★阿修羅♪ > 不安と不健康15 > 335.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
コーデックス委員会(COC)が定めた放射能残留量の国際食品規格
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/335.html
投稿者 びぼ 日時 2011 年 3 月 21 日 08:06:09: 0cYXJ4o7/SPzg
 

CODEXとはFAOとWHOの合同食品規格委員会で、チェルノブイリ事故後の小児甲状腺ガン発生の事実などを踏まえて、乳幼児用の別基準を設けています。

これは強制力はないがWTOルールに近いので、従わないとアジアも日本の農産物や食品を買ってくれません。農水省はCODEXのはずなのに…。 by 金子勝
http://twitter.com/masaru_kaneko


コーデックス委員会(COC)が定めた放射能残留量の国際食品規格

http://www.codexalimentarius.net/web/standard_list.do?lang=en

上記リンクの193番 "General Standard for Contaminants and Toxins in Food and Feed"を参照。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年3月21日 08:37:09: LlFBQtA4ig

RADIONUCLIDES

GL(Guide Line) Level in Bq/kg

Infant foods* 238Pu, 239Pu, 240Pu, 241Am : 1
Infant foods* 90Sr, 106Ru, 129I, 131I, 235U : 100
Infant foods* 35S**, 60Co, 89Sr, 103Ru, 134Cs,137Cs, 144Ce, 192Ir : 1000
Infant foods* 3H***, 14C, 99Tc : 1000

Foods other than infant foods 238Pu, 239Pu, 240Pu, 241Am : 10
Foods other than infant foods 90Sr, 106Ru, 129I, 131I, 235U : 100
Foods other than infant foods 35S**, 60Co, 89Sr, 103Ru, 134Cs,137Cs, 144Ce, 192Ir : 1000
Foods other than infant foods 3H***, 14C, 99Tc : 10000

* When intended for use as such.
** This represents the value for organically bound sulphur.
*** This represents the value for organically bound tritium.


Scope: The Guideline Levels apply to radionuclides contained in foods destined for human consumption and traded internationally, which have been contaminated following a nuclear or radiological emergency1. These guideline levels apply to food after reconstitution or as prepared for consumption, i.e., not to dried or concentrated foods, and are based on an intervention exemption level of 1 mSv in a year.

Application: As far as generic radiological protection of food consumers is concerned, when radionuclide levels in food do not exceed the corresponding Guideline Levels, the food should be considered as safe for human consumption. When the Guideline Levels are exceeded, national governments shall decide whether and under what circumstances the food should be distributed within their territory or jurisdiction. National governments may wish to adopt different values for internal use within their own territories where the assumptions concerning food distribution thathave been made to derive the Guideline Levels may not apply, e.g., in the case of wide-spread radioactive contamination. For foods that are consumed in small quantities, such as spices, that represent a small percentage of total diet and hence a small addition to the total dose, the Guideline Levels may be increased by a factor of 10.

Radionuclides: The Guideline Levels do not include all radionuclides. Radionuclides included are those important for uptake into the food chain; are usually contained in nuclear installations or used as a radiation source in large enough quantities to be significant potential contributors to levels in foods, and; could be accidentally released into the environment from typical installations or might be employed in malevolent actions. Radionuclides of natural origin are generally excluded from consideration in this document.

In the Table, the radionuclides are grouped according to the guideline levels rounded logarithmically by orders of magnitude. Guideline levels are defined for two separate categories “infant foods” and “other foods”. This is because, for a number of radionuclides, the sensitivity of infants could pose a problem. The guideline levels have been checked against age-dependent ingestion dose coefficients defined as committed effective doses per unit intake for each radionuclide, which are taken from the "International Basic Safety Standards" (IAEA, 1996)2.

Multiple radionuclides in foods: The guideline levels have been developed with the understanding that there is no need to add contributions from radionuclides in different groups. Each group should be treated independently. However, the activity concentrations of each radionuclide within the same group should be added together3.


Annex 1
SCIENTIFIC JUSTIFICATION FOR PROPOSED DRAFT REVISED GUIDELINE LEVELS FOR RADIONUCLIDES IN FOODS CONTAMINATED FOLLOWING A NUCLEAR OR RADIOLOGICAL EMERGENCY

The proposed draft revised Guideline Levels for Radionuclides in Foods and specifically the values presented in Table 1 above are based on the following general radiological considerations and experience of application of the existing international and national standards for control of radionuclides in food.

Significant improvements in the assessment of radiation doses resulting from the human intake of radioactive substances have become available since the Guideline Levels were issued by the Codex Alimentarius Commission in 1989 4 (CAC/GL 5-1989).

Infants and adults: The levels of human exposure resulting from consumption of foods containing radionuclides listed in Table 1 at the suggested guideline levels have been assessed both for infants and adults and checked for compliance with the appropriate dose criterion.

In order to assess public exposure and the associated health risks from intake of radionuclides in food, estimates of food consumption rates and ingestion dose coefficients are needed.

According to Ref. (WHO, 1988) it is assumed that 550 kg of food is consumed by an adult in a year. The value of infant food and milk consumption during first year of life used for infant dose calculation equal to 200 kg is based on contemporary human habit assessments (F. Luykx, 19905; US DoH, 19986; NRPB, 20037). The most conservative values of the radionuclide-specific and age-specific ingestion dose coefficients, i.e. relevant to the chemical forms of radionuclides which are most absorbed from the gastro-intestinal tract and retained in body tissues, are taken from the (IAEA, 1996).

