http://www.asyura2.com/09/it11/msg/896.html
Tweet |
ひそかに周囲を撮影できるグーグル・グラスに対して、店舗側から閉め出しなどのアンチ行動が起きている。このたびグーグル・グラスを検知してネットワークから切断するプログラムが制作された。
グーグル・グラスのことを、一般人を「歩く監視カメラ」に変えるものだと批判する人たちがいる。そうした人たちが、「グラスホール(Glass装着者を揶揄する呼称)立ち入り禁止ゾーン」を作成できるツールが誕生した。
ベルリン在住のアーティスト、ジュリアン・オリヴァーは「Glasshole.sh」というシンプルなプログラムを作った。このプログラムは、グーグル・グラスがWi-Fiネットワークに接続しようとするのを検知する(MACアドレスに同氏が見つけたユニークな文字列に基づいて検知している)。
オリヴァー氏のGlasshole.shをRaspberry Piなどといったミニコンピューターにインストールし、USBのネットワークアンテナに接続すると、ローカルネットワーク内に来たグーグル・グラスユーザーを嗅ぎつける検知デヴァイスが出来上がる。
グーグル・グラスを見つけると、「Aircrack-NG」というプログラムを使ってそのネットワークを装い、「deauthorization」コマンドを送信して、グーグル・グラスのWi-Fi接続を切断する。グーグル・グラスの着用者がいることを、ビープ音で近くの人に知らせることもできる。
オリヴァーが「Glasshole.sh」を思いついたきっかけは、アーティスト仲間の友人から、展示会にグーグル・グラスを装着してくる客がいて悩んでいるという話を聞いたことだ。グーグル・グラスを装着した客が来ると、その客が自分の作品を撮影したりライヴ中継をしたりしていてもそれがわからないし、確認しようがないのだ。
ニュージーランド生まれだがベルリン在住が長いオリヴァーは、グーグル・グラスはそのうち、Googleストリートビューを巡ってドイツで起きた出来事を再び引き起こすだろうと考えている。ドイツでは、自分の家や仕事場をグーグルが勝手に撮影することを、一般市民が抗議した。オリヴァーは、グーグルは、最初にプライヴァシー規範を侵害し、あとで承認を求めるようなやり方をするが、今回もそういうことを行っていると批判する。
「グーグル・グラスは本質的に、極めて密かに撮影するカメラだ。ネットワークへのバックアップ機能を備え、周囲からは録画していることがわからない」
サンフランシスコやシアトルには、グーグル・グラスの装着を制限しているバーがすでに存在する。2012年には、グーグル・グラスに似たAR装置の発明家が、パリのマクドナルドで、店の録画禁止の方針に基づいて暴力的に放り出されたという事件もあった。
2014年1月には、グーグル・グラスを装着して劇場で映画を見ていた客が、著作権侵害を疑われて、国土安全保障省の職員に取り調べを受けたことも報道された。
オリヴァーは、Glasshole.shを使ってグーグル・グラスを拒否するデヴァイスは、利用者がネットワークの所有者である限り合法だと考えており、携帯電話を妨害する携帯電話ジャマーと変わらないと述べる。携帯電話ジャマーは、多くの学校、図書館、政府機関の建物などですでに採用されている。
オリヴァーは近い将来、より攻撃的なGlasshole.shのヴァージョンを開発する計画だ。これは、自分の所有するネットワークだけでなく、あらゆるネットワーク、さらには利用者の携帯電話へのグーグル・グラスの接続を解除できるものだという。ユーザーには、この利用は合法的かどうかは不明確であり、「極端な環境」においてのみ利用されるべきだという但し書きが付く模様だ。
http://wired.jp/2014/06/06/find-and-ban-glassholes/
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。