてピンを拭き、装着してみました。(ワクワク)印象はハッキリクッキリして力強い音という印象す。拙宅の7には購入時よりRCA5751ブラックプレートつやなしが装置されており、聴き比べるとドイツ的な音という感じで、ボーカル物などはRCAの方が人肌感があるように思いました。しかしRCAは6本の内、3本はノイズが発生してお陀仏でして…(T_T)ところで今回購入した物はアメリカ経由なのですが、ダイナコのアンプに◇マーク付きが標準であったらしいのですが本当でしょうか?

705: SATIN :2010/04/14(水) 11:51:37 HOST:br1031.jig.jp DYNACO-PAS3の発売当時の記事・カタログ等を見るとテレフンケンが付いてますが、時期的に考えて◇マーク有りでしょうね。
古い出物にはそのまま刺さってるのを見掛けます。

DYNACOのロゴをプリントされたテレフンケンの球(詳細失念)も有るようで、ヤフオクに出品されてました。
手持ちのワンオーナー物はカウフマン(東芝類似)が付いてました。

706: 真空管初級者 :2010/04/14(水) 16:38:03 HOST:wb12proxy08.ezweb.ne.jp やはりあったのですか(@_@)ありがとうございます。まだまだアメリカには◇テレフンケンありそうですね?ところでRCA5751にも同じ所に△マークがありましたが先日、秋葉原で買った7025新品(3500円)にはありませんでした。他にもシーメンスのECC83新品(4500円)なんかもありましたがなんかあやしいと思いました。どうなのでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

707: SATIN :2010/04/14(水) 20:29:01 HOST:br1031.jig.jp その手の真贋について詳しいサイトも有るようです。
書き手が業者の場合は鵜呑みに出来ませんが参考にはなります。
適当なキーワードを入れて検索して見ては如何でしょう。
どこまでがニセ物なのか判断しづらい部分も有りますが、買ってしまった物はコレクション或いは比較用の参考資料として無駄にならないと思います。

708: SATIN :2010/04/14(水) 20:39:27 HOST:br1031.jig.jp オクとは関係ないですがDYNACOプリントのテレフンケン◇付きECC-83見つかりました。
ttp://sugarrecords.org/audio/view37.cgi?mode=photo&cno=2&sel=2&sum=28

709: SATIN :2010/04/14(水) 20:51:40 HOST:br1031.jig.jp ↑間違えました一つ前の頁です。

710: 真空管初級者 :2010/04/14(水) 21:52:50 HOST:wb12proxy08.ezweb.ne.jp まだ確認してませんが、シュガーレコード?う〜ん聞いたことありますね。確か以前analogという季刊紙に載ってたような…。場所は東京か神奈川県だったかな?アメリカにレコード買い付け行った際に仕入れたんでしょうね。テレフンケン◇もいいですが、ないものねだりで12AX7のRCAのブラックプレートが欲しくなってきました(^_^;)

711: 真空管初級者 :2010/04/19(月) 09:56:51 HOST:wb12proxy12.ezweb.ne.jp EMT997トーンアームオークションで15万円。買う価値あるんですかね〜?ガラードと一緒に使ってる方いらっしゃいますが…。

712: 薬漬け :2010/06/12(土) 00:40:18 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp 通りすがりです。ちょっと時間が間延びしているようですが、雑ネタとして…。
EMT997アームも名機ですね。確かにEMT927stと組み合わせて本領を発揮するのでしょうが、
単品でもなかなかかと。ただ、カートリッジがTSD15とかMCH-Iに限られるのが憾みですが。
値段のレベルは難しいですね。(東京のJ・Aさんだと相当高いですね。)
ちなみに私の場合、トーレンスTD124にサブアームベースをつけて、
EMTではないですがトーレンス997(ちょっと線材の違い等あるようですが)を
付けていますが、これとMCH-Iが織り成す音はなかなかです。
もちろん接続環境によって変わってくるのはご案内の通りですが…。雑ネタ失礼しました。

713: ジークフリート :2010/06/12(土) 09:54:41 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp 東京の農協?は、某箱屋さんの系統ですよね。ビンテージ屋も、特殊なものはナカナカ売れなくて困るんじゃないですかね。
それにしてもEMTなんてのはカートリッヂしか使ったことないので、プレイヤーごと使ってみたい気もしますが・・・やはりビンテージ系の装置がお似合いかな?
知人が「927はど〜も音が硬くて好かん」と言いながら、サランラップかけて床に放置してますが、あんなもんでも売り飛ばせば350万。む〜ん、当分の生活費が出来るじゃア〜リマセンか。

714: 薬漬け :2010/06/12(土) 18:50:16 HOST:west13-p4.eaccess.hi-ho.ne.jp 農協さんは某雑誌に記事扱いでのっけてもらっているので、さほどでもないのかなと思ったり…。
実際の所は、どうなんでしょうか。
それにしてもEMT927のサランラップ漬けはもったいない!モーターは定期注油して回さないといかにEMTといえどやられます。
私は927は到底手が出ず930ですが、音は硬いよりも軟調です。本当に環境によりますね。(TSD15もSFLなんですが…。)
いま、出力コードと電源コードの両方から、ハイを伸ばしてシャキッとさせようと画策しています。
そういえば昔のスレをを拝見すると、EMTもその他のヴィンテージ機同様、けっこう斜に構えられていた時期があった
ように記憶しますが、最近はそういうことはないのでしょうか…。
骨董商ならぬ骨董症のラインナップで聞いている身としてはちと安心していいのやら…。

715: ジークフリート :2010/06/12(土) 20:33:37 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp サスペンションや内蔵フォノイコの選択でかなり違いがあるのでしょうね。
当方、フォノケーブルはシールド無しにしています。

716: 薬漬け :2010/06/12(土) 22:54:42 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp ジークフリートさん、こんばんは。ご挨拶が遅れまして大変失礼しました。
確かに、いじるところの少ないEMTとはいえ、いろいろなファクターがありえるでしょうね。
ちなみにサスペンションはオリジナル(古い方です)、フォノイコは155st後期型です。
ただ、ジークフリートさんは、フォノケーブルをシールド無しにしておられる由、興味津々です。
どういう効果がありましたでしょうか。
私の所では、近所にラジオの発信党があり、シールド無しにトライするには非常に難しい状況ではありますが…。

それにしても、このマシンも使い勝手や音も含めて、一家言のあるマシンですね。
見た目の風格も含め、やはり名機…ですか。
(見た目を含めるのは反則でしょうか。でも名機は例外なくと言って良いくらい、
いい「顔」をしてますね。マランツ7、LNP−2L、パラゴン、オートグラフ、等々…。)

717: ジークフリート :2010/06/13(日) 00:56:19 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp 薬漬けさん、こんばんは。当方も鼻炎の薬漬けですョ。

フォノケーブルですが・・・EMTのカートリッヂ辺りなら馬力があるので、あまり気にならないかもしれませんけど、シールドが厳重なケーブルを使うと抑圧されてナンダカ活き活き鳴ってくれないような感じがするんですョ。
で、試しに替えてみたら、違和感なく聴けたということでして、まぁ組み合わせにもよるんじゃないかと思います。

昔はシールドケーブルを使っていても、FMが聞こえたりしていましたが、その後何故か聞こえたことはありません。

フォノイコは、ML1内蔵のものよりEMT内蔵の方が音が良いですか?
マークレビンソンと言えば・・・昔使ったJC1−ACが懐かしい!

718: 薬漬け :2010/06/13(日) 01:35:29 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp ジークフリートさん、レスありがとうございます。
そうでしたか。鼻炎も辛いですね。
ちなみに、私の薬漬けは医者が「ハンパでない」とのお墨付きで…。
(ツマラン自慢するなと。ハイ。)

ご教示ありがとうございます。そういうことでしたか。
確かにケーブルのシースの硬さ等は時々問題になりますね。
近所のラジオ塔が無くなったら、トライする気は出るんですが、
何せタップを3Pにしたら全機種(930を除いて)でトラブルが
発生する環境ゆえ、何ともはや…。ハムやノイズの問題は常に頭痛の種です。

4333の投稿をご覧いただいたんですね。ありがとうございます。
実は、930stはML1Lには繋いでませんで、
SMEのSPL−1HE〜QUAD22+IIからタンノイ(ウェストミンスターR)に
行っています。(少々私のシステムは錯綜してまして。)
現時点での155stは聴いた感じとしても、まだ「昼寝中のゴジラ」の感で、ML1Lとの
比較のまな板に乗せてやるのは気の毒な感じで、
ある程度ケーブル等をいじってチューニングしてからになると思います。
(なお、155stからのケーブルが新調されたら、旧のケーブルをML1Lに繋いでやって
両方繋ぎ換えできるようにしてやろうと画策はしてますが。アア欲どしい。)

ML1Lのフォノイコは見事ですね。SNも音も。清明にして熱いです。
ただ、入り口も負けずにかなりレンジを伸ばしたので
(オルトフォンMC30Super+コッターMark2L)、
これらのキャラも相当混じっていると思われ、判断は難しいです。
ちなみに今のはPH1で、PH2にはオルトフォンSPUゴールドAE+
オルトフォンSTM−72を繋いでますが、これはファットな音。
(この組合せはパラレルにマッキンC33にも入れてますが、不思議なことにこちらの方が
シャープです。何となく頭で考えると逆に思えるのですが…。
これだからオーディオはやってみないと判りません。)

JC…。懐かしい響きですね。
オールドレビンソンは、何か独特なオーラがありますね。昔も今も。

719: ジークフリート :2010/06/13(日) 08:51:17 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp 薬漬けさん。「昼寝中のゴジラ」・・・なんとなく感触が解る気がします。
当方は、フォノイコでは暫くハズレが続きまして、アナログ休眠状態でしたが、昨年のプリアンプ更新で覚醒したところなんです。(更に欲が出て、そのアンプも既によそ様の所有ですが)

かつて愛用したEMTのHSD6やFR−7fz、ソニーサウンドテックXL−88Dなど、今のプリアンプで聴いてみたかった!

720: 薬漬け :2010/06/13(日) 16:20:58 HOST:west13-p4.eaccess.hi-ho.ne.jp ジークフリートさん、こんにちは。
そうですか、「昼寝中のゴジラ」、変な表現と自分で書いておいて思ってましたが、イメージしていただけて
有り難いです。
確かに最近、フォノイコはいいのが少なくなりましたね。ビルトインされたアンプも絶滅危惧種…。
お示しのフォノイコは自分で使ったことはありませんが、どんな感じで鳴るのでしょうね。興味津々です。
拙宅にあるフォノイコ単体といえば、
SME:SPA−1HL、シェルター216、EAR834P(初期型)でしょうか。
あと、プリアンプをかなりフォノイコとして扱っています。
往年のプリアンプは、まさにフォノイコライザーにセレクターとボリュームが‘ついでで’ついているような感があり、
プライオリティの違いをまざまざと感じます。

721: ジークフリート :2010/06/13(日) 20:02:59 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp 薬漬さん、こんばんは。
当方が覚醒したというのは、スペクトラルのDMC−12(フォノイコ内蔵)を使った時でして、静かなんですがオーケストラなんか聴いていると低音が突き上げるように盛り上がって、心臓がバクバクと・・・

現在は、フォノイコがアディトンのコーラス、プリアンプはビオラのカデンツァでして、これにカートリッヂが雅スタンダードという組み合わせ。
装置が一組しか無いせいか、どんな音かと尋ねられましても、特にキャラクターみたいなものは感じられないんですョ。

722: 薬漬け :2010/06/13(日) 21:17:53 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp ジークフリートさん、こんばんは。
う〜、卒倒。すごいシステムですねー。ぜひぜひ聴いてみたいです。
私はというと「骨董症」のため機器類は概ね古いもので、最新の超弩級機は余り聴く機会がないのですが、
特徴としてはプレーヤー、アームだらけということになるでしょうか…。(大汗)
心の温か〜い人は「アナログ連合艦隊」とかかわしてくれますが、悪友には概ね「ヤマタノオロチの3割増」で
片付けられてます。(大涙)
それゆえ、それぞれの音の幅がありすぎるので、しまいには自分でもよく判らない状態…。(倒)
どれが基準かと言われれば、SMEのSPA−1HLにMCH−IIのジョイントした音になるでしょうが、
レコードの相性が大きいため、なかなか一概には言えません。
(一例では、上記組合せはデッカやフィリップスですと概ねOKですが、コロンビアのオリジナルになると、
MCH−I〜パートリッジ〜マランツ7がベストに変わります。
これがアームが増えていった原因でしょうが、言い換えればカートリッジを付け替えるのが面倒くさいと
いう、オーディオ好きにあるまじき蛮行でして…。これに機械好きが絡んで、救い難い状態です。(絶句))

723: 世直し奉行 :2010/06/13(日) 22:19:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 劇画やコミックス&特撮映画の世界ではキャラが大事!
「キングギドラ(メカ含む)」「マタンゴ」「ビオランテ」「ラドン」「ギャオス」「モスラ」「アンプジラ」「テドラ」etc、拙者は変幻自在な妖怪#7のフォノイコがお気に入り。
拙者も強烈で下品なキャラ歴60余年、世間様の厄介モノ・・・多分!
低脳ですが、狂心臓です。三色スミレ「オーディオ道中珍生栗毛」也。

安芸の宮島のお土産「陶器製・蒸気機関車灰皿」先日GET!
広島のお土産?は昭和村のジャンク価(100円)?で買う!
煙が眼と耳に沁む名器?です。ご高配を・・・

724: ジークフリート :2010/06/13(日) 23:21:00 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp 薬漬けさん、当方は新しさにはあまりこだわらないんです。スピーカーにはこだわるタイプかな?(昨年までは狭い部屋にスピーカー4組。TADの3ウェイ、アキショム80、ランサー101、VLZ・・・全部処分しましたが)

それにしても、カートリッヂやプレイヤーを多数所有しておられても、ちゃんと使い分けておられるのが素晴らしいですね〜。

前出のEMT927の知人は、「プレイヤーなんか百台以上使って来たわい!」などと豪語しながら、最近までA5の上にテクニクスSL1200Vを5台並べて・・・今はトーレンス124に戻ったみたいですが、どれかホントに好みなのか皆目見当がつきません。

ま、しかし、私のショボイプレイヤーなんか見せた日にゃ、「ゴルフボールを使ったプレイヤーなんて、へそが茶を沸かすわい!」などと、笑われそうで、我が家には呼べません。

725: 薬漬け :2010/06/14(月) 00:56:16 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp お奉行様、凄いですね。懐かしい名前のオンパレード。
(ちなみに私、世代的には多分お奉行様より一回りぐらい弱輩になると推察します。)
私も自分では「人畜無害」を心がけて?おりますが、世間様の判定は…ハテ。

ジークフリートさん、そのスピーカーのこだわりは、確かに新しさとは別次元のものですね。失礼しました。
スピーカー4組というのも親近感が…。私はウェストミンスター、4333A、VLZ(同じですね、ゴールドでしたか?)、
Victor-Zero3-Fine が、まだ部屋にのさばってます。
スピーカーはまだ世間様の目としては許していただけるかもしれないんですが、これがアナログとなると…(反省)
トーレンス:プレステージ+124、ガラード301、EMT930、LUX:PD131、DENON:DP60L…。
これらにアームが占めて12本。計算が合わない…(見ないとどんな状況、いやザマか想像できないと思います…)。
完全にパッパラパーの世界です。
でもお友達は100台以上ですか…。私はまだ青い。(エエ加減にせいと。ハイ。)
でも、ウェルテンパード(で合ってますか?)も、かつて憧れました。ヘソ茶など、ご冗談ご冗談。
ある種、理詰めの凄いプレーヤーですね。

726: ジークフリート :2010/06/14(月) 12:40:16 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp 当方も重厚長大派で、プレイヤーもエクスクルーシブP3とか使っておりましたが、ど〜も、近頃デカイ・重いに嫌気がさしましてね〜。ぢぢいになったってことでしょうねぇ。

ところで、ラックスのPD131(中身はテクニクスでしたっけ)と言えば、アレをデザインした人は、今でも凄いプレイヤー作ってますね〜。コマとかツルベとか。

727: 薬漬け :2010/06/14(月) 20:56:15 HOST:west13-p4.eaccess.hi-ho.ne.jp ジークフリートさん、こんばんは。
エクスクルーシブP3ですか…。これまた時代を画した名機ですね。憧れたなー、当時。
どうも私の場合、大艦巨砲型(重厚長大という、必ずしもいい意味ではないです)に惹かれる傾向が顕著で…。
ジークフリートさんは逆で、洗練されてきたと言うことではないですか。
そういえばラックスPD131、私の乏しい記憶ではデザインは故・瀬川冬樹氏ではなかったかなと思っていたのですが、
違っていましたっけ?私の脳味噌もいいかげんジジイなので…(大汗)
中身がテクニクスだったとは知りませんでした。また一つかしこくなった。(笑)
ちなみに、今も凄いプレーヤーを作っている…寺垣氏を指しておられるのでしょうか。
この辺、勉強不足ですみません。

728: 世直し奉行 :2010/06/14(月) 22:23:15 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑故・S氏が拘わっていたと云われているのは、PD121、拙者約30年昔のサブ愛機なり、SME3009impにオルトフォンで数年間愛用した。
デザインにかかわっていたという“まことしやかな噂”も、単なる噂!?真偽の程は定かではナイ。

本人の自宅にはシッカリ鎮座してました・・・
アナログの真髄、楽しみが多いのがPLと真空管なり。多分!?
拙者もPL遍歴は16台(重量級2台)、現在現役で在籍は7台、すべて軽量級。

729: ジークフリート :2010/06/14(月) 23:21:43 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp 薬漬けさん、こんばんは。
47研究所のプレイヤーですョ!

730: 薬漬け :2010/06/15(火) 00:05:35 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp お奉行様、ご教示ありがとうございます。
確かにPD121の方が型番が小さいとはいえ上級機ですね。まあ見た目そっくりということでご勘弁を…。(大汗)
しかし、S氏(今更マスキングしても遅い?!)の関与は噂ですか。オーディオも都市伝説の多い分野ですねえ。
で、お奉行様も現役7台…こりゃまだまだ大丈夫そうですね。安心しました。(エーカゲンニセイト。はい。)
確かにプレーヤーと真空管は楽しみが多いですね。私は電気にはド素人ですが、マランツ7とかの球の入れ替えは
人並みに何だかんだとしてます。ただ球自体が、ギターアンプ派の皆様に「地引網」にされて探すのが青息吐息。トホホ。
皆様はどこで確保しておられるのやら。

ジークフリートさん、重ねてご教示ありがとうございます。
まさに大ボケとはこのことで…大変失礼しました。でも、これとPD121が結びつくとは、不思議なものですね。
何やら名機の遺伝子はどこかで繋がるというか…。
プレーヤーも歴史的名機もある一方で、新たな名機創生に向けまだまだ先が楽しみなのは嬉しいことです。
ただ、カートリッジは?SPUとシュアーを別格とすれば、現時点での名機エントリー組は何でしょうね。
古株専門の身としては興味津々です。

731: ジークフリート :2010/06/15(火) 01:36:10 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp ま、「名機」なんてなくてもいいんじゃないですかね。
肩書きに弱い日本人が、でっち上げ「名機」にひっかかるだけかも。

732: 世直し奉行 :2010/06/15(火) 01:51:32 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 薬漬けさま
20年昔、貴殿の専門医!?G燈で名機!?P3が15万円で委託販売されておりました。

仙人I氏はこの手も天敵かも?買っとけば良かったかも・・・ご賢察を

733: 世直し奉行 :2010/06/15(火) 02:33:13 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 薬漬けさま

激安!底値にヨワイ(齢?)ニホンのいたいけな人々!?
音は多少ひがんでも、性格(ジャンク?)まで・・・
名器、名医でも「ひがみ」は直せません。コワレテおります。多分?

名器は何!?センス、生き様?です。
見栄(名器)が廃ればオーディオは?♪マサカ!?

734: 薬漬け :2010/06/15(火) 16:49:23 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp ジークフリート様、お奉行様、ありがとうございます。
私が名機に少々こだわるのは、「名機のある時代」が懐かしかったからではないかな、そして、
現代は名機を生み出すパワーはないのか、という素朴な思いです。

上の方で掲げられている機器は、まさに名機群ですが、最近の機械がどうも少ないですね。
SS誌で、ここ20年位の間に発表され、さらには表紙を飾った機器で、名機として今も君臨している機械が
どれだけあるか…。余り思いつかないんですね。
(では昔はどうなのかと言われると、7や275、LNP−2等ほんの一部以外は、膨大な屍の山です。確かに。
でも明らかに、ごく少数ながら名機として今に語り継がれるものはあった、ということですね。
比較的前でも、SS誌69号の「超大型スピーカー特集」は身震いして読んだものでした。最近はその感動はありません。)

なお、これらは何れも(超)高級機ですが、かならずしも高価な機器に限りません。
私の例ですが、30数年前、カセットテレコでソニーの「PRO1900」という機器を持ってました。
中学から大学まで愛用し、ボロボロになり修理に出しましたが、流石に限界。ただ、その時に日本橋のお店の人が
「PRO1900はソニーの‘最後の’名機。気持ちは判るけどね」。2万円也ほどの普及品だったんですが、
そうなんだと思ったものです。そして今も「やはりそうなんだ」という気持ちです。
その個体は、未だに捨てることができず(ラジオ部がまだ使えるということもありますが)手元に置いています。

並べると差が極端ですが、また上の方の方が言われるとおり、主観の混じる世界ですが、
PRO1900も、275も7もLNP−2も、他と違う「何か」を持っているんですね。
なぜ、それが今の時代に出来ないんだろう?それが、昨今のオーディオ界の沈滞と関係があるのでは、と
感じたりもするのです。
そうした‘名機性’を、皆様のご意見とともにある程度客観化し、詳らかにしておくことは、
今後のオーディオ機器のために、少なからず意味のあることではないかな、と思ったというのが大きいですね。
(チトオオゲサカナ)
その意味で、このスレの意義は大きいのではと。

確かに、お奉行様仰せのとおり、最終的には名機を見極め使いこなすユーザーのセンスと生き様だと思います。
と思いつつ、逆に名機に教えられ、導かれた方々(SS誌のお歴々がよく書かれてますが)も多いのではと。
また、ジークフリート様の仰るように、でっちあげ「名機」にひっかかる方々が多いのは、日本では一定、
やむを得ないのかも知れませんね。まあ確かに授業料と割り切ってもらうにはチト高過ぎるかも。
でもそこから、自分の耳と鑑識眼を養っていただく必要があるのではないか、と思ったりもしています。

前の方に書きましたが、かつての2ちゃんねるでは、私がこういう機種を挙げたらおそらくボコボコにされていたでしょう。
これらの皆様が実際に聴かれたかどうかは別として、主義主張は技術至上主義、原音至上主義と、そのカウンターとして
ヴィンテージオーディオへの嫌悪感だったと勝手に推測していますが。
どちらかを擁護するというのではないですが、どうも物差しのない議論に、悲しいものを感じながら拝見していました。
そして、メーカー側でも、ひょっとして内実はどうなのだろう、似た要素が?などと要らぬ推測をしたりしています。
こうした皆さんが、ヴィンテージに限らず本物の「名機」に接する機会が多ければ、どういう推移になっていただろうと…。

公の場で長くなりましたが、私としては以上のようなことどもや思いがないまぜになっての、「名機は何?」です。
ご賢察をいただければ幸いです。

735: 薬漬け :2010/06/15(火) 17:04:32 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp あ、お奉行様、コメントが抜けました。失礼しました。
仙人I氏は、私の専門医という訳ではないですが(医者巡りの一人ではありますが…汗
ちなみに私の今の専門医は、日本橋でもなく、大阪市天王寺のやや南におられます…)。
仙人様は実に割り切りがいいんです。気に入らなかったら人に安値でホイホイと。
要は「自分の認めた機械以外は大した価値はない」。
その意味では、もし安くで出された時があったのなら、惜しいことをされました。
(最近はちょっと変わってきたかも知れませんが…。)
でも、話を聞いていると、今はボロカス(に近い)でも、かつては使ってたという機器類は多いですよ。
QUADII、パートリッジ(最高級品に限りますが)、等々…。
逆にトーレンスは、124(II)を金科玉条としつつも、リファレンスやプレステージは
昔から認めておられませんね。値段だけがプライオリティという訳ではなさそうで。

736: 世直し奉行 :2010/06/15(火) 17:19:48 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑3丁目の夕日に出てくる、昭和レトロな町!?

甚だ、難解なり・・・

737: ビックリマスダ :2010/06/15(火) 17:22:06 HOST:p5165-ipad209niho.hiroshima.ocn.ne.jp トーレンス124ですかー確かに名機ですね。私の知り合いも、それ専門に使われています。

738: 薬漬け :2010/06/15(火) 18:07:05 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp お奉行様、どうもです。
そうですね、「レトロな」が抜ければ、ほぼその町のお隣です。(笑)
難解になりましたか…日本語能力が低く、申し訳ありません。(深謝)
要は、名機を皆様が挙げていかれることで、名機の「エッセンス」が
分かればなーという感じなんです。ぶっちゃけ。

ビックリマスダ様、はじめまして。随所でお名前は拝見しておりました。(笑)
124は、プレステージ以上に、ヨーロッパ文化の薫りを感じますね。見た目も音も。
何とも可愛らしい姿形と小ささながら、いざメンテで持ち上げようとすると腰を痛める
ツワモノでもありますが。

739: フリア・フロリダ :2010/06/15(火) 18:20:37 HOST:i220-220-187-189.s02.a001.ap.plala.or.jp 名器はSX−X1です。ヴォーカルはもちろん、オケの雄大さも表現します。
日常生活レベルで音楽を楽しむというスタンスではベストのスピーカーと思います。

740: 世直し奉行 :2010/06/15(火) 19:12:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 南海本線「箱作駅」の近く猟師町の駅名と店長さんのお名前が同じでは???
西の田んぼの辺りは特に難解なり???スーパー玉出の看板も難解ホークス?

741: 薬漬け :2010/06/15(火) 20:07:16 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp お奉行様、お察しのとおりです。(笑)
西の田んぼの辺りはそう難解ではないんですが…難解ホークスでなく半輪戦にそっていけば。
(うーん、話題が大阪ローカルになってきた…。)

フリア・フロリダさん、はじめまして。
(しかし、私が板主でもないのに、図々しくも反応しすぎ?)
SX−X1は聴いたことはないですが、コンパクトなスピーカーですね。
最近話題のKisoとかと同じくらいでしょうか。(あっちは少々高価すぎますが。)
しかし、ビクターは折に触れ、いい機械を出し続けてくれているようですね。
かつてはSXという名シリーズがありましたっけ。

742: ジークフリート :2010/06/16(水) 00:37:08 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp 薬漬けさん、こんばんは。
私は、このスレッドが始まった頃、「名機の条件は?」と書き込みましたが、結局は皆さんそれぞれ好きなものを書いてみた程度で、まとまらないんですョ。ある程度の定義みたいなものがないと、取り留めがつかない。

ところで、高級ぶった某オーディオ雑誌は、もう何年も、おねだりが酷い大御所が仕切ってますから、マトモな評論は出来ていませんね。本音を書けばFさんのように暫く干されるしねぇ。
今や、ただの広告雑誌に成り果ててしまいました。(当然ながら、音が良くても広告料と貢ぎもの出さねば紹介されない)

743: 薬漬け :2010/06/16(水) 00:55:05 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp ジークフリートさん、こんばんは。
なるほど、確かに当初の頃にそう問題提起されていますね。
しかし確かに難しいものですね…。ジークフリートさんは、名機の条件をある程度明らかにして、それにどれが
当てはまるか、という手法をお取りになったという感じでしょうか。
私が上で申し上げたことは、名機と言われているもの、あるいはそういう風格があると皆様が見ているものを集合させて、
そこから「名機の条件」みたいなものが見えてくるかな、という感じです。名機がかもし出す風格、オーラみたいなものは、
要件としては不可欠な一要素と思うものの、条件として最初に抽象化するのは難しいかな、という思いもありました。
演繹法と帰納法の違いみたいなものでしょうね。
でも、最終的にはジークフリートさんが仰るように、まとまらないのかもしれません。せめて、おぼろげながらでも、
何かが見えてくるかどうか…。

その某オーディオ雑誌(今頃マスキング遅い?)、最近はとんと読んでいないんですよ。資料的観点から買うだけは買ってますが。
思いは同じかもしれませんね。

744: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 01:59:55 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 某オーディオ雑誌は有料カタログです。
広告が掲載されない「暮らしの手帖」以外は、広告主にヨイショは常識なり。
雑誌は広告料で成り立つのです。出版界のイロハなり・・・

拙者、其の道で暫く飯くいました。

745: フリア・フロリダ :2010/06/16(水) 05:58:23 HOST:i220-220-187-189.s02.a001.ap.plala.or.jp 薬漬けさん。Kisoのサイトを見ました。こんな高価なスピーカーがあるのですね。
聴いてみたい思いに駆られますが、オーディオの泥沼にはまること必定なので、自粛します。

746: ビックリマスダ :2010/06/16(水) 11:09:56 HOST:p6246-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp まー広告料を出すメーカーも無いと批評家の商売も出版社も成り立たないし、
オーディオの本が無くなるのも淋しいし?

747: 薬漬け :2010/06/16(水) 19:28:34 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp お奉行様、ビックリマスダ様、こんばんは。
某オーディオ雑誌、確かにカタログとしては極めて有用です(笑)。メーカー、お店揃って通覧できますから。
しかしそれはさておき、なぜああも「正味の部分」が無くなってしまったんでしょうか。
確かに、オーディオ評論はかつて長岡鉄男氏も書いてたと思いますが、
「ボロクソに言われる位ならメーカーは取り上げてくれない方が有り難いんで、我々も少し褒めるようにしている」由。
でも、比較的前まではシビアな要素もあったと思うんですけどねえ。故・岡俊雄さんなど、某メーカーのCDドライブを
「私は嫌だ。こんなの使いたくない」とまで喝破したこともあったし、また評論家同士の論争ないし言い合い?までも
リアルに読めた時代があったんですがねえ…。評論家の好みの音、個性も結構明確だったから、彼らの意見で大体の機器の
個性もある程度読めたんですが。もう今や遠い昔の物語ですか…。
どうして今それができないんだろう?と、純粋かつ単純に思ってしまいます。
斯道に身を置かれていたとのお奉行様、どんなもんでしょうか。

749: 薬漬け :2010/06/16(水) 19:44:10 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp フリア・フロリダ様、こんばんは。
ご覧になりましたか…KISO ACOUSTIC。確かに高いですね。エントリーモデルでも。
ただ、日本国内でデモされている数が極めて少ない中、それを聴ける店が近くにあるという僥倖から、体験的には、
確かにもし聴かれたら、オーディオの泥沼どころか奈落の底に落ちること、保証申し上げます。(汗)
予断抜きで接すると、見た目ほんとに小さくてショボイです。「はい?!これ?」と言いたくなるような。
(名誉のために言うと、仕上げは綺麗ですよ。もちろん。)
しかし、然るべきアンプに繋いで、3〜4メートル、およそ見た目から「ニアフィールド・リスニング」を連想するのとは
程遠い距離をとって聴くと、スピーカー周りの空間が“化けます”。
この辺は、最近のSS誌でFさんが書いておられましたが、その表現は現物を聴いた一人として納得できるものです。
はっきり言って尋常でないスピーカーだ、と思います。
ただ、ポテンシャルが高い分、アンプも半端でなくなります(そのお店はゴールドムンド)。おそらく入力系も…。
そうなると、ハイ、間違いなく人生を誤ります。
もし「聴くだけ〜」とのご理性をもって接されるなら、上の方で世直し奉行様が謎かけされてるお店で試聴できます。
もしお近く(大阪・関西)にお住まいでしたら、お試しを。
ただし、奈落の底へはどうぞ「自己責任」で行って下さい。(大汗)

750: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 20:00:00 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑拙者は某所でチトだけ聴いた。アバロンダイヤモンドで・・・

拙者と総てが対極!?、今風でいえばピュアーオーディオ?
拙者には、何の魅力も感じませんでした。正に「生き地獄の黙示録」
寒イボでました。 価格も治外法権!定義は阿漕!?

751: 薬漬け :2010/06/16(水) 20:16:35 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp ジークフリートさん、こんばんは。
昨日は判ったような判らんようなコメントを残してしまいました。
実はそれを書いてから寝床で、古い岩崎千明さんの「オーディオ彷徨」を読んでいたのですが、
最初の方に、ジークフリートさんが仰る「名機の条件」に関連して、示唆深いコメントがありました。
ちょっと長くなりますが引用してみますと、
「一流品に対する意識の違いにより、人によって一流品の基準が異なる以上、絶対的な条件や基準といったものが
ないということになる。しかし、ここでは私なりに、その条件となるべきものをいくつか考えてみた。
@ 独自の自己主張をもつ者あるいはメーカーが作るきわめて優れた製品
A 独自の特徴によって作られ、それ自体が特徴をもつきわめて優れた製品
B 技術的に従来よりはるかに優れた性能をもつ製品
C 伝統をもつメーカーの経験豊かな技術によるきわめて優れた製品
D 時間的に淘汰されても存続され得る、あるいは存続され得ると期待できるきわめて優れた製品
この中で、特に重要な問題となりそうなのは、Dの項目なのだ。」(同書35頁〜)
ただ、この解釈について、岩崎氏も多角的な考察を試みられていて、一筋縄ではいかないとの結論に達しておられますが。
たぶん、これを書かれた70年代は、まだまだ技術的に未熟な製品が多かったでしょうから、「きわめて優れた製品」の部分は
額面どおりに受け取っておいていいのかなと思われますが、案外最後には重要なキーワードになりそうな。
で、それ以外の部分について、これらが何らかのメルクマールになるかどうか?ですね。
例えば、往年のダイヤトーンとかの先端技術型スピーカーは、Bにてすべからく名機か?
Aの代表はアキシオム80?中にはケッタイな技術に基づくものも散見しますが、「きわめて優れた製品」要件で蹴られる?
Cはトーレンスのフローティング機構搭載機や、タンノイのデュアルコンセントリック型スピーカーが当たるのでしょうか。
@は、自己主張だけならそれこそガレージメーカー、個人含めて山ほどありますね。しかも「自作が世界最高!」(これは共通の自己主張)。
Dは上のほうでも、つとに問題になってましたが、時間と言うフィルターの試練を経ている分、認めやすいかもしれませんね。
となると中古市場で高いものほど名機??? いやー、やはり難しい。

752: ハーゲン :2010/06/16(水) 20:27:06 HOST:61.85.150.119.ap.yournet.ne.jp フリアフロリダさま、薬漬けさま

私もこのKiso Accoustic聞いてきました。雑誌その他の評価が高かったのでとても期待しました。
バロックは非常に合っていてすばらしかったと思います。ボーカルもなかなかよく、おぉ!と思い
ました。しかし、休止符があって、フッとフレーズが入ってくる気配のようなものは表現できていま
せんでした。
雑誌等の記事によるとパワーも結構入るということでしたが、ピアノは全然だめで(ピアノが多い
私としては「よかった」)した。また、黄昏の葬送のような大編成のオーケストラが大音量で
鳴り、ワーグナーチューバが咆哮するというようなものも不得意でチーチーと鳴る感じになって
しまいます。あんな小さいスピーカーに無理を言ってはいけないとは思いますが、要するに
オールマイティではないようです。

753: 薬漬け :2010/06/16(水) 20:31:50 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp お奉行様、どうもです。
多分、仰るとおりだと思います。お奉行様のシステムを拝察・推察するに、多分全て対極…。
まさにピュアオーディオ。そのお店の主も仰るとおり「音色や味わいで聞くスピーカーでは無い」です。
私のスピーカーも皆楽器型ないし個性主張派なので、お奉行様の感想がよく判ります。凄いとは思いつつ、
自分で持とうとは今のところ思っていませんし。(流石に寒イボは出ませんでしたが。)
ちなみに価格の治外法権は、むしろFMアコースティックなどの方が凄まじいのでは…。家と変わらない(倒)

754: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 20:43:02 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑D&中古マーケット数値は正直です。
拙者、キザたらしいF評論家?もどきは嫌いです。
よく似た輩も・・・・・

美作三湯の湯乃郷温泉は43年昔、社員旅行でドンチャン騒ぎで“ヘベレケ”に
秘湯とは違う!?もう一つの温泉の楽しみ、野〜球♪す〜るなら♪
案外、王道かも!? 枯木に花が咲いたなら、ホケキョ♪ホケキョ♪??

755: 薬漬け :2010/06/16(水) 20:46:38 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp ハーゲン様、はじめまして。
そうですか、お聴きになられましたか。
ただ、おそらく聴かれた場所は、異なるようですね。
上記の通り、私のスタンスからは特にこのスピーカーを擁護するということではないのですが…。
私が聴いたところでは、気配感は、ちょっとコメントする自信はないのですが、
ピアノとオーケストラの「咆哮」は、結構このスピーカーの得意とするところみたいで、
普段は聞き流しているのに、ポリーニの「練習曲」がかかった瞬間、ドキリとした記憶があります。
また、マーラー級の大編成もあまり苦にしていないというか。もちろんパワー感よりはプレゼンスですが。
もちろん、「あのサイズで」の話であり、オールマイティでないことは正にご指摘の通りと思いますが、
ハーゲン様のお聴きになられた環境が、ちょっと実力を発揮し切れてなかった環境ではないのかな、とふと思いました。
(失礼なコメントになっていたら、申し訳ありません。)
ただ、上にも書いたとおり周辺機器“食い”なスピーカーですから、トータルに見ないと何とも言えない部分はあります。
まあ、古典的解釈からすれば、鳴らしにくいのが「名機の所以」?

756: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 21:05:07 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑勝手に鳴るのが「名器の所以」ポン置き、全天候型です。
野暮(無粋)なお方には、無縁です。永久に・・・多分!?
見て良し、聴いて良し、撫でて?良し、オーラが桁違い、価格も(残念ながら)

いたってシンプルです。

757: ジークフリート :2010/06/16(水) 21:34:03 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp キソアコースティックほど高額でなくても、メインに使えるミニスピーカーがあるんですがね〜。
残念ながら雑誌ではほとんど紹介されませんから・・・ま、今度手に入れよかナ?と考え中ですが・・・みんなが知ってしまうと生産が追いつかなくなっちゃうので、なんとも歯がゆいね〜!

ところで、薬漬けさん、Bの「高性能」てのは実際聞いて良さが解る人はナカナカいないと思いますョ。
音の良し悪しの判断って、経験や思い込みにかなり左右されますし、急にイイ音聞いたってイイんだかどうなんだか直ぐには判断出来ませんから。

まぁ、ここで名機を紹介するとして・・・何故それが名機なのか、説明まで入れてもらえばいくらかは納得出来るかもしれませんが・・・フツウの神経の持ち主なら慎重になってしまって・・・まぁせいぜい、ありきたりな名前を並べて「センスの問題だ!、田舎もんにゃ解らんだろ。お察しを・・・」てな戯言くらいしか出ないでしょう。

758: 薬漬け :2010/06/16(水) 21:34:07 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp お奉行様、重ねてありがとうございます。
確かに思い当たりますね。例えばトーレンスのプレステージや124。アームはともかく、ご本尊はポン置きです。
水準器が傾いたら、プレーヤーの下に本の栞を折り曲げて挟みこんで水平とって、それで何の問題もなし。確かに天晴れ。
「見て良し、聴いて良し、撫でて?良し、オーラが桁違い」…確かにそうですね。癪ですが価格も…(涙)
でも、無粋な私には、さすれば縁がやがて無くなる???

ちなみに、タンノイは名機と思って疑いませんが、こればかりはシンプルにはいかず、古ダヌキですよ…。

759: ハーゲン :2010/06/16(水) 21:53:46 HOST:61.85.150.119.ap.yournet.ne.jp 薬漬けさま
確かに試聴したお店は全く別だろうと思います。当然アンプやCDプレーヤーも違うでしょうし、
部屋も違いますから結果が違っても不思議ではありません。

雑誌やいろんなサイトの評判を見ると薬漬けさんがおっしゃるように大編成もいいし、ピアノのアタック
音もよく出るとの意見が多いので私が聞いたのは「なんかへんな感じ?」(NHKではありません)
という気がしています。でも「あの高価なスピーカーを買わなくてもよい」という結論は私的には
歓迎しているわけです。

760: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 22:07:55 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 隠れ名器?モドキを並べて通ぶる、ツゥールビヨン、形状記憶超合金?「ロボコン!?」
平均感覚がずれますと、生息地や活動拠点に拘わらず「田舎もの」と・・・
「現代用語の基礎知識」です。監修 補足 近代一響介 本日の有り難くない戯言!?

日本三名園「後楽園に嗚呼!?無常の雁が鳴く(泣く?)」世間は厳しい!?

761: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 22:32:46 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 良いスピーカー?「大〇民国」で特需です。
買い占めて顰蹙と富を一挙に手に出来ます。
但「〇鮮原音主義?珍民共和国」から「微笑み返しの」有り難くない!?お中元が、
サランラップに包まれオマケに着払い?

762: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 23:46:08 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp D−150さま

本日1日中、友人の名機(名車)ロータス・スーパー7のレストアのパシリでした。
オーディオもクルマも名機の概念は同じ、ナルほど(鳴るほど?)の連続津波です。
明日も猫の手になります。ついでに拙者の愛車、似非ミラ・ジーノのグリスUPも行います。
幸、昔々、ボウリング場のメカニック主任研究員の腕、鈍っておりません。多分!?
工具はアノ、スナップォン(吋、mm)のコンプリート。工房、工具を選びます。

たかがオーディオ&クルマ、同じスタンスです。誰が難と云おうが!名機は名機、名車は名車也
プリ薄?乗るならノンステップバス・神姫バスが粋(谷上経由、しあわせの村行き)?

763: D-150 :2010/06/17(木) 14:44:00 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp 世直し奉行様

お元気ですかー。 非焼き応丸(西鈴、居酒屋、どこでも)でも一服いかが?
日曜にでもいきますが? 麦焼酎と肴、相談料の代わりでお召し上がりを。

自分は欲深いので無理は承知でもエエモン(高級名機、B級グルメ名機)みんな欲しい。
バイタリティーになっています。まだ枯れん。

社用車がプリ薄になったら会社でちゃぶ台ひっくり返しの星一徹。大暴れ! 
今のでも乗り味薄いのガマンしてるのに。

しかし、恵まれている。感謝♪ 近所は最高のドライブコースだらけ。
いつかは買うぞー、軽量スポーツ。緑の風が薫り立つ我らがアジト周辺。
ルンルン♪

これを得るために、時間とボッタクリ電車賃をガマンしています。
時々の夜遊び後の高額のタクシー代、代行運転代にも頭痛が。

764: RW-2 :2010/06/17(木) 16:18:47 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp 銘機ちゅうのは多くの方々に支持され、かつ永く使い続けられてる機械でしょね。

まず第一に市場で数多く売れたことが条件でやんしょ。特別仕様や数台しか存在
しない機械などは皆が評価できませんので、個人的銘機でしかありやせん。
次に売れたとしても一過性の流行でその後飽きられたような機械では銘機となり
得ず、壊れても修理され、また持ち主が変わろうとも使い続けられているところで
銘機として昇華していくわけだす。

銘機というのは機械が生まれ持った技術や特徴や優れた性能とは直接にゃ関係無く、
使用者達によって銘機となり得るか駄機で終わるかが決まるんでしょう。

そんなこんなことから考えるとDL−103、WE−308N、SQ38FD、NS
−1000Mあたりは銘機の筆頭と言って問題ないでしょね。舶来品にゃ綺羅星の
ごとくあるでしょうから割愛しやんす。

765: ビックリマスダ :2010/06/17(木) 17:13:14 HOST:p4158-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp 名機と言えばゼロ戦?ディアゴ買ってます・・・まだ一年以上掛かるけど。

766: RW-2 :2010/06/17(木) 17:22:20 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp あれ全号最後まで買ったらトータルいくら掛かるんでっしゃろ。

767: D-150 :2010/06/17(木) 17:46:34 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
安物でも、まじめな作りの物が好きなんです。

昔の日本のトレンド外れ製品って意外に良かったりして?
もう世の中に存在していないか。
小物限定で陽の目を見なかったマイナー良品を探して集めてみようかな。
買ってみないと解らんこともあるし。 B級グルメ的逸品かも?

768: ビックリマスダ :2010/06/17(木) 18:01:25 HOST:p4158-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp RW-2 さん全部で100号ですから15万位です・・・2年掛かります毎週一冊です。
全部終わると部品だけの販売が有ります、組み立ての本が有れば安上がりに作れますよ。
16分の1の総金属モデルですから、二度と無いと思います。

769: 世直し奉行 :2010/06/17(木) 20:14:07 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp D−150さま
拙者、日曜日は空いております故。当日のタイムテーブル(スケジュール)案etc、TEL下されば幸。尚やたらシルバー世代の普通の人々がプリウスでキープレーンと制限速度ギリギリか以下でチョロチョロされています。追い越し禁止の青春道路で前方に居座られるとガックしです。本日、グリスUP完了、油まみれになりました。
プリウス>タダでも要りません、今までの生き様がパーに、A5、GRF欲しい!

RW-2さま
的を得たご意見、流石!です。全く同感。エライ!?

ビックリマスダさま
ディアゴのゴールデンPOPS全62巻購入しました。中途から、オールディズ・フェチの拙者の知らない(勿論世界的にノンチャート)曲や、ドサクサ紛れに、70年台まで異種(意趣?)混合の荒業。
総額13万円ドブに棄てました。御高配・ご賢察くだされたく。
ゼロ戦、フランクリンミントからも良く似た?のがアッタみたい。御検索を

770: ジークフリート :2010/06/17(木) 20:27:57 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp RW−2さん設定の条件は、あえて音の良し悪しに触れていないとこがミソですね。お陰で、DL−103も名機の仲間入り異議なし!
しかし、名機マニアの方からすると、カリスマ性がなきゃ、との異論があるかもしれませんね〜。 無印良品も名機たりえるか・・・

それから、いくら音が良くても、名機の資格ナシというのも・・・例えば#7やパラゴン辺りなら名機と言えるが、ハーツフィールド(まがい物・再生品等は対象外)なんかは、日本には少数しか入っていないから名機ではないとか?・・・ま、音の良し悪しなんて条件に加えると、収拾がつかなくなってしまいますから、やむなし!

771: 前期高齢者 :2010/06/17(木) 20:32:43 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp 少々飛躍させていただくと欠陥商品でなければ名機。

オデオを離れて言えば、例えば旅客機ならMD-11は悪名高い欠陥飛行機、一方それより前にできたジャンボは名機。
どこが?何よりもその安定性です。B-747はMD-11のように飛行中でひっくり返りそうになることもなかったし、着陸時に事故を起こすようなこともなかった。
なぜか?ジャンボは基本に忠実な設計だからです。

翻ってアンプで言えばQUAD404は名機ではあり得ない。設計思想が安定性を度外視しているからです。

という訳で小生が名機と認めるアンプは真空管ならWE、トランジスタならアムクロン、ということになります。

772: 世直し奉行 :2010/06/17(木) 20:50:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 音の良し悪し、「絶対安全剃刀?」「いの一番!」
「ネ暗トピア」ご注意くだされ。四コマの名作也。「陽あたり良好」はフラワーコミックス?。

773: 世直し奉行 :2010/06/18(金) 05:02:18 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp パラゴンはロングセラー、但、量産できません、我国にも大した数は有りません。JBLやタンノイのスルドイのは量産のユニットの使いこなし。システムでの完成度也。
俗に云うところのノウハウです、多分!?

774: ビックリマスダ :2010/06/18(金) 10:55:41 HOST:p2054-ipad212niho.hiroshima.ocn.ne.jp 世直し奉行 さん、フランクリンミントのは小さいですねーディアゴのは幅が75cm
に成りますよ・・・つくるのが大変みたいです。

775: 世直し奉行 :2010/06/18(金) 11:59:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 神代の昔?からDL−103は日本のMCカートリッジの代表格。お手軽価格で長寿命、標準的音色とも相まってスタンダードなリファレンス的存在。
MC入門用やマニアまでを網羅するスグレモノなり。オメガに例えるならコンステレーション。とっくに殿堂入り!

ビックリマスダさま
拙者の思い込みと勘違い、ご無礼を・・・
今は無きイタリアの老舗模型会社「ポケール」の金属モデル(名車)も凄いの一事!拙者15年昔にGET!の「1936年式メルセデス540K(1:6スケール?」未だ手をつけず納戸の元肥。おそらく今後も・・・
因みにエンジン内はピストンリング?まであるらしい。分厚い製作マニュアル(製作時間約800時間)と部品点数を見るだけで、目眩が???

776: ジークフリート :2010/06/18(金) 12:56:23 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp 前期高齢者さんやRW−2さんの基準で選ぶと、業務用のキカイが優位になりそうですね。

しかし、WEは現役当時、システム一式でリース専用だったことなど勘案しますと、フツウの民生用同じ土俵に上げるのも・・・ある程度カテゴリーを分けた方が良いかもしれませんね。昔のシアター部門とか?
DL−103辺りは誰でも買えるので、無差別級?

777: SAT-IN :2010/06/18(金) 17:49:11 HOST:re0412.pfst.jig.jp カートリッジ部門だとType-Vはやはり名機でしょうね。
しなやかで細かいニュアンスの表現に長けてると思います。
103が10万円位なら評価は上がったのか下がったのかどっちかな?

778: ビックリマスダ :2010/06/18(金) 17:52:25 HOST:p2054-ipad212niho.hiroshima.ocn.ne.jp 世直し奉行 さんポケールは無くなったのですかー、あの車には憧れました・・・
クライダー作るほうが楽ですね?初飛行で壊れる危険性は高いのですけど?

779: 世直し奉行 :2010/06/18(金) 23:46:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp SAT−INさま
タイプVは同感です。某老舗オーディオ専門店の店主曰、Uの方が良いらしい。
残念ながら、Uの音は聴いた経験が有りませんので真偽?は定かで有りません。
103はあの良心価格?での評価と思います。

780: SAT-IN :2010/06/19(土) 00:24:17 HOST:re0111.pfst.jig.jp お奉行さま

V型は使ってましたのですがUはどうでしょうね?
VでもMRよりHEとか楕円が良いとか言いますけど。
聞く音楽によって繊細よりガツンが良い場合もあります。
とりあえずVは一世風靡?したような印象ですから…
というかアナログの盛り上がった時代の物ですので、評価が高くなったかも。
案外Wのほうが良かったりして・・・

781: 世直し奉行 :2010/06/19(土) 00:46:54 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp SAT−INさま

私見ですが。Wは選外です。多分!? Vのコメントは同感!
Uは正直聴いたことがありませんので・・・ノー・コメントと云う事で?

782: 神々のたそがれ :2010/06/19(土) 08:53:30 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp Wもいいのですが、使い勝ってが気になります。針先前の毛にゴミがたまり
安い。VとWで針のホルダ挿入互換がないのも何か訳ありのような・・・・
針が無くなったら入手容易なDL103に良質ヘッドアンプでお試しあれ!
聞き間違う音質に目覚めるかも?

783: RW-2 :2010/06/19(土) 10:59:29 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp >>業務用のキカイが優位に

いや、WEやRCA、クラングフィルム等は逸品であっても銘機とは言い難いかなと。
やはりコンシュマー市場にて売られ、大衆に愛されているかどうかでしょう。
もっとも、マニアの方々がWE86型や91型アンプを銘機と呼ぶのはそれはそれで吉と。

オーディオにおける銘機とは飛行機の名機、楽器の名器、車の名車とは微妙にニュア
ンスが違うような気がするんですよね。オーディオとは文化ではなく趣味だからでしょう。

784: 世直し奉行 :2010/06/19(土) 12:10:10 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 無印良品を愛し、ハーツフィールドやオートグラフetc、「名機器、銘機器を認めたくないイタイケナ?オココロ」お察し致します。
不揃いの人々たち、コレが世間です。何時の世も・・・

785: 略 :2010/06/19(土) 12:40:42 HOST:re0111.pfst.jig.jp >ハーツフィールドやオートグラフetc、

ほとんど直接見たことも聴いたこともない私なんぞが、名機なんちゃら言ったら、痛い毛の無いオヤジですから
黙して騙らず、お札っ4〜5枚くだされ・・・

786: 薬漬け :2010/06/19(土) 15:07:08 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp いやー、薬漬け患者としては病院が不可欠で、通院でちょっとお時間が経ったらすごいことに。
お奉行様、戯言失礼致しました。まあ若輩者の青尻ということでご勘弁を…。

RW−2様、初めまして。いや、目からウロコが10枚落ちました。
「オーディオとは文化ではなく趣味だから」…。うーん、文化の主体は再生音楽そのもの、
確かにオーディオが取って代わったら本末転倒でしょうね。

それにしても、難しいですね…。RW−2様やD−150様のご意見もごもっともだし
(前期高齢者様の「欠陥商品」は、昔はそれでもいいものはいいと大らかでしたが、やっぱり
含めてはダメなものでしょうね)、一方でジークフリート様のご意見も納得で、頭が整理できず。
ただ、音の良し悪しは余りに主観が入りすぎるので、要素としては難しいのは確かですが、
やはりそこに何らかの特色のあるものが、今の時代、往年の名機としてチョイスされているところが痛い。
真面目に作られている点では、無印良品から超弩級まで、おそらく海外製でなく国産の独壇場でしょうが、
なぜか名機に祭り上げられている例が少ない…。

DL103は数少ない例外ですね。私も常用して「タフ・ムラっ気なし・何をかけても文句を言わない」
その律儀さは恐れ入ってます。
また、シュアーVもいいカートリッジと思います。(これ以外は私も未聴でコメントできないのですが)
そういえば、オルトフォンには、どなたも言及しておられませんね?
個人的にはオルトフォン中「無印」のSPU−GE、AE、各々のGOLDが好きです。
(後はReferenceまではいいんですが、それ以降になると、何というかどうも…。)

787: ディラン :2010/06/19(土) 15:45:38 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp オルトフォンの名機はMC20とSPU−GTEだと思います。
MC20と103を比べるとMC20は103に色気を付けて聴かせるという感じでしょうか。
現行器も借りて聴いた事が有りますが色が薄くなってますね。

788: ジークフリート :2010/06/19(土) 19:26:28 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp カートリッヂの評価もナカナカ難しいでしょう?
アームやフォノイコ、その他の装置によってかなり結果が違うと思いますョ。(あくまでも総合的結果であって、例えばJBL系の低音ブリブリの装置にSPUとか組み合わせると、エネルギー感やバランスがスンゴイことに・・・なのでカートリッヂ単体で果たしてちゃんと評価出来ているか?)

それから、ナローレンジが気にならない方なんかは、M44G辺りも名機かも。

しかし・・・初代光悦を聴かずして名機が語れるかどうか?・・・みたいな、フツウの人には未知のカートリッヂも少なくないワケで、一般的に認知度が高くなくても凄いのが有るんですよね〜。

789: 世直し奉行 :2010/06/19(土) 19:59:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ゴールドバグ・メデューサー&光悦、SS誌の批評で某評論家諸氏がご推奨の逸品???
なんとなくきな臭いニオイが漂い、拙者イマダ興味の対象外なり。現行の大半のカートリッジ価格は馬鹿臭くて問題外。

M44Gは拙者4個の在庫あり、現在、マイクロDD−5とジュークBOXにて愛用中。音も価格も大いに満足。
JBLのSPにSPU−AE&GE(ゴールド含む)を使って以来、カートリッジの変遷は一切御座いません。GT−E辺りもベストマッチかも!?

790: 世直し奉行 :2010/06/19(土) 20:10:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 本日、昨日に引続き、あらゆるジャンル?名品のワンダーランド「レトロ喫茶大正浪漫」へ参上。
2F特別気品室にて「M44G」の奏でるココロ休まる音色で静養しました。

名品「サンスイAU−9900」のトーンコントロール回路コワレテおりました。

791: 世直し奉行 :2010/06/19(土) 23:08:19 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 薬漬けさま

レギュラー獲得!?オメデタイ事です。死守してくだされ・・・定着率影響大だす?

792: 薬漬け :2010/06/20(日) 00:49:44 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp お奉行様、お言葉恐縮至極に存じます。
当面は代打でご勘弁を…。時には逆転満塁サヨナラ振り逃げホームランなどするかも知れませんが…。(汗)

793: ジークフリート :2010/06/20(日) 08:28:48 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp >オーディオとは文化ではなく趣味だからでしょう

個人的には、昔の名機と呼ばれるものを聴くと、その音に「文化の香り」と言いましょうか、「お国柄」みたいなものを感じるんですョ。
代表的なところではオートグラフの低音の渋さとか、375の乾いたコクとかですが・・・実際には、箱の軋みだったり、結局はある種の歪み成分がそう感じさせているワケですが・・・その「香しさ」みたいなものが無いとああいった名機の存在価値は無いのではないかナと思うんです。今となっては性能的に特段優れているというほどのものでもないですから。

それにしても、オーディオやってる人間って様々で、名機マニアやメカマニア、録音マニア、骨董マニア、自作マニア、それに音楽を楽しむためのただの道具だという人等々。
まぁ、そういった色んな人種?が何を尊重するかは当然異なるワケで・・・人によって、その「香しさ」を只の歪みじゃないか!と一蹴する人もいれば、人類の遺産みたいに扱う人も・・・

ま、そういうことで・・・RW−2さんの場合、名機マニア度20%、メカマニア度80%くらいかナ?とか勝手な想像をしてしまいました。(ちなみに私個人は名機マニア度30%、只の道具70%)

794: 前期高齢者 :2010/06/20(日) 12:31:37 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp どうやらDL-103は名機ということで皆さん一致と看做してよさそうです。
ということは安定した高性能だけでなくロングセラーということも名機の大きな条件かもしれませんね。
やはり本当に良いものは長きに亘って人々から愛される、ということでよろしいかと・・・・

795: 甘木 :2010/06/20(日) 16:30:52 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 当方はオーデオに限らず、全ジャンルに渡りロングセラーを25年に
わたって追求してきた「求道者」です。

永遠性=恒久性・・日本の大手には存在しにくい概念ですが、
一般消費者の立場からすれば、重厚長大な高級品を永きに渡って
愛好するというのが理想的なあり方。

デノンはもっとアナログ製品に力を入れて欲しいですな。

796: ジークフリート :2010/06/20(日) 17:22:14 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp 前期高齢者さん。カートリッヂでは、DL−103、SPU、XSD15、シュアV辺りは、個人的好みは別として、一般的には名機の定番でしょう。
誰も異論は無いと思います。

797: 甘木 :2010/06/20(日) 17:33:28 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp そもそもMC型を発明したオルトフォンや
MM型を発明したシュアーですとか、
オリジネーターなんだから、名器に決まっているわけですけどね。
ただシュアーは安いから買いやすいが、SPUは高価ですから、

その中にあって、DL103の存在がありがたいというのはあります。
何よりも安くて高品質というところがね。MCトランスと併せて。

これが安かろう、悪かろうでは、消費者は付いてきません。

798: ジークフリート :2010/06/20(日) 21:50:04 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp 名機じゃなく、お買い得品選んでるんじゃないの?

799: SAT-IN :2010/06/20(日) 22:06:55 HOST:re0111.pfst.jig.jp お買い得ならテクニカAT-120Eaかな。
但し付属のリード線は換えたほうがいいでしょう。

800: 薬漬け :2010/06/20(日) 22:18:12 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp ジークフリートさん、こんばんは。
その感じ、非常によく判ります。
音の判断が難しいといいつつ、どうしても「音」の個性が出てくるのは、オーディオ機器の宿命ですね。
だから好みも千差万別、極上のビーフシチューと極上のヒラメの縁側とどちらが旨い?みたいなもので
決着はつかないのでしょうが、ただし「好みではないが、旨いことは判る」といわしめることは、
名機たる一要素にはなるのでしょうか…ね。
お掲げの各カートリッジ、いずれ劣らぬ名機、私は異論ありません。はい。

甘木様、はじめまして。
すごいキャリアをおもちとのこと…いい加減な私などは、ただただ敬服の限りです。
ところで「重厚長大な高級品を永きに渡って愛好する」というのは、確かに一つの理想的なあり方だと思います。
オーディオはある程度「大は小をかねる」部分があると思いますから。
一方で、中庸の美のような、値段もサイズもコンパクトながら自らにとっていい音を演出してくれる機械を求めておられる
一般消費者も多いのではないかと想像します。
往年の機械なら、例えばタンノイVLZ+ラックスSQ38F、これに古いリンLP12にシュアーがついて、
平均的・日常的な空間で音楽を楽しんでおられた方も多かったのではと思ったり。
人によっては「音楽は聴きたいが、眼前で大げさな機械にのさばられては困る」という人も結構おられたのではないかと…。
そういう願いを満たす機械に、長く愛されて名機となったものも多いのではないでしょうか。
安物でもない代わり、おそらく(超)高級品ではないでしょうが。
ちなみに、個人的にはデノンは尊敬してます。103を絶やさずに出している事実だけで!オルトフォン、シュアー然り。
このご時世、逃げ足の早い大手メーカーが多い中で、「続ける」ということの偉大さを改めて思うところです。

801: SAT-IN :2010/06/20(日) 22:20:20 HOST:re0111.pfst.jig.jp オーディオテクニカも入れてあげてね

802: ジークフリート :2010/06/21(月) 12:39:11 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp あらっ、サテンのカートリッヂじゃないんですね〜。

803: SAT-IN :2010/06/21(月) 13:01:29 HOST:re0207.pfst.jig.jp 自画自賛?じゃマズイっしょ〜。

804: D-150 :2010/06/21(月) 13:37:26 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp 世直し奉行様

昨日は失礼しました。
自宅にパソコンが無い故、せっかくの機会を! トホホー。

今週の金曜日は、また地元です。お時間あれば620Bのお客様相談室宜しく
お願いします。
与作が終わり次第、電話いたします。 
焼酎ロックで監獄ロック、出入り禁止?

805: さぶちゃん :2010/06/21(月) 18:08:25 HOST:nttyma074076.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp 名機だらけで困っちゃいます(爆

昔ほしくても高値の華だったものとか
買いたいけど『それはチョット』っておもってた品が希少価値がついてたり(汗
あと、倒産メーカー品(爆

などがわたくしの名器です。ハィ!

806: 神々のたそがれ :2010/06/21(月) 20:07:14 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp ↑別名迷機とも言いますね
とはいいつつ相当の銘機を持ってるみたいですね。

倒産メーカー品は入手難で高くなるか暴落するか??
大半が暴落

807: 甘木 :2010/06/21(月) 21:34:43 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp >>800
継続は力なり! まったくおっしゃる通りですな。

とにかく逃げ出すのはわけわかりません。

薄型TVでは生活はちっとも豊かにはならない。

映像が良くなれば、音はもっと良くしなければね。

808: ジークフリート :2010/06/22(火) 00:05:16 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp 薬漬けさん。シュアはデジタル時代になってからアナログ撤退を表明したことがありましたね。
ハンドメイドのウルトラシリーズが最後になるハズだった。
その後は、DJ用途でかろうじて続いているだけでしょうから、もう意欲的な製品は期待出来ないでしょうね〜。

デノンだって、今や投資会社の一部門ですから、風前の灯かも?(まさかマランツブランドのDL103が?・・・しかし、デノンという女房がありながら、なんでクリアオーディオにプレイヤー作らすかねぇ?)

809: 世直し奉行 :2010/06/22(火) 00:10:51 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑音よりも「番組の質」、サンTV、TBS、吉本etc電波の無駄使いの〇賊企業!

事業仕分けヨロシクです。

810: 世直し奉行 :2010/06/22(火) 00:44:15 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 甘木さま

【求道者】道半ば(苦節25年)?一皮むけて?のスルドイコメント、益々のご精進を・・・

811: D-150 :2010/06/22(火) 17:01:58 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp 今では確かマッキンも同じホールディング会社だと。
製品のカブリが無いよう上手く調整して永続して欲しい。

もしかしたらデザインとブランドだけ別で設計、製造は全部デ〇ンになったりして?
怖すぎるー!

やめてくれー!似非経営者の好きな選択(洗濯?)と集中。
そして、なにもかもきれいさっぱり無くなりました。

812: 前期高齢者 :2010/06/22(火) 18:53:09 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >そして、なにもかもきれいさっぱり無くなりました。

でつね。経済学の不毛ここに窮まる。

813: ジークフリート :2010/06/22(火) 19:50:15 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp D−150さん。製造は・・・既にもっと怖い状況ですョ〜。
イシ系は本家。タマ系はお隣さん(設計もね)。

814: 甘木 :2010/06/22(火) 21:59:02 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 純、日本製のデバイスと真空管を大量生産し、
世界経済を打ち破るのだ!!!

・・・値段が高すぎて、買える客(国)がおらんのだろな・・・

新幹線とか、アメリカ以外に買える国無いわけで・・・

815: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 13:07:07 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp カートリッジの評価は並のアーム&AMPで充分・・・
認知とは知って認める(ロングセラー)ことなり。

JBLD150−4C&D130は「揖保の糸」さらりと軽い低音だす。
キュービックジルコニア(似非ダイヤ)作動回路、正常ですか???

SPU(A・AE・G・GE)はMCカートリッジの基本なり。多分!
往時の価格も・・・

816: 薬漬け :2010/06/23(水) 16:35:49 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp ジークフリート様、こんにちは。
しかし、そういうことになると、他の皆様もご指摘になっていることですが、
今後のわが国は、他の欧米諸国も巻き込んで、名機不毛の時代にどっぷりつかっていく…
とならざるを得ないのでしょうかね。何とも寂しい。
(まだ日本の毒牙?にかかりきっていない欧州に期待しますか…。)
ともあれ、今の数少ない名機(カートリッジは手軽に見えて金型が大変のハズ)を、
いかに続けてくれるかですね。ただ、その意味ではオルトフォンがAシェルをディスコンに
したのは如何にも痛い…。

お奉行様、こんにちは。
ご指摘のように、往年のSPUぐらいの価格で(いいところそれよりほんの少し割高までで)
買えるカートリッジが基本でしょうね。消耗品なのですから。
どことは言いませんが、単体価格や交換料金が異常なものが多過ぎますね。下衆の勘繰りですが
「このぐらい高い方が有難みがあって売れる」と思ってるなら本末転倒…。
また「本当にこのぐらいかかるのだ」としたなら(そう言ってるメーカー関係者は多いです)、
何かが間違っている…。

ちなみに、揖保の糸は美味しいですね。(親戚が比較的近所なので、味が懐かしいです。)
D130、150−4Cがそうなら、ちょっと堪能してみたいですね。

817: 神々のたそがれ :2010/06/23(水) 18:06:04 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp MCカートリッジの針交換は、実質的には継続使用の感謝割引なので高いのは
あきらめなくてはなりませんが、有り難み価格設定は、私は昔から良く
言うのですが、田舎の着物の訪問販売、安くすると売れませんでした。
高くすると売れました。答えは、娘にいくらの着物を買ってやったと自慢
したいからです。針選びは、適価の国産針にトランス止めて良いヘッドアンプ
もひとつの選択肢ですよ。それで満足できれば、消耗品価格で納得です。

D130の注意点フィックスドエッジは、入手する時は必ず太陽や強い光に透かして
見ます。亀裂が多いものがあります。【美しすぎるD130】の場合E130のコーン
で張り替えたものに出くわします。指でコーン紙をはじいた音と表面のざらざら
感で判るのですが、なんか目利きが必要だと骨董品のようですね。
150-4Cは入手難!お高い商品

818: RW-2 :2010/06/23(水) 18:09:36 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp エレキ奉行様

資格保有者なら「損保の糸」と格調高くハズしてほしかった(がはは)

と、書いても判らん方いるかもねェ(でへへ)

819: RW-2 :2010/06/23(水) 18:25:54 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp >>。レ美しすぎるD130】の場合E130のコーンで張り替えたもの・・・

E130コーンは出所不明のオリジナルを謳ったモノよりずっと宜しいのだす。
ヘタったD130コーン(エッジ含む)よりずっと吉だす。裏見ればE130と
スタンプが押してありますのですぐ判ります。悪どい業者は毛羽立てて消します(だははは)

820: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 18:44:14 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp RW−2さま

「揖保の糸・黒帯(ヒネ特級)」「損保の意図?特級」
謹んで訂正をば・・・

腰があり、のどごし爽やか!ライバルは小豆島の太い素麺?(ウエスタン)
三輪素麺(ノーチラスetc)は問題外!?  多分!

821: 2ちゃん名無し香具師 :2010/06/23(水) 19:49:39 HOST:p2200-ipbf214fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp YAMAHA NS-1000MONITORでしょうw。

822: ジークフリート :2010/06/23(水) 20:47:39 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp 薬漬けさん。名機不毛の時代・・・これはまぁ仕方ないでしょう。
真面目に作っても、儲からないし、正当な評価もナカナカ受けられない時代ですからねぇ。

まぁ、オーディオなんてやってるのは 、殆どがお年寄りですから、あと数年で民生機メーカーは存続も難しくなると思いますョ。

お年寄りにウケそうなもの作ってみても、もう先がありませんしねぇ。

823: 薬漬け :2010/06/23(水) 21:17:54 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp ジークフリートさん、こんばんは。
やはり、そうなってしまうのでしょうかね…。
上でRW−2さんが仰っておられる「壊れても修理され、また持ち主が変わろうとも使い続けられているところで
昇華していく」銘機ですらも、最終的には構造体としての限界がくれば、確実に現世から消えていく…。
だとすれば、いま我々にできることとしたら、どうすれば朽ちていくことを少しでも防止できるかどうか?!
それにしてもジークフリートさんの仰る「真面目に作っても儲からないし、正当な評価もナカナカ受けられない時代」、
「オーディオやってるのは 、殆どがお年寄り」というのも、悩ましい現象ですね。
いつから若者達は、音楽を粗末にするようになったのか…。
真に感動できる音楽ならば、「よりよく聴きたい」「どうしたらよりよく聴けるか」と考えるのが普通と思うのですが、
そう思える音楽が今の時代にないのか、彼らの感受性がそれを要求しないほど落ちたのか、それとも彼らの感性にフィットする
グレート・マシーンが不在なのか。せめて、最後の状況であることを望みたいものです。

824: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 21:37:34 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑ヒップホップとケイタイ&パソコン(ゲーム含む)&無菌の温室(音質?)育ちが
不感症の病原かと・・・

825: ジークフリート :2010/06/23(水) 21:47:10 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp 薬漬けさん。修理も、今でしたら元メーカーのサービスマン辺りがコツコツとやってくれてますが、何時までもつか?
自分で治せる人しか残れないかもしれませんね〜。(私はダメ)

それにしても、今の若者が何故オーディオやらないか?
世間様からすると我々の方がヘンタイであって、その中の多くは物欲の権化とか?(真摯に音楽を聴いてる人は?)・・・いずれにしても、今の若者はオーディオ以外でもおカネはあまり使わないみたい。(私には、何が生きがいなのか理解不能。)

826: 甘木 :2010/06/23(水) 22:11:33 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp そこでフィルムを使った薄型大面積スピーカーを

生産、販売することですな。薄型TVが売れたのだから薄型SPも
売れる筈なのです。

827: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 22:15:11 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 文化欲との表現がヨカレと、銭ゲバよりは・・・?  多分!

音楽は日常生活での栄養ドリンク、青春時代の万華鏡ぐらいのスタンスがGOOD!なり
何事も程々が肝要。明日は明日の風が吹く♪・・・たかがオーディオ?

828: SAT-IN :2010/06/23(水) 22:24:01 HOST:re0416.pfst.jig.jp クラシック・ジャズのファンも居るんでしょうが、主流?は携帯プレーヤーで聴くことを前提に音楽作っちゃってるんじゃないですか?

元々電気信号で作ったような音ですからねぇ〜

人の声だって弄くりまくりでしょう?

829: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 22:25:14 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp フィルムを使った薄型大面積スピーカー

残念ながら、殆んど売れなかったみたい。売れる筈が!そんな筈が!?に・・・

サランネットに尾形光琳の屏風絵でもコピーし、キャッチ・コピーは今サラン“光悦”!?

830: 甘木 :2010/06/23(水) 22:32:23 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp >>829

少なくとも、この甘木が買う筈ですな。

QUADがESL復活させたというから、期待したら、値段が当時の2倍
ぐらいで全然NGだったという最近の苦い経験はあるが・・・

831: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 22:32:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp SAT−INさま

達観!正解です。
スピーカーの完成品を弄くりまくりも“禁じられた遊び?”♪アルぺジオ??鳴り!

832: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 22:39:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp クォードESL(オリジナル)、#44、#405は拙者の過去の女性ヴォーカル&室内楽のメインシステム。
四半世紀昔の恍惚の世界なり・・・

833: 神々のたそがれ :2010/06/23(水) 22:42:25 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp 甘木さん
買ってもらいましょう。ライト・イヤーの薄型大面積

834: くろねき :2010/06/24(木) 00:50:32 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。


☆SAT-INさん☆
こんばんは。
そうなると原音とは何ぞや、という問題になってくるんですよね、
前にも別スレでこういう議論がありましたけど。
商業録音の音源の場合はミキシング・ステージの音という話もありますが、
「電気信号で作った」音もあるわけで、そういう場合は何を基準にするのか、という。


それと>>814の「新幹線とか、アメリカ以外に買える国無いわけで・・・」
は誤りであります。
それじゃあ、台湾や中国で走ってるあれは何なんだ、という話になりますので・・・。

835: SAT-IN :2010/06/24(木) 02:43:04 HOST:re0416.pfst.jig.jp くろねき・さん
おばんでやす

とはいえ旧くはモーグ・シンセサイザのレコードなんかも有りまして…

コレ聴くとき原音なんか追求しませんから、これぞ真の音楽鑑賞・・・あれっ??

836: 世直し奉行 :2010/06/24(木) 11:09:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 本人が一番心地よい音で聴ければOK!
タマタマ?名器と呼ばれる機器がとある機種達に偏るだけです。極めて健全・正常也。

電子音に毒された?ハイエンド機器、低能(脳)な為、電気とお金の消費が桁外れ、国賊!?です。
コンピューター(電子計算機)で、いくらもがいても、人間の能(脳)力には敵いません。

最近、西方から雑音が入りますが、ミュートしてます。ノー・ハイカットフィルターも!?

837: 薬漬け :2010/06/25(金) 01:07:46 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp いやー、皆様のご意見を拝見するにつけ、簡単なようで、難しくもありますね。
確かに、ここに書き込まれる皆様は、(私は別にして)ツワモノのお歴々ばかりであり、
「名機とは」と問われた時に、皆様の頭の中では既に答は決まっているのでしょう。
ご自分で所有して骨の髄までしゃぶり尽くしているか、持たずともその凄さは骨の髄まで染みている、とかで。

それでは、スレ主様には失礼ながら、なんでこういうスレが立ったのか?と改めて考えてみると、
「古い物は名器になるのかな?」というお問いかけがありましたね。これ、逆に考えると、何で新しいものが
名機にならないのかと。(私の問題意識は734に書いたので、重複を避けます。)
正直、メーカーの方々には悪いですが、大半の最新鋭機の“蒸留水”をたらふく飲まされているような音、音。
今の音楽の大半がダウンロード音楽だからそれで良いのでは、というご意見もありましたが、まさにそれを
念頭に置いたとしかいえないような。
しかし昔のレコードも結構音を弄っていた筈ですが(生じゃ聴けないアイドルの声を、イコライジングの限りを
尽くして何とか聴けるようにした例は枚挙に暇なし?!)、もっと「聴ける」代物だったと思います。
そしてそれを演出したのは、個性豊かな「名機群」だったのではないかと。
これは何故なんだろう、大げさですが、音楽自体が何か変質しちゃったんじゃないか、その中で名機そのものも
どうなっちゃったのか…。

名機は音楽芸術の、感動の代弁者。それをリスナーに可能とするのが名機でなかったのかと思えるんですね。
ならば、現代が名機不在の時代なら、音楽自体も悪い意味で変質しつつある、なんてことはないでしょうか?
感動が薄れている…音楽文化が衰退している???
そういえば、最近、「名盤」という言葉も死語になりつつありますね…。

もちろん、「名機はその時代の人間が考えること。今の中高年は往年の名機を知っていてそれを愛でている。
それで必要にして十分。今の若者の時代になる頃には、我々の時代の名機も我々自身も朽ち果てているだろうが
それはそれでいいこと。今の若者、或いはその次の世代が何を名機とするかは我々の関知するところでなし。
むしろ大きなお世話。オーディオは趣味であって哲学でない」という意見も十分あるだろうと思います。
でも、何か怖いんですよね。これでいいのかなー、と。
確か別スレで「オーディオ復活のためには何が必要か」というのがあったと思いますが、そういうスレが立つと
いうことは、「オーディオは沈滞したままであり、かつ“これを放置するのは好ましくない”のではないか」
という意識があるんじゃないかと思ったりしますが、意のあるところ、同じなのでしょうか、どうでしょうか。

すみません。また多言を弄して田舎者の戯言でした。お許しを。(イヤ、また怒られそう…大汗)

838: 神々のたそがれ :2010/06/25(金) 20:52:21 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp なんだかんだ言っても人々に感銘を与えるのが銘機。著名人のお墨付きがある
のが名機。自分に合うのが名器。現代のものはこよなく愛される物がないのが
ないのがさみしいです。

839: ジークフリート :2010/06/25(金) 21:48:10 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp 私のスピーカーを見た名機マニアの知人は「そんなの直ぐ飽きるでしょう」と言う。(音も聴かずに!)
何故かと尋ねると「デザインに風格が無いじゃないの」ときたもんだ。

まぁ、物欲の権化みたいな人との溝は永遠に埋まらないナ〜て感じ。
それでも、その人とはお互い影響しあっている良い友人であることに変わりはなく、お互いの好みを尊重しているところが長続きの秘訣か。

840: 甘木 :2010/06/25(金) 21:51:53 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp >>838

アキュ、ラックス、海外ではタンノイ、JBL、リンLP12などが

愛されているじゃあありませんか。

私はアキュは日本で唯一、「全製品が名器」だと断言できると思います。
本当に素晴らしいですな。

高級オーディオは中小零細に限ります。

841: 世直し奉行 :2010/06/26(土) 00:11:48 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp オーディオ機器で「名器、銘器」と称される物は、音質は勿論の事、姿形も重要な要素也。
生活空間の中で違和感が無い!飽きない!大事な事です。
オタクと粋人の分水嶺?分岐点とも・・・

無粋な輩(たごさく?)?の預かり知らぬ“其の辺り”もって生まれた感性、DNAだす。
炭団?

842: SAT-IN :2010/06/26(土) 01:08:17 HOST:re0416.pfst.jig.jp カメラデザインなんかも好き嫌いが別れる機種ありますね。
コンタレックスSEなんてのは風格に痺れますが、一般受けしないようです。
それ以前のブルズアイはさすがに異様ですが。

オーディオ製品も姿形に対する美意識に、ある程度の平均的ラインはあるようです。

843: 薬漬け :2010/06/26(土) 02:13:54 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp お奉行様、こんばんは。SAT−INさん、はじめまして。
確かに、フェイスは銘機の重要な一要素でしょうね。
しかも、音のいい機械が、自ら主張せずとも自然に内側からにじみ出てくるような
滋味のような風合い…。
個人的には、武蔵坊弁慶タイプもいいけど、中村主水タイプも捨てがたい…。
(逆に、音以前にあまり外見を意識しすぎた製品は、鼻につきますが。)
そうして改めて見ると、やはり歴代の銘記と呼ばれるものは、皆いい顔してますね。

しかし、これを生活空間の中でシステム化して、なおかつ「粋人」になるというのは、
相当修行が要りそうな…。
私は降参です。ハイ。(倒)

844: 甘木 :2010/06/26(土) 02:27:25 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 「豪華絢爛で古典的かつ重厚長大な仏壇タイプ」が絶対ですな。

アキュ、ラックス、マッキンということです。

それプラスモダンなデザインの製品を少々。
ドイツのアクリルターンテーブル(但し、諸外国の安物はNGです)
B&Wのエンファシスやノーチラスのような製品や、
ジャディスのユーリスミには憧れますな。
カナダのORACLEのトランスポートも良いでしょう。

これは家具と全く同じだと思いますな。

いわゆるライトウエイトでカルーイ感じのは除外です。

だから英国プリメインとかありえんわけですね。

845: SAT-IN :2010/06/26(土) 02:37:22 HOST:re0416.pfst.jig.jp 薬漬けさん、はじめまして。
>やはり歴代の銘記と呼ばれるものは、皆いい顔してますね。

建て付けが良いんですよね、造りがしっかりしてるとイイ顔になります。
基本設計と組立が堅実であれば、デザインも自ずとバランスが取れてくると思いますよ。

始めにデザインありきじゃ見かけ倒しにもなりますけど。

846: ジークフリート :2010/06/26(土) 07:41:14 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp カメラなどで感じるデザインの良さなんかは、単なる飾りじゃなく「機能美」だと思いますが、コレがまた男心をくすぐるんですよねぇ。
名機てのは、只の豪華さや余計な飾りは要らない。機能美で勝負!

ただ、例えば現代的なスピーカーの設計思想?からすると、往年のホーンタイプのように機能美を醸し出そうにもナカナカそんな余地は無いんですね。


・・・ということで、個人的には、ハーツフィールド、パラゴン、オートグラフ辺りは機能美の極致かと。(しかし、武骨な業務用機器にも強烈な機能美が!)

847: 薬漬け :2010/06/26(土) 17:09:31 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp SAT−INさん、ジークフリートさん、こんにちは。

やはり基本のしっかりしている機械は、出てくる音もそうだし、それが外観にも現れる、という
ことなんでしょうね。虚飾なき機器ほど、何ともいえないオーラがある…。
ジークフリートさんの挙げられた3機は、永遠の巨人でしょう。何人も凌駕し得ないような。

ところで、「武骨な業務用機器にも強烈な機能美が!」とのお言葉、ムチャクチャ判ります。
どなたかが家の中にアルテックA−5をと言ったら「無茶をするでない」とのご意見も出るでしょうけど
(ちなみに私のことではありません。我が家でそんなことしたら寝るところが無くなりますので。(涙)
でも、この間の某オーディオ難解のフェア(全然某になってない)で展示されてたA−5、涎が出た…。)、
その気持ちは判るんですね。部屋とはマッチしないかも知れないが、その存在感に圧倒されたい、という。
リビングの中の祭壇、音楽をかける‘儀式の場’みたいなものかもしれませんね。
あとEMT930st…。トーレンス124と並べると、プロ用と民生機のありようの違いを
まざまざと知らされますが、しかしそれでもなお、抗い難いオーラを発しています。
「我ヲ聴ケ、我ノ音ニ平伏セヨ」と言われているようで。40年近く、その「顔」に魅せられ続けてます。
(ちなみに、近年のEMTのワルノリCDプレーヤーとアンプは採りません。念のため。)

そういえばあまり例が挙がりませんが、CDプレーヤーで。
個人的に四半世紀使い、まだあと何十年か(!)使いたいと思っている、ルボックスB225を
推挙させていただけたらと思います。
(「CDプレーヤーを何十年も使うとは変態か?!」と思わないで下さいね。(大汗))

848: 薬漬け :2010/06/26(土) 17:36:03 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp 甘木さん、こんにちは。

やはり甘木さんのスタンスとしては、

>「豪華絢爛で古典的かつ重厚長大な仏壇タイプ」が絶対ですな。
>いわゆるライトウエイトでカルーイ感じのは除外です。
>だから英国プリメインとかありえんわけですね。

ということになるのでしょうね。
上でもちょっと触れたように思いますが、中庸の美という観点では、如何でしょう。
例えば、ちょっと昔、英国ミュージカル・フィデリティのプリメインが、
(ちょっと放熱が多いという問題はあったものの)かなり受け入れられていましたが、
ああいうさりげなさも、ホームオーディオでは名機の一つたりえるのではないかなと。
他では、クオードの44+405とか。まさに棚にちょこんと並べて映える、
ハイセンスなシステムだったと思えるのですが。これでESLをさほど大きくない
ボリュームで音楽を楽しめたら素晴らしいんじゃないかと、想像してしまうのですが…。
やはり大きさは、必要なのでしょうか。

849: 甘木 :2010/06/26(土) 23:03:37 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp ミュージカルフィデリティは明らかに「対艦巨砲主義」ですな。

CR3.2というセパレートの製品なんか見た目は1Uっぽい薄型の
癖に中身はデュアルモノ構成で、完全に左右対称、
パワーもプリも大きなトロイダルトランスが二つに
チョークレギュレーターが二つ。そして多数のトランジスターがこれでもか!
と大きな放熱フィンにマウントされていて、

プリも全く同様でした。
先日中古が出ていて思わず買おうかと思いましたワイ。
ありゃあ、マッキンのアンプみてーなもんです。

850: 甘木 :2010/06/26(土) 23:11:04 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp よく「若者」が「自分の小さい車」を「正当化しようとする目的」でしょう、

英国ライトウエイトスポーツカーを持ち出すことがありますが、
重量が軽くて小さく作ってあるだけで重厚長大なレーシングカーそのものです。

特に私はジネッタG12が好きですが、コスワースエンジン、
ヒューランドのF3用のノンシンクロのギヤボックス、長さ50cm
以上はあろうかという、長大なサスペンションアームなど

60年代以前のF1つーかF3やフォーミュラフォードなわけです。

851: ジークフリート :2010/06/26(土) 23:22:17 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp スピーカーでもアンプでも・・・デカい・重い・中身てんこ盛りなんてのは、「鈍調」になる傾向がありますね。
それを「重厚」だと喜ぶ人も少なからず。
しかし、「重厚さ」?以外は、どーも犠牲になってるみたいですョ〜。

852: 甘木 :2010/06/26(土) 23:31:15 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 「サイズが小さい」ことと、「可愛い」ことは別問題。
クオードなんて典型的なアキュ、あるいはマッキンってご存知無いの?

606のあのサイズで重さ12kg!!!、放熱フィンを見ても分かんない?

巨大な電解コンデンサーが4個に、大きなメタルキャントランジスターが
左右で12個!!!も搭載されて3パラレルプッシュプルの構成。
100〜150Wクラスとミドル級ボクサー並ですわね。
//amp8.com/tr-amp/foreign/quad/quad606.htm

853: ジークフリート :2010/06/27(日) 12:12:27 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp 初心者の私には、ボクサー並みのアンプって言われても、理解できませんが、どーいう意味ですか?

854: 薬漬け :2010/06/27(日) 17:40:40 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp 甘木さん、こんにちは。多角的な論点をありがとうございます。
なお申し訳ないのですが、車の喩えは全く分からないので(免許もっておりません。汗)、ご容赦下さい。

「『サイズが小さい』ことと『可愛い』ことは別問題」とのお言葉を見て、ん?と思いましたが、
次段の説明(車の喩えも多分一連ですね)を見て何となく得心しました。
少し論点を整理させていただきながら、お話させて下さい。

まず、私はアキュやマッキンを当然に立派な機械と思っていますので念のため。
その上で「アキュ・マッキン=クォード」の構図に一瞬違和感を覚えたのですが、
甘木さんの関心は内部機構の高規格さや密度にあったと言うことですかね。結果的に重厚長大だと。
確かにこれらの機械は丁寧に作られていると思いますが、“重量感”やデバイスが主たる要素になると、
私が言った内容とも絡んで、これもどこか違和感を感じるんです。
606の音に惚れて買う方はいても、「Trとコンデンサ見せて」と言って
内部のデバイスの立派さに惚れて買う人が主流とは(皆無とは言いませんが)思えないんですね。
外観を見て音聴いて、自分の生活空間にフィットするかどうかが重要なのではと。
さすればここでは、「小ささ=可愛さ」かも知れません。

重厚長大の定義は色々ありましょうが、重量(感)と内部の高密度性だけではない様に思いますし、
またそれが機械選択の第一の要素とも思いにくいのです。グラムなんぼの世界ではないと言うか…。
この点で甘木さんと視点を異にしてるようです。

甘木さんは以前、ブライオリティとして重厚長大な最高級機であることを
最重点にしておられた様に記憶します。
勿論然るべき最高級機(単に値段が高いだけの物は除く)はいろんな意味で立派なものが多いし、
時の評価を経て名機となっていく物も多いでしょう。
しかしそうした機械は概ね大型かつ(超)高級。甘木さんはともかく私とかの資金力や居住環境では
容易に手の出せる代物ではありません。
そんな私達に、音に極力妥協することなくしてサイズも価格もリーズナブルな、
「中庸」を得た機械もまた「名機」たりえるべきだろうと。
上述(800)の問題意識を改めて提示した次第です。
その例としてクォード44と405を掲げたというわけです。
ちなみにミュージカルフィデリティは最近の大鑑巨砲主義的な製品は知りませんで、
私が引用したのは20年ぐらい前に発表された、20万円弱の小ざっぱりしたブリメインアンプです。
そして、何れも外観と音のみの判断で、私はデバイスを念頭に置いてはおりません。

私の、甘木さんのご見解に対する誤解のないことを願うとともに、私の視点の内容について
ご理解をいただければ幸いです。

855: 南国通雨 :2010/06/27(日) 18:02:15 HOST:softbank219171000094.bbtec.net 簡単に治せて使い続け易い事ですよ。
その点で昔のクォードのパワーアンプは良い線逝ってます。

856: 神々のたそがれ :2010/06/27(日) 20:02:02 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp ここは名器は何なんですが?
ハイエンドを語ろうでもなければ、上から目線で語ろうでも無いはず。
懐古なんで、思い出の名器を語れば面白い。
各メーカーが=の構図・・・どこが??説明いただきたい。
マッキンとアキュ、回路も音も信頼性も全てが違います。

857: 薬漬け :2010/06/27(日) 21:41:04 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp 神々のたそがれさん、こんばんは。
駄文長文でお目をけがしてしまったかも知れません。すみません。
でも、いろいろなご意見があるもので…ある種、勉強にはなります?!(大汗)

思い出の名機…つられてワルノリですが、自分で買った(誰も買ってくれないので)
高価なオーディオ第1号で、ウエスギ:U−BROS1を挙げさせておいて下さい。
なぜ思い出かというと…。最終ロットに近い個体の様だったので、○杉先生に聞いたんですね。
「僕の個体は最後から何番目ぐらいでしょうか」と。そしたら上○先生のたもうて曰く、
「貴方のは最後から2番目です」。U−ブロス1でなくブービー1だったという次第。(ドテ)

858: 薬漬け :2010/06/27(日) 21:51:19 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp 南国通雨さん、はじめまして。
「簡単に治せて使い続け易い事」…名機と言うか、“いい機械”のお手本でしょうね。
でも、そういうことになると、大半は管球アンプとかになっていくのでしょうかね。
クォードなど、歴史の古い機械は経験豊富なリペアマンがまだまだいらっしゃるので、
大丈夫なのだろうと、勝手に楽観的観測をしていますが…。

859: SAT-IN :2010/06/27(日) 22:33:56 HOST:re0416.pfst.jig.jp それにしても今宵はやけに静かですね・・・

860: 薬漬け :2010/06/27(日) 23:07:57 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp SAT-INさん、こんばんは。
やけに静かといいますと…?

861: マリオ :2010/06/27(日) 23:19:44 HOST:softbank221071013123.bbtec.net あまり煽らない方が良いと・・・

862: 薬漬け :2010/06/27(日) 23:27:19 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp マリオさん、ありがとうごさいます。浅学不才なもので…(大汗)

863: 世直し奉行 :2010/06/27(日) 23:41:24 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 「夜の静けさに」♪が流れる、KOBE三宮・中山手通り1丁目のとあるバー「620B」
箱のウンチクを語る無粋な輩?を酒の肴に「響」のロックに盛り上がる?男前?3人衆!
新開地の老舗立ち飲み処「世界長」からの自然な成り行きとはいえ、スッカリ「ゴチ」になりました。
次回は阪急東通り商店街スグソコの場末の名店「高級立ち飲み処【伊吹屋】」来たなミシュラン「茶屋町【明治屋】」で名器“飽き性80”を肴に盛り上がりませう。

名器をヒガム「呆れたオジサン」に感謝感激な土曜のPM3時〜PM11時でした。

本日は、604Gの現場検証に神戸の老舗オーディオショップを査察しました。
国産箱ながらナカナカの音色鳴り!?好き黒子と受け口?いやらしさムンムン也。

864: 南国通雨 :2010/06/28(月) 07:29:38 HOST:softbank219171000094.bbtec.net 演歌?怨歌?!とどのつまり銭ねぇ〜んか?(銭値演歌)「すっぱい葡萄節」
今日も駄洒落が冴えない(失笑)

ご無沙汰してましたがまた書き込みしていこうかと〜思いますノシ

865: D-150 :2010/06/28(月) 10:27:56 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp 世直し奉行様

タンノイオートグラフプロとパラゴンの試聴、有難うございました。

オートグラフの上品な音、素晴らしいです。思わずウットリ。

パラゴン、世の中の噂と大違い、さすが名機です。
カーカー、ボーボーと変な音かと思いきや、綾戸智恵、サムシンエルス
録音年代が大きく違うも、どちらもvery・good!
パラゴンも風評被害者? いたって自然な音が、そしてスパイス的な陰影がジャズに
ぴったし。 聴いて良かった、知って良かった。

それにしても、家では綾戸智恵、過小評価していた。
パラゴンで聴いて綾戸の凄さがわかりました。 智恵さんゴメンナサイ!

過小評価ついでに、岡ちゃんにもごめんなさい。 ガンバレ!日本!
明日は、テレビに向かってアイーダ絶唱♪

866: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 10:30:37 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑ようこそお帰りくださいました“ご主人さま”。

「お暇なら来てね」「本当に来てね!】♪♪♪

867: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 10:36:50 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑は南国土佐を後にして「一人時間差攻撃?」でした。・・・

「汚ミシュラン」が渡世人の裏王道也。☆☆☆

868: ビックリマスダ :2010/06/28(月) 10:44:53 HOST:p5209-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp 世直し奉行 さんオートグラフプロとパラゴン、上手く鳴らされている様ですね、
素晴らしいです・・・

869: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 11:02:00 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp D−150さま

土曜の夜何かが起こる(怒る!?)「下町ツアー叙情篇」の冠スポンサー「ゴチになりました」

綾戸智絵を愉しむ壺(骨)は、南大阪(泉州辺り堺・岸和田が巣窟)に棲息する沖縄、九州、四国からの渡来人の2世・三世のエグさ(ガラがワルイを自慢する性癖!?の浪花人)がSPより再現されるのが理想です。
磨かれた上方文化と吉本新奇劇は別物、磨き倒されたパラゴンとアルテック620シリーズは本物、箱とユニットの些細な違いなど超越しております。古いレンジで1分チーン♪電子音!?侘しい・・・ ガハハのハ?

870: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 11:13:40 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ビックリマスダさま

偶然がタマタマが重なっただけです。必殺!誉め殺し?社交麗辞ヨイショかなり含む!?

拙者、程々オーディオで年金生活・楽チン?を愉しんでます。
オートグラフ(RED)諦めないように・・・絶品です。

871: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 11:39:43 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp D−150さま

【商談中!】確認しました。マッキン、アルテックの名器のコンプリート!
神戸の北に「良い音を聴かせてくれる処」が増えました。ブラボー!拙者貧暴!?

トーレンス126MKVで止め!か???四つのお願い♪夜がコワイ?♪

872: ビックリマスダ :2010/06/28(月) 11:59:56 HOST:p5209-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp >オートグラフ(RED)諦めないように・・・絶品です。

眠れる猫をだったとにー・・・

873: ジークフリート :2010/06/28(月) 12:38:05 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp ビックリさん、例のドクターのブツは金ですから、断っておきましょうか?

874: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 12:44:59 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 押さえたら如何?貪乃意(居)は金也!? マサカ!???

875: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 12:51:35 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑ドクターストップ!? 拙者Dr,スランプ!海苔巻下遡鉄火?アガリお願い!

876: ビックリマスダ :2010/06/28(月) 16:53:30 HOST:p5209-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp ジークフリートさん例のドクターのブツは、まだ有るのですか?
欲しいですけどねー部屋を作り直さないと能力出せないのよ・・・
いまはミンスターが調子良いので考えたくないけど、欲しい。

877: ジークフリート :2010/06/28(月) 19:27:20 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp ビックリさん。金額的にはご希望の額でイケそうですが、代わりのスピーカーの入荷がどうも難しくなったみたいです。
私も一時期狙っていたスピーカーなんですがねぇ。

878: 甘木 :2010/06/28(月) 23:22:54 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp >>876
ウエストミンスターで5.1chってどうですか?

私はセンターSPとしてオートグラフをモノで導入すると
良いかと思うんですよね。

TEACの復刻製品で1本75万、のオートグラフありましたわな。
3839Wが搭載されてるやつ。あれの中古なら安いですし、
ユニットが初期のウエミンと同じだしね。

879: SAT-IN :2010/06/29(火) 02:21:08 HOST:re0416.pfst.jig.jp 蒸し蒸しジトジトと暑くなりましたねー
「名器」も風通し良くしとかないと大事な回路に変調きたすかも。
名器じゃないけど安定化回路とTrが熱くなるのに風穴が無く、夏場使えない機種も有ります。

ま真空管はしょうがないですけどね。

880: RW-2 :2010/06/30(水) 10:49:26 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp 夏は消費電力の少ない、熱を持たないアンプが宜しいのだす(でへへ)

消費電力60Wくらいでパワー20/20Wくらいあれば十分。それもパワーIC
ぢゃなくて、大きめのヒートシンクにシングルプッシュTR物が吉。

といっても見栄えが悪いアンプは使いたくありやせん。安物であってもデザインが
良く音もそこそこな良質なモノを選びます。拙者が常用しているプアアンプはP社
SA−6300とT社SB−220。電源強化してケミコン交換すると素晴らしい
音が出まっせ。付加回路や接点が少なくシンプルなコンストラクションなので効目
絶大だす。エコアンプ万歳!(だはは)

881: 薬漬け :2010/06/30(水) 16:34:22 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp 本当に暑い、ムシ暑いですね。朝昼飯の代わりに薬ばかり飲んでる身には響きます。(倒)

ところで機械本体の風通しなり空調は、人間様を犠牲にして?何とかしているところですが、
特に管球アンプをお使いの方々、スペア真空管の保管はどのようになさっているのでしょう?

うちでは他よりも湿気の比較的少なそうな納戸の、中間の高さあたりに
箱に無造作に詰めて置いていますが、これでサビが来ないのを祈るのみ…。
ただ夏の暑さと冬の寒さに毎年交互に晒している状態で、心配といえば心配なもので…。

神々のたそがれさん、こんにちは。
今頃になって頭が回っていては情けない限りで申し訳ないのですが、
817で仰っておられたヘッドアンプ、どこの何がよさげかお心当たりがありますでしょうか。
自分ではマークレビンソンか、アキュのヘビー級のぐらいしか直ぐには思い当たりませんで…。
(あ〜、また教えて君状態になってきた。申し訳ありません。)

882: 前期高齢者 :2010/06/30(水) 17:41:27 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>881
>スペア真空管の保管

は悩みの種ですね。昔は金属の箱に入れていましたがだんだん数が増えて金属箱も足りなくなり今やダンボールの箱にまで入れて部屋のアチコチに散乱(?)状態であります。
別にサビが出るようなことは今のところありませんが、何か良い保管方法があれば小生も知りたいものです。

883: SAT-IN :2010/06/30(水) 18:00:32 HOST:re0416.pfst.jig.jp 薬漬けさん、こんにちは

真空管の保管ですか?ビニール袋にざっと包んで箪笥の引き出しにいれてます。
買う前に陳列棚か倉庫で何十年も経ってる筈ですから、あんまり気を使ってませんね。
ビニール被せるのは空気の汚れで箱が黄ばむのを防ぐ為です。
やがて使わない物は処分しなければなりません(-_-;)…そうなると箱も身のうち球のうちですから…フゥ〜〜

884: ビックリマスダ :2010/06/30(水) 18:15:04 HOST:p2224-ipad210niho.hiroshima.ocn.ne.jp ジークフリート さん情報有難う御座います・・・
ただ今のミンスターが頑張ってるのでねー?

885: 前期高齢者 :2010/06/30(水) 18:38:59 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp 追伸

球をどこで買うかは無論その人の自由ですが、小生のお気に入りはAntique Electronic Supply, Tempe, AZ.
会員登録しておくと年何回かある安売りのときにメールをくれます。狙い目はJANのNOS球。ものによっては日本製より歪率が改善されることあり。
特に今は円高ドル安ですからチャンス! (別に宣伝料はもらっておりませんので念のため)w

886: 略 :2010/06/30(水) 19:22:16 HOST:re0416.pfst.jig.jp 前期屋

おぬしも(ry


ジョーダンジョーダン(がはは)

887: 薬漬け :2010/06/30(水) 20:02:12 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp SAT−INさん、こんばんは。
ビニール袋ですか。なるほどですね。箱までは気が回りませんでした。(汗)
確かに将来、処分することもありうるかも…その場になったら度胸ないですかな。(笑)
また確かに入手前のコンディションも…いや、これはお店を信じよう。寝られなくなる。(倒)
いい智恵をいただき、ありがとうございました。

前期高齢者さん、こんばんは。
貴重な情報、ありがとうございます。
私の場合は行きつけのお店であったり、某SS誌(某にならん?)広告通じての通信購入だったり、
ヤフオク上の名店(IDからだと判然しませんが、多分その筋の方なら皆さんご存知のお店)か、
海外なら難そうな所でTUBE WORLD、ヤバ系?でebay???てな感じです。
セーフティネットが一つ増えた気持ちです。感謝感謝です。

888: SAT-IN :2010/06/30(水) 20:32:10 HOST:re0416.pfst.jig.jp このスレ的に
手持ちの中では205Fと300Bが名球扱いして良いのかな?
球屋の煽りに乗せられて買ったものの、使いこなす自信がないのでそのまま。
早く活用しないと、回路だのバーツだの吟味してるうちに迷球界(私は冥界)入りしてしまいそうです。

889: 前期高齢者 :2010/06/30(水) 20:50:19 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp 薬漬けさん、こんばんは。

前期屋(?)です。

まあ、あまりえげつないことを書きたくないのですが、飽歯腹の球専門店は相当暴利冒得ではないかという気がしております。
あまり本当のことを書くとあそこも今や怖いお兄さんやお姉さん(?)が沢山いますから、神田川にしょぼくれたアンプ爺の死体が浮かぶようなことになってもイケナイかと・・・・

890: サンスイ :2010/06/30(水) 21:15:28 HOST:w21.jp-k.ne.jp 名機と言う事ですが…私の記憶に残るのは…インフィニティーのスピーカーで確か1本100マンでしたか… 音を聴いた時には澄みきった中高音に衝撃を受けました… 高くてとても手が出ませんでしたが、後はパイオニアのCSー955 CSー755 ヤマハNSー690 など スピーカーで言えばこんな所ですね。

891: 神々のたそがれ :2010/06/30(水) 22:13:39 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp 前期高齢者さん
暴利とは言うものの、そうでもして生き延びてもらわないと、飽歯腹は、歓楽街
に変貌を遂げ、アンプ爺の憩いの場所が全く無くなっては困りもの。
それであせって部品ため込んでいるから皆さんスットック方法など管がえて
いるのかも知れませんね。
暴利までは許しても冒得はいけません。部品の値段には限度があります。

892: 薬漬け :2010/06/30(水) 22:20:25 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp 前期屋さん…でなかった、前期高齢者さん、どうもです。
空端腹のお店で、一度ヴィンテージ球というので取り寄せたら、いわゆる「空端腹」球だったので連絡したら、
この時は返品に応じてくれた所はありました(曰く「そうとは知らなんだ」!)。難しくなったものですねえ…。
ちなみにヤフオクの名店は、南大阪です。これ以上はマズイかな?

893: 薬漬け :2010/06/30(水) 22:27:23 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp SAT-INさん、球の「名機」は難しいですね。
私もサッパリ詳しくはないのですが、でも300Bは加えても良いのでは。
メーカーアンプ用(WE他)だけでなく、これほど自作派を惹きつけた球も無いのではなかったかなと。
ついでながら、出力球では個人的にお世話になってるという理由だけで、GECのKT66&88も…。
この辺は、自作派の方々からケンケンガクガク出てくるのではないのでしょうか。

894: SAT-IN :2010/07/01(木) 02:47:08 HOST:re0416.pfst.jig.jp >メーカーアンプ用(WE他)だけでなく、これほど自作派を惹きつけた球も無いのではなかったかなと。

同意です

持ち上げ過ぎても叩かれる世界ですけど。

895: RW-2 :2010/07/01(木) 05:31:58 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp WE300B、KT66&88、6CA7/EL34はいわずもがなでしょ。
エコノミーなところでは6V6、6BQ5。

迷球は6R-A8、6GB8、6G-A4、6C-A10日本の誇る3極管群(だはは)

896: 前期高齢者 :2010/07/01(木) 10:34:48 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>895
どうして日本の銘球は迷球になっちゃうんでしょうね?
昔からこの国の技術はガラパゴスだったのか?

897: RW-2 :2010/07/01(木) 12:01:41 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp 日本の新型3極管群は日本人らしいきめ細やかな造りと効率が特徴でやんす。
しっかし発売が遅く、時代がトランジスターに移っていったために技術雑誌の
先生方もメーカーもあまり試作しなかったと見えて、これらの球を使った銘アンプ
なるものが育たなかったのは残念ですね。皆、一所懸命試作してたら銘球になる
可能性はあったと思いやんす(初期のSQ38は銘機だという声も聞こえますが)

6GB8はかなり昔からありましたが大飯喰いでキラわれ、6R−A8はすぐ
ヘタって暴走、袴の無い6C−A10はミジめな風態の上、ラックスが多用した
50V管も音が良いとはイイがたい。6G−A4は某球の片側ユニットを取り
出して改良したチンケな球の筆頭でしょか(でへへへ)

拙者が好きなのは6G−A4で、みすぼらしい内部ユニットの潔さを買いやんす。
実はパワー球を励振するドライバーに最適で6F6や6V6より素直な音がします。

898: 前期高齢者 :2010/07/01(木) 14:16:17 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp 神々のたそがれ様

>それであせって部品ため込んでいるから・・・・

そうなんです、拙宅にも使う予定のない球がたくさんあります。

とはいえ、昔買っておけばよかった、なんていう銘球もありますね。6R-A8なんてタダ同然でしたが今じゃどこにも売っていません。買いだめしておけばよかった、と思います。

899: 神々のたそがれ :2010/07/01(木) 22:19:26 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp 昔の普通の球も今では、思わぬ高額、偶に大もうけしている人は、訳も
わからない人が倉庫丸ごと買って出てきたお宝。
使う予定の無い球は、ヤフオクで売るのが一番損が無いです。
故人になってから、価値を知らない身内が廃品回収業者にお金を払って
処分してもらっているのを見ています。それがオークションに出回る。
そうならないためにも、貴重なコレクションには、この箱には高価格品
が入ってますと明記するのもよいかと。

900: SAT-IN :2010/07/01(木) 22:49:40 HOST:re0416.pfst.jig.jp 何かで読みました。

WE300Bを買い嫁さんには五千円と言っておいた。
子供が割ってしまったのに切れて叱りつけていると、嫁が言う。

「五千円あげるから!また買えばいいじゃないの!!」

901: RW-2 :2010/07/02(金) 01:51:34 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp 此間まで楽天やら何処でもネットでさえペア88K程度で売ってたのにねェ。
拙者は5ペアばかり買いやんしたが、130Kでもイイから分けてくれと
言われ3ペア捌きやんした。株や投信より利ザヤ抜群でやんした。ありゃぁ
桐の箱が高騰したんですよ(だはは) カ○ジツ電機さんどうしたんでっしゃろ。

902: 神々のたそがれ :2010/07/02(金) 08:00:59 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp 完さんは発売当初(’95)から黒箱入りで入らないはずの並行輸入に困って
ました。保証延長1年まで付けて差別化してたり、先着300人におまけを付けた
り、ただ値引き交渉したら一切出来ませんと言われたのが思いでです。
それ以降何度と無く出てくる300Bでした。利ざや稼ぎに希少品は良いですが
買う側は、粗悪品にご注意ですね。ちなみに正規品マッチドペアで発売当初
96000円でしたから眠らせておいたものでも今となれば十分な利ざやです。

903: 前期高齢者 :2010/07/02(金) 09:14:44 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>900
ワロタ。イソップ物語オーディオ編!?

904: RW-2 :2010/07/02(金) 16:35:38 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp ウン万円のMCカートリッジを3千円と偽り、ハタキかけられ折られた際に、
「ゴメンね」と3千円手渡されたときの悲哀・・・良く聞く寓話だす(だはは)

905: 神々のたそがれ :2010/07/03(土) 07:15:30 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp ↑地震や災害で家財保険がおりるとき、名機の値段がばれて保険金没収
怖いのは、地震、雷、火事、家内

906: RW-2 :2010/07/03(土) 12:04:02 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp 人相の悪いオーディオ好きの友人がアメリカ行ったさいに古いオイルダンプ
アームを購入しての帰り際。空港でバック開けられ「What is this?」と訊かれ
「アーム、アーム」と答えたが理解されないので「カートリッジ、カートリッジ」と
言ったところ没収されそうになったらしい(だははは)

907: ジークフリート :2010/07/04(日) 10:05:50 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp 昨夜の美しい音は何処へ行ったのか?
翌朝、ガラスの靴を拾う。

908: 前期高齢者 :2010/07/04(日) 12:14:17 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp ↑座布団三枚。

909: RW-2 :2010/07/04(日) 12:21:54 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp ↑はカートリッジを銃の弾と間違えたケースでやんすが、拙者の婆様がアメリカ
行ったときにゃ、孫土産に買ったブリキの玩具(西部劇に出てくるコルト45)
無造作にバックに入れてたおかげで、出国のスキャン検査でえらい騒ぎに(だはは)

910: 略 :2010/07/04(日) 12:33:41 HOST:re0416.pfst.jig.jp ↑某アイドル伝説思いださせる罠?

ぜったい踏まないからね・・・

911: 神々のたそがれ :2010/07/04(日) 21:29:11 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp ↑そうして名器の話に戻ると言う訳ですね。
でもあの昭和の時代、女子大生がまことしやかに、友達の○○航空の
御父さんから聞いた話なんだけどって
おいおい、娘にそんな話するかよ!
個人情報なんて関係なかった昭和の良い時代、オーディオの懐古ものにも
なんか通じる。

912: ビックリマスダ :2010/07/05(月) 10:34:53 HOST:p1112-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp ジークフリートさん、今晩そのガラスの靴もって聴いてたら、又現れますよ・・・

913: ジークフリート :2010/07/05(月) 12:53:11 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp ビックリさん。最近、バロックオーケストラの響きがどーもギスギスした感じ(古楽器なので元々ギスギス感?もあるのでしょうが)だな〜と、ちょっと悩んでいたんですが、近頃いじったところを元に戻しましたら、姫が現れてくれました!

ゴッツいアンプの頃には、一週間経っても現れないこともしばしばでしたが、今のちっちゃいアンプは結構直ぐ現れてしまいまして、有り難いよな、そうでもないよな・・・(これはまた別の問題ですけど)

914: ビックリマスダ :2010/07/05(月) 16:13:45 HOST:p1112-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp いいですねーガット弦の柔らかさ曖昧さが出れば素晴らしいです。
ちっちゃいアンプって気に成りますねー?

915: ビックリマスダ :2010/07/05(月) 17:39:51 HOST:p1112-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp WE300B予備が欲しい・・・だれかお安く売って?

916: ジークフリート :2010/07/05(月) 21:15:18 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp ビックリさん。ウチのちっちゃいアンプと言うのは、ミュージカルフィディリティA1よりヒートシンク分だけ大きい程度でして、僅か100W。
組み合わせても大丈夫な市販プリアンプは僅か2〜3機種。それ以外のプリアンプでは、スピーカーが壊れるんだそうです。

まぁ、それにしても、アンプの名機として皆さん異論がないのは#7とLNP2Lくらいなものでしょうか?

パワーアンプの方は、スピーカーとセットでないと語るの難しそうですし。

917: 薬漬け :2010/07/06(火) 00:46:06 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp ジークフリートさん、こんばんは。
プリでは#7とLNP2Lは、ぶっちぎりで異論はないでしょうね。
(知り合いの中では、LNP2LとML1Lでは、ちょっと意見が分かれますが。)
パワーは、確かにスピーカーとの兼ね合いで、難しい要素はあると思いますが、
それでも敢えて冒険を冒して、#9とMC275とを挙げたい気分です。
前者は、使い勝手や出力管の寿命も何のその、音のためには女房も泣かす〜♪という
割り切りの良さを、後者は、ともすればC22とばかり組み合わされているものの、
なんのなんの、様々なプリアンプに対するしたたかな対応力を買いたいと思います。
また、両者とも#7同様、デザインで一世を風靡した点も。
(確か映画の「個人教授」でMC275が映っていたような気が…。)

918: ジークフリート :2010/07/06(火) 22:23:45 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp 薬漬けさん、こんばんは。
ML1Lって、基本的にはJC−2なんですかね?
ジョン・カールの現行プリアンプは 500万とか・・・・

919: 薬漬け :2010/07/06(火) 23:28:01 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp ジークフリートさん、こんばんは。
記憶が不確かなので申し訳ないのですが、確かML1Lはジョン・カールのJC−2をベースにしつつ、
トム・コランジェロのアイデアを勝手に?盛り込んで製作したという噂があるようなないような。
それで怒ったジョン・カールがマーク・レヴィンソンのもとを去ったとかどうとか聞いた気がします。
その意味では、基本的にはJC−2がベースで、その改良版という位置づけなのでしょうね。
確かマーク・レヴィンソンのインタビュー記事で、彼自身、LNP2Lの後の重要なステップとして
ML1Lの開発を挙げていたように思います。
そういえばその後のジョン・カールの作品は、ML6ばりのツインモノラルのもの(あれも確か名前、
JC−2でしたっけ?)も含めて、凄いことになってますね…。

920: ジークフリート :2010/07/07(水) 00:56:06 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp 薬漬けさん。ジョン・カールの・・・ディネッセンJC−80ですか。あのスライドボリュームは、カッコイイですが古くなるとヤバそうですね。
当方がツバつけているタマのプリ(セータ)もスライドボリュームでして、部品が見つからないので、とっくにツバが乾いて乾いて・・・

921: RW-2 :2010/07/07(水) 15:29:35 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp >>敢えて冒険を冒して、#9とMC275とを挙げたい・・・

普通に銘機なんぢゃないでしょか。おそらく。
エレキ奉行爺の所有物でやんすよ。お察しくだされ(でへへへ)

922: RW-2 :2010/07/07(水) 15:33:39 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp 「冒険を冒して」は拙者が書いた「熱い情熱」に近いものがありやんすね。
「痛い頭痛」となるとヘンでやんすが(だはは)

923: ハーゲン :2010/07/07(水) 19:29:13 HOST:61.85.150.119.ap.yournet.ne.jp ジークさん、薬さん、こんばんは。

レビンソンは確かに一世を風靡しましたからねぇ。JC2とML1って違うものなのでしょうか?
拙宅には、ここに出てくるような名機というのはあんまりないのですが、唯一のものがLNP2L
です。当時は性能もデザインも秀逸でした。今聞くと、レビンソンがクールだなんて誰が言った
んだ?といいたくなるほどハートのある音です。相当遅れて発売になったML2Lも姿はいかつい
のですが、音色はすごく優しいのです。ML2Lは開発中はJC3と言われていたので、JCの基本
設計なのです。ML7+ML3というトムコランジェロ設計のものはずいぶん風合いが違います。
私としては、JC1、JC2を含む初期のレビンソン (ML1L〜ML7(ML4は欠番))は世の中
で一応認知された名機の仲間入りをしていいんじゃないかと思っています。
JC80やCTCについてはどうなのかな?

924: ジークフリート :2010/07/07(水) 21:27:14 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp ハーゲンさん。当方、自宅ではJC−1ACしか使ったことがありませんが、おっしゃるとおり、案外元気な、熱い音でした。しかし、肝心なLNP2にジョン・カールは関わったのでしょうか?
(まぁ、その後、モジュールがバウエンからMLASに変わったり、Lタイプ化や配線等もかなり変わり、そういった変遷はトム・コランジェロの仕事なんでしょうけど。)

925: ハーゲン :2010/07/07(水) 22:01:31 HOST:61.85.150.119.ap.yournet.ne.jp >ジークさん

LNPはJCの設計だと思います。JC2ははじめからMLASのモジュールでした。こっちはClassAと
かいてありますが、LNPのほうは書いていないですね。大きさも違います。
ML7やML6Bなんかはディスクリートの部品になっており、これらはコランジェロの設計と聞いて
います。(あんまりくわしくなくて、すいません)
WWW.MARKLEV.comにわりと詳しい情報があります。

926: 薬漬け :2010/07/07(水) 23:58:52 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp RW−2さん、こんばんは。
いや〜、ご指摘をいただくと羞恥心が恥ずかしい限りです。(大汗)
そうでしたか、両機ともお奉行様の愛機でしたか。275はご一緒できて光栄です。
(♯9は、本体とテレフンケンEL34の束をセットにして持たないとと考えると…(悶絶))
でもさすればお奉行様、♯9を、ひょっとして魯山人I氏から入手されたのかしらん…?
275は絶対ありえないということは確信的に?思うんですが。

927: 薬漬け :2010/07/08(木) 00:23:34 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp ハーゲンさん、ジークフリートさん、こんばんは。
私はLNP2LとJC−1ACは縁がなく、ML1Lを使っていますが、
どうも皆さんと印象の共通するところ、音の「熱さ」ですね。
ジョン・カールとトム・コランジェロがどこまで各製品に関わっているのか、今となっては謎でしょうが、
音のカラーで考えると、熱いほどジョン・カール色が勝っているということになるのでしょうかね?
で、後になるほどトム・コランジェロの影響力が大きくなり、ML7Lに至って完結すると。
なお、JC2は使ったことがないので比較のしようがないですが、当時の某SS誌(まだ言うか)によれば
ML1Lとなって相当の改良差を認めているようです。この辺は伝聞そのものですが。
(レヴィンソン愛用者の瀬川氏も…。ただし氏は、それでもML1LはLNP2Lの後塵を拝すると。)
で、JC2については後々の改良・完結編がJC80だとも言われるようですが…。
(ジークフリートさん、あのボリュームやっぱりヤバイんですか?当時からSNは云々言われてましたが…)
いずれにせよ、ハーゲンさんが仰るように、オールドレビンソン群は名機の仲間入りでいいのではないかと
(使用者の贔屓も含めて)思ってます。
ただ、新レビンソンシリーズやJC80とかとどう違うのか、どう分けるのか?と問われると、
分水嶺は「オーラの有無」としか言いようがないですね…。曖昧…。(大汗)

928: ジークフリート :2010/07/08(木) 02:08:05 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp まさか・・・レビンソン氏はアンプを自分で作ったことがないとか?
ま、しかし、LNP2の前進のLNP1(垢抜けないデザインの)辺りは自分で作ったかもしれませんね〜。

(個人的には、瀬川冬樹の評論は?です。あんなに褒めていた#4343も、実際使ってみると・・・)

929: ジークフリート :2010/07/08(木) 07:49:22 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp 前進前身 でした。

930: 薬漬け :2010/07/08(木) 16:03:35 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp ジークフリートさん、こんにちは。
薬漬けのわりには、熱出してひっくり返ってしまってます。(苦笑)

で、マークレビンソン氏についてですが、どうもはっきりしませんね。
比較的「言い切って」いるのは故・岡俊雄さんで、SS誌68号の
LNP2L生産終了記念?記事の中で、LNP2の誕生に触れ、
「レヴィンソンはローノイズ、低歪率のミキサーアンプを探求していた。別の資料から、この時点で東部の若い
回路設計エンジニアとして一部で知られていたジョン・カールの協力を得ていたふしがある。
もともとレヴィンソンはオーディオエレクトロニクスの技術者でないから、専門化の協力を必要としていたが、
自分の満足するのをつくりあげるためには、彼自身も勉強したにちがいない…」

また、同45号でレビンソン自身が語っているインタビュー記事の中で、
「“私と私の仲間”がマイクロフォン・ミキサーを作るためにつちかった技術を活用して作り得るべき製品…
私達はまずLNP−1を作りましたが、製作した数は4台どまりでした…」と。この製品の反応を見た上で
LNP2を作った、というのがご本人談です。(注:括弧括りは私)

まあレヴィンソン氏がどこまで自分で手を下したかどうかは何とも微妙ですが、自分で楽器をいじったり
(岡氏によれば「プロとしては大した腕前とは思えない」)、レコーディング・エンジニアの経歴もある
こととて、音決めにはある程度の役割は果たしているのかも知れませんね。ただしこれまた推測…。(大汗)

931: 前期高齢者 :2010/07/08(木) 19:20:43 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >瀬川冬樹の評論は?です。あんなに褒めていた#4343も、

激しく同意。ただ氏が当時の国産品をけなし秋塩無やJBLの音に魅力を感じていたらしい(?)ことだけは評価できます。とにかく昔の日本のSPの音は騒音に近かった。

932: ジークフリート :2010/07/08(木) 21:18:23 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp ヤクさんもハーゲンさんも、流石ユーザー。良く研究しておられますね!(当方のプリアンプなんか、オカマが作ったと思うと、あまり知らない方が・・・)

前期高齢者さん。クラシックファン、瀬川冬樹の本音の音は・・・レクタンヨークかオリンパス箱+蜂の巣まででは?と、勝手に想像しております。

933: RW-2 :2010/07/09(金) 12:45:15 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp 天界のエレキ奉行爺様

SONYの綺麗なプリアンプ。乙だすねェ。MC275も御拝領。
拙者反対にそちらの画像板にゃホスト規制なのか参加できやせん。お察しくださいまし。

935: 薬漬け :2010/07/10(土) 01:15:43 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp ジークフリートさん、こんばんは。熱さまし…でなく薬漬けです。
ハーゲンさんは違うでしょうが、私は単に本の受け売りだけでして…。研究以前です。(大汗)
でも、ジークさんのプリアンプも、血脈は私たちのとつながっていたのではないですか。兄弟ですよ。
(やはりオカマだと?!)

936: ジークフリート :2010/07/10(土) 09:14:01 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp ところで、個人的には・・・オリジナルの状態を維持出来ていないものを、ここで「名機」とすべきではないのでは?(音が違うハズだし、個体差も大きい)という思いがありまして、特にヤバそうな#9やMC275などは避けてきましたが・・・これを気にしていたら、名機なんか無くなってしまいそうですね。

937: RW-2 :2010/07/10(土) 12:59:53 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp >>オリジナルの状態を維持出来ていないものを・・・

マランツ#7を例に取りやんすと製造から50年以上経ってるわけですよ。
オリジナルと称して音が辛うじて出るだけのヨタ機械で聴いとる方もいます。
セレンの電圧降下、割れたペパーコン。抜けた電解コン。

業者に出すとまた同様の古いNOSなるパーツに交換してうん万円ふんだくる。
シドニー・スミスさんだってそんなん勧めちゃおりやせん。現在の高性能な
フィルムコンを勧めておりやんす。

938: 真空管初級者 :2010/07/11(日) 22:48:04 HOST:wb12proxy09.ezweb.ne.jp 本日ジャズ仲間の例会ありまして、ステサン系の別冊で柳沢さんが自信のプリアンプ遍歴の紹介記事がありまして、マーク レビンソンはマランツ#7を所有していたと書いてましたが私、初めて知りました。ところで私事ですが、知人がLNP2Lを6台所有しており、その中に入出力がレモ端子ではなく金メッキRCA端子のLがありました。これも時期によりオリジナルなんだ!と申しておりましたがLはレモ端子以外は改造物なんですよね?ご意見宜しくお願い申し上げます。

940: ジークフリート :2010/07/12(月) 20:48:49 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp 真空管初心者さん。型番からするとそうなのでしょうが、そのアンプはRFのシールが有りましたか?

941: 真空管初級者 :2010/07/13(火) 07:03:14 HOST:wb12proxy07.ezweb.ne.jp >>940ジークフリート様、ご返信ありがとうございます。本人いわく正規品とのことですが、シールはリアパネルにはなく、上蓋と側面の中間におそらく貼られていると思います。ウッドケースで見れませんでした。昨日ハーマンに問い合わせたら改造した物ですね。と回答ありましたが、もとはRFだからRFに特注させた品?シリアルナンバーで追ってもRFからハーマンに移行した際の、その辺りの過去の記暦があればよいのですが…。

942: ジークフリート :2010/07/13(火) 12:53:30 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp まぁ、今となってはレモとかフィッシャー端子なんてのは不便なだけじゃないですかね。
当方は、フィッシャーからRCA端子に変換するプラグを探してますがなかなか見つかりませんからね〜。

943: 薬漬け :2010/07/20(火) 09:55:11 HOST:zaqdb7343de.zaq.ne.jp 真空管初級者さん、こんにちは。
LNP−2Lが6台…!!富の偏在ですね、これは。(笑)
遊んでる個体があったら、1台分けてもらいたいものです。
(これ以上どうするのと?ハイ。)
ちなみにその方、HPはお持ちですか?6台というのは、どうもどこかで拝見したような…。

944: 真空管初級者 :2010/07/20(火) 19:50:35 HOST:KD111100108149.ppp-bb.dion.ne.jp はじめまして 薬漬様。
HPはありません。訂正ですがLNP2が二台とLNP2−Lが三台垢抜けないLNP−1一台です。その他#7初期クラロスタット2台、オートグラフオリジナル2セット、ハーツのペアオリジナル、パラゴン2セット、なんとパラゴンの原型1ペア、ガラードBBC、EMT927初期オルトフォンアームタイプ、927後期、などヴィンテージ物が主です。他にも色々あるみたいですが、本人も忘れてる!位いあるみたいです。全国にアンテナ張って名機を探してるみたいです。音楽を集中して聴くタイプではなく、機械集めが好きなんですね。私には理解できません!

945: 世直し奉行 :2010/07/20(火) 20:42:15 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者は理解できますが、真似できかねます、先立つモノが・・・トホホ
お察しくだされ!?

マランツT3300&8Bが脳裏に・・・イカン々!?

946: ジークフリート :2010/07/20(火) 21:47:47 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp LNP−1が有る部屋をどこかで見た覚えがありますが・・・

6台と言えば、名機マニアの知人はクオード22+Uを6組所有。バスビン、191ホーン、オートグラフ、GRF、A5、巨大ボザーク等々・・・比べてもしょうがありませんが・・・JBLの名機軍団は別の建物で一堂に会して・・・色々聴けて、勉強になります!

947: 真空管初級者 :2010/07/20(火) 22:48:17 HOST:wb12proxy09.ezweb.ne.jp JBLなどの専用建物とは素晴らしい!やっぱりいくら名機でもちゃんとセッティングして聴かないと価値ないですね(^_^)vところで先週から拙宅のLNPー2Lメーターが片方PKポジションとHFポジションで振り切れたのでハーマンU氏に尋ねた所、左右差し替えて同じ症状ならモジュールですね(>__>975猛暑の日中に、ご返事ありがとうございます。リンはLP12などの商品戦略が巧みですね(>_しばらく使えば直ります

確かに一時的に収まるケースもありますが、そりゃないよね危ないって。

993: 世直し奉行 :2010/07/31(土) 02:14:56 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 名器?はアブナイ世界!?名刀は???  マサカ!?

あぶない、イケナイ、スッテンテン!・・・ガックリ

994: RW-2 :2010/07/31(土) 15:16:42 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp >>ブルーレイと組み合わせて使う

#7のセレクターにゃTVちゅうファンクションまでありやんすからナイスだす。


>>。ヨウエスギ U−BROS3」突如コワレマシタ

ppアンプはパーツの数が多い分どうしても故障しやすいのでしょね。
シングルアンプならたまにハムバランサー調整するくらいでメンテフリーだす。

995: くろねき :2010/07/31(土) 20:13:45 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。
マランツ#7のセレクターにテレビのポジション・・・へー、そりゃ初耳。
画像検索で見てみましたが、パネル左上の、
8ポジションあるツマミがファンクションでしょうか。
はっきり見える画像が出ませんが、
右端から二番目のポジションにTVと書いてあるような。

そういえば、米国でテレビのステレオ放送が始まったのが1960年頃だったような。
いまや銘機といえども、当時は時代を先取りしてたわけですね。

996: 前期高齢者 :2010/07/31(土) 20:20:15 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >991

あれ結構ヤバインですよ。カソードバイパスに関して言えばRも大型のほうが無難ですね。

997: SATーIN :2010/07/31(土) 21:02:26 HOST:re0110.pfst.jig.jp トランスがオシャカにならん限りなんとかなるんですが、名器?ゆえにオリジナルパーツにこだわるって流れになるんでしょうね。
本家でレストア出来れば何を使われても文句なしですが高くつくかな?


さて1000まじかになりやした555さま見てますかな?

998: RW-2 :2010/08/01(日) 17:01:02 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp >>カソードバイパスに関して言えばRも大型のほうが無難

結構著名な先生の製作や製品でもカソードRとパスコンが親亀子亀のように
ぴったりと背負った状態でやんす。ま、整然とした配線の見てくれのためで
やんしょが、Rもけっこう熱くなりますからね。拙者なんかRはデカいホー
ローかセメントにしてパスコンはアサッテの方に配線しとりやんす。パスコ
ンは選別してもRがホーローだと音が悪いとかの御高説にゃ耳を貸しません(だはは)

999: 世直し奉行 :2010/08/01(日) 17:27:41 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 先ほど、いにしえのジパングの黄金(ヤマブキ)色の名器?UーBROS3
SHOPのスタッフが点検修理のため、遠路遥遥?大阪南より引き取りに来ました。
前オーナーはモノで2台愛用していたらしい。拙者も同様の魂胆多少あり。

同時刻に拙者宅に,成金?様が来客中。
ポルシェ911を処分してオーディオを始めたいらしい。
ハッタリの効く、マッキン軍団とA5、難解のスタッフをご推挙しました。

1000: SATーIN :2010/08/01(日) 17:51:33 HOST:re0110.pfst.jig.jp いつかは名器名機という虹を掴んでみたい
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1261060674/


82. 中川隆[-9617] koaQ7Jey 2018年4月13日 20:51:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-10267]
名器は何? 2器目
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1280755643/


1: 555氏不在につき代理 :2010/08/02(月) 22:27:23 HOST:re0110.pfst.jig.jp 1000まで行ったスレッドですので立てました。
引き続きご利用下さい。

1 :555:2009/12/17(木) 23:37:54 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp
○○は名器と聞きますが、本当でしょうか?
古い物は名器に成るのかな?


2: あらい :2010/08/02(月) 22:36:24 HOST:p035.net219126024.tnc.ne.jp 自分の好きでない300Bは、初期では良い音がするのですか??

ストレートに書いてしまいました。

3: RW-2 :2010/08/02(月) 23:04:09 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp 球は名器/銘機といわんでしょ。銘球と言うのならわかりやんすが。
レス入れるならWE91アンプやWE86アンプは好きじゃない・・・とか。
拙者はどちらもイジッたこたぁありませんが(がくっ・・・だはは)

4: あらい :2010/08/02(月) 23:22:47 HOST:p035.net219126024.tnc.ne.jp 失礼しました。

・・・・とりあえず無し。
ラックス38Dは銘器か、、、、散々レストアしたけど
たいした音でなかった。

5: RW-2 :2010/08/03(火) 09:40:15 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp 散々レストアしても結局はトランスがほとんどを決めてしまいやんすから。
OYトランスも好む方と好まない方がおりますね。

6: あらい :2010/08/03(火) 11:17:41 HOST:yamaha-ctcnetlink14.yamaha.co.jp レストア状況は。
7万で落として、7万をレストア代に使うという。。
結局13万で売れた。

抵抗類はぼろぼろ、(頭触るととれたり)ソケットも駄目
アッテネータも交換。
トランスは線が細ラックスは切れやすいと言われてたが無事。
左右のアイドリングまで合わす。

古株からは、、ラックスの音って迫力なくこんなんけ!!。。と言われる。

7: ジョウダン :2010/08/03(火) 12:01:22 HOST:softbank221028074152.bbtec.net 古くからラックスの音が支持されるのは
小奇麗なリビングに溶け込むメカっぽくないデザイン
決してがなり立てない詰まらなくとも優しいト〜ン
疲れたサラリーマン一服の清涼剤のために存在する

8: あらい :2010/08/03(火) 12:56:48 HOST:yamaha-ctcnetlink14.yamaha.co.jp SQ38Dは、自分はデザインで買った感じあります。
ツマミの無垢感など、最高なデザインで好きです。
トランスの特有な形もよく、レイアウトされたデザインです。
マニアックですけど。

9: 前期高齢者 :2010/08/03(火) 13:57:30 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp 現代の球アンプで素晴らしいと思うのはCAT。国際オデオショウで毎回聞かせて
もらっていますが同社のプリとパワーの組み合わせは深深として歪のない音が見事。
ただしいかにも使い勝手は悪そうなアンプですが・・・・
アマチュアには実現できそうもない音で流石に一流メーカーの音は違うといつも感心しています。

10: 薬漬け :2010/08/07(土) 19:26:29 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp こんばんは。
パート2の伸びが、イマイチですね。(笑)
ちょっと爆弾を転がし入れさせていただくことにして…(大汗)

管球アンプで現代、ないし半現代のものはあまり使っていないのですが、
自分が気に入っているという理由だけで(独断と偏見!)
SMEのSPA−IHL(フォノイコ)とSPL−UHE(ラインプリ)を
推挙させて下さい。理由は単に、音がいいと思えること…。

異論はあると思います。ブランドはSMEなれど、N島T男さんの設計によるらしい
こと、部品もほぼ東京(大田区)と大阪(東大阪・八尾)で調達され組まれたらしいこと、
ゆえに「海外ブランドの国産品」らしい、という噂がチラホラ(もうディスコンだから
ある程度いいでしょうね…)。なのに名機に挙げるか?!ということ…。
でも、N島さんが「マランツ7へのオマージュ…」と言ったらしい「噂」も含めて、
確かに音は、マランツ7と真正面からガチンコするかの様相を呈します。
誕生秘話はともかくとして、機械に罪は無いですから。
私は音とともに、真摯に作られたモノとしての確かさを買います。
20年近く使って殆ど故障せず、真空管もいまだ消耗せず現役であることも含めて。

ついでなのでもう一つ爆弾(笑)。球プリだけでも何なので毛色を変えて。
ここでAXIOM80と書いたら、どんな反応が返ってくるやら…。(ド大汗)

11: 前期高齢者 :2010/08/07(土) 19:36:14 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >20年近く使って殆ど故障せず、真空管もいまだ消耗せず現役・・・・

真空管アンプとしてこれは立派です。よほど無理のない動作に設定した設計なのでしょう。
N先生はご自身でマランツのパワーアンプをレストアして使っていらしたぐらいその道の達人ですからなるほどという感じです。
薬漬けさんはよいものをお持ちですね。羨ましい。

12: ジークフリート :2010/08/07(土) 20:09:43 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp 国産SME・・・現代タンノイのプレステージシリーズは東南アジア向け企画商品で、本国では売られていない。コレが名機たりえるか?と同じことかもしれませんね。

名機なんてのは、音の良し悪しとはちょっとズレた、「名声」とか「肩書き」?の問題で、誰かが神輿を担がないと名機にならない。

誰もが音が良いと認める名機なんかほとんどないでしょう?

13: 世直し奉行 :2010/08/07(土) 20:19:55 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑???・・・おのおのがた、お察しくだされ

誰もが音が良いと認める名機ほとんど無し!?・・・マサカ!?

14: へなちょこ :2010/08/07(土) 22:52:00 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp 風貌と内容が一致しないと名機になれないかも?

人にはやはり好みってのがあるからね〜・・・!(^^)!
音オンリーで機器選びする人はたぶん少ないと思います
音にシビアで、素材にまで入念にチェックって言う人でさえ
欲しいの基準となると、周囲からエーッ?ってな事も、そこがまた面白いな

良い音を求めてるくせに、欲しいの基準が音のクォリティ以外のとこにも有る
へなちょこは、案外機器面食いかも?

見た目と音質を天秤に掛けると、見た目の勝ち!になる事の方が多いな〜・・
何だか叱られそうだけど、それが本音!(^^)!。

15: 前期高齢者 :2010/08/07(土) 23:25:36 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>13
だれもが音も見てくれも悪いと思う駄作は星の数ほども・・・・

16: ジョウダン :2010/08/08(日) 00:54:32 HOST:softbank221028074152.bbtec.net SPA−IHLは内臓MCトランスが良ければ7を超えるかも・・・マサカ?

17: SATーIN :2010/08/08(日) 00:59:23 HOST:re0110.pfst.jig.jp エレガのモニター用ヘッドホーンDRー631Cなんかは一般的リスニング目的に沿うかというと難しい。
しかし一度目にするとぜひ手に入れたくなる、あのクラシカルな機能美に造りの良さ。
息の永い名品と思います。

18: SATーIN :2010/08/08(日) 01:24:48 HOST:re0110.pfst.jig.jp ↑AXIOM80に少々通じるものがあるかと思います。
頑丈そうなフレームに強力なアルニコ磁石、クリティカルにコーンを支持するベークライト製カンチレバー等。
どんな音が出るのか現物を手にする前から想像を膨らませていましたが、実際に聴いたら想像したような音だったので失望はしませんでした。

この種の物はアバタもエクボのお宝自慢にならないようにしないと、贔屓の引き倒しに成り兼ねませんね。

19: RW-2 :2010/08/08(日) 02:00:23 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp 25年くらい前に某大型家電店オーディオ部の視聴会のゲストで招かれておった
N島T夫氏と話ししたことがありやんす。熱いお方で#7を語ってくれやんした。

協賛がラックスだったようで、店のネラいはラックスとタンノイの販売でやんした。
SPはウエストミンスター、アンプはMB−300という豪華なラインナップ。
招かれし御仁方は社長さん、お医者さん、税理士さん等々。ま、ハイソな方々だす。
拙者はそこのオーディオ部支配人の舎弟でやんしたから潜り込めたわけで(でへへ)

その時初めてWE−300Bを手にとって眺めましたが、噂にたがわず美しい球で
ポケットに入れてトンズラしよかと思いやんしたね(だははは)

再生音にゃ皆うっとりでやんした。しかし視聴屋が広いのとそうとうの人数が入った
ために時折アンプのパワー不足が露呈し、N先生は冷や汗�惜いておりやんした。
もっともハイソな御仁方々にはアンプのクリップなんかにゃ気が付きませんから(だははは)

20: 薬漬け :2010/08/08(日) 02:02:55 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp ジョウダンさん、こんばんは。
確か記憶が間違ってなければ、SPA−IHLのトランスはジェンセン製で、
ローはオルトフォンのT2000相当だったような気がします。
なので、インピーダンスはローポジションでも幅があるようで、拙宅では
トーレンスMCH−Iを(本来ならMIDインピーダンスのはずなんですが)、
ローポジションで使って好結果を得ています。

ジークフリートさん、お奉行様、こんばんは。
うーん、こりゃ難しいですね。
でもやはり、「ウマイものはウマイ」ということになるのかな…。
お察しくださいませ?!

へなちょこさん、こんばんは。
お察しいたします。私も、SPA−IHLとSPL−UHEなどは、音もさりながら、
見た目が結構影響していると自認してます。あの目玉オヤジ。(笑)

SAT−INさん、こんばんは。
いろいろお世話になります。
それはそうと、ああいう重厚なヘッドホンは、少なくなりましたね。
かつてベイヤーのヘッドホンに憧れ、今使っているのは、昔、安月給で無理して買った
ヤマハの、確か型番はHP−1000??。えらく重いし、パッドは薄いけど、
音はやはり、ヤマハビューティでした。DRー631Cを見ていると、あの頃の
重厚な機器を思い出します。(残念ながら、DRー631Cの音は未聴ですが。)
また、確かにAXIOM80も、そういう雰囲気を持っていますね。贔屓の
引き倒しはありえますが、ユーザーの「愛」というものもまた必要ですから。

21: SATーIN :2010/08/08(日) 02:18:48 HOST:re0110.pfst.jig.jp 薬着けさん、どうもです

>DRー631C

あれを生録で使ったらカッコイイかななんて思って買いました、カタチから入るタイプです(へへ

22: 薬漬け :2010/08/08(日) 02:21:10 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp 前期高齢者さま、こんばんは。
確かに仰るとおり、非常にゆったりとした球の使い方をしていると思います。
時々、リアの球の並んでいる側のシャーシ部を掴んでアンプを引っ張り出す(!)ことが
あるのですが、「熱い!」と思ったことがないどころか、温度感すらあまりありません。
よほど低温度で駆動されているんだなと、感心することがあります。
ちなみに拙宅の個体連は、新古品と中古品。店の中古の“積み上がり”の山の中から
格安でちょろまかして来る変な才能があるんじゃないか?と自分でも感心してます…。(大汗)

23: MT :2010/08/08(日) 09:03:57 HOST:PPPpf39.aichi-ip.dti.ne.jp DR−631Cヘッドフォンは録音時に現役に使用しています。

ソニーのMDR−CD900STより定位が良く遠近感が判別し易く
マイクの向き角度も判別出来ますね。
但し音量は小さいです。

もう30年以上使用していますのでパッドは交換しました。

24: MT :2010/08/08(日) 09:48:16 HOST:PPPpf39.aichi-ip.dti.ne.jp 追記

マイクは古いソニーのC37Pの改造が2本、
C47(2本は故高城先生が所有されていたものです)が6本、
C38Bが2本、
C535Pが4本、
C36Pが2本です。

これで色々なジャンルの音楽を録音しています。

25: 薬漬け :2010/08/08(日) 13:48:24 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp SAT−INさん、こんにちは。

>あれを生録で使ったらカッコイイかななんて思って買いました、カタチから入るタイプです

SAT−INさんもデンスケ世代ですか?私も、結局は入り込まなかったですが、憧れました。
で、当時そういったものを買わないでおきながら、今は部屋にオープン(ルボックスB77)が
鎮座してるのも、変わった巡り会わせですが。(ただしルボックスは、悪友が処分に困って
半ば強引に押し付けて行ったもので、私も、多分ルボックスもいい迷惑していると…(汗))
楽器でも弾けたら、それをノイマンのマイク(オオウソ!)でルボックスに録って、
DR−631Cでモニターできたら、そりゃ楽しいだろうなと…。
(注:当人はカスタネットも弾けません)

カタチからというのは、上にも書きましたが、ホントよく判ります。私もそうなんですよ。
見た目のオーラが結構な影響を与えるというか。

仰るとおり、AXIOM80などその典型…初めて雑誌で見た時には「ナンジャコリャ?」と
いう感じでしたが、お店で見た時には何か心臓がガタガタガタ…。そして聴くに至って、
「参りました、降参!」という感じでした。名は体を表し、体は音を表す…。
このスピーカーに関しては、ホント、皆さんのご感想はどうなのでしょうね。
キャリアの有り余っていそうな方がドッサリおられそうな気がするのですが、
反応が余り無いところをみると、やはり「触らず祟らず」の感じなのですかねえ…。
オーディオ界の「ニーベルングの指輪」の如し…。サワルトタタル…。

26: 前期高齢者 :2010/08/08(日) 14:15:37 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp ハチマルは所有したことはありませんがいろいろな場所で聴かせていただいて箱次第で恐ろしく音色が変わるという印象です。
ホーンロードをかけた凝った箱に入れるとバランスがとれますが、それは本来の姿ではないのかもしれません。
とにかく気難しいスピーカーというのが率直な印象です。

27: SATーIN :2010/08/08(日) 14:29:10 HOST:re0110.pfst.jig.jp デンスケ世代の見てくれマン大見栄伝助です。

実際は耳栓マイクにポータブルMDで祭や花火をたまに録るくらいで〜す(^^;)
野外イベントのジャズ生演奏を録音してもPAが悪くて駄目でしたね。

SLの走行音をデンスケ担いで録音してみたいと頭に描いても、ビデオカメラという魔物がちらついて今更かなと…

でも昔のナマロクスタイルには憧れたなぁ〜

>ルボックス
なんてお宝はどんどん活用してくだいよ。

28: ジョウダン :2010/08/08(日) 14:34:22 HOST:softbank221028074152.bbtec.net 僭越ながら数点感想を述べさせていただきます。

箱につきましては英国のARUがたまにeBayに出てますからこれが必要です
日本のARUでは十全に再生するのは難しいようです(簡単なものですが)
本体の箱自体は日本で作られたものでもよろしいようです

フルレンジで鳴らされる場合高域もそれほど伸びていませんが
問題は低域です。私の知人にアキシム使いがいますが8AWGのケーブルを
片チャン2本スタッカード接続しています。アンプはシングルが定番ですが
その片はウエスギ半改造のプッシュプルを使われてます。

どちらにいたしましてもオーケストラ再生はチョット苦しいものがありますが
チェンバロ、リュート、歌曲などでは正しく本領発揮、これに叶う物は少ないです。

29: ジークフリート :2010/08/08(日) 16:45:12 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp 個人的には、音楽の基本と言いましょうか、オーディオの基本は「低音」だと思いますので、低音再生を箱に頼るアキショム80の評価は難しいですね〜。

ハチマルは見ての通りメカニカル2ウェイですが、私の場合リアローディングホーンに入れていましたから、3ウェイの音でした。
大音量は期待出来ませんが、小編成より大編成の方が心地良く、ラベルやドビュッシーのオーケストラものを聴くと、まるで万華鏡を覗いているような楽しさでした。

「フルレンヂはボーカルが得意」という定説?が有りますが、ハチマルの場合、ベークライトの鳴きが2khz辺りで乗ってくることと、サブコーンの乾いた紙臭さを如何に処理するかで、かなり結果も異なります。(制動の効くアンプの方が、この辺りの暴れが抑えられたように思います)

TADを手放した後、短期間ですがハチマル一組だけでクラシックもジャズも聴いていた時期がありまして、片チャンネル2発入なら、未だにメインスピーカーだったかもしれません。

30: 前期高齢者 :2010/08/08(日) 16:57:07 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp ジークフリートさん

こんにちは。ハチマルに関するご高説に全面的に賛成するものです。ただし片チャン2発というのは聴いた事がないのでわかりません。




31: SATーIN :2010/08/09(月) 00:41:19 HOST:re0110.pfst.jig.jp H野オーディオに直接聞いた話では80は長年使うとダンパーがズレてボイスコイルがポールピースの正常位置から前に出て来る傾向が有り、定期的にチェックして調整が必要とのこと。

自分の80も心なしか出ている気配ですが、調整が厄介なので放置。

H野に頼めば一本10k前後 かかるみたいです(要確認)

32: SATーIN :2010/08/09(月) 01:36:46 HOST:re0110.pfst.jig.jp ↑あとで考えてみれば、これから機嫌よく使おうかと言う方に対して、上手く鳴らす方法ならぬマイナス要因のお知らせも、どうかなと思いました。
まぁ予備知識として小耳に挟む程度にしといて下さいまし。

33: 薬漬け :2010/08/09(月) 12:29:37 HOST:proxybg037.docomo.ne.jp 皆さんこんにちは。

いや〜、素晴らしい有益な情報が次々と…。やはり80をご自分でお使いに
なられた方、所有はしないが何処かで聴かれた方、それぞれに強烈な体験だったと
拝察申し上げます。

ジョウダンさんの純正ARUのお話と、ジークフリートさんの箱の話は非常に
興味深いものでした。箱はタンノイに代表される「オリジナル至上主義」から
解放されている一方、やはりキーパーツのARUだけは純正を要求する…。
難しさの一端を垣間見る思いです。

またSAT−INさんの、ユニット管理の神経質さも参考になります。
(あのカンチレバー触るの、度胸要るんですよね…(大汗))

ところで皆様は、あのスピーカーにどういった態度で接しておられるのでしょうか。
お話ではメインの方、サブの方、色々の様ですが。
私は入れた暁には、出来たら両刀使いになってもらいたいと思っている口です。
またアンプのお話もありましたが、お使いになっておられた方々はどんな
アンプをお使いになられていたのでしょうか?一般にはシングルが推奨される
ようですが、20〜40Wのプッシュプルで好結果を出されていた方も存じ上げてまして、
この辺、再生ソースとの関連も含めて興味があります。

つまるところ、AXIOM80とは、永遠に使い手に解決困難な難問を突き付け、
しかもそれに向かわしめるパワーと魅力を秘めた希代の銘機か、
それとも使い手を惑わし、人生を誤らせるだけの“迷機”か、
答えが見つけられず、調整でイライラして酒が進む“酩機”か、
それとも愛でてあえて触れぬ“仏壇”か??

興味の尽きぬスピーカーです。

34: 前期高齢者 :2010/08/09(月) 12:56:37 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp ↑
悪女に惚れたら地獄まで一緒に、ということですかね。

35: SATーIN :2010/08/09(月) 13:21:29 HOST:re0110.pfst.jig.jp あれは3極管シングルで楚々と鳴らすを善しみたいなイメージが有りますが、自分の場合パワーの有るELー34ppに繋いだほうが低域の押し出しの良さの点で結果が良かった(jazz)
図太い音も繊細な音もアンプを変えればどのようにも…と言えばオカルトになるかも知れませんね。
瞬時切替で比較試聴したりすると違いがハッキリしなかったりするんです。。。

ま、決め撃ちしないでアレコレ繋ぎ変えて楽しめばよかろうもん(^^)

36: 世直し奉行 :2010/08/09(月) 18:36:38 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 向田邦子の世界かも・・・お察しくだされ。

37: 略 :2010/08/09(月) 21:27:39 HOST:re0205.pfst.jig.jp >>34
悪女の条件は美形であること!?

たぶん

飽く女じゃ道連れまでは行やせん・・・

38: 略 :2010/08/09(月) 21:30:36 HOST:re0205.pfst.jig.jp 蓼喰う虫も好きずき、ってのもありやした・・・

39: 薬漬け :2010/08/10(火) 01:50:10 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp 美形なんでしょうね…いや、美形です。一目ぼれ。蓼食う虫ではないような。
ただし地獄の1丁目で止まりたい…阿修羅のごとくは御免なれば。(汗)

アンプはまさにいろいろ試すべきでしょうね。SAT−INさん、有難うございます。

40: RW-2 :2010/08/10(火) 11:57:18 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp >>蓼喰う虫も好きずき

路歩いてるアベックはたいがいイケ面と不細工 or ブ男と美女。
イケ面と美女ちゅうのはあんましないやね。なんででしょか。
質量保存の法則?マーフィーの法則? マサカ(だはは)

41: 略 :2010/08/10(火) 13:10:40 HOST:re0205.pfst.jig.jp >>イケ面と美女ちゅうのはあんましないやね。

〇〇や●●ばかりになると絶滅するかも知れません

●◎とか〇▲もまぜとかないと、神の采配ですかね?

42: 薬漬け :2010/08/10(火) 19:09:18 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp 美形にして美声。しかし一つ間違うとヒステリックに。
やっぱり悪女かな…。
悪女を淑女にしてしまうと魅力半減だから、ある程度は「悪女性」をそのままに
しておきたいですね。
AXIOM80を、そういう状態に置ける、これまた世馴れたアンプとは…ハテ。

43: ジークフリート :2010/08/10(火) 20:45:25 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp 暫く同居した結果、美女が美女のままでいられるかどうか?

幸い、オーディオの場合、おだてりゃブ女でも美女に見えることも。(ただし、ポテンシャルというものは備えてないとダメですが)

45: 薬漬け :2010/08/12(木) 20:23:35 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp うーん、やはり80に関しては、皆さんのお声の大半は「まず室内楽、シンフォニーには
力不足」というニュアンスですね。
確かに80にJBLと同等の低域を期待しても無理な話なんですが、あのユニットの
真骨頂はリニアリティの良さにあり、それを活かしたシンフォニーの空間再現性も
スゴイな、と思ったりしているんですよ。
昨年になりますが、さるところで80でショルティの「神々のたそがれ」の終曲を聴いたの
ですが、ワルハラ落城の音響効果も含めて、どひゃー!と思ったことでした。
どなたか同調してくださる方、いらっしゃいませんかねえ…。(ヒトニタノンデドウスル?!)

ついでで失礼ながら、たそがれさんへ。やっぱりジークフリートさんがおられるのとあわせ、
ペアで「神々のたそがれ」さんがいらっしてほしい気はするんですが…。
(ワルキューレとラインゴルトはどこ?と仰らずに…。)

46: ジークフリート :2010/08/12(木) 21:33:20 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp 薬漬けさん。当方、以前は「パルジファル」(愚か者というのが似合ってるかなと)と名乗っておりました。

それにしても、80で低音が不足するのは、やはり箱の問題でしょう。
最低共振周波数が低いユニットですから、くどいようですが、問題は箱で如何にバランスをとるかですよ。(個人的には、ユニットだけ入手されて、テキトーなバックロードでもあてがわれるのが近道かと考えておりますが・・・)

47: たそがれ :2010/08/12(木) 22:19:15 HOST:FLA1Aav002.myg.mesh.ad.jp 薬漬けさん
親類の家にあった80は150立位の大きな箱に入ってバランス良く、弾むような
低音が魅力だった記憶があります。のちにベークが折れて聴けなくなりました。

久しぶりに神々のたそがれ、レコードで聴いています。6枚組はさすがに、…

これにちなんだHNは、ハーゲンさんもですね。
私はオーディオも衰退してオーディオの神々もたそがれだとばかりに安易に
名乗っていました。薬漬けさんにはご理解いただきありがとうございます。

48: RW-2 :2010/08/12(木) 22:23:58 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp もともとが検聴用ですからね。しかしながらfoが20Hzでやんすから箱がデカ
ければそうとう低いところまで出やんすよ。見かけの頼りなさ以上に音圧も十分だす。

といっても高々9インチユニットですので4344のように鳴らすのは無理であって、
やはりワビ、サビ的情緒でもって鳴らすのが宜しいかとおもいやんす。

49: 世直し奉行 :2010/08/12(木) 22:48:30 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 枯れ山水・・・サンスイSP−LE8Tの風情(風貌)もなかなか鳴り!格子が渋い?

和洋折衷、ブックシェルフの名器ということにしておこう。ココだけ、箱だけ?の話。

50: SATーIN :2010/08/12(木) 22:49:38 HOST:re0414.pfst.jig.jp バイオリンもいいけどトランペットやサックスの管楽器がいいんです。

ブラウニーの炸裂ラッパ、ベニー・ゴルソンのズズズー、ううう堪らん




51: ハーゲン :2010/08/12(木) 23:31:06 HOST:pppoe248.45.west.osaka.dcn.ne.jp リングの登場人物の皆さんこんばんは。

わたしも黄昏は、トウキョウリング以来聴いていませんねぇ。ショルティのリングは演奏そのものは
必ずしも、、という感じですが、歌手が抜群なので時々聴きます。こないだebayでニルソンのサイン
入りプロマイドを手に入れたので部屋に飾ってあります。
ショルティ版は批判の多い音響効果が入っているのですが、私は物語としてとても面白く聴いて
います。サンダーマシンの音なんかなかなか痛快なのですよね。

>薬漬けさん
 こういう大編成でけっこうアクのある音を要求されるソースでもAxiom80っていいのですか!

この夏休みは�决LZを鳴らしてみるというのを自由研究の課題にしようと思っていたのですが、
ちょっと着手できそうもありません。じつはAxiom80の(評判の悪い)復刻版もとりあえず
発売時に買って熟成させています。この掲示板を読んでいると「こういう箱を用意すれば
大丈夫」というものがありそうなので冬休みの自由研究くらいで挑戦してみますか、、、、

52: netken :2010/08/13(金) 22:26:07 HOST:softbank221093179172.bbtec.net 球なんですか??
名機はもちろん、自分使用のプリEXCLUSIVE:C5
            パワーEXCLUSIVE:M5a×2
         スピーカー トーレンス:ジャンムムーラー
    22年経っても、現役バリバリで〜す。

53: 薬漬け :2010/08/14(土) 01:10:31 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp 皆さんこんばんは。
いやー、リングのオールキャスト・メンバーがお揃いで…。感動しました。
ちなみに、ショルティの「神々の黄昏」の音には確かに圧倒されたのですが、
平素聴くのはベーム=バイロイトの方ですので、悪しからず…。
でも、ショルティ盤のあの音響効果は、確かに唸らさせられざるを得ません。
好き嫌いはありましょうが、降参です。

低域あり、侘び寂びあり、枯山水あり、ブラスも????? …うーん、悶絶。
これら全てを満たしうるという、この正体は一体何か?
「名機は何」でなく「オカルト」に書いた方が良かったか???(大汗)
…というのは冗談ですが、何という可能性の深さ。知らない80の世界をめくるめく
教えていただいた思いです。ありがとうございます。
外で聴きはしても、まだ自宅で鳴らしたことの無いものゆえ、夢と妄想は膨らみます。
実現あるのみ。頑張ります。
しかし、まだマスター、ちゃんと80置いててくれているのかしらん…。
それとももう実験用に生体解剖されてるか?!(大汗)
(しかしこのままだと拙宅も人のスペース押しのけて「プレーヤーとスピーカーの館」に…
夜な夜な何か鳴り出す…。裏飯屋〜)

ハーゲンさん、自由研究がんばりましょう。もっとも私の場合は入手するのが先ですが…。
ちなみに、VLZは縁あってドテと鎮座しています。(これも悪友の土産!)
80とはまた違った色っぽさがあり、面白いですね。ただし私もまだまだ調整不足です。
スターリングとよく比較されますが、感じとしては、もう少し色恋を知った乙女…。

そういえば別スレで、お奉行様のパラゴンの熱い解説拝見しました。これも感動。
これも昔から憧れのスピーカーですね…。
…しかし私は気が多すぎるんでしょうね。だからまるっきりモテなかったのかな(倒)

54: 前期高齢者 :2010/08/14(土) 19:53:38 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>49
>枯れ山水・・・

昔SP200とかいうシステムがありまして、親戚の家でぶっ壊れて捨てられかかっていたブツを救済しました。
以来30年ほど当方が弄ばれました。今はウーファーとコイルの一部を残して換骨奪胎、そこそこの音で鳴っています。

55: 世直し奉行 :2010/08/14(土) 23:57:46 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑SP200のボロボロが2万円以上で新長田のハードオフに出てました。
阿漕な価格で寒イボでました。SPは良い物ですが【ボロボロ】に2万円以上の価格!?

ハードオフの正体を垣間見ました。お察しくだされ・・・?
買値は多分1,000円???・・・多分!?

56: くろねき :2010/08/15(日) 00:12:13 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。


☆世直し奉行さん☆

こんばんは。

うちの近所でも、AU-X1111MOS VINTAGEが6万円というのがありました。
盗難防止で全部外してありましたが、確かツマミ一個欠品だったかと。
これならまぁわかるんですけどね。

SP-200はサンスイのスピーカー第一弾であり、
その点貴重ではありますけど、2万円以上じゃ新品の割引価格ですよね。
もしや、サンスイと付くと無条件に高くつけるのかも?

57: 世直し奉行 :2010/08/15(日) 00:21:58 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ハードオフのブツは格子も彼方此方が崩落?、お客をナメテマス!多分?
マニュアル頼りの商売が日本を駄目にする!? 多分

真面目に細々と家内商業で凌いでいる。真正直なオーディオSHOPで買いましょう。
お互いの幸福の為にも・・・?

58: あらい :2010/08/15(日) 00:28:54 HOST:p084.net220216009.tnc.ne.jp くろねき さん
こんばんは。

SP100と言うのを、自分は前に知り合いの方から
昔のパイオニアベルトと一緒にイヤイヤ貰いました。

SP100は、結構音よかったですよ。
サブで使うかと、当時使っていたあのウイーンアコースティックより良く鳴るし
ただ、大きいのと格子がふるぼったいのが欠点とてもリビングに置くのは躊躇
見た目5000円ですね。

59: RW-2 :2010/08/15(日) 00:35:44 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp 箱が綺麗で組子格子も完璧なら1〜2万円出してもイイのだす。元々たいした
ユニットが付いてやせんからそれは捨てて、バッフル張り替えるのが拙者の
手法。ただし前期高齢者様が仰るように空芯コイルは素晴らしいモノが入ってる
場合がありますのでGET。なんせトランスメーカーでやんすから。

60: あらい :2010/08/15(日) 01:04:40 HOST:p084.net220216009.tnc.ne.jp ://www.webty.net/marilou/irogayoushi.html

↑この方は、人の見向きせんようなぼろアルニコを、コーン紙張り替えて
やってます。
(タンノイHPDもやっとりましたが。。)

61: くろねき :2010/08/15(日) 01:16:05 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp ☆あらいさん☆

わー、すごいことする人がいるな・・・こんばんは。

実はSP-50なら聴いたことが。別スレで書いたLM-022の前任であります。
音源がカセットでしたし、システムも全体に古かったので
高音は伸びなかった記憶がありますが、
まったりした温かい音ではあったように思います。


☆RW-2さん☆

こんばんは。
'90年代には、他のメーカーではあまりやっていない?
こいるやネットワーク全体をエポキシで固めたものがあったようですね。

62: RW-2 :2010/08/15(日) 03:42:28 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp ↑のような画用紙、ケント紙、バルサ材でコーン造るのなんか中高生のときようやって
やんしたよ。想像以上にイイ音しまっせ。ま、英国製ユニットにもまんまのモノが有り
ますからねェ(でへへ)

63: あらい :2010/08/15(日) 07:30:49 HOST:p061.net219126018.tnc.ne.jp 昨日は、ダウンして寝入りました。

画用紙コーンは、購入して30cmの山水ユニットペア1万円
(元値、1〜2Kくらいかと)
音はウーハ用で少し暗めでしたが、山水の音でした。
ただ、半年たつとなんか、コーンが水分すってへちゃ、、となんかしてる
ようで、、捨てたです。

*ハードオフの買値もそうなんでしょうが
ハイファイ堂なんても、サイテーです。
ドイツスピーカなんか、10万相場が5K程度とか
フィールドなんかわからんのか、1Kとか。

64: 薬漬け :2010/08/16(月) 00:21:26 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp こんばんは。
そういえば、○イ○ァイ堂は最近は、修理を外に出すようになったそうですね。
ちょっと安心度が増した??
(ただし値段もその分上がったような…。キノセイカ?)

65: あらい :2010/08/16(月) 19:46:37 HOST:p038.net220216008.tnc.ne.jp はい、、φは、
買う分は良いとおもいます。
手放す身になると、冷酷ですね。

66: 薬漬け :2010/08/19(木) 10:18:52 HOST:proxy20016.docomo.ne.jp ただ、○イ○○イ堂でもそれ以外でも、もう少しヴィンテージ機器に“敬意”を
払った取り扱い方をしてほしいですね。

最近怖いのは、相当な名機がいわゆる“リサイクルショップ”から○クオクに
出品されたり、本当に大丈夫なんだろうか?と思いたくなるような(商品写真を
見ても)個体が出回っているようですね。
不完全な修理だけで市場に戻されるなら、買った人が気の毒なのと、名機に
しても“名声に傷がつく”ことになりますしね。
PL法以外に「名機・銘機文化遺産保護法」とかが出来ないものでしょうか。

67: 略 :2010/08/19(木) 12:09:43 HOST:re0414.pfst.jig.jp >PL法以外に「名機・銘機文化遺産保護法」

違反すると市中引き回しのうえ獄門!?ま、まさか!!

百叩きか島流しくらいでゴカンベンを(^人^;)

68: 薬漬け :2010/08/19(木) 12:27:06 HOST:proxy20015.docomo.ne.jp いや、電気機器を粗末にしたのだから、最後はやはり
電気イス…。(大汗)

69: 前期高齢者 :2010/08/19(木) 13:13:32 HOST:219.110.201.168 >電気椅子・・・

拍手!

70: D−150 :2010/08/19(木) 13:39:00 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp >電気椅子・・・

拍手2!

71: RW-2 :2010/08/19(木) 13:58:50 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp >人電椅子・・・

江戸川乱歩!

72: 薬漬け :2010/08/19(木) 15:08:22 HOST:proxy20015.docomo.ne.jp 電気イスで足りなければ、「電気アンマ」追加。
(悶絶…こりゃまた失礼)

73: D−150 :2010/08/19(木) 16:49:57 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp 電気アンマって、あのまさかの必殺技のこと?  子供の頃、近所のがき
大将の洗礼が蘇ります(泣)! プロレスでもあったような、爆笑買うのが
痛い!

74: 略 :2010/08/19(木) 17:13:34 HOST:re0414.pfst.jig.jp そりゃ按摩りだ!

おあとが(略

75: くろねき :2010/08/19(木) 18:26:03 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp いとこによくやられたなぁ、電気アンマ。しかも女子(笑)。
皆さんこんばんは。


そうそう、なんかすごいのあるみたいですもんね。
ネットオークションでは、そのあたりは
口をつぐんで出品するのがいるみたいですが、
私なら後ろめたくて・・・。

でも、そんな法律ができると、
表のネジもつぶされるかカシメになったり、
中も全部エポキシで固められちゃったりして(笑)。

Windowsのワランティ・シールみたいに、
ケースに封印つけられるとか。
ディスカバー派はやりにくくなりますね(笑)。

76: AD :2010/08/20(金) 01:24:39 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp あっちコッチ、ADです。
(^^) スレタイ「名器は何?」に戻って、一言。 わかりません
>>古い物は名器になるのかな?  なりません
 あ、モノによる・・・かな? Lo-D HS-10000 みたいに・・・ ^^
うちの家の評価額はコイツに負けた・・・(T-T)&(^^)

77: 薬漬け :2010/08/22(日) 00:45:58 HOST:zaqdb73428f.zaq.ne.jp くろねきさん、こんばんは。
実際、市場にいろんな形で出ているものを見ていると、結構怖いんですよ。
物によっては、正真正銘PL法に引っかかるんじゃないの??という
代物もチラホラ。
それにPL法はあくまで電気製品一般ですから、オーディオとは一部相容れない
要素がありますよね。それで上記のような荒唐無稽なことも考えてしまいました。
ワランティ・シールは許せるけど、証拠隠滅のネジ潰しなら百叩きでは済まされない、
やっぱり電気椅子でしょう。(笑)
でも、名機銘機はいま守らないと、相当数の個体が危ない状態ですから。
果たして業界の自主防衛意識だけで事足りるか?心もとないですね…。


ADさん、こんばんは。
名機の定義によると思いますが、いざ考えるとなると、確かに難しいですね。
どんな名機がありうるのか、自己流に考えてみると…。
@正統派名機…発表当初から性能その他につき、評論家や世論において正当に名機と
       評価された機器。このうち最初から飛びぬけた評価をうけた機器を、
       「ぶっちぎり名機」と呼ぶ。マランツ7やレビンソンLNP2など。
A結果的名機…発表時は注目されないか、評価が分かれるかしたが、時間の経過に
       従っていつの間にか名機扱いされる機器。国産品に多い?
Bバブル名機…何処がとりえか判らないが、生産数が少ないというだけの理由で
       オークション等で祭り上げられている機器。別名「不動産名機」
Cユーレイ名機…令名は高いが、個体が少なすぎて実はその音を誰も聴いたことが
        ない機器。別名「口裂け女名機」
D葵の印籠名機…令名が高すぎて、音を聴いて言いたいことがあったとしても口に
        出せないか、周りから「控えおろ!」と言われて黙るしかない機器。
        WEにこの手が多いか…(WEファンの皆様、ゴメンナサイ!)

阿呆な分類ということで無視してください。(大汗)
でも、名機の要件を考える上で、「時のアセス」は必要だと思いますよ。
単に古いだけではダメでしょうけど。

78: RW-2 :2010/08/22(日) 03:22:45 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp 「売りたし銘機」ちゅうのもありやんす。
売りたいがために個人的インプレッションを長々と書き連ねる。
長いほどウソ臭くなるのを書いてる本人は気付かず「トンデモ銘機」と相成る(でへへ)

79: AD :2010/08/22(日) 05:07:09 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp  薬漬けさま、目線を合わせた解説ありがたく頂戴いたしますです。(^^)
「葵の印籠名機」← 持ち主に対して・・・ってことですかね?
         メーカーなんぞは怖かなか。      
(^^) 納得。  「 バブルラジカセ 」なんっつうのもございました。

  >>78  それは、迷機?

80: 前期高齢者 :2010/08/22(日) 10:11:25 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>77

拙者が知る幽霊名機をひとつ。かの有名なオルソン・アンプ。当方、音をきいたことはおろか実物を見たこともない。
なのにアンプの教科書には必ずと言っていいぐらい登場する有名なアンプ。何でもRCAが生演奏とのすり替え実験に使用して大方の聴衆が気付かなかったという迷機。
回路は一見何の変哲もないような平凡の塊に見えてよく考えると電源の貧弱なレギュレーションを逆手に取っていたり、出力管の寿命などおかまいなし、といった調子で相当ヒネクレタ代物です。
一度だけ某技師が忠実に再現したアンプの音を聞かせてもらいましたが、躍動感にあふれたフレッシュな音でした。
RCA社はデモ用と割り切って設計したらしく市販されたことはないようです。

81: SATーIN :2010/08/22(日) 17:31:10 HOST:re0209.pfst.jig.jp 「売りたし名機」はどの世界でも(クラカメとか)ありますね。
持っていることがアイデンティティの場合は自分のコレクションの価値を上げたい訳で、必ずしも転売目的ではないのですが、なかには明らかな中古屋の太鼓持ち記事も見かけます。
両刃のナントカで高く売りたい人には相場を上げてくれる絶好のチャンス、これから欲しい人には苦々しいだけの「お宝自慢」
逆に相場を下げる目的で駄目駄目評価をすることもあるでしょうね。

饅頭怖い…なんて(笑)

82: 世直し奉行 :2010/08/23(月) 16:53:42 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 西梅田(福島?)北新地はずれ「出入り橋」の【キンツバ】美味だす。

83: 薬漬け :2010/08/23(月) 22:36:39 HOST:zaqdb734360.zaq.ne.jp 皆さんこんばんは。
いやー、なるほどですね。出てくる出てくる。(笑)
そういえば、オルソンアンプは確かに…。
ウィリアムソンアンプは回路だけで、実物はありませんでしたっけ。

で、RW-2さんのお話にワルノリして、ちょっと分類追加。

Eトンデモ名機…世評が高く、具体的な凄さが語られる割には、誰も実物についてはあまり
        詳しく把握していない機器。オークションや中古市場に出回ることもあるが、
        何故か買いたがる者より売りたがる者の方が多いのが特色。

84: RW-2 :2010/08/24(火) 17:14:30 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp やはり一番良いのは「My銘機」を育てることでしょう。使いこなし、しゃぶり尽くし、
苦悩も悦楽も共に過ごす。たとえどんな音をまき散らしていようが、他人に迷惑を
掛けるわけぢゃなし。自分が気持ちよく聴ければそれで良し。愛情をもって永らく
使えば、安物だろが、珍品だろが「My銘機」に昇華するのであります。

自作者にとっては「ONLY ONE 銘機」ちゅうのもありやんす。自分で造った
機械から音が放たれる。傍目八目、痘痕もエクボ、エコ贔屓、手前味噌。これまた
どんな音であろうが宜しいのだす。自作オーディオは趣味オーディオの王様です。

85: 前期高齢者 :2010/08/24(火) 17:40:29 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>84

ウ〜ん・・・プリ・アンプについては当らずといえども遠からずではありますが、パワー・アンプはキビシイですねえ。
特性を整えてみても音に魅力が出るとは限らない不思議な世界

86: あらい :2010/08/24(火) 21:22:44 HOST:p178.net219126025.tnc.ne.jp >珍品だろが「My銘機」に昇華するのであります。

すごいですね。
自分も2〜3年でパワーアンプもおとが変わってきていますが。
ほれた、思いいれのある球はしゃぶりつくしたいです。
(自分が作ったものでは、無いですが)何度もトラブルあってヒータトランス
までお釈迦とか、棺おけですね。

87: RW-2 :2010/08/25(水) 02:52:51 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp >珍品だろが「My銘機」に昇華するのであります。

どんなモノがあるかと言いやんすと・・・

某プレーヤー(3〜4万円の普及品)付属のカートリッジ。カートリッジは
OEM品。鳴ればよかろう的なモノがオマケで付いてると思いきや、配給
メーカーの単品市販2万円のほぼ同等品が載ってます。デザインを変えてます
から判らない。名指しはできやせん。あんたがイイ、イイと書くと流通値が
高騰するから困るとお叱りうけやんした(がははは)

88: あらい :2010/08/25(水) 13:00:35 HOST:fwgw.yamaha.co.jp 自分は、ソリッドを作っていたときが、
クリスキットのパワーアンプ。
それは音はりアルだけど、ダイナミックに鳴らんかと
出力trをパラッタリ、電源を田村のブライトにしたり、安定化電源いれたり
5位やってましたね。。(枡田先生にはくそみそ言われてたでしょうが、、無視)
安井アンプも、同じくMJの記事がでる度に作り変え
改造して、楽しんでたのを思い出したです。
アンプが発振したときは、アルテックやjblのスピーカもコイル焼けしてもなんども
作っていたです。

89: 薬漬け :2010/08/28(土) 01:03:37 HOST:zaq3a551582.zaq.ne.jp 「My銘機」というのは賛成ですね。最終的には、どんな機器であろうと
それが自分の愛機であれば、まさに「My銘機」。

自作機は、ちょっとまた趣が…。
昔、神戸の岡本に落ち着いた音楽喫茶があり(その横に今は御影に移った
有名な中古LP屋「ら○ご」がありました)、そこは自作アンプで鳴らして
おられたのですが、これを作られたのがご年配の、喫茶店主人のお父上。
もう見るからに、頑固一徹が裃着て歩いているような…。
珍しい球を使ってたように記憶するのですが(SPはローサーだったか?)、
ヘタにアンプを眺めていると「アンタもオーディオが好きなんかい」と
話しかけられ、捕まったが運のツキ。1時間以上は講釈聞かされる羽目に。
(喫茶店なのに、結局冷めたコーヒーしか飲めなかった…涙)
「大体L○Xはな、あんなものは真空管アンプと呼ばんのじゃ。アンタのは?」
「はあ、ウ○○ギですが…。」(当時U−BROS1とUTY−5がメイン)
「ああ、ウ○○ギさんはまだマシだが、わしのアンプの足元にも及ばんワ。」
しこたま講釈叩き込まれて、ほうほうの体でら○ごへ脱出。店主Sさんに一部始終
話すと、「アイツまだそんなこと言ってんですか。こないだも説教したんですよ。
お前のアンプはチェンバロしか鳴らんのじゃー!!!とね。」
20年前の懐かしい思い出です。

91: 薬漬け :2010/08/30(月) 01:00:40 HOST:zaqdb7340fc.zaq.ne.jp 皆さんこんばんは。毎度丑三つ時前の出現です。(汗)

ちなみに、「My銘機」を作るためのガイダンス書が、最近は少なくなったような…。
私がまだ学生から社会人になって、やっと安物コンポを手に入れた頃、
カッパブックスに小林一也さんの「オーディオ自由自在」なる書がありました。
内容的には、今のオーディオ界をリードしたような側面があり、今となってはちょっと
斜に構えるところがあるのですが(要は無共振・堅牢・重量級・再生機器は無色透明で
あるべし、といったところが主なポイントです)、当時はいろいろ勉強になりました。

ここでの知識を応用して、なけなしのスピーカー「ビクターZeroVFine」を、
ユニットをブチル漬けにしたり、銅版で磁界を調整したり(電気知識も皆無なのに!)、
レベルコントロールをメーカー指定無視の位置にしたり(これは著者は責任ありません)。
そしたら、今までのキャラとは異なった、落ち着いた風情が出てきて、それが愛おしく
今もヘビー級の連中に囲まれて、現役で居座っています。もう四半世紀以上…。
まさに「My銘機」の誕生でした。

こういう「オーディオと遊べるガイド」があれば、もっと楽しめるのではないかとも
思うのですが…。
しかし、今の機器類は、価格面でも(気安く潰せない??)構造面でも(基盤だらけ?)、
遊べないのかなあ…。
それでこういう書籍も出てこないとしたら、ちょっと寂しい…。

92: 薬漬け :2010/09/04(土) 00:57:59 HOST:zaqdb733fcf.zaq.ne.jp まあしかし、「My銘機」はそれはそれとして、「みんなの銘機」も一定必要かと。
また人気投票に戻りましょうか?(笑)
最近、LNP2にマランツ9、ウェストミンスター又はオートグラフで鳴らしたら
どうなるんだろう…などとタワゴトのような夢を見てしまいました。
誰かこの組み合わせて聴かれた方っていらっしゃいますかね???

93: SATーIN :2010/09/04(土) 19:40:16 HOST:re0207.pfst.jig.jp 国産フルレンジ部門Pー610…とか
それ以外使ったことないので、なんとも(^^;)

クレームつかないようにPEー20も(たぶん)

かって売り場に居た頃に比較して良かった小型2wayはサンスイSPー35、カラッとしたパンチの有る鳴り様は値段以上のクォリティーが有りました。

94: 薬漬け :2010/09/06(月) 00:37:50 HOST:zaqdb733e70.zaq.ne.jp SAT−INさん、こんばんは。
フルレンジは別スレがあるので、ここで盛り上がっていいのかどうか
判らないのですが、
「ザ・キング・オブ・フルレンジ」なんてのを選ぶとしたなら、
やっぱりP−610あたり、相当上位に来そうでしょうか。
(個人的にはアキシオム80推したいけど、個体数的に一般的でないと
思うので…。)

95: RW-2 :2010/09/08(水) 20:54:20 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp フルレンジの代表的銘機はやはりP−610とLE8Tにトドメを刺すでしょね。

銘機とはまず数が出ていること。そして所有した方々が、それぞれに音、性能、
形(デザイン)、使い勝手、歴史など各々別々の価値観をもって評価している
ことが重要でしょう。松下のゲンコツやD130あたりも差し障りがないでしょね。

アキショム80あたりになると逸品でしょか。見て触って聴いてる方は少ないでしょ。
それに聴いて好き嫌いがはっきり分かれるユニットでしょうから。

96: ディラン :2010/09/09(木) 15:43:40 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp 先日、友人を介してALTECのスピーカーを買わないか?との事でモノは?と聞いたところ
420Aのフルレンジにツイーターが付いていると言うのでサンタナかと思い安かったので買った。
サンタナでは無かった。大理石も無いし、ツイーターもコーン型でコンデンサーを噛まして420Aに
付いてました。BOXは密閉の小箱でした。音は篭ったようで低域も中域も伸びていない。
で此の間A−5用にと仕入れた828Bに入れた訳です。やっぱり箱ですね。ツイーター無しでも逝けましたが付けると2WAYにはならず
420Aをチョット補っていい感じのフルレンジに為りました。
ALTECって言う音でDIGの大型という所ですかね。

97: ビックリマスダ :2010/09/09(木) 17:43:29 HOST:p6139-ipad04niho.hiroshima.ocn.ne.jp ディランさんA-5の箱に15インチの同軸2ウエーを入れたって感じですね?面白そうですね。

98: 前期高齢者 :2010/09/09(木) 19:45:33 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp RW-2さん

秋塩無蜂丸は箱によって音が激変する迷機です。好き嫌い以前の問題かと?

99: ディラン :2010/09/09(木) 21:50:43 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp ビックリマスダさんご無沙汰です。
あの箱にはヂュプレックスは入りませんが420Aのバイフレックスは入ります。
アルニコの38フルレンジとフロントショートホーンは相性良いです。
クラシックも十分聞けます。9862より良いかも(笑)
低域の出方が違いますし奥行きも有ります。マイ迷機かな?

100: 薬漬け :2010/09/09(木) 23:12:23 HOST:zaqdb733b60.zaq.ne.jp 皆さんこんばんは。

RW−2さん、「逸品」という表現、いいですね。個性の強さも全て包摂して
くれる懐の深い言葉ですね。今後使う機会が増えそうな感じです。
でもやはりトドメはその辺ですか…。多分多数決でもそうなりそうですね。

前期高齢者さん、前にも言及しておられましたが、やはり「迷機」になっちゃいますか。
さびしいなあ〜。でも、箱も使用環境も使い方も含めて確かに音の「ぶれ」の大きさは、
民主党政権以上ですから仕方ないですか。(大汗)

ディランさん、DIGの大型って、やはり鳴りっぷりは結構元気がいいのでしょうか。
面白そうですね。
でも、いろんなモノを譲ったり仲介してくれる悪友というのは、時には有り難く、
時には困るけど、いろんな体験をさせてくれる点では貴重な存在ですね。
(私もよく振り回されます…大汗)





101: SATーIN :2010/09/10(金) 00:45:15 HOST:re0415.pfst.jig.jp 秋染むですか…もうかれこれ25年ほど鎮座しとりますからねぇ〜もはや迷機でも盟機でも酩器でも何でも良いですね。

フランク永井「おまえに」の心境です。

102: 薬漬け :2010/09/10(金) 01:10:54 HOST:zaqdb733b60.zaq.ne.jp SAT−INさん、こんばんは。
それは、秋染むがSAT−INさんにとって、「My銘機」になっているのだと
思いますよ。ないし戦友というか。
だから「『飽きし』を無」とも言うじゃありませんか。(言わないと?ハイ。)

103: SATーIN :2010/09/10(金) 01:55:17 HOST:re0415.pfst.jig.jp 薬漬けさん、こんばんは

素敵なフォローをありがとうごさいます。

104: 前期高齢者 :2010/09/10(金) 08:22:59 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp 薬漬けさん

おはようございます。なるほど「民主党型」逸品ですか!上手いこと仰いますね。
マジレスすればあれは検聴用かもしれません。とにかくアンプや録音の違いが手に取るようにわかる。
ファンにとてはそこがたまらない魅力かもしれないだろう、というのは理解できます。

105: 薬漬け :2010/09/12(日) 16:58:38 HOST:zaqdadc3740.zaq.ne.jp 前期高齢者さん、こんにちは。
まあ、スピーカーユニットが某民主党政権みたいな特性では本来困るんですが…。(汗)

確かに、あのユニットは律儀に鳴らすと、それはそれは正確な音を出しますね。
(確か音楽評論家の宇野功芳さんも、検聴システムではミッドレンジに80をお使いの
ご様子と仄聞しています。やはり音色の「正確さ」を出せるとされたのでしょうね。)
でも、ひねくれた私はどうも、何らかの歪が乗っかった「麻薬音」に惹かれます。(苦笑)
正確律儀な音を出すユニットは、世間様にはある程度の数がありましょうけれども、
媚薬的な音を出して人を人生の奈落の底に落とす?ユニットというのは、いかにユニット数あれど
たぶんこれぐらいのもの…。奈落の底に落ちたくはないけれど、覗きたくはあります。(大汗)
カミさんには普通であってほしいけど、たまに会う女性はちょっと小悪魔の方が面白い。(ド大汗)

106: ジークフリート :2010/09/14(火) 21:46:37 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp 薬漬けさん。ハチマルはかなり細かいところまで再現は出来ますが、正確かと言われればそうでもなくて、やはりコーン紙やベークライトの音が結構出ているんですよね。

ただ、そういった薬か毒か?という部分が全く無くなってしまうと面白くないし、恐らくベークライトの共振音が醸し出している「細密感」?が無くなると、もうハチマルとは言えない。

匙加減一つで毒にも薬にも・・・この辺りがハチマル使いの腕の見せどころかと思いますョ〜。


当方のD130初期タイプもかなり毒を吐きますけど、ちょっと面白くなってきたところですよ。(センタードームのアルミホイルが音楽の奥行きと響きを偽造?)

107: ディラン :2010/09/14(火) 22:43:14 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん今晩は。
D130は単体使用ではないですよね?175、075等と。
しかし、センタードーム云々というくだりはひょっとして単体使用?ですか?
とすると箱<平面バッフルですか?
38cmのフルレンジなんて有り得んと思っていたのですがALTECバイフレックス420A
を嬲りだしてビックリしてます。私の場合は8cmのツイーターにコンデンサーを噛ましましてますから
単体使用では有りませんが。単体使用でもひょっとして鳴らしこめば聴けるかもしれませんが9862のワイドレンジに慣れているので
生っぽさがチョットね。
クライバーンのブラームス1番などピアノの響きとバックのオケが絶妙なバランスです。

108: ジークフリート :2010/09/15(水) 00:58:52 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp ディランさん、こんばんは。

C36バスレフ箱入りで、075と2.4khzクロスのJBL推奨組み合わせです。
コレを使い始めてから弦楽四重奏等を漁っておりますよ。

ところで、バイフレックスのユニットは聴いたことがありませんで、センタードームとコーン紙の間のコルゲーション?が面白いな〜と写真では見たんですが、アレがA5の箱に入るとは・・・番号の続きで言うとA11くらいでしょうかね?

109: ディラン :2010/09/15(水) 07:38:46 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさんお早うございます。
075ですと2400のクロスになるんですね175なら1500なんですね。
075のプロ用は使った事が有ります。弦楽4重奏でも何でも良いでしょうね。

バイフレックスは三重に為っていて外側と中間のコーンの角度が違い中間のは内側に行くと急激に高角度になって
センタードームに為ります。音の�壓がりは良く考えられています。ALTECの熱意、執念が感じられます。
此れはサンタナなんですが420Yというツイーターをくっつけた物も有ってこれは409Bと似てます。
828Bに入れたのは見たことは有りませんね。こんな事やるバカは私くらいでしょう。A−11は良いですね(笑)

110: 薬漬け :2010/09/15(水) 22:43:45 HOST:zaqdb733a88.zaq.ne.jp ジークフリートさん、こんばんは。
結局、自らに美味しい「毒」を求めているのでしょうね。アブナイアブナイ。(汗)
D130のセンターキャップが醸し出す音色は未体験ですが、どんな“色”
なのでしょうね。興味津々。

111: ジークフリート :2010/09/16(木) 01:46:53 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp こんばんは。(消えたハズの人間なのに、また登場してしまいました)

ディランさん。420Aがメカニカル3ウェイということは、+ツイーターで・・・ヤハリ4ウェイがお好きなんだ!
しかし・・・古レンヂにしては開発時期が比較的新しいだけに、おっしゃるとおり音の繋がりの点でも上手く造られているのでしょうね。(D130やハチマルはしっかり?2ウェイの音です。)

薬漬けさん。センタードームのアルミホイル臭さを上手く利用すると、バイオリンやギター辺りで渋みを伴った爽やかさが出るんですが、その度合いをコントロール出来るようになりました!
曲や気分に合わせて、ちょこっと修正も?ってな感じです。

ちなみに・・・前出の宇野さんのハチマル入り3ウェイは、青木周三さんに頼んで作ってもらったスピーカーですよね。(欲しいっ!)

112: AD :2010/09/16(木) 02:32:30 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp  >111 ジークフリートさま どんどん出てきて下さい。 あ、ここで一句

 「 寝た子を起こすAD 」ですた。 m(−−)m
 
 ↑ スレ汚しにきたわけではなく、スピーカーの名器のお話のようなので
ここで質問ですが、スピーカーのいいものを探しています。
 先日、コーラルの3ウエイスピーカーの中古を見つけました。
(型番忘れました)HX-5だったか、HD-5?RD-5??とにかく**−5
には違いないです。知人がコーラルのスピーカーはヨーロッパ調の音楽再生には
いいよ〜って(←どんな音楽?)言うんで、気になっているんですが・・・

 ツイーターが片側、音が出ないとのことで格安なんですが。 修理とか、
ユニット交換とかできるのですか? また、このスピーカーがそれをする価値
のある名器なのかどうか? スピーカーって音がでてりゃいいじゃん?
ってなると、ツイーターの壊れてるこのスピーカーははじめから対象外だし。

113: ビックリマスダ :2010/09/16(木) 18:02:04 HOST:p1206-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp ジークフリートさんは不滅ですよ・・・

114: D−150 :2010/09/16(木) 18:44:19 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp 年内に友人に進呈したDIGUが25年ぶりに帰ってきます。
SPの状態は問題なし。サランネットが白から紺に。 
6畳程度の洋室にセットの予定♪

ネットは素人張りだけど気にして無い! 蘇れ青春♪ アンプを何にするか楽しみです。
家中(3セット)全て同軸(409は同軸もどき)です。

同軸狂いになってしまいました。
15インチ、6インチ、8インチと次は10か12インチのタンノイか?

115: 薬漬け :2010/09/17(金) 00:56:22 HOST:zaqdb73410f.zaq.ne.jp ジークフリートさん、こんばんは。

やはりあの「アルミホイル(ホイール?)」は、伊達ではなかったんですね。
ジェームズ・ランシングも完成させるまでに、いろいろ悩んだんでしょうね。
素材をとっかえひっかえして。(想像だけですが。)
しかもそれが融通が利くとは、ユニットも懐が深い。ぜひ聴いてみたいなあ…。

宇野氏のシステムのアッセンブラーが誰かは存じ上げませんでしたが、
そうだったんですか?!
これまた、聴いてみたい…。でも毒気はだいぶ中和されてるのでしょうね。(苦笑)

116: ジークフリート :2010/09/17(金) 12:54:26 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp ADさん、ありがとう御座います。
個人的には、コーラルを使ったことはないんですが、行きつけのピアノバーのPA用がコーラルの白い古レンヂ+ホーンツイーターでしてね、そこでヴォーカルを聴くたびに「スピーカーが鳴ってる感じがしないナ〜」と感心しておりますよ。
薬漬けさん。宇野さんのスピーカーは、ツイーターの受け持ち範囲までは知りませんので、その辺りがアキショムの、特に毒の強いサブコーン?の鳴りがどの程度なのか予想出来ない部分ですね〜。
毒が無いと、中毒患者も発生しないワケですから、きっと適度に残されているでしょうね。

117: ディラン :2010/09/17(金) 16:20:21 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp コーラルのベーター10のバックロードを聞いたことが有りますがあれは音離れが良く
ポンポン音が飛び出します。しかし低域もしっかりしていて素晴しいSPだと思います。

ALTEC420Aのツイーターを外して暫く聴いて見たがフルレンジの表現力の魅力が十分発揮されない。
14000Hzでは無理か?
ツイーターにバッフルを作っている所です。ホワイトオーク20Cm四方に7,5Cmの穴を開けて居ります。
しかし、すっかりメインに為ってしまいました。モニターの音が有る意味面白みに欠けるのか?鳴らし方に問題が有るのか?
420A+828B+8Cmツイーターは音楽を楽しく聴かせてくれます。
ついつい、色んなジャンルのレコード、CDにまでも手が伸びます。
ウーファー、ドライバー+ホーンの2WAYは遠くなった。

118: ジークフリート :2010/09/19(日) 07:38:17 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp お早う御座います。
ディランさん、当方も、今はATCよりヴァイカウントの方が楽しくなってしまいましてねぇ、ATCなんかは聴き始めた途端に毎度爆睡しちゃって何が何やらよく解らない状態なんですョ。

昨日、聴き馴染んだパラゴンとハーツフィールドのアンプがマックのC22+2105に代わったというので聴きに行きまして・・・華やかだけど喧しくならないC22の性格・・・「コレってヴァイカウントの鳴り方と一緒じゃないの?」と、友人と顔を見合わせたところですが・・・端からあまり期待していない、欠点もほぼ解っているようなスピーカーって、案外良く鳴ってくれたりして、嬉しくもあり悲しく(今まで自分は何やってたのか?)もあり・・・思いは複雑ですね〜。

当方とATCの勝負は、まだまだ続きます!

119: 薬漬け :2010/09/19(日) 14:22:34 HOST:zaq3a551383.zaq.ne.jp ジークフリートさん、こんにちは。

80の毒気の残り方は、確かに難しいでしょうね。
宇野氏のユニットは80以外はワーフェデール、高域がスーパー3、
低域が15らしいですが、このサンドイッチがどういう効果を与えているか?
興味深いところです。(ちなみにアンプはマランツ7+QUADUの由、あまり
個性の強い方ではないですから、まさにユニット勝負ですね。)

ATCで爆睡とのこと、それはATCがミントコンディションだからでは
ないですか?心配することがないから、音楽だけに没頭して爆睡すると。
いい意味で安定しているんだと思いますよ。ただ、そういう意味では、
今のジークさんの格闘相手はヴァイカウント、ということになるのでしょうね。

あー、ハーツにパラゴン、聴きたいなあ〜。(涙)

120: ジークフリート :2010/09/20(月) 08:00:29 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp お早うございます。

休日の朝、毒抜きJBLで聴くイザベル・ファウスト(バッハの無伴奏)・・・清々しい響きです!

薬漬けさん、アキショム80を3本縦並びで3ウェイなんて方もおられますよ〜。
個人的には、ワーフデールのウーハーとケリーのリボンツイーター追加の3ウェイは聴いたことがありまして・・・コレはかなりドンパチ型で、ハチマルの面影もありませんでした。

前にも何処かに書きましたが、ハチマルの指向特性を見ると、真正面で高音域過多、30度で高音域がほぼフラット(しかし荒れる)になる性質があります(千hz辺りから上で)から、この辺りも毒の匙加減には活用出来るかもしれませんね。

D130は5khz以上で猛烈な共振がありますから、ネットワークで抑えているとは言え、その裾野が出ないようにコントロールしているつもりです。

パラゴン、ハーツ・・・近くへお越しの際には一緒に聴きましょう。(大した音じゃありませんけど)

121: 薬漬け :2010/09/20(月) 21:02:33 HOST:zaqdb733f72.zaq.ne.jp ジークフリートさん、こんばんは。

本当に、いつもいつもご教示をいただいてばかりで、恐縮です。
その辺の微妙なさじ加減、現実に部屋に入れてからが大変そうですね。

あと、ドライブするアンプも考えなきゃならないんですが、
80が16Ωなので、同じ出力インピーダンス設定のQUADUがよさげに
思うのですが(今それでウェストミンスターを鳴らしてますが、本来からすると
インピーダンス・ミスマッチなんですが(ミンスターは8Ω)、適当に良く鳴って
くれているので、QUADの内部配線を変えずに16Ωのままで使ってます)、
QUADをそちらに持っていってしまうと、ミンスターはどうなるか???
…マランツ9を持ってきたらどうなるか、などと碌でもない幻想?が頭を
もたげてます…。アンプはSMEでもマランツ7でもどちらも接続可能ですし。
しかしオリジナルなど夢のまた夢でしょうね…。ただレプリカはどこか抵抗あるし。
やはり、80を巡ると人生狂いそう。(苦笑)

あ、パラゴンとハーツ、機会ができましたら、ぜひぜひよろしくお願いします。

122: ディラン :2010/09/21(火) 21:15:26 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp 薬漬けさん今晩は。
8Ωのスピーカーを16Ω出力で繋ぐと8Ωと如何違うんですか?ボリューム上げないといけませんよね?
どっちか壊れませんか?

123: 前期高齢者 :2010/09/21(火) 21:22:48 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp 横レス失礼します。
スピーカのインピーダンス・カーブをみてみないと何とも言えませんが、公称インピなんて全体周波数のほんの一部でしょ?
しかもどの周波数でそれをとるか、というのもアヤシイもので、多くの場合最低インピーダンスをそれに当てているようですが
あまり神経質に考えなくてもいいような・・・・

124: ディラン :2010/09/21(火) 21:53:29 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp 前期高齢者さん、有難うございます。そういう物なんですか。
私はほんとにこのような事に疎いものでさっぱり解かりません。

125: ジークフリート :2010/09/21(火) 22:53:57 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp 当方も、今度の球(300B似のおフランス産)のアンプでは出力トランスに16Ωのタップが有るか確認してもらっていますが、以前使っていた845シングルや245シングルでは、どちらに繋いでも聴感上特段の支障は感じませんでした。

16Ωのヴァイカウントはトランジスタアンプで駆動中でして、ボリューム上げればよいだけかな?と思っております。(結果良ければ全て良し!?)

126: あらい :2010/09/21(火) 23:41:53 HOST:p182.net219126027.tnc.ne.jp 自分も、気にしてましたが、ダミーに繋いだ差は無かったです。

8Ω16Ωスピーカのインピーダンスは、あんまり気にしないで使ってよいと
思います。
自分のリビングのは4Ωでアンプに負担が起きる感じはしません。
反って音は大きくなる分、AVなどのスピーカは低いものが多いようです。
能率を上げられない分、インピーダンス下げてるのか?

ビンテージだと、インピーダンスの標準が無く大きなものはあったようですが
電気的なものより、音の違いを見ればよいかと思ってます。
ケーブルの太さは16オームの方が8Ωの倍伝送速度はあるものでしょうが
普通の家では関係ないと思います。

127: 薬漬け :2010/09/22(水) 00:06:12 HOST:zaqdb734254.zaq.ne.jp ディランさん、こんばんは。
私がコメントするより、大御所の皆様にコメントいただいて、私から変なお答えを
せずにすんだような。失礼致しました。(大汗)
実は私も、この辺は実にいい加減なんですよ。
まあ具合悪けりゃ、繋いだ途端に判るだろうと。それがわからないぐらいなら
大したことはネェやと。
機器たちにとっては本当に気苦労の絶えない飼い主だと思います。(汗)
他では、6ΩのビクターのZeroを、ウエスギアンプの8Ω扱いにしています。
何十年か、このままの状態…。特に問題はありません。
まあ、機械も案外人間と同じで、幅のあるところはそれなりにあるようで…。

128: ディラン :2010/09/22(水) 06:27:23 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp 皆さん有難うございます。
カートリッジの出力はインピーダンスを上げて合わさないと駄目と言うか大切ですが
SPは繋いで聴いてみれば良いんですね。
大昔はSPのインピーダンスは表示してあるのを見てああそうですかで全く気にせずアンプの
SP端子に繋いでましたましたもんね。

129: MT :2010/09/22(水) 09:49:35 HOST:PPPpf39.aichi-ip.dti.ne.jp シングルコーンですと
低域共振部分では最低インピーダンスの5−10倍ものインピーダンスになるし、
マルチウェイの場合も
低域共振部分では5−10倍、中域部分でも5倍くらい変動しますね。

B&Wでは8オ−ムと言いながら最低が3オーム、最高が30オーム位になります。
JBLの「4343」のような可変ATTを使用しているスピーカーは
5KHz以上は公称インピーダンスより相当低くなるので注意が必要です。

当方の自作スピーカーは調整して
10Hz−100KHz間は5−10オームのインピーダンスにしています。

130: 前期高齢者 :2010/09/22(水) 11:02:26 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>129
>B&Wでは8オ−ムと言いながら最低が3オーム・・・・

こういうのは本当はアンプにとっては迷惑なんですよね。
まあ、最近のアンプはゆとりある設計が多いですから事実上問題はないのでしょうが、
アマチュアの自作球アンプなんかは要注意でしょうね。

131: あらい :2010/09/22(水) 12:04:10 HOST:fwgw.yamaha.co.jp MTさま

また々、おせわになります。
お使いのアンプは、半導体ではと思いますが。
foのインピーダンスは、通常かなりあがるみたいですね。
8オームとかいうのは最低の保障基準とかんがえて良いですかね。
大音量で鳴らせば低インピーは問題になると思いますが
通常では、?です。

半導体では帰還を掛けてダンピングを良くできますが
真空管の場合は当方は無帰還でやってます。
(音が鮮度や好みですが)
その場合、低インピーダンスは負担ありますね。

これまた、特性と聴く場合と差があると思いますが
真空管ではダンピング悪くは聴こえないというのも
不思議と思ってます。

132: 薬漬け :2010/09/22(水) 19:49:17 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp ディランさん、こんばんは。

蛇足ながら…。
カートリッジとトランスのマッチングも、時として額面通りにいかない場合もあるようです。
前に某SS誌の組合せ特集で、長島達夫さんがトーレンスMCH−Uにオルトフォン(確かT-2000)を
組み合わせたので柳沢さんに「ミスマッチでないの?」と突っ込まれ、「いや、実体上これでバランス
するんだ。オルトフォンのこのトランスの実質インピーダンスは意外に高い」と反論しておられたのを
見ていたのですが…、

今度は私がMCH−Uを使うのに、SMEのフォノイコはローとミドル、パスの3モードがありまして、
当然にミドルだと(MCHはEMTと同じでミドルインピーダンス)思って繋いだらこれが音的にハズレ。
それでは、とローに繋いだら何とこれが正解。「何で?」とその時は思ったのですが、後で調べたら
SMEの使用トランスがオルトフォンのそれと同じだったようで。長島さんの説を体感した思いでした。

どれもこれも、やってみないとワカラナイ世界ではあるようです…。(汗)

133: あらい :2010/09/24(金) 16:17:09 HOST:fwgw.yamaha.co.jp MTさま

>当方の自作スピーカーは調整して
10Hz−100KHz間は5−10オームのインピーダンスにしています。
これは低域補正を掛けてるという事ですか。
スピーカにパラにLCRをいれる。
それともDFを大きくする、アンプのNFBのことでしょうか。

foでのインピーダンス急騰は、電流が流れなくなるかと思うと
聞いた限り差は感じませんですが(6オームと8オームの差)
(4オームと8オーム)では
寧ろ、4オームの方が能率が上がったように聞こえて4オームの方が
自分のリビングには合ってます。
低域補正で、音がよくなるでしたら
試して見たいです。

134: あらい :2010/09/24(金) 16:19:35 HOST:fwgw.yamaha.co.jp 4オームの方が能率が上がったように聞こえて4オームの方が
自分のリビングには合ってます。

は、小スピーカで(4オームと8オーム)を比べた場合です。

135: ディラン :2010/09/24(金) 22:39:28 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp 私のSPは2組とも8Ωなのですが、アンプは8Ωと16Ωの端子を作ってもらってます。
8Ωには8Ωで良いんだと思います。

136: MT :2010/09/24(金) 23:45:07 HOST:PPPpf39.aichi-ip.dti.ne.jp あらいさん

<10Hz−100KHz間は5−10オームのインピーダンスにしています>
これは各ユニットの低域共振でのインピーダンスの上昇を
LCRの直列共振をパラに入れて抑え、高域でのリアクタンスによるインピーダンス上昇も
CRにてなるべく平坦にしています。
この補正後のインピーダンスにて2次のネットワークを製作しました。
それでもクロスオーバー付近でまたインピーダンスが上昇するのでこれも補正しています。

ここまでやるとどの周波数の音も癖が無くなりトランジェントが良くなりますし、
位相特性も良くなるので音の前後左右の距離感も出てきます。

そのため録音した音源のマイクの位置や角度、
音源との距離はホールの大きさが判別出来ます。
各楽器の音程による音の出る向きや音色も判別出来ますね。

とにかくただ音色が良い悪い、
この音楽に合っているが他には合わないという事は無くなります。

137: MT :2010/09/25(土) 00:20:49 HOST:PPPpf39.aichi-ip.dti.ne.jp 追記

特に音の立ち下がりが速くなるので、複数の音が重なっても濁りません。
2段鍵盤チェンバロの下鍵盤と上鍵盤の8フィート弦の音色の差が
ハッキリと判別出来ます。

138: あらい :2010/09/25(土) 02:29:38 HOST:p090.net219126024.tnc.ne.jp MTさま

補正は高音のインピーダンスも結構あがってるようで
これを抑えられると、ダンピングの効いた程よい音になるのでしょうね。
インピーダンスの補正回路は見ると色々あるようですが
スピーカだけの事でもないようです。
最終的には、カット&トライでやるのでしょうか。
自分は帰還無しの送信管アンプとフィールドスピーカなのですが
2ウェイです。
補正回路をつけると、どのくらいかわるか試してみたいです。

>特に音の立ち下がりが速くなる
のはDFがうまく効いているのだと思います。

139: 薬漬け :2010/10/03(日) 00:31:26 HOST:zaq3a55164b.zaq.ne.jp 皆さんこんばんは。

そういえば…。このスレもスピーカーで盛り上がることが多いですが(また、音への支配力を
考えたら、至極当然のことではあるのですが)、
入力系、例えばレコードプレーヤー(敢えてアナログプレーヤーと呼ばず。ジジイの冷水(汗))、
カートリッジ、アーム、あるいはCDプレーヤーとかは、あまり出てきませんね。
ちょっと誘い水。

140: あらい :2010/10/04(月) 21:57:45 HOST:p110.net219126047.tnc.ne.jp 薬漬けさま

こんばんは。
入力系の話題を持ちましょう。
自分が気になってるのは、アナログLPの掃除の仕方(つまらんですか)

これでかなり音影響するのは確かです。

まあ、これでオカルトまがいを言う方も居ないでしょうから。
あるとすると、シェルリード線の音ちがいでしょうね。

141: 鶴田浩二 :2010/10/04(月) 22:23:52 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp 名器って、やっぱり皆に愛されている、生産の長い製品だと思うんです。
個人的には、「3WAY」「密閉」「リーズナブル」に拘ってダイヤトーン
DS-251・・・と言いたいところですが、今の時代にはそぐわない(泣)

そこで、あえて挙げるのが、BOSEの101MMです・・ヤッパリ(笑)
これはやっぱり凄い。1982年の登場で、未だに生産が続いている。
コンパクトながら、低音までフラットで、高音も自然で聴き疲れしない。
コダワリ派の喫茶店から一般店舗まで需要があり高音質。これに敵う
スピーカーは無いです。(いろんな意味で)

142: あらい :2010/10/04(月) 22:43:48 HOST:p049.net219126046.tnc.ne.jp 鶴田さま
はじめまして。

BOSE101は話題になったスピーカで、々作りを国産でも色々と
でてきましたね。
ひとつ、同じくらいにインパクトがあったのは、オーラトーン5Cを
挙げたいです。(もう無いですがたまにオークションにでます)
ttp://m3leica.blog66.fc2.com/blog-category-13.html
オタリのデッキでもモニターとして着いてたものではないかと思います。

143: 薬漬け :2010/10/04(月) 23:15:45 HOST:zaqdb734066.zaq.ne.jp あらいさん、こんばんは。病院からシャバ帰りの薬漬けです。(大汗)
さっそくノッていただいてありがとうございます。(笑)

レコードの洗浄ですか。よくやりましたねえ。
今でこそ電気掃除機の格安中古を入れて、だいぶ楽にはなりましたが、
その昔はご多分にもれず、手作業でした。
私のやり方を紹介させていただいてよろしいでしょうか。かなり簡便。
(ただし私のオリジナルという訳でないので、大きな顔できません。(汗))

用意するのは脱脂綿少々、あと台所にある洗剤。水道の蛇口。これだけ。
@ まず脱脂綿を4つに分けまして(手でつまめる程度の大きさ)、
A レコードを、水道水で(できればシャワー状態がいい)まんべんなく濡らし、
  (レーベルにはできるだけ水がかからないように気をつけます)
B この状態で、水に濡らした第1脱脂綿で、溝にそって軽く拭いていきます。
C 水を止め、水に浸した第2脱脂綿に、洗剤を2〜3滴(多すぎるといけません)
  たらしまして、これでレコード面をまんべんなく洗います。
  カビの生えていたところなどは、少したたくようにして、洗います。
D 再度レコードに水を流しながら、第3脱脂綿で洗剤を洗い落とすように、
  表面を洗います。
E 最後に、やはり水でレコードを洗い流しながら、第4脱脂綿で仕上げに軽く
  表面をこすり洗います。
  (いずれもあまり力は入れません。表面を傷つけないように。)
F 洗い終わったレコードは、安定した所に立てかけて、水を切ります。
  置き場所は、日陰で、あまり風通しの良すぎないところ。(外からホコリや
  花粉が飛んできて再付着するのを防ぎます。)
G 十分乾燥したら、レコード袋にしまいます。なお、レコードにカビが生えて
  いた場合には、袋を取り替えたほうがいいでしょう。

電気掃除機まではいかないまでも、それなりに効果はあったように思います。
ただ、レコードの取り扱いは慎重に。実行は自己責任でお願いします。(笑)

アナログは、音の変化要素については山ほどありますし、また理屈の解明されて
いるものも多いので、オカルト抜きで結構楽しめますね。
機種は、ヴィンテージの「三匹の侍」以外に、どんなのが出てきますやら。

144: あらい :2010/10/05(火) 00:00:15 HOST:p049.net219126046.tnc.ne.jp 薬漬けさん
ありがとうございます。

自分の方がもっと手抜きです。

昔は、水性ボンドをうすめてパックすると言う手もやってましたが。

やはり
1)水道水と、レコードクリーナー(クリーニング用と洗浄用の2つ)
2)無水エタノール
3)PEXMASTATというクリーニング液を使います。

水道水だと落ちないこびりついた異物のごみは、無水エタノールでとる
手順で最後にPEXMASTATをつけると
スクラッチの静電気がとれる具合です。
(ちょい、気のせいか高い音がますくされたような。。?
気もしますが、全体的には(3はあるほうがよいです。)

水道水は、アルカリ水がよいと言う方も居ます
(でも、その方のレコードはあまりきれいでなかった?)
後、歯ブラシの極細システマがよいと言う方もいます。

そんで、今年からLPを聴くほうが多くなった自分は
聴いたLPはその都度掃除してしまう癖がつきました。
次のLPを聴いてる最中に、前野を掃除する。
*あまり聴かない、LPの片面もほうがよごれが目立ったりするのは
恐らくカビでしょうね。

そうしても、いままでに気に入ったレコードは5枚くらいもう1枚
を買う羽目になってますが。
その場合、昔にカートリッジの針が傷んでいたのをかけた為と思われます。

最近のスプレーも昔よりはよくなってる様ですが、やはりよくみると後が
残るようで、スプレー剤は使わないようにしています。

145: あらい :2010/10/05(火) 00:15:33 HOST:p049.net219126046.tnc.ne.jp ついでに。
自分のプレーヤーは、デノンDP3000のもらい物を
合板重ねて円形に切った自作です。
DP3000は換えたいと思ってます。
(THORENS TD320を半年前にオークションでいれたのですが
音がイマイチで1回きいて売り飛ばしました)
STAXのアームで聴いてます。
アームの調整で、スクラッチノイズも違いがでるようで
アームの差は結構ありますね。

146: あらい :2010/10/05(火) 00:20:00 HOST:p049.net219126046.tnc.ne.jp >電気掃除機まではいかないまでも

これは、どうやってるのでしょうか?

147: くろねき :2010/10/05(火) 01:26:05 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは・・・あっ、>>144に私と同じようなことをしてる人が
(これ前にも書いたような・笑)。


私の場合はまず中性洗剤、古歯ブラシ、水道水の3つです。

 1.中性洗剤をかける。やや多めに
 2.古歯ブラシで音溝に沿って磨く
 3.水道水で洗い流す

そしてここでゴム球ブロワーが登場。

 4.ブロワーで水滴をできるだけ吹き飛ばす
 5.残った水滴をティッシュで丁寧に吸い取る。
  ホコリが付かないように、こより状にしてその先で吸い取るとよい

水垢が残るのを警戒して、水分はできるだけ早く処理してました。

まだまだ終わりません。作業は、針を落とす直前まで続くのです(笑)。

 6.かける面を下にして、ターンテーブルに乗せる直前までブロワーを吹く
 7.裏をかけるのに備え、ターンテーブルシートにもブロワー
 8.ターンテーブルに乗せた後もブロワーを吹き続ける
 9.針を落としたら(オートマチックを動作させたら)ダストカバーを閉める

ああ手が疲れる(笑)。駄目押しで、カートリッジには布のほつれた部分を
利用した塵取りブラシまで貼り付けてます。こうなるとほとんどビョーキ(笑)。
(続く)

148: くろねき :2010/10/05(火) 01:29:51 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp (承前)
最近はやってないので思い出しながら書きましたが・・・
そうそうこの手間が億劫で遠ざかってるんだった(笑)、
上記の方法ではティッシュを使いすぎるのが悩みでしたね。

エチケットブラシなんてものも試しました。
水で湿らせて磨くんですね。これはそこそこ良かったような。

このほかには、押しボタン式ガス点火器の圧電素子を利用した
静電気除去というのも、人から教わってやってました。
レコードを手に持って、もう片方の手でかちかちやる、という。

ボンドパックは残ってしまって大惨事になりかけたのでやめました。
電気掃除機は、よく洗浄した丸ブラシを付けて使ったことが。
カビたレコード袋は、ビニールのものはこれも洗ってました。

149: SATーIN :2010/10/05(火) 01:34:22 HOST:re0501.pfst.jig.jp 水道水そのままより浄水器透した水のほうがいいですよ。

150: くろねき :2010/10/05(火) 02:03:00 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp ☆SATーINさん☆

こんばんは。
それはわかってるんですけどね、台所(以下略・笑)・・・

ペットボトルに汲むか、ブリタみたいなのを使うかですね。
風呂場でやるなら浄水シャワーという手もありますね。
理想を言えば蒸留水なんでしょうが、さすがにざぶざぶ使えないし・・・。

151: あらい :2010/10/05(火) 07:53:05 HOST:p129.net219126016.tnc.ne.jp くろねきさん
おはようございます。

色々やりかたも、微妙にちがってますが苦労してみがいてるのですね。

LPでは、初めの針のせ時に結構ストレスが掛るのも注意必要で
オイルダンプのが壊れていて、自分のは初めにスクラッチがかかってるのが
気になります。
まあ、、音楽が流れればそれはないのですが
スクラッチもアームの調整が不十分だったことや、他のアンプの影響で
強くきこえたりもあって、アナログはメンテが大変ですが
音の良さははずせないですね。

152: 前期高齢者 :2010/10/05(火) 15:54:01 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>148

>ボンドパックは残ってしまって大惨事に・・・・

なったことがあります。
やはり基本は水洗いですかね。ゼロダストクロスというものでふき取り、陰干しが無難みたいです。
あとそったレコードを直そうと思ってガラス板に挟んでおいたこともありますが効果はありませんでした。

153: ビックリマスダ :2010/10/05(火) 16:59:22 HOST:p4090-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp 私はレイカがお薦めですよ。水洗いだと、製品に処理されている静電気防止剤も
落としてしまいますし、その時は良くても静電気が発生してダストを呼び寄せますよ。
レイカで処理すると汚れも落ちますし盤面の保護と静電気の発生を抑えますから、乾式の
クリーナーで、普段は拭き取れて良いと思いますよ・・・

154: 鶴田浩二 :2010/10/05(火) 17:57:12 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp >>142 あらいさま はじめまして宜しくですぅ〜

101MMはNEC製が特に良いようですね。なんでも、サウンドが
よりクリアになっているのは、キャンセリングマグネットを
採用しているからだとか。

>>オーラトーン5C
見ました!画像文面から察するに、エンクロージャーの剛性が
高そうですね。スピーカーの命ですよね。まあ、剛性だけ高く
ても名器にはなれないのですけれども、往年の名器といわれる
機械は、みなすべからく剛性が高いです。

工業製品の命は、やっぱり剛性なんだと思います。ある意味、
車もスピーカーも一緒ですね。ボルボやジャガーの旧車みた
いなものです(笑)

155: D−150 :2010/10/05(火) 19:07:25 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp 剛性なら戦車でもいかが? 化け物ほど応力分散とバランスが大変
今時の戦車なんか1500馬力、ゴムキャタピラーで時速80Kmも可能♪
重量約50トン  激突しても相手が壊れて衝撃吸収、万歳

どこかが強いと弱いところに負荷が!
SPも同じです。単純に語れるような代物ではありません!
好きか自分には合わないかで良いと思いますよ♪ 趣味ですから♪

156: くろねき :2010/10/05(火) 21:48:46 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp 皆さんこんばんは。


☆あらいさん☆

こんばんは。
苦労して磨いても、片面をかけるともうスタイラスにホコリが・・・。

ホコリ払いはもう癖ですね。
かける面を下にしてブロワーを吹くのは
CDやDVDやブルーレイでもやりますし、
最近はカセットデッキのヘッドにまでやってます(笑)。


☆前期高齢者さん☆

こんばんは。
ボンドパックは溝の底にボンドが残って、
かけた後に白い糟が出てきたんじゃないでしょうか?
私もそれなんですよ。

海外の製品で、レコードの反りを加熱して直す機械があるみたいですね。


☆D−150さん☆

こんばんは。
特性の面で言えば、いかに剛性が高くても、
台風が去った後に門だけ残った、みたいなんじゃダメですよね。
力や振動の伝わり方も考えませんと。

157: あらい :2010/10/05(火) 22:24:28 HOST:p157.net219126040.tnc.ne.jp 皆さん、こんばんは。

アナログプレーヤーのフォノケーブルで、
昔に(テクニカだったと思いますが)
カートリッジからアームを通うさずに、直にフォノと繋ぐ
アクセサリーがあったのをご存知でしょうか。

当時、こんなによくなるのかと思ったことあります。
ただ、ワイアーを留める箇所が必要でしたが。

後、回転カートリッジを使ってる方おられますでしょうか?
一度試したいと思ってますです。

158: 1 :2010/10/05(火) 22:33:37 HOST:zaqdadcd392.zaq.ne.jp ttp://www.draft-bbs.com/index.html

159: 鶴田浩二 :2010/10/05(火) 22:45:31 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp >>155 D-150さん

80年代初頭のGショックの開発秘話みたいなもんですわ。

たとえば、部品単体では10の強度が必要な場合でも、
回りの部品の強度が12ぐらいあると、10の強度の
部品に力が全部集中して壊れるような現象ですな。

では全部12の強度でよいか!?そうもいかない。
修理の事を考えたら、どこかがブレーカー的に
壊れてくれた方が、被害が拡大せずに済む。
ところが、ブレーカーが頻繁に壊れても、実用上
問題が(笑)

深いですなw

160: 薬漬け :2010/10/06(水) 23:49:44 HOST:zaqdb73397e.zaq.ne.jp あらいさん、こんばんは。

>>電気掃除機まではいかないまでも
>これは、どうやってるのでしょうか?

電気掃除機と言ったのは、VPI16.5レコードクリーニング・マシンのことです。
これはある意味原始的で、レコードプレーヤーに似たターンテーブルにレコードを固定し、
そこに洗浄液(専門の液がありますが、私は無水アルコールと精製水50%ずつの混合液を
利用してます)をふりかけて、付属のブラシでよく洗ったのち、バキューム機構で汚れた
洗浄水を吸い取ってしまうものです。
まあ、とにかく音が電気掃除機顔負けだし、やっていることも電気掃除機なので…。(笑)
キースモンクスは静かなんですけどね。まああそこまで高くないし。
(私のは中古処分持ってけドロボー品でした…(汗))

ちなみに、ビックリマスダさんが推奨されるレイカは、このVPIで取れなかった汚れに
使用しています。それなりの効果は確かにあります。
なお、VPIで専用液を使用していないのは、どうも音がなまる感じがする気がするためで、
レイカも使用した後は、VPIで再洗浄しています。まあこのへんは感じ方の問題も多少あります。

161: あらい :2010/10/07(木) 08:17:01 HOST:p093.net219126031.tnc.ne.jp 薬漬けさん。
おはようございます。

ユーチューブででてましたね。
中古でてるかな。

162: ビックリマスダ :2010/10/07(木) 11:35:26 HOST:p2109-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp 薬漬けさん、VPI使ってるのですかー、本格的ですね、羨ましいです。
黄金のアンコールさんはVPIで最後にレイカの仕上げ液を使ってると以前言ってましたよ。
私的には最近買うレコードは可也綺麗な物ばかりなのでレイカで十分だと思っています。
LP復帰した当時自分の持っていたLPのヨゴレが酷くて、ドイツ製のブラシ式の安価なクリーナーで
洗いましたが、それ以後はレイカだけです・・・

163: 薬漬け :2010/10/30(土) 01:10:23 HOST:zaqdb733875.zaq.ne.jp しかし案外、プレーヤー“自体”は入りませんねえ。
LPは遠くなりにけり???

164: 前期高齢者 :2010/10/30(土) 09:34:28 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp 薬漬けさん

それならEmpire Troubadourなどいかがでしょう。昔友人(既に他界)が使っていましたが立派な製品でした。
かつてのアメリカの工業力を見事に具現していたと思います。
有名な長島達夫氏も愛用しておられたようです。この人はリストアの達人でした。彼もまた故人というのが寂しいですね。

165: 薬漬け :2010/10/31(日) 15:49:50 HOST:proxy20073.docomo.ne.jp 前期高齢者さん、こんにちは。

エンパイア・トロバドゥール…!確かに名機の誉れ高かったですね。私は現物に
直接拝することはできず、後期の598を近所のショップで拝んだだけですが、
アメリカ的な重厚さと華麗さが併存した、ゴールデン・アメリカを現すような品格を
漂わせていました。後にマイクロSX8000をお使いになった長島氏が愛用されて
いたのだから、骨格の明確な音づくりだったのでしょうか。

いわゆる御三家(トーレンス124、ガラード301、EMT930)もそうですが、
本機も含め、古い機器はリストアがきくところがメリットですね。愛機を何時までも
使っていられるという点で。もちろん長島氏とかの“名人”がいてくれての話では
ありますが。(「いじれる人」はいるんですが、「名人」ないし「通暁した人」は)
アンプも含めてとんと減りましたね…。大問題。)

166: RW-2 :2010/10/31(日) 21:15:55 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp エンパイアは良き時代の豪華なアメ車を連想させてくれますね。ギンギラ
ピッカピカ。重厚な佇まい。

故長嶋さんにはオーディオ視聴会のあと雑談でマランツ7はいかに素晴らしいかの
講釈をぎっちり聴かされやんしたよ。遠い日になりにけり。懐かしいっす。

167: 前期高齢者 :2010/11/01(月) 17:25:39 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>166
RW-2さん、こんにちわ。

そうですねキャデラックみたいな雰囲気ですね。あの車、乗せてもらうと流石にいいですね。
最近のものは外観も締まってきたしアメリカのいい面が出ていると思います。

168: 世直し奉行 :2010/11/01(月) 20:24:44 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 数年昔、崩れかけ?のエンパイア#698を某ガラクタ屋(リサイクルSHOP)で発見!
直ちに無料で救出!(ベルトパサパサ状態)ベルト探索に1年余り、イタリアから福岡の業者経由で無事到着。メンテナンスで甦生。
磨き倒したのは言わずもなが・・・現在#7に繋がれ活躍中!。
何れ静養中のマランツ#1250との相棒にの魂胆なり。

#598のデザインが本当は好み。USAマランツのリニアトラッキングアームのPLも30余年昔に出逢ったが,流石にパス。

マルサンの復刻キャデラック・エル・ドラド(ブリキ)3種5台隠匿中!
ビバ!黄金時代のアメリカ&栄光のマランツetc・・・

169: あらい :2010/11/01(月) 20:50:24 HOST:p082.net219126044.tnc.ne.jp 世直し奉行さま

エンパイア#698
というのは、自分はしりませんでした。

ポストモダンというか、アールデコな逆そりデザインはいい雰囲気だと思いました。
音はどんなんでしょうか?
だれもが、持ちたがるガラード以外でこういうのはどうかと思ってます。

170: 世直し奉行 :2010/11/01(月) 21:53:38 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp あらい さま

拙者、青30歳の頃、エンパイア(特にカートリッジ)は値引き幅も大きく、良い印象はありませんでした。

たまたまタダ酒に滅法強い性?の連鎖か、即GET!しメンテナンスの段階で、構造にナルホド!デキル?を感じました。
ダストカバーもコンパクトに収まり(トーレンスTD126のタイプで天然木とガラスの豪華コラボ)、物量etc流石!アメリカだす。
但し、#698のヘッドシェルは特殊構造の為、普通のタイプは使えまへん。

音質も、見た目と違い派手さはございません。MMカートリッジでポピュラーミュージックの再生にはGOOD!
拙者、北町奉行の役得で、江戸情緒!の粋!アメリカンな金綺羅金!!アジトはアールデコの要塞!??なり

171: あらい :2010/11/01(月) 22:18:26 HOST:p082.net219126044.tnc.ne.jp 世直し奉行 さま

ご返事ありがとうございます。

自分もエンパイアのカートリッジは中古ですが1つ持っています。
たいしたものではないです。
型番もわからん。

今、プレーヤをなんにするか色々と考えてるのですが選択は簡単に
1)人の持ってないもの。
2)メンテが難でないもの、できればベルト
3)味が濃いく音に満足できること
4)アーム交換できるもの

位ですか。
また、スレたてて、色々反論うけながら。。笑
オーデオを楽しみたいとおもってます。よろしくお願いします。

172: 薬漬け :2010/11/01(月) 23:06:51 HOST:zaqdb73381b.zaq.ne.jp あらいさん、こんばんは。横スレ失礼します。

プレーヤーをご物色とのこと、プレーヤー派の私としては大歓迎でございます。
ところで、あらいさんの条件のうち、3)と4)は、機種により満たすことが可能ですが、
1)と2)は、これ、どうなんでしょう、トレードオフになりませんか?
人の持っていないものは、一部例外(例えばトーレンスのリファレンス)を除いて、通常は
過去の彼方に忘れ去られた結果、結果として人が持っていないということでしょうね。
そういう機器は、まずは部品供給もはるか過去に打ち切られているのでは…。
ベルト一つにしても、その機種用のものを探すのは、案外容易ではないでしょう。
(市場よく見るのは、流石に数がでたトーレンス124(MkUを含む)用が殆どで、
あとマイクロやその他のメーカーになるに従ってとんと見なくなります。)
かくのごとしで、故障したときの対応の難しさたるや、一筋縄ではいきません。
後々楽しむためと言うことであれば、メンテが簡単ということで、ある程度個体の残っている
機種が無難ではないかとふと思いまして…。
老婆心のお節介、失礼しました。

173: あらい :2010/11/02(火) 07:36:01 HOST:p181.net219126021.tnc.ne.jp 薬着けさん

おはようございます。
自分の今使っているDP3000とスタックスのアーム
プレーヤは20年近くなります。
元は貰ったのを改造。
ずっと使えるものを探すつもりです。
トーレンスは前にグレードの低いものを買って、アームがいまいちで
ダメでした。
デノンの方がよかった。
あのトーレンスはよさそうですが、鉄のテーブルはカートリッジに影響
すると聞きましたがどうなんでしょうか。
感じでは50%アームが影響されると思っています。
気長に探すつもりです。

174: 前期高齢者 :2010/11/02(火) 09:12:00 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp >>166
>マランツ7はいかに素晴らしいか・・・・

そうですね、小生はレプリカしか聴いたことありませんが、あの時代にあれだけのものを作ったというのは鳥肌ものです。
浅野先生なんか回路もさることながらコンストラクションが凄いと仰っていましたね。
今やOP ICの反転増幅であれをアッサリ超えるプリがアマチュアでも実現できますから良いご時勢になったものです。

175: 薬漬け :2010/11/03(水) 00:22:24 HOST:zaq3a5514df.zaq.ne.jp あらいさん、あちらこちらでこんばんは。

「あのトーレンス」とは124のことですよね。
確かにあらいさんの仰る新しいトーレンスは(確か320でしたか?)ややアームが非力だったように
思います。その点、124はアーム選択式なので、その点は自己流にどうにでもなるでしょう。
ご心配の、ターンテーブルが鉄製であることに起因する問題ですが、正直、自分で扱っていて、何かの
問題を感じたことはありません。使用カートリッジが概ね中〜重針圧なのも影響しているのでしょうが。
(ですので、例えばDENON DL-1000のような超ハイコンプライアンス・カートリッジを使った場合の
影響までは読みきれませんが。)
私の周りで他に使っている人でも、特段の問題点を指摘した人はいなかったように思います。
(むしろ、あの品質の鉄を用意するのが難しくなったが故のマイナーチェンジ??という説も…。サテ。)

124で注意するとすれば、個体が古いので、長く使う場合はできるだけいい個体を選ばれること
ですね。音は芯が通ってますがリジッド過ぎることはなく、響きは自然です(キャビネットに多少
影響されます)。音の押し出しはガラード301に比べやや大人しい感じがあります。
アームボードの取り外しが比較的簡便で、アーム交換を楽しみやすいというメリットがあります。
なお、ショートアームは標準のアームボードでほぼ収まりますが、SME3010Rはちょっと
窮屈になるかもしれません。
カートリッジ等との組み合わせで、お使いのDP3000と拮抗するシャープな音を演出することも
十分可能だと思います。

176: あらい :2010/11/03(水) 00:55:11 HOST:p122.net219126025.tnc.ne.jp 薬漬けさん

124ですね。
お持ちでしたか。

あれは格好が良いのでずっと狙っていたんですね。

言ってた人は、次から次に買っては売ってたひとなんでよくわかりません。
他の使ってる隣県の人は別にそんなこと言ってなかったので
思い込みでしょう。
自分の買った320は失敗でした。
124はまだ候補にありますので、どうするか迷っております。

ところで、、またオープンレスの質問にします。

177: 世直し奉行 :2010/11/03(水) 13:40:00 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑即GET!せよ。一生ものダス。多分!

178: あらい :2010/11/03(水) 15:29:33 HOST:p207.net219126030.tnc.ne.jp 世直し奉行さま

先立つものが。。今月ないので来月になりますです。
アームも一生モンほしい。

179: 薬漬け :2010/11/04(木) 10:17:49 HOST:proxy20044.docomo.ne.jp あらいさん、おはようございます。
お節介ついでに…。

もし124を選ばれるなら、個体はもとより、お店をよくご覧になって、後々まで
面倒を見てくれるだけのスキルがあるか、見極めた方が無難です。124の中には
個体がへたって定速回転になるまでに1分以上かかるとかいうのも仄聞しますが、
これを「124はヴィンテージだからこんなもの」などと流すお店はスルーが無難です。
しっかりしたお店の個体なら、(インダクション)モーターや軸受け等もしっかり
メンテして回転に不安感はありません。これはほんの一例ですが。

「アームの一生モノ」も難しいですね。どうしてもカートリッジのコンプライアンスに
左右されるため、一本で全てをハンドリングできるのがあるや否や?また、丁寧に
使っていればそうそう壊れるものではないですが、何かあった時にメンテがしやすい
アームとなると、選択肢はかなり難しくなります。
個人的には、中途半端の謗りを承知で、先に出したSME3010が汎用性と、
メンテ用の部品が多いことから無難かな、と…。あくまで個人的見解ですが。
SAECも挙げられる向きが多いかと思いますが、メンテ体制にちと不安が残ります。
オルトフォンSPUと心中するなら、RMAかRMGにしてしまうのも一手かな、と。

またまたのお節介、失礼しました。

180: ビックリマスダ :2010/11/04(木) 10:50:38 HOST:p6018-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp >SAECも挙げられる向きが多いかと思いますが、メンテ体制にちと不安が残ります。

SAECのメンテは、完璧にできますよ。

181: 世直し奉行 :2010/11/04(木) 11:11:39 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp あらいさま

イチオシアームはオルトフォンRF−297(ロング)かSME3012(R)、
裏技でFR−66&64(S)

余計なお節介でカートリッジはオルトフォンSPU−A、AE、G、GE、GTE
昇圧トランスは、パートリッジかコッターMKU

182: あらい :2010/11/04(木) 19:30:55 HOST:p117.net219126045.tnc.ne.jp
「アームの一生モノ」は自分の一生。。。狭いセカイです。
楽しみたい分楽しもうと思ってます。

SME3010とSME3012(R)はちぇっくもんですね。
>余計なお節介でカートリッジはオルトフォンSPU−A、AE、G、GE、GTE
昇圧トランスは、パートリッジかコッターMKU

SPU−GEクラシックでしたかあれは使っていましたが
当時はつかいきれずに売ってしまったです。

トランスは、マイクトランスを試したいものがあります。

また再考ものですね。

楽しみ増えました。

183: 薬漬け :2010/11/05(金) 00:05:19 HOST:zaq3a5516a1.zaq.ne.jp あらいさん、こんばんは。お節介ばかりでなかなかオープンレスにできませんね。(笑)
で、またお節介の上塗りです。(汗)

SPUは、オルトフォンジャパンとそれ以前のものは、カートリッジのキャラクターが違って
しまっていると見た方がいいように思います。例えばClassicと、その原型であるSPU−G(E)、
同−A(E) とを比べても。またこの旧型でも、最古期のものとオーディオニックス時代、ハーマン
時代ではこれまた違いますし。(プラシェルの最初期型が希求される所以です。確かに違いはあります。)
GTEはトランス不要なので簡便ですが、質の良いものはやはりプラシェル時代…。金食い虫。(大汗)

アームは、カートリッジがミディアム〜ローコンプライアンスが主なら、お奉行様ご推奨の3012R
ですが、ハイコンプライアンスも含むなら3010Rかな、と。
トランスは、コッターMK2はロー専用のTypeLが一頭地抜きます。繊細緻密で華麗。パートリッジは
重厚緻密でしょうか(9708の場合。機種により多少キャラが異なります)。あらいさんのお好きな
ウェスタンの618Bなんてのもありますが、多分プレーヤーより高い。(倒)

アナログは、こうした個々の組み合わせの妙を楽しめるところが、いいですね。

184: 薬漬け :2010/11/08(月) 13:18:03 HOST:proxy20078.docomo.ne.jp そういえば、アームの「名機」というのも、いろいろ有りうるでしょうね。
各社からそれこそ各種各様のものが発表されてきましたが、昔は形態も含めて個性的
存在もありましたが(ダイナベクター505とか。リニアトラッキングを個性的と
申し上げたらファンの方から叱られるでしょうね(汗))、最近はやはり素材的傾向
でしょうか。

個人的には、上に挙げたSME3012R、3010Rがディスコンのままなのが
ちと寂しい感じです。(SMEだとSeriesXが現役で頑張ってくれていて、
それはそれで素晴らしいのですが、やはりカートリッジを簡便に好き放題に交換できる
メリットはやや減じられますし。)
往年のプレーヤーが頑張り、また新作もコンスタントに発表される今、この両機種、
何とか再生産してくれないかしらん?と思う今日この頃です。

185: ジークフリート :2010/11/21(日) 22:30:56 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp 名機マニアの知人が私を見習って?不用品を大量処分することとなりました。
EMT927やバイトーンメジャー、C22等々・・・何か一つくらい買って協力してあげたいところですが・・・どれにも用が無いのがツライところ。

186: 薬漬け :2010/11/22(月) 00:17:49 HOST:zaq3a5515d4.zaq.ne.jp 悶絶…。部屋が3つ欲しいですね。(大汗)

187: 世直し奉行 :2010/11/22(月) 12:05:46 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑の↑拙者など先立つモノが無い!。ツライの〜ー

188: 薬漬け :2010/11/22(月) 12:27:22 HOST:proxy20080.docomo.ne.jp >>187

お奉行様、私のレスは単なる妄想でして、当然ながら“先立つもの”は、逆さに
して振り回されても、鼻血一滴、ハナクソ一粒出ませんので、悪しからず…。
(掲示板の品格を下げまして失礼しました。(深謝))

189: 世直し奉行 :2010/11/22(月) 18:37:03 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑妄想>夢>生きがい>行動・・・良い傾向

妄想>回避>引き篭り>徘徊・・・アブナイ

夢とチボウ?も有る人生を・・・・・ お察しくだされ 

あの人は今・・・いずこへ  東京ボン太

190: 世直し奉行 :2010/11/22(月) 18:43:57 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑凡太が宜しい様で・・・

拙者はボンクラ!?・・・ヤッパシ。ガク!?

191: あらい :2010/11/22(月) 19:44:35 HOST:p103.net220216009.tnc.ne.jp ttp://www.youtube.com/watch?v=PVnzssIEt18&feature=related

ttp://www.youtube.com/watch?v=yNzUuwk-pog&feature=related

これ観たら泣けてきますよ。

2番目のずうずうしい奴は、よく覚えないですが。

初めのは、天才バカボンの元はこれだったかと。。。

192: あらい :2010/11/22(月) 19:50:09 HOST:p103.net220216009.tnc.ne.jp ずうずうしい奴と〜ひとはいうけれど。。

と言うフレーズあったじゃ、、ないですか?
なんか、記憶があるような。

生きたシーラカンソ、世直し奉行 さま!!
記憶を呼び起こす、恐怖のミイラさま!!

193: あらい :2010/11/22(月) 19:53:57 HOST:p103.net220216009.tnc.ne.jp 1番目が、ずうずうしい奴。
2番目は、伝助です。

すばらしい。

194: SAT-IN :2010/11/23(火) 00:33:16 HOST:re0101.pfst.jig.jp 図々しい…の丸井太郎はすでに故人ですね。
杉浦直樹の殿様との掛け合いが妙。
大宮伝助といえばコメディー、ソニーといえばカセット・デンスケ、どちらも一時代を風靡しました。

195: SAT-IN :2010/11/23(火) 00:36:31 HOST:re0101.pfst.jig.jp おっと名器スレね…

TC-D5(M)は良く出来た名機です。

196: 世直し奉行 :2010/11/23(火) 00:50:27 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑カセットデンスケは名器。

今見てもカッチョ良すぎます。往時のSONYはデキル!

今は・・・  お察しくだされ

197: あらい :2010/11/23(火) 01:26:36 HOST:p103.net220216009.tnc.ne.jp シーラカンソ、世直し奉行 さま。
SAT−INさん

そうですね。。デンスケも昔ほどインパクト無くなってしまってますが。
録音機としてはSONYは音は良いと思います。

最近ICレコーダのトップ10で聞き比べても、バランスが一番なのは
ソニーさんでした。
恐らく、値段で売れてないのですね。後追いに食われてる状態。

198: 世直し奉行 :2010/11/23(火) 02:05:31 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑「愛の化石!?世直し奉行」にあらい治してけれ・・・ご高配を!?

199: 薬漬け :2010/11/25(木) 11:16:28 HOST:proxy20087.docomo.ne.jp ソニーのカセットデッキ、カセットテレコ(PRO1900が懐かしい!)の性能は
ピカイチですね。私もカセットに関しては今もソニー教の信者の一人かも知れません。
でも、あの最後期のスタイリングはもう少し何とかならないかなあ…。

200: SAT-IN :2010/11/25(木) 22:28:47 HOST:re0510.pfst.jig.jp 薬着けさん
>あの最後期のスタイリング

555ESJとかKA7ESのことですか?
センターメカ以前とはかなり印象が変わりましたね。

201: 薬漬け :2010/11/28(日) 00:50:50 HOST:zaq3a5510aa.zaq.ne.jp SAT−INさん、こんばんは。

そうですね、うちも555ESL(だったかな?)ですが、あのちょっとオモチャオモチャ
したところが…。前は同じメカメカしい風情ても、もう少し風格があったような気がします。
ルボックスの710などの重厚さと比べてしまうと、どうも…。

202: 薬漬け :2010/12/11(土) 20:26:55 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp 久しぶりにオルトフォンのSPU−GOLD−AEの出番があり、プレイしてみたら、
どうもダンパーがご寿命。
ということで、これまた久しぶりにSPU−AEで聴いてみたのですが、これがナカナカ。
ノーマルバージョンの代表格ですが(SPU−Aは、それでまた別の味わいがありますが)、
改めて、潜在能力の高さを思い知った次第です。
というわけで、個人的には名器リストに、オルトフォン(広く)SPU推挙です。
(できれば「オールド・オルトフォン」としたいところ…。)

203: 世直し奉行 :2010/12/12(日) 01:28:59 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 拙者のメインシステムは総てSPU−AE、GE(ゴールド含む)
かれこれ4半世紀のお付き合い。

ゴールドは震災前に纏め買い(4本)
世間様をナメタ?現在の価格???買えません。トホホ・・・

204: 薬漬け :2010/12/16(木) 00:57:10 HOST:zaq3a553841.zaq.ne.jp お奉行様、こんばんは。

「SPUはGoldまで」という人は多いですね。私はその次のReferenceまででも
いいかな、とは思っていますが。
とにかくGE、AEの、どんな音楽にも愚痴を…ちょっとぐらいは言うかも知れないけど、
とにかく追随してくれる、そして(音よりも、まず)「音楽」を聴かせてくれる、あの
律儀な能力には、脱帽です。
そして、ヴィンテージSPUも、当時の評判よりは結構音が良かったりする。スピーカー同様、
謎っぽいコンポーネントです。

205: 世直し奉行 :2010/12/16(木) 17:43:35 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑ゴールドAEの無償針交換で帰ってきたのがリファレンスAE
変わり果てた性根?

辛口一献「灘の菊正宗」から、甘口「伏見の玉乃光」へ・・・心中複雑
銀線から無酸素銅へ,拙者は銀線、赤(RED)〇が好き!?

206: 薬漬け :2010/12/17(金) 00:03:24 HOST:zaq3a551892.zaq.ne.jp SPU−Goldは銀線ですから、独特の質感、なめらかさがありますね。
一方、Referenceは銅線なれど、針がバンデンハルTに近い神経質なレプリカント100なので
SPUにしては取付角度とかにシビアで、時々愚痴をこぼしてくれます。
ハマればSPUにしてはシャープにして艶やかな、独特の世界を表出してくれるところが
惹かれます。

ただ、針交換は今はオルトフォンに出すと最新型に自動的に振り換えられてしまうので、
私も針交換時には注意しています。貴重な個体が消えちゃいますから。
(基本的には針先だけ交換をお願いすることになるのでしょうが。)

207: あらい :2010/12/17(金) 00:26:52 HOST:p238.net219126027.tnc.ne.jp 薬漬けさん

こんばんは。横スレすみません。
>針先だけ交換をお願いすることになるのでしょうが。)

は針先のみやってもらえる、ガレージメーカのことでしょうか?
オルトフォンで針だけ交換?できるのでしょうか。

208: 世直し奉行 :2010/12/17(金) 00:43:15 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑オルトフォンJAPANでMCカートリッジの針だけ交換はNGだす。

209: 薬漬け :2010/12/17(金) 00:49:51 HOST:proxy20083.docomo.ne.jp あらいさん、こんばんは。

ちょっと、この場で個別の店の名前を出すのも憚られますので、よろしかったら
メール下さい。情報提供させていただきます。(大した情報ではないですが。)
なお、“薬漬け”の身ゆえ、返信は時間不定なこと、お許し下さい。

210: あらい :2010/12/17(金) 12:02:28 HOST:fwgw.yamaha.co.jp 薬漬けさん。

ご配慮感謝です
ゆっくりとメールしますね。

211: デコポン :2010/12/17(金) 17:32:45 HOST:proxycg018.docomo.ne.jp 最近のortofonには
何故maid in denmark
の白いラベルが貼られて無いんでしょうね?。輸入元がハーマンまでは貼られたと思うんですけどね(?_?)

212: 世直し奉行 :2010/12/17(金) 17:38:13 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ↑フェチコック?「知りすぎていた男」
ケ・セ・ラ・セラ・・・役者揃い!? お察しくだされ

213: 薬漬け :2010/12/29(水) 22:45:56 HOST:zaqdb734230.zaq.ne.jp あの「Made in Denmark」の白ラベル以前のSPUは、どこかオーラがありますね。
それも不思議と古いほど。GTEでも、プラシェルと、直後のものとでは、やはり
響きが違う。プラシェルの方がどこか生っぽい。昔はあちらこちらで、古いのは個体差が
多いのどうのと言われたらしいですが、面白いもんです。

214: あらい :2010/12/29(水) 23:31:41 HOST:p232.net219126024.tnc.ne.jp そうですか、、ふむふむ。

やっぱ、冥途おくりんのデンマークだからでしょうか?
失礼しました。

215: ジークフリート :2013/08/31(土) 08:10:54 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp 〉185 知人の名機マニア・・・部屋の片付けは3年経った今も未だ継続中。

如何に名機と言えども、そもそも音が良くないものや、オンボロなどは、ちゃんと棄てなきゃ片付かない。(腐れ名機のオンパレードでも、それぞれ音が良いと信じてるんだから始末が悪い)

216: 薬漬け :2013/08/31(土) 09:42:20 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp >>215

貧乏性の私などは、まだ直せる余地のあるものなら直してやりたい感じですね。(苦笑)
ただ、全体システムから見てミスマッチなものであるならば、新しい嫁ぎ先を見つけてやるのも
所有者の最後の義務のような気が。

217: ジークフリート :2013/08/31(土) 11:48:58 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp 〉216 ミスマッチ

こればかりはセンスの問題ですから・・・
しかし・・あれもイイこれもイイというタイプの人間と、狙いがハッキリしている人間では、その範囲がかなり異なるでしょうねぇ。

218: 果報モン :2013/08/31(土) 14:53:57 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp 所有物(住まい、家具、インテリア、雑貨、ファッション、クルマetc)と文字(筆記)をみれば
センス&教養がわかりますでつ。

IT系は大概ミミズがはったような象形文字でつ。
よって書物と無縁になり世間知らずのイモ(カッペ)になります。

ほら ほら ほら あなたの周りにいませんか?
周りにいないが、自身に当てはまる・・・・(;一_一) 合掌。

何故か?日曜大工と白いカローラ&「いつかはプリウス」が好きな傾向でつ。
もちろんイトーヨーカドー御用達の着たきりスズメ。
社員旅行で暴れます。

219: 前期 :2013/08/31(土) 15:03:20 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp >>216

同感ですね。こつこつ修理する時間があったら財テクに精を出し、それで
儲けたカネで銘機を買って楽しむのがリッチな人でつ。自作など以ての外。

220: SAT-IN :2013/08/31(土) 15:07:56 HOST:s655037.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 当代喪都暮らし、などと申しまして
ローセンス・カッペ・無教養・粗大ゴミ・etcと疎まれても死ぬよりはマシかと生きているしだいでつ。

221: 果報モン :2013/08/31(土) 16:03:43 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp ↑
エライ!

世間様は、その様を達観と称するでつ。

往生際・・・・・・??

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

222: D-150 :2013/08/31(土) 17:24:58 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp 土光敏夫氏は質素な生活に必要な分以外は全て寄付したそうだ。
本当に高貴な人は心が高貴なんだと思う。
拙者のような欲の塊みたいな低級人間にはとてもマネができません。

リッチは使用人(社員)に財テクや仕事をさせておいて豪華クルーザーだす
(ボートでなくシップ級だす)
拙者は船のおもちゃを飾ってるがこれで世界を駆け巡っています。
すごいリッチでしょう 銀河鉄道なら宇宙もOK 勝った〜\(^o^)/

223: D-150 :2013/08/31(土) 17:34:19 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp ↑拙者のようなココロのリッチマンは運も強いと見えて気が付いたら222をゲットしていた♪

224: SAT-IN :2013/08/31(土) 17:39:13 HOST:s655037.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp シマッタ!
リッチブレンド飲むかか松下〇緒とエ〇チ 、じゃなかったリッチしとくんだった!!
(省)

225: ジークフリート :2013/08/31(土) 17:44:15 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp 模型の船で世界旅行・・・自慰行為という意味じゃ、オーディオも似たよなものかも。

226: 薬漬け :2013/09/01(日) 00:45:13 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp >>225

いや、レコード再生が自慰かどうかは…。
レコード再生と生演奏は別の次元のものと考えれば、生演奏を超える再生演奏(もちろん自分の内的な感動の
所産としてですが)は、一概には自慰とは言えないような気もしますけどね。どんなものでしょうか。

227: SAT-IN :2013/09/01(日) 01:34:37 HOST:s655037.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 私意Gなら宜しいんじゃないですか。

228: ジークフリート :2013/09/01(日) 07:17:49 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp 〉226 一概には・・
確かに、一概には・・なんですよねぇ。楽しみ方は人それぞれですから。
個人的には、オーディオの場合は聴いた音を素にオツムの中に浮かぶイメージを楽しんでおりまして、想像力がカンジンといいましょうか・・ヤル気・その気?に左右され易いとこなんか、ヤハリ自慰行為だな?と思うんですよ。
ですから、ながら聴きじゃ、その気になれない。瞼を閉じて、鼻の穴おっぴろげて・・てなことまではヤリませんけど。

229: SAT-IN :2013/09/01(日) 10:41:59 HOST:s655037.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>222
D-150さん
>船のおもちゃで世界を駆け巡る

ロマンが有って良いですね〜
拙者は機関車と客車の模型を眺めて旅に出ます。
58が引っ張る旧客の最後尾はマイテ49です。

230: 果報モン :2013/09/01(日) 17:24:14 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp ボンビーに馴れて 夢は コンビニ駆け巡る でつ。

廃棄 廃棄 廃棄 

心地よい秋の調べ♪・・・・・

夢は「敬老パスで市内を駆け巡る」

231: SAT-IN :2013/09/01(日) 18:31:51 HOST:s1105015.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp ↑
ミニもモンキーも有るじゃ〜のん?に花束を?

我輩には札束を…

232: D-150 :2013/09/01(日) 19:43:58 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp 盆休みに急に松坂牛が食べたくなってワダキンへ行って特上すき焼きを食べてきました。
近鉄特急のビスタカーも普通の車両だったのが残念でした。
話題の伊勢志摩ライナーは満席だったが相当前に予約が必要とみた。
これは必ず再チャレンジだ。

マイテ49の展望デッキがとても情緒がある。
拙者は列車の後ろの赤いライトと昔のポイント切り替え信号機が好き♪

もう少し涼しくなればミラーレスを持って出雲に行ってみようと思う。

233: 果報モン :2013/09/01(日) 20:24:47 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp >>231

ゴリラLTDもお忘れなくでつ。

僕と○○と校庭で
山田案山子に花束を・・・

ドヤ!この雑学ブリッ子

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

234: 果報モン :2013/09/01(日) 20:48:21 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp SAT-INさまにおススメの書物(古事記)
「金魂巻(きんこんかん)」
現代人気職業31の金持ちボンビー人の表層と構造
渡辺和博 タラコプロダクション 作品

読書の秋に最適の古文書・聖書でつ♪(*^_^*

神田・神保町の古本屋で探してチョンマゲ
古書ではありませぬ、ビニールでラッピングした付近の100円コーナーで
平積み又は表紙陳列しているハズ・・・多分!>

235: SAT-IN :2013/09/01(日) 21:56:42 HOST:s1105015.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp ついに「抱きつき弥五郎」かもね。

236: ジーク :2013/09/07(土) 10:17:57 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp 近所のハーツヒールド使いが、アンプを昔のマランツからスペクトラルに交換。
もう戻れません!ときたもんだ。

ビンテージ一辺倒のこの御仁の、今後の展開は如何に!

237: 果報モン :2013/09/07(土) 12:28:19 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp あの日には戻れません。

死ぬまで生きることでせう。

合掌!

238: SAT-IN :2013/09/07(土) 15:22:30 HOST:s954243.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 王様の耳はロバの耳

239: AD :2013/09/08(日) 08:37:30 HOST:250.143.138.210.bf.2iij.net ロバの耳にシーメンス? あれ? 耳栓だったっけ??

240: SAT-IN :2013/09/08(日) 16:37:29 HOST:s649033.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 老婆の耳にシーメンス…

241: 果報モン :2013/09/08(日) 16:48:33 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp おいらの耳に東風・・・・・・・・・・でつ。

本日は明け方5時過ぎまで・・・ヤッパシ。

ねむたい・・・でつ。

242: くろねき :2013/09/08(日) 17:12:04 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp ↑私も、深夜〜朝×池上彰×キャノン砲パーン!(しかも2回)
というレアな光景を見ちゃいました。

今は突然の雨で雨風が・・・。

243: ジークフリート :2013/09/22(日) 08:10:12 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp 大概の名機はもう聴いた!とは言え、ローサーTP1は未だった。
そんなところへ、友人が久しぶりにTP1でも引っ張り出して鳴らそうかと言い出した。

オートグラフより更に複雑なエンクロージャーにバケモノ古レンヂ。
オリジナルとは似ても似つかぬゴムエッヂがついていることは所有者が知らないのに何故か私は知っていて、そんなことをバラすつもりはないが・・・そんなものを聴いても仕方ないという思いと、腐っても鯛?との思いが交錯して・・・まぁ、それでも聴かんよりはマシか?てな複雑な心境。

244: 覗き人 :2013/09/23(月) 12:52:13 HOST:i58-89-80-235.s41.a017.ap.plala.or.jp 名器か迷器か?

MMカートリッジ、オルトフォンのオメガΩを聞いてみてください
聞いた後で、価格を聞いてみてください

名迷→名器に

245: 覗き人 :2013/09/23(月) 12:55:08 HOST:i58-89-80-235.s41.a017.ap.plala.or.jp 名迷→迷器に訂正

246: 前期 :2013/09/23(月) 17:10:14 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp 人は皆、値段こそ品質や性能を反映していると思っているのです。ある意味で正解ですが。

247: SAT-IN :2013/09/23(月) 18:02:08 HOST:s2017216.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >値段こそ品質や性能

大事なのは目利きなんですが、そこそこ授業料(買わなくても付き合いがものを言う)を払わない耳利きは大概受け売りだったりネット情報だったりしますからね〜。

従って小生など外野も外野ですから大人しく?しております。

248: ディラン :2013/09/23(月) 21:28:32 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp 今、デノンの103、局用プレーヤー、修理に出す前夜の#7回路の球プリ
アキュフェーズM60、SPはオンキョウD−V5で聴いている小室等の東京23区
今の私の名器です。

249: SAT-IN :2013/09/23(月) 22:39:46 HOST:s2017216.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 忘れ去られた名器
SANSUI QSD-1
本格派プロ仕様デコーダーでありながら民生価格で販売された山水の良心。
2chの疑似4ch化とLINEアンプとしても充分使えます。
安価版のQSD-2は帯域三分割ではないが基本回路は同じで性能差も少ない。
これと違う意味で名品だと思うのがDIATONEのDA-Q100
QSD-1に比べ複雑なICを使わず、ほぼ同等のクォリティーを達成し、手頃な価格で販売された。バランスのとれたデザインにレベルメーターが粋。
これに相当する製品はOTTOにも存在したが 販売期間が短く物が出ない為確認出来ず。

250: SAT-IN :2013/09/24(火) 01:51:12 HOST:s2017216.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp ビクターもソニーもレコード制作に関わっていたから自社の4ch方式でレコードを展開して売る算段もあったかな?
トリオ・コロンビアの場合は方式が混沌とし過ぎて蚊帳の外という感じ。
山水はソフトウェアに弱かった割りに頑張ったのは、開発メーカーとしてのプライドがあったのでしょうね。
諦めた頃、セールス能力に長けたド○ビーさんに持って行かれましたけど。

251: ディラン :2013/09/27(金) 21:57:23 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp 昨日から、球プリも無いのでデノンのフォノイコ付きプレーヤーからアキュM60直結で
オンキョウD−V5を鳴らして居ります。プレーヤーにアッテネーターが付いて居ります。
M60のボリュウムも落として。音が無いのは耐えられないです。寂しすぎです。
聴き続けて居りますとそれはそれで聴けるもんですね。(涙)
シェーン カンバック!

252: ジークフリート :2013/09/28(土) 09:36:18 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp 〉カンバック!

ディランさん。一時的にでも装置の構成を変えてしまうと、また新たな構想が湧いてきたりして、全くの従来通りの姿には戻れないかもしれませんね。
そんなことも少しづつ進歩に繋がって行くんでしょうけど、そろそろタンノイの御利益か祟り?が、メインシステムにも現れてくるんじゃないですかね。

253: 前期 :2013/09/28(土) 09:39:25 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp 昔何度か聴かせてもらった西部142Aアンプ。古狸のレクタンをしなやかに
鳴らし、録音の違いが明確に提示されました。少しやり過ぎではないかと
思うぐらい復調技師の考えが誇張されるようなところがありましたが、同じ
方が所有されていた魔金凸朱のパワーアンプがどのソースもやや一色に聞こ
えるのに比べてその柔軟性が際立っていました。
今やああいう音は聞けなくなりました。オデオは本当に進歩しているのか
いささか疑問になります。(← 爺の戯言、お許しを)

254: ジークフリート :2013/09/28(土) 10:00:16 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp 〉253
性能の違いだけじゃなく、傾向の違いといいましょうか、時代とともに、聴き方・聴かせ方も変化していますから、そういうものが絡み合って何が進歩で何が後退なのか、複雑な面がありますね。
ま、それにしても、一個人の中でも、何らかの努力や経験の反映、アイデアの閃きなどなどで、次第に音が良くなる、そんな進歩もあると思いますョ。

255: ディラン :2013/09/28(土) 10:20:52 HOST:nptky401.jp-t.ne.jp >>253
判るように思います。何とかカラーに染まった音。魅力的では有りますが飽きます。素がストレートに出せるかが今後の目標です。

256: 薬漬け :2013/09/28(土) 10:20:52 HOST:119.24.144.128 >>253

西部142と143(誰かさんがズッコケた代物(汗))は、非常に律儀に音を出す傾向があるようですね。
142Aは、618トランスが確か入っていなかったと思いますが、そのせいもあってか、より律儀さ?が
際立っていた…卓抜なドライバビリティを示す一方、あくまで音楽の“裏方”に徹するという性格が
鮮明だったと思います。
(これに比べると124は618に見られるような西部独特の色香が乗ります。ただしドライバビリティは
やはり半端ではありません。ハマると抜けられなくなる音の一つのような気がします。)

ちなみに、レクタンギュラーだけでなくタンノイは西部とは比較的相性はいいように思えますが、むしろ
アンプに引きずり回されているのかも知れませんね。(笑)

257: ディラン :2013/09/28(土) 11:36:39 HOST:nptky402.jp-t.ne.jp アンプとSPの相性、アンプは裏方の様に思いますが裏方がしっかりと仕事をしないとSPのポテンシャルが発揮出来ない。マルチではチャンデバも。そうだと、入り口も結局全てが役割を全うしないとと言う事ですよね。楽しくも有り切磋琢磨が必要と言う事ですか。金と時間とエネルギーが無限にあれば?それでも成し遂げられるか?

258: 前期 :2013/09/28(土) 14:32:40 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp >>256 薬漬けさん、今日は。
>あくまで音楽の“裏方”に徹するという性格・・・・・・

仰るとおりです。正に何も足さない何も引かない、という正確な音。
多くの迷機に見られる「どうだオマエラまいったか!」というような
コレミヨガシないやらしさが微塵もありません。回路は複雑で凡人に
真似できるものではなさそうです。

259: SAT-IN :2013/09/29(日) 00:06:10 HOST:s639148.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp WE製品をカメラに例えたらツアイスでもライツでもなくFの頃のニコンではないかなと。

260: 前期 :2013/09/29(日) 08:26:47 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp ↑ 上手いこと仰いますね。極東の島国が生んだ名器が世界のプロカメラマン
  の間で標準原器になり得た所以でしょう。

261: SAT-IN :2013/09/29(日) 09:49:25 HOST:s639148.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 前期さん、おはようございます。
ちょっと的外れだったかなと思いましたがご理解いただけて光栄です。

262: 薬漬け :2013/09/29(日) 20:54:42 HOST:west10-p171.eaccess.hi-ho.ne.jp >>258 前期さん、こんばんは。

124、142、143あたりは流石に86や91よりはましとはいえ、やはり設計は古めかしいようですね。
それだけ複雑な構成をとっているということなのでしょうか。回路オンチにはサッパリですが。(笑)

それとやはり西部は西部で、素材の質はここに至るも尋常でないレベルなのは従前同様でしょう。
(3機種とも第2次大戦をまたいでいたと思いますから、国策会社だった西部は材料には最高のものが
使いえたでしょうから。)
だとすれば、凡百のアンプ群はその段階で勝負になりませんね。特にトランス…。

263: RW-2 :2013/09/30(月) 03:36:01 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp 現代のハイテク技術によって生まれた音が心を打たないのは、機械の魂がないからでしょね。
昔の機械屋が造った機械には開発者の魂が宿っております。心意気の差でしょう。

264: 前期 :2013/09/30(月) 08:28:42 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp >>263
>開発者の魂が宿って・・・・・

背後霊だす。これがないとなぜかイヤラシイ音になります。オデオはやはりオカルト鴨。

265: フォルテ :2013/09/30(月) 10:29:09 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp 単なるノスタルジーではないのという声が聞こえてくるような、聞こえてこないような・・

待て待てそこのご浪人、この板をなんと心得おるか愚か者!”オーディオ懐古録”なるぞ!

ははあー、恐れ入りまするうm(_ _)m

266: D-150 :2013/09/30(月) 12:51:11 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp 拙者だけだと思うが現代高級オデオを聴いていると音に飽きるのだ。
だから欲しいと思わない。 

毎日長時間聴くので“音に飽きる”が一番怖いのです。
趣味は飽きたら終わりだす。

267: SAT-IN :2013/09/30(月) 13:07:08 HOST:s1158190.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >趣味は飽きたら終わり

完全に飽きる前に他へ移行して、飽きたことすら自覚してないこともありました。
気がついたらまた舞い戻ってたりして・・・

268: RW-2 :2013/09/30(月) 16:30:06 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp >気がついたらまた舞い戻ってたり

知人のひとり。当初レーモン・ルフェーブルとかポール・モーリアをSX-3で聴いておりました。
ジャズ聴き始めたらL101ランサーに変更。ジャズからブルックナーにハマッてしまいAR-3aに。

音に飽きたんじゃないでしょうけど、聴く音楽が変わると再生したい音も変わるでしょうからね。
小心者の拙者なんかワリキレずに何機種も並べております。そのほうがストレス溜まらんし (略)

269: フォルテ :2013/09/30(月) 18:11:27 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp 小心者の私なんぞは聴く音楽でシステムを替えるなんてとてもじゃないが真似出来ません。
ポール・モーリアもジャズもブルックナーもたった一つの機種で聴いております。

幸いポール・モーリアのダイアモンドダストのような弦のユニゾンを、ジャズでは小粋な
ウッドベースのピッツカートやトランペットのくすんだ音色を、ブルックナーではその
スケール感を存分に味わうことが出来ますので、まあこれひとつで十分我慢できるかなと
思っている今日この頃ですが、それぞれに特化したシステムの音など聴かせて頂ければ
それはそれで良いかなと思う今日この頃でもございます。

270: RW-2 :2013/09/30(月) 20:05:13 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp フォルテ様
>ジャズもブルックナーもたった一つの機種で

1機種ですべてをまかなうのはオーディオの真髄だと思いますよ。

拙者小心者ですんで、ハイハット→ズシャバシャ、タム→スコココポポンは
こっち。サンサーンスの重低音オルガンはそっち・・・。とまぁ「らしさ」を
特化しておるだけで。1機種で極めるより手っ取り早いですから (略)

271: ディラン :2013/10/01(火) 00:20:56 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp オンキョウD−V5を鳴らして居ります。
今日は、付属デジタルアンプとマランツCD5400です。
何とも美麗な音です。ミニコンの音か?チープとは思いません。マッチングの妙。ソフトドームツイーター良いですね。
ホーン命の小生も何だかしんみり致して居ります。
独断と偏見という事を思い起して居ります。聴いて居りますのはカラヤンのアダージョですがね。
ブランド、価格は?口径も?小口径ユニットも部屋のエアーボリューム次第で低域も軟な大口径より締まるし、出る。
此れで夕方もトニー谷、ピーナッツ、ひばり等アキュT−100で聴いて居りました。
今、健さんの唐獅子牡丹を聴いてみましたが流石に是は健さん声では有りませんが立ち回りの音、キーンという白鞘の刃音は心地良い。
みゆき様の歌暦はNG.
さてさて、名器、ALTEC、A5を如何しようか?禁断の道を踏んでみるかな?
否、ALTECは完結していたあの音で完成させ、不足はJBL、タンノイで?無理です。A5を鳴らし切る事にいたしませう。

272: 前期 :2013/10/01(火) 08:52:41 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp >>270
>1機種ですべてをまかなう・・・・・・

逆説的に言えばいかなる音源もマトモに再生できるシステムこそモノホン
なのではありませんか? 通常、小屋も局の副調室もそうなっているようです。
録音スタジオではオーラトーンも使っているゾ、なんていうツッコミはこの
際なしですよ。あれはチンケなシステムで聞いているラジカセ族の反応も知
たいだけのことでしょう。全部がTELARCみたいな音じゃ一般受けしませんから。

273: ディラン :2013/10/01(火) 10:59:59 HOST:nptky305.jp-t.ne.jp >>272
1機種、1システムで全てを賄うのがモノホン。小生もそう思います。ソフト毎の音を自分為りにこうあって欲しいと思えば逸れはご無理と言うか御自由にでしょう。
全てを賄って居るかどうかは判りませんが信じる他有りません。

274: RW-2 :2013/10/01(火) 14:26:07 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp >いかなる音源もマトモに再生できるシステム

ホンモノですね〜。しかし難しい。素材が(質量も)違う振動板を組み合わせてクロスさせますから。
RM-7Vのようなクロスが低く、再生帯域の広い2ウェイが良いでしょね。音色の好みは別問題ですが。


1機種ですべてをまかなうのが理想と言っとる人でもオンケン4ウェイのウーハーBOXの上にAR-5が
乗ってたり、オートグラフの横にローサーPM-4が鎮座してたりします。曰ば音盲防止用でしょう。

交響曲しか聴きません!ってな御方なら良いでしょうけど、ピアノソロも聴くし、ボーカルも聴く、
落語まで聞く。となれば1機種限定であれば結局どこかで少しばかりは妥協せざるを得んでしょね。

275: 前期 :2013/10/01(火) 14:41:12 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp >>273 ディランさん、今日は。

ご理解いただいて光栄です。実はこのような意見を公表するのは少々勇気が
いります。なぜならギョーシャの敵になるからです。彼らはマニアが頻繁に
新製品に買い換えてくれて、できれば複数のシステムを所有してくれれば
ウハウハでしょう。西部アンプにA5があればオールマイティー、一生モノ
です、なんてことがばれれば商売上がったりです。
メーカーも毎年のように新製品を発表しその都度「当社比」で2割の改善
なんて調子のいいことを言いますが、じゃ、これまではそんなに酷かった
の?という嫌味のひとつも言いたくなります。
業務用機器においては頻繁な新製品は少いですね。プロは甘言にひっかか
りませんから!?

276: フォルテ :2013/10/01(火) 17:12:59 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp 小心者の一言が結構波紋を呼んでいるようでちょっと戸惑いを感じております。1機種で全てのジャンルの
音楽を過不足なく聴けるように追い込む方が、複数の機器を夫々のジャンルに合わせて追い込んで行くより
簡単だと私自身は思っているからですね。というのは1機種だと追い込み方はひとつですが、複数の機器だと
追い込み方がふたつにもみっつにもなって、夫々をしっかりメモしておかないとやっていくうちにごっちゃに
なって終いにはええーい、どうにでもなれーー!みたいなことになるんじゃないですか?

昔から言うでしょ、両雄並び立たずって。え、並び立つ?そういう貴方はどなた?

277: ジークフリート :2013/10/01(火) 23:13:31 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp 〉1機種だと追い込み方はひとつ

1機種だけでも、使い方によっていろんな鳴り方しますから、自分の目指すところがハッキリしてないと、落とし所に迷います。

278: D-150 :2013/10/02(水) 10:27:16 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp 小生は最低2セット要るような気がします。

ステレオとモノーラルでつね。
ステレオセットでモノーラルを聴くと音は同じでもスピーカー2個が視覚的に
邪魔でつね。
モノーラルの場合、拙者は別室で一個で聴くのが落ち着いて良いのです。

279: フォルテ :2013/10/02(水) 11:09:43 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp >>277
ジークさん、皆さんおはようございます。

>自分の目指すところがハッキリしてないと、落とし所に迷います

私はyou tubeにアップされた同じソフトの音と比較しています。例えばここの音おかしいと
思った時にはyou tubeにアップされている同じソフトの音をイヤモニで聴いてみて、やはり
おかしいと思えば録音のせいか、マスタリングのせいでしょうね。もしアップされている音が
それほどおかしくない場合は自分の機器になんらかの不備があるからでしょうね。

一昔前はこのような方法で確認することはできなかったので、同じCDをオーディオファイルの
お店に持参してちょっと試聴させてもらうしかなかったですね。最近のクラの楽曲のアップは
ライブ収録されたものが多いのでちょっと困っていますが、しかし雰囲気が同じかどうかは
(例えば導入部のホルンの音とか)確認できますよね。

手前味噌になりますが、クラに関しては我がお手軽システムの音の方が良い場合が多いです。
やはりライブ収録は難しそうですね。あまりオンにするとライブの感じは無くなるし、あまり
オフにするとソロ楽器のディテールが損なわれますよね。しかしあまり酷い録音でない限りは
私はライブ収録の方が好きですね。

280: 果報モン :2013/10/02(水) 16:46:18 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp 追い込まないほうがヨンロシイかと存じますかとでつね。

逃げ場所が必要でつね。

ソフトは一部の偏執狂のマニアの為に製作&発売されるのではなく
ターゲットチープな装置で聴いているイタイケナ一般大衆でつね。
そのほうが商売が成り立つまつね。
商売は大量生産、大量消費が原則でつね。

ガラスCDなるケッタイナ霊感商法に乗っかるのは、成金&カッペだけだす。

余り自分を追い込むと健康上ヨンロしくありませんざます。
たかがのスタンスがチョッピリオ・ト・ナ&音なでつ。

結果、複数の装置が要るのでつ。 多分!?