Radiological criterion: The appropriate radiological criterion, which has been used for comparison with the dose assessment data below, is a generic intervention exemption level of around 1mSv for individual annual dose from radionuclides in major commodities, e.g. food, recommended by the International Commission on Radiological Protection as safe for members of the public (ICRP, 1999)8.

2 Food and Agriculture Organization of the United Nations, International Atomic Energy Agency, International Labour Office, OECD Nuclear Energy Agency, Pan American Health Organization, World Health Organization (1996) International Basic Safety Standards for Protection against Ionizing Radiation and for the Safety of Radiation Sources, IAEA, Vienna.

3 For example, if 134Cs and 137Cs are contaminants in food, the guideline level of 1000 Bq/kg refers to the summed activity of both these radionuclides.

4 The Codex Alimentarius Commission at its 18th Session (Geneva 1989) adopted Guideline Levels for Radionuclides in Foods Following Accidental Nuclear Contamination for Use in International Trade (CAC/GL 5-1989) applicable for six radionuclides (90Sr, 131I, 137Cs, 134Cs, 239Pu and 241Am) during one year after the nuclear accident.

5 F. Luykx (1990) Response of the European Communities to environmental contamination following the Chernobyl accident. In: Environmental Contamination Following a Major Nuclear Accident, IAEA, Vienna, v.2, 269-287.

6 US DoHHS (1998) Accidental Radioactive Contamination of Human Food and Animal Feeds: Recommendations for State and Local Agencies. Food and Drug Administration, Rockville.

7 K. Smith and A. Jones (2003) Generalised Habit Data for Radiological Assessments. NRPB Report W41.

8 International Commission on Radiological Protection (1999). Principles for the Protection of the Public in Situations of Prolonged Exposure. ICRP Publication 82, Annals of the ICRP.


Naturally occurring radionuclides: Radionuclides of natural origin are ubiquitous and as a consequence are present in all foodstuffs to varying degrees. Radiation doses from the consumption of foodstuffs typically range from a few tens to a few hundreds of microsieverts in a year. In essence, the doses from these radionuclides when naturally present in the diet are unamenable to control; the resources that would be required to affect exposures would be out of proportion to the benefits achieved for health. These radionuclides are excluded from consideration in this document as they are not associated with emergencies.

One-year exposure assessment: It is conservatively assumed that during the first year after major environmental radioactive contamination caused by a nuclear or radiological emergency it might be difficult to readily replace foods imported from contaminated regions with foods imported from unaffected areas. According to FAO statistical data the mean fraction of major foodstuff quantities imported by all the countries worldwide is 0.1. The values in Table 1 as regards foods consumed by infants and the general population have been derived to ensure that if a country continues to import major foods from areas contaminated with radionuclides, the mean annual internal dose of its inhabitants will not exceed around 1 mSv (see Annex 2). This conclusion might not apply for some radionuclides if the fraction of contaminated food is found to be higher than 0.1, as might be the case for infants who have a diet essentially based on milk with little variety.

Long-term exposure assessment: Beyond one year after the emergency the fraction of contaminated food placed on the market will generally decrease as a result of national restrictions (withdrawal from the market), changes to other produce, agricultural countermeasures and decay.

Experience has shown that in the long term the fraction of imported contaminated food will decrease by a factor of a hundred or more. Specific food categories, e.g. wild forest products, may show persistent or even increasing levels of contamination. Other categories of food may gradually be exempted from controls. Nevertheless, it must be anticipated that it may take many years before levels of individual exposure as a result of contaminated food could be qualified as negligible.

Annex 2
ASSESSMENT OF HUMAN INTERNAL EXPOSURE WHEN THE GUIDELINE LEVELS ARE APPLIED

For the purpose of assessment of the mean public exposure level in a country caused by the import of food products from foreign areas with residual radioactivity, in implementing the present guideline levels the following data should be used: annual food consumption rates for infants and adults, radionuclide- and age-dependent ingestion dose coefficients and the import/production factors. When assessing the mean internal dose in infants and adults it is suggested that due to monitoring and inspection the radionuclide concentration in imported foods does not exceed the present guideline levels. Using cautious assessment approach it is considered that all the foodstuffs imported from foreign areas with residual radioactivity are contaminated with radionuclides at
the present guideline levels.

Then, the mean internal dose of the public, E (mSv), due to annual consumption of imported foods containing radionuclides can be estimated using the following formula:
E = GL(A) · M(A)· eing(A) · IPF

where:
GL(A) is the Guideline Level (Bq/kg)
M(A) is the age-dependent mass of food consumed per year (kg)
eing(A) is the age-dependent ingestion dose coefficient (mSv/Bq)
IPF is the import/production factor 9 (dimensionless).

Assessment results presented in Table 2 both for infants and adults demonstrate that for all the twenty radionuclides doses from consumption of imported foods during the 1st year after major radioactive contamination do not exceed 1 mSv. It should be noted that the doses were calculated on the basis of a value for the IPF equal to 0.1 and that this assumption may not always apply, in particular to infants who have a diet essentially based on milk with little variety.

9 The import/production factor (IPF) is defined as the ratio of the amount of foodstuffs imported per year from areas contaminated with radionuclides to the total amount produced and imported annually in the region or country under consideration.


It should be noted that for 239Pu as well as for a number of other radionuclides the dose estimate is conservative. This is because elevated gastro-intestinal tract absorption factors and associated ingestion dose coefficients are applied for the whole first year of life whereas this is valid mainly during suckling period recently estimated by ICRP to be as average first six months of life (ICRP, 2005 10). For the subsequent six months of the first year of life the gut absorption factors are much lower. This is not the case for 3H, 14C, 35S, iodine and caesium isotopes.

