★阿修羅♪ > IT11 > 811.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ネットとプライバシー トラッキングしないツールを開発するDisconnect
http://www.asyura2.com/09/it11/msg/811.html
投稿者 ダイナモ 日時 2013 年 7 月 31 日 21:01:16: mY9T/8MdR98ug
 

 ウェブサイトを閲読したり、検索エンジンを使うことで、利用者についてのさまざまな情報が広告主に流れるーー私たちはこのことを承知の上でネットを利用しているが、「よく分からないままに、たくさんの情報がとられているようだ」と、少々の懸念を感じる人も増えている。

 特に、6月上旬のいわゆる「スノーデン事件」(元CIA職員エドワード・スノーデン氏が、米国家安全保障局=NSA=による大規模な個人情報の取得を暴露)以降、不安感を強める人が多いようだ。

 こうした中、一気に投資家の注目を浴びだしたのが、ブラウザーのプラグインとして使えるシェアウエアを提供する、米Disconnect(ディスコネクト、「切断」の意味)という名前のスタートアップ企業だ。

 米フォーブス誌の最新号に、このソフトを試したジャーナリストの記事が載っている。

 Disconnectをダウンロードすると、検索バーの中に、緑色の「D」という文字が出て、ウェブサイトが利用者の個人情報の取得をリクエストする数が出る。Disconnectはこうしたリクエストをブロックしてくれるのだ。

 ジャーナリストが2週間使ってみたところ、サイトを閲読する度に何件ものリクエストが出るので、スノーデン氏が言ったように、インターネットは「あなたを監視するテレビだ」ということを実感したという。

 100万人のユーザーを持つDisconnectのウェブサイトには「欲しくないトラッキングはクールじゃない」という文章が出ている。

―米FTCが「追跡しない」というオプションを依頼

 個人情報はいまや貴重な売り物になっている。

 米連邦取引委員会(FTC)は、ブラウザー企業、消費者保護団体、広告主に対し、ネットの利用者に「追跡しないで」(Do Not Track)ツールを使う選択肢を与えるよう求めているが、フォーブスの記事によれば、こうしたツールがどこまでをカバーするべきかについて、関係者間で意見がまとまっていないという。

 プライバシー保護ツールに注目が集まる中、同様のサービスを提供する企業も続々と出ている。

 記事の中で紹介されているのは、撮影した写真を一定の時間の後にネット上から削除するSnapchat,  個人のデータを外部に流れないように保管するPersonal.com、個人情報を暗号化するIPredator、専用のスマートフォンを使って電話、テキスト、電子メールなどを暗号化するSilent Circleなど。

 Disconnectでは、子供用のアプリを開発中だ。開発者は、スノーデン事件で悪名がついた米NSAに勤めていた人物だ。

 Disconnectの創業者の一人、ブライアン・ケニッシュ氏はかつて、ネット広告配信ツールの会社ダブルクリックで働いていた。個人情報を利用する側にいたわけである。また、グーグルでも働き、クローム拡張業務を担当した。

 ケニッシュ氏が懸念を持つようになったのは2010年だという。誰がフェイスブックの広告をクリックしたのかというデータをフェイスブック側が外部に流出してしまったのだ。

 そこで、ケニッシュ氏はフェイスブックに追跡されないようなコードを30分で作り、これを「フェイスブック・ディスコネクト」と名づけた。オンライン上で無料で配布したところ、2週間で5万人がダウンロードしたという。

 スノーデン事件を機に、ケニッシュ氏ともう一人の創業者ケーシー・オッペンハイム氏は、Disconnectをさらに大きくしようと、投資家に資金を募る予定だ。

―「利用者に発言権を持たせたい」

 ある投資家の一人は、「利用者がネットに残す足跡をすべて保存する必要ないと思う。これまでは、人は自分からはプライバシー管理について行動を起こさなかったが、今は違う」。

 一方、トラッキングをブロックし続ければ、デジタル広告市場に大きな影響が出ると指摘する人もいる。

 インターアクティブ・アドバタイジング・ビューローのマイク・ザニス氏は、「ウェブサイトに行って、広告を見るという行為はトレードオフ(交換)なのだと思う。もし広告をブロックしてしまえば、コンテンツを作っている人が飢え死にする」。

 ケニッシュ氏は広告のブロック自体が目的ではないという。それでも、「最近は広告の中に情報取得のリクエストが組み込まれていることが多いので、リクエスト全体をブロックせざるを得ない」。

 目指すのは「ウェブサイトと利用者、最終的には広告主との間に、会話の場を作る」こと。「どんなデータを取られているかについて、サイト利用者に発言権があるようにしたい」。


http://ukmedia.exblog.jp/20569353/  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年8月02日 01:26:54 : niiL5nr8dQ
24歳女性、ネット依存の8年間振り返る
登校拒否や昼夜逆転

 食事や風呂以外はインターネットでゲーム漬け。揚げ句は登校を拒否し昼夜逆転の生活も送った。東京の女性(24)がネット依存となった小学校6年生からの8年間を振り返った。

関連記事

ネット依存の中高生、国内に51万人 厚労省推計 (2013/8/1 20:04)
健康悪化など生活に影 治療できる医療機関少なく (2013/8/2 0:51)
 小6の同級生に誘われパソコンで始めたチャット。まるで会って会話をしているようで、没頭した。「オンラインゲームやろうよ」。ネット上の知人の一言が依存生活の始まりとなった。

