http://www.asyura2.com/09/kenpo3/msg/296.html
Tweet |
http://ryufuu.cocolog-nifty.com/hibinokaze/2010/09/post-940a.html
2010年9月23日 (木)
揺れる検察の独立性
郵政不正事件で、厚生労働省官僚の村木氏は無罪になった。そして検察の捜査のやり方が問題だったことが明らかになり、検察が揺れている。今までも、民主党叩きが本来の目的であり、その捜査に問題があると、言われていたが、それが表面化した。
それに大体、検察官が描いたシナリオに、証拠や自白をあてはめていく捜査手法は無理がある。今回のような証拠品の改ざんが行われたり、無理やり都合のよい自白に追い込む等、問題が多過ぎる。
賢い人は、嘘をつくようだ。検事の出世欲のために事実が捻じ曲げられるとしたら、それは検察は、良識の最後の砦というより、悪魔の組織だ。組織と運営方法を抜本的に見直す必要があるだろう。
今まで、こういう手法で捜査していたとするなら、過去の事件の洗い直しも求められる。かつての大事件で見れば、最近、判決が確定した鈴木宗男事件も、やり直しが必要だろう。大体、あの程度の事件で、政治家が追い込まれるのも、少し不思議だ。本来、大事件になる筋合いのものではないはずだ。
また小沢一郎事件(陸山会事件)もそうだろう。確かに、彼は田中角栄、金丸氏と、金権体質の中で育ったことは事実だろう。ただ、むしろ。それだけに、金権の怖さは近くで体得している。それゆえ、彼は金の扱いに慎重であったはずだ。法律の抜け道は、フル活用しただろう(*注)が、捜索の対象になるようなことをやるはずがない。
検察は、マスコミの注目度が高く、目立つから彼を天下の大悪人に仕立て上げようと、捜査の対象にしたのだろう。もちろん、民主党を叩きたい官僚や、当時の政権党の自民党のバックアップがあったことは間違いない。特に政権末期の麻生政権は焦っていたから、あらゆる可能性を探っていたところに検察が乗ったと推定される。
そういうことを考えると、政治と検察の癒着が一番危険だ。捜査が検察の意志ではなく、政治的恣意が入ると、それは最早、検察の存在価値が失われる。ところが、検察予算も、行政の一部だから、予算を獲得しようとすれば、政治とかけあう必要がある。そこに問題の種がある。
そういうことも含めて、検察のあり方が問われている。検察の独立性確保のためには、政治との適切な距離、組織のあり方、人事評価も含めて運営のあり方、捜査手法の見直し、捜査の透明性確保、予算のあり方(使い方の透明性確保)等、すべて洗い直すべきだろう。そのようにして、早く、検察の信頼を回復すべきだろう。
*注
政党解散時の政治資金の扱いが不透明であること。法律に定めがない。
*追記
一部に検察不要論があるようだが、それは行き過ぎかもしれない。現在の運営方法には問題があるかもしれないが、それを正せば、必要な組織だろう。ただ、独立性を保ち、検察の本来、あるべき姿に戻す必要がある。そして、特高のような無理に罪人を作るような捜査手法は禁止されなければならない。
そして、検察特捜が、過去に政治の権力闘争に活用されていたとするならば、最早、存在価値はない。今までの政治絡みの事件は、すべて、官僚政治家と党人派の政治家の闘争で、検察は、官僚政治家の片棒を担いできたとされる。それはロッキード事件が、その始まりだ。そのように考えると、当初から、検察に独立性などなかったとも思える。もし今後も、盛時の片棒を担ぐ懸念があるのなら、検察は、必要がないことも確かだ。
*追記
仮に検察を残すとしても、大幅に改編する必要があるだろう。現在の起訴までできるフルシステムは、将来においても、問題が多い。よって大事件や、広範な事件、国際的な事件について、企画・調査して、仮説設定などの提案に留め、実際の裏付け捜査は警察がやるようにしてはどうだろう。もちろん相互のフィードバックシステムは必要だ。いずれにせよ、現在の検察のシステムに無理があり、組織疲労しているのは否めない。
08時45分 経済・政治・国際 | 固定リンク
|
« 月見と団子 | トップページ | レア・アース
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。