★阿修羅♪ > エネルギー2 > 170.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
だいぶ前の話になるが、川崎市麻生区役所にて、太陽光発電設備設置5周年記念の 『「エコのまち麻生」をめざすまちづくり』フォーラムに参加してきた。
川崎市民ではないのだが、川崎市の麻生区の主婦たちの
「ごみの勉強会」に参加したのを期にお誘いをいただいていた。
川崎市は、「CCかわさき」と題して、エコに取り組んでいる。
これは、「カーボン・チャレンジ川崎エコ戦略」の略称だ。
川崎市って、すごく長いので、各区によって、特色が全部違う。
例えば、「高津区」は、「エコシティー高津」を掲げて、レジ袋を
断る運動を続けている。
「中原区」は、ゴーヤを日除けに使うという試みを行っている。
7区ある中で、麻生区は、居住者16万人を突破し、住宅地が
増える一方で、里地・農地・樹林地は減少している。
その現状を踏まえて、今後の麻生区の可能性を探っている。
そして、さまざまな活動をしている諸団体の活動内容が
発表されるというものだ。
第1部は、環境エネルギー研究所所長
の飯田哲也(てつなり)さんの基調講演で始まった。
この人は、麻生区に住んでたこともあり、ゆかりのある人だ。
以前、原子力の仕事をしていたそうなので、エネルギー関係は詳しそうだ。
今、石油の高騰が話題になっているが、2012年には石油供給不足になる
可能性があるそうだ。そうなったら、石油がどれだけ値が上がるかわからない。
何十円と言う単位ではないことだけは確かだ。
また、同時期に天然ガスもピークを迎える可能性があるらしい。
ということは、石油や天然ガスにたよるのではなく、
持続可能なエネルギー社会を目指さなければいけないということだ。
持続可能なエネルギー社会を目指すには、
@エネルギー利用を減らす
A自然エネルギーを増やす
この両方が両輪になってくる。
そして、それを促す社会の仕組みが必要だ。
例えば、ロンドンのスーパーマーケットでは、製品が生産される
までに排出したとされるすべての「CO2」の量が記載されている
そうだ。あとは、消費者がそれを見て判断する。
これだと、各企業も必死でCO2の掛からない製品を作ろうと
するんだろうね。
また、実際に、今使用している自然エネルギーの1万倍の量が、
使われることなく流れているらしい。
じゃあ、これらを拾い上げてやれば、自然エネルギーで
すべてまかなうことは十分に可能なのではないだろうか?
実は、「東京電力」と「東京大学」の石原教授の研究チームで、
「海の上に立つ風車(フロート型)」でどれだけ日本の電力を
まかなえるか共同研究したそうだ。
さて、問題!
○「銚子沖」
○「水深200Mのところに設置」
この条件に「海の上に立つ風車(フロート型)」を設置したら
日本全国のどれだけの電力がまかなえるでしょうか?
↓
答え:95%
というような試算がされたのだが、この研究結果を見た「東京電力」
は、あわてて石原教授にこのことを発表しないように要請したそうだ。
電力会社としては自然エネルギーに切り替わると困るらしい。
電力会社が儲からなくなるから困るということか?
またまた、お得意の隠蔽工作に走るだけのようだ。
よって、自然エネルギーだけですべてをまかなえる可能性は十分に
あるのだ。
ただし、日本は、こと「自然エネルギー」に関しては前を向こうとは
しない。
日本は、温室効果ガスを1990年の水準から6%削減するという
京都議定書の公約も守りきれず、逆に8%も排出を増やしている。
一方、「ドイツ」が掲げる目標は、「自然エネルギーの比率」を
2030年までに「45%」に引き上げようとしている。
「EU全体」の目標値は2020年に「30%」、
「中国」の目標値は2020年に「21%」
「アメリカ」の目標値は2020年に「15%」を
掲げている。
では、日本の目標値はというと・・・・・・・・・
2014年の目標ではあるが、「1.63%」!
低い!低すぎる!
