★阿修羅♪ > カルト7 > 607.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
東洋ではどんな分野の達人でも超能力者
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/607.html
投稿者 中川隆 日時 2010 年 7 月 14 日 21:45:36: 3bF/xW6Ehzs4I
 

(回答先: 独占インタビュー 元弟子が語るイエス教団「治療」の実態!! 投稿者 中川隆 日時 2010 年 7 月 11 日 23:15:00)


河合隼雄・京大名誉教授はドイツの哲学者オイゲン・ヘリゲルと日本の弓道師範とのエピソードを紹介している。

ヘリゲルは大正から昭和にかけて東北大学の講師として日本に滞在し、五年間、弓道を習う。その様子を書きとめたのが『弓と禅』(1981、福村出版)で、東西の文化の比較を語るとき、広く用いられる文献だ。

ヘリゲルは日本にきて、まず禅を学ぼうとしたが、ある人に止められた。論理的な思考に慣れた彼には禅はとっつきにくい。最初は具体的に手でつかむことのできる芸道のようなものがよかろう、それを通してつかむことのできないものに移っていけばよいから、という理由だった。

彼は弓道に入門するが、師範の指導についていけない。

師範は4つのことを教えた。


1「弓をひくのに、筋肉を使ってはならない」

2「肺で呼吸してはならない」

3「矢を放とうと意志してはならない」

4「的に当てようとしてはならない」


彼は腕を力いっぱい張らないと弓がひけない。見ると、たしかに師範は強い弓をひくときも腕はゆるんでいる。

「呼吸の仕方が悪いからだ」と師範は腹式呼吸を教えるが、「呼吸は肺でするものでないか」「これでも自分は一心に力を抜こうとしているのだ」と彼は反発する。

「いろいろ考えるのがいけない。何も考えずに呼吸だけに集中しなさい」と師範は諭す。

そのうち、やっと1と2はできるようになった。

しかし、3と4はどうしても納得できない。指の自然な放れを待つことができないのだ。

彼は合理的に主張する。

「私が弓を引き放つのは的にあてるため。引くのは目的に対する手段です。意志するな、といわれてもそれはむりです」。

これに対し、師範は

「正しい弓道には目的も意図もありませんぞ!あなたは意志の行わないものは何も起こらないと考えていられるのですね」


と反論する。

腹にすえかねたヘリゲルは

「それでは先生は目隠しをしてでもあてられるのでしょうね」

と言ってしまう。


______________


修行が始まり、ヘリゲルは矢を放つことになった。
しかし、彼は矢を放つ方法が分からない。

-------------------------------
ヘリ「先生、どのように矢を放てばよろしいのですか?」
-------------------------------
-------------------------------
師範「無になって、矢を放つのだ。」
-------------------------------
-------------------------------
ヘリ「えっ!? 無になると言いますが、それでは誰が矢を放つのですか?」
-------------------------------
-------------------------------
師範「あなたの代わりに誰が射るかが分かるようになったなら、一人前だ。」
-------------------------------
-------------------------------
ヘリ「どういうことか、分かりません。きちんと説明してもらえませんか?」
-------------------------------
-------------------------------
師範「経験してからでなければ理解できないことを、言葉でどう説明すれば
   よかろう? 

どんな知識や口真似も、何の役に立とう?
 
   ただ、あなたは精神を集中し、まず意識を外から内へ向け、次に内にある
   意識すらも無くしていくことを努力しなさい。」

-------------------------------


阿波師範の言葉、「無心になって、矢を放て!」。

しかし、ヘリゲルにはそのことが理解できなかった。

そして、西洋合理主義者である彼は、いろいろ考えた結果、「無心」になるため
の何らかのテクニックがあるに違いないと考えた。彼は、阿波師範の矢の放ち方
を徹底的に研究し、そのやり方を真似た。

-------------------------------
ヘリ「これで、師範と同じように射放てる! 恐らくこれが無心なんだ!」
-------------------------------

