★阿修羅♪ > 豚インフル02 > 373.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
MRIC臨時 vol 291 「今、新型インフルエンザにどう対応すべきか」 岩田健太郎
http://www.asyura2.com/09/buta02/msg/373.html
投稿者 どっちだ 日時 2009 年 10 月 14 日 12:35:40: Neh0eMBXBwlZk
 


http://medg.jp/mt/

************************************************************

        ▽ 今、新型インフルエンザにどう対応すべきか ▽

             岩田健太郎
 
神戸大学都市安全研究センター、医学研究科微生物感染症学講座教授 
神 戸大 学医学部附属病院感染症内科診療科長

         2009年10月14日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行
                 http://medg.jp
------------------------------------------------------------------------------
これからは政治主導
鮮度抜群の”産直ネタ”満載
読まなきゃ損する『ロハス・メディカルweb』
http://lohasmedical.jp
------------------------------------------------------------------------------
 皆様からのご寄附をお待ちしております!!出産の際に不幸にしてお亡くな
りになった方のご家族を支援する募金活動を行っています。一例目のご遺族の
方に募金をお渡しすることができました。引き続き活動してまいります。
 周産期医療の崩壊をくい止める会より http://perinate.umin.jp/
------------------------------------------------------------------------------


 新型インフルエンザへの対応法が多く議論されています。いろいろなご 意見
を伺っていて、私がずっと考えたことをこの場で申し上げさせてくだ さい。


1.まず、思い出したいのは、新型インフルエンザ、豚由来インフルエン ザA
(H1N1)は今年3月に発見されたばかりの見つかりたてほ やほやの疾患だとい
うことです。

 私たちは多くの病気に取っ組み合いますが、各々の疾患について長い間 研究
が重ねられてきました。大抵は何十年という年月です。けれども、私 たちは未
だにアルツハイマー病の決定的な治療法を知らず、脳梗塞時の決 定的な至適血
圧を知らず、理想的なコレステロール値を知らず、全ての年 齢層におけるうつ
病の最良の治療法を知らず、多くの進行癌の治癒法を知 りません。疾患の理解
には長い年月をかけた基礎的な研究が必要になりま すし、治療法や予防法の開
発についてもそうです。臨床的に、実際に現場 で患者さんに役に立つか、とい
う議論になるとさらに長い年月をかけた検 証(≒臨床試験)が必要になりま
す。予防接種の有効性や安全性の検証に も時間がかかります。季節性インフル
エンザの有効性については未だに多 くの議論がありますし、麻疹ワクチンの安
全性についても何十年と議論が ありました。エイズや結核、マラリアというコ
モンな疾患に対するワクチ ンの実用化はようやく夜明け前と言ったところです。


2. そんな中で、新型インフルエンザです。まだ見つかって半年あまり のこ
の疾患、そして原因となるウイルスについて、我々は多くのことを知 りませ
ん。予防接種については接種により抗体が産生されること、健康な 方に接種す
るとわりと副作用が少ないことが分かってきました。国内産の ワクチンについ
ては、まだ有効性も安全性もまだまだ未確定で、臨 床試験すら行われていませ
ん。。effectiveness、本当のワクチン の持つ意味については、やってみない
と分からないところも大きいでしょ う。

http://news.goo.ne.jp/article/cabrain/life/cabrain-24359.html

国外の輸入ワクチンについても臨床試験の中間データが発表されたまで で、
「抗体がある程度できる、健康な人を対象とすれば」「わりと 安全」というこ
とを我々は知っています。しかし、それ以上のことは知り ません。

http://h1n1.nejm.org/?p=869

妊婦や基礎疾患のある方など、多様な方へのデータはまだ検証不十分で す。抗
体が出来ることと実際に感染症を防御したり、症状を緩和したり、 入院・死亡
といった大きなアウトカムに寄与するかどうかはまたべつの問 題で、これには
もっともっと時間が必要でしょう。日本での臨床試験も始 まったばかりです。

http://mainichi.jp/select/science/news/20091007ddm041040131000c.html
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=231405&lindID=4

