★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評10 > 388.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ニューヨーク・タイムズ東京支局長らが告発 「カルテル的な利益集団」記者クラブを放置すれば日本は海外メディアから捨てられる
http://www.asyura2.com/09/hihyo10/msg/388.html
投稿者 SOBA 日時 2010 年 2 月 13 日 19:00:39: LVbi13XrOLj/s
 

ニューヨーク・タイムズ東京支局長らが告発
「カルテル的な利益集団」記者クラブを放置すれば日本は海外メディアから捨てられる
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100118-01/1.htm
(SAPIO 2010年1月4日号掲載) 2010年1月18日(月)配信


文=上杉隆 (ジャーナリスト)と本誌取材班

 岡田・亀井両大臣の例外を除き一向に進展を見せない鳩山政権の公約「記者クラブ開放」。これがいま、海外で大変な反響となっていることをご存じだろうか。この問題は、世界から新政権の実力を測る試金石と見られているのだ。 ニューヨーク・タイムズ東京支局長をはじめ、外国特派員記者らを直撃。記者クラブ問題への見解を聞いた。

 日本の新聞、テレビは記者クラブ問題の存在を国民に知られることを恐れるためにほとんど紹介しないが、民主党政権になり、岡田外相、亀井金融相ら一部閣僚が記者会見を開放したことは、実は海外メディアから大きな注目を集めている。

 例えば11月21日付ニューヨーク・タイムズは、国際面のトップに〈New Leaders in Japan Seek to End Cozy Ties to Press Club〉(日本の新しい指導者たちは記者クラブとの癒着関係に終止符を打とうとしている)という長文記事を掲載した。他にも、「元ニューヨーク・タイムズ東京支局記者(注・筆者のこと)が訴える 日本の官僚は記者クラブを通して全国民を洗脳している」と見出しを打った台湾の中国時報を始め、シンガポール国営放送、イギリスのBBCやエコノミストなど多くのメディアが筆者などを取材し、「キシャクラブ」問題を取り上げている。

 海外メディアでこれほど関心が高いのは、「キシャクラブ」という異様な制度によって、外国特派員たちが実体験として取材の機会を阻まれてきたからでもある。

 例えば、09年7月、麻生首相が衆議院の解散と総選挙の実施を示したあとの記者会見は世界的にも注目された。そこで、イギリスのインディペンデント紙東京特派員のデイヴィット・マクニール氏は、首相官邸に記者会見への出席を申請した。ところが官邸からは、出席はできるが質問はできないというオブザーバーでの参加しか認められなかったのだ。

「私は抗議の意思表明として30分間の記者会見の間、ずっと挙手し続けましたが、結局一度も指名されず、記者クラブの記者たちからも無視され続けました」(マクニール氏)


5ページ中 2ページ目
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100118-01/2.htm

 同年5月に行なわれた鳩山首相の民主党代表就任記者会見を思い出す。私が何度挙手しても一向に指されず、首相が「何で上杉さんを指さない? 最初からずっと挙げているじゃないか」と党広報スタッフを叱責したことで、ようやく記者クラブ問題に関する質問ができ、首相から「オープンにする」との言質を取れたのだ。

 後日、会見を中継していたNHK報道局の幹部に私はこう言われた。「あの会見では絶対に上杉隆にだけは当てないようにクラブ側で事前に取り決めていたんだ」と。

 私が1999年から3年間、ニューヨーク・タイムズ東京支局で記者として働いていた時代にも、記者クラブの壁にぶち当たった経験がある。

 当時の支局長だったニコラス・クリストフ氏が、「君が代・日の丸法案」を国会で通過させようとしていた小渕恵三首相(当時)への単独インタビューを企画したことがあった。そこで、私が議員秘書時代の人脈を使って小渕事務所に取材を申し込んだところ、了承が得られたが、「ただし、新聞の『首相動静』欄のために、内閣記者会にインタビューの日時と場所を知らせておいてほしい」と求められた。そこで内閣記者会に連絡したところ、「インタビューは認められない」と拒否された。記者クラブになぜそんな権限があるのかと質問すると、「もし首相を単独インタビューしたいなら、内閣記者会に加入申請してくれ」と言われ、なんと申請の条件から、加入が認められてから首相への単独インタビューを実現するまでの手順を説明された。これでは、実現まで一体何年かかるかわかったものではない。