彼は得意げに師範の前で射放った。

非常によい出来ばえだったので、彼は師範からのお褒めの言葉を期待した。

しかし、師範はそっけなくいう。

-------------------------------
師範「どうかもう一度。」
-------------------------------

ヘリゲルはもう一度、射放った。今度の矢は、最初の矢より上手くいった。

ヘリゲルは嬉しくなって、師範の顔を見た。

すると師範は、一言もなく歩み寄り、ヘリゲルの手から静かに弓を取り、それを
片隅に置いた。そして、誰も居ないかのように、無言のまま座り続けた。

ヘリゲルはその意味を悟り、その場を立ち去った。


ヘリゲルが技術的に解決しようとしたため、師範は深く傷ついたのである。

後日、ヘリゲルは師範に平謝りをし、何とか許してもらった。


            〆    〆    〆


それから何年かたって、ヘリゲルは「的」を射ることを許された。

それまでの4年間は、2メートル先の藁束に向かって、射放っていたのだった。

今度の「的」は60メートルも先にある。ヘリゲルは途方にくれた。

-------------------------------
ヘリ「矢を的に当てるためには、どうすれば良いのでしょうか?」
-------------------------------
-------------------------------
師範「的はどうでも良いから、今までと同じように射なさい。」
-------------------------------
-------------------------------
ヘリ「しかし、的に当てるならば、的を狙わないわけにはいきません。」
-------------------------------
-------------------------------
師範「いや、その狙うということがいけない。的のことも、当てることも、
   他のどんなことも考えてはいけない。ただただ、無心になるのだ。」
-------------------------------
-------------------------------
ヘリ「無心ですか?」
-------------------------------
-------------------------------
師範「そう、無心だ。そうすれば的が自分の方に近づいてくるように思われる。
   そうして、的は自分と一体になる。」
-------------------------------
-------------------------------
ヘリ「的と自分が一体に!? そんなことが、本当に可能なのですか?」
-------------------------------
-------------------------------
師範「うむ。的と自分が一体になれば、矢は自分の中心から放たれ、自分の中心
   に当たるということになる。故に、あなたは的を狙わず、自分自身を狙い
   なさい。それが出来れば、あなたは宇宙になれる。」
-------------------------------
-------------------------------
ヘリ「無理です。私には理解できません。」
-------------------------------
-------------------------------
師範「弓術は技術ではない。理屈や論理を超越したものなのだ。弓を引いている
   自分は宇宙と一体となるべきであり、すなわち禅的生活なのである。」
-------------------------------

しかし、ヘリゲルには信じられない。

______________

 何事も理屈で納得しようとする頑迷な弟子を持った師は、このうるさい質問者を満足させるものが見つかるかもしれないとの希望を持って、日本語で書かれた哲学の教科書を何冊か手に入れた(!)。

その後、しばらく経って、師は首を振りながらそれらの本を投げ出し、こんなものを職業として読まなければならない弟子から、精神的にはろくなことは期待できないわけがだいぶん分かってきた、と親しいものに漏らした。

 「偶然」が起こるのは、その数年後である。

______________


的に当てることへの執着を、何度師に諭されてもぬぐい去ることのできないヘリゲルに、師がこう言って、

「あなたの悩みは不信のせいだ。的を狙わず射当てることができるということを、あなたは承服しようとしない。それならばあなたを助けて先へ進ませるには、最後の手段があるだけである。それはあまり使いたくない手であるが」、

夜もう一度、来るようにと告げる。


 弟子は夜になって師を訪問する。師は無言で立ち上がり、弓と二本の矢をもって着いてくるようにと歩き出す。

針のように細い線香に火を灯させた師は、先ほどから一言も発せずに、やがて矢をつがう。

もとより、線香の火以外の光はない。闇に向かって第一の矢が射られる。

発止(はっし)という音で火が消え、弟子は矢が命中したことを知る。

そして漆黒の中、第二の矢が射られる。師は促して、二本の矢を弟子に改めさせる。

第一の矢はみごと的となった線香の真ん中をたち、そして第二の矢は、第一の矢に当たりそれを二つに割いていた。

「私はこの道場で30年も稽古をしていて暗い中でも的がどの辺りにあるかわかっているはずだから、一本目の矢が当たったのはさほど見事な出来映えでもない、とあなたは考えられるであろう。

