http://www.asyura2.com/09/gm15/msg/392.html
Tweet |
http://tocana.jp/2015/07/post_6821_entry.html
パリで遺伝子操作によってクラゲのDNAを組みこまれて肌が透明となった羊が、なんと手違いにより研究所から市場に出てしまったという、ショッキングなニュースが!
■“クラゲ羊”の肉が市場に出回る!
Rubysmeat1.JPG
「The Guardian」の記事より
この実験対象であった“Ruby”と名付けられた羊は、フランス国立農学研究所(INRA)が2009年より着手した哺乳動物の治療に役立たせるための研究『グリーン・シープ・プログラム』の一環により生み出されたものだ。
羊に注入されたのはクラゲの緑色蛍光タンパク質。体内発光するクラゲ(オワンクラゲ)が持つ分子構造で、これを羊のDNAに組み込み改質させて去年の春に誕生したRubyは肌が透明であったという。
だが、結果的に実験は成功せず、Rubyは食肉処理場へと送られ、パリ中心部の業者に売られてしまった。
国の機関が研究している実験動物が食用に流通してしまうなど、もちろんあってはならない事である。明らかに研究機関側から故意もしくは過失によって外部に流出してしまったもので、現地では事態を深刻に受け止めているという。
Rubysmeat2.JPG
「INRA」のサイトより
フランス当局は、どのように不特定の客に販売されたのか、ルートなど詳細を調査中とのこと。現地紙「France's Le Parisien newspaper today」では、INRAが今回の不祥事に対して、国内の厳しい遺伝子の研究法規を犯していなかったか否かを追求している旨を掲載している。INRA側はもし食したとしても健康被害はないと主張。
だが、内部調査の後に、市場に遺伝子操作されたものが出回ってしまった点について過失があるかどうかが法当局の焦点になりそうだということである。INRAは経緯について言葉を濁しているが、過失ではなく、内部にいる2人のなんらかの故意によるものだとみているという。
すでに遺伝子組み換え食品が溢れている昨今であるが、それでもやはり、何も知らないうちに市場に流通して口に入っていたら……と、想像するとコワイ。遺伝子研究の進展に伴い、科学者・研究機関の倫理観や管理面でのさらなる強化も問われそうである。
page: 2
■最新の注目研究
また、この話題を報じた「Daily Mail」の記事では「ヒトデがアンチエイジングに効く」というニュースも紹介している。
スウェーデンの科学者らによると、自分のクローンを繁殖させることができる(無性生殖)ヒトデは、人間のように老化しない、特殊なDNAを持っていることを突き止めたという。
この独特な遺伝性質をどう有効活用できるかはこれからの研究次第だが、この発見が分子生物学的に細胞の老化や不死化に深く関連しているテロメア(生物の染色体の末端のキャップの様なもの)に関係しているものとみて、期待されているようだ。
(文=Maria Rosa.S)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > エボラ・ゲノム15掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。