 こうした事情は、鳩山首相が記者クラブの開放を公約に掲げた今も、全く変わっていない。


5ページ中 3ページ目
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100118-01/3.htm

「カルテルに似た最も強力な利益集団」

 今回、先のニューヨーク・タイムズの記事を書いた現在の東京支局長、マーティン・ファクラー氏にインタビューした。海外メディアの記者の生の声を聞いていただきたい。

 記事の中で私は、記者クラブのことを「1世紀続く、カルテルに似た最も強力な利益集団の一つ」と書きました。記者クラブは官僚機構と一体となり、情報に関して独占的で、排他的な利益集団を形成しています。官僚機構に奉仕し、その意向を無批判に伝え、国民をコントロールする役割を担ってきたのです。これは、個々のメディアの政治的立場が保守かリベラルかに関係ありません。そのことをあらためて実感したのが、西松建設事件を巡る報道です。

 記者クラブによるほとんどの報道が検察のリーク情報に乗るだけで、検察の立場とは明確に一線を画し、なぜこの時期に検察は民主党代表の小沢氏をターゲットにしているのか、自民党の政治家は法律上問題のある献金を受けていないのか、といった視点から独自の取材、分析を行なうメディアはなかったように思います。


5ページ中 4ページ目
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100118-01/4.htm

 西松建設事件の時、私も東京地検に取材を申し込みました。しかし、「記者クラブに加盟していないメディアの取材は受けられない」と拒否されました。以前ウォールストリート・ジャーナル東京支局の記者だった時には、日銀総裁の記者会見に出席しようと思い、日銀に許可を申請したところ、記者クラブに申請するよう求められました。記者会見への出席をメディアがメディアに依頼しなければならない、というのは異常なことです。仕方なく日銀の記者クラブに連絡したところ、当時の幹事社だった日本経済新聞社から「出席は認めるが、質問はできない」と言われました。

 私は今回記者クラブに関する記事を書くため、金融庁記者クラブの幹事社である毎日新聞の記者に、開放を拒否する理由を聞きました。彼は「記者会見に出席した誰かが焼身自殺をしようとしたらどうするのか。誰がそのことに責任を取るのか」と言いました。彼自身は、記者クラブの問題を理解しているように見え、立場上仕方なくそう言ったのかもしれません。

 記者クラブがカルテル状態にある限り、権力との間に適正な緊張関係を保ち、建設的な批判を行なうことはできず、必ず権力との間に馴れ合いが生まれます。最大の被害者は我々海外メディアではありません。日本の民主主義と日本国民なのです。

 このニューヨーク・タイムズ東京支局には、私が在籍していた当時10人以上いたスタッフがいまは3人しかいない。ワシントン・ポストは東京支局の機能を支局長の自宅に移し、ロサンゼルス・タイムズにいたっては日本から完全撤退。いまや「民主党が記者クラブを開放しても外国人記者の数は減っているので、手遅れ」(アメリカ人の元在日ジャーナリスト)と言われる有り様なのだ。日本は記者クラブの壁に阻まれて取材がしにくいというのが、大きな理由のひとつだ。記者クラブ制度が日本からの情報発信を妨げている。


5ページ中 5ページ目
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100118-01/5.htm

世界に記者クラブがあるのはガボンとジンバブエと日本だけ

 海外に「キシャクラブ」は存在するのか。

 アメリカの場合、ホワイトハウスでの会見は、日本のように記者クラブが仕切ることはなく政府主導。参加も基本的にオープンで、事前に申請して許可を得れば、どの国のどのメディアでも参加できる。「ホワイトハウス記者協会」なる団体があるが、日本の記者クラブとは違い、単なる親睦団体だ。

 フランス、ドイツなど欧州各国も同様だが、イギリスには、英国議会にだけ記者クラブに類似したロビー記者と呼ばれる存在がある。ロビーパスにより議会への出入りを許された一部記者だけがオフレコ会見などで情報を得ていたのだが、97年に誕生したブレア政権によって、会見の一部が外国メディアなどにも開放された。ただし、議会を除けば省庁への取材はオープンである。

 韓国でもかつては日本に倣って記者クラブが存在したが、03年に誕生した盧武鉉政権が記者クラブ廃止を宣言、影響力の強いネットメディア・オーマイニュースなどに門戸を開き、省庁の記者室を全廃し会見を合同ブリーフィングセンターに集約するなどした結果、記者クラブの解体が進んだ。

 現在、日本に似た記者クラブ制度が残っているのはガボンとジンバブエ。先進国では日本だけという特殊な制度である。

あ  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年2月13日 23:28:39
 
国民新聞
 
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/index7/00711souka-gakkai.html

