http://www.asyura2.com/09/news8/msg/519.html
Tweet |
http://scienceportal.jp/news/daily/1103/1103091.html
【 2011年3月9日 『ちきゅう』八戸沖で海底下2,200メートル掘削へ 】
海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」が、メタンハイドレートが蓄積しているなど資源、地球環境の両面で注目されている下北半島東方の太平洋底掘削調査に15日から挑むことになった。
掘削地点は、青森県八戸沖約80キロ、水深約1,180メートルの海底。これまでの科学海洋掘削における世界最高到達深度は海底下2,111メートルだが、計画では海底から2,200メートル深くまで掘り進んで試料を採取する。
この海域には、海底下約365メートルまでの比較的浅い堆積物中にメタンと水から成る固体状のメタンハイドレートがあることが、事前調査で分かっている。さらに海底下約2,000メートルには天然ガス(メタン)の層もあり、地球環境、エネルギー問題に大きなかかわりを持つ炭素循環システムの実態を調べる格好の場所となっている。
掘削は5月21日まで行われ、炭素−炭化水素循環システムの実態解明に加え、メタン生成にかかわる地下の生命活動に関する新たな発見、さらには地球温暖化対策の有力な方法と期待されている二酸化炭素(CO2)回収・隔離の可能性に関する貴重なデータが得られると期待されている。
掘削は、日米両国が中心となっている統合国際深海掘削計画(IODP)と、日本学術振興会最先端研究基盤事業「海底下実環境ラボの整備による地球科学-生命科学融合研究の強化(「ちきゅう」を活用)」の一環として行われる。稲垣 史生・海洋研究開発機構上席研究員(共同首席研究者)を初め、日、米、ドイツ、イギリス、フランス、オーストリア、デンマーク、カナダ、中国から32人が参加する。
地球深部探査船「ちきゅう」による掘削場所
(提供:海洋研究開発機構)
海洋研究開発機構 プレスリリース
当サイトの過去の関連記事
2010年 8月13日ニュース【『ちきゅう』機器強化し掘削作業再開】
2010年 8月 3日ニュース【地球深部探査船『ちきゅう』ドリルパイプなど落下事故】
2010年 6月 9日ニュース【『ちきゅう』沖縄トラフの熱水噴出孔掘削へ】
2010年 2月18日ニュース【CO2回収・貯蔵に積極的な欧州電力会社】
2009年 9月14日ニュース【やっぱり生命誕生は深海熱水環境から?】
2009年 6月29日ニュース【地球深部探査船『ちきゅう』ライザー掘削開始】
2009年 4月21日 ニュース【『ちきゅう』熊野灘の掘削5月に再開】
2008年 7月30日ニュース【CO2回収貯留技術2020年までに実用化】
2007年 8月24日ニュース【「ちきゅう」東南海地震の震源域・熊野灘掘削へ】
インタビュー・平 朝彦 氏・海洋研究開発機構 地球深部探査センター長【地球科学のフロンティア日本列島】
第2回(2007年 3月16日)【生命誕生のなぞ解明の期待も】
第3回(2007年 3月22日)【世界最新鋭の地球深部探査船『ちきゅう』】
第4回(2007年 3月29日)【世界の研究者と新たな地球科学を】
2007年 3月 6日ニュース【東海沖〜熊野灘に1.1兆立方メートルのメタンハイドレート】
2007年 3月 5日ニュース【メタンハイドレート温暖化にも影響?】
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > ニュース情報8掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。