投稿者 あのに 日時 2010 年 3 月 14 日 20:09:36: xZaQXyDl16EGo
園芸植物「ばら」から超古代文明の可能性を探る 3
・私の香料ばら園
私はいま小さな香料ばら園とガリカ庭園を持っている。香料ばらはカザンリクというダマスク種、グロワールドギランという、まるでHT種のようなダマスク種、ローズドメというケンティフォリア種かな。それぞれブルガリア、イラン、フランスのプロバンス地方のグラースで栽培される香料ばらを楽しんでいる。ガリカ庭園は以前事情があってほとんどなくしてしまった。原種ばらも、ハイブリッド・ムスクなどもいろいろあったのだが、記憶のなかで思い出しながら、古代ばらの3種を、独断と偏見で比較してみた。
・ダマスク種
ローザ・ガリカと ローザ・ダマスケナ、ローザ・アルバの3種のなかで、雰囲気の多様性があるのはローザ・ダマスケナである。ダマスク種は花に強い香りがあり、ピンク色をばら色というようにきわめて古くからばらの代表であった。ホメロスで「ばら色の指をもつ暁」とかいうように詩の言葉の中で花と女神と自然が融合している。これはギリシアではない。クレタ自然主義文化の残存だ。多くの種が、とげ(thorne)があることで、多くの人が栽培を躊躇する。ひと(男)を寄せ付けないことから、気位の高い女性の象徴とされたのである。とげが多いのは野生種にそれだけ近いように思われる。その中で香料専用に品種改良されたのがカザンリクというダマスクばらであろう。原種ダマスクといわれるのもカザンリクと距離は意外に近い。私は今年レーダという、縁に色が付くペインティド・ダマスクを購入してみた。5月が楽しみだ。
・アルバ種
ローザ・アルバは白ばらが多いが、ダマスク種よりもある意味では、野生種に近い雰囲気を持っている。銀色っぽい葉はオリーブや糸杉とよく似合い、どこかギリシアっぽい。とげもあり、ダマスク種から派生したかのような雰囲気を持つ種である。アルバ種には、とげがまったくないマダムルグラドサンジェルマンという花があり、私の大好きなアルバである。
・ガリカ種
ローザ・ガリカは上の2種とはまったく違う雰囲気をもっている。ガリカという名前からフランスの原生と思う人がいるかもしれないが違う。ただ商業的にばらを古代から栽培していた、プロバンス地方のグラースで多く栽培されていたから名前がついただけだ。これこそ、きわめて古くから伝わる古代ばらである。私はこれこそ超古代文明の残存だろうかと考える。なぜなら、ガリカ種は低灌木で、小庭園に合う。すなわち古代の中庭式の小庭園に配置したり、鉢に入れて栽培するのに最適なのである。とげも少ない。これは長期間の品種改良の成果であろう。それに赤の濃色のものしかないのも、薄い色、白色その他の黄色などは超古代文明を崩壊させた大災害のなかで生き残らなかったのではないか。きわめて少数の残存株からガリカ種はできている可能性がある。品種間のばらつきが比較的少ないのもこの推測を妥当にさせる。私が好きなのはベルドクレイシーである。このややひ弱な種は残念ながら近代種である。また、ロザムンディの華やかさにかなう花は、ほかの全園芸種の中にもそんなにはない。天然の美という人がいるが、違う。これは人工の美なのだ。極限までの洗練を尽くした園芸芸術のひとつなのだ。カーディナルドリシュリューの深い紫やシャルルドミルの古代風の威厳のある華やかさなど、まるで古代ギリシア音楽のような硬質な芸術の園だ。私は5月のガリカ庭園を飽くことなく、夕闇の降りるまでたたずむ。
・ばらの起源と超古代文明
多くのひとがばらの起源を小アジア、コーカサス地方に求めた訳は、ばらは湿地を好み、やや日陰を好む種類が多いという理由で、地中海性気候の乾いた炎天の下には、いかにも似つかわしくないからだろう。しかしコーカサスの地には高度文明の痕跡も伝統も残存もない。可能性のあるのはエーゲ海周辺、小アジアしかない。私の思うところこの地域のエーゲ大陸があった時代まで遡るのだろう。それは超古代の文明しかないだろう。大災害、大洪水で生き延びた人が生き延びたばらの種をコーカサスの地で栽培していたのだろうか。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
フォローアップ:
次へ 前へ
▲このページのTOPへ
★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ57掲示板
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/
since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの
引用、転載、リンクを許可します。
確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
▲このページのTOPへ
★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ57掲示板