 集団発生の予防、となるとさらに不明確です。数学モデルにより、有効 性X
%のワクチンが基本再生算数Yの感染症に対して、人口 何%に接種すると、ど
のくらい集団発生の防御に寄与するかを計算するこ とが出来ます。しかし、
我々はXもYも知りません。血液中の 抗体産生と病気の予防はパラレルに動くと
思われますが、同義ではないの でXを推し量ることは不可能ですし、実のとこ
ろXは各人各様 (あるいは地域の属性、社会の構造や有病率も関与します)
で、よくて平 均値しか出すことが出来ないでしょう。基本再生算数R0はいろ
い ろな状況で大きく変動します。5月16日に2以上あった(流行が広がる
モードだった)神戸の基本再生算数は17日には1以下(収束モード)に 変じ
ていました。これには、マスクや休校やあるいはいろいろな他の要素 が関与し
ていたと想像されますが、比較対象を持たない介入だったので本 当のところは
何とも言えません。

 数学モデルは起こった事象の後付の説明は出来ます。しかし、「数学モ デル
は流行の将来像を予測するためにはあまり役立たない」(感染症疫 学、昭和堂)のです。

 専門家は、しばしば自身の専門性の無謬を主張します。非専門家は、非 専門
家であるが故にその瑕疵を論破するのが困難な立場にあります(不可 能ではな
いです)。インフルエンザの専門家、といってもいろいろな専門 家がいます。
ウイルスの専門家がおり、疫学の専門家がおり、公衆衛生の 専門家がおり、ワ
クチン学、免疫学の専門家がおり、感染防御の専門家が おり、薬剤開発の専門
家がいます。地方、中央の行政担当者がいますし、 そして、私のような臨床医
がいます。それぞれの専門家はその専門領域の 外にある「新型インフルエン
ザ」をよく知りません。自分の立場を 離れ、情報から領域全体を俯瞰する眼を
持っていれば、それはある程度払 拭可能なのですが、それは理屈の話であっ
て、感情や自尊心やプライオリ ティーのあり方などのノイズが入ると、皆で仲
よく同じ方向を向いて、と いうのはなかなかに困難です。このことは、現場に
発するメッセージにお ける問題の原因の一つになっているでしょう。

 一方、すこし視点を転じてみましょう。同じ根拠で、ある臨床家がウイ ルス
学や疫学や公衆衛生学やワクチン学や免疫学や感染防御学や薬理学、 さらには
地方、中央の行政といった多様なパースペクティブをすべて俯瞰 するのは極め
て困難であると思います。あえて言うのならば、「私には見 えていない新型イ
ンフルエンザの地平がある」という謙虚な自覚だけが、 この誤謬を最小限にし
てくれるように思います。私は、ウイルスの増殖の あり方やワクチンの具体的
な製造法を経験を持って知ることが出来ませ ん。霞ヶ関のあれやこれやの圧力
や思惑や背後にあるねとねとした事情を 全て察知することが出来ません。ネッ
トでそのようなブラックボックスも だいぶ開陳されるようになり、空けてみた
らそれほど崇高な天上物でもな かったな、ということも最近は多いですが、そ
れでも全てを理解するの は、私には難しい。「見えていないものがある」とい
う自覚だけ が、私をこの問題に対して、それなりの正気を保たせています。


3.さて、そんな中で、誰がワクチンを優先的に接種されるべきか、につ い
て、「科学的に正しい」順番があるわけではありません。何を持って 「基礎疾
患」とよぶか、当然線引きをする基準はありません。日本の厚 労省は非常にま
じめですから、「基礎疾患とは何か、教えろ」と要望され て、その定義(案)
を作りました。

http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/infu090918-01.pdf

しかし、冷静になって考えてみれば容易に分かるように、ある人を接種す べ
き、しなくてよい、という線引きを「科学的」にするのは不可能 です。もし科
学的に、と言及されたとしたら、それは欺瞞を伴うものにな らざるを得ません。
 例えば、肝硬変患者に対してワクチンを打つべきだ、という意見は 「科学的
事実」というより、「常識」に基づいた見解です。もち ろん、こういうときに
常識を重視するのは大事です。しかし、それを科学的言説と称してしまうのは
問題があるのです。