281: 前期 :2013/10/02(水) 18:26:19 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp >>280
>逃げ場所が必要・・・・・・

そのとおりだす。やりすぎるとココロを病み○○病院行きになりかねません。
日本人は生真面目だすからこの傾向が強ございます。

282: SAT-IN :2013/10/02(水) 18:35:33 HOST:s1730075.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 実は…今○○病院の監視の目を盗んで書き込んでいます。

といったら本気にされかねないな・・・・
大して真面目じゃありませんけど、日頃の行いは大事ですね。( TДT)

283: フォルテ :2013/10/02(水) 20:49:06 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp いろいろやって(弄ってとも言う)思い通りの結果が出た時の快感はたまりまへんなあ。だから病み付きに
なるんでおます。病院行きが怖かったらオデオ止めた方がよろしおまっせ、旦那はん(^^)

284: ジークフリート :2013/10/02(水) 22:56:01 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp 〉279
フォルテさん、こんばんは。
他の装置と比較しての音決めということは・・・その比較対象がある程度は信頼性があって、それと大差なければ、へんに偏ったところはないんじゃなかろうか?という考え方なのですかね?(失礼!)

当方は、全く別の方法でして・・・ひたすらいろんな音楽を聴いて、それぞれが違和感ないように修正していく、非常に時間がかかるヤリ方。下手すると常軌を逸したバケモノサウンドになりかねないんですが・・・

ま、しかし・・・ジャズのあの盤を聴くには、中域に張りがあって軽快で・・クラシックのこの盤なら、音楽のウブ毛のようなところまで聴かせながらも、深々とした陰影を感じさせ・・昔馴染んだロックのあの
曲はとか・・・それぞれ、こう鳴って欲しい!という理想像が自分の中にあるんですよね。
で、私が一組の装置でも可能と思うのは、そういった色々な理想像に相反する部分がなくて、どれも同時に実現可能だからこそのことかナ?と考えております。
一方、そこんとこが・・・例えば、この盤は大型ホーンでバーンと鳴らしたいけれど、それじゃコッチの盤ではカラスが鳴いちゃうとか・・・相反する理想像を持っておられる方の場合は、一組の装置では間に合わないのかな?と思いますョ。(装置の個性の違いを楽しむ趣味は、コレと似ているようでいて、実は異なるのかも?)

285: 薬漬け :2013/10/02(水) 23:50:56 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp オンリーワンシステムによる音決め…憧れましたね。
歩くエエカゲンの私は、自分にはこれは無理だと早々に退却いたしました。(汗)
ただし今のザマを見ていると、どっちもどっちですが。(大汗)

個々の機器の性格というか癖を見ていないと、今度は複数機種を使いながらも「殆ど変わらない音」を
聴いているというテイタラクになりかねません。1機種主義にせよ複数主義にせよ、自分が出したい音の
ベクトルだけは明確にしておきたいですね。(といいつつ出来ない奴が…(退散))

286: 果報モン :2013/10/03(木) 01:34:32 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp 自然を人工で再現できるわけ 有馬変でつ。

箱庭&坪庭&ボンビーを愉しみませう。

本場龍野の薄口醤油こちゃだす。

287: 前期 :2013/10/03(木) 09:03:42 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp スレチを演出した張本人として反省しております。
我々アマチュアは音響再生を生業としているわけではないので単一システム
で追い込むも吉、複数システムで音の変化を楽しむも吉、ということでいか
がでしょうか?

288: RW-2 :2013/10/03(木) 10:37:35 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp >単一システムで追い込むも吉、複数システムで音の変化を・・・

ま、部屋の広さや懐具合もありますからね〜。

1システムですべてのジャンルをまかなうのが理想なんて言っておる輩もなぜかアンプは
数台(真空管アンプやDCプリ、もしくはFETパワーアンプが多し!)使ったうえに、カート
リッジも4〜5個持ってる。追い込むどころか夫々の音色を楽しんでる (略)

289: フォルテ :2013/10/03(木) 10:51:37 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp >>284
>その比較対象がある程度は信頼性があって

you tubeが信頼できるかと言えば全面的に信頼できるとは言えないでしょうね。しかしUPされた
ものの多くはこれどうだって感じでUPしているんじゃないですか?評価が付きますからね。

>ひたすらいろんな音楽を聴いて、それぞれが違和感ないように修正していく

それは一緒ですよ。だから洋楽だけではなく、雅楽や和琴、二胡なども聴きますし、シタールや
ケーナ、アルパなどの民族楽器の音も聴きます。そしてそれらの音が違和感なく自然な音として
聴ける、そしてその楽器特有の魅力が感じられればOKですね。

>それぞれ、こう鳴って欲しい!という理想像が自分の中にあるんですよね

これは機器に不備がないようにした上で、数あるソフトのなかからこれだというものを探さないと
無理でしょうね。色々試聴出来たら良いですがそれが出来ない状況ではかなりな出費が伴いますね。
しかし毎月何十枚とソフトを購入なさるようなお方もおられるとか^^

いずれにしろ私は複数の機器を置くことを否定しているわけではありませんのでご理解頂くよう
お願いします。とはいえ同じ部屋に複数のSPを置くことには賛成できませんが

ところでレスをするさいにはリンクと引用符をきちんとつけてほしいですね。誰のカキコにたいする
レスなのか分かりにくいので困ります。そういうのが度重なるとスルーの対象に成り易いです。

290: D-150 :2013/10/03(木) 10:59:42 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp ↑これが本当でしょう。
だってオデオマニア(音を楽しむ)だもん♪

今のところオデオに完璧なんか無いし、仮にあったら皆同じなんで趣味では無くなる。

291: フォルテ :2013/10/03(木) 12:33:23 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp >>290
>仮にあったら皆同じなんで趣味では無くなる

これは逆説的で面白いですね。確かに完璧は有りえないと思います。夫々の機器の組み合わせだけでも
いったい何通りあることやら。まあとにかく作曲者や演奏家の意図するところが分かり、それに共感を
覚えたりすることが出来ればそれで十分だと思いますし、そうあってこそ色んな音楽を楽しむことが
できますよね。

しかしその境地(高み)にいたるのが大変だってことなんですよ。(^^) 先ほどコープマンのオルガンを
聴きましたが、コンサートホールなどで聴くオルガンよりはるかに存在感のあるオルガンの音を楽しむ
ことができましたが、果たして私はどのくらいの高みにいることやら?八合目くらい? ^^;

292: RW-2 :2013/10/03(木) 13:35:00 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp >完璧なんか無いし、仮にあったら皆同じ

オイロダインかA-5/7か2S-305ですべて事足りるのであれば苦労はなかったでしょ。
なので各メーカー次々と開発し百花繚乱したわけですね〜。上記機種でさえ結局は
コンシューマー用まで売り出しましたから(オイロダインは関本製ですが)。

293: ジークフリート :2013/10/03(木) 22:07:55 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp 〉285 歩くエエカゲン

薬漬け先輩の場合・・・多数の装置の個性をそれぞれ尊重しながら、しっかり聴いてやる・・・オーディオマニアのある種の王道じゃないですかね。
フツウの人なら、大概、実は贔屓の装置があって、他の装置はお遊びとか。

294: ジークフリート :2013/10/03(木) 22:19:32 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp 〉289 フォルテさんが、比較対象を用いたり、いろんな音楽を聞かれて・・・・そこまででは、装置の音が勝手に良くなってくれるワケもなく、そこから先のフォルテさんの腕の振るい様に興味をそそられるところですが・・・その辺りはベールに包まれている方がイイかな?
当方もそれは、こんなとこで明かしたくない!なぁ〜んちゃって。

295: 果報モン :2013/10/03(木) 22:33:08 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp 腕の振る舞いじゃなくセンスでつね。

諭吉の大盤振る舞い???????

(〃^∇^)o彡☆ばははははっ

トホホのホ(;一_一)

296: フォルテ :2013/10/04(金) 11:01:52 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp >>294
ジークさん、皆さんおはようございます。

>・その辺りはベールに包まれている方がイイかな?

今までどういうことをしてきたかは折に触れお話してると思うんですけどね?^^

まず基本的なことは全てやったと自分では思っています。電源のクリア化、機器の電源極性やアースの処理、
電磁誘導ノイズ対策等々ですね。特にAC電源のアイソレーションは2段構えになってますね。ある日業者が
やってきまして、これはエコになるからと分電盤に降圧トランスを噛ませていきました。なので我が家では
通常105vくらいの受電圧が95vくらいになってます。そしてオーディオ機器には更にマランツのトランスを
介してAC入力しています。

私の使用機器に関心のある方もおられるかと思いますが、CDPはソニー、アンプはDENNON、SPはモニオですね。
この2waySPのクロスは4kで、ほとんどの楽音は4k以内ですから、フルレンジ+ツィーターみたいな感じです。
それだけでは低域の不足感は否めないので、ONKYO製のSWを追加しています。まあ、これら全てで30万にも
満たないシステムですが、私にはこれで必要十分です。いずれにしろ7桁以上もするような高額なシステムを
組むことは小心者の私にはとてもじゃないができません。それで商売するってことなら話は別でしょうが、
オーディオ機器は私にとっては音楽を楽しむための道具に過ぎないですからね。

最近やったことでちょっとした結果が得られたものにダンプドバスレフがあります。これはバスレフダクトに
消音材を詰めただけなんですが、結果として箱内部からの不快な音やバスレフダクト自身の共振音などを低減
できますし、SWとの繋がりも良くなったように思います。

以上、長々と失礼しました

297: 果報モン :2013/10/05(土) 00:48:11 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp 昨日。マランツ#9が入院していたマランツサービスより退院。

本日、不良のEL34を交換し30分ほど試聴。

明日からオデオ始めます。

ホドホドに・・・・・

ヤッパ名器でつ。#275より度量がチョメチョメ・・・・・

ヒューズ交換と基板整備と部品代(ガラスヒューズ1本)で

諭吉が4人昇天・・・・合掌でつ!ガックシでつ。(;一_一)

298: ジークフリート :2013/10/05(土) 08:47:49 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp 〉296 フォルテさん、お早うございます。
クリーンな電源で、低域の拡張と質感改善を行われているとのこと。
やはり、音楽を聴くためには、低域をしっかり再生することが肝心なところであり、オーディオ永遠の課題なのでしょうねぇ。

昨夜、フォルテさんの書き込みを読んだせいか?立派なリスニングルームへ引っ越せることになった夢を見てしまいました。(当方は、デッドな部屋に長年苦労しましたので)

ま、それにしても、モニターオーディオのスピーカーは、そんな(ウーハーが4千hzまで)構成だったんですか。
ウーハーにほとんどフィルターがかかっていない2ウエイは、JBLや他社にもありましたけど、結構気持ちイイ音がするんですよね。

299: 薬漬け :2013/10/05(土) 10:25:47 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp >>293 ジークフリート大先輩、おはようございます。

私のは王道などとは畏れ多い話で、単なるドケチなんですよね。
ピンときた機器を入手した。そのまま置いておいてもいい訳ですが、どうも使いたくて仕方がない。
結局、システムの中に組み込んでしまうのですね。使わなきゃモッタイナイと。

そして実際にレコードをかけると、「ふーん、こういう(傾向の)音か」ということが判ってきます。
そうなると、大体ある特定のレコードをかけるときには、その機器が自然と選択される、という状況に
なるわけですね。
結局、聴くレコードのバリエーションがある限り、いろいろな機器を使い分ける癖は治らないようで…(汗)

300: フォルテ :2013/10/05(土) 10:39:36 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp >>298
ジークさん、皆さんおはようございます。

長文のレスお読みいただき恐縮です。f^^

中低域のSPはスコーカー、ミッドバス、ウーハーの順にその受け持ち範囲は低くなり、ウーハーは200Hz以下が
受け持ちだと思います。だからウーハーはスコーカーやミッドバス+ツィーターの3WAYの構成で使われるのでは
ないですか?。私所有のモニオの場合はやはりフルレンジに4k以上の高域をツィーターに任せた2wayの構成だと
考えます。

このSPの低域は50Hzまでですので、オルガンの超低域が入った楽曲、例えば「ツアラトゥストラはかく語りき」
の冒頭とか、サンサーンスのシンフォニー3番の第3楽章とかではやはりリアルさを再現できないので、SWを
追加しています。なのでときおり床が振動することがありますね^^

301: ジークフリート :2013/10/06(日) 08:21:13 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp 〉299 ふ〜ん、こういう音か

薬漬け先輩、お早うございます。
先輩の「ふ〜ん」の時点で、既に他の装置との比較が出来ていて、システム構成ごとにレコードとの最適組み合わせが脳にインプットされるところなんか驚異としか言いようがありません。
大概は、クラシック向き、ジャズ向きとか、そんな程度での装置の使い分けが多いんじゃないかと思いますが、まぁ実際はそんなに単純には割り切れないワケで、どんなシステム構成で聴くか?というのは例えば、どっちでもイイや!とか、どっちもイマイチなんだけど?てぇのもあるんじゃないかナ?と思うんですがね。

個人的には、装置一式だけでも、「何を聴いても、違和感なく、心地良い」てな辺りを目指しておりまして、「正確さとそれを邪魔しない快音」がそれを実現してくれるのではなかろうかと考えておりますョ。

ま、しかし、標題の「名機」とは・・・名機の定義から外せないのは、この「快音」の濃厚さでしょうね。

302: ジークフリート :2013/10/06(日) 09:02:10 HOST:111.234.98.210 〉300 フォルテさん、お早うございます。

そ〜なんですよねぇ。低域の充実度で、リアルさがかなり左右されて、音場感なんか別物のようになってしまいますから、低域が如何に重要かと。

一方、当方、実はフルレンジ党で御座いまして、今はフルレンジユニットを使ってはおりませんが・・・あのまとまりの良さは、デカイマルチウエイでは得られない!てな思いが強いので・・・スピーカーてのは、「矛盾と妥協の産物」であり、その選択と使いこなしで如何に結果(音)を出すかという辺りは、非常に面白いのではないかナ?と考えておりますョ。

そんな所で、近年出逢った10cmフルレンジのシステム(47研究所のレンズ)。
下は100hzとか70hz辺りまでしか出ないんですが、これを上手く鳴らした時の凄さというか自然さは、ちょっと驚きでした。(帯域こそ欲張っていませんが、再生可能帯域内でシッカリ再生されるのが如何に大切かが判る)
もう、15インチウーハーも、コンデンサースピーカーも要らないんじゃなかろうか?と思えるくらい。

ま、しかし、そんなスピーカーは日本のマニアにはウケないんですね。やはり、立派さと風格がないと、音だけ良くても駄目なのか!(海外じゃバカ売れなのに)
こんなスピーカーが、もし名機として選ばれる事態にでもなれば、日本のマニアも少しは解ってるじゃない?て感じがするんですがねぇ。

303: 薬漬け :2013/10/06(日) 11:24:46 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp >>301 ジークフリート大先輩、おはようございます。

私の場合は「ふ〜ん」と言っても、「ふ〜ん、こういう音か。サテどうしよう?!(汗)」というパターン
でして…(涙)
そこから大慌てがはじまるのです。(汗) なんとか音が均衡したら「ふぃ〜、しんどかった(大汗)」
ザマもあったものではありません。

>>。ヨ快音」の濃厚さ
濃厚さの意味が違うかもしれませんが、濃さでノックアウトされた経験は忘れがたいものがあります。
昔、近くのお店で機嫌よくレクタンギュラーヨーク(オリジナル。モニターゴールド)を聴いていたら、
店長「こういう音もあるよ」と、チャチャッとつなぎ変えて、マーラー3番の冒頭をリフレイン。
なななな、何だこの音は!濃密、緻密、スケール感の大きさ。今まで聴いていたレクタンがものの見事に
化けました。
「店長、何しましたの?!」店長ニヤリ「コレ。」パワーがウェスタン124に入れ替わっていたのでした。
(それまでは某社の現行石アンプ。)

それ以来、あの濃密さの部分も欲しいなと(全部があれになるとちょっと…という点もありますが)、
いろいろ悩みますが、あのアンプが買えるオアシなどある筈もなし。
そこでマルビ作戦進行中。ちょっと違ったやり方で何とかならないかなと、また体調も考えずゴチャゴチャ
やっています。
それなりの結果が出ましたら、またタンノイスレでごちゃごちゃ書くだろうと思いますので…。間違っても
期待はしないで下さい(大汗)

304: フォルテ :2013/10/06(日) 12:35:31 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp >>302
>10cmフルレンジのシステム

口径の小さなスピーカーは分割振動がないのでとても自然な音が得られますよね。
その最たるものがヘッドフォンだと思うのですが、ヘッドフォンで聴く音と一般的な
スピーカーで聴く音は全くと言っていいほど違うんじゃないですか?

口径を小さくすると当然最低共振が高くなるのでどこまで低域を受け持たせるかで
口径が決まるんでしょうね。

305: ジークフリート :2013/10/06(日) 14:31:40 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp 〉303
タンノイスレには、未だ薬漬け先輩の緑のバケモノも登場しませんねぇ。WE124の底力とあいまってオートグラフの深淵を如何に聴かせるか!
楽しみにしています。

306: ジークフリート :2013/10/06(日) 15:02:09 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp 〉304 どこまで低域を受け持たせるかで・・・

フォルテさん。その辺りが、果たして一式の装置で大丈夫なのか?の判りやすい例じゃないでしょうかね?

大口径化すれば反応が鈍り、小口径化すれば狭帯域に・・・どっちにしても、何処かで妥協が要るワケで、どの辺りで妥協するか個人の判断もまちまち。
妥協したくないから両方持てばイイじゃないか!って言ってみても、結局はもっと大きな妥協になっている。

ある面我慢してもある面では最高を目指したいか?、いろんな面でホドホド程度で良しとするか?・・現実はそんな単純なもんじゃありませんけど、まぁ、少なくとも、標題の「名機」てのは、ある面では最高を目指したようなもんじゃなきゃ、名機たり得ないような気もしますね。
(しかし、個人的にはバランス重視なので、名機を聴きたきゃ他所で聴く!)

307: RW-2 :2013/10/06(日) 21:00:21 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp >ウェスタン124に入れ替わっていた

トーキー用ですので入力トランスを飛ばしてインプットしますが、負荷抵抗に何KΩ入れるかで
音が変わりますよ。WE124は高域補正を3段に渡って掛けてますのであまり爽快な音はしませんね。
業務用なので絶対に発振させられないからです。回路はダブルプッシュ(反転オートバランス)で
トランジェントがやや落ちます。

その後WEが作って同じ350BppアンプをWESTREX名義で出したモノにA-10があります。こちらも映画
用ですから初段を飛ばして使います。補正無しでトランスはピアレス製、電源はチョークインプットで
素晴らしい音がします。チョーク後の抵抗器にてまったく不経済なアンプですがホント良い音ですね。

308: 薬漬け :2013/10/06(日) 22:14:02 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp >>307

うーん、たぶん私の感覚がおかしいのでしょう。
その音は「とてつもなくジューシーで、金粉をたっぷり含んだシロップが滴り落ちるような音」でした。
低域はややゆったりしていましたが、中高音は爽快そのもの。その前まで鳴っていた高級石アンプが完全に
色褪せました。
その時の124がどのような電気的構成になっていたのかは判りませんが、そういう音が耳の底に張り付いています。
ただし記憶は概ね美化されますから、今やどうか?というのは私にとっても永遠の謎となりそうです。

逆に、143は自宅で聴いたから言えることですが、こちらは地味ですね。まさにソースの“僕”。プロ機の
真骨頂というべき手堅い音で鳴っていました。
(そして124を聴いているがゆえに、結局拙宅には入らなかった…となりましょうか。)

ウエスタンの「どの音」を採るかは難しいところですね。

309: RW-2 :2013/10/06(日) 23:02:53 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp 60年も経つような機械はどう足掻いても個体差もあるし評価あってなしの類ですね。
もはや自分で手入れするか見て触ったモノしか信じておりませんで〜 (略)

310: フォルテ :2013/10/07(月) 10:43:09 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp >>308
>とてつもなくジューシーで、金粉をたっぷり含んだシロップが滴り落ちるような音

凄い喩ですね。どんな音なのか聴けるものなら聴いてみたいけど、そんな音って実際に存在するのかな?
色々想像してみたけどイメージできませんが、ひょっとしたらショパンのP協1番の第2楽章をちょっと
トランジェントの甘い機器で聴いたような音かな?或いは1/f揺らぎ?

311: SAT-IN :2013/10/07(月) 14:17:24 HOST:s514251.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 真空管〜トランジスター初期時代のTVに付いていた中小のアルニコ・フルレンジは今思うと上物だったかも。
残念ながら名器認定出来るほど素性がハッキリしないのと、現物が霧散してしまったのでネタとしては成立しませんね。

312: SAT-IN :2013/10/07(月) 14:49:01 HOST:s514251.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp あ、国産の話です。
独逸の照れフンケン等は元々がテレビ・ラジオ機器供給元でしたから、遺っているのがソレ用でしょう。

313: RW-2 :2013/10/07(月) 17:21:37 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp >TVに付いていた中小のアルニコ・フルレンジ今思うと上物

特に松下さんと三菱さんのは良かったですね〜。松下さんのはちゃんとEAS-型番の
ユニットでしたし、三菱さんもダイヤトーンのスタンプが押してあった。どちらも
市販してもよさそうなイイ感じのユニット群でしたね。

昔けっこう集めておりましたが、学生時〜家を空けとるうちにオフクロが真空管とも
ども処分しておりました〜。ガラクタ捨てておいたから!だと。お宝だったのに (略)

314: SAT-IN :2013/10/07(月) 18:41:40 HOST:s640075.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >オフクロ

頼んでないことは完璧にやり遂げてくれる有難い存在(省)

315: ジークフリート :2013/10/07(月) 21:33:32 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp テレフンケンの古レンヂは、二つ使いましたけど、どちらも民生用。
近所に25cm口径の業務用ユニットあり!アルミダイキャストの頼もしげなフレーム。
シロップが滴るかどうかは知らねども、ヨダレは滴っている!

316: RW-2 :2013/10/08(火) 13:41:47 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp >ヨダレは滴っている

最近枕が濡れるとおもったらヨダレ・・・。齢取ったら口の締まりも悪くなった (略)

317: 理想はフルレンジ :2013/10/08(火) 21:20:39 HOST:softbank126077045233.bbtec.net >ウーハーは200Hz以下が・・・
賛成ですね!

一度、200Hzを聴いてしまうと
500Hzは聞け無く成ります!

318: 目からうろこ :2013/12/07(土) 08:29:44 HOST:i219-164-96-250.s02.a015.ap.plala.or.jp あなたのオーディオが――
今日から
本物のサウンドへ向けてスタートします
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage1.html

319: 薬漬け :2013/12/07(土) 08:43:52 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp ↑ ちょっと個性的な方ですね。非常に自信家というか。
以前から何か調べようとして、よくヒットしていたのですが、何かなと思っていたらイケダの
カートリッジとアームを称揚していらっしゃいます。そういう音傾向がお好きということなので
しょうか。

320: 前期 :2013/12/07(土) 09:30:38 HOST:h116-0-192-081.catv02.itscom.jp >>319
>個性的な・・・・自信家

ときどき地方都市にいますね、この手合い。無理もないでしょう。まともな
コンサート・ホールもないしクラオケの楽団も少ないしあっても演奏レベル
が高くない。最新の輸入オーディオ機器の音を聞く機会もない。個性的(ひ
とりよがり)になるのも無理からぬことです。
それで自己満足なら他人がとやかく言うべきではありませんが、彷徨える子
羊を誤った方向に導くとなるとわが国のオーディオも変な方向に行く鴨。

321: くろねき :2013/12/07(土) 10:13:03 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp 皆さんおはようございます。

 「(オーディオとは)単なる電気機器なのです。
  決して特殊な芸術的製品ではありません。
  完全な電気機器には完全な理論が備わっていなければなりません」

↑“完全な”電気機器も“完全な”理論もあるワケなかろ。
モア・ベターあるのみ。
大宇宙ナメたらアカン。


どうも地方都市で成功してから、大分トシが行って上京した人みたいですね。

クラシックとの出会いが山田一雄(下の名改名前)
指揮の演奏だったのが救いといえば救いか。

322: SAT-IN :2013/12/07(土) 12:30:12 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp リンク貼ったら訪問されたでござる?

323: つづき :2013/12/07(土) 13:32:21 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp >「(オーディオとは)単なる電気機器なのです。

私には単なる電気機器には見えないなぁ・・・幸いな事に。

324: 前期 :2013/12/07(土) 15:21:11 HOST:h116-0-192-081.catv02.itscom.jp >>322
>訪問されたでござる

そりゃ困るでごじゃるw

325: アラン・ドロン :2013/12/07(土) 17:31:16 HOST:softbank219168067040.bbtec.net >(オーディオとは)単なる電気機器なのです。
  決して特殊な芸術的製品ではありません。
  完全な電気機器には完全な理論が備わっていなければなりません」

=そのとおりです。大量生産される物です。ごく一部に芸術品みたいなものもありますが。
オーディオは電気工学、物理学、音響学、金属学、そして心理学まで
関係してくる物です。

たかがオーディオ、されどオーディオ---これで宜しいですか。

326: desiberu :2013/12/07(土) 22:46:34 HOST:116-91-163-54.east.fdn.vectant.ne.jp gyoi

327: 安南王子 :2013/12/08(日) 10:23:50 HOST:pkbo002-082.kcn.ne.jp >>318

「10万円でオーディオスタート」
こりゃ貧乏な俺にはピッタリ
と思って読んでみると

ガーン
すべてQSY物でした

10万円オーディオを始める基本

「物持ちで気前の良い友がある事」

328: 薬漬け :2013/12/08(日) 11:26:18 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp >>。ヨ物持ちで気前の良い友がある事」

それは言えています。いれば助かることこの上なし。

329: ジークフリート :2013/12/08(日) 12:46:02 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp 逆に、お金持ちや物持ちの方はオーディオにおいては不幸なんじゃないかな?という懸念も。
名機から名機へ渡り歩いても、結局ブツを持ってるだけじゃイイ音は出せなかった。てな具合に。(それでも見栄張りオーディオは不滅か〜!)

330: RW-2 :2013/12/08(日) 13:14:39 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp >名機から名機へ渡り歩いても、結局ブツを持ってるだけじゃ・・・

お〜っ。良かった。名機持ってなくて (略 略 略)

331: つづき :2013/12/08(日) 13:27:22 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp >>。ヨ物持ちで気前の良い友がある事」

そんな奴いないよ。貧乏人のケチばかりだ。

332: アラン・ドロン :2013/12/08(日) 14:47:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net >「10万円でオーディオスタート」
こりゃ貧乏な俺にはピッタリ
と思って読んでみると

ガーン
すべてQSY物でした

10万円オーディオを始める基本

「物持ちで気前の良い友がある事」

=10万円で十分一式揃えられます。中古品でも良ければ。
QSY物とは何ですか?

安くて良い物が、今は手に入りやすい時代です。ハードオフが
ありますからね。
地域性もあり、近くに店が無い人もいるかと思いますが。

100万円のアンプでないと、このスピーカーは鳴らないとか
そういうことをいう人がいますが、そんな事は決してございません。

アンプを選ばないスピーカーが真に優れたスピーカーと言えます。
また、電気回路の知識の無い人ほど、高い物ほど良いと思い込んでいる方が
多いようです。この掲示板ではありませんが。

私たちは決してこのような発言に惑わされてはいけません。
また、アンプとスピーカーの相性ですが、これを考慮すると
きりがなくなってしまいます。

PA,SR用のスピーカーは、業務用パワーアンプでないと、低音が出ないとか
ありますが、民生用機器同士では、あまり考慮しなくてもいいのでは
ないでしょうか。

333: くろねき :2013/12/08(日) 15:49:47 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp 皆さんこんにちは。

そういえばその昔、長岡鉄男氏が
「CD3万円、アンプ4万円、スピーカー2万円」ということを提唱していたようですが、
今は同じグレードで新品購入だともうちょっと高くなるかも?

2万円の単品スピーカーというと、今はマイクロサイズになっちゃいますね。
入門用と割り切るなら別ですが。


費用からすれば、今ならそれこそリサイクルショップのほうがお得でしょうね。

某大手ショップでは、ジャンク品とは別に
中古品として売られているものがありますが、
それでも最低2万円弱くらいで買えますもんね。

ただ保証も付かないし、入門にはどうか・・・というところですね。
あるいはオーディオ専門店の中古品、という手もあるかもしれませんが。

334: RW-2 :2013/12/08(日) 16:30:25 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp >スピーカー2万円

昔は@1万円でさえ魅力的なスピーカーが多くありましたよ。クライスラーのCE-4aとか
サンスイのSP-25/SP-30。松下のSB-65Sとかね。この辺はけっこう売れたと思いますよ。
@2万円となると三菱のDS-22Bmk2となって中々本格派っぽくなりますからね〜。

335: くろねき :2013/12/08(日) 17:00:38 HOST:wb92proxy02.ezweb.ne.jp ↑サンスイSP-25/SP-30の頃まで行っちゃうと、そもそも現在と貨幣価値が違うような。

ちなみにサンスイSP-50は叔父が持ってました。
1970年頃に一台およそ15,000円ほどしていたらしいですが、
ドライブしていたアンプがオットーDCA-1400で、
これにプレーヤーのパイオニアPL-25Eを加えるとちょうど10万円くらい。
実は結構な買い物だったんではないかと。

336: SAT-IN :2013/12/08(日) 17:10:02 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp オーディオが衰退したと言われる割には、手頃な中古が簡単には手に入らないですね。
反主流メーカーのマイナー機種にしても、ちゃんとマニア?が居て1円で落札は出来ません。
釣りマニアと被ってんのかな??

337: 。。。 :2013/12/08(日) 18:26:49 HOST:s903048.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>>333
長岡先生の意図するところは、おそらく1台@2万円(ペア@4万円)、想定機種としては
BOSEの101ITとかTEACのS-500じゃないでしょうか。

338: RW-2 :2013/12/08(日) 21:52:04 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp すんません。古過ぎた〜。そりゃそうだ。オッサンだからCDなんかない時代の機種挙げてしもうた (略)

339: SAT-IN :2013/12/08(日) 22:08:59 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 今と万札の価値が、ちと違うやうな気がするんですよね。
バイトの日給が3〜4000円の時代の10万はケッコウな額ですた。

340: つづき :2013/12/09(月) 09:33:34 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp >クライスラーのCE-4aとか

私も好きなスピーカーでした。
音は聴いていませんがそのルックスからいかにも良い音がしそうでした。

341: 前期 :2013/12/09(月) 09:48:04 HOST:h116-0-192-081.catv02.itscom.jp >今と万札の価値が、ちと違うやうな・・・・・・・

それがトレンドというものでしょうね。アベノミクスの成果でこれから
どんどん貨幣価値が低下するでしょう。累積債務を軽減する有効な手段
とも言われていますし、ビンテージ・オーディオ購入なんか今が最後の
チャンスかもしれません。

342: SAT-IN :2013/12/09(月) 10:12:14 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >それがトレンドというもの

円安になってebayでの旨味が無くなりました。
国策だから仕方ないですね。

343: 果報モン :2013/12/09(月) 16:50:38 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp vanjunkentoの出番ダス。

ポチってくだせいでつ。

344: RW-2 :2013/12/09(月) 17:12:35 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp 学生時代はVANのチャコールグレイ上2つ掛けの3つボタンスーツ。パンツ丈はスティーブ・
マクイーンのように短くしておりました。当時サイズはYA6。今じゃBB6。BBキングぢゃ〜 (略)

345: 果報モン :2013/12/09(月) 17:43:20 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp 裾幅3.5pでつね。

オイラはシティボーイゆえ、VAN途中からKENTに鞍替えし後年はJプレスですた。

往時より変わり身と逃げ足が速かった

v○nj○nke○toググッテみてチョンマゲ

みゆき族ではなくカミナリ族でつ。

(〃^∇^)o彡☆あははははっ

ブルーコメッツは江戸和戸ですた。

346: SAT-IN :2013/12/09(月) 18:42:14 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp (^^)d入札の順番検討します。

347: RW-2 :2013/12/09(月) 19:20:49 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp VAN→KENT→SCENEと軟弱化していきましたね〜。拙者はVANからD'URBANへ鞍替えしましたが
まるで似合わず(カッペだから)蔦ルックに逆戻りしてJ.PRESSへ移行。肥満したらJ.PRESSも
似合わずNEWYORKERへ移行。カジュアルでらくちんなのが宜しいようで (略)

348: RW-2 :2013/12/09(月) 19:24:55 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp >v○nj○nke○toググッテみて

パラゴンもハーツも出てませんがな〜 (略)

349: SAT-IN :2013/12/09(月) 20:48:39 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp v○nj○nke○tでググッたらマネーロン○リングが出てきてビビった。
v○nj○nke○toでつね。

350: D-150 :2013/12/10(火) 11:09:51 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp 小生のパターン
高級品や有名ブランド・・・服のみが浮いている。
安もの・・・・・・・・・・貧相丸出しになります。

ホンマ似合う服がない(T_T)/~~~

351: SAT-IN :2013/12/10(火) 11:27:48 HOST:s956123.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp そこで和服ですよ。
ていうけど正月でさえ着なくなりました。
ひと昔前はON・OF関係なく常にフォーマルを心掛け、ラフな格好で市街を闊歩されると風景が汚くなる見えると嘯いていました。
それが今では継ぎ接ぎ爺パンにスニーカーを履き、くすんだジャンパーでブラブラ。
地域によっては不審者扱いで通報されかねない有り様。
変われば変わるものです。

かつての名器?も夏の火鉢になりますた。

352: RW-2 :2013/12/10(火) 11:45:50 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp >変われば変わる

茶髪のショートヘアでスカート穿いてハイソックス履いた娘さんが前から歩いて
きたと思ったら男だった・・・。ついに男がスカート。スコットランド化か (略)

353: SAT-IN :2013/12/10(火) 12:39:14 HOST:s956123.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp かつて和製ジョージ・クルーニーと言わた拙者も
今では常時狂う兄

354: 果報モン :2013/12/10(火) 13:04:20 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp イモジュリーでつ。♪(*^_^*

昨夜此花間 出品後数時間後、即決価格(阿漕価格)で2点も落札されますたでつ。

ブラボー♪(*^_^*♪(*^_^*

購入価格@500円+@500円ー3500円=粗利益2,500円

近江商人やナニワのあきんどを超越しますた。
商売の神様・仏様かも???

355: RW-2 :2013/12/10(火) 13:04:50 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp お〜っと、内輪で一番近い回答が出ました〜〜〜 (略)

356: SAT-IN :2013/12/10(火) 14:10:26 HOST:s956123.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 壁際に寝返りうって〜〜♪
タンコブ出ました☆(×△×;)"☆

357: 果報モン :2013/12/10(火) 15:56:24 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp 会社でも窓際が一番居心地が良かったりして・・・

サラリーマンNEO

358: SAT-IN :2013/12/10(火) 17:01:36 HOST:s956123.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 経験者は語る?まさか!

359: フォルテ :2013/12/10(火) 20:32:08 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp 週刊誌やスポーツ新聞読み放題!別のお仲間との囲碁将棋もやりたい放題。こんな羨ましいご身分を
なんでバカにするの?正直嫉妬でしょ?

360: くろねき :2013/12/11(水) 18:35:42 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp 皆さんこんばんは。

v○nj○nke○toで検索・・・
あーっ!トヨタEX7の黄色いの持ってたー!

人のお下がりでハゲチョロでしたけどね(笑)。
再生産が多くて、黄色いのは結構ありふれてるのね。

同じくハゲチョロの日産セドリック・タクシーと共に、
我がトミカ軍団のツートップでございました。

361: 果報モン :2013/12/12(木) 09:50:14 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp ポチってくだせい。

相当の勇気と覚悟が要りますが・・・・・合掌

かしこに かしこに

362: ジークフリート :2013/12/15(日) 13:35:33 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp ヴァイタボックスCN191が復活したとか。
私が目指す音じゃないし・・バスビンほど濃厚じゃないし・・・400万円じゃ買えないし・・・とは言え、アレでワーグナーでも聴きてぇなぁ〜。

363: RW-2 :2013/12/15(日) 15:06:43 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp >ヴァイタボックス

売㊛箱?・・・。遊廓の類いか。さすがパルジ様。眼の着けどころが・・・(略)

364: 薬漬け :2013/12/15(日) 15:39:46 HOST:s867052.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp CN191 は、オートグラフ・ミレニアムのような新旧折衷ではなくて、正真正銘の往年機の
復活なんでしょうか。このご時世に興味深いですね。でも喜ばしいニュースです。

私のテイストとはちと異なりますが、やはり独自の表現力を誇る往年の銘機。これを機会に
新たなファンが出来るといいですね。

365: ジークフリート :2013/12/15(日) 15:41:18 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp それで型番が1919になってたりすると、品位ガタ落ちとか。

366: くろねき :2013/12/15(日) 19:29:24 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp ↑さらに、姉妹品として「4040」が・・・
よしなさいって(笑)。

どうも復刻は昨年の秋頃のようですね。
しかし400万円となるとハイエンド・クラス。
往年の名モデルの復刻という意味でも、オーナーを選びますね。

コーヒー飲みながら笹舟に乗るような「違いのわかる」オーナーでないと
(謎&古)

367: ジークフリート :2013/12/15(日) 22:32:40 HOST:111.234.98.210 バッタグラフならぬヴァッタボックスじゃねぇよ!と言いたいところですが・・・
どうやらS2ドライバーと組み合わせるホーンがTAD似の木製ホーンになってるみたいですねぇ。

368: RW-2 :2013/12/15(日) 23:00:50 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp 日本じゃ売れないでしょね。もっとも狙いはアチラ国の富裕層でしょうから。

369: ジークフリート :2014/08/09(土) 21:45:09 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp 先月辺りから何度か聴いている50年代のJBL C38バロン。(030システム入り。エンブレムはビックリマークだけよりも前のランシングシグネチャーて真鍮のやつ)

名機と呼ばれたことは、確か無かったと思うが・・・パーチクルボード箱+オイル仕上げ突板のC36を自分で使っていただけに、合板箱+塗装仕上げのC38の響きの良さは雲泥の差。
早いことC36を手放しておいてヨカッた〜。てな感じ。(未だ愛用していたらショックが大きかったかも)

370: RW-2 :2014/08/09(土) 23:39:16 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp C36とかC38とかは今では貴重な音造りですからね〜。Hi-Fiでは重低音に軽やかに
伸びた高音を目指すものなんですが、この時代の民生用ジムランは軽低音に重高音 (略)

多種の構成ユニットおよびNW。JBLファン、メカマニアからは好まれる逸品でしょね。
昔のJBLのユニットは外観と塗装塩梅と匂いによる佇まい。惚れぼれしますねェ。

371: ジークフリート :2014/08/10(日) 08:59:28 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp JBLのネットワークも、音質的にはバネ式の入力端子の方がイイと分かってはいても、あの華奢な端子より50年代のネジ止め式の方がなんだか頼もしい。

372: RW-2 :2014/08/10(日) 11:17:48 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp >塗装仕上げのC38の響きの良さは

塗装仕上げって、モニターシリーズのよな白塗り灰塗りではなくて、突き板に
クリアのウレタン塗装かけたヤツですね。

373: ジークフリート :2014/08/10(日) 11:53:55 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp 〉372
茶色系のニスのような塗装ですね。
#4350なんかも初期には合板バッフルがあって、やはり響きは違うみたいですけど、箱全体が鳴るんですから、バッフルだけなの?て感は拭えないかも。

374: アラン・ドロン :2014/08/10(日) 12:36:58 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
>○○は名器と聞きますが、本当でしょうか?
古い物は名器に成るのかな?

=○○では何のことか判りませんが、古くても名機はごく一部でしょう。
やはり、消費者が認めた物でないと名機といえないと思えますが。
名機かどうか、議論の始まりそうな機種なんかもありそうですが。

プリメインアンプだと山水AU-9500=1969年発売、定価148000円
パワーアンプだとマランツ7とか。

スピーカーなら、ダイヤトーン2S305、ヤマハNS-1000M、
テクニクスSB-7000とか、他にもありますが。

名機とは好き嫌いは別として、一応、消費者から認められたもの---
という定義で宜しいのではないでしょうか。

375: RW-2 :2014/08/10(日) 14:15:07 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp >パワーアンプだとマランツ7

8とか9とか15なら知ってますが、7もパワーアンプとは知らなかった (略)

376: アラン・ドロン :2014/08/10(日) 17:04:36 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
プリアンプでございました。失礼しました。

377: ジークフリート :2014/08/10(日) 17:51:25 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp AU-9500も、1969年発売ではありません。

378: くろねき :2014/08/10(日) 20:51:31 HOST:wb92proxy14.ezweb.ne.jp 皆さんこんばんは。

>という定義で宜しいのではないでしょうか

以前、某所で「定義」ってあだ名付けられて
イジられてた人いたんだけど、ドロンさんじゃないスよね?

379: アラン・ドロン :2014/08/11(月) 18:49:25 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
判りません。定義付けは大事です。条件付けといっても良いです。

380: 薬漬け :2014/08/12(火) 13:41:31 HOST:s1166113.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>374

定義が無用とは申しませんが、往々にして不確定要素が残ることも事実です。
貴方の「定義」にしましても、
1) 消費者とは購入者に限定するか、店頭聴きの者も含むか。また購入者とはどれだけの期間保持している(いた)
 者を指すか。チョイ聴きで放り出した人は音を解ってそうしたのかどうかも問題です。
2) 認められたとは、どこまでのレベルを指すのか。(「俺は嫌いだけど、良い音であることは認める」なんていう
 ような意見の処理はどうするか。購入行動に現れませんから。)

定義とは議論等の収斂を目的になされますが、定義それ自体に規範的要素があると却って議論が拡散しますから注意が
必要です。

381: 薬漬け :2014/08/12(火) 15:51:35 HOST:s1166113.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp あやふやを承知で言えば、「何時までも語り継がれるもの」というのも考えられます。
ただし「あまりに酷かったので語り継がれている」場合もあるので要注意(略)

382: 前期 :2014/08/12(火) 16:30:45 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp みなさん、こんにちは。

真面目に考えるとこれは難問ですね〜。そもそも「名」のつく表現はいっぱいあります。
名作、名画、名犬、名人、名馬、名器 etc.etc.

話がややこしくなるのでオデオ機器に限定しましょう。
時代を超えてプロに高く評価されてきた機械、てな感じではいかがでしょう。

スピーカでいえばA5や銀箱。カートならDL103。こうして考えると名器と呼べそうなものは少ないかもしれません。
あ、迷器なら我々アマチュアの作品を含めてたくさんありますけどね!

383: RW-2 :2014/08/12(火) 21:25:22 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp 『名機』の第一条件とは「相当数作られた」もしくは「数多く売れた」製品の中で優れたモノ
から選ばれるべきでしょね。国産SPではNS-1000Mは名機として問題ないでしょ。また安いから
売れたというモノもあります。DS-251とかSX-3とか。安いというのも広義では性能の一部と
言えるでしょから、あれだけ売れて評価もありますから名機と言っても差し支えないでしょう。

『銘機』という語もあります。あまり売れたとはいえなくても、エポックメーキングな製品とか
心に刻まれた製品があてはまりますでしょう。こちらは多数売れなくても権利有りにて「今年の
オーディオ銘機賞〜!」となるわけです (略)

384: ジークフリート :2014/08/12(火) 21:31:59 HOST:36.52.160.106 オーディオの場合、「名機」という言葉は何のためにあるか?

聞いても音の良し悪しが分からん人のための肩書きか?はたまた、売らんがためのセールス用語か?それとも見栄晴くんの自慢用か?
私の不純なオツムじゃ、ロクな答えは浮かんでまいりませんが・・・

例えば、今時「オレって、◯◯持ってるもんね〜」なんて言われても、「それがどったの?」てな反応しか出来ないのがツライところ。

385: RW-2 :2014/08/12(火) 21:49:59 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp セコハン店行くと
タグは「名機○○○○!完動品」だらけです。
たまに「名機○○○○!感動品」もあります (略)

386: すってんてん :2014/08/12(火) 22:45:05 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp >聞いても音の良し悪しが分からん人のための肩書きか?

始まりましたね 

少なくともチミ向きでは有馬泉・・・・・

>私の不純なオツムじゃ、ロクな答えは浮かんでまいりませんが・・・

でつね
ワカリマス。

甲斐性&センスも必要でつ。多分・・・

半端モンにはお勧めできませんでつ。

察しますたでゲス

387: 薬漬け :2014/08/13(水) 13:09:03 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp >>384 ジーク大先輩、こんにちは。


私は機械を公開しません(聴かせることがありません)から自慢の種にもならないし、そういう
意味では名機かどうかの客観的公準は個人的には不要ということになりますね。だから大先輩の
意図するところもよく判ります。

そもそも「客観的な」「名機」とするから紛糾するような気がします。
結局、聴くのは自分なのですから、「自分にとっての名機」であれば必要十分な気がしますね。

例えば、私の常用カートリッジにデンオンDL-305がありますが、今となっては「そんなもの
あったか?」と言われそうな過去の代物。
しかし私にとっては、カートリッジはオルトフォン各種SPUやTitan、Ruby、MCH-IIその他
あれども、第一リファレンスはこの三十数年間DL-305なのですね。自分にとって聴いた感覚が
透明になれる唯一のカートリッジ。
だからこれは「私にとっての名機」なのです。人様の評価はいかでか知りませんが。

388: でしべる :2014/08/13(水) 14:55:57 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp 薬漬けさん
DL−303を、お聴きになった事ございますでしょうか?
303は、棘のない綺麗な印象ですね(^^♪
小生は、305を聴いたことはないのですが
303をグレードアップしたような音なのでしょうか?

389: 薬漬け :2014/08/13(水) 16:24:03 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp でしべるさん、こんにちは。ご無沙汰です。

生憎、私は303の方は聴いていないんですよ。(苦笑)
305を買った当時、まだ303もあった(市中在庫?)ようでしたが、当時、たしかヤ○ギワで
相談したときに店員氏曰く「広域繊細感と透明感が違いますから」ということで305にしたと
記憶しています。実際のところはどうだったのか。(笑)
今思えば聴き比べておけばよかったですね。(比較試聴したのはヤマハのMCでした。)

390: 薬漬け :2014/08/13(水) 16:25:52 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp ↑タイプミス失礼しました。広域→高域です。

391: すってんてん :2014/08/13(水) 16:29:47 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp オーディオの名器とは

長い歳月(最低10年)に渡り、又将来も
その道でキャリアある趣味人が憧れ&垂涎する逸品でゲス。
当然、お値段もソレ為りでおます。

種々のご事情で入手できない輩が嫉みヤッカミで天敵扱する
気持ち、ワカリマス。♪(*^_^*

チョイ聴き&無粋モンには無理。
無粋モンはシスコン崩れのジャンキーを精々愛でませう。

自腹を切って入手してから語って下さい
腸カタルも同様・・・・・・・

保険&高額医療費免除、対象外ザマス。還付は有馬泉

392: くろねき :2014/08/13(水) 18:11:55 HOST:wb92proxy08.ezweb.ne.jp 皆さんこんばんは。

>「相当数作られた」もしくは「数多く売れた」製品の中で優れたモノ

>安いというのも広義では性能の一部

うちは基本その手のやつばっかりです(笑)。
雑誌のレビューで推薦され売れて、その後も評価が持続する
パターンのものと、そういう後ろ盾はあまり無く、
いわば素でベストセラーになってるもの。

うちにあるもののひとつに
テクニクス270Cというカートリッジがありますが、
これはテクニクス製プレーヤーの付属カートリッジとして
相当な数が出ていて、多くの人にそれなりに印象に残っている一方、
音質的な評価はあまりされていないというビミョーな位置。


こういうのは「有名機」とでも言うのでしょうか?

393: すってんてん :2014/08/13(水) 18:49:26 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp >「有名機」

今年の流行語大賞に決定!個人の感想でつ。

>だからこれは「私にとっての名機」なのです。人様の評価はいかでか知りませんが。

詭弁でつね、貴兄がご披露している機器の大半は、所謂、名機&銘機でゲス。

「客人」が医療費と絡んでくる気持ち「ワカリマス」

本人の甲斐性で名機、銘機を愛でて「悪いんか!」と居直り&達観がヨロシイかと・・・

名機、銘機はナカクニや半島に拉致されるより、黄金の国ジパングの後世に残しませう。

そうじゃないかえ「皆の衆」♪

あくまで個人の感想でゲス。♪(*^_^*

394: 前期 :2014/08/13(水) 19:09:12 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp 名機必ずしも高価とは言えないような気がします。
三菱P-610は昔¥2kでしたから高額商品とは言えないでしょうが素直な特性
で使い方次第では下手なマルチより良く鳴る名器ではないでしょうか。
DL-103もそうですね。長い間良心的な値段で売られていました。
どちらも国営放送御用達が気になる方もいるかもしれませんが・・・・

395: すってんてん :2014/08/13(水) 19:36:36 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp でつね
わかります。

どちらもシッカリ30余年隠匿中・・・

国営放送御用達

流石!

1日丸ごと「サラリーマン・ネオ」特別再放送!
お願い致します。

396: アラン・ドロン :2014/08/14(木) 18:39:20 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
安くても名機であります。テクニクスEPC-270Cも名機と言っても
良いのではないでしょうか。

外国製で外国で売られていたプレイヤーにも一部、
この270Cが取り付けられていたと、書いてありました。

私も持っております。何となく艶っぽい音です。

397: すってんてん :2014/08/14(木) 18:56:47 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp わかります。

貝殻つきの憎いアンチクショウでつね

他言は・・・・・・・・・・

お察しください。

398: ジークフリート :2014/08/15(金) 21:39:42 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp 〉387 自分にとっての名機
薬漬けさん、今晩は。
自分のお気に入りこそ、あえて名機と呼ぶ必要もないんじゃないでしょうか。自分なりに、どこら辺りがどんなにイイか解ってりゃ十分な気がしますし、愛用の装置ならばこそ短所も身に沁みて解っているはず。

しかし、例えば、ある尊師と呼ばれるような方が、こりぁ名機だ!なんて軽々しく言ってしまうと、その長所短所もわきまえず、どんなスンバラシイ機械なんだろう!とか、真に受けるおバカがきっといると思いますよ。

ただ「名機」だなんて言ってみたところで、よそ様には具体的なことは何にも伝わらないですね。

399: すってんてん :2014/08/15(金) 22:29:56 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp >真に受けるおバカがきっといると思いますよ。

お盆とはいえ、チミには無縁仏でつ。

400: すってんてん :2014/08/15(金) 22:59:26 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp 名機&銘器アレルーギーの特効薬は諭吉でつ。

名機&名器は客観的評価でゲス。(概念)

多分!

短所をば、罵倒する長所を持った機器は名器ザマス。(残念)♪(*^_^*

400GET!かも?

401: ワッチ :2014/08/15(金) 23:08:16 HOST:PPPa3384.e11.eacc.dti.ne.jp やはり時代を超えてその音に共感できる製品って銘機(名機?どっちでも同じだと思ってます)
と呼んでいいのではないかと思いますね。そのあたりは、例えばトヨタ2000GTのような名車と
本質的には同じと思います。スバル360も名車と呼んでいいように、価格はあまり関係ないですね。

402: 薬漬け :2014/08/16(土) 00:13:51 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp ジーク大先輩、ワッチさん、こんばんは。

大先輩の仰せのとおりなんですよ。本来自分が気に入っていれば名機もヘッタクレもありはしないはず。
ただ世の中には、レッテルが無い――自分が人様と異なる機器を使っていて、かつ自分の機器だけが余り
評価の口の端に上らないと妙な不安感を覚える人も多い…。そんな場合はこう考えてはどうですか、と。

最初の方で自分も何だかんだ書いておいて今更懺悔も無いのですが、ワッチさんが言われるように多くの
人の共感を得るものは自然と人の口の端に上ります。上で私が「語り継がれるもの」と書いたのも趣旨は
同じですが、要は名機とは「結果」だと。名機の「概念」があってそこに押し込めるものでないだろうと。
だから「○○は名機だ」はあっても、「名機とは○○を言う」という観念はあり得るのかな?という疑問の
方が今は大きいですね。

ただ、これから、あるいは今後とも何か機器を買われる方には私のような意見は迷惑なのでしょうね。
そもそもなぜ「名機」のレッテルが“必要”なのか…。何を買って良いかのガイドラインが無いから?
そういう意味で雑誌の新製品紹介とかは有用ですが、製品の特徴を知るには有用でも名機の保証は無い訳
です。身銭を切って買い、授業料を払い(お金を払うとかだけでなく、例えば店に嫌がられるほど通って
目当ての機器で自分のレコードを聴き倒す等、勇気と土根性も含む)、精査されて手元に残った機器。
それこそがその人にとって真の「名機」でしょう。
そうなれば外の雑音など取るに足らないもの。値段は直接的には関係なし。(デンオンDL103を安いから
「名機に値せず」と言う人はそうはいないでしょう。逆に高いだけの「駄機」は山ほどありました)。

そういう姿勢で機器に対峙していくことで、新たな「名機」が今後とも生まれることを期待するものです。

403: すってんてん :2014/08/16(土) 01:08:41 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp ↑
相変わらず詭弁♪(*^_^*

巷で名器と呼ばれている物ばかりを所有してたりして・・・♪(*^_^*

>雑誌の新製品紹介とかは有用ですが>>>高いだけの「駄機」は山ほどありました(無用)
わかります。

暮らしの手帖じゃあるまいに、雑誌はクライアントがお局さま
ソコントコ ヨロピク 大先輩殿

何事にも概念がなければこの世は闇

似非薀蓄&講釈垂れの西方の先輩、名器を認めたくない度量、不憫&ワカリマス。

404: RW-2 :2014/08/16(土) 03:37:49 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp >高いだけの「駄機」は山ほどありました

そうなんですか。消耗品に5万以上払って駄機じゃ目が当てられない。拙者なんか
V-15 TypeV/WやMC-20あたりで精々でしたので、高いの買わず助かりました。

405: 。。。 :2014/08/16(土) 04:51:39 HOST:s586247.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 私にとって、FOSTEXの限定ユニットFE88ES-Rは名機中の名機です。
是非再販または後継機の開発を望むのですが、なかなか。。。

406: RW-2 :2014/08/16(土) 07:15:28 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp >>FE88ES-R

FFあたりと比べると振動板やエッジの造りだけではなくフレームのゴツさも凄い。
音の鮮度もケタ違いでした。88ちゅうのは83や85より若干デカいという位置付けです。

407: ジークフリート :2014/08/16(土) 08:28:20 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp 〉402 レッテルがないと不安

薬漬けさん、お早うございます。
まぁ、レッテルがないとダメな方のためには「名機」という言葉も意義はあるのかもしれませんが・・・

ただ、例えば・・・レッド入りオートグラフとDL-103は同じくくりの「名機」ではないと思うんですよ。

誰でもが聴けるもんじゃない(どっかの役所が公開しているとは言え、それまではフツウの人ならたぶん実物を見たことも聴いたこともない)伝説?若しくは孤高?の存在で、それでもなんとか努力した結果、やっと聴くには聴けたけれども、ヘェ〜こんなもんだったの?と、万が一不評に終わったとしても、名機であることに変わりない「名機」と、ロングセラーで入手しようと思えば誰でも買えて、際どい音は出さないしとても使い易い・・そういう意味じゃ「名機」だけど、果たしてクラシックファンが求める繊細さが充分得られるか?というとそうでもないんで、ホントは名機というよりベストバイ機じゃない?てなものとか・・・何でもかんでも「名機」で片づけてしまうのは乱暴過ぎますよねぇ。

そういう意味で・・・わからん人を相手にレッテル貼るにしても、ただ「名機」というだけじゃ不親切というか、へんな誤解を生むおそれもあると思いますよ。

408: すってんてん :2014/08/16(土) 09:27:40 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp >わからん人を相手にレッテル貼るにしても

わからんのは無粋なチミ
(〃^∇^)o彡☆あははははっ

>クラシックファンが求める繊細さが充分得られるか?

クラシックが最高と勘違い♪(*^_^*
(〃^∇^)o彡☆がははははっ

際どい音・・・ある意味、オデオの醍醐味
醜い音はチミにまかせるとしよう♪(*^_^*

せいぜい巨匠の名器(ご自慢のカートリッジ)で耳に心の上塗りを・・・合掌

名器とは音・姿・形・佇まいetcも時空を越えて絵になる存在(風格)でゲス

アバンギャルドは名器?????・・・・・・・マサカ

Kマエストロ出入り禁止・・・ヤッパシ&ワカリマス。

ワーイッ♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪

409: 前期 :2014/08/16(土) 10:28:09 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp >>394 に条件追加です。

長期間にわたって生産され続け市場で受け入れられた、という条件をつけたいと思います。
そのためには基本設計からして歩留りやメンテのやりやすさを含めた総合的な配慮が必要でしょう。
線香花火のようにはかなく市場から消えていった製品が名器といえるのかどうか?
どこかの奇人が発明したものを一部のマニアや業者がヨイショしてもね〜・・・・・

410: SAT-IN :2014/08/16(土) 11:51:59 HOST:s637137.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >どこかの奇人が発明したものを一部のマニアや業者がヨイショしてもね〜

そういう物はヨイショしないまでも、迷器あるいは珍品奇品として取り上げていただいても宜しいかと思います。

もっとも、別のスレ「語り継ごう、マイナーメーカー&製品」の分野でしょうけどね。

411: 薬漬け :2014/08/16(土) 12:02:51 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp >>407 ジーク大先輩、おはようございます。

この辺になると「名機概念の相対性」の問題になってくるでしょうね。

確かに名機といわれるには、ワッチさんが仰ったように時代を超えて共感を得られるものかが
一つの試金石でしょうね。
モニターレッドはその意味で「名機」なのでしょうが、ベストバイ機は素性は分からないもの。
ただ、では名機でないか?ともいえない。それを名機にするのは機器に備わったポテンシャルと
使い手の努力になるのでしょう。凡庸な音しか出せないか、尻を叩いて(長島達夫氏流に言えば
“調教して”)卓抜した音を出せるか。

「エライ目に遭わされたけど、今は良い音で鳴っているな」も名機なら、「案外簡単に鳴って、かつ
良い音だな」も名機でしょう。名機とは(それを評価する各人にとって)音の良い機器となるで
しょうが、その道程は各人各様、評価が肯定多数であるとも、その深奥は千差万別かと推察します。

412: RW-2 :2014/08/16(土) 13:38:22 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp 飛行機であれば生産量が多く高性能で活躍した場が多い零戦、メッサーシュミット、P-51、
スピットファイアなんかが真っ先に挙がるでしょね。>>409の意見にも見事に合致します。

ただ、車やオーディオとなると数多く生産され続け、市場で受入れられた製品だけではなく
富の象徴のような憧れの製品や、少数しかなく入手困難な幻的な製品にも「名機」の冠が
つけられているようですね。

413: ジークフリート :2014/08/16(土) 13:54:56 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp 〉411 時代を超えて 〜 良い音

薬漬けさん。だいたい、ここでの「名機」てのは往年のものが想定されているんだと思いますが・・・そういうものが発売された当時には最先端の性能とかで他では得難いパフォーマンスを示して「名機」と呼ばれるようになった。
しかし、今更我々がそれを聴いて果たしてどうなのか?

一旦レッテルが貼られると、色んな理由で貼り替えは難しいのかもしれませんけど・・・今でも十分通用する名機と、今更な名機が当然ながらあるんですよねぇ。

その辺りのサビわけが、ちゃんと出来ていないままで、どちらにも「名機」のレッテルが付いている現状からすると、やはり下手にレッテルなんか無い方がよいのではなかろうかなと考えておる次第ですよ。

414: RW-2 :2014/08/16(土) 14:02:12 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp DL-103は間違いなく「名機」だと思うのですが、毎日ラジオ聴いていた方には「名機」
というよりも、プレイバックスタンダード位置のカートリッジであるかもしれませんね。

昔、「このリクエスト番組はDL-103使ってないよね」という友人がいました。後日電話
して訊いたらしく、グレースのF-8Lだったと教えてくれました。凄耳に驚きましたよ。

415: 前期 :2014/08/16(土) 14:09:21 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp >>412 R工作員さん、こんにちは。

戦闘機なら戦果を数多くあげたほうが名機。
旅客機だって駄作の筆頭DC-10とその更なる改悪機MD-11は結局市場から消滅しました。
オデオはいくら趣味の世界だからといっても実績は大切でしょうね。

416: 薬漬け :2014/08/16(土) 14:17:27 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp 大先輩、それも一つの「識見」と思います。

オーディオとはパソコン等と違い、スペックだけで語られない、「感性へのフィット」というものが
付いて回るだけ話がややこしくなりますね。
スパコンの世界だけならベンチマークだけで計測すれば事足りますが、ヴィンテージオーディオは
その醸しだす独自の世界が機器のスペックとは異次元の価値をもたらす。それがオーディオの面白さと
言えるわけですが、同時に判断評価を難しくしている所以でもありましょう。

ただ上で申したとおり、人の音に接する姿勢は様々。大先輩のような求道士もいれば、ただ何となく
いい音がしてくれればいいという人もおられる。それぞれの方にとっての「名機」のメートル原器は
自ずと異なってくるでしょう。
だから私は名機とは…ではなくて主客転倒、○○は名機、という方が妥当と思ったのです。これなら
“多数決原理”にもある程度親和性が出るでしょう。(個人的に気に食わぬかどうかは別問題です。)

名機概念が先行することがない故に、上で述べたとおり、今後も名機が、使用した人の真摯な評価の
元に生まれ出ずるであろうことを期待したいわけです。
名機とは常に「歴史的産物」とは限らないのですから。

417: 素っ頓狂 :2014/08/16(土) 14:50:46 HOST:210.191.216.178.hotcn.ne.jp 387
>417 素っ頓狂さん、こんにちは。どこかでお会いしましたかね。

音につきましては書いている通りだろうと思いますが、あくまで「聴いた本人(=私)がそう思っている
だけ」であり、客観的に正当な評価かどうかは別問題です。
この掲示板は手練れの方々が多いので、そうした方々の評価ならば信頼性も高いでしょうが、私の愚見は
感想文程度に受け取っておいていただければと存じます。(同じ機器を使ってもこう感じる奴もいるんだな、
位のことで。)

また機器や部屋は、公開しないからこそ無茶苦茶なことが出来るということもあります。
実際、今の私のリスニングルームではゴキブリも逃げるでしょう(汗)。納屋以下であり、凡そ人様に
お見せできるような代物ではございません。
ご賢察下さいませ。

419: 素っ頓狂 :2014/08/16(土) 15:34:43 HOST:210.191.216.178.hotcn.ne.jp <<<418

ちなみに機器の独特なにおいが部屋にこもりませんか
におい消しとか置かれてます?

420: 薬漬け :2014/08/16(土) 15:38:19 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp 特ににおい消しの類は置いていません。
まあ機器のにおい(香り?)もその機器のファクターの一つと思って気にしていないのかも
知れませんね。或いは嗅覚が鈍感か(汗)

421: 前期 :2014/08/16(土) 17:12:31 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp >>416
>求道士

ハイ、当方オデオ真理教であります。修行を重ねて重いアンプもって空中浮遊してみせなくちゃ!?

422: SAT-IN :2014/08/16(土) 17:30:47 HOST:s876222.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 窮道士の拙者は重いアンプを浮かす前に生活費を浮かさないと逝けません。

423: 前期 :2014/08/16(土) 18:51:15 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp ↑ 座布団一枚。

424: ワッチ :2014/08/16(土) 19:26:34 HOST:PPPa3384.e11.eacc.dti.ne.jp 薬漬けさん


>本来自分が気に入っていれば名機もヘッタクレもありはしないはず・・・

 そうだと思いますよ。自分が使いたい機器が名機かどうかなんて関係ないですね。
自分が気に入った機器、使いたい機器を使うわけですからね。ダイヤトーンのP610
なんて私は使いたいと思ったことは一度も無いです。でも歴史の中で燦然と輝く名機
であることに、異論はまったくないです。


>要は名機とは「結果」だと。名機の「概念」があってそこに押し込めるものでないだろう


 私もそう思います。時が経ってはじめてそのように賞賛したくなる機器のことでしょう。
歴史的な意味合いがあったり、ブレイクスルー的な技術があったり、理由は様々でしょうが。
名機と呼ばれる事が、機器選択の要因になるのはオカシイと思いますね。
たまたま気に入った製品が名機と呼ばれていたのなら良いと思いますが、名機であることと
自分の選択すべき機器とは別問題ですね。
名機というレッテルは必要だとか不要とかいう議論に私は意味を感じません。
そういう尺度で考えるべき問題ではないと思います。
ただ名器と呼び賞賛たくなるような機器が存在する事は確かで、その場合は
そう呼んでも良いのではと思います。それは権威でもなんでもないですね。
もちろんベストバイとも関係ないですね。

425: ジークフリート :2014/08/16(土) 19:36:33 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp 〉416 ヴィンテージオーディオはその醸し出す独自の世界が・・・

薬漬けさんの場合、往年の・・とか、黄金期の・・てなことを意識されて、昔の装置の個性を味わうオーディオのようですね。
ちなみに、当方の友人(名機マニア)は、ヴィンテージという言葉が大嫌いでして、未だに50〜60年代に生きているような、今のオーディオとしてオートグラフやハークネス等愛用しとりまして・・・名機マニアの方も色々だなぁ〜と。勝手に面白がってスイマセンが。

426: 薬漬け :2014/08/16(土) 20:26:34 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp こんばんは。

>>424 ワッチさん、コメント有難うございます。
願わくば今後とも、純粋な気持ちで「自分の、自分のための名機」を増やしていきたいものですね。

>>425 ジーク大先輩、そこはちょっとニュアンスがありまして。
改めて考えて見ますと、「個性を味わう」のは仰せのとおりですが、特に「昔の」という意識はしていない
ように思えるのです。紹介するときには確かに「往年の」とかなんとか言っているのですが。(汗)
とはいえヴィンテージと言われることに特に抵抗も無いですから、自分ながら一体どちらなのやら(大汗)。
ただ、システム構成を見るに、新旧混合お構いなしですから、やはり時代性はあまり意識していないと
言えそうです。
多分ですが、モニターシルバーをドライブする一員にmimesis2aが入ろうとしていますから…。

427: すってんてん :2014/08/16(土) 20:55:05 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp >ちなみに機器の独特なにおいが部屋にこもりませんか

夏場、部屋を閉め切っていると臭います。

428: すってんてん :2014/08/18(月) 17:50:17 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp 西方の音
似非評論家(本人は孤高のマニアと勘違いしている)に一言。

イマドキのハイエンド機器が往年の名器を越えているのなら
オデオはもっとメジャーな趣味で君臨できたハズでつ。

名匠のカートリッジや大阪南港のATCごときで講釈を垂れるとは・・・合掌♪
役立たずの「ATC」は橋下くんにまかせませう。♪(*^_^*

(〃^∇^)o彡☆がははははっ・・・・・・でつ♪(*^_^*

429: 前期 :2014/08/18(月) 18:22:07 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp このスレもシリーズ第二弾ということはそれなりに皆様「名器」に関心があるということなのでしょう。
見たことも聴いたこともないけど一度〇〇の音を聞いてみたい、という気持ちはりあいできます。
その点、東京は恵まれていましてオーディオ・ショウもあれば一流ショップの店頭で有名な製品を試聴できます。
地方の方はキビシイかもしれませんがこれからオーディオ・フェア・シーズンです。
精々有名商品の音をたくさん聞いて耳を鍛えませう。

430: 前期 :2014/08/18(月) 18:40:59 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp ↑ 訂正: 二行目  気持ちはりあい ⇒ 気持ちは理解
  指先が震えた?

431: 前期 :2014/08/18(月) 20:58:45 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp 追伸。名器が何か、という定義論はひとまずおいて、我々貧乏人には買えない
現代の高価な機械の音を聞いておくことは決して無駄にはならないと考えます。
それは現代オーディオの最高レベルの音を聞くことにより懐古にも重みが増すと考えるからです。
やはり新しい音は凄いと感じるか、昔から比べてたいして進歩していない、と感じるかでビンテージ機器に対する評価も確かなものになるのでは?

432: すってんてん :2014/08/18(月) 21:52:56 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp >やはり新しい音は凄いと感じるか、昔から比べてたいして進歩していない、と感じるかで
ビンテージ機器に対する評価も確かなものになるのでは?

でつね
わかります。

>指先が震えた?

ヤッパシ
わかります。

>勝手に面白がってスイマセンが。

わかります
嫉妬と云う奴の仕業ダス。
イタイケで悲しい佐賀でゲス。多分!!!?

433: 前期 :2014/08/21(木) 18:57:44 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp 蜂○は何度も聞かせてもらいましたが残念ながらいずれもレプリカでした。
それでも箱次第でまるで印象が変わる怖いユニットだと思っています。
K枝先生によればオリジナル4連発はまるで違うのだそうです。
どなたかお聞きになったことがある方インプレ、キボンヌ。

434: すってんてん(借金漬け) :2014/08/29(金) 23:15:44 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp ロクハンの名ユニット、祝・復活!

ブラボー!

詳細は別板にウプしますたでつ。

ハイ♪(*^_^*

薀蓄&講釈、無用のスグレモノ
ワーイッ♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪

435: 前期 :2014/08/30(土) 12:20:36 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp >>434

拝見しました。みなさん似たようなことしてはりますな。
三菱のロクハンはアナウンサの声なんか自然ですね。目的にそった設計をしたと納得します。

436: RW-2 :2014/08/31(日) 11:04:41 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp バッフル小さくしたんですね。あまり変わらなかったようで。そう思います。
昔、拙者もいろいろやってみました。2〜3mの距離で聴くのならユニット口径が
何cmに関わらず80cm×60cmくらいで十分です。雑誌の薦めで150cm×120cmなんてモノ
を造ったら邪魔でどうしようもありませんでした。かくれんぼには最適でしたが (略)

437: すってんてん(借金漬け) :2014/09/01(月) 04:50:47 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp >80cm×60cmくらいで十分です。

90p×60cmを【75cm×45p】にしますた。

加工賃60円とガソリン代50円ですみますたダス。
SPコードも安物(中古)

438: RW-2 :2014/09/03(水) 14:15:07 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp ネットやオークション見ますと出るわ出るわ名機のオンパレード!

名機中の名機、最後の名機、名機の最高峰、最高級名機、孤高の名機、幻の名機。
AVの名機、カーオーディオの名機、ポータブルの名機。名機こぞって売られてる (略)

439: SAT-IN :2014/09/03(水) 22:45:48 HOST:s665081.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp AVの名機はチョット気になる。

440: すってんてん(借金漬け) :2014/09/04(木) 01:47:25 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp ↑
名器が正しい鴨。

441: くろねき :2014/09/04(木) 02:45:31 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp 皆さんこんばんは。

>出るわ出るわ名機のオンパレード!

パターン1:テレビ欄の「美女」同様、
とりあえず「名機」って言っとけ

パターン2:こう言っときゃ情弱は担げる
 ↑
ビンテージマニアやジャンカーが一番腹立つパターン

パターン3:パターン1、2を鵜呑みしたような善良な御仁
(略)

442: 前期 :2014/09/04(木) 09:13:02 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp >こう言っときゃ情弱は・・・

この板には情強が集っております。ギョーシャは読んでイライラしてる鴨。

443: SAT-IN :2014/09/04(木) 16:03:24 HOST:s879039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp NAGRAのSNはポータブルの名機だと思います。
現代の基準から見るとスペックが物足りないようですが、実際に使われたシーンは多いようで、諜報活動やウォーターゲート事件等の逸話以外に
日本映画では1982年公開の「汚れた英雄」のバイク走行音はカウルに仕込んだコレで録られたそうです。
SONYのWalkman professional WM-D6の発売が1982年ですから、もう少し早ければNAGRAの代わりに活躍したかも知れません。

444: RW-2 :2014/09/09(火) 00:27:19 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp >ギョーシャは

ケーブルやら端子やら、いい話しこいとるギョーシャに出向いて、4極-双投のトグルと
4回路-2接点のロータリー見せてくれ言うと、あううう。挙句いっぱい持って来てこの中に
ありますかね・・・。だと。こんなお方にレクチャー受けたってどもならんでしょ (略)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1280755643/


83. 中川隆[-12197] koaQ7Jey 2018年5月11日 06:48:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-13627]
ウェスタンサウンドは人の声が良い


 今まで沢山のウェスタンサウンドを聴いてきましたがどのサウンドも一つの共通点がありました、

ウェスタンの音は一言で云うなら音にコクと味が少なくしかも奥に展開するサウンドにはならない、

聴いていると味のない食パンを食べているようなサウンドだ、

また劇場用のサウンドは観客席に攻めてくるサウンドが特徴ですが、以前有名な方がウェスタンの594を持ち込んで試聴会を開いたことがありましたが、ウェスタン特有の音の浸透力に乏しくこのサウンドには魅力を感じなかったのが残念であったが人の声だけは良かった、

 ウェスタンのシステムを採用した劇場を調べますとピンク映画館が多いのがわかった、

なぜならピンク映画館の女性の声は生々しく聞こえないとしらけますね、

特に人気のあった日活ロマンポルノあれは良かった!

 ウェスタンで聴かされる大事な場面での彼女達の声に色気があった、

今思うとウェスタンサウンドは人の声は素晴らしい!
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-036


84. 中川隆[-12449] koaQ7Jey 2018年5月15日 08:04:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-13972]

WE300Bの「フェイクチューブ」について - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2018年05月15日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/e575bb756db27d55cedc9414a9bea43b


アメリカのトランプ大統領が敵対するメディアに対して使う言葉「フェイクニュース」がすっかり御馴染になったが、今回は「フェイクチューブ」について述べてみよう。

真空管「WE300B」(アメリカ)といえば、このブログの読者なら耳にタコができるほど聞かされてきたようにたいへんな高額で知られる出力管である。

何しろ古い刻印もの(1940年代前後の製造でベースに刻印が打ってある)で程度のいいペアなら100万円近い額で取引されているほどで、これが1950年代のオールドとなるとぐっと下がって50万円前後となる。

それでもメチャ高いといえるが、その一方、万一購入できたとしてもその能力をフルに引き出すためにはマッチングしたインターステージトランスの選択など独特のノウハウがあって、アンプの製作者にとっても非常に「手強い球」として知られている。まさに一難去ってまた一難。

我が家には息も絶え絶えの1951年製が2本あって、「どうか寿命が尽きませんように〜」と、毎日手を合わせて祈りながら聴いている(笑)。

これがその「WE300B」だが、ちょっと小さくて見にくいが両方とも製造番号が「139」とプリントされている。後述のように、これは「1951年第39週」に製造されたことになる。

このうちの1本はなぜか音が出なくなったのだが、いつぞやのブログで紹介したように我が家の主治医「北国の真空管博士」の秘技「電極叩き」によって見事に息を吹き返してくれた。しかも無料で!

もう博士の方角には足を向けて寝られない(笑)。

そういうなか、同博士からつい先日次のようなメールをいただいたので博士のご了解のもとに紹介させてもらおう。

「WE300Bのフェイクチューブ(ベースのプリント偽装&箱の偽造)がヤフオクに出品されています。このWE300Bの正体は、1988年製造のWE製と思われます。

ベースのプリントはUSN−CW−300Bとなっていて海軍(USーNAVY)向けに偽装しています。

質問による回答を見ますとデートコードは876となっていますが、WEの3桁コードで876は有り得ないコードなのです。

WEの3桁コードは最初の1文字が0〜6までが1950〜1956年を意味します。7〜9までが1947〜1949年を意味します。2文字目と3文字目は製造週を意味します。1年は52週ですから01〜52以外にありえないのです。

WEの流儀に従えば1948年76週の製造ということになります。箱は紙の質がWEのものとは全く異なります。

このWE300Bを1988年製とする根拠として、

@下部マイカ全体に絶縁対策のマグネシアが塗布してあること。

A管壁と上部マイカの間のスプリングマイカの形状が短冊状であること。

Bゲッタが細いリング状であること。

以上の特徴を同時に備えているのは1988年製以外にはないように思います。

どこかのブローカーがせっせと偽造したもので出品者は知らずに出品しているのかもしれません。」

以上のとおりで、いつもながら同博士の微に入り細にうがった観察眼に驚くが、つまるところ「1988年製」の球を定評のある「USN−CW」に偽装しているというわけ。

前者だってれっきとした本家本元のWE製なので何もわざわざ偽装しなくてもと思うのだが、希少価値というかそういうものに釣られて高値で購入される方がいるのだろう。

それでも「フェイクチューブ」と知って購入されるのならそれでいいのだが、事情をご存じない方が、嬉々として「USN−CW」を手に入れたと思われるのならこれは悲劇である。まことにお気の毒〜。

なお、WE300Bは1988年製をもっていったん製造が中止されたが、1990年代半ばごろから熱烈な要望に応じて再度生産されたものの、これらは非常に故障が多いことで知られている。

中には不良品としてはじかれたものをアメリカのブローカーが手に入れて抜け目なく市中に出回らせているらしい。これらも結構なお値段で取引されているが、いいものに当たればそれでいいが、まずは手を出さない方が無難だとマニアの間では言い尽くされている。

老婆心ながら「WE300B」に限らず高価な真空管を購入するときは、まずは専門家の意見を拝聴するのが得策だと申し添えておこう。

最後に、この「WE300Bのフェイクチューブ」は1988年製の相場よりも明らかに高値で落札されていた(13日夜)。やっぱり・・・。

ただし、どうやら落札したのは投資目的の「中華系の代理入札業者」らしい(博士)。

名門「ウェスタン」と名がつけばダボハゼのように飛びつくことで知られているが、そういう類ならあまり同情心が湧かないね〜(笑)。

ただし、再度オークションに出品される可能性があるのでそのときはご用心!
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/e575bb756db27d55cedc9414a9bea43b

ヤフオク! - 「300B 真空管」の検索結果
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search;_ylt=A7dPFlKeFfpaBX8A7J1APDh8?p=300B+%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1&aq=-1&oq=&fixed=0&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&auccat=&slider=0&x=0&y=0


85. 中川隆[-12446] koaQ7Jey 2018年5月15日 09:12:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-13972]

オーディオ愛好家のご来訪〜2018・2・3〜 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2018年02月06日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/367409bdf9fedc8ed6083ec0d7abc577

今回試聴していただいたアンプは順番に次のとおり。

☆ 「WE300B」シングルアンプ(モノ×2台)

前段管の一次「E80CC」(フィリップス)、前段管の二次「MH4」(メッシュプレート:マルコーニ)、出力管「WE300B」(1988年製)、整流管「VT−244」(レイセオン)

☆ 「PP5/400」シングルアンプ

前段管「GSX−112」(トリタンフィラメント)、出力管「PP5/400」(最初期版)、整流管「378」(ムラード:直熱管仕様)

☆ 「WE300B」シングルアンプ

前段管「171」(トリタンフィラメント)、出力管「WE300B」(1951年製)、整流管「274B」(シルヴァニア)、厚さ2.5oの銅板シャーシ

   

持ち主が言うのも何だが(今回はこのフレーズが多い〜笑〜)、古典管に詳しい方ならお分かりのとおり、まず滅多なことでは手に入らない超「希少管」ばかりである。

「古典管のいったいどこがいいのか、近代管では悪いのか。」と、色をなして詰め寄られても困るが、結局、音の品位とか、雰囲気感や音色の艶など主観的かつ抽象的な部分に繋がるわけで、これはもう「わかる人にはわかる」としか言いようがない。

同じブロガーとして他人のオーディオブログを拝見することがよくあるが、スピーカーにはたいへん凝って豪勢なものを使っておられる反面、真空管の選択ともなると実に「おざなり」で「もったいない」と思うケースが多々ある。

ただし、自分も4年前ぐらいはそうだったのであまり大きなことは言えない。こればかりは古典管に詳しい人と仲良くなって教えを請うしかない。

なお、これらアンプの中で回路の中にインターステージトランスが入ってないのは最初に挙げた「WE300B」シングル(1988年製)アンプだけだが、以前「北国の真空管博士」に相談してみたところ、

「WE300Bを出力管に使うときはインターステージトランスに何を使うかで勝負が決まります。極めて重要な部品ですから変なものを使うぐらいなら、厳選した質のいい前段管を使う方がよっぽどいいですよ。そのうちピッタリ合うものを探しておきますので待っておいてください。」


ご意見をアトランダムに挙げてみよう。

☆ 3台のアンプともいい面を発揮してます。

最初のは低音の量感がたっぷりとしてますし、2番目は微細な表現力のもとでほのかな色香がそこはかとなく漂って、もう振るいつきたくなるような音はこういう音を言うんでしょう。

3台目のアンプは音響空間の広さの表現力にかけては一番ですね。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/367409bdf9fedc8ed6083ec0d7abc577


オーディオ愛好家のご来訪〜2018・2・9〜 - 「音楽&オーディオ」の小部屋
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/869facf6e5ffad92636b3b60840b879c


いよいよKさんが持参された「ヨーロッパ製の300B」(以下、「ヨーロッパ管」)との比較試聴に移った。

さあ、我が家の「WE300B(1951年製)」と「ヨーロッパ管」との一騎打ちである。

ちなみに、300B真空管はメチャ人気がある球なので本家本元のWE(ウェスタン)以外にも、とても種類が多く、中国製、ロシア製、チェコ製、ドイツ製とあり、しかも国ごとにブランドが分立しているので枚挙にいとまがないほどだ。

えっ、「ドイツ製の300Bって、そんなのあったかな?」

それがあるんですよ!これについては、Kさんから耳よりの情報が入ったのでのちほど詳述しよう。

なお、今回の試聴の対象となったヨーロッパ管は、巷でもとても評判が良くて従前からWE300Bの音質にもっとも近いと噂されている真空管である。

お値段は10万円に届かない金額なので、オリジナルのWE300B(1951年製の相場は程度にもよるが50万円前後)に比べれば、少々音質が劣ったとしてもお買い得感は抜群だ。

はたして両者の音質の差はどの程度のものなのか、言い換えるとこのヨーロッパ管がオリジナルにどのくらい肉薄できるのか、二人とも興味津々で耳を傾けた。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/869facf6e5ffad92636b3b60840b879c


真空管オーディオの愉しみ - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2018年02月14日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/5bef849b8b98c3d29037aad070f3b101


前回からの続きです。

まずは、「WE300真空管」(1951年製)と「ヨーロッパ管300B」との比較試聴だが、本家本元のWE300Bを上回ることはあり得ないものの大善戦だった。

我が家でもこれまで中国製やロシア製の300Bをいくつも使ってきたが、その特徴は押しなべてやや音が上ずり気味で、腰高の音になるのが普通だが、今回のヨーロッパ管300Bはそれが無く、雰囲気感の醸成もなかなかのもので、(オリジナルとの)お値段の差ほどの開きはないと感じた。

「これはとてもいい球ですねえ、お値段からすると私も欲しいくらいです。」という言葉が思わず出たが、実はそれ以上の実力を秘めた球の可能性があるドイツ製の300Bが販売されていることをKさんからお聞きして気持ちが揺らいでしまった。

ドイツの真空管といえばテレフンケンの「RE−604」が有名で、上達者ほど「ウェスタンよりも好き」という方をよく見聞するが、総じてドイツ製はツクリが良くて信頼度は抜群という背景の中で登場したのが「ER300B」という球。もうすでにご存じの方がいるかもしれない。

     

ネットから画像を引っ張り出したが、専門家によると諸元を見る限り評価も高いようで「フィラメントの光具合からしてトリタンフィラメントではないか」とのお話。トリタンフィラメントとなると情報量やスピードが半端ではない。

ちなみに我が家の「PP5/400」アンプと「WE300B」アンプとも前段管はトリタンフィラメントである。このチャンスをとらえてさりげなくPRしておこう(笑)。

お値段はペアで「134000円」(2018.2.14現在)と、ちょっと値が張るがオリジナルに比べればそれほどでもない。ぜひ一度聴いてみたい気がするが、まだ市中にあまり出回っておらず今後要注目の真空管である。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/5bef849b8b98c3d29037aad070f3b101

なんてたって「AXIOM80」 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2018年04月03日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/d410c4533971470a3a3600f861cd9b3d

Yさんは「AXIOM80」で聴かないと絶対に満足しない方だった
   
Yさんが持参されたCDが「ヴァイオリン協奏曲」(モーツァルト)だったので、それを試聴盤にして組み合わせるアンプの方は「WE300B(1951年製)」シングルで聴いていただいた。

「これこれ!水も滴るようなヴァイオリンの音色とはこういうことを言うんでしょうねえ。やっぱりこのコンビがベストですよ。」

それはともかくこう述べた。

「たしかに、このコンビが音がいいのは認めますがアンプの方がちょっと気になってます。実は随分古い1951年製のWE300Bですから、ややヘタリ気味のような気がするし、いつオシャカになっても不思議ではないのでちょっと不安なんですよねえ。

WE300Bは北国の真空管博士によるとプレート電圧を300V以上にすると歪みが増すそうですが、このアンプは250Vにしてあります。したがって負担は少ないはずですが、何しろ67年前の球ですからねえ・・・。」

そこでYさんと阿吽の呼吸で、手元のロシア製と中国製の300Bで代替できるかどうか、実験に入った。

システムはCDトラポとDACは「dCS」のコンビで、プリアンプはクリスキットの「マークY」、スピーカーは「AXIOM80」(最初期版)というメンバーだ。

すると両者とも、音がパサパサしていてまったく聴けたものではなくアウト(笑)〜。

「AXIOM80で聴くと極端にその差を出しますね。ほかのスピーカーならそこそこ聴けるのでしょうが」と、Yさんがあきれ返っていたほどだった。

「これまでオリジナル以外の300Bをいろいろ聴かせてもらいましたが、STCを除くと所詮五十歩百歩ですよ。」と、返しておいた。

それでもまだ収穫があって、格落ちの両者の間でも差があり中国製の方がロシア製よりも低音域に厚みがあってまだマシだった。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/d410c4533971470a3a3600f861cd9b3d

オーディオの歴史は、お付き合いの歴史 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2018年05月03日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/6b7def6f4a7d896e84d1c3ae80b64243

はじめに聴いていただいたのは「長時間聴いても疲れない音」としてお気に入りの「JBL+グッドマン」の変則2ウェイシステムだった。

          

「長時間聴いても疲れない音」を言い換えると「周波数レンジを欲張らず気に障るような刺激的な音を出さない音」ともいえるが、Sさんによると「とてもバランスがいい音ですねえ」で、まずはひと安心。

次に聴いていただいたのがワーフェデールの2ウェイシステムだったが、これがまあ絶賛、また絶賛。

    

「ヴァイオリンの音色がまるでむせび泣くような響きでとても魅力的ですね。スピーカーの後方にきれいに音が広がって、控えめな佇まいが何とも言えません、何だか胸が切なくなるような響きですよ。」

これはクラシックファンならお分かりのとおり最上級の理想的な誉め言葉である。

   

駆動したパワーアンプは我が家のお宝「PX25シングル」(前段管は超希少な「GX−112」のトリタン・フィラメントでインターステージ゙・トランス内蔵)だったが、ひとしきり聴いていただいた後で今度は「WE300Bシングル」アンプに切り替えて聴いていただいた。

    

この300Bアンプの概要は、厚さ2.5ミリの銅板シャーシ、前段管は「371」(トリタン・フィラメント)、出力管は「WE300B」(1951年製のオールド)、整流管は「4274A」(STC)、入力トランス(HA−100X)、インターステージトランス(HA−106)ともにUTC(アメリカ)、出力トランスはベテラン(個人)の手巻きによるもの。

持ち主が言うのも何だが、真空管、トランスとも「おいそれ」とは手に入らないものばかりだし、さらに前段管と出力管のヒーター回路はそれぞれ別々になっているという、たいへん凝った代物である。

しかも最終的な製作責任者は古典管の泰山北斗「北国の真空管博士」と役者がそろっている。もし我が家のオーディオ機器をすべてオークションに出したと仮定すると一番高値がつきそうなのがこのアンプだろう(笑)。

ちなみに、両方のアンプとも前段管は「トリタン・フィラメント仕様」を使っているが、通常のフィラメント仕様と違って情報量が段違いなので愛用している。

さあ、イギリスを代表する出力管とアメリカを代表する出力管の一騎打ちの結果は、はたしていかに・・・。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/6b7def6f4a7d896e84d1c3ae80b64243


そういうわけで「JBL175ドライバー」の再登板 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2018年05月05日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/f9cc0803620dcb8f17c79bd40807dc9d

前回からの続きです。

愛知県からお見えになったSさんの鋭い耳に敬意を表しつつ、その一方では大いに当てにしながら(笑)、我が家を代表する「PX25シングル」アンプと「WE300Bシングルアンプ」の両方を試聴してもらったところ次のようなコメントだった。

「WE300Bはオーディオ的にはいい音だと思いますが、やや派手な音で前に出てきますね。クラシック音楽としての表現力からするとPX25の方が一枚上手ではないでしょうか。私はPX25の方が魅力があって好きです。」

そうなんですよねえ、仰ることはよく分かります(笑)。

我がオーディオ仲間のうちでも「PX25」派と「WE300B」派とに見事に色分けされるのがとても興味深い。前者を純粋なクラシック派とすれば後者は「何でもあり」派ともいえよう。

どちらがいいとか悪いというものではないものの、かくいう自分はといえば「ワーフェデール」を鳴らすときは「PX25」が好きだが「AXIOM80」を鳴らすときは「WE300B」が好きで、これはもう完全な日和見主義者である(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/f9cc0803620dcb8f17c79bd40807dc9d



86. 中川隆[-12453] koaQ7Jey 2018年5月17日 16:00:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14017]
Western Electric 755A
WE755A についてのさまざまなお話
http://mikami.a.la9.jp/audio/we755a/we755a.htm 


プロローグ  


私の書斎にWestern Electric 755Aがやってきた日のことは、忘れられない。東京都内の文人宅から、そろそろと自家用車で、品川の自宅まで運んだ。システムに繋いで、そろそろと音出しをしてみる。


  聴きなれたレコードを何枚かかけてみると、愕然としてしまった。当然のことではあるが、愛聴盤というものは、どこにどんな音が入っているかを暗記しているものであるが、このスピーカーで聴くそれは、まったく別物であった。今迄聴こえていなかった音が、豪華絢爛に再現されてくるのであった。  


それはあたかも、澱んだ東京の空に浮かぶ見慣れた星空から、一転して空気の澄み切った山の頂きから仰ぎ観る天空の星星の情景そのままに、天空一面、星、星、星のショーの大星夜を目の当たりにしたようなものだった。


  星星が煌く音となり、その微粒子が壮大な音楽を構築しているかのようであった。今迄、自分は一体、何を聴いてきたのだろうという悔しさと、まだレコードにもCDにもいくらでも秘められた音が入っているのだという嬉しさが頭の中を過ぎった。  
     
  755シリーズの伝説



管球王国の特集などで、さまざまな755シリーズのスピーカーが紹介されて以来、WE755Aは、多くの人の知るところとなった。

WE755Aを入手後も、KS-14703、ALTEC 755A,755Cと結構な数の755シリーズのスピーカーを聴きまくった。その結果は、尋常なものではなかった。

755シリーズのスピーカーは、一本一本音がちがうのだ。

一般には、WE755A,KS-14703,ALTEC 755A,755Cの順で音が良いと信じられており、値段もその順番になっている。

しかしその実態は、シリーズの差よりも固体差のほうが大きいのだ。特定個体の比較でWE755Aよりも音の良いKS-14703個体もあった。755Aは、製造後50年を経ており、オリジナルでも経年変化が多く、さらにはこの高名さの故に修復の加えられたものもかなりある。修復の程度も製造後20年目で一度、さらに40年目で二度目といった複数の修復が加えられたものもある。私が入手したユニットは、外見はかなりみすぼらしかったが、偶然にもまったくのオリジナルで、音質的にも優れたものだった。


     
 
755Aの音について  



Western Electric 755Aは、非常に高い分解能と忠実な再現力を目指して設計されたスピーカーで、高音域には、このスピーカーに特徴的な独特の音色が色づけされている。

スピーカーでは、高い分解能や描写力を追求すると、音楽再生上のバランスが崩れたり、過度に妖艶な音を発したり、はたまたピュアすぎても蒸留水のような味気ない音になることがあるが、WE755Aの場合は、非常に高い分解能と忠実な再現力に、たぐいまれなバランスと音楽性を実現している。高音域の音色も音楽性を高めることはあっても、いささか品格を貶めるものではない。おそらくは、マグネット型フルレンジコーン型のスピーカーの最高傑作のひとつにまちがいないだろう。


     
  どのように鳴らすか  



専門誌の特集などに、WE755Aは、鳴らすのが難しいと書かれてある。これはこのスピーカーが、非常に繊細かつ敏感に、そのシステムの音を実に忠実に出してしまうからだと思う。だからシステムの悪いところはより悪く、よいところはよりよく再現してしまうのではないかと思う。うまく鳴らないのは、途中の問題個所を直せばよろしいということだ。システム全体を高度にバランスさせれば、驚くほど素晴らしい音で鳴る。反面、これはとても興味深いことだが、このスピーカーの固有の魅力的な高音域の音色は、これらの一切に関係なく美しく歌う。かなりいい加減なシステムでも、このスピーカーを繋ぐと、おやっと思わず振り返るような音が聴かれる。


     
  755Aのペア組み  


もともとWE755Aは、個体差が非常に大きく、製造時の歩留まりも非常に悪かったものと思われる。またすでに製造後50年以上も経過しているので、使用状況による経年変化も大きく、個別のユニットの音色の相違は、非常に著しく、音色的にペアをとるのは至難の業と言える。ショップの話では、20から30本くらいでやっと何本かのペア取りができるとのこと。私としては、モノラルで追い込んで使用するか、音の違う2本をステレオの左右の音を聴き比べて、相性のあうほうに繋げば、それでよいと思う。しかし、これではステレオ再生時にうまく定位させるのが難しい。


     
  低音が出ない  


JBLの075というツイーターは、すばらしい音がする。この音そのままで低いほう迄、全部カバーしてくれないかという欲求にかられることがあった。WE755Aの場合もこのバランスのままもう少し低音が出てくれないものかと泣きたくなる思いをしている人も多いのではと思う。低音に関して云えば、ユニットの個体差によって、高音は若干弱いが低音が少しは出るというものがある。これは初期に製造されたものなどで、アルニコ磁石の減磁がすすんだことによるものだろう。またエッジに塗られているビスコロイドは硬化が進む。

一般に755Aは、低音が出ないといわれているが、これは、50年以上かけてエッジのビスコロイドが硬化して、f0(最低共振周波数)が高くなり、低音でにくくなるためだ。この意味で現存する755Aは、製造時の状態とはまったく違った音になっていると思われる。どうしても低音という場合には、箱で出すか、音色的に合うユニットで低音を補うことになるが、どちらも試練が待ち構えている。私の場合は、魔法箱と称する箱を使用して楽器として鳴らしている。あとは平面バッフルがよいだろう。


     
  追い込みと試練  


とても高い分解能と高度な再現力のあるスピーカーだから、鳴らすために追い込むときには、覚悟と注意が必要になる。私の場合、モノラルレコードで追い込んでいく段階で、困った経験をした。たとえばクラシックの二重奏や四重層を聴くと、個別の演奏パートの楽器の音がはっきり分離して聴こえてくる。バイオリンの演奏も指の動きが見えるような錯覚すら覚える。演奏家の呼吸のスーハー音も当然ごとく聴こえ、レコーディングの音の色づけまでもわかる。こうなってくると、ピアノのミスタッチや演奏のテンポの乱れや伴奏が合わずに必死で追いかけたり、はたまた追いつくのを待っていたりが手にとるように分かるようになってしまう。今まで、とても気にいっていた愛聴盤の演奏が実はあまりに下手糞だったというのが分かってしまうと、もう騙されていたような気分になって、この盤から遠ざかることになってしまう。このようにして、再び聴けなくなった"過去の愛聴盤"がたくさん出来上がってしまった。


反面、今までわけのわからなかったように聴こえるような演奏が、理解できるようになり、名演の名演とされる所以が分かってくる。また、今までに聴こえてこなかった音が聴こえてくるため、レコード・ライブラリのもう一度聴きなおすことになり、これはまた、今までにない発見になる。


 

 
  15ミリ厚のベイ松合板製のWE指定箱がひとつと、研究中の共振タイコ原理箱(通称魔法箱)がひとつ、そしてカラ松合板の 900X900ミリの平面バッフル、ラワンかまぼこ状態反りの 900X900ミリの平面バッフル、20x30ミリのバッフル(壁面共振用)などなど。

 
5/9/2003(3/4/2005 写真追加)
http://mikami.a.la9.jp/audio/we755a/we755a.htm


▲△▽▼


Western Electric  KS-14703 
http://www.jupiteraudio.com/2145/2145.html 

KSシリーズは1950年頃にALTEC社でアッセンブルされたと言われています。

ALTEC社は 755Aという型式で自社で製造しており、8Ωインピーダンス設定です。

KS-14703 は ALTEC社のアッセンブルで Western Electric社に収めた製品ですが、このヴォイスコイルインピーダンスは、WE社の 755Aと同様の 4Ω設定であり、ほぼ同等品と言って良いでしょう。

ただ、ウエスタンマニアの方達からすれば、一言二言あるかもしれません。

一般的にKS-14703はWEの755Aよりも分解能が高く、ハイファイ指向になり現代的になっていると書籍等で言われています。

だからといって、755Aが古くさい昔の音ということではないでしょう。
時代に応じて要求されたスペックで製造されており、1950年代後期に至ってはモノラルの時代からステレオの時代へと移行し、全てワイドレンジ化が図られ時代とともにハイファイへと加速的に移行した事実があります。

そしてWEの時代はトーキーの時代であり、それ以降音楽を楽しむという時代へと移行し、スペックの向上が図られたのも事実です。

音楽を聴く上で重要なのは、中域がどれだけしっかりしているかがよく問われるところですが、それは必須であり中域だけでも意味はありません。

しっかりとした中域に付帯して、低域、高域の必要性も必須であり、音楽のニュアンスを見極める上で、上から下までのしっかりとした情報が聞こえてこその音楽です。


本来、WE 755Aがセピア系のサウンドですが、KSはもう少しカラーレーションがしっかり付いたサウンドイメージでしょうか。

それだけに音楽の幅も広く、様々なソースに対応してくれます。
http://www.jupiteraudio.com/2145/2145.html


▲△▽▼


ALTEC 755 について 2016-11-19
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5

 大阪のリティルオーディオ(リティルマネジメント)さん
http://www.labsp.net/

に修理に出していた「ALTEC755A」が帰ってきました。

 相変わらず匠の腕前で修理前後の写真を見比べても区別がつきません。もちろんトラブルも解消されました。いつものことですが修理後の測定結果も同封されています。

 隣町にオフィスがあった時にその作業風景を見学させてもらったことがあるのですが見識の高さと手際の良さに圧倒されました。いとも簡単そうに行うのを見たら「易しい作業かも」と勘違いする私のような素人がきっと大勢いると思う。事実その後はエッジの張り替えや、ボイスコイルの交換、コーン紙の移植などとても敷居が高くてできそうもないと思っていた作業を(無謀にも)行ってきた。うまくいったのも失敗したのもあったがとにかく「駄目元でチャレンジしてみよう」は自分の趣味の世界を広げてくれました。

 しかし今回は何と言っても「高額商品」なので師匠(勝手に弟子入り)にお願いした。トラブルは「ビビリ音が出る」で小入力の時は気づかなかったのですが少し大きな音になると発生するというもの。ボイスコイルが当たっていると思われました。同封されていた修理メモでは「ボイスコイルがバラけて外れていた」というもので修理はその部分の巻き直しという内容。過大入力が原因ということですが心当たりはないので以前から発生していたのかもしれない。オークションはいろんなリスクを伴います。貴重な文化財を素人の手で破壊しなくてホントに良かったです。「ALTEC755A」にはもうしばらくは生き延びて貰います。
 
 「ALTEC755A」は1954年から製造され自社以外でもAR社のスピーカーにも使われました。その後極短期間に少数のALTEC755B、1963年にはALTEC755C、1968年にはALTEC755Eが長期間にわたって作られました。このパンフレットによれば「ALTEC755A」のインピーダンスは8Ωのようです。どうも某雑誌別冊のALTEC特集で間違った記載があった様子。

 「ALTEC755A」の源流は有名な「Western Electric 755A」で主に公共の施設などで使われたユニットです。1947年に列車の車内放送用として開発されました。少し前までは米国の病院の取り壊しなどで大量に発見されて輸入されたと噂されましたが最近ではあまり聞かれません。手軽に「Western Electric の音」が味わえるということでとても人気が高く高値で取引されています。建物の壁や天井に埋め込まれていて人の目に触れなかったユニットはとても程度が良いものが多かった。ただ製造されてから70年程度経過していて音質の個体差が結構あると言われています。

 20年ほど前に関東のWE専門店を訪れたのもこのユニットの音を聴いてみたいという目的からでした。お店の人が用意してくれたのはCDウォークマンとアンプは忘れましたがソースは女性ボーカルでとても印象的な音だったと記憶しています。結局その時はKENYONのトランスを2個買って帰った。入手したのはそれからしばらく経ってからですが入手先は長野県のお店で送られてきた段ボール箱には「Western Electric」の文字がある!当時完実電気が再発売したWE300Bの元箱だったと思います。その気遣いに感動して思わずお礼の電話をした。やはりリアル店は「お客に夢を売って欲しい」と思う。口上代が高くても構わない。うまく騙して夢を見させて欲しい。。は暴言多謝。


 
 発表は1947年で口径の異なる3種類があった。(伝説のWE750Aはその10年前に発表されている。死ぬまでに聴く機会があるのだろうか?)

 
 これらもとても魅力的ですがWE755A以外は今の所縁がありません。壁の中の狭いスペースに収めるために配慮した設計になっているらしい。口径20cmのパンケーキと呼ばれた厚みの薄いスピーカーはWestern ElectricからALTECが生産を引き継いだわけですが最終型のALTEC755Eまで続きます。(「パンケーキ」の愛称はフェライトマグネットになってからとも言われている)

 Western Electric 755AとALTEC755Aの間にALTECが生産してWEに納入した「KS14703」というユニットがありこの3種の音色の比較が話題になることが多い。「KS14703」は見たことはあるのですが聴いたことはありません。

 左が「ALTEC755B」で右が「ALTEC755A」

https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5


 並べてみて違いを探すとフレームの塗装、エッジ、ターミナル、引き出し線、コーンの形態(Bが少し深い)、写真ではわからないがコーン紙の表面手触りなどが異なる。 

 「WE755A」は現在KSランドセル(KS12046)のレプリカに入っています。実際にはこの組み合わせは無かったと聞いています。
 
 「ALTEC755E」はヒースキットのバスレフ箱に入っています。この箱はSS-1という2wayスピーカーの箱で、その下にウーハーを増設できるという製品。譲っていただいた時ははっきりいってボロボロだったのですが頑張って塗装剥離してオイル仕上げにした。サランネットは手洗い洗濯して再使用です。
 
 ヒースキットは飛行機までキットで売っていて(ヒースさんはその飛行機の墜落で亡くなったらしい)いかにも合理的なアメリカらしい製品コンセプトだと思います。いずれもっと詳しく調べたいと思ってます。


 左は「ALTEC755E」、右は「ALTEC755B」

https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5

 引き出し線はとても細い。ワンタッチターミナル!

 コーン紙は基本的に同じではないかと思うほど良く似ている。

 左は「WE755A」、右は「ALTEC755A」

https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5


 ターミナル、引き出し線は同じに見える。「ALTEC755A」をKS12046 ランドセルレプリカ箱に入れて聴いてみます。

 KS12046レプリカは改造してあります。本来はボックス内ボックスがあり、ホントに小さい容量の箱なのですがオートトランスなどを載せるボードを切り取って裏蓋を新設しました。密閉箱の容量は2倍程度になったと思います。オリジナル箱では恐れ多くてとてもできない改造です。密閉度を高めるために工作精度には少々気を使いました。吸音材は現在は比較的多めに入れています。

 アンプは整備したWE86BでCDプレーヤーからアッテネータ経由で。WE755Aと比較してみると、、基本的には同系統の音味だと思います。「ALTEC755A」の方が線が太い感じ。悪く言えば少しピントが甘い写真。

 もう一つの箱(ラックマウント用の金具が付いている)に収まった「ALTEC755A」とも比べてみる。

 2個重なってますが上だけ鳴っています。ランドセル(改)と比べても大きな違いはありません。どちらも過不足なく気持ちよく鳴ります。(この箱のバッフル板は割れています。どうやってリペアするか検討中)

 「WE755A」と「ALTEC755A」はインピーダンスが4Ωと8Ωですが同一条件で比較していいのだろうか?とちょっと疑問に思います。

 数日間聴いてから「ALTEC755B」に換えてみますと、、。
 私の耳では「ALTEC755A」よりも「ALTEC755B」の方が「WE755A」に近いのではないかと聞こえました。まず音が軽々と出てきます。ひだが深くてしなやかな感じ。ピントも合っている。

 「ALTEC755B」の生産台数はとても少なく入手は困難なようですがこれは要注目かと。私が入手した時は常識的な価格でした。なぜ生産が継続されなかったかですが雑誌の情報では使われているコーン紙は初期の「ALTEC755C」のモノと似ているらしい。そうすると枯渇してきたアルニコ(アルニコV)から次世代のフェライト(インドックスV)への変更だけ、、か。また「ALTEC755A」から「ALTEC755B」の違いで一番大きいのはそれまでのフィックスドエッジからフリーエッジへの変更で以降継承される。目的ははっきりしないがエッジの変更により引き出し線が細くなったりのチューニングが施されていると思われる。

 初めて買ったJBLは「LE8T-H」でフェライトだった。当時すでにアルニコ製LE8Tは製造していなかった。学生の身であったので苦労して通販で並行輸入業者から購入。ずっと憧れのスピーカーだったがたどり着くまでにコーラルの「6F60」をカッコが似ているという理由で使っていた。また今でも続いている雑誌の売買欄にあった中古の「LE8T」(たしか17500円だったと思う)が欲しくて相手に送金するも送ってくる気配が無い。そのかわり下宿に警察が来て詐欺事件だという。「被害届を出されますか?」と。昔から悪い奴は居たわけだがやがて彼の父親と名乗る方からわび状とともにお金を送ってきた。嬉しかったのと同時に親に同情した。「LE8T-H」は手放してしまったがその後「LE8T」は出入りはあるが「LE8」と共に使い続けている。
 自分の先入観からかどうもフェライトのイメージが悪い。特にJBLユニットは前面から取り付けることが多いが磁気回路が大きければそれはムリ。あの大きさで良かったのだろうか?などと思う。

 「ALTEC755B」があまりにも良いので「WE755A」の入ったランドセルと並べて比較してみる。。やはり異なる。。「WE755A」は前にせり出すような凹凸ある音。「ALTEC755B」は奥行きのある凹凸。念のために端子の接続を変えてみて再確認。

 KS12046レプリカ箱ですが板厚は曲面加工している部分はかなり薄い箱です。サイドはデザインのためか10mm程度の板が取り付けられている。またオリジナルは(このレプリカももともとそうだったのだが)裏板が本体と独立していて壁にまず裏板を取り付けてから本体を裏板に引っ掛けるような構造になっています。そのとき上下どちらの向きでも取り付け可能で高い位置の場合は下向きに角度がつく取り付け方もできた。ボックス内には棚がありKSナンバーのトライアッド製のオートトランスが組み込まれていた。館内放送のアンプは電送タイプで各スピーカーでインピーダンスマッチングを行なっている。

 薄い板厚でボックスの鳴きを利用した音創りについてはよく語られる。かつて極厚板、過剰な補強でとにかく共振を排除する設計がスピーカーに限らず流行したがいつのまにかあまり言われなくなった。床に穴を開けて地面からコンクリートブロックを立ち上げたプレーヤー置き場など今見たらちょっと滑稽な光景。でも当時は良い音に対する熱意は今の比ではなかったと思う。

薄い板厚のボックスはなんとなく楽器風で手軽なのだが良い音にするには条件があるようで板の硬さが大切だという。これはバイオリンでも一緒で表裏板加工するときの重要な要素とのこと。(加工時に板を硬くするという技)最近ではビンテージバイオリンの解析が進んできて品格はともかく良い音の製品ができているらしい。ちょっと弾かせてもらったことがあるが国産高性能軽自動車みたいだと思った。

ちなみにストラディバリウスも弾かせてもらったことがある。なにか蝋人形のような恐ろしい顔をしたバイオリンだった。どういった経歴かわからないがなにかぞっとするものを感じた。(大抵は血統書のようなものがついていて美しい図鑑でストラドをはじめ有名なビンテージ品は把握されている。業者はそれを見ながらオークションに参加する)

バイオリンは各国で作られているが面白いことに地域ごとの序列がある。最高位はもちろんイタリアで現在はクレモナの復興が目覚ましい。かつて日本製のバイオリンが世界を席巻して昔からの産地は廃れてしまったのだが。その他ドイツでも有名なそして悲劇的な生涯のマエストロが存在した。次に東欧、アジアと続く。先ほどのバイオリンは実はアジアで作られたバイオリンのパーツを日本で加工、組み立て、塗装して完成させている。社長によれば木材からの削り出しから行なっていてはとても試行錯誤にならず分業することで数をこなすことができてはじめて発見できた事が多かったと。

 バイオリンはいつまでも「選ばれた人だけが操れることができるユダヤの魔法の箱」であってほしいと勝手に願っている。「ALTEC755B」と「WE755A」を聴きながら妄想が広がってしまった。今日は「勤労感謝の日」一日中音楽に浸る事ができて良かった。

 最期に登場する「ALTEC755E」

 同じようにランドセル箱に入れて聴いてみる。作りは簡素だし、フェライトだし、量産型だし、きっと勝負にならんだろう、、と思ってましたがなかなか聴かせます。低音は豊か、中高音も大きな不満はない。「WE755A」との価格差を考えれば健闘していると思う。

 違いは音の手触りというか輝きというか、粒子の大きさ、粉っぽさ、切れ味、実体感、くらいか。もっと言えば同じ系統とは思えないほど異なる音味。「ALTEC755B」と「ALTEC755C」と「ALTEC755E」の違いを聴いてみたいが残念ながら「ALTEC755C」は持っていないので想像の域は出ないがやはり磁石の変化の音に対する影響は大きかったのではないかと思います。バスレフ箱には合わないと言われてますがヒースキット「SS-1」で聴いた時、ようやくその評価が高い事が理解できたような気がしました。ほんの少しツイータで高域を補ったら随分違って聞こえると思います。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5


▲△▽▼


mas********さん 2015/1/15 14:28:32

755Aコピー版 特徴を教えてください。

ほかにも パーマネント磁石でないのが あるようですが


1.サウンドベース555 755A 価格:120,000円(ペア/税別)

2.ウエスタン ラボ Products Inc.755A pair 販売価格 168,000円

3.サンバレーのWE755A復刻版 129,600円


補足
755EX 励磁(フィールド)型スピーカー ¥250,000/ペア English

その伝説的WE755Aをベースに励磁構造(Field Exciter)の設計にてこの755EXは完成しました。

励磁電圧可変可能な音造りにより お好みの音質が愉しめる低電圧励磁コイルの設計仕様としました。


こういうのも ありますが どうなのでしょう


i_m********さん 2015/1/15 15:33:28

はじめまして♪

ほうほう、検索してみました。

母体は同じ物のようですねぇ。中国の工場。

あとは納入先(販売会社)に合わせて、少しだけ違うらしい。

かなり昔から、フレームだったり、コーン紙だったり、パーツとしては出回っていた、さらに組み立て済みで、精度が良く無い固体も一時で回っていたので、やっと国内の企業がマトモに売れる状態に出来上がった、という事でしょう。

せめて、半額程度なら、私も触手が動きますが、(苦笑)

WEを好むオーディオマニアックが、日本には多いので、販売店1社だけでは難しかったかもしれないが、これだけマニアックな3社も集まれば、有る程度の量産めども立った、というところでしょう。

WEの755は、ウォールマウント用として開発され、後のアルテック時代(最終は755E)まで製造されていたユニットです。

劇場等の通路やいろんな場所、壁や天井に埋め込み、多用されたスピーカーで、人の声には抜群の定評が有る。

同社のスピーカー群に比べると、比較的大人しめな音、逆に言えば家庭内等で近接利用ならクセが少なくて聞きやすい、という傾向です。

基本的に。WE時代は一般販売はされていなかった(全ての機器、消耗品の真空管やケーブルまでも、リース)ので、AやCタイプの流通は非常に少ない。アルテックランシング扱いに成ってEタイプなら一般販売されたため、今でも個体数が多い、と言われています。

私も中古で755Eを入手したんですが、とにかく音量をドンドン絞って、やっと聴こえるくらいに成っても「歌詞の内容」が聴き取りやすい。これには驚かされました。それでいてかなりの音量に上げても音のバランスが変わらない、スピーカー工作が好きなのですが、この点には感服です。

天井や壁に取り付けるのが前提だったため、箱が小さいと低域が誇張された感じに成りやすい、このため大きな箱にするか、後面開放などにするか、少し悩む所でしょう。(この辺りは、個人の好みに成って来ますけれどね。)

音と対峙して聴く、というより、出て来た音に体をゆだねて、ゆったりと「音楽を楽しむ」というのには、大変良いユニットの一種です。

復刻版がどういう評価を受けるのか、多くのユーザーからの意見が出てくるのが楽しみです♪


i_m********さん 2015/1/16 13:04:01

高性能な永久磁石が無かった時代は、基本的に強力な磁力は電磁石、励磁型です。

マグネット部の素材や構造も、もちろん音に影響は有りますが、単に変わった/変わらない あるいは、オリジナルの音/いや違う という観点だけでの考察は、あまり有益では無いと思います。

結果的に、より好む音、扱いやすいサウンドが得られれば、それはどれで良いのですが、、、
とは、言ってもヴィンテージファンは、オリジナリティーを尊重する傾向が強いのも確かな事実です。

我家にも1本、電磁石タイプが有る(先代が入手したユニット)
電磁石部分がDC400Vって事なので、管球アンプとの組み合わせが大前提かな? 残念ながら、私は実際の音を聞いた事が無い。

電磁石型にもメリットとデメリットがあるのですから、単純に優劣言及する事は、パスします。

そもそも価格差が、、、(苦笑)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12140690137


87. 中川隆[-12452] koaQ7Jey 2018年5月17日 16:01:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14017]

・Western Electric 755A (1947) : インピーダンス 4Ω, フィックスドエッジ, 列車の車内放送用として開発, 建物の壁や天井に埋め込んで使用する
http://mikami.a.la9.jp/audio/we755a/we755a.htm

・Western Electric KS-14703 (1950) : インピーダンス 4Ω, フィックスドエッジ, ALTEC でアッセンブルした 755A 同等品
http://www.jupiteraudio.com/2145/2145.html


・ALTEC LANSING 755A (1954) : KS-14703 でインピーダンス を 4Ω から 8Ωに変更

・ALTEC LANSING 755B (1954) :インピーダンス 8Ω, 755A のフィックスドエッジからフリーエッジに変更

・ALTEC LANSING 755C (1963) : インピーダンス 8Ω, 755B のアルニコマグネットをフェライトマグネットに変更

・ALTEC LANSING 755E (1968) : インピーダンス 8Ω, フリーエッジ, フェライトマグネット, 通称”パンケーキ”
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5


・ SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋) LM 755A (2012) : 12万円・ペア/税抜, 中国 Line Magnetic社製, Western Electric 755A の粗悪なレプリカ
(WE755A が KSランドセル(KS12046)ボックスと組み合わされた事は過去には無い)
https://www.kit-ya.jp/products/detail/723



88. 中川隆[-12455] koaQ7Jey 2018年5月20日 06:04:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14059]


・Western Electric TA7388 (1930年代) : 映写室用モニタースピーカーシステム
TA4189 フルレンジスピーカー + TA7355メタルキャビネット + WE95Aアンプ


・G.I.P.Laboratory GIP-225 : Western Electric の映写室用モニタースピーカーシステム TA7388 のレプリカ
http://www.gip-laboratory.com/seihin4189.html
http://www.gip-laboratory.com/seihin225system.html


G.I.P.による TA4189 (20cm励磁型フルレンジ)のレプリカもすばらしい出来です。

ユニットだけで1本28万ですが、これを見逃す手はないと思えるほどの逸品です。私はG.I.P.やその他のお店の回し者ではないです。
出来るだけ多くの人にこの「官能性」に一度は触れてもらいたいと思っているだけです。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1280755643/


Western Electric TA7388 について 2016-09-24
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/660c449fabb8b587763c63e6ac6199f9

 TA7388 は Western Electric の映写室モニター。

TA7355メタルキャビネットに WE95Aアンプと TA4189フルレンジ、ASLポテンションメーターが組み込まれていてひっくるめての名称。
 

 WE95A はケースとは一応絶縁してあるがトランスレスなので検電器代わりのネオン球をぶら下げてます。片方を指で触りながらもう片方をシャーシにタッチして光らない向きにプラグを差し込む。でも実際はアイソレーションを兼ねて昇圧トランスを使ってます。
 

 名器の誉れ高い TA4189 フィールドスピーカー(インピーダンス7Ω フィールドコイル110V/74mA DC抵抗1500Ω) 

フィールド電源はWE91Aとは異なりアンプのチョークを兼ねない接続でアンプ内蔵チョーク出力のほぼ100Vがかかっている。プッシュプル単段なのでチョークを省いてもいいのではと思うが(使用状況を鑑みて)WE95A単体で状況の違った環境での稼働もあったのかもしれない。

 この個体を入手した時は全周にわたってエッジが切れていた状態でした。裏から補修していますがエッジが硬くなってストロークはあまりとれないと思います。修復してからかなりの年月が経過している。久しぶりに通電してみたがなんともしょぼい音。スピーカーが原因なのかアンプなのかもわからないのでまたWE140Aに登場してもらってフィールド電源はそのままで信号だけ入れてみる。

 残念ながらボイスコイルが擦れている所があります。音を出しながらギャップの掃除を試みると次第にクリアーになってきました。4時間ほど鳴らして問題なさそうですのでまた WE95A と繋いでみる。

 WE140A と WE95A のゲインは一緒くらいです。単段増幅の単純な回路ですが入力トランスの利得が高いのか。。音質はかなり異なります。WE140A は低域まで伸びたHiFi、WE95Aは中高域が張った、明瞭な、厳しい、玄人受けする音。

 TA7388はWE91Aの出力トランス171Aの2次側中間タップからの出力を入力していた。入力トランスがWE282B(600:120K)、出力トランスがWE174A(12Kpp:7.4Ω)、周波数特性は100Hz〜5KHz。新 忠篤氏の実測によると-1.5dBで50Hz〜6KHz、クリッピングポイントは0.6Wだが0.3Wくらいから波形が崩れ始める。
 
  かなり個性的な部品配置のシャーシ。
 

 
 前回整備したままですが特に問題発生はなく真空管43、25Z5もチューブチェッカーで点検してOKでした。WE140AはWE100Fの親戚かと思いますが、WE95AはWE100Eまでのシリーズの父親といったところです。映写室はプロジェクターの騒音、ランプの熱などかなり厳しい環境での稼働だったと思います。その中でモニター装置なので絶対的な信頼が必要とされた。

 ところでWE91Aは500Aシステムに組み込まれていたとすれば映写室のモニタースピーカーWE4172も含んでいたわけで。TA7388との関係はどうだったのだろうか?500Aシステムはオールインワンのスーパーシステムだったと思うがWE91A単品での稼働もあったのかもしれない。


 前回時の修理記録をUPしていますので再掲しますと

  修理品の TA4189 は残念ながらエッジはほとんど全周にわたって切れている状態でした。(単に切れているだけではなく幅1〜2mmの欠損が半周以上ありました)私はオリジナルの TA4189 を他に見た事はありませんが、エッジ上に補修と思われるテープがありました。映写室で酷使された往時の様子がうかがわれます。このままでは十分に機能しないと判断し、一旦ガスケット、コーン紙をとりはずして裏側から和紙を用いて欠損部の補修を慎重に行いました。ダンパー、ボイスコイルは特に問題無く、ギャップの清掃も行いましたが錆なども認めませんでした。再度組立てし外部フィールド電源で音出し確認しました。心配したエッジ部のストローク量も大丈夫なようです。

 WE95A は通電前に各部のチェックをいたしますと、電源入力部の抵抗が焼損のため大きく抵抗値が異なっており整流管へのヒータおよびB電源への正常な供給ができない状態となっていました。(音はかろうじて出ていたかもしれません)これは外付けの抵抗で対処しました。またWE174A OUTPUTトランスからピッチが漏れていましたので点検をかねてトランス類をはずしてシャーシの清掃、被覆の破れているワイヤーの取り替え、レーシングを行った後に通電いたしました。(RCAソケット、スイッチ類、ヒューズ、ヒータの100V用への変更をオリジナルをなるべく崩さないように行いました)43のプレート、カソード間のNF抵抗の値が元回路と異なっておりますが聴感上の問題はありませんでしたので戻していません。(特性はまだ計測していませんが)試聴してみますと WE95A,TA4189 ともにとても好ましく「さすがにWE」と思わせます。鉄のキャビネットに裸のユニットが入っていて音になるのだろうか、、と思っておりましたが、この形態で完成していました。

 スピーカー前面のダストカバーを両面テープで貼り付けて完了。ダストカバーの周囲には厚いフェルトが貼ってあるので前面バッフルと密着して効果を期待する構造かと思ってましたが実際は脚を固定する部分を前後的に調節しても距離がありますのでどうもそうではないようです。前面バッフル以外は意図的な穴は無いのでスピーカー背面から発した音はバスレフ的に前面から出てくると思います。このあたりは思いっきりアバウトかと思うが全体の共振も手伝って何となく納得の音というのがすごいというか、、。すごいのでしょう。

 TA7388の整備は終了しました。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/660c449fabb8b587763c63e6ac6199f9


89. 中川隆[-12454] koaQ7Jey 2018年5月20日 06:45:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14059]

20cm TA-4189 フィールド用アンプ & 電源 新忠篤
http://www43.tok2.com/home/temasumo/article/2006/r-tec0601_(03)WE398A-single-monitor-power-amp_AtarashiT.pdf


映写室のモニタに使われていたTA-4189

SPレコード再生用のカートリッジのデノンDL-103 DSを購入するために立ち寄ったオーディオ店で TA-4189 を見つけた.

TA-4189 はウェスタン・エレクトリックの映写室のモニタ・システム TA-7388 に組み込まれていた 20cm口径のフィールド型フルレンジ・ユニットで、本体には KS-7667 の印字表記がある.

TA-7388 のアンプは 43 プッシュプルの WE95A で、これは以前に紹介したことがある.

TA4189 を私は過去に何度か聴いていて,かねてから自宅の六帖間の SPレコード再生用の小型システムとして最適だと考えていた.

試聴記は「管球王国」 VoL.23の172ページに載っている.


ヴィンテージ製品は運のいい出会いがないと入手できない.
廃盤になったSPレコードやLPレコードも同様である.
欲しいものは追っかけてもタメで向こうからやって来るものだという信念を持っている.

TA-4189 も過去10年間ずっと欲しかっだが手にするチャンスがなかった.
我が家に来てから毎日段ボール箱から出して眺めながらフィールド電源やアンプの構想を練っていたのだった.


多段チョーク回路を採用したフィールド電源

秋田県の真空管アンプの愛好家で 組織されている「あきた玉響(たま ゆら)の会」 (会長:樋口誠一Tel:018-832-5050) の2004年11月の例会で宇都宮の青木英男氏が TA4189 を多段構成のチョークを使用したフィールド電源で鳴らした.

私はこの会に参加出来なかったがその様子を秋田の知人や青木英男氏本人から聞いていた.


2005年の4月のアムトランス主催の「ミニコンサート」に青木英男氏を招いてそのフィールド電源で TA-4189 を鳴らしてもらった.

アンプはWE374Aシングルだった.

とても 20cmのシングルとは思えない堂々たる WEサウンドが平面バッフルのシステムから飛び出したのには「ミニコンサート」に来場された方は皆驚いた.

当日青木氏英男氏が使用したフィ ールド電源は WE のチョークを使用した重量級のもので簡単には真似ができない.

私はローコストの現行チョークを使用して青木式の電源を追実験することにした.

またこの電源を利用したパワーアンプを組み込むことにした.

第1図が本機の全回路図である.


第1図 WE-398A 全回路図
http://www43.tok2.com/home/temasumo/article/2006/r-tec0601_(03)WE398A-single-monitor-power-amp_AtarashiT.pdf


直熱5極管 WE-398A/ 5603単段シングル・アンプ

WE-398A は 1947年に登場した直熱5極管である.
電話の終端機のパワー管用として開発された.

単段シングル回路は先月号の WE-429A と同じく WE-93Aアンプに倣った.
WE-429 Aは最大プレート損失が12Wに対して WE398Aは 8Wである.
また 429A はビーム管構造の傍熟管に対して 398Aは 5極管の直熱管である.

アンプ部は部品箱から出てきた旧製品を再利用した.
398A のフィラメントは DC点火にした.

以前 300Bのフィラメント点火用に使用していた 5V/2A のスイッチング電源
を出力電圧アジャスタで6.OV (最大値)にした.

高周波カット用に10 mHのチョークをフィラメントの +側に入れた.

入力トランスは UTC の A11(5000: 50k,昇圧比-1 : 10)を使用した.
出力トランスには同じ UTC の S-14を使用した.


音出し

TA-4189は前述した「管球王国」 Vol.23での試聴の印象があまりにも良かっだので, エンクロ-ジュアをどうするかずっと考えていた.

とにかく音出しは裸のまますることになった.

TA-7388モニタ・システムはメタルケース内にノーバッフルで組み込まれた TA-4189 なので床の上に置いた.

昭和27年(1952年)に来日した ドイツのソプラノ歌手エルナ・ベルガー(1900.10.19-1990.06.14) 日本ビクターのスタジオで録音したメンデルスゾーンの歌曲「歌の翼に」 他を収録した復刻CD (BMGBVCC 37442-43)を聴いた.

オリジナルはテープ録音で,当時はSPレ コードと45回転のEP盤でしか発売されなかった録音である.エルナ・ベルガーのレコードは SP と LP でかなり手元にあるが,この日本録音は持っていなかった.この2枚組のCDの三分の二はドイツの バリトン歌手ゲルハルト・ヒュッシュの日本録音が収録されている. BMGの担当者がよくベルガーを入れてくれだと感謝している.


TA-4189 と WE-398A の組み合わせで鳴らしたベルガーは子供の時から親しんできたベルガーそのものだった.

透き通ったソプラノは WE-555 と WE14Aホーンの再生とまったく同質のもので最高級の蓄音機の音を感じさせた.

これは CD化に際して余計な音処理をしていないことが功を奏したと思う.

次に無伴奏ヴァイオリンの最新録音がどう鳴るかと興味を持って CD をプレーヤにセットした.

N&F社 から12月16日に発売される「ジョセフ・リン/魂のシャコンヌ」(HYBRID SACD NF63001) と題したアルバムである. ジョセフ・ リン(林以信)は台湾出身の両親のもとに,メンフィスに生まれたアメリカ人である.

イザイとバッハの無伴奏曲を2曲ずつ収めたこの CD はモノ-ラル再生の自然な響きは, 上質の SPレコード録音のように TA-4189 は再生した.

音と音楽表現はまさに「魂の響き」を感じさせ、これは B&W SS-25 によるステレオ再生では単に音の流れに終始するという結果だった.

演奏が再生方法によって感動的に聞こえるか, そうでないかを実感したのだった.
http://www43.tok2.com/home/temasumo/article/2006/r-tec0601_(03)WE398A-single-monitor-power-amp_AtarashiT.pdf


90. 中川隆[-12453] koaQ7Jey 2018年5月20日 06:49:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14059]

G.I.P.による TA4189 (20cm励磁型フルレンジ)のレプリカ

・G.I.P.Laboratory GIP-4189
http://www.gip-laboratory.com/seihin4189.html

製品仕様

8インチ フィックスドエッジ型 フルレンジウーファー

型式 フィールドコイル型

振動板口径 8インチ

外形寸法 φ206 × D125 [mm]

重量 約4 kg

フィールド電源 7V / 1.25A


GIP-4189フィールド型フルレンジスピーカーは、米国 WE TA-4189を原型としたモデルです。

TA-4189 は、1930年代にアメリカ全土で広く使用されていた Western Electric社ミラフォニックシステムのモニタースピーカーとして使用されていました。

そのため、映写機の回転音など騒音の酷い映写室の中でも、その騒音を突き抜けて響く浸透力のあるサウンドが求められていました。

コンパクトでありながら非常に力強く、能率の高いスピーカーです。

モニター用スピーカーとしてごく少量しか生産されなかったため、現存数が少なく、幻のスピーカーとなっています。

たった20cmの振動板口径にも関わらず、音声帯域をバランスよく、しかも強靭なエネルギーを持って軽やかに響き渡らせます。

真にウエスタンサウンドをコンパクトに凝縮した逸品です。
http://www.gip-laboratory.com/seihin4189.html


91. 中川隆[-12452] koaQ7Jey 2018年5月20日 06:53:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14059]

G.I.P.による Western Electric の映写室用モニタースピーカーシステム TA7388 のレプリカ


・G.I.P.Laboratory GIP-225
http://www.gip-laboratory.com/seihin225system.html


型式:2ウェイ2スピーカー・フロントロードホーンシステム

(Woofer) GIP-4189 ×2
(Tweeter) GIP-597A ×2
(Enclosure) GIP-225 ×2
(Network) 専用内蔵型 ×2
(Attenuator) 専用内蔵型 ×
(Field Exciter) 専用内蔵型 ×2
(Set up stand) ×2

●クロスオーバー周波数:3kHz
●インピーダンス:8Ω
●寸法: W:480 × H:940 × D:460 [mm]


Western Electric製品の中には、製造された数が非常に少なく、それにより現存する個体数が極めて少ないために、その真価が知られていない名器があります。

その中でも極めて高い性能を誇っていたのが、TA-4189Aです。

これは映写室などのモニタースピーカーとして開発された 8インチ径のフルレンジスピーカーユニットで、映写機の回転音などが鳴り響く環境の中で、その騒音を突き抜けて響く浸透力のあるサウンドが実現できるよう開発されました。

本機は非常にコンパクトでありながら、驚くほどの高能率を誇り、そのサウンドは低音域から高音域にわたり極めて上質です。

GIP社では5年ほど前に、その名器TA-4189Aの復元に成功しました。

その性能を最大限に引き出せるよう研究開発された小型エンクロージュアに【GIP-4189A】1基を搭載し、高音域には【GIP-597A】1基が組み込んでおります。

現代の住宅事情を考慮した省スペース型スピーカーシステムとなっています。

エンクロージュアにはトゥイーターに対するローカットフィルターとアッテネーターが組み込まれており、また、エンクロージュア下段には2枚の音響調節用パネルが施されています。

これらにより使用者は部屋の環境に合わせてサウンドの調整を行うことが可能となっています。
http://www.gip-laboratory.com/seihin225system.html


92. 中川隆[-12475] koaQ7Jey 2018年5月20日 08:57:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14083]

・ Western Electric WE555 Driver (1926)
http://mikami.a.la9.jp/audio/starplayer/starplayer.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/we555_r1/we555_r1.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/we555_r2/we555_R2.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/expr2023/expr2023.htm


・ G.I.P.Laboratory GIP-555 - 555W : WE555 ドライバーのレプリカ
http://www.gip-laboratory.com/seihin555.html


製品仕様

型式 Compression Driver
ボイスコイル径 2 inches
インピーダンス 12.8Ω(DC)
最大入力 6 W
寸法 φ178 × D114 [mm]
重量 Roughly 9 kg
使用電源 DC 7 V / 1.5 A

日でも数多くのオーディオマニアに愛用されるWestern Electric社を代表するスピーカーユニット、WE-555を忠実に復元したモデルです。

素材・構造・特性・能率などを徹底的に分析し、長年にわたる研究と試作を重ね誕生いたしました。

シリーズ中最高傑作とも称される人類の歴史的遺産を、当社の技術と情熱を結集して現代に蘇らせました。

尚、GIP-555 の裏蓋は真鍮カバーが取り付けられており、GIP-555W の裏蓋にはメッシュリングが取り付けられています。


Western Erectoric社を語る上で WE555 の存在を外すことは出来ません。

世界初の商業用トーキーシステム”ヴァイタホン”システムに登用された WE555 は、映画館の広い空間を芳醇な響きで満たし、数百人にも及ぶ観衆を魅了し、沈黙させたといいます。

そのセンシティビティの高さと、驚異的なエネルギー感に溢れた音響出力こそが、WE社の神話的象徴であり、当社の追及すべきスピーカーユニットの礎であると考えております。

現代の進んだ技術にあって尚、復元困難であることは周知の事実であり、当社の復元開発にも多大なる時間と技術を要してまいりました。

しかし、現代を生きる我々にとって、WE555の復元は通過点でしかありません。
当時の開発技術者たちが現代の技術を手にしていたら、どの様なユニットを創造するだろうか?
何を捨て、何を得ようとするのだろうか?
ドイツの国際オーディオフェア会場にて比類なき賞賛を得た今においても、我々の情熱と探求は続いています。
http://www.gip-laboratory.com/seihin555.html


_____


G.I.P.Laboratory Western Electric WE555 のレプリカ・ドライバーを使ったスピーカーシステム

@) G.I.P.Laboratory GIP-12A horn system : Western Electric WE555 のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1143 × H:1715 × D:1194, 片チャンネル重量 92kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin12system.html

A) G.I.P.Laboratory GIP-30154 horn system : Western Electric WE555W のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1735 × H:1336 × D:660, 片チャンネル重量 280kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin30154hornsystem.html


93. 中川隆[-12474] koaQ7Jey 2018年5月20日 09:03:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14083]

・ Western Electric 594A Driver (1933)
http://mikami.a.la9.jp/audio/we594a/we594a.htm?.tok=bcwjY6SBu.hmxIxe&.dir=/594A&.src=ph
http://mikami.a.la9.jp/audio/24a594a/24a594a.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/freqadjust/freqadjust.htm


・ G.I.P.Laboratory GIP-594A : WE594A ドライバーのレプリカ
http://www.gip-laboratory.com/seihin594.html


製品仕様

型式 コンプレッションドライバー
ボイスコイル径 4インチ[10cm]
インピーダンス 24Ω / 1 KHz 12.5Ω[DC]
再生可能周波数帯域 300〜10,000 Hz
最大入力 25 W
推奨クロスオーバー周波数 300 Hz
スロート径 2 インチ
外径寸法 W215×H198×D160 [mm]
重量 約16 kg
フィールド電源 DC24V / 1.0 A

基本設計は WE-594A を基に開発したフィールド型ドライバーユニット。

WE-594A同様、トッププレート・ポールピース等の主要部には高純度パーメンデュールが使用されており、それらには超精密な切削加工が施されている。
また、ボディ・イコライザには磁気効率の良い高純度の純鉄の削り出しで出来ている。

私が始めて WE-594A を聞いた際に、その初動感度の速さに驚きました。

弾けるような粒立ちの良さ、輪郭描写の精密さ、生々しいまでの躍動感、鮮やかな色彩感が一瞬にして部屋の空間を支配したのです。

トゥイーターの必要性を感じさせない程の高域特性を持っており、WE独特の音味に時間を忘れて没頭しました。

私がこれまでに使用してきたスピーカーの数々を遥かに凌駕する性能に、生涯を賭して追及すべき世界の広さを改めて感じさせられました。

或るオーディオマニアの会合で、WE-594A は「あまり良くなかった。」「設計が古すぎて使い物にならなかった。」などという意見を耳にしたことがありました。
しかし、それはよほど劣悪な使用環境で試聴していた事が原因ではないかと思います。

私もこれまでに様々な使用環境を実験し、あらゆるアンプやホーンとの組み合わせを経験してまいりましたが、その使いこなしの難しさに頭を抱える事も確かにありました。

しかし、WE-594A を適切な条件で御使用になられている方や、WE製以外の物でも、ホーン方の大型スピーカーに真剣に取り組んだ経験のある方々で、WE-594A の順位を「2番目以下だ」と言う方は、私の知る限り一人もおられませんでした。

しかしながら、WE-594A の部品全部がオリジナルで、その保存状態が良好なもの。となると現状では確かに手に入りにくい物であることも事実であります。
これまでに当社でもいくつものWE製スピーカーを確認してきましたが、その殆んどが完全な状態であるとはいえない物ばかりでした。

ボディを空けると、ボイスコイルが錆びて朽ちているのが当たり前。

振動板そのものが欠落しているのもよく見かけられ、本体の中に土や砂や錆びた鉄粉がひしめいている物さえ少なくないのです。

錆びている為にネジも抜けず、トッププレートやポールピースも侵食して表面が深く、ボコボコになっている状態です。

ひどいものでは、本体内部は非常に綺麗なのに振動板がヴォイスコイルごと無くなっているものもありました。

想像するに、人為的に高価なオリジナルの部品を抜き取り、安価な代用品で組み直したものをオリジナルとして販売しようとしていたものではないかと思います。

もし、それらの全てが音が出ない状態であれば、誰しもがその問題に気が付き対処を行うでしょう。

しかし、音が出ている状態であった場合に、出てきた音の問題点に気が付くことの出来る方がどれほどおられるでしょうか?