それだけならばいかにももっともかも知れない。

しかし二本目の矢はどう見られるか。

これは私から出たものでもなければ、私があてたものでもない、この暗さで一体狙うことができるものか、よく考えてごらんなさい。

それでもまだあなたは、狙わずにはあてられぬと言い張られるか。まあ、私たちは、的の前ではブッダの前にあたまを下げるときと同じ気持ちになろうではありませんか」


 この逸話は、のちにドイツに帰った弟子がこのことを『日本の弓術』という講演で語るまで、(師とこの弟子にしか)知られなかった。かつてドイツ人の弟子と、弓道の師との間を通訳した日本人は、講演の速記録を読み、さっそく師にこのことを尋ねた。

「不思議なことがあるものです。「偶然」にも、ああいうことが起こったのです」
師は笑って答えた。

http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-4.html

上記の対話の成立について、河合さんは非常に興味深いこととして、両者が「半歩ずつ」自分の領域を踏み出している点をあげている。

ヘリゲルは学者らしい慎みを破って「暗闇でもできるのか」と師範に挑戦している。

師範は「正しい弓道には目的も意図もない」と主張していたのに、挑戦に乗って弟子を導く「意図」のために矢を射ている。

両者が自分の土俵に固執していると対話は生まれない。

一歩はみ出すのはそれぞれのアイデンティティが壊れるが、半歩踏み出すのは可能だろう。むろん、対話が成立するまでにはそれぞれが悩み、工夫する時間の経過が必要だ。

事実、ヘリゲルの場合も、途中で、師範と対立し、一度破門にされている。それを乗り越えて対話の成果が生まれたのだ。


現象を虚心にみるというとき、意識のレベル、ということも考えねばならない。

宗教的な修行によって得る体験やビジョンによって、通常の意識より、レベルアップされた状態。これまでは「異常」とか「病的」とレッテルを張られていたものが「意識の拡大」とみられるようになった。

http://d.hatena.ne.jp/kanama/20091006

弓と禅 改版 (単行本)
オイゲン・ヘリゲル (著), 稲富 栄次郎 (翻訳), 上田 武 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/%E5%BC%93%E3%81%A8%E7%A6%85-%E6%94%B9%E7%89%88-%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%AB/dp/4571300271


オイゲン・ヘリゲル(Eugen Herrigel、1884年3月20日 - 1955年4月18日)は、ドイツの哲学者。海外では日本文化の紹介者として知られている。

哲学者としてはヴィルヘルム・ヴィンデルバントやエミール・ラスクの下で学んでおり、いわゆる新カント派の系譜に属する。ラスクが第一次世界大戦で戦死した後、ハインリヒ・リュッケルトの依頼を受けたヘリゲルはラスク全集(全3巻)を編纂、刊行した。

大正13年(1924年)、東北帝国大学に招かれて哲学を教えるべく来日、昭和4年(1929年)まで講師を務める。

この間日本文化の真髄を理解することを欲し、妻に日本画と生け花を習わせて講義にやってきた先生の教えを横で聞き、大正14年には妻と共に弓術の大射道教を創始した阿波研造を師として弓の修行に勤しみ始める。

日本人と西洋人のものの考え方の違いや禅の精神の理解に戸惑うものの、ドイツに帰国する頃には阿波より五段の免状を受けた。


帰国後の1936年、その体験を元にDie ritterliche Kunst des Bogenschiessens(騎士的な弓術)と題して講演をする。1941年にはこの講演の原稿から柴田治三郎訳『日本の弓術』(岩波文庫)が、1948年には同じ内容をヘリゲル自身が書き改めたZen in der Kunst des Bogenschiessens(『弓術における禅』)が出版され、ここから更に『Zen in the Art of Archery|Zen in the Art of Archery Zen in the Art of Archery』(ランダムハウス)、稲富栄次郎訳『弓と禅』(福村出版)、藤原美子訳『無我と無私』(ランダムハウス講談社)など様々な訳本が出ている。

ドイツに帰国後、ナチス政権下でエアランゲン大学の教授となり、大学人として成功した[1]が、晩年は苦難の日々を過ごした。その中で彼を精神的に支えたのは、『葉隠』だったという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%AB  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆[-5685] koaQ7Jey 2018年3月25日 09:07:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8857]
「追求して磨きをかける」ことで偉業を成し遂げる日本人
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/03/20180324T2006040900.html#QnDF4CZ.google_plusone_ninja_m

[18初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理
2. 中川隆[-10321] koaQ7Jey 2019年5月19日 10:50:50 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2005] 報告

「適当」について - 内田樹の研究室 2019-05-19
http://blog.tatsuru.com/2019/05/19_0956.html


去年の11月3日に金沢の能楽美術館で安田登・藪克典両氏と行った『申楽免廃論』をめぐる鼎談をまとめたリーフレットを昨日、司会をしてくれた学芸員の山内さんが持ってきてくれた(森永一衣さんのソプラノリサイタルのために凱風館にお見えになったのである)。朝起きてぱらぱら読んでいたら、ちょっと面白いことを自分が言っていたので、そこを採録。


 とにかく変な本なんですよ。こんな変な能楽の本、僕は読んだことがない。だって、「能楽は健康にいい」っていう本なんですよ。能楽について書かれたものって多々ありますけれども、能楽が健康にいいということを、そのことだけひたすら書いているんですよ。変わった本です。

 能は非常に厳しいもので、その厳しさは武道に通じるということは、実は誰でも言っているんですよね。能楽の喩えを用いて、武道を論じた人ってたくさんいるんです。柳生宗矩も、宮本武蔵もそうです。『兵法家伝書』にも『五輪書』にも能の喩えは頻繁に出てきます。

 たしかに能における能楽師同士のやりとりは非常に厳しいものです。わずかでも拍子を外したり、ずらしたりすると、絶句してしまう、立ち往生してしまう。だから、能舞台は真剣勝負に喩えられることがある。でも、それはいわば「クリシェ」なんです。江戸時代の始めの頃から、いろいろな人が言っていることなんですよね。だから、申し訳ないけど、さっき引用された部分も、斉泰の独自の知見というものではない。「ありもの」を引っ張ってきて、貼り付けたような感じがする。そこはぜんぜん「ふつう」なんです。

 でも、僕は読んでいて、「変な本」だなと思った。能楽が健康にいいということに力点を置いているところなんです。ふつう能について語る場合、芸術としてどう評価するかから始まりますよね。審美的な関心がまず第一に出てくる。能楽師たちはこの所作や謡を通じて、能舞台にいかなる「美しきもの」を出現せしめようとしているのか。あるいは能楽の宗教性とはどういうものなのか、なぜ能楽には死者や幽霊や天神地祇ばかりが出てくるのか。あるいは能舞台はどのような宇宙論的な構造を持っているのか、とか。そういう芸術論とか、宗教論とか、哲学的な関心がふつうは能楽を語る時に、まず出てくるはずなんです。ところが『申楽免廃論』には、驚くなかれ、「美」についての言及が一行もないんですよ。「幽玄」という文字も「花」という文字も出てこない。能楽だけを論じた、こんな分厚い中に、能楽の美的価値についての言及が一つもない。本当にプラクティカルな本なんですよ。むしろ自然科学の論文に近い。まず仮説を立てて、いろいろな証言を集め、サンプルを集めて、反証事例を点検して自分の仮説の妥当性を検証する。手続き的にはほぼ自然科学なんです。