As an example, dose assessment for 137Cs in foods is presented below for the first year after the area contamination with this nuclide.

For adults: E = 1000 Bq/kg ·550 kg ·1.3·10-5 mSv/Bq ·0.1 = 0.7 mSv;
For infants: E = 1000 Bq/kg ·200 kg ·2.1·10-5 mSv/Bq ·0.1 = 0.4 mSv

10 International Commission on Radiological Protection (2005) Doses to Infants from Radionuclides Ingested in Mothers Milk. To be published.

TABLE 2
ASSESSMENT OF EFFECTIVE DOSE FOR INFANTS AND ADULTS FROM INGESTION OF IMPORTED FOODS IN A YEAR →原文の表参照のこと

(以上)


02. 2011年3月21日 09:15:34: LlFBQtA4ig
河野太郎ブログごまめの歯ぎしり
http://www.taro.org/2011/03/post-950.php

食品中の放射性物質の残留規制値
2011年3月19日 14:49

今回の福島第一原発に関して、食品衛生法の暫定規制値が設定され
ています。

放射性ヨウ素(ヨウ素131)     ベクレル/Kg
乳幼児用調製粉乳及び直接飲用に供する乳  100
飲料水、牛乳、乳製品           300
野菜類(根菜、芋類を除く)       2000 

ウラン(ウラン235)        ベクレル/kg
飲料水、牛乳、乳製品            20
野菜類、穀類、肉、卵、魚、その他     100

放射性セシウム(セシウム134、137)ベクレル/kg
乳幼児用食品                20
飲料水、牛乳、乳製品           200
野菜類、穀類、肉、卵、魚、その他     500

プルトニウム及び超ウラン元素のアルファ核種
(プルトニウム238、239、240、242、アメリシウム241、キュリウム242、243、244)
                   ベクレル/kg
乳幼児用食品                 1
飲料水、牛乳、乳製品             1
野菜類、穀類、肉、卵、魚、その他      10

チェルノブイリ事故の時にはセシウム134とセシウム137の合計値が370ベクレル/kgが上限値として設定されていました。


上記に関してコーデックス委員会のガイドライン値は:

放射性ヨウ素・ウラン、ヨウ素129、131、ストロンチウム90、ルテニウム106、ウラン235の合計値 ベクレル/kg
乳幼児用食品          100
一般食品           1000(→100の間違いと思う by投稿者)


放射性セシウム セシウム134、137、イオウ35、コバルト60、ストロンチウム89、ルテニウム103、セリウム144、イリジウム192の合計値 ベクレル/kg
乳幼児用食品・一般食品    1000


プルトニウム及び超ウラン元素のアルファ核種
プルトニウム238、239、240、アメリシウム241の合計値 
      ベクレル/kg
乳幼児用食品  1
一般食品   10


03. 2011年3月23日 10:37:02: icNTg2GWOk
●震災前

飲料水の放射能限度について。

日本には放射能に関する飲料水基準は無く世界保健機関(WHO)基準相当を守っていた。

飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル(WHO)
ヨウ素-131  10Bq/L 
セシウム-137 10Bq/L

230ページ、表9-3 
(注:PDFファイルである)
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf


輸入食品の放射能限度について。

セシウム-134とセシウム-137の合計値が370Bq/kg。基準値を超える物は輸入させない。
愛知県衛生研究所 
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/chernobyl.html

放射能暫定限度を超える輸入食品の発見について(第34報)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1108-2.html

●震災後

厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知 平成23年3月17日付「食安発0317第3号」 放射能汚染された食品の取り扱いについて

飲食物摂取制限に関する指標

・放射性ヨウ素 (I-131)
 飲料水 300 Bq/kg
 牛乳・乳製品 300 Bq/kg
 野菜類 (根菜、芋類を除く) 2,000 Bq/kg

・放射性セシウム
 飲料水 200 Bq/kg
 牛乳・乳製品 200 Bq/kg
 野菜類  500 Bq/kg
 穀類   500 Bq/kg
 肉・卵・魚・他 500 Bq/kg

(注:PDFファイルである)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf



04. 2011年3月23日 16:49:56: icNTg2GWOk
上記「震災後」の数値は

第52 回原子力安全委員会資料第5 − 3 号  p.23にて
http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2010/genan052/siryo5-3.pdf

平成22年8月23日に既に定められている。
よって、震災後に事後的に緩和されたのもではない。


05. 2011年3月23日 22:28:42: AV7Y4TrA62
柿沢未途(みんなの党・衆議院議員)
http://twitter.com/310kakizawa

で、議員会館の私の部屋に戻ってきたら、金町浄水場の水道水から指標の2倍の放射性ヨウ素が出て、私の選挙区の江東区を含め、東京23区と多摩の一部で「乳児による水道水の摂取を控えてください」と。これは大変だ。

調べてみると、食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定指標値100ベクレル/kgの2倍の210ベクレル/kgの放射性ヨウ素を検出したという。しかし都水道局は「代替となる飲用水が確保できない場合には、摂取しても差し支えありません」とも言っている。良く分からない。調べた。

そもそも食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定指標値の100ベクレル/kgというのは、CODEX委員会(FAOとWHOの合同食品規格委員会)の定めた放射能残留量の国際食品規格に準拠。国際的に通用する基準値といったところ。では、100ベクレル/kgというのがどのような値なのか。