中を空けて確認したところで、オリジナルをこれまで目にする機会のなかった方が、オリジナルとは違う振動板や部品で構成されていることを見抜けるでしょうか?

このような市場状況の中で、言われるままに購入したWE-594Aをただ繋いで鳴らしたところで、その音に私が経験したような感動がこもっているとはとても思えません。

先ほど例に出した方々も、その音を聴いて落胆したのではないかということが想像に難くありません。

そして、そういった方々は口々に、それがWE-594Aの全てだと言うのです。
私はそれが非常に残念でなりません。

同じくしてオーディオを楽しみ、追求する者の一人として、WE-594Aが織り成す比類なき音の世界をより多くの人に体験して頂きたいと、強く願わずにはおられません。
http://www.gip-laboratory.com/seihin594.html

_____

G.I.P.Laboratory Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバーを使ったスピーカーシステム

@) G.I.P.Laboratory GIP 7396 system : Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1735 × H:1336 × D:660 , 片チャンネル重量 280kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin7396system.html


A)G.I.P.Laboratory GIP-7331 system : Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法 : W660 × H1130 ×D950, 片チャンネル重量 100kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin7331system.html


B) G.I.P.Laboratory GIP-7003 system : Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法 : W1410 ×H1150 ×D1097
http://www.gip-laboratory.com/seihin7003system.html


C) G.I.P.Laboratory GIP-5003 system : Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバー使用
6〜10畳のリスニングルーム用
http://www.gip-laboratory.com/seihin5003system.html


94. 中川隆[-12473] koaQ7Jey 2018年5月20日 09:04:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14083]

参考) G.I.P.Laboratory オリジナル・スピーカーシステム

・G.I.P.Laboratory GIP-9700A system : GIP flagship model, GIP-9101ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1240 × H:1800 × D:1210, 片チャンネル重量 260kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin9700system.html


・G.I.P.Laboratory GIP-5005 system : GIP-5015ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1200 × H:1600 × D:995
http://www.gip-laboratory.com/seihin5005system.html


・G.I.P.Laboratory GIP-5006 system : GIP-5015ドライバー使用
片チャンネル寸法 : W:900 × H:1600 × D:1055
http://www.gip-laboratory.com/seihin5006system.html


・G.I.P.Laboratory GIP-FS300 system : 4インチ振動板 コンプレッション・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:780 × H1455 × D665, 片チャンネル重量 85kg
http://www.gip-laboratory.com/seihinfs300.html


・G.I.P.Laboratory GIP-Monitor1 system : GIP-D5016 ドライバー使用
片チャンネル寸法 : W:570 × H:1350 × D:630, 片チャンネル重量 70kg
http://www.gip-laboratory.com/seihinmonitor1.html


95. 中川隆[-12472] koaQ7Jey 2018年5月20日 09:12:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14083]

G.I.P Laboratory - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=G.I.P+Laboratory+

96. 中川隆[-12471] koaQ7Jey 2018年5月20日 10:08:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14083]

ウェスタンサウンドは人の声が良い


 今まで沢山のウェスタンサウンドを聴いてきましたがどのサウンドも一つの共通点がありました、

ウェスタンの音は一言で云うなら音にコクと味が少なくしかも奥に展開するサウンドにはならない、

聴いていると味のない食パンを食べているようなサウンドだ、

また劇場用のサウンドは観客席に攻めてくるサウンドが特徴ですが、以前有名な方がウェスタンの594を持ち込んで試聴会を開いたことがありましたが、ウェスタン特有の音の浸透力に乏しくこのサウンドには魅力を感じなかったのが残念であったが人の声だけは良かった、

 ウェスタンのシステムを採用した劇場を調べますとピンク映画館が多いのがわかった、

なぜならピンク映画館の女性の声は生々しく聞こえないとしらけますね、

特に人気のあった日活ロマンポルノあれは良かった!

 ウェスタンで聴かされる大事な場面での彼女達の声に色気があった、

今思うとウェスタンサウンドは人の声は素晴らしい!
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-036.html


97. 中川隆[-12470] koaQ7Jey 2018年5月20日 10:19:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14083]

個々の機器は小さな原子核反応炉のようなものであり、それが相互に結びつくと、大きな反応体として動作していると想像してみてください。 私自身の体験からいって、反応炉どうしが反応し合わなければ、いかに大型フロアスピーカーでも、ラジカセ並みの音しか出ません。 

デッカアーク型スピーカーを例に挙げてみましょう。 キャビネットに組み込まれているグッドマン社製20cmフルレンジユニットのマグネットは、500円硬貨より少し大きい位で一見非力なスピーカー。 それに極めて小さな出力(1Wそこそこ)のパイ社製ブラックボックスアンプリファイアーを接続すると、50畳あまりのオフィスいっぱいに良質な再生音で満たされるます。 それを一度聴いていただければ、たちどころに反応力というものを理解していただけます。 現代の数百ワット出力アンプリファイアーを使用して低能率スピーカーを駆動するのとは、まったく異なったスタイルで動作しているとしか考えられません。 

ここに電気信号再生の本質的な問題の根源があります。 ヴィンテージオーディオの時代、電気信号の伝達に使われる電流の量は、質的なものを伝える為だけ有れば十分でした。 電気信号という船を浮かべ進めるだけの水量があれば、それ以上必要はなく、それ以上あると、かえって反応力を損なってしまうのでした。 それゆえにむやみな大出力アンプは製造されませんでしたし、必要もなく、当時のスピーカーに接続しても良い成果は決して得られません。 例をあげてみましょう。 今日のヴィンテージオーディオファンであればどなたでも御存じである、WEのトーキー用スピーカーで説明してみます。

WEシアターサプライスピーカーは、基本的に低域、高域にホーンロードをかけています。 そのため巨大なものになり、初期の555レシーバーをフルレンジに使ったシステムでも長大なホーンロードと開口部が必要です。 のちのTA4181Aと594A型ユニットを搭載したミラフォニックシステムは、さらに巨大な仕掛けのものになります。
 
スピーカーは大きいのに、アンプリファイアーの出力はとりわけ大きなものではなく、555レシーバー専用アンプリファイアーであった41、42、43アンプリファイアーでも、今日のトランシスターアンプ出力から考えれば、特別大きな出力ではありません。 そうした比較的小出力で劇場での使用に耐え、なおかつ効果的な広告が可能です。
 
WEのトーキーシステムの中で働いている、電気信号自体の性質が、現代のオーディオとは全く別の力を保持しているのです。 それこそが核反応的な連鎖であり圧縮、拡張と言うやり取りの後に、再生結果として提示されるのです。 ただアンプリファイアーが連結して圧縮、拡張を行っていっても、そのままでは核反応を発生させることは出来ません。 問題は電気信号の圧縮と拡張が、何のために行われているかです。 

今日のオーディオでは、この圧縮と拡張は利得を得る為であるとか、アンプリファイアーの出力の増大として解釈されていますが、この時代のシアターシステムはそうではありません。 それは電気信号の加工に使われたのです。 加工され、可変された電気信号は、アンプリファイアーの出力という船に乗って、スピーカーに送り届けられ確実に爆発します。 しかしこれだけでは核反応爆発力を長続きさせることは難しい。 確実に誘爆させ、それを連続的爆発に導くには、スピーカーを臨界に保ち、いったん電気信号が入ったらそのまま臨界点に達する様にしなければなりません。 

そこでコンシューマーユースホームオーディオとは、全く別の仕掛けを持った機材が必要になってきます。 WEのアンプリファイアーがその大きさの割に出力が小さいのは、ここに仕掛けが施されているからです。 出力より反応力の方に重きを置いたアンプリファイアーだったのです。 アンプリファイアーに限らず、光学式サウンドトラックフィルムの入力から、終段のスピーカーシステムに到るまで、あらゆる個所に反応する仕掛けが仕込んであります。 つまりWEのトーキーシステム全体が反応体の固まりであり、そのシステムブロックの一個一個が原子核反応炉みたいなものです。 こうした仕掛けがあるからこそ、小さな出力であっても大規模な拡声が可能です。 逆にいえばWEのスピーカーシステムの優秀さの証しでもあります。 

およそWEのトーキーシステム全体を見渡し、その反応力の値を考えた場合、もっとも強力な力を示すのはスピーカーです。 WEに関わらずRCAやヴァイタヴォックス、BTH、アルティック等のシアターシステムのスピーカー能率は大変高く、標準的には1W入力あたり105〜110 dbほどになります。 これはコンシューマーユースのものと比べればかなりの高能率であり、音圧も出るのですが、それはあくまで1W入力時の話です。 劇場で使用する際は、もちろん1Wで済むはずがありません。 当然もっと多くの入力信号を送ることになりますが、さて、ここで能率と音圧の秘密をお話ししなければなりません。

WEのトーキースピーカーは、入力信号の上昇に対してリニアに追従して働きます。 入った分だけ音圧が大きくなるのです。 なんだそれは当り前ではないかと思われるかもしれませんが、失礼ですがそう思う方は真のトーキー用スピーカーの何たるかを知らず、ちゃんと聴いたことが無い方です。 何故ならWEだけでなく真のトーキー用システムが、圧縮、拡張、反応力の三つの力を総動員して、核反応力を発生させたなら、人間はそのすさまじい音圧にリスニングルームに座っていることすら不可能です。 トーキーシステムとはその様なものです。

 スピーカー自体の入力信号に対する変換効率、能率がコンシューマーユースのものとはまったく別物であることを意味しています。 WEトーキーシステムにとってスピーカーの能率とは、再生音における最低保証値であり、1W入力−105/110dbという値は、アイドリング時のエンジン回転数と同じ状態にあるのです。 

ところがこの値はコンシューマーユースにあってはこの値はむしろ、最大音圧レベルに近いものであり、これを考えると両者のIW入力−105−110dbという値は業務用の場合は最低値を示し、コンシューマーユースは最高値であると言うことになります。 そして反応力という立場からみると、両者の能率、音圧レベル特性値とは、1W入力に対する反応力の値であるということに思い当たります。 これがマジックです。 

私達はこのことを知らずに来てしまった。 

確かに能率という面から見ればシアター用スピーカーは1Wでも鳴ります。 しかしそれは反応力がなければ、ただ鳴っているだけです。 シアタースピーカーシステムを鳴らすには、たとえ1Wでも確実に核反応を発生させるアンプリファイアーでなくては、シアタースピーカーの真の能力を示すことは出来ません。 しかしシアタースピーカーを家庭で使用する場合、そのほとんどが核反応力が殺されているのが現実です。 そうでなければ、すさまじい音圧レヴェルでレコードを鑑賞することになり、これは劇場かそれに準じるスペースを確保されている方にのみ許されることです。 

たとえ、そうした空間で映画を上演するならまだしも、レコードを再生するとなると、それは家庭で鑑賞するために制作されたレコード本来の音質とは程遠いものであるのは、ユーザーご自身が良くわかっていることでしょう。 それでは反応力で動くスピーカーが、他の様式で動作して生み出される再生音は、どうでしょうか。
 
シアターサプライ用システムを開発した会社は、家庭での音楽の繊細な表現に用いるためのコンシューマーユースも研究開発しました。 シアターシステムを家庭でそのままレコード再生に使用するとなると単なるPAにすぎなくなり、ホームユースオーディオシステム全体が難聴患者のための拡声機となってしまいます。 したがって転用するにあたって、シアター用とはまた異なる仕掛けが必要になってきます。 特にフォノイコライザーとその後のラインプリに重きを置き、多種多様な可変機能を付属させていきます。 それはレコードという音楽媒体に対して反応させるものです。 一時流行した入力信号を可変させないプリアンプが、大出力パワーアンプと組み合わされた時、拡声機的な再生音となることを思い出していただきたいのです。 

こうした拡声器的再生音は、ヴィンテージ時代のハイフィデリティではまずありえないものでした。 信号とは可変されるもの、というのがポリシーだったからです。 

それではここでシアターシステムスピーカーを汎用転用して、ホームユースとして製造されたモデルについて書いてみましょう。  これらの品は生まれはPAですが、ホームユース品として販売され、なおかつ評判も良いスピーカーシステムです。 米国JBL・ハーツフィールド、パラゴン、エレクトロヴォイス・パトリシアン、英国ヴァイタヴォックスコーナーホーン型等がざっと思い当たります。 アルテック、A7、A5を入れなかったのは、これらは完全なPAであるためです。 又独オイロダインもPAの部類に入るので書きません。 

上記のスピーカーシステム群における共通点は、クリップシュ型の変形コーナーホーンを採用していることです(パラゴンはフロントロードですが。 これらのスピーカーシステムは、一見1Wあたりの入力をコンパクトなボディで、シアターシステム並の音圧レベルを得る為のものにみえますが、実際にPAとして使うと問題が生じます。 PAにとって必要欠かさざる音の到達距離がより短いのです。 確かに家庭用としては他の形式のものより、格段に音は飛びます。 しかし、純粋なシアターPAと比べるとかなり落ちるのです。 

私はこれを試したことがあります。 アルテック1570Bアンプリファイアーで音圧レベルは小さな劇場並みで実験したのですが、10mまではヴァイタヴォックスコーナーホーンもロンドン・ウエストレックスホーンシステムも、音圧と浸透力いずれも変わりません。

 15mを過ぎると途端にヴァイタヴォックスの方が落ちてきて、20mを過ぎると完全にウエストレックスによる再生音が到達してきます。 これは1570Bの入力ボリューム目盛6くらいのポジションでのことで、ゲインをもっと開放するとその差はさらに広がります。 これがクリップッシュ型コーナーホーンの特性で、ハーツフィールド、EVパトリシアン、英ヴァイタヴォックス各社が、コーナー型クリップッシュホーンを用いたのは、業務用機のPA臭を取り除き、ホームユース用に仕立てる為、絶妙なる仕掛けを仕込んだからです。
 
これらはいずれもコーナー型である為、中高音用ホーンがリスナー正面に向くことはなく、中高域を反射させてきつくなるのを避けています。 それでもコンプレッションドライバーの再生音は、他のコンシューマーユースのモデルと比較すれば相当エネルギーは強いのです。 そこで製作者は、中高音ホーンをキャビネットでカバーしたのです。

 ヴァイタヴォックスコーナーホーンや、EVパトリシアンの中高音ホーンがキャビネットに内蔵されているのは、ただ全体としてのデザインを考慮しただけではなく、それなりの理由があります。 ヴァイタヴォックスコーナーホーンの中高音カバーを取り去ると、再生音は途端にPAくさくなります。 そして低音ホーン開口部面積と、中高音ホーンの開口面積比率にも念入りに計算された意味があります。 中高音ホーン開口面積に対し、低音ホーンの開口面積はかなり大きくなっており、それはとりもなおさず、ホームユース的に豊かな低音再生を狙ったがゆえなのです。
 
反応力という観点から見れば、反応力自体をコントロールしていることにもなります。

 それは事実であり必要なことでもあります。 ホームユースは最大音圧というものが限定されているからです。 それは慎重に製作者側の意図する所によって音響デザインされており、シアター用スピーカーをホームユースに使われる方がしばしば陥る音優先のシステムとは異なるのです。 なぜなら、これらのスピーカー群はレコード再生に必要な音色とゆたかな音楽性を備えています。 全ては有能なエンジニア達が音楽の為に考案製造したシステムであり、反応力の抑制は音楽の女神へ捧げられた供え物でもあったのです。
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51748646.html
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749181.html
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749261.html


98. 中川隆[-12496] koaQ7Jey 2018年5月21日 09:25:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14131]

WE(Western Electric) や Siemens の劇場用スピーカーは「音が矢のように飛ぶ!」


フィックスド・エッジの音の特徴は超ハイ・スピードに音が飛ぶことである

こうゆう音は聴いていて気持がよい

それだけではない

微弱信号が楽々再生できることである

これが最も重要であり大事なことである

では「飛ぶ音」 とは一体どんな音なのか。言葉で正しく伝えるのは難しく

これは体験してみないと分からない音かもしれない

WE(Western Electric) や Siemens の劇場用スピーカーは

まず音が矢のように飛ばなければ使い物にならない

なぜなら、最後部の客席まで 例えば大地を揺るがす大砲のとどろきから 恋人のささやきや 虫の音(ね)まで

かすかな音も明瞭に届けなければならない

1982年 当時大流行していた JBL 4343 (38cm・4way 60万円した) を使用していたが

これがまったく音が飛ばない

JBL4343 は何故酷い音しか出せなかったのか


いい音シリーズ 43 スイス デュアル 西ドイツ工場製 完全オリジナル 楕円フルレンジ・スピーカー・システム
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o237764088


これ程ずば抜けた音質はそう滅多にはない!圧倒的である!

ダメダメ・スピーカー JBL4343 なんかとは比較にならないスケール 迫力 リアリティー ハイ・スピード!

『これほど抜群の音質はそう滅多にはない!圧倒的である!』


スイス DUAL/デュアル 西ドイツ工場製 完全オリジナル 楕円フルレンジ・スピーカー・システムの完動中古品のペアです


オーバーホール(分解、点検、再組み立て) :

□ コーン紙、エッジ、マグネット、フレームいずれも新品のようにきれい

□ スピーカー・ユニット、入力ケーブル 配線の半田付けの古い半田鉛を除去し、

新たに半田付けのやり直しをする

世界の超一流半田鉛 米KESTER RESIN CORE SOLDER 44を使用

上級者には音のよい半田鉛として あまりにも有名である

このような超一流の半田鉛を使用すると音質もがぜんよくなるものである

□ 専用オリジナル スピーカー・ケーブル 半田付け処理、極性表示シール取付

□ Freqency Analyzerにて音圧測定 よく揃っていて極めて優秀

□ 吸音材 質、量ともに良好

半田付け一つで音が変わる!

半田付けという作業は道具さえあれば誰にでもできる

しかしながら、音をよくする半田付けとなると これはもう誰にでも出来る訳ではない

半田付け一つで音がよくなったり悪くなったりする

音をよくするノウハウやテクニックを持たない単なる半田付けを「ヘタクソ半田」という

最低である

これが意外と多く、本人が気が付いていないだけ

何がよい音なのか これも分かっていなければ話にならない

半田付け以前の問題である

そして、Before After の音の違いの判別ができなければならない

ジャズしか聴かない、クラシックしか聴かない というのは本当の正しい音の判別は不可能である

偏っているからだ


スイス デュアル 西ドイツ工場製 完全オリジナル 楕円フルレンジ・スピーカー・システム

スピーカー・ユニット:

大変優れたいいユニットである

最大の特徴はエッジがコーン紙の延長でできているフィックスド・エッジである

エッジの材質が音質の大半を決めてしまう非常に重要な要素である

極めて大事なことなので再度言います

「エッジが音を決める!」

このフィックスド・エッジならウレタンやゴム系のように経年変化でボロボロに朽ち果てることは無い

それだけではない

ウレタンやゴム・エッジより能率が高く、最も重要な過渡特性(音の立ち上がりと立ち下がりのこと)が抜群によい

これが最強無敵で抜群の音質の根拠である

製造後およそ40年以上が経過しているというのにエッジ、コーン紙、フレーム、マグネットすべて新品のようにとてもきれい

昔使用していた 38cm・4wayの JBL4343 はわずか10年でエッジはボロボロに朽ち果ててしまった

今となっては ただの箱であり下駄箱にもならない

これは本当にスピーカーであったのであろうかと思う

プロ用と称していたこのスピーカーは評論家の瀬川冬樹氏がステレオ・サウンド誌で

べた褒めしたため一世を風靡したものである

この JBL4343 はほとんどの大小メーカー及びほぼ100%の全国の販売店に採用され、考えられないほど多くのマニアが購入した

オーディオ界始まって以来の極めて異常な現象が全国で起きたのである

エッジがボロボロに朽ち果てるものでこの評論家と雑誌社は大儲けしたという話は有名だ。

ところが、瀬川冬樹氏はある問題で資産のすべてを失い、ガンでアッという間に旅立ってしまった

46歳という若さであった

スイス デュアル 西ドイツ工場製 完全オリジナル 楕円フルレンジ・スピーカー・システム

音質:

極めて質の高い本格的な音を聴くことができる

この音質こそが本物の真の音楽を聴くことができる音である

ずば抜けた音楽表現力がある

これは薄っぺらい安物の音ではない

例えると、特上の にぎりやサーロイン・ステーキである

並みとは旨さや旨味の密度がまるで違うのである

旨いものを食べたとき 旨味が口いぱいに広がるような

そういう音である

オーバーホールの効果である

音の鮮度が抜群によくなり生き生きとしていて聴き惚れてしまう

クラシックだろうがジャズだろうがボーカルであろうが抜群によく鳴ります

なぜならフィックスド・エッジだからである

ライブ盤では部屋いっぱいに音が広がり あたかもその会場にいるようだ

演奏者の息使い、ライブ会場の空気感まで明瞭に再生でき、実に楽しく音楽が聴ける

ヴォーカル、ピアノ、ベース、ヴァイオリン はあまりにも生々しい真実音である

シンバルはツイーターがついているかのような鳴り方である

バスドラやベース、チェロは踊るようによく弾み、ふくよかでありながらよく締まって、

ボケずに音の輪郭や音程が明瞭に聴き取れて気持ちがよい

低音の量感は申し分なく、質も極上である

目の前で自分のために唱ってくれているような、

そして、演奏をしてくれているかのようで手を伸ばすと届きそうな感じさえする

この盤はどう鳴るだろう、あの盤はどうだろうと、次々音楽が聴きたくなる音です

音の品位がよく、格調高く、彫りの深い音です

音楽の歓びや哀しみ、心を熱くする音楽表現力が抜群に優れている

ときには あたかも美しい女性の瞳が潤んでいるかのような表現力にウットリする

愛を燃やし、心を溶かし、綿みたいな雲の乗って深い感動の世界で時を忘れて朝まで聴いてしまう

心に染み入り夢心地の幸せに満たされる

とくにジャズはノリノリとなり、跳ね、踊り スイングし、エネルギーが爆発する

声は張りがあってよく通り生のような真実音

オーケストラは立体感があり、

トゥッティにも優れていて生を彷彿とさせる 堂々たる鳴りっぷりである

フィックスド・エッジのため音量を絞ってもつまらない音にならず いい音で鳴る

これが最も大事なことである

そして、「音が矢のように飛ぶ!」

フィックスド・エッジの音の特徴は超ハイ・スピードに音が飛ぶことである

こうゆう音は聴いていて気持がよい

それだけではない

微弱信号が楽々再生できることである

これが最も重要であり大事なことである

では「飛ぶ音」 とは一体どんな音なのか。言葉で正しく伝えるのは難しく

これは体験してみないと分からない音かもしれない

WE(Western Electric) や Siemens の劇場用スピーカーは

まず音が矢のように飛ばなければ使い物にならない

なぜなら、最後部の客席まで 例えば大地を揺るがす大砲のとどろきから 恋人のささやきや 虫の音(ね)まで

かすかな音も明瞭に届けなければならない

1982年 当時大流行していた JBL 4343 (38cm・4way 60万円した) を使用していたが

これがまったく音が飛ばない

プロ用であると宣伝していたが 官僚の国会答弁と同じ「ウソ」であることが後に分かったのである

当時日本中の中〜上級者が瀬川冬樹という一人の評論家とステレオサウンドという雑誌社の「ウソ」に引っかかったのである

JBL4343 を購入した多くのマニアが騙されたのである

日本オーディオ史上初のマニア、販売店、多くの業界関係者、多くの大小メーカーを巻き込んだ大事件に発展していった

瀬川冬樹氏の急死と共に JBL4343 への熱病は急速にしぼんだ

AccuphaseのM100 500W×2 で鳴らしていたが これまた、まったく音が飛ばないアンプであった

この飛ばない柔なアンプが100万円したのである

この時「音が飛ばない」スピーカーとアンプがあることが分かった

60万円のスピーカーも100万円のアンプもまったく飛ばなかったのである

飛ばない同士の組み合わせは最悪であった

あゝ160万円の授業料である

この当時のコンポーネントとしては最高級の組み合わせであったが、バカなことをしていたものである

では一体「飛ばない音」とはどんな音なのか

それは、スピーカーのまわりに音がまとわりつき 、聴き手に音が矢のように飛んでこない

そして、たいてい低音が引きずるように重く、特にドスン ドスンというような質のよくない低音は

気分が悪くなり 聴くに耐えない。JBL4343 がこのような低音であった

こんな低音ならないほうがましだ

いくらボリュームを上げても飛ばない音は絶対に飛ぶことはない

ボリュウームの問題ではないからだ

例え小さな部屋で小音量で聴く場合であっても この「飛ぶ音」はがぜん威力を発揮する

優れた 「音が飛ぶ」スピーカーは音量を絞っても「つまらない音」とはならない

なぜなら、音楽の旨味成分である微細なニュアンスや倍音等の微弱信号も楽々再生できるからである

単なる大音量なら大抵のスピーカーは鳴る

ところが、微弱信号はどんなスピーカーでも再生できる訳ではない。ここが一番重要なところである

出来のよくないスピーカーほど

微弱信号の再生が不可能となるため「つまらない おおざっぱな音」となり

大事なニュアンスが伝わらなく音楽にならないため面白くも何ともない

『スピーカーの優劣を判定するには音量を絞って微弱信号の再生ができるかどうかを聴くとすぐ分かる』

一度「飛ぶ音」を経験すると飛ばない音はもう聴く気がしないであろう

それにしても、JBL4343 も Accuphase も高価なだけに あゝ本当に「罪深い」と思う

例えばこの盤では:

ジャズ・ヴォーカルの名盤「ヘレン・メリル ウイズ クリフォード・ブラウン」(米Emarcy)

ヘレン・メリルのハスキーで洗練されたセンスとしっとりした情感やデリケートな表現が心に伝わって

自分のために唱ってくれているようで、手を伸ばすと届きそうな感じさえする

昔小さなライブ・ハウスでまじかで聴いたことがあるが、そのときを彷彿とさせるリアルさである

フィックスド・エッジによりずば抜けた美しい音質となっているのが大きな歓びである

あゝ深い感動の世界だ!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o237764088


99. 中川隆[-12494] koaQ7Jey 2018年5月21日 09:45:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14131]

ウエスタン・エレクトリックという迷路


欧米のハイエンド製品を手にしても満足が得られなかったユーザーは、次に禁断の世界に入り込みます。

ご承知の通り米国の頂点、ウエスタン・エレクトリック(WE)の扉を開くことになります。

この時、この道を歩む人は冷静さを失っていました。なぜならば、WEの機器を使用している環境や背景を全く考慮していなかったからです。

この時代の米国には優れた業務用の機材がたくさんあります。1920年以降米国の優れたエンジニアは通信や映画産業に関わりをもちます。その結果WEのみならずRCAやランシング、アルテック等がすばらしい製品を生み出しました。しかしこれらのポテンシャルが如何に優れていても映画館や大きいホールで発揮されるものです。

少なくとも50畳以上の部屋があればある程度本来の能力を発揮するとは思いますが、こうした恵まれたリスニングルームを所有できる人は例外中の例外ではないでしょうか?

私もかつては、音楽再生では WE594A を上回る最高級ドライバーといわれるランシングのドライバーに、ウーファーの最高傑作の一つである RCA のユニットをダブルで使用しました(もちろんフィールド型ユニットです)。 ベートーベンのシンフォニーをかけると 30m離れた隣地のテニスコートで、街の雑音に打ち消されることなく明確に聞こえ驚きました(駆動アンプは 300Bシングルで最大出力は 7Wです)。

なんと家の中よりはるか離れた外の方がしっかり聞こえるのです。ここに WE の業務用機器の本質があるのではないでしょうか?

多量の空気があって初めて素晴らしく聞こえるのです。

また、現存するこれらの機器で良品は少なく、その上相当高額です。家一軒分をつぎこんでも多くの人はオーディオのターミナル(終着駅)とは感じないようです。 日本人特有の舶来信奉とWEという究極のブランドがそうさせるのかも知れません。
http://www.rrltd.co.jp/rrplaza/episode/vol04.html


100. 中川隆[-12493] koaQ7Jey 2018年5月21日 10:07:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14131]

JBLの名作スピーカー


・JBL D130(1948)

____


・ JBL Hartsfield D30085 初期型 (1954) : 2 wayシステム, ドライバー 375SIG + ウーファー 150-4C
・ JBL Hartsfield D30085 中期型 (1959〜1963) ; 3 wayシステム, ドライバー 375SIG + ウーファー LE15A + トィーター 075
・ JBL Hartsfield D30085 replica 1 (1970年頃) : 外見だけ同じで中身は別物
http://island.geocities.jp/umanose8818/harts/hartsfield.html


・ JBL Hartsfield D30085 replica 2 (2017) ケンリックサウンド復刻版 : 630万円・ペア/税抜
http://jbl43.com/?pid=57641713

・JBL Paragon D44000 (1957)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/paragon.html
http://fukuroo3.com/paragon1.html
http://fukuroo3.com/paragoninfo.html
http://fukuroo3.com/paragon55.html

・ JBL Paragon D44000 replica (2013) ケンリックサウンド復刻版 : 548万円・税抜
http://jbl43.com/?pid=49469572

・JBL Olympus (1960年)


▲△▽▼


JBL の可もなく不可もない民生用スピーカー


・JBL LE15A (1962)
・JBL LE8T (1962)

____


・JBL Project K2 S9500 (1989)

・JBL Project K2 S5500 (1993)

・JBL Pjoject K2 S9800 (2001)

▲△▽▼


JBL のダメダメ・モニタースピーカー


・JBL 4320 (1971)

・JBL 4350 (1973)

・JBL 4343/4343WX (1976)

・JBL 4344 (1982)

・JBL 4348 (2002)

・JBL 4311B/4311BWX (1979)

・JBL 4312 (1982)


▲△▽▼


JBLのダメダメ・民生用スピーカー


・JBL EVEREST DD55000 (1986)

・JBL Project EVEREST DD66000 (2006) : 560万円・ペア/税抜

・JBL Project EVEREST DD67000 (2012) : 600万円・ペア/税抜
https://www.ippinkan.com/SP/jbl_page1.htm

・JBL Project K2 S9900 (2009) : 370万円・ペア/税抜
http://kakaku.com/item/K0000021389/spec/


101. 中川隆[-12491] koaQ7Jey 2018年5月21日 10:27:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14131]

49.オーディオ/音楽・ネタ / 蔵 2011/10/25(Tue) 09:05

しかし昔のアルテックやJBL、エレボイの技術力は高かったですよね。
局長曰く

「JBLとアルテックはWEの直系、子どもだから」

だそうです。それに比べると ウィルソンやB&W、アヴァロンなどはゴミに等しいとも言われましたが、同感ですね。

と、嘗て一時期JBLを離れ、B&Wの800シグネイチュアーに走った私は語ります。いえ、それを使ったが為、逆にJBLやアルテックの素晴らしさを再認識した次第です。


1: テツオ 2011/10/25(Tue) 09:16
>蔵さん
ダメですよ、800シグネイチュアーに走っては。(笑)
きんどーさんが

「アンプ依存症のスピーカーなんて欠陥商品だ」

と明言しましたが、その通りだと思います。
http://ppp.atbbs.jp/jbl4344jp1623/mode/all/49/0


6: 蔵 2011/11/15(Tue) 08:45

友人宅へ。何でも94年に690万円で発売されていたクレルのKASを導入した為です。その友人は私が譲ったB&W800シグネイチュアーを使っていますが、そのKASで真価を発揮。

しかしA級動作、8Ωで350Wのモンスター・アンプでやっと真価を発揮するスピーカーって何か解せません。


7: テツオ 2011/11/15(Tue) 09:23

B&Wの800シグネイチュアーですか。
記憶違いでなければ、ノーチラス801が出た頃、アビーロード・スタジオでノーチラス801を鳴らすアンプとして、クラッセのオミクロンが大量にあったのを覚えています。

ああいう超弩級のアンプでしか鳴らないものなのか、とびっくりしたものです。
こういうスピーカーは果たして本当に正しいスピーカーなのか疑問ですね。ウィルソンもですが。
http://ppp.atbbs.jp/jbl4344jp1623/page/35

54.音楽&オーディオ・ネタ / きんどーちゃん 2011/11/15(Tue) 21:33

>蔵さん

蔵さんはいつも800シグネイチュアーの話になると話題を変えようとしますよね(笑)。
何かトラウマでも?
蔵さんは800にパスのX600やクラッセのオミクロンMKUを使用なさったそうですが、それでもご不満だったようですね。
クレルのKASで鳴ったのですか。これは、そういうスピーカーは欠陥商品としか言いようがないですね。


2: 蔵 2011/11/16(Wed) 09:18

いえ、何と言ったら良いのか。やはりトラウマでしょうか。
800シグネイチュアー。(苦笑)

800シグネイチュアーを鳴らしきる為に、クラッセのオミクロンMK2まで導入しました。

それでなる鳴るようになったのですが、クラッセ、私の嫌いな音でした。(笑)
それで完全に鳴らなくともいいや、と思いレビンソンの336Lに換え、数年後、こちらに来た次第です。

それまではアルテックの自作スピーカー、JBLの4435のマルチと来て、何故、B&Wに走ったのか、自分でもよく解りません。
多分、新鮮な音に聞こえたんでしょうね。

でも紆余曲折を経て、今のJBLとオートグラフに出会え、嬉しく思っています。


3: マロン 2011/11/17(Thu) 07:57

>蔵さん
クラッセのオミクロンMK2って、評論家の三浦某が使っていた重量100キロ以上のアンプですよね。
すごいですね。


5: 蔵 2011/11/18(Fri) 09:42

>マロンさん
そうです。ただ三浦某氏がウィルソンを鳴らしていたのはMK2化される前のモデルですが。

800シグネイチュアーか・・・・・。私のオーディオ・ライフにおける最大の汚点だな。
http://ppp.atbbs.jp/jbl4344jp1623/page/30


102. 中川隆[-13581] koaQ7Jey 2018年6月26日 07:24:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16189]

WE 300B 2018年バージョン生産 9月1日発売

生産80周年記念みたいです。

Western Electric サイトにて 受注受付中

国内代理店 エレクトリになったみたい。 4/7 追記
http://ttslab.tumblr.com/post/172560382897/we-300b-2018%E5%B9%B4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%94%9F%E7%94%A3-9%E6%9C%881%E6%97%A5%E7%99%BA%E5%A3%B2-%E7%94%9F%E7%94%A380%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99


Greetings from Western Electric - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=dTVe_jDW-lo


2018/01/19 に公開
An update from the new Rossville Works facility. Follow Western Electric for updates on the 300B.

Get notified when pre-orders begin: http://eepurl.com/c4xBYv

http://westernelectric.com
http://facebook.com/westernelectric
http://twitter.com/westernelectric
http://instagram.com/westernelectric


103. 中川隆[-13580] koaQ7Jey 2018年6月26日 07:42:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16189]

2018年05月11日 WesternElectric 復活!
http://soundjulia.seesaa.net/article/459313369.html


WesternElectricが復活し、

300Bはもちろん、アンプやCDPまで製造しています。

以下 米国値段 

日本円にする場合、

今日の為替ですと下記のドルを約110倍すると円になります。


300B 1本:599ドル

300Bマッチドペア管:¥1299ドル

116-C RIAA プリアンプ:7695ドル

97-A モノブロックアンプ:50995ドル

203-C CDプレーヤー:¥6195ドル


その他755のコーン紙や KSナンバーのケーブル各種

今月WE91Eアンプも発表しています。


基盤を使用した配線のウエスタンのアンプ??今風...。

どんな音がするのか聴いてみたい気はします...。
http://soundjulia.seesaa.net/article/459313369.html


104. 中川隆[-13578] koaQ7Jey 2018年6月26日 09:10:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16189]

直熱三極管の300Bで有名なウェスタン・エレクトリック(Western Electric)ですが、その歴史は他のオーディオメーカーとは比べ物にならない程古く、企業として分割や統合が繰り返されており「WESTERN ELECTRIC」のロゴの名前が登場したのは少なくとも1878年にイライシャ・グレイによって立ち上げられた「ウェスタン・エレクトリック・マニファクチャリング」からではないかと言われています。


ウェスタン・エレクトリックの歴史


このグレイはグラハム・ベルと同じ日に電話機の特許申請をした人物で、電話特許は申請が2時間早かったベルに与えられました。

WEはその後、アメリカン・ベル電話会社の生存部門を経て、1897年にアメリカン・テレフォン・アンド・テレグラフ(AT&T)に統合されることになります。

通信業で培った技術によって1920年代になって、オーディオの原点となる新技術、新製品を数多く発表しました。それらはすべて自社での使用を目的としていたため、開発された最初の製品から最高の完成度を持ち、以降それを凌駕するものが現れないというのは一般にはほとんど知られていないようです。

例を挙げると

1927年の555レシーバーで17Aホーンを組み合わせて70Hz〜6kHzをカバーしたコンプレッションドライバー
1932年の名機300Bの元となる300A直熱3極管
1934年の86型300APPパワーアンプ
1936年の594Aコンプレッションドライバー
1937年の91型300Bシングルアンプ

などがそれに当たります。

WEが関与した音響関連理論にかんしては、

1912年のプッシュプル増幅回路
1924年の電気録音方式
1927年のNFB回路

など数え切れないほどあります。

オーディオ機器の核といわれる技術のほとんどがWEが携わっており、WEが存在しなければ今日に続くオーディオの歴史はなかったといっても過言ではありません。
さらに

1927年のトーキー映画システム
1933年のフィラデルフィアニューヨーク間の3チャンネル伝送実験

も、WEの大きな功績です。
http://highsound.net/western.html?gclid=EAIaIQobChMIqv7SlYTw2wIVCROPCh1xFwjtEAAYASAAEgK6LfD_BwE


105. 中川隆[-13593] koaQ7Jey 2018年6月27日 16:55:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16243]

ハイファイ堂メールマガジン WE300Bについて
http://www.hifido.co.jp/merumaga/2f/100611/index.html


以前にWE/300Bは、刻印から復刻まで10種類以上の年代の音を差し替えて聴いたことがあります。個人的に、50年代のJAN球、若しくは50年代のライトニング・ロゴで四角いゲッターリングの時代の球が、透明度、空気感、音のレンジのバランスがすばらしかった印象で、やはり年代によって音は違うことを確信しました。今回は真空管の中でも変遷の多い300Bの年代の見分け方を書きたいと思います。



 まず一番手っ取り早いのがベース部にプリントしてあるシリアル4つの数字です。これは製造年月日が記されており、前二桁が年、後ろ2桁が週を表しています。写真の300Bの場合は95年52週製造となります。因みに3桁のものもあります。こちらは50年代製造のものになり、一番前の桁の前に5を付けます。「926」の場合は59年26週製造となります。更にすべてを見ているわけではないので確定を出来ませんが、後ろ二桁は13の倍数になります。ようするに13週、26週、39週、52週のいずれかになります。これは復刻でも同じです。13の倍数になっていないシリアルの場合は疑った方がいいです。

 シリアルが50年代のいわゆるオールドものだった場合、次に下のマイカを確認します。

WE/300Bの場合は写真のようにマイカ中央に帯状にマグネシアが添塗されています。これが無いものはオールドではありません。

 最後にベース部のプリントロゴとゲッターリングの形状を確認すれば概ね年代が分かります。

 あくまで私の経験ですが、WESTERN ELECTRICロゴは、刻印(深め)、刻印(浅め)、ゴシック体(MADE IN USA無し)、ゴシック体(MADE IN USA)、お馴染みライトニングロゴとなります。ゲッターリングの形状は、厚めの丸(写真)、四角、細めの丸と変わります。

 その他にも外見上ガラスの厚みが60年代までのものと、70年代以降のものとでは違います。復刻ものでも95年の初期と2000年以降とでは、ガラスの大きさが若干違います。また頭のマイカはおむすびの様な丸みを帯びた三角形になっています。因みに300Bに負けず劣らずの274Bも頭はおむすび形状になっていまが、良く見る偽物のリプリント(SYLVANIA製)はまったく別の形になっていますので一発で分かります。

 以上で概ねWE/300Bの年代は分かると思います。年代ごとに当てはまらない箇所がある場合は、良く調べた方がいいです。リプリントものも多く出回っていますので。
 復刻をお持ちの方は、是非オールドを手に入れてみてください。
http://www.hifido.co.jp/merumaga/2f/100611/index.html


106. 中川隆[-13423] koaQ7Jey 2018年7月07日 07:27:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16345]

>>102, >>103 WesternElectric 復活! に追記

Western Electric - Official Home Page
http://www.westernelectric.com/index.html


107. 中川隆[-13665] koaQ7Jey 2018年9月13日 08:43:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18514] 報告

2010年01月13日

3種類のWEの代表的なアンプ(91/124/86)を極力オリジナルパーツと元回路に拘って製作しました。
(実は途中で50シングルも作りましたが・・・)

同じプリ・アッテネーター・スピーカーでジャズとボーカル・ロックなどを聞いた結論として、どれが良いなどと恐ろしい事は言えそうもありませんが、

感想として・・・・

一番印象的なのは124です。ちょっと化粧の濃い目のお姉さんで・・・パッと目にものすごく惹かれます!
でも長く聞いていると、若干飽きてきます。(でも又聞きたくなります)

次に86アンプは趣がまったく異なり、自然で清楚な山の手のお嬢様の感じです(笑)
八島誠コレクションにも、「変に強調する所が無く何時間聞いていても疲れない自然の音」とありますが正にそのとおりです。
ただ、ちょっと刺激好きな私としては物足りない・・・・(すごく綺麗で輝きも余韻もあります)

そこで91Typeを元の310A2本のオリジナル回路に戻し、NFBのかけ方もオリジナルにしたものを
聞き比べました。

どうしてシングルでこれだけしっかりした低音が出るのか(出すぎという人もあるようです)わかりませんが、強力な低域と澄んだ広域が絶妙です。
ただ、124のような色気はありません。

勿論、回路のくせもあるのでしょうが、124はオール5極管・86はオール3極間・91は5極管と3極管
となっていますので、相関関係があるかとも思われます。

50シングルに触れませんでしたが、低域の硬さとスピーカーからの音離れの良さは、こちらが勝ちですがWEの音とは異なります。

そんな訳で、回路の面白さや「おしつけがましさ」を取ると124が魅力的です。
https://smcb.jp/communities/2154/topics/588869


108. 中川隆[-13660] koaQ7Jey 2018年9月13日 21:29:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18523] 報告

全力を傾けた・彼らはWestern electricという「国策企業」を立ち上げ、世界の半分のトーキー上映館にほぼ独占的に音声設備を納入していたのだった(もう半分はドイツのジーメンスが担当した)子供の頃、映画館の試聴室を見学させてもらい、そのときはそれとは気が付いていなかったが、Western electricの

WE社の研究部門、AT&Tとベル研究所のノーベル賞受賞者含む2,500人の博士が米国の全精力を傾け、莫大な巨額を費やして開発した音響システム「自由主義思想」をトーキー映画を通じて浸透させ、「大衆の心を掴む」為のプロパガンダに用いられた、いわば「洗脳装置」である。


その製品には、20世紀後半で云う、アポロ宇宙船やスペースシャトルのような国力が投入されてたのだ。「オーディオ粋道入門」著者 石原俊 より抜粋。


〜単独アンプのメインストリームはそういったアマチュアの世界ではなく、厳しいプロのフィールドにあった。その最たるものが映画用アンプである。1920年代から一般化したトーキー映画こそが彼らのいう「自由主義思想」のプロパガンダになると確信したアメリカは、その鍵を握る音声装置の開発と整備に

較べると周波数レンジなどは狭いし、半世紀近くも前に会社が消滅したので補修パーツの供給がなく、多くの部分が変更されているのだが、その音には極限状態で使われる機器のみが持つ極めて強い説得力が感じられる。それもそのはず、Western electricはプロパガンダの為の国策企業であるから、


アンプを目撃した経験がある。アマチュアの分野だとアンプは小電力を扱うコントロールアンプと大電力を扱うパワーアンプの二つに分かれるが Western electricの最も大規模な映画館用のアンプは小電力と中電力と大電力をそれぞれ扱う三段構えの構成になっており まるで軍事施設のような威容を誇っていた

これが真のプロフェッショナル機器の凄みというやつだ。日比谷や銀座の映画館で休憩時間中によくレコードを掛けていたが、その音のよさは今でも耳に焼き付いている。いま、Western electricのアンプの音を聞くと、既に半世紀も前に作られたものにも関わらず、これはすごいと思う。


Western electric の真価は「音響的悦楽」の素晴らしさにある。だって感動したくて音楽を聴くわけでしょう?音楽を感動的に聴かせる能力では随一と云える。「音響は1920年代に既に完成しており、WE社の後塵を拝し続ける歴史だった」これは技術の継承の問題よりも、投入されたコストの問題が大きい。

WEのアンプは音楽の感情表現を伝える力が一番高い、あと鳴った瞬間から普通の球アンプとは別物の鳴り方をする。物凄い鮮烈さに驚く。原音忠実からは遠い。高域がキラキラ輝いている。周波数レンジは全くナロウな感じはしない。情報量は不満がある。ステレオ感は少し弱い。レア球を使ってペア取りしたい

WE41、42、124などを聴きました。これはマジで凄い!WEの音は「心をワシ掴みに」される音ですね。一言でいえば "凄美艶音" なんですが、真空管アンプで女性ボーカルを聴いて究極の陶酔状態に浸りたいエンジョイ勢のオーディオファイルには垂涎の装置でしょうね。この音は時代を軽く飛び超えますよ。


Western electric124 Marantz 8Bから繋ぎ換えた瞬間、一気に華やかになる!豪華絢爛なWesternの狂宴。音に溌剌としたハリがあり、堂々たるスケール感の雄大さ。温度感が高く広がりがあり、包みこまれる柔らかい音だが、鮮烈な音楽の波動が放射され、圧倒される!腹に響く底力ある低音。暖気は1〜2時間


Western electric124 凄艶なる美の狂宴。最初に聴いたMarantz7とMarantz8Bは訪問時間を伝えておいたので暖気十分、124に繋ぎ変えて貰った途端、なにもかもが一変した。「黄金の組み合わせ」に割って入った124は暖気に時間が掛かるアンプにも関わらず、名機 Marantz8Bを一瞬で葬りさった。甚だしい大差で

Western electric124 Westernはやはり300Bを搭載した製品が王者でありWE86やWE91と比較すると124は中堅といった所。WE350Bを使った超有名アンプ。実物は小さく1940年代の古い製品である。20年前は100万円だったが現在は高騰。78年という歳月により経年劣化でぼんやりした音を出す個体が多いので注意。


Western electric124 目が醒めるような強力なハリ出しの強さ。凄みのある鮮烈さに圧倒される。明るくとても華やかさがあり、暖かく柔らかさがある。濃い音質でホーン型向きの力強いアメリカンサウンド。母性を思わせる非常に情感豊かで優しい音色。有帰還だが12Wという出力値より余裕が感じられる。


Western electric 124の音はまるで超常現象が起きているのを目の前で目の当たりにしているような新鮮な驚きがありましたね。こんな年代物のアンプを、古ぼけた外観のものを、信じられないような価格で買い求める人たちは傍からは理解不能だろうと思います。実際に聴かずに購入する人は皆無でしょうね。


Western electric 124 この年代のアンプは周波数特性、歪み率、ステレオ・イメージで現代水準と比較すると厳しいと言われる。周波数特性、聴感上のレンジ感は問題なし。スピーカーが現代モデルだからか?歪み率は高い、だがこの歪みは間違いなく音楽性なのだ。ステレオ・イメージも性能差を感じる。

大音量についてはWestern124で94dBのスピーカーを駆動し100dB平均をクリアし、ギリギリで満足できるといったところ。ここからホンの少しでも欲張ると音に歪みが現れる。理論上能率が3dB上がると音量は倍に上がる。S9800SEも96dBくらいあればなあと思う。DD66000も鳴らせるそうなのでそっちも気になる。


Western 124で現代的な音を目指したいと思い、パワーアンプ以外は全てモダン(近代的)な製品と組み合わせしました。JBL S9800SEは94dB 8Ωと能率が高い。マニア20人中で上位3人くらいの超が付く大音量派ですが、12Wタップ100dB平均でギリギリ行けるが、そこから少しVU上げると歪(ひず)みっぽくなる(´Д⊂

Westernのアンプ、昇圧してアメリカ本国の数値にすると音が良くなるらしい。出力値の微増も期待できるかも知れません。もっとも世界各国に納品されていたそうなんですが。124アンプは製造時万くらいあるかもしれないとの事です。美点は圧倒的に素晴らしいので鳴らしきりたい。


109. 中川隆[-13567] koaQ7Jey 2018年9月19日 18:49:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18649] 報告


この画像を表示


著者をフォローする


石原 俊

+ フォロー


音楽がもっと楽しくなる オーディオ「粋道」入門 – 2005/10/8 石原 俊 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%80%8C%E7%B2%8B%E9%81%93%E3%80%8D%E5%85%A5%E9%96%80-%E7%9F%B3%E5%8E%9F-%E4%BF%8A/dp/4309268552


〜単独アンプのメインストリームはそういったアマチュアの世界ではなく、
厳しいプロのフィールドにあった。その最たるものが映画用アンプである。

1920年代から一般化したトーキー映画こそが彼らのいう「自由主義思想」のプロパガンダになると確信したアメリカは、その鍵を握る音声装置の開発と
整備に全力を傾けた。

彼らはWestern electricという「国策企業」を立ち上げ、世界の半分のトーキー上映館にほぼ独占的に音声設備を納入していたのだった
(もう半分はドイツのジーメンスが担当した)


子供の頃、映画館の試聴室を見学させてもらい、そのときはそれとは気が付いていなかったが、Western electricのアンプを目撃した経験がある。

アマチュアの分野だとアンプは小電力を扱うコントロールアンプと大電力を扱うパワーアンプの二つに分かれるが Western electric の最も大規模な映画館用のアンプは小電力と中電力と大電力をそれぞれ扱う三段構えの構成になっており、まるで軍事施設のような威容を誇っていた。これが真のプロフェッショナル機器の凄みというやつだ。

日比谷や銀座の映画館で休憩時間中によくレコードを掛けていたが、その音のよさは今でも耳に焼き付いている。

いま、Western electric の アンプの音を聞くと、既に半世紀も前に作られたものにも関わらず、これはすごいと思う。

確かに現代のアンプと較べると周波数レンジなどは狭いし、半世紀近くも前に会社が消滅したので補修パーツの供給がなく、多くの部分が変更されているのだが、その音には極限状態で使われる機器のみが持つ極めて強い説得力が感じられる。

それもそのはず、Western electric はプロパガンダの為の国策企業であるから、
その製品には、20世紀後半で云う、アポロ宇宙船やスペースシャトルのような国力が投入されてたのだ。

110. 中川隆[-13563] koaQ7Jey 2018年9月20日 05:43:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18649] 報告

禁断のKRELL
Western electric124 モノラルパワーアンプ 凄艶なる美の狂宴
https://ameblo.jp/507576/entry-12406190311.html


Western electric124 モノラルパワーアンプ 1940年 アメリカ合衆国

出力 12W/12W
出力管 WE350/6L6系×2 整流菅 274B/5U4×1 ドライバー菅 6J7/348A×1
サイズ W487×H180×D180mm 11.4kg (実測)



111. 中川隆[-13454] koaQ7Jey 2018年10月04日 06:57:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-19000] 報告

とあるWestern系のショップで聞いた話

「20万の買い物に来店したお客さんが、たまたま鳴らしていたWesternのアンプの音を聴いて「いま鳴っているシステム全部下さい」と言って長期ローンを組んで購入しましたからね」

「20万の商品を買いに来た人がですよ?」
「それだけの音がするんですよ!Westernは」


ここで肝要なのは、Westernのシステムは年代物で使いこなしが難しい。
Western系のショップじゃないと良い音で鳴らせないノウハウがある。
スピーカーやプリアンプとの相性はきわめて大きい。

本当に使いこなせた Western は著しく苦手のソースなどはなかったと思う。Western はいままで聴いた中で最高です。

(Western124を聴いて)「いま鳴っているシステム全部下さい」と言ったお客さん。これは絶対的に正しい選択だったと言える。パワーアンプだけ買ってもダメなんですよね。お店の持っているノウハウも一緒に買うわけですね。僕は音を聴いてこの話はホラではないと思った。

112. 中川隆[-13354] koaQ7Jey 2018年10月26日 10:53:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-19552] 報告

スピーカーは時代が新しくなれば進化しているか? - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2018年10月26日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/e40e6665827eb15a5e32725be72fe2f0


一般に科学技術は時代の進展に合わせて進化してきた。オーディオ技術もエジソンの瘻管蓄音機が発明されて100年以上経過してきた。1900年頃は電話が時代の最先端だった。その後1930年代にはトーキー映画が反映し、音響入りの映画は1940年代から始まっているように思う。その当時使われていたSPにWEのSPや、その後ALTECに代わってA2・A4・A5・A7のトーキーSPが有名になった。

ALTECランシング社にいたジェームズ・B・ランシング氏が当時のSP達を設計している。ジェームズ・Bランシング氏が「家庭用スピーカー」専門に起こした会社が「JBL社」で、現在知られているJBLのSPの基本が1950年前にに出来上がっている。その後、JBL社の技術責任者のロカンシー氏がユニットの開発に携わっている。ガウス社やTADのユニットも「ロカンシー氏」が中心になって作っている。

今尚、WEの22Aホーンや15Aホーンと#555ドライバーの人気が年配の方に高い。現在ではそのサウンドを聴いた事の無い方が殆どだと思う。当時のWEのアンプとの組み合わせで聴ける方は稀だろう。大型ホーンから出る「やわらかいサウンド」は非常に好ましい質感も持っている。

この柔らかいサウンドをJBLやALTECのホーンから出すにはそれなりにスキルがいる。今ではホーン型SPユニットもホーンも非常に少なくなっている。エンクロージャーも手の込んだバックロードホーンやフロントロードホーン、クリプシュホーン等を発展させたものは殆どない。

今ではプラスチック製のエンクロージャーで「響き」を押し殺したような物が多くなってきている。SPユニットの能率も80db代になってしまって来ている。果たしてスピーカーは進化してきているのか?疑問に思う。

113. 中川隆[-13352] koaQ7Jey 2018年10月27日 05:17:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-19567] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その1 2017/09/05
https://91683924.at.webry.info/201709/article_3.html


 9月11日の月曜日に我がベンプレ亭書斎にウエスタンエレクトリック社の大型劇場用ホーン、13Aのレプリカ一本が搬入されることになりました。
 大型機材が入るときは、セッティングと粗方の調整が済んでからブログに掲載するのですが、楽しみで堪らないため、今日から2〜3話ずつ書いていきます。
 なお、今回のシリーズの写真の多くは、レプリカを作っていただいた大阪府高槻市の笹本さんのフェイスブック
WA13A studio
https://www.facebook.com/bass.sasamoto

からご本人の承諾を戴いて転載しています。
 私は写真の腕が無いし、手元に現物が来るのは1週間ほど後なので・・・

 今年(2017年)5月にヨーロッパのオーディオマニア40名が来日し、日本のマニア15名を加え総勢55名で福岡のウエスタンエレクトリック・マニア軍団のシステムを中心にオーディオをやるというイベント、Japan Triode Meeting Fukuoka(JTMF)があったことをブログで紹介しました。
 私はその半年ほど前から福岡・大分のウエスタンマニアの方々の知己を得ており、そのイベントに2日間参加させていただきました。

 多くのシステムを聴かせてもらいましたが、その中にはWE555レシーバー(通常の呼称はドライバーですが、この稿ではウエスタン流にレシーバーとします)を装着したWE13A、WE15A(ホーン名は17Aで555を一本装着すると15Aと呼称するそうです)、WE16A、WE22Aの大型ホーンのシステム群がありました。
13A、16Aがフォールデッド型、15A、22Aがカール(カーブド)型。13Aのみレプリカでモノラル、他は全てオリジナル、ステレオで鳴らされていました。

 どのホーンもそれぞれに良く鳴っていましたが、特に私の印象に残ったのが13Aでした。
 15A、16A、22Aはバッフルにショートホーンこそ付いていたものの、全てTA4181などのダイレクトラジエター型ウーハーを加えていたのに対し、13Aはウーハーでの補強はせず、最低域までWE555+13Aで受け持たせていました。

画像
https://91683924.at.webry.info/201709/img1_3.150457994042805125177.html

 (写真は福岡で聴くことができたWE555+13Aです。よく見ると後方と左右は障子一枚なんですが、見事な低域が鳴っていました。この置き方をジンベイザメ型と名前を付けましょうw)
 WE555+13Aの音は素晴らしいスピード感、切れ味に加え、深々とした広がりも感じられ、驚く程スケール豊かな低音でした。
 聴いたことのない方は信じられないでしょうが(私も聴くまでは信じていませんでした)、ウエスタンエレクトリックはキャッチコピー通り、本当にワイドレンジだったんですねw。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_3.html

▲△▽▼


ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その2. 2017/09/05
https://91683924.at.webry.info/201709/article_4.html



画像
https://91683924.at.webry.info/201709/img1_4.150458024986120633177.html

 (13Aを上に向けて設置すると、まるで楽器のチューバ、それも吹奏楽団で使う開口部が前を向いたチューバじゃなく、オーケストラで使うヤツのように見えて面白いですね。この置き方をチューバ型と命名します。この様に置かれて、劇場の二階席へ音を届けることもあった様です)

 この13Aレプリカは、これを制作した方が助手の方と二人で持ち込まれて、会場のお寺の本堂で調整をされていました。
 レシーバーは2本用意されており、一本が555、もう一本が555W。私にはどちらもすこぶる良い音で、甲乙付けがたいと思いました(実は区別がつきませんでしたw)。

 この13Aシステム、その時は調整中でしたので、周囲にはだれも聴いている人がいなかったのですが、調整の合間に短時間鳴らされるCDのジャズやボーカルが素晴らしい音で、ベンプレ親父はその場から離れられませんでした。

 私は気が弱い上に人見知りする方なので、なかなか声がかけられませんでしたが、おそるおそる「これ、本当にホーン一発の音なんですか。凄いですね」と声をかけました。
 「いや、上にトゥルー・ソニックのツィーターをちょっと足してますよ」と。よく見るとツィーターがホーンの中に仕込まれていました。

 製作者の方は「13Aの場合、ツィーターはWE597よりコッチが合うようですね。エレクトロボイスのT350なんかも良いです」と言われました。
 ベンプレ親父はT350を20代の頃からもう30年も使っており、今もタンノイ・モニターゴールドの上に乗せて味付けにしています。
うーむ、今思いますに、これが御縁というものでしょう。

 福岡でのミーティングはマニアの集まりで、メーカー主催のフェアではありません。少々プロっぽい方もおられましたが、この場では商売っ気のある話は聞こえていませんでした。
 13Aを持ち込まれた方の意図も不明でしたので、気の弱いベンプレ親父としては、「これ譲って頂けますか?」とも聞けず、13Aの周りをウロウロするうちに帰りの新幹線の時間になってしまいました。

 2017年5月14日のブログ記事を再掲しておきます。
『本堂、16Aの反対側に持ち込まれたウエスタンエレクトリック13Aです。
 コレはレプリカですが、オリジナルを横に並べて全く遜色なくなるまで試作に試作を繰り返したブツだそうです。
 レシーバーの555も二本(555と555W)持ち込まれ、取り替えながら鳴らしておられました。

 モノラルですが、素晴らしい切れ味と深みで、これもまた長時間聴いていたい音でした。聴いたことがない方は信じられないと思いますが、驚いたことにこれ一発だけでWIDE RANGEでした。』
https://91683924.at.webry.info/201709/article_4.html


▲△▽▼
▲△▽▼

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その3 2017/09/05
https://91683924.at.webry.info/201709/article_5.html


画像
https://91683924.at.webry.info/201709/img1_5.150458050808936292177.html

 (ネットにあったWE13Aの図面です)

 その後ブログを通じて大阪のAさんと知り合いになり、Aさんを通じて、WE15Aを使っておられる京都のBさんとも相互訪問をしました。
 Bさん宅で、福岡で聞いた13Aレプリカの音がとても良かった話をしますと「その人知ってます。大阪の笹本さんです。来週末に笹本さんの工房に遊びに行くんです」と。
 うーむ縁は異なもの、私も笹本さんのお宅に、別な日にお邪魔させていただける事になりました。

 さて私はウエスタンはウエスタンでもロンドン・ウエスタンを使っていて、アメリカのウエスタンエレクトリックには詳しくありません。昔本で読んだ知識や、最近ネットで見た知識に想像や妄想を加えて中途半端な文章を書いてみます。
 マニアの諸先輩には既知の事項ばかりでしょうが、私はウエスタン初心者なので、自分の知識の整理のためにグダグダ書きますよーw

 日本でウエスタンエレクトリックといえば、なんといっても故・池田圭先生でしょう。「音の夕映」、「盤塵集」に書かれておられますように、先生は日本で最初にウエスタンの機材、WE15Aホーンをオーディオ用として家庭に持ち込まれた方でした。
 現在ではウエスタン専門店が複数存在するなど、ウエスタンエレクトリックのトーキー用機材はオーディオ用途として高い評価を受けるようになり、国内でレプリカを作るメーカーも多数現れましたが、全ては池田先生の15Aから始まりました。

 WE15Aは曲げやすいように繊維の方向を一方向に揃える特殊な貼り方をしたシナベニア合板を湾曲させて作ったカールホーンでしたが、ウエスタンには合板でない無垢材の組み木大型ホーンが存在しました。15A以前、1927年、初のフル・トーキー映画「ジャズ・シンガー」が封切られた年に発表されたWE12A、WE13Aです。

 WE12Aは15Aと同型の渦巻き型のカールホーンです。開口部サイズはW45インチ、H45インチ、ホーンの奥行は47インチで、15Aホーンの開口部W56・3/8インチ、H57インチ、奥行53・1/8インチと比較するとサイズはやや小さくなります。

 これに対しWE13Aは渦巻き型ではなく折り返し型のフォールデッドホーンで、サイズは開口部W62インチ、H42・1/2インチ、奥行56インチとウエスタンエレクトリック歴代最大のホーンで、そのカットオフ値も57Hzと12Aの67Hzより10Hz低くなっています。
 12Aの音道の長さ3.35mに対して13Aは4.27mもあるそうです。

※笹本さんの工房にお邪魔し、現物のホーンに巻尺を当てて計測していただいたところ、13Aのホーン長はさらに長く、鉄製のスロートを含めると4.85mでした。

 気柱共鳴管の場合、ドライバーが最低域まで鳴らせるのなら、音道4mでは21Hzが出せますから、13Aで57Hzが出ても不思議はありません。
 三上先生のHP内の新先生の記事の引用によると、13Aの低域は50Hzまで伸びている様です。

 なんとなく大型振動板でなければ低音は出ないような気がしますが、小型の振動板で低音が出にくいのは、振動板に押された空気が横に逃げてしまうためだそうで、そこを大型ホーンでがっちり逃がさなければ振動板が小さくても低音は出るらしいです。

P.S.1.
 ベンプレ親父が15Aホーンですこし不思議に思っていることがあります。映画館のスピーカーはサウンドホールの開いたサウンドスクリーンの裏側に設置されていました。
 スクリーンは定期的にスクリーン塗料が吹きつけられていましたので、劇場で使用されていたアルテックやロンドン・ウエスタンのスピーカーにはスクリーンのサウンドホールを通して漏れてきたスクリーン塗料の白い斑点が、吹雪のように着いている物が散見されます。

 しかし15Aホーンでスクリーン塗料の白い斑点がついているものは見たことがありません。15Aはアルテックやロンドン・ウエスタンと一時期並行して使われていたはずですが、なぜ15Aには塗料の斑点が無いのでしょうか。

 「アルテックA4やロンドン・ウエスタン2080A、2090Aは粗末にされていたが、15Aは大切にされており、塗料吹付時には養生されていた」などという文書も見たことがありませんし、どちらも業務用ですから、取り扱いが変わるとは思えないのですが。
 むしろウーハー(515、2080A)の振動板が露出しているA4やロンドン・ウエスタンこそ養生すると思うのです。

 15Aは映画館からお暇を出されたあと、どれも全て再塗装されていたのでしょうか。
 A4やA5の箱は、塗料の白斑点のある方が「映画館で使用されていた証拠だ」と価値が高いとされています。それなら15Aも同じでは。
 ビンテージショップならいざ知らず、好事家が(池田邸スタジオの15Aの様に)映画館から直接手に入れたものなら普通は再塗装はされないでしょう。

 どうして15Aにはスクリーン塗料の斑点がないのか、ご存知の方は、コメント欄にお知らせくださいますと嬉しいです。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_5.html


▲△▽▼


ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その4 2017/09/06
https://91683924.at.webry.info/201709/article_6.html


 12A、13Aを比較しますと、12Aは抜けが良く繊細で高域寄り、13Aは図太く低域寄りの音らしいです。たしかに仕様をみても納得できますね。
 福岡のJTMFで聴かせていただいた15Aはフルレンジ再生ではなく、下にTA4181を入れていたので何とも言えませんが、その時聴いた感じでは、ホーンのカットオフ周波数、音道長が13Aと同じと言われる15Aも、13Aより音抜け重視ではないかと思います。私の耳には13Aの方がドスが効いていたように聴こえました。
 この辺の音の違いはホーンの形状の差かもしれません。

 13Aはフォールデッド型、12A、15Aはカール型で、音道の折れ曲がり角度の合計を推測すると、12A、15Aは450°ですが、13Aは540°だと思います。ですから13Aは高域の減衰がほかのホーンより多いのではないでしょうか。
 また、ホーン開口部の形状も13Aはやや扁平、12A、15Aはほぼ正方形です。これも音質に関係するのでは。

画像
https://91683924.at.webry.info/201709/img1_6.150467986049253005180.html

 上の図のように12Aと13Aは映画館で同時に使用されていたそうです。当時はサウンドスクリーンがなかったため、スクリーンの下に置いた13Aのホーン開口部を上に向け、スクリーンの上に置いた12Aを下に向けて聴衆に聴かせていたとか。
 (※図ではTransvox screenと書いてありますが、これはサウンドスクリーンのことでは?voxはvoiceの古語のはず)
 
 オペラのオーケストラピットのように掘り下げた一段低いところに13Aを上向きに設置し、上段の12Aはやや下方に向け配置している図表もあり、これで13Aは二階席、12Aは一階席の聴衆に音を届けていたという情報もありました。
 いやそうではなく、13Aは12Aより大型で音道も長いため、メカニカルに13Aに低域を、12Aに中高域を持たせていたとの見方もありました。

 13Aに関して、三上先生は新先生の記事を以下のように引用されておられます。
『最低周波数は50Hzで12Aと同時に鳴らすと図太い音(ベンプレ親父の註:13A)と繊細な音(同:12A)の混ざり合いになり聴きづらくなります。
 オーディオに詳しい方が資料を基に12-A:upper positionと13-A:lower positionの記載をもって高音用、低音用の目的でないとの指摘をされています。しかし実際に使ってみると当時ウェスターン・エレクトリックがVictorに製造を依頼した目的は高音用12-Aは天井近くに客席に直接音が届くよう、低音用13-Aは舞台スクリーン裏か舞台下のオーケストラボックスに天井に向けて高音成分が観客に届かないようにセッティングされたものと解釈しています。』

 12Aと13Aはペアで使うのが前提で、片方だけで使用する劇場はなかった様です。しかし、近づけて同時に鳴らすと干渉するのか、これまた上手くないらしいです。どうやら13Aはウーハー的に使われていたと思われます。

 私は13A単独の音しか聞いたことがないのですが、これにツィーターをプラスすると十二分にワイドレンジサウンドであることを福岡で確認していますので、13A単独でやってみます。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_6.html

▲△▽▼


ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その5 2017/09/06
https://91683924.at.webry.info/201709/article_7.html



画像
https://91683924.at.webry.info/201709/img1_7.150522490755021745178.html

 (WE13Aのプレートのレプリカです。刻印の文字が微妙に傾いていたり、プレートの一部が擦れて塗料が取れているようにしたり、芸が細かいですねw)

 1927年、WE555レシーバー(1926年開発)を相棒として12A、13Aは世に出ましたが、そのわずか1年後、1928年には15Aが発表されました。しかしベンプレ親父には、少なくとも13Aは音に問題があったようには思いません(12Aは聴いたことがないので・・・)。
 では何故15Aがこれほど急いで開発されたのか。

 12A、13Aは無垢材で作られていましたので、製造原価も制作費も高く、納期も長かったためだと思います。さらに12Aが81.5kg、13Aに至っては113.3kgと重量が極めて重いホーンだった事も理由の一つでしょう。
 12A、13Aはペアで使うのがデフォですから、これでは大変高価で大掛かりなシステムになったに違いありません。例え音に不満がなくても、トーキー普及のためには12A、13Aを使い続けるわけには行かなかったのだと思います。

 さて、トーキー映画は当初、普及するか否か大手の映画会社は懐疑的だったそうで、ウエスタンエレクトリックは自分たちが作ったトーキーシステムを売り込むのに苦労したそうです。
 映画は当時最大の娯楽産業であり、無声映画でも映画会社は大きな利益を出していました。ですから映画会社の財務は良好だったはずですが、トーキーとなると莫大な設備投資を要します。
 利益が充分上がっている映画会社は、そんな冒険を犯す必要がなかったのです。一社を除いては。

 その一社とはワーナー・ブラザーズ。実は大手の中ではワーナーだけが経営不振、倒産の危機を回避せんと乾坤一擲トーキーに打って出たそうです。
 第一回のトーキー映画は1927年封切り、舞台の人気俳優アル・ジョンソンが主演する「ジャズ・シンガー」。
 この映画は大当たりし、ワーナーの危機を救うとともに、トーキーは燎原の火のごとく全米に、そして世界に広まりました。

 トーキー装置の需要がウエスタンエレクトリックの予想を上回るほど活発であった為に、シナベニア合板製で量産が効き、軽量(63.4kg)のため輸送も容易、かつホーンのカットオフ周波数57Hz、音道長4.27mにて13Aに近い低音再生が期待でき、なによりも一本の555と一本のホーンだけでフルレンジが再生可能な15Aを、ウエスタンは急遽開発したのではないでしょうか。

 また、12A、13Aは制作の難しい無垢材組木のため、蓄音機のビクトローラ・クレデンザを制作していたVictorに作らせていたようです(そういえば13Aの形はクレデンザの内蔵ホーンと似ていますね)。
 これも量産の足かせとなり、コストダウンと納期に融通が利くように、自社工場で製作できる合板製の15Aに移行を急いだのでしょう。

 さらに、映画産業が隆盛となり劇場のサイズが巨大化し、大音量が求められるようになったとの事で、555も徐々に大音量タイプ(リード線斜め引き出しから横引き出しへ、バックプレートもメッシュからブラスプレートへ)に変更され、15Aのスロートも555が2本、3本、4本付けられるタイプが開発されたようです。
 12A、13Aは555一本タイプのスロートしか製造されませんでしたので、ウエスタンエレクトリック社は映画館のオーナー達に12A、13Aから15A(ホーンの名称は17A)への変更を勧めていたのではないかと想像します。

 最初のトーキー映画、「ジャズ・シンガー」の冒頭のアル・ジョンソンのセリフは、
 “Wait a minute! Wait a minute!
 You ain`t hear nothing`yet ,
 Wait a minute,I tell ya,
 You ain`t hear nothing!”

 「お楽しみはこれからだ」

 この瞬間、555WとWE12A、13Aホーンから「お楽しみ」は始まりました。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_7.html

114. 中川隆[-11597] koaQ7Jey 2019年3月09日 07:36:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[395] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その1.
>
https://91683924.at.webry.info/201709/article_3.html



 9月11日の月曜日に我がベンプレ亭書斎にウエスタンエレクトリック社の大型劇場用ホーン、13Aのレプリカ一本が搬入されることになりました。

 大型機材が入るときは、セッティングと粗方の調整が済んでからブログに掲載するのですが、楽しみで堪らないため、今日から2〜3話ずつ書いていきます。

 なお、今回のシリーズの写真の多くは、レプリカを作っていただいた大阪府高槻市の笹本さんのフェイスブック
WA13A studio https://www.facebook.com/bass.sasamotoからご本人の承諾を戴いて転載しています。

 私は写真の腕が無いし、手元に現物が来るのは1週間ほど後なので・・・

 今年(2017年)5月にヨーロッパのオーディオマニア40名が来日し、日本のマニア15名を加え総勢55名で福岡のウエスタンエレクトリック・マニア軍団のシステムを中心にオーディオをやるというイベント、Japan Triode Meeting Fukuoka(JTMF)があったことをブログで紹介しました。

 私はその半年ほど前から福岡・大分のウエスタンマニアの方々の知己を得ており、そのイベントに2日間参加させていただきました。

 多くのシステムを聴かせてもらいましたが、その中にはWE555レシーバー(通常の呼称はドライバーですが、この稿ではウエスタン流にレシーバーとします)を装着したWE13A、WE15A(ホーン名は17Aで555を一本装着すると15Aと呼称するそうです)、WE16A、WE22Aの大型ホーンのシステム群がありました。

13A、16Aがフォールデッド型、15A、22Aがカール(カーブド)型。13Aのみレプリカでモノラル、他は全てオリジナル、ステレオで鳴らされていました。

 どのホーンもそれぞれに良く鳴っていましたが、特に私の印象に残ったのが13Aでした。

 15A、16A、22Aはバッフルにショートホーンこそ付いていたものの、全てTA4181などのダイレクトラジエター型ウーハーを加えていたのに対し、13Aはウーハーでの補強はせず、最低域までWE555+13Aで受け持たせていました。

画像

 (写真は福岡で聴くことができたWE555+13Aです。よく見ると後方と左右は障子一枚なんですが、見事な低域が鳴っていました。この置き方をジンベイザメ型と名前を付けましょうw)

 WE555+13Aの音は素晴らしいスピード感、切れ味に加え、深々とした広がりも感じられ、驚く程スケール豊かな低音でした。

 聴いたことのない方は信じられないでしょうが(私も聴くまでは信じていませんでした)、ウエスタンエレクトリックはキャッチコピー通り、本当にワイドレンジだったんですねw。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_3.html

115. 2019年3月09日 07:38:10 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[396] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その2.
>
https://91683924.at.webry.info/201709/article_4.html


画像

 (13Aを上に向けて設置すると、まるで楽器のチューバ、それも吹奏楽団で使う開口部が前を向いたチューバじゃなく、オーケストラで使うヤツのように見えて面白いですね。この置き方をチューバ型と命名します。この様に置かれて、劇場の二階席へ音を届けることもあった様です)

 この13Aレプリカは、これを制作した方が助手の方と二人で持ち込まれて、会場のお寺の本堂で調整をされていました。

 レシーバーは2本用意されており、一本が555、もう一本が555W。私にはどちらもすこぶる良い音で、甲乙付けがたいと思いました(実は区別がつきませんでしたw)。

 この13Aシステム、その時は調整中でしたので、周囲にはだれも聴いている人がいなかったのですが、調整の合間に短時間鳴らされるCDのジャズやボーカルが素晴らしい音で、ベンプレ親父はその場から離れられませんでした。

 私は気が弱い上に人見知りする方なので、なかなか声がかけられませんでしたが、おそるおそる「これ、本当にホーン一発の音なんですか。凄いですね」と声をかけました。

 「いや、上にトゥルー・ソニックのツィーターをちょっと足してますよ」と。よく見るとツィーターがホーンの中に仕込まれていました。

 製作者の方は「13Aの場合、ツィーターはWE597よりコッチが合うようですね。エレクトロボイスのT350なんかも良いです」と言われました。

 ベンプレ親父はT350を20代の頃からもう30年も使っており、今もタンノイ・モニターゴールドの上に乗せて味付けにしています。

うーむ、今思いますに、これが御縁というものでしょう。

 福岡でのミーティングはマニアの集まりで、メーカー主催のフェアではありません。少々プロっぽい方もおられましたが、この場では商売っ気のある話は聞こえていませんでした。

 13Aを持ち込まれた方の意図も不明でしたので、気の弱いベンプレ親父としては、「これ譲って頂けますか?」とも聞けず、13Aの周りをウロウロするうちに帰りの新幹線の時間になってしまいました。

 2017年5月14日のブログ記事を再掲しておきます。

『本堂、16Aの反対側に持ち込まれたウエスタンエレクトリック13Aです。
 コレはレプリカですが、オリジナルを横に並べて全く遜色なくなるまで試作に試作を繰り返したブツだそうです。

 レシーバーの555も二本(555と555W)持ち込まれ、取り替えながら鳴らしておられました。

 モノラルですが、素晴らしい切れ味と深みで、これもまた長時間聴いていたい音でした。聴いたことがない方は信じられないと思いますが、驚いたことにこれ一発だけでWIDE RANGEでした。』
https://91683924.at.webry.info/201709/article_4.html

116. 中川隆[-11596] koaQ7Jey 2019年3月09日 07:40:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[397] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その3.
>
https://91683924.at.webry.info/201709/article_5.html


画像

 (ネットにあったWE13Aの図面です)

 その後ブログを通じて大阪のAさんと知り合いになり、Aさんを通じて、WE15Aを使っておられる京都のBさんとも相互訪問をしました。

 Bさん宅で、福岡で聞いた13Aレプリカの音がとても良かった話をしますと「その人知ってます。大阪の笹本さんです。来週末に笹本さんの工房に遊びに行くんです」と。

 うーむ縁は異なもの、私も笹本さんのお宅に、別な日にお邪魔させていただける事になりました。

 さて私はウエスタンはウエスタンでもロンドン・ウエスタンを使っていて、アメリカのウエスタンエレクトリックには詳しくありません。昔本で読んだ知識や、最近ネットで見た知識に想像や妄想を加えて中途半端な文章を書いてみます。
 マニアの諸先輩には既知の事項ばかりでしょうが、私はウエスタン初心者なので、自分の知識の整理のためにグダグダ書きますよーw

 日本でウエスタンエレクトリックといえば、なんといっても故・池田圭先生でしょう。「音の夕映」、「盤塵集」に書かれておられますように、先生は日本で最初にウエスタンの機材、WE15Aホーンをオーディオ用として家庭に持ち込まれた方でした。

 現在ではウエスタン専門店が複数存在するなど、ウエスタンエレクトリックのトーキー用機材はオーディオ用途として高い評価を受けるようになり、国内でレプリカを作るメーカーも多数現れましたが、全ては池田先生の15Aから始まりました。

 WE15Aは曲げやすいように繊維の方向を一方向に揃える特殊な貼り方をしたシナベニア合板を湾曲させて作ったカールホーンでしたが、ウエスタンには合板でない無垢材の組み木大型ホーンが存在しました。15A以前、1927年、初のフル・トーキー映画「ジャズ・シンガー」が封切られた年に発表されたWE12A、WE13Aです。

 WE12Aは15Aと同型の渦巻き型のカールホーンです。開口部サイズはW45インチ、H45インチ、ホーンの奥行は47インチで、15Aホーンの開口部W56・3/8インチ、H57インチ、奥行53・1/8インチと比較するとサイズはやや小さくなります。

 これに対しWE13Aは渦巻き型ではなく折り返し型のフォールデッドホーンで、サイズは開口部W62インチ、H42・1/2インチ、奥行56インチとウエスタンエレクトリック歴代最大のホーンで、そのカットオフ値も57Hzと12Aの67Hzより10Hz低くなっています。

 12Aの音道の長さ3.35mに対して13Aは4.27mもあるそうです。

※笹本さんの工房にお邪魔し、現物のホーンに巻尺を当てて計測していただいたところ、13Aのホーン長はさらに長く、鉄製のスロートを含めると4.85mでした。

 気柱共鳴管の場合、ドライバーが最低域まで鳴らせるのなら、音道4mでは21Hzが出せますから、13Aで57Hzが出ても不思議はありません。

 三上先生のHP内の新先生の記事の引用によると、13Aの低域は50Hzまで伸びている様です。

 なんとなく大型振動板でなければ低音は出ないような気がしますが、小型の振動板で低音が出にくいのは、振動板に押された空気が横に逃げてしまうためだそうで、そこを大型ホーンでがっちり逃がさなければ振動板が小さくても低音は出るらしいです。

P.S.1.
 ベンプレ親父が15Aホーンですこし不思議に思っていることがあります。映画館のスピーカーはサウンドホールの開いたサウンドスクリーンの裏側に設置されていました。

 スクリーンは定期的にスクリーン塗料が吹きつけられていましたので、劇場で使用されていたアルテックやロンドン・ウエスタンのスピーカーにはスクリーンのサウンドホールを通して漏れてきたスクリーン塗料の白い斑点が、吹雪のように着いている物が散見されます。

 しかし15Aホーンでスクリーン塗料の白い斑点がついているものは見たことがありません。15Aはアルテックやロンドン・ウエスタンと一時期並行して使われていたはずですが、なぜ15Aには塗料の斑点が無いのでしょうか。

 「アルテックA4やロンドン・ウエスタン2080A、2090Aは粗末にされていたが、15Aは大切にされており、塗料吹付時には養生されていた」などという文書も見たことがありませんし、どちらも業務用ですから、取り扱いが変わるとは思えないのですが。

 むしろウーハー(515、2080A)の振動板が露出しているA4やロンドン・ウエスタンこそ養生すると思うのです。

 15Aは映画館からお暇を出されたあと、どれも全て再塗装されていたのでしょうか。

 A4やA5の箱は、塗料の白斑点のある方が「映画館で使用されていた証拠だ」と価値が高いとされています。それなら15Aも同じでは。

 ビンテージショップならいざ知らず、好事家が(池田邸スタジオの15Aの様に)映画館から直接手に入れたものなら普通は再塗装はされないでしょう。

 どうして15Aにはスクリーン塗料の斑点がないのか、ご存知の方は、コメント欄にお知らせくださいますと嬉しいです。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_5.html

117. 中川隆[-11595] koaQ7Jey 2019年3月09日 07:41:32 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[398] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その4.
>
https://91683924.at.webry.info/201709/article_6.html


 12A、13Aを比較しますと、12Aは抜けが良く繊細で高域寄り、13Aは図太く低域寄りの音らしいです。たしかに仕様をみても納得できますね。

 福岡のJTMFで聴かせていただいた15Aはフルレンジ再生ではなく、下にTA4181を入れていたので何とも言えませんが、その時聴いた感じでは、ホーンのカットオフ周波数、音道長が13Aと同じと言われる15Aも、13Aより音抜け重視ではないかと思います。私の耳には13Aの方がドスが効いていたように聴こえました。

 この辺の音の違いはホーンの形状の差かもしれません。

 13Aはフォールデッド型、12A、15Aはカール型で、音道の折れ曲がり角度の合計を推測すると、12A、15Aは450°ですが、13Aは540°だと思います。ですから13Aは高域の減衰がほかのホーンより多いのではないでしょうか。

 また、ホーン開口部の形状も13Aはやや扁平、12A、15Aはほぼ正方形です。これも音質に関係するのでは。

画像

 上の図のように12Aと13Aは映画館で同時に使用されていたそうです。当時はサウンドスクリーンがなかったため、スクリーンの下に置いた13Aのホーン開口部を上に向け、スクリーンの上に置いた12Aを下に向けて聴衆に聴かせていたとか。

 (※図ではTransvox screenと書いてありますが、これはサウンドスクリーンのことでは?voxはvoiceの古語のはず)
 
 オペラのオーケストラピットのように掘り下げた一段低いところに13Aを上向きに設置し、上段の12Aはやや下方に向け配置している図表もあり、これで13Aは二階席、12Aは一階席の聴衆に音を届けていたという情報もありました。

 いやそうではなく、13Aは12Aより大型で音道も長いため、メカニカルに13Aに低域を、12Aに中高域を持たせていたとの見方もありました。

 13Aに関して、三上先生は新先生の記事を以下のように引用されておられます。
『最低周波数は50Hzで12Aと同時に鳴らすと図太い音(ベンプレ親父の註:13A)と繊細な音(同:12A)の混ざり合いになり聴きづらくなります。

 オーディオに詳しい方が資料を基に12-A:upper positionと13-A:lower positionの記載をもって高音用、低音用の目的でないとの指摘をされています。しかし実際に使ってみると当時ウェスターン・エレクトリックがVictorに製造を依頼した目的は高音用12-Aは天井近くに客席に直接音が届くよう、低音用13-Aは舞台スクリーン裏か舞台下のオーケストラボックスに天井に向けて高音成分が観客に届かないようにセッティングされたものと解釈しています。』

 12Aと13Aはペアで使うのが前提で、片方だけで使用する劇場はなかった様です。しかし、近づけて同時に鳴らすと干渉するのか、これまた上手くないらしいです。どうやら13Aはウーハー的に使われていたと思われます。

 私は13A単独の音しか聞いたことがないのですが、これにツィーターをプラスすると十二分にワイドレンジサウンドであることを福岡で確認していますので、13A単独でやってみます。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_6.html

118. 中川隆[-11594] koaQ7Jey 2019年3月09日 07:44:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[399] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その5.
2017/09/06
https://91683924.at.webry.info/201709/article_7.html



画像

 (WE13Aのプレートのレプリカです。刻印の文字が微妙に傾いていたり、プレートの一部が擦れて塗料が取れているようにしたり、芸が細かいですねw)

 1927年、WE555レシーバー(1926年開発)を相棒として12A、13Aは世に出ましたが、そのわずか1年後、1928年には15Aが発表されました。しかしベンプレ親父には、少なくとも13Aは音に問題があったようには思いません(12Aは聴いたことがないので・・・)。

 では何故15Aがこれほど急いで開発されたのか。

 12A、13Aは無垢材で作られていましたので、製造原価も制作費も高く、納期も長かったためだと思います。さらに12Aが81.5kg、13Aに至っては113.3kgと重量が極めて重いホーンだった事も理由の一つでしょう。

 12A、13Aはペアで使うのがデフォですから、これでは大変高価で大掛かりなシステムになったに違いありません。例え音に不満がなくても、トーキー普及のためには12A、13Aを使い続けるわけには行かなかったのだと思います。

 さて、トーキー映画は当初、普及するか否か大手の映画会社は懐疑的だったそうで、ウエスタンエレクトリックは自分たちが作ったトーキーシステムを売り込むのに苦労したそうです。

 映画は当時最大の娯楽産業であり、無声映画でも映画会社は大きな利益を出していました。ですから映画会社の財務は良好だったはずですが、トーキーとなると莫大な設備投資を要します。

 利益が充分上がっている映画会社は、そんな冒険を犯す必要がなかったのです。一社を除いては。

 その一社とはワーナー・ブラザーズ。実は大手の中ではワーナーだけが経営不振、倒産の危機を回避せんと乾坤一擲トーキーに打って出たそうです。

 第一回のトーキー映画は1927年封切り、舞台の人気俳優アル・ジョンソンが主演する「ジャズ・シンガー」。

 この映画は大当たりし、ワーナーの危機を救うとともに、トーキーは燎原の火のごとく全米に、そして世界に広まりました。

 トーキー装置の需要がウエスタンエレクトリックの予想を上回るほど活発であった為に、シナベニア合板製で量産が効き、軽量(63.4kg)のため輸送も容易、かつホーンのカットオフ周波数57Hz、音道長4.27mにて13Aに近い低音再生が期待でき、なによりも一本の555と一本のホーンだけでフルレンジが再生可能な15Aを、ウエスタンは急遽開発したのではないでしょうか。

 また、12A、13Aは制作の難しい無垢材組木のため、蓄音機のビクトローラ・クレデンザを制作していたVictorに作らせていたようです(そういえば13Aの形はクレデンザの内蔵ホーンと似ていますね)。

 これも量産の足かせとなり、コストダウンと納期に融通が利くように、自社工場で製作できる合板製の15Aに移行を急いだのでしょう。

 さらに、映画産業が隆盛となり劇場のサイズが巨大化し、大音量が求められるようになったとの事で、555も徐々に大音量タイプ(リード線斜め引き出しから横引き出しへ、バックプレートもメッシュからブラスプレートへ)に変更され、15Aのスロートも555が2本、3本、4本付けられるタイプが開発されたようです。

 12A、13Aは555一本タイプのスロートしか製造されませんでしたので、ウエスタンエレクトリック社は映画館のオーナー達に12A、13Aから15A(ホーンの名称は17A)への変更を勧めていたのではないかと想像します。

 最初のトーキー映画、「ジャズ・シンガー」の冒頭のアル・ジョンソンのセリフは、

 “Wait a minute! Wait a minute!
 You ain`t hear nothing`yet ,
 Wait a minute,I tell ya,
 You ain`t hear nothing!”

 「お楽しみはこれからだ」

 この瞬間、555WとWE12A、13Aホーンから「お楽しみ」は始まりました。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_7.html

119. 中川隆[-11593] koaQ7Jey 2019年3月09日 07:45:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[400] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その6.
2017/09/06
https://91683924.at.webry.info/201709/article_8.html


画像

 (WE13A、美しいホーンですね。まるで美術品のようです)

 ゼネラルエレクトリック社のライス&ケロッグがダイレクトラジエター型ダナミックスピーカー(一般的なコーン型スピーカー)の特許を取得した1925年から11年後、15Aが発表された8年後の1936年にダイレクトラジエター型TA4181ウーハーとWE594レシーバーが開発され、ミラフォニック・サウンドシステムが発表されました。
 従って555レシーバーが生産されたのは1927年〜35年のわずか8年、15Aは1928年〜35年のわずか7年で生産完了となったのでしょう。

 さて、トーキー映画を主流に据えた映画産業の勢いは留まるところを知らず、トーキー発表後わずか2年、1929年にウエスタンは日本に進出しています。

 伊藤喜多男先生の書かれた「続・音響道中膝栗毛」の中の日本に導入されたウエスタン・トーキーシステムの時代別変遷表を見ますと、日本にWE555のシステムが導入された期間は1929~1935年のわずか6年間になっていました。ウエスタンのシステムは原則、全てリースなので1936年には555は全て引き上げられ、WE594のシステムに置き換えられたのでしょうか。

 続・音響道中や、やはり伊藤先生の著された「もみくちゃ人生」を読むとそうではなく、WE555、15Aはそのままリースされ、劇場で使用されていた様です。

 ウエスタンエレクトリックが独禁法で分社化されて音響部門がアルテック・ランシングに引き継がれたあとも、1970年頃までアルテック・ブランドの555振動板が補修部品として生産されていました。従って555+15Aのシステムはその時期までは一部の劇場で使用されていたものと思われます。

 凄いですね。555の映画館での使用期間は40年にも及びますよ。

 日本でNEC(Nippon Electric Co.)が555-Mを製造し、イギリスでロンドン・ウエスタン30150Bが作られていたように、インドでも555は生産されていたそうですから、最後の555はインドか東南アジアの劇場に備えられていたトーキーシステムで使用されていたのでは。

 続・音響道中には1957年の時点で、ウエスタンのトーキーシステムを使用していた国内映画館の一覧表もありますが、北は盛岡、南は別府まで108の小屋でウエスタンは使用されていました。1957年当時、108館のうち30館がシネマスコープ、前方3チャンネル+サラウンド1チャンネルの音響機械に変更されていました。

 WE555、15Aホーンはシネマスコープ導入時にお役御免となり、高域はWE713-BやALTEC802、低域はWE754-AやALTEC803、805エンクロージャー(ウエスタン流ではバッフル)で組まれた前方3チャンネルに置き換えられる事になりました。

P.S.
 ベンプレ親父はコーン型スピーカーを見慣れているせいか、コーン型スピーカーが発明されたのが先で、ドライバー型スピーカーが後のように漠然と思っていました。ドライバー型が先で、コーン型が後だったんですね。

 そうか、旧い電話機のスピーカーはドライバー型でしたね。ドライバー(レシーバー)のことをウエスタンが別名ラウド・スピーキング・テレフォンと称していたのはそういう歴史からだったのか。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_8.html

120. 中川隆[-11592] koaQ7Jey 2019年3月09日 07:46:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[401] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その7.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_9.html



画像

 (ベンプレ亭書斎搬入目前のWE13Aです。これから最終塗装を経てお輿入れです。それにしても貫禄充分、まるで生物のような有機的な造形ですね)

 シネマスコープの30館を除いた残りの78館、モノラルのシステムを使っていた小屋の相当数は555+15Aだったのではないかと思います。

 WE594、TA4181のシステムは戦前の1936~1937の二年間しか日本に輸入されていませんでしたし、続・音響道中で、伊藤先生はWE594にはほとんど触ったことがないと書いておられるので、モノラル再生の78館の中にミロフォニックシステムは無かったか、あっても僅かであったと思います。

 ただロンドン・ウエスタンの2080A、2090Aは一定数あった様です。伊藤先生はロンドン・ウエスタンが戦後、関西地区と中部地区に設置されたこと、「これらは相当な銘機であって、殊に2080及2090型のステージスピーカーは抜群なものであった」と続・音響道中に書き残しておられます。

 先の1957年版ウエスタンエレクトリック・トーキーシステム使用映画館一覧によれば、同年日本で初めて公開されたシネマスコープの普及は東京地区が優勢で、中部、関西地区はモノラル再生がまだまだ主流だったようです。

 「もみくちゃ人生」にも記載がありますが、やはり戦前、羽振りのよい東京からウエスタンは導入されていき、戦前のシステムはWE555A+15A。

 戦後ようやくウエスタンを入れられるようになった中部、関西の地方都市は1954~1959年の間に導入され、価格がやや安かったロンドン・ウエスタンになったものと思われます。

 日本にウエスタンが再登場した1949年から1956年までは先の「高域WE713-BかALTEC802、低域WE754-AかALTEC803」が導入されましたが(1954~1956はロンドン・ウエスタンと併売)、東京の一流館は既に1929〜1935年にWE555+15Aの導入が済んでいたので、シネスコまでこれらに置き換えなかったものと想像します。

 555の生産本数(7万本?9万本?)から考えても、594を使用したミロフォニックシステムが発表されたあとも、シネマスコープが広まり始めたあとも、555、15Aはかなり長いあいだ現役で使用されていたと思われます。

P.S.1.
 日本で最初の立体音響映画は1957年4月29日、昭和天皇の誕生日に封切られた、新東宝の「明治天皇と日露大戦争」だそうです。新東宝といえば、われわれの世代では日活ロマンポルノと併映される低予算のピンク映画ですが、こんな良い時期もあったんですなぁ。


P.S.2.
 WE754-AはWE755によく似た20cmのウーハーです。これで客席まで十分な音量で音が飛ぶのでしょうか。1949年には既にALTEC803は発表されていますから、754-Aは小さな映画館専用だったのでは。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_9.html

121. 中川隆[-11591] koaQ7Jey 2019年3月09日 07:48:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[402] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その8.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_10.html



画像

 (フォールデッドホーンの形状がよくわかる写真です。悪魔が尾を巻いて休んでいるように見えませんか。ウエスタンのホーンにはどこかデモーニッシュな雰囲気がありますよね) 

 続・音響道中を見ますと、WE594のシステムが日本に導入されたのは1936〜1937年のわずか二年間。再度ウエスタンが進出して来たのは1949年ですが、この時には既に594の時代は終わっていました。

 ウエスタンの業務が途絶えていたのは戦争のためでしょうが、日本に594があまり残っていないのは、この中断期間が594の全盛期であったからだと思います。

 ちょっと気になるのはウエスタンエレクトリックが日本から撤退した1937年から再度進出した1949年までの12年の空白期間です。

 各地の一流館でWE555+15Aは「肉弾三勇士」や「加藤隼戦闘隊」のような戦時映画の音声を勇ましく鳴らしていたはずですが、メンテナンスには苦労したのでは。

 ウエスタン日本支社の技師はリストラされたものの、戦争に招集された方(無線通信兵とか需要がありそうです)以外は地域に居たでしょうが、補修パーツは手に入らないでしょう。それにマニュアルは手元にあったのでしょうか。

 こっそり写しを撮っていたのかな?私はウエスタンはマニュアルをリストラした技師達に託したのではないかと想像します。補修パーツも少しは置いて帰ったのかも。

 戦争が終わったあとは、再度日本で商売をしようと考えていたかもしれませんし、現場の人間には、自分たちがリースした機材が少しでも生き延びることを望む気持ちがあっても不思議ではないでしょう。

 メンテを止めた後に戦争相手の国からレンタルフィを取れるはずがありませんが、東洋ウエスタンが引き上げる時に映画館にシステムを買い取らせたとの話も聞きません。このあたりの感覚はアメリカ人は妙に鷹揚というか大局観がありますよ。

 日本人ならこんな時はマニュアルを全部焼却、機材も引き上げられない物は、全て壊して使えなくしたと思います。

 どうしてそう思うかといいますと、昔、父からこんな話を聞いたからです。

 亡くなった私の父は京城大学(現・ソウル大学)医学部二年生の時に終戦となり、命からがら日本に帰国し、岡山医専に編入したのですが、京城大の病理実習室にあった数十台のツァイスの顕微鏡を全て壊してから帰国したそうです。

 当時の日本人の感覚ではこれが普通だったのでしょうが、子供の頃に父からこの話を聞いたベンプレ少年はビックリしましたよ。

 父は子供には少々話を盛る人でしたので、実際に自分が手を下してはいないと思うのですが、ツァイス全損は事実のようでした。

 推測ですが、ウエスタンは1937年〜49年の間、自社のトーキーシステムをメンテしない代わりにフィは取らず、かといって機材を引き上げも壊しもせずに、米国に帰ってしまったのではないでしょうか。

 そして49年に日本に再度進出し、まだウエスタンのミシン(マシーンの事だねw)を使っていた小屋から再度フィをとり、リースとメンテを再開したのだと思います。

 戦前にリースが始まった555、15Aが戦後も再度ウエスタンのリースになったからこそ、池田圭先生を始め先人は入手に苦労されたのでしょう。

P.S.
 さて夢想ですが、ウエスタンと契約している映画館を3館経営している興行主がいて、シネマスコープへのシステム交換時期に3台のWE555+15Aを一つの小屋にまとめてシネスコの音響設備を組んでたら、どんな音だったんでしょうか。一度聴いてみたかったですね。

 ベンプレ親父が興行主だったらやってたけどなぁ。

 音への興味だけじゃなく、こうすれば新規で3セットレンタルしなきゃならないシネスコ用スピーカーが、2セットで済むじゃないですか。自分は仕事では経費管理にうるさいからねw

 つまるところ555+15Aは映画館では最後までモノラル再生だったわけで、日本で(世界で?)一番最初に555+15Aでステレオを再生したのは池田圭先生だったのかもしれませんね。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_10.html

122. 中川隆[-11590] koaQ7Jey 2019年3月09日 07:49:17 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[403] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その9.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_11.html



画像

 (WE13Aをチューバ型に設置した様子です。これはこれでメカメカしくてカッコイイですね。天まで届けとばかりに大音声を発していますぞ)

 ベンプレ親父が疑問に思っていることをもう少し書きましょう。
 555の生産本数は7万本なのか9万本なのか。

 新先生の記事では1927年からイリノイ州のホーソン工場で生産されていた、チーフエンジニアのWente氏のWが末尾につく555Wはシリアルナンバーが25,000番辺りまで。ノースカロライナ州のバーリントン工場に生産拠点を移してからの555は末尾にWがなくナンバーは67,000番辺りまでだそうです。

 なお、1930年代初めには555は生産完了となったと記載されていましたが、1936年に594が発表されていますから、生産完了は1935年では。

 555Wと555が通し番号なら生産本数は7万本足らずでしょう。
 6.7万本と言わないのは、多くはありませんがに番号が無いものがあるからです。

 なんでもウエスタンと正式契約せずに555W、555を使用していた小屋があったそうで、そこの555にはシリアルナンバーのプレートが付いていないそうです。

 ナンバープレートを剥ぎ取ってあるとの事ですが、リースしか受け付けないウエスタンと契約しないで555を使う小屋があるのなら、555をヤミで流すルートがあったかもしれませんよね。補修部品を集めて組んじゃうとか。

 だって、当時は禁酒法、アル・カポネの時代ですからね。何でもアリでしょうw

 バーリントン工場生産の555が再度1番から番号を振っていたのなら555の生産本数は2.5万+6.7万=9.2万本+αになりますが、同じ番号の555が二つあると管理が厄介なのでは。ホーソン製は555W、バーリントン製は555で区別がつくから良いのかな?

 でもやっぱり通し番号にするのが普通でしょうし、若い番号の555には全てWが付いているように思うのですが。

 だから555の生産本数は7万本が正解じゃないかと私は推測します。9万本ならヤミで製作された555が2万本もある?それは無いでしょう。

 なお、日本に入っていたとされる1万本の555は555Wが3割、555が7割と言われています。このあたりはウエスタンの機材は公式にはリースのみでしたので数が掴みやすいのでしょうね。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_11.html

123. 中川隆[-11589] koaQ7Jey 2019年3月09日 07:50:44 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[404] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その10.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_12.html



画像

 (電源コードも見えますので、実演中と思われる13Aレプリカです)

 実はベンプレ親父のホントの疑問はここからです。日本国内に入ってきた555が1万本は本当かなと。

 日本のウエスタンエレクトリック使用館のうち、戦後、シネマスコープ導入以前の時期にWE555+15Aを使用していた館は100館足らずだったのでは。なぜなら、1957時点のウエスタン使用館は108館で、関西・中部地区は555の生産がとっくに終了した戦後になって、ようやくウエスタンを導入した小屋が多かったようですから。

 では戦前にWE555を使用していた映画館はどの程度あったのでしょうか。

 多くの映画館が戦災で焼失したようですが、それでも焼失した小屋はウエスタン使用館ばかりではなかったでしょう(余談ですが、五味康祐先生のご実家は興行師で、そこの映画館はウエスタン。先生が復員されたときウエスタンは小屋もろとも戦火で灰塵に帰していたそうです)。

 100歩譲って、戦災で消失したWE555使用館が日本に100館あったとしても、焼け残った555使用館と合計で、200館あれば良い方では。

 「戦前のウエスタン使用館は200館」は以下の@、A、Bから推論しました。

 @日本にウエスタンが進出していたのは1929~37年、1949~59年の合計18年。

 A1957年の映画館数は7000館弱で、同年のウエスタン使用館は108館。

 B戦前、ウエスタンが日本から引き上げた1937年の日本のトーキー映画館数は1701館(無声映画の小屋も49館、まだ存在 ! )。


 1937年時はトーキーシステムを供給できる音響設備の会社が戦後ほどは無かったと思いますが、1957年の状況(7000館中108館がウエスタン)から推測すると、1937年の1701の映画館のうち、リース料の高いウエスタン使用館は200館もあれば良い方ではないでしょうか。

 戦前、ウエスタンエレクトリックのトーキーシステムを使用していた小屋は、それを誇らしげに小屋の前に掲示してあったと聞きますよ。

 以上より1929年~37年に555使用館が200館あって1949~59年に555使用館が100館あったとします。日本に本当に1万本の555が入っていたとして、その数の555を国内の映画館で消費するには、

 10000本÷(200館×8年+100館×10年)=3.85本、つまり三ヶ月に一回555を交換しなくてはなりません。

 戦後555を使用していた100館が1970年まで555を使用していたと大甘に見積もっても、

 10000本÷(200館×8年+100館×21年)=2.63本、半年に一回以上555を交換です。

 ダイヤフラムは必要に応じて交換されていたようですが、555レシーバーを二つ使用する15Bスロートが日本で多く使われていたとも聞いていませんから、レシーバーを盆暮れに交換しても、1万本なんて要りませんぞ。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_12.html

124. 中川隆[-11588] koaQ7Jey 2019年3月09日 07:51:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[405] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その11.
作成日時 : 2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_13.html



画像

 今回はすこしブレイクを入れましょう。

 この写真はベンプレ親父が先日手に入れた1935年のチラシです。京都座という映画館が、新たにウエスタンエレクトリックの音響システムを導入する事を、イラストの様に鳴り物入りで喧伝しています。
 
 読んでみますと、ウエスタンエレクトリックの優秀性を口を極めて誉めたたえています。1935年といえばウエスタンが一時撤退する1937年の2年前ですが、この時期であっても国内のトーキーシステムの中でウエスタンは希少なものと伺えます。
 このチラシも戦前のウエスタンエレクトリック使用館が200館もなかったと私が思う理由の一つです。

 うーむ、それにしても音響装置をウエスタンに入れ替えることを宣伝するだけのチラシですか。熱気がありますなあ、当時の映画館は。

 いまでもマニアの間では「何処其処の何某映画館は音が良いね」なんて話が出ないこともないですし、HIVIのようなAV雑誌で映画館の音響設備が取り上げられることも無きにしも非ずですが、音響設備変更のチラシが撒かれた話はついぞ聞いたことがありません。
 
 それにしても・・・82年前にそんなチラシが撒かれていて、そのチラシが映画ポスター屋さんに残っていて、なおかつ今は私の手元にあるとは、なんという僥倖でしょう。

P.S.
 京都座はかつて新京極にあった映画館だそうです。ネット上では1936年時の京都座の写真とともに以下のように解説されています。

 『京都座は中京区新京極三条下ルにあった松竹直営の封切館。上映作品は『入婿合戦』(野村浩将監督、1936年)、『踊る名君』(井上金太郎監督、1936年)。『踊る明君』に出演した高田浩吉実演の案内も見える。京都座は1900年に弁天座として開場、演劇や映画などを上演していたが、1933年12月末に松竹キネマの封切館となった。第ニ次大戦後は東映などの封切館となり、その後名称も京都ロキシーと改めたが1999年に閉館。現在はその場所にはシネコン「MOVIX京都北館」がある。』

 京都座は戦後も長く営業されていたようですが、続・音響道中の1957年時のウエスタン使用館の中には残念ながら出てきません。京都は空襲をほとんど受けていませんので、シネマスコープ導入時に価格の安い他社製品に乗り換えられたのかもしれませんね。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_13.html

125. 中川隆[-11587] koaQ7Jey 2019年3月09日 07:53:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[406] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その12.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_14.html


画像

 先日入手したWE555ペアです。製造番号は左がNo.45168、右がNo.45757と近く、生産時期は同じ頃のようですが、外観の痛みは異なります。モノラルで別々の映画館で使用されていたのですから、当然ですね。
 
 ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その10.の続きになります。

 上の現物写真を見ると、これが3ヶ月しか劇場で使用されておらず、あとは倉庫に仕舞われていたか、マニアのオーディオルームで大事に使われていたとは思えないです。

 しかし、もう一回100歩譲って、三ヶ月毎に555が取り替えられていたとしましょう。

 振動板こそ1970年頃までアルテックが生産を引き継いでいた様ですが、555の生産は1935年に完了したはず。  そうなると1949~59年はアメリカの倉庫にあったデッドストック品の555を何千本も輸入してきたことになります。

 いかにウエスタンエレクトリックといえども、それほどの在庫を日本のために抱えているのは不自然では。

 もしウエスタンが555の在庫を大量に持っていたなら、555が使われなくなった頃に相当数の新古品が出回っていたでしょう。しかし流通している555は、戦後に海外からショップや好事家が買い付けたものを含めて、どれも映画館で使われていた中古品ばかりのように思います。

 さらに付け加えれば、東洋ウエスタンエレクトリックのメンテがなかった1937年〜1949年の12年間を555は生き延びました。さらにメンテナンスの終了した1959年から1970年ごろまで、555は10年前後も劇場で使用されていました。その後も50年、マニアのオーディオルームで使用されています。

 ダイヤフラムさえ交換すれば(あるいは交換しなくても)数十年普通に使用出来るのが555です。それはそうでしょう、555は励磁型レシーバーですから、振動板さえ飛ばなければ、あとは壊れるところもヘタルところもありませんぞ。

 旧い個体ならもう90年も使われている555が、3ヶ月に一回新品に交換されていたなんてどう考えてもヘンでは。

 ドライバーなんてパーマネントマグネットのアルテック288系や802系だって50年以上使われている個体はザラにあります。

 我が家のVITAVOX BASS BINのS2ドライバー、新品で購入後32年になりますが、ビクともするどころか、益々良い音で鳴っています。経年変化に強いハンマートーン塗装ではあるにせよ、外観も新品同様ですよ。

 ベンプレ親父は戦後に映画館で使用されていた555は、全て1929~37年の間に持ち込まれたものだと思っています。

 ですから「ウエスタンの機材は映画館へのリースのみ」が事実なら、日本に東洋ウエスタン経由で輸入されていた555は数百本が良いところ、たぶん555を使用した映画館の数+αしか無かったのではないでしょうか。

 輸入1万本は随分話が大きくなっているのでは。戦後かなり経ってからビンテージマニア、ショップが欧米や東南アジアで相当数を買い付けていた事は間違いないですが、九千数百本も買って来たとは思えません。だって数億円〜十数億円、ことによるとそれ以上の資金が必要ですよ。

 それにそれを売りさばくビンテージマーケットがないと成立しません。有り得ないと思うんだけどなぁ・・・

 BOSEの101MMの様なミニスピーカーを除くと、日本で一番売れたスピーカーはJBLの4343で、1万セットだそうです。最盛期は高校生が4343を買い、販売店が納品に行くと、自分のラジカセに繋ごうと彼が待っていたという素晴らしくオーディオ的で、嬉しくなるような話もあります。

 これほど売れた4343と555が同じ数だけ輸入されていたとは信じられないのですが。555をラジカセに繋いだ高校生は聞いたことがないですぞw

 日本に入ってきた555は、国内の映画館からの放出品とショップ等が輸入したものを合わせても千本は無いと私は思います。それをマニアが売ったり買ったり、時には壊してしまったりして、少しずつ個体数を減らしながらグルグル回っているのでしょう。なにしろ人間のほうが555より寿命は短いですからね。

 ネットで売られている555はシリアルナンバーの下3桁が隠してある物がありますね。これは誰が持っていたか、すぐ足が付くからかもしれません。

 ウエスタンはもはや神話の世界に棲んでいますから、話はどんどん大きくなります。「戦前、ウエスタンエレクトリックがスピーカー開発のために費やした投資額はアメリカの国家予算に匹敵した」なんて話もありましたね。

 アポロ計画やマンハッタン計画(原子爆弾の開発)だって、そんな豪快な話はないのに・・・

 まあその、神話なんですから、国引きもヤマタノオロチもダイダラボッチもなんでもアリなんで、面白がっていれば良いといえば良いのだけれどw
https://91683924.at.webry.info/201709/article_14.html

126. 中川隆[-11586] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:01:33 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[407] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その13.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_15.html


画像

 (555の正面です。レシーバーの横面にあるのが励磁電源用の端子、端子の先端に7Vと書いてあり、+、−の刻印もあります。正面のL1、L2と打刻してある端子が信号入力端子です。WEのお約束でL1がプラスです。

 うっかり励磁電源コードを信号端子につなぐとボイスコイルが焼き切れてしまうそうなので、端子の先端に大きな文字で刻印が入っているのでしょう。励磁電源のコードと信号のコードを間違えないように、全く違う線にしないといけませんな。

 電源コードはベルデンの8417、12GAのメッキケーブルで、黒白の縒り線の上にグレーの被覆がされたもの、信号コードはやはりメッキ線ですがウエスタンの16GA、布の被覆がされたものを使ってみます)

 MGM映画の音響システム部門がウエスタンエレクトリックの音に(リース料に?)不満を持ち、同社の音響部門長のダグラス・シャラー氏がジェームス・バロウ・ランシング氏らを招き、ランシング・マニファクチャリング社のユニットを使用して共同開発したのが件のシャラーホーンシステムです。
  
 このシステムの音がウエスタンエレクトリックのトーキーシステムを打ち破り、その後のMGM直営館ではランシングが使用されることになった有名な事件は1936年、TA4181とWE594で構成するミラフォニックが発表された年です。

 MGM社はWEの音に不満で自社開発を目論んだそうですが、MGMが不満を持っていたのは、時期から考えると、ミラフォニック・システムではなく555+15Aの音だったのではないでしょうか。

 もしかするとウエスタンエレクトリックはランシングとMGMの動きを事前に察知して、慌ててミラフォニック・システムを開発し、対抗したのかもしれませんね。
 当時のトーキー映画は一大産業、最先端技術でしたから、今では想像できないほどの熾烈な開発競争が行われていたのかもしれません。

 MGMと組んでウエスタンに一泡吹かせたジェームス・バロウ・ランシングは1941年、ランシング・マニファクチャリング社の経営に失敗し、独禁法で分社化されたウエスタンの音響部門アルテック社に自社を吸収合併されました(アルテック・ランシング社)。

 ランシング本人もアルテックに買われ、副社長兼技術部長となったのですから皮肉ですね。

 でも彼は此処で515、288などの後世に残るスピーカーを開発し、その後のラウドスピーカーの範となる一つの頂点を築いたのですから、その才能は恐るべきものだったのでしょう。

 ランシングは1946年、アルテック・ランシングを飛び出してJBL社を作り、名器D130や175を開発しますが、再度経営に失敗し1949年、わずか47歳で自社工場の庭に生えていたアボガドの枝の露と消えました。

 そして栄光のウエスタンエレクトリック音響部門であるアルテックも徐々に力を失い1985年、エレクトロボイスの軍門に下り、吸収合併されます。
 今ではアルテックの名はパソコンのデスクトップスピーカーに残るのみです。

 「強者どもも夢の跡」というわけでしょう。

 私たちの世代が鬼籍に入り、555、515、288とその仲間たちが寿命を迎えるとき、長い長いウエスタンエレクトリックの伝説と、稲妻のようにその伝説を駆け抜けた天才ジェームス・バロウ・ランシングの物語も終わるのでしょう。

 WE555+15Aを打ち負かしたシャラーホーンに使用されたランシング社の15XS励磁型ウーハー、284励磁型ドライバーがアルテック・ランシングの515、288の前身で、英国に渡って私が愛用している2080A、2090Aに改良されました。

 そして今、東洋の島国の片隅で、初老の親父が2080A、2090Aの前で、新たに555を鳴らそうとしています。なんだか因縁といいますか、人間の業の深さを感じて、私は少し恐ろしいような気がします。

P.S.
 今回のブログ記事は三上剛先生のホームページ、ステレオサウンドの別冊、池田圭先生、伊藤喜多男先生、渡辺直樹先生の成書とベンプレ親父の記憶をつなぎ合わせて書いています。

 本によって細かな数字が異なっているようです。ここまでに記した12A、13A、15Aの諸元はひとまず三上先生のHPに準拠しました。

 新忠篤先生が書かれた記事では12A、13A、15Aのサイズ、重量は12AがW114.3cm、H171.5cm、D119.3cm、81.0kg(81.5kg)、13AがW137.2cm、H137.2cm、D160cm、112.5kg(113.3kg)、15AがW143.2cm、H179.1cm、D134.9cm、49.5kg(63.4kg)となっています(カッコ内は三上先生のHPの数値。新先生記事のW、Hはホーン開口部ではなくホーン全体での表示と思われます)。

 また、新先生は15Aの音道の長さは3.3mで12Aと同じと書いておられますが、13Aは三上先生のHPの記載4.27mとほぼ同じ4.2mと書かれています(繰り返しますが、私が目の前で実測してもらったところ、スロートを含めて4.85mでした)。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_15.html

127. 中川隆[-11585] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:03:10 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[408] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その14.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_16.html


画像


画像


画像

 (塗装前の13A。ホーンの木製部分が全て無垢材の組み木であることが判ります。

 一番下の写真を見てください。ホーンの横を覆う板が単なる平板ではなく、微妙にカーブしているのがお判りでしょうか。この横板が一番手間のかかる部材だそうです)
 
 改めてWE13A、ウエスタンエレクトリック歴代最大のホーンで無垢材の組木ホーンとなるとそれだけでグッと来ちゃいます。その上、福岡で聴いたらとても音が良い。

 欲しくてたまらなくなりましたよ、ベンプレ親父は。

 13Aは生産量も少なかったため、日本にはいくつも入っていないと思います。
 大阪(高槻)の笹本さんはこの音に惚れ込まれてオリジナルを入手され、長年レプリカで同じ音を出せるようトライしてこられたそうです。

 ようやくオリジナルと聴き分けができないホーンが完成し、コツコツ作られては国内外の好事家に譲っておられるとか。なにしろ材料の材木は岩手まで原木を探しに行かれるそうですから、大変な情熱です。

 私は元からオリジナル原理主義者ではありません。良い音が出ればOKで、レプリカであっても心を込めて制作してあるものなら、またそれなりの良さがあると思っています。

 実は、かなり以前に廃刊になったFMファンという雑誌の姉妹誌、別冊FMファンで40年ほど前にレプリカ製作の連載が組まれたことがあります。第一回がタンノイ・オートグラフのレプリカ、第二回の企画がWE15Aホーンのレプリカでした。

 池田圭先生が監修に引っ張り出されましたが、編集者に「きみ、ここにストラディバリのバイオリンがあるとするだろ。これを精密に計測して、全く同じものを作ったとして、同じ音がすると思うかい?」とレプリカには懐疑的でした。

 この意見もよくわかるのですが、横にオリジナルを置いて、音が同じになるように長年工夫された物なら、百歩譲って同じ音ではないとしても、良い音であるには違いないでしょう。

 私はレプリカで行きます。オリジナルを探すのは「百年河清を待つ」行為でしょうし、良いレプリカにはオリジナルに迫ろう、越えようという情念を感じられるものが時々ありますよ。

 WE15Aは別冊FMファンの影響もあるのか、国内でも複数の方がレプリカを作られています。

 12Aはネットでは1名だけ、1980年にレプリカを制作した方の話が載っていました。この方は引越しを機に555の使用をやめたそうで、ラン栽培の農園で、ランの生育をよくするためのBGM用に12Aを使っておられます !!

 12AのドライバーにはなんとALTEC 405Aを小さな箱に入れて使用しておられました。この方の感想ではそれでも音は良いそうです。

P.S.
 JBLのハーツフィールドは38cm径の150-4Cウーハーと4インチ径の375ドライバーを使いますが、お金がない人は20cmフルレンジD208を買って、ハーツフィールドのホーンにアダプターを介して組み込むプアマンズ・ハーツフィールドというのをJBLは売っていたそうです。

 「こんなもんアカンやろ」と思ってましたが、あながちそうでも無いのかも。音に関与する割合はドライバーよりホーンの方が大きいという説は昔からあります。

 13Aレプリカの製作は、国内では今回レプリカを作ってくれた笹本さんだけではないかと思いますが、笹本さんのフェイスブックにも以前、13Aのスロートにi-phoneを突っ込んで音を鳴らしている動画がありました。

 ジョークですが、555なんていらないかも?なんて書いてありましたねw 
https://91683924.at.webry.info/201709/article_16.html

128. 中川隆[-11584] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:04:44 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[409] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その15.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_17.html



 WE13Aホーンがどれほどの逸物であろうが、ホーンだけでは音は出ません。当然レシーバーが必要です。アメリカ・ウエスタンのホーンにロンドン・ウエスタンの2090Aやアルテック288を装着できるスロートアダプターを作っている所が韓国にあるそうで、2090Aを15Aに装着した音を聴いた方は大変良かったと言われていました。
 当然アダプターを特注すればバイタボックスS2やS3もイケると思います。
 
 しかし、まずもって聴くべきはWE555でしょう。555は前記のように世界で7万本(9万本?)も作られ、日本にも相当数が入っています(伝説通りなら1万本?)。

 ですからお値段が張るのを覚悟で探せば、また補修を受けた物、振動板を交換した物でも良いとなれば今でもタマはあります。従って、ベンプレ親父はお盆前からボツボツ555の出物はないか探していました。

 いくつか候補はあったのですが、一本だけだったり、値段が高かったりで見送りましたが、結局2本揃うものでは一番安く手に入ったエール音響振動板の製造番号45168と45757のペアを手に入れました。

画像

 (入手したWE555です。左がNo.45168、右がNo.45757です。裏蓋の金属カバーですが、45757はオリジナルの真鍮だと思いますが、45168は最近交換されていると思います。材質もアルミ板では。うーむ、大丈夫かな?)

 555は1927年~35年(?)の8年しか制作されていないのですが、結構バリエーションがあります。

 型番は製造工場が異なる555Wと555の二種類。バックプレートは薄いメッシュ、分厚いメッシュ、ブラスの三種類。振動板は最も旧いタイプの斜め引き出し、その後使用された横引き出しのウエスタン製に加え、横引き出しのアルテック製とここまでがオリジナル、もしくはそれに準ずる振動板です。他に国産の斜め引き出しのエール音響製があり合計4種類。

 さて、どれが良いのでしょうか。それともどれも良いのかな?

 ステレオサウンド別冊では仕様別の555試聴記があります。

 フルレンジで使用するならレシーバーの背部に金属メッシュのエア抜きがある旧いモデル、振動板からのリード線が斜め引き出しのヤツが向いており、ウエスタンのオリジナル振動板でもリード線が横に引き出してある後期のモデルや、同じく横引き出しのアルテック製の振動板に取り替えられたものは中域のドライバーとして使う方が良いと評されていました。

 ただし耐久性は後期モデル振動板、アルテック製振動板が上らしいです。

 「斜め引き出し」が「横引き出し」に変更されたのは555の生産が終了した1935年か、その前年の34年だそうです。従って7万本の555のうち、大半が斜め引き出しだったと思います。しかし現在市場に残っている555は、横引き出しがかなりあるのではないでしょうか。

 ウエスタンは555生産終了後もメンテナンス時に、斜め引き出し振動板を、耐入力が大きく大音量の出せる横引き出しのウエスタン製、更にはアルテック製の振動板に取り替えていったようです。

 同じく耐入力を向上させるために、555Wのメッシュ・バックカバーもブラスプレートに変更されていったようです。

 現在、斜め引き出し振動板、メッシュ・バックカバーの旧型555Wが珍重されています。実際、フルレンジで使うと、この旧型が一番だという人も多いようです。

 斜め引き出しオリジナル振動板、メッシュ裏蓋の555の大半は、使用されている映画館が小さくて、大音量が必要なかったのでパーツが変更されなかったのでしょう。

 しかし考えようによっては、斜め引き出し振動板、メッシュ裏蓋はウエスタンの改良を受けていないとも言えます。

 振動板がアルテック製で、裏蓋がブラスで塞いである555がどのように使用しても一番音が良いという方もいますが、これはそうかも知れません。最後まできっちりメンテナンスを受けていた個体がアルテック振動板+ブラス裏蓋ですから。

 まあ、このあたりは相当道楽しないと何とも言えませんが、そこまで自分で体験するのは普通の人には無理ですよねぇ。

 振動板に関しては厳格に「オリジナルに限る」という方もいれば、わりと融通を利かせる方もいます。オーディオに対するポリシーの違いなのか、実際に音の面で譲れないのかは、私のようなオールド・ウエスタンの初心者には判りませんが・・・
https://91683924.at.webry.info/201709/article_17.html

129. 中川隆[-11583] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:06:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[410] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その16.

2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_18.html


画像

 (裏板がアルミ板のようで、パチモン度の高い方の555、No.45168です。プレートの下に赤いペンキでなにか文字が書いてありますが、全部は読めませんでした。最後の二文字は31だと思います)

 今回入手した555はエール振動板ですが、これ、大丈夫かなと少し調べてみました。

 まずエール音響の振動板が前期ウエスタン、後期ウエスタン、アルテック振動板のどれに近いのか。ネット情報によると、どうやら前期ウエスタンの振動板を範として作られているらしく、リード線は斜め引き出しです。

 諸説ありますが、振動板のうちオリジナル横引き出し、アルテック横引き出しは元気な音、オリジナル斜め引き出しは繊細な音と評されることが多いので、クラシックを鳴らせば案外良い音がするのでは。

 「音の獄道」、横須賀の三上先生のホームページによると、先生の15Aに装着されているWE555もオリジナルダイヤフラムの寿命が尽き、エールの振動板に交換されています。オリジナルと同じ音ではないのでしょうが(「比べるものではない」と書かれています。比べられないほどオリジナルの方が良いという意味に取らず、また別なものとして評価、楽しむべきものだと勝手に解釈していますw)、エールの振動板は三上先生が採用する程のブツですから、それなりにイケるのでは。

 現在もG.I.P.などがWE555のレプリカを出していますが、エール音響も以前、励磁型の555レプリカを限定生産で作ったそうです。ネット情報ではこのレプリカは評判がよく、オリジナルより良いという方もおられたそうです。

 オリジナル555の交換部品として使われているエール振動板は、この限定生産エール励磁型555の補修部品です。

 それなら最初からエールのレプリカ555を探せよ、という意見もありそうですが、13Aホーンもレプリカ、555も丸ごとレプリカではなんだか寂しいじゃないですか。

 まあその、ダイヤフラムが違うということは、コーン型スピーカーならコーン紙、エッジ、ボイスコイルが違うのと同じですから、「こんなんWE555ちゃいますよ」というのも判るんだけど。

 同じように555レプリカを作っているG.I.P.は振動板だけでは販売しないそうです。G.I.P.555は本体と振動板トータルで音作りしていて、振動板だけ他の555に移植しても上手くないのかもしれません。

 エールは振動板単体でも販売しますので、「WE555と組み合わせてもイケまっせ」というメーカーの判断があるのでは?

 なんとか屁理屈も付いたので、それなら安い555から試してみようという訳です。まあ、四の五の言わずに一度やってみましょう。命までは取られませんからねw
 うへへ、こんなのを「理屈は後から貨車で来る」と言うんだね。

P.S.
 私が聴いた事のある555のシリーズは555Wオリジナルと555オリジナル、それにアルテック振動板の555の3種類です。前者は福岡のJTMFで同じ13Aホーンレプリカで聴き比べることができました。実はベンプレ親父の駄耳には555Wと555、どちらも同じで良い音に聴こえました。

 アルテック振動板の555は、13Aを作ってくれた笹本さんの工房で聴きましたが、これも良い音でした。ここでは福岡のようなオリジナル振動板555W、555との聴き比べはしていません。

 過去に聴いたことがない555が今回入手したエール振動板555となるわけですが、555W、555、アルテック振動板555はどれも同じような良い音に聴こえましたので、555の振動板が少々ナニでも、13Aは上手く聴かせちゃうのかもしれませんよ。

 ハイ、これも希望的観測の典型ですなw
https://91683924.at.webry.info/201709/article_18.html

130. 中川隆[-11582] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:07:10 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[411] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その17.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_19.html


画像

 (映画館の薄暗がりの中、一本で数百人を超える聴衆に音響を届けていたWE555を二発も使っての、世界一贅沢な(?)ニア・フィールド・リスニングです。ホーン納入まであと数日ありますので、エージングを兼ねて聴いています。)
 
 555レシーバーは励磁型なので、電源がなければ磁力が発生せず、当然音も出ません。555の電源は7V、1.5AのDCですが、これを作る方法はいろいろあるそうです。

 タンガーバルブ、セレン半導体、さらに新しい素材の半導体などマニアはいろいろ試されているようで、電源部を自作する方も多いようですね。

 オーディオマエストロの是枝さんの意見では、そりゃタンガーバルブは良いでしょうが、最初は簡易型で鳴らしますか?と。

 ベンプレ親父は555も励磁型も初心者なので、その意見に従って、最初は無理はせずに市販の直流安定化電源を使用することにしました。菊水電子工業のPMX18-2という、直流が0~20V、電流が0~2A、任意に取り出せるヤツです。5万円もしないですが、これでも市販の直流安定化電源の中では高級品の部類です(安い物は1万円からあります)。

画像

 回路図というか、繋ぎ方はこんな感じを提案されました。PMX18-2だけで用は足りると思うのですが、2Ωのレオスタットを直列につないで、555のフィールドコイルの抵抗値をすこし上げたほうが音が良いとか。このあたりからベンプレオヤジには珍糞漢ですな。

画像

 菊水電子工業の直流安定化電源PMX18-2です。555とは全く雰囲気は合いませんぞw

画像

 555のフィールドコイルの抵抗値は判らなかったのですが、定格が7V、1.5Aなら抵抗値は7÷1.5=4.7Ωなのかな?電力(W)は7×1.5=10.5Wで良いのでしょう。

 555のフィールドコイルを万が一にも焼いてしまうと大変なので、上記の値を参考に、写真のようにあらかじめ4Ω・20Wのセメント抵抗を仮結線して電圧、電流の値を確かめました。

 レオスタットは間に合わなかったので、ひとまずフィールドコイルへの直列抵抗なしと、セメント抵抗4Ω・20wをパラって2Ωとし、フィールドコイルに直列に入れたものの二種類で実験しました。上の写真は直流抵抗使用時の実験写真です。

 どちらでも直流安定化電源は正常に稼働しているようです。しかしPMX18-2を使う限りでは、直流抵抗2Ωを入れた場合は励磁電源の電流値を1.5Aにすると電圧が7Vまで上がらないので、直流抵抗は使用しないことにしました。

 直列抵抗なしの場合、外付けの電圧計、電流計の値と、PMX18-2の電圧、電流の表示値はほぼ一致しますので、外付けメーターは省略しましょう。うーむ、結局、励磁電源はPMX18-2だけでヤル事に。

 さて、ここまで実験が進むと次は555に繋ぐ他ないですね。励磁型スピーカーは初体験なのに、それがいきなり555なんて。ドキドキしますよ。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_19.html

131. 中川隆[-11581] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:08:25 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[412] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その18.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_20.html


 何時までも逡巡してもおれず、さあ、555、No.45168から実験開始です。

 555はホーンなしの裸のままで励磁電源端子にDCを流します。
 555に繋ぐパワーアンプは、手持ちのアンプのうち現在休眠中の6550pp是枝アンプ。

 ソースはSACD、いつもの視聴用ディスク、イザベル・ファウストのバッハ「無伴奏パルティータ第二番」とカミラ・ティリングの歌曲「Rote Rosen」、プリは真空管式是枝プリです。

 DCの電圧電流は最初から基準値の7V、1.5Aとはせず、励磁コイルの安全を考え3.5V、0.75Aから開始し、少しずつ上げていきました。以下は試聴中の写真です。

画像

 うおっ、いきなり音が出てますよ、ホンマカイナ。当たり前か。
 徐々に正規の電圧、電流値に上げていきます。
 うはっ、ちゃんと良い音で鳴りますよ、ホンマかいな。当たり前か。
 こんな感じで、アホみたいに一人でウロタエながら実験を進めました。

 次はレシーバーを交換し、No.45757の試聴です。不思議なことに、やはりちゃんと良い音で鳴ってます。こりゃなんの問題もないですぞ。レシーバー二個の音色、音量はよく揃っていますし、二個ともビリ付きは皆無です。

 どうしたんでしょう。ベンプレ親父って、よほど日頃の行いが良い人なんですねぇ。
 
 菊水電子工業のPMX18-2で555の音が出る事は間違いないです。しかしまだホーンも入手していないし、電源の音質は評価不能です(凄く良いと思うけど)。でもまあ、この手のものを励磁電源に使用しているマニア氏は見たことがないです。

 先輩諸兄はタンガーバルブやセレンを用いて種々工夫されているようで、電源によって励磁型スピーカーの音はコロコロ変わるらしいです。

 それは事実でしょうし、多くの方がタンガーバルブが良いと言われますので、これも事実なのでしょう。その上、タンガーバルブのメーカー違いでも音が違うとか、ディープな世界がある様です。

 懐具合もありますので、初心者らしく、最初は市販の直流安定化電源からソロソロ始めてみようかなと。他の電源装置と比較していないので判りませんが、ベンプレ亭書斎ではPMX18-2で良い音で鳴ってる様です。

 すこし落ち着いたところで我が家のオーディオ評論家、ベンプレ妻を呼んで評価してもらいました。

 「媚のない音ね。」、「新鮮で新しい音ね」、「いつまでも聞いていられる自然な音だわ」、「あなたの集めてくるガラクタで最初からここまで(良い音が)出たのは初めてね」

 常に的確な御批評、有難うございます。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_20.html

132. 中川隆[-11580] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:09:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[413] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その19.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_21.html


画像

 裏板中央のカバーがアルミ板っぽい怪しい555、No.45168です。裏の励磁コイルカバーに3 P213933と謎の番号が刻印されています。その横には地球人には読めない象形文字が !! このブツは古代宇宙人が使っていたのかな???

