★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK48 > 106.html
 ★阿修羅♪
粗食で食料自給率は100%へ。食糧を地域でまかなえば、すばらしい生活ができるようになる。 (副島隆彦ブログ)
http://www.asyura2.com/08/senkyo48/msg/106.html
投稿者 新世紀人 日時 2008 年 3 月 03 日 19:15:32: uj2zhYZWUUp16
 

http://soejima.to/

[786]粗食で食料自給率は100%へ。食糧を地域でまかなえば、すばらしい生活ができるようになる。

投稿者:バード投稿日:2008/02/29(Fri) 21:39:25

土井さんが、[731]において書かれている
>少食・粗(菜)食・咀嚼で「食」に対応すること。
>以上の考え方で、最善をつくせば、「食糧自給率」は100%可能になります。
>一番大事なのは、植物を大量に餌にする「肉食」を限りなく少なくすることです。

という、この認識および思想は、非常に重要だ。私は賛成です。

● ゆずり原部落の事例

かつて粗食の時代に長寿村だった部落があった。しかし戦後、現代的な豊かな食事になると、長寿村でなくなった。そういう部落があった。山梨県のゆずり原部落というところである。現在上野原市に属し、中央高速道沿い近く、東京都との県境付近にある。粗食は決して、不幸なことではないのだ。むしろ健康によいのだ。

白根節子著『有機農業と消費者のくらし』(筑波書房:2003年)にはその例が紹介されている。(p.16−20)この部落が長寿村として発見されたのは1960年頃のようだ。それから1990年代までは、95歳前後の長寿者はいつも6、7人が元気にしていたという。しかし長寿者が次第に減少して、現在では長寿者の話題がきかれなくなったという。これはどういうことか。

この部落の人々は、麦を主体とした雑穀、豆類、野菜、山菜といった食生活だった。この村の暮らしの変化、食生活の変化は、1955年のバスの開通からはじまったという。以来、毎日の農作業の重労働が次第に少なくなり、村の自給自足体制が崩れ、動物性タンパクやインスタント食品などを食べるようになった。

つまり、食事から見れば、麦を主体とした低動物性タンパク、低脂肪質の食から、白米を中心とした高タンパク、高脂肪に加えてインスタント食品、野菜不足の食に、変化したのである。これで、食生活が進歩し、改善されたと思ったのである。

ところがその後、ゆずり原部落では、90歳100歳の人々が元気に農作業しているのに、その子たち・孫たちがお年寄りたちより先に農作業ができなくなったり、早死にしていったと調査記録されるようになった。そしてそのうち長寿者がいなくなったと言うのだ。結局、食文化が変化した以降、この部落の中年層は、脳障害、癌といった成人病(生活習慣病)で相次いで倒れ、高年齢層との断絶が起こり、急速に短命化したというのだ。

ゆずり原部落について同じことが、ネットに書いてあった。ここに貼り付けておきます。

(転載貼り付けはじめ)

http://www.jicef.or.jp/wahec/ful413j.htm
食文化の断絶と健康
工藤敏文、浜田一康、木村憲子、原田光曠
人間性本部札幌支所

3.長寿村(ゆずり原)の変化

 長寿村「ゆずり原」は、東京から二時間ほどの山村である。村では家々がすべて山の斜面に沿って点々とあり、日当たりの良い太陽に満ちた中での生活であり、また斜面の多いことから「ムギ、アワ」等しか出来ず、しかも耕作には坂を上下しなければならず、このような粗食や労働がかえって長寿の素因であろうといわれている。

「ゆずり原」の食生活を見ると、昔から米が採れないことから麦を主としてアワ、ヒエ、ソバ、トウモロコシ、小豆等の雑穀をはじめ豆類、バレイショ、里芋山芋等のほか豊富な野菜と山菜、それに保存食としてコンブ、ワカメ、ヒジキがよく食べられていた。また、魚の干物、卵、川魚などもあったが「ハレ」の日つまり特別な日以外はめったに村人の口には入らなかった。

 そのため動物性の蛋白質と脂肪が非常に少ないことにより老人になっても都会人より顔や体にシミがないのが特徴で、さらに腰は曲がること無く、寝たきり老人もなく、夫婦そろって長寿という全国でも珍しい村であった。

 しかし、昭和30年頃、村民待望のバスが開通となり、経済成長とともに村民は昔ながらの農林業、炭焼きでは生活出来ず、今までの仕事を捨てて、東京方面に出稼ぎに出る一方で色々な物が村に入って来た。

 かつて、村人たちの唯一の悲願は「米の飯をたらふく食って死にたい」と言う事であったがバスの開通に伴い、「白米、肉類、卵、牛乳ハム、ソーセージ、酒、ビール、ウィスキー、インスタントラーメン、コーラ、ジュース」など都会と何等変わらない食生活となっていった。また一方で電気冷蔵庫、洗濯機、テレビジョン、自家用車が普及し、生活は一見快適で、合理的にみえた。

 ところが、その結果は80〜90代の親よりも先に50〜60代の子供達が成人病で先に亡くなる怪奇現象が生じ始めたのである。雑穀類、イモ類、野菜類が減少し、変わって白米食になり、肉類、卵、牛乳などの動物性蛋白と脂肪が増加し、まったく新種の加工食品、清涼飲料水が登場してきたのである。このようにゆずり原においても食べ物の種類や質が劇的に変わっていったのである。

 これは、まさに「食」の伝統の断絶である。

 これらは、輸送機関の発達により今まで守られていた地理的な自然の枠を越えたことにより、自然の法則から逸脱したことにほかならず、マイナス現象は必然であったのである。

 どうして、こんなに大きく、こんなに簡単に以前の食生活を踏みはずした内容になったのか。これは、自然の中で自然に沿って生きてきており、ことさら問題が無い限り、改めて「食」の意味あいなど考えたことも無かったのである。また常々食べ物が満たされていなかった庶民にとって、食べ物は何でも是であり、さらに悪いことには、洋風化はすべて良いこととされていた状況下では何等疑うこと無くすべてを受け入れていったのである。

 しかも、高度経済成長に伴って共働きが増え調理に時間が取りにくくなったこと、調理時間が充分取れないため食材の調理方法や加工技術が母から娘へ継承されなくなってきたこと、家族の行動が個別化し、家族がそろって食卓を囲むことが少なくなったこと、など自然のめぐみに感謝することも忘れ、一家団欒で食事を味わうことの楽しさも失われては、まさに、食文化の断絶ではないだろうか。今こそ、「食」について、改めて考えて見る時期であろうと思われる。

(転載貼り付けおわり)

「老人になっても都会人より顔や体にシミがなく、さらに腰は曲がること無く、寝たきり老人もなく、夫婦そろって長寿という全国でも珍しい村」であったゆずり原部落は、近代化されると、成人病と短命の普通の部落になったのである。

ゆずり原部落の人々が、なぜバスの開通を待望したのか、なぜ今までの仕事を捨て去ったのか、なぜ白米をたらふく食べたいと悲願したのか、共働きが増え調理に時間が取れなくなったとはどういうことか、などは深く検討すべきことであるが、それは他日機会があれば行ないたい。

● 現代医学や栄養学、学問は本当に信頼できるか

ゆずり原部落の場合、栄養学的に見て悪いとされる方が、元気で長生きしている。そして良いとされる方が、早く弱り成人病のような病気になり早死にしている。これはどういうことか。これは、栄養学が間違っているというほかあるまい。

アメリカ医学がもたらした現在の栄養学は、いい加減なことをいう間違った科学・学問ということになる。ここにも、アメリカ医学、栄養学という世界基準が「えせ学問」であることが明白である。

ユースタス・マリンズによれば、イエス・キリストは金髪碧眼のガリラヤの住人として、ヨセフとマリアから生まれた。決して、ユダヤ人ではなかった。そして「ユダヤ教」文化と「キリスト教」文化は共存できるはずは決してない。これらは明らかだ。なのに、「イエス・キリストはユダヤ人であった」とか、「ユダヤ・キリスト教」共存文化を讃える論文を書かなければ、どんな(宗教関係)学者も大学で職に就けないという。今はこのウソが大学で教えられているという。(ユースタス・マリンズ『衝撃のユダヤ5000年の秘密』p.95−96)