 よくコントロールされた糖尿病患者は、厳密に言うと病気を持っていな い人
と新型インフルエンザのリスクは変わりないかもしれません。が、そ れを言っ
ては訳が分からなくなってしまうでしょう。これらをすべて厚労省に厳密に定
義させ、運用を強いるのは酷だと私は思います。


 妊婦は危ない、とよく言われます。日本には今妊婦が65-10 0万人くら
いいるそうです(会議で開陳されたデータでの数字です。その 根拠を知りませ
ん)。さて、9月の時点で、概算ですが、定点観測からだ いたい85ー125
万人近くの新型インフルエンザが発症したと推計され ています(東北大学の森
兼先生や神戸共同病院の上田先生による)。で は、その「危ない」妊婦が新型
インフルエンザで何人入院し、何人死亡し たでしょう。

 答えは、9月29日の時点で、入院は7人、死亡者ゼロです。厚労省の ウェ
ブサイトは、ややこしくて見づらいですが、結構いろんな貴重なデー タを手に
入れることが出来ます。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/rireki/091002-02.html


 さて、7人入院で死亡者ゼロの妊婦です。本当にリスクグループなので しょ
うか。しかも、妊婦である、というだけで「いちおう妊娠しているし、入院し
て経過観察」という例もあるかもしれません。

 もちろん、報告から漏れた例もあるでしょう。妊婦さんが報道を受けて 普通
の人より手洗いやマスクなど予防を徹底して発症をより予防している のかもし
れません。しかし、妊婦は危ない、と称するだけの決定的なデー タを我々は持
っていないのです。言葉だけが、一人歩きをしている。

 もちろん、妊婦をないがしろにして良いことはありません。妊婦が入院 する
と隔離が大変ですし、高熱は早産を起こすかもしれず、母子感染が懸 念される
新生児をNICUに入れるのには感染管理上たくさんのリスク が伴います。だか
ら、私も妊婦は徹底的に新型インフルから守るべきだと 思っていますが、だか
らといってそれを「妊婦は危ない」という簡 単なキャッチフレーズに変換させ
てはならないと思います。

 米国では妊婦の死亡例が出ていますが、それは「妊婦だから死亡 した」のか
どうかの検証なしでの事例に過ぎません。入院率は一般よりも 高かったです
が、これも「妊婦だから入院しとくか」の懸念は払拭 されていません。米国で
は日本よりたくさんの死亡例が報告されていて、 9月下旬で1000人近くが
死亡しています。妊婦がそれにどのくらい寄 与しているか分かりません。そこ
で、論文の結論も、might be at increased riskと留保された表現になっています。

http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2809%2961304-0/abstract
http://www.cdc.gov/h1n1flu/updates/092509.htm


4.そこで、死亡のリスクの話になりますが、

a. 新型インフルエンザは季節性インフルエンザより死亡率が高い
b. 日本では、外国より新型インフルエンザの死亡率が低い
c. タミフルを早期に投与することで日本の新型インフルエンザの死亡率 は低くなっている。

という言説がしばしば聞かれます。それぞれ、本当なのでしょうか。


 季節性インフルエンザの死亡者はおもに高齢者に起きます。その死亡率 は、
社会のあり方やワクチンの接種率など多様な条件によって変動しま す。冬の超
過死亡が計算されています。

http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/inf-rpd/00abst.html
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1955.html

 超過死亡は年によってばらばらです。「数倍」差があります。人 口変動の少
ない最近の数年をとっても、大きく違います。2004- 2005年では17
70万人の患者、15000人程度の死亡者と推計さ れているので、死亡率は
0.09%と計算されますが、他の年では超過死 亡はずいぶんと違いました。
2003-2004年では2400人 しかいなかったのです。年によって6倍
程度の開きがあるのです。

http://idsc.nih.go.jp/iasr/27/321/tpc321-j.html
http://idsc.nih.go.jp/iasr/26/309/tpc309-j.html
http://idsc.nih.go.jp/iasr/25/297/tpc297-j.html

