★阿修羅♪ > 文化2 > 282.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
http://www.genpaku.org/dcart01/dcart10j.html
もろもろの学問分野で、正しく理詰めで真理を探究するための方法についての考察
Discourse on the Method of Rightly Conducting the Reason, and Seeking the Truth in the Sciences
ルネ・デカルト 著
翻訳: 山形浩生 © 1999 山形浩生 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされている。 著作権者名を残し、この同一条件下で公開する限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製・改変が認められる。(「同一条件下」だから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ) この翻訳は英語からの重訳だけれど、原訳の規定により、もとの英訳の出典をここに記すことはできない。 とはいえ、権利上の問題はまったくないことは明言しよう、とはいっても原典の出典を書けないのではその権利の確認のしようもないわけだが、ああ困った困った。 目次 -------------------------------------------------------------------------------- 著者による序文的な記述 最初のところには、科学に関わるいろいろな考察が書いてある。 二番目のところには、著者の見いだした方法の基本的な原理が書いてある。 三番目には、この方法から導かれる道徳規則が書いてある。 四番目には、著者が神と人間の魂の存在を証明したときの理由づけが書いてある。 神と人間の魂は、著者の形而上学の基盤となるものだ。 五番目の部分には、著者が検討した肉体的な問題各種、特に心臓の動きや医学に関わるその他のさまざまな困難が書いてある。 さらには人間の魂と獣の魂とのちがいにもふれた。 そして最後の部分には、いままでに行われてきたものよりさらに自然の探求を進歩させるにあたり、著者が必要だと信じていることが書かれ、そして著者が本書を書こうと思った理由も説明されている。 目次に戻る 第 1 部 というのも、だれでもみんな、自分には分別がじゅうぶんに備わっていると思っているし、その他のものについてはなかなか満足しない人だって、分別についてだけは、手持ち以上にほしいなんて願わないのがふつうだからだ。 そしてこれは、正しいものを判断し、真実とまちがいとを識別する能力、つまりいみじくも分別や理性と呼ばれるものが万人に平等だという証拠だと考えるべきなのであって、この点でみんながまちがっているということは、あまりありそうにない。 ということはつまり、こういうことも言えそうだ: われわれの意見が多様なのは、別にもらった理性の分け前が人によって多いから起こるのではなくて、単にみんなの関心の対象がちがっていて、ものの考えかたもまちまちだからなのだ。 つまり活発な精神を持つだけでは不十分であって、いちばんだいじな要件というのは、その精神を正しく適用することなのだ。 最高の精神は、最高にすぐれた成果を挙げることもできるが、同時にものすごくはずれていってしまうことだって、じゅうぶんに可能だ。 そしてとてもゆっくりと旅する者であっても、必ずまっすぐな道をたどるならば、走りはするがまっすぐな道を捨てる者にくらべて、ずっと遠くまで進むことができるだろう。 というのもこのわたし自身だって、どんな点でも自分の精神が人並み以上に完璧だなどと思ったことがないのだ。 それどころか、思考のすばやさや、想像力の明晰さや独自性、あるいは記憶力の確かさやそれを思い出す素早さの点で、ほかの人たち並の水準になれたらなあ、と願うこともしょっちゅうだ。 そしていま挙げたもの以外には、精神の完成に貢献するような資質はわたしには思いつかない。 というのも、われわれ人間をつくり、獣と区別する唯一のものは理性や判断力なのだけれど、わたしはそれが各個人の中に、それぞれ完璧な形で見つかるものと信じているからだ。 そしてこの点で、哲学者たちに共通意見を採用しておこう。 かれらは、優れているとか劣っているとかいうのは、accidentsのみの間に適用されるものであって、同じ種の個体の形態や性質について適用されるものではない、と言っている。 とはいえ人生のごくはやい時期に、いまの方向に進めたのは、きわめて運がよかったことは真っ先に認めよう。 この方向にきたおかげで、いろんな考察や一般原理を検討し、そこから知識をだんだん補って高めていける(と思う)ような手法を編み出せたから。 わたしの才能は凡庸だし、人生も短いけれど、この手法を使えばその限界の中で到達できる最高点にまでたどりつけるのだ。 わたしはそこからすでにとてもたくさんの成果を得ている。 我が身については慎み深くするのが常だけれど、哲学者の目で見てやると、わたしの成果にくらべれば人類全体のいろんな分野や探求は、ほとんどすべてが無内容で役立たずに見えてしまう。 だから、わたしは、真理の探究で自分が達成したと思う進歩には満足しきっている。 将来への期待もついつい高まってしまっていて、人の人としての職業のなかで、どれか本当に優秀で大事なものを一つ選ぶとすれば、それはわたしが選んだこの仕事だと思うほどだ。 とはいえ、わたしがまちがっていることもあるだろう。 ただの銅やガラスでしかないものを、黄金やダイヤモンドだと思いこんでいるだけかもしれない。 自分にかかわることについて、人がどれほど幻想に陥りやすいかは知っているし、友人の下す判断がこちらに好意的なときには、かなり疑ってかかるべきなのも知っている。 でも、この著作では、わたしがたどってきた道を記述してみよう。 そして絵のようにわたしの一生を描き出してみよう。 みんなが自分なりの判断を下せるように、そしてこの文章から得られるものに対してもたれるいろいろな意見から、このわたしも自分がこれまで採用してきたやり方に対し、何か追加すべき方法を加えるための、新たな手助けが得られるように。 というわけで、いまのこの著作の構想というのは、理性を正しく執行するために各人がたどるべき手法を教えることではない。 わたし自身がそれを執行するときに使っている方法を記述することだ。 もちろん処方を与えようとする者は、それを受け取る側より高い能力を持っているつもりのはずだ。 そして個別の点でちょっとでもまちがえたら、非難を浴びることになる。 でも、この文章での記述はただの歴史というか、お望みならお話として書かれている、だからまねする価値のある例のなかに、まねしないほうがいい例も見つかるかもしれない。 だけれど、これが一部の人には役にたって、だれも傷つけることなく、そしてこの率直さが、みんなに多少は満足してもらえるといいな、と思う。 子供の頃から、わたしは文献に慣れ親しんできた。 そして、文献の助けを借りれば、人生で訳にたつことすべてについて、はっきりした確実な知識が得られると思いこまされてきたので、教育を熱心に求めたものだ。 でも、講義のすべてを終えたとたん、教養ある人物の地位に普通は認められるはずのものが終わったとたん、わたしはがらっと意見を変えた。 というのも、気がついてみると、自分があまりにたくさんの疑いやまちがいに囲まれていたからだ。 おかげで、自分の無知を悟るたびに行う発見以外の点では、自分はまったく何一つ学習という点で前進していないのだと確信するようになってしまった。 それでも、わたしが学んでいたのはヨーロッパでも最高とうたわれる学校で、教養ある人がいるなら、ここしかないと思えたところだ。 わたしは、他のみんなが教わったことをすべて学んだ。 さらに、教わった学問に満足できなかったので、手元にきた本はすべて読み尽くしたし、えらく風変わりで珍しいと思われている分野も相手にしてみた。 ほかの人たちが、わたしのことをどう判断しているかも知っていたし、自分が同期にくらべて劣っているとは思われていないのも知っていた。 もっとも、中にはすでに教師たちの任にとってかわるべく選出された者もいたけれど。 そしてわれわれの時代は、それに先立つどの時代とくらべても、強力な精神を輩出するという点で、全体としてまったく劣るものではないように思えた。 というわけで、わたしはほかのあらゆる人物を、勝手ながら自分一人で判断させてもらった結果として、わたしがそもそも信じさせられたような性質を持った学問というのは、実はまるっきり存在していないのだと結論するしかなかった。 それでも、学校での学問への敬意をなくしたわけではない。 そこで教えられる言語は、古人の書いた著作を理解するのに必要だというのはわかる。 寓話の優雅さは心ときめくものだ。 歴史上の印象的なできごとは精神を高めてくれるし、注意して読めば、判断力の形成にも役立つ。 すぐれた本を読み込むのは、それを書いた過去の最高の偉人たちの話をきくようなもので、しかもただの話ではなく、その人たちのえり抜きの思考だけを伝えてくれる。 雄弁は比類なき力と美しさを持っている。 詩は、すばらしい優雅さとよろこびをもたらす。 数学には、探求心の旺盛な者を満足させるにじゅうぶん足るだけの洗練された発見がたくさんあって、しかもそれは人のあらゆる技芸を進歩させ、人々の労働を減らせるものだ。 道徳律には、美徳について無数のとても役に立つ知見や訓戒が含まれている。 神学は天国への道を指し示す。 哲学は、あらゆる事柄について、真実ぶった対話を可能にしてくれて、単純な人々の崇拝を獲得できる。 法学や医学などの科学は、それを探求する者たちに名誉と富を確保してくれる。 そして結局は、このすべてに少しは関心をはらっておくといいだろう。 なかにはえらく迷信やあやまりばかりの分野もあるけれど、でもそういうのを見ておけば、その真価も見定められるし、だまされないようにすることもできるわけだ。 でも、もう言語にはじゅうぶん時間を割いたし、古人の著作や歴史、寓話も、やるだけやった気がした。 というのも、ほかの時代の人たちと対話するのは、旅行するのとほとんど同じことだからだ。 ほかの国の習慣をある程度知るのは、役にたつ。 自分自身の国についてもっと正しい判断ができるようになるし、自分たちの習俗に反するものはすべて変てこで不合理だ、などという考えちがいをしないですむようになるからだ。 こういう考えちがいは、経験が自国内に限られている者からくることが多い。 でも一方で、旅行ばかりに時間を費やしていると、自分の国で異人となってしまう。 それに、過去の習俗ばかり気にしている人たちというのは、だいたいはいまの習俗には無知だったりする。 さらに、創作著述は、不可能なことを可能だと思わせてしまう。 そして、どんなに忠実な歴史でも、できごとを完全にねじまげたり、とりあげる価値を高めるためにその重要性を誇張してみたりすることだってあるし、そうでなくてもその場の状況でいちばん都合が悪かったり、あまり印象の強くなかったりするものは黙殺してしまう。 だから、そういう源から導かれた前例をもとに、自分の行動を律する人たちというのは騎士道物語のロマンスの派手派手しさに陥って、自分の力にあまるプロジェクトに手をだしたりするようになる。 雄弁は高く評価していたし、詩学にも夢中になった。 でも、どっちも学習の成果というよりは才能の問題だと思う。 同僚のなかで、とっても高い理性を持っていて、自分の考えを、はっきりわかりやすい形で、上手に表現していた人たちは、自分たちの主張の正しさで他人を説得するのが上手だったけれど、かれらはlower Brittanyのことばでしか話せず、レトリックの規則にはまったく無知だった。 そして頭が心地よい空想でいっぱいで、それを見事な飾りと調和でもって表現できる人たちは、詩学のことなど何も知らなくても、やはり最高の詩人たちなのだ。 数学にはなかでも夢中になった。 その論理展開の確実さと実証性という点で。 でもそのころは、その真の使い方についてはっきりとは知らなかった。 そしてそれが、機械工学の進歩にだけ貢献すると思っていたので、これだけ強固でがっちりした基礎の上に、もっと壮大な建造物がつくられていないのには驚いた。 その一方で、古代の道徳家たちの考察を見てみると、これは砂と泥まがいのいい加減な基礎の上に建った、そびえ立つ壮大な宮殿みたいなものだ。 この人たちは、美徳というのをとても賞賛して、地上のなによりもそれが気高いものだと書きたてる。 でもその美徳についてのまともな評価尺度は与えてくれないし、えらく立派な名前をつけているものを見ると、ただの無気力や高慢や絶望や親殺しだったりすることがしょっちゅうある。 神学は崇拝したし、天に到達しようとしてほかのみんなと同じように努力はしてみた。 が、その道は、最高に教養ある者にも、まったく無知なる者にも等しく開かれていることを確実に理解するに至り、さらには天国にいたるものとして明かされた真実が、われわれの理解を越えていることがよくわかったので、それをわたしの無力な理性の対象にしようなどという気は起きなかった。 そういうのをちゃんと検討するには、天国からの特別な助けが必要なのだと思う。 そして、人間以上のものにならなくてはならないのだろう。 哲学については何も言わないでおこう。 ただし、幾世紀にもわたって、非凡な人々によって探求されてきたというのに、いまだにその領域で議論に片が付いたものは何一つないし、だから疑問の余地のないものも何一つないというのを見ると、自分がやってもほかの人より成功する見込みがあるとは思えなかった。 そしてさらに、教養ある人たちが掲げるたった一つのことについて、真実は一つしかないはずなのに、矛盾する意見が山ほどあることを考えると、まあそういう意見はどれも実は正しくなんかなくて、「そういうこともあるかもしれない」程度のものでしかないんだな、と思ったわけだ。 それ以外の科学となると、みんな原理を哲学から拝借しているということから見ても、そんな貧相な基礎のうえにまともな建物が建てられるわけがないと判断した。そしてそうした分野が掲げる名誉も富も、その道の探求を決意させるほどのものではないと思った。というのもありがたいことに、わたしは科学を商売にしてお金を儲けたりしなくてはならない立場ではなかったから。そして名誉も、皮相的なものだなんて言わないにしても、空疎な肩書きだけから得られるような名誉なんか、大したものとは思わなかった。そしてインチキ科学については、じゅうぶんに値打ちがわかっていたので、錬金術師の仕事や占星術師の預言、魔術師のおどしや、知りもしないことについてきいたふうな口をきく連中の大風呂敷にだまされるようなこともなかった。 こうした理由のため、年齢があがって教師たちの配下から抜け出せるようになるがはやいか、わたしは完全に文献の学習をやめて、自分自身の知識以外や、世界という偉大な本の知識以外を求めるのはやめようと決意した。その後の若い時期は旅行に専念し、宮廷や軍を訪ねて、いろいろな立場や地位の人たちとつきあって、さまざまな経験を集めた。そして、運命がなげかけてくるいろいろな状況において自分の力を証明し、そして何よりも、自分の体験について考えてみることで、自分を確実に改善しようとした。というのも、現実的な力を持たず、その人自身には何の利害ももたらさない(ただし、常識ばなれしていればしているほど、虚栄心を満たす役にはたつのかもしれないけれど)、純粋に頭の中だけの事柄について、学者たちの理由づけよりは、それぞれの人が個人的に利害関心を持っていることがらや、まちがった判断を下したらすぐに罰を受けるようなことがらについて行う理由づけのほうが、ずっと多くの真理を含んでいるだろうからだ。そういう現実の利害ある状況での理由づけのほうが、それをなるべく確実なものとするような慎重さと技を行使することが必要となる。さらに、わたしはいつも真実を虚偽から区別する方法を知りたいと心から思ってきたのだけれど、それは人生の正しい道をはっきりと見分けて、安心してその道を進めるようになりたいと思ったからでもある。 確かに、ほかの人々のふるまいを考えることにばかり専念していると、ここにもはっきりとしたconvictionの基盤はほとんどなかったし、人々の見解も矛盾するものだらけで、哲学者たちの見解の矛盾ぶりと大してかわりはなかった。だからこうして行った調査の最大の成果といえばこういうことだ:われわれから見ればとんでもなくキテレツに見えるようなことでも、ほかの大国では常識的に受け取られて認められていることはたくさんあって、だから単に事例や習慣だからというだけでは、なにごとも真実だと思いこまないようにしようという決意を持てたのだ。