★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ57 > 835.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本に「明治維新」は再びやってこない [Rails で行こう! BLOGOS] -古い「会社主義」という物語
http://www.asyura2.com/09/bd57/msg/835.html
投稿者 乃依 日時 2010 年 3 月 16 日 00:55:27: YTmYN2QYOSlOI
 

http://news.livedoor.com/article/detail/4660271/
より


日本に「明治維新」は再びやってこない2010年03月15日20時48分 / 提供:Rails で行こう!

今年の NHK の大河ドラマは、坂本龍馬が主人公らしい。そのせいか「私は坂本龍馬になりたい」とか言う政治家が出てきたり、龍馬の話題で日本はなかなかにぎやかなようである。私は、歴史小説家の司馬遼太郎のファンで、彼の作品「竜馬がゆく」は昔からの愛読書であった。

幕末の志士たちの、自己の利害を超えた清々しい生きざまは、多くの日本人たちを魅了してきた。いまの日本の経済的・社会的危機を幕末になぞらえ、ふたたび「明治維新」の出現を期待する向きもある。

だが、残念ながら、このままでは日本に「明治維新」はやってこないだろう。

なぜか。

明治維新というは、一見狂った運動である。なぜかといえば、支配階級である武士たちが、自らその存立基盤である封建社会を破壊してしまったからである。(実際、そのことに不満をもった旧武士階層が、西南戦争を起こすに至るのだが)

そこには「天皇こそが日本の正当な統治者である」と主張する尊王論の存在がある。水戸学とも呼ばれる、幕末の知識人たちを動かした巨大なイデオロギーである。

幕末の下級武士たちは、天皇のほうが、世俗の最高権力者である将軍より偉いのだ、と心から信じていたから、彼らは自分たちの寄って立つ社会基盤を自ら破壊することができたのだ。*1

天皇の方が、将軍より本当に偉いのかどうか。それは科学的論証の対象というより、信念の問題で、やや宗教に似ている。だが、信念は、無から現実を作り出す力を持っている。それは、数千万の人たちを現実に動かし、社会を塗り替えていく。

もし尊王論がなければ、幕末の日本人たちは、置かれた社会的立場を乗り越えて一致団結することができず、中国や朝鮮のように、なすすべもなく外国の植民地にされていたかもしれない。そういう意味ではこのイデオロギーは日本を救ったのである。

ところが歴史は皮肉なものだ。尊王論は、皇国史観という形で、戦前の学校教科書の中で具現化した。そのイデオロギーをたっぷり吸って成長した子供たちは、やがて、アジアへの無謀な侵略戦争を開始した。現実には、さまざまな政治力学が働いたにしろ、建前としては、戦前の日本社会で皇国史観に真っ向から反対することは許されなかった。天皇の名において、戦争は遂行された。それは、イデオロギーが常にそうであるように、現実に基づく計算において行われたものではなかった。戦争という巨大プロジェクトの資源配分に関して、空想的なほど甘い見積もりは、悲惨な現実によって報われた。日本は敗戦したのである。同じイデオロギーが今度は日本を滅ぼしたのだ。

戦後の日本は皇国史観を正式に放棄した。日本を占領したアメリカの意向に沿って、代わりに民主主義と平和主義を新しいイデオロギーとして据えたはずだった。しかし、これは所詮は「舶来物」であり、日本人の心の深い部分まで根を下ろしたとは言いがたい。

むしろ、日本人の新しい心の寄りどころになったイデオロギーは、年功序列・終身雇用の「会社主義」であったと思われる。そうでも考えないと、いまだに日本の学生たちが大企業に殺到している姿が説明できない。もちろん、大企業での仕事は他の仕事より金銭的な報酬は高いのかもしれない。しかし、それだけだろうか。日本人の多くが「いい大学を出て、いい会社に入って、昇進昇級して、定年まで勤め上げ、幸せな一生を過ごす」という以外の成功の物語が思いつかないのではないか。

革命には、必ず説得力に満ちた新しい思想が必要である。外部の力によって旧権力が倒されるとき、そこには必ず内部の呼応者がいるのである。幕臣でありながら、倒幕勢力に深い理解を示していた勝海舟のような人物である。

今の日本には、既得権益層さえ、自ら権力を手放さなければならないと確信させられるような、新しい思想がまだ現れていない。もし、目先の物質的な欲望だけが問題であるというなら、既得権益層と窮乏する者たちは、永遠に争いを続け、決して新しい秩序を生み出さないだろう。

イデオロギーという物語は、時に人間を生かしもし、殺しもする。しかし、人間は悲しい生き物で、思想的真空に耐えられない。ならば、せめて古い物語を捨て、新しい現実に即した新しい物語を手に入れることはできないか。古い「会社主義」という物語を乗り越える、新しい物語の創造がいま求められているのではないだろうか。

*1:もちろん、幕末の指導者たちは革命のプロセスが進むにつれて、もっと現実的になっていったわけだが。少なくとも末端の志士たちは、もっと素朴に尊王論を信じていただろうし、そうでなければ、あれだけの力を動員できなかっただろう


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年3月16日 22:28:00
私もそう思う
しかし、個人的にはもう日本はだめだ
と思い始めている。
坂本竜馬や維新・革命がもてはやされれば、もてはやされるほど
現実は逆行しているように思う。
私には、もはや日本は沈み行くタイタニックにしか見えない。

02. 乃依 2010年3月16日 23:17:34: YTmYN2QYOSlOI
酒井 英禎 さんという方が、この文の著者です。

時代精神論として誠に秀でていると思います。

幕末から終戦にかけては、尊王論、
終戦以後は、「会社主義」が、
支配的イデオロギ(エートス)であったとの見方には、
その的確さに感嘆するばかりです。


03. 2010年3月17日 03:20:12
今の政治状況と明治維新とを重ね合わせようという気持ちはわからぬではないが、ほどほどにしたほうがよい。だいたい、われわれは明治維新とは何だったのか、本当に知っているのか? 官軍のつくった歴史からは、敗者の見た歴史は見えない。江戸の町人たちの本心も、多くの農民の反発も、書かれてはいない。勝った者がおのれたちの正しさを独占的に主張しているだけだ。近世史、近代史は、すぐれた研究者たちの手でこれから大きく書き換えられる可能性がある。

04. 2010年3月19日 03:35:00
明治維新から第二次大戦敗北、そして現在に至るまで一貫して流れる思想がある。
マッカーサーは「日本人は十二歳」と言い放ったが、これは全くその通りなのである。
歴史から学ぶ際は、物事の前後関係とその背景、物やお金の流れ、人の動きを注意深く探っていく必要がある。

なぜ司馬遼太郎は明治は書けて、大正が書けず、昭和については投げているのか?
彼は綿密な現地取材で有名な男であるがゆえに、明治維新からそれ以降の日本史がある勢力の思惑によって大きく動かされてきた事実に突き当たった。それは大手新聞に載せられるような時代に迎合した穏当な内容では無かったのである。

明治維新の真の姿を日本人が知る時は果たしてくるのだろうか。


05. 2010年3月28日 01:35:51
明治維新ほど、大和民族に敵対的だったものはない。
大和民族の文明の破壊をみれば、明らかだろう。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ57掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ57掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