昨日、ホウレンソウについて厚労省食品安全部の説明を聞いた。今の暫定規制値というのは、ホウレンソウ1kgを1年間食べ続けて、摂取量が1ミリシーベルト(大人の外部被曝の1年の上限値)に達する値という事だった。今日は厚労省水道課に話を聞いたが、基本的には同様であるとの事だった。

ホウレンソウと同様、という事は、乳児としては無理なほどの相当な量の水道水を毎日、飲んだとしても、それでも1年間に許容される放射線量に達するか達しないかという事だ。ただ、乳児の年間許容量が何マイクロシーベルトで、それに達するにはどれだけ大量の水道水を飲む計算になるのか。

私の問合せに厚労省水道課の担当者は明確に答える事ができなかった。CODEX委員会がそう決めたから、という以上は、相当な専門家でないと答えられないのかもしれない。なぜこの数値を暫定指標値としているのかというのは、皆さんが知りたい核心であると思うので、きちんと答えてほしいのだが。


06. 2011年3月23日 23:59:28: AV7Y4TrA62
注意必要、でも大騒ぎは不要=「健康被害まずない」と専門家―水道水から放射性物質 時事通信 3月23日(水)20時43分配信

 東京都や福島県の浄水場の水道水から乳児向けの飲用基準を上回る放射性ヨウ素が検出された。市民には不安が広がるが、専門家は「注意は必要だが、大騒ぎする必要はない」と、落ち着いた対応を求めている。

 都内で検出した放射性ヨウ素は1キロ当たり210ベクレル。原子力安全委員会の指標に基づく国の暫定規制値同300ベクレルには及ばないが、乳児向けの同100ベクレルは上回った。「飲んでも被害はまずない。大騒ぎは不要」と強調するのは藤田保健衛生大の横山須美准教授(放射線学)。原爆被爆者の統計などから、放射線で明確な健康障害が出るのは100ミリシーベルト以上の放射線を一気か累積で浴びたときとされる。

 国の規制値300ベクレルの水を1リットル摂取時の被ばく量は約0.0066ミリシーベルト相当。100ミリシーベルトに達するには約1万5000リットル飲むことになる計算だ。横山准教授は「1日2リットルでも年間で問題量の20分の1。まず問題ないレベルだ」と話す。

甲状腺にたまり、甲状腺がんを引き起こすとされる放射性ヨウ素は、子供の方が大人の3倍以上リスクが高いというが、同准教授は「そもそも規制値は安全に相当余裕を持たせた数値。今後の汚染具合には注意すべきだが、子供も授乳する母親もまだ神経質になるほどではない」と話す。

 近畿大学原子力研究所の杉浦紳之教授は今回計測した数値について「降雨で一時的に濃度が高まったのではないか」と推測。同教授も「いずれにせよ、規制値は1年間摂取し続けた場合でも、対策の検討を始めるべきだという段階の値。すぐに健康被害が出る量ではない」と指摘する。

