http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/884.html
Tweet |
レーニン対イギリス秘密情報部 ジャイルズ・ミルトン著 革命後の英ソのスパイ戦描く
ヨーロッパで約900万人の死者を出した第1次世界大戦の終盤の1917年、ロシアで二月革命が起こり、8月に首都ペトログラードに潜入したイギリス秘密情報部(SIS、通称MI6)のサマセット・モームは、ロシアのケレンスキー首相に、対独戦争継続と来るべきボリシェヴィキ戦のための軍資金を提供する旨を伝える。だが、優柔不断な首相のために、モームの極秘任務は水泡に帰する。その後の十月革命でソビエト政権の首班となり、反革命軍との内戦に勝利したレーニンは、西欧資本主義国に対する第一の攻撃目標は英領インド帝国であると宣言する。
ところで、09年創建のSISは、この大事件にアッと言わせるやり方で対応した。
本書は、ロシア革命から21年の英ソ通商協定締結までの5年間の英ソのスパイ戦を扱う。
第1次大戦勃発直後の14年9月、SISはペトログラードのロシア陸軍省内に、18人編成の支局を創設した。元保守党下院議員で準男爵が支局長、作家、外交官、陸・海軍将校、新聞記者、実業家、音楽者などがメンバーであった。彼らは、変装・欺(ぎ)瞞(まん)作戦の名手であった。だが、レーニン暗殺未遂事件やソ連政府転覆未遂事件が、残忍なチェカー(ロシア秘密警察)による「赤色テロ」を誘発し、全支局員は国外退去する。
その後、赤軍と反英イスラム勢力が連帯したインド革命作戦が本格化し、SISの3人の諜報(ちょうほう)員がソ連に再潜入する。命懸けでソ連の戦略を探る。赤軍車両部隊の運転手、あるいは逮捕状が出ている自分自身の逮捕を下達されるチェカー将校、またコミンテルンの創設大会に出席する来賓などに事もなげに変装する強者であった。彼らの情報を生かしたのがインド帝国諜報部であった。
ソ連のインド帝国作戦の進行中に、工業生産の不振と穀物の凶作のためにソ連の経済が崩壊の瀬戸際になった。鳴り物入りの「戦時共産主義」政策の大失敗であった。数百万人の餓死寸前の国民を抱えたソ連政府が打ち出した起死回生の妙薬はイギリスとの通商協定の調印であった。それには、イギリス側からの強い条件、つまりインド帝国に対する陰謀の恒久放棄、を呑(の)むことであった。すでにSISはソ連政府の高官を手の内に抱えモスクワでの極秘会議の内容をほんの数時間後に正確に把握していたのだった。
諜報活動は、「昔ながらの戦争よりも徹底的に敵を叩(たた)くことができる」が、これ以降のイギリス対外政策の教訓となったのである。
原題=RUSSIAN ROULETTE
(築地誠子訳、原書房・3500円)
▼著者は66年生まれ。英国の作家。
《評》法政大学名誉教授
川成 洋
[日経新聞5月22日朝刊P.21]
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。