★阿修羅♪ > 戦争a3 > 695.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
(回答先: ロシア、8月22日までに軍をグルジアから撤退させると表明。いずれグルジア大統領もムシャラフと同じ道を辿るだろう。哀れだ。 投稿者 戦争犯罪人ブッシュ 日時 2008 年 8 月 20 日 08:19:16)
http://mainichi.jp/select/world/news/20080820k0000e030027000c.html
米国:「露と戦えば勝ち目ない」グルジアに戦闘前自制促す
【ワシントン小松健一】グルジア南オセチア自治州での戦闘をめぐり、米政府がグルジア政府に「ロシアと戦えば勝ち目はない」と再三にわたり自制を促したが、グルジア側がそれを振り切って南オセチアに軍を進めたことが19日、分かった。ブライザ米国務副次官補(欧州・ユーラシア担当)が記者会見で明らかにした。
ブライザ副次官補によると、今月に入ってグルジアからの分離独立を求める南オセチアの部隊が砲撃を繰り返していたため、グルジア政府が「村や人々を守るため停戦を解除せざるを得ない」と米側に通告してきた。
これに対して、ロシア軍の介入を恐れていた米政府は「ロシアとの対決は避けるべきだ。ロシアは戦車を即座に動員できる。戦車を阻止できたとしても空爆を受ける。勝ち目はない」と説得したが、グルジア側は部隊を進軍させ、ロシアの大規模な軍事介入が始まったという。ブライザ副次官補は「想定していた事態が起きてしまった」と語った。
[新世紀人コメント]
こんなコメントを発表する背景を考えてみよう。
米国が今回の事態にまるで関与することなく全く知らないところで起きた事ならば、「遺憾な出来事である。両国の穏やかな姿勢を望む」と言える筈だ。
ところが、
「止めたのに、勝手に戦争を始めやがったんだ」と言う事は、「相談を受けていた」と言う事だろう。
本当に戦争を止めたいのならば直ぐにロシアに緊急電話を入れて「お手柔らかに頼むよ。サーカシビリのグルジャはこちらが締め付けるから」と言えた筈なのだ。
ブッシュが北京で五輪観戦を楽しんでいる間だから何も出来なかったということはあるまいよ。
これでロシアの出方を探る事は出来た訳だ。尤もそれはどちらかと言うと期待したくない出方であったろうけれども。
しかし、上位の▲においては受け入れ可能な予期された展開だったのではなかろうか。
2 81 +−