「お能の稽古をすると脚気が治る」という仮説を証明するためだけにこんなに分厚いものを書いているとしたら、まことに変な話だと思ったんです。そんな変な話があるものかと思って、もう一度読み返してみたんですけれど、やっぱり健康論なんです。 

 でも、斉泰の健康についての考え方って、よく読むと、かなりユニークなんです。「健康原理主義」じゃないんです。こういうふうにすればみんな健康になれますという話じゃない。そうじゃなくて、健康というのは、人によって違うし、要は程度の問題だというんです。斉泰は「度」という字を使うんですけれど、「程度」のことです。一番大事なのは「何を」するかではなくて、「どのぐらい」するかだ、と。健康とは原理の問題ではなくて程度の問題なんだ、と。そのことを繰り返し語っている。

 パフォーマンスがどういう条件で最高になるかは人によって違う。だから、自分のパフォーマンスが最高になる個人的な条件というものを見極めろ、と。それを知ることが大切であると言うのです。

 例えば、歩くことは健康にいい。一般的にはそうです。でも、足の弱い人間がたくさん歩いたら体を壊す。足の強い人が少しだけ歩いたのでは効果がない。大切なのは、自分の体が「一里の体」か「十里の体」か、それを見きわめることである、と。僕はこの考え方は実は武道的ではないかと思いました。

 武道の要諦は、一言で言えば、「いるべきときに、いるべきところにいて、なすべきことをなす」ということに尽くされる。能のシテも同じです。地謡や、囃子方や、お相手をするワキ方や、作り物や、装束や面や、所作や道順や、演じている役など、様々なものによってその動きが制約されている。その所与の環境の中で、最適解を選ぶことを求められる。いつ、どの位置にいて、どういう所作をして、どういう声で、どういう言葉を発すべきか。そこには必然性がなければいけない。

 武道の型稽古の場合、打太刀・仕太刀とか、打太刀・仕杖とかいうふうに言いますけれど、ある条件の下で、打太刀に切りかけられて、最適解によって応じる人のことを「仕」と呼ぶ。能のシテも「仕手」と書くことがありますけれど、やはり「仕太刀」や「仕杖」と同じように、与えられた条件下で、最適解を出すことがその任だと思います。

 でも、話はそれほど簡単じゃなくて、じゃあ、最適解って何だ、その条件下でのベストの解答って何だというと、これが簡単には答えられない。

 僕は杖の稽古もやっているんですけれども、つい先日も、稽古で教えながら、「その動きは違う」「必然性がない」と門人たちにさかんにうるさく注意をしていた。そのときにふと「段取り芝居をするな」という言葉が口から出て来た。言ってから、自分で「なるほど、そうか」と腑に落ちた。「段取り芝居」というのは、要するに「次のせりふが何だか知っていてなされる」芝居のことです。そうするとどんなせりふにも動きにも、必然性がなくなってしまう。リアリティーがなくなる。だって、誰が次に何を言うかを事前に知っていて何かを言うということは、現実には起こらないことだからです。台本に書いてある通りにものごとが生起すると思っていて、演技すると、薄っぺらなものになる。何の感動も与えない。それはそんなことは現実では起こらないからです。

 武道的な立ち会いの状況では、次に何が起きるか誰も知らない。でも、次に何が起きるかわからない時にでも、僕たちは何らかの選択をしなければならない。果たして、次に何が起きるかわからないときに、人間はどう動くのか。これは考えればそれほど難しい話じゃないんです。「自由度が最大になるように動く」に決まっているから。その後の可動域が最大化するように動く。その次の動作の選択肢が最大化するように動く。そうするに決まっているんです。自分が最も自由になるようななするところに必ず行くはずなんです。わざわざ自分を狭いところに追い込み、動きの選択肢がより少なくなるようなところに行くわけがない。次にわが身に何が起こるかわかってないんですから。