 冗談はさておき、この刻印の入った555は私の手元のNo.45168だけでは無いようで、ネットには私のブツと同様の刻印とマークが入っている製造番号違いの555の写真があります。

 どこかの国のウエスタンの支社が輸入していた555にはこの刻印が入っていて、製品の管理をしていたのでは。

 「地球人には読めない象形文字」と書きましたが、無理に読んだらCECでしょうか。

 日本にはウエスタンエレクトリックの子会社Nippon Electric Co.=NEC、日本電気(ウエスタンの出資54%の合弁会社として1899年に創業)があり、パーマネントマグネット仕様の555Mを作っていました。するとCECは国名がCで始まる国のウエスタンエレクトリックの子会社では。

 Cで始まる国は・・・カンボジア、カメルーン、カナダ、チリ、チャイナ、コロンビア、コモロ諸島、コンゴ、コスタリカ、コートジボワール、クロアチア、チェコなどです。

 可能性があるのはカナダ、チリ、チャイナ、コロンビア、コスタリカ、チェコかな?アフリカ諸国はまだトーキーが普及していなかったと思いますし、当時は植民地の時代で独立していません。クロアチアは555の時代にはまだ建国されていません。

 カナダは可能性が高そうですが、カナダのウエスタン子会社は、ベンプレ親父がしばらく同社の515を使用していたNorthern Electric Co.のはずです。

 いやまてよ、日本にNECと東洋ウエスタンエレクトリック(後に東洋ウエストレックス)があったように、カナダにはCanada Electric Co.とNorthern Electric Co.の二社があったのかもしれません。

 次の可能性はChina Electric Co.でしょうか。中国は地理的に日本に近いので、中国で555が使用されていれば、日本に中国製の555が入ってきても不思議ではありません。

 戦前の上海あたりは租界も多く有り、ジャズの盛んなモダンな街だった様ですし、映画館もたくさんあったことでしょう。ただ、中国にウエスタンの子会社があった話は、私は聞いた事がありません。

 しかし、ウエスタンエレクトリックはトーキーが始まったわずか二年後に日本に子会社を作って進出してきたほどの貪欲な会社ですから、中国にも当然、子会社を作っていたのでは。

 いやまてよ、日本のウエスタンの支社は東洋ウエスタンエレクトリックです。中国に支社があったら「東洋」の名前は付けないのでは。NEC日本電気と被らないように、日本の支社は極東ウエスタンエレクトリックか何かにしたのでは。やっぱりChina Electric Co.は無かったのかも知れませんなぁ。

 他の可能性としては、アメリカに大きな映画館のチェーンがあって、一括してウエスタンエレクトリックと契約し、チェーン店が555を管理するために独自の番号を打刻していたなんてどうですか?

 そういえばアカデミー賞の会場になるハリウッドのデカイ映画館はChinese theaterですから、Cで始まってますな。怪しいぞ。

 このような骨董品に近い機材は、いろいろと想像を巡らせることができて、面白いなぁw
https://91683924.at.webry.info/201709/article_21.html

133. 中川隆[-11579] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:11:46 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[414] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その20.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_22.html


画像

 (最終塗装前に仮組みされた、ベンプレ亭書斎搬入予定のWE13Aに、3個の555と2種類の電源を随時つなぎ変えて実験をしました)
 
 8月31日に笹本さんから「13A、ひとまず完成しました、最後の塗装前に音を確認してください」と電話がありました。

 笹本さんのWE13Aは福岡のJTMF時と、8月11日に高槻の工房にお邪魔した時の二回聴いていますので、確認は自分としては必要ないのですが、私が手に入れたエール音響振動板の555ペア、PMX18-2定電圧電源の様子を探ろうと、これらを持ち込んで笹本さんの555、電源装置と聴き比べさせて頂くことにしました。

 9月3日、ベンプレ妻と二人で工房にお邪魔し、最終塗装前のほぼ完成した13Aを聴かせて頂きました。試聴は以下の組み合わせです。

 @笹本さんの所有するアルテック振動板555、タンガーバルブ電源
 Aベンプレ親父のエール音響振動板555、No.45757、タンガーバルブ電源
 B同じくエール音響振動板555、No.45168、タンガーバルブ電源
 Cエール音響振動板555、No.45168、PMX18-2電源

 バイオリン、女性ボーカル、男性ボーカルで試聴しましたが、555はアルテック振動板の方が低域のレンジが広く、響きが豊かで深みのある音でした。バイオリンの胴鳴り、人間の体幹を感じる音の厚みなども再現され、情報量も多いと思います。

 電源もタンガーバルブとPMX18-2では、前者の方が響きが豊かで自然です。しかしアルテック振動板555とエール音響振動板555ほどの差はありませんでした。

 音の印象は笹本さんも、私も、妻も一致していました。

 すこし嬉しかった事は私の555であるNo.45168とNo.45757に音質の差、能率の差が無かったことです。

 帰りの車の中での妻の評価は「笹本さんの555を10点とすると、パパの555は7点か8点、でも電源は笹本さんのを10点ならパパのも9点はある」との事でした。

 私としてはエール音響振動板555は予想より良かったと思います。エールの振動板は新品を付けたばかりで殆ど使用されていないブツですが、金属製ダイヤフラムのエージングには10年はかかります。私のバイタボックスS2も30年を過ぎる頃から一段と音が良くなりました。

 新品の振動板でもうここまでの音が出ているのなら、ベンプレ親父が70歳まで生きれば、この振動板もかなりイケてくる様な気がします。私が死んで、次のオーナーに渡る頃に本領発揮かなーとw

 もちろんエージングの進んだオリジナル振動板つき555を手に入れるのも良いと思いますが、自分の好きな曲、好きな演奏家、好きなレコードで振動板を調教し、美しい声で鳴き始める過程を追っていく楽しみはナカナカですよね。

 いや、すっぱいブドウじゃないですよ。本心です。オーディオに限らず、趣味も仕事も、大きなことを言えば人生も、苦労こそ楽しみ、味わいというものです。

 人間は結果で満足するんじゃなくて、プロセスを楽しむ事に満足してるんですよ。

P.S.
 お願いがあります。

 皆様、お気持ちは良くわかるのですが、私の手に入れたエール音響振動板の555をディスるのは止めて下さいね。ディスられる理由のあるのはよーく判っていますし、ディスる方も御好意からの御助言であるのはよーく理解しています。

 でも、私の手の内に入った555はもう「私の」555ですからね。

 「おまえの女房よりオードリー・ヘップバーンの方が美人だから離婚しろ」、「おまえの犬よりラッシー(古いね)の方が利口だから取り替えちゃえ」といわれても、選んだのは私ですから。

 昔から人間も犬もモノも、何処か瑕疵のある方が私は好きなんです。これは性分だから。

 その方がなんだか可愛いですよ。

 小学校の修学旅行で「知恩院の忘れ傘」を見学した時に、優しそうなおかめ系美人のバスガイドさんが「完璧なものには魔が差す」という話を教えてくれました。

 小学6年生だったベンプレ少年は「( `・ω・) ウーム…名言じゃな」と思いましたぞ。

 ハイ、言い訳はこの辺でヤメます。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_22.html

134. 中川隆[-11578] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:14:27 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[415] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その21.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_23.html


画像

 (こちらは外観の状態がやや良い、裏蓋も真鍮と思われるNo.45757です)

 笹本製13Aのベンプレ亭書斎への搬入日も決まりましたので、WE555+13Aのドライブアンプを決めなければいけません。小出力の三極管がお約束なのでしょうが、当面予備の是枝アンプ6550P.P.でしのぎましょう。

 「なんじゃそりゃー」と怒られそうですが、まあ「はじめの一歩」という事でご勘弁を。

 それから13Aは出来るだけフルレンジで使いたいのですが、13Aはウエスタンではウーハー的に使用されていたホーンなので、プラス・ツィーターは必要でしょう。

低音フェチのベンプレ親父の事ですから、最低域にはサブウーハーも付けたくなるかもしれません。

 まずツィーターは笹本さんご推薦のエレボイT350が本命です。

 このツィーター、私は30年以上使っていますので音は良く判っています。最高域は15KHzまでしか伸びていませんが、滑らかで、フェノリック振動板の良いところが出ているツィーターです。能率も107dbありますので、555には敵わないものの、たっぷりとアルニコマグネットを使用した高級機です。

 エレボイの最高機種、パトリシアンにも使用されていましたね。

 対抗は能率こそエレボイT350よりかなり低いですが、最高域が20KHz以上伸びているアルテック3000Hの後期型、銀色のアルミ振動板バージョンです。

 音は旧タイプ3000Hのジュラルミン飴色振動板が評価されていて、私は両方持っていますが、ベンプレ親父の耳には音は大差ない様に聴こえます。それに新タイプの方が丈夫らしいのでコッチを使います。以前、旧タイプ振動板の3000Bを飛ばした事があるのでw
 
 なお、先に記述した12Aレプリカを作られた方は3000Hを片チャンネル2本使われていたようです。

 池田圭先生はアルテック3000Hの前身である3000B一本をWE15Aシステムの最高域に使っておられましたので、味付け程度で良いのなら能率が低くても役目は果たせるのかも知れません。

 サブウーハーはどうしましょう。笹本さんの意見では、そんなものは付けないに越したことはないが、付けるにしても大口径の物は上手くないし、ビンテージ物も案外難しいとか。

 この辺は諸説あると思いますが、たしかに励磁型レシーバーの下に大口径ウーハーは音の立ち上がり、立ち下がりの点で難しいと思います。

 ただ、エール音響振動板の555は、やや低域が出難い様なので、何かあったほうが良さそうです。

 現在ベンプレ亭書斎ではナショナルEAS46PL80NA、エレクトロボイス30W、ハートレイ224HS、ガウス18インチダブルなど各種サブウーハーを使った挙句にBOSE AWCS-1とエラックSUB2090の二つのサブウーハーに落ち着いています。

 前者はバイタボックスAK157×2+BASS BINの下に、後者はロンドン・ウエスタン2080A×2+ALTEC210の下に入れていますが、そう言えばどちらも小口径、30cmウーハーですね。

 当面、カットオフ周波数、低域のイコライジングが自由なエラックSUB2090をつないでみましょう。このサブウーハーはカットオフの上限が150Hzまでイケますので、13Aの低域なら全く問題ないと思います。

 池田圭先生はWE555+15Aシステムの最低域にALTEC 803の壁バッフルや、ご自身が日本ビクターに作らせた38cmウーハーSK2038Dをやはり日本ビクター製のIK-38(だったかな?)という650Lのバスレフ箱に入れて3D再生をしておられました。

 ベンプレ親父としては、時代も違いますから、もう少しモダンなサブウーハーでイケないかなと。
 
 鳴らす前からなんだか妄想がひどいですが、こんな風にアレコレ考えを巡らすのもオーディオの楽しみですよねw

 なおスピーカーケーブルはウエスタンエレクトリック16GA、励磁電源ケーブルはベルデン12GA、ラインケーブルは英バイタル社のマイクケーブル、RCAプラグはスイッチクラフトを使用しましょうか。

 さて、ここでひとまずWE13Aレプリカ&WE555導入期はお休みします。
 あと4日後の9月11日には13Aがベンプレ亭書斎に搬入されますので、その後に続きを書きたいと思います。

コメント

「実はある方が、WE16Aステレオの下にヤマハのAV用サブウーハーを一本だけ入れて使っておられる写真を、最近見せて頂きました。」ひょっとすると、私がお送りさせていただいた画像でしょうか? Powered Bassは鈍重で一波長ずれて出てきます。という実験をご友人に実演された直後の画像で、実際には特殊なWooferを片側4連で駆動です。
mambo 2017/09/11 11:11

mambo様、コメント有難うございます。
なるほど、パワードスピーカーでは結果が良くなかっいたのですね。本文に追加しておきます。
有難うございました。
ベンプレ親父
2017/09/11 16:03
https://91683924.at.webry.info/201709/article_23.html

135. 中川隆[-11577] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:15:57 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[416] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その22.
2017/09/11
https://91683924.at.webry.info/201709/article_26.html



 9月7日に書いた「ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入期 その21.」の続きとなります。

画像

 WE13Aホーン・レプリカ、無事ベンプレ亭書斎に搬入されました。
 設置位置はベンプレ亭書斎東側、左右のロンドン・ウエスタンスピーカーの中央前方に。
 設置方法は13A使用映画館のデフォであったチューバ型ではなく、ホーンの音軸をほぼ正面に向けたジンベイザメ型としました(チューバ型に設置する場合は12Aと同時使用がお約束)。
 笹本さんはこの部屋だと13Aが小さく感じると言われましたが、やっぱりデカイですよ。存在感十分な黒い怪物です。 

画像

 13Aレプリカは9月11日早朝、笹本さんの工房を出発し、同日am9:00より、中二階にあるベンプレ亭書斎に搬入されました。
 ホーンは木製部分が3分割され、金属スロートと合わせると4パーツに分かれますので、ベンプレ亭の家庭用小型エレベーターになんとか載せることができました。

 写真はパーツの搬入が終了、養生を解いているところです。笹本さんの他に助手の方が1名、さらに九州から見物兼応援の方も来られ、大変助かりました。有難うございました。

画像

 台座、木製ホーン(3っに分かれます)のうち、スロートに近い方の部材2パーツが組みあがり、一番大物の開口部パーツに取り掛かるところです。

画像

 ホーンが組み上がりました。ホーンの部材同士を強固に固定するための小パーツをこれから取り付けます。

 組みあがって、笹本さん持参のCD、ベンプレ親父手持ちのSACDで音の確認を行いました。
 アルテック振動板555、エール音響振動板555、タンガーバルブ電源、トランジスタ式定電圧電源を順列組み合わせで聴いていきましたが、結果は「WE13Aレプリカ&WE555導入記その20.」と同じようでした。電源の差は広がったかな?
 何れにしても、ホーン1本の音とはとても思えない深々とした音に改めて感心しました。これから手を入れていけば、益々良い音がしそうで、とても楽しみです。

 試聴中にエレボイT350ツィーターやエラックSUB2090ウーハーのアタリも付けてみましたが、なんだかイケそうな印象です。

 さて、9月23日にオーディオの友人がベンプレ亭書斎を訪ねてくれる事になっています。出来るだけ良い音が出せるように、笹本さんのタンガーバルブ電源をその時期まで貸していただけることになりました。有難うございます。

 11日はpm2:00より仕事ですので、試聴は慌ただしく終わりました。夜に再度じっくり聴いて、ブログ記事にしたいと思います。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_26.html

136. 中川隆[-11576] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:17:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[417] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その23.
2017/09/11
https://91683924.at.webry.info/201709/article_27.html


画像

 既にツィーター、サブウーハーの準備はしてあるのですが、改めての第一声は当然、WE555+13Aのみで鳴らしましょう。

 パワーアンプは既述のごとく、休養中の6550p.p.を使用、プリアンプはステレオからモノラルへのミックスダウンが容易なマンレイ・チューブミキサーを使います。

 最初にかける音源はどうしましょうか。

 WE15Aで一世を風靡した池田圭先生は美空ひばりや青江三奈で最初にお客の度肝を抜いたとか。

 私もその路線で、石川さゆりのLPから「ウィスキーがお好きでしょ」を。このLPは45回転の高音質版との触れ込みです。プレーヤーはデンオンDN308F、針DL103R。マランツPH-1のMC-H端子に入力しました。

 やはり一発目から上手く鳴りました。人の声の再生は実に安定感があります。
 艶も響きもあってナカナカ聴かせますよ。

 次はモノラルのジャズLPを。コルトレーンのマイ・フェイバリット・シングスです。ターンテーブルはMICRO-TRAK740、アームGRAY108C、針DL102、MCトランスPeerless15095A、フォノイコ東京サウンドPE-100でイキました。

 これは更に良いですね。パワーがあってゆとりもある。緊張感があって遊びがある。実にジャジーな音です。少し硬い音の録音なのですが、聴きやすさも出てくる大人っぽい音です。

 次はステレオLPを。RCA70C-1タンテにデンオンDL103カートリッジ、JELCO SA750-LBアーム、UTC A-11トランス、マイクロトラックの6041フォノイコで、カバリエのトスカを。

 さすがにオケの低域部やホールトーンは少し不足しますが、やはり声は良いですね。これならステレオで聴きたくなります。

 最後はSACDで。ホールトーンが豊かに入っているライブ録音のヴァントの「未完成」、ピアノの中の頭を突っ込んだような超近接録音の清水和音のピアノ、「展覧会の絵」です。

 「未完成」はモノラルで聴いても奥行が感じられますね。「展覧会の絵」ではグランドピアノの巨大な鉄のフレームを感じるスケール豊かな音でした。

 視聴後にWE555+13Aの周波数特性をいつもの日本オーディオRC-2で計測してみました。マイクは13Aホーン軸上、ホーン開口部から1.5mにセットしています。

画像
https://91683924.at.webry.info/201709/img2_27.150514041414372834179.html

 ベンプレ亭書斎は無響室でも何でもないので、F得のカーブは参考程度にしかなりませんが、概ね雑誌やネットの情報のとおりの周波数特性(F得)です。下は60Hz、上は5KHzまで出ており、ワイドレンジなレシーバーとホーンであることが判ります。

 なお、少し意外だったのは、WE555+WA13Aの能率が110db程度だったことです。オールド・ウエスタンは超高能率と言われていますが、ロンドン・ウエスタン2080A+2090Aのシステム、バイタボックスBASS BINのシステムと同じくらいの能率だとおもいます。

 WE555の定格入力は6Wですから、あまり無茶な大音量は出せませんな。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_27.html

137. 中川隆[-11575] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:19:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[418] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その24.
2017/09/11
https://91683924.at.webry.info/201709/article_28.html



画像

 エレクトロボイスT350を13Aホーン内に収めました。少々アンバランスですが、こういったものは直に見慣れますから大丈夫ですw
 
 さて、WE555+13Aにはあらかじめツィーター、サブウーハーを準備しておいたと書きました。

 前記のようにツィーターはエレクトロボイスT350とアルテック3000Hの二機種。サブウーハーは現在ロンドンウエスタン・システムのサブウーハーに使用しているエラックSUB2090です。

 まずはツィーターから試してみましょう。
 WE555+13Aのホーン軸上1.5mのF得を計測すると、高域は5KHz前後から減衰が目立ちますので、その辺からツィーターで補うと良いのでしょう。

 しかし、マルチアンプシステムではありませんから、やたらとフラットネスを追うより、ツィーターは雰囲気を出す程度に止めないと、WE555の良さを失うかもしれません。
 
 最初はエレクトロボイスから。エレボイT350は3.5KHz以上で使うツィーターですので、バカデカイ音さえ出さなければ、6db/octでもカットオフ5〜6KHz以上なら心配ないと思います。

 0.8μF、1.0μF、1.5μF、3.3μFのフォステクスやムンドルフのコンデンサーが複数道具箱に転がっていましたので、最初は1.0μFと1.5μFをパラッて2.5μFとし、カットオフ8KHz、6db/octのローカットフィルターを作って、高域を少し補正してみました。

 WE555+13Aの方がT350ツィーターより能率が高いと思いますので、アッテネーターは省略です。

 試聴には聴き慣れたSACD、イザベル・ファウストのバイオリン独奏、バッハの「無伴奏パルティータ第二番」を使用しました。

 ツィーターがある方が音がなめらかでリアリティがありますね。バイオリンソロならツィーターは是非とも必要ですな。

 日本オーディオRC-2で計測した周波数特性は以下のようでした。

画像
https://91683924.at.webry.info/201709/article_28.html


 下のWE555のみのF得から大きく改善、ハイが15KHzまで伸びました。アッテネーター無しで能率もピタリと合っています。T350の音色は過去30年も聴いているのですが、滑らかで刺激の少ない麗しい音です。もうキマリやね。

 次にアルテック3000Hを試す予定でしたが、能率の低い3000Hでは物足らないと思いますので、ツィーターはT350に決めました。

 使用するツィーターとカットオフ周波数が決まったので、6db/octのネットワークを高級部品で作り直しましょう。

 といってもウエスタンのパーツは使いません。コンデンサーはムンドルフのシルバー・オイルを使うつもりです。

 ウエスタンマニアならコンデンサーはウエスタンのペーパーコンとかオイルコンを使うのでしょうが、昔211シングルアンプを自作した時に使用したウエスタンのペーパーコンが劣化して雑音が出て苦労した経験があるので、ウエスタンのコンデンサーは敬遠しています。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_28.html

138. 中川隆[-11574] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:21:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[419] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その25.
2017/09/11
https://91683924.at.webry.info/201709/article_29.html



 WE555+13Aの低域は、聴感上は充分伸びており、ジャズのウッドベースのピチカートまでなら問題なくこなします。

 しかしオーケストラの低弦のうなり、ホールトーン、空間のレゾナンスを再現するためにはもう少し低域が伸びて欲しいことも事実です。

 デジタルソースのパイプオルガンやグランカッサは既にサブウーハーを組み込んであるバスビン・システム、ロンドンウエスタン・システムで聴けば良いので、WE13Aはツィーターの追加で止めておくのも賢い選択でしょう。

 でも、池田圭先生のスタジオにあった15Aは3Dで最低域が補強されていました。また池田邸の最大の特徴は豊か過ぎる低音にあったとか。
 ベンプレ亭書斎でもその片鱗くらいは聴いてみたいと思い、先に候補として選んでおいたエラックSUB2090をサブウーハーに使用してみました。

 SUB2090、ロンドン・ウエスタン2080A+2090Aシステムにも繋がっていますから、なんとかなりませんかね。

 SUB2090のハイカット周波数は、WE555+13AのF得を睨んで60Hzです。実はロンドン・ウエスタンと同じ値なので、WE555+13Aのパワーアンプ、6550p.p.への信号レベルを調整すると、そのままイケるはずです。

 試聴は低域が大音量で入っているデジタルソースのローカットしていない信号を555に直接入れると振動板を飛ばしはしないかと考え、「春の祭典」なんかは回避して、ヴァントの「未完成」のSACDを使いました。

 WE555+WE13Aだけの時より低域の豊かさが大きく向上し、ホールトーンが聴こえます。コントラバスのアルコも美しく響き、会場の広さや聴衆の気配が出てきました。

画像
https://91683924.at.webry.info/201709/article_29.html

 上はエラックSUB2090とエレボイT350を加えた最終バージョンのF得、下はWE555+13AのみのF得です。名実ともにワイドレンジになりました。音質も明らかに向上し、現代のソースも楽々こなしますよ。

 パワード・サブウーハーも特に音の遅れは感じません。60Hz以下のみのチョイ足しなら何とか誤魔化せそうですw

 さて、心配症なベンプレ親父としては、WE13Aで現代のデジタルソースで低音のたっぷり入ったヤツを大音量で聴くなら、WE555用のパワーアンプの前に、60Hz辺りのローカットフィルターを入れないと危ないのではと思ってしまいます。

 パワーアンプの前にCR型のパッシブ型フィルターを入れれば良いのでしょうが、WE555+13Aにはピュアなフルレンジ信号をいれ、ツィーターはネットワークを使ってチョイ足し、サブウーハーもチョイ足しで行ければその方がお行儀が良いと思います。

 しかしそうなると、ソースは少々選んで鳴らさなきゃダメかなーと。

 WE555にフルレンジを入力すると振動板の寿命が短くなるという意見もあります。事実、映画館では大音量再生で555を飛ばすことがしばしばあった様です。

 過大電流が流れてボイスコイルが焼ききれるのは仕方がありませんが、リード線斜め引き出しを横引き出しに変えたのは、低域の大振幅のために切れてしまうリード線の接続方法の変更だそうで、裏蓋のメッシュをブラスプレートに変更したのは、低域の大振幅を抑えるためにバックキャビティの内圧を上げる工夫だと思います。

 最近のデジタルソースの低域は、戦前のトーキー映画の光学トラックの低域とはケタが違いますぞ。心配ですね。

 しかし池田圭先生は555の低域をカットしておられなかったのでは。
いやまてよ。完実電気の3Dフィルターアンプ、パーフェクションDF3000の開発には先生が関係しておられたので、池田邸の555の下は切ってあったのかな。

 さて、どうしたものでしょうか。私としては、音の鮮度が劣化しないようにパワーアンプの入力部に60Hzから6db/octで減衰させる簡単なCR回路を入れて、お茶を濁しておくのが精神衛生上も良いと思うのですが。


コメント

私はこんな内容「先輩のお話ではWE555+WE16A+ヤマハ(かな?)AV用パワードウーハーはパワードウーハーの音の遅れが目立ち、上手く繋がらなかったそうです。」はお話ししていません。前回のコメントにも記述していますが、既にシステムは完成しておられる16aのオーナーに失礼ですので削除願います。
mambo
2017/09/13 22:40

mambo様、コメント有難うございます。
失礼いたしました。
「ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その21.」の「先輩のお話ではWE555+WE16A+ヤマハ(かな?)AV用パワードウーハーはパワードウーハーの音の遅れが目立ち、上手く繋がらなかったそうです。」と同日のWE555+16A関係の文章は削除いたしました。

今後とも宜しくお願いします。
ベンプレ親父
2017/09/13 22:56
https://91683924.at.webry.info/201709/article_29.html

139. 中川隆[-11573] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:23:08 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[420] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その26.(最終回)
2017/09/11
https://91683924.at.webry.info/201709/article_30.html


画像

 第一段階ではありますが、ひとまず形になったWE555+WE13Aレプリカシステムです。

 現在不確定なところはまず電源、WE555のフィールド電源はどうしましょうか。菊水電子工業の直流安定化電源で行くか、お借りしているタンガーバルブで行くか。本当はタンガーバルブで行きたいところですが・・・

 このへんも随分楽しめそうですね。

 WE555+13Aのパワーアンプはどうするか。現在使用中の是枝アンプ6550P.P.はエール音響振動板の555を上手く鳴らしてくれるのですが、少々雰囲気は合いませんなぁ。

 諸先輩ご推薦のアンプも試したいし、久しぶりに自作してみようかな。入力端子を二つ付け、片方にローカットフィルターを入れて試すのも良いかもしれません。
 まてよ、長いあいだ休眠させていて音が出なくなってる211(VT-4C)シングルを復活させちゃおうかな。

パーツやシャシに凝り始めると自作はキリが無いのですが、そのへんは折り合って行きましょう。

 それから・・・WE13Aホーンをもう1本入れて、ステレオで聴きたいなぁと。エール振動板WE555は2本揃えていますしね。

 ちょっとコストもスペースも大変ですが、1年がかりくらいなら何とかなるのでは。

 うーむ、やることが一杯ありますね。もう暫くは死ねませんなw

 無意味に長い駄ブログにもし付き合ってくださった方がおられましたら、感謝致します。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_30.html

140. 中川隆[-11572] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:24:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[421] 報告

励磁電源は不思議です
2017/09/14
https://91683924.at.webry.info/201709/article_31.html

 先日来WE13Aレプリカ+WE555にサブウーハー(エラックSUB2090)とツィーター(エレボイT350)をチョイ足しして聴いています。

 ナカナカ良いのではないかと思いますが、ここ数日で励磁電源は面白いなーと。

 まず、励磁電源を繋ぐWE555のフィールドコイルですが、これが、電流を流してしばらくすると音が変わってくるようです。

 真空管アンプ類はLP片面〜両面聴くと安定し、音が良くなってくるのは知られていますが、フィールドコイルもしばらく電流を流しておくと音が良くなるように感じます。

 コイルに電流を流して30分くらいするとレシーバーのコイルのカバーがほんのり暖かくなり、人肌くらいの温度で安定しますが、こうなってからの方が音が良いようです。

 気のせいだと思いたいのですが、スイッチオン直後から菊水の定電圧電源のデジタルメーターを睨んでいますと値が変わってきます。

 電圧7.0V、電流1.5Aにセットしているのですが、スイッチオン直後は電圧6.77V、電流1.5Aくらいで、コイルの温度が安定する頃(20〜30分後)には電圧7.0V、電流1.48A辺りで落ち着く様です。 

 電流を流しているとコイルが温まるのは判るのですが、そうするとコイルの抵抗値が変わって定電圧電源のV、Aメーターの値も変化するのでしょうか。

 フィールドコイルの温度が25℃から40℃位に変わるだけでそんなに抵抗値が変わるものなんでしょうか。

 こんなの常識なのかもしれませんが、15℃ほどコイルの温度が変化するだけで、電気抵抗がこれだけ変わるなら、熱を持つアンプなんか温度で音はメチャメチャ変化すると思います。

 プロのアンプ製作者はそこまで考えてアンプの抵抗値を選んでるのかな?

 ベンプレ親父がものを知らないだけなんでしょうが、温度が少し変わるだけでフィールドコイルの特性がそんなに変わって良いのかなぁ。いや、変わるのがアタリマエなのかな?

 オーディオはどこを変えても音は変わりますから、レシーバーの音は変わっても不思議はないけれど、コイルの特性まで変わるとはやっぱり不思議です。少なくとも高校の物理では習いませんでしたよ。

 次に励磁電源の種類でも音が変わるようです。

 ベンプレ亭書斎にある励磁電源装置は、トランジスタ式の菊水電子工業18X-2とお借りしているタンガーバルブ電源のシンプレックスの二機種です。

 これが音が違います。タンガーバルブ電源の方が音が良いです。18X-2は音が滑らかですが、どことなく表情に乏しく深みが不足するように思います。
 タンガーバルブはこの辺りが上手く鳴るみたいです。

画像

 写真はシンプレックスのタンガーバルブ電源です。

 18X-2の方が直流の波形はよりフラットで性能が良いと思うのですが、どうも結果はタンガーバルブの方が良く聴こえます。

 18X-2は音響装置の励磁電源用ではなく、単に0〜20V、0〜2Aの直流電源を作る定電圧電源装置に過ぎませんから、「音がイマイチじゃんか」と言われても困るでしょうがw

 近日中にオーディオのお仲間で励磁型スピーカーを長く使用しておられる方がおいでになりますので、いろいろ教えてもらうことにします。

 ホントは「菊水電子工業18X-2で十分じゃないの」という結論を期待していたのですが、微妙に負けてますな、タンガーバルブに。

 でもオーディオはこの「微妙に」を追求する楽しみだから、これは重大な問題だよねw

 P.S.
 我が家のオーディオ評論家、ベンプレ妻に、昨夜WE13Aレプリカ+WE555中心のシステムを聴いてもらいました。

 妻は若い頃ビートルズをよく聴いていたそうで、ビートルズのLPを試聴してもらいましたが、

 「ビートルズのLPは録音が良くないから、高級なので聴くとアラがでちゃうのよ。でもコレ(13A+555システム)は良く聴こえるわね。ビートルズはラジカセや安物のステレオの方が良く鳴るのに、不思議ねえ」と。

 なるほど、このWE13Aレプリカ+WE555中心のシステムは良い録音は良く、悪い録音も良く聴かせる傾向があると私も思います。

 「良い録音は良く、悪い録音は悪く」聴かせるのがハイファイなスピーカーなんでしょうが、「良い録音は良く、悪い録音も良く」聴かせるWE13A+WE555システムの方が役者が上だとベンプレ親父は思うのですが。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_31.html

141. 中川隆[-11571] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:27:27 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[422] 報告

WE13Aレプリカ+WE555をホンノ少しだけ触りました
2017/09/15
https://91683924.at.webry.info/201709/article_33.html

 先日WE13AレプリカとWE555をベンプレ亭書斎に導入したことを書きました。

 このブログ記事は現在150hit内外なのですが、WE13A製作者の笹本さんのフェイスブックのベンプレ亭書斎に13Aを搬入した時の写真はナント3000hitもしているそうです。

 うーむ、今のコミニュケーションツールとしてはブログよりフェイスブックなんですねぇ。

 いやいや、ツールの違いだけじゃなく、笹本さんの知名度によるところ大なんでしょう。それから写真の腕の差も大きいですね。

 今日は東京から少し早めに帰れたので、WE13Aのネットワークや配線を少々触り、写真を撮ってみました。

画像

 斜め下から撮った写真です。壁際のライトがないと照度が不足しますが、逆光にもなってしまいます。難しいですね。

画像

 真横から撮ってみました。ピントはこの写真ほうが良いですね。

画像

 部屋の中にスピーカーが増えすぎましたので、ロシア・ダブルコーンを出しました。

 ツィーターのエレボイT350への配線も、T350の固定用ネジ穴にコードを通すようにして、左右のバランスを取ってみました。多少はすっきりしたかな?

画像

 T350に8KHz以上の信号を送る、6db/octのネットワークの写真です。コンデンサーはムンドルフを考えていたのですが、フォステクスで上手く鳴っているのでフォステクスで行きました。

 スピーカーユニットやネットワークパーツを売っているメジャーな国産メーカーは、いまではフォステクス(フォスター電機)だけです。応援しないとねw
 
 端子台は春日電機ですが、コレは誤算でした。もっと小さな端子台を買って、板に取り付けて使うつもりでしたが、届いた端子台は、考えていたやつの倍位の大きさでした。

 ネットで購入した時にちゃんとサイズを確認しておかなかったベンプレ親父のミスですが、届いたデカくて重い端子台を見て、「まてよ、これなら板がなくても安定するじゃんか」。

 端子台の裏面に滑り止めを貼って、コンデンサーとコードを繋ぎ、コンデンサーを結束バンドで固定して出来上がりです。簡単で良かったですよ。

 さて、明日からまる二日間、早朝から夜まで全日本クラシック・マスターズパワーリフティング選手権で、明石のパワーフラッシュ・アリーナに缶詰です。
 この大会は日本マスターズ・スポーツ週間の一環として、日本中のマスターズスポーツが一堂に会して行われるスポーツ大会の一部です。今年は兵庫県が担当です。

 審判にも入っているので頑張りますね。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_33.html

142. 中川隆[-11570] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:28:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[423] 報告

WE13Aレプリカ+WE555システムのツィーター・ネットワークを変更
2017/09/18
https://91683924.at.webry.info/201709/article_34.html


画像

 (エレボイT350のローカットフィルターを8KHz、6db/octから7.5KHz、12db/octに変更しました)

 土日は全日本マスターズパワーリフティング大会の主管協会会長業務と3セッションの審判(副審1、テクニカル・コントローラー2)で頑張りました。

 さて、今日、敬老の日は福岡からオーディオのお仲間、Nさんがベンプレ亭書斎に訪問されました。

 今朝は早めに起きて、WE13Aレプリカ+WE555システムの調整を少々。

 ここまで2.5μFのコンデンサー1発でローカット(8KHz、6db/oct)していましたが、少々ツィーターのT350が鳴り過ぎかなと思い、ここを改造してみました。

画像


画像

 一番上のグラフは、ローカット8KHz、6db/oct(C=2.5μF)の従来のネットワーク、上から二番目はローカット13KHz、6db/oct(C=1.5μF)です。

 サブウーハーのエラックSUB2090とエレボイT350ツィーターのみを鳴らし、WE555の代わりに4Ωのセメント抵抗を3個直列にして12Ωとしたものをダミー抵抗にしました。

 下から2番目のグラフは7.5KHz、12db/oct(C=1.5μF、L=0.18mH)のローカット・フィルターを使用した時のF得です。この時は手持ちの鰐口クリップが足らなくなり、ダミー抵抗は使わずWE555をそのまま繋ぎ、励磁電源をOFFとして計測しました。

 6db/octのNWではC=1.5μFの方が高域のキツさがやや抑えられる印象ですが、思った程の差は出ませんでした。

 12db/octのNWに変更すると音の滑らかさが出てきて、より自然です。計測しても2KHz辺りの山が抑えられて良さそうなので、こちらに変更します。

 というわけで、出来上がりのF得が一番下のグラフです。

 実はこの12db/octのNWはアルテック3000Hに使用していたNWです。パーツはそれ程良いものではないので、後日高級パーツに変更しましょう。アッテネーターは全開でバランスしていますので、不要ですね。


 実験ではNW以外に面白い事が判りました。WE555は励磁電源を切っていても微かに音が出るんですな。

 上のグラフの一番上と二番目はWE555の代わりに12Ωの抵抗を入れましたから、当然サブウーハーとツィーターしか鳴りませんが、上から三番目のWE555を繋いで励磁電源をOFFにした状態だと、400Hzを中心に、少々音が出ています。

 WE555には鉄製の部品も使われていますから、長年のお勤めで、励磁電源の磁気で鉄製部品が磁化され、永久磁石化したのでしょうか。
 面白いですね。

 NさんにはWE13A+WE555システム、ロンドン・ウエスタン2080A+2090Aシステム、バイタボックスBASS BINシステムを順次聴いていただきました。

 Nさんは最近ラウザーのクラシックモデルを手に入れたとか。また聴きに行かせてくださいませ。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_34.html

143. 中川隆[-11569] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:30:33 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[424] 報告

続・WE13A+WE555システムのツィーター・ネットワークを変更
2017/09/19
https://91683924.at.webry.info/201709/article_35.html


 昨日Nさん来訪前にWE13Aレプリカ+WE555システムのツィーター・ネットワークを変更し、7.5KHzカットオフ、12db/oct(C=1.5μF、L=0.18mH)に変更したことをブログに書きました。
 
 「近いうちにアッテネーターをパスし、高級パーツに変更する」と書きましたので、部品の選定を開始しましたが、Cは手持ちのフォステクスの銅箔巻きとキメました。

 Lは何か高級品をと物色しましたが、0.18mHにピタリと来るものがありません。本格的なマニア氏なら大きめのコイルを買って、少し解いて使うのでしょうが、ベンプレ親父はそこまで詳しくないのでw

 ネットワークはツィーターに行く信号だけを通すので、Lはツィーターに並列に入るだけです。信号が直接通るCほど音質への影響はなかろうと、使用中のAUDYN LU44、0,18mHをそのまま使うことにしました。

 というわけで、アッテネーターの配線を外してコンデンサーをJantzenAudio Z-SuperiorからFostex CS1.5に変更するだけですね。

画像

 うへへ、瞬間芸で完成ですw

画像

 いつもの日本オーディオRC-2での測定です。

 上がサブウーハー・エラックSUB2090とツィーター・エレボイT350を鳴らして、WE555の励磁電源を切った時のF得、下は励磁電源をONし、SUB2090、WE555+13Aレプリカ、T350を一緒に鳴らしたF得です。

 もちろん、F得のグラフはコンデンサーがJantzenAudio Z-Superiorの時と同じです。

 音も同じだろうと聴いてみましたが・・・

 ウーム、コンデンサーを変更し、アッテネーターをパスしただけなのに、音が違うような?

 小改造後の方が音の透明感が上がり、情報量も増えたように思います。
 コンデンサーの変更が効いたのか、アッテネーターを省いたのが効いたのか不明ですが、良い方向に?

 実はネットワークの小変更くらいで差が出るわけないと思っていたのですが、なんだか違うようです。

 「違うのが当たり前だろ」という人と、「違う訳無いだろ」という人が両方いて無限ループで論争してるのがオーディオマニアですが、自分は今回は違うような気がします。

 正直、ブラインドテストなら差が判らないかもしれませんが、アレは何回も聴くから判らないのでは?

 利き酒だって、最初の一口で決着付けますよね。

 人間の感覚には慣れがありますから、似たような刺激を複数回受けていると差が判らなくなるんじゃないかなーとベンプレ親父は思っています。

 「良い様な気がする」と感じたらひとまずその方向でキメて、それを積み重ねていけば、いつの間にか大きな差になって、客観性のある差が生じてくるんじゃないかと思ってるんですが・・・
https://91683924.at.webry.info/201709/article_35.html

144. 中川隆[-11568] koaQ7Jey 2019年3月09日 10:32:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[425] 報告

新しいオーディオのお友達がたくさん出来ました
2017/09/23
https://91683924.at.webry.info/201709/article_39.html


 今日は岡山から2名、大阪から3名、京都から1名の方が遊びにこられ、丸一日オーディオ三昧でした。

 先日導入したWE13Aレプリカ+WE555の他、ロンドンウエスタン、バイタボックス、クラングフィルムのシステムを聴いていただきました。

 聴いていただいての皆様の感想が、意外な程ベンプレ親父と一致するので少々驚きました。

 オーディオは主観的なものだと思っているのですが、案外そうでもないのかも知れませんなぁ。

画像

 大阪の笹本さんにWE555用のタンガーバルブ電源を借りていましたが、同じシンプレックスの電源(写真)が入手できるとの事で手配していただきました。

 なにぶん旧い機材ですから、お借りしていたものと全て同じパーツではありませんが、配線等は再度引き直されたものだそうで、信頼性は充分のようです。
 音も良いですね。大事に使います。

画像

 WE13A+WE555システムはツィーターのエレボイT350を7.5KHzカットオフ、12db/oct、アッテネーター無しで鳴らしていたのですが、ツィーターの音が目立ちすぎるのではないかとの皆さんの意見で、少々ネットワークを変更しました。

 上の写真の上側のグラフはWE13A+WE555のみのF得、下側のグラフはエラックSUB2090と0.47μFのコンデンサー一発でT350を乗せたF得です。

 この辺りがいい塩梅かな?という皆さんの意見でした。

 皆さんが帰られたあと、ベンプレ親父一人でいろいろ聴いてみましたが、もう少しハイのキラメキが欲しいかなーという事で、再度7.5KHzカットオフ、12db/octのネットワークに戻し、今度はアッテネーターを入れてみました。

画像

 上側のグラフはアッテネーターを全開にしたF得です。実はATT無しの時と比較すると、これでも少しハイが抑えられています。

 下側のグラフはアッテネーターを4db絞ったF得です。0.47μFコンデンサー1発、アッテネーター無しと、7.5KHzカットオフ、12db/oct、アッテネーター全開の中間ぐらいの高域のレベルです。

 聴感上、この辺がちょうど良い感じにベンプレ親父には聴こえます。

画像

 出来上がりのネットワーク写真です。見た目はあまり代わり映えしませんが、アッテネーターを高域の出力に入れています。励磁電源のケーブルを間違えて信号端子に繋がないように、グレー被覆のベルデンに変更しました。

 当面、これでしばらく行ってみましょう。エール振動板のエイジングが進めば、また変わってくるでしょう。

 11月に、本日こられた方の中の1名のオーディオルームを訪問させて頂ける事になりました。

 とても楽しみです。宜しくお願いします。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_39.html

145. 中川隆[-11261] koaQ7Jey 2019年3月23日 17:39:06 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[748] 報告

本日の演題「なぜWE594Aは音が良いのか」2019年03月10日
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/9c00d82ffd651a214d8c1c187167631b

288ー16G FieldCoilを作るにあたり

その元祖WE594Aの音の謎を探ります

なぜ音がいいと思います?


まずはフェイズプラグの精度が桁違いは当たり前

フェイズプラグの音道幅、プラグの形状に秘密があるようです

ここは大切です、振動板とフェイズプラグの間で圧縮された空気は、

帯域の異なった音道のフェイズプラグホーンを抜けて

スロートへと抜けていきます

コンプレッションドライバーの要は、フェイズプラグ


この作りが音の質を決定的に決めるのかもしれません

綺麗に研磨されたWE、それなりにきれいなJBL、荒削りなALTEC


研磨と精度で質が決まるような気がします


あっつ、JBLでもペラッペラのプラスチックのフェイズプラグは論外


全く高域の伸びや響きは有りません、


まあ、至近距離で検聴用には向いているのかもしれませんが

伸びや響きのない、音を殺すフェイズプラグの某37○は論外として


伸びやかな活きた音を奏でる真鍮製フェイズプラグによるコンプレッション


その形状をよく見ると594と、288やLE85の違いがよくわかります


594の形状で作りたいですが、これは無理

スムースにざらついて尖った288で我慢します


凸凹を埋めて研磨しようと思いましたが、やめました、今回はこのまま使います


ポールピースも高級な金属を諦めました、純鉄ではなくs10cという金属になりました

594を真似たいですが、物理的に無理なところは諦めて作ります


ざらついたALTEC288-16Gですが、このざらつきは、歪みになり、

確信犯で作られた歪みは力に変わります


今回は質より、「力と圧」で攻めます


低域も同様のテーマで作ります

ついでに励磁電源は全てセレンで作ります

力のある電源で力のあるユニットを駆動します

もちろん音源は力のあるMono音源


594のような、いい音は目指しません

ざらつきと、歪みで、強烈な「音力」を目指します

いいでしょう〜〜

聴いてみたいでしょ〜〜

一緒に聞きませんか?、ただその前にちょっとだけ力仕事があるんですが・・・・、

一人じゃムリです〜〜持ち上がりません
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/9c00d82ffd651a214d8c1c187167631b

146. 中川隆[-11260] koaQ7Jey 2019年3月23日 17:45:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[749] 報告

個性的で色濃く鮮やかな・WEリアルサウンド 2019年02月24日
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/640302824443db839b056f63f28493df?fm=entry_awc


わがスピーカーは演出の道具

前のブログで、生意気に書かせていただきましたが、
そもそもスピーカーの目的は・・・・・

声や楽器音などの自然音の音波を

マイクで拾い電気信号に変換して、保存もしくは増幅し

その信号を再び、元の音波と同様に振動させ、その音を再生することが、目的ですね

その存在意味からすると、本来は「忠実再生」HI・FIが目的なんだと思います

しかし、我が国ではHIFIあまり聞かなくなりましたね、死語となったのでしょうか?

海外では未だに多く見かけられますが、何故か我が国ではほとんど聞かれなくなりました


わが国で聞くキャッチフレーズは、


その存在を消す、スピーカーが消えた・・

バランスの整った・優れた音楽再生能力

音楽だけを奏でる

そこには音楽だけがあった・・・・等々

忠実再生とはまた少し違う、「スピーカーの存在を消す」という考え方が主流のようです


オーディオを愛する、皆さんご自身にとっての、スピーカーの存在ってどうでしょうか


HI・FI再生機器?


立体音像再生機器?


感動音波表現機器


マッサージ機器?


私にとってのスピーカーは、原音忠実&濃い〜彩&説得力ある表現力・・・、

私はWE製品は今の無色透明を目指す日本製品の反対で、

WEは個性的な濃い音色を持った製品だと思っています


彩や説得力は大切だと思います


最も濃い音色で、演技力が高かったサウンドが、WEサウンドだとも思っています

当時の最高の技術力を持った科学者やエンジニアが

小国の国家予算並みの超高額な資金を投じて奏でたとんでもないサウンド

そんな最高の演技力を持った最高のWE SOUNDが、やがて時代の流れの中で終焉を迎え

その音質のコストを下げて、

材質も下げ、誰でも扱えるように簡易的にした結果


多くの人に普及させることができたALTEC


その音質を引き締めて家庭でも楽しめるようにしたJBL


アンプでも、さらにゴージャスに豊かにを目指したマッキン


いやいや、WEを削ぎ落としてスリムにしたマランツ


やがてそれに力とキレと狂気をプラスしたレビンソン


そこからアクを抜いて、空気感・透明感を含めたクレル

当時の主張の強いオーディオ製品が大好きでした

実は私のオーディオは順序が逆です


クレル・レビンソン→マランツ→マッキン→WEと濃さを求めていきました(笑)

最も色濃く鮮やかに奏でる音響機器がWEだったのです。


主演男優の男らしいかっこいい哀愁溢れるセリフも

主演女優の冷たい吐き捨てるような非情なセリフも


その演技力以上に魅力を増す、音声感情付帯増加装置がWEだと思っています


ちなみに演技力って人を騙すことや、ごまかすことではないと思います

演技ではない素直が一番?

正直が一番・・・・・

素顔が一番・・???

ホントだろうか、私は夫婦も家庭も会社も演技が必要だとお思います

演技と見破られない演技

相手のことを想い、相手を喜ばせるために演ずる技

それはバレることは無い演技

相手のことを想って演じれば、バレるというか、それは真実とい


演技やちょっと彩を加えたりもするが、偽りではない

相手を想って演じるものは大切、身だしなみや化粧も同じこと

化粧は相手を想ってするものらしいい、中島みゆきさんの歌で知ったが


するとしないでは大違い、


大きな声では言えないが私もまざまざと毎日見せつけられている

・・・・・・・


私は、演技も化粧も大好き、人や個性があるから楽しいい


スピーカーの存在を消す?キャッチフレーズの

自分の存在を消すことが目標だという、某楽器屋さんのスピーカーや

それとマッチしたと言われるアンプは私には理解できないだろう

個性豊かに煌びやかに艶やかに

これを一番手軽に感じられるWE製品は、

WE618Bトランスかもしれない

WE141Aブースターアンプやラインアンプに使われ、

史上最高の演技力を持つマイクと言われる鉄仮面にも内臓されていたWE618Bトランス


これをMCの昇圧トランスして使えば、WEの華やかさ演技力が感じられると思う

高音質で高性能なトランスだと思って、使い方を誤れば

ちょーケバいトランスになってしうこともあるが

その評価は市場価値が物語っている、音がいいトランスはほかにも沢山あるとお思います、

EMTの切れ味はベリオンの方が上、

SPUの力ならJSの方がある


でも華やかな演技力を持った説得力は・・・・・、


そんなわけで

我がシステムは一応、原音忠実再生を装いながら


WEの演技力、説得力、華やかな彩をプラスした


なんちゃってWEサウンドシステムを目指しています
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/640302824443db839b056f63f28493df?fm=entry_awc

147. 中川隆[-11259] koaQ7Jey 2019年3月23日 17:48:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[750] 報告

自分で所有したスピーカーで最も長く使用しているのが何と言ってもJBL LE8Tだ

40年までとは言わないが37年間の付き合いになる

色々な箱に入れて使ってきたがやはり私は平面バッフルが一番好きだった

ステレオサウンドに出ていたサブロク板を使ったバッフルで

かなり大がかりなものなので今は残念ながらスペースの関係で

しまいこまれている、また引っ張り台してこようとは思っている


この8Tは三回くらいはエッジを貼り替えている

今度はコーン紙を全部張り替えようと思っている

何年使っても飽きないこのユニットは本当に気に入っている

大音量でも小音量でも良く鳴るユニットだが

音の響きがバスレフ箱だといまいちだった


この気に入っていたLE8Tだったが、

20年ほど前に、あるショップで知り合った方がLE8Tは”妥協の産物”

フルレンジスピーカの成れの果ての姿

と私に言い切った

(>_<)じゃあ何が本物ですかとの私の問いに

ウエスタンエレクトリックのWE750次いで755Aが元祖


でも本当に最高のフルレンジは555+15Aホーンだね

これを聴かずにフルレンジは語れない


と言い切ったオヤジがいた

あの頃からウエスタンファンは妥協知らずで傲慢で横柄で・・・


まあの時は頭にきたが言われたとおりであった


もう少しやさしく言ってくれれば付き合いがあったかもしれないが


あまりの傲慢さにその人とは会っても二度と口を聴かなかった

でもその言葉があったからWE755を気に止め、やがて手に入れたのかもしれないが・・
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/5c273619cb883e03c3f5921bce7c2cfa?fm=entry_awp

148. 中川隆[-10392] koaQ7Jey 2019年5月02日 20:04:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1698] 報告

2019-01-30
やはりウエスタン・エレクトリックには敵わない
http://jbl-jimmypage.hatenablog.com/entry/2019/01/30/172724


「スピーカーはね、ウエスタン・エレクトリック(以下・WE)で終わったんだよね」

これはWEのスピーカーを所有するオーディオ愛好家の決まり文句だ。

私は、東京在住の頃、20世紀中にWEのスピーカーを所有する方々にお会いして、その音を聴かせて頂いたことが、何度もある。

また、どういう訳か知らないが、何故か私が今住む県の某市にWEスピーカーのオーナーがけっこうおり、20世紀中にWEの音を聴かせて頂いたことが何度もある。

それで、WEのオーナーの方々は、音楽を鳴らし終えた後で、決まって冒頭の言葉を語った。

私は、その度に頷くしかなかった。WEのスピーカーが放つ音楽の素晴らしさに感動して。

f:id:JBL-JIMMYPAGE:20190130163624j:plain

WEは永久磁石ではなく励磁式であることから、音の瞬発力が半端なく、オールホーンも手伝って、圧倒的な音楽描写をする。

しかし、私にはとても手に入れられない代物だし(金額も含めて)、長年に亘って思案してきた。

出た結論はWEの594Aの永久磁石版であるJBLの375、597Aの永久磁石版であるJBLの075、4181Aウーファーの永久磁石版であるJBLのLE15A(本当はALTECの515Bであるが・・・・・・)をマルチ・アンプ駆動することだと思った。21世紀早々に。

それで

f:id:JBL-JIMMYPAGE:20190130164936j:plain

上記ユニットに2395ホーンを加えて夢を叶えた。

だが、それでもWEには遠く及ばない。

そこで考えた。WEの音の良さはコンデンサーを使っていることが大きなファクターだから、マルチ・アンプをやめて、コンデンサーを用い、ジムランを鳴らすことだと思った。

そこから、今では入手不可能なコンデンサーを何とかかき集め、カット&トライの連続。

その努力が実り

f:id:JBL-JIMMYPAGE:20190130165529j:plain

成功した。

WEとほぼ近似値なサウンドが出て、私はWEに対する憧れが消えた。

ところが

f:id:JBL-JIMMYPAGE:20190130165727j:plain

昨年の12月中旬に我がギターの師匠がWEを導入し、その音を聴いた私はぶっ飛んでしまった。。。

LED ZEPPELINのファーストのレコードをかけると、「Good Times Bad Times」から、ボンゾのドラム(ベードラやスネアの音の弾力感、シンバルの音の生々しさ等々)の躍動感が物凄く、また、ジョン・ポール・ジョーンズはここでは右人差し指をかなり強めて弾いていたのか! とかが判り(流石、縦置きながらWの18inchウーファー)、ジミー・ペイジのテレキャスターの歪み感が極めてナチュラル。加えて、ロバートのボーカルの凄まじいまでの生々しさ。

私と一緒にこのWEの音を聴いた神さんは、我が家にも導入したい表情を見せたが、金額を教えたら顔を青ざめさせた。1,500万円はキツイ。また、部屋は40畳は必要。

師匠はこのスピーカーを導入する為に、何と、41.6畳のオーディオ・ルームを新たに新築するという根性を見せた。

やはりWEには敵わない、ということを痛感した。

私はジムランで頑張ります。(・ω・)b

あ、そうそう。クリーム解散後にエリック・クラプトンが導入したボイス・オブ・ザ・シアターはALTECのA5だそうです。

f:id:JBL-JIMMYPAGE:20190130172626j:plain

エリック、音と音楽を良く分かっている。ジミー・ペイジとジェフ・ベックは?
http://jbl-jimmypage.hatenablog.com/entry/2019/01/30/172724

149. 中川隆[-10291] koaQ7Jey 2019年5月20日 16:09:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2041] 報告
ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その1.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_8.html

 ベンプレ亭書斎のメインシステムは2系統あります。西面がビジュアル用と兼用のバイタボックス・バスビンを中心とした5way、東面がアルテックA4にツィーターを加えた3wayです。

 バスビンは少しずつ弄りながら、もう30年も使っています。A4は導入してまだ日が浅く、2年足らずです。

 2年足らずだと言うのに年寄(?)は先を急ぐ為でしょうか、このほどA4のウーハーを写真のウェスタンエレクトリック・ロンドン2080Aに交換してしまいました。


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080A
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_8.146038211354674094180.html

 この導入記を書くにあたり、私の知るウェスタンの断片的知識を少々。

 ウェスタンエレクトリック・ロンドン、後のロンドン・ウェストレックスは米AT&Tの製造部門であるウェスタンエレクトリック直系の英国の会社です。

 ウェスタンはカナダにノーザンエレクトリック、日本にニッポンエレクトリック(現NEC)など直系の会社がありますが、ウェスタンエレクトリック・ロンドンもその一つです。

 各会社の米国ウェスタンエレクトリックとの関係はまちまちな様です。ノーザンエレクトリックの発足は1895年と古いのですが、旧ウェスタンエレクトリック時代(集中排除法で会社が分割される1937年まで)のコピー品は私の知る限り見当たりません。

 1928年からトーキーシステムに乗り出しているそうなので、555、594のコピー品があってもおかしくないのですが、市場でたまに見かけるのはオールド・アルテックの同等品だけの様です。

 1937年のウェスタンエレクトリック分割後、アルテックとIPCが同じものをブランドを変えて販売していたのと同じ様なイメージです。

 ニッポンエレクトリックは設立時に、米ウェスタンエレクトリックが株式の54%を保有していました。設立は1899年なのでノーザンエレクトリックより4年後に設立されたのですが、販売していたスピーカーはウェスタンエレクトリック555Wのコピーのドライバー(レシーバー)で、逆にアルテック時代のコピー品は無い様です。

 その後東洋ウェストレックス社が設立され、ニッポンエレクトリックは傍流になったのでしょう。

 それにしてもNEC、戦前の日本で自社製の555を売ろうなんて、ナカナカのチャレンジャーですね。
 
 余談ですが、NECで555コピー品を製造していた職人さんがYL音響を創立し、更にYL音響の職人さんが独立して、ゴトウユニットが創業したそうです。

 どの会社もルーツはウェスタンエレクトリックなんですね。

 ウェスタンエレクトリック・ロンドンは創立年がネットで調べても判りませんでした。

 地理的にも、当時の市場規模からも、ニッポンエレクトリックより後に設立されたとは考え難いのですが。

 同社も555、594直系のスピーカーを出していたというネット情報も見た事があるのですが、検索しても具体的な製品がヒットしません。現存するならなら必ず評判になり、多少は流通していると思いますが・・・

(※その後、コメント欄から情報を頂き、WE555のウェスタンエレクトリック・ロンドン版、30150を教えてもらいました)

 歴史の舞台に登場するのは1950年、今回私が導入した2080-Aやホーンドライバーの2090-Aが発表されてからです。これらはどちらも最初期のアルテックをベースに改良した物です。

 ノーザンエレクトリックがアルテック515、288をデカルだけ変えてそのまま販売していたのに対し、ウェスタンエレクトリック・ロンドンは英国内の技術者が知恵を絞って、これらの改良版を開発したと思われます。

 やはりジョンブル魂のなせる業でしょう、お国ぶりが感じられて楽しいですね。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_8.html

ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その2.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_9.html



2080-Aのマグネットに貼ってあるデカル
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_9.146038232639324707180.html


 写真は2080-Aのマグネットに貼ってあるデカルです。「Western Electric Co. Ltd. LONDON」と書いてある様に、やはりウェスタンエレクトリック・ロンドンが設立当時の会社名なんですね。

 ロンドン・ウェストレックスという名称の方が通りは良いのですが、その社名は少し後の社名の様です。

 少し時代が下がると、同社のスピーカーには「Westrex」のシールが貼られますので、ロンドン・ウェストレックス、あるいはウェストレックス・ロンドンと称されることが多くなったのでしょう。

 なお、デカルの下に打ってある刻印は製造番号だそうです。写真の個体は40番で最初期の2080-Aと思われます。

 入手した4本の2080-A、製造番号は小さい方から36,40,354,355です。36,40は最初期の番号ですので1950年の製造でしょう。354,355も同年の製造では。

 以前、どこかのお店のブログで見た2080-Aのシリアルナンバーは3994と打刻されていましたから、2080-A、年に数百本から1000本は作られていたのではないでしょうか。

 と言いますのも、伊藤喜多男先生の「音響道中膝栗毛」に紹介されているウェストレックス・ロンドンの5010Aスピーカーのイラスト(下の写真。拾ったものでなく、自分の買った本を自分のカメラで写したものなので引用御容赦)が根拠です。


ウェストレックス・ロンドンの5010Aスピーカーのイラスト
https://91683924.at.webry.info/201604/img2_9.146038239761500090180.html


 このスピーカーのイラストは1954年製と書かれているのですが、ウーハーが既に2080-Fというフェライト型に変更されています。

 1954年といえば2080-Aが発表されてからわずか4年後ですから、4年で少なくとも3994本は製品が出荷されているのではないかと考えました。

 但し2080-Aと2080-Fが併売されていたのなら、少し話は変わりますが。

 ウェスタンエレクトリック・ロンドンのスピーカーは日本にも相当数が輸入されていますから、世界各国に流通していたと思われます。ですから2080-Aの出荷数が4000本なら際立って多いとは思いません。

 本家のウェスタンエレクトリック594も3000本が生産されていましたし、555レシーバーは戦前に総計7万本が生産され、そのうち数千本が日本に入って来たそうですから。

 なお、私は2080-Fの実物を先輩の家で見た事があります。フェライトですからマグネットの奥行きが薄く、ハンドルは付いている物の、見た感じでは2080-Aより大分軽いのではないかと思いました。2080-A、余りにも重いので、現場での取回しに支障を来し、2080-Fが開発されたのかもしれません。

 2080-F、持たせてもらって、重さを比べてみればよかったと思います。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_9.html

ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その3.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_10.html

 (写真はウェスタンエレクトリック・ロンドン2090-Aの姉妹品?アルテック288Bです。アルテック288が英国では2090-Aに改良され、米国では288Bに改良されました)


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2090-Aの姉妹品?アルテック288B
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_10.146038255524643507178.html

 ウェスタンエレクトリック・ロンドンの製品というと、「ウェスタン」の名前の為か、アルテックより旧いパーツだと一部で誤解されている様です。

 しかし2080-Aウーハーも、ウェスタンエレクトリック・ロンドンを代表するドライバーである2090-Aも、アルテックの515、288より後に、これらのモデルを下敷きにしてイギリスで作られたものです。

 515、288は1945年に開発されているのに対し、2080-A、2090-Aは1950年に発表されています。

 米国のウェスタンエレクトリックは独占禁止法(集中排除法)のため1937年にスピーカー製造部門がアルテック、IPCに分離されましたが、独禁法が無ければウェスタンエレクトリックのままで良かったわけです。

 米国の独禁法の権限は、当然海外には及びませんから、英国ではウェスタンエレクトリックの社名でスピーカーが作り続けられたのでしょう。

 ウェスタンエレクトリック・ロンドンの製品が英国のどこの工場で作られたのかは、確定的な話がありません。

同じシアターサプライを手掛けている事からバイタボックスが一枚噛んでいるらしいとか、工場の規模はグッドマンが最大だったのでココだろうとか、いや、創業者のガイ・ルパート・フォンテーンが昔ウェスタンエレクトリック・ロンドンに勤めていた関係で、タンノイが協力したという説もあります。

 私はウーハーに関してはバイタボックスのOEMではなかったかと推測しています。それは1954年に既に2080はアルニコ磁石からフェライト磁石に変更されているからです。

 フィールドコイル磁石の時代が終わるとスピーカーはアルニコ磁石に一斉に変更されました。その磁石が一斉にフェライトへ変更されたのは1970年代末期です。

アフリカ・ザイールの内戦でコバルトが高騰し、アルニコ磁石の材料が手に入り難くなったためだそうです。

 それまでもフェライト磁石のスピーカーはありましたが、ほぼ全て廉価版、高級機はどれもアルニコでした。

 フェライトに変更されるとき、JBLは「いや、フェライトの方が性能は良いんだ・キャンペーン」を打ちましたが、実際聴くと優劣は明らかで、この辺りからJBLは日本で売れなくなったらしいです。タンノイもアルテックもフェライトに変更された時にはファンから悲鳴が上がりました。

 私は当時タンノイを使用していましたが、例えアルニコモデルで一番評判の悪かったHPD385A(私の愛機)であっても新型のフェライトモデル、K3808より断然良い音でした。

 アルテック、JBL、タンノイが当時の海外製スピーカーの御三家でしたが、フェライト化に伴い一気にシェアを失って行ったと記憶します。

 この時代に悠然とフェライトを売っていた高級スピーカーメーカーがありました。英バイタボックスです。バイタボックスのウーハーは最初期こそAK150なるアルニコ磁石でしたが、コバルト高騰とは無縁の早い時期に、AK156/157のフェライト磁石に切り替えられていました。

 CN191コーナーホーンやバイトンメジャーは当時のクラシックマニア・垂涎の的でしたが、ウーハーは以前からフェライトでした。

 ドライバーもアルニコのS2とフェライトのS3が併売されており、どちらの方が上位機種との位置付けはなされてはいませんでした。

 つまりバイタボックス社は早い時期にフェライト磁石の使い方に習熟し、フェライトで美音を再生するノウハウに自信をもっていたのでは。

 ですから2080-AがバイタボックスのOEMなら1954年に早くもフェライト化(2080-F)されていても不思議ではないと考えるのです。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_10.html


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その4.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_11.html


 写真はアルテック210エンクロージャーに仕込むため揃えた4発の2080-Aです。


アルテック210エンクロージャーに仕込むため揃えた4発の2080-A
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_11.146038274984126590178.html

 さて、2080-Aに付いて少々。
 
 と思いましたが、私が駄文を書くよりステレオサウンド社の名文をコピペします。

 『Western Electric London Receiver 2080-A

 塗色と磁気回路に付されたハンドルを除くと、アルテック「515」と外観的にはあまり差異はなく、本設計は明らかに同一と思われる。しかし細部に目を移すと、バスケット(フレーム)の磁気回路への取りつけ方、マグネット・ストラクチャー、コーン・エッジの裏と蝶型スパイダー(ダンパー)の中に柔らかいウール繊維が詰められている、などの差がある。

 それに重量が34ポンド(15.4kg)とまったく違う。カタログによるギャップの磁束密度は13200ガウス、ヴォイスコイル・インピーダンスは16Ωである。ただし、この「2080-A」にも、マグネット外形が「515」様の大型と、「803」様の小型のものがあるので注意が必要。後には「2080-F」というフェライトマグネットの製品まで登場した。

本機を1本から4本まで内蔵する低域バッフルとして、2081-A、2082-A、2084-C〜Fの6タイプがあり、指で押したくらいではピクリとも動かないコーン紙(アッセンブリーで約48gと軽いが、頑丈な造りで、「515」用とは漉き方が異なる。低域共振周波数は55Hz)は、これらの低域バッフルに組み込まれると、イギリス人の英知を思わせる、気品の高い風格ある大人のサウンドをもたらす。

 このヨーロッパ・トーンは、他では決して得られない味わい深いものである。

 数十年にわたる長いオーディオ遍歴の果て、ついに理想とするこのシステムに巡り遭い、その間の苦労について目をうるませながら語った人がいる。

 早速聴かせていただいたが、音楽を愛する「思い」に裏づけされた深い教養がありありと滲み出ており、めくるめく感動を覚えた。 人柄は遂に、音に反映するのである。』
https://91683924.at.webry.info/201604/article_11.html


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その5.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_12.html


 ではベンプレ親父の見立てた2080Aに関する追加事項を再掲の写真を見ながら語りましょう。


2080A
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_12.146038287075462632177.html

 
 このユニットがアルテック515をベースに作られている事は間違いありません。

 バスケットの形状はアルテック515〜515B前期型と同じでリアマウント方式。バッフルに留めるネジ穴の位置も同じです。

 エッジも515と同じフィックスドエッジ、センターキャップの形状も、エア抜き穴のサイズも同一です(エア抜き穴に裏打ちしてある布の色がオレンジがかった茶色で、ココは黒である515と違います)。

ダンパーも515と同じベークライト製蝶型ダンパー(スパイダー)です。

 コードを留めるターミナルも515と同一のパーツです。

 515との違いは以下の様です。

 まず写真に見る通りアルニコ・マグネットがより大型で、515よりマグネットの奥行きが長くなっています。

 先ほどバスケット形状は515と同様と述べましたが、フレーム前面、バッフルに接する部分の厚みが515より約3mm厚くなっています。ガスケット(515はコルク、2080は黒い綿フェルト)も515より2mm程度厚いため、合計で5mm程フレーム前面が厚く仕上がっています。

 マグネットサイズとフレーム前面の厚みが増している為でしょうか、重量が15.4kgとなり、515Bの11.8kgより3.6kgも増加しています。38cmウーハーとしては破格の重さなので、取扱が容易なように、マグネットカバーにハンドルを付けたのでしょう。

 初めて見た時は「ハンドルとは大げさだなー」と思っていましたが、ユニットをバッフルに取り付ける段になってハンドルに随分助けられました。コレがなければ二人がかりでもユニットの取り付けには難渋しそうですね。

 次にコーン紙が違います。48gと515より軽量ですが、腰の強い丈夫なコーン紙です。

 流石に寄る年波には勝てず、ベンプレ親父が入手した2080-Aは一部エッジの補修がされていますが、繊維の長い特殊な和紙を使って丁寧に補修してあり、追加重量は最小限になっているため音質を損なうことは無いと思います。

 見てすぐ判るのはコーン紙の裏側、フレームとの間に羊毛フェルトが入っている事でしょう。

 これは音を聴いて決められたダンプ材だと思いますが、コーン紙の保護にも一役買っている筈です(未確認情報ですが、後にウレタンでダンプしてあるものも発売されたらしいです)。

 写真ではわかりませんが、中をのぞき込むと蝶型ダンパーの裏面にも羊毛フェルトが入れてあり、ダンプされています。

 同様に音を聴いて仕込まれたのでしょうが、やはりダンパーの保護に役立つと思われます。

 ここから先はベンプレ親父には判りませんが、先輩からの口伝に依りますと、ボイスコイルが違うそうです。ボイスコイルは515より細く、ターン数は515より多いそうです。

 中高音の細かい音を出すためには、このボイスコイル径と巻き方がポイントとの事でした。

 センターキャップの裏側にマス・コントロールリングが入っているとのネット情報もありましたが、これは裏が取れていません。

 アルテック515と515Bもボイスコイルが異なり、音の違いをもたらす要素になっている様です。どちらもエッジワイズ巻きですが、ボイスコイル長が515Bは6mm、515は10mm。

 よく判らないのですが、515Bはシングルターンで515はダブルターンとか。要するに巻き方も違うらしいです。  そのためなんでしょうか、515Bのインピーダンスは公称16Ω、DCR11Ωに対し、515は公称20Ω、DCR8Ωです。

 2080Aのインピーダンスは16Ωとも20Ωとも言われますが、まあ、クロスオーバー周波数でのインピーダンスでなければ意味が無い事ですから、気にしないでおきましょう。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_12.html


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その6.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_13.html



アルテック210エンクロージャーから515を外し、2080-Aを装填したところ
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_13.146038312493556275180.html


 アルテック210エンクロージャーから515を外し、2080-Aを装填したところです。

 この時気が付いたのですが、アルテック515、515Bにはボルトを貫通する穴が8個開けてあるのに対し、2080-Aは4個なんですね。
 
 210側に開いているボルト孔は4個なので、別に困りはしませんが、515(11.8kg)より3.6kgも重い15.4kgの2080-Aが4個とはこれ如何に。別にキッチリ止まるので問題ないですが。

 バッフルへの装着はベンプレ親父、ベンプレ息子、ベンプレ妻の3人がかりで行いました。妻は懐中電灯係り兼ボルト等のパーツ渡し係り。息子はユニット保持係り。私はユニット保持兼ボルト回し係りで作業を勧めました。

 先輩から、「515とは重さが違うのでカクゴするように。手で保持しただけではボルト絞めの最中にユニットを取り落とさないとも限らないので、あらかじめ細いボルトをユニットとバッフル孔に通して仮固定し、作業を進めると良い。一人で作業する事は禁忌」とアドバイス頂き、作業用の細いボルトまで頂きました。

 2080-A、イヤ重かったです。体感上はアルテックの2倍くらいに感じました。先輩のノウハウが無ければ大惨事が起きていたかも・・・

 先に書きましたが、装着時に前面フレームの厚みが515より厚い事に気が付きました。ボルトが210側のナットに少ししか掛からないため、安全のために後日、東京・虎ノ門の三和鋲螺で515装着時のボルトより0.25インチ長いステンレスボルト(0.25インチ径、1.5インチ長)を仕入れて取り換えました。

 ボルト長の調節とユニットのフレーム保護のため、薄いワッシャーも噛ませました。

 これでユニットの装着は更に完璧ですw

 コード類は515使用時のものを流用しました。メインのスピーカーコードはウェスタンエレクトリックの10GA、2080-Aをパラ接続するための内部配線はベルデン8707です。

 どちらもメッキ線ですので、長期使用にも安心ですね。

 2080-Aは古い物なので、ハンドルの留めネジやフレームのネジに一部サビの浮いている所があります。あまり神経質にサビ取りをすると却って調子を狂わしそうなので、CRC5-56で簡単に拭き取る程度にしておきましたが、スピーカーターミナルのコードを咬み込む面だけは綿棒を使って念入りに清掃しておきました。

 さて、2080-A二発を納めるウェスタンエレクトリック・ロンドン製のエンクロージャーは先の伊藤喜多男先生のイラストの様に2084-Cですが、流石にこの箱は探せませんので、515を装着していたアルテックの210を流用しています。サイズは同一だと思われ、ホーンやバスレフダクトも同じ形状です。

 しかし全て同じではないようで、イラストが間違いないとすると、2084-Cには210にあるウィングを固定するための片側2本の腕木が省略されている様です。

 また、210の裏蓋は文字通りエンクロージャーの裏にしかありませんが、2084-Cのイラストでは「SIDE ENTRY」との記載があり、ここにも蓋が付いている様です。もしかするとユニットの取り付けが容易なようにコの字型の裏蓋にしてあるのかもしれませんね。

 イラストでは判りませんが、エンクロージャーの材質も違うはずです。210は当初オール米松合板、後に米松とパーチクルボードの混成になりました。

 2084-Cは英国製ですので、米松ではなく、バイタボックス・バスビンと同じくフィンランドバーチが使われていたのではないでしょうか。

 バーチ合板は米松合板より硬く、重く、響きもコツコツとした高音寄りの音なので、出てくる音もより締まった音だと思います。

 しかし2084-C、現存品が存在するのか否か不明ですし、そこまで望むのも欲が過ぎるでしょう。バーチ材で箱屋さんに作ってもらう事は可能でしょうが、オリジナルでない箱に入れても2080-Aが却ってモッタイナイ気がします。

 なお2084-Cの塗装はアルテックと同じグレーだと思います。ステレオサウンド53号のザ・スーパーマニアのページにジーメンス・オイロダインと一緒にアルテック825タイプのロンドン・ウェストレックス・スピーカーを使っている方が登場されています。

 この箱は825ではない事は確かな様で、ロンドン特有のサイドエントリーが有りますが、その写真を見ると箱の塗装はグレーです。

 写真なのではっきりした事は判りませんが、アルテックより少し明るいグレーの塗装ではないでしょうか。

 但しこの写真のロンドン・ウェストレックスの箱、キレイすぎるので再塗装かもしれません。バスレフポートから覗く吸音材が羊毛ではなく、最近の白いサーモウールの様に見えますので。

 この箱の型番は書いてありませんでしたが、2081-Aでは?

 という事は、もしかすると210エンクロージャータイプの2084-Cも日本に在るのかもしれませんね。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_13.html

ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その7.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_14.html


アルテック210エンクロージャーの換装が完了した2080-A
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_14.146038332219377223177.html


 アルテック210エンクロージャーの換装が完了した2080-Aです。とは言っても外観では殆どアルテック515装着時と区別が出来ません。センターキャップのエア抜き穴を蓋っているメッシュ布の色が茶色であること位でしょうか。

 コーン紙は515よりやや黒っぽい色です。
 
 210エンクロージャーには当初アルテック515B前期型、その後同社515、この度ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aと2年足らずで3代目のユニット交換となりました。

 515Bも515も不満があったわけではないのですが、より良い音を求めるうちに2080-Aまで来てしまいました。

 ウェスタンエレクトリックといえば、555、594のドライバー(レシーバー)、597ボストウィックツィーター、ジェンセンのOEM、TA4181ウーハー辺りが一番有名です。私はどれも聴いたことが無いのですが(聴いたことが有るのはWE713だけ。515ウーハーの上に使っておられました)、これらの素晴らしさを語る人は多く、それなりの良さはあるのでしょう。

 しかし私はこれらの米国ウェスタンエレクトリックに少し疑問もあります。

 ジェームス・バロウ・ランシング(JBL)の伝記を読むと、ウェスタンの音響に不満のあったMGM映画が劇場用スピーカーを開発し、ランシング社のスピーカーユニット(15XSウーハー、284ドライバー)を用いたシャラーホーン・システムを完成させました。

 これが極めて優秀で、映画芸術科学アカデミー賞を受賞し、MGM系列の映画館ではウェスタンに取って代わったと言われています。

 してやられたウェスタンエレクトリック社ですが、このランシング社ユニットの優秀性に目を付けたようです。

 ウェスタン後継のアルテック社は、財務担当者が飛行機事故で亡くなって後、経営難に陥ったランシング社を吸収合併し、アルテック・ランシングと社名を変更しました。

 ここでJ.B.ランシング副社長の指揮のもと製造されたのが515や288ですから、これらは旧型ウェスタンより上という論法も成り立たないとも言えません。

 まあ、555も聴いたことが無いのに何を言っても始まりませんがねw

 また耳の良さでは数々のエピソードを残した五味康介氏の実家は戦前戦中に興行師を営んでおり、経営する映画館ではウェスタンを使用していたそうです。

 五味氏が復員した時、「ご自慢のウェスタンも塵埃に化していた」と嘆き、「この様にして失ったものを二度と見たくない」と氏は書き残しています。

 五味氏は戦後、音楽を聴くために小説家になり、当初グッドマン、その後テレフンケン、そしてタンノイ・オートグラフにたどり着きますが、一度として米国ウェスタンに帰ろうとはしませんでした。

 確かに「二度と見たくない」と書いてはいますが、「良い音のためには女房を質に入れても手に入れる。私はそういう人間だ」とも書いています。

 つまり、五味氏はそこまでウェスタンエレクトリックの音を評価してはいなかったのでしょう。

 私は米国ウェスタンエレクトリックの旧型スピーカーよりもウェスタンエレクトリック・ロンドンに興味がありました。

 若いころから英国製スピーカーが好みで、学生の時からタンノイ、その後バイタボックスをメインに使用していましたから。

 米国ウェスタンを打ち破ったランシング社が後にアルテック・ランシング社として開発した515、288をイギリスの技術者が改良したのが2080-A、2090-Aですから、ここに興味が集中するのも私には無理からぬところなんですね。

 実はウェスタンエレクトリック・ロンドンの音響機械は結構日本にも設置されていたらしいです。なんでも米国ウェスタンエレクトリックよりリース代金が安かったからとか。

 確かにイギリス人は吝嗇で、アメリカやヨーロッパ大陸と異なり、カネに糸目付けない製品やバカ値の物は作りませんからね。

 この辺りも私の趣味に会います。

 それから内緒の話を一つ。

 伊藤喜多男先生は「米国ウェスタンよりロンドン・ウェスタンの方が音が良いんだ」と言ってたらしいです。伊藤先生が公式にそう発言すると影響が大きすぎますから、内緒の話です。

 伊藤先生は既に物故されていますので、もはや裏は取れません。伝説です。
 
 氏はウェスタンエレクトリック・ロンドンのスピーカーに関しては誠文堂新光社発刊の「続・音響道中膝栗毛」のp98に『英国のウェストレックスから種々な装置が入って来て、主に関西と中部地区に設置された。これらは相当な銘機であって、殊に2080及2090型のステージスピーカーは抜群なものであった。』と書き残すのみです。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_14.html


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その8.)2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_15.html



 アルテック210エンクロージャーに2080-Aを装着し、過去に使用した515、515Bの周波数特性と比べてみました。

 計測した日時も、マイクを置いた位置も異なりますので、参考程度にしかなりませんがw


低域アルテック210+ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A×2、高域アルテックH1505+288Bの周波数特性
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_15.146038361193316612178.html

 低域アルテック210+ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A×2、高域アルテックH1505+288Bの周波数特性です。スピーカーが大きいので測定は軸上1mではなく、約4m離れた聴取位置のF特です。

 アッテネーターの目盛りは515を装着していた時から動かしていませんので、能率は515と変わらないと思います。低域は60Hz辺りまでフラットに再生する様です。


アルテック515+288Bの F特
https://91683924.at.webry.info/201604/img2_15.146038366333476385178.html


 写真はアルテック515+288BのF特です。低域再生は50Hzまででしょうか。

 60Hz辺りにワンピークあるので、それ以前に使用していた515Bより低域が豊かに聴こえていました。


515B+288Bの F特
https://91683924.at.webry.info/201604/img3_15.146038371606528636178.html


 こちらは515B+288BのF特です。低域の再生レンジは40Hzと515より更に下まで伸びており、515の様な低域のアクセントが無いF特ですね。

 F特グラフに示すまでもなく、515BのF₀は25Hz、515は45Hz、2080-Aは55Hzとユニットを変えるたびに低域の再生限界は狭くなっているのですが、再生帯域のフラットネスでは2080-Aが最も優れている様です。

 聴感上は515の低域が一番豊かに、2080-Aの低域が一番自然に聴こえます。

 最初に使用した515Bも凡百のスピーカーと比較すると音の立ち上がり、立下りの速いハイスピードなウーハーですが、レスポンスの速さでは515には敵いませんでした。515を聴いた後では、「やはり電機の音だったなぁ」と思います。

 2080-Aは515以上にナチュラルで、自然の音、生の楽器の音に近いです。楽器の発する音を鳴らすだけではなく、ホールトーンを見事に再現しますので、録音現場に立ち会っているかのようです。もはや反応が速いとか遅いとかを意識させない音です。

 古いスピーカーですから、写実的な音ではなく、油絵の様な音かと想像していましたが、全く違いました。

 濃い味、薄味、柔らかい音、豊かな音、鋭い音を余裕で鳴らし分けます。「再生装置」として、実に完成度が高いスピーカーだと驚きました。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_15.html


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(そ9.最終回)2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_16.html



ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A×2+アルテック210エンクロージャー、アルテック288Bドライバー+H1505ホーンの外観
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_16.146038385575768194179.html

 完成したウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A×2+アルテック210エンクロージャー、アルテック288Bドライバー+H1505ホーンの外観です。

 音が鳴り始めてすぐ、我が家のオーディオ評論家、ベンプレ妻に聴かせましたが、「ビックリする位自然な音ね」、「前のよりずっと良いわ」、「何の調整もしないでいきなりこの音ってのは、凄いんじゃない?」、「いつまで聴いても疲れない音よね、自然だから」と絶賛の嵐です。

 妻は515と2080-Aの交換に立ち会い、帰り道に「二人でゴミの物々交換をしてるのね」と冷笑していましたが、音を聴いて目を丸くしていました。

 「古臭くなんて全然ないわね。濁りの無い音よ」とも。

 妻はオーディオには興味も知識もありませんが、ヘンな先入感や期待感が無い事から、かえって良い物は良い、悪い物は悪いとハッキリ指摘します。

 音の印象が私と異なった事はまずありません。

 今回ほど妻に音を絶賛された事はありませんでした。私も、これはもう、ベンプレ亭書斎で鳴った過去最高の音だと思います。

 特にここまでホールトーンの美しいスピーカーは聴いたことが有りません。余韻の出方が群を抜いていると思います。

 うーむ、こうなるとドライバー、ホーンもウェスタンエレクトリック・ロンドンが欲しくなりますね。
 
 それにしてもウェスタンエレクトリック・ロンドンを私の手で鳴らすことが出来る日が来るとは、夢にも思っていませんでした。これはワルハラ城に住まう神々の世界のスピーカーで、俗人であるベンプレ親父の近付けるものではないと・・・

 先ほどもほっぺたをつねり、夢ではない事を確かめたばかりです。

 もうこれで死ぬまでウーハーはコレ、2080-Aで決まりです。憧れの名器ですから大事に大事に使います。

 一日でも長く聴けるように長生きしないとね。

 それから70歳でリタイヤし、一日中聴ける日が来るまで難聴になりませんように。

 2ペアの2080-A、新品で入手した最初のオーナーはもう鬼籍に入られた事でしょう。

 私の手元にこれらがあるのは、ベンプレ親父がまだクタバッテいないからです。
 以前、茶碗の収集家の話を読んだことが有ります。

 「名器を手に入れるには、所有者が死んだらすぐに駆けつけ、ブツをかっさらって来る事。つまり長生きした者の勝ちだ」

 私も長生きして、もう暫くは「かっさらう」側でいたいです。もちろん私が死んで、私の所有物が欲しい人がおられましたら「かっさらい」に来てくださいね。ベンプレ妻にも協力するように言っておきます。

 これで「ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A導入記」を終わります。
 なんだかもう、ベンプレ親父は涅槃が見えた気がしますぞ。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_16.html

150. 中川隆[-10290] koaQ7Jey 2019年5月20日 16:25:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2042] 報告

ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その10.追加稿) 2016/04/13
https://91683924.at.webry.info/201604/article_17.html



 一昨日、ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A導入記、その1.〜その9.をブログにアップしましたが、先輩からメールで追加情報を頂きましたので追加稿としてアップさせて頂きます。


1.ウェスタンエレクトリック・ロンドンの日本導入に関する当方のブログ内容

  「実はウェスタンエレクトリック・ロンドンの音響機械は結構日本にも設置されていたらしいです。なんでも米国ウェスタンエレクトリックよりリース代金が安かったからとか。」


 【先輩の情報】

 『WEロンドンが日本の各地で使われたのは、何と言ってもフィールド型からパーマネント型の15インチと高能率ドライバーと小さな Horn でよりコンパクトなシステムであったため、田舎でも導入しやすかったようです。

加えて、WE時代から引き継がれた故障したら興行収入を全額補償する「安心のレンタルシステム」もあったからと言われています。何せ、県庁所在地の○○市よりより田舎である△△市の方が10館あった中で5館が導入していましたから…』


伊藤喜多男先生の手書きの 1957年12月のウェスタン設営館リスト
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_17.146053413831755610179.html
https://91683924.at.webry.info/201604/img2_17.146053415870489288179.html


 音響道中膝栗毛に載せてあった、伊藤喜多男先生の手書きの表(ベンプレ親父の生まれる丁度1年前、1957年12月のウェスタン設営館リスト)を写真に撮ってアップさせて下さい。

 愛知県や岐阜県は特にウェスタンエレクトリック常設館が多かった様ですね。名古屋は嫁入り道具が豪華な事では日本一ですから、映画館も道具に凝るのかな?

 それに引き換えベンプレ親父在住の兵庫県は、神戸の2館だけで恥ずかしいかもw

2.ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080のフェライト化に関する当方のブログ内容

 「このスピーカーのイラストは1954年製と書かれているのですが、ウーハーが既に2080-Fというフェライト型に変更されています。」


 【先輩の情報】

 『2080ですが、フェライトの導入はずいぶん後だと聞いております。モデルで言うと2080E,2080F,2080Gで

〜中略〜

不思議なことに2080Hではアルニコモデルに戻されています。』


 どうやら1954年に既にフェライト化されていたというのは間違いの様です。伊藤喜多男先生のイラストに書き込んである年号が誤りなのかもしれません。

2.2080-Aのマスリングに関する当方のブログ内容

 「センターキャップの裏側にマス・コントロールリングが入っているとのネット情報もありましたが、これは裏が取れていません。」


 【先輩の情報】

 『マスリングが装着されていたのは2080EとFだと言われています。
(2080Hは)マスリング、付いていませんでした。』


 2080-Aにはマスリングは付いていないようですね。

3.2080-AのOEM先に関する当方のブログ内容

 「ウェスタンエレクトリック・ロンドンの製品が英国のどこの工場で作られたのかは、確定的な話がありません。

 同じシアターサプライを手掛けている事からバイタボックスが一枚噛んでいるらしいとか、工場の規模はグッドマンが最大だったのでココだろうとか、いや、創業者のガイ・ルパート・フォンテーンが昔ウェスタンエレクトリック・ロンドンに勤めていた関係で、タンノイが協力したという説もあります。

 私はウーハーに関してはバイタボックスのOEMではなかったかと推測しています。それは1954年に既に2080はアルニコ磁石からフェライト磁石に変更されているからです。」


 ※上にも書きましたが、2080が1954年に既にフェライト化されていたというのは誤情報の様です。


 【先輩の情報】

 『Vitavoxのフェライトは、多分、ドイツにルーツがあるように思います。
大戦後、ロシアにもその断片が見られます。(フェライトでも良い音で鳴らせられる)

 2080の設計に関わっていたのは Vitavox,、Wharfedal、Goodmans 辺りでしょうか?
映画館用では BTH がありましたが、競争相手だったので交流は無かったのかと?』

 さらに下の一文も頂きました。

Westrex (London) was born out of the anti trust laws that resulted in ITT acquiring the european divisions of AT&T's corporate empire.

In the UK, Standard Telephone & Cables (STC) continued manufacture of Western Electric products (555, 497a etc) under licence, still badged as Western Electric.

From the 50's on, the sound equipment was badged as Westrex and possibly due to the demise of the field coil and WE getting JBL to manufacture an Alnico version of the 594a, the JBL 2440, Westrex (London) turned to Altec and produced the 2080 and 2090 drivers which were effectively re-engineered versions of the Altec 515 and 288 drivers but with much better build quality.


 どうやらウェスタンエレクトリック・ロンドンも555を生産してたようですね。

 この文章を書いた方もロンドンの2080を515より高く評価していた様で、なんだか嬉しいです。

 さて、米国ウェスタンエレクトリックに比べてウェスタンエレクトリック・ロンドンの情報はとても少ないです。

 このブログをご覧になった方で情報をお持ちの方は、コメント欄に書き込んでいただけますと有難いです。


コメント(4件)

情報、何も持っていないのですが・・・

1.に関して

確かにWE・ロンドンは、結構日本にも設置されていたらしいですね。
「続・音響道中膝栗毛」と同じ文章なのかも知れませんが、以下、伊藤喜多男氏の「うえすたん物語」よりの抜粋です。

「其の他英国のウェストレックスから種々な装置が入って来て主に関西地区と中部地区に設置されたが、これらは相当の名機であって、殊にラウドスピーカーが絶品であった。

東京地区のシネマスコープの増設が終わってから、この英国ウェストレックスが輸入された関係で、東京地区には殆ど英国ものは設置されていない。」

田舎に設置されたのは(笑)、上記のような、遅れて入って来たという理由もあったようですね。

2080-A の評価に関しては、東洋ウェスターン電気に勤務されていた永井克正氏の「ウェスタン・エレクトリック、栄光の系譜〜トーキーの現場から」の中でも、以下のように語られておりました。

「かつての栄光が薄らいだとはいえ、その系譜を受け継いだウェストレックスの名品がある。ウェスタン・エレクトリック・ロンドンである。

イタリアやインドでも作られるようになったウェストレックス・システムであるが、イギリス・ロンドンで作られた 2090-A 中・高域レシーヴァーと 2080-A 低域レシーヴァーは、ウェスタン・シアターサプライの最後の銘器といえるものである。」

shunsuke
2016/04/13 21:49

3.に関して

ヴァイタボックス、グッドマン、タンノイ、ワーフェデールの他にも、ローラ、パルメコ等、諸説ある中、あくまで推測になるのですが・・

ヴァイタボックスやタンノイは必要生産量に対する供給システムがまだ確立されておらず、とりあえず生産に関しては、やはり大規模なラインを有していたグッドマンではなかろうか?と考える方が多いようですね。果たして真実は?


あと、NEC版 555 が 555M であるように、WE・ロンドン版 555 が、T字型アルニコ・マグネットを採用した 3015B、C、E になるのでしょうかね。

「管球王国」Vol.67で 555系振動板を採用したドライバーの試聴テストやってました。ご参考まで。
shunsuke
2016/04/13 21:50


shunsuke様、情報有難う御座います。

先ほど管球王国No.67引っ張り出してみました。
30150B、ウェスタンエレクトリック・ロンドンの 555、出ていました!!

2013年当時は自分がウェスタン物に縁が出来るとは思っていなかったので読み飛ばしていました。
有難う御座います。

記事を見るとずいぶん熱い音の様ですね。それに WE555 の3倍はありそうな巨大なユニットですね。

ベンプレ親父
2016/04/13 22:57


shunske様

済みません。コメント二本頂きましたのに、うっかりして1本しか掲載していませんでした。
伊藤先生の講演、徳島にあったシュミットで一度だけ聞きました。
口は悪いが優しい方でした。たぶんテレ屋だったのでは?

ベンプレ親父
2016/04/18 09:50

https://91683924.at.webry.info/201604/article_17.html

151. 中川隆[-10289] koaQ7Jey 2019年5月20日 16:37:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2043] 報告

趣味の極道 Vintage Vanguard Room3
ランシングとウエストレックスの部屋
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/Westrex/room3.htm



☆1950年英デッカ初のLPレコードを発売(米国内向けにロンドン・レーベルで1949年に先行発売)

この2年後にE.M.I.社からも発売され、英国を中心にHiFiブームが起こる。

ウェスタン・エレクトリック・ロンドン(WEロンドン)、「2080−A」低域用レシーヴァー、
「2090−A」高域用レシーヴァー、および「2081−A」低域用(1基)ホーンを発表

1953年英タンノイのG.R.ファウンテン、「Autograph」開発し、N.Y.のオーディオショーで発表。



画像
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/Westrex/room3.htm



Western Wlectric London Receiver 2090-A

 本機はウェスタン・エレクトリック・ロンドン社製の中・高域レシーヴァー・ユニットで、1950〜55
 年頃に生産された初期モデルである。 基本設計は明らかにアルテック「288」と同一だが、
 マグレット・ストラクチャー、ダイアフラム(耐蝕性を高めるフェノールト塗装が復活している)
 ヴォイスコイル・リードアウト部、バックカヴァー(アルミニウム・ダイキャスト)が真鍮に変更され
 ている)など細部に手が加えられており、独自のホーン(2091−A[8セル]、2092−A[12セ
 ル]、2093−A[15セル]、2094−A[10セル]、2095−A[1セル])と組み合わせると、実に
 しなやかな気品あふれる鳴り方をする。シアター・サプライならではの力強さ、雄大さと高度な
 信頼性を失うことなく、音楽の内声部のデリケートな表現をくっきりと描き出す見事さ。
 酸いも甘いも噛み分けた大人の音で、クラシック音楽、なかでも声楽の再生が特に素晴らしい。
 何代にもわたって音楽を聴き込んでいないと、こういうチューニングはできないのではないか。
 スペックは「288」とほぼ同様。ヴォイスコイルはアルミニュウムのエッジワイズ巻き、カタログ
 では直径3インチ(7.62cm)と表示されているが実際には「288」用と互換性がある。
 インピーダンスは20Ω、ギャップ部の磁束密度は17500ガウスである。ただ重量だけが21ポ
 ンド(9.51kg)から30.5ポンド(13.8kg)と大幅に増加しているのは、ハンドルが付加されて
 いるためだけではない。ホーンも一見華奢なようだが、鳴きは一切感じられない。





Western Electric London Receiver 2080-A

 塗色と磁気回路に付されたハンドルを除くと、アルテック「515」と外観的にはあまり差異はなく、
 基本設計は明らかに同一と思われる。しかし細部に目を移すと、バスケット(フレーム)の磁気
 回路への取りつけ方、マグネット・ストラクチャー、コーン・エッジの裏と蝶型スパイダー(ダンパ
 ー)の中に柔らかいウール繊維が詰められている、などの差がある。 それに重量が34ポンド
 (15.4kg)とまったく違う。カタログによるギャップの磁束密度は13200ガウス、ヴォイスコイル・
 インピーダンスは16Ωである。ただし、この「2080−A]にも、マグネット外形が「515」様の
 大型と、「803」様の小型のものがあるので注意が必要。後には「2080−F]というフェライト
 マグネットの製品まで登場した。本機を1本から4本まで内蔵する低域バッフルとして、2081
 −A、2082−A、2084−C〜Fの6タイプがあり、指で押したくらいではピクリとも動かない
 コーン紙(アッセンブリーで約48gと軽いが、頑丈な造りで、「515」用とは漉き方が異なる。
 低域共振周波数は55Hz)は、これらの低域バッフルに組み込まれると、イギリス人の英知を
 思わせる、気品の高い風格ある大人のサウンドをもたらす。
 このヨーロッパ・トーンは、他では決して得られない味わい深いものである。
 数十年にわたる長いオーディオ遍歴の果て、ついに理想とするこのシステムに巡り遭い、その
 間の苦労について目をうるませながら語った人がいる。
 早速聴かせていただいたが、音楽を愛する「思い」に裏づけされた深い教養がありありと滲み
 出ており、めくるめく感動を覚えた。 人柄は遂に、音に反映するのである。
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/Westrex/room3.htm

152. 中川隆[-10284] koaQ7Jey 2019年5月20日 19:25:29 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2052] 報告

趣味の極道
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/index/
http://www.gokudo.co.jp/index2.htm

横須賀に三上さんと言うオーディオマニアがいます。

私も相当な病人ですが、この方も相当な病気です。

某オーディオ雑誌の対談で私と三上さんが話すと言う事になって、ご自宅に行って来ました。

私と違って三上さんはお持ちのスピーカーを全部鳴らされているそうです。倉庫に入れてお蔵入りさせている私より偉いと言うか、凄いと言うか、立派です。甲斐性があるのですね。

聴かせて頂いたのは、WEの555系とJBLのハーツ・フィールド、C31、4350改造、ランシング・シャラーホーン、ロンドンウエストレックス等です。


素晴らしい音でした。

ちなみに私のシステムは

居間 JBLパラゴン初期

オーディオルームはJBLハーツ・フィールド、WE594&4181、タンノイコーナーヨーク モニターゴールド

かがり火ではメトロゴン、WE16A、ローサー、クオード

別荘ではアルテック830(802C&803Cダブル)です。
https://plaza.rakuten.co.jp/romantei1925/diary/201003210000/


▲△▽▼


キット屋コラム「私のオーディオ人生」第28回 オーディオのパラレルワールド
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028


 今回はオーディオのパラレルワールドになります。テレビで大人気であったドラマ「仁」の中で南方医師が江戸にタイムスリップして現代に戻って来た時にパラレルワールドと云うセリフが出てきました、パラレルワールドとは今の世界と平行したもう一つの世界をパラレルワールドと云います。

オーディオで云うならば皆さんが使っているアルテック、タンノイ、JBLや現代の代表的なスピーカーは一般的な(A)の世界の音ですが(B)の世界はこのようなスピーカーとは隔絶したもう一つの世界の音である。


 私が聴いた限り上手く鳴らされていたウェスタンエレクトリックのカールホーンを使ったホーンシステム、オイロダインやロンドンウェスタン及び直系の音こそ現代のサウンドとは異なる次元の違う(B)の世界と云えよう、

では私が体験したもう一つのパラレルワールドの音の世界をご紹介します。


 

ウェスタン13B 隣りにあるのはウェスタンの25Aホーンシステム
ウェスタン15Bシステムと25Aホーンシステム
正面に設置してあるのが有名なシーメンスオイロダインシステム、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028


このサウンドもWEやロンドンウェスタンとは少し系統が違うが見事なサウンドを聴かせて頂いた、

三上先生宅のウェスタン15Bサウンド

 今迄沢山のウェスタンシステムを拝聴させて頂きましたがすべてウェスタンだから良い音とは云えない酷い音も沢山ありますが三上先生宅で聴くウェスタンのシステムは石川県小松市にお住まいの中さんと双璧のお見事としか云いようの無いパラレルワールドの音がしている。

勿論スピーカーだけでこのようなサウンドが出るのではない、15Bを鳴らすアンプはWE−300BPPウェスタンの86Bのオリジナルと昇圧トランスは618Bがこの音作りに寄与しているのは云うまでも無い、

 私は人様のシステムの音を褒めるタイプではないが三上先生宅で聴かせて頂いたチェロの響きと音色は実態感を伴った電気臭くなく木の香りが漂う素晴らしいの一言に尽きる、このサウンドをじっくり聴くと低域がどうだとか高域がどうだとか講釈を垂れる音ではない、また大型のホーンシステムなのに音像は大きくならずホーン臭さも無い、最近のテカテカした派手な喧しいサウンドとは違いこれぞ大人のサウンドと云える。多分低域用のユニットがエルタスの4181を使用しているからこそこのようなバランスの取れたサウンドになるのではないか、

 ウェスタンを上手く鳴らすにはやはり4181を使わないとその良さが出てこないのではないだろうか、このウェスタンを試聴すると現代のサウンドは電気臭い音が蔓延していて何となく人工サウンドに聞こえてくる。

 三上先生宅へは沢山のオーディオ評論家が訪れたり雑誌の取材で紹介されたりもしているがこの音作りこそ三上先生のご自身の「自分の音」と思うがただ高価な機器を接続しただけではこのような音にはならない、暗中模索で大変苦労をされたのではないだろうか、
 
 

正面に鎮座しているWE−15Bホーン
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028


で聴くチェロは現代のサウンドとは全く異なるこれこそパラレルワールドのサウンドであった、

ウェスタン25Aホーン+4181スピーカー

 二つ目のウェスタンは25Aホーンシステムで低域用は4181になります。先程の15Bとは多少音が異なるのがわかる。音は勿論ウェスタンサウンドであるが音の抜けを比較すると好みとしては15Bのが好きかも、このホーンシステムは福井県の万月氏や石川県小松市の中さん宅でいつも聴いていますからそれ程ビックリしないがパラレルワールドのAの世界の音しか知らないマニアが聴けばおそらく言葉が出なく度肝を抜かれびっくりするだろう、25Aホーンを聴くと大変浸透力のある心地よいサウンドだ、

 特に素晴らしかったのは女性ボーカルの歌声が目の前で歌っているような錯覚に捉われた、この25Aの音は小松の中さんと良い音での双璧であるがこのシステムも低域用の4181が寄与している、

 贅沢な注文であるが私の好みからすると後ほど聴かせて頂いたロンドンウェスタンが好みに合うのとこのようなシステムは一般家庭では置けないのが残念だがこの25Aのサウンドもパラレルワールドの音である。


 
タンノイブラック

 今迄沢山のタンノイシステムを聴いてきましたがこのモニターブラックこそ本来のタンノイサウンドと痛切に感じた、三上先生がおっしゃるにはタンノイはブラックとシルバーがタンノイの音であると云っていましたが私も同感です。シルバーは他で聴くことがありましたがブラックになるとまず聴くことも見ることもできない超が付くレアなユニットになる。

 最近のタンノイのサウンドはこのモニターブラックと比較するとドンシャリ傾向の音になっているのが多い、タンノイのブラック、シルバーのユニットは低域も高域も欲張らず中域から音作りをしているのではないだろうか、特にあの中域の厚みのある心地よい響きと特徴のある音色は最近のタンノイでは聴いたことがない特筆すべき音であった、タンノイブラックを試聴すると現代のタンノイは低域も高域も伸ばしたため中域の薄い(中抜け)不自然な音に感じるがこの音が好みだと云われれば返す言葉も無いが一度でもよいからブラックやシルバーを聴いてみれば私の云っていることが理解できると思う、

 又このモニターブラックも私が愛用しているロンドンウェスタン直系の音と非常に似通った音色が印象に残った、ボックスは多分オリジナルボックスのランカスターを流用されたと思うがユニットとボックスが大変マッチしているからこそ本来のタンノイの響きが出ているのではないだろうか、
 
 

手前に見えるのがタンノイのモニターブラック
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028


で後方のシステムは珍しいテレフンケンの085aモニタースピーカーでこのシステムは私も始めて見るシステムで音質、音色はカチッと締まった大変心地よいサウンドであった、
 

 

タンノイブラックのボックス内部の写真
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028


でユニット自体も大変状態の良いもので強力なアルニコマグネットを採用した初代ディアルコンセットリックスピーカーになる。タンノイファンなら一度は聴く価値はある。


 

家庭用のシステムに収めたロンドンウェスタン2080A、2090Aの2Wayシステム
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028


でこの音を聴くと米国ウェスタンとはベクトルが若干異なるが貴賓と渋さがプラスされた品位の高い音である。音質は一言で云うならば巷でよく耳にする枯れたサウンドとはこの音である。
 

 

ロンドンウェスタンの2080A、2090Aボックス内部の写真でスピーカーは強力なアルニコマグネットが使われている。ボックス内部と可愛いワンちゃんのツーショット写真
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028

ロンドンウェスタン2080A、2090A

 最後に拝聴させて頂いたのは幻のスピーカーシステムでロンドンウェスタンだ、私が持参したいつもリファレンスで聴いているビバルディのヴァイオリンソナタのレコードが果たして私のシステムの音とどう違うのか本家の音とはどのような音なのだろうか、不安と期待が入り混じっていたのは間違いない、

 自分のシステムと比較した場合まったく異質な音であれば私のユニットはニセモノになってしまうか上手く鳴らせない力量不足になってしまう、

 早速聴かせて頂くと先程聴いたウェスタンの音とは多少音色も異なるのとスケール感も違う、目を瞑ってビバルディのヴァイオリンソナタをじっくりと聴くと音質、音色が同じイメージに重なり自分の家で聴いているような錯覚を覚えた、このロンドンウェスタンの音は言葉では云えない一種独特のサウンドで現代の一般的なHiFiサウンドとは異なりこれこそパラレルワールドの音だ、

 ヴァイオリンの響きは電気臭くない木の香りすら漂ってくるのがわかる。オーディオを追求していくと最後はこの音に魅了されるのは私だけではないはず、

    このロンドンウェスタンのサウンドを聴くと現代のHiFiサウンドは申し訳ないが長く聴いていると時間の経過と共につまらなくなり飽きが来てしまうがロンドンウェスタン系はオーディオマニア、音楽マニアを引き付ける魅力たっぷりのスピーカーと云えよう、ただこのような音を出すには相当レベルの高いアンプと高度なテクニックと肥えた耳を持っていないと上手く鳴らないのではないか、
 


三上先生に想う

 今回はオーディオのパラレルワールドをご紹介しましたが現代のシステムは駄目とは云わないが(B)の世界の音を聴くとオーディオ観も音楽観も変わるような気がする。私もヴィンテージ愛好家ですから先生とは大変意気投合出来たのではと思う、

 三上先生はもうお亡くなりになりました伊藤喜多男先生や池田圭先生と長年交流があったと云われています。またステレオサウンド誌、管球王国などに先生のシステムが紹介されオーディオ評論家も先生宅へ訪問されている。

 三上先生は私より三つ年が上ですが大変(懐の深い)方で私はこの方こそオーディオの師匠、先生、教授と云える「器」を兼ね添えている方だと思う、

 よくネットなどを拝見すると達人とか師匠、教授、先生と呼び名がついているコラム、ブログを時々見ますがこの方たちは本当に音がわかってそのような呼び名でやり取りしているのだろうか疑問に思うこともある。オーディオに関してはレベルの高い方が沢山いますからそのような方が読まれたら馬鹿にされるか笑い者になるだけですからその辺を弁えないと恥ずかしい思いをするのではないだろうか、

 また真空管アンプ等は自由自在に設計製作が出来てオーディオのすべてを知り尽くしてその呼び名が付いているのなら納得する。

 私は小さな「器」しか持ち合わせていないマニアです。先生、師匠、達人、教授と云われている方達がどれ程の「器」なのか見せて頂きたいものである。
 


あとがき

 三上先生宅で特に良かったのは可愛い3匹のワンちゃんが私になつき傍で音楽を聴きながら居眠りをしていたのが音よりも印象に残りました、ワンちゃんも良い音はわかるんですね、

 今回はオーディオのパラレルワールドを題材にしましたが皆さんも是非このパラレルワールドのサウンドを体験されると面白い、

 ヴィンテージショップなどでウェスタンやその他ヴィンテージスピーカーを鳴らして店主は能書きばかりでまともに良い音で鳴っていないのが多いのとすべてヴィンテージスピーカーだからパラレルワールドのサウンドと思ったら大間違いである。やはりマニア宅で上手く鳴らされているのを聴くのがベスト、「百聞は一聴にしかず!」

 確かにオーディオは進歩しているが最終的に判断するのは聴く人の感性と鳴らし方ではなかろうか、またパラレルワールドのサウンドは装置を忘れてじっくりと音楽が聴ける。
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028

▲△▽▼


キット屋コラム「私のオーディオ人生」第27回 ロンドンウェスタンの試聴
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-027


 今回は幻のスピーカーと云われるロンドンウェスタンを題材に取り上げます。  


ロンドンウェスタン

 米国がウェスタンエレクトリックなら英国はロンドンウェストレックス、ドイツはクラングフィルムになります。

一口に云ってロンドンウェストレックス(ロンドンウェスタン)はアメリカのウェスタンエレクトリックとは多少異なります。

初期のロンドンウェスタンはアメリカ本国よりシステムを持ちこんでスタートでしたが英国の国策として海外からの輸入に制限を設けたためこのシアターシステムも対象になりロンドンウェスタンのシステムは自国での設計生産になったと思われる。
 

私が聴いた三上先生のロンドンウェスタンオリジナル
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-027


ロンドンウェスタン直系スピーカー

 初期のロンドンウェスタンは多分米国ウェスタンの改良型を使用したシステムでしたが私の憶測と情報ではその後ウェスタンエレクトリックからのシステムの供給はやめてイギリス本国での製品開発が行われたと推測されます。英国はアメリカと違って大変保守的なお国柄で海外から輸入するよりも自国で開発して販売する方法を取っていた、

 日本や米国と違ってロンドンウェスタンの立ち上げに当たってイギリス国内のスピーカーメーカーの第一線級のエンジニアが集まってロンドンウェスタンをスタートさせたと思われる。当時のスピーカーメーカーと云えばシアター専門のヴァイタボックス、民生用のグッドマン、ローラ、タンノイ、パルメコ等メーカーのエンジニアが共同開発に当たったのではないだろうか、この辺が米国のメーカーや日本のメーカーとは事情が異なる。

 開発終了に伴い英国本土のすべてのシアターに供給するには生産量が問題になってくる。当時はヴァイタボックス社やタンノイ社では絶対数の生産ラインの供給システムがまだ確立されていなかった、

 当時のスピーカーメーカーではグッドマン社が大掛かりな生産ラインを有していたから多分ユニットはグッドマン社が中心となって製造していたのではないだろうか、

 当時の技術集団が開発した初期モデル(1950年代)のスピーカーユニットはすべてロンドンウェスタン直系のスピーカーになるので音質音色は同じである。またロンドンウェスタンのシステムには低域用にグッドマン、高域用はタンノイ、ケリー、ヴァイタボックスなどでの組み合わせによる混成システムが多かったのでは、

 実際ロンドンウェスタンの2080,2090Aのシステムとパルメコ、私が所有しているユニット等は音質や音色は良く似ており私が聴かさせて頂いた三上先生宅のロンドンウェスタンと瓜二つの音に安堵感を覚えた、

 また米国のウェスタンエレクトリックはすべて業務用でしか販売されなかったがロンドンウェスタンは家庭用のシステムも販売されていたがほとんど日本には入って来なかったからロンドンウェスタンを含めてロンドンウェスタン直系のスピーカーは幻のユニットと云える。

 ロンドンウェスタンのスピーカーのサウンドは皆さんご存知のアルテック、JBL、タンノイ等のスピーカーと比較してまったく異なる音質、音色を持っているのがロンドンウェスタンの特徴でもある。私も沢山の英国ヴィンテージユニットを聴いてきたが今回手に入れたロンドンウェスタン直系のユニットはこれらの音とは違っていた、

 ロンドンウェスタンのパルメコは初代BBC放送局のモニタースピーカーに採用されていたが有名なアルテックの604Eと外観的に非常によく似ているが音質音色は全く違う、パルメコはもっと浸透力があり音味は大変美味しいエレガントな音ですがアルテックの604Eは残念ながら上手く調教された音を一度も聴いた経験がありませんので比較するのは無理かも知れません。

 またアルテックやJBLなどアメリカのスピーカーはジャズ向きと云われているがスピーカー開発者にとってこれはジャズ向きこれはクラシック向きとして設計はしていないはずですからやはり鳴らし方に問題がありそう、私の個人的な意見としてジャズが鳴ればクラシックも必ず鳴るはず、クラシックが上手く鳴らないのならジャズも鳴らない、ジャズが本当に上手く鳴れば大人のジャズサウンドになるはずだ、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-027


153. 中川隆[-10283] koaQ7Jey 2019年5月20日 19:28:40 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2053] 報告

私のオーディオ人生 - SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋) 第36回 最後の真空管自作アンプ

ウェスタンサウンドは人の声が良い


 今まで沢山のウェスタンサウンドを聴いてきましたがどのサウンドも一つの共通点がありました、

ウェスタンの音は一言で云うなら音にコクと味が少なくしかも奥に展開するサウンドにはならない、

聴いていると味のない食パンを食べているようなサウンドだ、

また劇場用のサウンドは観客席に攻めてくるサウンドが特徴ですが、以前有名な方がウェスタンの594を持ち込んで試聴会を開いたことがありましたが、ウェスタン特有の音の浸透力に乏しくこのサウンドには魅力を感じなかったのが残念であったが人の声だけは良かった、

 ウェスタンのシステムを採用した劇場を調べますとピンク映画館が多いのがわかった、

なぜならピンク映画館の女性の声は生々しく聞こえないとしらけますね、

特に人気のあった日活ロマンポルノあれは良かった!

 ウェスタンで聴かされる大事な場面での彼女達の声に色気があった、

今思うとウェスタンサウンドは人の声は素晴らしい!
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-036

154. 中川隆[-10265] koaQ7Jey 2019年5月21日 11:42:36 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2071] 報告

ロンドン・ウエスタンエレクトリック30150Bドライバーを導入 !! (その.1) 2017/10/16
https://91683924.at.webry.info/201710/article_14.html


ロンドン・ウエスタン30150B
https://91683924.at.webry.info/201710/img1_14.150813893367305862179.html

 写真のブツはブログを通じて知り合いになった方の御厚意で、譲っていただいたロンドン・ウエスタン30150Bです。凄いでしょ。

 よくこんな希少なレシーバー(ロンドン・ウエスタンは英国でも電話をやっていたのでしょうか、レシーバーと銘が入っています)が手に入ったものだと自分でもびっくりです。このレシーバーには、ちょっとベンプレ親父なりの思い入れがあります。

 先日WE13A+WE555導入記を書きましたが、きっかけはWE13Aレプリカを福岡で聴いたことです。

 もちろんWE13A+WE555が素晴らしい音で鳴っていたので欲しくなったのですが、実は、私が最初に13Aに装着してやろうと思ったレシーバーはWE555ではなく、この30150Bでした。

 以前にロンドン・ウエスタンの2080A、2090A導入記をブログに書いた時に、WE555に相当するロンドン・ウエスタンのレシーバーは見当たらないようだと書いたところ、コメント欄から30150という永久磁石仕様の555相当品がロンドン・ウエスタンに存在することを教えていただきました。

 アルテック515、288Bよりロンドン・ウエスタン2080A、2090Aの方が私の好みの音なので、WE555のロンドン・ウエスタン版があれば聴きたいのが人情でしょ?

 ネット情報では30150Aが1933年、改良型の30150Bが1934年の発表だそうで、WE555(1926年発表)より7〜8年新しく、WE594(1936年発表)より2〜3年旧いレシーバーです。

 私は英語がダメなので情報が取れないのですが、WE594が1936年、30150Aが1933年なら、30150シリーズはわずか3年しか生産されなかったのでしょうか?

 30150にはA、Bの後継機としてC、更にEのモデルもありますので、1936年で生産完了はないと思いますが?

 ロンドン・ウエスタンは1947年(一部に1950年と書いた本がありますが、紹介していただいた文献によると1947年が正しいようです)から2090Aドライバーを生産していますが、1933~1946年までレシーバーは30150で押し切ったのでしょうか?

 それともWE594をそのまま輸入して30150と併用していたのか?


 もしかするとWE594の英国バージョンがあったのか?
 
 情報をお持ちの方がおられたら、弊ブログのコメント欄にでもお知らせいただけますと嬉しいです。

コメント(4件)


ロンドン30150AはWesterx30150Eと同じ形をしています。
BとCが十字型です。

ロンドン30150Aが直ぐに555の後継になったわけではなくて、両方が併用されていました。

ロンドンWEが扱っていた555の銘板にはロンドンの名前が入っていて、パテントはWestern Electricであると書いてあります。

なお、WE594の英国バージョンは見たことがありませんが、WE594のパーマネントのものは存在します。
かめきち
2018/01/23 12:41

かめきち様、コメント有難うございます。

御高名は伺っております。さて、AがEと同型のマグネットとは知りませんでした。またフィールド型555のロンドン版も知りませんでした。
有難うございます。
ベンプレ親父
2018/01/23 16:39

30150Aと30150Eは同じ形をしていますが、音色は随分と違います。
2090もシリアル2000番台までは角形ですし、2000番台以降はカボチャ型、3000番台もカボチャ型ですが、4000番台は角形になります。
2090も初期と後期では、それぞれ異なる音ですね。

かめきち
2018/01/24 09:42


かめきち様、コメント有難うございます。

ロンドンWE、同じ2090の型番でも内容がかなり違っているのですね。角形とかぼちゃ型があるのは聞いていましたが、角→かぼちゃ→角と変化したことは知りませんでした。

我が家の2090Aはシリアルナンバーが189番、363番なので初期型の角形と判りました。

有難うございました。
ベンプレ親父
2018/01/24 10:13
https://91683924.at.webry.info/201710/article_14.html


155. 中川隆[-10264] koaQ7Jey 2019年5月21日 12:02:44 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2072] 報告

ロンドン・ウエスタンエレクトリック30150Bドライバーを導入 !! (その.2)2017/10/16
https://91683924.at.webry.info/201710/article_15.html

 
2台の30150B
https://91683924.at.webry.info/201710/img1_15.150813908829340159179.html
https://91683924.at.webry.info/201710/img2_15.150813911419070376179.html


 2台の30150Bです。ロンドン・ウエスタンのお約束で、製造番号は本体に打刻されます。

 アメリカ・ウエスタンは製造番号を打刻したプレートを本体に貼り付けますが、ロンドン・ウエスタンのやり方のほうが信頼性が高いですね。

 30150Bのプレートに書いてある番号はパテントの番号の様です。

 30150B、マグネット部分とダイヤフラム部分の二箇所に打刻があり、部品交換後などの再組み立て時に同じ番号同士を組むようにしてあります。ロンドン・ウエスタンの2094Aホーンもスロートとホーン本体の両方に製造番号が打刻してあり、ペアを間違えないようになっていました。
  
 写真のように30150Bの1台は製造番号974W、もう1台は992Wです。製造時期は近いようですが、末尾にWが付いている理由は不明です。

 555WのWは主任設計技師のウェンテ氏の頭文字Wと聞きますが、30150BのWは555Wのオマージュでしょうか。。

 こちらもご存知の方がおられたら、コメント欄にご一報くだされば幸いです。

 さて30150B、外観は十文字型をしています。なんでもT字型の永久磁石を組み合わせて使っているとか。またこの磁石が大量に使われているためか、555より一回り以上巨大、まさに異形のレシーバーです。

 バスホーン用ドライバーは別ですが、フルレンジもしくはミッドレンジ以上に使用するドライバーでは史上最大ではないかと思います。
 
 管球王国のバックナンバーを紐解くと、Vol.67の特集、WE15Aホーンを使用した「WE555系振動板採用ドライバー12機種の聴き比べ」に30150Bが取り上げられており、嬉しいことにWE555と並ぶ高い評価を得ていました。

 30150BはWE555以上の希少品ですから、私が手にすることはおろか、目にすることも一生ないだろうと思っていましたら・・・

 なんとブログでお知り合いになった方のお宅にお邪魔した時に、WE14A(別名ちりとり)レプリカに装着された30150Bがあるじゃないですかっ !!

 心臓が止まるほどビックリしました。この30150Bを譲っていただけることになり、同時に13A制作者の笹本さんをご紹介頂き、WE13A導入大作戦がスタートしたというわけです。

 その方のブログの受け売りですが、30150Bにはロンドン・ウエスタンエレクトリック時代の物とロンドン・ウエストレックス時代の物があり、前者が黒色、後者がグレーだそうです。譲っていただいた30150Bは黒色ですのでロンドン・ウエスタン時代のものです(ちなみに管球王国67号に掲載してあったのはグレー、ウエストレックス時代の30150B)。

 WE555と30150Bを15Aに装着しての比較視聴も30150B前オーナーのブログ内にありますが、「華やかで明るい、音離れの良いWE555」、「重厚で渋い、低域の伸びた30150B」との評価でした。

 前オーナーはジャズ寄りの方ですからWE555をメインシステムの15Aに装着して聴いておられるようです。私はクラシック寄りなので、30150Bが向くかもしれません。

 クラシックでもモーツァルトならWE555、ブラームスなら30150Bなんて想像するのも楽しいですね。

 繰り返しになりますが、30150B、よく入手できたなぁと。

 ネット上で私が見つける事のできた国内の30150は、私の黒のウエスタン・エレクトリック・ロンドン製30150Bが1ペア、グレーのウエストレックス・ロンドン社30150Bが1ペア、30150Cが一本です。他に雑誌の管球王国にグレーの30150Bが一本でていました。以上で合計6本です。

 もちろん雑誌やネット上に出ていない30150も国内にはあるでしょうが、せいぜい10本あまりではないでしょうか。よくもまあ、ベンプレ亭書斎にやって来てくれました。

 本当に欲しいモノがあると、モノの方がその人に寄って来るそうですが、今回もそれでしょうなw

P.S.
 1936年発表のWE594がまだ励磁型磁石であるのに対し、1933年発表の30150Aは既にパーマネント磁石になっています。

 ベンプレ親父得意の妄想的推測ですが、英国はオーディオ用フェライトマグネットの開発も米国に先行していましたし、スピーカー用磁石の開発では最先端を行っていたのでは。

 これは伝説の類ですが、対戦車爆弾(歩兵が塹壕に隠れていて、上を通過する戦車の下部に磁石付きの爆弾をくっつけて爆破する、戦争映画でお馴染みのヤツ)を開発する過程で永久磁石の性能は急速に上がっていったとか。

 英国は島国なので、自国内に戦車で攻め込まれたことはなかったと思いますが、北アフリカ戦線でロンメル率いるドイツ軍と激しい戦車戦をやりましたよね。


コメント(3件)

戦前の英国の鉄は世界一だったのではないでしょうか?

日英同盟があったときに、英国の巡洋艦が呉に補修に寄港したときに鉄板が堅くて、リベットが打てず、リベットの機械が壊れたとの論文があります。
パーマの磁石製造にも自信があったのでしょう。

ちなみに米国の古いマグネットには減磁が激しいものがありますがロンドンWEのSPは現在も当時の規格と変わらないのが凄いと思います。

かめきち
2018/01/23 13:13


かめきち様、コメント有難うございます。
ロンドンWE、確かに減磁しないようですね。

私はそれほど経験はないですが、2080A4発、2090A2発、30150B2発、何れも全て能率が揃っており、減磁はありませんでした。

ベンプレ親父
2018/01/23 22:07

ロンドンWEの豊かな低音の秘密は鉄の純度が高いという、部材の品質の良さにあると思っています。
今日では過剰品質とされるので、作りたくても作れない世界でしょうか。

かめきち
2018/01/24 10:10
https://91683924.at.webry.info/201710/article_15.html

156. 中川隆[-10263] koaQ7Jey 2019年5月21日 12:33:19 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2073] 報告

ロンドン・ウエスタンエレクトリック30150Bドライバーを導入 !! (その.3)2017/10/16
https://91683924.at.webry.info/201710/article_16.html


ロンドン・ウエスタンエレクトリック30150Bドライバー
https://91683924.at.webry.info/201710/img1_16.150813926481864966179.html


 (30150Bは譲っていただいた方のオ−ディオルームで、WE14Aレプリカに装着されていました。WE14Aはスタックに組まれてモノラル仕様になっていました。)

 30150B前オーナーは私のようなニワカ・ビンテージマニアとは違い、ご自身でレシーバーの分解掃除までされます。この30150Bは入手時よりオリジナルの振動板が修繕されていたようで、しかも二本の振動板が異なっていたために(一本は振動板が白く、もう一本は銀色に塗装してあったそうです)、氏御自身で二本ともに、国産のエール音響の555用振動板に交換し、揃えてあります。

 オリジナル振動板で状態の良い物があればそれに越した事はないでしょうが、とにかく30150Bはタマが無く、選択の余地はありません。振動板がオリジナルじゃないからと迷っていても仕方がありません。

 「チャンスの女神には前髪しかないっ !!」という事で、Goですw

 30150Bは随分旧いユニットですから、アルニコマグネットの保磁力がどうかという話題はあります。しかしアルニコマグネットの減磁は実際のところ、硬い床に落とすなどの機械的衝撃があった場合と、極端に高熱になった場合に限られるそうです。

 前者は別として、後者はハイパワーが連続して入り、ユニットがチンチンに熱を持つと起こるらしいです。

 しかし30150Bの耐入力は555の6Wよりさらに低く、わずか3Wです。3Wを超えて連続信号が入り続けるとボイスコイルが飛ぶのだと思います。

 30150Bのボイスコイルのインピーダンスは15Ωですから、3W入力時の電流値は0.4〜0.5Aくらいでしょう。つまり0.4〜0.5Aのヒューズが付いてるみたいなものですよね。

 3Wやそこいらで、この大きなユニットのマグネットが高熱を持つとは私には思えません。
 
 その上、映画音響はロックコンサートのPAとは違います。どんなミュージカル映画であろうと、アクション映画であろうと大音量の連続は数分でしょう。耳をつんざくような爆音が2時間も続き、ユニットが高温になるヘヴィメタルのコンサートとはわけが違うと思います。

 だから、30150Bの減磁は問題にならないのではと、ベンプレ親父は自分に都合よく考えていますw

P.S.
 そもそも私は英国製品が好きみたいです。過去使ってきたスピーカーもタンノイHPD385A、バイタボックスBASS BIN、ロンドン・ウエスタン2080A、2090A、2094A。

 電蓄もHMV3000で、オマケに自宅の車は平成元年登録のジャガーディムラーW6です。

 英国製品はどこか「足るを知る」ところがあって、米国製品のように物量投下で押し切ったり、ドイツ製品のように質実剛健一辺倒でもありません。どこか優美です。

 この辺の感覚は父親の趣味であった狩猟と散弾銃で教わった気がします。父が最も愛した猟犬はスポーティーで短毛のイングリッシュ・ポインター、散弾銃は英国製ボスの水平二連。

 ボスは精密な彫刻が施されてはいるものの華美ではなく、重さも程々、肩に当てる木部もスマートでした。

 ドイツのメルケルは重く、ゴツい。イタリアのベレッタは金色の象嵌があり、如何にもバチカン風。アメリカのウインチェスターは実用本位で味気ないです。おまけにガスオートで何発でも打ててしまい、スポーツ狩猟とは違いましたね(スポーツ狩猟では散弾は二発まで。それで仕留められなければ鳥の勝ちなのだそうです)。

 父は狩猟をやめた時に散弾銃も全て処分しましたが、英VITAVOX BASS BIN、米ALTEC A4、独、Klangfilm Eurodyn を触ってみると、子供の頃、父の散弾銃に触った感覚を思い出しましたね。
https://91683924.at.webry.info/201710/article_16.html


ロンドン・ウエスタンエレクトリック30150Bドライバーを導入 !! (その.4)2017/10/16
https://91683924.at.webry.info/201710/article_17.html



 30150はモデルAが1933年、B(ベンプレ亭書斎のブツ)が1934年の発表ですから、どちらもホーンはWE15A(17A)の時代です。

30150Bはエール振動板、WE13Aはレプリカと、どちらも突っ込み所はあるのですが、30150BとWE13Aの組み合わせでの音出しは世界初かもしれませんね。
 
 ところでベンプレ亭書斎の30150Bはエールの振動板に交換してあります。この振動板はWE555の前期モデル、斜め引き出しタイプのコピーですが、30150Bのオリジナル振動板とはボイスコイルがかなり違うかもしれません。

 30150Bの公称耐入力は3W、WE555は6Wです。30150Bの方が弱いので、コイルの線が細かったのか、材質が違うのでは。ボイスコイルそのものがWE555より軽量だったのかも知れません。ですから音はかなり異なると思います。

 それでも、その辺で四の五の言ってたらビンテージものは容易に進みません。特に30150Bなんて超レアですからな。


画像
https://91683924.at.webry.info/201710/img1_17.150813945050543504179.html


 この写真はクラング・クンストというドイツ系ビンテージショップのブログから、拝借致しました。

http://www.klang.jp/index.php?f=&ci=10139&i=10217


 ウエスタン・エレクトリックのアルニコマグネット式WE597だそうですが、このマグネット、30150Bのそれとそっくりです。多分同じものでは。
 
 下の写真は、以下の一文と同時にネットで見つけました。

 Found a pic of the 30411-A that was on a certain auction site recently. It is an intruiging adaption of the 30150 motor.

画像
https://91683924.at.webry.info/201710/img2_17.150813949427225051179.html


 ですからクラング・クンストのブログの597もロンドン・ウエスタン製30411Aじゃないかとベンプレ親父は予想します。おそらく振動板は30150Bと同じものではなく、WE597のそれを模したものでしょう。

 マグネットはマグネットでしかありませんから、磁界にコイルを持つダイヤフラムが入って電流が流れれば、当然音が出ます。WE597類似の振動板で良い音が出るのなら、WE555の振動板のレプリカだって上手くなるんじゃないかな。

 ハイ、今回も屁理屈でーすw


30150B 画像
https://91683924.at.webry.info/201710/img3_17.150813955525629388179.html

P.S.
 こちらもネットで拾った写真ですがWESTREX30150-Eレシーバーです。30150-Cまでは十文字型のマグネットですが、Eモデルはマグネットの形が随分モダンになりました。この辺りまで来ると2090Aドライバーに似てきますね。

 やはり30150の後継モデルは2090Aだったのかな?


