★阿修羅♪ > IT11 > 484.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「コンピューターと自分は一体」:実験で検証【WIRED VISION】
http://www.asyura2.com/09/it11/msg/484.html
投稿者 地には平和を 日時 2010 年 3 月 14 日 22:14:33: inzCOfyMQ6IpM
 

「コンピューターと自分は一体」:実験で検証【WIRED VISION】
http://wiredvision.jp/news/201003/2010031123.html
2010年3月11日

サイエンス・テクノロジーコメント:(61)(1)トラックバック (0)
フィード
サイエンス・テクノロジーAds by google
女性を洗脳し恋人にする - 潜在意識レベルで女性を洗脳し 恋人にする方法を教えます。
www.ktr1.com/top/

Brandon Keim


(左)マルティン・ハイデッガー、(右)身体が道具を用いている際の全体的な相互作用の様子を図にしたもの。(A)は正常に機能する道具、(B)は機能しない道具を用いている場合。
Image credit: (左)WikiMedia Commons、(右)PLoS ONE。サイトトップの画像はwikimedia

一見単純な実験によって、偉大な哲学者の概念が検証された。その実験は、コンピューターのマウスを用いて、マウスが一時的に正しく機能しなくなるようにすることで、それを操作する人がどのような反応を示すかを調べるというものだ。

実験の結果、被験者の注意力に乱れが生じたが、これは表層的な現象などではなく、人間の認知の根源にまでかかわる問題であるようだ。

「人間と脳の各部分、そしてマウスとモニターは互いに強く結びついており、全体で1つのものになっている」と、米フランクリン・アンド・マーシャル大学の認知科学者Anthony Chemero氏は説明する。

Chemero氏の研究成果は、3月9日(米国時間)付でオープンアクセス誌『PLoS ONE』に掲載された。この実験は、ドイツの哲学者マルティン・ハイデッガーの基本概念の1つを検証する目的で行なわれた。

人間は、扱い慣れた、正しく機能している道具については特別に意識せず、道具の向こうを「透かし見る」ようにして、目の前の課題に意識を向けるものだ、とハイデッガーは唱えた。それはちょうど、靴ひもを結ぶのにいちいち自分の指を意識しないのと同じ理屈だ。すなわち、道具はわれわれ自身なのだと。

この概念は、「用具的」[他には「道具的」「手許的(性)」「用存的」など。英語では「ready-to-hand」=手の届くところにあること。ドイツ語では「zuhanden」]と呼ばれ、人工知能や認知科学の研究に影響を及ぼしてきたが、これまでこの概念が直接検証されたことはなかった。

実験では、マウスを使った一連の動きテストが行なわれ、被験者はカーソルをさまざまな方向に導くよう求められた。そして、カーソルの動きがマウスより数秒間遅れる場合の実験も行なわれた。正しく機能する場合と、正しく機能しない場合に、マウスの動きのパターンに関して大きな違いが見られたという。

マウスが正しく機能しているとき、被験者の手の動きは「1/fゆらぎ」またはピンクノイズと呼ばれる数学的形式を示した[パワー(スペクトル密度)が周波数fに反比例するゆらぎのこと]。これは、普遍的な電磁波の「ゆらぎ」から潮汐流、DNA配列にいたるまで、自然界で繰り返し生じるパターンの1つとされる。ピンクノイズについては科学でもまだ完全には解明されていないが、われわれの認知処理がこのノイズに自然と同調することを示す証拠が存在するという。

ところが、実験で、マウスが正しく機能しなくなったとき、ピンクノイズは消失した。コンピューターの機能不全を、被験者が意識するようになったためだ。これは、ハイデッガーが「非-用具的」(unready-to-hand、ドイツ語では「unzuhanden」)と呼ぶ状態だ。実験では、マウスが再び機能を回復したときにのみ、認知も通常の状態に戻った(この実験では検証されていない説だが、被験者が立ち上がってコンピューターの使用をやめた場合も、やはり認知は通常に戻ったのではないかという推測も成り立つ)。

この結果は、人間が道具と融合することを示している、とChemero氏は述べる。

「思考を行なっているものとは、生物学的な身体よりも大きな範囲なのだ」とChemero氏は述べる。「人間は、自分が扱う道具と非常に密接に結合しており、道具は、思考し行動するものとしての人間の一部となっている」

例えばiPhoneのキーボードを操作中にラグが起こったときなどは、自分という存在が非連続的なものになるのか、と問われたChemero氏は、その通りだと答えてくれた。

[ハイデッガーの概念では、「ready-to-hand」(用具的)と「present-at-hand」(vorhanden:客体的)が対になっている。道具は、文脈の中で正しく機能しているときは意識化されず自分と一体となっているが、正しく機能しないときには客体化されるという(PDF)。この2つの概念を、コンピューター・マウスというモデルを使って説明したのは、認知科学者のWinograd and Flores (1986)]

[日本語版:ガリレオ-高橋朋子/合原弘子]

WIRED NEWS 原文(English)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年3月14日 23:49:45
アメリカ人らしいハイデガーの理解の仕方ですな(呆

02. 2010年3月18日 17:44:36
William Barrett (philosopher)
http://en.wikipedia.org/wiki/William_Barrett_%28philosopher%29

 昔、邦訳書を見つけてさっと読み流して、アメリカ人のハイデガー理解ってこんなだなと片付けてしまってたんですが、記憶を辿ると印象に残る箇所が多いです。スウィフトのガリバー旅行記に登場するラピュタ国を現代文明にたとえてます。最終章「復讐神の領域」でのアメリカ批判が興味深いかも知れません。著者の背景を調べたら面白いものが見つかりました。

実存主義とは何か―人間存在の根源をさぐる (1975年) [古書]
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J9ASUO

The illusion of technique: A search for meaning in a technological civilization (Paperback)
http://www.amazon.com/illusion-technique-meaning-technological-civilization/dp/0385112017

Zen Buddhism (Paperback)~ Daisetz T. Suzuki (Author), William Barrett (Author)
http://www.amazon.com/dp/038548349X/

 邦訳書が出版された1975年は、70年安保後の日本国内の政治的、乃至、思想的な停滞時期ですね。


03. 2010年3月18日 18:02:40
ああ、ついでにWikipediaにあるラピュタ国についての解説ですが、

漂流中のガリヴァーを助けた巨大な「空飛ぶ島」ラピュータ(語源はスペイン語La Puta(ラ・プータ)で意味は売春婦のこと。)は日本のはるか東にある島国バルニバービの首都で国王の宮廷であり、底部のアダマントに連結された巨大な天然磁石の磁力によって、磁鉄鉱の豊富なバルニバービ国の領空を自在に移動することが出来る。ラピュータの全市民は科学者である。住民はみな常に科学について沈思黙考しているためいつも上の空であり、時々正気に戻りまともに道を歩いたり話したりするために頭や目を叩く「叩き役」を連れている。表向きは啓蒙的ながら、ラピュータ人の科学は学問のための学問に過ぎない。

・・・読む度に妙な既視感にとらわれてしまうのです(笑


この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > IT11掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > IT11掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