 現実の世界ではそうしているはずなんです。危機的状況に際会した人間は、「次の選択肢」が最大化するように動く。だから、未来の未知性に直面した時には、もっとも自由度の高いところを目指す動きにのみ必然性がある。そのような動きに、僕たちはリアリティーを感じ、強さを感じ、美しさを感じる。生き延びるために適切な戦略を選択している生き物を見たときに僕たちはそう感じるんです。生物として、そういう動きに惹きつけられるように構造化されている。それは生存戦略上当たり前のことなんです。

「段取り芝居」に説得力がないのは、未来の未知性という、僕たちにとってきわめて切実な現実を切り捨てているからです。次に何が起きるかもうわかっている人間は、単一の正解を目指して動く。それが「単一の正解」である以上、それは他の選択肢を想定していない動きになる。いわば、袋小路に自分から入り込んで行くような動きになる。それが美的な感動をもたらすということはあり得ません。

 実際には、能舞台の所作でも、武道の型稽古でも、もちろん全部シナリオはできているわけです。手順、道順が決まっている。だから、次にどういうお囃子が入って、地謡が何を謡って、シテがどこでなにをするかは全部わかっている。でも、そこで先のことまで全部わかっているかのように動くと演劇的な感動がなくなってしまう。同じ能を何百回舞った場合でも、シテがある位置からある位置に行き、ある所作をするときには、生まれて初めてその道順を歩くかのように歩かなければならないし、その所作をその場で思いついてしているかのように演じなければならない。シテが演じている虚構の人物は、生まれて初めてその道を歩くわけですから。生まれて初めての経験を演じなければならない。「あ、いつものあれね」というふうな感じになってはいけない。定型をなぞりながら、決して「定型をなぞっている」ように見えないようにふるまわなければならない。その呼吸は能楽でも武道の型稽古でも変わらないんじゃないかと思います。

 僕は『申楽免廃論』を書いた人はかなり「できる人」じゃないかなと思うのですが、それは「一番大事なのは、原理じゃなく程度だ」という見識を持っているからです。ある状況において与えられた中で自分のパフォーマンスが一番上がるところはどこか。これを武道の用語では「座を見る、機を見る」と言います。これは柳生宗矩の言葉です。「座を見る」というのは、その場において自分がどこに立つべきかを知ることです。「機を見る」というのは、それがいつかを知ることです。いるべきところと、いるべき時を知る。そこでなすべきことをなす。この場合の「なすべきこと」というのは、僕の考えでは、自分が生き延びる可能性が最大化する所作ということです。それは、能舞台でも、型稽古でも変わらない。

 能舞台の上で、シテは自分の体が最も美しく、力強く見える形をするわけですけれども、その形というのは、たぶん人間の自由度が最大化するものじゃないかと思うんです。次の行動の選択肢、次に選ぶことのできる動線が最大化する。つまり、それだけ自由だということですね。自由だけれど、自由度が最大化する形であるという点では条件は厳密に決定されている。決定されていて、かつ自由である。それが武道的な達成だと思います。

『免廃論』を読んで、僕は自分のスキーの先生の言葉を思い出しました。以前その先生から「大事なことは、スキー板の上の正しい位置に立つことだ」と教わりました。僕はその時すぐに「先生、『正しい位置』ってどこですか?」と質問した。すると、先生はにっこり笑って、「『正しい位置』にすぐ戻れる位置のことです」と言われた。僕はこれは至言だと思いました。「正しい位置」というのは固定的にスキー板上にあるものじゃないんです。次の瞬間に雪面とスキー板と身体の関係がどう変わるかは誰にも予測できない。でも、どんな状況に遭遇しても、そのつどの最適解が「次の選択肢」のリストに入っていれば、それに応じることができる。次の瞬間の最適解が手持ちのリストに入っているような立ち位置のことを「正しい位置」であると先生は言われたわけです。深いなあ、これはと思いました。これは能舞台の上であっても、あるいは武道的な立ち会いの場であっても、原理的には同じことだと思います。どこに立つべきか、それはあらかじめ決まっているわけじゃない。いつでも正しい位置に立つことができるという自分自身の未来についての解放性のことを「正しい」と呼ぶ。そのような立ち位置にある人を見ると、僕たちは「リアルだ」とか「強い」とか「美しい」とか「正しい」と感じる。