コメント(3件)


30150の後継が2090ではないと私は思っています。

2090が登場した時代にはアルテック288がありましたから
555をロンドンWEの技術者が気に入らなかったのと同様に
288の改良である2090を作ったようです。

ただ、ご存知のことだと思いますが初期の2090の振動板は
ロンドンWEのオリジナルで、アルテック288の初期のものとは色やベースの材質が異なります。

音の差はさすがにプロ機なので大きな差はありません。

かめきち
2018/01/23 12:58


かめきち様、コメント有難うございます。

私は2090A+2094Aの前はアルテック288B+H1505で聴いていました。ホーンが違うので断定できませんが、私も288Bより2090Aの方がナチュラルというか、HIFIだと思いますし、好みです。

ベンプレ親父
2018/01/23 22:16


2090の良さは555よりも振動板の違いの影響が少ないことにあります。
これは2090の作り込みが素晴らしいからだと思っています。

アルテック288や515の1.5倍の重さがある2090や2080はアンプの個性にあまり左右されないのが魅力ですね。

かめきち
2018/01/24 10:21
https://91683924.at.webry.info/201710/article_17.html

157. 中川隆[-10262] koaQ7Jey 2019年5月21日 12:58:40 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2074] 報告

ロンドン・ウエスタンエレクトリック30150Bドライバーを導入 !! (その.5) 2017/10/16
https://91683924.at.webry.info/201710/article_18.html


WE13Aレプリカに装着したロンドン・ウエスタン30150B
https://91683924.at.webry.info/201710/img1_18.150813966806020997179.html


 本やネット上に既にある情報を切り張りしたベンプレ親父風味の薀蓄はさておき、オーディオは音が出ないと始まりません。いざ我が家のWE13Aレプリカに勇躍30150Bを装着して音を鳴らそうとしましたが・・・

 ナントナント、スロートアダプターのネジ山がシックリ合わず、ネジが途中までしか入りません。インチネジにも規格が二つあるそうで、旧規格なのかもしれません。そうなるとWE555用スロートアダプターがWE555用と30150B用の二つが必要になり厄介ですな・・・

 仕方がないので、30150Bの開口部を少しだけWE13Aのスロートに噛ませて、ジャズのSACDをサワリだけ鳴らしてみました。30150Bがズッコケて落ちたりすると大変なので、すぐに取り外しましたが、なんだか良さそうです。WE555より柔らかくて豊かな感じの音ですね。

 パリッとした感じはWE555の方が出ている様ですが、少なくともダメな音ではないですよ。

 WE555も30150Bも、どちらも振動板がエール音響の555振動板で同じなので、大きく音が変わることはないと思いますが、ニュアンスは違いそうです。俄然ヤル気が出ましたw

 結局、30150Bを金属加工のできる方に預けて、WE13Aレプリカのスロートをもう一つ作ってもらうことにしました。なかなか終着駅にたどり着けませんなぁ。
https://91683924.at.webry.info/201710/article_18.html

ロンドン・ウエスタンエレクトリック30150Bドライバーを導入 !! (その.6)2017/10/16
https://91683924.at.webry.info/201710/article_19.html



WE13Aレプリカに装着したロンドン・ウエスタン30150B 画像
https://91683924.at.webry.info/201710/img1_19.150813989571679535179.html

 (WE13Aレプリカに装着したロンドン・ウエスタン30150Bです。随分と巨大なレシーバーなのですが、WE13Aもデカイので違和感はないですね)

 30150Bのスロートのネジが入り難かったのはネジ山の一番先端が潰れていて、引っかかっていたそうです。ピッチも山の高さも同じで、ネジの規格はWE555と同一でした。

 ネジ山の潰れた所を研磨してもらうと綺麗に入るようになりました(^−^)/

 ようやく30150BをWE13Aに装着、ついに30150B+WE13Aで音出しです。
 WE13AレプリカからWE555を取り外し、30150Bに装換しました。当然ですが励磁電源のコードがありませんから、レシーバー周りはスッキリしましたな。
 
 前回WE13Aのスロートに少しだけ30150Bの開口部を突っ込んで音出しした感じでは、クラシックが合うように思います。合わなきゃ困りますw


 試聴用機器は以下のとおりです。

カートリッジ  デンオンDL102
アーム     グレイ 108C
ターンテーブル マイクロトラック740
MCトランス  アルテック15095A
フォノイコ   東京サウンドPE-100
ラインミキサー マンレイ 16×2 Tube Mixer
パワーアンプ  是枝ラボ 6550p.p.
スピーカー
 サブウーハー エラック SUB2090 
 フルレンジ  WEロンドン 30150B+WE13A
 ツィーター  エレボイ T350


 最新録音盤は後で聞くとして、時代が近いカザルスの無伴奏チェロ組曲、モノラルLPレコードで初演としました。

おおっ、良いですよ。落ち着きのあるどっしりした音で、WE555よりクラシックよりの音ですね。

ベンプレ低書斎ではWE555も30150Bもどちらもエール音響の振動板なので、当然良く似た音です。LP片面を聴き終える頃には30150Bのエッジもアタリが付いてきたようで、しなやかさが増してきた様です。

 次はジャズLPで、オリバー・ネルソンのThe Blues and the Abstract truthを。
ウッドベースの弾むような低音も、ドラムスの皮の弾ける音もよく出ます。確かにWE555より少し低域よりのピラミッドバランスだと思います。

 更にLP数枚を聴き終える頃には細かな音も一段と良く出てきました。
 WE13Aの相棒はしばらくこれで様子をみましょう。30150Bは確かに良いですよ。

 WE555がオリジナル振動板、アルテック振動板なら様子は変わると思いますが、いっぺんには出来ませんしね。
https://91683924.at.webry.info/201710/article_19.html

ロンドン・ウエスタンエレクトリック30150Bドライバーを導入 !! (その.7最終回) 2017/10/16
https://91683924.at.webry.info/201710/article_20.html



 少々測定も。いつもの日本オーディオRC-2でF特を測定してみました。


30150B単独 + WE13A の F特
https://91683924.at.webry.info/201710/img1_20.150814020991883885179.html

WE555単独 + WE13A の F特
https://91683924.at.webry.info/201710/img2_20.150814023970036138179.html


 上が30150B単独、下がWE555単独のF特、ホーンはどちらもWE13Aレプリカです。測定日が異なるのでマイクの位置も多少違います。まあ目安程度の測定です。

 振動板が同じエール音響なので、マグネットの違いだけでは測定上の差は出ないかなと思っていましたが、少々差がありました。

 400HzあたりのピークはWE555が強く出ています。WE555は1KHz付近にディップが出ますが、30150Bは1.4KHz辺りにディップが出ますね。

 400Hz以下の周波数帯域では30150Bの方がフラットです。70~80Hz辺りが少し持ち上がっていて、この辺りが30150Bの方が低域が豊かに聞こえる理由かもしれません。

 二つのレシーバーに大きな差はありませんが、敢えて言えば、WE555がカマボコ特性、30150Bの方が僅かにワイドレンジでは。ここもWE555がジャズより、30150Bがクラシックよりの音となっている原因かもしれませんね。


エラックSUB2090サブウーハー、30150B+WE13A、T350ツィーターの3wayでの F特
https://91683924.at.webry.info/201710/img3_20.150814033272951934179.html

30150BをWE555に変更した F特
https://91683924.at.webry.info/201710/img4_20.150814036668795993179.html

 上がエラックSUB2090サブウーハー、30150B+WE13A、T350ツィーターの3wayでの特性、下は30150BをWE555に変更した特性です。

 ツィーター、サブウーハーのレベルは変えていませんので、30150BはややWE555より能率が低いと思われます。

 30150Bの方が低域が持ち上がって聞こえますので、ツィーターのレベルはこのままで様子を見ましょう。

 振動板もホーンも、付け加えるサブウーハー、ツィーターも同じなのに、WE555は米国調の中域の張ったカマボコ特性、30150Bにすると英国調のドンシャリになるのが面白いですね。

 我が家のオーディオ評論家、ベンプレ妻に聴いてもらったところ、「前の(WE555)より音に広がりが出て、後ろの方からも音が聞こえるわね」というお褒めの言葉を頂きました。

 これでロンドン・ウエスタン30150B導入記は終了です。この計画の実現には多くの方のお力をお借りしました。 皆様に深く感謝いたしますと共に、今後とも宜しくお願い申し上げます。 
https://91683924.at.webry.info/201710/article_20.html

158. 中川隆[-10253] koaQ7Jey 2019年5月21日 18:11:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2084] 報告
>.151 に追記

趣味の極道 Vintage Vanguard Room3
ランシングとウエストレックスの部屋


ロンドン・ウェストレックス 20/80 を鳴らす
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/room3/room3.htm


 WESTREX COMPANY LTD.・ ACOUSTILENS 20/80 {1950}


故浅野勇さんが72年のステレオ芸術8月号で『我がいとしの銘器たち』と初めて日本に紹介したスピーカーです。

「1950年代の我国では高嶺の花であった英WE社の2ウェイHi-Fiシステムで、当時の価格で£170.である。

英ウエスターンの38cm低音コーン・ユニットとアコースティック・レンズ付きHFホーンユニットとの組み合わせでクロスオーバーは675Hzに取られている。

 [ウェストレックスのプロフェッショナル・ユースの令名は世界的に知名度が高いが民生機用として唯一の入手可能なハイグレードのシステムであった。」

と書かれています。


Westrex Acoustilens 20/80

★20/80 Low Frequency Unit.: 15-in.paper corn with damped surround and spider. 

Voice coil 3 in. of edgewound copper ribbon.
Gap flex 13,200 gauss. v.c.i.16 ohms.

H.C. 30 watts.F.R. up to 800 c/s. r.c.f. 675 c/s.

★High Frequency Unit: with acoustilens coupling unit.

Horn loaded.

Alloy dome on 3-in. voice coil of edgewound aluminium ribbon.

Gap flux 17,500 gauss. H.C. above 500 c/s. up to 30watts. F.R. 500 to over 15,000 c/s.r.c.f. 675c/s.

★Crossover 675 c/s. Response below 30 c/s.-above 15.000 c/s.

★Size 44×33×191/2 ins. ★Weight approx 160 lb. 

★Price £1969



音の逸品館 (1926~2026) vol.79

Westrex London Acoustilens 20/80

1950年代に登場したウェストレックス ロンドン製のハイファイ再生用スピーカーシステム。

当時タンノイオートグラフより 1ポンド高かった。


低域用に38cm径の[2080A] ウーファー、
高域用に[2090A]コンプレッションドライバー+音響レンズ付きホーン

を採用した2ウェイ構成で、クロスオーバー周波数は 675Hz

小原由夫さんがSS誌の取材で聴いてくれました。
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/room3/room3.htm

159. 中川隆[-10250] koaQ7Jey 2019年5月21日 22:41:07 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2087] 報告

私のオーディオ人生 第30回パルメコスピーカーとウェスタン13A
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-030

 今回はロンドンウェスタン系パルメコスピーカーと米国ウェスタンの13Aの試聴と超ド級アンプ845PPとの鳴き比べのコラムになります。

また比較したメインアンプはメーカーのプライドがあるため○○○製としか書いていませんのでご了承していただきたい、



奥様が経営されている美容院の一角にウェスタン13Aが鎮座されている。
長いスロートの先にウェスタンの555ドライバーが付いている。




この13Aレプリカはオリジナルとは音質、音色ともまったく遜色がない、
ホーンの造りと仕上げのブラック塗装は素晴らしく美容室のインテリアとしても大変マッチしている。




メインのシステムの部屋にはアンティークなデザインのスピーカーボックスが置いてありこの中に幻のユニットのパルメコが入っている。ニッパー君が上から覗いて見ているのが今回持ち込んだPP5/400シングルアンプ

パルメコスピーカー

 パルメコスピーカーはBBC放送局の検聴用に使用されたスピーカーで製作本数は数百本しか作られなかったと云われる数の少ない幻のユニットになる。ほとんどの方は音も勿論だがパルメコスピーカーの存在すら知らない方が多いのではないだろうか、ウェスタン系をやっている方やオーディオを長くやっている方はパルメコスピーカーを知っているはずだがこのユニットは巷には出てこないのでほとんど聴く機会は少ないと思う、

 私が知る限りでは名古屋では西山氏、関西では今田氏と今回ご紹介する笹本氏の三人がこのユニットを所有していますが全国を探せばまだ使っている方は沢山いると思う、

 本来このスピーカーにロレンツのツィーターとリークのアンプを内蔵したシステムでBBC放送局に納入されていたらしい、パルメコスピーカーは写真でもおわかりですがコアキシャルタイプですが外観はアルテック604Eのホーン部分が大変似ておりますが振動板はウェスタンと同じものを使用しています。

 このユニットのホーン部分の形状が似ているのは皆さんご存知のアルテック604Eですが音味はまったく異なります。604Eは上手く鳴らされていない方が多いので残念ながら比較はできません。アルテックの604Eは38cmのコアキシャルですがパルメコはもう一回り大きい40cmのコアキシャルになります。またマグネットは強力なアルニコマグネットを使いクロスオーバーは多分1KHZぐらいと思われる。このパルメコのエンジニアもロンドン・ウェストレックスの開発に協力したと思われそのサウンドは本家のロンドンウェスタンと瓜二つの音色、音質を持っている。



正面から見たパルメコスピーカーで中音はマルチセラホーン

ウェスタン13A

 笹本氏はパルメコ以外にウェスタンの13Aのホーンシステムもお持ちでこのホーンはオリジナルを真似たレプリカですが本人の説明によりますとオリジナルとはほとんど変わらない音と云っていました、事実この13Aを聴きますと神奈川の三上先生宅で聴かして頂いたウェスタンと同じ音色でドライバーは勿論WE−555にタンガーバルブを使ったものです。

 音は木の香りが漂うシットリ感を伴った音作りでホーン臭さはまったくありません。ロンドンウェスタンと比較しますと若干音が煌びやかと云うか明るいサウンドになる。振動板がアルミ系にも拘らず冷たさもありません。ウェスタンサウンドのよさをたっぷり味合うことができる。

笹本氏の人柄

 笹本氏は大阪府にお住まいで関西では笹本氏を知らない方はいないほどオーディオに関しては知名度と面倒見のある方で以前のコラムでご紹介した神奈川の三上先生とも交流があります。オーディオ以外では素敵な奥様とのジャズライブ演奏を趣味として楽しまれています。

 笹本氏はオーディオに関しては長い遍歴があり人並み以上に苦労をされて最後は現在のシステムに落ち着いて装置を忘れて音楽を楽しまれている。聴く音楽はジャズ、ボーカル、クラシックでアナログとデジタルCDになりますが特に録音に関しての機器には人一倍拘りを持っている。

 録音時のテープデッキはスチューダーよりもアンペックスのが音が良いとか、事実私が小松の中さん宅で聴かせていただいたアンペックスのプロ用デッキと2トラ38のオリジナルマスターテープのジャズはアナログやデジタルとは違う恐ろしい音であった、

 スピーカーシステムは勿論ウェスタン555とウェストレックスのアンプだ、アンペックスのプロ用テープデッキで再生された音は国産のテープデッキで満足されている方がアンペックスのデッキで再生された音を聴くと哀れな物になってしまう程その差は歴然、このマスターテープの所有者が笹本氏とは相当恐ろしい耳の持ち主で今までのマニアの中では音に対して厳しいが人当たりの良い紳士で技術レベルも高く手強い相手である。

笹本氏の現有システム

 メインシステム

CDプレーヤー CEC TL−0
コンバーター LAVRY

アナログプレーヤー ガラード 301
トンアーム オルトフォン RF−297
カートリッジ オルトフォン SPU−A

プリアンプ マッキントッシュ MX−110

メインアンプ ○○○製 845PP 100W
球は多分RCAかセトロンと思われる

スピーカー ロンドン・ウェストレックス系パルメコ
ツィーターのみエレボイのT−350

以上がメインシステムになります。



CEC製CDプレーヤーTL−0


ガラードとオルトフォンのアーム


プリアンプはマッキントッシュのMX−110
このアンプはチューナー付きですがアメリカではC−22より人気があるそうです。

笹本宅への訪問

 笹本宅には1年前に一度訪問しています。この時は小松から中氏と同じ関西にお住まいの今田氏と私の4人でのOFF会になりました。この時初めて笹本氏のサウンドを聴かせていただいた、中氏は時々コラムに登場して頂いている石川県のオールウェスタン愛用のスーパーマニア、今田氏は笹本氏と同じパルメコスピーカーの愛用者です。




ジャズライブで歌っているのが笹本氏の奥様、左側でウッドベースを弾いているおじさんが 笹本氏です。

奥様の録音されたCDを聴かせて頂きましたが大変魅力的なジャズシンガーで甘い歌声はアマチュアとは思えないです。主人と一緒にライブを楽しまれているのは羨ましいですね、




笹本氏がライブ演奏に使っている愛用のウッドベース


笹本宅への訪問

 パルメコスピーカーは西山宅で聴いていましたからそれ程の驚きはなかったのですが此処で鳴らされているパルメコはお見事しか云いようがない不満点のない音で鳴っていた、

多分スピーカーのエンクロージャーと使用している○○○製のアンプがこの音を決めているのか、あまり褒めると笹本節が始まるのでここは控え目に、

ボックスはアメリカ製の立派な作りで箱の響きが大変心地よく浸透力のあるサウンドだ、ただ残念な事にこのボックスは1本しかなく(現在探しているとのこと、)

ツィーターはエレクトロボイスのT−350を使い繋がりは不自然ではなくフルレンジ一発で鳴っているように感じ大変コクがあり中域の押し出し感は見事で大人のサウンドだ、

 オールウェスタンで統一されている中氏もこの音には少なからずショックを隠しきれないのと私もこの音のまとめ方が上手いと感じた、早く名古屋に帰って私の音の違いを比較したい衝動に駆られてくるのは当然である。

 オーディオマニアがよく云う低域、高域どうだとかピアノがハンマーで叩く音がどうのと講釈をたれる方がいるがこの音を聴くと馬鹿馬鹿しくなるぐらい音楽を楽しく聞かせてくれる。勿論ジャズ、ボーカル、クラシックも不満がないオールマイティーでパルメコスピーカーは上手く鳴らせば本当に恐ろしいスピーカーの一つでもある。

 笹本氏はこの音を出すまでは長い年月をかけて大変苦労されて今に落ち着いてオーディオを忘れて楽しんでいますが音と云うものには必ず不満点や悩みが出てくるはずだが今の状況では大きな不満点がないが現在ユニットは2本あるがボックスがないためモノラル再生のみであるがこれがステレオ再生になればもっと苦労するのではないだろうか、



笹本氏、中氏、今田氏と私を囲んでのパルメコの試聴とオーディオ談義、

笹本氏は今田氏にスピーカーボックスの重要性を説明していた、


二度目の訪問(道場破り)


 前回の訪問では笹本節をたっぷり聞かされた、笹本氏曰く「この845PPは今まで使った中では最高のアンプでこれ以上のものは無い!価格も2台セットで○○○万円はする海外製の品物だから自作アンプならいつでも相手になる!」と豪語していた、

 また笹本氏は「今まで沢山の自作アンプを持ち込んで鳴らしたがどれ一つ良い音のアンプはなかった、今度のアンプも音が悪ければ一刀両断で評価してやるぜ」と名古屋から来る私たちを待ち受けていた、

 今回は同じパルメコ愛用の鋭い耳の持ち主でもある西山氏を連れての道場破りだ!音源はCDとアナログで特に録音の悪いのを選んで持ち込んだ、録音の良いのは良い音で鳴って当たり前、悪い録音をいかに上手く鳴らすかがポイントだ!

 本来はアンプ同士の鳴き比べ対決はしたくないが世界の一流アンプが相手では負けて当然かも?しかもオーディオ雑誌ではこのアンプを評論家が力強くエネルギー感のある最高の真空管アンプと評価していたがこちらも英国の名出力管PP5/400の直熱三極管でしかも交流点火を採用、パーツ類は拘りを持って製作、出力は845の10分の1しかないがアンプは出力や価格がすべてではない!出てきた時の音の勝負だ!相手がメーカー製なら負けても苦にならないがもし負ければ後ろに御大将のもう一台のアンプWE−300Bの91Bタイプで交流点火が控えているから何時でも受けて立つ!今度こそはギャフンと言わせたいなぁ〜
大阪春の陣


 今年の四月にPP5/400アンプを持参して西山氏と再度笹本邸の訪問であるが私はアンプを持ち込むのは正直良い気持ちではないがあの素晴らしいサウンドを聴けるのであればアンプの他流試合や道場破りなどはどうでもよいのだが・・・・・・

 早速、笹本氏自慢の超ド級の845PPアンプでの試聴になった、聴くソースは私が持参したバッハの無伴奏パルティータで演奏はチョン・キョンファである。前回お邪魔したときよりもパルメコの良さが前面に出ているのがわかるが若干ではあるがヴァイオリンの胴鳴りが少し物足りない部分があるのと少しではあるが中域が薄い感じがしないでもない、多分トリタンの845アンプの特徴かコアキシャルの宿命かもしれない、

 でもこのサウンドを聴くと他のマニア宅ではここまで鳴らしきっている方は少ない、ネットなどのコラムでジャズ喫茶、マニア宅の訪問を読むことがあるがよく読むとすべて誉め言葉ばかりか社交辞令なのか本当に音がわかっているのか疑問に思う、昔はジャズ喫茶と言えばアルテック、ジムランが多いが今はマニアのがもっと良いスピーカーで鳴らしているので魅力がなくなっているのとジャズ喫茶のオーナーもただシステムを置いて鳴らしているだけの所が多すぎる。

 今回の大阪(春の陣)は誉め言葉だけでなく音の不満点を探して指摘したい、(どうせ俺は嫌われ者)笹本氏は常々「俺はオーディオを忘れて音楽を聴きたい」と口癖に云っていたが果たして?どうだろうか、

845PPの音をじっくり聴いた後いよいよPP5/400の出番である。接続終了後先ほどのチョンキョンファのパルティータを聴く、出てきた音は中域が大変膨らみを持った豊かな響きで音楽のエキスが前面に出てくる。先程のバイオリンの胴鳴りもふくよかに再現され高域も透明感のある聴き疲れしない、しかも重心が下がったためパルメコが生き返ったように躍動感に満ちた説得力を持って鳴り出した、笹本氏、西山氏もこの違いに驚いた、笹本氏もたかが5Wのアンプがこれだけ鳴るとはショックを隠せない、

笹本氏の言った言葉「オーディオはエンドレスだ!」

自分のアンプを自画自賛してしまったが私だけの評価ではなく笹本氏、西山氏の共通の評価は私と同じである。私の好みは91Bタイプの300Bのがより音楽の聴かせ所が優れているのだがこれはあくまで好み・・・・・

 オーディオは一流メーカーの高額なアンプを使えば音が良いと思いがちだが現実は違う、その辺を弁えないと高い買い物になるから目利き、耳利きが重要である。


あとがき


 今回はWE−13Aとパルメコの試聴と道場破りがメインでしたが欲を云えばパルメコをステレオで聴いてみたかった、モノラルの場合はどうしても広がりに少し不満が残るがボーカル、ピアノ、バイオリンなどはモノラルの 方のが定位が良く奥行き感もリアル感も出ていたような気がします。

パルメコも素晴らしいがこれを収納しているスピーカーボックスを笹本氏が自慢するだけあって見事にマッチしているからこれだけの素晴らしい音が出てるのではないだろうか、笹本さん今度は名古屋でお会いしましょう

※写真の一部分は笹本氏のブログから拝借させていただきました。
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-030

160. 中川隆[-10246] koaQ7Jey 2019年5月22日 00:06:23 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2091] 報告

VAITAVOX も AXIOM80 も特徴のあるロンドンウェスタン系のサウンドでよく似た音には間違いない。

AXIOM80 の中高域の音色はロンドンウェスタン系の特徴のある個性のある音で、巷ではこのスピーカーの虜になるのがわかる。

音色を一言で云うならセピアカラーの音とHMVの蓄音器に近い一種独特のサウンドと云える。特にバイオリン、ピアノの響きと音色は特筆すべき良さが感じ取れる。


____

私のオーディオ人生 第35回 GOODMANS AXIOM−80を鳴らす。
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-035


 このコラムももう35回目になりました、35回の節目としてマニアの間では究極のユニットとか伝説のユニットと云われているGOODMANS社のAXIOM−80フルレンジスピーカーを取り上げます。

 今回ご紹介するユニットはレプリカではなく1950年製の最初期オリジナルユニットになります。巷ではAXIOM−80はマニアを引き付ける麻薬的なサウンドで魅力的な音だとかこのスピーカーで聴く弦楽器の再生はこれ以上ない!とか云われ一度このスピーカーの虜になるとタンノイ、アルテック、JBL等では味わうことの出来ないスピーカーと云われていますが果たしてどれ程のユニットなのか実験を行いながら試聴しましたので興味がおありの方は最後までお付き合いください。



1950年前後の超レアなユニット、状態も大変よくコーン紙の補修もありません。

AXIOM−80

 AXIOM−80をネットで検索しますと色々な方が評価していますからあえて私が詳しく述べる必要はないのとAXIOM−80に関して自分はそれ程詳しくはありませんが使われた方のコメントを読みますとAXIOM−80は大変気難しく簡単には鳴らないと云われている、

 私のコラムでも以前に書きましたが故瀬川冬樹氏がこのユニットを使っていたと紹介しましたがこのユニットはオリジナルと復刻(レプリカ)がありその違いを比較したわけではありませんが今はないヒノオーディオでヒノ製のボックスに入ったレプリカのAXIM−80を聴いたことがあります。その時の印象として大変指向性が強よくて高域は耳に付くきつい音でこれが噂のAXIOM−80の音かとがっかりした覚えがある。

 皆さんもAXIOM−80を聴かれた方はオーディオショップがほとんどと思われますがショップの場合は適当にセッティングして展示してあるアンプを繋いでの音出しがほとんどですから本来の実力は見えてこないのとこのような簡易的な鳴らし方ではAXIOM−80が可哀そうに思える。ショップで鳴らすAXIOM−80は魅力が乏しく他のスピーカーのが良く聴こえて来る。

残念ながら適当に接続してセッティングしたAXIOM80は本来の音とは程遠いサウンドでこれがAXIOM−80の実力かと思われるとこのユニットは哀れである。

AXIOM−80のオリジナルBOXは存在しない!


 色んな方のAXIOM−80のコラムを読みますとAXIOM−80をオリジナルボックスに入れて楽しんでいる方が沢山いますがGOODMANS社はユニットを装着したオリジナルボックスは存在しません。当時GOODMANSはシュロリ貿易が輸入元でこのユニットをヤマハがGOODMANS社からライセンスを受けて製作されたと聞いています。

 ヤマハボックスはAXIOM−80の図面を元に後面がコーナーになっていて前面にARUを取り付けて販売されていた、時々写真で見るオリジナルボックスはすべてヤマハが製作したものですがこのボックスは評判が悪く本来のAXIOM−80の良さが出ないボックスと云われている、 もう一度はっきり云わせて頂くとAXIOM−80のオリジナルボックスは存在しません。仮にオリジナルと称して本国からユニットを装着した物が入荷したのであれば英国の箱屋が作ってユニットを入れたものと思われる。

 タンノイの様なオリジナルボックス付きの場合100%失敗はしないがグッドマンズ社の場合はユニットだけの販売では一部マニアでしか使えない欠点がある。

 私が高校生の頃名古屋の納屋橋にありましたヤマハビルのオーディオ売り場にこのAXIOM80がヤマハボックスに収納されて展示してあったのを覚えています。またシュロリ貿易が出していたGOODMANSの総合カタログがありこれを目に通すと一風変わったユニットが載っていました、これが現代でも幻の名器と云われるAXIOM80で真っ赤なマグネットを装備した見た目にも高級感があったのを覚えています。当時の販売価格は1本26,000円ぐらいだったと記憶しています。またこのユニットを装着したヤマハボックスに入れたのを聴いていますが当時の耳のレベルでは凄いとは思わなかったが国産品しか知らない私でしたから外国製と云うことで魅力はありました。



センターのサブコーンは薄いベークライトのような素材を使ってあるのが本来のオリジナルになります。

AXIOM−80のレプリカ


 オリジナルとレプリカ、確か真空管の名器でマッキントッシュのC−22、マランツ#7もレプリカがありましたね、良質なオリジナルが無い為やむを得ずレプリカを購入された方が沢山いますがルックスは同じでも音質的にオリジナルとは似ても似つかない音ですがこれは仕方がないかも知れません。

 AXIOM−80もオリジナルとレプリカタイプが存在しますが今の時代良質なオリジナルを手に入れることは至難の業かも、ヤフオクで時々AXIOM−80が出品されていますがユニット単体で30〜40万ぐらいで落札されているのを見ますといかにこのユニットの人気があるのか伺えます。

良質なオリジナルが手に入らなければレプリカになりますがこのレプリカも曲者で外観はAXIOM−80と同じ作りですが音質的にはまったく違います。


またオリジナルの場合も初期型、後期型が存在する事がわかりました、

私が所有していますAXIOM−80は1950年代の初めのユニットですから完全な初期型になります。


AXIOM−80の使いこなし

 今までステントリアン、ワーフェデール、グッドマン、パイオニア、コーラル、ヴァイタボックスなどのフルレンジユニットを使ってきましたがスピーカー遊びはフルレンジが一番面白いのとボックスに入れれば即鳴るのが魅力でしたがフルレンジ程上手く鳴らせないユニットはありません。

オーディオはフルレンジ派もいればマルチ派もいます。あるマニアが云っていた事ですがマルチを追求して鳴らしている時に俺は音を聴いているのか音楽を聴いているのか自己不信に落ちいって最終的にフルレンジに戻したと云っていましたが、

確かに3Way、4Wayの大型ホーンを使ったスピーカーの音を聴いていますと歪感の少ない良い音に聴こえますがじっくり聴きますと音の定位がバラバラで一つにならないのと楽器や人の声を聴きますと音像が大くなり不自然感は拭えません。

音楽を楽しむと考えたらフルレンジ型やコアキシャルスピーカーが自然体で音楽が楽しめる。どちらも一長一短があるからオーディオは面白いのではないだろうか、


 早速ですが私なりにAXIOM−80の使いこなしになりますが良いスピーカーほど簡単には鳴らない、特にこのユニットは箱を選びアンプを選ぶ傾向があるのがわかった、ヤマハが販売したGOODMANSの指定箱では正直低域の量感が乏しくバランスがすべて上に行ってしまい高域がきつく疲れる傾向の音になってしまう、

 また解決策として低域の量感を増やす為ウーファを追加して2Wayでやられている方がいますが理論的には正しいのですがウーファとAXIOM−80の繋がりに問題があるはずです。

AXIOM−80はフルレンジですからこのユニットを低域のみカットして使えば何処かの部分でディップが生じるのと音色が同じでない為不自然になってしまう、

では同じGOODMANSのユニットを低域で使用すれば解決するのかと云えばこれは難しくカット&トライで挑戦するしかない、

GOODMANSでもAXIOM−80は特別な音色を持ち合わせていますから音色は一致しない、


 今回は私の所有しているタンノイGRFタイプのボックスにこのユニットを実装して試聴しました、このボックスの容積は約250?、ボックスの材質はフィンランドパーチで板厚は19mmでバスレフタイプなります。

他の方が書かれたブログを読みますと

AXIOM−80はバスレフ、バックロードではスピード感がなく付帯音がくっ付いて鳴らない

と書いてありましたがそれは本当なのか実証してみたいと思いますがその辺はカット&トライでやって見たいと考えています。



マグネットは17000ガウスもある強力マグネットで現代のスピーカーでは考えられない強力なアルニコマグネットを採用しているのは脅威でもある。

AXIOM−80音出し

 早速このユニットを実装しての音出しですが取りあえずユニットのみ裸の状態で音出ししてみました、最初に出てきた音はどこにでもある特別な音ではなかったがこれをボックスに実装したらどんな音になるのか胸がわくわくしてくるのがわかる。世界の名器と云われたユニットが果たしてどんなサウンドを奏でてくれるのかスピーカーマニアならこの気持ちは理解していただけるのではないだろうか、

折角鳴らす以上比較対照するものがなければ評価のしようがない、

ここで片側の左側はAXIOM80を装着し右側をVITAVOXのDU−120コアキシャルを取り付けての比較試聴なら私の様な阿呆耳でもはっきりわかるはずだが未知の体験であるがため試聴には慎重にならないといい加減なレポートでは参考にならないとお叱りを受ける。

またこのAXIOM80は真空管アンプを選ぶらしいがWE−300Bを使えばきっと鳴るはずだが果たしてどうなのか、

早速であるが巷では最高の球と云われているWE−300Bシングルで試聴開始した、


試聴のシステム

プレーヤー ヤマハ GT−1000
トンアーム GRACE G−565 ロングアーム

カートリッジ オルトフォンSPU−GとSL−15E
昇圧トランス ゼンハイザー 1950年代のヴィンテージトランス

ブリアンプ マランツ#7

WE−300B シングルアンプ、メトロアンプ


試聴レコードとCD ビバルディのバイオリンソナタその他

以上のシステムでの試聴になります。

全体で聴くAXIOM80は高域の透明感は見事なのだがいかんせん低域の量感が薄くバランスが上に持ち上げた音になる。シングルアンプの場合はトランスの磁化の影響で低音が出にくいのかもこれは300Bアンプが悪いとは思えない、

 答えはこのスピーカーにはシングルアンプは合わないではないか、

250リッターのボックスを使っても低域不足は不満が残るが
中高域の音色はロンドンウェスタン系の特徴のある個性のある音で巷ではこのスピーカーの虜になるのがわかる。

音色を一言で云うならセピアカラーの音とHMVの蓄音器に近い一種独特のサウンドと云える。特にバイオリン、ピアノの響きと音色は特筆すべき良さが感じ取れる。

ケフェレックのバッハのピアノ曲はスピード感のある付帯音の付かない切れ味の鋭い日本刀のようなサウンドだが長い時間聴いていると低域不足の不満が見え隠れしてくる。

 次にVAITAVOXのDU−120に切り換えると中高域はほとんど同じ音質と音色だが低域から中低域にかけてAXIOM80では出なかったふくよかさが出て品位の高さで差が出た、低域の量感は25pユニットでは難しいかも知れないがAXIOM80はVAITAVOXに劣らず品位の高い音でタンノイ、アルテックでは味合う事のできないマニアを虜にするサウンドだが大編成のオーケストラの場合は口径が小さい分無理の様な気がするがジャズトリオをかけるとあのクソ喧しい一般的なジャズサウンドとは違うしっとりとしたコクのあるサウンドに変身する、ジャズもボーカルもグッドだが低域がもう少し出れば文句なしだ、またバッハなどの室内楽、器楽曲を聴くとこれ以上望む必要がないぐらい味のあるサウンドになる。



サブバッフルを取り付けての試聴

メトロアンプで鳴らすAXIOM80


 WE−300Bシングルアンプで鳴らしたAXIOM80だがこのユニットを使っている方は良質のアンプを繋いで鳴らされていると思うがプッシュプルアンプを使うとどんな音になるのか、早速アンプを交換して再度試聴を試みた、

 このメトロアンプは前回のコラムで紹介したトランスは米国製のシカゴ・スタンダード(スタンコア)トランスを使った自分では最高のアンプと思っているがAXIOM80はアンプを選びトランスまでも選ぶスピーカーでこんな気難しいユニットは聞いた事が無い、今回は出力管はGECのKT−66に交換しての試聴になる。

接続後最初に出てきた音はWE−300Bでは出なかった低域の量感が豊かになり中高域は刺激のない味のあるサウンドでピラミッドバランスに変身したのは驚きであった、やはりこのユニットはシングルアンプでは簡単には鳴らないことを痛切に感じた、

多分このサウンドこそ本来のAXIOM80のサウンドかも知れない、AXIOM80はダブルコーンのため高域がきつくなるのが当たり前ですがこのメトロアンプではトランスの影響で長時間聴いていてもまったくきつくならずに疲れない、

その後VAITAVOXに切り換えて試聴したが好みとしてはVAITAVOXのが自分には合うように思えるのとVAITAVOXのDU−120は日本には10セットぐらいしか入って来なかったスピーカーですからある意味AXIOM80より貴重に感じる。

 最後に色々切り換えて試聴したがどちらがVAITAかAXIOM80かわからなくなってきた、どちらも特徴のあるロンドンウェスタン系のサウンドでよく似た音には間違いない、

 最後にAXIOM80を上手く鳴らすには容積の大きなボックスで材質はフィンランドパーチ、米松合板辺りを使い吸音材を調整しながらバスレフでの使用がベスト、またアンプはプッシュブルが適合で出力トランスは有名なトライアッド、ウェスタン、シカゴ、スタンコア辺りを使用すれば本来のAXIOM80の良さが出てくるような気がしますが国産のトランスを使ったマニアが作った自作のアンプではまずは簡単にならないことをご報告しよう、名ばかりの国産のトランスではAXIOM80の良さを十分に引き出すのは難しいのと世界の名器に対して失礼である。

あとがき


 今回はAXIOM80を取り上げての試聴でしたが私個人に云わせると巷で云う名器とは思わないのとこのユニットは価格がべらぼうに高くなってしまったがそれだけの価値は無いと思うがAXIOM80に恋こがれた方なら価格の問題ではない、AXIOM80もそうだが長年英国スピーカー遊びをしてきた私ですから特別凄いとは感じなかったが一般的に見ればこのユニットも名器の一つかも、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-035

161. 中川隆[-10245] koaQ7Jey 2019年5月22日 00:41:35 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2092] 報告

ヴァイタボックスのサウンドはロンドンウェスタン系の渋い枯れた音でバッハを聴くならこの音しかない、それだけ素晴らしいサウンドで欠点が中々見当たらない、

ウェスタンエレクトリックの555ドライバーを使ったシステムはどちらかと云えばクレデンザの蓄音機の延長線上にある音だが、ヴァイタボックスはロンドンウェスタンの流れを組むHMV蓄音機に近い独特な響きで素晴らしい、

タンノイが英国サウンドと云われるが、本当の英国サウンドはタンノイではなくこのヴァイタボックスとグッドマンではなかろうか、

英国の1930年代のHMV蓄音機は電気臭くなく、ヴァイタボックスによく似たサウンドで、蓄音機なのに音圧レベルが高く遠くまで音の浸透力には脅威に感じる。


_____

私のオーディオ人生 第39回 VITAVOX CN−191で鳴らす喫茶「フィガロ」
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-039


 今回のコラムはオーディオマニア、音楽マニアも一目置く英国VITAVOX社のCN−191コーナーホーンシステムを使ったクラシックがメインのミュージックカフェ「フィガロ」を紹介します。

(中川隆 註 : ミュージックカフェ「フィガロ」は既に廃業しています)



この階段を上に上がりますと2階がお店になります。

ミュージックカフェ「フィガロ」

 今まで沢山のジャズ喫茶、音楽喫茶、ヴィンテージショップやマニア宅で色んなシステムを聴かせて頂きました、遠い昔京都の「ヤマトヤ」で聴いたVITAVOXのCN-191コーナーホーンまた東京は吉祥寺にもありますクラシック専門の音楽喫茶「バロック」でもこのCN−191コーナーホーンを聴きましたが本来のVITAVOXサウンドとは程遠く中々このスピーカーを上手く鳴らすのは難しい、

真空管アンプなら何でもなると思ったら大違い、このスピーカーはアンプを選びトランス、球まで選ぶ大変気難しいスピーカーシステムだ、



店内の全体の様子


スピーカーはヴァイタボックスCN−191コーナーホーンが左右に鎮座しています。
ヴァイタの横にあるのが珍しいRCAの電蓄で1930年代



男の隠れ家「ミュージックカフェ・フィガロ」

 中部地方にも沢山のジャズ喫茶、音楽喫茶がありますが今回ご紹介する音楽喫茶「ミュージックカフェ・フィガロ」はオーナー自らオーディオマニアでもありレコードマニアでレコードは3000枚所有とのこと、また此処のオーナーで夏目店主は音楽も好きでオーディオも大好きな気さくな店主ですから是非行かれてオーディオ談義、音楽談義をされることをお薦めしたい、フィガロの場所は名古屋市千種区の東山公園の近くにあります。

ここのシステムは凄い

 メインシステムがヴァイタボックスCN191コーナーホーンでここで鳴らされているヴァイタサウンドはおそらく日本ではトップクラスのサウンドでこのようなシステムが名古屋にあるとは気が付きませんでした、

以前のコラムでご紹介したジャズ喫茶DAYSもヴァイタボックスのコーナーホーンでしたが同じヴァイタでもこんなにも違うサウンドでフィガロは特にクラシックがメインですがお客様のご要望で歌謡曲ありジャズあり勿論自慢のアナログレコード及びCDを持ち込んで聴かせてくれます。


プリアンプはマッキントッシュ20とマランツ#7を使っている。
モノラルはマッキントッシュでステレオが#7を使い分けている。
下側にマランツ#9が2台あります。

プレーヤーはガラードの301が2台でモノラル用とステレオ用

フィガロのシステム

 メインシステムはヴァイタボックス191コーナーホーンですが
この隣に設置してある1930年代のHMV蓄音機と、
同じ1930年代のRCAの電蓄、

 プレーヤーはガラードの301が2台、

モノラル用はSMEのアームにオルトフォンのモノラルカートリッジと
オルトフォンのアームに同じオルトフォンのSPU−Aが実装されている。

 アンプはすべて真空管アンプで

プリアンプはマランツ#7と
メインアンプは同じマランツの#9が2台
すべてオリジナルとのこと、

MCカートリッジの昇圧トランスは、夏目マスターは秘密と云っていましたが
私が見たところ一般のアナログマニアでは聴けない WE製618B を使って昇圧しているが

このようなシステムを揃えたレベルの高い喫茶店を私は見たことも聞いたこともない、

フィガロのサウンド

私が訪問した時ヴァイタボックスからシゲティのバッハ無伴奏が流れていました、

一聴してこのサウンドはロンドンウェスタン系の渋い枯れた音でバッハを聴くならこの音しかない、それだけ素晴らしいサウンドで欠点が中々見当たらない、

またこのお店の雰囲気がヴィンテージシステムにピッタリで壁には色んなアナログレコードのジャケットが並べられている。

トータルで考えるとマランツ#7と#9の実力が発揮されているようだ、

ヴァイタボックスのサウンドこそ英国を代表するサウンド、

タンノイが英国サウンドと云われるが本当の英国サウンドはタンノイではなくこのヴァイタボックスとグッドマンではなかろうか、

私の所有しているヴァイタボックスDU−120と比較しますと低域の量感は38センチのウーファを使っているためスケール感には差が出るが家庭で使うには30cmのDU−120で十分である。

ウェスタンエレクトリックの555ドライバーを使ったシステムはどちらかと云えばクレデンザの蓄音機の延長線上にある音だがヴァイタボックスはロンドンウェスタンの流れを組むHMV蓄音機に近い独特な響きは素晴らしい、

次に聴かせて頂いたのは英国の1930年代のHMV蓄音機、

レコード盤はすべてSP盤であるが、この音は電気臭くなく先ほど聴かせて頂いたヴァイタボックスによく似たサウンドで蓄音機なのに音圧レベルが高く遠くまで音の浸透力には脅威に感じる。

このようなサウンドを聴かされると現代のハイエンドオーディオは歪み感のない綺麗なサウンドだが必ず飽きが来るはずだ、特に現代のハイエンドは上も下も伸ばしたため中域が薄くなりがちで不自然に思う、

HMV蓄音機を聴かせて頂いた後は1930年代のRCAの電蓄だ、また特に良かったのは美空ひばりの子供の頃のSPレコードでこの歌声を聴くとタイムスリップしたような錯覚にとらわれる。


男の隠れ家ミュージックカフェフィガロの場所

車で行かれるのなら広小路線を東に向かって東山動物園の近くになります。 動物園の近くまで来ますと道路の反対側にスーパー「コノミヤ」がありますからこれを目印にして行けばすぐにわかります。コノミヤの隣の2階がフィガロです。駐車場は確か2台ぐらいあると云っていましたができれば近くのコインパーキングに置かれた方のがよいかも 遠方から電車で行かれる方は名古屋駅から地下鉄東山線に乗って東山公園で下車して徒歩で少し戻ればすぐにわかります。

是非仲間やご夫婦で訪問してください。店内は広いですから時間をかけてヴァイタボックスサウンドやHMV蓄音機の音楽性豊かなサウンドを満喫できます。

フィガロは日本でもトップクラスのサウンドを聴かせてくれますからY下のブログを読んだと云っていただければすぐに打ち解けると思います。

またフィガロから車で10分ぐらいの所に本山の交差点を北に行きますとジャズ喫茶DAYSもあります。

同じヴァイタボックスでも音の系統は違います。

二つのヴァイタボックスが聴けますからこちらも訪問すると面白いかも

あとがき

 今回はミュージックカフェフィガロをご紹介しましたが、今まで色んなシステムをマニア宅、ジャズ喫茶などで聴かせて頂きましたが、マニアなら一度は聴きに行くべきです。

マランツ#7とマランツ#9の組み合わせは極上でまったくもって不満は感じないがメインアンプは西部電気の300Bより英国製の直熱3極管を使って良質のアンプで鳴らしたらより英国サウンドが満喫できるように思える。勿論出力トランスはパートリッジならグットだ、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-039

162. 中川隆[-10235] koaQ7Jey 2019年5月22日 15:56:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2104] 報告

私のオーディオ人生 第22回 20pフルレンジスピーカーを鳴らす!
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-022


今回のコラムは私が最近購入した英国の名門スピーカーで20pダブルコーンスピーカーWharfedaleのSuper8−RS/DDをご紹介します。


私の友人で究極のオールウェスタンとウェストレックスのアンプで楽しんでおられる石川県の小松市に住むスーパーマニアの中さんが久しぶりに名古屋に来られて早速このスピーカーを厳しいウェスタンの耳で評価をして頂いた、

 中さん曰く

「20pのダブルコーンとは思えない豊な響きと枯れた音色が魅力的だ、
特にピアノと声楽が素晴らしく他のスピーカーではこの音は出ない、

同じイギリスのタンノイとは音色的な傾向と出音は随分違うけどこれこそが紛れもない英国サウンドの音ではないだろうか」

また

「自分が使っているウェスタンに近い音色を持ち合わせているから今後はワーフェデールを見習ってウェスタンも同じようにしっとりとした(いぶし銀)のサウンドを出したい」

とウェスタンレベルの目線で評価して頂いたがやはり当時のワーフェデールもHMV蓄音機やロンドンウェスタンの流れを汲む音色の一端が見え隠れするような気がする。


 スピーカーに関しては今迄色んな英国ヴィンテージスピーカーを購入して聴いてきましたが

現代のハーベスやスペンドール等の同じ英国スピーカーのブックシェルフタイプはどちらかと言えばフロアータイプと比べるとこじんまり纏めた鳴り方で能率も低く個性のない無色透明なスタジオのモニター的な音が特徴ですが

同じ英国のヴィンテージスピーカーは一応に能率が高くメーカーのサウンドポリシーが前面に出て個性が主張されているのが面白い、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-022



▲△▽▼


私のオーディオ人生 第41回 懐かしのスピーカー VOL.1
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-041


西方より二人の強者来たる!


 7月の23日私のコラムをお読みになった方が一度お会いして音を聴かせてほしいと連絡がありました。倉敷にお住まいのK原氏と兵庫県はたつの市のM田氏のお二人が新幹線に乗らず外来線を乗り継いでわざわざ電車でお越しになりました、

 K原氏、M田氏とも百戦錬磨のオーディオ歴をお持ちでK原氏の現在はアメリカのボザークを使いクラシックがメインで聴いておられます。

昔は五味氏と同じタンノイのオートグラフのモニターレッド、マッキントッシュC−22とMC275を使ってこられたオーディオに関しての西方の強者である。

 もう一人の強者は兵庫県たつの市にお住まいのM田氏でK原氏とは大変仲が良くお互いオーディオ理論をお持ちでこの方もオーディオに関しては恐ろしいほどの感性とスキルがありスピーカーはアルテック、JBLのダブルウーファ―と蜂の巣ホーン、アメリカタンノイを使っている歴戦の強者でリスニングルームは50畳の部屋とのこと、

 私のシステムはお二人の方に比較して大変お粗末なシステムでお聴かせするには恥ずかしいですがわざわざ遠方より来られる以上がっかりされないように大切なお客様用に再度システムの変更をしました、

PCオーディオは昇圧トランスWE−618Cを使いアンプは最近製作したウェスタンのパーツを使ったアンプと前回紹介したWEの真空管でVT52刻印武蔵アンプ、

 スピーカーは来客用のヴァイタボックス、DU−120コアキシャルをゲンコツから外してユニット交換した、(DU−120はお客様用)

早速、自宅に招いてシステムのラインナップを説明した後に音出し開始である。こちらとしては遠路遥々来ていただいて聴いて頂く以上戦々恐々だがCDをトレーに入れてPCオーディオの開始である。

 最初にバイオリンとチェロをお聴かせすると百戦錬磨の耳で一言「こんな音」は聴いた事がない、CDが奥行を伴って空気感のあるサウンド、その後バッハのピアノでG線上のアリア、バッハのチェロを聴いて頂いた、

音を聴いている間はお二人の方は終始無言であったが曲が終わると一言「参った!奥行を伴った空気感のあるサウンド」は初めて聴いた、このような音なら生の演奏会に行かなくても自宅で味わえる素晴らしいとお褒めの言葉を頂いた、

 最後にキースジャレットのケルンコンサートのPCオーディオとアナログレコードの比較試聴はキースジャレットではアナログに軍配が上がったが私が聴いてほしかったのは一般的なCDPで聴くデジタルとは違いWE−618Cを介したPCオーディオはアナログに負けない素晴らしさを納得して頂けたと思う、

 帰りがけにK原氏が今まで有名なマニア宅を沢山聴いてきたがこの音は日本でもトップクラスと絶賛して頂いたのとこの音を聴いていたら演奏会にお金を払って足を運ぶ必要がないとも言って頂いたが社交辞令かも?遠方からわざわざ名古屋まで来ていただき有難うございました。私も秋になったらご訪問させて頂く予定です。

 今まで沢山のユニットを使ってきました、

フルレンジで特に印象が残るのは

GOODMANSのAxiom80、
ヴァイタボックスDU−120、
パイオニアPAX−30B、
ワーフェデールのスーパー8RS/DD、
コーラルのべーター10

と大変個性のあるユニットばかりだがその中でAxiom80は超が付く名器ですが私の好みとは多少違っていた記憶が残っている、

オーディオで一番難しいのはスピーカーです。
これが上手く鳴らなければいくらWE−300Bアンプを繋いでも良い音は望めない、

今までスピーカー遊びをしてきてわかったのはスピーカーこそボックスとボックスに使われる木の材質が決め手と痛切に感じた、

スピーカーボックスはユニット以上にコストがかかるから安く済ませるには平面バッフルが一般的、

私も色々やってきたが

平面バッフルの場合は16〜20cmクラスのユニットだと効果があるが

30cm以上を平面バッフルで使う場合は相当大きな板が必要になる。最低でも2m×2mぐらいのバッフル板を使わないとユニットの裏側から音が前に回り込んで低域が減少して中高域が喧しくなる。

低音が出ているように聞こえるだけで本当に出ているならピラミッドバランスになるはずだが残念ながら本当の低音は出ていない、

平面バッフルで聴くのなら16〜20cmクラスだと大きなバッフル板も必要なく楽しめるはずだ、

勿論バッフルも振動していますから良い素材の板を使いたいものだ、


ネットのユーチューブでスピーカーを検索してみると色んな方が見える。例えばユニットをボックスに入れずに単体で鳴らしているがこんなのまったくもって意味を持たない、裸で鳴らして何を聴かせたいのかこんな鳴らし方なら5球スーパーのスピーカーのが良い音で鳴る。


たかが20cmされど20cm

海外製ユニットでもこのクラスはコンパクトで大変人気がある。

アルテックの755EパンケーキやJBLのLE8T、ラウザのPM−6辺りは人気の的だがこのレベルに匹敵するのが「マネシタデンキ」の8PW1である。

このユニットもアメリカへ沢山輸出され好評だったらしい、アメリカには755EやLE8Tなど有名なユニットがあるのにゲンコツスピーカーが沢山売れたとはひょっとしてアメリカのユニットよりゲンコツのが音が良かったのかも知れない、

果たしてゲンコツスピーカーの実力はどの程度なのか大変興味が出てくるのだがゲンコツクラスだとボックスは適当、アンプは何でもよい考えで聴いているはず、例えは悪いが美人にボロボロの服を着せるのと同じでゲンコツは哀れだ、

アルテック、JBL、タンノイ、ハーベスなら拘りを持って楽しんでいるがましてや国産の20cmのゲンコツスピーカーなどメインスピーカーにはなれずサブシステムのスピーカーでしかないから多分出番は回ってこないのではなかろうか、

ゲンコツスピーカーをトランジスターアンプで鳴らすと5球スーパーや並4ラジオのスピーカーの音になってしまう、ここは是非良質な真空管アンプで聴かないとゲンコツが可哀想だ、

このサウンドを聴くとゲンコツスピーカーは十分世界に通用できる名ユニットの一つに加えてもおかしくないがゲンコツに限らずフルレンジはどうしても高域がやや不足する部分があるがそこはフルレンジの良さで音楽を聴かせるのが魅力だ、

次に聴いたのは流行歌で春日八郎の別れの一本杉、春日八郎は以前千葉県に所要で行ったときブログで有名なこばさん宅に寄って聴かされた名曲中の名曲だ、

GOODMANSのAXIOM22とWE−101アンプも素晴らしかったが、ゲンコツの場合は違った意味での良さもある。ゲンコツで昭和の歌謡曲を聴くと時代の雰囲気が良く出てレトロなサウンドになるが最近雑誌に載っている名ばかりの海外スピーカーではHi−Fi調になってこの哀愁に満ちた春日八郎の歌声はなかなか出てこない、

ゲンコツスピーカーを使っている方は多分50〜60リッターのボックスでサブスピーカーやセカンドスピーカーとして聴いていると思うがマランツ#7やWEのVT52、WE−618Cを使って300リッターで聴くゲンコツは一般的なゲンコツとは違う評価になる。
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-041  

163. 中川隆[-10231] koaQ7Jey 2019年5月22日 20:00:24 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2108] 報告

私のオーディオ人生 第6回ウェスタンサウンドの真髄と魅力を聴く by Y下
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-006


オーディオを趣味としてやっていらっしゃる、みなさんが非常に関心のあるウェスタンサウンドの真髄と魅力をご報告させて頂きます。
 

私の友人のM月氏より部屋をリフォームしたのでウェスタンサウンドの真髄の音を聴きに来ないかとお誘いがありました、

 私も過去には沢山のウェスタンスピーカーを聴いて来ましたがアンプからスピーカーまでオールウェスタンの音など一度も聴いた経験はありません。

果たしてウェスタンはどんな音なのか、聴かせていただく以上は検事の耳で聴くためには比較対照は私が使用していますマランツ#7、サンバレーのSV−91B(C−タイプ)とD/AコンバーターはModel−2を持参してウェスタンアンプとの違いを自分の目と耳で美化した建前論でなく本音で皆さんにお伝えしたい、

当日は私の友人であるN氏が同席して実況見分していただきました。N氏は大橋様の店主日記に一度登場しています。彼はSV−2(2007)でタンノイのオートグラフを鳴らされている方でご本人も同じウェスタンのシステムをお持ちですから大変参考になるのではないかと思います。

ウェスタンエレクトリックを知らなければオーディオを語るなかれ

 この文句はすべてのオーディオマニアについて言える言葉であるがウェスタンマニアやウェスタンを扱うビンテージショップ等は(ウェスタン以外はオーディオではない!)とウェスタン以外のオーディオを(小バカ)にしていますが、本当にウェスタンサウンドは別世界の音なのか、

 オーディオ雑誌の管球王国やMJ誌には必ずと言ってよいぐらい記事で取り上げられている、特に管球王国は諸先生方のウェスタン試聴記が載せられて誌面を楽しませてくれていますが、SUNVALLEY AUDIOの皆さんも実際にウェスタンサウンドを聴かれた方は少ないと思います。

 雑誌などの記事での文章だけでは音はわからないし自分のアンプを使用してなら比較対照できます。このような試聴ならある程度の音がつかめますが、一度も見たことも無い、聴いたことも無いビンテージアンプを接続しての試聴記事では残念ながら想像力すら沸いてきません、その答えを出すため今回は私が愛用していますサンバレーのSV−91Bとマランツ#7とでウェスタンアンプを比較すればその違いと全貌があきらかにはっきりと結論が出ます。ただし音の優劣を競うのではなくウェスタンアンプとSV−91Bアンプの違いがどの程度なのかSUNVALLEY AUDIOさんの皆さんも私も興味がそそるものがあります。

今回は「泣く子も黙る」ウェスタンサウンドの真髄と魅力をコラムをお借りして迫りたいと思います。

オーディオの源流

 ウェスタンと言えばスピーカー、真空管の300Bが巷では最高峰と言われていますが、オーディオシステムの中でスピーカーシステムは自分の個性が特に主張されます、

高いスピーカーは良い、安いスピーカーは悪い、とは誰も断言は出来ません。自分の好みに合えばそのスピーカーこそが最良の友であり伴侶でもあります。

ウェスタンサウンドを考えるとそれ以前のサウンドは蓄音機のサウンドであり、かの有名なビクトローラ・クレデンザがウェスタンの原点ではなかろうか、実際クレデンザのホーン構造を見ますとウェスタンの12A、15A、のカールホーンに良く似た構造をしています。(蓄音機の音等は良い音ではない)と思われがちですが、本当に良い音とは電気臭くない音ではないだろうか、生の音を良く聴きますと電気の音はしません、(エレキギター、シンセサイザーは別物)

生の音こそ自然な音です。音はすべてに生が基準になります。

 クレデンザのサウンドボックスを外してウェスタンの555ドライバーを実装して試聴した経験から不思議とクレデンザの音に非常に近い音になります。その時の印象ではアコースティクな響で現代の音とはかけ離れた音に脅威を感じました、これこそ電気臭くない自然な音なのかも知れません。

 アルテック、JBLはウェスタンから分かれた会社ですが、ウェスタンサウンドを聴きますと両者ともあきらかに音の違いが認められます。永い間アルテックやJBLでオーディオを楽しんでこられた方は最終的にはウェスタンに(はまる)方が沢山お見えでそれだけの魅力があるのがウェスタンかも、

過去のビンテージスピーカーでアルテック、JBLに限らずタンノイ、グッドマン、ヴァイタボックス、などの初期型のスピーカーはウェスタンの音色と音作りに一脈通じる気がします。皆さんもタンノイのスピーカーをお持ちの方が沢山お見えですがこのスピーカーも原点はウェスタンになります。タンノイでもモニターシルバー実装のオートグラフを私の友人宅で聴きますとウェスタンの香りが漂ってきます。このように書きますとウェスタンこそがオーディオの源流かも知れません。

ウェスタンシステムの概略説明

写真の左側がウェスタンのスピーカーシステムになります。

右側のホーン付きのドライバーがかの有名な555Wです。
このドライバーは励磁型と呼ばれています。

ホーンは12A,15Aとは違うストレートホーンの25Aです。


555Wのドライバーユニットのアップ写真でウェスタンエレクトリックとシールが貼ってあります。右側のスロートは15個の口がありこの部分へアタッチメントを取り付けて555Wドライバーを実装します。


ウェスタンとの比較試聴に使用しました我がサンバレーのSV−91B(C−TYPE)とマランツ#7、Model2です。SV−91Bアンプはサンバレー主催のペンションウィンズで行なわれたアンプ持ち寄りの会に持参したものです。

右側の写真は新藤ラボラトリー製の特注のネットワークでコンデンサーはすべてウェスタンを使用している。


使用アンプは Westrex の RA−1574パワーアンプの内部写真です。

使用している球は807パラプッシュで出力は150W×2の300Wの大出力アンプです。

頭にRAが付くのがレコーディング用でTAが付く場合はシアター用になります。

内部は私に言わせるなら「たまには掃除しろと言いたい」ぐらいのほこりだらけの汚いアンプです。

このアンプの価格はモノラール2台で¥250万以上もするそうです。


アンプ内部の使用トランスは不明ですがアンプのカップリングコンデンサーは私の大好きなスプラーグのブラックビューティータイプのカラーコードの入ったバンブルビーコンデンサーが使われています。


RA−1574アンプの正面よりの写真でメーターが付いているのがパワーアンプで下側が電源装置になります。

写真の右側がウェスタンの25Aマルチセラーホーンです。材質は鉄かダイキャストで出来ていると思います。ホーンの長さは約1mでこのスピーカーが劇場で使用されていたと思うと凄い


低音はウェスタンのTA−4181ウーファでサイズは46cmの巨大スピーカーです。

クロスオーバーは500Hzで使用しています。

右側の写真はこのシステムの所有者でM月氏です。これを見ますとウェスタン25Aのホーンの巨大さが理解できると思います。スピーカーボックスは米松合板の特注ボックスを使用、TA−4181と555WのタンガーバルブはSPボックス内に収容されています。

今回の試聴用CDプレーヤーはLINのNMIMIKを使用して試聴しました。

サンバレーSV−91Bで鳴らすウェスタンサウンド


 システムのラインナップ

CDP LINN MIMIK
D/A サンバレー Model2

プリアンプ マランツ#7

メインアンプ サンバレーSV−91B(C)

試聴CD アールヒーブ コジェーナのヘンデルの歌曲

すべての接続が完了して早速の音出しになった、

チェロの独奏が鳴り出した瞬間、素晴らしいの一言です。
チェロの胴鳴りと弦をこする震えが聞こえる大変心地よい響きでコジェーナの歌声がしびれるぐらい魅力的です。

音のバランスはピラミッドバランスになって押しの強いしかも奥行き感を伴った音である。試聴に立ち会ったN氏もただ唸るばかりだ、

このSV−91Bでウェスタンを鳴らすと今までの違う顔が見えてくる、例えを言えば水を得た魚のように生き生きと音楽が迫ってくる。

私も今まで沢山のウェスタンを聴かせて頂いたがこの音こそ紛れも無いウェスタンの音で私が聴いた限りでは自他ともに認める日本でもトップクラスの音だ、

このSV−91Bアンプは後世に残る名機の一つと言っても過言ではない、
SV−91Bをお持ちの皆さん自信を持って頂いてもよい、

勿論メインアンプばかりでなくマランツ#7、Model2 のすべてが良いのでこのような音が出ると思う、「良い音を出すには良いアンプを繋げば必ず良い音が出る」が私の自論でもある。


 持ち主のM月氏も言葉が出ないぐらいだ、M月氏いわく

「この音は木の香りがする電気臭くない音だ、私が以前に持っていたウェスタンの91Bアンプよりこのアンプの方のが低域が伸びて来る。」

と絶賛している。

木の香り?
音をお風呂で言うならポリのユニットバスとヒノキ風呂を例えにした違いなのか、


 確かにこのサウンドは枯れた音であるが、この音色はアルテックやJBLとは違う味のある独特な音を持っている、間髪を入れずに友人のN氏が

「このウェスタン555Wの音はY下氏のグッドマンの3Wayと非常によく似た音ではないか、グッドマンはもう少しスケールダウンした感じだ、」

確かに目を閉じてウェスタンスピーカーをじっくりと試聴していくとこの音は私の愛用しているグッドマンの 3Wayと非常に良く似た音色になっている、

イギリスのグッドマンはどちらかと言うと薄曇的な多少暗い音になるがウェスタンは多少明るい開放的な浸透力のある感じがした、

そう思うとウェスタンのスピーカーが無くてもグッドマンのスピーカーで十分である。

グッドマンと言えばAXIOM−80,AXIOM−301が巷では有名であるが、私の使用しているホーンタイプのグッドマンは多少音の抜けや音色がAXIOMタイプとは異なる。

 この点をM月氏に問いただすと

「グッドマンこそウェスタンサウンドに近い、ウェスタンのツィーターは594よりグッドマンのトレバックス100の方のが相性がある」

と指摘していた、

ウェスタンのレベルを上げて行くとグッドマンと変わらない音になるのか、グッドマンのレベルを上げて行くとウェスタンサウンドになるのか、グッドマンはウェスタンを意識した音作りのように思える。

M月氏はこのウェスタンスピーカーとは別に名古屋の日劇で使用されていたグッドマンのスピーカーを持っている。将来このウェスタンをすべて売却して最後はグッドマンで聴きたいと洩らしていたのが印象に残った、

私が想像していたウェスタンサウンドはもう少しアコースティクな音を期待していたが現実は多少違っていた、しかしこのサウンドこそ紛れも無いシアターサウンドで俗に言うコマーシャル的なサウンドだ、

こんな雄大な素晴らしいサウンドならもっと広い部屋で鳴らせば恐らく感動ものであろう、しかし現実的に日本の家屋では無理だと思う、


Westrex、RA1574 と SV−91B の比較

 いよいよ我がサンバレーのSV−91BとRA−1574との鳴き比べになった、

今までSV−91Bをじっくりと試聴してこの音色を頭で記憶するのではなく身体に記憶させた、音の違いを比較するには頭で覚えるとすぐに忘れてしまうが耳から入った音は身体で記憶するとすぐには忘れることはない、

 よく皆さんが仲間の音を聴きに行くとき玄関を入った時、音が出て無くてもその音がわかるのは身体が覚えているからだと思う、

 早速Westrex RA−1574を接続、プリアンプはマランツ#7を使用、果たしてどのように音が変化するのか三人とも固唾を呑んで見守った、CDは先程試聴したコジェーナのヘンデルの歌曲集である。CDをトラック4にしてボリュームを同じレベルに合わせた、

 先程のチェロの独奏から音出しでコジェーナの歌声が流れた瞬間、さすがにWestrex は違うと言いたいが残念ながら微妙な音の変化しかつかめない、多少高域がナローな音であるがSV−91Bとは差がでないがRA−1574は出力管がUY−807にもかかわらずWE−300Bと遜色のない音で鳴るのは立派としか言いようがない、

ただWestrexの方のがシアターサウンドらしい音の出音だけれども緻密さはSV−91Bのが良い、これにはN氏、M月氏も同感であった、

一番的確な違いを言うならRA−1574とSV−91Bとは音作りの方向性が若干ではあるが違うのが感じられる、その違いとはRA−1574は倍音の量が少なく感じるがSV−91Bのが倍音の量が多く感じる、その差ぐらいで音の広がり、ホールトーンの効いた奥行き感は変わらない、

RA−1574アンプは遥か昔の映画が全盛の時代のアンプである、これは好みの問題であり優劣の問題ではない、ただ一つ言えることは年代物のアンプなどは故障等のトラブルが発生しやすいがSV−91Bアンプは現代のパーツを使用しているのでこの点は安心感がある。

 本来ならここへSV−501SEを接続して違うサウンドを聴いて見たかったが、私個人として持ち合わせていないのが残念である、もう一台手持ちのSV−2(2007)を持って来たかったが、なんせ重量があり過ぎる、いずれこの組み合わせはN氏も同じウェスタン555Wと25Aホーンを持っているから楽しみは先送りにしよう、

管球王国などやオーディオ雑誌でのウェスタン試聴記の記事などを読むとウェスタンサウンドは別格の存在に見られるが、私個人としては別格な存在とは思えない、

ウェスタンのスピーカーシステムを鳴らすにはSV−91Bでも十分過ぎる位、素晴らしいサウンドを聴かせてくれるのがわかり大変勉強になった一日であった、

ウェスタンに思う

 私のオーディオ人生第6回のコラムはウェスタンサウンドの真髄と魅力を書かせて頂きましたが皆さんにウェスタンのシステムを写真付きで紹介しましたので多少なりと理解されたと思います。

 今回登場しましたM月氏ご本人は多少目が不自由なためアナログはやっていませんが耳は非常に良い持ち主でここまでウェスタンサウンドをまとめられたのは立派としか言いようがありません。勿論M月氏の人柄は大変良く「俺の装置はウェスタンだぞ」と王様になるタイプではありません。

世のウェスタン所有者はとかく王様になるタイプが多い、

「俺の装置はウェスタンだ、下々のマニアとは違う、」

と見下げた感覚で簡単には聴かせてくれないウェスタンマニアが多い、このようなマニアこそ私に言わせれば「猫に小判、豚に真珠」と言いたい、

ウェスタンマニアになるとケーブルからパーツ迄何でもウェスタンでないと気にいらない、(これは一種の病気としか思えない)

このようなマニアこそ良い音を出す術を知らない、また音さえわからないから音作りは他人まかせ、

ウェスタンだから良い音が出るだろうと思ったら考えが甘い!、

確かに上手く鳴らせば素晴らしい音になるのだろうが、本当に良い音で鳴らされているウェスタンマニアは極少数だと思う、これだけの大がかりなシステムになれば至難のワザだと感じる、

私はウェスタンサウンドが最高の音とは思っていない、

ウェスタンの10分の1いや20分の1の費用でウェスタンと同等の音は出るはず、それがオーディオの面白さだ!          

今回は高価なケーブルなど一切使用せずホームセンターで売られているケーブル類での試聴だがそれで十分である、

世にある高価なゴムホースのようなケーブルで音が良くなるのなら誰も苦労はいらない、そんな所に投資するならもう一台アンプを買うか好きな音源を集めたほうのが利口である。

 M月氏は沢山のウェスタンのアンプをとっかえひっかえして使ってきた豊富な経験の持ち主である、

苦労に苦労を重ねて最後はこのシステムこそ自分が求める音であると強い眼差しがヒシヒシと伝わってくる、彼にとってはこの音こそオーディオの桃源郷もしくは極楽浄土なのかも、

 もしウェスタンを聴いてみたいと思われる SUNVALLEY AUDIO の仲間がお見えでしたらいつでもご紹介します。その時は自分で製作したサンバレーさんのキットアンプを持ち込んでウェスタンサウンドを聴かれるのも一つは勉強ではないでしょうか、M月氏は心からみなさんを歓迎していただけると思います。お住まいは福井県の永平寺町に在住しています。
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-006

164. 中川隆[-10228] koaQ7Jey 2019年5月22日 20:45:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2111] 報告

私のオーディオ人生 第3回懐かしきオーディオ仲間、コンコルド訪問記
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-003

同世代のO本氏のウェスタンエレクトリックの音

オーディオをやっていますとすべてが年上とは限りません、私の同世代の方も沢山いました。その同世代のオーディオ仲間の一人であるO本氏とオーディオショップで知り合いました。

彼は店舗などの構想図案を書いている方で彼とは大変意気投合してお互いに行ったり来たりの間柄であった。

彼のシステムはプレーヤーが松下製でカートリッジがデンオンのDL−103、メインアンプは自作でWE−205Dシングルアンプ、プリアンプも自作です。

スピーカーはウェスタンエレクトリックのドライバー、555を特注の12Aのカールホーンで音楽を聴いていました。

このウェスタンだけは家庭で聴く気が起こらない。

部屋の中に排気口のダクトのようなものを2つ設置して、かぶりつきでスピーカーの前で聴く、こんな不自然な聴き方がウェスタンなのか?本来はウェスタンのスピーカーは劇場の銀幕の後ろに置いて鳴らすスピーカーなのに、一般家庭に持ち込んで聴くスピーカーとは思えない。

ウェスタンのスピーカーを聴かせるときは決まってドリス・ディーのレコードが定番になっている。

クラッシックのバイオリンなどの弦楽器を鳴らすと振動板がアルミのせいなのか高い音が冷たい響きになる。

どうもコスル音は苦手なのかも、ただし映画のサウンドトラックのレコードをかけると確かにその魅力に惹かれるものはある。

ウェスタンの555の音は中域が少し喧しく聞こえる、このスピーカーを上手く鳴らすのは至難の業だと思う。

それより音を聴く前にあの排気口のようなダクトが気になって音楽どころではなかった記憶がある。

O本氏のウェスタンを聴くと世間で大騒ぎするような特別な音ではなかった、鳴らし方が悪いと言えばそれまでだけど、ウェスタンはもっと大きな部屋で鳴らさないとその良さが出ない、劇場のスピーカーを家庭に持ち込んで聴くのは、どだい無理のような気がした。


コンコルド訪問記

 真空管アンプを製作されている方で、千葉県の館山にありますコンコルドの佐久間駿氏をご存知ない方はあまりいないと思います。

 雑誌のMJ誌やラジオなどでエッセイを披露されている方です。

 佐久間駿氏は真空管アンプ界では国内はもとより海外でもその知名度をお持ちの66歳になられる方で直熱3極管アンプのオーソリティーで、佐久間トーンの愛好家が全国に沢山お見えです。

 レストラン・コンコルドで佐久間氏製作のアンプ試聴会もたびたび行なわれているようで、このコラムをお読みの方で実際に行かれた方もいると思いますが、写真も沢山撮らせて頂きましたので、今一度写真を見ながらこの訪問記を読んでいただければ幸いです。

 6月の後半に所用で千葉県に行ったおり館山のコンコルドに寄る機会が出来ましたので皆様にはコンコルドのすべてとはいきませんが、私が訪問して佐久間トーンの音を聴かせて頂きましたから、その報告と内容をコラムでご紹介します。

 佐久間氏は初対面にも関わらず、にこやかに私を向かい入れて下さいました、私は名古屋から来ましたY下と自己紹介しましたら大変嬉しそうな顔をして「遠方から来ていただける方は本当に嬉しい、今日はゆっくりとコンコルドの音を聴いてください。」と人柄の良さを感じる佐久間氏です。

 佐久間氏の愛用のスピーカーは、アルテックのA−5、クリプッシュホーン、ローサ、ウェスタンエレクトリックの4つのスピーカーがあり、この中で佐久間氏のお気に入りのローサとウェスタンを音量を上げて試聴させて頂いた。

 ウェスタンの555から奏でる音は芳醇な密度のある音質でこれがウェスタンとは思えない大人しくて優しい音です。

 レンジはナローレンジですが音のまとめ方は素晴らしいの一言で、これぞ匠のワザです。このウェスタンで聴いたチェンバロの音はウェスタンらしからぬ音で、今まで沢山のウェスタンを聴いて来ましたが、ここのウェスタンだけは他には無い、シットリ感のある癒し系の音です。

 次に聴かせて頂いたのは、一つのボックスに入った英国のローサの4発入りのスピーカーです。

 このローサのユニットはすべてビンテージ物で、私も初めて見るユニットです。
この4つのユニットは大変ユニークな取り付けになっています。

 アンプ側のスイッチの設定で同時に4つを鳴らすことも出来、個々でも鳴らすことの出来る面白い発想のシステムです。同じローサでも年代が違えば音も違う大変遊び心のあるスピーカーで、私も始めて体験した。

 私個人も英国のスピーカー党ですが、このローサも魅力のある音で大変捨てがたい渋みのある音色です。

 私も現在、グッドマン、ヴァイタボックス、ステントリアンの3種類を愛用していますが、やはり英国のスピーカーは音質より音楽を聴かせてくれる音楽性のあるスピーカーと思います。

 先程のウェスタンとローサを比較しますと不思議と同じような音になっています。

 オーディオは不思議なものでスピーカーを変えれば音は変わるはずですが、その人の感性でチューニングしますと同じような音になってしまう。

 佐久間氏にはオーディオマニアのファンもいれば、演奏家の方も沢山支持している方もいると聞かされましたが、この音を聴きますとうなずける部分もあります。

 佐久間氏のウェスタン、ローサを845のアンプでじっくりと聴かせて頂くと、現代のスピーカーとは一線を引いた音ですがこの音には好みが分かれると思う、私のビンテージスピーカーとウェスタン、ローサと比較しますと共通点のある部分があります。その共通点は中域の響きを大事にして音楽を美味しく聴かせてくれるです。

 コンコルドには2時間程いましたが大変勉強になりました。

 帰り際に佐久間氏が「Y下さん車で名古屋に帰るなら綺麗なネェちゃんばかり見ていると事故になるから」この一言だけがコンコルドの音やアンプより印象に残りました。(笑)

レストラン・コンコルドの店内の様子
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-003


アルテックの低音用とウェスタンのSPウェスタンは上向きに付いている テーブルの上には製作されたアンプ郡がいっぱい置いてある

コンコルドに入って右側に佐久間アンプが山ほど置いてある 後方にはアルテックのA−5右側にはクリプッシュが設置してある

電蓄に似たウェスタン555のドライバ―とアルテックのホーン 非常にユニークなローサの4発入りスピーカー

ローサのPM−6角フレームタイプが見える
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-003

165. 中川隆[-10218] koaQ7Jey 2019年5月23日 08:20:10 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2121] 報告

Parmeko LS1 BBC speaker 2018/08/14
https://audiodripper.jp/parmeko-ls1-bbc-speaker


Westrex London や London W.E の系譜、

初代BBCモニター Parmeko LS/1 BBC スピーカー。

ボーカルがセンターにピシっと定位し、左右音圧差がない。ふつうのスピーカーであれば当たり前の事ですが、

こと、このスピーカー『Parmeko LS/1 BBC』ではそうはない。パルメコLS1は半世紀以上前のスピーカー。


英 Parmeko LS/1 B.B.C(片CH.右)


Parmeko LS/1 BBC【パルメコ LS1】って、どんなスピーカー?

このページはParmeko LS/1 BBCのレビューをご紹介するページではないため簡単に紹介すると、音像が立体的に定位し、手を広げると触れられるようなイメージです。同軸スピーカーの特性ですね。ダンピングと躍動感の良さはウーファーに使用されている蝶ダンパーの特性や鋳鉄フレームのおかげでしょうか。ネットワークも贅沢なものが搭載されています。サウンドが濃い!ミッドレンジの厚みや音離れの良さは快感です!音楽の主役がはっきり表現されるスピーカーでもあります。表現のコントラストや抑揚が巧み。

ソースは戦前のクラシックからアメリカのソウル・ミュージックまでダークな雰囲気で聴かせる同軸スピーカーはそうありません。このスタイルですとALTECを思い浮かべますが、造りが違います。BLUENOTEなどのイーストコーストの渋く暗いサウンドや、ウッドベースの鳴りっぷりなどはRCA LC1Aに近く、造りはKlangfilmでLOWの感触はとても似たサウンド。

ボーカリストの声が掌でささやくように。際立つ音楽力!Parmeko LS/1 BBC


Parmeko LS1 BBC sound stage
https://audiodripper.jp/parmeko-ls1-bbc-speaker


Westrex LondonやLondon W.Eから派生したParmeko LS/1 BBC はBBCの初代モニターで採用されました。その血統はまさに正統継承者とも言える立派さ。ですが、日本では有名ではありませんネ。今回のペアはオリジナルコーン紙とオリジナルネットワークで販売します!

ちなみにParmeko LS/1 BBCはオリジナルALTEC604(A)の数倍希少です。Parmeko LS/1 BBCと同じ素材のフレームは1920年代~WEやJensenのユニット、1940年代の一部Jimlan、ドイツKlangfilm、英TANNOY BLACK などごく少数。


英 Parmeko LS/1 B.B.C(片CH.右)

英 Parmeko LS/1 B.B.C(片CH.左) 下側はヴィスコロイドでコーン紙破れではありません。
https://audiodripper.jp/parmeko-ls1-bbc-speaker


Parmeko LS1 BBC鋳鉄フレームと大型アルニコマグネット

Parmeko LS1 BBC オリジナル蝶ダンパー

Parmeko LS1 BBC オリジナルネットワーク

内部ケーブルは聴かれる音楽によって変更されると良いかもしれません。ネジで固定されています。

キャビネットは国産ですが、米松を使用したもので、嫌な個性がほとんどない響きの綺麗なキャビネット(おまけです)

Parmeko LS/1 BBC キャビネット&サランネット

JBL SE408S amp power
アンプは cello AUDIO SUITE&JBL SE408S

戦前から戦後の東欧のクラシック音源は時代の空気感もイメージさせます。意外とエリック・クラプトンLIVEから戦前のハイフェッツまでそれなりに鳴らしてしまうParmeko LS/1 BBC!です♪

Parmeko LS1 BBC CD play

ACT盤のユン・サン・ナのボーカルは超絶です!悶絶する程になまめかしい。。。立体感と音圧で音楽の主役が誰であるかが手にとうようにわかります。ミッドレンジの彫琢やソノリティは現代のスピーカーでは難しいのではと思うほど。。ある意味ではモニターであるけれど、1970年代のモニターとは明らかに目的がちがいます。

日本国内でここまで状態が良いペアは珍しいです。
https://audiodripper.jp/parmeko-ls1-bbc-speaker

166. 中川隆[-10216] koaQ7Jey 2019年5月23日 08:43:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2123] 報告

London Western Electric 2042アンプの音質
https://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1901974820


London Western Electric 2042
https://open.mixi.jp/show_diary_picture.pl?owner_id=8290003&id=1901974820&number=92

ロンドンウエスタンは、アメリカのWestern Electricの関連会社で、イギリスの映画産業の音響部門を担ったとされています。


今のようにテレビもなく、ナチスドイツが典型ですが、アメリカでも映画が国威発揚らにも用いられた時代で、映画産業は国家産業でもあった時代のようです。


どういう経緯か知りませんが、アメリカからシアター機材を輸入すればいいものを、イギリス独自にアンプもスピーカーも開発しています。


他方でイギリスの業務用スピーカーメーカーの雄としてヴァイタボックス社 あのスピーカーのタンノイのKT88 PPの業務アンプも見たことがあります。


いつもの仲間のお宅に、自作長野オーディオクラブで知り合った方が最近購入された London Western Electric 2042アンプが持ち込まれて。チョークトランスのうなりを取るため試行錯誤されていました。


トランスはコアのみならず、巻き線までほとんど剥き出しは、ドイツ クラングフィルム シーメンスらの業務用アンプら欧州独特で、アメリカではせいぜい合わせカバーが付きますよね。


今でも巨大なコアのトランスで、ヒータートランスが別も日本にはあまりないものの、欧米アンプでは不思議ではなく、音質的理由があるのかもしれません。


電源に放電管も使われた安定化電源回路が設けられているのは、仲間のカナダ ノーザンエレクトリックの同タイプも同様です。


https://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1901974820


今や音質的メリットはないですが、当時の電圧不安定な電源事情が推測されます。


オリジナルと違うのは初段 前段のST ガラス管の6J7Gが6J7メタル管となっていること、内部の一部抵抗が、A&Bに交換されている以外はそのままのようです。


https://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1901974820

本日、手持ちにちょうどいい、同じイギリス製 STC社 6J7Gがあるので、初段に差し替えて音質差の実験ができるかもしれません。


ハーネスは、さすがはプロ用。合理的な配線技術と、メンテナンスや保守点検がしやすい構造に、いつも配線の教科書になるものですね。


ここで基本的にモノラル6L6Gパラプッシュプルで構成が酷似しているWE118Aと比較試聴という、当時でもできない、雑誌管球王国並みの体験ができました。


フラット&ワイドレンジで、高域に艶のあるWE118Aに対して、LONDONは低域たっぷりに浪々と鳴ります。


同じ構成でもアメリカ カナダ ロンドン そうして、さらに別の仲間はオーストラリアの同構成のを持っています。
 

いずれにしても今日レベルのスピーカーも鳴らす能力が自分が産まれるより前にアメリカとイギリスで開発されていたことに驚きます。

お値段は118Aは今や200万を超え。いずれも100万は楽に超える価格だそうです。

大変貴重な経験で、自作アンプの音質や配線、部品選択の参考になります。


コメント

mixiユーザー 2013年05月15日 09:13

Westrex Londonの2042は確か6L6GのPPで残り1本の6L6Gはモニター用に使用されていたように記憶しています。内部写真を拝見するとモニター用の6L6Gシングル出力トランスが見当たらないので、その1本は単に飾りかもしれません。目がハート


mixiユーザー2013年05月15日 12:17

> mixiユーザー 回路図をちらりと見て勘違いしてしまいました。たしかに3本しかないですね。
6L6 PPとすれば、今でも余裕綽々な大型トランスに驚きます。 手前の使っていない真空管チェック用スイッチに抵抗を入れて、ゲイン切り替えをするようなことを言われていました。 ゲインはちょっと高すぎで、入力トランス 6J7 →CR →6L6でいいのかもしれません。

mixiユーザー2013年05月16日 02:21

> mixiユーザー 本日もありましたので確認しました。やはりPPアンプでご指摘のとおりです。ではなぜ6L6が3本かというと、1本は安定化電源回路を担っているようでした。

音質は118AがメルセデスAMGとすると、LONDONは大型ダンプのような・・・・

https://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1901974820

167. 中川隆[-10215] koaQ7Jey 2019年5月23日 09:09:27 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2124] 報告
僕の好きなコンポーネント(スピーカー達)
 Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽)2010/02/03
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-139.html


先日バレエ「白鳥の湖」を見てきた事を記事にしました。


原音再生は戯言だけど、演奏会のイメージを追及する
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-132.html


ホールがオペラハウス形式でもあり、2階のバルコニー先端で、オケピットから10mほどの近距離という貴重な体験をしました。

そのときに聴きながら、ボーっと「この音はA-5の音だなあ」と思っていました。
ALTEC A-5は実に演奏会のソノリティの味を持ったスピーカーだと思います。


スピーカー (振り返って2)
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-67.html

ALTECはA-5しか使ったことはありませんが、A-7(これは近所の喫茶店、シルバービートさんで逢ったKさんが使っていました)も家庭用のカーメル(友人のHさんが使用していた)も、本当に音楽をよく知っている人が作ったスピーカーだと感心させられます。


お宅訪問記 1
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-46.html

訪問記 2
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-48.html


後半には席を後方へ移動し約30m程の距離を置いて聴きました。
よりハーモニーは融合し、ホールトーンに包まれる感じが強くなります。
このときは、流石にEurodyn(パーマネント)は良くできたスピーカーだったと思い起されました。

スピーカー (振り返って2)
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-67.html


この2機種に共通なものは何か?

そうです。どちらも15インチウーハーとコンプレッションドライバーの2Wayであることです。
なるほど、改めて演奏会を聴きながら考えると、自分はこの式のスピーカーが好きなんだなと確認できました。

これらの他には、A-5と同じ設計図で作ったような Westrex London .Ltdの2080&2090型があり、Vitavoxのバイトーン型があります。この2機種は使った事がありません。

Westrex London.Ltd 2090ドライバーと独特の形状をした10セルホーン。
http://blog-imgs-29.fc2.com/k/a/o/kaorin27/1020cell3.jpg


買っちゃおうかなー。置くとこ無いな

Westrexは何度か購入のチャンスがあったのですが、バフル(フロントホーン)が入手難でついぞ縁がありませんでした。そんな訳で、これは憧れのスピーカーですね。
まあ、ドライバーはALTEC-288ですし、ウーハーも見た目515(フレームの隙間に羊毛綿みたいのが詰まってますが)です。A-5を手放してしまってこれを買うのが申し訳ないっていうのが、心の底にあるかも知れません。

A-5やEyrodynは全てにおいてバランスがいいですね。
帯域は広すぎず、狭すぎず。直接音と間接音のブレンドも絶妙!
本当に劇場に居合わせた雰囲気で音楽を聴かせてくれると思います。
一般に広い部屋が必要だ!みたいな言われ方をしますが、専用室なら8畳もあればちょっと吸音に気をつければ充分です。

「言われ方」で思い出しましたが、日本の雑誌を読むと、これらのような構成のホール用スピーカーは
「広い場所で多くの観客に聞かせる為に、パワーの入る設計がされており、迫力のある音を出すが家庭用としては音が荒いのが難点」

なーんて評ばかりでしたし、その頃に話を聞いた販売店のお兄さん達も揃って同じようなことを言っていました。
イタイケな少年だった僕はそれを真に受けて仲間と話す時には、受け売りの業務用スピーカー評を展開していたのでしょう。

A-5を購入した時に、ハタと気付いちゃいましたよ。
ひょっとして、世の中の評価ってほとんどが受け売りなんじゃないだろうか! ってね。

それ以来 「てめーの身銭で買って使ったモノ意外、その製品について語らないぞ」とココロに念じました。


コメント

写真にある2090ドライバーはアルテックの288と外見はそっくりですが、重さは1、5倍で音色もまったく異なります。2090ドライバーは後期になると角型からカボチャ型になります。ウーファーの2080もアルテックの515と似ていますがコーン紙が随分異なります。とても重いです。この組み合わせは2040アンプや2042アンプなどで鳴らされていましたが、低域に特徴があります。

2010/04/05(月) 19:22 | URL | かめきち #


Re: タイトルなし

かめきちさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

2080、2090お使いなんですか、いいスピーカーですね。
僕も数回すれ違ったんですが、撫で回しただけで結局我が家に来て貰う縁がありませんでした。

音については、きちんと鳴らせば同じ音楽が聴こえる。という程度の駄耳なものですから、出りゃーもうけもの!ですね。
これらの優秀な機械が、正確に動作してえらい違う音になるのは、多分別の原因でしょうから。

2010/04/06(火) 02:31 | URL | kaorin27 #


http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-139.html

168. 中川隆[-10214] koaQ7Jey 2019年5月23日 09:17:55 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2125] 報告

Western Electric Sound System 
Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽) 2010/05/03
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-179.html

連休の混雑が始まる前にと思い、北関東にあるショップへお邪魔してきました。

こちらは、20年来のお付き合いでNeumannのDSTを初めて購入したお店です。
僕が横浜にいる間に買い物をしたとき、お盆休に係わらず社長一人で長野まで配達(の常識を超えてます)して頂いた思い出があります。


お店に入り、相変わらずRockな社長さんと挨拶を済ませると「WEを聴いていってよ」と別棟へ案内されました。

http://blog-imgs-29.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC03080.jpg


部屋の広さは40畳近いでしょうか、以前はバーカウンターがありましたが現在は溢れんばかりの在庫と、正面のWEのシステムを聞けるようになっています。

この装置の主役はなんといっても・・・

http://blog-imgs-29.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC03081.jpg


17-A Hornですね、シングルの7-Aアタッチメントが付いています。
こんなに間近で見るのは初めてで、何よりその威容に圧倒されます。  つまり、デカイ!

低域はTA-4181+TA-7395(かな?)のバッフルが組み合わされています。

アンプは正面の41+42+43では無く、ALTECの1570(91型のリプレイスメントで使われた?)です。

社長は母屋の方へ戻られたので勝手にレコードをかけさせて頂きました。
D・デイ with A・プレヴィンのJazzヴォーカルです。

低域から高域まで揃った響きが充分に乗ったWEらしい実体感のある音です。
スピーカー群のある範囲に定位し、グランドピアノも実物大をイメージさせる音像が出現します。

最新の装置が(私には)音像にクマドリを付ける事で分解能とメリハリを獲得しているように聴こえる場合があるのに対して、この時代の装置は空間に音像がポッと立ち上がって聴こえるように感じます。

「こりゃあ、女性ヴォーカルを中心に聴く人には堪らないだろうな」と思いました。

http://blog-imgs-29.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC03089.jpg


こちらは、母屋にあるWE-91アンプ


これは、後日談ですが、帰宅してからEuropaで(クラシックの)女声リートを何枚か聴いてみました。
まー、家の音はステージが遠いし、音像に響きが乗るというよりは会場の響きが感じられる音で全く正反対と言っても過言ではないプレゼンスを示します。
(録音をする人のイメージの違いが影響大ですが、我が家にはJazzのレコードが無いし、聴かないのでこれでよいのでしょう)


母屋には、別に41+42と43アンプが聳え立っていました。


http://blog-imgs-29.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC03078.jpg


この写真の左下の黒いのは、すこぶる状態の良いWE-4194です。
思わず、「これ下さい」と言いそうになりましたが、勿論置く場所もお金もありませんので、「空耳」でしたね。


でも、こんな世界が手元にあったらと思う気持ちには変わりません。
チャンスが訪れたら(そうする努力は続けますが)、Westernの示してくれる音楽の世界を楽しみたいと思います。

有限会社 ウエスタンラボ
埼玉県所沢市荒幡513-5
04-2925-5550
水曜休
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-179.html


Westrex co. London LTD. 
Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽)2010/05/04
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-180.html


前回のWesternを聴いたお店での続報です。

以前に、Westrex Londonの2080、2090スピーカーが憧れであると記事を書きました。


僕の好きなコンポーネント  (スピーカー達)
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-180.html


2090は中高音用ドライバーの型名ですが、今回お店の在庫の中に不思議な物を見つけてしまいました。

http://blog-imgs-29.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC03070.jpg


これがその現物です。

どうです、ちょっと変でしょう?
銘板の部分をアップで撮りました。

http://blog-imgs-29.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC03087.jpg

「20/80」と明記されています!!

最初はウーハー用の銘板を間違えて貼っちゃったんだろうなあ。と呑気に考えていましたが、よく見ると確かに「H.F.UNIT」と書かれています。
中高音ドライバーに間違いありません。

それで、ムムムム・・・となってしまったのです。

Londonのユニットにお約束の出荷タグもオリジナルのようですし、どうらや間違いではなさそうです。

ヴィンテージのオーディオ機器を長年に渡り見ていると、結構な数の「例外品」や特注品と見られる「規格違い品」に出会うことがあります。
しかし、同時期に同一名で違う機種というのはあまり記憶にありません。

Londonのスピーカーの資料にも2090は2090として記載されています。

銘板の上にシリアルが刻印されていますので、幾つかのサンプルがあればせめて、製造の時期くらいはアタリを付けられるのですが、持ち合わせは当然のこと使用中の方もそれ程は存じませんから、謎は闇の中です。

拙ブログをお読み頂いている方の中には、当該機種をお持ちの方もいらっしゃるようですから、ご教授いただければ幸いです。
シリアルと型名だけでも是非ご連絡下さい。


さて、現時点でテキトーに考えると、Westerex Londonで家庭用に木目仕上げのBOXに入れたスピーカーシステムを販売していたことがあったようです。
その型式が正に「20/80」であったことと関係があるのかな。と思ったりしています。

多分違うでしょうが・・・

未知のモノに出会った時には、現物の検証が大切ですが、この検証の為に「20/80」システムが欲しくなった事は言うまでもありません。

http://blog-imgs-29.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC03085.jpg

こちらが、ふつーに言われる「2080」L.F.UNIT うつくしー! 

あっ、検証の為に欲しいってのはウソです。
ただ物欲で、このスピーカーが欲しいだけです。 
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-180.html

169. 中川隆[-10211] koaQ7Jey 2019年5月23日 10:34:20 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2128] 報告

スピーカー (振り返って)
Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽)2009/06/02
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-66.html


小さな取りこぼしはあるにしても一応アンプ関係が終了したところで、スピーカーに移るわけですが、現在は1セットしかスピーカーを使っていませんのでこれまでに使って来たものを振り返ってみたいと思います。

所謂ヴィンテージオーディオとは20歳過ぎに出会いました。当時はまだデジカメの存在すら知りませんでした。

よって、古い写真をさらにデジカメで撮ったデータを使います、画質についてはご容赦下さい。

部屋は6畳、2階のまあ普通の日本建築の子供部屋です。床はふらふら、壁はポコポコ。オーディオの常識では「使ってはいけない部屋の条件」を見事に全て満たしています。

最初に手にしたヴィンテージスピーカーは

Western Erectric WE728Bx2 と WE713C+WE31の2Wayです。

http://blog-imgs-30.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC01998.jpg

モノラル専用でしたので、ドライバーは1本でした。


これで、6dB/Octのネットワークの実験をさせてもらいました。

713Cのアップ
http://blog-imgs-30.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC01999.jpg

スピーカーに教えられたことで一番印象深いことは「良いスピーカーは部屋の環境(エアヴォリューム)を学習する」でした。

このスピーカーを、良い音だ。と感じるには7年の歳月を必要としました。
思い返せば最初の4,5年は何も解らなかっただけですが。

L・ボベスコの弾く「フォーレ」の小品がスピーカーの面から7m(冗談でなく7mと確信していました)奥から鳴ったのです。

低音も高音も全く意識の外になり、ただボベスコが家に来てくれた。と実感できた鳴り方でした。

これはよく言われる「天使が降りてきた」状態で、翌日には天使は別の家へ遊びに行ってしまいましたけど。

オーディオを長くされている方は経験ありますよね。アンプの電源をOFFにするまでは居てくれる天使を見たことが。


それまでは728Bで四苦八苦していたので、2台目のスピーカーを買うことは想像だに出来ませんでしたが、やっと、意を決して求めたものが両翼にある

Lowther PW2です。

ユニットPM-6は底板(足で20cmくらいあがっている)に設置され、延長2m近くもある木製の折り返しフロントホーンで上部に見えるテグスのネットの開口から音は放出される優れものです。

http://blog-imgs-30.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC02000.jpg


もし、どこかで入手可能であればもう一度使ってみたいスピーカーのNo.1です。
まあ、バフルに遮られ我が家では置き場所はないんですがね・・・

ある日の深夜2時頃、クナのパルジファル(フィリップスの有名なバイロイトライブ)を聴いていたところ「気まぐれ天使」がやって来ました。

目を瞑ると、どう考えてもピットのオケは階下から聴こえますし、歌手はその奥のステージに立っていました。

「やったー!」と叫んだのですが、その内気持ちが悪くなってきました。

寒気が酷く、体温を計ると「38度強!」
やばーと思い明日は会社休もう。と決めて早々に寝ました。
翌朝、嘘のように体はスッキリ。でも、気持ちは決まっていたので、課長さんに電話して欠勤の許しを得ました。

もう、お解かりですね。
会社を休んで、昨夜の続きを聴きたかったのです。

もちろん、そんな不遜者の処に天使は来る筈もありませんでしたが・・・
課長さん、嘘ついてごめんなさい
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-66.html


スピーカー (振り返って2) 2009/06/03
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-67.html

引越しをしてほんのちょっと(7畳半)部屋が大きくなった30代前半はオーディオ迷走時代だったと思います。

「天使」の存在を知ってから狂っちゃったんでしょうか?まさにオーディオの魔力ですね。

使ったスピーカーの全てはとても紹介できません。
その中で写真の残っているものを中心に幾つか記してみます。

ALTEC A-5 (515、288、N500全てオリジナル)
http://blog-imgs-30.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC02002.jpg

(どこを探してもWE555の写真がないのですが、上の写真左側のホーンが555です。)

箱はH110で通常の828等よりは多少大きめでした。

続いてアメリカ系のJensen H15同軸入り

http://blog-imgs-30.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC02003.jpg


これは一瞬だけで、すぐに友人宅へ嫁いで行ってしまいました。

そして、いよいよEurodyn(Kl-L438 パーマネントの初号機)がやってきました。

http://blog-imgs-30.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC02004.jpg


高さ1500mmx幅900mmx奥450mmの後面開放(ラワンで作ったボロイ自作)に入れました。


これまで10数台のスピーカーを買ってきたと思いますが、購入に際して一つだけ共通点があります。

どれ一つとして事前に聴いてから買ったものがありません。まあ、田舎暮らしですから、そんな機会もほぼ無いのですが、このEurodynも当時お世話になっていたお店に遊びに行った時、床に置いてあったのをそのままHonda Todayの荷台へ押し込んで持ち帰ったものです。

深夜に帰宅後、とりあえず裸のままでアンプに結線し音だしだけはしてみようと・・・

その時のアセリ、絶望を何と表現したら良いでしょうか?
間違いなく人生で一番の衝撃でした。

ウーハーが鳴っていない!!! 
世界記録を出しそうな勢いでウーハーに走りより耳を押し当てました。

「・・・・・んーーーー」

わずかハムの音がします。その時の安堵感も表現の方法がありません。
勿論、直ぐに箱に入れて聴き始めしたが、それからの約2年はウーハーの音が殆ど聴こえない、長島先生の名文句「怪鳥の叫び」を聴き続けることになりました。

結局、その時期の苦労が例えようも無いほどの財産になったと思います。

@始めから低音の出るスピーカーは成長の伸び代が少ない。

Aスピーカーの背面の壁は吸音性にする。(後面開放ですから、当然でしたが)

Bインピーダンスマッチングは親の次に大切。


・・・・等など沢山の、今に続く自分の中のフォームを固めていった時期でした。

Eurodynは「大リーグボール養成ギブス」だったんでしょうね。・・・・とうちゃん
それにしては、随分バネの強いギブスでしたが。

現在に至るまでこのときの音は自分の「キャリアハイ」です。
1週間に4、5日も「天使」が遊びに来ていました。まさに蜜月時代でした。

オーケストラは家の外へ飛び出し、隣接する線路(私電)の上に整列し、バイオリンのユニゾンでも奏者が何人か数えられるような精密な再現を見せたのです。

終の棲家を手にして、この蜜月は一生続くと思っていたのですが・・・


コメント

豪華履歴に唖然

パラゴン、オートグラフ、ハーツフィールドと並べる様な人達がいる事は知っていました。今更驚きません。

だとすればこう言う人がいても不思議はないのかも知れません。けれどパラゴンを買う人達とは少しばかり御趣味が違うようです。その履歴に驚きました。今まででも既に十分感心していたのです。現在のラインナップから過去の履歴だってただじゃ済まない事は充分に予測がつきました。

その予測さえ超えるラインナップにただ感心しています。

自作後面開放にいれたパーマネントのオイロダインがあえて言わせて頂ければ現在の私に少し近いかな。私が平面バッフルを着けたのは最近の事でそれまで裸で鳴らしていました。低音が出なくて困るといった経験が私にはありません。怪鳥の叫びを聞いていません。

裸だと低音の量が下がるけれど質は悪く無いのではないか。

箱に入れると量は増えるけれど質は下がるのではないかなどと考えていたのですが、違ったようです。箱に入れた事で量が増える事はありませんでした。コントラバスとオルガンの差が明瞭にベースラインがつかみやすくなりました。むしろ質に変化がありました。やってみないと解らないものですね。自分で経験出来る事には限りがあります。数々のご経験ご披露頂ければ幸いです。
2009/06/04(木) 12:37 | URL | kawa #-[ 編集]


Re: 豪華履歴に唖然

kawaさん、こんにちは。

仰る通りEyrodynのようなスティフィネスの低いスピーカーは箱の力を借りて低音の量感を出すには不向きな性格ですね。だからこそ精密描写が可能なのだと思います。
箱に入れた当初も全く低音感は増えませんでした。
その時も「やっっちまった」事が多々あり、勉強をしながら少しづつ馴染んでいったんだと思います。

バカみたいにスピーカーを買い換えていましたが、思い返すと「これが欲しいから、貯金をしてでも」(仰るところの何時かはクラウン的な)と思いつめて買ったことがありません。
この辺りが、JBLとTannoyにめぐり合っていない理由でしょうか。

偶々出会いがあったからと、有名な登山家みたいな理由付けでローンも組みました。(涙)
おかげで、支離滅裂な過去を晒すことになり大変お恥ずかしい限りです。

2009/06/04(木) 13:15 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-67.html


スピーカー (振り返って3) 2009/06/04
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-68.html

ご覧いただいている皆さんもこんな気持ちになったことはありませんか?

自室の音に不満のある間はしゃかりきになって音を聴き、藁にもすがる思いで調整を繰り返し、オレはオーディオをいじっていたいんじゃないんだ!

オーディオを気にせず好きな音楽を心ゆくまで聴きたいんだー。と念じていたはずなのに、ある瞬間、納得のいった音が出たとたん、レコードに手が伸びなくなる・・・

吉祥寺のJazz喫茶マスターはそれを「倦怠期」のように表現していましたね。

ある日、大恩ある方からおまえの Eurodyn を譲って欲しいと依頼があり、反射的に了解をしていました。100%以上の満足は人を満足させないのかも知れませんね。
それほど、Eurodynは傑出したパフォーマンスを示していました。

以降は、それまで補欠扱いだったA-5も私に仕返しすることなく充分に活躍してくれたのですが、心の壁にポッカリと穴が開いたような虚脱感は拭いきれませんでした。

その後、その方から「もっと凄いEurodyn(フィールドのこと)が入ったから使うか?」と電話を貰い、再度一から挑戦することになったのですが・・・

家も立て部屋も大きくなり、壁一面にスピーカーが並んでいた頃。

http://blog-imgs-30.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DSC02005.jpg

自分の実力じゃ、どれ一つとしてまともに鳴るわけないんですけどね。一人でご満悦でした。

勿論、そこにハッピーエンドはありませんでした。

これこそ、我が家に伝わる「バンビーノの呪い」の伝説です。Red Soxは86年ぶりに見事ワールドチャンピオンになりましたが、我が家は、まだ解けていないのかな?

当然ですが、呪いではありません。下の通り、日本のオーディオシーンでは当たり前のバフル(バフルを床に自立させてスピーカーを中ほどに付ける)で使っていました。

http://blog-imgs-30.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DCP_0160_convert_20090604142735.jpg


ご覧のようにWEばりの梁をバリバリ付けて補強しました。

Klangfilm の資料に範を取り製作したので、当初は無かったもので後付けです。
ご想像の通り、低域の解像度が低く耐えられなかった為です。

誤解を招かぬよう申し添えますが、このバフルの方式が悪いということではありません。
要は、スピーカーとのコンビネーションの問題です。

足るを知らない心の隙に魔の手は忍び込み、更に、哀れな自惚れ者には新築3ヶ月目にしてどん底へと突き落とされる審判が下ったのでした。

 「君、4月1日から、横浜だから。 おめでとう。」 
         
             「うそっ」

http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-68.html

170. 中川隆[-10208] koaQ7Jey 2019年5月23日 10:56:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2131] 報告

スピーカー  英国の音 
Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽)2009/06/16
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-73.html


少し前に Lowther PW-2 について記載し、情けない未練を告白してしまいました。

スピーカー (振り返って)
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-66.html


現在は Klangfilm 1本でやってますが、英国への憧憬は未だ絶ちがたく、四十男の未練話にもう少しお付き合い下さい。

Stentorian HF1012  10インチユニットを個性的なキャビネットに収めたシステムです。


http://blog-imgs-30.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DCP_0385_convert_20090616135011.jpg


ユニットは中ほどに上向きに設置され、背面の音は下向きに放出され若干の低域補完を致します。

ユニットの取り付けの様子。

http://blog-imgs-30.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DCP_0331_convert_20090616135144.jpg


また、ユニット前面の音はこの「逆円錐型ディフレクター」により360度に拡散されて放出されます。

http://blog-imgs-30.fc2.com/k/a/o/kaorin27/DCP_0386_convert_20090616135212.jpg

他の英国製ユニットと同様に、通常の箱に入れては高域がチリチリと神経質な音を出しやすいようですが、上手くバランスを取ってやると、正に燻し銀のえも言われぬ上質なプレイバックを見せます。

読書中やアンプを弄っている時のようなシチュエーションには最高のスピーカーでしたね。
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-73.html

171. 中川隆[-10194] koaQ7Jey 2019年5月23日 20:08:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2145] 報告

ウエストレックスT530−A 2017/3/31
https://blogs.yahoo.co.jp/wanwan129/64771077.html


ウエストレックスT530−A 画像
https://blogs.yahoo.co.jp/wanwan129/GALLERY/show_image.html?id=64771077&no=0


やっぱり2インチドライバーですか?!

ですよね〜・・・・・・

1インチでは味わえない音の厚みったらないですもんね〜

ウエストレックスが1956年にWE594Aの変わりになるドライバーをJBLに発注した事から始まる

JBL2インチドライバー

つまり

375の原型がウエストレックスT530−Aな訳です


ジムラン375との音の違いはさておいて
ウエストレックと言う名前の響き

心をくすぐる何かが有るとは思いませんか
ましてや375の原型ともなれば尚更

所有して使ってその真価を知る
一つの究極のスピーカーシステムを構築する上でカギになるユニット

・・・・・・でしょう。
https://blogs.yahoo.co.jp/wanwan129/64771077.html


172. 中川隆[-10193] koaQ7Jey 2019年5月23日 20:10:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2146] 報告

ウェストレックス Westrex RA-1554B 真空管ラインアンプ
\ 420,000 (税込) \ 388,888 (税抜)


型番:RA-1554B / メーカー:Westrex /国:アメリカ

ウェストレックス Westrex RA-1554B 真空管ラインアンプ


内部構成は

アッテネーター:TECH LAB PK-322×2
インプットトランス:Westrex P-90120×2
アウトプットトランス:Westrex P-90121×2

真空管

GE製12AY7×2
RCA製12BH7A×2
Western Electric製412A×1

その他 WesternElectric製オイルコンデンサー287A等が使用されています。

http://shopafroaudio.com/2014/02/09/17006/

173. 中川隆[-9916] koaQ7Jey 2019年5月31日 15:05:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2439] 報告

有名なWE18GA ブラック 単線シングルスズメッキは ビンテージケーブルか・・・?
2018年07月25日
https://blog.goo.ne.jp/yk1231yk/e/f473e42f2ecf06da00f29fbcddc43adb?fm=entry_awp

WesternElectric 18GA単線シングル ビンテージケーブル単線シングルスズメッキの入手である、

ここで再度ウェスタン・エレクトリックWesternElectricについて調べてみた

下記は日本電気株式会社当時のロゴのようです。

このウェスタン・エレクトリックWesternElectric会社を調べるとどうやら1928年、WesternElectric は初めて受話器と送話器が一体化した電話機を開発した(それまでの電話機は本体に送話器がある燭台型だった)。同様此のような電話の音をなるべく良く伝えようとした電話線を製作して製品が今や貴重品になった、WE独特の鏡面は絹巻又は綿巻で被覆しいかにも大切に扱われるケーブルは見た目もビンテージらしい当時の製品が未だ現役で流通しているのですが技術革新とは何であろうと疑問にさえ思うこのモデル「102」は本体底面が丸いのが特徴で、1930に登場した後継の「202」はほとんど同じ形状だが底面が楕円形になっている。

次の大きなアップグレードは1937年の「302」である。工業デザイナーである(ヘンリー・ドレフュスとも、英国: Henry Dreyfuss)の設計によるもので、いわゆる黒電話の原型となった四角い底面が特徴である。なお、「302」より前の電話機は別に回路を収めた箱が必要だったが、「302」ではそれを電話機本体に内蔵している。1949年以降はモデル「500」がリリースされ、適宜更新されていった。

細かい改良として、ダイヤルをより静かによりスムーズにしたり、回路基板をプリント基板にしたりといった更新が行われた。モデル500は1986年に押ボタン式電話機に完全に取って代わられるまで、製造が続いた。世界でも最も多数製造された電話機である。

ウェスタン・エレクトリックは通信関係で発達した会社で通信ケーブルは性能の良いものが多い、

地域ベル電話会社のものであり、AT&Tのものであり、同時にWesternElectric自身のものである。

結果としてWesternElectricの電話機の新機種投入頻度は少なく押さえられた。戦後電話の普及によりWesternElectricは、海外資本として日本で初の合弁事業を立ち上げた会社であった。

1899年、日本電気(NEC)の設立当時、WesternElectricは株式の54%を保有していた。

日本でのWesternElectricの代表としてウォルタ・T・カールトンーが日本電気社内に席を構えた。

当時電電公社の電話のケーブル電話機に関する電電公社との繋がりは深かったであろうと思う

1992年まで使用されていたNECの旧ロゴのデザインは、上記のロゴですがWesternElectricのロ

ゴが由来となっている。書体は実に良く似ている。

最近NECの前身である日本電気株式会社表記のあるプリ管の中からWEの影響の強いロゴのプリ管

のパッケージケースの中に入っていた検査証を見つけた44年と表記があり、昭和44年すなわち19

69年50年前の製品、思わず納得してしまう。当時は真空管の時代でトランジスターはまだ将来の

物だったんですネ!ロゴなどはまだWesternElectricの英文字表記は近く、NEC以前の製品なんで

すね・・・・・50年前の物を今見ると 進駐軍の事が思い出され妙に懐かしくなってしまう。

これは大切に保管しようと思う、このプリ管の音は未だ聴いては無いが思わず期待してしまう。

ロゴはWEの日本版である、此の様に歴史を含め考えると何故か身近に感じるではありませんか?

プリ管の音質はWEの音に近いのか全く不明ですが思わず期待してしまいます。(笑)

筆者の従兄弟が昔、電電公社に勤めていた頃、スピーカーケーブルように電話線を頂いた事がある、

当時入手しづらくスピーカーケーブル用に10メートル程頂き、配線したが、単線の銅線であったよ

うに記憶する音質は良くなった記憶があるのは遠い昔の話で、現在はNTTの前進であり公共機関で

あった

涼しい部屋で、安静にしながら音楽は聴く、勿論淹れたての珈琲を頂きながら、香りはいいのですが

今日は残り少なくなったブルーマウンテンのブレンドを淹れたが筆者は余り美味しく感じない、味は

昨日飲んだハワアン・コナが旨く感じる。自宅近くの焙煎店にもコナ・コーヒーは販売しているがこ

れがクソ不味いので此の店での購入はすべて辞めた(笑)

昔従兄弟が電電公社に勤めていたときに頂いたケーブルは今思えばNECの製品だったのかも知れない、

現在使用のインターホンコードと良く似てた。記憶をたどれば間違いなく単線であり、太さもインタ

ーホーンコードとよく似てた記憶がある、今回は現在では実に珍しい、Yさんより紹介され、WEの単

線スズメッキ単線を入手してみました。早いも勝ちのようでスグに完売してしまったようだ。

正式名は「WesternElectric 18GA ブラック 単線シングルスズメッキ」というらしい、ただWEの名

前だけで高額になっている現状は消費者には非常に痛手である。特に真空管のWE300Bなどはプレミ

アム価格100万の話を聴く。

スピーカーケーブルはまだその様な事は無いが将来は不安である、資料によるとALTECのA5やA7等と

いったアメリカンヴィンテージのシステムと相性が良いそうです。此のケーブルはヴィンテージスピー

カーには頗る相性が良いらしい、撚線も良いが、単線が効果的と言われる可なりの癖はあるので、た

だし全てに適合するとは言えないが、古いヴィンテージエンクロージャーには相性は良さそうである

らしくオールドTANNOY駆動には期待は出来る。

同じWE18GAにも撚線もある、こちらは色が黒と赤になっているようです、勿論復刻版のようで、こ

の撚線にも古い物が価値があるようで、新しく低コストのため技術革新は製品の品質が落としたと聞

くWEは現在は閉鎖されて商品在庫も少なくなり、ヴィンテージコードとして取扱してるようです。

WE18GA撚線について調べると「ウエスタンエレクトリック(以下WE)のケーブルも基本的にヴィン

テージスピーカーを使用している場合は単線がお薦めである。特に今回紹介する18GAはとても汎用

性が広く、見つけたら即買いをお薦めする。」などの紹介記事もあった、此のような書き込みも見つ

けたから早速20メートル程注文する、貧困老人にも手が出せる価格送料込みで20メートル約\12,000

考えて見れば高額なケーブルです。

更に注意事項として復刻版についての注意書きがある非常に気になることが書いてありました。

サイズ14GA:低域が力強い

サイズ16GA:低域から高域までバランスが良い

サイズ18GA:広がりがある、ツイーターや内部配線向き

という説明がされていました。

下の写真がWE(Western Electric)の14・16・18GA、A.I.W.社による、より線の「復刻版」だそう

です確かに復刻版は撚線で単線とは違う、単線シングルスズメッキのオリジナルの品物です。

もし、WEの復刻版スピーカーケーブルを購入しようと思った方がおられたら、WEのスピーカーケーブ

ルの正しい使い方はこうです。単線も同様である。

サイズ14GA:5〜6mほどの長さで使うこと

サイズ16GA:3〜4mほどの長さで使うこと

サイズ18GA:2mほどの長さで使うこと

特に1950年代前後のものは希少である。

WE、それは単に古いだけでなく、現代でも追いつけることの出来ないノウハウを持っていた企業なの

です1987年製と、細かい年式が明らかなこのケーブルは、綿巻きに樹脂巻、錫メッキのケーブルであ

る。WEのケーブルは古いほど音は良くなるそうだ、そこはタンノイも同様である新しくなるほど絶縁

にコストダウンが見られ質は落ちたようである。これほど技術が進んでもWEのケーブルが重視される

のも可笑しい話ではある、でも使う素材は確かに良いようだ銅の質は単純なタフピッチ銅(純度99.9

%程度)と見られる。これで十分である。屋内配線はすべてタフピッチ銅だ。これが一番安定してい

るのである。純度と音は関係ない。一番関係するのは絶縁の仕方だ。ビニール系の高分子化合物は静

電気を誘発するのでイケない。「例えばこんな経験はないだろうか。特に汚れた環境では無いのにケ

ーブルの外皮が汚れる。これは電気が流れることで静電気が発生し、細かい汚れを付着させるからで

ある。」

WEのケーブルは1940年代にはそのことが分かっており、この会社のノウハウは素晴らしい静電気が

極力起きない絶縁材を使用していたのである。此のためエナメル皮膜に絹巻、又は綿巻きである。現

在日本でも70年以前に作られた戦艦大和は擬装の部分は今の技術だけではは出来ないそうです、造船

技術以外の分野で例えば46センチの砲身、三連の主砲等、体験を元に技術も向上する、技術とはその

ようなもののようです。

アンプ変更時の簡素化のため、本来ならFURUTECHのバナナプラグを使用したいが、高額なのでオイ

デヤ電気のBP-208CG 金メッキ波形バナナプラグを代用しています。価格も安価で仕上がりも良いの

で筆者はこのプラブは定番にしています。

今回のWE撚線18GA ブラックは昔のヴィンテージ物なので注文すると早速配達された。現在使用して

いるプラグはネジ止めする為シッカリ接続され重宝しています。今回のWE18GA単線シングルスズメ

ッキケーブルと筆者のシステムとは実に良い組み合わせのようだ、丁寧に2メートルにカットして繋ぐ、

この音が出るまでのドキドキする瞬間は何時も興奮を覚える・・・

しかし冷静に考えれば、40年前の機器を聴く為に、このような些細なとこに真剣に取り組んでいるの

が実に馬鹿げた話ではある、接続コードに可なりつぎ込んでしまったようだ、(笑)

最近もフルテック オーディオグレードUSBケーブルを注文してしまった。以前からオーディオインタ

ーフェースに接続ケーブルを交換すると音質が良くなるというコメントが気になった。

どのような音がでるのか?現在アナログケーブルはWEを使用しているが、BELDENに交換した

が今回のスピーカーケーブルの違いは少なかった、現在在庫でBELDEN8428・BELDEN88706

があるがBELDEN88706がいい感じがした、ゆっくりの試聴が必要か?

庭にはホテイアオイが水槽に一杯で片隅に咲く睡蓮の花に癒やされます。

筆者も以前のブログにWE16GA(撚り線)single(緑)を使用したが音は良く気に入ったが

今回のWE18GA単線はそれより細い、早速スピーカーケーブル・コネクター装着し、試聴する、

この細い単線はTANNOYの端子には此の細さは穴に入りやすい細さで大変ありがたい。

交換し改めて試聴する、次はWanda Landowskaのゴルドベルグ変奏曲を聴く、聴きなれている

はずなのに、驚いたことに音質が全体に良く聴こえる特に豊かなまとまるの良い低域に驚く?

今回此のWEの単線スズメッキWE18GA撚線ブラックを繋ぎ視聴する全体的に音の密度が上がっ

た気がするこのたびオリジナルのWE18GA撚線ブラックを購入して、指定のように2メートルの

コードにカットして繋ぎ試聴してみた。結果その差に驚く。

「部屋中にまろやかな音楽が響く・・・」これぞ望んだ音かもしれない・・・・?

以前BELDENのコード?やFOSTEXも良いとされ、種類も色々変えてはみたが、納得は出来WE

16GAに留まる銀メッキが良いと言われ、銀メッキコードにも交換したが、筆者のシステムには

合わず、変更を繰り返すうちに最終的にははWE16GA(撚り線)single(緑)を使用していまし

たが換える前まではもうこれ以上良い音は望めないと思ってましたが、こんなに簡単に上回る製

品があったのだWE18GAは断トツに情報量が多く、音がしっかり聴こえます。

あえて言うならば、少し音源が近づくのが問題箇所ですかネ♪

特にジャズのヴィブラフォンのアタック音はまさに生っぽいの音、低音もさらに低く伸びた感じ

の音、自然な低域まで充実した音、こんなに細いスピーカーケーブルで・・・Western Electric

恐るべし。全く驚くようなケーブルでアッパレである。これはヴィンテージスピーカー専用かも

知れない。

TANNOYのレベルボタンはARU付きAXIOM80箱に移植してからはフラットな状態で聴いている

又今回の18GA撚線ブラックは単線なのでスピーカーのプラグに繋ぎやすいのもありがたい。

しかし流石WE18GA単線スズメッキのケーブルは万能では無いのかもしれない、

筆者のサブSPのKEF Q300に繋ぐにはWE16GA撚線が相性は良く、単線はなにかスッキリしない。

写真のケーブルAE線はインターホーンのケーブルの写真ですがこれも単線コードであります。

此の安価なコードのこのケーブルが意外と良い音を出すのです。此のコードも単線なんです、

やはり単線は古いヴィンテージスピーカーには相性が良いのかアルテックのスピーカーも相性は良い

と聴く以前使用してたAE線(1.2mm)@200のインターホーンのケーブルですが、此のケーブルは

外の地中に埋設される厳しい条件の中で対応しなければならなく、導体の回りを耐燃性ポリエチレン

で絶縁しているものです(ポリエチレンはビニールより絶縁力が強く非常に優秀です)。(注)

これは筆者が感じた意見です。その回りは、 鉛フリーのビニールが囲っております。これが安価で安

定した音質が堪能できるケーブルです。

このケーブルは長く使用していたケーブルです。今は大切に保管しています(笑)

フランツ・コンヴィチュニー(指揮)ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団特に筆者お勧め

は余り馴染みのないベートーヴェン交響曲第七番AXIOM80に移植したIIILZ inCabinetである

程度ボリュームを上げて試聴する。

特にベートーヴェン交響曲はオーケストラの爆発のような響きが出ると素晴らしいが低域オーケ

ストラの厚み深さが増し、今回のCDを視聴し、決してスマートではないが、ごつごつした、骨

太のベートーヴェン。しかし、細部もゆるぎなく構築されている確かにオーケストラの演奏など

は情報量が多くなれば再現される音質も上がるようです、第七番の迫力ある演奏は見事である、こ

の先隠れたケーブルが出てくるか楽しみです。

勿論此の後は交響曲第3番変ホ長調「英雄」交響曲続いて筆者の好きな第四番を聴く、

ベートーベン 交響曲 第4番 変ロ長調 作品60 コンヴィチュニー Beethoven Symphony No.4

ロバート・シンプソン曰、「交響曲第4番はギリシアの乙女ではない。

巨人がとても軽快に滑らかに体操をしている。交響曲第4番には、鋼の筋肉が潜んでいる。」と言い

ました。交響曲第4番はベートーヴェンの他の作品と比べると乙女に感じるかもしれませんが、

作品そのものを聴くと力強さに溢れています。

今回のWEのケーブルは筆者のシステムと良くマッチしたケーブルに思える、

サブスピーカーのKEF Q300に接続したが結果は同良好であったが以前の撚線WE16GAが相性は

良い。ケーブル1本の違いは驚きである。

でも相性は現在メインで聴くAXIOM80に移植したIIILZ inCabinetが最も良く聴こえる

前にも紹介したが年々数が減るWesternElectricのケーブルは

「WE18GAはとても汎用性が広く、見つけたら即買いをお薦めする」のコメントは事実である。

又プリ管の話に変わりますが、国産の古い管50本を仕入れたが、相当違う種類の物が混載して

いる時間を掛けて選別したが、不明な管も多く取り敢えず、代表的な日立、NEC、東芝、松下

等購入し試聴したがその中で使用可能なプリ管は1.5割ほどでしたが、各社のプリ管が揃いまし

たが、余分な管が余ってしまった。

筆者の思惑通りに、日本のメーカーは一般的に聴きやすく余り癖の無いのが特徴のようです・・・・・

全体的に平均的な感じで聴きやすい綺麗な感じの音で疲れはい音が特徴かな?

又各社さすが日本製品で作りも非常に丁寧に作ってアルようです。

考えると国産品もヴィンテージ管に分類されるとおもうが、どのメーカーも遜色なく聴けた、実に

穏やかな音がする国産のプリ管は一度じっくり聴き分けるように試聴していきたいと思いますが、

ただしヴィンテージプリ管TelefunkenECC82、SIEMEN E81CCに比べると明らかに違いが分かる

がキラッとする弦のユニゾン、今まで聴きにくかったコントラバスの低音等は再現は違いがあるよ

うですが・・・

一般的に音楽を聴くのには良い、又最新の支那(中華)製、ロシア製より良く聴こえる、ブラボー!


2 コメント


WE SPケーブル (Kontakun)2018-08-07 10:24:23

私も、以前からWEのSPケーブルに興味は持っていますが、今だ購入には至っていません。そこで参考に聞かせて頂けたらと思います。

Belden8470、9497は試しましたが、どちらも、音域が少しカマボコ型でゴツゴツ、ザラザラした音、高音も少し耳障りな感じで、私の好みの音ではありませんでした。ツイストを解けば少しは柔らかくなるかも。

今は普通の国産銅撚線タイプを使って良い感じになっています。
WEはどんな感じでしょうか?Beldenの感じであれば、少し私の好みからズレてしまいます。

因みに、SPはJBL、アンプは真空管KT88 ppで、よく聴く音楽はロック、フュージョン、ジャズボーカルです。

コメントありがとうございます。 (金ちゃん)2018-08-07 11:18:02

ロック、フュージョン、ジャズボーカルをお聴きになっておられ、昔のいわゆるヴィンテージスピーカーをお使いならWE18GAの単線はオススメです、

私もBELDENも使いましたが、インターホーン用のAE線(1.2mm)のが良かったです、でも最高はWE18GA単線錫メッキの音が全体的に音楽の重心が下がり、しかも低音が明瞭に、より好ましく響きます。

WE18GAの単線は品不足なので見つけ次第早くの購入をお薦めします、使用注意は錫メッキは剥がさないでご使用ください。

特にJAZZ関係を聴くと音源が近くなった様に感じました。引き締まっているのでそんな印象になるようです。

https://blog.goo.ne.jp/yk1231yk/e/f473e42f2ecf06da00f29fbcddc43adb?fm=entry_awp

174. 中川隆[-9821] koaQ7Jey 2019年6月06日 14:41:53 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2619] 報告

最近疑問に感じる事、タンノイのSPを駆動するのは真空管が勝るが、一番相性の良い真空管は何れか? 2019年05月05日
https://blog.goo.ne.jp/yk1231yk/e/f9b4c644cda1475c83ae443b59a5eeeb

最近不思議に思うは、何故五味康祐氏は数ある真空管アンプの中よりマッキントッシュを代表する真空管ステレオパワーアンプ MC275定格出力:75W+75W(4/8/16Ω)150W(2/4/8Ω)を選んだか?

TANNOY Monitor 15"は能率悪いSPともおもわないが?TANNOYと言えばやはり、五味康祐氏の話に触れないと、お座なりなの気分になる。

これまで、氏は、原稿料を前借りしては、音に心血を注いできた。その氏が、オートグラフの存在を知ったのは、確か、ヨーロッパ旅行のおり、スイスの音キチ青年にカタログを見せられたのがきっかけであったらしい。帰国後、そのカタログの情報だけを頼りに、タンノイ社にエアメールで注文を出した。注文を受けたタンノイの担当者は、さぞかし驚いたにちがいない。あの敗戦国の日本にそんな御仁がいようとは、と・・・。

1964年(昭和39)のことである。この年の秋から芸術新潮で「西方の音」の連載が始まった。そして氏のオートグラフへの求道は、多くの信者を惹き寄せたのである。


そして購入された物は1964年にユニットには15inchの同軸2ウェイユニットが採用されており、初期はMonitor Silverで、その後Monitor 15"(Monitor Red)、15" Monitor Goldと搭載ユニットが変更されています。オートグラフも改良を加えた15"のMonitor Red第2世代の物のようです。

駆動するアンプはマッキントッシュを選び聴いていた様ですが、QUAD AD-22+U×2またはWE社WE300Bを使用したシングルアンプは WE91B などより何故マッキントッシュを好んだのかが今も不思議に感じます。

タンノイ社の推奨ではアンプはQUADカートリッジはDECCAを推奨している、
何故他のメーカーを選んだのかが疑問である

出力は小さいがWE300BのWE91Bも当然候補に上がると思うのだが、何故かMC275を使用したかが疑問です。


でも一つ納得出来るのはマッキントッシュが一番出力が大きく、オーケストラ演奏にも不満はないが通常自分の部屋で聴くには2〜3Wで十分とおもうがオートグラフにはマッキントッシュが相性が良かったのか不思議に思う。実は私もマッキントッシュのC-29を使用していましたが、私の目指す音質とは違い2年程で終焉を迎えた。現在TANNOYオートグラフを300Bで鳴らしている方も多いようですのでその辺りは解明してみたいですネ♪


因みに筆者ははAXIOM80 TANNOY(VLZ)で300Bのアンプで聴いていますが、粗満足しています

調べるとVLZにはQUAD AD-22+U×2が良いそうだが現在は程度の良い物は少ないようです。

以前音楽の友の社のおまけのプリメインアンプ 2W☓2で聴いたときは音質は問題はないが、流石オケのフォルテの部分は力不足を感じたが普通に聴くには全くストレスは感じなかった、もしKT-66 またKT-88が優れているなら今後の問題として考えていきたい?


先日購入したPSVANE 300B Hifi 真空管もエージングが進み300Bの本領発揮してきたようだ、

例えばピアノ演奏の音は研ぎ澄まされ透明度が増した、以前より数段上手く鳴る様になったBach:

Goldberg Variationsの最後のアリアでGlenn Gouldがゆったりと奏でる音に混じり、なにかつぶ

やきが?ハミングが聴こえ実にライブ感を味わえる、このあたりの表現が真空管の表現が良い。

連休も終盤に近く今回購入のAWA社ブランドの6BM8/PCL82を辛抱して聴き続け多少のエージング効果が出た感じがするようになった、今後エージング効果が進めば益々期待はできそうである。

でもこれだけは言える、・・・・・

我が家のTANNOYは歌曲等人の声を聴くなら断然真空管が勝るようだ、ブラボー!

