★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK49 > 362.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
http://www.amakiblog.com/archives/2008/04/18/#000826
2008年04月18日
下された正義ー名古屋自衛隊イラク派兵違憲訴訟の判決と真の立役者
17日、名古屋高裁は、4年余りに及ぶ自衛隊イラク派兵違憲訴訟を終えることとなる、歴史的な判決を下した。
その事実関係や、下された判決の評価については、今日の各紙に取り上げられているのでここでは述べない。
しかし、次の諸点だけは、どうしてもこのブログで強調しておかなければならないと思う。それは、この訴訟にかかわってきた一人である私の義務でもある。
まず、この判決は、戦後の憲法9条(戦争放棄、武力の不保持)をめぐる数ある違憲訴訟の中で、政府が決定し、実施した自衛隊の活動が、たとえ一部であるとしても、「違憲である」と司法が明確に判断した、戦後初の画期的な判決であるということである。
この点はいくら強調しても強調しすぎることはない。「画期的判決」、「歴史的判決」という言葉が平凡に聞こえるほど、大きな意味を持つものである。
次に、私が注目したのは、判決文の周到さである。すなわち判決文は、たとえ政府と同じ憲法解釈に立ち、イラク特措法を合憲とした場合であっても、自衛隊の活動の一部、つまり航空自衛隊のバグダッド空港への多国籍軍の兵員輸送活動は、イラク特措法にも、憲法9条にも違反している、と断じたことである。
首都バグダッドが、もはや戦闘地域であることは今では誰の目にも明らかである。また、空輸という名の後方支援が武力行使と一体であることは世界の常識(軍事評論家江畑謙介)である。
福田首相、町村官房長をはじめとした政府関係者が、そしてその政府に加担する有識者が、この判決にどのような不快感を表してみたところで、その物言いに説得力はない。
それどころか、政府側が反論をすればするほど、ごまかし続けてきた自衛隊のイラク派遣そのものの不当性が明るみになっていくのだ。物言えば唇寒し。反論しようがないのである。
三番目に強調したいことは、市民が裁判官を動かしたという事実である。弁護士たちがするどく弁論し、学者が論理を提供し、そして市民の応援が彼らを支えるという形で、平和を願う市民の熱意と協力が、裁判官を動かしたのだ。
この事は、裏を返せば護憲政治家に責任を迫ることでもある。そもそも政府の違憲的政策を阻止するのは政治の役目である。
小泉元首相の「どこが戦闘地域か聞かれてもわからない」とか「自衛隊の派遣されるところが非戦闘地域だ」などというふざけた答弁を許してきたのは誰だったのか。そんな首相に好き放題をさせ、政府の違憲行動を阻止できなかった責任は護憲政治家、政党にこそある。
今こそ護憲政治家は、この判決を追い風にして、一日も「早いイラクからの自衛隊撤収実現に向けて行動を起こさなければならない。
最後に私が強調したいことは、終結した名古屋イラク派兵違憲訴訟の真の立役者は、この判決を下した青山邦夫名古屋高裁裁判長であり、その裁判長をささえた二人の裁判官であるという事である。
青山裁判長については、大学の教授に就任するために定年を2ヶ月残して3月31日付で依願退職しているから、このような判決が書けたのだと言う向きがある。
しかし、そのような事を軽々しく言えるものは、自分の進退を賭けて行動する状況に追い込まれたことのない幸せな者だ。
というよりも、自らを決してそのような状況に置こうとしない、保身に汲々とする臆病者だ。
この判決は、裁判官を辞した裁判長であれ、これからも裁判官人生を送ることになる二人の裁判官であれ、彼らに一生ついてまわる。それを覚悟をした上での判決であった。その決断は重いものがある。
2008年4月17日の終わった4年余りに及ぶ名古屋のイラク派兵違憲訴訟の主役は、数々の陳述を重ねた原告、それを弁護した弁護団、法的論理を展開した学者、そしてそれらを応援してきた市民たちである。その熱意が裁判官を動かした。
しかし真の立役者は、この判決を下した裁判官に違いない。私は原告の一人として、そして国家権力の下で働いた経験のある元国家公務員の一人として、その勇気と決断に、心からの敬意を表したいと思うのだ。
▲このページのTOPへ HOME > 政治・選挙・NHK49掲示板
フォローアップ: