★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4 > 466.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「現代の天動説」を唱えるIPCCはどのように改善されるのか? 「IPCCの体質改善」
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/466.html
投稿者 現代のニュートンの信奉者 日時 2010 年 7 月 02 日 00:33:15: OJQhyYCMJu/cQ
 

nature climate change

【無料公開記事】

IPCCの体質改善

How to improve the IPCC

Hannah Hoag

Published online 16 June 2010 | English article

http://www.natureasia.com/japan/nclimate/articles.php

検証委員会での証言:行動規範と迅速なコミュニケーションが重要

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の前議長は、IPCCは行動規範を定め、誤りを迅速に訂正できるような仕組みを作るべきだと発言した。

6月15日に、1997年から2002年までIPCCの議長を務めたRobert Watsonは、IPCCへの信頼回復を託された独立検証委員会の前で証言を行った。

委員会は12名の科学者と経済学者で構成され、プリンストン大学(米国ニュージャージー州)の前学長Harold Shapiroが議長を務めている。IPCCはここ数か月間さまざまな批判にさらされており、IPCCと国連が、この委員会に検証を依頼したのだ('IPCC flooded by criticism'を参照)。特に、IPCCは2007年に公表した第四次評価報告書で、「ヒマラヤの氷河が2035年までに溶けてなくなる可能性がある」と述べた部分に誤りがあったことを認めている。

Watsonはマギル大学(カナダ、モントリオール)に集まった委員会に対し、「誤りが見つかったときの対応が非常にまずかったことに問題があると感じました」とテレビ電話で語った。彼は「IPCCは何らかの訂正が必要になった場合に、それを迅速に行えるような仕組みを取り入れなければなりません。この問題については、非常に慎重に検討する必要があるでしょう」と述べた。

ドイツの沿岸研究所(ゲーストアハト)で主席研究員を務める気象学者Hans von Storchは、IPCCの第二次評価報告書では執筆協力者を、第三次報告書では執筆者をそれぞれ務めた。彼は「IPCCは、一見信憑性のある批判にさらされるという状況に対して、準備ができていませんでした。この点で、IPCCの組織は非常に未熟なのです」とコメントした。

灰色論文の影響

IPCCの報告書で査読されていない、あるいは科学雑誌に発表されていない「灰色文献」を利用することについては、ヒマラヤの氷河に関する誤りの原因となったこともあって、特に詳しく検討されている。だが、灰色文献の中には重要なものもあると考える者は多い。スタンフォード大学カーネギー研究所(米国カリフォルニア州)の生態学者Chris Fieldは、「灰色文献は環境活動家や非政府組織の報告書くらいだと思われがちだ。実際には、各国の科学アカデミーや国際エネルギー機関の報告書も含まれている」と語る。彼はIPCCの次の第五次評価報告書で、第二作業部会(影響、適応、脆弱性)の副議長を務めている。Fieldも委員会で証言を行った。

「科学雑誌に発表された文献であろうとなかろうと、引用されたすべての情報の出典を慎重に評価するのはIPCCの査読者と執筆者の責任であり、非公刊の文献は特に厳しく精査すべきだ」とFieldは付け加えた。

ヒマラヤの氷河に関する誤りが明らかになったのと同じ時期に、IPCCのRajendra Pachauri議長は、自身が所長を務めるニューデリーのエネルギー資源研究所が気候政策によって得をする企業と提携していたため、自分の仕事で利益を得ているという告発を受けた。今後は利益相反と受け取られるような事態を避けるため、IPCCが当局者のはっきりした行動規範を定めることを勧める意見が多い。6月15日の会議もそれに同調していたため、こうした意見が委員会の勧告に盛り込まれる可能性は高いだろう。

Wikiが必要?

