★阿修羅♪ > 国家破産59 > 598.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
http://melma.com/contents/moneyfeature/index.html
まもなく「内日本」マーケットが熱くなる。
2008/11/10
人々が「常識」と思っていることとは真逆のことを考えるタイプの人のことを、「コントラリアン」という。日本語に訳すならば「天邪鬼(あまのじゃく)」ということになるだろう。
普通の有人として「天邪鬼」は時に困り者だが、金融資本主義の中で生き残るためということになると、様子は全く異なるようだ。なぜなら、前回のこのコラムでも書いたとおり、米国に始まった現代金融資本主義は、時にマスメディアを総動員しつつ、「いかにして大衆からカネを巻き上げるか」という仕組みそのものだからである。一方、私たちがえてして「常識」と思っていることは、よく考えてみると大手メディアがそのようなものとして描いていたに過ぎないということがママあるものだ。そんな時、私たち=日本の個人投資家・ビジネスマンは完全に術中にはまってしまっている。
だからこそ、金融マーケットで生き残るためには、そうしたプロパガンダがむしろ隠蔽しようとしている「潮目」こそ読み取る能力が必要なのである。それは時に、多くの人々が「常識的にはこちらだろう」という方向とは真逆なものとなるに違いない。そうであるにもかかわらず、いや、そうだからこそ、「こちらが正しい」と断言することは、特にムラ社会的な伝統の強い日本では相当難しいことではある。
しかし、身の回りにいるであろう個人投資家としての“達人”に一度聞いてみて頂きたい。きっと彼・彼女らは等しく「天邪鬼」であり「コントラリアン」であるはずだ。なぜなら、誰も気づかず、隠されている「潮目」だからこそ、そこに潤沢なマネーが眠っているのだからだ。
そのような観点で考えた時、最近、気になって仕方が無いことが一つある。それは、米国流金融資本主義がなだれを打ったように倒れた後、日本マーケットの主役は果してこれまでどおり「外日本」なのか、はたまた「内日本」なのかということである。
「外日本」とは太平洋岸のことであり、「内日本」とは日本海側を指す。太平洋岸には、日本の小学校で必ず習う「太平洋ベルトコンベアー地帯」がある。いや、栄えているのはそうした工業地帯ばかりではない。東京・名古屋・大阪・福岡と商業・サーヴィスの中心地もそこにあるのだ。その意味で「外日本」が持っている地位は不動のようにも思える。
一方、「内日本」といえば、豪雪地帯である。一般には漁業、あるいは農業といった第一次産業が主体となっている地域であり、「外日本」が持っている華やかさと比べるとやや質的には違う存在であることは間違いない。いや、もっとはっきり言えば、地域によってはかなり経済的に厳しい状況に置かれ、あるいは過疎に悩まされている地域があるのが「内日本」なのである。
だが、ここであえて「コントラリアン」になり、内日本を一度眺め直してみた場合、一体何が見えてくるだろうか。―――そう思いながら歴史書を紐解いた時に気づくのが、「内日本」こそ、明治の昔から日本において最も注目されてきた油田地帯であったという事実なのである。しかも、日本勢が内日本での油田開発を小規模に行ってきただけではない。実は真っ先にこの地域が石油文明の中で持ち得る重要な戦略的意義を見出したのは、他でもないロックフェラー率いるスタンダード石油だったのである。“越境する事業主体”の典型だ。
スタンダード石油は明治33年、資本金1000万円を投じて当時の日本に「インターナショナル石油」を設立する。そして大車輪で日本の「内日本」における油田開発に着手したのであった。