02. 2010年2月14日 04:12:08
テキサスの親爺も指摘していた、日本のマスコミの隠蔽体質は海外では常識。
マスゴミの既得権を解体して、主権者であり納税者である国民が普通に情報が届くようにすべきである。

03. 2010年2月14日 07:57:53
 国民にも民主党にも利益になることを、なぜ、首相は決断できないのか、不思議でならない。小沢氏が首相なら、すべて開放しているだろう。マスコミは二言目には「表現の自由、取材の自由」を主張するが、自己矛盾もいいところである。
 周りにいる人に「記者クラブ」の話をしても、わかっていた人は一人もいなかった。もっとも千葉県の田舎の市ではあるが。

04. 2010年2月14日 10:22:06
今度のことで、メディアが結託して、堂々と偏向報道をするのだと、国民に知らせてしまったことが、大きな成果でしょう。
民主党は、解体をやり易くなったと思います。

05. 2010年2月14日 16:45:56
どうせマスゴミにここまで、偏向報道されるのであれば、記者クラブを解体させした方がよい。、

06. 2010年2月14日 19:16:24
記者クラブって問題がありすぎのようですが、これが存在することのメリットって何かあるんでしょうか?誰か教えてください。

07. 2010年2月14日 20:51:02
岡田さん亀井さんの他に、小沢さんも記者会見を開放してます。鳩山政権成立直後に、記者クラブを解体していたら、小沢さんの土地購入問題に関した検察リークやマスコミ偏向報道も防止でき、民主党支持率の急下降を防ぐことができたと思っている。鳩山さんは、何故記者クラス解体をこばんでいるのだろうか。記者クラブ解体こそが支持率を上げるベストの政策ではないか。

08. 2010年2月14日 20:58:29
基地のことで「アメリカは怒っている」、「日米同盟の危機」なんてミスリード。自分たちに都合が悪ければ知らん振り。もう騙されません。

09. 2010年2月14日 21:45:07
07さんに同意。私もなぜ鳩山首相の記者会見で、記者クラブの廃止を実施しないのでしょうか。もっとも象徴的な記者クラブなのに。与謝野等のくだらない自民党の質問に真面目に答えるよりも政治的に有意義だと思うが。
どこかチグハグ。

10. 2010年2月14日 22:57:00
鳩山は会見オープンに同意してるけど、平野が記者クラブ、官僚の手先だから、
進まないって聞きました。
原口氏とかが官房長官になってたら、すでに解放されてますよ。


11. 2010年2月14日 23:52:02
06.

○自分たちで情報を独占出来る。
○クラブの部屋は税金で賄って貰う。
○取材に行かなくても、会見を待っていれば楽して記事が書ける。
○それ以外のときは麻雀をして遊んでいればいい。
○取材元とお互いの利益を共有して仲良くできる。
○たまには美味しい食事や酒にありつける。

まあ、いろいろあるようです。



12. 2010年2月15日 00:54:56
動物園大好きの幼稚園花組には、まだ保護者が必要なんだ!!
一昨日は、チンパンジー見たよ!とっても怖かった!!檻の中から飛び出しそうで
と思ったら、やっぱり、飛び出して、小鳩がね出てきたの。小鳩は自分で歩けないから汗いっぱいだったね!!先生、楽しかったね。花組さんはテレビで撮影していたね。あとでもう一回見よ!!

13. 2010年2月15日 01:05:41
10番さんそれでもやっぱりわかりません。
官房長官て、首相の意向に反したことでも、自分の勝手でできるのでしょうか。
もう、5ヶ月もたっているのに、いまだに官邸記者会見がオープンにならないのは、いったい、何故?

07さんに同意します。
いまとなれば、記者クラブ解体こそが、政権安定の「きも」だったのに。
というか、わが国の民主主義の「きも」だったのに!

小沢首相だったら、記者会見は完全にオープンにされていて、現在のような検察とマスコミのやりたい放題はできなかったでしょうよ。


14. 2010年2月15日 02:21:12
13さん。

「官邸のことは私に任せて下さい」
と言えば、「俺の言う通りにしろ」とは言えないのが鳩山さんなのです。
聞くところによれば、情報が官房長官止まりで上に上げず、首相は裸の王様状態だそうです。


15. 2010年2月15日 02:33:51
民主党もタイミングを見計らって、記者クラブを廃止してゆくのでしょう。ここのところ、小沢、鳩山氏が叩かれる場面が続いているのを配慮しての官房長官の配慮なのかと、勝手に解釈しています。日本は世界からどう見られるかを気にする国民だと思うのですが、その割りには情報発信なり外交が下手だと言われるのはなぜなんでしょう。ただ、確実に何かは変わり始めていると感じています。 

16. 2010年2月15日 03:42:03
だけどあのNYTですからねw
小泉を持ち上げて構造改革を礼賛してたNYTですよ?
反日メディアの最たるものですしね〜。

17. 2010年2月15日 05:14:46
当の記者倶楽部(この字が合っていそうなので)出入りさんが、このあたりの投稿見ていて、「マッズゴッミの偏向報道はだめだ」なんてコメしていたりして。そういう人いるの当然だろうが、一遍名乗って本音語って欲しいな。

18. 2010年2月15日 08:36:19
11さん

追加
・自分達は特別な存在なのだ、というエリート意識を持てる。

権力側としては、かれらの優越感をくすぐり、特権を与えることで思いのままにコントロールできる。
双方にとって、こんな都合のよい制度、あまりに日本人的な「仲良しクラブ」が無くなることは、おそらくないでしょう。


19. 2010年2月15日 08:47:12
http://j.people.com.cn/94475/6863671.html

これで、新聞もテレビも一切やめました。
日本って、実は中国・北朝鮮よりも「言論の自由」のない場所かもしれません。


20. 2010年2月15日 09:50:48
19
本当に私もそう思います。

21. 2010年2月15日 10:32:24
16さん、NYTが小泉を持ち上げたのではなく、アメリカの意向によりNYTと清和会が小泉を政権トップの座に就かせたのですよ。
メディアと官僚、政治家どもはお互いの利権を死守するためにお互いが補完しあうトライアングルを形成しています。
その上に位置しているのがジャパンハンドラーです。

記者クラブが無くなるとこれらクロスメディアの国民洗脳力が弱まってしまいます。
世論誘導的、有為的記事が書けなくなるからです。
大臣達の会見と言えども自分らに不都合なことは国民には一切伝えず、都合のよい部分のみ切り張りした情報をメディアは国民にばら撒いています。
小泉はこれを称してB層と言っていたのは周知の事実ですね。


22. 2010年2月15日 11:03:29
小さなことからコツコツと・・・

変えましょう。

これは、偏向報道、情報操作の元凶となっている。


23. 2010年2月15日 16:11:19
鳩山官邸はなぜ、記者クラブオープン化ができない?

できない理由をぜひ、我々国民はしりたい!公約ではありませんか。

よほど平野官房のすね傷を新聞に握られてるかのか?

しかし、鳩山総理の優柔不断、及び腰、奥歯にもののつっかかっ話し方・・


どうみても、動乱時の指導者の器ではないね。

ようするに、ボンボンは人の上にたってはダメなんです。

安部、福田、麻生、・・・そうそう、今、問題のトヨタ、ボンボン社長の会見

みても、みんな共通して、」偏差値優良児・・こりゃだめだ。

官邸の記者クラブオープン化、鳩山、平野が退陣するまで、できないよ。


24. 2010年2月15日 17:13:59
記者クラブは、マスコミという洗脳機構を守るために存在します。
ガボンとジンバブエ、日本にのみ存在する記者クラブ。
日本の恥部です。

マスコミは
国民みんなの
アイマスク


25. 2010年2月15日 17:35:34
記者クラブ? これで日本は世界の笑いもの、低脳人のクラブ! 早く日本のシーラカンスにしよう ! 上杉さん 頑張って 記者クラブ廃絶 頼みます!

26. 2010年2月15日 18:33:32
記者クラブの皆さん このまま存続させれば「日本記者倶楽部」として世界遺産に登録できますヨ。そこに生息する皆さんはさしずめ世界稀少生物。

27. 2010年2月15日 19:31:52
でも、この特権だけは手放したくないなあ。
いまさら、独自に取材しろと言われても、どうしていいのか・・・

28. 2010年2月15日 20:03:13
記者クラブの一刻も早い廃止を望みます。
マスコミの堕落は、国の民を惑わします。

戦前、戦中マスコミたちのやったおぞましい記憶は忘れません。

鳩山首相、どうぞ記者クラブ廃止してください。
記者クラブ賛成の国民はいません。


29. 2010年2月15日 20:23:52
「キシャクラブ」が一瞬「キャバクラ」に見えた。
まあ、キャバクラのほうが数百倍マシだが・・・

30. 2010年2月15日 20:46:22
記者クラブ、って結局マスコミ連中が騒ぐ談合クラブじゃないか?

