http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/598.html
Tweet |
枝野は、何考えてんだぁ?
ガソリンは単に供給不足なんだろ? ガソリンはそう簡単に備蓄出来るわけねーだろ?
出来て、普段は給料日前になるとタンク1/3になっている状況が、満タンになったくらいか…
食糧だって、普段は米買わない家庭が米買ったり、普段はカップラーメン食わねー家庭が幾つか買ったくらいのもんだろ?
そもそも、この不景気で余剰在庫はないよ…
余計作ったら、また買い叩かれるだけだしな(笑
極めて冷え込んでいた消費が、ここ危機的な状況下で、通常よりは多少消費が加熱した程度だろがよ?
強制的に何をやろーってーの?
関西はあまり影響ないだろうが、食糧に関して言えば、関東は、東北からの供給に結構依存してんだろ?
東北からの供給が止まれば、自ずと関東のストックは足りなくなるし、そこから、救援物資に廻すから余計に足りなくなる!
しかも、ガソリン不足しているから、東北から関東に出荷出来るものも、運べないのが現状だよ(笑)
どんな被害妄想してんだ?
被害者は国民であり、お前ではない!
「強制的な対応」??上等ぢゃねーか!!
お前の好きな強制起訴でもなんでもやれっつーの(苦笑)
―――――――――――――――――――――――――――――――
買いだめに警戒、枝野長官「強制的な対応も」
読売新聞 3月17日(木)19時17分配信
東日本巨大地震で、政府は被災地以外でのガソリンや食料などの買いだめの動きに警戒を強めている。
枝野官房長官は17日の記者会見で「強制的な対応も検討している」と“強権発動”をちらつかせたが、財産権制限につながる可能性もあり、過去に実施例はない。実際には消費者の自発的な対応に期待するしかないとみられている。
大規模災害時の対処法として、災害対策基本法は、政府が物資の生産や販売、輸送業者に強制措置を取れると定めている。石油危機時の1973年に成立した「生活関連物資の買い占め・売り惜しみ防止法」でも業者に売り渡し先などを指示できるが、いずれも実際に発動されたことはない。
このほか食糧法でも、米の供給が大幅に不足した場合、農林水産相が生産・販売業者に米穀の移動や出荷地域などを指定できる。ただこの規定もこれまで実施されたことはない。農水省も現状について「一時的な買いだめと物流の状態がマッチしていないだけだ」と指摘、強制措置については否定的だ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。