 つまり、一緒くたに季節性インフルエンザの死亡者や死亡率が何パーセ ン
ト、と言い切れないのです。

 ただし、粗死亡率をみると、インフルエンザの超過死亡が増えても減っ ても
そんなに日本の死亡者に大きな変動は見られません。スペイン風邪の 時は大き
かったですが、アジア風邪、香港風邪ですら、日本の人口に変動 を与えるよう
な超過死亡は起こしていなかったのです。前者は実数、後者 は「率」なのも
要注意です。

http://georgebest1969.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-0c15.html


 さて、死亡率(あるいは死亡割合)を計算するには分母が重要になりま す。
季節性インフルエンザにしても、新型インフルエンザにしても、その 分母が充
分吟味されないままに「高い」「低い」という議論が 行われてきました。直接比
較は従って難しいです。例えば、先の0.0 9%というのは病院を受診した臨
床的には新型インフルエンザと思われ た、、、というのが分母のもととなって
いますから、無症状者や未受診の ものは外されています。最近は、
symptomatic case fatality rate という言葉もあるのですが、それでも受診の
有無という問題は変わりあり ません。

 サンプル数からの推計値ですから、この0.09%にも信頼区間が存在 しま
す。0.09という数字は大きく変動すると思います。

 新型インフルエンザの日本での死亡率は、報告されている20人を分子 に
し、推計の100万人くらい(「受診者」の定点観測からの推計 値)を分母に
すると、0.002%の周辺、ということになります。季節 性インフルエンザ
と比較すると、むしろ低いと言うべきでしょうか。い や、信頼区間を考える
と、そうとは言い切れないと思います。いずれにし ても、結論としては、新型
インフルエンザが季節性インフルエンザより死 亡率が高い、あるいはその逆、
ということを明解に示したデータは皆無で す。この部分について、我々は素直
に「よく分からない」とすべき です。ただ、新型インフルエンザの死亡率は、
(他と比較してどうかは知 りませんが)低い、ということは言えるのでないでしょうか。

 当初、0.4とか0.5%といわれた新型の死亡率ですが、アメリカで も修
正がなされています。

http://knol.google.com/k/anne-m-presanis/the-severity-of-pandemic-h1n1-influenza/agr0htar1u6r/16?collectionId=28qm4w0q65e4w.1&domain=knol.google.com&locale=ja&position=2#


 症状のある方を分母にしていますが、sCFRは0.02から0.0 9%の間です。
 国別での比較は、それぞれ計算する土台となる分母が異なるので、直接 比較
は困難だと私は思います。

 さらに、地域間で比較しようと思えば、本当は、流行している人口の マッチ
ングなど統計操作が必要です。若くて元気な患者層と、そうでない 患者層が居
た場合、その死亡率を直接比較して「A国とB国の 違い」とは言えないでしょ
う。国別の死亡率の高い、低いを議論するのは 難しいのです。

 ましてや、タミフルが日本における死亡率を下げている、という根拠は (仮
説はありですが)、どこにもありません。


5.タミフルを誰に出すべきか。

 季節性インフルエンザについてのタミフル、リレンザの効果については すで
に前向き比較試験があります。新型インフルエンザについては、私の 知る限り皆無です。

 ある、日本のドクターのコメント

「新型インフルエンザなんて怖くないよ。タミフル出したら、みんな2, 3日
で良くなったよ」


 ある、香港の家庭医のコメント

「新型インフルエンザはそんなに怖がっていません。タミフルを出さない 人が
7割くらいですが、みんな2,3日で良くなっています」


 新型インフルエンザの問題に対して、我々は都合良く、あちらでは 「季節性
インフルエンザのデータ」を応用し、こなたでは「季節性イン フルエンザとは
違う」という言い方をして巧みに使い分けてきました。こ の辺の曖昧さについ
てももっと自覚的であるべきだと思います。