 乳児の入浴についても、飲まない限り全く問題はないとした。煮沸は無意味で、ろ過は一定の効果があるかもしれないが「むしろ気にしないのが一番」と話した。 

(反論)http://twitter.com/tokaiama
2gなら年間5ミリシーベルト 年許容量の5倍だ。

0.0066mSv*365日*2リットル=4.8mSv
一般公衆が1年間に放射線を受けても良い限界値は1mSv


07. 悩みつつコメントする者 2011年3月24日 00:47:29: dAeytjaNnemPs : fd28LlamZk
柿沢様,他人に説明する立場の人が,そのための説明を受けることができないのは切ないことと思います。この時期に,コデックス委員会の値を紹介してくれた投稿者に感謝し,私なりに説明を試みてみます。
 値自体は,CODEX委員会が被ばくする人の安全と規制することによる社会の負担を考慮して,十分に議論して定めたと言うことで,理解してください。
 ただ,背景となる考え方を,値を定めた前提条件を理解していただきたいと願います。つまり,年間1ミリシーベルトという線量を与える一年間の摂取量を計算しています。この年間1ミリシーベルトという線量は,原子力や照射線源を利用するときに,その周りに住んでいてもっぱら被ばくするけれども社会的便益しか受けない人たち(言い方が難しいですが,直近に住んでいる人も遠くに住んでいる人も同じ程度の利益を社会から受ける。でも,直近に住んでいる人は遠くに住んでいる人より被ばくする)を対象にして,そのような比較上大きな被ばくを受ける人でも,被ばく線量が年間1ミリシーベルトを超えないように対策を講じる。このため,規制値を定める,というような考え方を取ったものです。被ばくする人が言われなき害を受けないように。
 食品であれば,汚染されたモノを食べる人になります。都会で,いろんな産地からのモノを食べる人は汚染されたモノの割合は小さくなります。生産農家とその近所に暮らす対象物の消費率の高い人を対象にしています。モノは,大別していますので,ほうれん草とかかき菜といった区別はありません。葉菜と一括されています。大気から埃として放射性物質が沈着する種類です。
 また,体内に摂取された放射性物質による被ばく線量は,体外に排出される効果を考慮して,摂取後70年間にわたって受ける被ばく線量として計算されています。年齢50歳の大人より,子供を重視する必要があることは確かです。でも,代謝機能は大人と異なるので正確ではありませんが,子供のときに被ばくしても老人になるような期間まで,体内の放射英物質からの影響を考慮している,とご理解ください。
 ただし,小さいほどに,食生活は大人と異なりますので,その影響も検討されたものです。乳児の場合は,母乳や粉ミルクが主食になります。粉ミルクは離れた工場で作られますが。離乳期になれば,離乳食が増え,母乳が減りますよね。関係が複雑なので,規制値とするときには割り切った判断を下しています。実際面では,子供にヨウ素剤を与え,I-131から甲状腺を守る措置を取ります。これは,呼吸で摂取してしまうあるいは飲料水や水分として摂取してしまうI-131を念頭においていますが。
 もう一度,年間1ミリシーベルトに戻ります。世界のバックグラウンド線量の平均値は年間2.4ミリシーベルトですが,大きなところの値は年間10ミリシーベルトくらいあります。年間2.4ミリシーベルトに年間1ミリシーベルトを足しても,仮に年間10ミリシーベルトに1ミリシーベルトを足しても,年間10ミリシーベルトくらいを超えません。年間1ミリシーベルトという線量値は,このような程度のレベルです。一方,放射線作業従事者の年間被ばく線量限度20ミリシーベルトです。年間1ミリシーベルトは,その1/20になります。従事者は,線量計を着けて外部被ばくを計測し,防護マスクを付けて吸入被ばくを防止し,飲食や喫煙を禁止するといった,放射線防護管理の下で作業しますから。周りに住んでいる人々をそのように管理することはできませんから。それに年齢構成も様々ですし。
 従事者の年間被ばく線量限度20ミリシーベルトも,一度に照射されたときに細胞レベルで変化が見られた200ミリシーベルトの1/10の値です。緊急時の作業に対しては,短期に被ばくしたときの人間の快復力を考慮して,国際放射線防護委員会は500ミリシーベルトを勧告しています。個々の作業に対する被ばく線量の指標は,この勧告値を超えないように,定めることになります。ご苦労なことですが,熟練者は,作業を成功させることはもちろん,他の人みんなの被ばくを抑えるためにも,何回か現場に出ていただける余地を残す必要がありますので。覚悟して作業に当たってくれた方々に頭が下がる思いです。
 放射線防護の世界では,「人間という生物としての被ばくの影響を安全な範囲に保つ指標値」とか,「定常的な被ばくの状況を改善するときに適用する指標」とか,「航空機乗務員の安全の指標」とか,「予防の措置として利用する指標●」とか,「人によかれと思った活動をするときでも,その活動を不合理に制限することなく,かつ,人々の安全を確保することを活動に求めるときの指標値●」などが混在しています。どのようなレベルを求めるかは,被ばくする状況に応じた倫理的なものになります。医療では,患者さんが受ける被ばくは治療効果との取引で考えられ,一義的に定められた線量は存在しません。宇宙飛行士も生殖機能が一時的に麻痺するほどの高い線量で被ばくすることが考慮されています。●が年間1ミリシーベルトという値です。
 実は私,「相当な専門家」どころか,職業上の必要から耳学問で学んだだけの者です。「相当な専門家」ほど,この説明が難しい問題を説明するのが困難になると思います。マスコミさんなどは,1分で説明して,わかりやすく説明して,とお求めになるのですが,私のようなものでも,書くほどに説明不足を感じてしまうのです。参考になれば幸いですが,間違っていたら(極端に言い過ぎていたら),どなたか修正願います。
 ご理解の一助になれば,幸いです。

08. 2011年3月24日 14:21:42: nUtQ135EME
非常時にIAEAが行動を起こすべしとしている「しきい値=OIL」は日本の値のほうが一桁保守的になっている。ただし基準を決めた機関はIAEAであってWHOでないことに留意。

http://www.wpro.who.int/NR/rdonlyres/55CDFAF4-220A-4709-A886-DF2B1826D343/0/JapanEarthquakeSituationReportNo1322March2011.pdf
以下は13ページの記載

The Nuclear Safety Commission of Japan, a unit of the Government of Japan established the guideline value for restriction of intake of drinking water as:

I-131* 300Bq/kg
Cesium-134, -137* 200Bq/kg

* MHLW advised that materials exceeding 100 Bq/kg are not used in milk supplied for use in powdered baby formula or for direct drinking to baby.

It should also be noted that the Japanese guideline value is an order lower than the internationally agreed Operational Intervention Levels (OIL's) for

I-131 (3,000 Bq/kg)
Cs-134 (1,000 Bq/kg)
Cs-137 (2,000 Bq/kg).

Iodine-131 is not a significant source of radiation because of its low specific activity (ref. IAEA General Safety Guide No. 2:
http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/Pub1467_web.pdf)


09. 2011年3月24日 20:05:43: nUtQ135EME
http://www.nytimes.com/2011/03/25/world/asia/25japan.html?_r=1&hp

In fact, the limits recommended by the Japanese government appeared to be much lower than those of the International Atomic Energy Agency. Japan says older children and adults should get no more than 300 becquerels per liter while the I.A.E.A. recommends a limit of 3,000 becquerels. Greg Webb, an I.A.E.A. spokesman in Vienna, said he could not immediately provide his agency’s recommendation for infants.

But Terrence Thompson, a World Health Organization official, said in an e-mail that the “Japanese guidelines are more conservative and more protective of human health, being an order of magnitude lower.”