いろいろとへりくつをつけては、「もうできません」を
繰り返しているらしい。
日本は、京都議定書を離脱したアメリカ、カナダと並んで、
「地球温暖化防止の抵抗勢力」とさえ見られているふしがあるそうだ。
ドイツでは、風力発電を伸ばすために、「風力で作った電気は
電力会社が40%高く 買い取れ」という法律を作った。
このため、お金持ちになりたいと思った人はこぞって風車を
立てた。35期の風車を立てて、年間5億円の儲けを生み出している
人もいる。
この結果、ドイツの風力発電はここ10年で14倍に増えた。
一方、日本はどうか。
風力発電に少しは取り組む姿勢を見せているのだが、
数量限定にしている。
昨年、「九州電力」が風力発電を13万KWだけ買い取りますと、
募集をかけたところ、全部で180万KW分の応募があったそうだ。
よって、それを「抽選」するという、ばかげたことをやっている。
これでは、産業としても伸びない。
「太陽光発電」についても、日本は政策的に大失敗をしている。
このことは、今週の「週刊ダイヤモンド」にも出ているので、
興味のある方は読んで欲しい。
日本の「太陽光発電」はもともと世界でトップを走っていた。
2004年までは、セル生産量も導入量も世界一だった。
実際に「太陽光発電」の世界需要の成長率は40%を超えて、
成長性は大きい。
これをひっぱっているのが、環境立国として主導権を握ろうとする
ドイツだ。
累積導入量は、2005年に日本を抜いて首位となり、
2006年の市場規模は日本の約3倍に急拡大した。
ドイツが成長した原因はその政策にある。
「FIT」と呼ばれる固定価格買取制度だ。
事業者や家庭が太陽電池で発電した電力を、電力会社が
市場価格より高く買い取るように義務付けたものだ。
「太陽光による発電」は通常の電力価格の「2〜3倍」で
買い取られる。
毎年5%ずつ引き上げられるが、「20年間は 買取が保証」され、
「約10年で初期費用が回収できる」計算になっている。
これによって、ドイツでは、太陽電池を導入する企業や個人が
急増した。
スペインやイタリアもこの制度を導入し、順調に伸びてきている。
一方、日本では、ドイツで導入されたような「FIT」には
電力会社が猛反発し、2003年に「RPS法」すなわち、
電気事業者の販売電気量に応じて一定の新エネルギー利用量を
義務付ける法律が施行されたが、制度上の問題点も多く、
「FIT」に遅れをとる形となった。
そう、日本は決して「できない」のではなくて「やらない」・
「やろうとしない」国なのだ。
ドイツは自然エネルギー化が進んで、「6重の配当」を生み出したと
言われている。
@電力供給の主力に自然エネルギーがなった
ACO2削減:1億トン
B産業経済効果
C雇用効果:23万人(人口は日本の半分ぐらいの国がである)
D地域の活性化効果
Eマネーのグリーン化
スウェーデンも2020年までに石油を使わない社会を目指している。
いったい、日本はどこに向かうのか?
日本には「風力」も「太陽光」も「バイオマス」も十分に
技術も可能性もあるが、これを伸ばそうという政策がなかったがために
後手をとっているだけなのだ。
自然エネルギーに対してお金が集まるようなファンドを
作るのも有効な手らしい。
長野県の飯田市では、太陽光発電の市民ファンドを
作って、2%の配当を約束したところ、2億円のお金が
集まったそうだ。
それをもとに太陽光パネルを購入し、どこかのお宅に設置し、
太陽光で発電した分を電力会社に売って得た利益から配当を
まわしているということだ。
しかも、投資した人は、最初は、利益目的だったとしても、
おのずと太陽光発電に興味がわいてくるそうだ。
第2部は川崎市の各団体と飯田氏とのパネルディスカッション。
なのですが、ちょっと長くなりすぎたので、機会を見てまた書きます。
ここで、生ごみを有効利用しようとしている「麻生生きゴミ隊」と
交流ができ、来週の土曜日の午前中にゴミを堆肥化させるための
「混ぜ込み作業」の手伝いに行くことになりました。
また、報告します。
でも、一番の問題は・・・・・このフォーラムに若い人が
全然参加していないこと!だと思いました。
全部で60〜70人ぐらい参加したのですが、
自分が若者の5本の指に入るぐらいでした。
60を超えたような人も半分ぐらいいたような感じさえしました。
高齢化が目立って、日本の将来を反映しているようでした。