http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/854.html
Tweet |
ブログ:法螺と戯言より
以前、ブログ記事で下記の国連条約(1976)を引用しました:
「地震は兵器だ!】(科学、岩波書店、2012年2月号)(1)
http://blog.livedoor.jp/oibore_oobora/archives/51772598.html
Convention on the Prohibition of Military or Any Other Hostile Use of Environmental Modification Techniques (環境変更技術を戦争又は敵対行為に使用することを禁止する条約)と題する決議が1976年12月の第31回国連総会で72番目の決議として議決されました。
http://www.un-documents.net/enmod.htm
この条約の第二条(Article II)は「環境変更技術」を次のように説明しています:
As used in article 1, the term "environmental modification techniques" refers to any technique for changing - through the deliberate manipulation of natural processes - the dynamics, composition or structure of the Earth, including its biota, lithosphere, hydrosphere and atmosphere, or of outer space.
それは「自然本来の多様な過程を何がしかの操作を通じて変えてしまうことだ」と書きます。自然本来の多様な過程とは、地球の運動、内部構成、構造、さらには生物圏(biota)、地圏、水圏(海)、大気圏、大気外圏での自然本来の科学過程をも含む。
Scientific American 2012.12.14号記事は、まさに温暖化防止に名を借りて地球環境に乱暴に手をつっこむ研究ではなかろうかと危惧し、紹介します。
http://blog.livedoor.jp/oibore_oobora/archives/51825026.html
+++++地球温暖化防止技術
地球温暖化を手っ取り早く阻止する技術として、太陽エネルギの地球照射を妨げることで、温暖化進行を食い止めようとの技術が米国などで研究されているとの事です。ジェオ・エンジニアリング(地球操作技術(仮訳))と言います。関連記事を見つけましたので下に紹介しておきます。地球温暖化防止のために「原子力発電」は有効な手段の一つであると、サラリと書いてのけ、又、大気に硫化アエロゾルを撒布するなどをあっさりと言ってのけるなど、読んでみると、違和感の多い記事です。地球は、其の地表にへばりついて生きる生態系のみならず、水圏、気圏(大気、電離層など)の物理化学状態も極めて繊細な均衡関係でかろうじて現状を維持しているというのが、大方の学者の研究成果です。その微妙なバランスに乱暴に手をつっこむのが、HAARPであり、以下に紹介する地球操作技術と思います。こうした動向にも注意を払っておくことが必要と考え、あえて紹介します。
%%%%%(地球操作技術、米国科学誌12月14日号より)
http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=geoengineering-last-chance-save-sea-ice&WT.mc_id=SA_DD_20121214
Geoengineering May Be Our Best Chance to Save Sea Ice
ジェオ・エンジニアリングが海氷を救う最良の手段?
Geoengineering may be our best chance to save what sea ice is left
By Peter Wadhams
I first went to the Arctic in the summer of 1970, aboard the Canadian oceanographic ship Hudson, which was carrying out the first circumnavigation of the Americas. The ship was ice-strengthened and needed to be. Along the coasts of Alaska and the Northwest Territories, Arctic Ocean ice lay close in to land, leaving a gap of only a few miles to do our survey. Sometimes ice went right up to the coast. That was considered normal.
カナダの海洋調査船ハドソン号に乗って、1970年の夏に始めて北極地方へ行った。その時、ハドソン号は、最初のアメリカ大陸周航をしていた。船は耐氷性能であったし、それが必要とされていた。アラスカおよび北西域の海岸に沿って、北極海氷は、数マイルほどの隙間を残して陸近くまで海を覆っていた。場所によっては、氷は海岸にまで達していた。それが通常の状態であった。
Today a ship entering the Arctic from the Bering Strait in summer finds an ocean of open water in front of her. Water extends far to the north, stopping only a few miles short of the pole. From space the top of the world now looks blue instead of white. Things are worse than appearances would suggest, however. What ice is still left is thin—average thickness dropped 43 percent between 1976 and 1999, sonar measurements show. By 2015, at this rate, summer melting will outstrip the accumulation of new ice in winter, and the entire ice cover will collapse. Once summer ice goes away entirely, the physics of latent heat will make it very difficult, if not impossible, to get it back. We will have entered what Mark C. Serreze, director of the National Snow and Ice Data Center at the University of Colorado at Boulder, calls the Arctic “death spiral.”
