★阿修羅♪ > 雑談専用38 > 137.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
今の枠組みの秩序を維持したまま、友好交流拡大を進めていきましょう。
http://www.asyura2.com/09/idletalk38/msg/137.html
投稿者 最大多数の最大幸福 日時 2009 年 10 月 25 日 19:13:22: d1qFhv8SE.fbw
 

(回答先: 反日・反中・反韓・反北朝鮮を一気に退治する方法が東アジア共同体でしょう。 投稿者 ワヤクチャ 日時 2009 年 10 月 25 日 17:27:35)

 仲良くすることは大賛成です。

 しかし、お互いの居住区域は、極力、現状維持のままにするべきです。
 つまり、移住・定住を伴う交流は避けるべきです。

 わたしには、旧ユーゴスラビアとかのインパクトが強いのです。
 近隣地域住民同士で、血みどろの殺し合い。
 そんなことにはなって欲しくありません。

 今の枠組みの秩序を維持したまま、友好交流拡大を進めていきましょう。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
削除
いえ、それは恐らく無理でしょう。共同体を作るという事は人的交流は必至です。交流をして仲良くすべきなんです。住んだり働いたりする場所が今のままというのでは「東アジア共同体」になりません。日本はまだ比較的経済的に優位にあると考えるから貴方のような発想も出てくるのでしょうがこれからは間違いなく中国の方が発展するでしょう。経済的には中国に助けられるようになっていくでしょう。今でもある意味そうなのですが。ユニクロが中国で作っているってご存知ですよね。日本人の消費者にとっては安い商品を買いたいのですから。日本人の雇用は民間が雇用能力がなければ地方自治体や国が雇用しないといけないでしょう。多くが公務員にならざるを得ないのですよ。商品力があるのは低賃金で作った商品ですから。これは経済原則であって変えられないのです。生協でなるべく国産のものを買おうと呼び掛けるぐらいしかできません。(ワヤクチャ)
2009/10/25 20:09
>経済的には中国に助けられるようになっていくでしょう。

 それは認めますよ。
 しかし、そうだとしても、何故、移住の自由まで許容しなければならないのですか?
 観光・貿易・ビジネス交流だけで、充分じゃないですか。

 東アジア共同体構想なるものが、結果的に移民受け入れにつながるのなら反対です。

2009/10/25 20:38

>結果的に移民受け入れにつながる

この点からもアメリカ否定は必要でしょうね。 何故なら「移民こそが活力源」とする、移民国家アメリカこそが「移民すべし」の根底に在るモデルであろうからね。

2009/10/25 21:34

外国人が来たら必ずもめる。
外国人が来たら仕事が取られる。

という固定観念を何とか打破する必要がありますね。

日本のブラジル移民は失敗したのでしょうか?

日本人が出稼ぎに行くのは良くて
外国人が日本に来るのは良くない

なんておかしいでしょ?

今まで移民を受け入れてうまく行っていない国は排外主義者が外国人排斥運動をしたからではないですか?

外国人を排斥したら自分に仕事が回ってくるなんてウソですよ。

民族というアイデンティティから脱却すべきなんです。
そんなケチ臭い利益共同体への帰属意識から脱却しない事には人類は永遠に殺し合いをする事になります。
2009/10/25 21:52

> 日本のブラジル移民は失敗したのでしょうか?

詳しくは知りませんが、移民された方の懸命な努力によると聞きます。現地の人に比べて圧倒的に不利な状況のもと本当に苦労されて現在があるようです。

> 日本人が出稼ぎに行くのは良くて
> 外国人が日本に来るのは良くない
> なんておかしいでしょ?

