★阿修羅♪ > 狂牛病・ゲノム15 > 201.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米国産牛の輸入緩和へ 安全性に?「時期尚早」(東京新聞:特報)
http://www.asyura2.com/09/gm15/msg/201.html
投稿者 みょん 日時 2013 年 1 月 30 日 07:40:20: 7lOHRJeYvJalE
 

米国産牛の輸入緩和へ 安全性に?「時期尚早」
2013年1月30日 東京新聞[こちら特報部:ニュースの追跡]


米国産などの牛肉の輸入規制が2月1日から緩和されることになった。牛海綿状脳症(BSE)対策で国内外のリスクが低下したというのが理由だ。2月下旬に首脳会談で訪米する予定の安倍晋三首相の「手土産」ともなるが、安全性を疑問視する識者からは「時期尚早」との声も上がる。(小倉貞俊)


■日本基準の切り下げに 米の管理は欠陥だらけ 国民への説明が不十分

「国民の安全が本当に守られるのか。米国への規制を緩和するというより、むしろ日本の安全基準が切り下げられてしまう」。食の安全・監視市民委員会代表の神山美智子弁護士はこう話す。

今回の規制緩和は米、カナダ産牛の輸入できる月齢を現行の「20カ月以下」から「30カ月以下」に拡大。現在は輸入していないフランス産牛も、同じ基準に広げる。

BSEの原因物質が蓄積しやすい「特定危険部位」の除去義務は、30カ月以下の牛は不要とした。米国で食肉処理される牛の9割が輸入可能になり、流通は同月中旬以降に始まる見通しだ。

規制緩和は厚生労働省から是非を諮問された内閣府食品安全委員会がまとめた報告書が基になっている。神山氏は「報告書は米国の管理体制を是とするが、検査数が少なかったり、月例確認の方法が不完全だったりと欠陥だらけ」と指摘する。

国産牛の検査対象についても4月から、現行の「21カ月以上」から「30カ月超」に引き上げる。検査を担う自治体側では、安全性を考慮して独自に全頭検査をしてきたが、国が検査対象を狭めることで補助金の打ち切りも予想される。

日本消費者連盟の山浦康明共同代表は「安全のための取り組みをしてきた自治体を混乱させ、財政的に圧迫する恐れがある」と警鐘を鳴らす。

さらなる問題は、国民への説明が十分とは言い難いことだ。食品安全委が昨年10月に行ったパブリックコメントに400件を超す意見が寄せられ、うち9割が規制緩和に反対。12月の厚労省のパブコメにも、緩和に反対する主張が多かった。

食品安全委でプリオン専門調査会の委員を務めた山内一也東大名誉教授は「報告書が難解であるなど、消費者の不安に対応しようという姿勢が見えない。消費者と行政との情報交換や意思疎通は不十分だ」と苦言を呈する。

厚労省食品安全部は「規制緩和によるリスクは、もしあったとしても非常に小さく、人への健康影響は無視できる」と説明。「今後、現地の施設の調査や検疫所の検査をしていきたい」とするが、前出の山浦氏は「環太平洋連携協定(TPP)の事前協議の中で、米の意向をくんだ政治決定に思える。結論ありきで、国民の意思が無視されている」と話した。

[BSE]
プリオンと呼ばれるタンパク質が異常化して牛の脳に蓄積し、組織がスポンジ状になる病気。人に感染すると致死性の変異型クロイツフェルト・ヤコブ病を発症するとされる。日本は03年、感染牛が見つかった米、カナダ産牛肉の輸入を停止。05年に再開(06年1〜7月は停止)したが、生後20カ月以下に限定している。BSE感染牛を原料にした飼料(肉骨粉)で感染が広がったが、飼料規制により発症は大幅に減った。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年3月06日 22:32:37 : N5Q7P3dtvI
米組み換えトウモロコシ、耐性追加で生産性3%増可能−ISAAA
記事をメールで送信 記事を印刷する
共有/ブックマーク ShareGoogleチェックTwitterシェア
  3月6日(ブルームバーグ):国際アグリバイオ事業団(ISAAA)のクライブ・ジェームズ会長は、米国の遺伝子組み換え(GM)トウモロコシに干ばつ耐性を加える技術を使うことで生産性を3%程度引き上げることができるとの見方を示した。
6日午後、ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで明らかにした。同氏は、「従来のGMトウモロコシは除草剤耐性と病害虫抵抗性の2つの技術を駆使して生産性を伸ばしてきたが、干ばつ耐性を加えることで今年度の生産性を1%程度から3%台まで上げることができる」と述べた。GMトウモロコシは米国が栽培するトウモロコシ全体の9割程度を占めるという。
同氏によると、2012年の世界のGM作物の栽培面積は1億7000万ヘクタールと、GM作物が商業栽培された1996年当時の100倍に増加。そのうち発展途上国の割合が52%と初めて先進国の48%を上回った。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 宋泰允 ysong9@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Brett Miller bmiller30@bloomberg.net
更新日時: 2013/03/06 19:57 JST

02. 2013年3月10日 08:07:27 : EO5Cd7W8oU
クローンマウス600匹作成に成功
3月8日 5時10分


遺伝子が同じ生物を人工的に作り出すクローンの技術を使って、1匹のマウスからクローンマウス600匹を作り出すことに神戸の理化学研究所のグループが成功しました。研究グループは、絶滅が危惧される野生動物や優れた特徴を持つ家畜などを増やす技術につながるとしています。

理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの若山照彦チームリーダーらのグループは、マウスのクローンを何世代も作り続ける実験を6年間にわたって行いました。
その結果、マウス1匹から26世代、598匹のクローンマウスを作り出すことに成功したということです。
これまでのクローン技術では、皮膚などの細胞の遺伝子を、受精卵の遺伝子に似た状態に戻す作業を繰り返すと異常が起きてしまい、クローン動物を何世代にもわたって作り出すことができませんでした。
ところが、「トリコスタチンA」という物質を加えると、異常が起きる確率が大幅に減ったということで、若山チームリーダーは「最新の技術を用いれば無限にクローン動物を作り続けられるのではないか。優れた質の家畜を増やす技術などにつながる」と話しています。


03. 2013年3月27日 23:50:00 : FfzzRIbxkp
故松岡農水大臣は、米国からの牛肉輸入の圧力に耐えていたのですが。

当時の首相はあべ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 狂牛病・ゲノム15掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 狂牛病・ゲノム15掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