★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評10 > 287.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
マスコミに対する不信が顕著に高まってきている中、「地デジ」にまつわる利権構造も明らかになりつつある。
以下、http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=222786より引用。
--------------------------------------------------------------------------------
マスコミにとって、2009年とは一方でスポンサー離れ、もう一方では視聴者離れにより、経営不振と迷走が一段と深刻化した1年であった。
最も目に付いたCMが「子供店長」でも「スマップと犬のソフトバンク」でもなく「テレビが変わる、地デジに変わる、2011」という「地デジCM」だったということが、事態の深刻さを代表している。
地デジとは、アメリカの圧力を背景に、国内マスコミの一元支配を狙った小泉政権の謀略であったことは、既に多くの識者が指摘するところだ。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=113535
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=147609
しかも、CS、光ファイバーといった、もっと低コストで多チャンネル化を進められる方法があり、アメリカでは延期が決まったにもかかわらず「止められない」この仕組みには、多くの人々が「なんか怪しい」と思っている。
他にも低コストで多チャンネル化を進められる方法があるのにわざわざ地デジにするのはなんで?
その答えは「テレビ業界がこれまで貪ってきた放送利権を手放したくないから」である。地デジ化されても局数が増えないということは、現在のテレビネットワークの各種の権益が追認される。つまりキー局を頂点に地方局を全面支配し、番組と広告主を実質独占している一大利権が「地デジ」の導入により維持されるのである。
>もし、CS+光ファイバー方式となれば、テレビのチャンネル数が現在の5−7局から一気に300局まで増える。その結果、従来、独占している広告主(スポンサー)との契約利権が激減することになる。
そして、もうひとつの利権は許認可権を持つ総務省官僚そして政治家たちの利権である。
>「地デジ」とはいえ、UHF帯の電波を使うテレビである。となれば電波法、放送法と無縁ではない。旧郵政省、現在の総務省の電波法に基づく「免許制度」が継続される。となると政府と政治がテレビ放送と密接に関係する。事実、日本では歴史的に時の政権が法と行政指導をたてにテレビメディアをコントロールしてきた。これによって、多分に日本の報道のあり方も左右されてきた。事実、政府や与党批判を自民党の広報組織が常時監視し、ことあるたびに、テレビ局にクレームを付けてきた。
>日本では憲法によって言論の自由が保証されているはずだが、それは時の政権(与党)や政治(家)のさじ加減次第であることをテレビメディアは熟知しており、結局、テレビメディアは、政権与党の横暴を看過することで、多くの権益を謳歌してきたのである。「地デジ」は間違いなく、その延長線上にある。
後者については、民主党政権によるマスコミ改革に一定の期待が持てなくもないが(http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=216229)、記者クラブ解体すら進まない現状では、期待薄である。
しかし、いくら既得権益に縋りつこうとも、市場縮小の意識潮流は広告利権を縮小させるし、脱官僚の意識潮流は公共の電波を私物化している現在の放送特権に NOを突きつけることになるだろう。そして、人々の発信欠乏のたかまりは、マスコミ解体の法制度を後押しすることになるだろう。
地デジのためにつくられた巨大な新電波塔は、テレビ業界の墓標となるしかない。
引用元:「自壊の道をひた走る大メディアE〜時代錯誤の地デジ利権〜青山貞一」http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col10972.html
参考:利権ありきで邁進する「地デジ完全移行」の欠陥
http://president.jp.reuters.com/article/2009/03/16/F56B5C98-0FBA-11DE-878C-8BF93E99CD51.php
-------------------------------------------------------------------------------(引用以上)