http://www.asyura2.com/09/dispute30/msg/690.html
Tweet |
まだ新聞とテレビしか見ない人たちの多くが抱いている小沢氏起訴の顛末。 東京地検特捜部が(ということは検察の一部が)暴走して、純粋無垢な第5検察審査員をまんまと誘導し(つまりだまして)、結果として小沢氏を起訴させた。 だから、悪いのは特捜部の捏造報告書作成に携わった者たちだけで、検察審査会や最高裁や検察上層部を悪く言うのは「言い掛かり」だ。 というところではあるまいか?
私も、検審事務局員に実際会った報告を知らなければ、あるいは開示された不満足な資料の一部をネットで見なければ、間違いなく上記のように今でも考えていたろう。 それでも、「2回目の審査補助員が決まったようだ」という新聞記事と、9月14日に議決していたという議決書要旨の掲示と、20日もおいて議決書要旨が公開になったことを考え合わせれば、「何か変だな」とは感じたかもしれない。
森ゆうこ議員の予算委員会での法務省刑事局長とのやり取りをNHKの放送で目にしても、「この人は何をやっているのか?」と狐につままれたような気分を味わった人は多いだろう。 「東京地検特捜部長以下の人たちを逮捕すればいいだけじゃないか」といまだにシンプルに考えてはいまいか? もしかすると、「それだけ」のことなのかもしれないが、「そう国民に考えてもらえればありがたい」と考えてる人や組織が別にあるかもしれない。
では、最初に述べたシンプルな顛末ではどうしても説明できない事実を列挙して見よう。
一番目は、9月14日の議決日のことである。 この日付は議決書要旨に記載されているれっきとした「公文書記載事項」である。 この日付がおかしいというよりも、これから20日間も議決書作成に費やしたことである。 議決したとき「議論は煮詰まった」のであれば、それを文書に整理するのはかかっても2〜3日あればできる。 それを20日もかけてしまったのは、審査補助員が無能だったからか? あるいは「議論は煮詰まっていなかった」のか? それとも「理由は後から考える」でとりあえず議決だけしたのか? いずれの理由であろうと、おかしな審査会運営であることに間違いはない。 無垢で真面目な検察審査会の行為とも思えない。 審査期間は「同じ審査員で」10月いっぱいまで確保してあるのだから、慌てることはないのに。
二番目は、森議員の質問にもあった議決前の検察官の説明聴取である。 これは起訴議決の前には必ずやりなさいと検察審査会法にうたっている。 この検察官出頭日が今もってわからない。 要請した検察審査会側も、要請された東京地検側も公表しないのだ。 「小沢氏案件の審査日でさえ公式に発表しないのだから、いいじゃないか」とは問題が違う。 検察官派遣要請は純粋な省庁間の「法律記載事務」である。 これを隠す根拠はない。 審査員の保護や審査内容の秘匿にも当たらない。 これを純粋な検察審査会と悪辣な特捜の構図で、説明できるだろうか?
三番目は、2回目の審査員平均年齢の「再々訂正」である。 私は数字の動きや平均年齢の若さよりも、「なぜ訂正を1度でやめなったのか?」が不思議でならない。 属していないとはいえ司法機関の一員である検審事務局が「発表した数字を2回も訂正した」ということは、「司法事務のいい加減さ」の間違ったアピールを国民に拡散させると危惧しなかったのだろうか? 「それでも正確な数字を追求した」のならそれはそれで立派なことだが、どうせウラを取ることは一般人には不可能な数字なのだ。 1度訂正して「これで間違いございません」と頭を下げることは、役所ではありきたりのことではないのか? その意味からいえば、今回の検審事務局の対応は普通の役所の範疇を超えているといえる。
ここで「異常な平均年齢の若さ」をなぜ上げないのかと疑問に思う方もいるであろう。 たしかにありえない数字ではある。 しかし「第5検察審査会の平成22年は、たまたま30歳代が多かっただけです」という説明を完全に間違いだと断定はできないのだ。 たとえ確率が100万分の1であっても、ゼロでないかぎり。
四番目は、例の捏造報告書である。 この報告書は2回目の検察審査会の資料にも入っていた。 ここでちょっと考えてみよう。 検察は2度「不起訴!」と言っている。 2度目は1回目の起訴相当を受けてのことである。 とうぜん検審資料も「不起訴を匂わす」内容になるであろうことは、誰でも推測できる。 それなのに捏造報告書が資料に入ってきた。 しかも「起訴を強烈に匂わす」内容である。 資料を整理した検審事務局員は「検察はジキルとハイドなのか?」と不思議に思わなかったのだろうか。 検審事務局員はそうとうに不感症だったのか、それとも「分かっていてやった」のかのどちらかだ。 不感症なら検察の誘導なんてものは、日常茶飯事のことだったのだろう。
以上ざっと上げたが、まだほかの投稿者から「あれが抜けているじゃないか」と注文が入るかもしれない。 投稿が長くなるし、屁理屈ででも説明が一応付くものは割愛したつもりだ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。