警察・検察と同じ、身内の不祥事には甘く、外の事には厳しい体質。

フジテレビ社員の里谷多恵の暴行と淫行はスルーで、ハーフパイプの国母のバッシング!! オトナならスルーしろ!! 成人式と同じ、わざと炊きつけてるだろ?
色んなやつがいていいんだよ、ボーダでも行儀のいいやつもいれば、悪いやつもいる。 スケータとボーダは基本が反権力なんだよ、コドモじゃないと最悪 脳挫傷まで起きる狂気の競技ができるもんか? スルーすべきでない人はスルーして、ったく


31. 2010年2月16日 06:15:46
大手マスコミ連中のエリート意識を巧みに利用した、国民操縦術。エリート意識で鼻の穴おっぴろげた連中が、ブタのごとく鼻を鳴らして、官僚や政治家のばらまく毒入りの情報を垂れ流しているのです。毒を除いて情報を流せば、ブタから仲間はずれです。そんなところへ、まともな人間が入ってきて、まともな質問やまともな報道されたんじゃ、自分達のブタっぷりが世間様に見透かされるんです。エリートがブタリートだったなんて恥ずかしくて生きていけません。そんな訳で、ブタクラブ、いや記者クラブの開放には反対なのです。<本文の中で豚を中傷すような表現があったこと、お詫びします。私はブタの皮をかぶった人間、いや人間の皮をかぶったブタが許せないだけなのです。>

32. 2010年2月16日 07:40:02
今の記者達は若者多く、まだ人生経験の少ない者達がよく、政治など日本の世論をリードできているのかと思っていたら、やっぱり談合の世界だったんですね。
それなら過去の歴史など知らなくても記事はなんとかなりますね。

以前、日本は会社も学校も消防団もでどこでも言論の自由が無く、社会主義国だと友人に言ったら”今頃気がついたのかよ?”と言われましたがそれはもう、ずいぶん前だけど今でも変わりませんね。

洗脳国家から早く脱皮しなければ日本の堕落は歯止めがかからず、孫子の世代には残せるものが何も無くなってしまわないように今、痛みを伴ってもやらなければいけない事はやりましょう。

増税結構!信のある政権ならば喜んで税金を納めます。


33. 2010年2月16日 08:53:31
鳩山内閣支持率低下をもたらした最大の功労者、平野官房長官!!

そんな平野を、指導も更迭もしない鳩山首相、底無し支持率低下もむべなるかな!


34. 2010年2月16日 18:14:16
>>01
統一協会を批判した記事がないよん??

35. 2010年2月16日 20:47:09
>16
アホウヨは仲間面してさりげなく紛れ込んでくるな
2ちゃんにお帰りw

36. 2010年2月16日 23:17:10
鳩山さん、お願いだから小沢さんに代わってもらってね!!!!!! あなたでは無理です。何も決められない。大人のふりは止めなさい。

37. 2010年2月17日 01:49:14
ちなみにニューヨークタイムズは、米国内の都市部では定期購読料は週末版込で$23/月ぐらい。週末版込みというのは、ご存じの方はわかると思うのですが、電話帳ぐらいの厚さの束がドバっと届くのです。書評だけでも、普通の新聞の一冊丸ごと分ぐらいのボリュームがあるんです。政治、金融、不動産、芸術、地域ニュース、スポーツ、書評、等々と各々冊子が別になっていて、それがドバっと束ねてくるのです。平日版であっても、FT、WSJ、NYT全て日本の新聞の倍ぐらいのボリュームがあります。