こうしてわたしは、われわれの天性の知力を覆い隠し、理性にほとんど耳を傾けられなくしてしまうほど強力な多数のまちがいから、だんだん自由となっていった。でも何年かにわたって世界の本を勉強するのに専念し、そして経験を集めようと努める中で、わたしはいっしょうけんめい自分自身を観察対象にしようと決意して、自分のたどるべき道を選ぶために意識の全力を傾けようと決意した。これは、自分の祖国や本を捨てなかった場合にくらべて、はるかに大きな成功をもたらしてくれたのだった。 目次に戻る 第 2 部 しかしながら実際問題として、単に改築して街路をきれいに引き直したいというだけで街の建物を全部取り壊すようなことはしないのがふつうだ。確かに、ときどき個人が、自分の家を新築しようとして古い家を取り壊したりすることはあるし、建物が古くなってきたり、基礎にガタが出てきたりして、取り壊さざるを得ないことだってあるけれど。こういうのを例として考えると、たかが一個人が国家を根本的に変えてしまって改革しようとしたり、それを修正しようとしてひっくり返してしまうというのは、とても傲慢不遜だな、と確信した。そして同じことが、科学の総体を改革しようという試みについても言えるだろうと思った。あるいは、学校で確立された教育の秩序をひっくり返すような試みについても。 そういうわけで、政治的な事柄の管理に関わるよう生まれついたわけでもなければ、運命でそういう立場になったわけでもないのに、改革ばかりを主張しているような、落ち着かなくてせわしない出しゃばりどもたちには、ちっとも賛成できないのだ。そして、わたしのこのやりかたが、この自分自身もそうした愚行の犠牲者になっているのではないかという疑念を少しでも含んでいたら、この文書の刊行を許しはしなかっただろう。わたしは、自分自身の見解を改革し、それを完全に独自の基盤の上に築くという以上のことを企んだことはないのだ。そして自分では自分の成果に満足しているので、それについての概要をこうして提示はしているけれど、別に他のみんなに同じようなことをしろと薦めているわけでもない。神がもっと大きな才能を与えたもうた人物であれば、もっとすばらしい方策を操れるのかもしれない。しかしながら、多くの者にとっては、ここに書いたようなことを実践するのでさえ、気軽に真似するには荷が重いだろうと心底危惧しているのだ。 自分自身のことを言えば、わたしはまちがいなく後者に属する人間だっただろう。でもそれは、もし教えをたった一人の師から受けていたり、有史以来の最高の賢者たちの間に広まった各種見解の多様性を知らなければの話だ。わたしは大学時代というごく早い時期からすでに、どんなにばかげた奇々怪々な見解であっても、どこかの哲学者が掲げなかったようなものはないということに気がついていた。そしてその後、旅行して気がついたことだが、われわれにとって明らかに不愉快な見解を持つ人々であっても、それだけで野蛮人だということにはならない。それどころか、こうした国民の多くは、われわれ以上とはいわないまでも、同程度にはきちんと理性を使っているのだ。 でも暗闇の中を一人であるく人物のように、わたしはゆっくりと、慎重に調べながら進もうと決意した。だから、遠くまでは行けないにしても、少なくとも穴に落ちたりはせずにすむだろう。理性に導入されることなく、信念の中に入り込んできた各種の見解についても、すぐに捨て去ったりはしなかった。まずはたっぷり時間をかけて、自分がやろうとしている作業の全般的な性質について自分を満足させて、自分の力量の範囲内にある知識に到達するための真の方法について、みきわめようとしたのだった。 哲学のいろんな分野のなかで、それ以前にちょっと論理学をかじったことはあった。それに数学のいろんな分野の中では、幾何学分析と代数をかじっていた――これらは、わたしの構想(design)になにかしら役にたつと思えた学芸や科学の三分野だ。でもよく調べてみると、論理学の場合には、三段論法をはじめとするいろんな成果は、未知のものを探求するのにはあまり役にたたないのだ。むしろすでに知っていることを他人に伝えたり、あるいはルルスの学芸なんかは、知らないことについて、判断抜きで語るのにむいている。だからこの科学は、確かにいろいろと正しくてとても優れた成果を持ってはいるのだけれど、そうでない成果もたくさんあって、そしてこういう有害なあやまったものが、正しくて優れた成果とごっちゃになっていて、真実と虚偽とをきちんと分離するのはとてもむずかしくなっている。荒い大理石のかたまりからダイアナやミネルバ像を抽出するくらいむずかしい。 •第一に、自分がはっきり真だと知っていないことは、何一つ受け入れないこと。これはつまり、慎重に軽率さと偏見を避けるということだ。そして、あらゆる疑問の余地なしにはっきりと明確に、自分の意識に提示されたもの以外はいっさい判断にとりこまないということだ。 幾何学者たちが、とてもむずかしい証明の結論にたどりつくときに使う、単純で簡単な理由づけの連鎖というやりかたを見て、わたしは人間の知りうるものはすべて、同じように相互に関係しあっていてるのだと考えるようになった。そして、まちがったことを真実として受け入れてしまったりしないようにして、ある真実から次の真実を引き出すのに必要な順序というものをきちんと理解しておけば、手の届かないほどの彼方にあったり、あるいは発見できないほど深く隠されたことがらというのは何もない、とも考えるようになった。そして、手をつけるべき対象を決めるのには、ほとんど何の苦労もなかった。というのも、それがいちばん簡単で単純にわかるものでなくてはならないと得心していたからだ。そして、いろいろな科学でこれまで真理を求めてた人たちのうち、証明(つまり確実で明らかな理性の力)を見つけることができたのは数学者たちだけだったということから考えて、それがかれらの探求の規則であったことも疑問の余地はなかった。 そして現実問題として、こういういくつかの方針に厳密に従ったら、この科学の二分野(幾何と代数)に含まれる問題すべてを解決するのが、敢えて言えば実に簡単きわまりないものになってしまった。その検討に二、三ヶ月を費やしただけで、これまではとんでもなくむずかしいと思っていた問題がどんどん解決できてしまっただけでなく、まだ解決できていない問題についても、解決が可能かどうかを判断し、実際に解決するための手段がどうもわかるようになったようだ。いちばん単純で、一般的な真理から手をつけた状況から出てくる結果を使うことで、そこから発見される真理が規則となって、それに続く真理の発見に利用できるようになるわけだ。 でもこの手法でわたしがいちばん満足したのは、自分がこれで万物に対して理性を適用している保証が得られたことだった。完全無欠かどうかはわからないけれど、少なくともわたしに可能な限りきちんと適用できているわけだ。それに、これを利用することで、自分の精神がだんだん対象をもっとはっきり、くっきりと把握できるように習慣づいてきたことが意識できた。そして、この手法をなにか特定の対象のみに限定しなかったことで、これをほかの科学のむずかしい問題にも適用できるだろうと願ったし、そこでの成功も、代数の場合に劣らぬものであってほしいと思った。でもこの点では、目の前にあるあらゆる科学のあらゆる問題の検討にとびつくことはできない。というのも、そんなことをしたら、わたしの方法論に記述された順番に反することになってしまうからだ。 目次に戻る 第 3 部 最初の原則は、自分の国の法律や習慣を守り、神の恩寵によってわたしが子供時代以来教わってきた信仰をしっかりと遵守することだ。そしてそれ以外の点に関する行動はすべて、いちばん穏健な見解にしたがい、なるべく極論からは遠ざかること。その判断基準としては、自分がその中で暮らしている人々の中で最も判断力のある人たちの、一般的な合意を受けて採用されている行動を使う。というのも、どの頃から自分の見解を全部否定して、それをすべて検討しなおそうとはしていたけれど、でもその間のやり方としては、いちばん判断力のある人たちの見解にしたがっておくのがいちばんいいと思ったからだ。そして、ペルシャやシナにだってわれわれと同じくらい判断力のある人たちはいるだろうけれど、便宜上からいっても、自分がいっしょに生活しなくてはならない人たちの意見に問題なくおさまるような形で、実践を規定すべきだろうと考えたわけだ。 わたしの二つ目の原則は、できるだけ自分の行動について断固として決意をもって臨み、怪しげな意見であっても、いったんそれを採用したならばいい加減なことはせず、それがもっと確実な見解だった場合と同じようにふるまうということだった、これと似ている話というと、森の中で道に迷った旅人は、あちこちふらふらしたりすべきではなく、まして一ヶ所にじっとしているべきではなく、同じ方向に向かってできるだけまっすぐに進み続けて、ちょっとやそっとでは方向を変えたりしないことだ。その最初の方向を決めたのがただの偶然だったとしても。なぜならこうすれば、希望の地点にたどりつくことはないにしても、いずれどこか、森のど真ん中よりはましなところに出るはずだからだ。同じように、行動の途中では遅れが許されないことがしょちゅうあるので、何が真実かを見極めるだけの力がない場合には、いちばんありそうな方向にしたがって行動すべきなのはおそらく確実であろう。 第三の原則は、常に運命をねじふせようとするより自分自身を抑えるようにして、世界の秩序を変えるより自分の欲望を変えるようにしよう、そして一般論として、われわれの持つ力の中には、自分の思考力以外には絶対的なものはなにもないのだ、という説得に自分を慣らそうということだった。つまりはなにか自分の外のことに対して人事をつくしても、それが失敗するかは絶対にわからないのだ。そしてこの一つの原理によって、将来、自分の手に入らないものを望むようなことを防ぐのに十分に思えた。こうしれば、不満を抱かずにいられる。 結局、この道徳律をしめくくるにあたって、わたしはこの人生における人々のいろいろな職業を検討してみた。そして最良のものを選択しようと思った。そして他人の仕事についてあれこれ言うつもりはないのだけれど、いま自分が携わっていることを続ける以上に優れた選択はないな、というのがわたしの結論だとは言っておこう。つまり、一生を理性の耕作に捧げて、真実を知るために、自分自身に課した手法の原則に基づいてできる限りの進歩をもたらすということだ。この手法は、それを適用しはじめて以来ずっと、とても強い満足感を与えてくれたので、これより完璧だったり無垢たっだりするものはこの世で味わえまいと思ったほどだ。そしてこの手法を使うことで、ある程度の重要性を持った、ほかのだれもほとんど知らない真実を毎日のように発見していったので、そこから生じる満足で胸がいっぱいになってしまって、ほかのものにはまったく無関心になってしまった。 こういう原則を考えついて、それをわたしの信念の中で最初の地位を占める、信仰の真理と同じところに掲げたので、わたし自身の見解で残っているものも片づけていけるだけの余裕ができたという結論に達した。そしてこの作業を行うためには、それを思いついた隠遁の地に引きこもったままでいるよりも、人々と対話をしていったほうがいいんじゃないかと思ったので、冬が終わりきる前にまた旅に出ることにした。そして続く9年の間、わたしはひたすらあちこちさまよい続け、世界という劇場で上演される芝居の役者となるおりも観客となり続けようとした。そしてあらゆる事柄について、なにが公平に見て疑い得るものでまちがいの原因になれるかを必ず考えるようにしたので、精神からはそれまでに忍び込んできたまちがいが、すべて抜き取られてしまった。 でも、賢者の間で論争の種となっている問題に関して、決定的な判断に到達したり、あるいは通俗哲学以上に確実な何らかの哲学原理を見つけだそうと手をつけるまでには、9年が経過した。そしてこれまでの時代の、最高の天才を持った多くの人たちが、この探求に没頭しつつも、わたしに言わせれば成功できなかったという多くの事例を見たので、これはえらくむずかしい作業であって、もしわたしがこの探求をもう終えているという噂が最近流れていると耳にしなかったら、こんなにはやくそれに手をつけたりもしなかったかもしれない。この噂がなにを根拠にしているのかは知らない。そしてわたしの会話がその噂の原因に少しでもなっていたとしたら、それは別にわたしが何か哲学大系を豪語してみせたからではないはずだ。むしろ、多少なりとも学問を学んだ者たちが行うよりも自由に自分の無知について告白し、そしてひょっとしたら、他の人たちが確実と思っている多くのことに対してなぜ疑問を抱くようになったかについて、理由を説明したりしたせいなのだろうと思う。 目次に戻る 第 4 部 次に、自分がなんであるかを素直に検討すると、自分にはからだがないと考えることもできるし、自分が存在できるような世界も場所もまったくないと考えたっていいことに気がついた。でも、だからといって自分自身が存在していないとは想定できない。それどころか逆に、ほかのことの真実性を疑おうとわたしが考えたというまさにそのことから、わたしが存在するということはきわめてはっきりと疑いなく導かれるのだった。一方で、わたしが考えるのをやめただけで、わたしが想像してきたものがすべて現実に存在するとしても、わたしは自分が存在すると信じるべき理由を持たなくなる。だからわたしは、自分というのは、その本質や性質が考えるということだけからできあがった存在なのであり、それが存在するにあたっては、場所や物質的なものには一切依存する必要がないのだ、と結論した。だから「わたし」、つまりわたしがわたしであるところの精神は、肉体からは完全に独立したもので、肉体よりもずっと簡単に知り得るもので、肉体が存在しなかったとしても、いまとまったく同じように存在し続けるということになる。 この後で、わたしはある仮説の真実性と確実性にとってなにが本質的かを一般的に考えてみた。というのも、真実なのが確実な仮説を一つ見つけたので、わたしとしては、その確実性の根拠を見つけられるはずだと思ったからだ。「われ思う、故にわれあり」ということばの中には、それ自体を越えるような形で真実性を確信させてくれるようなものはなにもない。単に、考えるためには存在しなくてはならない、というのがはっきりわかるだけだ。したがって、一般原則としては、われわれが非常にはっきりと、疑問の余地なく受け入れられるものは真実だと考えていいという結論に達した。ただしここで、われわれが疑問の余地なく受け入れられるものとは何なのかをきちんと決めるのは、やはりむずかしいということは理解できた。 次に、自分が疑問視した状況を考え、さらにわたし自身の存在が完全無欠ではないことを考えると(というのも、疑うよりも知る方が完成度が高いことははっきりとわかったからだ)、どうして自分があるものについて、自分よりもっと完全だと考えるようになったのか、ということを検討するにいたった。そしてはっきり認識したのは、そういう考えは現実に自分よりもっと完全なものの性質から得たにちがいない、ということだ。 わたしはすぐにほかの真理を探すのに取りかかった、そして幾何学的な対象を考えてみた。ここでわたしはそれを、長さや幅、高さ/深さが無限に続くような連続対または空間だと考え、それを様々な形や大きさにいろいろ分割でき、あらゆる形で移動させたりひっくり返したりできるようなものだと考えることにした(というのも、幾何学者が考える対象はそういうものだとされているからだ)。かれらのいちばん簡単な証明を考えてみた。そしいてこうした証明については、一般的な合意に基づいて、非常に確実だとされているけれど、それが確実なのは、わたしがすでに敷いてきた原則にしたがう形で考察されているという点にのみ基づいていることを認識した。 でも、多くの人が、この真実を知るのは難しいと思いこんでしまう理屈、そしてさらには、自分の精神が何であるかを知るのが難しいと思いこんでしまう理由というのは、かれらが感覚的な物体のことばかりを考えていて、それ以上のものに思考を向けないからだ。だからすべてを想像以外の方法で考えるのになれていない。想像というのは物質的な対象に限られた思考の様式なのだ。そして、想像できないものについては考えることができない、とかれらは思っている。これが事実であるのをはっきり物語っているのが、スコラ学派の哲学者たちの採用している公理で、それによると、理解の中には、もともと感覚の中に含まれていなかったものはないということになる。