★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK53 > 389.html
 ★阿修羅♪
日本の没個性なネズミ色に少しずつ変化が 自民党総裁選へ――フィナンシャル・タイムズ
http://www.asyura2.com/08/senkyo53/msg/389.html
投稿者 gataro 日時 2008 年 9 月 10 日 09:20:11: KbIx4LOvH6Ccw
 

http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20080907-01.html から転載。

日本の没個性なネズミ色に少しずつ変化が 自民党総裁選へ――フィナンシャル・タイムズ
2008年9月8日(月)07:00

(フィナンシャル・タイムズ 2008年9月3日初出 翻訳gooニュース) アジア編集長デビッド・ピリング

あれは鳥か、飛行機か? いや、奈落の底に墜落していったネズミ色のものは、あれは日本の総理大臣だ。もう何人にもなる。首相ナンバー11(1990年から数えて。いちいち名前を挙げて読者を退屈させるまでもない)は9月1日、就任1年未満で辞任した。首相ナンバー10は、国民のプライドを復活させようと壮大な野望を掲げておいて、就任からちょうど12カ月になるまで職にしがみついていた。

1990年以来、2年以上続いた総理大臣は、ナンバー9だけ。この人を仮に「小泉純一郎」と呼ぶ。この人の人気にはものすごいものがあり、在任期間は実に6年近くにもわたった。小泉氏は、みなさん覚えているかもしれないが、もじゃもじゃ頭の異端児で、官から民へ権力を奪い返し、野心的な自由市場政策を追及したと言われていた人物だ。

けれども今の日本政治はすでに、以前通りの無表情でネズミ色した無味乾燥に戻ってしまっている。「改革」は口をはばかる言葉になった(誤解されがちな言葉なのは相変わらずだ)。そしてカメラフレームに入っている人たちはみんな、ナンバー10も11も、そしてナンバー12になるだろうと言われている麻生太郎氏も、みんな元首相の子供や孫だったりする。

日本経済も、見覚えのある状態に戻っている。すごくはないが継続的な成長が6年続いていたが、今や日本経済は「小休止」状態にある。首相ナンバー11の人は最後の仕事として8月末、とても1990年代的な景気刺激策を発表するまでしたのだ。これだけノスタルジックなあれやこれやが流行っているとなると、大方の意見と同様、「日本では何も変わらない」と決め付けたくなる。

確かに日本は、ワープスピードのものすごい勢いで変化しているわけではない。けれども日本は実は、今の気まずい状況にそれなりにうまく対応している。ほとんどの人はそう思わないだろうが。何があってもいつも日本は期待はずれだとがっかりしている人たちは、そもそも期待した内容が非現実的だったのだ。日本はこれだけ危機にさらされているのだから今度こそ、活発な株主たちが企業社会を次々と塗りかえ、血なまぐさい資本主義を受け入れるはずだと、そんなことを信じた人たちは今、がっかりしている。けれども隅でそうやってがっかり落ち込んでいる人たちは、投資の失敗と国の失敗をごっちゃにしているのだ。

日本企業の内部にはいまだにたくさんの現金が閉じ込められている。株価はいまだに1990年代の半値以下だ。日本の指導者たちは、大規模な移民受け入れを認めるつもりはなく、年1.5%や2%以上の経済成長率を目指すつもりもない。ということは経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、日本はスイスに次いで下から2番目ということになる。

しかし日本のビジネスは大変な変化を経験した。メーンバンクの優しいまなざしの下で強い企業も弱い企業も一緒になって動いていた、かつての系列は、ほとんど姿を消した。株式持合い比率は、いけいけドンドンの1980年代には50%近くもあったのが、今では全株式の20%程度にとどまっている。1990年にはわずか4.7%に過ぎなかった外国人による日本の株式保有率は、27%強にまで拡大した。

日本企業は負債を返済し、内部留保を使って設備投資をしている。余剰生産能力を手放し、労働集約型の生産拠点を外国に移転しつつ、最先端技術は国内に留めおいている。柔軟になった労働市場に対しては、痛みを伴う変化を無理やりもたらした。外資による乗っ取りはごめんだが、企業合併や買収さえもが増えている。

そのほかの面からいっても、日本はかつての日本とは違う。東京のテンプル大学のジェフ・キングストン教授(アジア研究)は、日本社会の変わり方に注目してきた。情報公開の進展や、裁判員制度の導入などを含む司法制度の大々的な改革が、その証拠だと教授は考える。ビジネスの世界でも政治・行政の世界でも、女性の数はいまだにとんでもなく少ないが、手付かずの人的資源として最大な「女性」というグループを開いて活用するため、日本は前よりも努力しているという兆候もみてとれる。

日本が変化しているといっても、政府とはあまり関係のないものもある。民間や民間人がきっかけを作った変化はいろいろある。にもかかわらず国が漂流している感があるのは、日本の政治が一因だ。「一党支配の民主主義」なるものの安定感と、次に何がくるか分からないという不安定感との狭間のほのぐらい冥府に、日本の政治体制がさまよっているからだ。