10. 2011年3月27日 16:54:26: xgqbPzVrTk
http://www.youtube.com/watch?v=rCX1A3yJLqI&feature=related

しきい値なんてものは、ご都合主義者の方便
広島長崎チェルノブイリを見ろ、そこにある現実を
これから被曝された方に同じことが起こるのがなぜわからない。


11. 悩みつつコメントする者 2011年3月28日 02:44:16: dAeytjaNnemPs : fd28LlamZk
 とうとう,国際放射線防護委員会が日本に向けて,その低い国内規準と運用の不備について提言してきました。朝日3/27第2面。既に状況は,いいもの造ろう『計画された被ばく状況』から,緊急時の被ばく状況とその周辺に『現存する被ばく状況』に変化している。今,緊急時が適用される原子炉近辺以外には,『現存する被ばく状況』に対する『介入』を適用する段階であり,その線量指標は一年当たり1〜20ミリシーベルトというもの。
 この『現存する被ばく状況』の線量指標は,地上から高さ1mで測定した空間線量率(外部被ばく),空気中に浮遊している放射性物質の濃度(吸入摂取内部被ばく),飲料水や農作物等(今は放射性物質を含む埃が沈着した葉っぱもの野菜)の濃度から,普通の生活を営む人や極端に被ばくする可能性のある生活を営む人を想定して被ばく線量を計算で求め,いわゆる『場の管理』を行い,過度な被ばくが生じないようにするもの。究極の対策が,引っ越し命令で,個人生活が根こそぎなくなるのだから,国が損失を弁済すべきもの。電力との負担割合は後で決めればいいでしょ,国が。電力ごときが引っ越し命令を出せる立場にある訳ないから。

12. 2011年3月29日 07:47:30: lP7e80Pkc2
WHO資料−飲料水の安全性について 日本で水道水を飲んでもよいか?

http://www.who.or.jp/index_files/FAQ_Drinking_tapwater_JP.pdf

日本で水道水を飲んでもよいか?

• はい。日本で水道水を飲んでも、ただちに健康上のリスクが生じるわけではない。

• この緊急事態に対し日本当局が採用している基準値は、予防的なものである。現在、最も多く検出されている汚染物質は放射性ヨウ素であり、飲料水における対成人基準値は 1 リットル当たり 300 ベクレルである。非常に可能性の低い想定ではあるが、このレベルで汚染された飲料水を 1 年間飲み続けた場合、この水からの放射線が人体に及ぼす影響は、1 年間に自然界から浴びる放射線量に等しい。

• 日本当局は状況を厳密に監視しており、必要に応じて水道水の飲用に関する助言、特に乳児に関しての助言を行っている。放射線核種による汚染のリスクを避けるために、乳児が必要とする水分補給を減らすことはあってはならない。

水から放射線汚染を除去することはできるか?

• 通常の水処理工程により、放射線汚染物質の多くは除去できる。そのほか放射線汚染の凝縮を避ける手段として、汚染水を汚染されていない水で制御希釈することが挙げられる。

• 煮沸しても、放射性ヨウ素を除去することはできない。

飲料水における放射性ヨウ素 131 のガイドラインのレベルが、それぞれ異なっているのはなぜか。

複数の勧告においてガイドラインレベルが異なるのは、通常時に適用するものと非常時用のものとが存在するからである。下表は、飲料水における放射性ヨウ素 131 のガイドラインをまとめたものであり、それぞれの数値に対し、日常活動で放射線量が人体へ影響を及ぼすレベルも併記している。


13. 2011年3月29日 15:50:57: lP7e80Pkc2
2011-03-29
http://ameblo.jp/datsugenpatsu1208/entry-10844724548.html
本日午後、参議院議員会館会議室で、食品の放射能汚染の基準について厚生労働省との交渉と記者会見が行われました。交渉には、関西、九州、首都圏から60名ほどの市民が参加しました。マスコミ等合わせて70人ほどになります。厚生労働省側は、医薬食品局食品安全部企画情報課佐久間課長補佐と基準審査課内海係長の二名が対応しました。

まず、「ただちに影響がでるレベル」とはどのようなレベルなのか、またその影響とはどのような人体的影響なのか、具体的に説明してくださいとの質問に対する回答を聞きました。厚生労働省の回答は、枝野長官が言ったのは、放射能を含む野菜を10日間食べても、自然放射能のレベル以下であることかだと聞いているというものでした。こちらが、「ただちに影響が出るレベルとはどのようなレベルかと聞いているので答えて欲しい」と言っても、まるで他人事のように同じ答えを繰り返すだけでした。

そこでICRPのリスク評価における集団線量の考え方をとりあげ、低線量でも影響あることを確認しようとしましたが、驚いたことに今日来た担当者は、『ICRPのリスク評価』も『集団線量』も知りませんでした。一堂唖然としてしまいました。

「ただちに影響が出るレベル」について引き続きやりとりしていると、佐久間氏が個人的な見解として100ミリシーベルトという数字をあげました。マスコミに出てくる御用学者がしきりにとりあげる数値です。では100ミリシーベルトで何か起こるのか?ガンのリスクが高まる…それは後からでてくるもので「直ちに影響」するものではないではないか…。ここで厚労省の担当者は言葉を失いました。

続いて食品の放射能暫定基準値について議論しました。放射能基準値はチェルノブイリのときに問題になり、その後もきちんと定めるよう求めた経緯がありますが、日本ではチェルノブイリのような事故は起こらないんだとしとして、結局定められずにきました。

現在暫定基準がありますが、その数値は、ヨウ素が全身に換算して年間2ミリシーベルト、セシウムを追加すると年間7ミリシーベルト、さらにウランやプルトニウムを追加すると年間17ミリシーベルトになります。現在の放射能汚染はさまざまな核種で出ており、ヨウ素だけに被曝するということにはなりませんから、影響の合算が必要です。合算は単純に足せばよいことについて、厚労省は今日しぶしぶ認めました。年1ミリシーベルとという外部被曝の基準に加えて、17ミリシーベルトまで食べてよいとしているのが今の暫定基準です。緩すぎます。

