★阿修羅♪ > エネルギー2 > 902.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
IHI、藻から航空機燃料量産 価格10分の1に:沖縄など国内での量産化体制を築いて欲しいね
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/902.html
投稿者 あっしら 日時 2013 年 7 月 15 日 02:23:17: Mo7ApAlflbQ6s
 

IHI、藻から航空機燃料量産 価格10分の1に
運航コストを削減
2013/7/15 2:00

 IHIは藻を原料とする航空機向けバイオ燃料を量産する。現在のバイオ燃料の平均価格の10分の1程度で2018年にも東南アジアなどで生産を始める。航空機向け石油燃料は需要増加で価格が上昇、燃料費は運航コストの4割を占めるなど航空会社の大きな負担となっている。将来は自動車向けにも用途を広げる考えで、量産が本格的に始まれば燃料コストの抑制につながりそうだ。

 バイオ燃料は航空業界での需要が今後大幅に増える見通し。ジェット燃料は原油の精製過程で一定の比率でしか生産できないためだ。米ボーイングによれば、ジェット燃料の価格は00年以降に年率平均12%のペースで上昇し現在1リットルあたり100円弱。

 今後20年で世界の運航機数は現在の2倍近い約3万5000機になる見通し。燃料需要は急増しさらに価格高騰が予想されるため、低価格バイオ燃料の普及が必要だ。

 バイオ燃料は業界基準でジェット燃料に最大5割まで混ぜて使えるため、コストが下がれば航空会社の収益改善につながり二酸化炭素(CO2)の排出も抑えられる。欧州エアバスは低価格化で30年にジェット燃料の3割がバイオ燃料になると予測する。
 これまではトウモロコシやサトウキビを原料としてきたが、穀物価格の高騰を招いた。藻類は大量培養が難しいとされてきた。IHIは強みのプラント技術などによって藻の体積の5割を燃料として大量生産できる技術にメドをつけた。

 すでに生産コストは1リットル当たり500円程度と、植物の種子などを原料とする一般的なバイオ燃料の半分程度にまで下げた。コストを同100円にするため東南アジアかオーストラリアで量産する。藻の光合成に必要な日照時間が長く、大規模工場などから二酸化炭素(CO2)を大量調達しやすいためだ。20年以降に生産量を年3億リットル程度に増やし、将来は年間売上高300億円規模の事業にする。

IHIの試算では藻原料のバイオ燃料市場は20年には自動車向けなども含め年8000億円になる見通し。そのうち航空機向けは同5000億円と大半を占めるとされる。
 バイオ燃料の研究開発では米国が先行する。藻から抽出するジェット燃料でも米ベンチャー企業が事業化にしのぎを削るが量産段階には至っていない。日本企業ではJX日鉱日石エネルギーや日立製作所、デンソーも実証実験などを進める。日本にとって新たな成長製品となる可能性がある。


http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD14004_U3A710C1MM8000/?dg=1
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
次世代燃料、なぜ藻に脚光? ストレス受け油をつくる

 軽油などに代わる次世代の燃料として、藻がつくるバイオ燃料が脚光を浴びている。地球温暖化の原因になる二酸化炭素(CO2)を出さない利点が注目され、量産に向けた技術開発が活発になってきた。私たちの身近にある藻がなぜ、どうやって油をつくるのか。

 バイオ燃料はガソリンに混ぜて自動車向けなどに使われ、世界で生産が急増している。今はサトウキビやトウモロコシなどからつくるエタノールが主流。しかし作物を原料にすると食糧供給を圧迫し、穀物価格が高騰する原因になっている。
 そこで注目されているのが藻類だ。土壌などにすむ微細な緑藻「シュードコリシスチス」の仲間は光合成をしながら油をつくり、ディーゼル燃料を取り出せる。燃やすとCO2を出すが、その分は藻が育つ段階で吸収するため、排出は事実上ゼロとみなされる。
 水田などで藻を大量に培養すると、大豆や油ヤシを同じ面積で育てるのに比べて20〜280倍の油を取り出せるとの試算もある。効率の高さに欧米などの企業や研究機関が注目し、商用化の一歩手前まできた。

 なぜ、藻が油をつくるのか。中央大学理工学部の原山重明教授は「藻がストレスを受けることが、油をつくりだすきっかけのようだ」と話す。
 実験では水に含まれる塩類や窒素の濃度、水温などが変わると藻は体内に脂質を蓄え始める。環境の変化をストレスと感じ、栄養が欠乏しないように油を作る。環境が回復した時に油を使って再び増殖し、種を絶やさずに生き延びてきたらしい。

 ただ、すべての藻が油をつくるわけではない。微細藻類は少なくとも4万種いるとされるが、今のところバイオ燃料に向いているのはシュードコリシスチスなど一握り。もっと優れた新種の藻を見つけようと、温泉のまわりの土壌を探したり、遺伝子を組み換えたりして効率を高める研究も活発になってきた。