1955年以来、自民党が政権の座にいなかったのはたった11カ月。けれども今や、いつまでも権力を握り続けるだけの財力が自民党にはない。小泉氏のおかげもあって選挙地図は大きく塗り替えられ、利権まみれで成り立っていた党は、分かりやすい政策でもって気まぐれな都市部有権者を説得しなくてはならなくなった。それができていないからこそ、回転ドアがくるくる回るように総理大臣が入れ替わり立ち代わるのだ。自民党はこれからまだ何年も、権力をだましだまし手中に収めつつ、重力に抵抗してみせるかもしれない。しかし昨年、参院の多数を獲得した野党はついに、政権奪取の可能性を手にしている。

そして今回初めて、女性が自民党総裁の座を目指すかもしれない。小池百合子氏はおそらく確実に、今回は敗れるだろう。けれども彼女の可能性が取りざたされているだけでも、日本には没個性なネズミ色背広の政治家しかいない、というわけではないのが見えてくる。


【関連記事】

【福田首相退陣】それほど嘆くこともない(毎日新聞:発信箱)
http://www.asyura2.com/08/senkyo53/msg/258.html
投稿者 クマのプーさん 日時 2008 年 9 月 05 日 17:40:55: twUjz/PjYItws

【関連記事】

Japan changes to more of the same(FT.com)
Published: September 1 2008 19:17 | Last updated: September 1 2008 19:17
http://www.ft.com/cms/s/0/69a4c4f2-7851-11dd-acc3-0000779fd18c.html

-----------------------------------------

フィナンシャル・タイムズ紙の該当英文記事はこちら ⇒

http://www.ft.com/cms/s/0/da056f4e-79cd-11dd-bb93-000077b07658.html

A glimpse of a new shade of grey in Japan
By David Pilling
Published: September 3 2008 18:38 | Last updated: September 3 2008 18:38

Was it a bird? Was it a plane? No, that grey smudge streaking into the abyss was just another Japanese prime minister. PM Number 11* – I’m counting from 1990 and don’t want to bore you with the names – quit on Monday less than a year into office. PM Number 10**, toting grand ambition to restore national pride, held on for 12 months to the day.

Since 1990, only PM Number 9 – let’s call him Junichiro Koizumi – lasted much over two years. Wildly popular, he actually stayed for nearly six. Mr Koizumi, if you recall, was the tousle-haired maverick who was supposed to have transformed Japan by wresting power from the bureaucrats and pushing a radical free-market agenda. Now, politics has reverted to its faceless norm. Reform is a bad word. (It was always a misleading one.) And almost everyone in the frame these days, including PMs Number 10 and 11, as well as Taro Aso, the likely Number 12, are the sons or grandsons of previous incumbents.

The economy, too, after six years of continuous – if hardly riveting – growth is back in familiar mode: pause. In his final act last week, PM Number 11 even unveiled a stimulus package, a throwback to the 1990s if ever there was one. With all this nostalgia about, it would be tempting to conclude, as so many do, that nothing ever changes in Japan.

Japan is certainly not changing at warp speed. But it has adapted to its chastened circumstances better than most allow. Many of the perpetually disappointed had unrealistic expectations. Those who thought a crisis-ridden Japan would embrace a red-clawed version of capitalism where active shareholders would reshape the corporate landscape have been let down. Yet many of those left sulking on the sidelines are confusing a lousy investment with a lousy country.

Much cash remains trapped inside Japanese companies. Equity prices are still below half their 1990 levels. Japan’s planners, eschewing radical solutions such as mass immigration, have little ambition for the economy to grow much above 1.5 or 2 per cent a year. That puts Japan second to last in the Organisation for Economic Co-operation and Development table, just above Switzerland.

But business has undergone wrenching change. The keiretsu system, under which strong and weak companies alike moved in tandem under the benevolent eye of a main bank, has all but vanished. Cross-shareholdings are about 20 per cent of total equity compared with nearly 50 per cent in the go-go 1980s. Foreign ownership of Japanese shares, just 4.7 per cent in 1990, is above 27 per cent.

Japanese businesses have paid down debt, funding investments through retained earnings. They have got rid of spare capacity and moved labour-intensive production abroad while keeping snazzy technology at home. They have forced painful changes in what has become a flexible labour market. Even mergers and acquisitions are on the rise, though foreign raids remain unwelcome.

In other ways, too, Japan is not the country it was. Jeff Kingston, professor of Asian studies at Tokyo’s Temple University, has charted what he sees as the transformation of society. He cites better information disclosure and sweeping reforms of the legal system, including the start of jury trials, as evidence of a strengthening of civil society. Though women are still scandalously underrepresented in business and public life, there are tentative signs Japan is doing more to unlock its greatest untapped talent.

Some of these changes have little to do with government. Many have been precipitated by the private sector or private citizens. The sense of national drift owes partly to the fact that Japan’s political system is in a netherworld between the certainties of “one-party democracy” and the uncertainties of what comes next.

The Liberal Democratic party, absent from office for just 11 months since 1955, no longer has the money to assure perpetuity in power. Partly thanks to Mr Koizumi, the electoral map has been transformed, forcing the party of pork to court fickle urban voters with coherent policies. Its failure to do so is the reason for its revolving-door predicament. The LDP may yet continue to defy gravity by finagling power for years to come. But the opposition, which last year seized the upper house, has at least a plausible shot at taking over.

For the first time, a woman may also seek to become LDP leader. Yuriko Koike will almost certainly fail this time round. But the very fact that she is mentioned shows there is more to Japan than grey suits.

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 政治・選挙・NHK53掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。