★阿修羅♪ > 昼休み24 > 213.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8C%E5%A1%9A%E9%97%98%E4%BA%89
三里塚闘争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
三里塚闘争(さんりづかとうそう)とは、千葉県成田市の農村地区名称である三里塚とその近辺で行われた(行われている)、成田国際空港建設に反対する闘争およびこれに関連する事柄のことを指す。成田闘争(なりたとうそう)とも呼ばれる。
「成田空港問題」も参照
目次
1 闘争発生の経緯
2 紛争の経過
2.1 初期の三里塚闘争
2.2 新左翼セクトの介入
2.3 闘争の激化、開港
3 開港後の動き
4 関連項目
5 外部リンク
[編集] 闘争発生の経緯
1960年代初頭、来るべく国際化に伴う航空(空港)需要の増大を見越し、政府は羽田の東京国際空港に代わる本格的な国際空港の建設を計画した。1963年(昭和38年)の案では、現空港の4km南にある富里地区を候補に上げた。しかし、富里は農場経営のモデルケースだったことから激しい反対運動が勃発し、2年後に富里地区建設案は白紙撤回された。その後、候補地は四転五転したがいずれも反対運動にあったため建設計画自体が頓挫する恐れが出てきた。このことを懸念した佐藤栄作内閣は、1966年(昭和41年)6月に御料牧場があった三里塚・芝山地区を候補地として、同年7月4日に閣議決定した。御料牧場は空港予定地の4割弱しか占めていなかったにもかかわらず、政府は地元から合意を得るどころか事前説明すら怠り、代替地等の諸準備が一切なされていなかったことから農民を中心とした地元住民の猛反発を招いた。政府は閣議決定であることを盾にして一切の交渉行為を行わなかったために、地元農民達は7月20日に「三里塚芝山連合空港反対同盟」を発足させ、三里塚闘争が始まった。
[編集] 紛争の経過
[編集] 初期の三里塚闘争
開港後の現在では、『三里塚闘争』というと新左翼による反政府・反権力運動というイメージが強いが、当初は純然たる農民による農地防衛を意図する闘争活動であった。空港用地買収を困難にさせる為に土地一坪を購入し合う「一坪運動」を展開し、「無抵抗の抵抗で土地を守る」という考えに基づいたものであった。三里塚・芝山地区には戦後入植して農民となった人が多く、そうした入植者は元満蒙開拓団員の引揚者が主体となっており、農民としての再起をかけて行った開拓がようやく軌道に乗り始めた時期に当たっていた。そのため、自分たちが創り上げた土地を自分たちで守るという考え方が特に激しくなっても無理がない背景があった。反対同盟は、当初は農民を中心に1500戸の世帯を組織し、その中には少年行動隊、青年行動隊、婦人行動隊、老人行動隊までが組成され、村ぐるみ、家族ぐるみの活動として始まった。
当初は、空港反対運動に革新政党も参加したが、日本社会党は、千葉県知事と紳士協定を結び、早々に運動から離脱。日本共産党は、反対同盟が新左翼党派と共闘関係を結んだことに反発して、反対同盟との対立を深めて運動から離脱した(形式的には反対同盟の総会の決定によって排除された)。
[編集] 新左翼セクトの介入
しかし、闘争勃発後の翌年1967年(昭和42年)には早くも新左翼各派が反国家権力闘争、特にベトナム戦争反戦運動や佐藤内閣への反発の象徴的な対象として活動に介入を始め、闘争は次第に過激さを増していった。クリスチャンで地区の教会の信徒だった戸村一作反対同盟委員長が独特のキャラクターによって活動をリードし、地元農民と新左翼活動家とが互いに協力もしくは利用し合いながら呉越同舟で活動を行っていた。しかし、やがて新左翼セクト間の反目、運動方針や新左翼セクトとの関係性のあり方についての意見の相違から、反対同盟が「小川派」「熱田派」「北原派」等のいくつかの派閥に別れて活動を行うようになっていった。階級闘争至上主義の革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派(革マル派)も、「成田闘争は、小ブルジョア農民の自己保身」と揶揄したことから、運動から追放されていた。三里塚・芝山連合空港反対同盟は、武装闘争路線の新左翼党派およびその影響下にある三派全学連の支援を受けることになった。
[編集] 闘争の激化、開港
こうした反対闘争が高まる中、政府は一貫した非妥協の姿勢で建設計画を遂行し、1971年(昭和46年)2月22日に建設予定地で警察を用いて第1次行政代執行、反対同盟と機動隊が衝突した。9月16日にも建設予定地で第2次行政代執行、激しい闘争によって双方に死者と多数の負傷者を出しながら、反対派の鉄塔が倒された。当初計画の滑走路3本から1本に大幅変更しながらも、1978年(昭和53年)4月の開港に漕ぎ着けるところまで来た。しかし、開港を目前に控えた3月26日に第四インターナショナル(略称:第四インター)の活動家を中心とした行動隊が管制塔を占拠し各種設備を破壊した(成田空港管制塔占拠事件)。4月の開港予定を延期せざるを得ず、政府の威信は失墜したが、2ヶ月後の5月20日に開港を果たした。
[編集] 開港後の動き
「開港絶対阻止」をスローガンに活動を進めてきた反対運動は、空港開港により当初のスローガンを「空港廃港・二期工事阻止」に転換せざるをえなくなった。空港の存在が既成事実化するにつれ、条件闘争あるいは反対同盟から離脱する者が続出し、闘争方針をめぐって反対同盟も数派に分裂した。しかし、一方では、成田空港拡張計画の阻止は成功していた。1995年(平成7年)に当時の内閣総理大臣村山富市(日本社会党)が行った反対同盟に対する謝罪によって、菱田地区など反対派の多くの農家が集団移転に応じることになった。しかし、現在でも新滑走路予定とされている東峰地区の農家や一坪地主などを中心に用地買収に応じていない活動家も存在し、新左翼党派の支援によって反対運動はなおも継続している。
[編集] 関連項目
東峰十字路事件
10.20成田現地闘争
成田空港管制塔占拠事件
[編集] 外部リンク
戸村一作『小説・三里塚』
三里塚闘争の記録
三里塚芝山連合空港反対同盟
週刊『三里塚』
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8C%E5%A1%9A%E9%97%98%E4%BA%89" より作成
カテゴリ: 成田空港問題 | 昭和時代戦後の社会運動 | 日本の農民運動 | 日本の学生運動 | 日本の新左翼の事件 | 千葉県の歴史 | 成田市 | 芝山町