http://www.asyura2.com/09/iryo03/msg/689.html
Tweet |
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130611-00000000-sasahi-hlth
週刊朝日 2013年6月14日号
だれもが介護を必要とせず、寝たきりにならないように、齢(よわい)を重ねたいと願っている。だが、それを脅かす病気がある。骨の内部がスカスカになる骨粗鬆症(こつそしょうしょう)だ。国内の患者数は約1300万人で、女性が7割以上を占めている。その骨粗鬆症の治療が転換点を迎えている。
山王メディカルセンターの太田博明・女性医療センター長は、「骨粗鬆症は、寝たきり生活への入り口になってしまう」と指摘したうえで、こう話す。
「太ももの骨を骨折したお年寄りのうち1割が動けなくなって体が弱り、1年以内に亡くなります。この病気は気がつかないうちに、徐々に悪化していきます。自覚症状がないので、早めに検査や治療を受けたほうがいいでしょう」
この分野の薬も進化している。まず、骨を壊す細胞の働きを抑える薬が使われる。ビスホスホネート製剤や選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)と呼ばれる薬だ。1週間に1回だけ、月に1回だけと、服用する回数を少なくできるものもある。
また、骨を作る細胞の働きを促進するタイプもある。
今月中には、まったく新しい作用をもつ健康保険が使える薬「プラリア」(商品名)も登場する見込みだ。抗体を使って、骨を壊す細胞が働かないようにするメカニズムである。分子標的薬とも呼ばれているもので、骨粗鬆症の薬では、これまでになかったタイプだ。6カ月に1度、皮下注射をすれば、効果があるという。通院が少なくなるので、患者のメリットは大きいだろう。
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。