ところが、神や魂の概念がもともと感覚の中にはあり得ないのは確実だ。するとわたしには、想像力を使ってこうした概念を理解しようとしているかれらは、音を聞いたりにおいをかいだりしようとして、いっしょうけんめい目を使って苦心している人と同じことをやっているように思えるのだ。そういう区別がない限り、視覚は、嗅覚や聴覚に対してはさしたる保証にはならないのだ。同じように、われわれの想像力も感覚も、われわれの理解力が介入しない限り、なにごとをも保証はしてくれないのだ。 最後に、わたしがこれまで示した理由でもまだ神と魂の存在について納得できない人がいるなら、わたしとしてはかれらがもっと確信を持って真実だと考えているような、その他すべての説――たとえばわれわれに肉体があり、星や地球が存在するなど――は、神や魂の存在よりも不確実なのだということは、是非知っておいてほしいと思う。 でも、神と魂の実在がわかってこの規則が確実となったからには、われわれは目を覚ましているときに経験する思考のほうが実在するものであり、夢の幻などを理由にみじんも疑うべきものではないのだ、ということは用意に理解される。もしある個人が眠っているときにでも非常にはっきりした考えを持ったとしよう。たとえば幾何学者が夢の中で新しい証明を発見したとしよう。それでも、かれが眠っているという状況は、その証明の正しさを否定するものにはならない。 目次に戻る 第 5 部 しかしながら、こうした発見の主要部分は論文に書いたのだけれど、いろいろ考えるところあって、それを刊行できずにいるので、ここではその論文の中身をかいつまんで説明することで、その結果を手短に知ってもらうのがいちばんいいだろう。それを書き始める前は、自分が物質界について知っていることをすべて書き記すつもりでいた。でも、たとえば画家は、固体のさまざまな面を、平面上に等しく表現するわけにはいかないのを悟って、主要な面を一つ選んでそこに光を当て、残りは影にして、主要な面を見るときに見える範囲だけを描くようにするけれど、それと同じようにわたしも、自分の著作で頭の中にあるものすべてを表現できないだろうと思ったので、まずは光に関する見解だけについて、かなりの分量をかけて述べることにした。 無生物や植物の記述から、わたしは動物、特に人間についての記述に進んだ。でも当時はまだ、こうしたものについて、これまでの対象と同じような扱いができるほど知識がなかった。つまり、結果から原因を導き出し、そしてどのような要素から、どのような形で自然がそれを生み出すかを示すだけの知識がなかった。だから神が、外見面でも内部器官の構成面でも、これまで説明してきたのと同じ物質を使ってわれわれのとまったく同じような人間の肉体を形成したものと想定することで満足していた。そして神ははじめ、そこに理性ある魂も入れず、植物的あるいは感覚的な魂の代わりにそれ以外のいかなる行動原理もおかず、単に心臓に、これまで説明したような光の出ない炎をおいたのだと想定して満足していた。その光の出ない炎というのは、乾燥前のわらを積み上げたときに出てくる熱や、新しいワインからブドウの実の成分を取り除いていないときに、発酵を引き起こす熱と同じものだろうと思った。 だが、わたしがこうした事柄をどのように扱ったかを示すため、ここでは心臓と動脈の動きについて説明しよう。これは動物でまず普遍的に見られる運動であり、それ以外のことすべてをどう考えるべきかを決める手段を与えてくれる。そしてこのテーマについてわたしが言おうとしていることを、もっと楽に理解するには、解剖学の心得のない人がこうした観察を行うに先立って、肺をもった大きな動物(これでそこそこ人間に近い存在だといえる)の心臓の解剖を実際に目の前でやってもらうことをおすすめする。そして、心臓の二つの空洞または空室を見せてもらうといい\footnote{訳注:なんで「見せてもらうといい」なんて言い方をするかというと、当時の学者は自分でメスを握ったりなんかしなかったからだ。肉屋さんを呼んできて、解剖してもらったのだ。}。 これだけ言えば、わたしが心臓の動きについてこれ以上の説明をする必要もないだろう。心臓の空洞部が血で満たされていないと、必要な血液がそこに流れ込むのだ――大静脈から心臓の右へ、そしてvenous artery(肺静脈)から左へ。そしてこの二つの血管はいつも血でいっぱいであり、心臓部へと向けられたその開口部は閉じることができない。しかしそこを血が二滴通ってくる。(つまり左右の心臓の空洞にそれぞれ一つずつ)、こうした血液の滴はとても大きなものであろう。それが通ってくる開口部がとても広いからで、さらにそれがやってくる血管は、血でいっぱいだからだ。するとその心臓に入ってきた血は、そこで出会う熱ですぐに希薄化されて、膨張するわけだ\footnote{訳注:いまの解剖学の知識があると、ここでデカルトくんがなにを考えているのかわかりにくいんだけれど、かれのイメージしている心臓は、なんか自動車のエンジンのピストンなんだね。心臓は空っぽだけれどどても熱くて、そこへ血がピュッと入ってくると、それが熱で蒸発して(蒸発まではしないけれど)膨張する。そしてそれが動脈のほうにいって、熱を全身に伝える。やがて血はだんだん冷えて、するとドローンとしてきて静脈で戻ってくるわけ。} こうしてそれは心臓全体を拡大させ、そして同時に、こうした血管の入り口にある小さなバルブ5つを圧迫して閉じさせ、それ以上の血が心臓に入ってこないようにする。そしてどんどん希薄化するうちに、それは残り二つの血管にある小さなバルブ6つを押し開け、そこを通って出ていく。これによって、arterial vein(肺動脈)と大動脈の枝が心臓とほぼ同時に拡張する。心臓はその直後に収縮をはじめ、動脈もいっしょに収縮する。そこに入ってきた血が冷えるからだ。すると小さな6つのバルブが閉じて、大静脈と venous artery(肺静脈)の入り口のバルブが改めて開いて、血がもう二滴入ってくるのを許す。これでまた心臓と動脈がさっきのように膨張するわけだ。 でも、どうして血管の中の血は、こうやって絶えず心臓に流れ込んでいるのになくならないんだろうか、そしてなぜ、その心臓を通って血が流れ込む動脈が満杯になってしまわないんだろうか。これに答えるには、イギリスのある医師が書いたものを示すだけですむ。かれは、この問題について突破口を見出すという名誉をものにしている。動脈の先っぽにはさらにもっと小さな通路が続いていて、心臓から動脈に流れこんだ血は、血管の小さな枝に入っていって、そしてそれがまた心臓に戻ってくるのだ、ということを初めて教えたのがこのイギリス人だ。だからそれは結局、まさにいつまでも循環し続けることになる。 ここでわたしが主張しているものこそが、血液の流れの真の原因だということを証拠づける事例は、他にもいろいろある。たとえばまず、静脈に流れる血液と、動脈から流れる血とで見られるちがいは、それが純化され、まるで心臓を通ることで蒸留されているかのようで、心臓から出てきた直後(つまりは動脈内にあるとき)のほうが、心臓に戻る直前(つまりは静脈内にあるとき)もっと薄く、もっとサラサラして暖かい。そしてきちんと観察すれば、このちがいが際だっているのは心臓のすぐ近くだけだというのがわかる。心臓からもっと離れてくると、ちがいは少なくなってくる。 そして最後に、なによりも見て取る価値があると思われることだが、動物霊気の生成について記述した。これはとてもかすかな風か、あるいは非常に純粋で鮮明な炎のようなもので、絶えず心臓と脳から大量に送り出され続けていて、神経を通じて筋肉に送られ、すべての肉体器官に動きをもたらすものである。血液のほかの部分のうち、いちばん勢いよく活力があって、こうした霊気を創り出すにふさわしいものは脳に向かう血液だが、これを説明するには、それを運ぶ動脈がいちばんまっすぐであることを原因として認識すればすむわけだ。自然に見られるのと同じ力学の働きによって、多くの物体が一カ所に集中する時には、そのすべてをおさめられるだけの場所がないため(これは左心室から流れ出て脳に向かう血液についていえる)、弱くて活力のない部分は必然的に脇に押しやられて、強いものだけがそこを通るようになるわけだ。わたしはこういう事柄すべてを、じゅうぶんな詳細さをもって、もともと刊行しようと思っていた論文で説明したのである。 こうしてわたしは、まともな魂というものを説明し、それがほかのところで説明したような物質の力だけからは、絶対に導けないのを示した。それは独立に創られなくてはならないのだ。そして、単に四肢を動かすだけならともかく、それが船の航海士のように肉体の中に置かれるだけでは不十分だということも示した。人間のような感覚や欲求を持つ、本物の人間をつくるためには、その魂が肉体ともっと密接に結びついて統合されなくてはならない。 目次に戻る 第 6 部 わたしは、自分の精神から生まれ出たものについて、あまり考えたことがない。自分としては、思弁科学に属するいくつかの問題について自分を満足させたり、それが教えてくれる原理にしたがって自分の行動を律したりする以外には、自分の使う手法からなんのメリットも得ていない以上、それについてなにかを出版すべきだなどと考えたこともない。 振る舞いに関する限り、みんなそれぞれ一家言を持っている。だから、人の振る舞いを改めていいことになったら、それこそ人の数だけ改革者が出てくるだろう。だからそんな仕事は、神が民草の大いなる支配者に任命した人か、あるいは優雅さと情熱を与えられて預言者となる人々だけがやればいい。わたしの思弁は、自分自身を大いに満足させてはくれたけれど、ほかの人は、これよりもっと満足できるような思弁を持っているのだろうと思った。 さらに、実験について言えば、知識がどんどん高まるにつれて実験はますます必要になってくるのを知った。最初の頃は、一般的でない事柄や深遠な現象にかまけたりするよりも、自分の感覚に直接提示され、無視できないないものを使って、多少なりとも思索を行うほうがいい。その理由は、一般的でないものは、もっとふつうの事柄の原因がまだわかっていないときには、誤解をもとだからだ。そういう一般的でないものが依存している状況というのは、必ずといっていいほど実に特殊で起こりにくいものなので、検出するのがとてもむずかしいのだ。でも、これについては、こんな順序を採用することにした。 でもそれからほかの考えが生まれて、そのためにわたしは自分の見解を変えることになった。あらゆる時点で、なにかの正しさを試験して確認したら、その結果をすべて記録しておいて、出版しようと思ったものと同じだけの注意を払うべきだと考えるようになったのだ。こういうことを思いついたのは、自分の考えについてもっと十分に検討を行うよう自らを則すという目的もあった。自分一人で使うために書いただけのものに比べて、多数の人間に読まれると思ったものは、いつももっと厳しくチェックをするのはまちがいないところだし(そして、思いついたときには事実だと思えたことが、書いてみると実はまちがいだったということもよくあったので)、さらにそうすれば人類一般の利益を促進する機会を、自分に可能な限り追求する機会を失わずにすみ、そしてわたしの著作が多少なりとも価値があるなら、死後にだれかの手にわたったときにも、その人たちがそれを適切と考えるやり方で勝つようしてくれるだろうと思ったのだ。 こうした反論は、わたしに自分のまちがいを認識させてくれるという点で役にたつとはいえるかもしれない。そしてわたしの思索に多少なりとも価値があるなら、他人がそれをもっと十分に理解できるようにしてくれる点でも役にたつかもしれない。そしてもっと言えば、目玉は多い方がよく見えるので、わたしの原理にしたがおうとしている他の人々を導くことで、かわりにかれらが独自の発見をして、わたしを助けてくれるようになる、という意義もあるかもしれない。 他の人々がわたしの思考を学んで得るメリットについていえば、それはあまり大きなものではないはずだ。というのも、わたしはまだ自分の思考を十分に展開しておらず、それを現実に適用できるようになるためには、まだまだ多くのことを追加する必要が残っているからだ。そしてそれを十分に押し進めることができる人物がいるとすれば、それはほかのだれよりも、このわたしだろうと虚栄心ぬきで言える。この世に、わたしなど比較にならないほど優れた頭脳がたくさんある可能性を否定するわけではないが、何かをつかんで自分のものとする場合には、他人からそれを学んだ人よりも、それを自分で発見した人のほうがずっと優れているからだ。そして目下のテーマについてはこれが実によく当てはまるのだ。自分の見解を、とても頭の鋭敏な人々に何度か説明してみたが、わたしが説明しているときにははっきりと理解してくれたようだったのに、それを復唱してもらうと、必ず大きくそれを変えてしまっていて、もはや自分の考えとして認めがたいものとなっているのだ。 確かに、この目的に貢献するような実験においては、たった一人の人間がそのすべてを行うことはできないだろう。工匠などの集団に支払いをして、かれらが利益を得ようとして(とても有効な手段だ)頼まれたことの実行を厳密にやってくれるような場合をのぞけば、その人物は自分以外のだれの手も頼りにできない。それでもかれとしては、そのほうが都合がいいともいえるだろう。好奇心や学習意欲にかられて、自らの意志でサービスを提供してくれるような人は、だいたいにおいて、実際の成果よりも誇大な約束をしがちだし、壮大な意図だけは説明してくれても、どれ一つとして実現されず、さらにそういう人々はまちがいなく、手伝ったかわりになにか問題を説明してくれとか、最低でもお世辞とか無駄なおしゃべりを代償に求める。その人は、そんなことに時間を費やすことで、結局は損をして終わってしまうのだ。 こういうことをいろいろ考えていたために、過去3年にわたってわたしは手元の論文の出版をためらってきた。そして、存命中の評判についても、ごく一般的なものや、わたしの物理学の原理を理解してもらうための原理に限ろうと決意したのも、それが理由だ。でもそれ以来、別の理由が2つ生じてきて、そのためにわたしはここにいくつかの材料を追加して、自分のやってきたことや計画について世間に知らせようと考えた。その考察事項のうち最初のものは、もしわたしがそれを発表しなかったら、著作を刊行しようというわたしの昔の意図を知っている人たちは、わたしが著作を発表しないでいるのはわたしにとって実際よりも都合の悪いことがいろいろあるからだと想像するかもしれないからだ。 そして、毀誉褒貶の種にならず、さらにわたしが望むよりも自分の原理を先にまで進めてしまうようなこともないけれど、一方で自分が学問の領域でなにを達成できて、なにを達成できないかをじゅうぶんにはっきりと示すような材料を選ぶのは、簡単だろうと思えた。これが成功したかは、わたしの言うべきことではない。そして自分の書いたものについて自ら語ることで、ほかの人たちの判断をゆがめたくもない。でも、自分の著作が検討されてればわたしはうれしいし、そしてそれをさらに引き出すために、この著作についてなにか反論のある人はみんな、ご苦労だがそれを出版社宛に送ってほしいのだ。そうすれば出版社はそれをわたしに伝え、そしてわたしはそれに対してこちらの返事を添付するようにしよう。こうすることで、読者たちはその反論と、わたしの答えを同時に見ることで、真実がどこにあるかをもっと容易に見られるようになる。わたしはどんな場合でも儀礼的な返事をするつもりはなく、自分のまちがいに納得がいけば、その誤りを率直に認め、そしてまちがいが納得できなければ、自分の書いたことを弁護するために必要だと思うことを単に述べ、そこに特に必要もない新しい材料についてだらだらと果てしなく書き足すようなことはしないつもりだ。 「光学(Dioptrics)」と「気象学(Meteoorics)」の最初でわたしが語ったようなことは、一見すると不穏当に思えるかもしれない。そこでわたしは、それを仮説と呼んで、それに対して証明を行うのに関心がないかのように見えるからだ。でも、我慢して鷹揚になって、本を全部、虚心に読んでほしい。そうすればそうしたためらいが、満足を導き出してくれると期待したい。これらの論文の中での理由づけというのは、実に相互にからみあっているので、最後のものはその原因である最初のものによって実証され、最初のものが一方では、その結果である最後のものによって実証されたりするのだ。 「光学(Dioptrics)」で説明した発明を工匠たちがすぐに実現できなくても、それを根拠にしてその発明自体を糾弾する資格はだれにもないと思う。というのも、わたしが記述した機械をごく細部まで見逃すことなくつくりあげて調整するには、集中力と訓練が必要になるからだ。だから、それが一発で成功したら、だれかが優れた音楽の楽譜を目の前に並べただけでその日のうちにギターの名手になってしまうよりも驚くべきことだろう。 最後に、わたしはここで、学問の未来のために自分がもたらそうとしている進歩について、あまり断言するつもりはないし、自分が果たせるかもできない公約をして自分をしばるつもりもない。でもこれだけは言っておこう。わたしは自分に残された余生を、自然についての知識を獲得するための努力にだけ費やすことを決意した。そしてそれは、医学の分野で、いま使われているものより確実な規則を引き出せるものにするつもりだ。そしてわたしの目指すものは、ほかの方向性とはちがっている。特に、ある人に苦痛をもたらさないと、ほかの人に便利に使えないようなものとはちがう。いかなる状況でもそんな探求をしなくてはならないような状態に追い込まれていたら、わたしは成功できなかったはずだ。この点は公式に宣言しよう。ただし、そうしたところで、この世界から認知を得る役にたつわけではないのは充分に承知しているし、またそもそもそんなことはいささかも気にしているわけではない。そしてわたしは常に、この世の最高の富貴を与えてくれるような人物よりも、わたしがじゃまされずに隠退生活を楽しむことを可能にするだけの配慮を与えてくれている人たちのほうに、感謝の念を捧げるものである。 目次に戻る 訳者によるあとがき的な記述(まだ書きかけ) この本は、しばらく前にフランスという国に生まれた、ぼくの友だちのルネ・デカルトくんの有名な本だ。ふつうは「方法序説」という題名で知られていて、この本自体を知らない人でも、ここに出てくる「我思う、故に我あり」というとっても有名なくだりだけは知っているはずだ。 もとについて この本は、もともとフランス語で書かれている。ぼくは、その英訳からこれを日本語にしている。これはふつう、重訳と呼ばれて嫌われる。でも、無能な訳者がやった直接訳より、有能な訳者二人による重訳のほうが、当然ながら優れている。それに、ほかの「方法序説」の訳を見てみたけれど、そんなにちがってるところはないし、記述の上でも疑問点はあんましない。 著者について 著者のルネ・デカルトくんは十七世紀のフランスに住んでいた、哲学者というか数学者というか物理学者というか、そういうものを考える仕事の人だった。むかしはそんな、いまみたいにうじゃうじゃと仕事がわかれていなくて、なんかいろんなことを一人の人がいっしょくたにできちゃったのだ。 ぼくはルネとはなぜか気があって、よくパリの売春宿にいっしょに通ったものだった。この本の書きっぷりはなかなか謙遜だらけだけれど、実はルネは巨根自慢で、まあでかかったのは事実だけれど、店の女の子たちには、痛いだけだといっていやがられていた。こうやっていっぱい謙遜をするというのは、この時代の人たちにはまあふつうのことで、別に気取りでもなんでもない。 目次に戻る プロジェクト杉田玄白トップ 山形浩生トップ
pdf版はhttp://www.genpaku.org/dcart01/dcart10j.pdf
--------------------------------------------------------------------------------
•著者による序文的な記述
•第 1 部
•第 2 部
•第 3 部
•第 4 部
•第 5 部
•第 6 部
•訳者によるあとがき的な記述
もしこの論説が、一度に読むには長すぎると思ったら、6 部に分けてもかまわない。
--------------------------------------------------------------------------------
分別は、人間のもつあらゆるものの中でも、もっとも平等に分け与えられている。
--------------------------------------------------------------------------------
そのころわたしはドイツにいた。まだ当時はドイツ国内の戦争が終わっておらず、それに惹かれたのだ。そして皇帝の戴冠から軍隊に戻ろうとしているところで、冬がやってきてある地域にとどまることになってしまったのだけれど、そこには興味を覚えるような集団もなく、また心配や劣情などにも運良くじゃまされることがなかったので、丸一日を他人と接触なしにすごせ、自分自身の思考にだけ関心を向けるまたとない機会が得られた。
そういう思考の中でまっさきに思い浮かんだのは、一人の工匠の手によって完成したものにくらべて、いろいろな手が加わった、さまざまな異なる部分からできた作品は、完成度が低いのが常だということだった。つまり一人の建築家が計画して施工した建物のほうが、数人が改善しようとして古い壁を最初の意図とはちがった用途に使ったりしているような建物にくらべ、優雅さでも便利さでも勝っていることが多いのだ。そしてまた、最初はほんの小さな村だったのが、時間がたつにつれて大きな町になった古い都市というのは、プロの建築家が平原に自由に計画した、規則正しく作られた町にくらべて、レイアウトがまずいのがふつうだ。古い都市の建物のいくつかは、新しい都市のものに匹敵するかそれ以上の美しさを持っていることもある。でも、それがいい加減に並べられて、こっちは大きくあっちは小さくという具合で、それに伴って通りも曲がったり不規則になったりしているのを見ると、こういう配置をもたらしたのは、理性に導かれた人間ではなく、偶然にちがいないと宣言するしかない。そしてそうはいっても、いつの時代にも、個々の建物が公共の美観に貢献するよう監督するのが仕事のお役人がいたことを考えると、他人の材料だけを使って高い完成度に到達するむずかしさはよくわかるだろう。
同じように、半ば野蛮な国からだんだんと文明国へ進歩してきた国は、法律もだんだんに定められてきて、そのために個別の犯罪や紛争の痛みの経験からその法律が強制されるようになってきている。そういう国では、コミュニティとして発足したときから、賢い法律制定者の判断に強いたがっていたような国に比べて体制としての完成度は低いにちがいない。したがって真なる宗教のconstitution、つまり神さまから下された戒律は、その他あらゆるものとは比較にならないほど優れているはずだ。そして人間のことを語るにしても、スパルタがあれほど反映したのは個々の法が特によかったわけではなく(というのも、その多くはかなり変てこで、道徳的に反するようなものすらある)、それがすべて一人の個人によって起草されたために、同じ一つの目標に向かっていたということからくるのだと考える。
同じように、本に書いてある学問(少なくとも、実例に基づかずに、可能性としてありそうな理由づけだけに頼っているものも)は、いろいろ異なる人たちの意見の寄せ集めになっている。だからまともな感覚の持ち主が、自然で偏見のない判断力を使い、経験を尊重しつつ導き出す簡単な洞察に比べれば、真実から遠ざかっていると思った。そしてわれわれみんな、子供時代から大人へと移行しなければならず、そしてかなり長いこと自分たちの欲望や教師たち(かれらの伝えることは、しょっちゅう矛盾していて、しかもわれわれに最良のものを伝えるようにはなっていなかった)の監督下にあったわけだ。もしわれわれの理性が生まれたときから成熟していて、ずっとそれだけに導かれていた場合に比べて、そういう影響にさらされてきたわれわれの判断力は、正しくもなければ確固たるものでもなかろう。
でもわたしがその時点までに抱くようになった考え方についていえば、わたしはそれを一気に捨て去ってしまって、後になってやっぱりもとのほうがよかったとか、あるいはきちんと理性の検討を経て、やはりあれは正しかったと認められるような立場に身を置くのがいちばんいいだろうと思った。若い頃に学んで信用していた原理原則に基づいて、古い基礎の上に積み上げていくより、こういうやりかたをしたほうが、人生を統御するにあたってもずっと成功しやすいだろうとわたしは確信していた。というのも、確かにこのやり方にはいろいろとむずかしいところがあるのは気がついたけれど、別にそれはどうしようもない問題ではないし、公共的な政治がらみの改革にちょっとでも結びつくと思われることもあり得ないからだ。
大きな物体をひっくり返したら、それを立ち上げ直すのはとてもむずかしい。あるいは一度でも激しく揺らいでしまったら、立たせておくのはむずかしくなるし、そういうものが倒れるといつも大惨事になる。それならば、国の基盤に不完全な部分があるなら(そしてそういう部分がたくさんあることは、その基盤の多様性だけを見ても充分に納得がいくだろう)、慣習がまちがいなく、その欠陥をはっきりと補うようになっているだろうし、賢明さだけではきちんと対応しきれない部分についても、完全に回避するか、あるいは知らず知らずのうちに矯正を加えているはずだ。だから結果として、欠陥はいつも、それを取り除くために必要な変化よりはずっと耐えやすいものとなっている。これは、山中をくねくねと通っている街道が、何度も通行されるためにずっとなめらかで平坦になっていて、だからもっとまっすぐな通路を求めて岩のてっぺんにのぼったり、谷底まで下りていったりするよりも、その街道にしたがうほうがずっといいのと同じことだ。
過去の信念すべてを捨て去ってしまうというやり方は、だれでもやっていいというものではない。人類の大半は、二種類に分かれるけれど、そのいずれにとっても、これはふさわしい手口とはいえない。一種類目は、自分自身の力量について、しかるべき以上に自信を抱いている人たちであり、この人たちは判断がせっかちで、秩序だった周到な思考に必要な落ち着きが足りない。この種の人たちが、自分の慣れ親しんだ意見に疑念を抱けるようになってしまい、いままでの道をやめてしまったとしても、もっと短い道筋となるような脇道をきちんとたどることができずに、迷子になって、一生さまよい続けることになってしまう。二種類目の人は、真実と誤りを見分ける力量が自分より高く、教えを請うべき人々が存在することを認めるだけの理性と慎みを持ち合わせている。この人たちは、そういう力量の高い人々の意見に従っているべきで、自分の理性のほうがもっと正しいなどと信用するべきではない。
さらに、フランスやドイツでそれぞれ幼少期を過ごした人物を考えてみよう。シナ人や蛮人たちの中でずっと育ってきた場合や、あるいは 10 年前のわれわれが好んだような環境で育てられたり、あるいは 10 年後に好まれるであろう環境(これらはおそらくいま現在のわれわれから見ると、とんでもない非常識な環境に見えることだろう)で育てられたりした人とは、とてもちがった性質を示すはずだ。これについても考慮した。こうしてわたしは、われわれの見解のベースというのは、ある特定の英知に基づくのではなく、慣習や事例に根ざした部分のほうがずっと大きいと考えるしかなかった。
そして結論として、そういう英知がわれわれの見解のベースになっているとしても、むずかしい発見の場合には、多数決をとってみたところで、それが正しさの保証とはならないのだと気がついた。むずかしい発見というものは、みんなが見つけるものではなく、たった一人の人物が発見する可能性のほうがずっと高いからだ。しかしながらわたしは、群衆の中からその見識を評価すべき人物を一人として選ぶことができなかった。そこで、いまのように、自分の人生を仕切るにあたって、自分自身の理性を使うよりほかに手がなかったのである。
そして古人の分析や、現代人の代数はといえば、どちらもとても抽象的な話しかしなくて見るからに何の役にもたたない。幾何学は図のことばかりひたすら考えているので、その理解を活用するときにも、想像力がえらくくたびれはてるような状況にしか適用できない。そして後者の代数となると、特定の規則や公式に完全に縛られているので、結果として出てくるのは、精神を豊かにするための科学ではなく、混乱とわけのわからなさだらけで、それがひたすら人に恥をかかせるようにしかできていない。こう思ったので、わたしは、この3つのいいとこどりをして、悪いところは含まないような手法を探すしかなくなったのだ。そして、法律が多すぎるとかえって正義のじゃまになり、だから法律が少ないと、それをきちんと運用することで国がきちんと治められるのと同じように、わたしは以下の四つだけで自分にはまったく充分だと考えた。ただし、自分がどんな場合にも例外なしに以下の四点を守ることをしっかりと誓えば。
•第二に、検討している問題のそれぞれを、きちんとした解決に必要なだけ、なるべく細かい部分に分割すること。
•第三に、いちばん単純で知るのが簡単な対象から手をつけてゆくように、思考を順序だてること。こうすることで、ちょっとずつ前進して、一歩一歩、もっと複雑な知識に到達できるようになる。そして頭の中で、こうした優先順位や序列の中に性格上として位置づかないような対象にも、なんらかの順番を与えてやる。
•そして最後に、すべての場合に番号づけを完全にして、さらに見直しを徹底することで、見落としが何もないと確信できるようにすること。
だからわたしは、いちばん単純な対象の検討から手をつけようと決意した。けれど、ここから得られるはずのメリットは、自分の精神を真理への愛と育成に捧げて、あぶなっかしい理由づけをすべて退けるという以上のものではなかった。そしてこの点で、数学と総称される科学の一分野をすべてマスターしようなどというつもりは、まるでなかった。でも、数学の各分野が扱う対象がどんなにちがっていても、数学はすべて、そうした対象同士の関係や、構成比率だけを考えるという点で共通しているので、こうした構成についていちばん一般的な形で考えてやるのが、自分の目的からもいいだろうと考えたわけだ。そして個別の対象自体について考えるのは避けるようにした(ただしその対象の理解に役立つ場合は除く)。そしてその対象のみに考察を限定しないようにして、あとからそこで得た関係性の知識を、まともに適用できる他の対象のクラスすべてに応用できるようにしようと考えた。
さらに考えてみると、こうした関係性を理解するためには、それを一つずつ考えなくてはならないときもあるし、それをまとめて集合的に考えなくてはならないときもある。そこで、個別に検討するときに便利なように、それが直線の間に位置づけられていると考えたほうがいいな、と思った。これ以上に単純な対象は見つからなかったし、自分の想像力や感覚に対してきれいに表現されるものとして、これ以上のものも考えつかなかったからだ。そして一方で、それを記憶の中に保っておいたり、それを多数の集合物としてとらえるために、それの個別対象を表現するにはできるだけ簡単な特性で表現してやろうと思った。こうすれば、幾何学分析と代数のいちばんいいところを拝借して、片方の欠陥をもう片方の助けを借りて補ってやれるだろうと思った。
そしてある点での真実をだれであれ理解したら、その点について知りうるすべてを知るのだ、ということを考慮するならば、ここでわたしが傲慢すぎるとは言えないはずだ。たとえば算数の基礎を教わった子供が、ある足し算の計算を規則にしたがって実行したら、その結果としての合計という点からまちがいなくその規則を理解したのであり、そしてその瞬間に人間の英知に手が届くようになったのである。というわけで結論として、真の秩序に従うことを教え、そして追求するものすべての条件にきちんと番号をつけることは、算数の規則に確実性を与えているものすべての一部なのだ。
他の科学分野での知識は、哲学から拝借した原理に依存している。そして哲学分野では、わたしは確実なものはなにも見つけだせなかった。だから、まず哲学の原理を確立するように努力すべきだな、と考えた。そしてこの種の探求がほかの何にも増して最大の力を持っており、だからせっかちさと予断がいちばんこわい部分でもあるな、と思ったこともあって、この問題については、もっと成熟した年齢に達するまで手をつけないほうがいいだろうと考えた(当時のわたしは23歳だった)。だからまず、時間のほとんどを割いてその作業の準備を行い、一方で、それまで自分が受け入れてきた、まちがった見解を頭からどんどん捨てていった。さらには、自分の理論展開のための材料を得るため、さまざまな経験を積んで、絶えず自分を、選んだ手法にしたがって実践するようにうながして、その適用のスキルを増そうと努めたのだった。
--------------------------------------------------------------------------------
