http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/679.html
Tweet |
東日本大震災:ショック口にせぬ子どもたち 長期的支援を
http://mainichi.jp/select/today/news/20110323k0000m040019000c.html
2011年3月22日 18時3分 :毎日新聞
多くの被災者が不安な毎日を送る避難所で、子どもの笑顔は大人の心をなごませてくれる。だが、子どもは大人と同じようには被災を理解できず、時間がたってから影響が出てくることがある。専門家は長期的な支援の必要性を指摘する。
「おばあちゃーん!」。水しぶきが見えたかと思うと、祖母の小さな体が一瞬で水の壁に巻き込まれた。
岩手県陸前高田市の小学3年、村上怜君(9)は、一緒に逃げた祖父久さん(73)と祖母卓子さん(66)が行方不明だ。離れ離れになり、急な坂道を駆け上がり、一人で避難所にたどりついた。「あんただけでも早く行け」。最後に聞いた卓子さんの声が耳に残る。
色鉛筆や落書き帳を買ってもらった。畑仕事ではニンジンを一緒に引き抜いた−−。いつもは明るい怜君も、夜になると祖父母を思い出し涙をこぼす。「さびしい」。沈んだ表情で独り言のように繰り返す。父の卓司さん(41)は「津波の記憶をずっと引きずると思う」と心を痛める。
同県大船渡市の避難所で生活する30代の女性は夫を失った。母親を助けようと海沿いの自宅に戻り、波にのまれた。8歳の息子と5歳の娘は無事だった。
消防隊員から連絡を受けたのは地震の2日後だった。遺体安置所で夫と対面した。
「ママァ。どうして泣いているの?」
「おうちなくなっちゃたから」。娘に問われて涙をぬぐい、うそをついた。でも、子どもは気づいている。
「お利口にしないとお父さんにしかられるよ」。お決まりのしかり文句に娘は答える。
「だってどこにもいないもん」
女性がそばを離れると「お母さんどこ行くの?」と、足にしがみつくようになった。
「お父さん大丈夫?」。しつこく尋ねた小学2年生の息子も父の話題に触れなくなり、大人の会話から、父親と会えないことに気づきだした。「分かっていても口にしない。子どもなのに親を気遣ってる」と女性はいう。
歓声を上げて鬼ごっこやボール遊びをする2人の姿を見て、祖母は不安そうに話す。「今はみんなで暮らしているけれど、ポツポツと避難所から人が離れていった時、あの子らはどうなるのか」
常磐大学大学院の諸沢英道教授(被害者学)は「物事を頭で理解し、その苦しみを言葉にできる大人と異なり、子どもの被害は顕在化しにくい。だが、時間を経てから深刻さを増す。成長段階に応じた息の長い支援が必要」と話す。【山口知、川名壮志】
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。