 量産には、自動車レース場に似た周回型プールを水田に設けたり、光を通す巨大な反応槽で育てたりする方法が有望とみられている。日本でも自動車部品メーカーのデンソーなどが大量培養の研究に力を入れている。

 人と藻類とのかかわりは深い。健康食品や食用色素としておなじみのクロレラやスピルリナも藻の仲間で、日本企業が大量培養に成功した。石油など化石燃料の消費を減らし、温暖化を防ぐため、藻類が新たな救世主になるかもしれない。

(編集委員 久保田啓介)

[日経新聞1月8日朝刊P.15]


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月07日 18:56:23 : A8FTaB2PoY
微細藻類から油生産実験開始

北九州市にある電源開発の研究所は、水中に生息しバイオ燃料などに使える油を体内に含む小さな藻類を屋外で大量培養する設備を設置し、年間を通じて小さな藻類から油を生み出す実験に乗り出しました。
実験に使われるのは、水中に生息し、肉眼では見えない1マイクロメートル程度の小さな「微細藻類」で、光合成で二酸化炭素を吸収して増殖しながら油を生み出します。
陸上に生息する植物に比べて油の生産性が高いことから、次世代の燃料の1つとして注目されています。
電源開発若松研究所が大量培養を試みるのは、微細藻類のなかで、「海洋ケイ藻」と呼ばれる藻類のうち、春から秋にかけての培養に適した種類のものと、水温が低い冬場に適した種類の2種類です。
電源開発によりますと、研究所の敷地内に直径5メートル、10立方メートルの容積がある円形の水槽をことし6月末までに20基設置し、年間で2トンの微細藻類を培養する計画です。
そして、培養した藻類を回収して脱水する設備や、油を抽出する装置も今後整備して、年間およそ1000リットルの油の生産を目指しています。
年間を通じて屋外で油を生み出す微細藻類を大量培養する試みは国内では初めてだということで、電源開発では、実験を通じて二酸化炭素の削減効果を調べるほか低コストで安定供給できる運用ノウハウの確立を目指すことにしています。

04月07日 18時44分

http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/5023416041.html?t=1396864518693


02. 2014年4月11日 18:55:53 : eJr1r1tvr6
韓国の国際海藻類博 日本人が入場者第1号 2014/04/11 14:47

【莞島聯合ニュース】韓国南西部、全羅南道莞島で11日開幕した「2014莞島国際海藻類博覧会」に最初に入場したのは日本人の二神敦さん(41)だった。同博覧会の組織委員会が発表した。
http://img.yonhapnews.co.kr/basic/article/jp/20140411/20140411150532_bodyfile.jpg
金鍾植郡守(右)と一緒に入場する二神さん=(聯合ニュース)
 博覧会マニアとして知られる二神さんは、同日未明から開場を待ち、博覧会の入場者第1号となった。小学生だった1981年に地元で開かれた神戸ポートアイランド博覧会を観覧してから博覧会に魅了され、世界各国を訪れている。

 組織委は二神さんを莞島郡の広報委員に委嘱し、記念品セットなどを贈呈した。

 世界で初めて海藻類をテーマにした同博覧会は来月11日まで開かれる。

namsh@yna.co.kr

http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2014/04/11/0400000000AJP20140411001800882.HTML

莞島国際海藻類博覧会の会場公開 11日開幕=韓国 2014/04/04 14:41

【莞島聯合ニュース】韓国南西部の全羅南道莞島郡が主催する「2014莞島国際海藻類博覧会」の開幕を来週に控え、同博覧会の会場の一部が3日午後、メディアに公開された。

 今月11日から「海の中、人類の未来、海藻類に会う」というテーマで開かれる同博覧会の会場は仕上げ作業に大わらわだった。海風にあたりながら花道に沿いにテーマ館の階段を上がると、海藻類がいっぱいの莞島の真っ青な海が一目で見渡せた。
http://img.yonhapnews.co.kr/basic/article/jp/20140404/20140404144319_bodyfile.jpg
博覧会のテーマ館=(聯合ニュース)
 テーマ館を中心に左ではコンブ、ワカメ、ヒジキ、ノリなど海藻類を見て触れる体験施設をつくる作業が行われていた。その周辺には世界各国の海藻類製品を見物できる海藻類企業館がある。

 テーマ館の右には、海藻類を観覧できる生態環境館、海藻類の未来産業としての価値を垣間見ることができる産業資源館、溶けない海藻類アイスクリームや海藻類ラーメンの試食ができる海藻食品体験館などがずらりと並ぶ。

 博覧会の目玉といえるテーマ館は「海藻類は生命だ」という内容で構成されていた。入り口の壁には、円形の窓のなかに海藻類を映した数々の映像がさまざまな色を発しながら上映されていた。

 テーマ館は中心部のガラスタワーに照明施設を取り付け、莞島港の夜景を演出する。博覧会が終わると、海藻類関連製品の展示、販売、輸出相談など海藻類産業を支える施設として活用する予定だ。博覧会のメーンイベント会場の延べ面積は5万2636平方メートル。