私はいろいろな情報、いろいろな面からみて、今のアメリカ学問は間違ったウソ学問だと思うようになっている。だから現代の世界基準は相当怪しいと思っている。それに惑わされないで生きなければならないと思っている。

ロックフェラー1世は、1901年、ロックフェラー医学研究所を設立した。それが後、1965年にロックフェラー大学になった。ロックフェラー家の現当主デイヴィッド・ロックフェラーは、現在もその名誉総長だという。またロックフェラー1世は、1903年、一般教育委員会(一般教育基金?)を設立したという。

ロックフェラー財団も、ロックフェラー1世によって、1913年、連邦準備制度が議会を通過した年、設立された。アメリカの財団では最古のひとつであるという。「この財団は、多くの財団を傘下におさめ、近年は開発をめぐる世界的問題を重視しており、地球環境、発展途上国、農業・健康・人口などの諸問題の研究助成をはじめ、芸術や人文学、および教育の機会均等にも支援をおこなっている。そのほかアメリカの学校改革や国際安全保障問題のプロジェクトもある。」(エンカルタ百科事典より)このように、ロックフェラー財団は学校改革など、ありとあらゆることを行っている。

だから、現在のアメリカ医学などアメリカ学問のほとんどは、ロックフェラーとロスチャイルドが指導して出来たのだと考えるべきだろう。アメリカ学問にあちこちウソが潜んでいるのは、そのために違いない。

● 識者と学者

つぎは、槌田氏の学問論である。

(引用はじめ:槌田敦『新石油文明論・砂漠化と寒冷化で終わるのか』)

自然現象であれ、社会現象であれ、問題のあるところには学問の種が転がっている。この問題を探す能力は、他人の説に反対するところから始まる。そして、自分の説にも反対しなければならない。自分の説に反対できなくなったところで学問は止まるからである。そして、他人に対しても、また自分に対しても、反対するには、現象をよく観察しなければならない。この反対する能力と観察する能力を失い、常識の解説だけをするものは、識者であっても学者ではない。(p.88)

(引用おわり)

これは、名言である。これによって、現在のエスタブリッシュメントは、「識者」を好み、「学者」を毛嫌いする集団であることが理解できる。

アメリカは現在ものすごい学歴社会である。学歴のない人間の意見はまちがいなく軽視され、無視される。アメリカの本やビデオなどでIMFや御用学者たちなどの発言を注意してみればそのことがよく分かる。

アメリカの学者やエスタブリッシュメントは、学説や常識の解説だけを行っている。学説や常識の解説だけである。それと現象との関わりについては極力避ける。すぐに「学説解説」に戻っている。そして際限なく、解説をひけらかす。つまり彼らは「識者」である。「学者」ではない。アメリカ学歴社会の高学歴者には、明らかに「識者」が求められ、「学者」は求められていないのである。ロックフェラー家やロスチャイルド家が大学の支配を広げたからだ。(彼らは完全支配を目論んでいることだろう。)

彼ら「識者」は、憶えた学説は正しいとする。自分はそれを語るのであるから、正しいはずだとする。もし万が一、その学説が間違っていたとすれば、その責任は学説にあり自分には責任がないとする。「識者」はそういう無責任な輩である。そういう識者が集団になり、「識者」無責任階級をなしている。政界、財界、学界、マスコミ界に群れをなしている。「識者」政治家、「識者」財界人、「識者」評論家などだ。これが現状だ。

ロックフェラー家やロスチャイルド家は、そういう「識者」無責任階級を作り、育て、利用しているのだ。「識者」無責任階級に人並みの報酬を与え、「識者」であるかぎり、学歴や地位を失うことがないように守ってやっているのだ。彼ら「識者」を大学に配置し、彼ら「識者」に学説(常識)を解説させて、どんどんウソを教えさせている、すなわちどんどん宣伝(プロパガンダ)させて、「識者」をさらに大量生産しているのだ。そして、彼ら「識者」の大群を使って、学歴のない人間の意見を軽視させ、無視させているのだ。そしてプロパガンダを広めさせているのだ。

