http://www.asyura2.com/09/news8/msg/1012.html
Tweet |
STAP細胞、存在自体に疑問 論文撤回は先送り[日経新聞]
2014/3/15 2:00
STAP細胞は本当に存在するのか。理化学研究所の中間報告はこの点について疑問を残した。
14日の記者会見に出席した理研の竹市雅俊発生・再生科学総合研究センター長はSTAP細胞の存在について「第三者の科学者の評価に委ねたい」として判断を避けた。理研はこれまで「研究成果そのものは揺るがない」と説明していたが、論文の問題が明確になり「再現できていない」(竹市氏)と存在自体も疑わざるを得なくなった。
論文の撤回については、小保方氏を含めた理研の主要な論文執筆者3人は同意。一方、共同研究者のチャールズ・バカンティ米ハーバード大学教授は「示されたデータが誤りであるという説得力のある証拠が存在しない以上、論文が撤回されるべきだとは思わない」とする声明を発表した。
論文の撤回は原則として筆者全員の同意が必要だ。ただし全員の同意が得られなくても主要な筆者が撤回を求め、ネイチャー側が同意すれば撤回に至る場合もある。小保方氏らは撤回に向けて共同研究者と協議して結論を得る。
論文が撤回されれば、研究自体は白紙に戻る。それでも理研はSTAP細胞を作製する再現実験は続ける。詳しい作製法は公表しているため、今後、理研以外の研究者が再現に成功する可能性もある。
なぜ研究成果が疑われる論文が発表されたのか。理研の調査委員会によると、3度に及ぶ小保方氏への事情聴取でも詳細は明らかにならなかった。理研の野依良治理事長は「チーム間の連携に不備があった」と指摘し、研究者らの再教育が必要との考えを強調した。
現段階では論文執筆上のミスであり、STAP細胞が作れたという科学的成果は否定されていない。ただ論文の不備などが相次ぎSTAP細胞そのものに疑念が向けられるようになったのは確か。論文を公表前に査読(同じ分野の研究者による評価)する仕組みのあり方も検証する必要がある。
科学の世界では、論文の執筆者をのぞき、多くの研究者が作れる「再現性」が証明されてその成果は評価される。世界の注目を集めたSTAP細胞を巡って募った不信は根深い。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG14040_U4A310C1MM8000/?dg=1
▲上へ ★阿修羅♪ > ニュース情報8掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。