http://www.asyura2.com/09/buta02/msg/712.html
Tweet |
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/234208.html
エゾシカの口蹄疫感染に恐々 道内52万頭、拡散の媒介役に(05/30 10:56)
大豆畑に出没したエゾシカ。農作物や牧草が食い荒らされるケースが増えている=昨年6月、留萌管内小平町
宮崎県で家畜伝染病・口蹄(こうてい)疫の拡大が懸念される中、道内に飛び火した場合、エゾシカを介してウイルスが広がる恐れが指摘されている。近年はシカが牧草を食い荒らすことも多く、家畜からシカに感染すれば、シカの群れの中でウイルスが拡散しかねない。野生動物の動きを把握するのは難しく、関係者らも頭を悩ませている。
道によると、エゾシカの生息数は推計約52万頭で、生息地は道内全域に広がっている。仮に道内に口蹄疫ウイルスが侵入した場合、牧草地などに近づくエゾシカを介して広がることも考えられるが、「家畜の感染を防ぐのに手いっぱいで、野生動物の対策までは手が回らない」(道農政部)のが実情だ。
口蹄疫に詳しい北大大学院獣医学研究科の迫田義博准教授(微生物学)は「シカは体の構造が似ている牛と同じ程度にウイルスに感染しやすい」とした上で、「宮崎でも今後、野生動物にまで感染が広がっているかを確認することが対策の一つのポイントになる」と話している。
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
コメントの2重投稿は禁止です。
URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 口蹄疫・新型インフル02掲示板

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。