★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4 > 508.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
地球近傍小惑星2個、今夜地球に最接近通過
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/508.html
投稿者 卍と十と六芒星 日時 2010 年 9 月 08 日 22:35:46: xsXux3woMgsl6
 

 
 
 
 
地球近傍小惑星2個、今夜地球に最接近通過 | 地球 | sorae.jp
http://www.sorae.jp/031010/4122.html
 
 
地球近傍小惑星2個、今夜地球に最接近通過
September 8 - 2010 - 地球


Image credit: NASA

米航空宇宙局(NASA)は9月7日、2個の地球近傍小惑星が地球に最接近し、通過すると発表した。いずれも月の周回軌道よりも内側で、アマチュアの望遠鏡でも観測可能だという。

接近通過する小惑星は「2010 RX30」と「2010 RF12」で、「2010 RX30」はアメリカ東部夏時間9月8日5時51分(日本時間18時51分)に地球から約24万8000キロ、「2010 RF12」はアメリカ東部夏時間9月8日17時12分(日本時間9月9日6時12分)に地球からわずか7万9000キロまで接近し、通過する。

いずれの小惑星も直径20メートル以下で、地球に衝突する可能性はないという。

また、研究者らによると、未発見の地球近傍小惑星などを含めると、10メートル級の天体はほぼ毎日、月の周回軌道の内側を通っていると考えられている。

写真=NASA。

■Two Asteroids to Pass by Earth Wednesday
http://www.nasa.gov/topics/solarsystem/features/asteroid20100907.html
 
 
 
 
小惑星が接近中+「小惑星発見の歴史」動画 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/201009/2010090822.html
 
 
小惑星が接近中+「小惑星発見の歴史」動画
2010年9月 8日

Lisa Grossman


1993年にNASAの木星探査機『Galileo』が撮影した小惑星『イダ(Ida)』。直径は32キロメートル。Credit: NASA

8日午前5時51分(米国東部夏時間)[日本時間8日午後6時51分]、推定全長12.8メートルの小惑星『2010 RX30』が、地球から24万8000キロメートルの距離まで近接する。これは地球と月の距離の6割にあたる。

さらに12時間後の午後5時12分[日本時間9日午前6時12分]には、2番目の小惑星『2010 RF12』が7万7000キロメートル(地球と月との距離の2割)まで近接する。こちらはもっと小さく、全長7メートルと推定されている。


2010 RF12と2010 RX30の軌道。Credit:JPL’s Small-Body Database Browser

これらは9月5日に発見されたものだ。NASAによる地球近傍天体(NEO)インパクト・リスクの表によれば、2010 RF12が地球に衝突する可能性は50分の1。2010 RX30の可能性は1000分の1以下だ。ただし、双方とも非常に小さいので、地球には影響はなく、ほとんどは大気圏で分解されると見られる。また、裸眼では見えないが、一般的な望遠鏡では観察可能とされている。

一方、以下の動画は、世界中の天文台とアマチュア天文家たちのデータを用いて作成されたもので、1980年に知られていた太陽系の小惑星を示し、その後、発見された年代に沿って新たな小惑星を追加していったものだ。小惑星発見のペースとパターンがわかり、太陽系探査の歴史が一目瞭然だ。

Scott Manley / Armagh Observatory / YouTube syzyg

新たに発見された小惑星は、識別しやすいように、白く点滅して表示される。点滅の後の色は、小惑星が地球にどこまで近いかを示している。

地球の軌道と交わる小惑星は赤色、地球から太陽までの距離の1.3倍の距離まで近づく「地球に近い」小惑星は黄色、それ以外は緑色で表示されている。

新たに発見された小惑星のうち多数は、その軌道の一部で地球を追う形になる――たいていは、太陽と逆側(つまり、地球の夜空)において。また、地球と木星を結ぶ線上にいくつかの小惑星群が出現するが、これは、木星の衛星の探査が行なわれてきた影響だ。

1990年代中頃から、発見のペースが上がる。これは、自動的な宇宙探査が始まった影響だ。2001年には、火星軌道のすぐ外側の領域に、鮮緑色の小惑星が環状にたくさん並び、その後もその密度は高くなり続けている。

2010年初頭には小惑星発見に新しいパターンが生まれ、新たに発見された小惑星が地球の両側に扇形に広がっていく。これは、『広域赤外線探査衛星』(Widefield Infrared Survey Explorer:WISE)による観測のおかげだ。WISEは、光ではなく熱によって小惑星を追跡する。

上の動画は、ローウェル天文台の天文学者Ted Bowell氏らが作成した『astorb.dat』データを利用して制作された。

[日本語版:ガリレオ-矢倉美登里/合原弘子]
 
 
 
 
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←  最新投稿・コメント全文ページ
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