★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK56 > 1088.html
 ★阿修羅♪
ミルトン・フリードマン
http://www.asyura2.com/08/senkyo56/msg/1088.html
投稿者 ワヤクチャ 日時 2008 年 12 月 20 日 12:24:36: YdRawkln5F9XQ
 

(回答先: 2009年1月5日日本企業滅亡(株券300億株消滅)日本企業の外資占領を阻止せよ<ターゲットはトヨタか?>  投稿者 国際評論家小野寺光一 日時 2008 年 12 月 20 日 11:44:20)

ミルトン・フリードマン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
[[画像:|180px|ミルトン・フリードマン]]
ノーベル賞受賞者
受賞年: 1976年
受賞部門: ノーベル経済学賞
受賞理由: 消費分析・金融史・金融理論の分野における業績と、安定化政策の複雑性の実証を称えて


ミルトン・フリードマンミルトン・フリードマン(Milton Friedman, 1912年7月31日 - 2006年11月16日 )はニューヨーク生まれの経済学者。「巨匠」や「異端児」、「小さな巨人」など数々の通り名を持つ。20世紀後半の主要な保守派経済学者の代表的存在。戦後、貨幣数量説であるマネタリズムを蘇らせマネタリストを旗揚げ、反ケインジアンの宗主として「フリードマンの反革」を決行、今日の経済に多大な影響を与えた。米国のレーガノミックス(レーガン政権)や英国のサッチャー政権の経済政策の理論的支柱を提供した。日本の小泉純一郎政権の「聖域なき構造改革」についても、大きな影響を与えたといわれている。

目次 [非表示]
1 経歴
2 思想
3 財政政策批判
4 議論
5 邦訳著作
5.1 単著
5.2 共著
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク


[編集] 経歴
ハンガリー(現在はウクライナの一部となっている)からのユダヤ系移民の子としてニューヨークで生まれる。

奨学金を得て15歳の若さで高校を卒業、ラトガーズ大学で学士を取得後に数学と経済どちらに進もうか悩んだ結果、世界恐慌の惨状を目にしシカゴ大学で修士を取得、コロンビア大学でサイモン・クズネッツ(1971年ノーベル経済学賞受賞)の指導を受け博士号を取得。コロンビア大学と連邦政府で働き、後にシカゴ大学の教授となる。またアーロン・ディレクターの妹であるローズ・ディレクターと結婚し、一男(デヴィッド・フリードマン)一女をもうけた。

シカゴ学派のリーダーとしてノーベル賞受賞者を含め多くの経済学者を育てた。マネタリストの代表者と見なされ、政府の財政政策に反対する。政府の財政政策によってではなく通貨供給量と利子率によって景気循環が決定されると考えた。大恐慌についても、その要因を中央銀行による金融引締に求める研究を残している。

1951年ジョン・ベーツ・クラーク賞、1973年米経済学会会長、1976年にノーベル経済学賞を受賞。ただし、貧富の差の拡大や失業率や貧困率の悪化を理由に、その後シカゴ学派はピノチェト政権から追われた。現在でもその政策的評価は賛否両論がある。

また、1955年には、教育バウチャー(利用券)制度を提唱したことでも知られる。

1988年にはアメリカ国家科学賞と大統領自由勲章を授与されている。頭の回転が速く議論好きで討論に長けていたことで知られる。主著は『資本主義と自由』。

2006年11月16日 、心臓疾患のため自宅のあるサンフランシスコにて死去。奇しくも、同年同月18日には、親交の深かった東京外国語大学名誉教授小浪充が死去している。


[編集] 思想
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
フリードマンにとっての理想は、規制のない自由主義経済であり、従って詐欺や欺瞞に対する取り締まりを別にすれば、あらゆる市場への規制は排除されるべきと考えた(自由放任主義)。そのため、新自由主義(Neo Liberalism)の代表的存在とされる。「新」が付くのは、ダーウィン主義に影響を受けた自由放任論からの脱却として現れた、ニューリベラリズム(New Liberalism)に基づくケインズ経済学を、再び古典的な自由主義の側から批判する理論だからである。


[編集] 財政政策批判
政府によって実施される財政政策は、財政支出による一時的な所得の増加と乗数効果によって景気を調整しようとするものであるが、フリードマンによって提唱された恒常所得仮説[1]が正しいとすると、一時的な変動所得が消費の増加に回らないため、ケインジアンの主張する乗数効果は、その有効性が大きく損なわれる。そのため恒常所得仮説は、中央銀行によって実施される金融政策の復権を求めたフリードマンらマネタリストの重要な論拠の一つになった。


[編集] 議論
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
フリードマンは、「現実の、あるいは仮想の(perceived)危機のみが真の変化を生み出す」と主張し、福祉や累進課税などの「規制」を撤廃することは、社会危機をおいてでなければ実行できないと認識していた。反グローバリゼーションのジャーナリストであるナオミ・クラインは、チリではピノチェトのクーデターと超インフレ、ロシアではソ連崩壊という危機を、みずからの理想を実行する好機として利用したと主張して、フリードマンのこの思想を「ショック・ドクトリン」と批判している。[2]