今日、夏にベーリング海峡から北極地方に入る船の前方は開放水域の海洋となっている。海水は北に遠く続き、北極のわずか数マイル手前で氷が出現する。宇宙から眺めると、地球の北極端は真白(まっしろ)でなく青く見える。事態は外観が示唆するより悪いようだ。氷がまだ存在していても其の厚さは1976年と1999年の間に43パーセントも減少した、と、ソナー測定結果が示している。このスピードでゆくと、2015年までに、夏の氷融解は冬の新しい氷の蓄積を上回り、氷が完全に消失することになるだろう。一旦夏氷が完全に消失すると、潜熱の物理学法則から、氷の生成は難しくなり、不可能と断言できないにせよ取り戻すのは難しい。マークC.Serreze(コロラド大学ボールダー校・米国氷雪データ・センター・センター長)が、この過程を北極氷の“死のスパイラル”と呼ぶ。
Once ice yields to open water, the albedo—the fraction of solar radiation reflected back into space—drops from 0.6 to 0.1, which will accelerate warming of the Arctic. According to my calculations, the loss of the remaining summer ice will have the same warming effect on the earth as the past 25 years of carbon dioxide emissions. Because a third of the Arctic Ocean is composed of shallow shelf seas, surface warming will extend to the seabed, melt offshore permafrost and trigger the release of methane, which has a much greater greenhouse warming effect than CO2. A Russian-U.S. expedition led by Igor Semiletov has recently observed more than 200 sites off the coast of Siberia where methane is welling up from the seabed. Atmospheric measurements also show that methane levels are rising, most likely largely from Arctic emissions.
To avoid the consequences of a collapse of summer ice, we need to bring back the ice we have lost. That will require more than merely slowing the pace of warming—we need to reverse it.
一旦、氷域が開放水域になってしまうと、アルベド係数(日射量に対する宇宙空間への太陽光反射量の比)は、0.6から0.1までに落ちてしまう。それは、北極地方の温暖化を加速する。私の計算によれば、残る夏氷の損失は二酸化炭素排出の過去25年と同じ温暖化効果をもたらす。北極海の3分の1は浅い陸棚であるので、表面加温が海底に及び、沖の永久凍結層を溶かし、メタンの放出を引き起こす。それはCO2よりはるかに大きな地球温暖化効果となる。イーゴリSemiletov率いるロシアとU.S共同調査隊がシベリア沿岸の200地点でメタン観測をした。其の地点ではメタンが海底か湧きあがっている。大気の測定も又メタン濃度の上昇を裏付けており、其の源が北極域と考えるのが最も合理的だ。
夏氷崩壊の結果を回避するために、失った氷を戻す必要がある。単に温暖化ペースを遅くするだけでは不十分で、それを逆に戻すような過程を起こす行為が必要だ。
Reducing carbon emissions and replacing fossil fuels with renewables, including nuclear power, are the most sensible long-term solutions, of course. But these measures are not going to save the Arctic ice. After decades of our trying, CO2 levels in the global atmosphere continue to rise at a more than exponential rate.
It is time to consider a radical course: geoengineering. By this I mean techniques to artificially lower surface temperatures by blocking the sun. One proposal entails “whitening” low-level clouds by injecting fine sprays of water into them; another involves releasing solid sulfates into the atmosphere from balloons, causing radiation-reflecting aerosols to form. A simpler step would be to paint roofs and pavements white. Such measures are sticking-plaster solutions. They would have to be continuously applied, given that any cessation would bring warming back at an accelerated rate. Nor do they counter direct CO2 effects such as ocean acidification. But they might buy us time.
炭素放出を削減し化石燃料を原子力を含む再生可能エネルギーに取り替えることが、最も有効で長期的な解決法だ。しかし、これらの手段は北極氷原を救わない。数十年間の二酸化炭素放出削減努力後でも、大気中のCO2レベルは上昇し続け、其のスピードは指数関数的速さをうわまわるだろう。
何か”過激な”シナリオを考えるべきだ:それが“地球操作技術”だ。これは太陽光線を妨げることで地表の温度を低下させる技術である。一つは、低高度の雲のなかに微粒子上の水をスプレー状に注入することで、雲の色を白くすること;もう一つは、固形硫酸塩をバルーンから大気に射出し反射率の高いアエローゾルを作ることだ。より単純なステップは屋根と舗道を白く塗ること。そのような手段はばんそう膏(応急的)解決策だ。温暖化が急速に遅くなるのであれば、それらは連続的に適用されなければならない。それらも、海洋酸性化のような直接的なCO2対策にはならない。しかし、そういった手法でさしあたりは時間を稼げる。
Is there a geoengineering technique that would cool the entire planet? Is there a way to cool only the Arctic in summer, to keep sea ice from disappearing? What effect would cloud whitening or chemical release over the Arctic have on precipitation patterns and on temperature? Finding out will require much research and modeling. This must be done urgently. We can no longer afford the luxury of talking about reducing CO2 emissions by some conveniently distant date in the future. We need action now.
我が惑星全体を冷やす地球操作技術はありえるか?北極の海氷が消えないように、夏に極地方だけを冷やす方法があるだろうか?雲の白色化あるいは北極地方上空での化学物質の散布は降水パターンと温度にどの影響を持つだろうか?それを知るには膨大な研究とモデル構築が必要だ。これは急いでなされるべきだ。現在の手持ちのデータで遠い将来の二酸化炭素削減を悠長に語るときではない。私たちは行動すべきだ。
%%%%%転載終わり
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。