★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4 > 692.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
温暖化による酷暑で小麦が老化、2度上昇で収穫2割減  AFP
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/692.html
投稿者 ダイナモ 日時 2012 年 1 月 30 日 21:03:07: mY9T/8MdR98ug
 

米テキサス(Texas)州で干ばつに見舞われた小麦畑(2011年7月27日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Scott Olson


【1月30日 AFP】地球温暖化によって熱波や酷暑がより厳しくなると、小麦が「老化」し、世界的に収穫高が減少することを示す研究結果が、29日の英科学誌「ネイチャー・クライメートチェンジ(Nature Climate Change)」に発表された。

 研究チームは、コンピューターモデルに基づく現在の予測では、温暖化が進んだ場合にこのプロセスが加速する可能性が過小評価されていると警告している。

 栽培面積が温帯の2億2000万ヘクタール以上を占める小麦は、地球上の最も広範囲で栽培されている作物だ。メキシコにある国際トウモロコシ・コムギ改良センター(International Maize and Wheat Improvement Center、CIMMYT)によると、国によっては摂取カロリーの最大50%、タンパク栄養の20%を小麦に頼っている。

 2010年には小麦輸出国のロシアで干ばつや森林火災が起き、世界の小麦価格が2年にわたって高騰。気候によって崩壊する国際供給網の脆弱さを浮き彫りにした。

■気温2度上昇で収穫量2割減

 温室効果に関するこれまでの実験では、季節外れの高温、特に作物の生育期の終盤に異常高温が起きると、作物が老化することが分かっている。植物が耐えられる範囲を超える高温が、光合成を行う細胞器官を破壊してしまうのだ。

 米スタンフォード大学(Stanford University)のデービッド・ロベル(David Lobell)氏率いるチームは、インドのヒンドスタン平野(Indo-Ganges Plains)の衛星データ9年分を精査し、統計的手法を用いて、高温が小麦に及ぼした影響だけを抽出した。

 すると、気温が長期平均よりも2度上がると小麦の生育期間が9日短くなり、総収穫量が20%減っていたことが明らかになった。

 世界各国は国連気候変動枠組み条約(UN Framework Convention on Climate Change、UNFCCC)の下、温暖化による有害な影響を避けるためには、気温上昇を産業革命前のレベルから2度以内に抑えるという目標を掲げている。だが、現在の上昇傾向が続けば、気温は目標値の2倍まで上昇すると研究チームは警告している。つまり「世界的に気温が4度上昇するという、かつては極端な場合として考えられていたシナリオが、2060年にも現実となる」という。

■病気に弱くなる恐れも

 小麦は、気候変動による別の脅威にもさらされている。北アフリカ、中東、中央アジアなどで、今よりも攻撃性の高い「小麦さび病」の新種の菌株によって、収穫高が最大40%減少するというのだ。地球温暖化で降雨パターンも変動しやすくなっており、そのため小麦が弱りつつ一方で、新種の菌株は前例のない高温にも耐えるよう適応していると、研究チームは指摘している。

 前年11月、国連(UN)の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、人間が引き起こした気候変動によって熱波や酷暑は頻度も激しさも増しており、そうした極端な気候が将来増えることはほぼ確実だと結論付けた。1000ページに及ぶ報告で、IPCCは温暖化ガスの排出が衰えることなく続けば、2050年までに5年置き、21世紀末までには1年置きか毎年というペースで、20年に1度の酷暑に襲われるようになると警鐘を鳴らしている。(c)AFP/Marlowe Hood


http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2854373/8388493?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年1月30日 23:25:31 : 2H8QUT9rx2
欧州の鳥類、気候への適応が困難
http://daily-ondanka.com/news/2012/20120130_1.html  

02. 2012年1月31日 06:01:09 : ZJrdqRMEkc
千年単位で見れば過去にも温暖な時期も寒冷な時期もあった。
そういう時期を経て生き残っている種は案外強いものだ。
ペンギンや白熊だって温暖化でそう簡単には絶滅しやしない。
むしろ絶滅の引き金は人間の乱開発だ。
人間こそ適応不全で滅びるべきなのかもしれない。

03. 2012年1月31日 20:17:37 : qZCHRkdKpQ
>>02
>千年単位で見れば過去にも温暖な時期も寒冷な時期もあった。

そのとおりですが、現状に適応している生物にとって重要なのは、「気温がどこまで変化するか」という積分値より、「気温の変化のスピード」=「変化率」という微分値かも知れないですし。

人間もおそらく気候変化に適応できず、総人数2ケタにまで減少した時期があったとか、遺伝子解析からは言われていると聞きましたが。

まあ、引き続き、絶滅して行く種の数は増えこそすれ、減ることはないでしょうね。


04. 2012年2月01日 23:57:11 : JZ3J0fnQLo
>コンピユーターモデルに基ずく現在の予測
原発のストレステストと同じ。
モデルと入力は何かでシュミレーションは変化する。
まずこの前提条件の公開が必要では。
長期予報と違い検証しようがない話です>IPCC

05. 2012年2月03日 14:56:56 : UeGdy22GSI
北極の資源探査の為〜HAARPなどで北極を氷解させる〜により、日本が寒く
なっているのではないか。東北地震がHAARP原因であれば、オゾン層に穴が
空き〜その穴が移動するとすれば、世界に異常気象が移って行く。
(地球温暖化)はCO2排出枠の売買で多くの業者が輩出したが、現実的でなく
     欧州において廃業するケースが多いらしい。
     逆に宇宙環境の変化で小氷河期に突入説も垣間見られる。
     日本海側の豪雪も温暖化に逆行している様にも思える。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