この前ある米国の新聞社からのDMで日本での配達の定期購読が1年間のキャンペーン期間4000/月と。安っ。日経より安い。一部のマーケティングキャンペーンの一年のみとはいえ、日本で配達してもらっても日本の新聞より購読料が安い。FTやNYTも現地では日本の日本国内の購読料の半分ぐらいの値段ですね。
日本の新聞は、朝日、毎日、日経、産経、読売全てある一定期間購読していたことがありますが、今は、読む気がしません。日本の新聞の内容の空っぽさにもともと怒りすら覚えていたのですが、今回の小沢氏や民主党に対する正気の沙汰とは思えない横並びの悪乗りぶりで、もう、日本の新聞を読むことはないと思います。
で。。。記者クラブ問題に加え日本の新聞は下記のようなところが問題だと、
1。再販制度のおかげで不当に横並びに値段が高い。内容などNYTにに対して比べるのもおこがましいぐらいの質と量しかないが、値段はNYTよりべらぼうに高い。
2。原口大臣のコメントを引用するまでもなく、メディア、新聞としての倫理がない。これは記者クラブ問題も含まれる話です。これも海外高級紙と比較した場合、比較できないぐらいの隔たりがあります。一つ一つ指摘するとそれだけで長い論文が書けそうなのですが。海外紙も問題を起こすことはもちろんありますが、それが明らかになった時の対応ひとつとっても、同じビジネスとはとても思えません。
3。読者が無視されがち。(一方FTなどちょっと見れば気づかれることですが、記事を書いている記者や執筆者の名前が必ず書いてあるだけではなく、読者が執筆者に感想、反論、不正な内容を指摘、質問等が直接できるように各記事執筆者のメールアドレスが書かれている。そうして届いたメールに後の紙面上で説明をすることもしばしばです。)日本の新聞は論評記事等をのぞいて執筆者名が書いていない記事がほとんど。どんないい加減な記事でも、書いた人がわからないのですから、誰も責任が無いという仕組みになっている。
4。日本には高級紙がない。表面上は一般紙とタブロイド紙などに分かれているように見えるが、内容はゴシップ新聞と質的に変わらない。(英国、米国にもゴシップタブロイド新聞はたくさんありますが、高級紙、一般紙、ゴシップ誌などの棲み分けが明確。高級紙は緻密で分析的で内容が膨大であることを厭わず、時に難解であっても良い。媚ない)日本には高級紙のカテゴリーが存在していない。
5。ニュース配信会社の速報の切り貼りの様な記事しか載っていない。分析や評論は存在しない。分析のフリをした新聞社の意向に都合の良い情報で物語を作ってしまった記事か、評論のフリをした個人的感想文。読んで感情を刺激するが、理解をすることができない。要は読めば読むほど、感情的になるだけ
6。英語で表現すると日本の新聞はNaive(日本語化されたナイーブとはニュアンスがちがうのですが。。)
   などなどなどなど


38. 2010年2月23日 21:43:11

23.御意見に賛成です。鳩山官邸はどうして記者クラブをオープンにしないのか。
 平野官房がガンならば 外してもらいたい。麻生の時の鳩山のように よいしょ するような人間をそばにおいてはダメですよ。鳩山総理の優柔不断と自分がなに を言っているのか分らないようでは困ります。政権交代の動乱時に相応しい器に はどうみても思えませんね。見方によっては大物だと言う人もいますが一般大衆 には 理解は出来ませんぞ。
 大いに期待しているだけに、歯がゆくてが男出来なくなってきましたよ。
 ボンボンなんですね〜〜.
 兎に角、鳩山さ〜ん、 記者クラブを解放shしてみたらどうですか?
 何かが吹っ切れますよ、臆病になることなく やってみたらどうですか?
 私は貴方より 4〜5歳は年上です。
 そして 何百分の一程度の財産もありませんが それでも 企業経営は立派にや ってきましたよ。 国家の運営も同じでしょうが。
 しっかり やってくれよ、頼むよ〜〜〜〜。全く泣けちゃうよ〜〜〜〜。W

39. 2010年2月23日 21:45:54
歯がゆくてが男出来なくなってきましたよーーー誤字です
 should be 歯がゆくて我慢できなくなってきましたよ 
 

40. 2010年2月23日 21:53:10
>23>38さん まったく同意です。

なぜ 記者クラブ開放できないのか?知りたいです。

このまま参議院選挙に突入することを考えると、
また公平・公正な情報が国民に伝わらない。

懸念します。


41. 2010年2月23日 22:04:12
鳩山さん、記者クラブ解放を! こんなこと書いて彼には届くのかなあ! 馬鹿みたい! 民主党も終わりだね。早く前原新党をつくるべし。

42. 2010年2月26日 09:26:59
正直言って、民主党が記者クラブを自ら解放しないことに驚いたわ。
驚いたと言うより幻滅した。
一部大臣の好意で、一部開放されてるだけの現状は困ったな。


43. 餓えすぎはうそつき 2013年2月27日 09:24:44 : r0NR.UUAm8frU : o3I1pNwkJM
ニューヨークタイムズの記者だったなんてうそだったんだよな。
よくまあしぁあしぁあとうそ言うよ。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評10掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評10掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