アラバマ大学ハンツビル校の大気科学者John Christyは以前からIPCCに批判的で、IPCCの報告書やプロセスは「政治問題になりやすく、偏っている傾向がある」と発言していた。2001年に発表された第三次評価報告書の代表執筆者だったChristyは、「代表執筆者は、学会で推薦された科学者の中から、漸次入れ替わるように選出するように」と忠告した。また、長い報告書を出版するより、「不確実性や不一致についてもすべて書き込んだ」climate Wikiを作ろうと提案している('IPCC: cherish it, tweak it or scrap it?'を参照)。

検証委員会は、英国王立協会カブリ国際センターで7月にもう一度会議を行った後で報告書を作成し、査読のためにインターアカデミーカウンシルに提出する予定だ。最終的な報告書は、8月末に国連に提出される。

既にIPCCはAR5とよばれる第五次評価報告書について、前回と同じ基本要綱に従った計画を立てているが、検証委員会の報告書に書かれた勧告の一部は、AR5の作成プロセスに取り入れられるかもしれない。韓国の釜山で10月に開催予定のIPCCの次回総会では、何らかの構造改革を承認する必要があるだろう。

Von Storchは、国連の依頼によるこうした検証は「固定化しつつある状況を打開するすばらしい機会だ」という。「これを警鐘としてきちんと受け止められれば、IPCCはより真摯に自らを省みることができるかもしれません」

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

関連記事
産経ニュース
【杉浦美香の環境白書】温暖化解決の根拠のはずが…揺らぐIPCCレポートの信用性
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100516/env1005161701002-n1.htm
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年7月04日 22:49:49: nEgBpSpPus
IPCCの改善?地球に害をなすだけの組織は解体すべきだね。

IPCCがなくなれば、無駄な会議や通信がなくなり、エネルギー消費も
減るというものだ。最高の地球温暖化解決だ(爆)。


02. 2010年7月20日 17:26:59: Td0N6QHNrk

CO2温暖化防止キャンペーンに合わせたクマゼミ北上説や増加説についても、数年前に批判があり、冷静に検討するか研究成果を待つほうが良いのであるが、NHK以降も、フジテレビ等の天気番組、テレビ朝日のCO2温暖化防止キャンペーンものなど、温暖化防止キャンペーンに合わせたクマゼミ北上説や増加説のほうを宣伝している。

以下、批判の要旨は、クマゼミを含め大発生はおろか減少傾向にあること、クマゼミの幼虫が植栽や人為で都市等に持ち込まれる例が増えていること、クマゼミは都市部の人工的な植栽を好むこと、クマゼミは遠距離を飛来し群れを作りさえすること、気温と発生・生育との関連について安直には上昇の影響とは言い切れないこと、などである。

米蝉ナール/NHKの「クマゼミ大発生」報道は誤りです
http://outdoor.geocities.jp/kawasemisou/semi04.html
米蝉ナール/ 北方系のセミと南方系のセミ
http://outdoor.geocities.jp/kawasemisou/essay02.html


03. 2010年7月22日 19:12:38: Td0N6QHNrk

南米の寒波は、異常気象ということらしいが、まだ詳細は不明。ペンギンの大量死について、メディアごとに原因の取り上げ方が微妙に違う。

南米で寒波到来、死者220人超 - 速報:@niftyニュース
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2010072201000540/1.htm
CNN.co.jp:異常な寒さが南米で猛威 死者など各地で被害
http://www.cnn.co.jp/world/AIC201007200018.html

ペンギン3百羽以上が餓死か ブラジル海岸に打ち上げ - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/news/2010/07/post_20100721110921.html
時事ドットコム:ペンギンの死骸、大量に漂着=大半が餓死−ブラジル
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010072100485
ブラジルでペンギン死体530羽、いずれも餓死 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100721-OYT1T01027.htm
ブラジル沿岸部に大量の死がい、ペンギン530羽など餓死か 国際ニュース : AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2742170/5992955
CNN.co.jp:ブラジルの海岸にペンギンの死骸 海水温低下が一因か
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201007220020.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