 学校から帰るとすぐにパソコンをつけた。ゲームの会話機能で学校の悩みを相談。「いじめられているかも」「ガンバ!」。常に明るい声をかけられた。学校より楽しかった。中学2年の夏から不登校になり、さらにネットにのめり込んだ。

 ネットではフリーターや大学生も多く、寝ようとすると「もう抜けるの? まだやろうよ」と誘われた。画面を切れず、仮想の人間関係を保った。朝8時まで画面に向かった。ゲームはモンスターと戦う架空の世界。勝てば経験値や疑似通貨がアップ、自分の分身を変貌させ楽しんだ。

 勉強があまりできなかった。何となく劣等感があったが、ゲームの中では、勝てば皆に称賛された。「認められたいという思いがネット依存の理由だったのか」と、今では思う。

 そんな日々を変えたのは、18歳で通った高卒の資格を取るサポート校だった。障害、不登校、いじめ、人間関係のもつれ……。いろいろな問題を抱えた者が同じ教室にいた。「こうした人たちを助ける仕事に就きたい」。大学に進学し、心理学を専攻。授業やリポート提出に追われるうち、ネットへの依存はいつしか薄れた。

 女性はその後、ネット依存の危険性を周知するセミナーで活動も始めた。ネットでの交流は社会的現象だが、女性は今、スマートフォンさえ持たない。「絶対にはまって昔みたいに依存してしまいそう」。予防線を張り、踏みとどまっている。〔共同〕


ネット依存、健康悪化など生活に影 治療できる医療機関少なく
2013/8/2 0:51

保存印刷リプリントこの記事をtwitterでつぶやくこの記事をフェイスブックに追加共有
 世界保健機関(WHO)の国際疾病分類には現時点でインターネット依存の記載はなく、病気とするかどうかは議論が定まっていない。ただ、米国の精神医学会は科学的な証拠が集まれば、ガイドラインを採用するとしており、世界では病気とみなす流れができつつある。

関連記事

ネット依存の中高生、国内に51万人 厚労省推計 (2013/8/1 20:04)
24歳女性、ネット依存の8年間振り返る (2013/8/2 0:50)
 厚生労働省の研究班は今回の調査で「ネットの使いすぎにより、健康や暮らしに問題が発生した状態」をネット依存とし、それを判定する項目を選んだという。

 研究班メンバーで、久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の樋口進院長は「依存が悪化すると、睡眠以外はネットに夢中で食事も取らず、栄養失調になるなど健康が損なわれることもある」と指摘する。暮らしに及ぼす影響としては、オンラインゲームを長時間利用した金銭問題、家族の注意による人間関係の悪化などがあるという。

 同センターは2011年7月に「ネット依存治療部門」を開設。これまでに全国の約500人から相談が寄せられ、約150人が治療のため来院した。

 しかし、国内には治療できる医療機関はほとんどないのが実情で、支援にあたる自助グループもあまり育っていない。樋口院長は「ネット依存に詳しい医師や臨床心理士らを育成し、治療体制を整えていくことが急務だ」と話している。



ネット依存の中高生、国内に51万人 厚労省推計
2013/8/1 20:04

 携帯電話やパソコンに没頭する「インターネット依存」の中高校生は全国で推計51万8千人に上ることが1日、厚生労働省研究班(代表・大井田隆日大教授)の調査で分かった。依存が強いほど睡眠時間が短くなることも判明。研究班は「ネット依存が健康に悪影響を与えている」と警鐘を鳴らしている。


画像の拡大
 ネット依存とされるのは、ネットの使いすぎで健康や暮らしに影響が出る状態。悪化すると食事を取らなくなり、栄養失調になることもある。ただ、現在は病気とは定まっていない。

 調査は昨年10月〜今年3月、全国の中学校140校と高校124校の約14万人を対象に実施。約10万人から有効回答を得た。研究班によると、中高生のネット依存に関する全国規模の調査は初めて。

 調査では「ネットに夢中になっていると感じるか」「使用をやめようとした時、落ち込みやイライラを感じるか」など8項目を質問。5項目以上に該当し、ネット依存が強く疑われる「病的な使用」と認定されたのは8.1%に上った。研究班はこの結果から、ネット依存の中高生が51万8千人と推計した。

 「病的な使用」とされた割合を男女で比較すると、男性6.4%、女性9.9%で女性が多かった。研究班は「チャットやメールなどに没頭する人が多い」と説明している。

 「病的な使用」とされた中高生のうち「睡眠時間が6時間未満」と答えたのは43.0%。調査時点の直近1カ月の午前中の体調が「常に悪かった」「しばしば悪かった」と回答したのも24.0%に上り、いずれもネットに依存していない人と比べて割合が1.6〜2.7倍高かった。

 直近1カ月で使ったサービス(複数回答)を尋ねたところ「情報やニュースなどの検索」が69.2%で最も多かった。以下は「動画サイト」(64.4%)、「メール」(62.5%)の順だった。

 研究班は「ネットを使うことは若者の文化になっている。健康的な使い方ができるよう指導や教育をしていく必要がある」としている。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0104I_R00C13A8EA2000/


02. 2013年8月04日 15:03:52 : X8K3Jt2Lhg
>>01
投稿と関係のない長文の記事です。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > IT11掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > IT11掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