★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ53 > 174.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
[参考情報]仙台迷宮案内シリーズ(第二回)
<注記>お手数ですが、当記事の画像は下記URLでご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20080519
久しぶりの良い天気に恵まれた5月18日の仙台は「青葉まつり」の日でした。山鉾、青葉神社神輿、すずめ踊りなどの一大時代絵巻の行列が中心部の「青葉通り〜東二番丁〜定禅寺通り」を約2時間かけて練り歩きました。
例年、この頃の仙台はお天気が崩れがちなので、文字通りの薫風と青空に恵まれた今年の仙台・青葉まつりはラッキーでした。
<仙台青葉まつりの由来> 公式HP、http://www.aoba-matsuri.com/2007/yurai.htmlより転載
江戸時代・仙台藩最大の祭りといえば、仙台祭であった。この祭りは承応4年(1655)年に始まり、毎年9月17日に行われた東照宮の祭りで、藩をあげて行われ最大70基の山鉾が城下を練り歩いた(山鉾がでるのは藩主が仙台にいる年のみ)。
明治時代になると、これにかわって伊達政宗を 祀って明治7年にできた青葉神社の礼祭(政宗の命日である5月24日に行われ、青葉祭りとも呼ばれた。)が盛んとなった。特に明治18年の政宗公没後250年祭や、昭和10年の300年祭には多くの山鉾が市中に出て盛大に行われた。しかし、これも昭和40年代後半、交通事情等により途絶えた。
現在の青葉まつりは伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に、長年途絶えていた「青葉まつり」が市民の祭りとして復活したもので、現在では仙台3大まつりの一つとして、市民の間にすっかり定着している。
<参考記事> 踊り手躍動歓声こだま 仙台・青葉まつり、http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080519t15032.htm
[f:id:toxandoria:20080519153205g:image]
[f:id:toxandoria:20080519153206g:image]
・・・この地図画像はhttp://www.77bank.co.jp/net/net02.htmより。
【青葉まつりの風景】
[f:id:toxandoria:20080519105730j:image] ほか
【新緑の風景/泉区】
[f:id:toxandoria:20080519105737j:image] ほか
▲このページのTOPへ HOME > Ψ空耳の丘Ψ53掲示板
フォローアップ: