http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/532.html
Tweet |
日本書紀皇極紀から天智紀まで貫かれる改ざんの姿勢は、独特のものがあり日本書紀の中でも際立っている。元記事が鮮やかに見えるのだ。その元記事は、三国史記(新羅)からも感じることができる。
「金ゆ信は、金春秋に近づくという目的をもって自宅付近で蹴鞠をした。くつひもが切れたのを幸いに、妹を引き合わせたのだ。その頃、廉宗は女帝を排して国を取ろうとする企てがあり、ビドンの乱となる、善徳女王はその際の動乱で死亡する。
それを金春秋と金ゆ信は打ち破る。」
それに対し、「紀」では、中臣鎌子が偶然を装って中大兄に近づき、ともに蹴鞠をした。脱げてしまった中大兄の履物を拾うのだ。そして恭しく手渡す。
その後、中大江と鎌子が結託し、蘇我山田万呂の裏切りを得て乙巳の変を企て成功した。軽皇子(孝徳)が即位して大化の改新となるこの改新で、日本では律令制の整備が行われたことになっている。。孝徳は654年まで生きたことになっている。その後、中大兄が在位せず、母の皇極に天皇の地位を譲渡した。これが有名な二重の即位。
一方新羅では、まさに律令制による国造りが行われた。この時の年号が「太和」である。第28代の真徳女王の元年(647年)から4年(650年)で使用されたが、唐の年号を使用しなければならず廃止した。新羅の真徳女王は、654年まで生きた。この天皇の時に「太和」から高宗の「永徽(5年まで続く)」に変更した。新羅最後の年号だ。
一方「紀」では我が国初の元号と云われた大化である。645年から650年までの期間を指す。始まった年は2年の誤差があるが、終了は同じである。その後なぜか、「白雉」である。孝徳はなくなっていない。なぜ大化ではないのか。あるいは、永徽を隠すためか。その白雉も同じく5年で終わる。
日本最初の元号などと、今でも信じる学者がいる。その孝徳が死んだ後に本来なら中大兄は即位しても良いが、天皇の地位を譲った。中大兄は即位せず、母の皇極に譲った。皇極は斉明と死後、名付けられたのだが、
新羅でも、善徳女王(皇極に当たる)が死んだ後、妹の真徳(新羅本紀は否定)を王に任命した。
金春秋は即位せず、に姉(新羅本紀は否定)の真徳女帝に王位を譲っているのも、似ている。中大兄と同盟者中臣鎌足は、蘇我倉山田麻呂長女を妃とした。金春秋は、金ゆ信の妹、文(明皇后)姫を娶った。その姉が寶姫だ。偶然にも母の皇極天皇は、寶姫という。重ねて天皇になった時は斉明と呼ばれた。
「明」は二人とも使っている文字、賽明とも書かれるこの字は寶と似ていないか?
続く………・http://bian.in/manase8775/taikarefom.html
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。