6 コメント


五味康祐氏 (WE22)2019-05-06 23:10:16

五味さんは 91 を知らなかったと思います。本人の実家は戦前、映画館を経営していてWEの555を使ったホーンシステムは聞いた記憶があるといっておりましたが、アンプ関係はほとんど知識がなかったと思います。

WEのアンプはレコード再生用には作られていないのと、当時はそれらはまったく一般的ではなかったようです。

WEが世に出だしたのは八島誠さんがS55年頃これらの紹介と販売を始め手からです。

「MJの八島誠コレクション」参照。


八島誠コレクション―日本一のヴィンテージオーディオ収集家 – 2006/6
MJ無線と実験編集部
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%AB%E5%B3%B6%E8%AA%A0%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E2%80%95%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%81%AE%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%8F%8E%E9%9B%86%E5%AE%B6-MJ%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4416105029


内容(「BOOK」データベースより)
ウエスタンエレクトリック555レシーバーから15Aホーン、1086アンプ、技術資料、映画ポスター、アメリカの映画館を丸ごと購入する豪快な買い物、そのコレクションを紹介。


momomo 5つ星のうち5.0
WE研究 2011年11月12日
WE(ウエスタンエレクトリック)等ビンテージオーディオの収集家である矢島誠氏のコレクションを図録を中心に編集した本で、名前だけは、知っているが、実際に見たことのない人には、驚きの本であり、その内部まで見ることの出来る貴重な本であります。永久保存版にふさわしい図録集です。幻のWEサウンドを想像して下さい。究極のオーディオサウンドが、聞こえて来ませんか。WEマニアの方々にお勧めします。

______


ラボにしてもサウンドインクにしても素人でしたのでそれらを家庭用として改造できる技術者の指導で徐々に浸透していきました。現在でもなかなかまともに使えているところは少ないようです。まして五味さんのころはまったく一般には知られてもおりませんし、仮に存在は知っていたとしてもそのままでは使えませんので不可能です。当然の帰結としてマッキンかマランツとなるでしょう。300Bは進駐軍の米人が小遣い稼ぎに持ち出して売っていたので決行早くに知られていました。300Aは戦前の2年足らずで生産停止したので知っている人はまれでした。

ありがとうございました、 (金ちゃん)2019-05-07 08:15:06
五味康祐氏の実家の事は本で知りましたが
300Bの事は知りませんでした。
でもクオードのアンプは当時から
有ったんでしょう、
まあ、当事者以外は解らないことなのでしょう。
参考になりました、今後共ご指導ください。


QUADU (WE22)2019-05-07 11:09:20
言葉足らずで失礼しました。おっしゃるとおり、QUADUは1953年に生産が開始され18年間名声を保ったクオードの主力で歴史的なアンプだったようです。


WE22さんありがとうございます。 (金ちゃん)2019-05-07 11:21:26

TANNOY指定は確かQUADUを提示してようです。

此の問題は本人で無いと解らないようです。
でも私はPSVANE 300Bで聴いていますが、
徐々に音が馴染んで行く様に感じます。


音しかわかりませんが (高井孝祐)2019-05-09 22:18:22
貴殿の仰るように私は音楽の分からない輩です、オリジナル91Bとレッドの入ったオートグラフの組合は知人が行っています。

WE91Bはご存知だと思いますが音を遠くへ飛ばすことを考慮して作られた劇場用アンプです、飛ばすために敢えてか、結果なのか私にはわかりませんがWE91Bではホールトーンと言われているコクのある重低音は出ません、パリンと輪郭のはっきりした音を力強く押し出しますこの辺が86などと大きく違う点だと思います。WEでも劇場用の91Bや86などと、124等のアンプでは音の傾向は全く違うと思います、タンノイのブラックは論外としてレッド以降の反応の鈍いユニットでホール感を出そうと思うと、シングルアンプではなくプッシュ駆動のクオード22やマッキン275やMC30、WEでは124等のアンプが似合うことは貴殿に音楽を知らないと言われた無知な私でも安易に想像できます、五味氏なら感覚でわかっておられたのではないでしょうか?
因みにタンノイモニターブラックとWE91Bの組み合わせが奏でるサウンドは私は素晴らしい音楽を奏でると感じました、

音楽のわからない私はWE91BとALL励磁ユニットで「音」を楽しんでいます。


コメントありがとうございます。 (金ちゃん)2019-05-10 11:03:03
素晴らしい組み合わせですね、

本物のWE91Bの音は未だ聴いたことありませんが、
以前展示されたSV-91Bを聴き確かに良い音で聞こえました。
現在の書斎には大型のSPはスペースの問題で据付られませんので
VLZを改良して聴いています。勿論ジャズも愛聴しましが
これでもオケもオペラも略満足して聴いています。
因みにSV-91Bを聴いたときのSPはアルテックでしたが
気持ちの良い音で鳴っていた記憶があります。
「角を矯めて牛を殺す」の例えのように
音楽を楽しみたいと思っています。
https://blog.goo.ne.jp/yk1231yk/e/f9b4c644cda1475c83ae443b59a5eeeb

175. 中川隆[-9532] koaQ7Jey 2019年6月18日 08:49:12 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2940] 報告

KLANG-KUNST 2011年7月9日
(5月にドイツのヴィンティージ・オーディオ愛好家たちを訪ねた旅の記録)
https://www.klang.jp/index.php?f=&ci=10139&i=10217

クレーンで吊り上げられたオイロパ・クラルトン


 さて、いよいよ今回の旅のメインとなる「オイロパ・クラルトン(EUROPA KLARTON)」の譲り受けである。オイロパ・クラルトンとは、故池田圭氏が「オイロッパ号」と呼んで愛蔵していたクラングフィルムの巨大なスピーカー「オイロパ」の後継モデルだ。

クラルトンになる前の「オイロパ」の最初のモデルである44007は、1931年かその翌年に登場したので、ウェスタン・エレクトリックの「ワイドレンジ・サウンド・システム」とほぼ同時期ということになる。

残念ながら44007は現存しないと思われるが、1933〜4年に登場した後期の「オイロパ」である44008は、池田氏のスタジオをはじめ世界に10台ほどはあると推測している。70 cmという巨大なウーファーにブラットハラー形ドライバー2台を組み合わせた、超弩級の劇場用スピーカーである。

ウェスタン・エレクトリックが3ウェイでワイドレンジ化したのに対し、こちらは2ウェイで十分な性能を確保していた。


 「オイロパ・クラルトン」は「オイロパ」のホーンを「クラルトン・ホーン」と呼ばれる、より長いものに変更したモデルで、ウーファーは共通だ。

初期形の44009はベルリンオリンピックが行われた1936年、後期形の44010はオリンピックを記録した映画「オリンピア」が公開された1938年の登場と思われるので、どちらも独裁政権のプロパガンダと深い関係がると考えざるを得ない。オーディオ機器というよりは、軍用品のような凄みを感じさせるモンスターだ。

写真のように梱包のためクレーンで吊り上げたとき、付属するロードセルの表示はちょうど200 kgであった。

今回入手したのは初期形の44009で、1台のみのモノラルである。


ドイツのオーソリティーの間で人気のビオノア


 大仕事のあとは南へと移動し、ハイデルベルクに近い町に住む旧知のC氏を訪問した。ドイツのオーディオ愛好家のなかでもオーソリティーといえる人たちは、なぜかオイロダインよりも写真のビオノア(BINOR)を好む傾向がある。家が大きくてリスニングルームが広いこともあるだろうが、巨大なホーンによる低音が魅力らしい。

高音用のホーンとドライバー、およびネットワークはアルニコのオイロダインと同じだが、ウーファーはKL-L405を2発組み合わせたKL-L501を大型の木製ホーンにマウントしたものになっている。


C氏はビオノアのアンプとしてF2a11シングル出力段のKL-V204を試したところ、低音がブーストされてしまってうまくないということだったので、F2a11のグリッド帰還回路の改造を勧めた。KL-V204は小さなバッフルのオイロダインの低音不足を補うのには都合がいいが、オリジナルのままビオノアでは低音がダブついてしまう。

15Aホーンのレプリカによる3ウェイシステム


 K氏は機械工場を経営するエンジニアで、驚くべき自作派だ。写真の15Aホーンのレプリカだけでなく、ドライバーの振動板からプレーヤーまでなんでも作ってしまう。

15Aのドライバーはオリジナルの555Wで、自作した真鍮製のスロートが見事だった。

ウーファーは奥にあって、ジェンセンかなにかだそうだが、現在コンクリートホーンのような巨大なものを準備中とのことであった。

ツィーターは珍しいアルニコ型の597で、フィールド型よりもかなり大きな十字形をした磁気回路をもつ不思議なユニットだ。

アンプには205Dプッシュプルの46のオリジナルを使用していて、「300Bプッシュプルの86よりも音がいい」という説明を受けた。

珍しいアルニコのWE597ツィーター


 わたしは就職した翌年に購入した15Aを30年近く所有していて、今でもシェラックのSP盤を再生するために愛用しているので、15A + 555Wの音を熟知しているつもりだ。どうやら、K氏の15AのほうがオリジナルよりもHiFiのようである。もちろん、ツィーター付き同士での比較である。

それにしても、ヨーロッパまでクラングフィルムの聖地巡礼の旅に来て、超が付くウェスタン愛好家に出会うとは思わなかった。じつは、K氏宅へ来る途中のドイツ側でT氏のリスニングルームに立ち寄ったのだが、そこにもK氏製作の15Aによるシステムがあり、クラングフィルムのビオノアから切り替えつつあるという説明を受けていた。

わたしの周辺では、300BをやめてAD1やRV258などに切り替え、スピーカーも含めてドイツ系へ宗旨変えするという改革が盛んだが、マルチン・ルターによる宗教改革のお膝元では、逆にクラングフィルムからウェスタンへ宗旨変えする機運があるとは、なんともな複雑な印象を受けた。
https://www.klang.jp/index.php?f=&ci=10139&i=10217

176. 中川隆[-9417] koaQ7Jey 2019年6月21日 08:09:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3067] 報告

TK邸訪問(その7):ロンドンウエスターンでLPを・・・(^^; 2011/08/08
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1150.html


さて、TK邸での驚きの連続の体験・・・アクースタットの巨大なコンデンサーSPで、浴びるようなサウンドを・・・オイロッパジュニアで、瞬時に引き込まれる音楽をと・・・

既に、ここのところ、自分が出そうとしていた再生音とは、全く異なる次元の再生音楽を、たっぷり楽しませていただいたわけですが・・・

まだ、これで終わりではありません・・・(@@;

お茶タイム(とっても美味しいお抹茶をいただきました)の後で、お次は、もう一つの再生系・・・


【ロンドンウェスターンSP(2080A+2090A)】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/2011080706471980d.jpg


ロンドンウェスターンのSPでの再生です・・・

TKさんは、いずれ、このウーファーを後4本揃え、片チャンネル4発としてバッフルを組んで・・・との計画をお持ちだそうですが、今はその途中の段階で、床置きなのだとのこと・・・

で、片方のチャンネルの調子が良くないので、ちゃんと鳴るかどうかと仰りながら、オーディオリサーチのアンプ(アクースタット用より大分小振りな別のアンプ)を接続し、準備完了・・・

まずは試しにと、先程のメニューインのバイオリンコンチェルトを少しかけられた・・・

オイロッパジュニアの時とは、随分違った雰囲気で、低域はユニットが裸なので少ないものの、非常にフラットなレンジの広い印象・・・逆に、オイロッパジュニアには、独特の個性があったんだなと、改めて感じました・・・

と言うか、ロンドンウェスターンでも、かなり濃く厚い方だと思うんですが・・・オイロッパジュニアを聞いてしまうと・・・(^^;

印象の違いとしては、オイロッパジュニアに比べて、レンジが広く感じる分、ロンドンウェスターンでの音の方が線が細く薄い感じが・・・その原因の1つは、アンプ・・・片や、オイロッパジュニアを鳴らしたのは、劇場用のアンプだから・・・

それともう1つは、カートリッジが、オイロッパの時はモノラル用だったのが、今はステレオ用で鳴らしたと言う事も・・・やはり、エネルギー感が随分違って、さっぱりとしてしまった感じで・・・

とは言え、接触の不調も今は、辛うじて出ていないようなので、ロンドンウェスターンでの再生を続けましょうと言うことで・・・大さんのリクエストで、オスカーピーターソントリオのプリーズ・リクエストのB面1曲目をかけていただいた・・・

ほ〜!・・・オイロッパジュニアに通じる中域の厚みや濃さはあるものの、その鳴り方は、σ(^^)私の知る普通のSPの鳴り方に近い気がする・・・これがソースによるものなのかSPの鳴り方の傾向によるものかは分からないけれど・・・

ただ、そうは言っても、厚みを持ちながら中域〜中高域が全くストレスなくふわっと広がる、何とも不思議な、それでいてとっても心地良い鳴り方には、非常に好感を持った・・・どうもこの独特の12セルのホーンによるもののような気がするんだけど・・・どうなんでしょうか?(^^;

ウーハーはそのままで、クロスは600Hzくらいとのこと・・・

お次は、マイルスディヴィスのマイファニーバレンタインを・・・

ほっほ〜!・・・ピアノの音色を聞くと、このホーンの感じが出ているような気がするんですが・・・バッフルなしのウーハー側の音かな?・・・ハハハよう分かりません(^^;

でも、ミュートトランペットの音は、正しく!って感じで・・・グイッと迫ってくる・・・これは、オイロッパのときとはまた違った印象で、凄く良いなあ!・・・あっ!ピアノのソロのところを聞くと、やっぱりこのホーンの感じのような気がする・・・このストレスなくふわっと鳴る感じ、良いなあ(^^;

そして、お次は・・・ホプキンソン・スミスで、デュフォーのリュート組曲?・・・

【ホプキンソン・スミスのリュート】


う〜ん、この音の密度濃さは、凄く生々しさを感じるなあ・・・この軽々と音が立ち上がるのは、このホーンドライバーと、このホーンならではなんでしょうかねえ・・・それに、凄く澄んだ音色で、空間の響も凄く綺麗に聞こえるんですね・・・

これにウーファーが4発になって、バッフルがつくと、どんなバランスになるんでしょうかね?(^^;

っと、それでは次はSPをかけましょうかと・・・遂にあれを!・・・

ハハハ、先に勘違いでフライング紹介した・・・


【ウエスターンのプレーヤー】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/20110807194335820.jpg


ウエスターンのプレーヤーが、遂に登場です・・・が、またまた今日は時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いよいよラストか?・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~


コメント


London Western 2080は良いユニットだと思います。

当時の劇場用システムの完成度には昔の技術を感心させられました。

この時代の方が音楽の原点に近い鳴り方をしていると感じる人も多いでしょう。

Mt.T2さん良い体験が出来ましたね!

[2011/08/09 15:46]


大佐、コメントありがとうございますm(_ _)m
軽く適度な減衰で、耳障りな振動音を出さない振動板で、高能率な遠達性の高いスピーカー
そんなユニットと箱が・・・おっと、そのサウンドを活かす部屋も・・・

この後、おおよそ2週間後に、またひとつ、貴重な体験を・・・

そんな体験が、自分の周りのそこかしこで、つながり始めれば、更に充実した世界が?・・・なんて思いを持ちつつ、音の不思議を色んな点で、楽しんで行きたいです\(^^)/
[2011/08/09 18:15]


私は最初はビンテージに浸かってましたから、ハイエンド系は苦手だった。

聴いていても情報量が多くても楽しくない音に感じて、これならビンテージのまままで

良いと30年過ごしてました。

しかし今のシステムで両立出来た気がします。 それぞれの軌跡を得て今があると思います。

Mt.T2さんも良い方向を進まれていると感じますよ!
[2011/08/09 18:41]


大佐、再レスありがとうございますm(_ _)m

アンテナ高くセンス良く判断の速い方、信念やポリシーをお持ちの方、育った環境など影響で、早くに自分の音楽観やイメージをお持ちの片なら、方向性の振幅は大きくなく、直ぐに収束して行かれるのでしょうが・・・
残念ながら、素質や育ちも縁遠いところで蠢いておりますので・・・いつまで経っても、右往左往の振幅は大きく、毎度行き過ぎないと方向転換できないわけで・・・

まあ、あれもこれも欲張って、何度も失敗を続ければ、そのうち少しは、学習効果も・・・
そんな、気の長〜い歩みを続けることで、いつか少しは進歩があるかも・・・
せっかくやるなら、楽しくと・・・おまけ的気持ちで書いているのがこのブログ・・・

焦らず、時折振り返って、またぼちぼちと歩いていくことにしますわ・・・v(^^

[2011/08/09 19:28]


https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1150.html

▲△▽▼

【1098】110703 TK邸訪問(最終話):SPの電気再生とクレデンザ・・・(^^; 2011/08/09
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1151.html


さて、巨大コンデンサーSPのアクースタットからかぶりつき席で、浴びるように聞かせていただいたロリンズのぶっとく厚く、めっちゃ熱いサックス・・・

励磁型のヴィンテージSPのオイロッパジュニアで、瞬時に、気持ちを鷲掴みにされたように入り込んでしまったシュタルケルのむせび泣く様なチェロの深い響・・・

あまりに厚く濃く、ストレートに迫ってくる音楽のエネルギーに圧倒されたもんだから・・・

熱さも濃さも持ちながら、独特の暖かく柔らかくふわっと包み込むように、囁くマイルスのトランペットが、クールに?聞こえたロンドンウェスターン・・・

【ロンドンWEのSP】1096-05
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/2011080706471980d.jpg


いよいよ今度は、同じウェスターンのプレーヤーで、SPを聞きましょうと・・・

【ウエスターンのプレーヤー】1097-02
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/20110807194335820.jpg


SPの電気再生の1曲目は・・・カールエルプの君を愛す・・・

シャープチプチプチっという古いSP盤をかけた時のイメージの音から始まったんですが・・・

高域の無い詰まった音をイメージしていると・・・思いの外、中高域が伸びている・・・

更に、曲が始まると、突然信じられないほど、シャープチプチプチって音が消え、ピアノの伴奏と男声の響が聞こえ出す・・・ああ!やっぱり音の厚み、密度が凄く、声のエネルギーが、驚くほどドバッと迫ってくる・・・

オイロッパジュニアのようにほとばしるように音のエネルギーの塊が次々ぶつかってくるのとは違い・・・一応演奏している空間が少し感じられ、そこから歌が押し寄せてくる感じで・・・より実体をイメージしたところから、声が迫ってくる感じ・・・

お次は・・・セゴビアのソルテーマ・・・

おお?今度のトレース音?は、かなり高い音でショワーって感じで、結構盛大・・・

っと、またまた、この音は聞こえてるものの、ギターの演奏が始まった途端、このショワーって音が、ガクンと音量が下がったかのように、ギターの演奏がクリアに聞こえ始めた・・・弦を指で弾く瞬間の音と弦が震える音もはっきりと・・・

続いては・・・ゴールドベルグ、クラウスのモーツアルトVnソナタK378から冒頭を・・・

ピアノの音色が艶っぽく暖かく響くなか・・・何とも生々しい実在感で、バイオリンが・・・目を瞑れば、なお更そこで演奏しているような感じが増す・・・今のソースや機材の音に比べれば、帯域もかなり狭く、シャープチプチとノイズも盛大に聞こえているんですが・・・演奏のエネルギー感と実体感は、信じられないほど高い・・・正に中域の密度とエネルギー感の違い・・・モノラルの威力?(^^;

それじゃオーケストラをと・・・ワルターウィーンフィルで田園第5楽章前半を・・・

ああ!・・・シャーの中なのに、ホールの響と言うか、空間に音が広がる感じまで・・・よく、オーディオ機器の試聴で、ベールを1枚はいだように・・・なんて表現がありますが・・・確かに、シャープチプチって音は、粗い織りのレースのカーテン越しに聞いているようではあるんですが・・・粗い目の向こうは、実際の演奏現場って感じで・・・ある種、生々しさや実体感を感じるんですよね・・・

っと、貴重なSP盤を電気再生で聞かせていただいてきたんですが・・・

いよいよ最後に・・・蓄音機でと・・・


【クレデンザで】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/20110809055252310.jpg


一際、その存在感を示していた、家具のような蓄音機・・・クレデンザでの再生・・・

まずは・・・コルトー:ラヴェル水の戯れ・・・

へ〜!電気再生の時は、あれだけ盛大にシャーって聞こえてたのに・・・微かにシャーって聞こえる程度で、ほとんど気にならない・・・

で、流れ始めた、優しく繊細なピアノの調べ・・・思いの外柔らかく、優しい感じ・・・でも、その分細かな音の表情が聞こえるような・・・

針が、真鍮の針だそうで、波状の特殊な構造の針だからなのだとか・・・

と、最後は・・・エリカモリーニのVn小品をと・・・

う〜ん、何とも暖かく思いやりに満ちた、優しい演奏・・・ピアノを後に、バイオリンが情感たっぷりに、ある種の切なさも伴って・・・それにしても細かな音までよく出るんだなあ・・・

いやあ、素晴らしい!・・・パチパチパチ

コンデンサーSPから、不調で最近鳴らしていないので、ちゃんと鳴るかどうか・・・鳴っても寝起きの音しか出ませんよとのことでしたが・・・嬉しいことに、何とか鳴ってくれて、完調ではないにせよ、圧倒的に厚く濃く、トンでもない音楽のエネルギーを感じさせていただきました・・・

普段、聞いている音楽やそのサウンドも、それはそれなりに好きなんですが・・・今日聞かせていただいた音楽は、全く別次元のもの・・・ソースの持つエネルギーもあるのでしょうが、ヴィンテージ機器の驚くほど、音楽のエネルギーをストレートに伝える力・・・

帯域や特性とかスペックには全く関係なく・・・音楽のエネルギーと実体感、何より、中域の厚く濃く、完全に中身の詰まったサウンドで・・・演奏の熱気と思いをダイレクトに受け取る素晴らしさ・・・

スペックに現れない、音楽の大切な要素に気付かせていただきました・・・

TKさん、長時間に渡って貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございましたm(_ _)m

おちゃらけた音遊びからは、まだ卒業できそうにありませんが、お聞かせいただいた素晴らしい音のエッセンスを心に留め、あらたな観点も加えた、自分の音作りをして行きたいなと思います・・・

今後とも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

ってわけで、こま切れ度が増し、少々長くなってしまったこのお話も、ここで一旦お終い・・・

明日からは・・・多分、またおちゃらけ音遊び?(^^;

ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~


コメント


Mt.T2さん、長文の試聴記をありがとうございました。多少なりともお役に立てたならば幸いに存じます。また宜しければいつでもお越しください。
[2011/08/09 23:05]


TKさん、こちらこそ、長々とお付き合いいただき、大変ありがとうございました。
レコードというソースと、ヴィンテージと呼ばれる機器、アナログでの音楽再生の持つ、強烈な魅力を再認識させていただきました。
ただ、そのソースも機材も、今からは入手も維持も多くのノウハウと労力、コストが必要ですので、σ(^^)私には、その世界に入り込むことは難しいとも、感じました。
でも、この体験を通して感じたアナログならではのエッセンスや、アドバイスいただいた考え方を参考に、今後のσ(^^)私のシステムの調整や音作りに、少しでも取り込んでいけたらと思っています。
ま、今のところは、その思いだけで、何をやればどう変わるのか、その術は、全くありませんので、また、ぼちぼちと経験値を上げるべく、右往左往を繰り返し、続けて行きたいと思っています。

今後とも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
[2011/08/10 04:10]

オーディオの王道

TK邸の詳細レポートありがとうございました。Mt.T2さんの異次元のサウンド体験の印象が十分に伝わってきました。
TK邸のこれだけのシステムをそれぞれうまく鳴らせるのは、並みの努力、並みの力量ではできないと思います。また、SPからPCオーディオまで、幅広く楽しんでおられるのですが、SPやLPを極められているからPCオーディオの良さも分かり、PCオーディオをやっているからSPやLPの良さも再認識できるということでしょう。
それに比べて、昨今のオーディオは少し底が浅いと言うか、代わり映えしない新製品の羅列とか、アクセサリー遊びなど、本質からずれているように思います。

酒仙坊さん、コメントありがとうございます。
レスをつけたはずが、上手く更新されていなかったようで、遅い返信になり、申し訳ありませんm(_ _)m
さて、TK邸で体験させていただいたサウンドは、以前、単身赴任で神奈川にいた時、先輩に連れて行っていただいたお宅・・・思い返すと、かなりのお宅が、いわゆるヴィンテージに入るシステムをお使いで、その頃から、何か気持ちを捉えて離さない魅力を感じてはいたのですが、まだ、音に対する経験が浅く、充分その良さを理解出来ていなかったように思います。
そんな背景もあり、TKさんのお宅では、その魅力を色濃くストレート出されていて、σ(^^)私の感覚でも感じとりやすかったような気がします・・・そのようなサウンドに調整されているTKさんの情熱のおすそ分けをしていただいたような感じです(^^;

> それに比べて、昨今のオーディオは少し底が浅いと言うか、代わり映えしない新製品の羅列とか、アクセサリー遊びなど、本質からずれているように思います。

う〜ん、耳の痛いお話・・・でも、その違いも、一度は体験して見ないと、本質に辿り着けないような気もするのですが・・・と言いつつ、まだ本質がよく分かっておりませんが・・・足掻くしか方法を思いつかなくて(^^;

[2011/08/11 05:04]


https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1151.html

177. 中川隆[-9403] koaQ7Jey 2019年6月21日 11:56:18 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3081] 報告

TK邸訪問(その1):驚きの連続・・・(^^; [2011/08/0207:00]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1144.html

酒仙坊邸のオフ会でお会いした、酒仙坊さんご愛用のStream Playerと言う再生アプリの作者でもあるFさんから、きっと惹かれるものがあるんじゃないかと、ご紹介いただいたTKさんのお宅へ伺ったお話を・・・

ただ、若輩者のσ(^^)私には、機器の名前さえ聞いたこともない珍しい・・・多分、お好きな方には、お宝の山なんでしょうが・・・珍しい機器ゆえ、そのいわれも何も分かっていないと言う、もったいない状況でして・・・

ま、とにかく、のっけから驚きっぱなしの、衝撃的な体験でした・・・

まず、お部屋に置かれた機材・・・広さは、12〜13畳だと思うんですが・・・巨大な機材が、所狭しと置かれていました・・・

更に、その周りは、入り口以外の3面が、別の部屋に隣接していまして、そこに膨大なライブラリが・・・SPやLPなどレコードとテープも・・・そのコレクションの数は、千の単位を遥かに超える膨大な量だそうで・・・(@@;

一方で、インフラノイズの機器を使ったPCオーディオもされているそうですが、残念ながら、今回は時間の関係で聞けませんでした・・・

さて、その膨大なレコードを聞かれるメインの送り出しは・・・


【EMTのターンテーブル】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/20110801020807305.jpg


送出しは、EMTのターンテーブルで、奥がモノラル用、左がステレオ用、手前は自作?のアームのようでした・・・カートリッジは・・・ステレオ用はオルトフォンのSPU・・・スミマセン良く分かってませんm(_ _)m

で、最も興味深く、驚きだったのが・・・その設置方法・・・中が丸見えですが、これも音のために外側のパネルを外しておられるのだそうで(これはσ(^^)私の勘違いのようで、もともとこれをコンソールに入れて使うんですね)・・・それより、一番下のボードからミルフィーユのように何層にもなっているのは、米松の合板を重ねて接着したボードの間に、カーペット使い古しのウール毛布あるいは綿毛布を数枚挟んで、浮揚?されておられるようで・・・この組み合わせで、音の調整をされているのだそうで、長年の試行錯誤の積み重ねで、そのノウハウを、文字通り積み重ねられてのセッティングだとか・・・(@@

で、こちらは、更に分かりませんが・・・昇圧トランス・・・

【積層浮揚セッティングの昇圧トランス】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/201108010208073bd.jpg


こちらも、積層浮揚セッティングされた昇圧トランスで・・・一番奥一番手前のもので聞かせていただいたようです・・・

それから、プリアンプは、マランツの#1で・・・

【プリはマランツの#1】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/20110801020806b91.jpg


これは、左右チャンネルに2台をいれているのだったと思いますモノラルを左右チャンネルに各1台を使われてました・・・(汗

でもって・・・パワーアンプは・・・


【巨大な管球式パワーアンプ】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/201108010208062ac.jpg


Audio Researchの巨大な管球式のパワーアンプで・・・6550が何十本も使われていて、片チャンネル250WをBTL接続?されて、500WのモノラルアンプAcoustat#6が#3を上下2台連結していて、入力端子が2台分あるので、これにそれぞれ接続して使われているそうです・・・

で、この巨大な超度級管球式アンプ2台で、左右のそれぞれのSPを駆動されていると・・・

でもって、このアンプが支えているのが・・・AcoustatのコンデンサーSPのサウンド・・・

【超巨大モニュメントのようなSP】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/2011080102080606d.jpg


それにしても・・・なんて巨大なSPなのでしょう!・・・2.5m位あるんじゃないでしょうか?・・・もう天井スレスレです!(@@

と言うことで・・・これが、冒頭、聞かせていただいたシステムで・・・

っと、残念ながら、今日はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1144.html



▲△▽▼


TK邸訪問(その2):これ、コンデンサーSP?・・・(^^; [2011/08/0307:00]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1145.html

さて、いよいよ、TK邸で初めて見る機器達・・・その背景にあるものを、全く知らないと言うもったいない訪問だったのですが・・・何より、まず目が行ったのが、その設置方法・・・

丁度、ゲル浮揚実験で、機器を浮かせて聞ける音の不思議に夢中でしたから・・・ウール毛布や綿毛布と米松合板の積層浮揚という設置方法には、興味津々!(^^;

果たして、どんなサウンドを聞かせてくれるんだろう?・・・

巨大なモニュメントのようなSPは、後の壁からは1mほど離れたフリースタンディング・・・

リスニングポジションは、部屋の中央を中心とする1辺2m強の三角形の頂点・・・

SPとの距離は、拙宅と似たようなものですが・・・さすがにこの大きさの板状の物体があると、圧巻ですね・・・まるで、その部分には、壁か柱が立っているような感じです(^^;

で、最初におかけいただいたのは・・・ソニーロリンズのサキソフォンコロッサスから、2曲目のYou don't know what love is.

うわっ!!(@@;・・・冒頭から、めっちゃぶっといサックスに、思わず体がビクッと浮いた!

まるで、ラッパの口に耳を近付け、直接、リードの振動板の振動する音も逃さず聞こうって感じ・・・

リードの音の直接音と、そこからラッパの開口部までの金属パイプを息が通り抜けて広がる音・・・

そのぶっといサックスの後方に、暖かく包み込むようにベースとドラムのリズム・・・

ブラシで叩くシンバルの音も生々しく、優しくそっとサポートするピアノの音も軽やかに・・・

なんとも鮮烈なサックスの音を、正にかぶりつきで浴びるように聞かせていただきました・・・

何とエネルギッシュで、鮮烈な音なんだろう!

この巨大なモニュメントのような平面から・・・中身は極々薄いフイルムなのに・・・

何とも不思議な鳴り方!・・・座って聞いても、正面に中央に・・・立って聞いても正面中央に・・・

音像の出来方も何とも不思議・・・

コンデンサーSPも、こんな、鮮烈でエネルギッシュに鳴るものなんだ・・・(@@

単身赴任中・・・2年半ほど前に、千葉の通称クオードを聴く会で、初めて体験した、コンデンサーSPのエネルギッシュな鳴り方・・・


【186】090124 クォードを聴く会 Part3(DECCAのSPを聞く@) [2009/01/28]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-206.html


以降6話・・・

この1話目の中のリンク先にある通り、ESL-63ProやESL-57をフリースタンディングで、少し離れた位置から、聞かせていただいて、膜のSPが、非常にパンチ力のあるサウンドが出るんだ・・・って事を体験したことがあったんですが・・・

今回お聞かせいただいたのは、振動板の面積が、2倍以上ある上、ほぼかぶりつきのニアフィールドだからと言うのもあるのでしょうが・・・

また、全く違った鳴り方の印象・・・ホント、ビックリでした!(@@

っと、面食らって、しばし感心していると・・・

次にかけていただいたのは・・・ブラックコーヒーを・・・

どひぇ〜!・・・めっちゃ近い!(^^;

最前列のテーブルで、マイクなしに直接、歌を聞いているようなかぶりつき状態・・・ミュートトランペットも時折、耳の近くまでやってくる・・・

熱く妖艶なボーカルに見つめられながら・・・目の前で聞いている・・・そんな感じ・・・

っと、ここで一旦お茶タイム・・・

ここで、ご一緒させていただいた大さんが、以前のプレゼントのお返しで・・・っと、ヴァンゲルダーがカッティングまでしたレコードをプレゼント・・・入手して、クリーニングもしていないと・・・

じゃあ早速・・・っと、残念、今日は、ここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1145.html



▲△▽▼


TK邸訪問(その3):一体何を聴いているの?・・・(^^; [2011/08/0407:00]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1146.html


さて、のっけから、コンデンサーSPって、こんな鳴り方するの?と、驚くばかりのエネルギッシュで鮮烈なサウンドを聞かせていただき・・・

演奏の熱気・・・歌の思い・・・何か、この曲の一番熱いところはここなんだよ!・・・って感じで、ストレートに迫ってくる・・・そんなサウンドに、ああ、音楽ってこんな風に感じれないと面白くないんだなと、ハッと気づかせていただいた気がします・・・

っと、冒頭の興奮状態をクールダウンするかのように、お茶タイムに入り・・・

ご一緒した大さんが、持参された・・・ヴァンゲルダーがカッティングまでしたレコードのお話から・・・ジャケットのない特殊なレコードで・・・ノーマングランツが起こしたクレフやノーグランの音源に近いものとのこと・・・

っと、先程の再生系のお話があって・・・SPUのGシェルから、384を通ってマランツ#1のフォノイコを使っての再生とのことでした・・・

それから、ウェスタンのプレーヤーとフェアチャイルドのプレーヤーのお話になりまして・・・じゃ、ちょっとかけましょうかと・・・


【フェアチャイルドのプレーヤー】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/20110804052523f80.jpg


フェアチャイルドのプレーヤーで、エラフィッツジェラルドをモノラルで・・・

う〜ん・・・声の存在感が凄い・・・バックの演奏を聞くと、古さを感じさせる録音って感じなんですが・・・歌の生々しさと言うか存在感は、全く古さを感じさせない・・・

【カートリッジは225A?】   
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/2011080405252334b.jpg

 【ユニークな駆動方式】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/201108040525229e9.jpg


回転速度を、上部のレバーで切り替えると、下のモーターのところのコックドベルトを切り替える仕組みになっているのだそうです・・・

それはそうと、σ(^^)私には・・・ステレオでも、モノラルでも、立っても、座っても・・・目の前あたりに声の主がいるようななり方が、不思議で・・・

アクースタットのコンデンサーSPの鳴り方に、何か、パネルの位相を変えているとか、仕組みがあるのか?と伺ってみたんですが・・・上下3枚ずつのパネルを、フルレンジとして、同一位相で鳴らしているのだそうで・・・なお更、不思議な鳴り方だなあと・・・トーンゾイレのSPみたいなものかなあ?

っと、今度は、先程の大さんが持参されたレコードをかけてみましょう・・・後で、クリーニングもやってみましょうと・・・

送り出しを再びEMTに戻して、かけられたレコードは・・・オスカーピーターソン?

ここまで聞かせていただいたレコードは、ほとんどスクラッチノイズがしなかったんですが・・・こちらは、結構スクラッチノイズが聞こえます・・・

古い録音らしい、中域中心の暖かなサウンドで、柔らかなピアノの演奏に、とっても心地良く響くクラリネット・・・ブラシもベースも控えめにリズムを刻んでいる・・・とても軽快に楽しい演奏・・・

っと、それじゃあ、ちょっとクリーニングをやってみましょうと・・・

【クリーニングを】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/201108040525221dd.jpg


まずは、TKさんオリジナルの洗浄剤にオリジナルのブラシを使って、粗洗いで、溝の汚れを浮かして・・・別の液で別のブラシで表面の汚れを濯ぐ・・・で、洗った液をバキュームで吸い取る・・・

ざっと、片面のクリーニングを見せていただいて・・・この間、ほんの5分程度・・・

まだ、充分乾いていませんが、ちょっと再生をと、再び再生・・・

おおお!・・・凄い!全く別のレコードを聴いているみたい!(@@

スクラッチノイズは、少し残っていますが、冒頭のピアノの音が・・・クリーニング前は、音が丸く、酷く曇った感じだったのが明らかに・・・ホントに、同じ曲か?と疑うほどに抜けのよい軽やかなサウンドに、大変身!・・・ピアノの打鍵の瞬間の音が非常にクッキリ・・・クラリネットも数倍、演奏に力と抑揚がついてクリアに抜けのよい感じに・・・

いやいや・・・これほどまでに変わるもんですか!(@@

っと、次にかけられたのは・・・西田佐知子の女の意地・・・

は〜!・・・冒頭のサックスがドッと飛んでくる・・・っと、ボーカルの何と存在感のある歌声!

「ことば」が「詩」として、はっきりと迫ってくる!・・・

間奏のギターも、音にもの凄いエネルギー感が・・・ああ、でも、やっぱりサックスの存在感が強烈に印象に残ります・・・(^^;

こんどは、クラシックをと言うことで、ジネットヌヴーでショパンノクターンを・・・

【ジネットヌヴーでショパンノクターンを】


ああ、なんて物悲しく切ない演奏!・・・セピア色の雰囲気ではあるんですが・・・なんと言うか・・・あっという間にバイオリンの調べに、気持ちが引き込まれ、思わず胸が熱くなる・・・気がつくと、手のひらをギュッと握り締めていた・・・

う〜ん・・・じわっと来るショック・・・自分は普段、何を聴いているの?・・・

音じゃなく、音楽って、こう言う事・・・っと、今日は、ここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

やっぱり出ましたか。

西田佐知子がやっぱり出ましたか。TKさんのお宅は以前に訪問させていただきました。システムは若干違っていますが、「オーディオの極道」いや「オーディオ道の極み」といった印象でした。通常のオーディオが安物のTVドラマか、映画とすれば、TKさんのオーディオは、歌舞伎か京劇といった印象で伝統の重み、文化の香りがします。この道にはまりかけているのが、年は若いが大さんでしょう。
[2011/08/04 11:47]


酒仙坊さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
現代オーディオとは一線を画す、全く別の音楽再生という感じで・・・
この曲、この演奏の、ここを聴かずして・・・と言った感じで、σ(^^)私の感覚では、究極のクローズアップサウンドの方向ってことになる気がします・・・このサウンドに嵌ったら、もう他は・・・(^^;
ただ、ふと思ったのは、このオーディオ再生を堪能するには、この音に合うソースも充分持っていればこそなのかなと・・・

[2011/08/04 12:32]


忘れてはならないのは
ものの価値です。
オイロッパ系のシステムは
現代のハイエンドスピーカーと
比較して特性で劣るものは
ありません。かかっているコストは
とんでもないものです。
国の威信をかけたものですから
オーディオメーカーが営利目的
で開発するものとは
かかるコストも桁が違います。

凝縮した音のものだと片付けるのは
せっかくの経験がもったいない。
レンジの不足感があるならツイータを
加える方法がありますが、
音楽の本質に気づくべきです。
[2011/08/06 02:36]


スタジオマンさん、コメントありがとうございます。
レスが遅くなってスミマセンm(_ _)m
このSPの素性を全く知らないもので、特性やその実力については、分かりませんが、聞かせていただいた音楽に、強く引き寄せられたのは確かです。
仰る通り、現代録音のソースを再生すれば、その実力を知ることが出来たのかも知れませんね。
ソースや駆動系も近い世代のもので聞かせていただいたわけですが、その中に時折聞き取れる微細で繊細な音と澄んだ音色が、その片鱗だったのかもと思っています。
それとは別に、気持ちが強く惹きつけられたのは、演奏そのもののパワーが大きいとは思うのですが、それをキチンと伝えられるシステムだったからだと思うのですが、それが、一体どういう部分なんだろうと言う興味が強く湧いてきます。
そういう部分をしっかり受け取れる感性と、キチンと再生できるオーディオ的ノウハウを身に付けたいなと思います・・・道のりは長く、険しそうですが・・・(^^;
[2011/08/07 09:51]


極道

一言で極道だと思います。
料理でも、お酒でも
極めていくとそうなっていくと
思います。知れば知るほど、
いい物を見れば見るほど
深みにはまっていく。
結局はその人の情念にかかわる
こと。

Mt.T2さんがいったい自分は
なにを求めているのかに
早く気づかれて、枝葉の部分を
調整するのでなく、自分自身を
見つけられることを期待します。
高額なヴィンテージを使わなくて
ご使用中の機器で、ヴィンテージが
持つ本質を出すことは可能です。
ただし物理的な差を縮めることは
必要です。いくら数百万する現代の
ハイエンドスピーカーでも
オイロダインのドライバーの
振動板のエネルギーには負けます。
物量というのはやはり必要です。
でも他の方法である程度は
カバーできるのです。

インシュレーターや、ケーブルなどで
後からつじつまを合わせるより
つじつまを合わせる必要のない方法を
探してください。
[2011/08/08 10:54]


スタジオマンさん、コメントありがとうございます。

> Mt.T2さんがいったい自分は
> なにを求めているのかに
> 早く気づかれて、枝葉の部分を
> 調整するのでなく、自分自身を
> 見つけられることを期待します。

訪問時のおさらいを、最後までわりましたが、まだσ(^^)私には・・・
中域の重要性とモノラルのエネルギーなんて辺りを、今後、自分のシステムにどのように反映させるのかを考えていこうかとは思っておりますが・・・

ちょっと、道を極めると言うところを目指すつもりはなくて(^^;
最後に振り返った時に、自分なりにやり切った充実感が得られれば嬉しいですね・・・

> 高額なヴィンテージを使わなくて
> ご使用中の機器で、ヴィンテージが
> 持つ本質を出すことは可能です。

これには興味津々です!・・・が、その前に、本質を知ることが先ですが(^^;

> ただし物理的な差を縮めることは
> 必要です。いくら数百万する現代の
> ハイエンドスピーカーでも
> オイロダインのドライバーの
> 振動板のエネルギーには負けます。
> 物量というのはやはり必要です。
> でも他の方法である程度は
> カバーできるのです。

この辺りが、ノウハウとして身に付けられればと、憧れます!(^^;

> インシュレーターや、ケーブルなどで
> 後からつじつまを合わせるより
> つじつまを合わせる必要のない方法を
> 探してください。

う〜ん、経験として、今のσ(^^)私には、これも必要なんだと思っているのですが・・・
やっぱり、道のりは長そうですね・・・
[2011/08/09 17:57]

https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1146.html

▲△▽▼



【1094】110703 TK邸訪問(その4):これがオイロッパジュニア?・・・(^^; [2011/08/0507:00]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1147.html


さてさて、じわじわ感じ始めた焦り・・・自分は今まで、何を聴いてきたのか・・・って、過去、何度かこのパターンになったことがあるんですよね・・・(^^;

良い音って何?・・・

元々は、映画や音楽を鑑賞して、ハッとしたり、グッと来て感動したくて、そんな体験が、少しでも多く出来ないか?ってのが始まりだったような気がするものの・・・

それが、いつの間にか、機器やアクセサリーを変えた時の音の変化に一喜一憂して・・・結局、何がなんだか分からないまま・・・

でも、そんな事とは、全く関係無しに、聞かせていただいた曲は・・・こんなにエネルギッシュに、ストレートに、その歌や演奏の思いや熱気をぶつけてくる・・・音楽って、こんなに楽しく、凄いものなんだよって・・・

そんな思いが、徐々に体中に染み込んできた頃・・・TKさんから、Mt.T2さんはどんな曲が?とリクエストを求められたんですが・・・このジワジワ来るショックのため、半ば放心状態の頭には、全く何も思い浮かばない・・・慌てて、何でも聞きますのでと答えるのが精一杯・・・(汗

と、それじゃあ今度はポピュラーを・・・そうだ、オーディオ的にポピュラーなこれを、さわりの部分だけと・・・かけられた曲は・・・ドナルドフェイゲンのナイトフライ・・・

【ドナルドフェイゲンのザ・ナイトフライから】
1094-01ドナルドフェイゲンのナイトフライ.jpg

あっ!・・・こう言うことなんだ・・・・

レンジも広く、抜けがよく、非常にタイトに、極めて歯切れの良い、シャープにリズミカルにカッコいいサウンド!・・・フュージョンらしいサウンド・・・そう、これはそのまま、そういう風に鳴るわけなんですよね・・・

膜のSPなので、微細な音は得意で、アタックの時の立ち上がりが早く、シャープで、ドラムの制動も素早くドスッと・・・量感、重量感と引き換えに、素晴らしいトランジェント・・・なんて感想が、直ぐに頭に浮かんでくるわけです・・・

こうじゃないんですよね・・・ここまでに聞かせていただいた曲は、何か、頭に、気持ちに、ガツンって来るんですよね・・・

何てσ(^^)私の思いはともかく・・・この時、話題は、先のクリーニング前後の音の変化を聞くと・・・ひょっとすると、レコードを掃除すれば、勿論全部とは行かないものの、半分位は、このサウンドに近付けるんじゃないかって、思ってしまう・・・なんて話題で大ウケ!大盛り上がり・・・(^^;

更に、Gシェルで、こんなにトランジェントが良いのは凄いってコメントがあり・・・実は、ここにもTKさんならではのチューニングが施されているとのことで・・・一同、感心して納得・・・(^^;

さてさて・・・次は、更なる驚きの体験へ・・・

TKさんは、片チャンネルのアンプの調子が悪いので・・・それに、最近鳴らしていないので、寝起きの音しかでませんからちょっと・・・って感じだったんですが・・・

是非にと、お願いして聞かせていただきました・・・(^^;

まず、送出しは・・・ウエスタンのプレーヤー・・・あれれ?ここではまだ使われてなかったかな?・・・この後のもう一つの再生系の時に使われたのかも?・・・もう記憶になくって・・・m(_ _)m
⇒やはり、このプレーヤーは、SP専用で、この後のもう一つの再生系の時に聞かせていただいととのこでしたm(_ _)m

【ウエスタンのプレーヤー】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/20110805062338d98.jpg


これは、演奏前なので、ターンテーブルの上にカバーが乗ってますが、演奏時には、このかバーがどけられ、綺麗なターンテーブルシートが姿を現しました・・・

おそらく、ご存知の方々には、珍しいものなのだろうと思うのですが・・・無知ゆえ、こんな、コメントしかかけないんです・・・スミマセンm(_ _)m

でもって・・・今度の主役はこちら・・・

【オイロッパジュニア】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/201108050623370fc.jpg


えっと、こちらも、全く、知識がなくて・・・オイロダインという名前を聞いたことがあるだけで・・・その小型バージョンなのだろうとは思うのですが・・・オイロッパジュニアというSPだそうです・・・ これは、全く逆で、クラングフィルムオイローパジュニアはクラングフィルムオイロダインより前のモデル(オイローパジュニアの小型版がオイロダイン)だとのことでしたm(_ _)m

励磁型のSPだそうで・・・要は、今のSPユニットの後のマグネットの部分が、電磁石になっているってことですよね?(^^;

なので、このユニット・・・通常は上のホーンのドライバと下のウーファーの2つ、左右では計4つの励磁電源が要るのだそうで・・・本来はそれぞれ別々に電源を当てておられるそうですが・・・この時は、1組が貸し出し中とのことで、左右、各1台の電源で・・・

で、このSPを駆動するアンプは?・・・多分、ウエスタンのプレーヤーの右にあった黒い大きな2つの箱がそうなんでしょうが・・・画像撮るのを忘れました・・・多分、ウエスタンのアンプだったような・・・スミマセンm(_ _)m このパワーアンプは、同じくクラングフィルム製のKL401dと言うアンプだとのことでしたm(_ _)m

ってわけで、不調ながらに、無理を行って聞かせていただいた・・・っと、ここで時間切れm(_ _)m

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1147.html




▲△▽▼



TK邸訪問(その5):驚きのオイロッパジュニアのサウンド・・・(^^; [2011/08/06 07:00]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1148.html

えっと・・・月末月初の輻輳状態のために、帰宅が遅くって・・・おさらいの進みが悪い上、今回聞かせていただいた機器について、全くと言って良いほど知識がないということもあって、記憶が乏しくて・・・どの機器が、どの系統の時に使われてたのかがさっぱり・・・(^^;

そんなわけで、昨日のお話しで、ウエスターンのプレーヤーをご紹介しましたが・・・あれは、まだ、この後の再生系で登場したということが判明し増した・・・(^^;

で、多分、この時の送り出しは、EMTだったと思われます・・・m(_ _)m

ま、それはともかく・・・この珍しい、励磁型のSP、オイロッパジュニアのお話に・・・

っと言うのも、送り出しがどうこうと言う事はどうでも良くなる、驚きの体験だったからです・・・


【オイロッパジュニアを】
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1148.html


片チャンネルのアンプの調子が悪く、最近ならされていなかったとのことで、寝起きの音しかしないのでと、乗り気でないTKさんに、是非にとお願いしたわけですが・・・

その準備に少しかかって・・・やはり、片チャンネルからは、プチ、ジリジリ、ギャーと、時折ノイズが出ますが、一応、両チャンネルとも鳴ることが確認でき・・・

いよいよ、このオイロッパジュニアを聞かせていただいたわけで・・・


【ベートーベンの第九】


おかけいただいたのは・・・フルトヴェングラー:バイロイト第九第4楽章の前半を・・・

おお、おおお!・・・ガ〜ン!!・・・やっぱり来ました!(@@;

レコードに針を下ろされた瞬間は、溝をトレースする音も盛大に、ゴ〜ッと・・・冒頭、太鼓や管、弦の音からは、古い録音なりのナローなサウンドが・・・

ところが、すぐさま太鼓のパンッと飛んでくる音に、緊張と熱気の塊のような管と弦・・・深々と地面ごと救い上げて押し寄せてくるようなコントラバスの低い音色・・・

そのダイナミックなコントラストに、ノイズやレンジのことなど、一瞬にしてどこかへ・・・グングン、ドラマチックな演奏の波に飲み込まれ、溺れて行く・・・息継ぎをどこでして良いのかさえ分からなくなるほどに・・・

っと、演奏の隙間に聞こえた、会場の咳払い・・・鳥肌!!!

その咳払いの周辺の音の澄み方に、驚きの感覚!・・・ノイズ交じりの音の向こうに、澄んだ巨大なホールの空間が広がったような気がして・・・

と、その巨大なホールの空間・・・地の底を思わせる低く太い弦の音色が、お馴染みのメロディーに・・・相変わらず、目の前の世界では、プチパチとノイズが聞こえているんですが・・・オイロッパの向こうに見える巨大なホールの空間には・・・バイオリンが優しく澄んだ空間にたなびいていく・・・次第に金管も交えた壮大な演奏に・・・

っと、スリル満点のジェットコースターの頂上に止まったかと思った瞬間・・・男声の歌が正面から搾り出されるように飛び出してくる・・・なだらかなうねりから、コーラスが入って、再び静かに盛り上がり始め・・・女声が伴ってグングン高みへ・・・コーラスと共にずっと登り詰める・・・

プチパチのノイズだけの空間に戻って・・・思わず、口から出たのは・・・う〜ん、素晴らしい!

アンプ不調のノイズや寝起きの音?・・・レンジが狭くナローな音・・・そんなの全く関係ない!・・・意識は、あっという間に、向こうの空間に入り込んだかのように、演奏を全身で感じ、受け止めようと集中し、手前の空間が消え去っていた・・・

ふと気がつくと手前の世界に戻りって・・・いやいや、凄い!いや〜参りました!・・・って状態に

正に、現代オーディオとは、全く異なる次元の音世界・・・

素晴らしい演奏のソースがあって、大切な部分だけは確実に伝える力のあるシステムがあればこその、とびっきりの感覚を体験させていただきました!・・・

っと、次にかけられたのは・・・園マリで夢は夜開く・・・

どっひぇ〜!(^^;・・・ギターの伴奏にベースが下支え・・・録音が新しいからか、中高域が先程とはガラッと雰囲気が違う・・・ああ、中高域の見通し?透明感?・・・ボーカルが、熱く目の前で歌いだした・・・ことばを大切に語るように歌う・・・詩の重みがずっしりと・・・

何とも実体感のある演奏・・・音の密度が桁違いに高い気がする・・・でも、何より、曲のイメージの伝わり方が違う気が・・・

耳から脳へ、なんて無粋なイメージでなくて・・・直接、胸が熱くなるような・・・

それこそ、胸ぐら掴まれ、これが分からんのか!って、凄まれているみたいな・・・(^^;

っと、お次は、再びクラシックで・・・ありゃ、残念、夜が開ける・・・今日はこれで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1148.html






▲△▽▼



TK邸訪問(その6):オイロッパジュニアで次々と・・・(^^; [2011/08/07 07:00]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1149.html

突然、胸元をグッとつかまれたように、驚きつつも、身動きできなくなるような、迫ってくるサウンドを聞かせてくれたオイロッパジュニア・・・アンプの不調から、最近、聞かれていなかったので、寝起きの音だからと・・・いやあ、とてもそんな風には・・・いきなり気持ちを鷲掴み状態ですから(^^;

で、お次は、モノラル盤で、奥行きが良く出るんですと・・・


【こちらがモノラル用のアーム】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/20110807064721f10.jpg


バーンスタイン:ウエストサイドストーリーをかけていただいた・・・

ほー!今度は、随分レンジが広がった感じが・・・録音が新しいんでしょうか?・・・

クラリネットやドラムやホーンセクションが・・・指パッチンが綺麗に響く・・・それぞれの楽器が個々に自分のパートをキチンと聞かせ、とってもカッコいいサウンド・・・だったんですが、ちょっと高域がキツイので、そこそこで中断・・・

こっちをかけましょうと、シュタルケルのコダーイ無伴奏チェロソナタ第1楽章を・・・

【シュタルケルのコダーイ】


チェロの中高域あたりが、ちょっと切ない感じに聞こえて・・・中低域の深い表現と交互に・・・それにしても何て滑らかで澄んだ響なんでしょう!

深い悲しみのシーンから心が入り乱れ葛藤するようなシーンへと・・・怒り?はたまたやるせない悲しみに?・・・という感じに、次から次へと思い浮かぶ情景が変わって行く・・・

しかし、その澄んだ深い響と悲しく切ない中域の綺麗な響、やるせない悲しみのように澄んだ中高域の響と・・・目まぐるしく変わるイメージを簡単に思い浮かべられるような熱く鬼気迫る演奏・・・

いやあ、良かったです!素晴らしく引き込まれる演奏ですね・・・

お次は、フルトヴェングラー:ワーグナータンホイザー序曲を・・・

【フルトヴェングラー:ワーグナータンホイザー序曲】


豊かなホルンの調べから、静かにドラマチックな弦の盛り上がり・・・ホーンと太鼓が加わって壮大な雰囲気に・・・バイオリンが不安で悲しげな雰囲気に・・・また穏やかなホーンの調べ・・・バイオリンの明るい音色でシーンが変わり目くるめく世界に・・・やがて再び勇壮なシーンへ・・・って感じに

この曲も疎くて、どんな曲なのか良く分かりませんが、映画を見ているように、情景が次第に変わっていく感じで、ついつい引き込まれていきました・・・

次は、フルトヴェングラー指揮ミュンヒメニューイン(Vn)でベートーベンのバイオリンコンチェルト・・・

【メニューインのバイオリンコンチェルト】

穏やかな弦の調べから繊細で綺麗な音色のバイオリンがクラリネットと交互に・・・バイオリンの繊細に澄んで滑らかに伸びる中高域が何とも心地良いく・・・何か、このどことなく儚いようなバイオリンの音色に、気持ちが吸い寄せられるような感じが・・・

う〜ん、なんなんでしょう?・・・何を聴いても、直ぐに引き込まれてしまいますね・・・

っと、ここまででオイロッパジュニアでの演奏は終了・・・

で、再びお茶タイムに・・・同時に、TKさんは次の準備を・・・

【ロンドンウェスターンSP(2080A+2090A)】
https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/2011080706471980d.jpg


お次はこちらのスピーカー・・・ロンドンウェスターンのSP(2080A+2090A)だそうです・・・

さて、一体どんな演奏を聞かせてくれるのか?・・・

おっと、外が明るくなってきた・・・なので、今日はここで時間切れ・・・

毎度、こま切れですみませんm(_ _)m・・・なかなかおさらいが進まないもので・・・(^^;

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1149.html


178. 中川隆[-8923] koaQ7Jey 2019年8月03日 07:07:43 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3807] 報告


ウエスタンサウンドインク閉鎖 2019/3/20
https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41255271.html


昨日、長年のオーディオら友人と呑んでいて知りました。
確かにグーグルではに閉鎖となっています。

原因らは調べてもわかりませんでした。
ステサン通販には商品はありますが。


ケーブルと真空管数本買っただけですがびっくりです。
他界された創業者は日本にウエスタン・エレクトリックの業務用機器を輸入紹介した草分けでしたね。

最近まで代表の土井さんが管球王国に出られていたようなのですが。

別のウエスタンらヴィンテージショップの顧客は何年も前から韓国→中国→現在タイに移って、これらの国で支店も作っております。

かつてウエスタン機器を買った日本国内の顧客が順次お亡くなりになるので、そこから引き揚げては、それら国の顧客に売る商いらでながらえているようです。

とうの昔に製造終了されているものですから、流通在庫が限られますね。


ウエスタンに比べれば、それら国で人気がない大型のALTECなどお大型スピーカーは、国内での中古流通が滞るようになれば処分先はどうなるのでしょうね?

同じヴィンテージ系ショップのエルタスもとうに閉鎖。エイフルも福島の山奥に行ってしまいました。


普通のオーディオショップでは陳列の場所も取るこの手の大型スピーカーは買い取りしないそうですし。


5年後、10年後のオーディオを考えさせられました。

コメント


日本の住宅事情では 置くことすら無理
田舎もしくは山奥に家がない限りは無理
高度成長時代なら まだしも 住むところも仕事もない
今の時代 難民が増え続ける時代では 到底無理
今の若者なんて 名前すら知らない
オーディオを語るのなら隣の台湾や韓国 香港に行かないと無理なようですね 今の日本では語り部は続かない


[ マロンコクトー ] 2019/3/20(水) 午前 11:07


> マロンコクトーさん

全くそう思いました。
ゆくゆくは主を失った大型オーディオやアンプは行き場を失って放置もありえますね。空き家問題を連想しました。


ゴルゴ平蔵 2019/3/20(水) 午前 11:10

空き家問題で思い出しました
以前 古くなった空き家の解体 見てたら主を失った
大型スピーカーが出てきましたよ
大型ブルで次々と家を解体しながらスピーカーも壊されて解体 たぶん 昔と同じような家には住めないから
いらないものは 置いていくということですね悲しい


[ マロンコクトー ] 2019/3/20(水) 午前 11:36


> マロンコクトーさん

はい。買ったときにはそれなりの人気と価値があったものが、時代とともに、価値を失って来ている身近な例の一つですね。

欧米にはない空き家問題ともども、考えさせられます。


ゴルゴ平蔵 2019/3/20(水) 午前 11:52

> マロンコクトーさん

高額で売れるWestern Electricなら船賃ら輸送費をかけても高成長のアジアで売りさばけますが、人気がさほどなく、高値を付けられないALTEC TANNOY JBLその他ヴィンテージの大型では運賃が出ないようです。

ゴルゴ平蔵



2019/3/20(水) 午後 8:06

日本だけではなく 趣味の未来は富裕層になるのかな
生活も厳しい現実では 趣味に投資できる状態ではないし 今の若者たちが将来年金がもらえなくなる可能性もあり 単に趣味云々と言えるのは 今だけかも

[ マロンコクトー ] 2019/3/20(水) 午後 8:36


> マロンコクトーさん
NHKスペシャルで富の攻防という名作?がありましたね。

まさに富をオーディオと置き換えて構わない状況が日本とアジア各国との対比で感じます。

正直Western Electric機器の行方を見るだけで、現在の富の攻防がわかるくらい正直に現れています。

ウエスタンサウンドインクが閉鎖も当然に見えます。
ここはネットらも含めて商いがなくて、日本人をもっぱら相手としてWestern Electric機器らを売ろうとしてきました。
高度成長からバブルがピークで今は日本人相手にWestern Electricのような高額ヴィンテージは売れないようです。

ゴルゴ平蔵 2019/3/20(水) 午後 8:43



> マロンコクトーさん
オーディオも完全に価格破壊が進んでいるように見えます。

たとえば超最先端のハイレゾファイルは9,600円のこんなDACとPCがあれば再生できてしまいます。
Dilvpoetry TOPPING D10 USB DAC ライン光同軸出力 XMOS(XU208) ES9018K2M OPA2134

アンプは4,000円くらいの中国デジアン、スピーカーも2本3万くらいのDALIら欧州スピーカーが手に入ります。

5万で最新オーディオが完成してしまいます!


ゴルゴ平蔵 2019/3/20(水) 午後 8:50

https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41255271.html

179. 中川隆[-8921] koaQ7Jey 2019年8月03日 07:12:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3809] 報告
真空管アンプ専門店 P&C Electronics
http://www.pandcamp.com/menu.html

〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-6-7

E-mail: amp@pandcamp.com
TEL:03-3366-3515

営業時間/AM11:00〜PM7:00
定休日/毎週 日・月曜日


アンプのこと、音質のこと、お気軽にご相談ください。


オーディオショップのP&Cエレクトロニクスへようこそ
真空管アンプから抵抗、コンデンサなど各種パーツまで
当方のオリジナルのトランスもございます、是非くまなくご覧になってください。

当店で扱っている商品は状態に差異が有るものが多く有ります故、
出来るだけ事前にお問い合わせ頂く様お願いいたします。

尚、当店は綺麗なオーディオショップではありません。部品屋だと自認しております。
1年に数回がっかりされて帰る方もいます。そのあたりご了承下さい。


おしらせ

営業再開しました どうぞ宜しくお願いします
暫くは不定期営業となります 来店前には必ずご確認ください

2月は例年通りまた全休になります
ご来店の節は必ずお電話にてご確認ください。
特価!?真空管販売中!

連絡先 03-3366-3515
携帯:080-6866-3578

ご来店の際は事前に電話にて確認お願いします。
アンプ視聴ご希望の方は、是非CDをお持ち下さい。


当店は”ただの白のミニハウス”です。
気軽にお入りください。
http://www.pandcamp.com/menu.html


▲△▽▼

P&C Electronics 2013-09-22
https://urgelife.exblog.jp/19695632/


西新宿にある「P&C Electronics」という超コアなお店に行ってきました
オリジナルの真空管アンプなどを手掛けてる知らないとなかなか一人では行けないディープ店です

店内はvintage真空管などお宝の山です!
オーナーをはじめ来店されてる常連さんも良い人ばかりで知識度合いも半端なかったです


▲△▽▼


P&C Electronics アンティック・古玩
http://www.pandcamp.com/pc/kogan.htm


古玩の思い出、寿命、楽しみ。大分辛口の話で恐縮だが私事の感想をチョイと書いてみようと。

最近この10年、全く輸入していなくてあまり資格はないが、どのくらい寿命があるのかということを思い出しながら書いています。

まあ20年前の昔話だと思ってご意見無用でお読み捨てください。


多分オーディオは塗装と修理の連続なので古いものは本当によく壊れていく。20年前ならともかく今高くなったWEの41、42等は本当によく部品取りにした。
起こす場合は二個一、三個一は当たり前で現在のショップのようにトランスの巻き直しはしないから、本当に壊れた部品は捨てていた。当時、41と42で800ドル位だったからバラバラにしても本当に儲かった日が続いた。楽しい思い出である。

42アンプはインターステージが壊れていても他のトランスが生きているから、最低3、4倍にはなったものである。41アンプが来ると恐慌で生きているものがインプットとチョークしかない。インプット5万円、チョークを2万円ソケットはついていればいいが、ついていないのが多かった。ソケット抵抗を3000円で売ってようやくペイ出来る位であった。

当時このアンプより古いナンバーは、ラジオだと思っていたので今のような盛り上がりを見せることはなかった。特に41アンプのボリュームと42アンプのインプットは必ず生きていなかった。よく20年前には42アンプのインプットにトライアドのインターステージを入れたことを覚えている。

当然その場合は、お客もそんなもんだろうと納得してくれていた。私は知らなかったが、トランスの修理をオリジナルのコアで巻きなおしてくれる人がいることを知らなかった。コールタールが詰まったケースから掘り出して接着剤で固まっているトランスを、1枚1枚剥がして同じようにコイルを作って巻き変えてくれるのである。

この大御所のトランス屋さんと知り合って4、5年経つが、それまではそんなことを出来るということを信じていなかったから、もっと昔に知り合っていれば大分儲かっただろうと思うが、ポリシーとして壊れたものは捨てるので、今迄人に頼まれた修理のみ思い出す限り15点位はお頼みした。

約、大御所のO先生15年間1日に1、2個は修理したと言うから、世の中には2、3000個は彼の手になった物が残っていると信じているのである。

当然この場合日本製のワイヤーで直されるからオリジナルですよと言う声も怪しいものである。

1度に40個も来る黒いトランス、1番切れる○型のラインアウト、トライアドのラインアウト、ピアレスの角のケース、世の中にオーディオソムリエ(真贋鑑定家)という商売があれば繁盛するんじゃないかと思う。
ともかく修理は難しい。

オリジナルがオリジナルがと言うから満足に修理ができない。せめて1年位はもつように修理をしたいがその場合、相当の部品の入れ替えを覚悟しなければならない。マッキンのプリなら20年前でも必ずラボに入った修理シールが3、4枚は付いていた。

当然皆故障するわけだが、なんとか愛情でカバーしてほしいものであろう。納得できないかもしれないが、古い真空管等を売った場合、案外いやな思いをする。今迄で1番悪い例だが、当方のとこで買った真空管がその当日に夜死亡。品物はPX4であったが、当日調子よく鳴っていて気に入って買ってもらった。彼の場合、同じ真空管が死ぬのは4本目だからクレームはなかったが、せめて1ヶ月はもってほしかった。

まぁ、某オーディオショップが売った200万の黒いアンプが1日で爆発して裁判になった例があるというから愛情をかけてあげないと臍を曲げる。この場合、このアンプは女王様かな。お客さんにも惚れた弱みがある。

私の作ったキットアンプも電解コンデンサがパンクしたことがあるので、個人的に古いコンデンサの信頼度順に並べると、1位がスプラグ、2位がコーネル、3位がアイロボックス、最後にマロリがくる。五十嵐先生ごめんなさい爆発して。
私のキットのアンプで1番売ると怖いのは91アンプのレプリカで、ねじ止めコンデンサが1番弱い。尤も1930年代に新品で出たオリジナルでも1年絶対もたなかったと思う。初期不良が多くて、案外困り果てたアンプの代表格じゃないかと思っている。でも、長く使われたのは確かで、2次大戦位まで使われたようである。カーキ色のものを随分見かけた。


真空管の交換について。

サンフランシスコの映画システムのサービスマンのポール曰く真空管は1ヶ月または500時間で全部新品に換えていたそうである。戦後場末に流れたものならわからないが、現役時代なら多分そうだろう。絶対音が止まってはいけないプロの世界なら当然だと思っている。しかし個人的に自分で使う分には10年位使えないとね。

実際に10年もつ真空管はいくらでもある。特にラジオなんか50年前のものが平気で鳴る。

理論では100万時間使ってもまだエミッションが残っていると書いてある本もある。条件が違うので何とも言えないが、1941年製造のGE製211を後生大事にとっておいた。1年前に15年ぶりに開けたところ、3、4割が空気管になっていた。けちはだめだめ。


アメリカのラジオクラブ

メンバーのほとんどが引退した年寄りだったが、ほとんどの人が技術者だったのか古いラジオを愛でるクラブが各州にたくさんある。カリフォルニアかシカゴが1番多いと思うが、随分おじいちゃんから真空管を分けてもらった。ほとんどが趣味の1930年までの古い真空管だったが買ってきて6、7割は生きていた。大体の真空管が5ドル以下で買えたのでよく荒らしをやった。それでも18、9年前には悪いなと思ってブローカーから買うようになった。

最近フィールドコイルのスピーカーが流行っているようなので私としてはやめてと言いたい。ちなみに儲かった一例、ある日メイン州から手紙が来て真空管を手放すから遊びに来いと言われ行ったところ、40cm角のダンボールいっぱいのWEの球をもらった。300Aが10本、205が20本、274のナスが5、6本その他大勢大勢が入っていた。彼は湖のダムの脇に住んでいて趣味は発電だった。すごい人が世の中にはいる。当然日本円でミリオネアになったことは間違いない。日本円で。

その帰り、1000km走ってシカゴのラジオクラブのミーティングに約束してあった101Fの丸球を100本買った。それを9000円で売ったところ、飛ぶように売れた。20年前は幸せな時代だったのである。


昔話のWE86アンプ

カリフォルニアのデビットが随分集めてくれたせいで20万で売っても相当な利益が出た。ただこのアンプ、問題はアウトプットで間違いなく必ずB電圧がスピーカー端子にもれる。10台以上は売ったがスピーカーのターミナルを必ずアースに落としておいた。最近随分そのトランスをO先生の所で見かけるから60年も経ったものは生きているほうが少ないだろう。

まぁウエスタンの場合オリジナルでも本物は少ないから、トランスの引き出し線のハンダが見た目新しいものとターミナルのハンダを付け替えてあるものは注意してみた方がいい。欲しい人はできるなら15年以上もち続けている個人の物を買ったほうがよい。

そのほかはインプットとインターステージが切れているものを見たことがなかったから、すばらしい技術と思っている。インプットまで純鉄のコアだという人がいるがウエスタンの場合は最高のパーマロイで作ったインプットトランスを搭載している。


古いインプットインターステージの簡単な修理方法

切れた側に2、3kVの交流を瞬時にかける(1秒以内)。一回でつけば儲けものである。ただ、レアショートすることもある。2〜3回やってもつかない場合はあきらめて、また1500V以下のトランスでもだめであります。


アンプは壊れる

アンプのプレート電圧は1Vでも高いほうが音がよいと思うが、音もよく球も長生きさせようと思うと定格の6、7割以下で作るのが望ましいと思う。アンプの修理を生業としている友人Y市の天才N君曰く、MC、MZ、AL等のアンプは高速道路をビンテージカーで120kmで走っているようなものだと。いい例えだと思っている。当然100kmで走ると音が悪いわけだからしょうがない。

昔の輸出用なら50サイクルの巻き線があったはずだが、60サイクル用が並行物が大半なのでトランスのコアが2割足りない。当然発熱する。真空管アンプなら球、抵抗、コンデンサ、トランス、と変えればいいが、トランジスタアンプは素子が壊れた場合なかなか同じものがつくことが少ないらしい。

ハイエンド志向の100万以上したFETアンプを入力ジャックの抜き差しで私の目の前で壊した彼は2年経っても修理できないでいる。理由は1万個以上はメーカー選別した選りすぐりの石は世の中にないそうである。したがってもう1台出物が出るまでアンテナを立てて待っている(他人のアンプは修理するのに)。最近二台目を手に入れたそうである。

彼曰く10年過ぎたトランジスタアンプを買わないこと。同じ石がペアで手に入ることはまれで、設計者の意図に反するのだそうだ。なるべく電源を入れたときにウーファーが振れたり、信号回路に電解コンデンサが入ったりするのはだめだそうである。

私の知り合いでも大型の古いフロアシステムを買ったが低音が出ないそうである。磁石をチェックしたほうがよいかも。トランジスタアンプの調整の取れていないものは、スピーカーの磁力が減ることがある。


たくさん出てきたもの

今では部品しか輸入していないが、昔は月に2、3回は500kgくらいの荷物が飛行機でやってきた。取り留めのないものも多かったが業販も多かったので変なものでも大概売れた。ウエスタンなら555、必ず10個は一度にきたから値段も安かった。1個100ドルくらいで買っていたから555はドル箱だった。オリジナルのダイヤフラムを10万で、その他アルテックは5万、Wつきはプレミアもらって12万で買っていただいた。ホーンはあまり利益が出なかったので、数が少なかった。

不思議なことに555の場合はホーンの20倍に相当する量が出てきたので、ホーンは貴重品かもしれない。当時アルテックやJBL用のアダプターがかなり売れた。アンプなら46アンプ、1台20万とるのは苦しいと思ったがバラバラにすると簡単に20万を越した。25Bコンソールも1800ドルぐらいで案外きたから、ウエスタンでは儲けの頭になったとよく覚えている。

ドンガラの箱をくず屋の前に捨てていたが、当時でも捨て賃を取られた。この間、618Bがオークションで30万で売れたと、昔のお客さんがやってきて数万買ってくれた。がちょーん。


たくさん出てきたもの2

アルテックの1568、1569スピーカの288、515、ネットワークに604、どういうわけだかプロ用の映画館のシステムはいらないよいらないよというくらい珍しくなかった。その反対に全く出てこなかったものに、288-16、515B新型は現役だったのか使っていなかったのか民製ナンバーはとても高くて、買わなかった。JBLの375とともに日本のほうが安かった。アルテックのピアレスの角型ケース入りはまったく本当によく壊れる。電源、トランス、アウトプット、チョークトランス、壊れる代表選手だから当時のケースに入れたコールタールの質が非常に悪かったと思っている。

マッキントッシュのMC30、116等は壊れてないほうが多いから、IPC、アルテックを買いたいときはシャーシの中を必ず見よう。


MR.デビット・ヨー

一番古いアンプを集めてくれたのが、カリフォルニアのデビット・ヨー氏である。トランスが壊れてもても真空管が切れていても、 一度も返品しなかったから長い間かわいがってもらった。どういうわけだかM社のC氏の付き合いのほうが古かったようだが、 私のほうにいいものをまわしてもらった。

MCMZはY市のM氏が買って私のほうには回ってこなかったので、もうちょっと古い系 は20年前当時一番あったかもしれない。今でもマランツ7とマッキンの275は50台ずつは積んであるだろう。他のアメリカのブローカーは 何度行っても一緒に食事をおごってもらうことはなかったが、台湾出身の彼には随分世話になった。その代わり他より大分高かった。

一番面白かったのは、ラジオクラブのフロアマーケットでなんと昔のラジオの本を売りに来ていた人がブックエンドに使っていた 596ツイーターが100ドルだった。彼から100ドルもらった人は満面の笑みだった。彼から46アンプは600ドル、86アンプは1800くらい、 594のドライバーは2000ドルだが、ブックエンドのスピーカーは2個一万ドルだった。ツイーターは2個150万でN氏に売れた。

当時ウエスタンでツイーターが一番高かった。555は100なのに。


ビクターの蓄音機

今のアメリカの値段は昔はデビットから2000ドルくらいで買っていた。ある日ラジオクラブのメンバーの紹介でテキサス州のジェームス氏の店に行ってみた。屋号はOLDEN YEAR MUSICAL MUSEUM。

多分彼から蓄音機を仕入れている人は相当多かったんじゃないかと思われる。
蓄音機、自動オルガン、オルゴール、自動ピアノ、エジソン電球などを売っていた。体育館ほどの広さの部屋で数人が一生懸命色々直していた。今でもやっていると思うので、気になる方は問い合わせてみたらいいかもしれない。

非常に稀有な例にエジソンの蝋管器があって、唯一無二の日本が安かった例である。エジソンの蝋管器は当時日本で5万円ぐらいで買えたが、アメリカでは1500ドルした。これに次ぐのはJBLの375で日本のほうが安かったかもしれない。

ジェンセン製と書いて はいけないかも知れないが4181スピーカーの親のジェンセンのL18は8-30の3倍は大きい蓄音機についていた。50のPPがついていて、とても欲しかったが運送費が高いのであきらめた。

20年前当時は日本でもビクターの蓄音機は1、2万で買えたのに、蓄音機のブームが来て急速に骨董屋の前からなくなった。大概変な ピックアップがついている、8-30でもポータブルでもピックアップのリプロデューサーは大差がないから1、2万で買った人が相当 得をしたはずだ。

今は全く見かけないが、音がいい針は金色のタングステンの短い針だ。100回かけても針は全く減らない。支点までの距離が短いから 音が大きい。レコード1面で針交換は面倒くさい。

当時の彼の売値、自動ピアノ全部品つき修理なし物の価値はわからないが500ドル。 ビクターの蓄音機8-30、700ドル。デビットめ。


修理

マッキン、マランツなら修理の部品にこだわる気持ちはわかるが、業務用のアンプにはあまり同情心が沸かないのでなるべく新しい部品 を使ったほうがいいと思う。昔は少しマッキン、マランツを売ったことがある。なかには修理用にコンデンサーのペンキを書いている人もいたようだ(縦線の容量)。 マッキンの場合、大概マッキンラボの修理シールがついていた。

アンプのボリュームは古くなると必ずガリガリ 言うので心配になって交換しようと思うが、まず4連ボリューム、センター付きボリューム等はないだろうと。いい修理屋さんなら、 2個一、3個一で直すだろうからいいが、なかなか難しいときは思い切ってボリュームをいっぱいにまわした状態で真横の腹に1.5mm 位の穴を開けて、接点復活材でも入れてみて欲しい。
ダメもとだから。

多分相当な確率で直ると思う。


売れないアンプ

一番ウエスタンで人気がなかったのが、118アンプ。 パラプッシュなのが嫌われたのか、6台仕入れたのに売るのに半年以上かかった。 簡単なアンプだから、300Bに改造してようやく売れた。

アルテックの1569も人気がないから、300のPPに改造すると面白いと思う。 124アンプより故障はずっと少ない。


WE124アンプ

面白いなぁこの人。124アンプでいつも悩んでいる。 何回修理に出してもまともに鳴った試しがないらしい。 僕が売ったわけでも僕が触ったわけでもないのに毎月やってくる。 話題はいつも124アンプで、一回見せてもらったがとても汚い。 なんだか線が丸まって入っている。直してやるよというと、触らせない。 わかった!この人ってこうなんだ。


ひそやかな趣味

エンジョイの仕方は人様々である。 亡くなったI県のO氏、WEの部品を触っていると世にも妙なる音が聴こえてくるとか。 十年見ていないが町田のK氏、300Bの焼印を夜磨いているとか。
あなたならどうする?


車にオーディオ、カメラに時計に模型

これらは全部同じものであるとS氏に言うと、私は模型はやってないと言う。 模型でも自作真空管アンプは似たようなもんだと言うと、軽くあしらわれる。
対極のものはなんだろう?ゴージャスなもの、ロールスロイス、美女に観劇。
泣きたくなったから、もう寝よう。


カメラは苦手

三回買ったニコマート、T国に行く度に最後の晩に夜なくなる。 お酒が悪いんである。ニコンのF4、何かのトレードでU市のF氏から。 当然当方は使わないからプロのF君へ。F君感謝して、真空管を持ってやってきた。 良いトレードだと思ったが、いまだにあるぞ。

50万で売った予定のランシングの415と287のセット。 写真家のK氏に、K氏月末にハッセル持ってやってきた。 いとこの旦那にあげたら、汚いね、もっときれいに使ってよだって。

50万と一週間あったら世界一周すぐできる。ああ残念。


20倍掛けの御大

オーディオはいくらにでも化ける。 ある日、415と287のセット、オーディオショップSに40万で。 S氏曰く、「倉島君、これを僕は800万で売るよ。気にしないかね?」。ええ本当に気にしませんよ。二台7万で売っていたRA1474、なんと大台に乗っていたようである。 まあこのOUT、よく切れる。この場合全然協力したくない。 業務用のラインアンプ、改造例はたくさんあるだろうから、ぜひご自身で弄ってみたらいい。


25Bコンソール

塊で大物だから置くところがない。いつも真っ黒になってばらしていた。 いるのは本体と電源なのに、テーブルと足も飛行機に乗ってやってきた。 どうせ捨てるのに向こうの人の好意にこたえるために梱包してもらった。

このコンソール、実は一番儲かったので2000ドルで買って100万近くになった。 129:40、130:30、131:10、電源:10に5。 安いと思われるかもしれないが、同業者のI県のT氏との取引ではこれの6〜7掛けだった。 この電源20、トランスが3個に1台しか生きていなかったから不良率は相当なもの。

もっともこの電源、WEの部品はコンデンサ一つしかついていないから、 十万で売れたのは中についている真空管代金である。 129アンプのインプットは今では高い。618B、このマイクトランスが一番値上がった。 でも当時は30オーム付きの285のインプットは2倍の1個10万で売っていた。 全然レア度が違うので285タイプのマイクトランスは高かったのである。

当時高かったのは、111C。今なら2万で売っているが当時は300ドルで買っていた。8万程度で売っていたと覚えている。 197のラインアウトは本当によく切れる。O先生のところでよく見かけた。O先生、0.15ミリの線に電気を流したらたぶんそういうことになるだろうと。

当時、ワイヤーの音にこだわっていた人は少なかったから、 中の電線は買ってもらったときのサービス品であげていた。 昔は電線でお金を取らなかったので、一束欲しいといわれれば一万円でももらおうかと言ったところである。 ある日、知り合いがやってきて「このケーブル1mものペアで7万円で売っている」と。 一台に4〜50mは使ってあるだろうから、なんだかなぁ・・・。

この頃からウエスタンの電線が音が良いということになった。 最近、綿巻きの撚り線でめっきがかかっていないというのが良いようであるが、 あのウエスタンがそんな質の悪いものを作るわけがないので全く信じていない。

ただ、ウエスタンのスピーカーケーブルは1.6ミリの錫引き単線で(594まで)、 ゴム引き綿巻き仕上げで白黒に塗り分けられていたような記憶がある。 撚り線で見たことがあるものは、野外で使う720Aの類のものには撚り線が多かった。 ちなみに今のスプールには汎用と書いてある。スピーカーケーブル用と書いてあるものは見たことがない。 電線だから何に使ってもOKです。


グレートブリテン編

イギリスには20年前には年1回程行っていた。イギリスからの運賃には結構高かったので小物が多かった。モノを非常に大切にするのかバイク屋の店頭には直列4気筒の黒いバイクや、電気屋の店頭には真空管の212が飾ってあった。

信じられないだろうけどザイレックスで売っていたPX25のナス管は1970年代製。4212の中古は15ポンド、ビンテージワイヤレスで街中で見かけた4212の新品は400ポンド。

あの4212の新品は多分まだその当時作っていたんじゃないかと思っている。買わなかったSTCの101は400本くらいあったが、1本5ポンドだった。当時のレートで1500円ほどだから全然だめだった。だから入れるものの種類は少なかった。
ガラードもクオードもアメリカから買った方が安いくらいだった。値段はリークの50が100ポンド、クオード2が200ポンドほど、PM6の中古は100ポンドほどだったが、アメリカから買ったほうが安かった。


PM6とPM2

大きい磁石は高いイギリスで買うものは大体同じなんだがちょっとずつ違うものが多かった。ドイツの職人と同じでへそ曲がりが多かったと思う。ラジオクラブのミーティングでもフェランティのようなものは1個100ポンドだという。同じものは絶対に手に入らないから宝くじ並だと思っている。さて、当時のPM6とPM2の値段、想像がつきましたか?両方とも同じフレームで同じコーン紙、プライスはPM6が68ポンド、PM2が400ポンド。信じられますか?


取り逃がしたパルメコ

ケントのPMコンポーネンツが放送局用の払い下げ品を売っていた。当時型遅れで買う人もいなかったからとても安かった。体育館ほどの広さのところに箱入りの15インチのパルメコ・ガラード301のプロ版が50台ずつあった。
とても安くてどれも15ポンドだった。

リークのアンプのプロ版もあって、同じくらいだった。たくさんあったのでこの次に買おうとしたら、無くなっていた。

運賃は品物の10倍はしただろうが買った人は笑いが止まらなかっただろう。その後すぐ50万ぐらいで売られていたのも覚えている。パルメコはその後ジョンから少し入手したが、あまりコンディションが良くなかった。
ガラードのプロ版には変わったアームがついていたので買った人は苦労しただろう。


ペアにならない

ジョン・ベーカーからいろいろなものを買ったがペアになったのは民生のアンプのクオードとリークぐらい。18インチのウーハーもあったがきれいな物がなく、気候も悪いのかあまりいい思いをしなかった。アルテックの288のコピーのようなドライバーは案外見つけたが、一つ一つよく見るとフェイズプラグも違うし・色も違うし・ヨークの厚みも違う。

4つで1000ポンドだったボイトの箱入りも全部違っていたから、もしペアで買えた人がいたら相当ラッキーさんかも。

ジェンセンのL18と13インチの4151と同じようなスピーカーはドイツでも見かけた。同じようなシステムは世界中にあったのかもしれない。


12AX7

今ではギターのお兄さんが12AX7でこだわるが20年前はテレフンケンしか売れなかった。ソ連の物が嫌いだったせいで(今はそうでもない)毛嫌いしていた。当然RCAの12AX7を買うわけだが15ドルもする。当時4桁番号のMT管は1ドルするものがなかったから、スクラップ同然だった。ソ連のものはイギリスから来て40ペンスだったから100円。

RCAは小売価格が1800円の時代に仕入れ価格が2000円近く。テレフンケンは5ドルだった。
だから今でもRCAが好きなんだ。


スクラップ

中国が世界の技術をタダで集めるせいか全てのジャンクがここに来る。世界一の材料集めの集積場である。ソ連の空母・海洋博のリグ・見たこともない某日本製映画館用真空管アンプ・品数の厚みは驚くほどだろう。多くはリサイクルされる。
オーディオも例外でなく例のコンデンサがついているから黙って捨てたつもりでも、相当量がリサイクルされるのは間違いがない。WEの131アンプも相当へこんだものを香港で見かけたから、25Bコンソールごとスクラップになったと思う。

買う量が倉庫ごととかスクラップの山ごと買うから、ピラミッドの下のほうにはお宝が埋まってるんだと思っている。日本でもN商会のI県の商品置き場、地元の人はごみだと思ってるに違いないが、ジェット機やらヘリコプターやらあるから面白いオブジェに見える。

下のほうにナイキのシステムというものが埋まっていて取れない。取ると上が崩れてしまうので山ごと買うしかないだろう。ナイキのコントローラーはWE製だから相当量ここから出てきた。

多分またこれは香港経由で買えるかもしれない。香港で見かけた倉庫いっぱいのWEワイヤー・いろいろな測定器、アメリカでは全然見ないから砂漠のピラミッドのなかにはまだまだあるんだろう。WEの92アンプ120・131etc etc etc…
アメリカのロスにいるブローカーでも見つけられないのだからどこから出てくるのか見当もつかない。ただ、アメリカは3、4年前にスクラップの輸出を禁止したそうである。
http://www.pandcamp.com/pc/kogan.htm

180. 中川隆[-8935] koaQ7Jey 2019年8月04日 18:06:19 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3795] 報告

ウエスタン・エレクトリックNo.142A. 350B/6L6G. 汎用アンプ [原機編」. 渡辺直樹
http://www43.tok2.com/home/temasumo/article/-2000/MJ0012_(13)excellent-machine(54)WE-142A-amp_WatanabeN.pdf

WE の No.142A アンプを初めてわが国に紹介したのは『無線と実験』 1951年5月号の海外製品紹介欄であった, それから約50年を経たが今日に至っても名機としてオーディオマニアの問では評判が高い.
現代の広帯域アンプでは出せない一種独特な音を出してくれる,
No,142A は業務用に使用されることを目的として開発されたアンプで, 前置アンプなどを搭載して用途に対応した構成で使用する.
350B および 6L6G を差し替えて出力を変えて使用したようなので, 検証も両真空管を使って動作させて特性を測定した.

あまりにも,有名なウエスタン・エレクトリック(WE)のアンプを取り上げるに当たり,ごく簡単に WE の歴史を時系列的にたどってみます.

1869年 グレイ・アンド・バートン電気製造店として創立.
場所 クリーブランド.
創立者.エリシャ・グレイとエノス・N・バートン.
製品:ロールピアノ,タイプライター,白熱電灯など
ウェスターン・ユニオンの傘下に入り,電信装置,電話装置を製造.

1879年 電話交換機の発明製造.
1880年 米国最大の電話機製造会社となる(社長エノス・N・バートン).
1881年 ベル電話会社に買収され傘下に入る.
1982年 ベル電話会社の特許を使用し,ベル・システムの機器供給会社となる.
1907年 WE社とATTの両研究部門を統合し,研究部門を創立(ベル研究所の前身).
1920年 ラジオ実験局の設置と運営.
1922年 送信出力500Wの送信機を製造(WEBY局).
1923年 本格的ラジオ専用スタジオの設置.
1925年 ベル研究所発足(WEとATTの共同出資).
トーキーシステムの発明.
1926年 子会社エレクトリカル・リサーチ・プロダクトを設立
(ERPI,映画専門社).
1927年 世界最初のトーキー映画 劇場上映.
1933年 トーキーシステム用 3極出力管 WE300A を開発,製造.
1934年 WEIO86 トーキーシステム発表(86Aアンプ使用)
1935年 ERPIを売却,トーキー映画事業から撤退.
音響システムの開発,製造はその後も続き,供給,保守は続けられる.
1936年 WE500トーキーシステムを発表(91Aアンプ使用).
1938年 WE300Bを開発.
1940年 WE350Bを開発.
第2次世界大戦が勃発し最高軍事機密であるレーダー製造契約に調印,製造を開始.
戦争終決までに,空,陸,海用に約70種, 57000台を製造.


No.142Aアンプ

No.142Aアンプは.放送局,録音スタジオなどで使用されることを目的として開発されたアンプであり, 表1 にある No.142アンプ軍の基準アンプです.

図2がNo.142Aアンプの回路です.


図2 No.142Aの回路図
図3 シャシー上面部品配置および寸法図

右上(こ電源トランス,その左に出力トランスと電解コン, 中央はチョークコイル,
下に真空管が左から 6SN7GTX2, 350BX2, 5∪4Gと並んでいる

表2 No.142A 原機のパーツリスト
http://www43.tok2.com/home/temasumo/article/-2000/MJ0012_(13)excellent-machine(54)WE-142A-amp_WatanabeN.pdf

図3 が原機のシャシー上面を示しています.
左側のスペースに No.141 (前置アンプ)などを搭載して用途に応じた構成にして使用します.

今回の検証機は 718Aユニットを搭載して6000ラインを受けられるようにしています.
図4がその寸法です.
図5は,シャシー正面を示します.
入出力の端子板は, パネル面よりスペースをおいてシャシー内部に収まっているので, 線類はシャシー内部より持ち込まれ,保護用パネルを付けると,表面は平坦になります.

入力や出力の接続替えはパネルを外せば正面からできます.
このことは図6を参照すればわかりやすいと思います.
図7 はシャシーの後面です.
WEの発表データは表1 にあるとおりで,
6L6G 使用時は 12W 出力ですが, 350B使用時は 25Wとあります.

これは図2の注記にあるように,出力管の動作を変えているからです.
この図にも記入されているように出力管2本の合計プレート電流は 6L6G 実装時は
85mAですが, 350B実装時は150mAと増加しています.プレート電圧も 375Vが400Vと高くなっています.したがってプレート直流入力電力はつぎのようになります.

6L6Gの場合
(375 〔X〕 - 22 〔X〕) × 0.085A÷ 2


No.142A アンプの総括

原機の回路で最も考えられているのは,位相反転回路に対してではないかと思います.
本回路と同様に, 位相反転用の真空管を1本使用している回路は種々ありますが,いずれも位相反転管の増幅度を算定し(仮に5とすると)上部増幅管の出力の1/5 を位相反転管のグリッドに入力するとプレートからは5倍の出力が取り出せ, 上下の出力は同電圧で位相が反転しており,プッシュプルの位相反転回路が成立します.

このため,位相反転管の増幅度に等しくなるように, 上段の負荷抵抗を分割しなければなりません.
本回路の位相反転管の増幅度は 1 にしていますから,上段のプレートと下段の位相反転管のダリッドをコンデンサーを通じて, 直接結ぶことができます.
これは, 高抵抗を位相反転管のカソード抵抗として, 深い電流帰還により, 位相反転管の増幅度を限りなく 1 に近付けているからです. _
この位相反転回路は非常にわかりやすい回路といえます.

前述のとおり,すべての電圧増幅管に電流帰還を用い, 入力抵抗を上昇させ,前段の真空管の働きを楽にしています.

現時点では,少々使用することが心配ですが, 出力管(6LdG-3508)を替え,電圧,電流を増加させて簡単に高出力増幅器(25W)にするなど,基本アンプとして応用範囲を広くできるように業務用アンプとして良く考えられています.


音の傾向

原板の音に関する事柄は, 実験機編で比較してまとめます.
一応,原機の検証が終了した時点で,特に印象が深かった点をあげておきます.
通常にメインアンプとして使うと可もなく不可もなく, またこれといった癖もなく,自然体といった鳴り方をします.

このときのプリアンプはマランツ7 のオリジナルで,ソースは CD を使用しています.
このままでは優等生といったところで全然面白くありません.
といって,これといった欠点もないようです.

そこでプリアンプを変更し音出しをしてみました.
使用したプリアンプは『米国系真空管アンプのすべて』 (誠文堂新光社発行)に発表したCD専用プリアンプの改良型で,低域がふっくらと押し出してきて,しかも分解能のあるようにしています.

このプリアンプを使用すると, マランツ7 のときとは違う生き生きとした音を出してくれました.

これについての詳細は実験機編にまとめますが, 原機 WE No.142Aは入力をそのまま拡大して出力として出す癖のないアンプといえます.

使用場所によってはアンプで色付けされると困ることがあります.
この点,原機は変な色付けのない, いろいろな使用場所(放送局や録音スタジオなど)にもマッチするアンプであるといえます.
http://www43.tok2.com/home/temasumo/article/-2000/MJ0012_(13)excellent-machine(54)WE-142A-amp_WatanabeN.pdf

181. 中川隆[-8931] koaQ7Jey 2019年8月04日 20:47:42 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3799] 報告

ウェスタン・エレクトリックのアンプ仕様


Western Electric - Official Home Page
https://www.westernelectric.com/index.html

Western Electric - Archived Amplifier Specifications

A collection of amplifier specifications from the Western Electric Library.
Documents are available in PDF format.
https://www.westernelectric.com/archived-amplifier-specs.html

182. 中川隆[-8930] koaQ7Jey 2019年8月05日 06:45:30 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3801] 報告

Western のアンプの最高は?

 Westernのアンプの最高はWE59,60,61,62だと言われています。

WE59 に使用されている出力管はWE252Aです。

この球は1930年より1978年まで製造、57A, 59A, 59B, 67A アンプに、10A, 11A, 15A, 16A, RTE; D-96566 Navy RTE、309A Police Radio等に使用されました。

つい最近TUBE WORLDで数千ドルで売っていましたが、買いそびれてしまいました。残念!

ただし1949年当時は

252Aは20.00ドル、
300Bで6.95ドル、
350Bが15.20ドル

でした。
http://www.yasunaga.co.jp/WE/WEamp.html


24年前の雑誌から、

Western electric

WE41.42セットが 300万円
WE86が 250万円
WE91が 200万円
WE124が 90万円
WE142が 90万円
WE143が 75万円


となっています。WEは数年前アジア圏からバイヤーがやってきて買い占めて行きましたが、その前から200万円くらいまで値段が高騰してました。女性ボーカル(バラッド)なら最高峰

183. 中川隆[-8929] koaQ7Jey 2019年8月05日 06:54:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3802] 報告

ウェスタン・エレクトリック 300B を使ったアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/107.html

WE350B _ ウエスタン・エレクトリックの真空管の中でも特に濃厚な音がするビーム管の最高傑作
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/132.html

Western electric 124 amplifier _ すべてのアンプの中で最も艶やかな音の WE350B プッシュプルアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/133.html

G.I.P Laboratory _ Western Electric スピーカーシステムのレプリカ製造・販売
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/964.html

Western Electric 20cm フィックスドエッジ・フィールド型フルレンジスピーカーユニット TA-4189
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/971.html

ブリティッシュサウンドとは HMV蓄音機とロンドンウェスタンの音の事
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/477.html

184. 中川隆[-15017] koaQ7Jey 2019年12月25日 00:05:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-2050] 報告

Western electric 143B モノーラルパワーアンプ 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12509144080.html

WESTREX T454C モノーラルパワーアンプ 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12518604054.html

WESTERN ELECTRIC KS-9365 600Ω50KΩ CDライントランス 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12492830384.html

Western Electric 神話 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12491791190.html

185. 中川隆[-15009] koaQ7Jey 2019年12月27日 09:34:11 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-2038] 報告

真空管アンプと喜多さんの音響道中膝栗毛 伊藤喜多男 Western electric 禁断のKRELL
シーメンスのオイロダインとロンドン・ウエスターンの5010型システム
https://ameblo.jp/507576/entry-12562178616.html
186. 中川隆[-12935] koaQ7Jey 2020年3月08日 10:52:19 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[602] 報告
1) 蓄音機・電蓄と劇場用 PAスピーカー

@ 蓄音機

・ Victor Talking Machine Company Victrola Credenza (1925)
・ HMV HMV203 (1930)

▲△▽▼


A 電蓄(All Electric Phonograph)

・ アメリカ ジェネラル・エレクトリック(GE)の Chester W. Rice と Edward W. Kellogg が紙を振動板にしたコーン型スピーカーを考案 (1925)

・ Brunswick Panatrope with Radiola PR-6 (1926-27)
(Rice & Kellogg が世界で最初に考案した6インチ コーン型スピーカーを搭載)

・Decca Decola (1947) : モノラル仕様, スピーカー Goodmans×3, 出力管 PX25(Osram)×2
・Decca Decola (1953) : モノラル仕様, スピーカー Tannoy 同軸型ユニット, 出力管 PX25(Osram)×2
・Decca stereo Decola (1959) : ステレオ仕様, スピーカー EMI, 出力管 EL34(MULLARD)×2


▲△▽▼

⓷ 蓄音機の系統の劇場用 PAスピーカー

・ Western Electric WE551 Driver
http://mikami.a.la9.jp/audio/551/551.htm

・ Western Electric WE555 Driver (1926)
http://mikami.a.la9.jp/audio/starplayer/starplayer.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/we555_r1/we555_r1.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/we555_r2/we555_R2.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/expr2023/expr2023.htm


・ G.I.P.Laboratory GIP-555 - 555W : WE555 ドライバーのレプリカ
http://www.gip-laboratory.com/seihin555.html

G.I.P.Laboratory Western Electric WE555 のレプリカ・ドライバーを使ったスピーカーシステム

@) G.I.P.Laboratory GIP-12A horn system : Western Electric WE555 のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1143 × H:1715 × D:1194, 片チャンネル重量 92kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin12system.html

A) G.I.P.Laboratory GIP-30154 horn system : Western Electric WE555W のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1735 × H:1336 × D:660, 片チャンネル重量 280kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin30154hornsystem.html


▲△▽▼


C 劇場用 PAスピーカー

・ Western Electric 594A Driver (1933)
http://mikami.a.la9.jp/audio/we594a/we594a.htm?.tok=bcwjY6SBu.hmxIxe&.dir=/594A&.src=ph
http://mikami.a.la9.jp/audio/24a594a/24a594a.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/freqadjust/freqadjust.htm

・ G.I.P.Laboratory GIP-594A : WE594A ドライバーのレプリカ
http://www.gip-laboratory.com/seihin594.html


G.I.P.Laboratory Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバーを使ったスピーカーシステム

@) G.I.P.Laboratory GIP 7396 system : Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1735 × H:1336 × D:660 , 片チャンネル重量 280kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin7396system.html


A)G.I.P.Laboratory GIP-7331 system : Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法 : W660 × H1130 ×D950, 片チャンネル重量 100kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin7331system.html


B) G.I.P.Laboratory GIP-7003 system : Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法 : W1410 ×H1150 ×D1097
http://www.gip-laboratory.com/seihin7003system.html


C) G.I.P.Laboratory GIP-5003 system : Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバー使用
6〜10畳のリスニングルーム用
http://www.gip-laboratory.com/seihin5003system.html

・ ALTEC LANSING The Voice of the Theater A5system (1945)
・ ALTEC LANSING The Voice of the Theater A7system (1954)
・ ALTEC LANSING 615B (1968)

・ Western Electric LONDON 2080-A、2090-A
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/Westrex/room3.htm
https://91683924.at.webry.info/201604/article_9.html
https://91683924.at.webry.info/201604/article_17.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/208.html#c149


・ VITAVOX BASS BIN (1980年)
https://audio-heritage.jp/VITAVOX/speaker/bassbin.html
https://kaitori-audiodripper.jp/vitavox-bass-bin
https://91683924.at.webry.info/201203/article_5.html

・ KLANGFILM Early systems (1928 - 1931)
http://www.klang.jp/index.php?f=&ci=10392&i=10505

・ Klangfilm Europa (early version, 1932) 
https://www.klang.jp/index.php?f=&ci=10392

・ Klangfilm Eurodyn (1945)
https://www.klang.jp/index.php?ci=10392&i=10396

・ Siemens Wide Angle
http://audio-heritage.jp/SIEMENS/speaker/c70233-b5016-a11.html
https://www.hifido.co.jp/sold/?KW=&G=0201&LNG=J&O=0&L=10&C=08-38901-24205-00


適合アンプは Western Electric, Westrex, Klangfilm, Telefunken の真空管アンプ

▲△▽▼

2) 劇場用 PAスピーカーを家庭で使える様に変更したスピーカー

@ Western Electric の系統

・Western Electric 755A (1947) : インピーダンス 4Ω, フィックスドエッジ, 列車の車内放送用として開発, 建物の壁や天井に埋め込んで使用する
http://mikami.a.la9.jp/audio/we755a/we755a.htm

・Western Electric KS-14703 (1950) : インピーダンス 4Ω, フィックスドエッジ, ALTEC でアッセンブルした 755A 同等品
http://www.jupiteraudio.com/2145/2145.html

・ALTEC LANSING 755A (1954) : KS-14703 でインピーダンス を 4Ω から 8Ωに変更

・ALTEC LANSING 755B (1954) :インピーダンス 8Ω, 755A のフィックスドエッジからフリーエッジに変更

・ALTEC LANSING 755C (1963) : インピーダンス 8Ω, 755B のアルニコマグネットをフェライトマグネットに変更

・ALTEC LANSING 755E (1968) : インピーダンス 8Ω, フリーエッジ, フェライトマグネット
通称”パンケーキ”
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5

・ SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋) LM 755A (2012) : Western Electric 755A の粗悪なレプリカ, 12万円・ペア/税抜
中国 Line Magnetic社製
(WE755A が KSランドセル(KS12046)ボックスと組み合わされた事は過去には無い)
https://www.kit-ya.jp/products/detail/723

・JENSEN G-610B Triaxial (1950年代頃)
・Electro-Voice Patrician 800 (1950)
・Electro-Voice Georgian (1950年頃)
・Electro-Voice Baronet (1952)
・JBL D130(1948)
・JBL LE15A (1962)
・JBL LE8T (1962)

・ JBL Hartsfield D30085 初期型 (1954) : 2 wayシステム, ドライバー 375SIG + ウーファー 150-4C
・ JBL Hartsfield D30085 中期型 (1959〜1963) ; 3 wayシステム, ドライバー 375SIG + ウーファー LE15A + トィーター 075
・ JBL Hartsfield D30085 replica 1 (1970年頃) : 外見だけ同じで中身は別物
http://island.geocities.jp/umanose8818/harts/hartsfield.html

・ JBL Hartsfield D30085 replica 2 (2017) ケンリックサウンド復刻版 : 630万円・ペア/税抜
http://jbl43.com/?pid=57641713

・JBL Paragon D44000 (1957)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/paragon.html
http://fukuroo3.com/paragon1.html
http://fukuroo3.com/paragoninfo.html
http://fukuroo3.com/paragon55.html

・ JBL Paragon D44000 replica (2013) ケンリックサウンド復刻版 : 548万円・税抜
http://jbl43.com/?pid=49469572

・JBL Olympus (1960年)
・BOZAK B-410 Moorish The Concert Grand (1951)
・BOZAK B-4000 Symphony No1 (1966)

適合アンプは Marantz, Machintosh の真空管アンプ

▲△▽▼

A Western Electric LONDON の系統

・Goodmans Axiom80 prototype (1934) : 軍事施設内での PA用スピーカーユニット
・Goodmans Axiom80 origina (1948) : E.J.Jordan が Axiom80 をオーディオ用に転用する為に ARU付エンクロージャーを開発し、再生産
・Goodmans Axiom80 replica 1 (1970年代) : 補修部品で復刻。オリジナルと同等のコーン紙を使用している。
・Goodmans Axiom80 replica 2 (1984) : オーディオ・ニックスで復刻(約1000本)。 カンチレバーの材質(ベークライト)を変更、コーン紙はオリジナルより厚くしている。

・VITAVOX CN-191 Corner Horn (1947)
http://audio-heritage.jp/VITAVOX/speaker/cn-191.html

・VITAVOX CN-191 Corner Horn 復刻版(2012) : 400万円・ペア/税抜
http://www.imaico.co.jp/vitavox/
https://audiodripper.jp/vitavox-cn191-used


・PARMEKO LS/1
・Tannoy Monitor Black (1947〜53)
・Tannoy Monitor Silver (1953〜57)
・Tannoy Monitor Red (1957〜67)
・Tannoy Monitor Gold (1967〜74)
・Tannoy HPD385 (1974〜76)
・Tannoy HPD385A (1976〜79) :タンノイ最後のアルニコ仕様
・Tannoy HPD315 (1974〜79) :タンノイ最後のアルニコ仕様
・Tannoy DC386 (1979〜 : この時期からアルニコからフェライトへ変更になる
・Tannoy K3808 (1979〜 : この時期からアルニコからフェライトへ変更になる
・Tannoy Corner York 15in (1950)
・Tannoy Corner York 12in (1950年代後半)
・Tannoy Autograph (1953) : 15in
・Tannoy Autograph Millennium (2001) : 500万円・ペア/税抜
・Tannoy Landsdown (1954) : 12in
・Tannoy GRF (1955) : 15in
・Tannoy Canterbury (1950年代後半): 12in
・Tannoy Chatsworth U (1950年代後半) : 12in
・Tannoy V-LZ in Cabinet (1961) : 10in
・Tannoy Rectangular York (1967) : 15in
・Tannoy Rectangular GRF (1968) : 15in
・Tannoy Arden (1976) : 15in
・Lowther TP-1 typeA (1954) : 16cmコーン型(PM3)
・Lowther TP-1 typeD (1968) : 16cmコーン型(PM3)
・Lowther Acousta (1957) : 16cmコーン型(PM6)
・Lowther Audiovector (1958) : 16cmコーン型(PM2mk1、PM4)
・Lowther Dual-position Acousta (1966) : 16cmコーン型(PM6)
・Lowther Mini Acousta (1967) : 16cmコーン型(PM6mk1)
・Lowther Auditorium Acousta (1972) : (前面)16cmコーン型(PM6mk1), (背面)16cmコーン型(PM6)

・Lowther Super Acousta (1972) : 16cmコーン型ラ2 (PM6、PM6mk1)

・Wharfedale Super 15, Super 12, Super 8, Super 3 (1950年代)

・Wharfedale Airedale (1950年代中頃)

・Wharfedale W70 (1950年代後期)

・Wharfedale SFB/3 Deluxe (1960年代)

・Hartley Concert Master VI

適合アンプは Lowther, Leak, Tannoy, QUAD の真空管アンプ

▲△▽▼

3) モニター・スピーカー

@ アメリカ

・Western Electric TA7388 (1930年代) :  映写室用モニタースピーカーシステム , フルレンジスピーカーユニット TA4189 + TA7355メタルキャビネット + WE95A アンプ
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/660c449fabb8b587763c63e6ac6199f9
http://www43.tok2.com/home/temasumo/article/2006/r-tec0601_(03)WE398A-single-monitor-power-amp_AtarashiT.pdf

・G.I.P.Laboratory GIP-225 system : フルレンジスピーカーユニット TA-4189A のレプリカを使った2ウェイ 2スピーカー・フロントロードホーンシステム
片チャンネル寸法 : W:480 × H:940 × D:460
http://www.gip-laboratory.com/seihin225system.html


・ALTEC LANSING 601 (1943)

・ALTEC LANSING 604 (1945)

・ALTEC LANSING 604E (1967)

・ALTEC LANSING 605B (1967)

・ALTEC LANSING 601-8D (1970)

・JBL 4320 (1971)

・JBL 4350 (1973)

・JBL 4343/4343WX (1976)

・JBL 4344 (1982)

・JBL 4348 (2002)

・JBL 4311B/4311BWX (1979)

・JBL 4312 (1982)

・UREI 811B (1984)

・UREI 813 (1984)
・Westlake Audio TM-1 (1971)

・Westlake Audio TM-2 (1974)

・Westlake Audio HR-1/HR-2/HRV-2 (1979)

・Westlake Audio TM-3/TMV-3/TM-4 (1981)

・Westlake Audio TM-1/TM-2mkII/TMV-2mkII (1982)

・Westlake Audio TM-6 (1982)

・Westlake Audio HR-7F (1982)

・Westlake Audio BBSM-6 (1982)

・Westlake Audio BBSM-10 (1984)

・Westlake Audio BBSM-15 (1990)

・Westlake Audio Referenceシリーズ Tower SM-1 : 4100万円・ペア/税抜

・Westlake Audio Referenceシリーズ SM-1F

・Westlake Audio Referenceシリーズ TM-3
http://www.avseartron.com/Referencer_series.html

187. 中川隆[-12775] koaQ7Jey 2020年3月13日 10:36:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[783] 報告
下手の考え休むに似たり - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2020年03月13日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/650fbf93e8977fef304d07ee95ddfe8a


「AXIOM80」(以下「A80」)の「2発入り」を「ああでもない、こうでもない」と大いに楽しませてもらいながら、およそ1か月が経った。

A80の初期版と復刻版の違いは主に「音の重心」にあり、好き嫌いは別にして「正しい音」になると、「音の重心」が下がる。

たとえば有名な300B真空管だがブランドは数あれどオリジナルのWE製ともなると中国製などに比べて音の重心が見事に下がる。

同様に、A80の復刻版も初期版に比べてやや音の重心が上がり気味になるが、ほとんど気にならず許容範囲に収まるのはご愛嬌。

そして、DACを「エルガープラス」(dCS)、プリアンプをマランツ7型、パワーアンプを「6098シングル」に固定して以前から気になっていたSPケーブルのテストをやってみた。

はたしてどのSPケーブルが「A80」と相性がいいのか。

以前の四国の「S」さんのメールの中に「A80への結線は太いケーブルよりは細いものが合いました Westernの16GA」とあったのがずっと頭の片隅にあったので・・(笑)。

左から「銅の単線」、上が「銀の単線」、下が「ウェスタンの単線」、そして右がPADの「コロッサス」(1ペア分:3m)と計4種類。

SPケーブルのテストは簡単で、我が家の場合は左チャンネルを固定し、右チャンネルを順次変えていって同時に鳴らしていけばたちどころに優劣が判明する。

今回は「銀の単線」を基準にして「左チャンネル」に固定し、右チャンネルで他のケーブルを差し換えて試聴していった。

予想ではおそらく「銀の単線」がトップだろうと予測していたところ、どうしてどうして「ウェスタンの単線」が一番良かった。透明感、高音域の艶など文句なし。さすが伝統の力!

その一方、一番高価な「PAD」は悪くはなかったが、こんなに大仰で場所をとる代物をわざわざ使うほどのメリットは感じられなかった。したがってアッサリお蔵入り(笑)。

そして、一番安価な「銅の単線」も大善戦して「銀の単線」とあまり変わらなかったのも意外。
ことごとく予想が外れたので自分の耳が怪しいのかもしれないし、周辺機器との相性も当然のごとく無視できない。日を代えてもう一度トライしてみようかな(笑)。

最後に、「A80」とウェスタン製の単線の相性がいいことが分かったのでDACからプリアンプへのRCAケーブル、プリアンプからパワーアンプへのRCAケーブルもそれぞれウェスタンの単線を使ったものに取り代えた。
古い年代に製造されたオーディオ機器は周辺機器も当時の時代に統一した方がいいような気がしてきた・・・。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/650fbf93e8977fef304d07ee95ddfe8a

188. 中川隆[-12799] koaQ7Jey 2020年3月13日 22:03:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[813] 報告

★ハイエンド!PAD COLOSSUS コロッサス バイワイヤースピーカーケーブル 定価 653400円★
https://aucfree.com/items/r339774045


★ハイエンド!PAD COLOSSUS コロッサス バイワイヤースピーカーケーブル 定価653400円★ の落札情報

落札価格: 105,000円
入札件数: 90(入札履歴)
サイト ヤフオク!

■商品説明
PADのスピーカーケーブル COLOSSUS です。

PAD上位から3番目のハイエンドクラスを誇る、
究極の音質を楽しめるスピーカーケーブルです。

よりスピーカーの実力を発揮させるバイワイヤー仕様のケーブルタイプです。

ハイエンドクラスに相応しい6Nクラスの銀線を使用しております。

長さは3.0m(実測3.5m強)です。

プラス(赤)とマイナス(黒)が分離しているケーブルです。
1セット計4本になります。

定価653400円

PADハイエンドクラスの凄まじいサウンドが堪能できます。

有機的な浮遊感と滑らかな美音、陰影のある生々しい表現力が
怒涛の如く表現されます。

実体感と音場のバランス感覚はPADの中でも1.2を争う抜群の
出来栄えです。

極めて多い情報量と空間の広さはPADの真骨頂です。

超オススメのPADケーブルです。

ハイエンドPADの奥深い底力を再確認できるケーブルです。
是非いかがでしょうか。

気になる液体に関してですが、手で触った感触は硬く、
とても張りがある状態です。

この状態が100%の液体保有かどうか判りませんが、
以上の様な状態です。

https://aucfree.com/items/r339774045


●PAD社のプロフィール
PURIST AUDIO DESIGN(PAD)の歴史は1987年に始まる。
創立者のジム・オッド氏は元油田探索会社の情報伝達技術者であり、ダイナマイトで爆破した海底の情報を船上に伝送する過程で、振動や電磁波の研究をすることになる。

それが、リキッドジャケットという斬新でユニークな発想につながることとなる。この特殊な液体を注入するという構造を採用することで、固体のシールドではしきれない振動や電磁波を、より効果的に排除することができるのだ。

その他、素材の超低温(クライオジェニックス)処理などさまざまな技術を応用させ、過去に類例を見ない斬新なケーブルの開発に成功し続けている。

189. 中川隆[-13717] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:09:29 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1165] 報告


ウェスタンエレクトリック WE14GA 2018年10月19日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181019/60635/


いよいよ条件が整いスピーカーケーブルを BELDEN 8473 からウェスタンエレクトリック WE14GAに換装すべくRCAケーブル1.47m、WE14GA 6.0mから『音の焦点出し』を始めました。

一聴して歪みが少ない、これは困った。今まで高音の歪みを頼りに、それが少なくなるように帯域バランスを調節して来たが、この手法が使えない。

純粋に自分の感覚で低音、中低音、中音、中高音、高音のバランスを創造しなければならない。非常に難しい局面になってしまった。

未だ楽器の演奏、ピアノ独奏、オーケストラについては中低音が出てないのでバランスが良い、それらしい楽音は出てない。

しかし音のニュアンスが前と比べてかなり良く出ている。特に女性ボーカルは発声の使い方が何と表情に富んだ表現が出来るのだろうと感嘆する。微妙な表現の仕方の幅が楽器以上。声が最高の楽器と言われるのも納得である。

何れにしてもこれから数週間はスピーカーケーブルを切って聴き、切って聴き、ただ只管やらなければ音の焦点に到達できない。これをする事は苦しみでもあり、喜びでもあり到達できた時が来ることを確信して邁進しなければ!
 
ただ切りすぎて音の焦点を通り越してしまう心配が有るがジックリ・ユックリやれば通り越すことは無いだろう。多少通り越してもトランスに空プラグをさす方法で一時的に修正できる。またその後の機器の改良であっという間に焦点が合うだろう。


レス一覧

Tada-Minさん、無沙汰しております。大田区Yです。

進捗の発展、おめでとうございます。

当方はウエスタンのWE14GAの使用経験がありませんが、気になる点があり、コメントさせていただきます。

それは、ご使用のWE14GAがビンテージロットであるかどうかです。近年の再生産・再販物はその製法がオリジナル物と同一ではない可能性があると思うからです。
ご存知の通り、錫メッキケーブルを用いた音の焦点合わせには、十分な厚みの錫メッキ層が必須です。近代のメッキ処理は概して緻密で薄い層形成に尽力している様で、この場合の表皮効果はかなり高周波帯域での効果となると思うからです。その点では、Beldenの錫メッキケーブルも同様で、オリジナル製法の物を使用すべきです。

ProCableでは、かなり前に、WE14GAの在庫ぎれになるとの通知をしていた様に思いますが、その後、オリジナル年代物を入手されたのでしょうか。
当方の邪推であれば、お許しください。

by大田区Y at2018-10-20 15:00

大田区Yさんへ
お気遣い有り難うございます。

プロケーブルで復刻版 2,000円/m に対して オリジナル 5,000円/m と高価なので先ずは BELDEN から卒業する意味で使い出しました。

価格なりの効果は有ったと思っています。以下のように評判も中々だし。

もちろんオリジナルはもっと凄いと思っています。将来の楽しみに取っておきます。

肝心の音の焦点は切っていって焦点に近づいているのか手応えが頼りないです。
果たして此処だと言えるポイントが有るのだろうか?
でもお客様の声を見る限りでは音の焦点を出すのにそんなに苦労しているようには見えません。

◎当店のWE復刻版は、AIW社製スピーカーケーブルが、「オーディオアクセサリー銘機賞2013」において【スピーカーケーブル部門 カテゴリー別】を受賞した、その現物そのものであり、AIW社製Western Electricスピーカーケーブル復刻版14GAが、18GA、16GAに引き続いて、Stereo誌7月号の「Stereo試聴室の話題の新製品を聴く」で【特選】を受賞した現物そのものであります。18GA、16GA、14GAと、3種類全てが、そのような名誉を「受賞」している現物そのものと全く同一のものです。

byTada-Min at2018-10-20 15:35


Tada-Minさんへ。

当方は、錫メッキのスピーカーケーブルをその長さを無視して視聴の材料とする批評家全てを、信用していません。また、高級スピーカーケーブルを評価する際の比較対象として、Beldenの錫メッキスピーカーケーブルを、その長さを無視して使用している関西の著名なオーディオショップの記事を見たことがあり、残念です。

私の想像では、オリジナルの錫メッキスピーカーケーブルは、銅線を液化した錫に漬けてからシゴイテ作成していたのではないかと思っています。再販品の製造方法はどの様に作られているのでしょうか。

Beldenで音の焦点を極められたのであれば、ウエスタンにいく必要を感じません。しかも、ウエスタンは平行ケーブルで、Beldenのように捻っておらず、その効果では劣っている様に思います。

by大田区Y at2018-10-20 20:01

大田区Yさんへ。


>>Beldenで音の焦点を極められたのであれば、ウエスタンにいく必要を感じません。しかも、ウエスタンは平行ケーブルで、Beldenのように捻っておらず、その効果では劣っている様に思います。


製法は劣っているかも知れませんが、BELDEN 8473 の時出ていた歪み、特に高音の歪みを全く感じません。

女性ボーカルが更に滑らかで響きが良くなり、恐ろしくリアルです!正に其処で唄っているようです。

WEで音出しした最初はBELDENと大して変わらないと思い、ガッカリしてお金の無駄だったと思った。

暫く外してBELDENでRCAケーブルの短縮作業を終わって時間が出来たので、またWEで音出しし、暫く聴き込んでところ「これは本当に凄い」激変です。二皮剥けたようです。

もうBELDEN は要らない。ヤフオク行きです。
プロケーブルで捻った物を売ってます。

byTada-Min at2018-10-20 20:55

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181019/60635/

190. 中川隆[-12227] koaQ7Jey 2020年6月26日 07:32:18 : Tjp29WtuHh : djdRUXBoYzFYYTI=[9] 報告
オークション情報〜WE618B昇圧トランス〜
2020年06月26日 | オークション情報
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/2cc418d19d444c9f50d924ff1b712cf0

「現在、オークションにウェスタンの昇圧トランス618−Bが出品されてますね。かねがね噂だけはたっぷりと聞かされている代物ですが、これはご承知のとおりMC型カートリッジを使うときの昇圧トランスですけど、DACからパワーアンプに直接つなぐときの増幅用としても使えますかね。どうなんでしょう?」と、我が家の古典管の主治医である「北国の真空管博士」に伺ってみた。

「618−Bですか・・。かなり当たり外れがあるみたいですよ。MC型カートリッジの昇圧用なのでDACからの昇圧は無理です。いずれにせよ軽く50万円は超えるでしょう。それだけあれば立派な真空管アンプが製作できますから結局はウェスタンの信者向きでしょう。」

と、「費用 対 効果」にシビアな姿勢をお持ちの博士の冷静なお言葉が返ってきた。

いずれにせよ”知る人ぞ知る”あの数々の伝説に彩られた「WE618ーB」だ。このトランスに(微細な)音声信号を通すだけで「天上のサウンド」になるという話をよく聞かされてきた。

めったにお目にかからない出品物なので野次馬根性で落札価格を注視していたところ、落札結果は24日(水)、価格は958,000円。

100万円近い金額に驚いた! たかが昇圧トランスごときで〜(笑)。

しかし、よく考えてみるとこの「618−B」じゃないと絶対に出せない音があるそうで、それに今では再生産不可能でまず手に入らない代物となるとそのくらいの金額を出すマニアがいても不思議ではないのかもしれない。

巷間、オーディオシステムの中で一番音を左右するのは(部屋の大小は除外するとして)「スピーカー」であり、その次が「アンプ」であり、音の「入り口部分」である「レコードやCD」の機器類、そして最後の仕上げが「電源対策」と「ケーブル類」とされている。

それにもかかわらず「618ーB」は、「音の入り口」部分のほんのわずかな一端を担うだけで全体のサウンドを一変させる力があるという常識外の逸品なのだろう。

物理的な見地からすると「音の入り口」部分で発生した微細な情報は、良い部分も悪い部分もすべてアンプで増幅されてスピーカーに伝達されるので、そういう意味では最初が肝心なのは分かりきったことだが、それにしても・・、ぜひ一度聴いてみたいものではある。

https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/2cc418d19d444c9f50d924ff1b712cf0

191. 中川隆[-12226] koaQ7Jey 2020年6月26日 07:36:22 : Tjp29WtuHh : djdRUXBoYzFYYTI=[10] 報告
【希少/ビンテージ】 Western Electric ウエスタンエレクトリック 618-B使用 昇圧トランス ★ 5BEF2-8 ストア

個数:1
開始日時 :2020.06.19(金)22:25
終了日時 :2020.06.24(水)23:47
開始価格 :1,000 円

入札件数 182
現在価格 958,000円(税込 1,053,800 円)
出品者情報 toomookaanaaさん
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m420081922

192. 2020年6月30日 10:01:27 : B9c2NF4iX5 : TC9qY1kzZWc0djY=[1] 報告
世にオーディオの種は尽きまじ - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2020年06月30日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/25724f8d013c4043339aa6d43529adbb

前々回に投稿した「オークション情報〜WE618B昇圧トランス〜」については、なかなかアクセス数が多くて久しぶりの快ヒットとなった。読者の反響がいいとついうれしくなる。

これは日頃からなるべくマンネリ化にならないように、あれこれ話題を散りばめているので、きっとその成果に違いない。誰も褒めてくれないので「自画自賛」しておこう(笑)。
さて、この「618B」の性能については凄いという方もあれば、お値段の割にはどうなんだろうかと懐疑的な方もいるようで、それぞれのオーディオ環境も感性も違うので一概に決めつけられないのは当然のこと。

そこで、実際に使っている方の話を伺えれば一番「現実感」が出てくると思っていたところ、ありがたいことに関東地方の「S」さんという方からメールが飛び込んできた。

「このメールをそのまま転載していいでしょうか」とお伺いを立てたところ、「匿名ならいいですよ」と、ご了解をいただいたので以下のとおり紹介させていただこう。

「618Bのお話が出ておられましたので、私見を申し上げます。世のWEマニアという輩がその世界の入り口というか罠にはまるきっかけというも
のが往々に618Bであるようです。

ちなみにそういう私もその一人です。

大してWEに興味も無く期待もせず偶々自宅の装置につないで聞いてみたら、それ まで既に20年ぐらいいろいろ取っかえ引っかえしても、たいした変化も無く既に 機器に対する大きな期待は薄れておりました。
つないだ618Bからは私の装置というより眼前に音楽が水平線を見るように奥へ広 がっていました。機器の存在は無いかのようでした。だから当然、618Bを買うしかないと。
後で聞きましたが618Bを聞いてしまうと戻れなくなり、深みにはまるとい うことでした。
本物であれば当たり外れは一切ありません。

特に出品されていたものは超貴重品のシルバータイプで現在の市価は170〜200万 ぐらいです。
当時私はマランツ7とマッキン275、ガラード301、SME3012、SPU-AE、 パートリッジトランスでした。

マランツ、マッキンはいろいろ聞きました。ステップアップも同様です。
現在の私はほとんどWEとなってしまいました。

お近くであれば618Bをお聞かせできるのですが、こちらは関東ですので残念 です。」

以上のとおりだが、Sさん宅はどうやら全国的な「ウェスタン詣で」の一角を占められているようで、遠い関東地方というのが非常に残念。

しかし、改めて「WE恐るべし」の感がありますね。

「オーディオの深い闇」がまるで底なし沼のようにパックリと口を開けている。無暗に嵌らないようにしなくては、用心、用心・・(笑)。

続いて、メールをいただいたのはメル友の「I」さん(東海地方)からだった。
「レコードを聴いているクラシックファンは年季の入った方たちでしょうね。オーディオマニアは少ないかもしれません。演奏の解る人たちですね。
WEの昇圧トランスを使う人は、まず第1に「WEマニア」であるのでしょうが、〇〇様のお見込みのとおり、聴いてる音楽はクラシックではないかも知れません。ジャズ・ロック・ポップス・映画音楽etc・・・
何故そう思うのかといいますと、クラシックファンは圧倒的にデジタルに向かうと、私は確信しているからです。
なぜデジタルか? 物理特性が段違いにデジタルの方が上ということだと思います。特に重要な特性(と私が考える)であるノイズレベルとセパレーションレベルがデジタルの圧勝です。
オーディオは生と比較すべきではないとい考え方もあるようですが、意識のうちには当然”生”があってもいい訳で、その”生”に対抗するのがデジタル技術です。名手の演奏を特等席で聴けるなんて「生ではまず無理」で、デジタルオーディオは総合的に”生”をも越えるものだと思います。
レコードを聴いている人の横綱がWE618Bだとすると、序の口がオンキョーP309(私)でしょうか。
私は一度アナログプレイヤーを手放しましたが、今は回帰しています。ジャズを聴くのは99%レコードです。反対に、クラシックは99%デジタルです。CDとFMとBSですが。
ジャズにはアナログレコードが有効に作用していると思います。 音の質、音質でなく・・・音の出方というか、ノイズも音の一部(演奏とノイズに音の質的な親和性がある)という聴き方ですね。針が飛ぶような傷ノイズや演奏がマスキングしきれない(親和性のない)ようなノイズは論外です。
ところで、ジャズオーディオは”生”を越えられるか? 越えてます! 今、ドルフィーの”生”が聴けますか? これは理論のすり替えです(笑)
比較すべき”生”がないのがジャズオーディオです。暴論ですねえ・・
そういえば、グレン・グールドは何十年も昔に、「生より録音媒体の方が優位」と感じて、コンサート・ドロップ・アウトしてましたね。」

以上のとおりです。

ご両人とも随分参考になるご意見をいただき、たいへんありがとうございました。

ものごとにこれほどまでに集中できる熱意と努力に対して敬服の至りです。

最後に「浜の真砂は 尽きるとも 世にオーディオの種は 尽きまじ」で終わりとしましょうかね(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/25724f8d013c4043339aa6d43529adbb

193. 2020年8月08日 09:33:51 : TmdNAM4qXI : LjVQWUlEZXhZWUE=[1] 報告
WEスピーカーはやたら古めかしかったり、厳めしい音で魅惑的な音がする ALTECと違って正直良くないんですね。

みんながWEの盛名の威光でありがたがり、良い物だと信じ切っている、つまりWE信仰。
日本人の右に倣えだとか、所有欲だとか、やはり骨董品なんですよ。実物は良くない。
古いクラシックの重量盤しか合わない。聴いてみれば分かります。
ただし、WEのアンプ群は本当に素晴らしく最高のものが存在する。
あとはWE755A や ミラフォニックシステムも良い。

Western electric 300B のフィラメントは海底ケーブル用や電話局用の真空管のために開発したもので40,000時間の寿命がある。(24時間付けっぱなしで4年間) 一本、一本、シリアルナンバーを振って管理している。6c33cがロシアを代表する名球でWE300Bがアメリカを代表する名球。


アルテックの館で使っているWE300Bは1988年製の最終生産のもの。
以降はすべて再生産である。1988年は大量にWE300Bが作られており
OEMで他のところで作られたものも混じっており注意が必要なのだそうだ。


アンティークオーディオも古ければなんでもいいわけじゃなくて、
よい物はホンの一握りと言っておられました。


194. 2020年8月21日 18:44:58 : VumBhQdrYQ : a1FlQUZBTWNFVUE=[28] 報告
ウェスタンの箱って、そんなに凄いのか?
http://www.ceres.dti.ne.jp/~takojin/Speakers/monologue.htm#%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%AE%B1%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E5%87%84%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F

755に始まり、403A、409Bと一連のアルテック20cmユニットを鳴らすのに最適?と言われているエンクロージャーにウェスタンエレクトリック指定箱とか標準箱と呼ばれているモノがある。ウェスタンは小型のエンクロージャーは売っていなかったようなので、実際はアルテックが販売していた箱だが、アルテックファンはウェスタン直系という表現が好きなようだ。某専門店の復刻版などはペアで10万円近くもする品物だ。私は10萬も出して買う気はさらさらないが、もしも買ったとしたならば、そのありがたい金額に嫌でも良い音と評価せざるをえないのではないか?なんて思ってしまう。その箱だが、元となったのはアルテックの可搬型PA用エンクロージャー

(詳しくは、こちらhttp://www.voiceofthetheatre.com/utility.cabs.1.jpghttp://www.voiceofthetheatre.com/utility.cabs.2.jpgを参照ください)

として用意された箱の内のひとつで618という型番のものである。当時のカタログによれば、30cm、20cm兼用で使用するユニットによりBタイプとCタイプが用意されていた。それゆえに20cm用の箱としては大柄で内容積は約65リットルもある。

見かけは何の変哲もない密閉箱で、昔の学校の天井の隅に設置してあった構内(校内)放送用のアレを想起させる。実際に、そういう目的の箱なのだから当然といえばそれまでだが、コノ箱にノウハウ(秘密)がぎっしりと詰まっているというのが売り文句である。それでは、その秘密とやらを探ってみよう。

材質は米松合板である。まあ、米国の昔の箱はおしなべて米松合板でできていた。それで、米松でないとダメだとか、米松こそが最良などとよく言われたものだ。ちなみに、日本では米松と呼ばれているが日本の松とは違い実際はトガサワラというものらしい

(詳しくは、http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/56.htm をご参照ください)。

なお、現在の米国製スピーカーの箱は殆どがパーチクルボードなどの材質に変わってきている。当時は合板がもっとも適した材料であり(いまでもアマチュアの自作派はそうだが)米国で合板といえば米松合板が一般的だったというだけのことで、これが日本ならラワン合板になっていたかもしれない。板厚が薄いのも、別に秘密でも何でもなく天井や壁に据え付けたりする際に軽い方が良いというだけの理由だ。

それでは、使用されている紙製の吸音材はどうだろう?この材料はキムスルという名のキンバリークラーク社製の充填材でクレープペーパーを重ねてアスファルトを染ませたもので、本来は冷蔵庫の断熱材などの目的で1933年に開発されたものだ

(詳しくは、http://www.kimberly-clark.com/aboutus/kimsul.asp 参照)。

こちらも合板同様に当時手に入る吸音材として最良であったというだけのこと。もちろん、その後のアルテックもグラスファイバーや最近では化学繊維を用いた吸音材を用いていることは誰もがよく知るところだ。当然ながら、キムスルは現在では製造されていないし、今ではその存在すら知る者は少ないだろう。

さて、こんなことを書いているとウェスタン・ファンからは「うだうだ言ってないで、一度聞いて見ろ、目から鱗が落ちるぞ」というような声が聞こえてきそうだ。誤解のないようにいうと、そのように満足している方達を否定しているのではない、それはそれで幸せなことだと思う。

だが、前述したように、自分はとてもじゃないが10萬も出す気にはなれない。だが、試さずに過ごすのも我が性分として納得しない。それでは、自分で再現してみようじゃないか(売ってるのだって現物見ながら再現したものなのだから)、ということで更に調べてみた。

すると、合板の厚さは4分の1インチだという。これはミリに直せば約12ミリだ。米松合板も入手可能ではあるが、いかんせん値段が高く近所では扱っていない。そこで、目を付けたのがラーチと呼ばれるものだ。ラーチとはロシアから松のことで、これを使った建材で構造用合板が売られている。値段は900x1800x12ミリ厚のものが900円前後と実に手頃だ。最近では、米国でも米松合板に替わり主流になっているそうだ。比重もほぼ同じであり叩いた時の響きもよく似ている。次に問題の吸音材だが、キムスルに拘るのであればダイワのワンダーボードという紙製の緩衝剤が一番キムスルに近いだろう
http://business.infoseek.rakuten.co.jp/daiwa/017306/045241/)。

だが、業務用なので少量を手に入れるのは難しそうだ。もっとも、目的と効果を考えれば、なにも紙製でなくともよく、グラスファイバーならば合板同様に建材としての断熱材がある。こちらは、415x1350ミリで目の詰まった厚みのある1級のものが1枚売りで500円前後で入手できる。また、ちくちくするのが嫌ならば、観賞魚用の水槽フィルターとして売っているダクロンやポリエステルなどの綿状のものでもいいだろう。材料費は締めて3千円ほどで出来そうだ。

暇ができたら作ってみるつもりなので、作成したらまたご報告しよう。

http://www.ceres.dti.ne.jp/~takojin/Speakers/monologue.htm#%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%AE%B1%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E5%87%84%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F

195. 2020年9月01日 13:34:44 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[21] 報告
晴耕雨聴 2020年03月05日
Western Electricのエンブレムなど(駄)
https://91683924.at.webry.info/202003/article_4.html

https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158337061749560145263-thumbnail2.jpg.html
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158337063764611125738-thumbnail2.jpg.html

 先日ヤフオクでWEの幅5.1pの小さなエンブレムを落札しました。偶然ですが出品者は直ぐ近くの方でした。
 上の写真がエンブレムのアップ。WE13aホーンの開口部下側中央に両面テープで貼り付けました。
 下の写真が全景です。エンブレムは小さなものなので邪魔にならず、よく見るとあるなって感じで良いかもw

 ベンプレ亭書斎にはエンブレムが幾つかあります、おそらく大半、もしくはすべてがパチモンですが。
IMG_0708.JPG
 これはWE13aを作ってもらったときに頂いたものです。テープが張ってあるところは製造番号が書いてあります。この番号は実在する番号だそうなので、念のため写真はマスキングしました。
IMG_0703.JPG
 このWEのプレートはアルテックA4のユニットを515、288B、H1505からロンドンWE2080、2090、2094に取り替えた時にやはりヤフオクでgetしました。
 「アルテックちゃうで、ロンドンWEやで」と。
IMG_0706.JPG
 ベンプレ亭書斎を尋ねてくれた先輩から頂いたWEのプレート。これは本物かも。
IMG_0709.JPG
 アルテック210エンクロージャーの横面にはご存知”The Voice of the Theatre”のステッカーです。これはほぼ間違いなく本物です。 
IMG_0702.JPG
 オイロダインの上に貼ってあるクラングフィルムのエンブレムは、私が印刷屋さんに作ってもらいました。
 「シーメンスちゃうで、クラングフィルムやで」と。5枚作りましたが、友人関係にプレゼントして全部貰い手がありました。
IMG_0707.JPG
 入手が一番古いのはコレです。今から30数年前、20台の最後のころにgetしました。
 ある女性とお見合いをし、デートで渋谷の東急ハンズに。お見合いが目的なのに、目に留まったこの重たいプレートを買い込んじゃいました。
 えー、こんなんじゃ、もちろん破談です(^−^)/

 エンブレムはあり過ぎると品が無いですが、ちょっとくらいなら面白いですよね。
 VITAVOXのエンブレムも作っちゃおうかなw
https://91683924.at.webry.info/202003/article_4.html

196. 2020年9月01日 13:36:40 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[22] 報告
晴耕雨聴 2020年03月06日
是枝Lab.WE555用ローカットフィルターUです
https://91683924.at.webry.info/202003/article_6.html


IMG_0719.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158349692780320293329-thumbnail2.jpg.html

 WE13aシステムの中域(100Hz〜4KHz)に使用しているWE555は振動板保護のために100Hz以下をローカットしています。
 現在是枝Lab.WE555用ローカットフィルターT(LC型パッシブ)で113Hz以下を12db/octでカット、同時にスピーカーの前に100㎌のコンデンサーを入れて合わせ技で凡そ100Hz以下を18db/octカットとしています。

 これで555の振動板はもう大丈夫だと思うのですが、もし18db/octのローカットフィルターと6db/octのコンデンサーカットで24db/octとすればなお安全だろう思いまして、オーディオマエストロさんに相談してみました。
 NF型チャンデバとCR型チャンデバの組み合わせでそれに近いものが出来るという事でお願いしました。

 写真のブツがそのローカットフィルターで是枝Lab.WE555用ローカットフィルターUと命名しました。
 写真の様にLは使わず、アクティブ型のローカットフィルターです。

 計測がてらレベル合わせをしてみました。計測は全てLchを使いました。
IMG_0721.PNG
IMG_0723.PNG
 上がLC型で100Hz以下を切ったWE555、下がNF+CR型で100Hz以下を切ったWE555の特性です。
 NF+CR型の方がややシャープに切れています。LC型は減衰カーブがなだらかですが、100Hzよりやや上から落ち始めていました。
 なお、エアコン+シーリングファン運転中ですので、最低域部分の音圧は暗騒音です。WE555からは出ていませんのでご安心を。
IMG_0720.PNG
IMG_0726.PNG
 上がLC型ローカットフィルターを使用時のWE13aシステムのF特。下はNF+CR型を使用したF特です。
 NF+CR型は100〜125Hzあたりの減衰が無い分フラットネスで有利かな?