ところで、彼ら「識者」が「学者」になろうとすると、厳しい仕打ちが待っており、甘い生活は許されなくなる。ロックフェラー家やロスチャイルド家は守ってくれなくなり、裏切り者だから命さえ危なくなる。一度「識者」の道を歩み始めると、もうほかの道は許されないのだ。それ以後は終生、懸命にプロパガンダして、世界の一般庶民を騙し続けるしかないのである。それ以外の自由は許されないのである。

いずれにしろ、「学者」か「識者」かを見分けることができれば、すなわち多くの現実(現象)を観察した上で(場合によっては自説を含め既存の説の否定も覚悟)の学説かどうかを検討すれば、それを基準にして、その学説が有効かどうかを判断できる。われわれはそういう視点に立って、騙されないようにしなければならない。

● 粗食で自給率100%をめざすべき時である

話を戻すと、ゆずり原部落の例のように、粗食はむしろ人間本来の健康な生き方ができるようになり、希望が持てることである。なんら不幸なことではない。

これは馬をみても分かることだ。馬は500kgとか1000kg(1トン)とか、そういう体重まで成長する。馬は草食動物であり、草だけを食べてあれだけの大きな体になり、力強くまた速く走る。だから昔のゆずり原部落の人たちが粗食であるのに長寿で元気だったとしても、何の不思議もない。自然の循環とはそのように、非常に複雑で時として条件次第で思わぬ結果をもたらす。

自然の循環は複雑で、アプローチ次第でいろんな顔をみせる。人間がその循環に乗って暮らすことができれば、自然の循環は人間に数多くの豊かさをもたらす。ゆったりとした時間でいろいろな多くのことができる。お金がなくても、健康で豊かな暮らしが成り立つようにもなる。それが何世紀にも持続できるのだ。

自然の循環に従わないで暮らしていると、夫婦共働きで時間に追われて暮らすことになる。それなのに、結果的に、事実としてほとんど何もできなく、気がつけば、お金がないと暮らしが成り立たなくなっている。毎年年末になると、日本人は冗談半分に、「早いね、あっという間に今年ももう終わりだね。今年も何もできなかったね」とぼやき合っている。これは、本当は切実な問題だ。ここに、自由貿易による収奪、つまり貧困化が現われているのである。この収奪、貧困化は毎年行なわれるのであるから、そのうちぼやき合うこともできなくなるかもしれない。そこまで貧困化するかもしれない。

だから今日本人は、粗食によって食糧自給率アップを目指すべきである。ということは実は、自然の循環に沿った暮らしをしようということである。そうすれば、自給率100%確保どころか、医者や病院などがそれほど必要ない、時間を自分たちのものとして有効に使える、もっと豊かな暮らしが待っているということだ。日本政府はこれを国民に訴えるべきである。

● 自然の循環に乗った暮らしが見れるビデオ

つぎの動画は(ゆずり原部落のように)昔ながらの伝統社会が、近代化の波に接した瞬間をとらえている。非常に素晴らしい貴重な映画である。問題の本質は世界共通だということがこれを見てわかるだろう。

途上国の人々はこれを観ることによって、近代化は宣伝されるほど良いものではなく、それはうわべだけのものであり、むしろ伝統的な生活よりもはるかに劣るということを、明確に認識できるのではなかろうか。

またこの動画で、人々は自然の循環に乗った暮らしを感じとることができるのではなかろうか。これが本当の豊かさだ。この動画で、本当の豊かさとはなにかを理解し、本当の豊かさをイメージできるのではないだろうか。

懐かしい未来 ラダックから学ぶ
http://video.google.com/videoplay?docid=-4214494592228465878&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=1627395735754728217&hl=en
「何世紀にも渡って伝統的な生活を送ってきたヒマラヤの辺境ラダック。しかし近年、そのラダックにもグローバリゼーションの波に乗って西洋文明と貨幣経済が導入されると、地域共同体が壊れ始め、人間関係は希薄となり、人心は荒れ、環境が破壊されだしました。これは日本がいつか来た道です。この映画は私たちに「進歩」とは何を意味しているのかを考えさせてくれます。」
地域から始まる未来〜グローバル経済を超えて〜 (懐かしい未来の付録映像)
http://video.google.com/videoplay?docid=-1235368397213442938
http://video.google.com/videoplay?docid=7152635640249570093