来場者は会場の海浜公園や莞島港が中心のメーン会場と、9世紀の海上貿易の先駆者、張保皐(チャン・ボゴ)の遺跡があるサブ会場を行き来しながら博覧会を楽しめる。

 また、美しい自然に恵まれる莞島郡青山島を訪れ、「スローウォーキング祝祭」を共に楽しみ、菜の花と青麦でいっぱいの島の趣を味わえる。

 博覧会事務局は今月11日から1カ月間開かれる博覧会の期間中、70万人以上が訪れると予想している。博覧会の入場券50万枚が予約販売済みで、来場者数目標の達成への期待を高めている。

 莞島郡トップの金鍾植(キム・ジョンシク)郡守は「博覧会の趣旨は海藻類の大切さを広く知らせること」とした上で、「博覧会の成功も重要だが、海藻類産業を一層発展させることが博覧会を開催する真の目標」と述べた。

 博覧会は食料代替資源としての海藻類の重要性を提示し、韓国海藻類産業の高付加価値産業への転換を模索。また日本、中国など周辺国家の海藻類の需要増加に積極的に対応する。

  namsh@yna.co.kr

http://japanese.yonhapnews.co.kr/Locality/2014/04/04/3000000000AJP20140404000900882.HTML
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/04/11/2014041101379.html


03. 2014年4月12日 00:06:32 : BSMQG5ujJw
溶けない海藻ソフト
http://img.yonhapnews.co.kr/photo/yna/YH/2014/04/11/PYH2014041106190088200_P2.jpg
海藻類をテーマにした世界初の博覧会「2014莞島国際海藻類博覧会」が韓国南西部の全羅南道莞島で開幕した。来月11日まで。「溶けない海藻類アイスクリーム」を味わう児童=11日、莞島(聯合ニュース)
(END)
http://app.yonhapnews.co.kr/YNA/Basic/ArticleJapan/new_ArticlePhoto/YIBW_new_showArticlePhotoView.aspx?contents_id=PYH20140411061900882

04. 2014年4月12日 00:17:03 : BSMQG5ujJw
世界初の国際海藻類博覧会 韓国・莞島で開幕 2014/04/11 11:04

【莞島聯合ニュース】「2014莞島国際海藻類博覧会」が11日、韓国南西部の全羅南道莞島で開幕した。海藻類をテーマにした世界初の博覧会になる。来月11日まで。

 博覧会組織委員会は午前9時、テーマ館をはじめ四つの展示館、海藻類体験施設、海洋文化ゾーンの開場式を行った。テーマ館の正門ゲートで行われた開場式には、組織委員長を務める莞島郡トップの金鍾植(キム・ジョンシク)郡守、招待者、来場者ら5000人以上が集まった。
http://img.yonhapnews.co.kr/basic/article/jp/20140411/20140411114640_bodyfile.jpg
博覧会会場=(聯合ニュース)
 来場者らはそれぞれの願いを書いた短冊をくくりつけ、テーマ館を観覧した。式後行事として、誕生と出発の意味合いを込めたワカメスープ、2014人分が振る舞われた。

 金委員長は「世界初となる海藻類の博覧会を成功させることで海藻類産業を一層発展させ、国際海藻類市場を先に専有する新たな歴史をつくろう」と呼びかけた。博覧会は食料代替資源としての海藻類の重要性を提示し、韓国海藻類産業の高付加価値産業への転換を模索。また日本、中国など周辺国家の海藻類の需要増加に積極的に対応する。

 テーマ館などの展示館の扉が開くとソウルなど全国から来た来場者たちは地球上に生きる多様な海藻類を目にして驚きの声を上げた。

 来場者たちは「海藻類と聞くとノリ、ワカメ、コンブ程度しか知らなかった」といい、海藻類を素材にした多様な見どころや体験物、食べ物を楽しんだ。

 同日午後6時半には、李柱栄(イ・ジュヨン)海洋水産部長官、朴ラ瑩(パク・ジュンヨン)全羅南道知事などが出席するなか、同博覧会の公式開幕式と祝賀ショーが開かれる。

 「海の中、人類の未来、海藻類に会う」というテーマで開かれる同博覧会は海浜公園や莞島港が中心のメーン会場と、9世紀の海上貿易の先駆者、張保皐(チャン・ボゴ)の遺跡があるサブ会場で構成されている。

 海藻料理教室、海藻食品や魚のつかみ取り、干潟体験など多様なイベントが予定されているほか、国際海藻類シンポジウムなどの学術行事もある。

 そのほか、溶けない海藻類アイスクリームや100メートルの海藻のり巻き、アワビ1000匹が入ったアワビ海藻類ビビンバなどをつくる体験イベントもある。 

 委員会は博覧会の期間中、韓国人64万人と外国人3万人の計70万人を上回る来場者数を予想している。

namsh@yna.co.kr

http://japanese.yonhapnews.co.kr/Locality/2014/04/11/3000000000AJP20140411001100882.HTML
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/04/04/2014040402382.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > エネルギー2掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > エネルギー2掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