★阿修羅♪ > 歴史01 > 393.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
*
今回のノーベル賞のニュースを読む中で、ふと、脳裏に浮かぶ
人物が居ました。
それは、ロバート・オッペンハイマー(1904〜67)です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
(オッペンハイマーに関するサイトです)
オッペンハイマーの名前を知らない方はおられないでしょう。
そう。オッペンハイマーは、マンハッタン・プロジェクトを
指揮し、広島・長崎に投下された原爆を完成させたアメリカの
物理学者です。日本人にとって、忘れる事の出来無い人物
ですが、今回、下村教授は別として、南部、小林、益川、
三氏のノーベル賞受賞のニュースに接する中で、特に、ストッ
クホルムの授賞式に出席出来無かった南部陽一郎教授の
ニュースを読む度に、私は、オッペンハイマーの事を思ひ
出さずには居られませんでした。何故なら、若き日の南部氏の
論文を読み、その内容をいち早く評価して、南部陽一郎氏を
アメリカに招いたのは、オッペンハイマーだったからです。
オッペンハイマーは、二つの原爆を完成させたと言ふ点で、
日本人にとっては、「悪魔」とも映る物理学者です。しかし、
その一方で、これが、彼の人生の一つの「謎」とも言ふべき
側面なのですが、オッペンハイマーは、戦後、多くの日本人
物理学者と数学者をアメリカに招いて研究の場を与えて居る
のです。更には、湯川秀樹博士と朝永振一郎博士のノーベル
物理学賞受賞の陰の立役者であったと言はれて居ます。
そんな戦後のオッペンハイマーの日本人に対する振る舞ひの
一端を語る逸話が、有るので、御紹介したいと思ひます。
------------------------------------------------------------------------
戦後(1947年以後)、オッペンハイマーは、プリンストン高等学術研究所長となり、公職からの追放後も同所長の職を与えられたが、その在職中、湯川秀樹博士を1948年の夏に、翌年には朝永振一郎博士を客員教授として招き、1950年から52年にかけては、「非ホロノーム相対性理論」で有名な矢野健太郎博士を招待し、そのほか多くの日本人科学者を招へいして研究の便をはかってくれた。
1955年ごろ、プリンストン高等学術研究所には、日本人数学者だけでも七人、そのほか日本人物理学者三人が留学していた。そのとき、留学のあいさつのため所長室を訪れた淡中忠郎博士(当時東北大、現東北学院大教授、数学)は、
「ドクター・オッペンハイマー、わたしが日本からきました、ドクター・タンナカです。よろしく」。というと、オッペンハイマーは微笑しながら、「ドクター・タンナカ、この研究所は、日本軍精鋭部隊に占領されているんですよ」。と、冗談をたたくほど日本人科学者の招へいに力となり、大の日本びいきになっていた。オッペンハイマーはまた、湯川・朝永両博士のノーベル物理学賞受賞にも、大きな貢献があった。すなわち、湯川博士の中間子理論に注目して、中間子がC・D・アンダーソン博士のウィルソン霧箱による観測に現れたことを指摘し、あるいは、朝永博士の示した「場の量子論の発散」の困難を処理して、有限な物理量を計算する方法、いわゆる「くりこみ理論」をかれの紹介文とともに、『フィジカル・レヴュー』誌に掲載の便をはかり、世界の注目を一挙にあびるきっかけをつくってくれたのである。このような日本人科学者にたいする特別な好意も、日本に原爆投下をしたという自責の念からくる、かれのざんげの気持のあらわれではなかっただろうか。
(村山磐(むらやまいわお)『オッペンハイマー・科学とデーモンの間』(太平出版社・1977年)250〜251ページより)
-----------------------------------------------------------------------
皆さんは、これを読んで、どんな気持ちを持たれるでしょう
か?
この本のこの逸話を読んだ時、私は、本当に複雑な気持ちが
しました。まるで、微笑んで居るオッペンハイマーの顔が、
目に浮かぶ様でした。
これが、広島と長崎に投下された原爆を完成させた物理学者
の表情であった事が、にわかには信じられない気持ちでした。
科学者は、人間です。だから、科学者も、ドストエフスキー
を引き合いにするまでも無く、矛盾した存在である事の一例
なのかも知れません。
上の文章の中で村山磐氏が推察して居る様に、オッペンハイ
マーは、戦後、口にはしなかったが、実は、広島、長崎への
原爆投下を悔み、日本人に対して罪の意識を持ったのだと
言ふ見方は、強く存在します。だから、オッペンハイマーは、
多くの日本人物理学者と数学者をアメリカに招いて研究の場を
与えたのだとも、湯川、朝永、博士へのノーベル物理学賞授与に
力を添えたのだとも言はれます。そうだったのかも知れません。
しかし、それが本当かどうかは別として、若き日の南部陽一郎
氏の論文に着目し、その理論を高く評価したオッペンハイマー
が、南部陽一郎教授にノーベル物理学賞を与えるまでに、
およそ50年もの年月を必要としたノーベル賞選考委員会
よりも、卓越した知性の持ち主であった事は、この私も、認め
ざるを得ません。
2008年12月11日(水)
西岡昌紀
(関連するミクシイ日記)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=956859227&owner_id=6445842
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1019709497&owner_id=6445842&org_id=1020027320
--------------------------------------------------------------------
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=692632&media_id=4
南部氏もメダル受ける=ノーベル物理学賞、米シカゴ大で
(時事通信社 - 12月11日 07:01)
【シカゴ10日時事】ストックホルムでのノーベル賞授賞式を欠席した南部陽一郎・米シカゴ大名誉教授(87)は10日午後(日本時間11日未明)に同大学のホールで開かれた式典で、駐米スウェーデン大使から物理学賞のメダルと賞状を受けた。ファンファーレが鳴る中、メダルと賞状を受け取った南部さんは、笑顔で「サンキュー」と答え、大勢の関係者から拍手で祝福された。
ダークスーツ姿の南部さんは血色が良く、引き続き短い講演を行った。素粒子物理学は単一の統一された法則に基づいており、授賞理由となった「自発的な対称性の破れ」は、人々が一斉にある方向を向くようなものだと説明。超電導の理論からヒントを得たことなどを話した。最後に謝意を述べて終えると、再び盛大な拍手を受けた。
*