★阿修羅♪ > 昼休み31 > 483.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
次へ 前へ
“ジャーナリズムごっこ”はまだ続く? 扉を開かないメディア界(3) 【IT media】
http://www.asyura2.com/09/hihyo10/msg/205.html
投稿者 地には平和を 日時 2009 年 11 月 29 日 15:24:11: inzCOfyMQ6IpM
2009年11月24日 08時00分 UPDATE 連載
上杉隆×窪田順生「ここまでしゃべっていいですか」:
“ジャーナリズムごっこ”はまだ続く? 扉を開かないメディア界(3) 【IT media】http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0911/24/news011.html
「政治家の中で、記者クラブの開放に最も積極的なのは小沢一郎幹事長」という、ジャーナリストの上杉隆氏。
小沢氏といえば、会見会見を苦手としているはずなのに、なぜ記者クラブ開放に積極的なのだろうか。
ジャーナリスト・上杉隆氏とノンフィクションライター・窪田順生氏の対談連載3回目は、なにかと批判の多い記者クラブについて語り合った。
「政治家の中で、記者クラブの開放に最も積極的なのは小沢一郎幹事長」という上杉氏。
小沢氏といえば、記者会見を苦手にしているはずなのに、なぜ記者クラブ開放に積極的なのだろうか。
上杉隆×窪田順生「ここまでしゃべっていいですか」:バックナンバー→なぜこの国に、“モミ消しのプロ”は存在しないのか(1)
→週刊誌が記者クラブを批判しない理由(2)
窪田順生(くぼた・まさき)1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。
その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして活躍するほか、企業の報道対策アドバイザーも務める。
『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術 』(講談社α文庫)がある。
アイティメディアは実態がないということ?
窪田 アイティメディアは記者クラブに加盟しているのですか?
土肥(編集部) していないですね。実は外務省の記者会見に参加しようと、外務省の担当者にお願いしたのですが、断られました(笑)。
外務省からの連絡:
この度は外務大臣会見等への参加につき申請いただき、有り難うございます。
さて、大臣会見等への参加について申請内容を確認させて頂きましたが、貴殿については、9月29日の岡田外務大臣会見で発表した「大臣会見等に関する基本的な方針について」で規定されている参加条件を下記の通り満たしていないため、残念ながら、現状では会見への参加を承認することは困難との結論に至りましたので、お知らせします。
理由:方針2.の協会や連盟への所属が確認できない
(中略)
なお、大臣会見等に参加できるメディアのカテゴリーに関して、信頼性があり追加することが適当と考えられる報道関係の協会、連盟等がございましたら、検討する用意がありますので、ご提案いただければ幸甚です。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
ノンフィクションライターの窪田順生氏
窪田 アイティメディアは実態がないからダメだということですかね?
それこそ勉強不足(笑)。
土肥 窪田さんは主に雑誌畑を歩んでこられたわけですが、記者クラブに入れなかったことで悔しい思いとかされたことはありませんか?
窪田 『フライデー』で記者をしていたとき、大事件が起きると、警察の記者クラブにこっそり潜入していました(笑)。
しかしある日、幹事社の人に見つかり、「ヘンな奴がいるぞ!」と叫ばれ……
まるで犯罪者扱いされましたね。
そして左右にガードマンが付き、外に追い出されました。
上杉 記者クラブには、見事な“スピンドクター記者”がいるなあ。
窪田 考えてみれば「よく記者クラブという制度を作り上げたな」と感心してしまいます。
もちろん日本新聞協会が開きなおったこともあるのですが(関連記事)、影で記者クラブの制度を認めた頭のいい役人がいるのでょうね。
上杉 記者クラブ制度の問題はメディアだけにあるのではなく、役人にもあります。
彼らが便利だと思うから、この記者クラブを使っているだけ。
薬害エイズ問題のときに櫻井よしこさんや岩瀬達哉さんが、記者会見の席で質問をしていたら、少しでも状況が変わっていたかもしれない。
しかし役人はウソのデータを記者クラブに投げ、記者はそれをそのまま報道した。
役人は自己防衛のために、記者クラブを利用しているだけ。
問題なのは、使われている記者の方が気づいていないこと。
とにかく記者は洗脳されていることが分かっておらず、“ジャーナリズムごっこ”をしているだけ。
ちなみに政治家の中で、記者クラブの開放に最も積極的なのは意外なことに小沢一郎幹事長です。
新進党時代から現在の民主党に至るまで、一貫して記者クラブを開放してきました。
ただし記者会見はオープンなのですが、会見そのものをあまり開かない。
これが問題です。
小沢一郎幹事長が記者クラブを開放した理由
ジャーナリストの上杉隆氏上杉
その後、東京の石原都知事や長野県の田中康夫知事(当時)、鎌倉市の竹内謙市長(当時)が記者クラブを開放しました。
しかしマスコミが飛びついたのは長野県と鎌倉市だけ。
なぜ彼らが石原都知事をスルーしたかといえば、東京都が記者クラブを開放したことは、さまざまな方面への「影響力があるから」と判断したから。
一方、長野県や鎌倉市が記者クラブを廃止しても「あまり影響はなく限定的だ」と思ったのでしょう。
だからマスコミは田中知事と竹内市長には群がり、散々叩いた。
窪田 記者クラブは完全に閉ざされてきたわけではなくて、少しは開かれていたということですね。
小沢さんはなぜ記者クラブを開放しようとしていたのですか?
上杉 秘書や同僚の人から聞いたところによると、小沢さんはいつも既存メディアから悪者扱いされてきたので、彼らに反論したかったそうです。
しかし、なかなか分かってもらえない――。
なぜならテレビや新聞が一旦流れを作ってしまうと、その流れを変えることは難しいから。
なので小沢さんは、記者会見を開放することで自分のことを分かってもらえる雑誌メディアに訴えようとしたようです。
窪田 しかし小沢さんが、記者クラブを開放してきたことはあまり知られていないですよね。
上杉 そうですね。それこそ記者クラブにとっては自らの恥部につながるから。
彼らは、小沢幹事長がもっとも情報公開に理解があるなんて本当のことを、死んでも書きたくないと思っているんでしょう。
だからその代わりに叩き続ける。
これ以上言うと、“小沢ヨイショ”になるので、ここらで止めておきます(笑)。
第4回へ続く。
上杉隆(うえすぎ・たかし)1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。富士屋ホテル勤務、NHK報道局勤務、衆議院議員・鳩山邦夫の公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者などを経て、2002年にフリージャーナリスト。
同年「第8回雑誌ジャーナリズム賞企画賞」を受賞。
『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』(新潮社)、『小泉の勝利 メディアの敗北』(草思社)、『ジャーナリズム崩壊』(幻冬舎新書)など著書多数。
関連記事なぜこの国に、“モミ消しのプロ”は存在しないのか(1)
ジャーナリスト・上杉隆氏をホストとする対談連載1回目。
事件などを追い続けているノンフィクションライター・窪田順生氏を招き、メディアの現状や課題などを語り合った。
週刊誌が記者クラブを批判しない理由(2)
行政や経済団体などが発表する情報を、いわば独占的に入手することができる記者クラブ。
ほとんどの週刊誌は記者クラブに加盟していないが、なぜかこの問題を取り上げようとしない。その理由は……?
「美人記者」急増の危うさ……“体当たり”取材の功罪
最近、政治家を取り囲む記者たちの中に、“美人記者”が増えているのをご存じだろうか?
「記者として優秀で、たまたま美人」であれば問題はないのだが、もし「美人が条件で記者になった」のであれば問題だ。
今回の時事日想は、“美人記者”が増えている背景などに迫った。
拍手はせず、拍手一覧を見る
コメント _
どんな考え方を持った権力者集団が権力を掌握しようと、「情報公開」がきっちり出来ていれば
国民の権利というか人間としての権利を守る・奪還するという行動は可能だ思うのですが・・・。
今の状態では「自民党時代」よりいくらかマシぐらいで・・・。
やはり比較ではなく絶対値で判断しないとだめですよね。
「情報公開」というテーゼは「民主党」にとって「踏み絵」になっていくような気がします。
というかそうなってもらいたいと思っています。
コタツ猫
2009/11/30 07:09
★だれでもOKコメント投稿場所。名前登録不要 (1000字まで)
よかったらこの記事の感想を聞かせて下さい。
コメント投稿するとすぐに表示されます。投稿メルマガで即時配信アリ
スパム対策画像認証: ←左の画像に表示されている文字を↓に入力してください。