★阿修羅♪ > 原発・フッ素6 > 403.html ★阿修羅♪ |
|
原発と地域との共生 40年を検証、新たな道探れ(福井新聞) http://www.asyura2.com/09/genpatu6/msg/403.html
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news6/article.php?storyid=4343 論説
■電力事業者は地域の一員■ 05年に閣議決定した「原子力政策大綱」には「国と地方の関係」「立地地域との共生」が盛り込まれた。注目すべきは、事業者に長期的、総合的な地域振興に向けて「地域の一員」としての自覚を求め、企画段階からパートナーとしての積極参加を促したことである。 「共生」が加速したのは同じ05年だ。関西電力、日本原電、日本原子力研究開発機構が一斉に地域共生本部などを福井市内に設置。関電は原子力事業本部を美浜町に移転し人員と機能を増強した。きっかけは前年8月の美浜3号機死傷事故である。関電の各発電所や事業本部の従業員1813人のうち、県内雇用は38・6%。「地域の一員」としての役割が一層求められることは確かだ。 原子力政策で明らかなのは、国や事業者の地域振興策がすべて事故と不可分の関係にあることだ。「工場」が事故のたびに政策が充実し、事業者が地域貢献度を増していく現実がある。仮に事故がなくても地域としっかり向き合っていただろうか。 国や事業者を動かすのは地域の主体性である。県は全国に先駆け原子力安全対策課を設置、独自の安全チェック機能を果たしてきた。これが国民合意形成や安全規制、税制、地域振興などの具体化につながった。 ■ポスト原発は原発か■ 県は05年に「エネルギー研究開発拠点化計画」を策定した。原子力と地域産業が共生する全国のモデルケースを目指すが、これももんじゅ事故が背景にある。事故リスクの「見返り」ではなく、自立した地域再生への試みとしてどう未来へ発展させるのか。知恵が求められるのは当然だ。「共生」は与えられるものではなく、創(つく)りだすものといえよう。 ■大学の新たな取り組み■ 福井大は「安全と共生」を基本に昨年4月「国際原子力工学研究所」を開設した。広域連携により研究開発や人材育成の足場を築いていく。これも拠点化計画の一環である。 本県をフィールドに「希望学」に取り組む東京大社会科学研究所ではテーマの一つに原子力を掲げた。本県にとって原発とは一体何なのか。住民意識の深層にも入り込んだ研究成果を期待したい。(北島 三男)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素6掲示板
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/
since 1995
▲このページのTOPへ
★阿修羅♪ > 原発・フッ素6掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。 すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。 |