 なおマエストロさんでの計測では、スピーカー前の100㎌のC無しで、100Hzに対してLC型のTは30Hzで20db落ち、NF+CR型のUは26db落ちでした。6db違えばパワーは1/4ですから、安全面ではかなり違うと思います。
 機械で書かせた減衰カーブでは、Uは15db/oct位の減衰特性になっていました。保護用コンデンサーとの合わせ技で、21db/octくらいの減衰カーブになるでしょう。

 さて、試聴です。WE555の帯域がタップリ聴けるシュトラウスのロートローゼン、ティリングのソプラノです。
 音はNF+CRの方がクリアですね。透明感で上を行きました。やはりLC型はLのマイクロフォニックノイズがあるのかもしれませんね。
 ヨシヨシ、上出来ですよ。WE13aシステムはこちらで聴きましょう。

 LC型の是枝Lab.WE555用ローカットフィルターTは余りましたが大丈夫。使うあてはもう考えてあります(^−^)/
https://91683924.at.webry.info/202003/article_6.html

197. 2020年9月01日 13:43:42 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[23] 報告
晴耕雨聴 2020年03月07日
ウエスタンエレクトリック14Aをニアフィールドモニターに !!(その1.)
https://91683924.at.webry.info/202003/article_7.html

IMG_0734.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158356828455039468653-thumbnail2.jpg.html

 (GETしたWE14Aレプリカです。右にロンドンWE30150B、左にWE555を取り付けています。ホーンの下側の盛り上がったところにフォールデッドホーンが収められています)

 雑誌などで得た知識のツギハギ&受け売りですのでご容赦を。
 WE555を装着できるウエスタンエレクトリックの主力ホーンにはカーブドホーン(カールホーン)の系列とフォールデッドホーンの系列があります(他にレアですがストレート型の3Aなどもあります)。
 
 カーブドはWE12A、WE15A、WE22A、KS6368(KSはラコーン社のOEMですが)などがあり、フォールデッドにはWE13A(ベンプレ亭書斎で使用中)、14A、16Aなどがあります。
 
 この中でWE12A、WE13A、WE15A、WE16A、WE22Aなどは劇場・映画館用ですが、モニター用というのがあります。
 WE14A、KS6368がソレです。主に映写室で映写技師が音声のモニターをするために使われていたらしいです。

 よりクラシックな方はWE14A、別名「チリトリ」です。1928年の発表で、設計はWE555の開発にも参加したH.C.ハリソン博士。
 WE14Aは一見、ただのL型のホーンで、後のWE31Aやアルテック32A(暫く持ってました)を木材で作っただけのように見えますが、実は蓄音機のビクトローラ・クレデンザに範をとった折り返しホーンが中に仕込んであり、ホーン長は90pもあります。

 ビクトローラとWEは初期には関係が深かったようで、WE13Aもビクトローラで作られていました。
 WE15A以降に合板が採用されるまでのWE12A、13A、14Aは無垢材を加工して作られていましたので、クレデンザを製造していたビクトローラの木工技術が必要だったのでは。

 WE14Aは木製のフォールデッドホーンという凝った作りなので量産には向かなかったようで、ファブリック製でOEMのKS6368(ホーン長75p)にとって代わられました。
 KS6368の生産量はWE14Aの100倍との説があり、WE14Aはオリジナルはまず市場に出てきませんが、KS6368はまだ市場在庫があるようですね。

 KS6368は以前に先輩の家でホンモノを聴かせてもらったことがありますが、良い音でした。
 別の先輩の家ではレプリカのWE14Aを見たことがあり、「デスクトップモニター、ニアフィールドリスニングにはうって付けだなぁ」と思っていました。

 メインシステムの整備が忙しく、ニアフィールドもグッドマンAXIOM22で形が付いていましたので、WE14Aの事は忘れていたのですが、ヤフオクにWE14Aレプリカ・ペアが出品されていました。
 価格もまあこんなもんかなという即決価格が付いていましたし、国産のレプリカですが見た目がマトモそうでしたので落としてしまいました。
https://91683924.at.webry.info/202003/article_7.html


晴耕雨聴 2020年03月07日
ウエスタンエレクトリック14Aをニアフィールドモニターに !!(その2.)
https://91683924.at.webry.info/202003/article_8.html

IMG_0733.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158356863190451366920-thumbnail2.jpg.html
(WE14AにWE555とロンドンWE30150Bを装着した様子を後ろから)

 ベンプレ亭書斎にはWE555の他にロンドンWE30150Bという555のアルニコ磁石仕様があり、これもナカナカの音です。
 死蔵するのはもったいないなーと思っていたのでWE14Aは渡りに船です。
 
 それにWE555用ローカットフィルターをNF+CR型に新調しましたので、LC型のローカットフィルターが1ペア余ってしまったという事情もあります。
 さらに言えば、WE555の安全装置のローカットコンデンサーもASCからKEMETに交換したので、コレも余ってますよ。

 それから、以前ツィーターに迷ってたくさん買い込んだ中にグッドマンのトレバックスがあって、コレどこかで使いたいなと。ロンドンWE30150Bの相棒なら、なんかイケそうじゃないですか。 

 WE14Aがあれば、これらが全部生かせますね。うーん、言い訳は上々ですなw

 WE14AのドライバーはロンドンWE30150Bを予定していますが、実は今は1個しか使えません。もう一つはWE13aシステムのLchに仮に使っていますので。
 以前から少しビビッていたLchのWE555のビビリが大きくなって来まして、修理する他ないなと。エッジが破れてるんじゃないかと思います。

 ですからWE14A+30150Bは片chですが、実験のつもりでサクサクっと組んでしまいました。
 WE14Aは上下逆さに使います。
 このホーン+ドライバーをフォステクスCW200Dを納めてあるスツールの上に置きます。
 その後、ホーンの中にトレバックスを仕込んでみました。

 30150B+WE14Aをフルレンジで鳴らしますと、これはいくら何でもナローレンジです。特に低域が出ません。
 ホーン長こそ90pありますが、ホーン周囲長が120pしかありませんから、ホーンロードがしっかりかかるのは250〜300Hzくらいでしょう。

 試しに声楽を聴いてみましたが、ちょっと汎用性が無さすぎですね。
IMG_0736.PNG
 写真の様に、実測しても200Hzから下は減衰しています。本来WE14Aは床置きにする物らしく、そうするともう少し低域が延びるそうですが、今回はニアフィールドモニターですからそうも行きません。
 どうせフルレンジでは使えないのでやはり30150Bの保護のためにLC型ローカットフィルターとコンデンサーを併用しました。
https://91683924.at.webry.info/202003/article_8.html


晴耕雨聴 2020年03月07日
ウエスタンエレクトリック14Aをニアフィールドモニターに !!(その3.)
https://91683924.at.webry.info/202003/article_9.html

IMG_0745.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158356884682179263157-thumbnail2.jpg.html
(WE14Aシステムを横から見たところです。結構ポストモダンなオブジェに見えませんか?)

 LC型パッシブチャンデバは113Hzから下を12db/octで切っています。ASCのコンデンサーは80㎌と120㎌を試し、80㎌に落ち着きました。計算上では130Hz以下を6db/octで落とします。合わせ技で113Hz以下を18db/octで落とそうという作戦です。
 これで少々パワーを入れても安全でしょう。
 ローカットの仕掛けを入れた30150B+WE14AのF特はこんな感じです。
IMG_0740.PNG
 次はトレバックスを。手持ちにフォステクスの箔巻コンデンサー1.5㎌がありましたので、コレがちょうど良いですね。トレバックスのインピーダンスは15Ωなので、7KHzから6db/octでカットです。
 F特はこんな感じ。ATT無しで上手く行きました。日頃の行いが良かったかなw
IMG_0741.PNG
 最後はフォステクスのサブウーハーCW200Dを加えて以下のF特です。CW200Dは150Hzまでカットオフを上げています。
 ひとまず仮り組みしたWE14AシステムのF特はこんな感じですね。
IMG_0749.PNG
 デスクトップにはWE14Aの開口部しか出てきませんから、可愛らしいシステムになりました。大型犬がアゴを乗せてきたみたいなw

IMG_0746.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158356898326323776328-thumbnail2.jpg.html

 RchがフォステクスCW200D+WE14A(30150B)+グッドマントレバックスになりました。
 LchはそのままでフォステクスCW200D+グッドマンAXIOM22+アルテック3000Hです。

 これでいろいろ聴いてみました。AXIOM22の方がフワッとしたニュアンスや柔らかさは出ます。WE14Aはやや硬質感がありカチッとした音です。
 オーケストラ(プロコフェフのロミオとジュリエット、アシュケナージの棒)やクラシックの声楽(いつものロートローゼン)はAXIOM22の方が聴きやすく、コンボジャズ(マイルスのラウンド・アバウト・ミッドナイト)や意外にもジャズボーカル(ヘレン・メリルのウィズ・クリフォード・ブラウン)はWE14Aが良いですね。

 ニアフィールドモニターですから、あまりシビアに音を詰めるのもナニですからこの辺で。
 WE555の修理が済んで、30150BをWE13aから降ろしたら、WE14Aでステレオを組む事にします。

 AXIOM22には次の計画がありましてねw
https://91683924.at.webry.info/202003/article_9.html


晴耕雨聴 2020年03月10日
ウエスタンエレクトリックWE14Aの続報です
https://91683924.at.webry.info/202003/article_10.html

IMG_0754.JPG 
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158380396165149382394-thumbnail2.jpg.html

 写真はWE14Aホーン+ロンドンWE30150Bを中心にしたシステムです。

IMG_0756.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158380398531230664183-thumbnail2.jpg.html
 聴取位置から見るとWE14Aの開口部とトレバックスしか目に入りませんのでデスクトップモニター(あるいは卓上チリトリw)に見えますね。

 先日WE14Aのレプリカをgetし、ロンドンWE30150Bを装着、150Hz〜7KHzを受け持たせています。150Hz以下にフォステクスCW200Dを、7KHz以上にグッドマン・トレバックスを加えて聴いています。

 30150Bのローカット、当初はLC型チャンデバとスピーカーの前のコンデンサーの二段重ねでしたが、ニアフィールドモニターですから大きな音は出しませんので、コンデンサーは省きました。少しリアリティが増したような気がします。

 現在WE555が修理中の為、30150Bを一つWE13aに回しています。そのためRchがCW200D+30150B+トレバックス。LchをCW200D+グッドマンAXIOM22+アルテック3000Hとし、ニアフィールドモニターとして聴いています。

 WE14Aはレプリカですし、フルレンジで使っていませんし、上下逆さに設置していますし、ステレオにはなっていないので、WE14Aをこれで評価するのはおこがましいのですが、ベンプレ親父なりの中間報告を。

 正直、AXIOM22に比して音が硬く、余韻が出にくいスピーカーです。その分、浸透力や馬力は感じます。
 シーメンスのコアキシャルなども音は硬いのですが、もう少しニュアンス、スケールが出ますね。WE14Aは硬派すぎるかも。
 WE14A、雑誌などではけっこう褒められていますので、私の使い方が悪いのでしょうが、何でも来いの美音系ホーンとは思いません。

 WE555ドライバーに、小型とはいえ木製のフォールデッドホーンとなりますとソコソコのコストはかかっているはずです。でもコレじゃないとダメですかね?
 これをわざわざ映写室のモニタースピーカーに使ったのは何故でしょうか。

 われわれはラジオやテレビ、カーステレオ、ラジカセなどの安い家電品で汎用されているコーン型スピーカーに慣れていますが、実はこのタイプはホーンドライバーより新しい技術です。

 ウエスタンエレクトリックがWE14AやKS6368にWE555を装着し、映写室モニターとして発表したのは1928年。
 WE12A、13A、15AにやはりWE555を装着し、映画館を席巻していったのも同じ頃です。

 しかしWEがコーン型を作ったのは1937年の750Aだと思います。有名な728Bは1946年、755Aは1947年ですからWE14AやKS6368の発表された1928年には、WEにはコーン型スピーカーは影も形もなかったのでは。

 なにしろライス&ケロッグがダイナミック型スピーカーの特許を取ったのは1925年で、コーン型スピーカーはこの時から始まった様です。
それに対し、WE555の発音機構は蓄音機のサウンドボックスや電話のレシーバーに範をとったWE551の発展型ですから、コーン型よりずっとルーツが古い仕組みなんですね。

 だから1928年にWE14AやKS6368が威風堂々たるWE555を取り付けて映写室モニターとして使われたのは…

 コレしかスピーカーが無かったからー(チコちゃん風に)

 WE555、ロンドンWE30150Bは素晴らしいドライバーだと思いますが、その真価を知るには超大型ホーンが必要だと思います。
 それだけではなく、良質な超大型ホーンはドライバーがショボくても良い音がするのではないかと思います。

 実はWE13aレプリカを作ってくれたS様の話では、WE13aの口金にI-phoneを突っ込んで鳴らすと、凄く良い音がするらしいです。
 私は半信半疑でしたが、WE14AとWE13aの音の差を聴くとホントかもしれないと思う様になりました。

 まあその、私のWE14Aはレプリカ、使い方もオーソドックスじゃないので、私の印象なんて意味がないとも思いますが。
https://91683924.at.webry.info/202003/article_10.html

198. 中川隆[-10919] koaQ7Jey 2020年10月11日 17:40:39 : 8gCSXuGjH6 : VVFpZC9XN0RpaEk=[14] 報告
晴耕雨聴 2020年10月09日
体力の低下に伴い、VITAVOX BASS BINシステム、WE13aシステム、ロンドンWEシステムの分離を進めます
https://91683924.at.webry.info/202010/article_3.html


https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/160222528619079612726-thumbnail2.jpg.html
 (WE13aシステムです。低域はJBL4550+ランシング415レプリカ・ダブル、中域はWE13aレプリカ+WE555、高域はカンノK597です。3wayマルチで鳴らしており、低域はWE124J、中域はWE124A、高域は是枝Lab.1619p.p.です)

 ベンプレ亭書斎にはシステムが3系統あり、バスビン、WE13a、ロンドンWEを中心として組んでいます(他にモノラル用にクラングフィルムオイロダインシステム、サブにグッドマンAXIOM22システム)。
 これまでチャンデバとパワアンは各システムごとに固定し、各種プリアンプ、LPタンテ、オープンデッキを繋ぎ変えて聴いてきましたが、プリ、タンテ、デッキをそれぞれのシステムに固定していく事にしました。

 実はこの1年ほどで急に体が不自由になって来ました。朝起きると腰痛でしばらく動けませんし、眩暈で起きられない事もしょっちゅう。肩は慢性的に痛くて上げにくいですし、歩く速度も遅くなってきました。

 ショックだったのは妻に「最近匂いが変わったわね。加齢臭?」と言われたことです。
 更に先日は風呂場で転倒し、右肘に挫創を負い、5針縫合してもらいました。
 風呂場で転ぶなんて…もう高齢者としか言えませんね。
 あと、関係ないと思いますが、最後に一本だけ残っていた親知らずも虫歯で最近抜きました。

 そんなこんなで体力の衰えは急激で、立ったり座ったりが億劫、ですから機材の後ろに回って機材を繋ぎ変えるのもチョットしんどいです。
 まあその、ベンチプレス競技引退時の130sから一時105sまで減量していた体重が、再度115sまでリバウンドしているのが一番問題なんでしょうがw
 ですから3組あるメインシステムを、音質を悪化させずにシンプルにしていきたいと思います。

 それぞれのシステムの大まかな音の傾向も掴めましたので、固定してもイケると考え始めたのも理由の一つです。
 音の傾向は、バスビンはHIFIで透明度が高く、広がりのある音、WE13aは実在感があって演出があり、聴き応えのある音、ロンドンWEは土臭く、温もりがあり、ハイパワーな音です。
 これに合わせて以下の様に組んでみようと企図しました。

バスビンシステム
 タンテ 由紀精密AP-0(未到着ですがw)
 デッキ デンオンDN-3602R
 プリ 是枝Lab. LL-AA

WE13aシステム
 タンテ EMT927st
 デッキ スチューダーC37
 プリ マッキントッシュC40

ロンドンWEシステム
 タンテ デンオンDN-308F、エンパイア398
 デッキ タスカム42B
 プリ マンレイ・ラインミキサー

 これ以外のソースとしてSACDとFMチューナーがあります。
 現在、SACD(兼ハイレゾ配信用DAC)はラックスD-10X、FMチューナーは47Lab.4730を使っています。D-10Xはアンバラ出力はバスビンと WE13aへ(先が二股になったRCAプラグを自作しました)、バランス出力はロンドンWEに繋ぎます。
 FMチューナーはグッドマンに固定とします。

 それからEMT927stの音はすごく好きなので、バスビンにも繋げられるように、LL-AAの入力の一つに自作のバランス→アンバラ変換コードをぶら下げて、WE13aと両方で聴きましょう。

 テープデッキもC37はバスビンにもすぐ繋げられるように工夫しちゃおうかな。
 うーむ、それじゃ所期の目的通りにはいかないよなー。

https://91683924.at.webry.info/202010/article_3.html

199. 中川隆[-10807] koaQ7Jey 2020年10月17日 20:33:33 : 7wy0AmJgxc : alByS1ZDbVFJS3M=[17] 報告
晴耕雨聴 2020年10月17日
WE13aシステムにもアイソレーショントランスを使用する事にしました
https://91683924.at.webry.info/202010/article_6.html


 (ラックの右側に設置したのがアイソレーショントランスです。医療用に作られた物です)
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/160292857306724749933-thumbnail2.jpg.html


 (フィリップスの銘が入っていますが日本光電製です。WE124A、124J、それらのバッファーアンプの電源を取っています)
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/160292857696148302302-thumbnail2.jpg.html


 少し前にロンドンWEシステムにアイソレーショントランスを使用して、エアコンやシーリングファン由来のノイズが消え、音が澄んできたことを書きました。
 アイソレーショントランスにはノイズを消す以上の効果がある事が判りましたので、WE13aシステムにも使ってみる事にしました。

 入手したトランスは、写真の様にフィリップスのロゴが入っていますが…
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/160207069482715720915-thumbnail2.jpg.html


 実は先日手に入れた日本光電のアイソレーショントランスと同じ物です。実は出品された方も同じ方で、中身のトランスも外装も日本光電製で、銘だけが違うと明示されていました。
 同じトランスですから安心ですね。昔、日本光電とフィリップスは業務提携していたのかもしれません。医療機械メーカーでは良くある事です。

 この際、ラックの位置も少し変えました。
 今までは4550箱の間に3台のラックが並んでいて、ラックの裏に回って配線替えをするときは、右側の4550を前に出し、次にラックを前に引き出して配線替えをしていました。
 実は、古いアンプなので仕方が無いのですが、左側の415ウーハーをドライブするWE124Jアンプに何度か接触不良が起きて、このところ頻回にラックの裏に回る羽目になりました。そのたびに4550から動かして…は大変です。
 スピーカーを動かさずにラックの裏に回れるようにセットしてみました。

 WE124A、WE124Jを入れたラックが前に来て、見た目が五月蠅いかなと思いましたが、そうでもないですね。
 この機会に415、WE555、K597の励磁電源とK597用のパワーアンプ(是枝Lab.1619p.p.)の電源はタスカムのパワーディストリビューターから取る事にしました。

 こちらは音が変わるか否かは不明ですが、配線がスッキリしましたね。

 セッティングを済ませてSACDでベームのバイロイトライブの「さまよえるオランダ人」、LPでロリンズの「アルフィー」を聴いてみましたが、ロンドンWEの時と同じ様に音が澄んできましたね。
 アイソレーショントランスは効果がありますな。赤穂のような田舎でも効くのですから、都会(電源に外来ノイズ乗りやすい)でオーディオをしている人にはもっと効果があるのでは。

 さて日本光電とフィリップスのアイソレーショントランス二台で、お国から「頑張った医療関係者に給付されたコロナ慰労金20諭吉」は使い切りました。
 ウヘヘ、経済を回さないとねw

https://91683924.at.webry.info/202010/article_6.html

200. 中川隆[-10748] koaQ7Jey 2020年10月21日 09:58:32 : ycHLX8xZDg : UXNKVlM3dUpybDY=[8] 報告
高城重躬、藤田不二共著(オーディオは高城、LPは藤田)の「LP辞典」1953年)などをみると昭和28年にはアンプやスピーカなど ほとんど今日と同じオーディオ環境が出来ていたことが見て取れます。

特にスピーカはウエスタンやタンノイ、アルテック、JBL、ワ−フデール、グッドマン等、今日と何一つ変りません。

部品定価表は壮観です。ウエスタンに例を取ると下記の様になっています。

728B--12インチ--30W--4Ω--60〜10000--35.7ドル
756B--10インチ--20W--4Ω--60〜10000--38.55ドル
755A-- 8インチ-- 8W--4Ω--70〜13000--24.6ドル
713C--トゥイータドライバー---25W--4Ω--800〜15000--97.2ドル
KS-12027--ホーン--67.62ドル
702A--ネットワーク--97.46ドル
757A--スピーカシステム--275.09ドル
JBLでは
D130--15インチ--25W--16Ω--50〜12000--70.4ドル
途中機種は省略
175DLH--トゥイータ--25W--16Ω--1200〜--114ドル
N1200--ネットワーク--16Ω--33ドル

になっていてこれがすべてのメーカに渡って詳述されています。WEがJBLと比較して意外に安価なのが驚きです。

https://www.audio-maestro.com/gleaners1.html

201. 中川隆[-10744] koaQ7Jey 2020年10月21日 10:06:44 : ycHLX8xZDg : UXNKVlM3dUpybDY=[13] 報告
フィールド電源での試み

さてHさんのスピーカはWEの555と4194を中心としたものです。もちろんフィールド型ですからエキサイター電源が必要になってきます。 これに関しては奥のふかい研究が多々なされていますから詳細な言及を避けたいのですがHさんのシステム用にAC-DCコンバータをつかって小型でたいそう格好のよいものを作りました。 云う迄もなく本来はタンガバルブを使うのが最良ですが将来に渡っての安定的な確保は困難でしょうし完成品として合理的かつスマートにまとめる自信はありませんでした。 HPあたりの実験用安定化電源で取りあえずは駆動できますし変なものを作るよりその方がいいものです。

でも励磁電源での音の差は驚くべきものがあることも事実で整流素子ひとつでも変わるものです。御承知のようにごく最近はスイッチング電源が大変良くなりました。ハイファイアンプに使用しても全く問題はないどころかむしろ良いものもございます。良い音のものは極めて限られますが今回はトラコパワー社のものを使いました。

さてフィールド型スピーカの場合はボイスコイルとフィールドコイルが磁気回路を介して結合しているので、あえて云えばこれはトランスの一次巻線と二次巻線の関係にも相当します。 それを上手く断ち切ることが良い音を得るためには必要でしょう。これをどう断ち切るかですが今回はフィールドコイルの電圧の数倍の電圧の電源を用意し、直列に抵抗をいれて所定の電圧を出しました。 いかにも安直ですが実はこれが一番よろしい。出力端には電圧計と電流計を入れて直読出来るようにしています。
https://www.audio-maestro.com/gleaners2.html

202. 中川隆[-9863] koaQ7Jey 2020年11月17日 17:04:25 : GmJ0HtwMbI : NzRCRVhEMHdYY1E=[41] 報告
Mr.トレイルのオーディオ回り道
真空管アンプはこれからの方には勧めない 2017年06月09日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/11de85ed9012b5a9eb2fa2ec304179df


自宅システムを再び使い始めている。毎日1時間から2時間聴く様にした。鳴らす度に「自分の好み」に一番合っている気がする。D130を使ったシステムなので、パワーアンプにパワーは要らない。それよりも「上質な質感」を求めてWE101Dppパワーアンプにした。球のアンプも色々使って見たり、外で聴かせていただいたが、WEの球やSTCの球の時代のモノが図抜けて音質(質感)や寿命が長い。

真空管は「三極管」の時代のモノが、手作りで音質が良く寿命が長いと思う。その中でもWEとSTCのモノは特に良いと感じる。現在でもWE300Bは管球アンプの憧れの的。現在の中国製の300Bとは形は似ていても「似て非なるもの」である。WE101Dの球も出力はプッシュプルで1W前後しかないが、当時のSPユニットは100dbを超える超高能率タイプのSPユニットが多かったので、普段使いの音量ならば不足感はない。

現在では程度の良い真空管は在庫が無いし、作られる事もないから、現在ストックしている球は非常に貴重だ。自分のアンプで使う球は20〜30年分はストックしている。その投資金額は軽く50万円は超えている。それも10年以上眠ったままだ。今からアンプを買おうと思っている方には管球アンプは勧めない。真空管には「寿命」がある。いずれ交換しなければならない。その時に交換球が無ければそこで終わりになる。

オリンパスシステムで使っているSTC4033Lの球は、毎日5時間以上使って10年以上使えている。初段管や次段管もまだ交換していない。唯一、整流管のみ2回ほど交換した。中古品を使っていたので仕方のないことかも知れない。現在は新品に交換後交換の気配はない。自宅のWE101Dの球はヒーター電圧が4.5V(一般品は6.3V)と特殊なので、電源トランスが特注になる。その分、ヒーター電圧が低いので、温度が「人肌」ぐらいにしか上がらない。この辺でも「長寿命」(多分5万時間を超える)を予感する。5万時間はLEDの寿命の目安でも有る。

WE101Dppパワーアンプにも泣き所は有る。整流管や初段管はヒーター電圧6.3V仕様なので、寿命は101Dの球並みとはいかない。ストックを十分に持つ必要が有る。

https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/11de85ed9012b5a9eb2fa2ec304179df

203. 中川隆[-8911] koaQ7Jey 2020年12月26日 22:03:38 : 9zopa4klGE : c3ZlY3dxYnpGdFk=[7] 報告
平面バッフルの部屋 平面バッフルとフルレンジスピーカーが大好き。いい音めざして試行錯誤。
2020-10-14
https://openbaffle.hatenablog.com/entry/2020/10/14/203446


Western Electric 755A:フルレンジレビュー
レジェンドにして、いまでも世界最高クラスのフルレンジスピーカー
https://openbaffle.hatenablog.com/entry/2020/10/14/203446

Western Electric 755A

「ウェスタンエレクトリック 755A」、このスピーカーユニットの背景については多くを語る必要はないのだろう。すでに諸兄が、その歴史や特長を諸所で語っておられる(ご存じない方は「Western Electric 755A」で検索)。私はそれらのレビューや評判を見聞きし、一度は聴いてみたいと願っていた。しかし、その価格は常人の感覚ではおいそれと買えるような値段ではなかった。そこまでは無理、と夢の中だけで止めていた。

そんな私がこのユニットを手に入れるに至ったのは、癌という病気にかかったからだった。時間を大事にしようと思ったとき、オークションで指が動いていたw。そんなユニットなので、実際にテスト・視聴したことを報告したい。

スペック
スペックは以下の通り。

https://openbaffle.hatenablog.com/entry/2020/10/14/203446

(ネットからの情報と実物からの情報で私が作成したものだが、発売年はちょっと怪しい。正確な発売年をご存じの方は教えていただければありがたい)

外観
https://openbaffle.hatenablog.com/

浅型のコーン紙に、大き目のセンターキャップ、2本のコルゲーション(同心円状の凹凸)に特徴がある顔。この顔は、その後Altecになっても継承されている。

https://openbaffle.hatenablog.com/entry/2020/10/14/203446

アルニコマグネット、強固なフレームで安定感がある。茶色の部分は布のようなもので通気性がある。

https://openbaffle.hatenablog.com/entry/2020/10/14/203446

これはコーン紙の拡大写真だが、全面にディンプル(くぼみ)が施されているのがわかる。ディンプルは空気の整流効果やねじれ力を防止し歪を抑制する効果があるそうだが、2本のコルゲーションと共に歪の防止に役立っているのだろう。

https://openbaffle.hatenablog.com/entry/2020/10/14/203446

エッジはコーン紙をそのまま延長したフィクスドエッジだ。製造後70年以上経っているだろうに、穴1つない。

F特
視聴は以下の竹平面バッフルで行った。一番下が755Aだが、上のスーパーツィターとスーパーウーハーは鳴らさず、純粋に755Aフルレンジ一発だ。

https://openbaffle.hatenablog.com/entry/2020/10/14/203446


視聴感の前にF特を紹介しておこう。以下は、竹平面バッフルに装着した状態で、軸上1mで収音した結果だ。

https://openbaffle.hatenablog.com/entry/2020/10/14/203446

WE 755A F特(軸上1m、WaveSpectraにて)


きれない特性だと思う。100Hzから8KHzくらいまで概ね平坦で、それより先は上も下もなだらかに落ちていっている。1KHzあたりに少しピークがあるが、これが音の個性になっているようだ。


視聴感想
一言で言えといわれれば、明瞭。いろいろ言ってよければ・・・、音がクリアー、明かるく前に出る、情報量が多い、音に芯がある、バランスが抜群、人の声がリアル、中域から低音にかけての音に色気を感じる。周波数帯域はF特の通り広くはないが、低音も高音もちゃんと出ている。特に低音の音質は平面バッフル方式と相まって、どのユニットよりも魅力的。ドラムやコントラバスの音など、ずっと聴いていたくなる。

強いて弱点を言うなら、低音の量感がさらにあればいいことと、音量を限界近くまで上げていった際に、少し歪が出始めることくらいだろうか。
これが70年以上前に作られたものとは・・・。信じられないが、外観も古びてないし、それ以上に音は現代でも世界最高クラスのクオリティーだ。

このユニットを手に入れて本当によかったと思う、と同時に、これまでのスピーカー開発の歴史とは何だったんだろう、と思ってしまう。少なくても言えることは、ダイナミックスピーカーは70年前におおかた完成していたということだ。(fin)

https://openbaffle.hatenablog.com/entry/2020/10/14/203446

204. 中川隆[-7363] koaQ7Jey 2021年2月15日 12:25:02 : JYhYYeXb2g : TDJnVUk4OGtjaHc=[4] 報告
別冊ステレオサウンド『歴代・名スピーカーユニット[増補版]』
2021年2月18日発売!! - Stereo Sound ONLINE
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17430408
オーディオの原点は “スピーカーユニット” にあり!スピーカーユニットに徹底してこだわり、その魅力を余すところなく紹介する!!

WE555が誕生してから、今年ですでに95年。この間にはオーディオファイルの情熱をかき立て、あるいは永年憧れ続けた魅力的なスピーカーユニットが数多く登場しました。中には、いままで見たことがない、あるいは知らなかった、型名だけは知っていたが……。そうした未知のユニットもあり、それを「発見」することも、オーディオのひとつの愉しみかもしれません。

本誌では、そうした歴代の傑作スピーカーユニットをジャンル別に厳選し、豊富な写真とともに丁寧に詳しく解説しました。本誌はきっと、オーディオファイルの貴方にとって、折に触れてもう一度読み返したくなる、「座右の書」となるはずです。

本誌は、2007年に発売した『歴代・名スピーカーユニット』の増補版です。2007年版では、フルレンジユニット篇/同軸型(コアキシャル)ユニット篇/ウーファーユニット篇/ドライバーユニット篇、の4部門に分け、計109モデルのスピーカーユニットを詳解しました。

今回の[増補版]では、新たに「ドイツ製の名スピーカーユニット」35モデルに加え、フォステクス・6モデル、GIPラボラトリー・6モデル、ウェスタン・エレクトリック・1モデル、計48モデルを追加しました。

以下は、その詳細です。


●「まずスピーカーユニットありき」
 オーディオの原点 スピーカーユニットの魅力
 高津 修

●ここに注目! 歴代・名スピーカーユニット徹底研究

・フルレンジユニット篇
 Altec Lansing 603(A), 603B, 755A, 755C, 755E
 Diatone P610MB
 Electro-Voice SP15
 Fostex F120A, FE103A(新), FE168SS-HP(新)
 G.I.P. Laboratory GIP4165(新)
 Goodmans AXIOM 80
 JBL LE8, LE8T, LE8T-H, D123, D130
 Lansing D101
 Lowther PM6A Hi-Ferric
 RCA MI4410
 Western Electric 595A, 728B, 750A, 754A, 755A, KS7747, TA4154, TA4165, TA4172, TA4189, D173491(新)

・同軸型(コアキシァル)ユニット篇
 Altec Lansing 409B, CD408-8A, 601, 602A, 602B, 602D, 604(A), 604B, 604C, 604D, 604E, 604-8G, 605B
 Electro-Voice 15TRXB
 Great Plains Audio 604-8H-II
 Jensen G610B, Type H
 RCA LC1, LC1A
 Scott Type H
 Stephens/Tru-Sonic 206AXA
 Tannoy 15” Monitor Black, Monitor Silver, Monitor Red, Monitor Gold


・ウーファーユニット篇
 Altec Lansing 416A, 416-8A/B, 515(A), 515B, 515-8G, 803, 803A, 803B
 Ampex 150-4
 Fostex W400A-HR, W160A-HR(新)
 G.I.P. Laboratory TA4181A model 1, model 2, model 3, W4601
 JBL 130A/B, 150-4C, 1500AL
 Lansing 415, 815U, D130A
 TAD TL1601a, TL1601b, TL1801
 Western Electric TA4151, TA4181A
 Westrex T510A


・ドライバーユニット篇
 Altec Lansing 288(A), 288B, 288C, 288-8G/16G, 802B, 802C, 802D, 802-8G/16G
 Fostex T500A MkIII(新), T90A-SE(新), T250A(新)
 G.I.P. Laboratory 594A model 1, model 2, model 3, GIP555W(新), GIP801(新), GIP-D5016A(新), GIP597A(新)
 I.P.C. LU1000
 JBL 75, 175, 175DLH, LE175DLH, 2410, 375, 2440, 2441, 435Be
 Jensen Model Q
 Lansing 284, 287, 801, 901, D175H
 London Western Electric 30150B
 RCA 555 Type
 TAD TD4003
 Western Electric 555, 555W, 594A, 713C, A555
 Westrex T530A

●ドイツ製の名スピーカーシステム/ユニット篇(新企画)
 解説=小林正信

・黎明期のジャーマン・ヴィンテージスピーカー
 ジーメンス Riffel ELL13/AEG Rice & Kellogg type Loudspeaker

・画期的なシアタースピーカー「オイロパ」
 クラングフィルム 44008/クラングフィルム 43010

・オイロダイン・オーナーが憧れる「オイロパ・ユニア」
 クラングフィルム 44006/クラングフィルム 43011

・ドイツ製フルレンジスピーカーの最高峰と「ビオダイン」
 クラングフィルム 42006/クラングフィルム 44025

・プロパガンダの申し子「オイロパ・クラルトン」
 クラングフィルム 44008/クラングフィルム 43010

・類稀な音の「オイロパ・ユニア・クラルトン」
 クラングフィルム 44022/クラングフィルム 44021/クラングフィルム 43012

・シアタースピーカーの頂点「オイロノア」
 クラングフィルム 46000

・戦後のドイツ製大型スピーカーの雄「ビオノア」
 クラングフィルム KL-L501/クラングフィルム KL-L405/クラングフィルム KL-L302

・フィールド型オイロダイン「KL-L430/KL-L431」
 クラングフィルム KL-L401/クラングフィルム KL-L402/クラングフィルム KL-L301

・アルニコ型オイロダイン「KL-L439/C71233-A6-A1」
 クラングフィルム KL-L406/クラングフィルム KL-L303

・最良のドイツ製フルレンジスピーカー
 ジーメンス 12インチ径フルレンジ(革エッジ)/ジーメンス 12インチ径同軸2ウェイ/シーメンス C72233-A10-A1/シーメンス C72233-A10-A7

・ツァイスのシアター用スピーカー
 ハルトマン&キルバッハ 19インチ径フルレンジ/イコフォックス 12インチ径フルレンジ+ショートホーン/イコフォックス 8セル・マルチセラーホーン付きドライバー/イコフォックス 19インチ径ウーファー

・謎に包まれた「コンスキ&クリューガー」
 コンスキ&クリューガー KL51用ウーファー+ドライバー・ホーン/コンスキ&クリューガー HL57

・孤高のモニター用同軸スピーカー
 エックミラー O15c/シュルツ O16/シュルツ O16改

●ブランド別・歴代スピーカーユニット主要規格一覧

 
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17430408

205. 2021年4月08日 13:20:37 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[37] 報告
Decca Decolaがお嫁入り
Western Electric と 劇場スピーカー
2021-03-18
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/66883ad4f15cff23520ea6c8670aaebb


 この1年はコロナ禍で映画館に行くことがめっきり減ってしまった。先日久しぶりに観たのは話題の「鬼滅の刄」。封切りから日にちが経っていて1日の上映回数は減ったが空前のヒット作品とのことでまだ公開が続いている。平日なのに結構な入りで(自分もそうだが)年配の方が多い。映像の緻密さ美しさが言われるが音響も凄い迫力でまさに音の洪水。家庭では高画質大画面のテレビが普及しているがホームシアターを目指したとしてもここまでの音響再生を実現するには並大抵ではないし建物の検討から必要になりそう。正直圧倒された。

 Western Electric社は今から95年ほど前のトーキー映画の黎明期に音響機材、ノウハウを供給していたアメリカの企業でその後早い時期に映画界から撤退した。当時映画は非常に大きな娯楽産業で無声映画からトーキーへの移行期には多くの資金と優秀な人材が集まり研究開発された理論、技術、機器はその後の音響産業の礎となった。トーキー映画のために有名なWE555が開発され当初はフルレンジユニットとして大型のカールホーンとともに用いられた。再生周波数は6kHz位までだったが台詞やオーケストラなどの再生には支障はなかったとされる。当時の銀幕は音を通しにくかったので音響装置をスクリーン裏に設置することができず用いられた12A 13Aなどの巨大なホーンはスクリーン前部のオーケストラピットに置かれたり、天井から吊るされたりしていた。劇場、映画館の規模は様々でオーダーに応じてシステムを設計し納入され機材やメンテナンスはすべて高額なレンタル契約がされていた。

(引用:https://community.klipsch.com/index.php?/topic/174189-if-you-could-have-just-one-speaker-for-the-rest-of-your-life/page/4/

 12Aと13Aホーンは単板で製作されていた関係で非常に重くまた12Aと13Aは常に一対で運用されていた。製作も手間がかかり(クレデンザで実績のあったVICTOR社に外注していた)高価だったため軽量、安価な17Aホーンの開発がされた。17Aはシングルスロート以外でも複数のWE555を用いることができるマルチスロートが用意されていて17Aホーン1台に対しWE555が4基まで対応した。一般的に用いられる名称の15Aは17AホーンとWE555が1基の組合せの呼称。 設置場所の問題はスクリーンの布に7mm間隔に1mmの穴を空けるという手法ですぐに(1927年頃)改善されスピーカーはスクリーンの裏に設置されるようになった。

 1932年頃になると映画フィルムのサウンドトラック記録再生方式が改良され、それまでのレコード円盤同期システムからライトバルブ(light valve)方式となり周波数帯域も100〜6000Hz程度から50〜10000Hzへと改善された。WE597などのツィーターはこれに応えるために開発されたが実際はヒスが目立ちあまり歓迎されなかった。低域も今までのホーンに加えて新規のダイナミックスピーカーを挿入して帯域の拡大をはかるようになった。当時ダイナミックスピーカーの特許権の関係でWEでの自社生産は難しくジェンセン社からOEM供給された。ユニットは12inchと13inchの2種類で各々に励磁のための整流回路を持つもの、持たないものがあり全部で4種類で賄われた。映画館の規模に応じてユニット1本から6本までのシステムがあり取り付けられたバッフルも4種類用意された。17Aホーンと組み合わされたシステムは1〜10システム、16Aホーン(金属製の薄い形態)と組み合わされたシステムは1〜6システムまであった。これらは「ワイドレンジサウンドシステム(前期)」と呼ばれた。

 1935年後期になると17Aホーンは引退し22Aホーン(金属製)になった。「ワイドレンジサウンドシステム(後期)」はいずれも複数の22Aホーンもしくは16Aホーンとダイナミックスピーカーの組み合わせで規模に応じて新システム1〜5まであった(新システム5は最小で各々1本ずつの構成)。 ちなみに実際に劇場に設置された写真は殆ど残っていないとのことで不思議な気がする。

 1937年にはミラフォニックサウンドシステムが開発され新たな時代の幕開けとなる。これはカールホーンとバッフルに取り付けられたダイナミックスピーカーの根本的な問題が解決せずライバル企業に対抗するために開発されたシステムで、WE594とストレートホーン+巨大なバッフルとダイナミックスピーカーを組み合わせた。Western Electricのシアターシステムの2つあるとされる峰のもう一方だがこれは別項に譲ります。

 雑誌の記事で気になっていたのは「1936 Series No,6」というシステムで上記のシステム一覧には見当たらない。(No,6は新システムの連番ではないかと思っていますがお詳しい方がおられましたらご教授をお願いします)構成は500A(WE91A(300A)アンプ+モニタースピーカー)と駆動されるスピーカーはTA7331バッフル+TA4171ウーファー、22Aホーン+WE555、TA7332ネットワークという構成で1936年1月より供給が開始された。

 

 かなり変わった(変な)格好のスピーカーシステムで特にTA7331バッフルは大きさの異なる箱を2つ繋いだような見たことのないような形、22Aホーンは横に倒れてバッフルから離れた上方に吊るされていて両者間には布がぶらさがっている。対象は最小規模の映画館と思うがTA7331バッフルの現存数の少なさや資料に登場しない事などから異端だったのではないだろうか。

 劇場のサウンドシステムを部屋に持ち込む発想は冷静に考えればちょっとおかしな嗜好だと思うが日本のオーディオ愛好家では普通に多いパターンだった。中でもALTECのVoice of the Theatreは最も一般的だったがもっと遡ってWestern Electric製品を置きたいと考える時大きなバッフルやカールホーンを置く場所があるのは一部の恵まれた人だった。上記の「新システム5」は小規模劇場用だがそれでも12inchのダイナミックスピーカー1基が取り付けられたバッフルの大きさは60inch x 96inchもあってそれに比べると「1936 Series No,6」は小型でうまく鳴らすことができれば手軽に(?)ウェスタンサウンドが味わえるかもしれない、、と思った人は結構いたと思う。しかし成功したという話はほとんど聞いたことがなくTA7331バッフルも22Aホーンも難しいというのが一般的な見解のようだ。

https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/66883ad4f15cff23520ea6c8670aaebb

206. 2021年4月09日 10:05:22 : 6gG22Swxpc : bm5xUFA5bmFnVjI=[4] 報告
Decca Decolaがお嫁入り
WE 1936 Series No,6 について (1)TA7331
2021-03-19
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/de728b7cf651c07377679b47368e0b67


 1936年1月から稼働したとされる「1936 Series No,6」は10年以上前の雑誌の記事でその存在を知った。Western Electric社が供給していた劇場用サウンドシステムのうち1933年から始まった「ワイドレンジサウンドシステム」の最後期のシステムでその後WEは「ミラフォニックサウンドシステム」へと移行していく(劇場によってはWE555を中心にしたシステムは長く使われた場合もあった)。

 

 (引用:http://www.kaponk.com/2020/12/05/original-western-electric-22a-speaker-system/

 このスピーカーシステムを再現するための構成部品を1個づつ検討していこうと思います。

(1)TA7331 バッフル

 スピーカーでバッフルというのはユニットを取り付ける板のことでこの時代は桟の入った巨大な平面板というのが普通。現代のようなスピーカーユニットが箱に入った場合と比べてコーン紙への負荷が少ないので動きに制約が出にくく素直な音が取り出せるとされる。スピーカーの前後は位相の異なる同じ音波が出るため両者が打ち消しあわないようにするのがバッフルの役目で無限大バッフルが理想的。実際は桟の入れ方などのノウハウがあるが基本的には板に穴を開ければことが足りるので現代でも実践している方はいる。

 TA7331は平面バッフルを前方と後方へ折り曲げて箱状にしたものと考えられる。コンパクトにすることが目的だったわけだが現代のスピーカーにはない前方の箱がユニークで他に例を見ない。ユニットは真ん中あたりに取り付けられ後ろの箱(背の低い方)の天板を外してユニットの着脱を行う。前面の箱はホーンロードのようにも共鳴管のようにも作用する。指向性を狭くし前面に張り付けられた布で高音域がカットされる。

 ボックス後方の45度で取り付けられた5枚の布は後方音を斜め上方に誘導しスクリーン裏の壁に反射させてさらにサウンドテックスドレープと呼ばれる布で導かれ前方に放出され前方音とミックスされる。ネットワークのクロスオーバーは300Hz。

 写真とこの配置図ではサウンドテックスの位置が異なる。配置図では22Aとスクリーンはホーンの開口部の延長のように斜めに結ばれていて後方部分も斜め。一方写真では前方の布は無くボックス後部から垂直に立ち上がって途中から22A下部に向かってゆるく伸びている。配置図に「写真を見ろ」と書かれているのにこの違いで現場は混乱したか?また22Aホーンとの位置関係は3inch(75mm)前方にと書かれている割には後方の壁との位置関係の記載は無く先ほどの推論は怪しい限りだが映画館によって構造が異なるため現場での混乱をさけるためにあえて自由度をもたせた(それだけ後方音の影響は少なかった)ためかもしれない。スペアナがあったかは不明だが実際に音出ししながら位置決めされたと思う。

 TA7331の材質はホワイト・パイン(米松)かFir(もみの木)。またダーク・ウォールナットのオイル仕上という情報もあるが設計図にはそうは書かれていない。使用ユニットは13inchのTA4171,TA4153,TA4151などで6個の金具で取り付けられた。詳細な設計図が残っていて使われる材や釘の細かな指定まで親切に書かれていることからこの箱は現地の大工にオーダーされた可能性もありこの図面があれば十分に製作可能だと思う。しかし単純な形のようだが補強材の入れ方などは結構複雑でその後レプリカが市販されていた事は無いと思う。

 この個体を入手したのは10年ほど前で1980年代に日本で製作されたものらしい。

 

 キズだらけの表面には分厚いウレタン塗装がされていた。まず気になるこの塗料を剥離して

  

    

コンプレッサーが貧弱なのでエアーサンダーは殆ど役に立たない。6時間ほどかけてようやく表面の塗料の剥離が終わった。内部はウレタン塗装ではなさそうでこのままとします。あらためて各部のサイズを測定して上記の設計図と比較すると誤差はほぼ5mm以内に収まっていた。桟の寸法は選別した50mmx50mmのホワイトパインかもみの木という指示だが残念ながらそこまで太くはなくまた1ヶ所桟が入っていないところがありこれは見落としかもしれない。板は18mm厚 5plyの米松合板でこれはほぼ指定通りだった。またボックス前面には「マニラのmedium hevy black china silk」を取り外しできるようにして張れとの指示がありこのボックスも木ねじ跡があるのでそのようにしていたらしい。「medium hevy black china silk」がどのようなものかはよくわからないが結構厚手のものであれば高音が吸収されるフィルターになっていたと思う。ボックス後部の5枚のドレープは取り付けられた形跡は無かった。

 近くの手芸店でサランネットの布を探しに行って普段スピーカーには使わなれないデニム地を選んだ。木枠作って張って前面に鬼目ナットを埋め込んでネジで固定した。

   

 同様に裏側には15cmn角棒5本を借り組みしてみる。ここにサウンドテックスドレープ張ります。この布は「ステップルで固定せよ」となっている。全体の仕上げの指示は「"Derayco" flat black paint」とあり"Derayco"は何の事か不明だがさすがに真っ黒には塗りたくないのでオークのオイル仕上げにした。

  

 定番のワトコオイルを探して数ヶ所のホームセンターを回ったがあまり品揃えがよろしくない。結局違うメーカーのを使用した。こんなに楽な仕上げ方法はないと思うのだが巷の評価は違うのかもしれない。 庭で作業して数時間乾燥させ磨き込んだが部屋に入れるとやはり臭いがきつい。水性オイル(?)もあるがここはしばらく家族には我慢してもらいましょう。

 後部のサウンドテックスドレープの縁は縫っておこうとミシンを引っ張り出して来たが絶不調で単純な直線縫いにもかかわらずかなり難航した。ミシン糸を買ってくるもダメで故障なのか調整不良なのかわからない。かなり古い機種なのでコンピュータは内蔵されていない。市販品を調べてみたが安いものは数千円からあってこれでは街のミシン屋さんはなかなか大変そうだ。実家の母親にも相談したが使っているのは家庭用では一番高価なものだったらしくちょっとびっくりした。実家の職業柄布地はたくさんあってそれらをリフォームする事が日常生活の大きな要素になっている。今後のことを考えても我が家ではミシンの出番はさほどありそうもない。母親からのアドバイスで今のミシンをなんとか調整して事が足りた。異音が出てるのでミシンオイルの注油が必要。

 ようやく完成しました。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/de728b7cf651c07377679b47368e0b67

207. 2021年4月09日 10:06:50 : 6gG22Swxpc : bm5xUFA5bmFnVjI=[5] 報告
Decca Decolaがお嫁入り
WE 1936 Series No,6 について(2)TA4151 
2021-03-28
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/5faeb1d700bc4688ba04dc867ff4324f


Western Electricの劇場用コーン型スピーカーユニットは当初は12inchと13inchの2種類で各々励磁のための整流回路を内蔵、内臓しないものがあった。いずれも特許権の関係でJensen社からのOEM供給だった。

民生用の12inch(口径約30cm)の励磁型スピーカーは多かったようだが業務用のWE「ワイドレンジサウンドシステム」では主には13inchの複数使用が多く12inchのTA4165,TA4166は現在でもあまり見る機会はない。

 励磁回路を持つWestern Electric TA4165(12inch)  後部の袴に電源トランス、整流管、コンデンサーが搭載されてAC115Vをつなぐ。 

https://www.pinterest.es/pin/361132463850121467/

ボイスコイルDC抵抗:5.7Ω

ボイスコイルインピーダンス:8Ω

許容入力:10W

フィールドコイルDC抵抗:2700Ω

フィールド電力18W

整流管:274A

ボイスコイル径:1.7nch

(整流回路をもたないのはTA4166)

(2)Western Electric TA4151

 TA4151は1933年のワイドレンジサウンドシステムに採用された。

ヴォイスコイル・インピーダンス(最小) 10.5Ω(300Hz)

ヴォイスコイルRCR 6Ω

ヴォイスコイル最大入力(連続) 15W

フィールドコイル端子電圧  105〜125VAC/50〜60Hz

パワーサプライ   0.5A/60W

重量  19.48kg

 13inch(13.5inch)は何と言ってもTA4151が有名でこれは大量に作られたためと思われる。TA4151は励磁のための整流回路を搭載しているがバッフルに複数装着する場合はトラブル回避の目的で整流回路を持たない(外部からDCが供給される)TA4153と混ぜていたらしい。Jensen自社の13inch励磁スピーカーはM,V,Lの3種類がありMは通常使用、Vは主に音声用、Lはウーファー用とされる。このアルファベットの後の数字が10の場合は整流回路搭載、20は非搭載。Western Electric TA4151とJensen M-10はよく似ている。

 TA4151とTA4153(整流回路なし)の寸法図とTA4151の励磁回路

TA4153(整流回路を持たない)

フィールドコイル端子電圧  105〜125VDC

パワーサプライ  0.25A/35W(?)

フィールドコイルDCR  460Ω

重量  13.59kg

WE 1936 Series No,6のTA7331に装着されたウーファーはTA4171だが見たことはない。

TA4171(ほぼ同規格でハム・バッキングコイルを持たない)

フィールドコイル端子電圧  10VDC

パワーサプライ  2A/22W

フィールドコイルDCR  4.45Ω

TA4151,TA4153,TA4171は同じ13.5inchでフィールドコイルのDCRは異なるがほぼ同じ規格と考えられる。フィールド電力がどの程度かだが、大型ウーファーのTA4181が30Wなので22Wくらいが妥当なところではないだろうか。

     

 一般に見られるのはTA4151AでTA4151の改良版とされるがこれはTA4151のラベルになっている。両者の違いはコーン紙ということだが確かにTA4151Aはほとんどがコルゲーションがあるタイプだがこれには無い。ただし長い間にコーン紙を交換する場合もあったと思うので初めからこのコーン紙だったかは分からない。ただスクリーンを白色に塗装した時の飛沫がついているのを見ると結構古くからのものかもしれないと思っている。フレームは本体にボルト留めされていてコーン紙の交換はフレームごとされるので比較的容易だった。どういった状況で使われて居たか不明だが非常に重量のある金属製のL字型のバッフルに固定されていた。JensenのM-10ととてもよく似ているので混同しやすいがわかりやすい鑑別点としては

 

TA4151の整流管のソケットには「274-A」とある(JensenM-10はたしか「83V」だったと思う)。保護カバーの形状も異なる。

 

 袴の内部にはコンデンサーなどが収まる。オリジナルは角形の8μFX2 450V コンデンサーがパラ接続され16μFの平滑回路となっている。この円筒型の電解コンデンサーは同じ16μF。実はこのユニットを購入した時は500μFの電解コンデンサーが入っていた。貴重なWE274Aがあっという間にご臨終になる暴挙で発見した時は驚きと同時に怒りがこみ上げてきた。作られてから90年近くも生き延びてきた遺産には相当の敬意を払ってほしいと思う(自戒も込めて)。

 製造元のJensen社では同様の製品や他社へのOEM供給を行なっていた。

Jensen Auditorium Speaker

    

フィールドDCR:6.35kΩ

フィールド電力22Wで計算してみると

フィールド電圧 373V

フィールド電流 60mA  

 ラベルには「Jensen Auditrium Speaker L-10」とあるがL-10の袴を20と交換したと思われる。「L-」はウーファー用でこのコーン紙はフラットでTA4151と同様にコルゲーションはない。本体の形状も一緒のように見える。

 整流回路を持たないユニットのための直流電源だがJensen製と思われるフィールド電源

     

 ラベルが剥がれて資料も見当たらないので品番などは不明。整流管はWE274Aとほぼ同規格の83Vが指定されている。シャーシ上のトランスはB電源用でシャーシ内にはヒータートランスとチョークコイルがありこのあたりはTA4151やM-10よりも上等。この個体はコンデンサーが交換され多分元々はチョークインプットではないかと思うが通常のπ型平滑回路となっている(自分が行なったと思うがすっかり忘れている)。

 この外部電源について情報をお持ちの方がおられましたらぜひご一報ください。

 整流管83Vがなかったのでかわりに5Z3をさして(ヒーター電流がオーバーするので短時間で)Jensen Auditrium M-20を繋いで電源電圧を変化させながら出力電圧を測定してみる。

 

 前述のようにフィールド電力22Wは出力電圧373Vで達成される。この電源にあるスイッチは低電圧、高電圧の切り替えでその差は30V程度となっている。入力電圧117V、高電圧ポジションで得る事ができた。入力100V時は357Vでこれでも問題はなさそう。電源の平滑回路をコンデンサー入力にしたのは出力電圧の調整だった様子(全く忘れている)。iPhoneのイヤホン出力を入力してしばらく聴いてみた。電流は計算では60mA以下なので電源トランスの大きさから余裕の数値と思われ複数のスピーカーでも大丈夫そう。

Capehart Speaker

   

フィールドDCR:309Ω

フィールド電力22Wで計算してみると

フィールド電圧 82V

フィールド電流 265mA 

 これは同じく13inchだがラベルは「Capehart」になっている。Capehartは高級電蓄メーカーで各社から供給されたプレーヤー、アンプ、チューナー、スピーカーを豪華なキャビネットに組み込んでモノラル電蓄として販売していた。当時の米国の栄華が偲ばれるような華々しい製品群でWestern Electric製のスピーカーが搭載されていたものもある。この個体は端子、取手が省略されていてコーン紙が一般的なコルゲーション入りになっている他は違いはなさそうでM-20の形状と思われる。

 有名なJensen 12AはOEM供給先の仕様でフィールド電圧は様々なものが存在したことからこのCapehart Speakerも注文に応じた仕様と思われる。82V 265mAはどうやって得たのだろうか?セレンか?

  

 これはWEのKS電源で「煙が出て壊れた」というジャンクを譲ってもらったもの。Constant Voltage Rectifireとあるので定電圧電源らしく回路図は内部に貼ってあったが原理はほ全く理解できなかった。元々はダイオード整流でコンデンサーのトラブルで破損していた。緑色はセレンで当時ダイオードの代わりに4個使ってブリッジを組んで修理した。入力は105〜125V 60Hz 出力は120V 0.8A 回路図のR-3で出力電圧が可変できる。以前WE49に使えないかと接続したがどうやってもハムが取れず諦めた経緯がある。この電源が使えないだろうか?

 出力の波形をみると激しく乱れていて当初はセレンを始めパーツの不良を疑ったが電圧の可変はできるし電力は取り出せている様子。セレンブリッジだけ切り離してトランス出力を整流してみたが特に問題なさそう。出力波形はこの方が整っていてこの定電圧電源の用途は音響用ではないのかもしれない。100VAC入力で出力電圧を最小に設定するとDC100V程度になるのでもう少し平滑して綺麗な82V出力が取り出せないか実験してみることにします。

TA7331に取り付ける13inchユニットは6個の特製金具で固定する指示があるがバッフルにはフレームの彫り込みと取り付け穴が開けられているのでそれを利用する事にします。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/5faeb1d700bc4688ba04dc867ff4324f

208. 2021年4月09日 10:08:01 : 6gG22Swxpc : bm5xUFA5bmFnVjI=[6] 報告
Decca Decolaがお嫁入り
WE 1936 Series No,6 について (3)22Aホーン
2021-03-29
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/719a6b3b645d6fd5d21e66a5bab3bdb1


(3)22Aホーン

 Western Electric 22Aホーンは17Aホーン(15A)にかわって1935年後期から供給された。開口部面積は17Aホーンの1/4、カットオフは130Hz、奥行きは1/2のサイズとなった。これは地方の小規模の映画館に対応した省スペースバージョンで背景にはWE86Aなど高出力のアンプが開発され大きな音が出せるようになった事があげられる。ホーンは22Aの他16Aも使用されこれらはワイドレンジサウンドシステム(後期)と呼ばれる。

 カヴァレッジアングル 水平20度 垂直40度

 外形寸法 全幅 28inch(71.1cm) 全高 35inch(88.9cm) 奥行 27inch(68.6cm)

 重量 40ポンド(18.12kg)

22Aホーンに接続されるスロートは3種類で12-A:1本の555 13-A:2本の555 15-A:3本の555 となる。この図では12-Aと13-Aだけで15-Aは描かれていないので3本スロートは後発かもしれない。後期の新システムでは22A1台に複数の555が使われるのが普通で22Aホーンは劇場の規模に合わせて6台、4台、2台となっていた。例えば客席数3000席以上の場合は22A 6台 555 12台 TA4151 6台 と巨大なシステムで大きなお金が動く興行を感じさせる。組織図を見るとTA7297ネットワーク 1基 とアンプは書かれていないがWE86A 1台だった(!)か(?) だとしたらあの小さなアンプで巨大な建築物のようなスピーカー群を支配していた事になる。

    

 この22Aホーンはボルトなどから米国製のレプリカと思われ最近拙宅に来た。長い間22Aホーンのレプリカを探していたのだがなかなかお目にかかる機会がなく10年以上が経過した。12-Aスロートが入手できそうな時は木製レプリカを作成できないか思案したこともあったがスロートそのものが高価すぎてそれも断念した。今回希望通り1本のみが入手できたわけだが色々と気になるところがあった。

 まず本体のスロートとの接合部がこんなに傾いている。音道のねじれも若干あるが主にはプレートが曲がっている様子。この状態でスロートを取り付けると当たり前だがカールが横にずれる。

 

 ホーン開口部横の板金のラインが出ていない。しかし本物がどうだったかはよく覚えていない。

 

 12-Aスロートのレプリカだがボテっとした感じで美しくないとおもっていたが写真で見る12-Aもこんな感じなのでこれでいいのかもしれない。そのほかホーン内部に貼ってある布は用意しなくてはならないがどう言った布かは不明。。デッドニングの白いセメントで覆われていますがやっぱりここは黒く塗装したい。

 不自然な補強金具は外して開口部の板金から。アストロプロダクツから板金セット買って来た。これはハンマー3本、ドリー数個という豪華なもので正直素人には板金ハンマー3本も要らない。

 しばらく叩いて早々に妥協した。そして最大の課題スロート取り付けが曲がっているところの補修。G17なら接合板を外して再溶接するのだろうが設備も腕もない。ホーンに中心線を描いてなるべくそこに近づけるように穴の位置を修正した。

 

 接合板のずれは削って合わせた。完全には戻ってないがここも妥協した。

 デッドニングはどの程度すればいいのだろう?本物とならべて叩き比べるのが一番だと思うが近隣で22Aを所有されている人は知らない。ただ大音量で拡声していた現場ではビリつかないのはもちろんだがホーンの共振を利用した音創りは無かったのではないかと思っている。当時の英知を集めたプロダクツが不確定要素に頼る理論で展開されていたとは思われない(お前はわかってない!という声が聞こえる)。体を震わすような大音量だったかはわからないが曖昧な音ではセリフを明瞭に大勢の観客に届けることはできない。イメージとしては「バリッとした乾いた音」

 制振材を探すとベストセラーはこれらしい。

ダイポルギー DP201 水性制振材で1kg で送料入れて6000円ほど。水性なので水で薄めて塗ることができる。最後の形態を整えて足付けして筆塗りしてみた。

    

 外側はクリーム色の硬い制振材で覆われているので少し水で薄めて着色を兼ねて塗ってみた。最初は濃いオリーブドラブ色で後で黒で塗り直しが必要かと思ったが乾燥すると黒色になった。

 

 内側は足付けして原液を塗った。刷毛目の方向をどうしようかと思ったが木製ならこうなるだろうという方向にした。布の材質がわからないがとりあえず近くの手芸店でフェルトを買って来て両面テープで貼り付けた。壁を叩くと以前と比べて結構制振されてコツコツという音が音量、音程共に低くなった。

早速音出ししてみよう。ドライバーはこのホーンに付属していた出所不明のもの、音源はImacのヘッドホン出力

 

 ドライバーの能率が低いのか思ったより大きな音が出ない。一聴低域はやはり不足で評判通りフルレンジ再生は難しそう。高音域はドライバーの性格かこれも不足しているしわずかに付帯音があるが気にならないソフトもあるので音源に問題があるのかもしれない。予想通り指向性は狭くこの置き方で左右方向は垂直方向と比べてより狭く聴取位置を変えることでトーンコントロールになる(冗談です、念のため)。

 ドライバーを使った大型のカーブド(カール)ホーンの音を聴いたのは初めてだがやはりコーンスピーカーとはかなり違いを感じる。開口部の多くの空気を振動させているという感覚はビジュアルも手伝って独特のもの。音源までの距離を感じるのは単に音道が長いということではなさそうでモノラルだが立体感がある。当たり前のような感想だがはじめて蓄音機の音を聴いた時の衝撃を思いだします。

 数時間色々なジャンルを聴いてから555と交換して聴き比べてみました。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/719a6b3b645d6fd5d21e66a5bab3bdb1

209. 2021年4月09日 10:08:58 : 6gG22Swxpc : bm5xUFA5bmFnVjI=[7] 報告
WE 1936 Series No,6 について (4)WE555(W)
2021-04-05
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/04563c510821a359e8d64b531d229b06


(4)WE555(W)

    ヴォイスコイル・インピーダンス  16〜25Ω

    ヴォイスコイルDCR  12.8Ω

    ヴォイスコイル最大入力(連続)  6W

    フィールドコイル端子電圧  7V(DC)

    パワーサプライ  1.5A/10.5W

    フィールドコイルDCR  4.5Ω

    重量  9.06kg

 「555W」の開発は1926年、製造はイリノイ州ホーソーン工場で。1929年のSerial No,25000番台から製造がノースキャロライナ州バーリントン工場に移り名前も「555」になった。製造数は合計で67000台程度らしい。

 1926年の特許図

実際の製品の断面図

 Western Electric社は1926年以前から数種類のパーマネントマグネチックドライバーを供給していたが初の劇場用のホーンドライバーとして画期的な製品だったとされる。当初組み合わされたホーンは12A,13Aだったがその後も長い間使い続けられてWestern Electricのミラフォニックサウンドシステムにおいても大型のストレートホーン25Aなどと組み合わされて用いられる場合もあった。長期間メンテナンスされながら使われ部品交換などもされた関係で現在残っている製品のバリエーションは多い。特に振動板、ボイスコイルは大音量再生に対応するために次第に丈夫なものに変更された。斜め引き出し線と言われる振動板はすべてWestern Electric製だがその後のALTEC製振動板は耐入力の向上したリボン状の引き出し線にまたボイスコイルのインピーダンスも変更された。これは当初フルレンジユニットとして使われたがその後は中音域用(スコーカー)に改変されたためで当然周波数帯域も異なっている。したがって大型のカールホーンでフルレンジ再生をする場合は555W(初期の製品で振動板も高音域発生のための加工がしてある)を用いたほうが良いと言われるが前述のように振動板を交換したものが多く(現存している555の70%はALTEC製と言われる。残りの30%でも初期振動板は極く僅か)外観だけではわからない。振動板を直接見て確かめたいと思うのは当然だがユニットの着脱はよっぽど慣れた人が慎重に行わないと破損する危険が高く着脱に慣れた人以外は手を出さないのが無難。私(もちろん素人だが)は目視による作業は自信がなかったので治具を作って行っていた。視力が衰えた現在では自信がなくよっぽどのことがない限り開ける気がしない。

555W (ser. No,7317)

    

 ヴォイスコイルDCRとフィールドコイルDCRはほぼ定格。裏板はメッシュではない。

 555 (ser.No,36890)

   

 裏板はメッシュではない。残念ながらヴォイスコイルDCRが85.8Ωで問題が生じている。実は以前も同様の問題が生じてその時は200Ωだった。当時こういった仕様の555があるのかと東京の専門店にお聞きしたことがあるが答えはノー。その時は開釜して原因を探したがしたがはっきりせずそのうち自然治癒してそのままになっていた。どこかで断線しかかっているのか接続部が甘くなっているかと思うがさて、、。

 555のフィールド回路はDC7V 1.5Aの電源が必要でこの電源によって大幅に音が変わると言われている。555を入手した当時とりあえず作った専用電源

 整流は特大のショットバリアキーダイオード半波整流でケースは以前作った半導体アンプのものを加工流用したもので重量は20kg、出力電圧が可変で電流計と電圧計で直読できる。久しぶりなので正常動作するかちょっとずつ電圧を上げていきながらテスターで確認すると4.6Ωのフィールドコイルなので7V時は1.52Aでほぼメーターの表示通りとなった。

 整備したレプリカ22Aホーンに出所不明のドライバーを搭載してIMacのヘッドホン出力でほぼ1日色々なジャンルの音楽を聴いてから555Wと交換した。

 

 無事音が出てほっとした。能率は出所不明ドライバーと大きな違いは無さそう。音味はピントが合っているように感じるがこれは高域が伸びているためと思う。その割に刺激的な音が少なくちょっと優しい感じがする。低域が不足なのは変わらず。音像が前で展開する感じで振動板までの距離をあまり感じなくなり蓄音機的な印象は薄れた。らじるらじるのNHKニュースは聴きやすいが肉声とは異なる。原稿をめくる音はリアルで付帯音もないがちょっと滲む帯域があるように思う。ニュース音声にはコンプレッサーがかけられているのだろうか?少し詰まった感じもある。ヘッドホン出力なのでせいぜい数十mWかと思うが(うるさくて)最大音量には上げることができない。 

 次に問題を抱えた555と交換した。接続直後はDCRが高いこともあり音量は小さめだったが次第に大きな音になった。改めてDCRを測ると約17Ωとかなり下がっていた。詰まっていた水路が水を流すことでゴミがどかされて流れ出したような感じだ。それでも少し高いDCRのためか高域がよく伸びている気がする。

 これはスペアとして購入していたALTEC製振動板で引き出し線がリボン状になっている。

どうしてもダメなら交換しようと用意していた。もうしばらく様子を見ることにします。

 1日聴き比べてからアンプを繋ぎました。Bell研究所の2B 2A3pp 整流管はWE274B

 問題を抱えた555は能率がかなり低いようでやっはり問題あり。いずれ開釜しなくてはならないが今後の課題として今回はSer. No,7917を採用することにします。音味云々言う前に定格内パワーを入力した時にビリつきなど破綻しないか音源を変えてチェックしてみると大振動の低音で歪む。大型のカールホーンのフルレンジ再生ではこれでは困るが、、実際どうなのだろうか。。ミッドレンジ再生で問題なければこれで良いのだろうか?とにかくこの状態(555W+22A)で十分に納得できるように鳴らないと次の段階へは進めない。何と言ってもこのシステムの主役なのだから。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/04563c510821a359e8d64b531d229b06

210. 2021年4月17日 16:40:51 : RSLdzPRb1s : Y0wwMFV6MDlreDI=[38] 報告
Date: 8月 26th, 2011
ナロウレンジ考(その2)
http://audiosharing.com/blog/?p=5728

以前、アルテックの755Eを持っていた。
鳴らしていた、ではなく、持っていた、と書くのは、普段はダンボール箱の中にしまったままで、
ときどき思い出して引っぱり出してきて、鳴らす。

そういう使い方だから、755Eのために平面バッフルやエンクロージュアを用意していたわけではない。
梱包用のダンボール箱から出した755Eを床に置く。
つまりユニット前面が天井を向くようになるわけだ。
それでダンボール箱となかに入っていたダンボール紙を利用して、755Eを床から少し浮す。
床をバッフルみたいにして使う、しかもユニットは上向きだから、無指向性的使い方でもある。

755Eを使いこなしている方からみれば、なんといいかげんな、と怒られてしまいそうな鳴らし方なのだが、
意外にも、いい感じで鳴ってくれた。

低音も高音も出ていない。典型的なフルレンジ一発のナロウレンジの音なのだが、
それほど編成の大きくない録音を鳴らすと、中央に歌手が意外にも立体的に定位する。
さすがアルテックだな、声がいい感じ鳴ってくれる、と聴き惚れるぐらいの音が、
鳴らす音楽を選びさえすれば、そう思える音が鳴ってくれる。

ナロウだなぁ、と感じるのは聴きはじめのわずかのあいだだけで、
すぐに耳がなれてしまうのか、ナロウレンジであることはさほど気にならなくなる。
そうなってくると、マルチウェイのスピーカーシステムでは鳴らしにくいところを、
すんなり出してくれていることに気がつく。
もちろんマルチウェイのスピーカーシステムが苦手とするところすべてを、
フルレンジ一発のシステムがうまく鳴らすわけではないが、
フルレンジのナロウな音に耳がなれてくると、
意外にも楽器固有の音色の描き分けに関してはフルレンジの方が優っていることが多いのでは……と思えてくる。
楽器の音色だけではない、人の声、歌い手による声質の違いに関しても、
フルレンジのほうが素直に出してくる、というか、聴き分けやすいところがあることに気づく。
http://audiosharing.com/blog/?p=5728


ナロウレンジ考(その3)
http://audiosharing.com/blog/?p=5730

アルテックの755Eを、そんな鳴らし方を、ときどき楽しんでいたときに、
ステレオサウンドの取材で出合ったのがウェスターン・エレクトリックの100Fである。
裏板の銘板には、LOUD SPEAKER SET、とあるとおり、アンプ内蔵の、いわゆるパワードスピーカーだ。

100Fは、電話交換手のモニター用としてつくられたもの、ときいている。
見た目は古めかしい。
最初見た時は、こんなものもウェスターン・エレクトリックか……と思ったぐらいだから、正直、あなどっていた。

記憶に間違いがなければ、たしかBGMを鳴らすときに100Fを使われた。
だから音量は小さめ、電話交換手のモニター用だから、
人の声(会話)が明瞭に聞こえることを目的として開発されたものだろうから、ワイドレンジではない。
せいぜい上は4〜5kHzぐらいまでか。下は100Hzぐらいであろう。
内蔵アンプも、電源トランスを排除しコストを抑えた設計・構造。
それなのに、耳(というよりも意識)は、100Fの方を向いていた。

聴いているうちに、無性に欲しくなった。
これも、やはりウェスターン・エレクトリックだな、とさきほどまでと正反対のことを思っていた。

100Fは、当時よりもいまの方が入手しやすくなったと思う。
あるところに訊いてみたところ、1台10万円だった。それもそんなに程度がいいとは思えない100Fだった。
しかも、私はステレオで鳴らしてみたい、などと思っていたから、
いくらアンプ内蔵とはいえ、20万円かかるだけでなく、すぐにはペアでは揃わない、ともいわれた。
まだ20、21歳くらいのときで、そんな余裕はなかった。

そのあとも何度か100Fを聴く機会はあった。
それでもステレオで聴いたことは、まだない。
いまでは、もうモノーラルでいいじゃないか、とも思っている。
100Fをステレオで鳴らしてみたい、という気持、あのころほどではなく薄れている。
とはいえ、100Fは、私が聴いていた音のなかで、もっともナロウレンジらしいナロウレンジの音かもしれない。
http://audiosharing.com/blog/?p=5730

ナロウレンジ考(その4)
http://audiosharing.com/blog/?p=5757

アルテックの755Eの音も、ウェスターン・エレクトリックの100Fの音も、
多くの人は、高域があまり伸びていない、とまず感じ、ナロウレンジの音だと判断されることだろう。

たしかにサインウェーヴで測定するかぎり、どちらも高域は伸びていない。
けれど、ここで考えたいのは、サインウェーヴでその測定結果と聴感上のレンジ感は一致することもあれば、
そうでないこともある、ということ。

よく聞く話に、こんなことがある。
テストレコード(テストCD)、もしくは発振器を使ってサインウェーヴを聞いてみたら、
年齢のせいか、もう20kHzなんてもちろん聞こえない。15kHzも無理で、12kHzあたりがどうにかこうにかで、
聴力が衰えることは頭ではわかっていても、その結果に愕然として、
もうこれからはスーパートゥイーターなてん不要で、ナロウレンジでいい、と。

こう語られる年輩の方がおられ、
若い人の中には、高域が聞こえにくくなっている年輩者の音の評価なんて当てにならない、という者もいる。

確かに高域に関しては若いときの方がよく聞こえるけれど、それはあくまでもサインウェーヴに関してのこと。
われわれがオーディオを介して聴くのは、サインウェーヴではなく、音楽であること。
音楽の波形とサインウェーヴの波形は、似て非なるものであること。

つまりサインウェーヴの高域が聞こえなくなったから、高音域まで再生できなくてもいい、
サインウェーヴの高域が聞こえなくなった聴覚は当てにならない、
このふたつは実に短絡的で、誤解でしかない。

サインウェーヴで捉えてしまうと、こんなふうに考えてしまうのも無理もないこととはいえ、
サインウェーヴの呪縛から解放されなければ、ワイドレンジについてもナロウレンジについても、
いつまでも誤解が解消されないままになってしまう。
http://audiosharing.com/blog/?p=5757

211. 中川隆[-15581] koaQ7Jey 2021年11月04日 14:38:21 : ZwZnp6pbIc : T1NDbXVQb25JcUU=[23] 報告
ステレオ録音をモノラルで再生しても良い音はしない
晴耕雨聴
2021年11月03日
https://91683924.at.webry.info/202111/article_2.html

モノラル再生の結線方法を変更(ステレオ盤をモノシステムで聴くのはダメ?)

https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/163592775095232683092-thumbnail2.jpg.html

 (写真はベンプレ亭書斎のWE13aシステム、ロンドンWEシステムの一部です。記事とは無関係です)

 応接室のモノラル再生装置、WE15aシステム(高域エレボイT350、中域ロンドンWE30150B+WE15a、低域フォステクスCW200D)のプリアンプにはオーロラサウンドのPREDAVクラシックを使用しています。
 入力はSACD/CDプレーヤーとフォノイコライザーの二系統で、どちらもステレオでプリに入力されています。

 スピーカーがモノラルなのでプリでモノラルモードを選び、出力はLチャンネルだけを使っています。
 PRADAVは出力が3系統あり、2系統がバランス、1系統がアンバランスですが、バランス端子にアンバラのパワーアンプを繋いでも問題ないようにプチ改造してもらっています。

 PRADAVのブロック図を見ると入力は最初にセレクターを通り、次にステレオとモノラルのモード切替スイッチを通り、フラットアンプにつながっています。
 モノラルモードにすればLRチャンネルは同じ信号を増幅しLR出力に出てくるので、WE15aシステムではLチャンネルだけを使用しています。

 出力3系統のうちの1系統はそのままフィルターアンプとパワーアンプを内蔵するCW200Dに入力して100Hz以下を再生しています。
 残る2系統を自作パッシブチャンデバに入れて100Hz以下をカットした信号と、5KHz以下をカットした信号の2チャンネルの信号にしています。どちらも減衰カーブは6db/octです。

 その二つの信号を自作の6L6GCシングル・ステレオアンプ(4.9W+4.9W)の二つのチャンネルに入れ、片チャンネルを100Hz以上を再生するロンドンWE30150Bに、もう片チャンネルを5KHz以上を再生するエレボイT350に繋いでいます。

 30150Bの前には100㎌、T350の前には2.2㎌のコンデンサーを咬ませて30150B、T350の低域減衰カーブをどちらも12db/octにしてユニットの保護を図っています。

 PRADAVクラシックはボリュームがLR独立になっているため、この繋ぎ方ならLチャンネルのボリュームだけ調整すれば良いので簡単です。
 これで何の問題も無いと思うのですが、ステレオでプリアウトまで増幅し、チャンデバでLRを混ぜてモノラルにしたらどうなるかなと思いました。

 CW200Dは内蔵チャンデバでLRミックスが出来るようになっているので簡単です。
 自作チャンデバも左右チャンネルの信号を一つにするケーブルを作って入力すれば可能です。

 こうなるとボリュームつまみを左右ともに同じ音量になるように動かさないといけませんので操作は面倒になります。
 でもまあ一度くらいやってみる価値はあるのでは?

 なんだか邪道だとは思うのですが、音に厚みが出たり奥行きが感じられたりしませんかね。
 場合によってはモードをモノラルにした上でプリでLRチャンネルを増幅させて、もう一度プリアウトでミックスするとか。
 ナンセンスな気もしますが、失敗しても機材を壊すわけじゃないしやってみました。

 まずはモードスイッチをステレオにしてPRADAVで増幅し、チャンデバに入れるところで左右をミックスしモノラルにしてみました。
 うーむ、特別良くなったようには感じませんね。

 次はモードスイッチモノラルにして、左右同じ信号をPRADAVで増幅し、チャンデバに入れるところで再度左右をミックスして聴いてみました。
 うーむ、これも変わりませんなー

 それじゃあWE15aシステムがダメかといいますとそんな事はありません。モノラルLPのエラ&ルイを再生しますと、素晴らしい音で聴けます。

 以前からモノラル録音をステレオで再生すると良い音がしないと言われてきましたが、逆もまた真。ステレオ録音をモノラルで再生しても良い音はしませんな。

 モノラル音源はLP、CD、SACDでも沢山はありませんので、良い音で聴ける音源は少ないのですが、まあ仕方がない。
 勉強いたしました。
https://91683924.at.webry.info/202111/article_2.html

晴耕雨聴
2021年11月01日
モノラル再生はデカイ音で広い部屋でないと良さが出ない?
https://91683924.at.webry.info/202111/article_1.html


https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/163573530557711873014-thumbnail2.jpg.html
 (リスニングポジションから見たWE15aシステムです)

 先日、退院祝いにWE15aホーンを1本購入し、ドライバーをロンドンWE30150B、サブウーファーをフォステクスCW200D、ツィーターをエレクトロボイスT350として3wayマルチアンプで聴いていることを書きました。

 多少調整やパーツの変更をして音質的にはこんな感じかな?という程度にはまとまって来たと思います。
 これを写真のようにニアフィールドリスニングで聴いているのですが、なんだかイマイチなんですな。

 WE15aは1本だけなので当然モノラル再生なのですが、ニアフィールドリスニングはステレオでないと面白さが出ないのではないかなと。

 書斎ではグッドマンAXIOM22後面開放箱にサブウーファーCW200D(3D)、ツィーターにアルテック3000Hでニアフィールドリスニングをやっているのですが、広がりや奥行きが感じられてとても面白いです。ホログラフィーのオーケストラを見ている様な印象もあります。
 これに対し応接間のモノラル・ニアフィールドリスニングは音はそれなりに良くてもイマイチ感じないですな。

 以前から定説はこうなっています。
 「モノラル再生の時代は大型のコーナー型スピーカーを部屋の隅に設置して聴いていた。」
 「しかしステレオの時代になって二つのコーナーを確保する事が無理になったので、また大型スピーカーを二台も入れるのは大変なので小型スピーカー2台でステレオを構成する事になった。」
 「当時新たに発売されたAR3は小型でも低音が出るので…以下略」

 自分でWE15aニアフィールドリスニングをやった経験から、真相は以下ではないかと考えます。
 「モノラル再生の時代はお金持ちは大型のコーナー型スピーカーを部屋の隅に設置して聴いていた。しかしそうではない人は大型とは言えないスピーカー1本で聴いていた」
 「しかしステレオの時代になってスピーカー2台でステレオを構成する事になり、モノラルよりもずっと楽しめるようになった。」
 「その音は大型コーナー型モノラルより面白かった。」
 「必ずしも大型スピーカーである必要はなくなり、オーディオの楽しさも倍加したので世にオーディオブーム(日本ではHIFIブーム=ハイフィと呼称)が起こった。」
 「マニア度が高く、お金のある人はモノラル時代の大型スピーカー2本でステレオを構成し、更に上を目指した」

 なんだかわかり難いなw
 なにが言いたいかと言いますと、
 1.モノ大型スピーカーよりステレオ小型スピーカーにはオーディオ的優位性がある。
 2.従ってモノでステレオに勝つには相当な大型高性能スピーカーを良い環境で鳴らさないとダメ。
 3.ニアフィールドリスニングではこの条件が揃わないからステレオじゃないとつまらない。
 という事です。

 最近は隠れたモノラル再生ブームで、古いジャズLPで初期版がモノラルとステレオが併売されていた物などはモノラル盤の方が珍重されている様です。
 モノ録音をステレオ化した疑似ステレオはダメですが、音源がステレオ録音されていたのなら、ステレオで再生した方が自然だと私は思います(初期のいわゆるピンポンステレオは頂けませんが)。

 ベンプレ亭書斎ではモノラル用としてクラングフィルムオイロダイン(T350ツィーターとハートレイ224HSサブウーファーを追加)で聴いていますが、コレはナカナカ感じる音がしています。
 違いはデカイ音を出している事と、部屋が広い事じゃないでしょうか。

 以前から「モノラル再生はスピーカー1本で聴くべし」という流派があり、私もどちらかといえばそうだと思うのですが、その主張をする方は例外なく大型スピーカーを大音量で使っておられます。
 私もそうです。小音量で聴くときはむしろスピーカー2本で聴いた方が聴き応えがある様に思います。

 ベンプレ亭のWE15a、応接間設置にて小音量でしか鳴らせませんし、ニアフィールドリスニングになってしまいます。本領を発揮させてあげられないのは残念ですね。
https://91683924.at.webry.info/202111/article_1.html

212. 2021年11月06日 13:33:33 : qnSOkLpEXs : MEtMU3VFLjZpQXc=[13] 報告
晴耕雨聴
2021年11月05日
続・ステレオ録音をモノラルで聴くのはダメ?
https://91683924.at.webry.info/202111/article_3.html

 (Organ HeraというCD(TTOC-0046)です。女性デュオ(Piano Panple)のピアノ連弾でサンサーンスのオルガン付きとグラズノフの交響曲第5番です。
 サンサーンスの第4楽章オルガンがブワーッと鳴る所はどうするのかなと思いましたが、特に無理はせず、オクターブ上げたキーで対応しています。でも音楽としては良い出来ですよ。オーケストラのピアノバージョンは面白いですよね。
 なおジャケ写はワルキューレみたいですが、CDの内容とは関係ないです。タイトルにHera(ギリシャ神話の女神、ゼウスの妻)とあるからコスプレかな?
 ついでにこの写真もブログ記事とは関係ないですw)

 前回ステレオ録音をモノラルで再生するのは上手く行かないのでは?と書きました。
 実は3年ほど前に同じ意見を聞いた事があります。

 長野県でのオーディオの集まりで新忠篤先生が来られ、講演の後、集まったマニアが自作品を先生に聴いてもらう企画がありました。

 モノラル用自作スピーカーを一本持ち込まれた方がおられ、コレにステレオ音源のモノラルミックスを入れて再生しようとしましたら、新先生からダメ出しが。
 モノラルスピーカーはモノラル音源でないと真価を発しないと、わざわざ別のマニア氏が偶然持参していたモノラル音源のCDに変えさせました。

 ステレオ音源には広がりを出すためにわざと逆相の音がいれてある場合があるそうで、特に新しいポップスはそうなっているそうです。
 これは電気的にモノミックスするとほとんど消失してしまうため、意図していた音楽とはかなり違ってしまうとか。

 私はそれはそうだろうが、古いステレオ録音や新しい録音でもクラシックや正統派のジャズなら逆相をワザと入れたりはしていないんじゃないの?大丈夫やろ?と思っていました。

 しかし今回WE15aモノラルシステムを聴くうちに、モノラルスピーカーでステレオ音源を聴いてもアカンと思いました。
 新先生の言われる逆相打消しだけではなく「ナニカアル」と自分は思います。

https://91683924.at.webry.info/202111/article_3.html

213. 中川隆[-14854] koaQ7Jey 2021年12月05日 13:19:41 : JT3JEHljmA : M0JUcnRUWW1TaWM=[7] 報告
「300B」はなぜ“真空管の王様”と呼ばれるのか?ウェスタンエレクトリック流の矜持、復刻の舞台裏を探る
12/5
https://news.yahoo.co.jp/articles/96235cfe80b8679d3ec523e24d4de0bda24b3375

■本家・ウェスタンエレクトリック「300B」が国内でも正式発売

去る10月28日、待望のニュースが発表された。真空管アンプに用いられる出力管の中でも格別の人気を誇る、本家ウェスタンエレクトリックの「300B」再生産品がようやく国内で販売されることになったのである。数年前から噂でウェスタンエレクトリックの300Bが再生産されることを耳にしており、2021年に入ってから本国サイトでは販売を開始していたので、国内導入の知らせを待っていたのだ。

【写真】21世紀に復刻/1997年製造/PSVANEの「300B」
https://www.phileweb.com/review/column/image.php?id=1466&row=3


10月28日のリリースで、ここ日本では輸入総代理店に株式会社エレクトリ、総販売元に株式会社トライオードが担当することが公表された。これは真空管をよく知るトライオードならではの販売チャネルを通すことで、市場動向や後に説明する保証体制の手順を円滑に進められるという利点があるからだ。

新たな300Bは1本11万円、特性の揃った2本ペア+化粧箱セットで23万1千円、さらに特性の揃った4本クアッドセットが48万4千円となる。近年オリジナル300Bが高騰する情勢を踏まえると決して安くはないものの、高すぎるプライスではない。

今回、「2021東京インターナショナルオーディオショウ」開催直前の慌ただしい中、株式会社トライオードの山順一社長にもウェスタンエレクトリック300Bを取り扱うことになった経緯やその思いを伺うことができた。その中で見えてきたのは、今回の再生産はオリジナルに忠実な復刻というより “現代の最新技術で再構築” した、『新300B』であるということだ。

■さらに一皮むけた音質クオリティの新300B

山社長もウェスタンエレクトリック製品の魅力に惹かれていたお一人であり、かなり以前から入手し、その音に耳を傾けていたという。「300Bはもちろんですが、励磁型コンプレッションドライバー『555W』を使った大型のホーン型システム『15A』を使っていたこともあります。その当時勤務していた国鉄の社宅に搬入するのにとても苦労しましたね。ベランダの窓枠を外すしかなくて(笑)。6畳の部屋に2台入れたんです」

まさに武勇伝だが、古くからのオーディオマニアにとってウェスタンエレクトリックとは憧れの存在であり、いつかは手に入れたい逸品であったのである。

社名とした “トライオード” は三極管を意味しており、まさに300Bはその代表格。今回のウェスタンエレクトリック300Bを取り扱うようになったことはまさに格別の思いであろう。

「日本にはまず先方からヒビノさんに打診があったようなのです。ヒビノさんは基本的にプロシューマー企業ですから、コンシューマー向けには傘下企業であるエレクトリさんでどうだろうという話の流れとなったようですね。ただ真空管単体の販売という点では経験も必要ですし、そうしたことが得意な販売元を探していたそうです。イベント等でもご一緒する機会も多くありましたので、そんなご縁からお声がけいただきました」

「新300Bの音質はかなり低域が伸びてます。97年の再生産のものよりも一皮むけてます。空間の出方もここまで変わると思わなかったほどで、ハイレゾ時代でも対応できるレンジの広さを実感しました。一口にウェスタンといっても製造時期によって音も違いますが、新300Bの音質傾向は非常に良いもので、ウェスタンとして語れるものであると考えています」

■劇場用の音響システムなどを手掛けてきたウェスタンエレクトリック

300Bも当然素晴らしい真空管であるが、この300Bを生み出したウェスタンエレクトリックがどのようなメーカーなのかも触れておこう。ウェスタンエレクトリックが設立されたのは1872年。1881年からはアメリカの電話会社AT&Tの機器製造部門を100年以上担っていた。

1925年にはウェスタンエレクトリックの技術部門はベル研究所となり、後年トランジスタなど、いくつもの革命的な発明を生んでいる。1916年にはコンデンサーマイクを発明。1920年代からはトーキー映画用の劇場用拡声器・音響システムの開発にも力を入れていった。1926年に誕生した名機の誉れ高い励磁型コンプレッションホーン555Wもそうしたシステム群を構成する基幹製品のひとつだ。

ウェスタンエレクトリックは音の入り口であるマイク、そして出口であるスピーカーまでを開発できる、まさに総合メーカーとしての側面を持っていたが、その仕向け先は業務用であり、製品の性能や耐久性については極めて高いクオリティを要求される。だからこそ、製品を構成するパーツ一つ一つにも妥協なく当時入手できる最高のものを使い、その時での最先端技術を用いて製造されていた。そしてこの製品に使われる真空管についても当然のごとく最高水準の性能・耐久性を求められるわけだが、ここにもウェスタンエレクトリックは大きな強みを持っていたのである。

1910年代、ウェスタンエレクトリックは電話中継用に用いる真空管の製造を開始し、第1次世界大戦当時は軍用の真空管製造も手掛けていた。無線分野や海底ケーブル中継器など、絶対の信頼度が要求される現場で磨かれた製品クオリティがその後のウェスタンエレクトリック神話へと繋がってゆくのである。

そして1938年、300Bが誕生。劇場用拡声器に向けた大出力なニーズに応えるために開発された直熱三極管である。当初は「300A」として登場したが、間もなく改良版である300Bが生まれた。

300Bはシンプルな構造で増幅を行う直熱三極管のなかでもA級シングルで8Wという大きな出力を取り出せることが特徴だが、ただ出力の大きさという点で見ると後年登場するビーム管などの方が優位である。

ではなぜ未だに高い人気を誇るのか。「45」「2A3」そして300Bと続く直熱三極管の歴史は高出力化への歩みでもある。直熱三極管はフィラメント、グリッド、プレートという増幅を行うための必要最小限の構造であるため、その音も素直で透明感の高い爽やかなサウンド性が特徴だ。ここに真空管特有の艶やかさや華やかさと言った倍音表現が加わり、独特な音質を生んでいる。

直熱三極管の中でも巨大な部類に属する300Bは素直さと繊細さ、そして力強さを兼ね備えたバランスの良い出力管であり、巨大なプレートを支えるガラス管の優美な形状も相まって “真空管の王様” という呼び名が定着しているのだろう。この現在での300Bの高評価もウェスタンエレクトリックが由来だからこそであるが、本来業務用に供給されていた真空管であったため、入手が難しかった時代があったことも評価を押し上げる要因の一つだったのかもしれない。

ウェスタンエレクトリック製300Bは幾度かの生産休止期間を挟みつつ製造が続けられていたが、1988年に一旦その歴史に終止符を打った。しかし世界の管球マニアの300B復活を求める声に応えるかたちで、1997年にウェスタンエレクトリック300Bの再生産が始まったのである。しかし1961年に設立され、300Bも生産していたカンザスシティ工場の老朽化などが要因で、この時の再生産は2006年で終焉を迎えた。

この頃になると中国や東欧諸国で生産される他社製300Bも増えてきたが、相反するようにウェスタンエレクトリック・オリジナルの300Bを望む声は日増しに高まっていく。トライオードでも、元曙光電子のエンジニアが独立して立ち上げた中国・PSVANEが1960年代のオリジナル300Bの構造を研究した“限りなくオリジナルに近い300B“である「WE300B」を取り扱っているが、このPSVANE WE300B開発時にも山社長は色々とアドバイスをしていたという。

「PSVANEは曙光電子よりもっと良いものを作りたいということで独立したんですね。ですからモノづくりの経験値は相当高いものを持っています。初めてPSVANEのWE300Bを見たときは “本物じゃないの” って思ったくらいです。内部も含めて本物とほとんど遜色ないクオリティでしたね。途中で色々変更されないよう注意を払っていましたが、サウンドは問題なかったですし、他社製300Bとしては非常にクオリティの高いものです」

2006年に一旦終了したかに見えたオリジナル300B復活プロジェクトであるが、実は水面下では動き続いていたそうで、2018年にジョージア州ロスヴィルに真空管製造ラインを持つ新工場が設立された。ここにはかつてのカンザスシティ工場で使われていた製造・測定器具も含まれていたそうだが、多くは新たに開発した製造・測定器具となり、製造精度の向上へと結びついているという。

■優れた特性を持つ素材を投入、真空度も向上している

今回のオリジナル新300Bにおいて従来のものと大きく異なるのがプレートのコーティング素材である。往年はカーボンを用いていたが、今回はグラフェンを取り入れているという。プレート-フィラメント間の熱放射率や電気伝導率を改善するとともに、プレート自体の素材である純ニッケル合金とグラフェンの第一原子層が結び付くことで、高い真空を維持しつつ寿命に結び付くガスの発生を抑えるという。さらに平均プレート電流も高くなり二次電子放出の影響も大幅に減少しているそうだ。

フィラメントはかつてのウェスタンエレクトリック・ホーソン工場に由来する溶解物から取り出した伝統のある素材だそうで、酸化コーティング剤は海底ケーブル伝送用に開発されたものを最先端の製造工程で施しているという。

そして旧来の300Bに使われていたガラスやハンダなどはかつて鉛を含んでいたが、現在はRoHS指令などに基づいて、環境に配慮した素材を使わなければ国や地域によっては輸出ができない。それゆえ、プレートのコーティング素材を含め、現在入手できる優れた特性を持つ素材を導入しているのである。

ちなみに96〜06年までの再生産時には金メッキピン仕様のものも登場したが、「ウェスタンエレクトリックとしては本来はやりたくなかったが、輸入元の要請で実施した」という事情があったそうだ。他にもガラス管内の真空度に影響するポンプについて、ドライスクロールポンプを補助に用いた最新のターボ分子ポンプによって、極めて高い真空度を達成したとのこと。「優れたPSVANEでも新300Bの真空度にはかなわない」と山社長。この真空度の高さは新300Bの大きなメリットとなるだろう。

「実は去年からウェスタンエレクトリックの取り扱いについて話をしていまして、サンプルも来たんです。その最初のサンプルでは、プレートはカーボンコーティングを施した黒いものでした。ただ不具合がありまして、構造上の問題なのか、変に響くのでそれを直すよう進言しました。するとコーティングを変えて見事に直してきたんですね。結果的に良い改良だったと考えています。さすがウェスタンエレクトリックだと」

「PSVANE WE300Bと新300Bを比較すると、少し色気が違うのです。どちらもしなやかなサウンドで良いのですが、新300Bは低域の量、空間性が良い印象です。ただしPSVANEのWE300Bも継続して販売してゆく予定です。単価が違いますし、PSVANEにはPSVANEとしての個性と魅力がありますからね。ウェスタンらしいニュアンスを持ったリーズナブルな選択肢として存在価値があります」

「新300Bとどちらを選ぶのかという楽しみも増えますよね。アンプ製品にはオプションでウェスタンエレクトリックの新300Bに交換できるようにしたいと考えていますが、初めから新300Bを積んだアンプ製品については出す予定はありません」

現在真空管アンプを手掛けるメーカー各社にも新300Bの売り込みを行っているとのこと。販売に関しては量販店やECサイトには卸さず、定価で販売をお願いしているという。「ウェスタンエレクトリックというブランドの価値、プレミアムさを大事にしていきたい」と山社長は語る。

■異例の「5年保証」を実現。品質の高さに自信あり

ウェスタンエレクトリック製品は信頼性、耐久性を重要視していることは前述したが、この新300Bも例外ではない。真空管としては異例の『5年保証』を謳っているのだ。トライオードではこれまでの真空管販売では1年保証としていたが、それも業界としては長めの設定であった。

比較的安価な他社製300Bでは1年もするとノイズが出るものもあり、音が出なくなるなどの致命的なトラブルではないものの、音楽再生では気になってしまう。しかしウェスタンエレクトリック300Bは5年という長さの保証を付けるというのは、それだけ製品の完成度、品質に自信があることを裏付けるものでもある。

新300Bでもベース部にシリアルナンバーが刻印されており、97年からの再生産同様、一本ずつにデータシートも添付。ウェスタンエレクトリックならではの製造年・週表示(取材時のサンプルでは“2152”、2021年52週目の生産を示す表記があった)もベースにプリントされているので、オリジナル品同士でも見分けがつけられるだろう。

説明書も英語だけでなく、フランス語、ドイツ語、中国語、そして日本語でも記載がされており、ウェスタンエレクトリックがユーザーをしっかりと認識しているスタンスが受け取れる。もし壊れてもその個体と似たデータを持つ製品を出荷してくれるそうであり、保証書の登録は必ず行っておきたい。国内ではトライオード宛てに保証書を送付すればよく、エレクトリと本国間で取りまとめ、シリアルが登録されるという。

高い技術力と伝統に息づく耐久性、モノづくりの姿勢を映す『5年保証』はまさに安心・信頼の証である。スペックに則った設計の範囲内で用いることで長寿命を実現できることもウェスタンエレクトリックならではのメリットである。オリジナル300Bとしては比較的安価とはいえ、なかなか手を出しにくいプライスではあるが、長い目で見ての信頼性、安定感という点でこれ以上の選択肢はないだろう。

既に国内に供給予定の第1、第2ロットは完売しているといい、第3ロット待ちという盛況ぶりであるが、それだけ新300Bへの期待が高まっていたという証拠に他ならない。『2021東京インターナショナルオーディオショウ』でも新300Bに注がれる熱いまなざしを何度も見かけることができたが、実際その音に触れることができた方も表現力の高さ、これまでとは一味違うウェスタンサウンドに驚かれたのではないか。

トライオードブースにて、300B・A級パラシングル方式のプリメインアンプ「TRZ-300W」へウェスタンエレクトリックの新300Bを換装した状態でデモをしていただいたが、しっかりと重心低くグリップするベースの弾力とスムーズな音伸び、直熱管ならではの開放的で音離れ良いボーカル定位の爽やかさ、潤いを実感。これまでのオリジナル品以外の300Bとは一味違う彫りの深さ、ステージの奥行き、音像の確固たる芯の強さ、ナチュラルなボディ感も味わうことができた。

かつてのオリジナル300Bが持っていた濃密な中域表現は幾分抑えられている印象であるが、迷いのない的確なステージ、楽器の描写力、ボーカルの逞しさは健在だ。何より付帯感のないワイドレンジな帯域感が素晴らしく、従来の300Bのサウンドとは一線を画す世界観である。またじっくりと向き合って聴いてみたいと思える素晴らしい体験であった。

今回のウェスタンエレクトリック300Bの復活は単なる復刻ではなく、時代に合わせたアップデートを果たした新規の300Bともいえ、オリジナルだからこその基本性能の高さをさらに上のステージへ引き上げた、別次元の完成度を誇るものとなっている。

かつてのサウンドの再来を期待すると肩透かしを食らうかもしれないが、これは現代の音楽事情を踏まえた懐古的ではない増幅素子本来の在り様を追求しているのではないか。その時代に相応しい最高のものを作り上げる “ウェスタンエレクトリック流の矜持” ともとれる新300Bへの取り組みの数々は、突き詰めていった300B本来の姿であるのかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96235cfe80b8679d3ec523e24d4de0bda24b3375

214. 2022年4月12日 10:59:22 : Wvm3Vopi5g : TzViU2dZeS5WT2c=[5] 報告

WE 15Aホーンのサウンド
2022年04月12日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/5536e4c7bb7a6d07f4a596262ceffd8a


2015年9月に熊本県西原村のオーディオ道場さんで、WE15Aホーンを聴かせていただきました。温かみのあるサウンドで非常に聴き易かったのを覚えています。

15Aホーンは「中域用」のホーンなので重低音は出ません。またツイーターでもないので一般的な高域も出ません。

しかし、低域も高域も出なくても十分なサウンドだと感じました。ホーンも良くぐるぐるに巻いています。昔の機器はホーン一つでも「工夫」がなされていて、作りが良いですね。

WE#555ドライバーは、後のJBL#375の原型になったドライバーです。ホーンとの接続がこの頃は「ねじ込み式」になっています。このホーンを使うには20畳以上の部屋でないとバランスが取れない様に思います。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/5536e4c7bb7a6d07f4a596262ceffd8a

215. 2022年7月04日 23:22:28 : 8oVUDPFgse : amNrR1NSUWF1V00=[1] 報告
晴耕雨聴
2022年06月29日
ウエスタンエレクトリックロンドンのパワーアンプ、2058-CをGetしました(その1.)
https://91683924.at.webry.info/202206/article_11.html

 (WEロンドン2058-Cのペアです。1950年代のアンプですが、とても良いデザインだと思います)

IMG_0250.JPG

 (2058-Cの内部です。最近整備を受けており、不具合のあるパーツは取り替えられています)

 このところDTMだのブルートゥースだのワイヤレスイヤホンだのライトオーディオのネタが続きましたので、今回はベンプレ亭書斎のメインストリームである重厚長大路線の話を少々。

 私はウエスタンエレクトリックの機材をいくつか使っていますが、特にウエスタンのマニアではありません。従ってどんなパーツもウエスタンエレクトリックでキメないと気が済まないという事はありません。
 しかし、音の良いものや面白そうなものを聴きたいと45年やっていますと、ウエスタン物が増えてきました。

 アメリカのウエスタンエレクトリック製品はWE555レシーバー、WE13aホーン(レプリカ)、WE124A、WE124Jパワーアンプ。
 イギリスのロンドンウエスタンエレクトリック製品は2080Aウーファー、2090Aドライバー、2094Aホーン、30150Bドライバー。
 MC昇圧トランスに流用したトランスもウエスタン2組とロンドンWE1組があります。
 ウエスタンのスピーカーコードは(オリジナル?、レプリカ?)太いものから細いものまで100m以上あります。
 どれも気に入っているのですが、ウエスタン以外はダメだとは思いません。

 バイタボックス、ランシング、JBL、アルテック、グッドマン、クラングフィルム、ハートレイ、RCA、デンオン、テクニクス、シュア、EMT、エンパイア、由紀精密、ViV Lab.、ゴトー、YL音響、47研究所、ジェルコ、マンレイ、オーロラサウンド、是枝Lab.…どれも良いメーカーだと思います。
 ついでに私の自作品、ベンプレ親父工房の機材もw

 オーディオ製品は是々非々で選んでいるのですが、オーディオは単に音を聴くだけの趣味ではなく、文化的背景も同時に楽しめる趣味なので、機械の雰囲気を合わせる事も楽しみの一つです。
 また時代や雰囲気、出自を合わせると納得できる音が出易いように思います。

 例えばWE555+WE13aはWE124Aで、カンノK-597はWE124Jでドライブしていますのでオールウエスタンです。
 ロンドンWEは2080Aを是枝Lab.300Bp.p.で、2090A+2094Aを同じく是枝Lab.PX25p.p.でドライブしています。オールロンドンWEではないですが、こちらも雰囲気が合わないとは思いませんし(300BはWE製、PX25は英国製)、音は大変良いと思います。

 ここで友人から、ロンドンWEの2058Cの良品ペアを買わないかという話が来ました。
 思案する事30分、ロンドンWEスピーカー用に使ってみるかと、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入を決意しました。
 このアンプを輸入された方、整備された方も良く知っている人なので、ブツとしては安心な物です。
https://91683924.at.webry.info/202206/article_11.html


晴耕雨聴
2022年06月29日
ウエスタンエレクトリックロンドンのパワーアンプ、2058-CをGetしました(その2.)
https://91683924.at.webry.info/202206/article_12.html

IMG_0253.JPG

 (WE13aシステムのウーファー、ランシング415用に2058-Cを使用してみました)

 2058Cアンプ、まずは素性を確かめるためにフルレンジで鳴らしてみましょう。
 ベンプレ亭書斎のシステムはマルチアンプばかりなので、テスト用に重宝しているスキャンスピークの10pフルレンジに繋いで聴いてみました。

 試聴はSACDで、イザベルファウストのバッハ「無伴奏バイオリンパルティータ第二番」、ヴァントのシューベルト「未完成」を使いました。
 スキャンスピーク小型のバスレフなので低域に関しては判定できませんが、おおよその様子はつかめると思います。

 まずS/Nは実用上、問題ありません。音の傾向は柔らかく深みのある伸びやかな音です。刺激的な傾向はありません。
 業務用アンプなので、やや硬い音、キツイ音がするのではと思っていましたが、聴き疲れのしない上品な音です。
 これは良質なパワーアンプだと嬉しくなりました。

 さて、この大掛かりな業務用ビンテージアンプを何処に使いましょう。
 バスビンシステム、ロンドンWEシステム、WE13aシステム、オイロダインシステム、何れもうまく鳴っていると自分では思うので、アンプ群を大きく変更するのはためらわれるのです。

 当初はロンドンWEのシステムに入れようと思っていましたが、思案の末、WE13aシステムのウーファー、ランシング415レプリカ・ダブル+JBL4550箱に使ってみる事にしました。

 WE13aシステムは100Hz以上をWE555+WE13a(レプリカ)で鳴らし、ドライブアンプにWE124Aを使っています。WE555の100Hz以下を切っているのは、音量を上げた時にWE555の振動板をトバさないためです(私は3回くらいトバしました…orz)。
 WE555+WE13aは4KHz以上は自然に減衰していますので、ツィーターのカンノK-597をWE124Jでドライブし、補っています。

 このシステムは100Hz以下を受け持つウーファーシステムが2系統あります。
 1系統がランシング415レプリカ・ダブル+JBL4550箱で、是枝Lab.6L6パラp.p.にてドライブ、もう一系統がYL音響D-1250+LH-5(レプリカ)で是枝Lab.6550p.p.でドライブしています。

 YL音響はWEとはかなり系列が違いますが、ランシング415はバスケットもコーン紙もロンドンWE2080A、アルテック515(A)によく似ていて、ロンドンWEのアンプで鳴らしても雰囲気は悪くないでしょう。
 さらに入手したロンドンWEパワーアンプ、2058Cは6L6のパラp.p.ですからWE124と同じ系統とも言えなくもないです(WE350は6L6のWE版)。

 早速繋いでみましたが、2058-CはWE124と比較するとかなりゲインが低いアンプであることが判りました(WE124のゲインが通常より高いのかもしれません)。

 WE124A、124JのATTを絞ればバランスするのですが、そうするとプリアンプのボリュームを相当上げねばなりません。
 プリのボリュームは全開が最も良いという人もいますが、自分はそうは思いません。システムのゲインが低いと音の躍動感が失われると思います。
 2058-CをWE13aシステムに入れると、写真のように見た目は極めてバランスが良いのですが、ここは以前の是枝Lab.6L6パラp.p.に戻しましょう。
 
 2058-Cが音の良いアンプであることは間違いありませんので、別な所で使ってみます。
 実は少々計画がありまして…
 8月末にはお披露目できると思います。

P.S.
 415の片chに2058-C、もう片チャンネルに是枝Lab.6L6パラp.p.を繋いでヴァントの「未完成」の冒頭を鳴らし、オーディオツールスのサウンドレベルメーターで、スピーカーから出る音の音圧レベルを測定してみました。
 2058-Cは是枝Lab.6L6パラp.p.より14.8dbゲインが低いという測定結果でした。

 プリアンプと2058-Cの間に15db位ゲインのあるフラットアンプを挟めばイケると思いますが、ちょっと複雑になり過ぎるので止めておきます。
https://91683924.at.webry.info/202206/article_12.html

216. 2023年1月21日 18:53:54 : gogmo00ydY : TG9KZTN0YUU0SFE=[1] 報告
晴耕雨聴
2023年01月21日
WE594A(!!)+WestrexT550-A(!)のペアをGET !!!(その1.)
https://kojomotohisa1958.seesaa.net/article/497165068.html

 前のブログに遺品のハートレイ224HSと後面開放箱エンクロージャーペア、それ用のパワーアンプ、チャンデバをGetした事、この224HSは2wayで使用されていて、上の帯域は大型のホーンレンズ+ドライバーが使われていた事を書きました。

 ここで驚愕の事実を書きましょう。
 この大型のホーンレンズとは、なんとウエストレックスT550-Aです !!
 更に更に、使われているドライバーは、なんと、なんと、なんと、ゴキュリ……

 ウ、ウ、ウ、ウエスタンエレクトリック594Aなのです !!

 このWE594Aはレプリカではありません。オリジナル、ホンモノ、あの伝説のWE594そのものなのです !!
 しかもしかも、振動板もオリジナル、ALTEC製ではなくWE製なのです !!!

 書くまでもありませんが、WE594Aはフルレンジ仕様のWE555の後に、2way用のドライバーとして開発、WE555の1927年より遅れる事6年、1933年にプロトタイプが発表されたものです。
 その後完成度を高めて、1936年にWEのミラフォニックシステムの中核として世に出ました。
 一部からは過去現在を通じて世界最高性能のドライバーユニットと評する声もあります。なんでもWE594Aの性能が良すぎて、ウーファーに何を持ってきても釣り合わず、苦労が絶えないユニットだとか。

 WE594Aに関してはステレオサウンド社を始め多くの書物が出ていますし、横須賀の三上剛先生のHP、情熱のオーディオhttp://mikami.a.la9.jp/audio/audio.htmの中のウエスタンエレクトリック病棟(三上先生は医師です)にも詳しいので、私の浅い蘊蓄披露は致しません。

 WE594Aに使用するホーンとしては本格的な物はWE24A、26A。やや小型となるとWE31A、またはALTEC31Aでしょう。

 この中でWE24A+WE594Aは九州で見た事がありますが、TA-4181ダブル+ショートホーン、WE555+WE15aの上、WE597の下の帯域に使われる予定であるものの、まだ結線されていなかったていたので音は聴いていません。
 WE31A+WE594は埼玉県の某ショップで、下にTA4181(TA4151だったかも?)一発の物を聴かせて頂きました。
 大変濃密なエネルギー満点の音、同時に美麗で実在感のある音で大変感心しました。

 今回、WE594Aに装着されているホーンはWEの後継会社、ウエストレックスのT550-Aです。このホーンはWEの流れを汲みますが、本来はウエストレックスT530-Aドライバーが装着されるものです。

 T530-Aドライバーはランシング・マニファクチャリング社284をパーマネントマグネットに変更し、改造したものだと思います。その後のJBL375の下敷きになったドライバーでしょう(284の改造から288と375が派生した様に理解しています)。
https://kojomotohisa1958.seesaa.net/article/497165068.html

2023年01月21日
WE594A(!!)+WestrexT550-A(!)のペアをGET !!!(その2.)
https://kojomotohisa1958.seesaa.net/article/497165143.html

 (テスト中のWE594Aです。チャンデバは丸い黒テーブルの上の銀ピカのヤツ、励磁電源はオットマンの足置きの上のメーターが付いたヤツです)

T550-A.JPG

 T550-Aのホーンを実測しますと直径が34.5p、長さが40pとJBL HL88と同サイズだと判りました。やはりこれはHL88の前身の音響レンズですね。T550-AはJBL業務用の537-500、続いて評論家の菅野沖彦先生が最後まで愛用されていたJBL・HL88へと続きました。
 先生はHL88に375ドライバー(T530-Aの後継、業務用の2440と同等)を装着されて長い期間使われました。

 T550-AとHL88はほぼ同じ形ですが、HL88はホーンレンズの横に大きな窓が空いており、息抜きになっています。
 このため、HL88はT550-Aよりもやや低域のレンジが狭い様です。その分、指向性は広いのかもしれません。

 実はWE594Aに装着するウエスタンエレクトリック製の蜂の巣があったそうです。この蜂の巣はT550-Aと同じホーンレンズですが、スロートのWE594Aを装着するボルト穴の位置だけが違うそうです。
 今回入手したT550-Aはウエストレックス製で、T530-A用ですから、スロートにボルト穴を追加してWE594Aが装着できるようにしてあります。

 ホーンレンズは1949年にベル研究所が発表したものの実用化されなかった技術をJBLが実用化、それをウエストレックスが逆輸入よろしく採用した様です。
 この辺りの経緯はブログ友達の「オーディオ再開、レコードで音楽を楽しもう」2022年2月4日の記事に詳しいです。

 この様にT550-AはWE594Aとは親戚ですが、分家と言ったところで、WE594Aの開発より10年以上後に発表されたものです。
 しかしWE594AにT550-Aを装着して前オーナーは聴いておられましたし、少なくとも全くの場違いでもありません。
 ともかくコレで聴いてみましょう。

 音響レンズは大型ホーンを近距離で聴くための工夫というよりも、指向性を広げるための工夫の様です。
 最近はCDホーンなど他に指向性を広げる発明が成されたため、もう音響レンズは過去の技術になりました。
 既にJBLのカタログからも音響レンズは消え、特にパンチングメタルを重ね合わせるタイプは早く消えたように思います。
https://kojomotohisa1958.seesaa.net/article/497165143.html


2023年01月21日
WE594A(!!)+WestrexT550-A(!)のペアをGET !!!(その3.)
https://kojomotohisa1958.seesaa.net/article/497165179.html

 (WE594Aのシリアルナンバーは2294と2504です。594は4000本ほど作られたそうなので、中期のものでしょう)

 T550-A+T530-Aはウエストレックスのラインナップであるように、本来は劇場用です。
 ALTEC やJBLの箱の上にT550-A+T530-Aを乗せて小劇場(?)で使用している写真も見たような気がします。
 ただし、先の友人のブログ記事にあるように、音響レンズはやはりALTECで頻用されたマルチセルラホーンと比べると遠距離への音の飛びが劣る様です。

 故・伊藤喜多男先生も同様の意見で、T550-Aを含めたウエストレックスの機材を御自身が納めた劇場で、後方の席の音飛びがイマイチと、ロンドンWEの2090A+2094Aに変更する事を劇場オーナーに提案されたそうです。
 しかしオーナーはT550-Aの音が気に入っていた様で、首を縦に振らなかったとか。

 という事はですよ、近距離で聴くとT550-Aは2094Aより良いのかもしれませんぞ !!

 音響レンズは大型ドライバーを近距離で聴くための工夫というよりも、指向性を広げるための物の様です。 
 T550-A+T530-Aはウエストレックスのラインナップであるように、本来は劇場用です。

 さて、T530-A+T550-AはALTEC 210箱の上に乗せ、ウーファーをロンドンWE2090A×2で行くべきか、JBL4550箱の上に乗せて、ウーファーをLansing 415レプリカ×2で行くべきか。
 T550-A、設計はジェームス・バロウ・ランシングですから、この音響レンズはALTECよりLansing社寄りでしょう。

 どちらもOKと思いますが、JBL4550箱と組み合わせる事にしましょう。
 JBL4550+ランシング415レプリカ×2は現在WE13a+WE555と組み合わせて良い音で鳴っています。
 しかしWE555は音量を上げ過ぎますと振動板が飛びますので、中程度までの音量で再生しています。
 wE594A+T550-Aならかなり音量があげられるはずですから、415も本領が発揮できるのでは。

F特.PNG
https://kojomotohisa1958.seesaa.net/upload/detail/image/FE789B9-thumbnail2.PNG.html

 Audio Toolsで計測したF特です。是枝Lab.チャンデバで下は650Hz、12db/octで切ってあります。万が一の時にWE594Aを壊さない様に、ASCのフィルムコン40㎌をパラって80㎌にしたものをレシーバーの前に挟んであります。WE594Aは公称24Ωですから、85Hz以下を更に6db/octで切ってある計算です。
 グラフを見ると高域は8KHz辺りまでフラットで、その上は急激に下がる様ですね。

 少し試聴もしました。カミラ・ティリングの「ロート・ローゼン」、ファウストのバッハ無伴奏パルティータ第二番」です。
 エネルギー感の強い熱い音ですね。分解能も素晴らしいと思います。
 ツィーターはあった方が良さそうですね。

 さて、このWE594A+T550-Aをどのように415ダブル+4550と組み合わせるか。
 吊る、乗せる、挟む、仕込む、いろんな作戦を考えています。
 年度内に状況終了と行きたいところです。
https://kojomotohisa1958.seesaa.net/article/497165179.html

217. 2023年9月01日 10:38:38 : a2NPIJdzgc : bnpNaldJZVpMYk0=[1] 報告
<△27行くらい>
Mr.トレイルのオーディオ回り道
CDラインにWEの大型ライントランスを・・・
2023年08月31日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/e0ff89023bb911b709d2179bc634133a


CDPの音は「平面的」に出る傾向に有る。これが「アナログプレーヤー」では奥行き方向も出て立体的な表現になる。それで「アナログプレーヤの方が良い」と世間一般では言われている。CDラインにもこのWEの大型ライントランスを通してやると、「奥行」方向の再現が出来て来る。

WEのライントランスは、50年以上にわたって作られているので種種の型番が有る。最初の写真は#91A。上の写真は93F。

写真は#111cと云う型番でこれが比較的新しいパーマロイコアのもの。この型番なら今でも比較的に入手しやすい。

他にも15Aや50A、60A、60c等古いトランスもある。これらのトランスの音質比較をして行った結果、「古いモノ程音質や質感が高い」と云う結果になった。現在、15Aと50Aのライントランスを使っている。音質確保の為には外せないパーツです。15Aや50Aは「鉄芯コア」で複雑な巻き方をされており、現在では復元される事は無いだろう。ちなみに、15Aの音を聴いたら111cの音は「バタ臭く」感じる。それでも111cの音は他社のトランスの上を行く音質である。

実際にはこの様な特注箱を作成し、その中に収めてXLR端子で入出力をしている。

出来上がりはこの様なスタイルになる。しっかりした木箱に入れる事により、しっかりしたサウンドになる。アナログプレーヤーの音に引けを取らない立体的なサウンドになる。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/e0ff89023bb911b709d2179bc634133a

218. 中川隆[-10864] koaQ7Jey 2024年4月18日 14:40:44 : yyinFZpMyw : cnlBZDZ1Q0g1NkU=[4] 報告
<■58行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
2020-10-14
Western Electric 755A:フルレンジレビュー
レジェンドにして、いまでも世界最高クラスのフルレンジスピーカー
https://openbaffle.hatenablog.com/entry/2020/10/14/203446

Western Electric 755A
「ウェスタンエレクトリック 755A」、このスピーカーユニットの背景については多くを語る必要はないのだろう。すでに諸兄が、その歴史や特長を諸所で語っておられる(ご存じない方は「Western Electric 755A」で検索)。私はそれらのレビューや評判を見聞きし、一度は聴いてみたいと願っていた。しかし、その価格は常人の感覚ではおいそれと買えるような値段ではなかった。そこまでは無理、と夢の中だけで止めていた。

そんな私がこのユニットを手に入れるに至ったのは、癌という病気にかかったからだった。時間を大事にしようと思ったとき、オークションで指が動いていたw。そんなユニットなので、実際にテスト・視聴したことを報告したい。

スペック
スペックは以下の通り。

f:id:fullrange:20201015034946p:plain

(ネットからの情報と実物からの情報で私が作成したものだが、発売年はちょっと怪しい。正確な発売年をご存じの方は教えていただければありがたい)

外観
f:id:fullrange:20201012212707j:plain

浅型のコーン紙に、大き目のセンターキャップ、2本のコルゲーション(同心円状の凹凸)に特徴がある顔。この顔は、その後Altecになっても継承されている。

f:id:fullrange:20201012212652j:plain

アルニコマグネット、強固なフレームで安定感がある。茶色の部分は布のようなもので通気性がある。

f:id:fullrange:20201012212702j:plain

これはコーン紙の拡大写真だが、全面にディンプル(くぼみ)が施されているのがわかる。ディンプルは空気の整流効果やねじれ力を防止し歪を抑制する効果があるそうだが、2本のコルゲーションと共に歪の防止に役立っているのだろう。

f:id:fullrange:20201012212657j:plain

エッジはコーン紙をそのまま延長したフィクスドエッジだ。製造後70年以上経っているだろうに、穴1つない。

F特
視聴は以下の竹平面バッフルで行った。一番下が755Aだが、上のスーパーツィターとスーパーウーハーは鳴らさず、純粋に755Aフルレンジ一発だ。

f:id:fullrange:20201012211941j:plain
視聴感の前にF特を紹介しておこう。以下は、竹平面バッフルに装着した状態で、軸上1mで収音した結果だ。

f:id:fullrange:20201013210859p:plain

WE 755A F特(軸上1m、WaveSpectraにて)
きれない特性だと思う。100Hzから8KHzくらいまで概ね平坦で、それより先は上も下もなだらかに落ちていっている。1KHzあたりに少しピークがあるが、これが音の個性になっているようだ。

視聴感想
一言で言えといわれれば、明瞭。いろいろ言ってよければ・・・、音がクリアー、明かるく前に出る、情報量が多い、音に芯がある、バランスが抜群、人の声がリアル、中域から低音にかけての音に色気を感じる。周波数帯域はF特の通り広くはないが、低音も高音もちゃんと出ている。特に低音の音質は平面バッフル方式と相まって、どのユニットよりも魅力的。ドラムやコントラバスの音など、ずっと聴いていたくなる。
強いて弱点を言うなら、低音の量感がさらにあればいいことと、音量を限界近くまで上げていった際に、少し歪が出始めることくらいだろうか。
これが70年以上前に作られたものとは・・・。信じられないが、外観も古びてないし、それ以上に音は現代でも世界最高クラスのクオリティーだ。

このユニットを手に入れて本当によかったと思う、と同時に、これまでのスピーカー開発の歴史とは何だったんだろう、と思ってしまう。少なくても言えることは、ダイナミックスピーカーは70年前におおかた完成していたということだ。(fin)
https://openbaffle.hatenablog.com/entry/2020/10/14/203446

219. 中川隆[-10863] koaQ7Jey 2024年4月18日 14:41:38 : yyinFZpMyw : cnlBZDZ1Q0g1NkU=[5] 報告
<▽32行くらい>
Date: 4月 17th, 2024
audio wednesday (next decade) – 第四夜・Western Electric 757A(オリジナルとレプリカ・その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=40955

ウェンターン・エレクトリックの2ウェイのスピーカーシステム、757A。
野口晴哉氏のリスニングルームに、一基ある。

その両脇には、JBLのユニットを用いてのレプリカといえる2ウェイのスピーカーシステム。
ホーンは2397、ドライバーは2420。
ウーファーが何かはエンクロージュアを開けてみないと確認できないので、
いまのところ型番は不明。

ネットワークはウーファー用にはオイルコンデンサー、
2420用にはフィルムコンデンサーがあてられていて、
コイルの取りつけ方法は、ウェスターン・エレクトリック的でもある。

5月1日のaudio wednesdayでは、このスピーカーシステムを鳴らす。
昨年5月28日に開催された野口晴哉記念音楽室レコード鑑賞会。
前半はウェスターン・エレクトリックの594Aを中心とした大型のシステムで、
後半は、このJBLの2ウェイ・システムが鳴っていた。

今回は、この2ウェイにスーパートゥイーターを加えて鳴らす予定だ。
エラックの4PI PLUS.2だけでなく、JBLのUT405もある。
どちらにするかは当日の音で判断する。

audio wednesdayでは、必ず最後にカザルスの無伴奏チェロ組曲をかける。
今回も、もちろんかける。
ただしJBLの2ウェイ+スーパートゥイーターではなく、
757Aのコンディション次第では、こちらで鳴らしたい。

バッハの無伴奏チェロ組曲だけでなく、
ルドルフ・ゼルキンとのベートーヴェンのチェロ・ソナタもかけてみたい。

このベートーヴェンのチェロ・ソナタもモノーラルだが、
マイクロフォンにはウェスターン・エレクトリック製が使われている。
録音における音の入り口、
再生における音の出口、
どちらもウェスターン・エレクトリックということになる。

757Aを鳴らしてみれば、
野口晴哉氏の、このスピーカーへのおもいがなにかしらつかめるかもしれない。

http://audiosharing.com/blog/?p=40955

220. 中川隆[-10851] koaQ7Jey 2024年4月20日 11:36:18 : ujst5CflPF : MGRDQU91ZVliNzY=[3] 報告
<△23行くらい>
Date: 4月 19th, 2024
audio wednesday (next decade) – 第四夜・Western Electric 757A(オリジナルとレプリカ・その3)
http://audiosharing.com/blog/?p=40972


全生新舎の野口晋哉さんの新企画。
アルテックのA5C(マンタレーホーン)をメインスピーカーとする音楽鑑賞会、
“Listening Practice Friday”に行ってきた。

始まるまでの時間、
757Aのエンクロージュアと、そのレプリカのエンクロージュアを叩いてみた。
その音が近いことに、ちょっと驚く。

もちろんまったく同じというわけではないが、けっこう近い。
近いから同じ音、そっくりの音が鳴ってくる──、とは思わないし、
言わないけれど、期待は芽ばえてくる。

レプリカのユニット構成、
ウーファーは不明だが、JBLの2420+2397という中高域からすると、
なんとなくジャズを主に聴くためのシステムかのようにも思えなくもないが、
野口晴哉氏はクラシックが主で、ジャズはほとんど聴かれなかったとも聴いているから、
ジャズのためのシステムではなく、757Aの再現を目指してのシステムなのだろう。

2月、3月、4月のaudio wednesdayでは、
スピーカーシステムがコンデンサー型とリボン型ということで、
部屋を縦長で使っての音出しだったが、
今回は1月と同じように部屋を横長で使う予定でいる。
http://audiosharing.com/blog/?p=40972

221. 中川隆[-10092] koaQ7Jey 2024年6月26日 20:04:11 : PDXI91AUMY : VC5wNzlpOFNpWXM=[13] 報告
<▽30行くらい>
Mr.トレイルのオーディオ回り道
CDを立体的な表現に・・・ライントランスの彷徨い
2024年06月25日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/dcfe19527d5174ac8996fa6b44d0fd67

CDPを買って「ノイズが無い」サウンドを気にいっていたが、良く良く聴いていると「立体感」が無く、「平面的」な音に感じるようになった。アナログプレーヤーでは「立体感」が良く出て心地よい。何とかアナログプレーヤーの様な立体感を出せないか?と試行錯誤したのが「ライントランス」。最初はタムラやタンゴの小さなトランスで作成して見た。音質は良いがスケール感が小さくてイマイチで有った。そこでWE111Cと云うREPトランス(1個/1Kg)を使って見た処、スケール感が「原寸大」で出てく様に感じた。ちなみに111cはパーマロイコアで有る。

WE REP#93F、91AとWEのREPトランスも型番を遡って行く事になった。古いものほど「音質が良い」と云うのが私の感想だ。サイズはいずれも1個/1Kgの重量級だ。

この写真はWE REP#50Aを自分用に木箱を作成し(特注品)片側を配線した状態。この50Aに来る前に#63Aや63Cも確認している。やはり古い型番程音質が良い。(型番が若い程古い型番・・・新しい物ほどコストダウンしていると感じる)

最終的にWE REP#15Aを入手して満足する様なサウンドになった。15Aと50Aは「純鉄サウンド」だと感じた。音のキレ込み方や質感が別次元の完成度だと感じる。ちなみに15Aはベルの電話交換機に使われていた物らしい。既に100年前の代物だ。

それを特注箱に入れて、XLR端子のみの入出力にしてオリンパスシステムで使っている。50Aの方は自宅のSP-707J+αシステムで使っている。このライントランスを使うとCDPでも立体感を手に入れられ、アナログ的なサウンドになる。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/dcfe19527d5174ac8996fa6b44d0fd67

222. 中川隆[-9012] koaQ7Jey 2024年9月24日 08:49:20 : oexx6kTkAQ : R0xaR0tNR1Y3dy4=[6] 報告
<■57行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Date: 9月 22nd, 2024
野口晴哉記念音楽室中秋会
http://audiosharing.com/blog/?p=41744

10月20日、野口晴哉記念音楽室で、中秋会が開催される。
5月の音楽鑑賞会のスピーカーは、シーメンスのオイロダインだったが、
今回の中秋会では、ウェスターン・エレクトリックの594Aを中心としたシステムとなる。

昨年5月とほぼ同じシステムだが、アンプがメンテナンスされている。
アナログプレーヤーも一部違うので、音も違ってくる。

「回想の野口晴哉 ─朴歯の下駄」に、こう記してある。
     *
 先生が亡くなる年の正月のこと……。
 夜、一人の見知らぬ男の人が訪ねて来た。
「スピーカーを買ってくれないか」ということだった。
 全く不思議なのは、そのスピーカーこそ、ウェスタン・エレクトリック594と、ランシングの先代が作ったという戦前のもの──先生が長い長い間、欲しくて手に入らなかったものだった。
「これで欲しいものが全部揃った。もう何も欲しいものがない」
 そういって、先生は微笑(みしょう)した。
 それは三十年間共に暮らして、一度も見たことのない微笑だった。
     *
野口晴哉氏にとって、ウェスターン・エレクトリックの594Aは、
ずっと憧れの存在だったのかもしれない。
野口晴哉氏は、594Aは、すでに所有されていたが、
残念なことに一本だけだった。
モノーラル再生でのみ、その音を聴かれていた。
おそらく、その音の浸透力は他のスピーカーのどれも敵わないものだったはずだ。

モノーラルでは聴ける。素晴らしい音で聴ける。
ならば594Aをペアで揃えてステレオて聴いたならば──。
オーディオマニアならば誰もそう思うはずだし、
野口晴哉氏もそうだったはずだ。
けれど594Aに限らずウェスターン・エレクトリックの製品は、お金があっても買えなかった
。映画館をはじめとする劇場へのレンタルのみだったからだ。
1980年代に入り、商売になるとみた業者が増えたので、
お金を積めば買える時代が、一時期あったけれど、
野口晴哉氏の時代はそうではなかったからこそ、
《微笑(みしょう)》されたのだろう。

昨年の音楽鑑賞会で鳴っていたのは、594Aを中心としたシステムだったが、本領発揮とはいえなかった。
理由はいくつもあるが、一つ挙げると電源の問題がある。
594Aは、永久磁石ではなく電磁石によって動作する。
そのための電源を必要とするわけだが、
この電源のクォリティによって594Aの音は大きく変化する。

野口晴哉氏はセレン整流器による電源を使われていた。
モノーラルで鳴らされていた時のモノのはず。
だからすでに作られてから五十年以上経っている。

去年の音を聴いた時から、電源の出力電圧が低下しているのでは……、
そんなふうに感じていた。
先日、電源電圧をチェックしたところ、
25V必要なのに14.5Vと、四割も低い値だった。
だからといってセレン整流器の電源を修理することは、
今の時代、ほぼ無理といえる。

新しい電源、594Aに相応しい電源を用意しなければならないが、
容易くはない。時間もかかる。

今回はスイッチング電源を使う。
594Aにそんな電源を、言われるだろうが、
まずは594Aを規定の電圧で鳴らす。ここから始めていく。
野口晴哉氏が描かれていたであろう594Aの音を実現する。今回は、その一歩目の音である。

上記リンクをクリックすれば詳細が表示される。
今回、私は裏方で、594Aの音を去年よりも良く鳴らしたい、
そのことだけをやる。

とは言え、まだ594Aをスイチッング電源での音は聴いていない。

野口晴哉氏は1976年6月に亡くなられている。
だから没後五十年の2026年までには、納得のいく音に仕上げたいと考えている。
その意味での、「一歩目の音」だ。

http://audiosharing.com/blog/?p=41744

223. 中川隆[-8078] koaQ7Jey 2024年12月29日 16:45:20 : e0UNEw6kfA : d0xKeVZ6UUVQcms=[4] 報告
<▽35行くらい>
【衝撃!】WesternのWE13Aホーンに驚く!Westernの魅力に迫る
遊び案内人TONOチャンネル 2024/12/29
https://kojomotohisa1958.seesaa.net/article/507689923.html

【Western WE13A 】300Bの真空管London Western 真空管アンプで聴く

今回の動画は、
体もオーディオも特大級の古城さんのオーディオルームにお邪魔しました!

晴耕雨聴 2024年12月29日
You Tube第3弾 !!【衝撃!】WesternのWE13Aホーンに驚く!Westernの魅力に迫る
https://kojomotohisa1958.seesaa.net/article/507689923.html

 遊び案内人tonoさんのYouTubeにベンプレ亭書斎第3弾、「【衝撃!】WesternのWE13Aホーンに驚く!Westernの魅力に迫る」https://www.youtube.com/watch?v=_Ryfe3BbUnQ&t=919sがupされました。
 内容はWE13Aシステム(低域ランシング415レプリカ・ダブル+JBL4550、中低域WE555+WE13Aレプリカ、中高域WE594A+ALTEC31A、高域カンノK-597)の機材紹介と試聴です。

 メインの音源は仲間内でナマロクした坂口裕子さん(藤原歌劇団)のソプラノ、椿姫からの抜粋をベンプレ亭書斎秘蔵のスチューダーC37で再生したものです。

 このベンプレ亭書斎You Tubeは全4回のシリーズですが、第1回目のバスビンが3週間で2.9万回、第2回目のロンドンWEが1週間で8000回、今回のWE13Aが2時間で600回再生されています。
 今後も再生回数が伸びると嬉しいですね。

 来年は最終回の第4弾、「オイロダインとビジュアル装置(ゴジラー1.0)」がupされるんじゃないかと思います。
 自分でも楽しみです。というか、自分が一番楽しみにしています。

 私のオーディオ装置は過去3回雑誌に取り上げられました(季刊ホームシアター、月刊ステレオ、ヘイルメリーマガジン)。
 雑誌記事は私の話したことをライターの方がまとめますので、案外真意が伝わりにくいですし、情報量も限られています。
 You Tubeは切り取り、編集こそあれ私自身のナマの声が届けられますし、情報量も多いと思います。
 過去の3本の動画で再生時間は既に合計120分ほどになりましたから。

 You Tubeの取材を受けて本当に良かったと思います。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