★阿修羅♪ > 昼休み30 > 721.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
【上海協力機構】(ほぼ東アジア共同体に重なるメンバーで、日韓がそこに名脇役として参加すればユーラシアは安泰です)
http://www.asyura2.com/09/lunchbreak30/msg/721.html
投稿者 小沢内閣待望論 日時 2009 年 11 月 12 日 15:43:55: 4sIKljvd9SgGs
 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E5%8D%94%E5%8A%9B%E6%A9%9F%E6%A7%8B
上海協力機構
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
Shanghai Cooperation Organisation
██ 加盟国
██ 準加盟国(オブザーバー)


事務局 北京
加盟国 10ヶ国
公用語 中国語、ロシア語
事務局長 ボラット・ヌルガリエフ
形成
SCO
- 発足

2001年6月15日

上海協力機構(シャンハイきょうりょくきこう、漢:上海合作組織 / 上海合作组织, 上合组织/上合組織)は、中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・ウズベキスタンの6か国による多国間協力組織、もしくは国家連合。2001年6月15日、上海にて設立。2001年10月にアジア太平洋経済協力(APEC)首脳・閣僚会議が上海で開催されたが、これに先立ち上海の存在を国際的にアピールする結果となった。第一回設立会議が上海で行われたためこの呼び名となった。

目次
1 組織名称
2 概要
2.1 成立過程
2.2 軍事同盟として
2.3 世界の多極化
3 加盟国
4 首脳会議
5 関連する国家連合
5.1 現存するもの
5.2 構想上のもの
5.3 歴史上のもの
6 関連項目
7 外部リンク

[編集] 組織名称
中国語
簡体字:上海合作组织 (上合组织)
繁体字:上海合作組織
ロシア語
キリル文字:Шанхайская организация сотрудничества (ШОС)
ラテン翻字:Shankhayskaya organizatsiya sotrudnichestva
[編集] 概要
[編集] 成立過程
1996年4月に初めて集った上海ファイブ(ウズベキスタンを除く5か国首脳会議)を前身とする協力機構で、加盟国が抱える国際テロや民族分離運動、宗教過激主義問題への共同対処の外、経済や文化等幅広い分野での協力強化を図る。2000年の会議にウズベクがオブザーバーとして参加し、翌年に6カ国によって発展発足した。

中華人民共和国政府にとっては、ソ連一国と長大な国境線を持っていたものの、ソ連崩壊により多くの国と国境を接することになった。これらの分離独立した新興国の内情は、独立国家共同体(CIS)の影響力不足もあって非常に不安定であり、国家統制の及ばない武装勢力から中央アジアとの国境を共同で管理したい中国の思惑があったと見られ、国防上の要求もあり発足させた軍事同盟的な側面も持つ。またこれらの国に一定の影響力を持つことで、ロシアと対等な立場を保って、長期的な安全保障を確立したいものと見られる。またエネルギー問題に関しても、消費国である中華人民共和国としては、石油・天然ガス産出国である中央アジアの関係を強化したいものと考えられる。

2002年6月7日、サンクトペテルブルクにおいて、SCO地域対テロ機構の創設に関する協定が署名された。SCO地域対テロ機構執行委員会の書記局を上海に、本部をキルギスの首都ビシュケクに設置した。また同時に、同年初頭のアメリカ合衆国のブッシュ大統領の悪の枢軸発言に始まる、対テロ戦争拡大の動きを牽制した。

[編集] 軍事同盟として

NATOとSCOの領域を示した地図SCO理事会は名目の上では特定の国を対象とした軍事同盟ではないと述べているが、発足から経過するにつれて次第に単なる国境警備の組織としての枠組みを越えつつあると危惧する声は多い。2005年にはロシアが中華人民共和国・インドと相次いで共同軍事演習を行い、2007年には上海協力機構に加盟している6カ国による初の合同軍事演習(平和への使命2007)を行った。同軍事演習は中国陸軍1600名、ロシア陸軍2000名を中核に各国の陸軍部隊が一同に介する大規模なもので、中露以外にはカザフスタン・キルギスタン・タジキスタンが特殊部隊や空挺部隊を派遣した他、ウズベキスタンが軍高官からなる将校団を派遣した。