このように暫定基準でも大いに問題があるのですが、これをさらに2倍以上に緩める動きがあります。国民に被曝の受任を迫るとんでもないものです。みなさん一緒に反対していきましょう。

最後に放射能に対する食品安全は誰が責任者を負うのか、外部もあり、内部もあり、ヨウ素あり、セシウムあり、水もあり、牛乳もあり、野菜もありと多岐にわたり、そのあたりを統括するのはどこなのか聞きましたが、答えられませんでした。既に被曝者が出ているにもかかわらず、被曝の管理体制ができておらず、完全な無責任状態にあることが非常によくわかりました。

最後に参加者一同からの要請を渡して35分の交渉を終えました。被曝管理の無責任状態に一同不安と怒りを感じていました。


14. 何が正しいの 2011年3月30日 08:35:58: 8yxFz8CGL.vMc : etgtkVvZeM
>6

一日2g
一日当たり、0.0066mSvの内部被曝を、365日続けた場合の計算式は
放射線物質の半減期にも寄りますが
たとえばセシウムの様に30年と長いものなら一年間放射線量が同値とすれば

0.0066×2×(1+2+3+・・・・・・+365)=881.7

となり 882mSvとなるように思いますが?
仮に、飲み込んだ内、9割は排出すると考えて、1割が体内に残留するとしても

881.7×0.1+(0.0066×2×365)=92.97mSv
 約93mSvに成るかと?

仮に半減期が、8日の場合

その日体内に取り込んだ放射能物質が、ほぼ影響のない放射線量に成るまで
50日位と仮定すると取りこんだ日の放射線量の約15倍に成る。

これから年間に直せば

2×(0.0066×25×15+0.0066×315×15)=67.32mSv

同様に、9割排出し、一割体内に吸収するとすれば

67.32×0.1+4.8=11.53mSv

年間被曝量は、相当なものかと?

内部被曝の場合当、こう考えるのが当然と思えるのですが?
考え方の誤りを指摘していただければありがたいです。


15. 悩みつつコメントする者 2011年3月31日 02:22:26: dAeytjaNnemPs : fd28LlamZk
14. 何が正しいの 2011年3月30日さんへ
 内部被ばくは,50年間の預託線量という値で計算されています。「預託」って,分けわかんないですね。平たく言うと,一度にドカ食いしても,消化不良するので,一年間平均して食べると考えてください。新聞で,毎日報道されていますから,その変動のある濃度(ベクレル/グラム)を平均して。それに,年間の摂取量をかけると,一年当たりの放射能の摂取量になりますよね。
 ここからが,面倒なのですが,実はICRPでは,一年間で取り込まれた放射能が体内の各臓器に分布して,各臓器に与える被ばく線量を計算します。同時に,一年間に摂取した放射能が,尿や糞に混じって体外に出ていく計算をします。この計算を50年間分繰り返します。この間,放射能は半減期に応じて減衰もします。生物学的な代謝と放射性減衰を考慮した50年間分の積算線量を計算して,これをシーベルト/ベクレルという線量換算係数として与えています。
 故に,年間被曝量を計算したいならば,まず,年間摂取量を計算してください。それに,線量換算係数を乗じれば,摂取した1年間に起因する50年間分の被ばく線量が算出できます。線量換算係数は放射性同位体ごとに計算されているので,丸善でICRPパブリケーションNo68を購入してください。

16. 2011年3月31日 07:29:16: lP7e80Pkc2
放射能についてWHOが発表する情報は、事前にIAEAの許可が必要である、という協定についての報道。
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2009/may/28/who-nuclear-power-chernobyl

17. 何が正しいの 2011年4月01日 03:33:58: 8yxFz8CGL.vMc : etgtkVvZeM
15> 悩みつつコメントする者さん

丁寧に有りがとうございます。

なんとなく分かりました。

ヨウ素131、300ベクレル/s
は、シーベルトに変換すると
50年当たり、0.0066mSv という事ですね。
之を1年間、2g 摂取すると、

50年間に 0.0066×2×365=4.818mSv

被曝するという事ですね?
 なんとなく安心したような気分です。
有難うございました。



18. 2011年4月05日 08:59:10: 5NTuSX1Ayg
ドイツ放射線防護協会 www.strahlentelex.de 2011 年3 月20 日

日本における放射線リスク最小化のための提言
http://icbuw-hiroshima.org/wp-content/uploads/2011/04/322838a309529f3382702b3a6c5441a31.pdf

チェルノブイリ原発事故後の経験に基づいてなされた本提言の厳しい内容と比べると、日本政府によって出されて来ている様々な指針・見解は、いかに放射線リスクを過小評価したものかが際立ちます。本提言は、3 月20 日の時点で出されたものであり、また、日本での地域的な違いが考慮されていないなどの制約があるかと思いますが、内部被曝を含めた放射線リスクの見直しの一助となることを心より願います。


19. 2011年4月05日 12:19:30: 5NTuSX1Ayg
水の基準値、国際機関でも違いあり 日本は厳格
2011.4.5

東京電力福島第1原子力発電所の事故で、各地の浄水場などの水から厚生労働省が設定した「暫定基準値」を超える放射性物質の検出が相次いだ。検出値は徐々に下がっているが、消費者の不安は解消されていない。国際機関によって規制基準の数値が異なっていることも不安を増幅させているようだ。(豊吉広英)

 ■“日常”か否か

 浄水場から最も多く検出されている放射性物質は放射性ヨウ素だ。暫定基準値では、1リットル当たり100ベクレル以上で乳児の、300ベクレル以上で乳児以外の摂取制限を検討するよう定めている。

