http://www.asyura2.com/09/buta02/msg/720.html
Tweet |
次に引用する最初の記事は専門家(岡本教授)によるものだ。発症前に感染しているかどうかを確認して防疫措置をするべきだというもの。その次に引用してあるのは宮崎日日新聞のもの。宮崎では圧倒的なシェアを誇る新聞だ。こちらでは、「異例の抗体検査」とし、「抗体検査はウイルスの痕跡を調べ、過去に感染していたかどうかの“履歴”を調べる」としている。
まずおかしな点は、岡本教授が引用されているように、抗体検査だけではなく、遺伝子検査(PCR検査)が都城の検査でも行われているのに、そのことを宮日の記事は無視していることだ。
更に大きな問題は、2000年の流行時は、立入検査が周辺農場に対して当たり前に行われて、抗体検査、遺伝子検査がきちんと行われ、発症前に防疫措置ができたことだ。
どうも、やはり、マスコミによる世論コントロールが行われている。背景には、もっと大がかりなテロの正体かくしがあるのではないか。
http://vetweb.agri.kagoshima-u.ac.jp/vetpub/Dr_Okamoto/Animal%20Health/surveillance2.htm より引用:
発生農家周辺の調査が始まった
鹿児島大学 岡本嘉六
6月9日にワクチン接種区域外の都城市肉用牛肥育で発生が確認された後、翌日に西都市と日向市でも確認された。これを受けて開催された5月18日以降初めて開かれた6月13日の宮崎で発生して以降4回目の「第14回食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会牛豚等疾病小委員会」は、「感染経路究明については、人や車両の動き等の疫学関連情報を収集・分析する必要がある」とした上で、「家畜防疫員の立ち会いのもと、出荷前の健康確認や輸送時の消毒の徹底等」、「発生農場周辺の清浄性確認については、従来の農場からの異常畜の通報による方法に加えて、近隣の農場及び大規模肉用牛肥育農場については、それぞれ念のため抽出検体について精密検査及び臨床検査を実施する」とされた。そして、「280例目の農場からおおむね半径1km以内の11農場(いずれも口蹄疫特有の臨床症状なし)から検体を採材した」結果が6月15日に発表された「宮崎県における口蹄疫の疑い事例の280例目(都城市)周辺農場の遺伝子検査及び抗体検査結果について」であり、「遺伝子検査(PCR検査)及び抗体検査(ELISA)を実施し、両検査について、本日までに11農場の検体全てで陰性が確認されました」ということである。えびの市などの終息後の清浄確認検査を除いて、畜産関係者が待ち望んでいた前向きの検査が、最初の発生例以降初めて行われ、しかも、それが陰性であったことは、一筋の灯りとなるものである。4月20日に確認された第1症例以降発見された3月中の流行であった第6例の水牛(4月23日に確認)、第9例目のえびの市(4月28日に確認)を含めて宮崎県の調査報告は一切ない。そのため、様々な憶測、風評が飛び交っており、農家は「侵入を防ぐために何をしたらいいのか?」と戸惑ってきた。
積極的発生動向調査を全くせず、専ら発生農場からの報告(受身の調査)に頼ってきた某知事は、どのようにして広がっているのかが全く判らず、農家にどのような対策で防ぐことができるのかを説明してこなかった。もちろん、口蹄疫の侵入を個々の農家が完璧に防ぐことは不可能だが、それでも、個々の発生事例がどのようにして起きたのかを説明することは、農家が対策を積極的に行う励みとなるだろう。鳥や昆虫などによる機械的伝播の話まで飛び出しており、農家が対処できない課題を突きつけることで困惑させている。基本は、汚染した車両およびその積滞物と人間が運ぶ可能性が最も高いのであり、その対策を一層強化することである。比較的重要度が低い鳥や昆虫などの対策を模索することに集中して基本が疎かになってはならない。梅雨に入り、折角まいた石灰が雨で流されてしまう。門を閉じ(門がない場合はトラックと人間の高さに合わせた二重のロープを張る)、飼料の搬入を含む外来者に対しては、事前連絡を頼み、到着する直前に石灰を散布して迎えるなど、梅雨を乗り切る対策が必要である。これまでの大半の事例が人と物の移動によることを胆に銘じ、基本に忠実な対処をすべきである。
さて、折角始まった調査活動をさらに充実し、流行の実体を正確に把握した上で適確な措置を迅速に実行する体制を早急に整備しなければならない。下図に積極的発生動向調査の基本を示したが、この中で鍵となっているのは、ほとんどの防疫員(獣医師)が殺処分に回されてしまい、調査に当る要員がいないことである。国や他の県から派遣されても、某知事(対策本部長)の命令で調査活動ができなかった現実をどのように変えられるのか? これから全国から派遣される防疫員(獣医師)が某知事の命令で殺処分に回されるならば、宮崎だけでなく九州の畜産は壊滅するだろう。
まだまだ前途多難であるが、口蹄疫の広がりを止め、根絶の要である調査活動がようやく始まったことであるから、希望が見えてきた。
************
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=27762&catid=74&blogid=13
感染“履歴”を調査 抗体検査、都城は特例実施
2010年06月16日
口蹄疫の感染疑いが飛び火した都城市高崎町の農場周辺半径1キロ圏内では、異例の抗体検査が実施され、15日にすべて陰性が確認された。
家畜が口蹄疫に現在かかっているかどうかを判別する遺伝子検査と違い、抗体検査はウイルスの痕跡を調べ、過去に感染していたかどうかの“履歴”を調べる。都城市では今回、特殊な事情で抗体検査を実施したが、宮崎、日向、西都市など別の飛び火先でも行うかは不透明。
抗体はウイルス(抗原)などが体内に侵入すると血液や体液中に作られ、抗原と結合するタンパク質の一種。抗体は抗原の種類に応じて作られ、口蹄疫ウイルスにもこれに対応した抗体が作られる。抗体ができるまで1〜2週間。抗体を検出すれば、過去に感染していたかが分かる。
*6月8日の記事「近づく戦争・テロ社会、これらの動きを止めるべきでは?」から一連番号を付しています。
<<15>>
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 口蹄疫・新型インフル02掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。