この映画で見るかぎり、インド政府がラダックという地域社会、地域文化を破壊しようとしている。補助金でダンピングされた小麦を投入したり、映画やテレビで若者たちに誤ったバラ色の先進国イメージを与えて騙すなどして、そういう昔ながらのイカサマで、ラダックの農業社会を破壊しようとしている。現代は政府が自国民の生活を破壊しようとしている、そういう時代だ。先進国で教育された「識者」役人、「識者」政治家などが、インド政府ばかりでなく途上国政府にも、群れをなして存在しているということだ。

「近代化」=「貿易自由化」は、伝統社会を破壊する。それはまず、水を汚し、飲み水を失わせる。これが環境破壊の第一歩である。環境破壊とは、地域住民全体の生活を狂わせる。暮らしにお金が必要になり、そのお金は国際金融財閥につながったものであるので、容易に手に入るわけがない。それゆえに、生活が破綻し、環境破壊は進む。結局、環境破壊は地域住民の生活基盤を破壊する。これにより、地域住民は都市のスラムに移住することになり、そこには仕事があるはずはなく、飢餓難民となる。その具体的な過程がどうであれ、環境破壊とは飢餓難民を生むということだ。

環境破壊は飢餓難民を生む、この事実が重要である。ラダックではまだその手前であるが、もう少し続けば、その惨状に至るであろう。

今危険なレベルで飢えている人が、8億人だという。森林破壊、プランテーションによる単一作物栽培化、戦争による農地放棄などのために、自然の循環からはずれたために生じた飢餓だ。もし飢餓をなくすには、自然の循環を作り、飢餓難民をその循環の中に乗せなければならない。「識者」たちがプロパガンダで述べるように、単に食糧援助をしても、それだけではなんの解決にはならない。もっと重要なビジョンが必要なのだ。

● 巨大都市でも、自然の循環に乗ることは可能である

ゆずり原部落やラダックの例は、辺境の小さな部落の例であった。しかし槌田敦氏は、巨大都市でも、自然の循環に乗ることは可能だと言う。そして、東京とか大阪、京都とかは、戦前、戦中までは、自然の循環に乗った都市の例だと言い、それを詳しく書いている。

とにかく自然の循環は何度も言ってきたように、複雑で微妙だ。「識者」評論家ごときのステレオタイプの頭脳や、観察能力では、その理解を超えたものである。テレビで、「識者」評論家たちの話をいくら聞いても、自然の循環の話が得られるわけがない。槌田氏の意見は「識者」たち、つまり大マスコミによって軽視され無視されているが、本当は世界先端の貴重な「学者」の意見である。そのように、私は思う。だから次回は、巨大都市における自然の循環について述べてみたいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
[785]自由貿易では、世界の環境破壊は止まらない。 投稿者:バード投稿日:2008/02/27(Wed) 21:30:29
● 自由貿易は当時国の富を自動的に収奪する。
国際経済学には、欠陥がある。貿易の重要な担い手は貿易商である。なのに、国際経済学の教科書には貿易商の役割どころか、貿易商という単語さえほとんど見当たらない。リカードの比較優位説は、国家間で物々交換するバーター貿易(物々交換貿易)であり、現実を示していない。貿易問題の本質はここに隠されている、と槌田氏は言う。

つまり、自由貿易は貧しい国の富を自動的に収奪するという貿易問題の本質が、何百年も前から、そして現在も、秘密にされ隠されているのである。

(引用はじめ:槌田敦『新石油文明論・砂漠化と寒冷化で終わるのか』農山漁村文化協会:2002年)

農業国と漁業国があったとする。漁業国ではたとえば穀物1升と魚の干物2束とが現地貨幣で等価であるとする。一方、農業国では逆に穀物2升と干物1束とがやはり現地貨幣で等価であるとする。

農業国出身の商人がいたとして、穀物1升を持って漁業国に行き、これを干物2束に交換して帰国し、これを穀物に交換すれば4升になる。一方、漁業国出身の商人が自国で穀物1升を干物2束に換えて出国し、農業国でこれを穀物4升に換えて帰国するとする。どちらの商人も、この貿易で4倍の儲けとなり、儲けはまったく同じである。