『免廃論』は「程度の問題」がたいせつだということを後半の三分の一くらいは書き続けている。でも、これはなかなか理解に難い話なんです。だから、「あとがき」を書いた人は勘違いして、「武道の稽古をやると体が固くなってよろしくない」というような原理主義的なことを書いていまっている。これは明らかに読み違いで、斉泰はそんなこと書いてないんです。武道の稽古をやってもいいけど、自分に合った程度でやりなさいと言っているんです。「適当」なところまでやって、「適当」なところで止めておきなさい、と。

「適当」という日本語は両義的で、「正しい」という意味と「あまり正しくない」という二つの意味を含んでいます。「適当な答えを選べ」という時は「正しい」という意味で、「適当にやっておいて」という時は「それほど正しくなくてもいい」という意味です。「適当にやっておいて」というのは、まさにその時点では正しいかどうか確定しないけれど、結果的にはそれで正しかったことが分かるというようなふるまいをしろということですよね。

「正しく」かつ「それほど正しくない」ということが一語で言い表せるのは、別に背理的なことじゃなくて、時間系列に配列すれば合理的なことなんです。未来は未知だから、ある時点では「先のことなので、それが正しいかどうかわからない」。でも、少し時間が経過すると事後的には「それで正しかったことがわかる」ということはまさに僕たちにとって日常茶飯事なわけです。それが「適当」という言葉の意味です。「適当」というのは、選択肢が複数あり、その中に最適解が含まれていたことが事後的にわかるような選択のことです。だから、この一語で「正しく」かつ「それほど正しくない」を同時に表現することができる。

 そういう人事の本質について書かれた本だなというふうに思うと、前田斉泰って、大人だなと思いました。以上です。
http://blog.tatsuru.com/2019/05/19_0956.html

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

3. 中川隆[-9942] koaQ7Jey 2024年7月03日 11:04:30 : 9RNEEiVc6o : Wk54UlRvaDZQeGM=[7] 報告
<▽36行くらい>
チャクラを科学する 重力医学、生理学、ホルモン、 生物の進化と宇宙のかかわりからチャクラを見る
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=vEsl5lJZ6ac

日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16853689

吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 - YouTube
https://www.youtube.com/@yoshinodo/videos

【公式】吉野敏明の政経医チャンネル〜日本の病を治す〜 - YouTube
https://www.youtube.com/@yoshinoseikeii/videos

よしりんとチョーさんの人生健康サロンch - YouTube
https://www.youtube.com/@ch-vu6yk/videos

吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850855

吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482

吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピーの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852903

吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7〜8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852464

吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852411



[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

4. 中川隆[-9650] koaQ7Jey 2024年8月02日 06:04:33 : kT4ywYpdaA : d25MQ09xeDVZWG8=[1] 報告
【名著】弓と禅|ヘリゲル 意欲を捨てれば、うまくいく。伝統武道に学ぶ「無心」の奥義とは?
2023/07/30
https://www.youtube.com/watch?v=U_H6rnJG1h0


人生を変える 哲学者の言葉366
https://amzn.to/3szGn5H

新訳 弓と禅 付・「武士道的な弓道」講演録 (角川ソフィア文庫)
https://amzn.to/3Kfu5Zd

弓と禅(福村出版)
https://amzn.to/3YgrIvm

日本の弓術 (岩波文庫)
https://amzn.to/47cRww6

禅と日本文化 新訳完全版 (角川ソフィア文庫)
https://amzn.to/3qek5bW

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

5. 中川隆[-9151] koaQ7Jey 2024年9月11日 07:41:34 : NVGJS3tnAU : NUF2bDdrRjg3SVU=[5] 報告
<■58行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
「音楽&オーディオ」の小部屋
人生の最終的な勝利者とは
2024年09月11日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/b6af2f770594a47e4170817b0a6ea806