日本人が出稼ぎに行く場合、新天地を求めるということでしょう。そこに政治的な要素が入り込むことはないでしょう。そしてアメリカをはじめとして日本人は他民族に比べて相対的に高い評価を受けていますね。

アメリカの制度を変えることを求めるのではなく、郷に入っては郷に従え、ですね。専門能力などを認められていわゆる永住資格を取得したからといって参政権などはありませんし、求めてすらいません。

社会インフラをはじめとする公共施設を利用するのだから税金を納めることなど当たり前である、と考えますね。これが一般の日本人でしょう。

外国人が日本に来るのが良くない、のではありません。やって来る外国人が日本人が外国で振舞うがごとく行動することなどとてもありえない、というところに問題があるのです。よその国の参政権を求める、というような感覚はとても理解できません。

> 今まで移民を受け入れてうまく行っていない国は排外主義者が外国人排斥運動
> をしたからではないですか?

これは、外国人排斥運動が起こった原因までさかのぼって考えないといけないでしょうね。

> 民族というアイデンティティから脱却すべきなんです。
> そんなケチ臭い利益共同体への帰属意識から脱却しない事には人類は永遠に殺し
> 合いをする事になります。

人類発祥依頼の民族をケチ臭い利益共同体と表現することには違和感を覚えますね。人類の殺し合いは、その民族というものをを抹消しようとする企てであり、宗教というものを振りかざした他への弾圧ではありませんか。


2009/10/26 04:51

民族というアイデンティティを元にして他民族を排外するのだと思います。
民族なんてものはただの言葉でありこんな言葉に振り回されて人間同士がいがみあうのは何ともバカバカしい限りです。(ワヤクチャ)
2009/10/27 21:11
最初にお断りしますが、お考えは尊重します。

> 民族というアイデンティティを元にして他民族を排外するのだと思います。

他民族にはそのような例があるかもしれませんが、現代日本ではそのようなことはありませんね。民族というアイデンティティではなく、その民族の特性によって判断されることは仕方がありません。

> 民族なんてものはただの言葉であり

暴論です。桜と梅は違いますし、松は竹ではありません。共生できる場合とできない場合があります。民族の違いをはっきりさせることは何も悪いことではありません。文化や慣習も異なるでしょう。違いを尊重する態度が必要だということです。

> こんな言葉に振り回されて人間同士がいがみあうのは
> 何ともバカバカしい限りです。

この言葉は日本人に向けて発するものではありません。日本(人)は民族意識の高揚から他民族に対して高圧的な態度をとってはいません。民族意識を焚きつけて官民一体となって日本(人)を誹謗中傷する人たちといがみあいたいわけでもありません。

日本人はもともと反中でも反韓でもなかったでしょう。あの人たちの言動と行動によって忌中や嫌韓となる場合が多いということです。そのような人たちとも、持ち合える取っ手は持ち合いつつ、一定の距離を保ちたいというのが正直なところではないでしょうか。

以上、一日本人としてての私見です。

2009/10/28 03:38

2009/10/26 04:51さん
2009/10/28 03:38さん

コメントありがとうございます。
貴方のご意見に賛成です。

とにかく、民意を確かめずに勝手に「移民受け入れ」とか「外国人参政権導入」とか
勘弁して欲しいですね。

最大多数の最大幸福

2009/10/28 18:54

> とにかく、民意を確かめずに勝手に移民受け入れ」
> とか「外国人参政権導入」とか勘弁して欲しいですね。

外国人参政権』について世論調査がほとんどされていないことは事実です。これは意図的であると断ぜざるを得ません。知る限り産経新聞が唯一独自の調査を行った報道機関です。

【私も言いたい】永住外国人への地方参政権付与『反対』圧倒的な9割超

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090827/plc0908271948002-n1.htm

外国人参政権反対:  95%
参政権に国益を損なう 94%
帰化条件緩和反対:  89%

最初のページにこそ賛成意見の例も提示されていますが、圧倒的多数が反対です。18,000人という母集団は世論調査として十分です。

他の報道機関もやればいいのです。同じ結果となることがわかりきっているからしないのです。賛成多数であれば黙っていても勝手に世論調査を行うでしょう。

まして『1000万人移民』など正気の沙汰ではない、というのが私の予想する『国民の総意』です。


2009/10/29 07:02

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。