ここで、商人が物々交換しているかのように表現したが、現実には現地貨幣を介在させている。すなわち、商人は、手持ちの自国貨幣で自国の比較優位な商品を買い、これを相手国へ持って行き、これを売って現地貨幣を手に入れ、それで比較優位な相手国の商品を買って帰国し、これを売って自国の貨幣を得れば、儲けとなる。

(中略)

さて、この貿易で、漁業国から農業国へ流出する干物はどちらも2束である。ところが、農業国から漁業国へ流出する穀物は、農業国の商人が運べば1升なのに、漁業国の商人が運べば4升である。このように自由貿易は非対称であって、貿易商による巧みな資産収奪の機構となっている。自国の商人ではなく、他国の商人が運べば、資産は収奪されるのである。

第三国人の商人が貿易する場合には、第三国に資産が収奪される。それは、第三国の商人が穀物1升を持って漁業国へ行き、干物2束に換えて農業国へ行き、穀物4升に換えて本国に帰れば、資産は両国から第三国に流入することになる。

(中略)

結論として、自由貿易では貿易商が大儲けし、資産はその出身国に流入することになる。一般に、貿易商は豊かな国の国民である。現実には圧倒的にアメリカ人である。一方貧しい国には貿易商はほとんどいない。したがって、貿易商のいない途上国は一方的に資産を取り上げられ、貿易商のたくさんいるアメリカはますます豊かになっていく。(p.78−80)

(引用おわり)

これが貿易の本質である。貿易が自由であればあるほど貿易商は儲かるのである。

(引用はじめ:槌田敦『新石油文明論・砂漠化と寒冷化で終わるのか』)

ところで、現在の貿易商は多国籍企業である。世界銀行によると、1990年には、上位500社の多国籍企業が貿易の3分の2を支配しており、貿易の40%が多国籍企業内部で行なわれている(ラング『自由貿易神話への挑戦』)。この国際的な企業内取引による利益操作は大きい。1990年に国連が調べた3万5000の多国籍企業の半分はアメリカ、日本、ドイツ、スイスの出身であった。

穀物の場合はさらに極端で、カーギル、コンチネンタル・グレインなどの多国籍企業6社だけで、穀物貿易の85%を支配している。また、これらの企業はアメリカの小麦貿易の96%、トウモロコシの95%を扱っている(鷲見『世界貿易機関WTOを斬る』)。

このようにして、穀物など農産物だけでなく、木材など他の資産も含め、自由貿易の結果、途上国はますます貧しくなり、環境破壊に対処する能力を失うことになる。これまで、国際経済学は、自由貿易により両国経済はともに継続的に発展し、生活は向上すると繰返し語り、人々を欺いてきた。ここに、このウソのからくりが明らかになった。(p.80−81)

(引用おわり)

自由貿易により、貿易商だけが儲かるのである。このことは、ほとんど知られていない。


● 自由貿易は失業をつくる

また、自由貿易は失業をつくると言う。

(引用はじめ:槌田敦『新石油文明論・砂漠化と寒冷化で終わるのか』)

自由貿易による失業の輸出は、イギリスの経済学者リカードのあげた比較優位説の例からも知ることができる。ポルトガルでは80人の労働者で1単位のぶどう酒を作り、90人の労働者で1単位の毛織物を作って国内商業をし、需要を満たしていたとする。必要な労働者数の合計は170人である。イギリスではやはり1単位のぶどう酒に120人、また1単位の毛織物に100人必要だったとする。必要な労働者数の合計は220人である。労働者の賃金を同じとすればこれはそれぞれの価格に対応している。

そこで、ポルトガルでは2単位のぶどう酒を作り、イギリスでは2単位の毛織物を作って、1単位ずつ交換して、両国の需要を満たすとすれば、必要な労働者数はポルトガルでは160人、イギリスでは200人となる。どちらの国も安く商品を手に入れることができるではないか、とリカードは言う。

(中略)

(このように)比較優位の商品を自由貿易によって交換すれば、両国は利益を得るとリカードは言うが、見方を変えれればポルトガルでは10人失業し、イギリスでは20人失業することを前提にしている。(p.77)

(引用おわり)