 治療薬に関して、我々は新型インフルエンザにどのくらいの効果がある の
か、何も知りません。WHOやCDCは全例に薬を出す必要はな い、といい、感染症
学会や英国は出せといいます。どちらが正しいのか、 それは今のところ誰にも
分かりません。これは、「どちらが正しいか」と いう命題ではなく、「何の価
値をより重視しているか」という価値観の問 題です。CDCと感染症学会では、
もっているデータは同じです。よ り大事に思っている価値観は異なるのです。
個々の専門家についてもこれ は同様でしょう。私は、これは人として自然なこ
とだと思います。
 
 したがって、WHOとCDC,それと感染症学会の見解が異なる のはけしからん、
ということはありません。いろいろな見解が専門家の間 で出てくるのは、専門
家のレベルのどちらかが高く、どちらかが低い、と いう意味ではありません。
まだ生まれて半年あまりの新型インフルエン ザ、前向き試験がない新型インフ
ルエンザ。治療薬のあり方については不 明点があまりにも多いのです。だか
ら、異論が噴出するのは無理もないと 思います。

 というわけで、私の意見と異なる専門家に対して、その人が間違ってい る、
と私は主張しません。私の正当性はどこまで担保できるかは自分では よく分か
りませんが。

 ただ、せめて専門家には「分かっていないことが多いので、あくまで意 見と
してですが」という留保を持ってコメントしていただきたいと思いま す。科学
的真実である、とかあるいはそのように解釈されるような言い方 をするのは問
題だと思います。

 感染症学会は全例にタミフルを推奨していますが、さすがに「それが絶 対に
正しい」と断言するには至っていません。本文をよく読むと、「抗イ ンフルエ
ンザ薬の投与の適応は、原則的に各々の医師の裁量で行われる」 と明記されています。

http://www.kansensho.or.jp/news/pdf/influenza_guideline.pdf


6.検査はだれに、何をすべきか。

 各検査の感度、特異度を考え、検査前確率を考える。そのあとは、何故 検査
をするのかを考えます。また、検査を行うことによる医療者への曝露 や、検査
キットの兵站学、検査をしないでタミフルを投与することによる コストや副作
用のリスクなどいろいろなことを考えるでしょう。いずれに しても、治療がど
うあるべきか、とリンクして検査を考えなくてはならな いので、全例タミフル
を出す、と決めている場合に、あるいは出さない、 と決めている場合に検査を
してもしなくてもあまり何かがもたらされるこ とはないでしょう(研究目的を除く)。


 私(岩田)はどうしているか。基本的に、臨床試験以外での診療では、 基礎
疾患がある、重症感があるなどあれば抗インフルエンザ薬を、リスク が小さけ
れば患者さんと相談して考えています。迅速検査をするときもあ ればしないと
きもあり、PCRまでもっていくこともあればしないこ ともあり(外来ではほと
んどしない)、タミフルを出すときも出さないこ ともあります。たぶん、10
0%これ、と一律に一方法を決めてしまうの は、問題だと思います。

 なにしろ、よく分からないことが多いこの疾患です。患者さんとの対 話、患
者さんの価値の確認こそが、こういうときは求められるのではない でしょう
か。参考に、亀田総合病院のガイドラインをお示しします。なか なか良くでき
ていると思います。


【外来患者におけるインフルエンザ 】

・表1に示す合併症の高リスクの患者には、原則的にオセルタミビ ルまたはザ
ナミビルによる治療を推奨する(1, 8)。アウトブレイク 初期の報告で、BMI
30以上の肥満も死亡のリスクとされ、これも高 リスクに含めた(2)。いったん
治療すると決めたら、治療はできる だけ早期に(発症から48時間以内が望まし
い)開始するべきであ る。

