★阿修羅♪ > 昼休み17 > 1024.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%AF%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84#.E6.AD.A6.E7.94.B0.E8.BB.8D.E3.81.8C.E5.A4.A7.E6.95.97.E3.81.97.E3.81.9F.E7.90.86.E7.94.B1
長篠の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
長篠の戦い
長篠合戦図屏風(徳川美術館蔵)
戦争:戦国時代 (日本)
年月日:1575年6月29日(天正3年5月21日)
場所:三河国長篠城・設楽原(設楽ヶ原)
結果:織田・徳川連合軍の勝利
交戦勢力
織田・徳川連合軍 武田軍
指揮官
織田信長
徳川家康 武田勝頼
戦力
38,000(諸説あり) 15,000(諸説あり)
損害
6,000(諸説あり) 10,000〜12,000(諸説あり)
織田信長の戦い
小豆坂 – 稲生 – 浮野 – 桶狭間 – 金ヶ崎 – 姉川 – 石山 – 長島 – 一乗谷 – 小谷城 –三方ヶ原 – 野田城 – 長篠 – 第一次木津川口 – 七尾城 – 手取川 – 第二次木津川口 – 天目山 – 魚津城 – 本能寺
長篠の戦い(ながしののたたかい、長篠の合戦・長篠合戦とも)は、天正3年5月21日(1575年6月29日)、三河国長篠城(現愛知県新城市長篠)をめぐり、織田信長・徳川家康連合軍3万8000と武田勝頼軍1万5000との間で行われた戦い。決戦地が設楽原(設楽ヶ原、したらがはら)および有海原(あるみ原)(『藩翰譜』、『信長公記』)だったため長篠設楽原(設楽ヶ原)の戦い(ながしの したらがはら の たたかい)と記す場合もある。
通説では、当時最新兵器であった鉄砲を3000丁も用意、さらに新戦法の三段撃ちを実行した織田軍を前に、当時最強と呼ばれた武田の騎馬隊は成すすべも無く殲滅させられたとされるが、様々な論点に異論が存在する。
目次 [非表示]
1 合戦の経緯
1.1 開戦まで
1.2 長篠城攻城戦
1.3 信長軍団の到着
1.4 鳶ヶ巣山攻防戦
1.5 設楽原決戦
2 影響
3 参戦武将
3.1 織田・徳川連合軍
3.2 武田軍
4 長篠の戦いをめぐる論点と詳細
4.1 両軍の開戦理由
4.2 両軍の兵力数と損害数
4.3 織田軍の鉄砲数と三段撃ち
4.4 武田軍が大敗した理由
4.5 武田騎馬軍団の存在
5 参考文献
6 関連項目