住んでいる家を建て直す場合、それを取り壊して、建材や建築業者を手配したり、あるいは自分が事前に慎重にひいた設計図にしたがって自分でその作業を行ったりするだけでは、事前準備としては不十分だ。工事中にも自分たちが不自由なく暮らすために、別の家を手配しなくてはならない。同じように、理性から考えて判断を停止すべき状態でも、優柔不断にならずにすむように、さらには最大限の幸福な暮らしをあきらめなくてすむように、わたしは一時的な道徳コードを作っておいた。これは三,四つの原則からできているので、是非ともみなさんに紹介しておこう。
そして、そういう人たちの本当の見解を見極めるには、たぶんかれらが言っていることよりは、その行動のほうに注意すべきだろうと考えた。というのも、われわれの行いは堕落していて、信じるところを正直に述べようとする人は少ないし、さらには多くの人が、自分が本当は何を信じているのかわかっていないからだ。われわれが何かを信じるという心の働きは、自分が何かを信じていることを知るという心の働きとは別物なので、後者なしに前者が存在することだってよくあるのだ。
さらに、同じくらいの評判を持つ各種の意見のなかで、わたしはいつも、いちばん穏健なものを選んだ。そういうもののほうが絶対に実践しやすいからだ。さらに、もしまちがえたときにも、極端なものを選んで実は別の道を選ぶべきだったということになったときに比べれば、真実からの乖離具合が少なくてすむのでいちばんいいだろう(というのも、過剰はすべて悪しきものなのがふつうだからだ)。
そして、あらゆる契約の中で、われわれの自由が多少でも制限されるものはすべて極論に含めるようにした。別に、意志薄弱な人たちの不安定さから社会を守るための法律に反対というわけではない。それが達成しようとしているものが何らかのメリットを持っていたり、誓約や契約によって関係者をしばるようになっていたり、あるいは商業の安全性を守るために、狙いが不公平なく適用されるような、各種行為を禁じる法律なども別に反対ではない。
でもこの世のもので、絶対不変なほど優れたものはわたしには見あたらなかったし、それに特に自分自身については、だんだん判断力を完成させていきたいと思っていて、それが退行するのは我慢ならなかった。何かをある時点で認めても、それが将来正しくなくなったり、あるいはわたしがそれを正しいと思わなくなる場合があるだろう。そんな場合でも、それをずっと正しいものと認め続けなくてはならないような形で自分を縛るのは、大きな罪であると考えざるをえない。
そしてこっちの意見があっちの意見より可能性がありそうだと思わないにしても、どちらかは選ぶべきなのであり、そして選んだら、実践に関わる範囲内ではそれがもはや疑わしいものであるようにはふるまわず、はっきりと真実で確実なものとして行動しなくてはならない。というのも、われわれが選択を行ったときの理性ある判断は、それ自体がこうした性質を持っているからだ。われわれの弱々しくて自信のない精神は、はっきり決然とした選択方針がないときには後悔や逡巡にさいなまれて、おかげである日には、最高の行動はこっちだと思って行動したものの、その次の日は、やっぱりその反対だと思って行動したりしてしまう。この原則を採用したことで、そういうことが以後まったくなくなったのである。
というのも、われわれの意志は当然のこととして、理解力にもとづき、何らかの形で入手可能だと思えるものだけを望むから、もし自分の外のものがすべて自分の力の及ばないものだと考えるなら、生まれながらに持っていてしかるべきだと思えるそういう外部のものが、こちらの落ち度ではない原因で奪われたときにも、残念がったりしないのは明らかだろう。それは、シナやメキシコ王国を所有していないからといってわれわれが残念がったりしないのと同じことだ。あるいは、ダイヤのように衰えない身体を望んだり、あるいは空飛ぶ鳥の翼を望んだりしないように、病気のときにも健康を望んだり、幽閉時にも自由を望んだりしないのも、あたりまえのことだろう。
でも、この方法であらゆる対象を見るように精神を慣らすには、非常に長期の規律と、頻繁な瞑想の繰り返しが必要だったことは告白しておこう。そして、かつての哲学者たちが、運命の影響を逃れて、困窮と貧困の中でも神々すらうらやむような幸福を楽しめた秘密は、主にここにあるのだろうと思う。つまり自然によって自分の力に与えられた限界のことばかりをしつこく考えることで、かれらは自由になるのが、自分の思考だけであることを完全に納得しきったのだ。だからこの結論だけで、他の物体への欲望をまるでもてあそばずにすむようになったのだろう。そして思考するうちに、それが絶対的な影響を獲得したので、他のどんな人よりも自分がもっと裕福で、強力で、自由で幸福だと自負するだけの根拠を得るにいたったのだろう。他の人々は、天与や運命がどんなに微笑もうと、この哲学を持たなければ、自分たちの欲望すべてを実現するなんてとうてい不可能だからだ。
それに、さっきの原則三つは自己啓発作業を続けるためだけにつくったものだ。神はわれわれみんなに、真実とまちがいとを区別する理性を多少は与えたもうたから、自分が他人の意見で満足すべきだとは一瞬も思わなかった。ただし、いずれ自分がその任に完全にふさわしくなった暁に自分の判断力を使ってそれを検討しよう、それまで先送りにしようと決意した場合は別だが。さらには、もっと正確なものが存在した場合に、それを達成するためになんらかのメリットを犠牲にしなくてはならないのなら\footnote{達成するというメリット、かな?}、良心のとがめを感じずにそういう意見に基づいて先に進むことはできなかっただろう。そして結局、自分に可能な限りのあらゆる知識獲得が確実にできると思った道をたどっていなければ、そして同時に、自分に可能な限りの知識を確実に得られると思った道をたどっていなければ、そして自分が獲得できるはずの真によきものを、最大限に実現できると思った道をたどっていなければ、自分の欲望をおさえたり、満足した状態でいられたりもしなかっただろう。われわれが理解したうえでいいとか悪いとか判断した場合にだけ、何かを求めたり拒絶したりするようにすれば、正しい行動のために必要なものは正しい判断力だけだ。つまり最高の行動にはいちばん正しい判断が必要となる。最高の行動というのは、あらゆる美徳や、われわれの手に届く真に価値あるその他のものすべてを獲得することだ。そして確実にそれが獲得できるということになれば、どうしたってわれわれは満足できるだろう。
だからといって、疑うために疑って、不確実性以外の何も求めないような懐疑主義者をまねしたわけではない。それどころか、わたしはひたすら確実性の基盤を求めていたのである。ゆるい土砂をどけて、岩盤や年度に達したいなと思っていたのだ。この点でわたしはなかなか成功できたと思う。いい加減な推量ではなく、はっきりした確実な理由づけをもとに、自分が検討する仮説のまちがいや不確実性を見つけだそうとしてきたけれど、どんなに疑わしいものについてでも、しかるべき確実さを持った結論を引き出せたからだ。とはいっても、その結論というのは、検討していたものに確実なものは何一つ含まれていないというものだったりもしたのだが。そして古い家を取り壊すときにも、がれきを保存して再建に使えるようにするのが普通だけれど、それと同じように、根拠がないと思われる自分の見解を破壊するときにも、さまざまな考察を行ってかなりの経験を獲得し、もっと確実なものの確立に役立つようにした。さらに、自分で用意した手法をさらに使い続けた。というのも、自分のすべての思考をその規則に従って行おうと自らを律する一方で、わたしはときどき時間をとって、その手法を数学の問題に適用したり、あるいはほかの学問分野に属する問題に適用したりした。ただし、そうした分野の基盤は、確実性の点で十分とはいえなかったので、そうした問題もその分野の基盤から切り離された結果、どうしても数学的な表現をとることになったのだけれど。この真理は、この巻に含まれた無数の例からも見て取れるだろう。
というわけで外見だけをみれば、わたしは後ろ指さされることもなく、罪も犯さずに暮らし、悪徳と喜びを切り離し、余暇を怠惰なくして楽しんでいる者たちが、名誉ある探求を行っているのと何ら変わらない暮らしを送っていたのだけれど、でも一方でわたしは自分の考えを押しすすめ、本だけを読んだり、学者たちとだけ話をしていた場合と比較しても、真理の獲得においてずっと大きな進歩をとげていたのだ。
でも、わたしは実際の自分以外のものとしてもてはやされるのを避けようと決意しているので、自分に与えられた評判にふさわしい存在となるよう全力を尽くさなければ、と思った。そこで知人たちからのじゃまが入りそうな場所すべてから身を隠そうと思って、この国にやってきた。ここでは長いこと戦争が続いてきたから、維持されている軍隊も、住民たちが平和の恵みをもっとしっかり享受できるようにだけ使われるという規律ができあがっていたのだ。そして大群衆の中でも活発に商売に励み、他人のことをかぎまわるよりは、自分のことに注意を払うような風土ができあがっていた。だからわたしは、人の多い街で味わえるような生活の便はまったく犠牲にせずに暮らせた一方で、はるか彼方の砂漠の真ん中に隠遁したかのように、一人で暮らせたのだった。そうやってきっかり8年が経過した。
--------------------------------------------------------------------------------
いまのべた場所で行った最初の思索について、ここで述べてしまうのが適切かどうか、実は自信がない。というのも、これはあまりに形而上学的で、えらく風変わりなので、だれもが認めるようなものではないかもしれないからだ。でも、自分が敷いた基礎というのがじゅうぶんにしっかりしているかを決めるためには、それを否定せざるを得ないような立場に自分を置かなくてはならない。さっき述べたように、実践との関連でいえば、非常に不確実なものとして退けるような見解であっても、それが疑問の余地なく、確固たるものであるかのようにふるまうことが必要となることもある。でもわたしは、真理の探究だけに関心を向けようと思っていたので、その正反対の手続きが必要となるな、と思った。つまり、ちょっとでも疑問の余地のあるものはすべて、まったくの偽であるとして棄却すべきだということだ。そうすることで、わたしの信念の中に、完全に疑問の余地のないものが残るかどうかを確かめたかった。
同じように、感覚もわれわれをだますときがあるから、こうして感じられるものすべてが、何一つ存在しないと仮定してみようと思った。そして、幾何学の一番単純な問題でも理由づをまちがえて、まちがった論理に陥る人もいるから、わたし自身だってほかのだれにも負けず劣らずまちがえやすいのだと確信して、これまで証明につかってきた理由づけをすべて、まちがいとして棄却した。
そして最後に、われわれが起きているときに経験される、この思考(表象)とまったく同じものが、眠っているときにも体験できるのに、実はその時に体験されるものは何一つ真ではない、ということも考えた。だから、起きているときにわたしの精神に入ってきた、すべての対象(表象)ですら、自分の夢の中の幻影のように、本物ではないのだと考えてみた。
しかしこのときすぐに見て取ったのだが、すべてが非現実だと考えたくても、そのように考えているこのわたしは、なんらかの形で存在しなくてならない。そしてこの真理、われ思う、故にわれあり(COGITO ERGO SUM)がまったく確実で、確固たる証拠を持ち、どんなにとんでもないものであれ、疑問の余地はないことがわかった。だから、疑念なしにこれを、わたしの求める哲学の第一原理として受け入れようと結論づけたわけだ。
自分の外にあるほかのいろいろな対象、たとえば空とか、大地とか、光や熱など無数のものについての考えがどこからきたのかを考えると、もっと迷いは少ない。それらの中には、自分より優れていると考えるべきものは一切みられないので、そういうものが実在するならば、それはある程度の完成度を持っているので、わたし自身の性質に従属しているものなのだと信じることもできるし、もしそれが実在しないなら、自分がそれを無から作り出した、つまりはわたし自身の性質がある種不完全なために、そうしたものが自分の中にあるのだと信じることができるわけだ。
でもこれは、自分より完成度の高い性質については言えない。それを無から作り出すことは、明らかに不可能なことだ。そして、より完璧なものが、完成度の低いものの結果であり、したがってその従属物だというのは、それが無からでてきたというのと同じくらい気持ち悪い。だからそれがわたし自身から生じたと考えることもできない。すると結局、それはわたし自身よりも実際にもっと完成度が高いものによってそこにおかれたのだと考えるよりほかにない。そしてその存在は、わたしが考えもつかないようなあらゆる完成度を中に持っているはずだ。つまりそれを一言でいうなら、それは神だ。
そしてこれにわたしとして付け加えたいのは、わたしは自分が持っていない完成度について知っているので、わたしは単に存在しているだけでなく(ここでスコラ学派の用語をかなり我流で使うのをお許しいただこう)、もっと完全な存在があってわたしはそれに依存して存在しているのであり、そこからわたしは自分の持っているものすべてを与えられたのだ、ということだ。というのも、もしわたしが単独で、ほかのすべての存在から独立して存在していたのなら、わたしは実際に持っているのがどれほど少量であったとしても、すべての完全さを自分で備えていることになるわけで、同じ理由から、完全さの残りもすべて自分で獲得できるはずで(獲得したいのは自分で意識できている)、すると無限かつ永遠で、遍在し、全能で、つまるところ神の中に認められるあらゆる完成度を自ら身につけられたはずなのだ。というのも、神(その存在についてはいままでの理由づけで確立されている)の性質を、わたしの性質が許す限りにおいて知るためには、自分の頭の中で多少なりとも理解している性質すべてについて、それを持つことが完全さの印となるかどうかを考えてみればよいだけだからだ。そして、不完全さを少しでも示すような性質は、神の中には一切ないことが確認できて、その他の性質も一切不要であることが確認できた。したがってわたしは、疑念や非一貫性、悲しみなどの性質は、神の中には見いだせないと理解した。わたし自身、そういったものがなければもっとうれしいからだ。
それに、わたしは感覚的なことや実体的について、いろいろな考えを持っている。自分が夢を見ていると想定することも可能で、自分が見て考えることすべてが存在しないと考えることもできるけれど、そうした考えが実際に自分の頭の中にあることは否定できないからだ。でもすでに自分の中で、知性は肉体的なものとは別だというのをはっきり認識していて、部分から構成されているのというのはすべて依存の証拠であり、依存した状態は明らかに不完全な状態を示すものなんだから、肉体と知性という二つの性質でできているのは、神の完成度とは相容れないものであり、したがって神はそのようには構成されていないことになる。せもこの世に完全無欠でない物体や、知性や、その他の性質があるなら、その存在は神の力に依存していて、神なしには一瞬たりとも続くことができないであろう。
次に、こうした証明の中には、そうした対象物の実在性について保証してくれるようなものは一切ないことも認識した。たとえば三角形が与えられたとすると、その内角の和が直角二つ分になることは疑問の余地なく認識できたけれど、でもそれだからといって、三角形なるものが存在することを保証してくれるものは、一切認識できなかった。ところが逆に、完全なる存在という概念の検討に戻ると、その完全な存在の実在性は、三角形という概念の中に、内角の和が直角二つ分に等しいということが含まれているのと同じように、あるいは球面上のすべての点がその中心から等距離にあるということが、球という概念にふくまれているのと同じように(いやそれよりもっとはっきりと)、完全な存在という概念自体に含まれていることを発見した。だから完全な存在たる神がある、または存在しているということは、少なくとも幾何学の証明が確実なのと同じくらい確実なわけだ。
われわれはこうした事柄について道義的な確信を持っていて、それがとても強いために、その存在を疑うなんてやりすぎだと思えるかもしれない。でも同時に、形而上学的な確実さにまできちんと検討するつもりなら、そういう確信をすべて排除すべきだということは、知性に欠陥があるのでもない限りだれも否定できないのだ。それは、われわれが寝ている時に別の肉体を持っていると想像できたり、別の星や別の地球をみることができるという観察結果からもわかる。実際にはそんな別の肉体や星や地球はありはしないのだ。起きているときに経験することではなく、夢の中で起こることのほうが偽物であるとなぜわかるのだろう。夢の中のできごとは、しばしば起きているときのできごとに比べても、鮮明さや明瞭さの点で勝るとも劣らないではないか。
そして、最高の才能を持った人たちは好きなだけこの疑問を考えてくれればいいのだけれど、わたしはかれらが神の存在を前提としない限り、この疑問をぬぐい去れるだけの理由は一切提出できないだろうと信じている。というのも、そもそもわたしがすでに規則として採用した原理、つまりわれわれがはっきりと疑問の余地なく受け入れられるものが真実だという原理も、神があるかまたは存在していて、そして神が完全な存在であって初めて確実なのであり、われわれが持っているものがすべて神から派生するものだからこそ確実なのだ。
そこから言えるのは、われわれの考えや概念は、それがはっきりしていて疑問の余地がなく真実であり、神から派生しているという限りにおいて真実なのだ、ということだ。同じように、われわれはしばしば、まちがいを含んだ思いつきや考えを抱くけれど、これはある程度までは混乱して不明瞭なものがあって初めてあり得るのであり、そしてそれが無から出てきたなら、 (participate of negation), つまりはわれわれの中にそのように混乱したものがあるのは、われわれが完全ではないからだ、ということになる。そしてこうした誤りや不完全さは、不完全であるがゆえに、それが神様からでてきたと思うのは、真実や完全さが無から生じたと思うくらい気持ち悪い。でも、われわれが持つ真実で本物なものがすべて完全で無限の存在から派生しているのだと知らなければ、われわれの思考がいかにはっきりと疑問の余地がないものであっても、それが真実であることの完全性を備えているということを保証してくれるような根拠というのはいっさいなくなってしまう。
そしてわれわれの夢によく見られるまちがいというのは、外部に対する感覚と同じような形で、いろいろなものをわれわれに提示してしまうことからくるので、これは偏見ではない。むしろ、しごくまっとうに、われわれの感覚という概念を疑うことにつながるのだ。われわれは目を覚ましている時にも、同じようなかたちでだまされてしまうことが多いからだ。黄疸にかかった人間にはすべてが黄色かがって見えるし、星などずっと遠くにある物体は、実際よりもずっと小さく見えたりする。結局のところ、寝ていようと起きていようと、理性の証拠に基づかない限り、何事も真実だと納得したりしてはいけないのだ。そしていま、「理性」といったのであり、「想像力」とか「感覚」とかいったのではないことに注意してほしい。
たとえば、太陽はとてもはっきり見えるけれど、だからといって、太陽が目に見える大きさでしかないと判断してはならない。ヤギの体にライオンの頭がくつっついたところを明瞭に想像できるからといって、そんなキマイラが存在するという結論を黙々と受け入れなければならないわけでもない。見たり想像したりするものが実際に存在するというのは、理性が告げるものではない。それは単に、われわれの概念や発想にも同じように真実が多少は含まれている、ということを教えてくれているだけだからだ。というのも、もし真実が含まれていないなら、全く完全で正直な神が、それをわれわれの中に置くはずがないからだ。
そしてわれわれの理由づけは、起きているときに比べて寝ているときには、あまり明瞭でも完全でもない。想像力のほうは、起きているときと同じくらい、あるいはそれ以上に生き生きと明瞭だ。そこから理性が導き出す結論とはつまり、われわれの思考は、われわれの不完全さのせいですべてが真というわけではない以上、真理を含む思考というのは、夢を見ているときではなく、起きているときの経験の中に見つかるのはまちがいない、ということなのだ。
--------------------------------------------------------------------------------
ここで、こうした基本原則(primary)から導き出した一連の真理すべてを開陳したいところだが、そのためにはまず学識経験者の間で議論されている各種の質問を扱わなくてはならず、そういう人々に巻き込まれたくないので、ここでは真理の開陳は控えて、それがなんであるかを一般論として述べて、そしてそれを個別に詳述することが公共の利益にかなうかどうかについては、判断力のある人が決めてくれるのに任せたほうがいいだろう。
わたしはずっと、さっき神と魂の存在を証明したときに使ったまさにあの原理以外の何者をも想定しないというもともとの決意を、いっさい変えてはいない。そしてこれまで幾何学者たちがやってきたような証明と同じくらい明瞭で確実に思えないものは、どれも真実として認めなかった。それでもわたしは、哲学でふつう扱われる主要な問題すべてについて、ごく短期間のうちに自分の満足のいく答えを出す方法を見つけたと敢えて主張する。またそのようなやり方で、神が自然の中に確立したいくつかの法則も見つけた。そうした概念を神がわれわれの精神に刻みつけ、このためそれについて十分に考えてみれば、それがこの世に存在するものや起こることすべての中に、厳密に観察されることもわかった。そしてさらにそうした法則の組み合わせを考えれば、それまで学習してきたことすべて、学習できると期待したことすべてよりも、もっと有用で重要な真理をたくさん見つけたのである。
そしてそれから、太陽と恒星についての話を追加した。というのも、ほとんどすべての光はこれらのものから発しているからだ。ついで、その光を伝える天について。そしてその光を反射する惑星や彗星や地球について。そして、特に、地上にあるあらゆる物体について述べた。それらは色がついているか、透明か、光を放つかのどれかだからだ。そして最後に人間についても書いた。人間はこうした物体を観察する存在だからだ。
さらにこうしたさまざまな対象を、ある程度むこうに押しやって、有識者たちの意見を採用したり反論したりせずに、それについての自分の判断をもっと自由に表明できるようにするため、わたしはここでみんなを論争するに任せて、次のようなことだけを考えることにした。もし神がいま、どこか想像上の空間に、万物を生み出すに足るだけの物体を創造し、そのあちこちをいろいろな形ででたらめにかき混ぜ、詩人たちがよく言うような混沌とした無秩序なものができあがったとしたらどうだろう。そしてその後で神は、通常の自然のふるまいに任せて、神のつくった自然法則通りにその物体が動くようにしたら、なにが起きるだろうか。
この想定で、わたしはまずその物質を記述して、さっき神と魂について述べたことをのぞけば、これ以上わたしの精神にとって明瞭でわかりやすいことはないというくらいにそれを思い描いた。その物体がスコラ学派によっていろいろ議論されている形相や質料を何一つ持たないということもはっきりと想定し、どんな愚かな人でもそれを知らないとは想像もつかないくらい自然でない知識は、すべてないことにした。さらに、自然法則は何かを指摘した。そして神が無限の完成度を持っていること以外は、なにごとも自分の理由づけの根拠とはしなかった。そして疑問の余地のあることはすべて証明しようとし、もし神が他の世界をつくったとしても、そういう自然法則の中でそうした世界に適用されないものなどあり得ないことを示そうとした。そこから、この混沌をつくる物質のかなりの部分が、こうした自然法則にしたがって分離し、配置を換えて、天のような形をどうしてもとってしまうことを示した。そしてその一方では、そうした物質の一部が地球や惑星や彗星をつくり、その他の物質が太陽や恒星を作らざるを得ないかも示した。
そしてここで、光の話題でちょっと脇道にそれて、太陽や星で見られる光の性質とはどんなものか、それが天空の広大な空間を一瞬にして旅すること、そして惑星や彗星でそれが反射して地球に到達することなどについて、かなり長々と記述した。さらにここに、こうした天空や星の材質、その状況、運動などさまざまな性質についても記述を加えた。こうすることで、天だろうと星だろうと、そこで見られることで、わたしが表現したシステムでもまったく同じようなものが観察されないもの、あるいは少なくとも、観察されないかもしれないものなど、なに一つないことをはっきり示したつもりだ。
次に、地球だけについて説明をした。そして、神様が地球のつくられ方について一顧だにしなかったとはっきり仮定したとしても、地球のパーツがその中心にずばり集まっていいはずなのだ。水と空気がその表面にきて、天や天体のありかた、特に月の存在が潮の干満をつくりだす。これはあらゆる状況で、この地球の海でも見られる現象だ。さらに水や空気の流れの一部が東から西へと向かうのも説明できる。これは、この地球でも回帰線の間で観察される。山や海や泉や川が、そこで自然に構成され、鉱山でとれる金属ができ植物が平原におおむね生えるのも説明できる。ふつうに名前のついている物体が、混合体としてであれ複合体としてであれ生じる仕組みも説明できる。そして発見したことはいろいろあったけれど、星以外では光を発するものは炎しか知らないので、炎の性質に関わるものすべてを明らかにしようと、わたしは努力を惜しまなかった。火をつくってそれを保つにはどうしたらいいか、そして光なしに熱が生み出されることがあるのはどうしてか、あるいは熱なしに光が出てくるのはなぜか。それが他の物体にさまざまな色を生じさせられることなど、さまざまな性質を示した。火があるものは液体化してしまい、あるものは堅くすること、ほとんどあらゆる者を燃やし、それを灰と煙に変えてしまえること。そして最後に、こうした灰から、炎のふるまいをさらに強めることで、ガラスがつくられることも示した。灰がガラスに変わるというのは、自然のどんな現象よりもすばらしく思えたので、これについて書くのは特に楽しかった。
でもこうしたことだけから、世界がわたしの説明したような形で創造されたのだと結論づける気はない。神が、最初からいまあるような形で世界を作ったという方が、ずっとありそうだからだ。でも、神がいまの世界を維持するためのふるまいというのは、神がそれをもともと作ったときのふるまいと同じだというのは確実であり、これは神学者たちも一般に求めている見解だ。だから、神がはじめに世界に混沌という形しか与えず、そこにいくつか自然法則を与えてあとは物体がそれに従って動くに任せたとしても、創造の奇跡をおとしめることなしに次のように信じることはできる。つまりそのような形でも、純粋に物質的なものが時間を経るにつれて、いまわれわれが見ているようなものとなることは可能だ、ということだ。そして万物の性質は、それが一発で完成された完全な状態で作られたと想定するよりも、だんだんと現在のような存在になってきたと考えれば、もっとわかりやすくなるのである。
というのも、こういう想定の結果かどうかはさておき、肉体の中に存在している機能がどんなものかを検討してみると、あらゆる思考力とは無関係に存在するものばかりが見つかり、魂の働きに依存した機能はまったく見つからなかったのだ。つまり魂という、まさに思考という性質を持つ、肉体とは別の人間の部分に依存している機能はなく、したがって理性を持たない獣でも、われわれとまったく同じといっていい機能を持っている。でも、人間たるわれわれに属しているものの中には、思考のみに依存している部分は見つけられなかったのだが、一方で神が合理的な魂を創り出して、それをわたしの説明したような形で肉体に併合したという仮定をおいてみると、そうした機能はすぐに見つかった。
まずは心臓の右側にある空洞は、非常に太い2本の管に対応している。その一つ目が大静脈 (vena cava)で、血液を受け取る最大の管であり、体中の静脈すべてを枝だと考えれば、いわば幹にあたるものだ。そしてもう一つがarterial vein (vena arteriosa) だ。これは名前が不適切で、実際にはただの動脈で、心臓から生じて、そこから出てくるとどんどん枝分かれして、それが肺の一面に広がっていく。
次に、左側の空洞は同じように、さっきと同じかそれ以上に大きい2本の通路に対応している。一つがvenous artery (arteria venosa) で、これまた名前が不適切だ。これは単に肺から戻ってくる静脈だからだ。肺では細かく枝わかれして、動脈からの血管や、われわれの呼吸する空気が通る、気管と呼ばれる管と絡み合っている。そしいてもう1本が大動脈で、心臓から出て全身にその枝を送り込んでいる。
また、こうした2つの空洞につながっている4つの開口部を開いたり閉じたりする、小さなバルブ上の弁が11枚あるから、それもきちんと見せてもらうようにしてほしい。大静脈の入り口には3枚ある。これは大静脈の中にある血が、心臓の右側の空室に入ってくるのはまったく止めない一方で、それが出ていくのはきちんと止めるようにできてる。またarterial vein (肺動脈)の入り口にも3枚あって、大静脈の場合とは正反対についている。この空室の中の血液が肺のほうに向かうのは許すけれど、でも肺の方から心室に戻ってくるのは防ぐわけだ。
同じように、肺からの血を心臓の左心室に送り込むvenous artery(肺静脈)の入り口にも弁が2つある。血が入ってくるのは許すが、戻るのは許さない。そして大動脈の入り口にも3つある。こちらは血が流れ出すのは認めるけれど、逆流は許さない。弁の数がそれぞれちがっている理由も、あえて考えるまでもないだろう。venous artery(肺静脈)の開口部は、その役割の性質から楕円形になっているので、弁が2つできちんと閉じられるのだが、それ以外の開口部は円形なので、3つあったほうが閉じやすいのだ。
あと、大動脈とarterial vein(肺動脈)が、venous artery(肺静脈)や大静脈よりもずっとしっかりとして高密な材質からできているのも見てほしい。そして後二者が、心臓に入る前に広がって、心耳と呼ばれる2つの袋のようになっていて、それが心臓そのものと似た物質でできていることを見てほしいと思う。さらに心臓は全身のなかで一番熱いことも知っておこう――この熱のおかげで、心臓の空洞部に入ってくる血液はすべてふくれて膨張するわけだ。ちょうど高熱の容器に酒を一滴ずつたらしたときに、それがふくれて膨張するのと同じことだ。
そして、このように心臓に入ってくる血は、心耳と呼ばれる袋をそれぞれ通ってくる。そしてこの心耳の動きは心臓の動きと正反対になっている。心臓が膨張すると、心耳は収縮する。でも数学的な証明の力を知らない者たちや、本当の理由づけと、単なるもっともらしさとを見分けるのになれていない人たちが、よく検討もしないでこれまで述べてきたことを否定しようなどという気を起こさないように言っておくけれど、ここでいま説明した動きというのは、そのパーツの仕組みからまさに必然的に出てくるものなのだ。その配置は、実際の心臓を目で観察しなければわからないし、熱は指で触れてみなければわからないし、さらに血の性質は経験からわかる。それは時計の動きが、おもりや歯車の動力や配置、形などから明らかに導かれるのと同じことだ。
もちろんこれは、外科医たちの日常的な経験からもたっぷり証拠がある。腕の静脈を開いて、その傷より上のところにそこそこまっすぐな棒をしばって、あまりきつくねじらないでおくと、血はそういう止血棒なしのときよりも勢いよく流れる。そして傷より下のところをしばると、逆がおこる。傷より下というのはつまり、手と傷との間ということだ。あるいは、傷より上を縛るときに非常にきつくしばった場合もそうだ。止血棒がそこそこまっすぐたと、それはすでに腕に入っていて、静脈経由で心臓に戻ろうとしている血は止めてしまうけれど、動脈から新しい血が入ってくるのは止められない。動脈は静脈より下にあるし、それを覆っている組織も密度が高いので、圧迫するのがむずかしいからだ。そしてさらに、心臓から動脈を通って手に達する血の圧力は、手から静脈を通って心臓に戻る力よりも強いこともある。静脈のほうの流れは、静脈にできた開口部から流れ出てしまうので、止血棒より下、つまりは腕の先端側に向かって、血が動脈から入ってくるような通路が必然的になくてはならないわけだ。
同じようにこの医師は、静脈の中のあちこちに配置された薄膜の存在をもとに、血液の動きについてつきとめ、豊富な証拠をもとに明確にしている。こうした薄膜は小さなバルブのように機能して、血が身体の奥から外側に向けて流れるのを許さずに、外側から心臓に戻るのだけを許しようになっているわけだ。そして経験的に言って、動脈が一本切られただけで、体内の血液すべてがごく短時間に流れ出してしまう。これは、心臓のすぐ近くをしばって、心臓と止血帯との間で切った場合でも成り立つ。ということは、その傷から流れ出す血は心臓以外のところからくることはあり得ないことになる。