・高リスクにあたらない生来健康な5歳以上の小児や65歳未 満の成人で、入院
を要しない軽症患者に対しては、患者との相談の上、抗 ウィルス薬を投与する
かどうかを決める。この患者層については、WHO やCDCは抗ウィルス薬の投与を
推奨していないが(1, 8)、日 本感染症学会は投与を推奨している(9)。抗ウィ
ルス薬による重症 化予防の可能性はあるが、有効性を示すデータはまだ乏し
く、なんともい えない。薬剤の副作用(腹痛、下痢、悪心などの消化器症状が
主で、稀に アナフィラキシーなどのアレルギー反応。因果関係は不明だが、国
内では 10代を中心として異常行動の報告がある)を説明した上で投与を希望す
る かたずねる。

・外来患者で発症から48時間を超えて受診した場合には、有効性は 低いであろ
うことを説明し、投与の希望をたずねる。

・インフルエンザ患者(疑いを含む)で肺炎を疑うような徴候(呼吸困 難、頻
呼吸、低酸素血症)があれば、速やかに抗ウィルス薬と必要に応じ て抗菌薬を
投与するべきである(8)。

http://docs.google.com/View?id=ddbrbpz7_0g438bchc


7.プロの臨床医はいかにあるべきか。

 不明確なことが多い新型インフルエンザですが、それはこの疾患がこれ だけ
歴史の浅いことを考えると、当然と言えると思います。今後の流行の あり方や
「強毒化」の懸念、第二波はいつくるのか、そもそも来る のか、第三波は?患
者は何人出るの?正確な予測は不可能です。過去のパ ンデミックの歴史を振り
返っても、波のおき方は年によって、地域によっ てバラバラです。愚者は経験
から学び、賢者は歴史から学ぶという言葉が ありますが、歴史は「未来予測」
がいかに困難かを教えてくれま す。

http://content.nejm.org/cgi/content/full/NEJMp0903906

 このような不明確な状況の多い中で、現場の診療医はどうあるべきで しょ
う。情報は当然集めるべきでしょう。そして吟味すべきでしょう。 「妊婦は危
険」のようなスローガン的なキャッチコピーには要注意で す。言葉だけの一人
歩きは多く、実際にデータを見るといろいろと異なる 側面が出てきます。
 厚生労働省は臨床の素人です。素人にプロの臨床医が診療のあり方を指 図し
てもらってはいけません。某市のある会議で、診療医のひとりが「薬 の出し方
について行政がきちんと指針を出して欲しい」とおっしゃってい ましたが、私
はとんでもない話だと思います。プロがアマチュアに教えを 請うなんて、プラ
イドも何もあったものではありません。基本的に、他の 全ての病気についてそ
うであるように、現場における診療のあり方は最終 的には現場で決めるべきだ
と思っています。厚生労働省(という一つの人 格があるわけではないですが)
だってそれを望んでいるはずです。

 感染症学会も新型インフルエンザについて見解は持っていますが、真理 を持
っているわけではありません。誤解のないよう弁解しておきますが、 私は感染
症学会のこれまでの行動をとても高く評価しています。これまで 社会的なコミ
ットメントがほとんど皆無だった感染症学会がこのように世 の中の役に立とう
とガイドラインを発表したことに対して素晴らしいこと だと思っています。各
論的には意見の異なる部分もありますが、それは、 「当たり前」なことなので
す。同じ科学的バックグラウンドから異なる 見解が出てくることなど、よくあ
ることなのです。

 shared decision makingという言葉があります。私は、新型イン フルエンザ
の診療の時こそこの言葉が重要な意味を持っていると思いま す。曖昧模糊とし
たこの疾患にどういう態度で臨むか、各臨床家が見識を 持っているのは自然な
ことであります。でも、よく分からないことは多 い。患者さんは新型インフル
エンザについて我々ほどの情報を持ってはい ないでしょう。でも、病気につい
て、薬について、ワクチンについて、予 防について、いろいろな価値観を持っ
てはいると思います。ぜひ、それは 問うてみるべきだと思います。

------------------------------------------------------------------------------

今回の記事は転送歓迎します。その際にはMRICの記事である旨ご紹介いた
だけましたら幸いです。


                MRIC by 医療ガバナンス学会
                http://medg.jp
************************************************************  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。