 世界保健機関(WHO)が定める「飲料水水質ガイドライン」では、日本の暫定基準値の30分の1に当たる水1リットル当たり10ベクレルが規制値。かなり厳しい数字だ。

 WHO西太平洋地域事務局の小川尚氏は、この数値を「日常では水からヨウ素がほとんど検出されないことを前提にした厳しいものであり、原発事故などの緊急時に適用するものではない」と説明。「上限値の水をずっと飲み続けたら、数万人に1人は何らかのリスクが生じ始める程度」というのがWHOの見解だ。

 一方、“非日常”を想定した基準もある。国際原子力機関(IAEA)の国際ガイドラインは、日本の暫定基準値の10倍に当たる飲料水1リットル当たり3000ベクレル以上を提示している。

 ただ、IAEAは飲料水によるヨウ素の被曝(ひばく)量は年間10ミリシーベルトを超えないようにとも勧告。3000ベクレルの水を1年間毎日、1リットルずつ飲み続けた場合は年間24ミリシーベルトになってしまう。小川氏は「あくまでも一時的な緊急時の初期に、対応を促す基準を示したライン。いずれ数値は下がることを想定してれる」と説明している。

■大人も「乳児」基準

 これほど基準値に差がある中で厚労省の暫定基準値は何を基に決まったのか。

 「本来の計算上の摂取上限は、大人は現状の4倍以上に当たる1270ベクレルで、幼児は424ベクレル、乳児は322ベクレル」。暫定基準値の基となる原子力防災指針を策定した原子力安全委員会は内情をこう明かす。

 同委員会によると、計算上の基本は、国際放射線防護委員会(ICRP)の「甲状腺に与える影響を考慮した放射性ヨウ素の規制値は年間50ミリシーベルト」という勧告。同委員会は、ヨウ素の影響を受けやすい飲料水▽牛乳・乳製品▽野菜類−の3種類を基準が必要な食品群と指定。それぞれ年間約11ミリシーベルトを上限に、日本人の平均的な1日の水の摂取量やヨウ素の半減期が8日で、体内で減衰することなどを考慮し、「大人1270ベクレル、幼児424ベクレル、乳児322ベクレル」という計算値がはじき出されたという。

 委員会事務局は「このうち最も厳しい値になっている乳児の計算値を大人に適用したものが暫定基準値だ」と説明。乳児については、消費者の健康保護や食品の公正な貿易確保を目的としたWHOと国連食糧農業機関(FAO)による政府間機関「コーデックス委員会」が1年間の上限を100ベクレルとしており、これに準拠した。

■WHOも「問題なし」

 ただ、コーデックス委員会は平常時の国際取引が前提であることから「設定は大変厳しい」と小川氏。

 厚労省によると、同委員会の基準は、水以外の食品も日本の暫定基準値より厳格な基準がみられるが、厚労省は「日本人1人あたりの摂取量も考慮している」と暫定基準値の妥当性を主張している。

 小川氏は「日本はリスクを避けるために、基準に大きな余裕を見ている。WHOとしても現状の日本の水道水に問題はないとみている」としている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110405/dst11040500480002-n1.htm


20. 2011年5月26日 15:07:06: FZgGiDbYMh
野菜試食「やりすぎだ」 中国領事館員ブログで?
2011.5.25 21:07

クリックして拡大する

福島県産のミニトマトなどを笑顔でほおばる(右から)中国の温家宝首相、韓国の李明博大統領、菅直人首相=21日午後、福島市佐原のあづま総合体育館(福島県提供)
 25日付の香港紙、明報は、中国の温家宝首相、韓国の李明博大統領が日中韓首脳会談で訪日した際、福島県産のミニトマトなどを試食したことについて「日本側から事前の打ち合わせがなかった。随行員は心の中で『やりすぎだ』と思っていた」と中国の駐新潟総領事館員(24)がブログに書き込んでいたと伝えた。

 記述は既にブログから削除された。同総領事館によると、書き込んだとされる館員は温首相に随行していたが、総領事館は「書かれたことは事実ではなく、総領事館の見解を代表していない」としている。

 明報によると、館員は温首相と李大統領が21日、福島市の避難所を訪れた際の野菜試食について「事前に聞かされておらず、儀礼として食べざるを得なかった」と書き込んだという。(共同)


21. 2011年6月28日 18:19:56: EspvxFSDJg
セシウム、ヨウ素以外の核種 ストロンチウム プルトニウム
などなど調べは進んでるんでしょうか
普通の計測ではどのくらいか解らないらしいですが?
ストロンチウムは骨に吸着するらしいですし
プルトニウムは肺に入ると肺がんになると書いてありましたが・・

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110609-OYT1T00095.htm 

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110328/biz11032823580029-n1.htm


22. 2011年7月19日 20:33:39: 2bVIlZKSCQ
既に4ヶ月経過 β線の結果は出ている。なぜ公表しないのか?
私の線量計では 時にはγ線を有に超えるカウントを示しています。
日本国民は福島の方と同じに、放射能人間改造計画のモニタリング,モルモットに組み込まれている。

身体能力の在る優性遺伝子のみ生き残れば良しという考え、原子村関係者、政治家、医者用にはプルシャンブルーを配布しているのか?マスクも無しで平然としている。
しかし、ストロンチウム、プルトニウムの特効薬,はないので 皆平等に体内被爆されていると思います

現在の日本では 体内被爆だけが唯一 皆平等に受ける自然環境になった。
一つでも平等な物がある事に感謝です。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康15掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康15掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