次に、動脈と、大動脈ができている血管の壁の密度を見ると、静脈と比べてこちらのほうが、高い圧力の血液が押し付けられるようになっていることを充分に示している。そして、心臓の左の空洞と大動脈は、なぜ右の空洞と大静脈よりも広くて大きいのだろうか。それは静脈の中の血が、心臓を通ってから肺を受けてきただけなので、大静脈から戻ってきたばかりの血よりも薄く、もっと簡単かつ高度に純化されるからとしか考えられない。そして医師たちは脈をはかるけれど、血が性質を変えるにつれて、心臓の暖かみによって多かれ少なかれ純化され、前よりも速度が速まったり遅くなったりするのでなければ、あれでなにがわかるのだろうか。
そしてこの熱がほかの機関にどのように伝えられるかを考えるなら、これが血によって行われるのであり、心臓を通ることで新しく暖めなおされて、それが全身に伝えられるのだと認めざるを得ないだろう\footnote{訳注:もちろん21世紀に生きるみなさんはこれがまちがいなのをご承知のことと思う。}。もし血がどこからか抜かれるようなことがあれば、熱もまたいっしょに抜かれることになる。そして心臓は赤熱する鉄のように熱くても、新しい血を絶えず送り続けないと、手足を温めることはできない。
同じように、呼吸の真の機能もこれでわかる。呼吸は肺に新鮮な空気を十分に送り込む。そして心臓の右心室で薄められ、いわば蒸気状になった血が肺に流れ込んできたときに、それがそこで濃くなって真新しい血に変換され、心臓の左側の空洞に流れ込むことになるのだ。このプロセスがなければ、その血液はそこにある火を養う役割を果たせなくなってしまう。これには状況証拠もある。肺を持たない動物は、心臓には心室が一つしかない。また子宮内にいるときには子供は肺を使えないので、大静脈から心臓の左心室に血液を流すための穴があり、それがarterial vein(肺動脈)から大動脈へと肺を経由せずに流れ込むための管がある。
さらには、心臓が動脈を通じて熱を伝え、同時にもっとサラサラした血を送り込まなければ、腹で消化を行うこともできない。その血が、食べたばかりの食物を溶かすのに役立つわけだ。さらに、血液が心臓を一日に100回か200回ほど通過することで蒸留されるということを考えれば、食物の汁が血に変換される仕組みも、すぐに理解できるではないか。そして滋養と、肉体のさまざまな気質の発生についても、簡単にわかるだろう。血液が希薄化されて、心臓から動脈の末端にまで移動する力のおかげで、滋養の一部が到達したいろんな器官の中に残り、そして器官が排出したものの場所にとってかわるわけだ。そしてそこで滋養が出会う穴の状態や形や大きさのおかげで、特定の滋養だけが特定の場所に送り込まれることになる。これはふるいの穴をいろいろ変えることで、さまざまな穀物をふるいわけられるのと同じことではないか。
そして続いてわたしは、肉体の中にある動物の霊気が、その肉体器官を動かす力をもつためには、人間の神経や筋肉がどのように織りなされなくてはならないかを示した。これは人の首がはねられてからも、その首が生きてもいないのにしばらくは動いて地面を噛んだりすることからもわかる。あるいは、目をさましたり、眠ったり、夢をみたりするためには脳の中でどんな変化が起きる必要があるかも書いた。光や音やにおい、味、熱など、外部の物体が持つ性質が、感覚を通じて脳にさまざまな概念を与えること。飢え、乾きなど、体内の欲求が同じように脳にさまざまな概念を与えること。こうした概念が受け取られたときに、通常の感覚 (sensus communis) はなにを理解しなくてはならないか。あるいはそれを蓄える記憶にはなにが必要か、そしてそれを様々な形で変えてしまう空想にはなにが必要か、そしてそこから新しい考えを生み出すにはなにが要るか。そして同じやりかたで動物霊気を筋肉に配分することにより、肉体のいろいろな部分がわれわれの意志に導かれないような場合でも、感覚に示された物体や内的な欲求にしたがって、さまざまにちがった形で動くようになることもしめした。
これは、いろいろな\ruby{自動人形}{オートマトン}のさまざまな動きになじみのある人なら、あまり不思議とも思わないだろう。あるいは人間の産業で製造されている、動く機械を見てもわかる。こうした人形や機械は、動物の大量の骨や筋肉や神経、動脈、静脈などの部品と比べて、ごく少数の部品だけでそういう動きを実現している。そういう人々は、動物の肉体を見て、神の手が作った機械だと考えるだろう。機械としては比較にならないほど緻密に構成されていて、運動に対する適正は人間の発明したどんな機械より見事だというだけだ。そしてここでわたしが示したいのは次のようなことだ。サルなどの理性を持たない動物の器官や外形を正確にまねた機械があったとしたら、われわれはそれがこういう動物とは別の性質を持っているということは、いっさい知りようがない。しかしもしわれわれの姿に似せた機械があって、それがわれわれのふるまいを、事実上可能な限りまねできたとしても、それが人間でないと判断できる、きわめて確実な試験方法が二つ残るのである。
このうちまず最初のものは、獣たちは、他者に対して思考を伝えるような形では、ことばなどの記号を並べることが絶対にできない、ということだ。単語を発するように作られた機械を考えるのは簡単だし、その発しかたが、外部の物体によって内部器官に変化が加えられるのに応じて変わるようなものですら可能だろう。たとえば、もしある特定の場所にふれたら、望みを言えと要求し、別のところにさわったら痛いと叫ぶ、といったような機械だ。でも、そのことばをいろいろ変えて配置して、それに対して言われたことにきちんと返答するような機械はできない。知性が最低の人間であっても、そのくらいはできる。
第二の試験は、そうした機械はいろいろなことを、人間と同じくらいの完成度で、いやそれ以上の完成度をもって実行できるだろうけれど、それはまちがいなく他のことでは失敗するだろうということだ。ここから、その機械が知識に基づいて動いているのではなく、その器官の仕組みに応じて動いているだけだ、ということが発見できる。理性というのは普遍的な仕組みであって、あらゆる状況に適用できるけれど、そうした器官というのは個別の行動について、特定のしつらえが必要になるわけだ。だから、われわれの理性が可能にしているような形で、人生のあらゆる状況に対応を可能とするような器官の多様性をもった機械というのは、道徳的にも存在し得ないはずだ。
この2つの試験の結果として、人間と獣のちがいもわかるはずだ。どんなに愚かで魯鈍な人間でも、ことばをつなぎあわせて、思考を理解させるような宣言を作れないような人間はいない。白痴ですらそうだ。ところが一方では、どんなに完全で恵まれた環境におかれても、そんなことができる動物はいないのである。
そしてしゃべれないのは、別に器官がないせいではない。九官鳥やオウムは、人間と同じようなことばを発することができるけれど、でも人間のようにしゃべることはできない。つまり自分の言っていることを理解していることを示せない。ところがつんぼで愚鈍に生まれついた人は、しゃべるための器官の欠如という点では獣よりひどいわけだが、それでも独自になんらかの身振りを発明して、かれらの言語を学ぶだけの余裕がある者、通常は身のまわりの者たちに、自分の考えを表明できるようになるのである。
そしてここから証明されるのは、獣は人間より理性が少ないというだけではない。獣には理性がまったくない、ということが証明されるのだ。というのも、人がしゃべれるために必要なものは実にわずかだ、というのはわかる。そして、人間たちの中でもいろいろ能力の差があるように、動物の同じ種の中でも、ある程度の能力差は見られる。そして中には仕込みやすいものもいるのを考えると、サルやオウムの中でもっとも完成されたものが、人間のもっとも愚鈍な子供や、脳障害のある子供にすら匹敵するものとならないのは、驚くべきことだろう。これは、獣の魂が本質的に、人間の魂とはまったくちがっているからだと考えるしかない。そして、しゃべることと、感情を示す自然な運動とを近藤してはならない。そういう運動のほうは、動物も示すが機械で簡単にまねできるのだ。また古人のように、獣たちはしゃべるのだけれど、われわれにその言語が理解できないだけだと考えてもいけない。というのも、もしそれが事実なら、獣たちはわれわれと似たような器官をたくさん与えられているのだから、仲間として自分の考えをわれわれに楽に伝えることができるはずだろう。
さらに行動の一部の面では、われわれよりずっと活発に動く動物たちはたくさんいるけれど、その動物たちも、ほかの多くの面ではまったく活動を見せてくれないのである。だからかれらがある面でわれわれより優れているというのは、かれらに精神が備わっているという証明にはならない。もしそうなったら、動物たちのほうがわれわれのだれよりも高い理性を備えていて、あらゆる面でわれわれを上回っているはずだからだ。むしろそれは、かれらに理性が欠けているということを証明しているのだ。そしてその器官の命ずるままに動くのが動物の天性なのだということになる。つまり歯車やおもりだけでできている時計のほうが、これだけの皮膚を備えたわれわれよりも正確に時を刻み、時間をはかれることからも、これはわかるだろう。
結局わたしがここで、魂のことについて長々と書いてきたのは、それがいちばん火急の問題だからだ。神の存在を否定する者たちの誤り(この誤りについては、すでに十分に反論をしたつもりだ)をのぞけば、獣たちの魂がわれわれの魂と同じ性質のものだという思いこみほど強力に、弱い精神を惑わして美徳のまっすぐな道からはずれさせてしまうものはないからだ。そういう思いこみがあるとすぐに、この人生が終わってしまえば、ハエやアリと同じでその後にはなにも期待できず、またおそれるものもないのだ、という考えが出てきてしまう。ところが、人間と獣の魂がどんなにちがっているかがわかれば、魂がその性質からして肉体とはまったく独立している理由がはっきりわかり、だから肉体といっしょに死んでしまうようなこともないのもわかる。というのも魂を破壊できるような力を持つ原因は一つも観察されていないからだ。よってわれわれは、魂が不死であるという判断にたどりつくことになる。
--------------------------------------------------------------------------------
こういう話をすべて書いた論文を完成させてから、もう3年たった。そしてそろそろ印刷業者に渡そうかと思って改訂を始めたところで、わたしが大いに敬意を表し、わが理性が思考に与えるのと同じくらいの権威をわが行動に与えている人々が、ある物理学の説を糾弾したという話をきいた。この学説はある人がしばらく前に出版したものだったのだけれど、わたしはその学説を支持しているとは言わない。でも、こうして検閲される前にわたしが見た限りでは、そこには宗教に対しても国家に対しても、偏向していると思えるようなところはいっさい見あたらなかったし、理性的に考えてそれが真実だと思ったら、そう書き記すことをためらうべき理由はいっさい見あたらなかった。
わたしは新しい見解は非常に確実な実証がなくては採用しないように細心の注意をはらい、記述についても、だれも傷つけないよう念を入れている。でも、そんなことはおかまいなしに、わたしの学説を見て、これは真理から乖離しているなどと言い出す人が出てくるのではないだろうか。こんな一件があったので、わたしは怖くなってしまった。この一件で、出版しようという目標は捨てることにした。出版しようという決意にいたった理由づけはとても強力ではあったけれど、もともと本を書くというのはあまり気がすすまないことだったのだ。この性向のおかげで、出版作業に手をつけない口実となるような、他の関心事がすぐに見つかった。そしてこういう理由というのは、なんのかのいってわたしとしても描いておきたいことだし、世間的にも知っておくほうが利益になるようなものだからだ。
でも、物理に関する一般原則を考えついて、それを個別のいろんな問題で試してみると、それがいかに広く適用できるかはすぐにわかったし、それがいままで使われてきたいろんな原理とどれほど異なっているかもわかってしまった。だから、これを隠しておくことは、できるだけ人類の福祉を推進すべきだという法に対する憂慮すべき罪になると感じた。わたしの考えついた原則を使えば、人生においてとても役にたつ知識に到達することが可能だと思えたし、学校でふつうは教わる思弁的な哲学のかわりに、火や水や星や天など、われわれを取り巻くすべての物体の力とふるまいを、われらが工匠たちのさまざまな技巧を理解するくらいきちんと理解するための現実的な手段を発見できるようになるとも感じ、それをそうした物体が使われるあらゆる場面で同じように追うようして、われわれを自然の主にして所有者とすることができるだろうと思った。
そしてこれは、望ましい結果だろう。これは無数の技芸を産み出して、この世の果実や快適さをなんの苦労もなく楽しむためというだけでなく、健康を保つためにも(いやそのためにこそ)望ましい。健康というのは、この人生での祝福のうち、一番の、もっとも根本的なものだ。というのも、精神というのは肉体器官の状況や関係に実に密接に依存しているから、人間を今よりもっと賢く器用にするための方法が見つかるものならば、それは医学分野に求めなくてはならないと思うのだ。医学は現状のままでも、とてもめざましい効用をもつ知見を産み出している。でもそれを貶めるつもりはないけれど、医学に従事している者でさえ、まだわかっていないことに比べたら、いまわかっていることなんてないに等しいというのは一人残らず認めるはずだ。無数の肉体や精神の疾患、あるいは高齢に伴う能力減退ですら、その原因について十分な知識を持っていて、それに対して自然が提供する対処法を理解していれば、人類はそういうものから逃れることができるようになることもみんな同意するはずだ。
でもわたしは、全人生をこんなに必要とされている科学の探求にうちこむように仕立てたし、そしてわたしが通った道をたどれば、人生の短さや実験の必要性によってじゃまされない限り、だれでも望む目標に必ず到達できると思ったので、いまの二つの生涯に対するいちばん有効な対抗措置としては、誠心誠意をもってわたし自身の発見したわずかながらのことを伝えて、もっと優れた才能の持ち主が、努力して、それぞれの指向や才能に応じて必要な実験をして貢献することで、それをもう少し先まで進めてくれるよううながすことだと思えた。そして、世界に対して発見できるかもしれないことすべてを伝えることで、先人たちがやり終えたところを出発点として、多くの人生や寿命をつなぎあわせることで、人類全体として、個々人だけで到達できるよりずっと先まで進めるようにするのがいいと思えた。
まず一般的なものの中から原理を見出そうとする。原理というはつまり、この世界に存在するもの、あるいは存在可能なものすべての第一原因だ。この目的のためには、それを創り出した神自身以外はなにも考えず、そしてそれを導き出すにあたっては、われわれの精神の中に自然に存在している、真理の宝石以外には何の源も使わない。
二番目には、こうした原因から真っ先に導き出せる、いちばんふつうの結果が何かを検討した。そしてどうやらこうすることで、万物の中でいちばんあり不売れていて単純で、したがって一番わかりやすいものである、天や星、地球、そして地上の水や空気、火、好物といったようなものを見つけることができた。
その後、もっと個別のものに降りていこうとしたら、すさまじく多様な対象が出てきてしまい、だから人間の精神が、地上に存在する形態や存在の種類を、神さえそれをよしとしたなら存在し得たかもしれない無数のものから区別したり、さらにそれを活用したりするのは、そのままでは不可能だと思えた。それをやるには、結果を通じて原因にまでさかのぼり、個別の実験をいろいろやらなくてはならない。
そこから、頭の中でわたしの感覚の前に一度でも現れた物体を転がしつつ、わたしは自分の発見した原理に基づいて満足のいく説明できないようなものには、一つとしてお目にかかったことがないと敢えて断言しよう。でも一方では、自然の力は実に広大で多様であり、こうした原理のほうはとても単純かつ一般的なので、どの個別の結果をとっても、そうした原理からさまざまなちがった形で導き出せることがすぐに認識できてしまい、だからいちばんむずかしいのは、そのさまざまなやり方のうち、どの結果がどれに依存しているのかを発見することなのだ、ということは告白しておこう。