このように、自由貿易は当事国双方に失業を生む。失業を前提としている。

ここで、比較優位とは、それぞれの国内での比較であって、この例で見られるようにイギリスの毛織物の方がポルトガルの毛織物よりも高価であっても、イギリスからポルトガルへ毛織物を輸出できる。これは一見不思議に感じられるが、貿易商の立場から見れば、これで儲けが出るのである。なので、これはこれで正しいのである(リカードのこの説は、実際に実現可能な現象なのである)。

貿易商は、これで自動的に儲かるのだからこれを行なおうとする。最初は儲けが小さくとも、この流れができると、比較優位の比率が拡大するので、次第に儲けが大きくなるのだ。しかし、これが行なわれると失業を生むのである。「失業の輸出」とよく言われるが、本当は「失業の輸出のし合い」なのである。
またそれまで熟練労働者であっても再就職すれば未熟練労働者に転落する。それで賃金の下落をまねく可能性が多分にある。これと、失業者の増加がその国の賃金全般の下落をもたらすことになる。またブドウ畑を一方で放棄したり、他方で増やしたりする問題も出てくる。ほとんどの場合、農民の失業問題が生じるのだ。

(引用はじめ:槌田敦『新石油文明論・砂漠化と寒冷化で終わるのか』)

農民が失業した場合は農地の管理ができなくなり、その農地の砂漠化が進むことになるのである。(p.78)

(引用おわり)

自由貿易は、失業を生み、環境破壊を生むのである。

したがって、多くの人々は「自由化は先進国にも発展途上国にも等しく恩恵を与える」(OECD『市場自由化の重要性』)と信じている。しかしそれは間違っているのである。自由貿易は不正ということになると、槌田氏は言っている。

● 環境破壊をなくし豊かな国際社会にするには保護貿易に戻す必要がある

以上のように、自由貿易は富の収奪や失業をもたらし、環境破壊を生む。それを防止するには、保護貿易に戻す必要があると槌田氏は言い、次のように言っている。

(引用はじめ:槌田敦『新石油文明論・砂漠化と寒冷化で終わるのか』)

関税では、…幼稚産業の保護と失業問題は貿易障壁にまかせ、これを事業税や所得税と同質の税金として、貿易する国家が貿易商から貿易の利益の分け前を取る財政関税に徹したほうがよい。(p.81−82)

(引用おわり)

これまで保護貿易は幼稚産業の保護のみが強調されているが、それは目晦ましである。国際経済学はここでも人々を欺いているのだ。本当は、収奪の防止、失業の防止のためであることが強調されて認識されなければならないと言う。

WTOを操る貿易商や先進国政府は、自由貿易の強行だけでなく、関税さえも限りなくゼロにすることを要求する。が、これは世界の環境を破壊し、砂漠化させ、飢餓を蔓延させるだけであると言う。

(引用はじめ:槌田敦『新石油文明論・砂漠化と寒冷化で終わるのか』)

お互い保護貿易を認め合うことによって、富の収奪をなくし、国際的に失業を防げば、豊かな国際社会の基礎が作られるのである。

貿易障壁と関税をどのように決めるかは、国家の基本的権利であり、その決定権はその国家に属する。選挙も経ていない国際官僚集団により運営されるWTO等の介入は許されるべきではない。(p.81)

(引用おわり)

国際社会の繁栄を願うならば、貿易自由化ではなく、保護貿易を認め合うことが必要である。豊かな生態系の存在する環境となった地域でそれぞれ自給生産し、多くの商品は豊かな地域環境から得られることとなり、地域内生産と地域内輸送が主体となる、こんな国際社会が保護貿易を認め合うことで展望されるのである。これが槌田理論だ。

私はこの槌田理論に賛成である。しかし世界基準はこの理論を拒否し無視する。すなわち、国際金融財閥、多国籍企業などの一部の人々のみを栄えさせ、世界を全体として環境破壊し貧困化させ飢えさせるのが、今の世界基準である。今の世界基準、すなわち今のアメリカ学問が、環境破壊と飢餓を生んでいるのだ。これが現在の世界の流れだ。どうやら、世界基準などというものは、強く警戒し疑う必要がある。

 2 81 +−

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 政治・選挙・NHK48掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。