また、2007年8月にビシュケクで行われた首脳会談で、テロ組織や分離独立運動など、加盟国に脅威を与える勢力に協力して対抗する長期善隣友好協力条約など8条約に調印した。周辺の国家連合との関係強化にも熱心で、2005年にはASEAN・SCO間で軍事的協定を結ぶ事に同意している。2007年、ASEAN理事会は協力関係を更に拡大する為に、両者の関係を事務局レベルから政府高官の直接対話に格上げする事を決定した。

[編集] 世界の多極化
SCOの加盟国、もしくは準加盟国の領域は地球上の陸地の約25%に達する。中華人民共和国の国境対策機構から、中華人民共和国・ロシア・インドといったユーラシア大陸における潜在的超大国(BRICS)、モンゴル、インド、アフガニスタン、イラン、パキスタン、東南アジア諸国連合(ASEAN)もオブザーバー加盟を申請するなど、北アジア、西アジア、南アジア、東アジアの連合体に発展する可能性を持つSCOは、いずれNATOに対抗しうる非西欧同盟として成長することを、アフリカや南アメリカの発展途上国・資源国から期待されている。

アメリカもSCOにオブザーバー加盟の要請を行ったが、2005年にSCO理事会はこれを却下している。ほかにもアフガニスタンのカルザイ政権が半ば「アメリカの傀儡」である事を理由に加盟申請を拒否したり、加盟国ウズベキスタンからの米軍撤退を要求するなど、アメリカとの対立路線を形成しつつある。

過去のサミット(2007年のビシュケク・サミットを含む)では、たびたび間接的に「ワシントンへの反感」が示されている。

[編集] 加盟国

██ 加盟国

 
██ 準加盟国(オブザーバー)

 
██ 加盟申請国
SCOへの加盟の希望については、2004年にモンゴル、2005年にインド・パキスタン・イランがオブザーバー出席の地位を得て、2006年6月の会合によってこれら4カ国は正式に加盟すると思われたが、結局見送られオブザーバーに留まっている(理由は、正式加盟に対する規定がなく、法的に手続きが取れない為とされるが、加盟国が増えることで機構の運営に支障をきたすことと、アメリカの同機構への警戒感を抑えたいとの思惑がある)。印パ両国が加盟することで、中印パ3国間の対立の解消が期待されている。

原加盟国
中国
ロシア
カザフスタン
キルギス
タジキスタン
ウズベキスタン
オブザーバー加盟国
モンゴル
インド
パキスタン
イラン
対話パートナー参加(オブザーバーに次ぐ資格)
ベラルーシ
スリランカ
加盟申請国
独立国家共同体
東南アジア諸国連合
アフガニスタン(傀儡政権であるとして加盟を拒否され、現在は客員参加国)
客員参加
アフガニスタン
トルクメニスタン
[編集] 首脳会議
回次 開催日 開催国 開催都市
第1回 2001年6月14日-15日 中国 上海
第2回 2002年6月7日 ロシア サンクトペテルブルク
第3回 2003年5月28日-29日 ロシア モスクワ
第4回 2004年6月17日 ウズベキスタン タシケント
第5回 2005年7月5日 カザフスタン アスタナ
第6回 2006年6月14日-15日 中国 上海
第7回 2007年8月16日 キルギス ビシュケク
第8回 2008年8月28日 タジキスタン ドゥシャンベ
第9回 2009年6月16日 ロシア エカテリンブルク

[編集] 関連する国家連合
[編集] 現存するもの
独立国家共同体 (CIS) - ロシアが主導
集団安全保障条約 (CSTO) - ロシアが主導
東アジアサミット (EAS)
東南アジア諸国連合 (ASEAN)
ASEAN+3
北大西洋条約機構 (NATO) - アメリカ合衆国が主導
[編集] 構想上のもの
東アジア共同体 (EAC)
[編集] 歴史上のもの
ワルシャワ条約機構 (WTO) - ソ連が主導
経済相互援助会議 (COMECON) - ソ連が主導
[編集] 関連項目
ウィキメディア・コモンズには、上海協力機構に関連するマルチメディアがあります。東西冷戦
米中冷戦
新冷戦
[編集] 外部リンク
上海協力機構公式サイト(中国語、英語、ロシア語)
ジェトロのSCO紹介記事
表・話・編・歴上海協力機構