この困難から逃れるためには、これまた各種の実験をしてみるしかない。実験をすれば、あの説明にしたがって出てくる結果の場合と、この説明にしたがって出てくる結果の場合とがちがっているようにできる。そして残ったものはというと、わたしはこの目的に資するような実験をどのように行うべきか、その大半を十分はっきりと見て取ることができるように思う。でも同じくわたしは、そうした実験があまりに多種多様で、わたしの手も収入も、それがいまの千倍あったとしても、すべてやるわけにはいかないのも認識できる。そして以上から、行う実験の多少と比例する形で、自然についての知識に関する進歩も増えたり減ったりすることになる。
わたしが論文で知ってもらおうとしたのは、こういうことなのだ。そして、そうすることで一般に対して蓄積されるメリットをはっきりと示し、人類の共通の利益を大事にしている人々、つまりただの外見や意見にしたがうだけではなく、真理を美徳とする人々にも、かれらの行った実験をわたしに伝えて、まだ行っていない実験を行えるようわたしを助けてほしい、ということを伝えたかったのだ。
でも、いかなる理由があっても、存命中はそれらの出版に同意しまいと決意した。それが巻き起こしかねない反論や毀誉褒貶もあったし、その著作のおかげで、もし万が一、わたしが有名になったりしてしまったら、自分を向上させるためにとっておいた時間が失われてしまうと思ったからだ。万人は、自分の力の限り、他人にとってよいことを行うようにつとめるべきだというのは事実ではあるし、だれにとっても便利な存在でないというのは、まさに無価値な人間になるということではあるけれど、でも一方ではわれわれの気づかいは現在だけにとどまるべきではないし、後世にとってずっと大きなメリットをもたらす何かを達成しようとしているなら、いま生きている人々に対してメリットのあることを多少は削るのもよいことだ、というのも真実だ。
そしてわたしは、自分がこれまでに学んできたことは、まだ知らないことの量や、獲得できなくても仕方ないと思える知識の総量に比べれば、ほとんど無に等しいということも、是非とも知ってほしいと思う。というのも、学問でだんだん真理を発見していくのは、人がお金持ちになるにつれて、貧乏だった頃にはごく少額の買い物でも苦労したのが、高価な買い物でも大した苦労をしなくなるのと同じようなものだからだ。あるいは、軍の指揮官と比べてもいい。その軍勢は、その勝利の数に比例して増大するのがふつうだ。そして町や地域を制圧するのに勝利した後よりは、敗北した後に部隊の残党をまとめておく時のほうが、大きな辛抱を強いられる。というのも、その人は真理の知識に到達するのを阻害しているあらゆる困難やまちがいを乗り越えようと、まさに戦いを挑むことになるわけだ。そして一般性のある重要な事柄について、まちがった意見を認めてしまったら、戦いで敗北したのと同じだ。そこからかつての立場を回復するためには、完全に確実となった原理をいったんつかんで、そこから大きな進歩をとげるのに比べれば、ずっと多くの技能を必要とするようになるからだ。
わたしはといえば、わたしが学問において何らかの真理を発見しおおせたとするなら(そしてこの文に含まれている内容で、多少の真理が発見できたことは示せていると信じるが)、それはわたしが原理的な困難5つか6つを克服しおおせたことの帰結にして結果にすぎないと断言できる。そしてそういう困難との対決を戦闘と考えればわたしは勝利をおさめたわけだ。さらには、わたしの計画を完全に実現するためには、同じような勝利をあと2、3個おさめれば十分だという信念を、ここでためらうことなく表明しよう。そしてわたしは、通常の寿命にしたがうならば、その目的を達成するのに十分なくらい余生がある年齢にしかなっていない。
しかしわたしは、自分できちんと律することができるという期待が大きい時間を養うのに専心したいのだ。そしてもしわたしが物理学の原理を刊行したら、そうした時間はまちがいなく大幅に奪われてしまうだろう。その原理はすべて実に自明なので、それを理解しさえすれば、それに同意できるはずだし、そのどれ一つとして、わたしに証明できないようなものはないはずだけれど、それが他人の多様な意見すべてと折り合うなどということは不可能なので、確実に起きるはずの反論が出てくるたびに、しょっちゅうわたしは自分の大計画から注意をそらされることになってしまうと予想されるからだ。
しかしながら、自分がきわめてまちがいを犯しやすいことは認識しているし、思いついたことをそのまま信じるなどということはほとんどないにしても、わたしの観点に対するあり得る反論についてのこれまでの経験から言うと、そこから何かの利益が得られるとはとても期待できない。というのも、自分の判断に対しては十分な証明を加えてきたし、友人として尊重している人々の判断も仰いだし、わたしに対して特に関心のない人々の判断も仰いだし、さらにはわたしに対して悪意と羨望を持っていて、友人たちの目からは部分的に隠されていたものを一生懸命探すであろう人々の判断すら仰いでいるのだから。それでも、わたしがまったく見落としていた点について何か反論がきたことはほとんどない。あっても、まったく的はずれなものばかりだ。だからわたしの批判者で、わたしより厳密でないか、わたしほど公正でないような人物には、一人としてお目にかかったことがないのだ。
さらに、スコラ学派の実践しているような論争によって、これまで知られていない真理が明らかになった例を、わたしは寡聞にして知らない。それぞれの参加者は議論での勝利をもとめてがんばるけれど、いすれの人も、単なるもっともらしい議論を上手につくることにばかりかまけていて、議論の双方の理由づけをきちんと計ろうとはしないのだ。そしてある論をずっと支持してきた人たちも、将来的にその点について、よりよい判断ができるわけではない。
ちなみにわたしはこの場を借りて、わたしが自分で刊行したもの以外に、わたしが何かを発表しているというような噂を信じないだけの慎みをお願いしたい。著作がまったく伝わっていないような古代哲学者に帰せられる、各種のとんでもない議論にはまったく感心しない。でも、かれらの思想がだからといって、本当にばかげたものだったわけではないと思う。かれらはその時代でいちばん有能な人々だったわけだから。ただその思想がまちがった形でわれわれに伝えられているだけだろう。
さらには、その弟子たちが師匠を超えた例というのも、ほんの一例たりともないということもわかるだろう。そしいて、今日アリストテレスをいちばん熱心に支持する人たちは、自然についてアリストテレスと同じだけの知識を得られれば満足してしまうのはまちがいないだろう。それ以上の知識はその後一切得られないという条件がついたとしても、である。この意味でかれらは、自分を支える木より高いところには決して登ろうと努力しない、つる草のようなものだ。そういうつる草は、いったんてっぺんにたどり着くと、下のほうに下がってきてしまうこともよくある。そういう追随者たちも、いわば沈んでしまうのだ。つまり、その著者によってはっきりわかるように説明されたことをすべて知るだけでは気がすまずに、その人物が一言も発言していないどころか、おそらくは考えてもいないような問題について、その人物の中に答えを見つけようとするのだ。そしてそうすることで、そんな研究をやめたときよりも、かえって愚かになってしまっているようにわたしには思える。
だが、そういう連中の哲学的ポーズは、能力が凡庸以下の人々にはとても都合がいい。かれらが使う原理やものごとの区分があいまいさなために、かれらはあらゆることについて自信をもって知ったかぶりができるようになり、自分の発言すべてについて、どんなに細かく達者な反論であっても弁護ができるようになり、だれもかれらがまちがっているといって糾弾できなくなってしまうのだ。この点でかれらは、めくらが目あきと対等にやりあおうとして、とても暗い洞窟の底にその目あきをつれてきたようなものだと思う。そしてそういう連中は、わたしが使用している哲学原理を刊行しないほうが都合がいいのだ、とも言っておこう。というのも、わたしの哲学原理はなかでもいちばん簡単で自明だから、それを刊行することで、いわばわたしは窓をサッと開けて、対戦者たちが降りていった洞窟の中に、日中の光を入れてしまうことになるからだ。
でも、優れた人々でさえ、こうした原理を知らなければという不安を抱くべき理由はまったくない。というのも、かれらが望んでいるのが万物について語れるようになり、学識が高いという評判を得たいだけなら、真実らしく見えることで満足していたほうが、その目的を簡単に達成できる。真実らしいことならば、いろんなことを見ているだけで何の苦労もなく見つかるものだが、真理そのものを探そうとすれば、それはゆっくりとしか解明されず、しかもごく一部の分野だけで、しかも一方では他人に話さなくてはならない場合には、自分の無知をはっきりと告白しなくてはならないことになるからだ。
しかしもしかれらが、だれにも無知に見えたくないという虚栄よりも、少数の真理を知ることを望むのであれば、そういう知識はまちがいなく多いに好ましいものであり、そしてかれらがわたしと似た道をたどろうとするのであれば、この文ですでに述べた以上のことをわたしが述べる必要もないだろう。なぜなら、もしその人たちがわたしよりも大きな進歩をとげるだけの力があるならば、かれらはわたしが発見したと思うものすべてを、自力で見つける能力がそれ以上にあるはずなのだ。わたしはすべてを順序をおって検討しているので、これから発見されるべきことというのは、わたしがいままで発見できたことに比べて、もっと難しくて深遠であるはずだし、わたしからそれを教わったら、それを自分で発見するのに比べて、満足がずっと少ないだろう。それにかれらが身につける習慣、つまりまず簡単なものから求めて、そこからゆっくりと一歩ずつ、もっと難しいものを求めていくというやり方は、わたしが教えることすべてよりもかれらの役にたつはずだ。
自分についていえば、もしわたしがこれまで証明を自力で探し出してきたような真理すべてについて、若い頃にすべて教わっていたとしたら、それを越えるものはいっさい学ばなかっただろうと確信する。少なくとも、自分が力を注いだぶんだけ新しい真理を発見するという習慣と能力は、絶対にミニつかなかっただろう。つまり一言で言えば、この世でその創始者以外にはきちんと終えられないような仕事があるとすれば、それはわたしが取り組んでいるこの仕事なのだ。
そして他の人がすでにそうした実験を行っている場合、その人々はそれについて、喜んでその人物に伝えるべきではあるのだが(それを秘密にするのに価値があると思っている人々は絶対にそうしないだろう)、実験はほとんどの場合、無数の条件やよけいな要素がくっついてくるものであり、真実と付随的なものとを峻別するのは、とてもむずかしい――さらにその実験のほとんどすべては記述があまりに不十分で、時にはウソが書いてあったりするので(というのもそれを記述した人たちは自分の原理原則にあてはまるような事実だけをそこに見ようとしたりするから)、全体の数字の中にはなにかその人の目的に会うような性質のものが含まれているかもしれないけれど、その価値は、それを選り分けるのに必要となる時間に見合うものではない。
だからもし、最高級の発見ができて、世間に対して考え得る最高の公用をもたらせるのが確実な人がいたとしよう。そしてそのため、ほかの人みんな、手を尽くしてかれの思い通りの探求をさせてやろうと思っていたとしよう。もしそうなら、必要となる実験の費用を分担してやるよりほかにないだろう。そしてあとは、他人からタイミングの悪いじゃまが入って、かれが時間を自由に使えなくなるのを防ぐくらいだろう。でも、わたしはなにか非凡な発見ができるなどと約束するほどの自負はないし、世間一般がわたしの意図なんかに大した興味を抱くと夢想するほどの虚栄心もない。でも一方では、わたしが無価値だと思えるような恩恵をほかのだれからであれ受けられると思うほどの邪悪な魂も持ってはいないのだ。
わたしは極端に栄光を求めたりはしないし、敢えて言っていいなら、それを避けたいと思っている。栄光というのは、ほかのなによりもわたしが打時にしている休息をじゃまするものだと思えるからだ。でも同時に、自分の行動についてそれが犯罪であるかのように隠そうとしたこともないし、敢えて無名でいようとしていろいろな手だてを講じたりしたこともない。そしてこれは一部は、そういう行いが自分自身に対してまちがっていると思ったこともあるし、一部はそれがある種のとまどいを自分に引き起こして、それがわたしの宿している完全な精神的平静をじゃまするものだったからでもある。そして、名声と無名とのどちらについてもわたしは無関心だったのだけれど、でも自分が何かしらの評判を獲得してしまうのは防ぎようがなく、だからわたしとしては、少なくとも悪く言われるようなことだけは、なるべく避けるに越したことはないと考えるようになったのだ。
こうした哲学的な材料について著述をしようと思ったもう一つの理由は、日ごとに、自己指導というわが方針の遅れに気がつかざるを得ないということだ。必要とされる実験は無数にあるし、そういう実験も他人の助けを借りなくては、一人でやるのは不可能だ。そして世間がわたしの関心事を大きく共有してくれると思うほどうぬぼれてはいないけれど、でも自分自身に課した義務の天でこんなに遅れをとっている状態なのもいやなのだ。そうなればいつの日かわたしより長生きしたものたちが、わたしを批判する材料としてその遅れを使うかもしれない。いろんなことを、自分の設計にしたがって達成するためにとれたかもしれない手段について、世間に知らせるのをこんなに怠らなければ、いろんなことを実際よりもずっと完成された状態にしてい後世に残せたのだ、などと言われたくないのだ。
さらに、ここから論理学者が循環論法と呼ぶ誤謬にわたしが陥っていると思ってはいけない。というのもこうした結果のほとんどは、経験的にほぼ確実とされるので、わたしがその結果を導いてくる原因は、その結果の現実性を証明するものではなく、むしろその存在を説明するためのものなのだ。むしろ逆に、結果の現実性が、その原因の現実性を確立するのだと言える。さらにわたしがそれを仮説と呼んだのは、わたしがそれらを、すでに説明した第一真理から導いてこられると思ったことを知らせるためという以外に何のねらいもない。
わたしがそれをやるまいと意図的に決めたのは、ある種の思考の持ち主たちが、わたしの原理を勝手に想像してそれをもとにとんでもない哲学を構築する口実を与え、それについてこのわたしが責められるのがいやだったからだ。わたしがここでいっているのは、ある人が20年かけて考え抜いたものを、たった二言三言説明されただけで、一日のうちに修得できると想像しているような人たちだ。あるいは繊細だったり活気があったりするのに見事に比例して、まちがいを犯しやすく真理を理解する能力が低い人たちのことだ。
実際に完全にわたし自身のものである見解については、それが目新しいものだとあえて主張するつもりもない――というのも、その理由づけをよく検討してもらえれば、それがきわめて単純で常識にかなっていて、同じ対象についていわれたほかのどんな説に比べても、非凡だったり、矛盾だったりするところはずっと少ないはずだと自ら確信しているからだ。さらには、そのいずれについても、それを最初に発見したのが自分だと自慢するつもりもない。単に、他の人がそれを受け入れたからというのではなく、ひたすら理性がそれを真実であると納得させてくれたために自分はそれを受け入れたのだ、と主張するだけだ。
そしてわたしが教師たちの言語であるラテン語ではなく、わが国の言語たるフランス語で書くのも、古人の著作だけをよりどころにしている人々よりは、偏見のない自然な論理展開を活用する人たちのほうが、わたしの意見をもっとよく判断してくれるだろうと期待してのことだ。そして、よい判断力を学習の習慣と結びつける人々(そういう人たちだけにわたしの見解を判断してもらいたい)は、単に卑しきフランス語で表現されているからというだけの理由で、わたしの理論展開を拒絶するほどラテン語びいきにはなっていないだろう。わたしはそう確信している。
--------------------------------------------------------------------------------
この本について
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------