[編集] 邦訳著作

[編集] 単著
『消費の経済理論』(巌松堂, 1961年)
『貨幣の安定をめざして』(ダイヤモンド社, 1963年)
『インフレーションとドル危機』(日本経済新聞社, 1970年)
『価格理論』(好学社, 1972年)
『資本主義と自由』(マグロウヒル好学社, 1975年)
『実証的経済学の方法と展開』(富士書房, 1977年)
『インフレーションと失業』(マグロウヒル好学社, 1978年)
『政府からの自由』(中央公論社, 1984年/中公文庫, 1991年)
『貨幣の悪戯』(三田出版会, 1993年)

[編集] 共著
(W・W・ヘラー)『インフレなき繁栄――フリードマンとヘラーの対話』(日本経済新聞社, 1970年)
(N・カルドア, R・M・ソロー)『インフレーションと金融政策』(日本経済新聞社, 1972年)
(ローズ・フリードマン)『選択の自由――自立社会への挑戦』(日本経済新聞社, 1980年/講談社[講談社文庫], 1983年/日経ビジネス人文庫, 2002年)
(ポール・A・サミュエルソン)『フリードマンとサミュエルソンの英文経済コラムを読みとる』(グロビュー社, 1981年)
(ローズ・フリードマン)『奇跡の選択』(三笠書房, 1984年)
(ジェームズ・M・ブキャナン)『国際化時代の自由秩序――モンペルラン・ソサエティの提言』(春秋社, 1991年)

[編集] 脚注
^ 消費は、現在の所得の関数ではなく、将来に亘って恒常的に得られると期待される所得(恒常所得)の関数である、とする説。
^ 「ショックドクトリン 大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義改革」 ナオミ・クライン新著を語る

[編集] 関連項目
市場主義経済
レッセ・フェール(自由放任主義)
金融政策
貨幣数量説
ジェームズ・トービン
聖域なき構造改革
抵抗勢力
フリードリヒ・ハイエク
フランク・ナイト

[編集] 外部リンク
ミルトン・フリードマン Milton Friedman
HOOVER INSTITUTION
フリードマン
[表示]表・話・編・歴 ノーベル経済学賞受賞者

ミルトン・フリードマン (1976) - ベルティル・オリーン / ジェイムズ・ミード (1977) - ハーバート・サイモン (1978) - セオドア・シュルツ / アーサー・ルイス (1979) - ローレンス・クライン (1980) - ジェームズ・トービン (1981) - ジョージ・スティグラー (1982) - ジェラール・ドブルー (1983) - リチャード・ストーン (1984) - フランコ・モディリアーニ (1985) - ジェームズ・M・ブキャナン (1986) - ロバート・ソロー (1987) - モーリス・アレ (1988) - トリグヴェ・ホーヴェルモ (1989) - ハリー・マーコウィッツ / マートン・ミラー / ウィリアム・シャープ (1990) - ロナルド・コース (1991) - ゲーリー・ベッカー (1992) - ロバート・フォーゲル / ダグラス・ノース (1993) - ラインハルト・ゼルテン / ジョン・ナッシュ / ジョン・ハーサニ (1994) - ロバート・ルーカス (1995) - ジェームズ・マーリーズ / ウィリアム・ヴィックリー (1996) - ロバート・マートン / マイロン・ショールズ (1997) - アマルティア・セン (1998) - ロバート・マンデル (1999) - ジェームズ・ヘックマン / ダニエル・マクファデン (2000)


1969年 - 1975年 | 1976年 - 2000年 | 2001年 - 2025年

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3" より作成
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | アメリカ合衆国の経済学者 | ノーベル経済学賞受賞者 | 東欧ユダヤ系アメリカ人 | シカゴ学派 | 1912年生 | 2006年没
表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールログインまたはアカウント作成 ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近更新したページ
おまかせ表示
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
検索
ツールボックス
リンク元
リンク先の更新状況
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用
他の言語
العربية
Беларуская (тарашкевіца)
Български
Català
Česky
Dansk
Deutsch
Ελληνικά
English
Esperanto
Español
Eesti
فارسی
Suomi
Français
Gàidhlig
עברית
Magyar
Bahasa Indonesia
Íslenska
Italiano
한국어
Latina
Lëtzebuergesch
Lietuvių
Latviešu
Македонски
Plattdüütsch
Nederlands
‪Norsk (nynorsk)‬
‪Norsk (bokmål)‬
Occitan
Polski
Português
Română
Русский
Slovenčina
Slovenščina
Српски / Srpski
Svenska
தமிழ்
తెలుగు
ไทย
Türkçe
Українська
Tiếng Việt
中文
粵語

最終更新 2008年12月19日 (金) 12:02 (日時はオプションで未設定ならばUTC)。
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License. (詳細は 著作権 を参照)
Wikipedia® は Wikimedia Foundation, Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。
プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 政治・選挙・NHK56掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。