作家の「井上 靖」氏、「司馬遼太郎」氏、「松本清張」氏のお歴々の「鼎(てい)談」とくれば見逃す手はない。

どなたも「故人」なので、過去の「鼎談」や「対談」を寄り集めて発行した本である。

興味深く読ませてもらったが、長年の疑問が一点だけようやく氷解したので、それに絞って記録しておこう。

その疑問とはこうである。

「血で血を洗うほどの凄まじい戦国時代の猛将たちが、なぜあれほど静穏極まる茶の湯に没頭したのか」

な〜に、取るに足りない「ささやかな疑問」だが(笑)、これに関して以下の通り引用してみよう。

井上「大体において戦国の武将はみんな字がうまいですね。家康や秀吉に限らず戦国の歴史に名を出している連中は、だいたい立派な字を書いてますね」

松本「やっぱり教養の一つでしょうね。だから各国の禅僧を手元に置いたりして、信玄なんか五山文学をささえて、それから山口の大内ね、幸い応仁の乱で禅僧たちは京都で食えないから、地方大名に保護を求めて行った。」

井上「それからお茶ですね。茶道具というものをそれぞれ大切にしているけれども面白いことですね。僕など凡人は乱世になったら、そんな余裕はないな、まず勝たなければならないと思うんだけれども。」

司馬「そういう意味で言えば文化というか、そういうものへの憧れは我々の想像以上に強かったようです。」

井上「強いですね。今の時代は茶がなくとも生きられますけれども、あの頃は生きられなかったと思います。ほんとにあの頃は茶というものが、彼らの持っていた死生観の中に生きていたと思います。それほど凄まじい時代だったでしょう」

司馬「それを非常に殺風景に解釈すると、茶や茶室というものは非常に利用価値があった。たとえば松本清張先生と私が話をするときは松本先生が上段の間に座って、室町時代の作法だと私のような若輩ははるか下へ座って、顔を上げちゃいけないんです。

ですから将軍が「これからお前と協力して信濃国を盗ろうと思うがお前はこうしろ」とディテールを話そうとしても、数十歩を隔ててですから、できない。それは室町の小笠原流ですね。

それで対面の式が終わったあとで、茶室へ行こうというので行くと、松本清張将軍は亭主に過ぎない。それから私は客に過ぎないでしょう。そうすると、亭主と客というだけの無階級の場で、一尺隔ててのことですから、非常にディテールを話すことができる。

つまり、お茶というものが政治工作にどれだけ大きな役割を果たしたか、想像を絶するほどですね」

とまあ、以上の通りで「茶の湯」にそういう役割があったなんてまったく「目からうろこ」で、猛将たちが茶の湯に勤しんだのも風流どころではなくて「生き残る」ためだった!

「茶席での内密の話」を知り過ぎた「利休」が権力を持っていくのとは裏腹に危険視されて秀吉から切腹を命じられたのもわかるような気がしてくる。

それにしても戦国時代の「茶席」の意義は現代における「ゴルフ」に通じるような気がしてならない。

大事な商談をはじめ組織での重要なポイントや人事などが公式の場を離れて私的なゴルフのときの身近な会話を通じて決められていく・・。

したがってゴルフをしない人は出世競争から自然と脱落・・。

というわけで「音楽&オーディオ」に割く時間を「ゴルフ」に充てていたらもっと偉くなれたかもしれない・・、「後悔先に立たず」だけど、今となっては組織でどんなに偉くなって退職を迎えようとも、その後の人生においては大差ない気がする。

「人生の最終的な勝利者」とは、健康で長生きして趣味を存分に楽しんで(人生を)謳歌した人間だよね〜、ま、人それぞれだけどね(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/b6af2f770594a47e4170817b0a6ea806

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←  最新投稿・コメント全文ページ
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > カルト7掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > カルト7掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