★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK50 > 588.html
 ★阿修羅♪
原田武夫  みずほコーポレート「消えた社史」と外資導入ビジネスの罠
http://www.asyura2.com/08/senkyo50/msg/588.html
投稿者 新世紀人 日時 2008 年 6 月 02 日 14:36:28: uj2zhYZWUUp16
 

http://money.mag2.com/invest/kokusai/2008/05/post_65.html

みずほコーポレート「消えた社史」と外資導入ビジネスの罠


「日本興業銀行史」をめぐる不可解な事実

何度もこのコラムで書いてきたとおり、今、私たちは金融資本主義の激変期に生きている。個人投資家という観点だとどうしても目先の出来事に目を奪われがちだ。そのため、世界の巨大な構図が人知れず変わりつつあることには、ついつい無意識になってしまう。


誰にでも手に入る公開情報とあわせ、限られた人的ネットワークの中だけで入手できる非公開情報を集めていると、マーケットとそれを取り巻く国内外の情勢が急変する直前には、かえって不気味な静けさが目立つ時があることに気付く。5月に入り、そんな状況が続いている。


そんな時にはどうしたら良いのか?「歴史」に立ち返るしかない。結局のところ、皆がさまよっているに過ぎない街を歩き回るよりも、史書を紐解いた方が知恵は湧くというわけである。


そんなわけで私自身、最近は集中的に戦前の日本における金融資本主義史を研究している。その中で大変気になったことが1つある。


それは、日本を代表する銀行である「みずほコーポレート銀行」をめぐる歴史である。かつては「日本興業銀行」という名前であったこの銀行は戦前、国策によって創られた特殊銀行だった。その歴史を綴った社史は「50年史」「75年史」「100年史」の3つがある。今、私の手元にあるこの3つの社史を読んでみると、そこで明らかに記述の濃淡があることに気づくのだ。


最も決定的なのは、法律によって1900年に設立が決められてから、第二次世界大戦に至るまでの歴史に関する記述である。1957年に刊行された「50年史」においては、かなり詳細な記述がある。ところが、「75年史」「100年史」と最近のものになるにつれて、不思議と戦前期に関するページ数が薄くなっていくのだ。実に不可解である。

日本のメガバンクたちはなぜサブプライムの罠にはまったのか?

去る19日に発売を開始した『反外資の系譜 〜明治維新より日仏銀行に至る顛末〜』(IISIA歴史叢書・第1巻)において記したのであるが、日本興業銀行はそもそも“外資導入”を国策として行うためにつくられた銀行であった。そもそも江戸幕府から全く財源委譲を受けずに成立した明治政府は、いわば万年金欠状態にあった。そのため、「困った時の外資頼み」は最初から明治政府にとって十八番だったのである。


最初はロンドンやパリで少しずつ国債を発行していたのであるが、そろそろ本格的にやろうというわけで、鳴り物入りで創られたのが興銀だったというわけである。外資導入は何ともオイシイ商売だったようで、「なぜ興銀が外資マネーを独占するのか」と国会で何度も議論になっていたのだから驚きだ。外資勢の甘い蜜にたかる一部の日本人という構図は、今も昔も変わりはない。


つい先日、日本のメガバンクたちは“想定外”の巨額損失をサブプライム関連で被っていることを公表した。とりわけ目立つのがみずほフィナンシャル・グループの損失だ。日本のメガバンク全体で総額約1兆円の損失となっている中、その半分以上である6450億円余りもの損失を計上したのだという(5月21日付フジサンケイ・ビジネスアイ等参照)。


この突出した数字を見て、私が戦前日本で「興銀が外資マネーの甘い汁を独占しているのはおかしい」との議論が繰り返し行われたことを思い出したことは言うまでも無い。確かに、サブプライム問題は直接投資という意味での外資導入とは異なっている。しかし、外にあるマネーを中(=日本国内)に持ってくることによって利益を上げるという意味では全く同じなのである。


「50年史」「75年史」「100年史」と時代を経るにつれて、戦前日本における外資導入ビジネスについて、自らの歴史を社史から消していった興銀の意図が理解できたように思えた。

「外資推進論」と「反外資論」を超えて

日本における金融資本主義の歴史で「語られなくなった部分」も含め、混迷を深める世界とそこに見え、またかつて見えた「潮目」について、私は6月7・8日に横浜・東京、6月27・28日に神戸・大阪でそれぞれ開催するIISIAスタート・セミナー(完全無料)でじっくりお話できればと考えている。


ちなみに日本興業銀行の幹部や、そのバックにいた政財界の大物たちは、外資導入ビジネスによる甘い汁を吸うのに熱心な余り、結局はそこにある「罠」には気づかなかったようだ。朝鮮半島、そして中国大陸、あるいは南洋諸島へと「軍靴とマネー」が日本より行進を続ける中、まず梯子を外したのは他ならぬ外資勢とそれが支える英米だったのである。一方、国内では維新以来、ずっと潮流としては存在していた「反外資論」の系譜を引く排外主義が一般大衆までをも巻き込み、ファシズムの嵐が吹き荒れることとなる。


外資導入論と反外資論との間で激突が再び見られるようになった今だからこそ、私たち日本の個人投資家はあらためて戦前日本を振り返るべきなのだろう。二度轍を踏み、再び破壊された日本へと戻らないためにも、この2つの対立を超えた“あるべき道”を求めるべく、賢慮ある日本人の意識と行動が求められているのである。

[新世紀人コメント]

徳川幕府から財源委譲を受ける事のなかった明治維新政府から今の日本国政府にいたる政権の財政のあり方は米生産に依拠していた徳川幕府のそれとは全く体質を異にしている。
農村軽視による工業化転換重視のあり方は必然的に農村とそして農業そのものの荒廃を招くに至ったのである。
戦後農業の一時的な復活は皮肉にも敗戦による占領軍の指導による「農地解放」の結果に過ぎない。戦後農業の一時的な繁栄の功労者は皮肉にも占領軍であった。
その後、戦後経済の工業化が復活し大規模な成功を収めるに従って再び日本の農業は衰退・荒廃に向かっていった。
これを招いたのは明治維新政府から始まった「農業経済思想の零(ぜろ)」による場当たり政策の連続なのである。
「日本経済は半封建」などといった眠いフリーメーソンリー的近代化論で考えていては経済社会は崩壊に至るは必然だ。
また、先進経済国においては農業の衰退は必然であると考えてはいけない。
フランスでもイギリスでも農業は盛んなのだ。米国ばかりを見ていては日本が失った財産や思想に気付くことは出来ないだろう。
徳川幕府は単純に農業経済に依拠していたのではない。幕藩体制は幕府においても各藩においてもしっかりとした経済思想の上に成り立っていた。
そうであるからこそ、各藩においても財政再建が可能だったのだ。
今の日本の政権はまるでダメではないか。半属国の故ではなく、日本人の経済思想の衰退が真の理由である。

 2 81 +−  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 政治・選挙・NHK50掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。