これに対し、明治政府を率いる元勲たちは一斉に反発した。「石油は将来国家の大富源となると思うが、日本人が捨てて顧みなければ外人にその利を奪われる恐れがある。越後の有力者は奮励一番、大いに採掘、利用の方法を講ずべし」と松方正義は連呼した。その上、外資好きで知られたあの大隈重信ですら「外人の内地貴重によってわが国の石油業は絶体絶命になる」と叫んだのである。正に「内日本」に湧いた石油は、ナショナリズムの源泉となったのである。
ところがこのインターナショナル石油、最後は実にあっけなかった。「はかばかしい成果」が上がらなかったとして、その資産の全部を日本石油へと売り渡し、日本における採油・精製事業から撤退したのである。まさにあっけない幕切れであった(岡部彰「石油」日本経済表論社・参照)。
時代は下り、現在、「内日本」の筆頭格である新潟では“燃える氷”として知られるメタン・ハイドレートが沖合いで大量に発見され、日本がいきなり資源大国になる可能性すら出てきていることは記憶に新しいのである。一方、米国が金融メルトダウンで購買力を失い、日本の輸出産業にとってもはや最高の商売相手とはなりえなくなっている中、着実に各社は生産・輸送拠点を東北地方や日本海側に移しつつある。ところがそうした「内日本」にこそ、次世代エネルギーがあるというのだ。ユーラシア大陸を相手に大規模な輸送路が築き上げられようとしている今、実は「内日本」こそがこれからは熱いというべきなのではないだろうか。
こうした論点も含め、今後、激動が想定される“マーケットとそれを取り巻く国内外情勢”と、その背景にありながら私たち=日本の個人投資家が知ることのなかった歴史上の“真実”について、私は 、11月29・30日に横浜、さいたま、東京で、そして12月6・7日に大阪、名古屋でそれぞれ開催するIISIAスタート・セミナー(完全無料)で詳しくお話できればと考えている。ご関心のある向きは是非ともお集まりいただければ幸いである。
そう考えてみると、実に「内日本」には謎が満ちている。先ほどご紹介したロックフェラーの「油田」は本当に無かったのだろうか。いや、もっといえば、現代の技術をもってして、どうにもこうにも本当に採掘が不可能なものなのであろうか。そうではなくて、むしろ石油に限らず、「内日本」に日本人が気づいていない潜在能力を見出したからこそ、あえて“なかったこと”にしたのであろうか。素人目にも、どうしても納得がいかない歴史なのである。
ちなみにこれもまた余り知られていない事実なのであるが、米国勢は1945年から7年間行ったGHQによる占領統治の過程で、あらためて徹底した油田調査を日本で実施している。その際にも、「内日本」は正に研究対象とされており、「十二分に可能性あり」とのお墨付きを得ているのである。ここからもまた、インターナショナル石油の撤退が単なる“撤退”ではなかった可能性をうかがい知ることが出来るのだ。
一方、戦後日本で活躍した人物たちを見ると不思議に「内日本」出身の人物が多い。政界、財界、メディア界と珠玉のごとくの人材が「内日本」からは輩出されている。これを単に偶然といってよいのかどうか。あるいは図りしえないほど巨大な何らかの意図がそこには働いてきたのか。
豊富なエネルギー。輸送路という意味で地理的に枢要な地位。そして、戦後日本に圧倒的な影響力を与えてきた人脈―――日本人が気づかぬ間に「内日本」が熱くなってから初めて、時空を跨いだ巨大な仕掛けの存在に私たち=日本の個人投資家・ビジネスマンは気づくことになるのかもしれない。
バックナンバータイトル
まもなく「内日本」マーケットが熱くなる
メディアが変われば世界が変わる
歴史が教える“越境する投資主体”の押し寄せるタイミング
眠れる獅子・中国は今度こそ起きるのか?
これから何が起きるのか?キーワードは「分散化」
米ドル暴落という戦略と日米貿易戦争
“朝鮮統治”というビジネスを巡る本当の黒幕
これからの焦点は「債券」であるという分析
ユーロ暴落の影に潜む知られざる構造とは?
実は“資本主義の先進国”だった戦前日本
イランから石油を獲ってきた男・出光佐三を知っているか?
2 81 +−