原加盟国 中華人民共和国 | ロシア | カザフスタン | キルギス | タジキスタン | ウズベキスタン

オブザーバー パキスタン | イラン | モンゴル | インド

表・話・編・歴地域統合

アジア 東アジアサミット(東アジア共同体構想 · 東アジアEPA構想) · ASEAN(+3) · 南アジア地域協力連合 · 湾岸協力会議 · ユーラシア経済共同体

オセアニア 太平洋諸島フォーラム · 南太平洋委員会 · 太平洋共同体事務局

ヨーロッパ 欧州評議会 · 北欧理事会 · EU(シェンゲン協定) · EFTA · EEA · CEFTA · SEECP · GUAM · ベラルーシ・ロシア連合国家 · ヴィシェグラード・グループ

アフリカ アフリカ連合(AU) · CFAフラン · 西アフリカ諸国経済共同体 · 中部アフリカ諸国経済共同体 · 東アフリカ共同体 · 南部アフリカ開発共同体 · アラブ・マグレブ連合

アメリカ 米州機構(OAS) · ラテンアメリカ経済機構 · 北米自由貿易協定(NAFTA) · 南米諸国連合 · メルコスール · アンデス共同体 · カリブ共同体 · 東カリブ諸国機構(東カリブ・ドル) · 中米統合機構 · ラ米・カリブ首脳会議

大州間 アラブ連盟(アフリカ-アジア) · APEC(アジア-オセアニア-アメリカ) · イベロアメリカ首脳会議(アメリカ-ヨーロッパ) · OSCE(北アメリカ-ユーラシア) · NATO(北アメリカ-ヨーロッパ) · CIS(ユーラシア) · 経済協力機構(中央ユーラシア) · 平和のためのパートナーシップ(北アメリカ-ユーラシア) · 上海協力機構(ユーラシア) · 地中海連合(ユーラシア-アフリカ)

表・話・編・歴現行の軍事同盟・安全保障条約・集団安全保障

国際連合(憲章)

アジア・太平洋 日米 - 米韓 - 米比 - 五ヵ国 - ANZUS - 上海協力機構(事実上) - 台湾関係法(事実上)

北大西洋・ユーラシア 欧州安全保障協力機構 - 北大西洋条約 - 平和のためのパートナーシップ - 共通外交・安全保障政策(西欧同盟) - 集団安全保障条約

アラブ・アフリカ 西アフリカ諸国経済共同体 - 中部アフリカ諸国経済共同体

アメリカ 北アメリカ航空宇宙防衛司令部 - 地域安全保障システム (東カリブ) - 米州共同防衛条約

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E5%8D%94%E5%8A%9B%E6%A9%9F%E6%A7%8B」より作成
カテゴリ: 地域統合 | 軍事同盟 | ロシア連邦の国際関係 | 中華人民共和国の国際関係 | 中露関係 | カザフスタンの政治 | キルギスの政治 | タジキスタンの政治 | ウズベキスタンの政治 | 上海 | ビシュケク
表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールベータ版を試す ログインまたはアカウント作成 案内メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索 ツールボックスリンク元
関連ページの更新状況
特別ページ一覧
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用する
他の言語العربية
Български
Česky
Deutsch
English
Esperanto
Español
Eesti
فارسی
Suomi
Français
Hak-kâ-fa
Magyar
Bahasa Indonesia
Italiano
Қазақша
한국어
Lietuvių
Bahasa Melayu
Nederlands
‪Norsk (bokmål)‬
Polski
Português
Русский
Српски / Srpski
Svenska
Türkçe
Uyghurche‎ / ئۇيغۇرچە
Українська
O'zbek
Tiếng Việt
中文
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。