★阿修羅♪ > 国家破産58 > 325.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
オロオロする米中と何もしない日本という世界各国の金融当局(KlugView)
2008/09/17 (水) 14:13
米連邦準備理事会(FRB)は本日(米国時間9月16日)、経営難に陥っている米保険最大手、アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)に対し、ニューヨーク連邦準備銀行が850億ドル(約9兆円)を上限に融資することを承認した、と発表しました。米政府がAIG株の79.9%を取得すること、米政府が普通株と優先株への配当を拒否する権限も有することもあわせて発表されており、事実上、AIGは国有化されたことになります。
FRBは、声明にて「AIGの破綻は金融市場の不安定さを増し、経済活動を弱める可能性が高い」と指摘し、AIG向けの融資は、米政府と納税者の利益を保護する条件を備えていると説明しています。ただ、AIG救済の前日(9月15日)に、米証券第4位のリーマン・ブラザーズの支援を拒否している(結果、リーマン・ブラザーズは破綻)だけに、米金融当局の方針が、ここ数日で大きく揺らいでいる印象を否めません。
リーマン・ブラザーズの破綻が決まった9月15日、中国の中央銀行である中国人民銀行は、商業銀行の貸出基準金利(1年物)を0.27%引き下げ7.20%にする、いわゆる利下げを発表しました。中国の利下げは2002年2月以来、6年7カ月ぶりのことです。また、市中銀行から吸い上げる資金量の比率を示す預金準備率も、9月25日から非大手金融機関に限定して17.5%から16.5%に下げると発表しています。
中国人民銀行は、声明文で利下げの理由について「経済の動向に存在する突出した問題を解決し、経済の安定的で比較的速い発展を保持するため」としています。ただ、つい数カ月前、中国人民銀行の周小川総裁は、「インフレ抑制のために(利下げではなく)利上げも排除しない」と明言していただけに、中国人民銀行の急変ぶりを驚く声も多く出ています。一説には、今回の利下げは、インフレを懸念する中国人民銀行による判断ではなく、景気減速を懸念する中国共産党・政府が判断したものともいわれています。真相はともかく、米国だけでなく中国でも金融当局の方針・姿勢が、きちんと定まっていない感があります。
こうしたなか、金融当局の方針・姿勢が、比較的、固まっているのが日本です。本日、日本銀行にて金融政策決定会合がありましたが、日本銀行は、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.5%のまま据え置くことを全員一致で決めています。世界的に金融市場は不安定さが増しており、世界経済は下振れリスクがある点を指摘しつつも、日本銀行として何らか新しいアクションを取ることはなく、「様子を見る」という方針にブレは感じられません。
政治の世界では、自民党の総裁選挙や民主党と国民新党の合併が話題になっていますが、米国の金融システム不安が大きく報道されているだけに、存在感はあまりありません。経済政策についても、財政出動の有無、消費税率の引き上げ有無、郵政民営化のあり方などがテーマとなっているものの、「いずれ実施する」という意味で大差はなく、インフレ抑制策から景気刺激策へ舵を切り替えるといったダイナミズムはありません。細かい論点はともかく、大きな方向性だけを取り上げれば、日本の金融当局者の間に大きな意見の相違はなく、またこれまでの意思決定を大きく変更するような能力もないのですから、結果だけみれば、他国に比べ金融当局の方針は安定的といえます。
為替市場では、米国経済の先行きの見方が大きく変わることで、ドルは乱高下をしています。以前なら、米国経済の変調は日本経済の変調も意味することが多く、円もドルにあわせて乱高下しても不思議ではなかったかもしれません。しかし、米国や中国が、ある種なりふりかまわない姿勢を見せている一方で、日本が(落ち着いているかのように)大きな動きを示していない以上、円は為替市場において、変化の少ない通貨とみなされ、米国をはじめとする他国の動向で為替レートが大きく振らされることになるのでしょう。
村田雅志(むらた・まさし)
●●●●●●●●●●今日のクイズ●●●●●●●●●●
中国が6年7カ月ぶりに利下げ。
利下げ幅はどのくらい?
●●●●●●●●●●クイズの答え●●●●●●●●●●
商業銀行の貸出基準金利(1年物)で0.27%
http://www.gci-klug.jp/klugview/2008/09/17/003639.php