★阿修羅♪ > アジア11 > 491.html
 ★阿修羅♪
ビル・エモット著 『アジア三国志』―中国・インド・日本の大戦略 を読む
http://www.asyura2.com/08/asia11/msg/491.html
投稿者 Ddog 日時 2008 年 8 月 04 日 20:30:10: ZR5JcjFY1l.PQ
 


B日本とアジアを考える■『アジア三国志』を読む−1

米国が今後トランスフォーメーション戦略により、世界で唯一の超大国の地位を降りようとしているが、政界引退後のキッシンジャーをはじめ現政権に至るまで私益を優先するクリントン氏らの政治家等による中国優遇政策により、米国の対中対アジア戦略の軸がぶれることがある。

地政学的見地からすれば、米国は海洋国家である。地政学をその国家戦略原理とする米国の国家としての国家戦略はぶれてはいない。勃興する中国を押さえる布石として、印度を重要な駒としての役割を与えた。かつてソ連を封じ込める為にキッシンジャーが行ったように中国をソ連への要石として使った役割を、今度中国を封じ込める為の要石の役割を印度にさせるのである。ブッシュJr政権が後世評価を受けるとしたら、米国とインドの連携強化の一石を敷衍したことであると思う。

■『アジア三国志』―中国・インド・日本の大戦略
ビル・エモット著 伏見威蕃 訳 2008年6月 日本経済新聞出版社 B6判 401頁
http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=4532353130
{{{−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−――――――――――――――------------------------------------------------------------------------------------
第1章 アジアの新パワー・ゲーム
第2章 アジア創造
第3章 中国―世界の中心の国、問題の中心
第4章 日本―パワフル、脆弱、老齢化
第5章 インド―数が多く、ごたまぜで、勢いに乗っている
第6章 環境問題―中国・インドの成長の壁
第7章 横たわる歴史問題
第8章 発火点と危険地帯
第9章 アジアのドラマ
21世紀の主導権と巨大な権益を巡り、三つどもえの争いを繰り広げるアジア3大国―中国、インド、日本。かつて一度も、アジアで強国が3カ国も共存したことはない。この混迷の時代を、世界とアジアはどう乗り切るべきか?3大国の均衡状態が崩れるとき、グローバル経済と国際政治に何が起きるのか?アメリカに対抗しうる大国の地位を、アジアの一国が手に入れるとき、世界はどう揺れ動くのか?国家戦略を現地取材から描き出し、21世紀アジアの巨大な可能性と、その裏に潜むリスクを解説。大ベストセラー『日はまた昇る』の著者が満を持して放つ最新作。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−―――――――――――-----------------------------------------------------------}}}

■『アジア三国志』におけるビルエモット氏の歴史認識について

原題は[Rivals−How the power struggle between China India and Japan will shape our nex decade] 三国志は伏見氏の妙訳と思う。

本書は欧米人の視点で、日中印三ヶ国をアジアのライバルととらえ経済的見地より比較する視点については、本書は読むべき価値はある。

英国人であるビルエモット氏の歴史観は欧米人のそれであるので、東京裁判正当史観であり、歴史認識はお粗末極まりない。もっとも、東アジアの現代史を英文で勉強する場合、1920年台〜1945年の日本は英米からすれば敵国であり、日本に好意的に書かれた資料よりは、反日的資料が大多数を占めていることは想像がつく、ビルエモット氏の不勉強を非難するのも多少酷かもしれない。私達日本人が東京裁判史観の呪縛から開放され、当時の世界情勢の真実(日本側から観た世界観)に近い歴史認識と、それを基にした現代日本人の歴史の見直しを、第二次世界大戦の戦勝国がわからすれば、歴史の改竄(かいざん)と非難したいのだろうが、我々日本人側からすれば歴史を改竄してきたのは、戦勝国の欧米人側である。

私は南京その他大陸で、シンガポール、マニラ、香港などで日本軍が関係の無い民間人を多数虐殺してしまったことまでは否定しない。私は、幸いなことに戦争というものを経験していな。安全な書斎で本を読み、PCでブログを書いている人間に、戦争の極限状態を語る資格は無いかもしれないが、戦場の極限状態での価値基準と、平和な日常との価値基準は同列に扱うことが愚かなことであるぐらいの判断はできる。

現代でも、最前線の戦場のような極限状態では、アフガンやイラクで米兵は平気で民間人を誤射射殺している。ベトナム戦争での米軍韓国軍の残虐行為、旧ユーゴスラビアで繰り広げられた民族浄化、アフリカで頻発する残虐行為など、世界中どの民族においても、極限の心理状況に陥った場合、普通に起き得るべきことであると思います。

戦場や極限状態においては、身を守る為に相手を日常的に殺傷する行為は、極自然な行為であると思います。自分がいつ相手に殺されるかもしれないという、戦場での疑心暗鬼と追い詰められた極限の環境におかれた場合、疑わしきは殺戮する。また、そうしない場合逆に絶命する友軍を見続ければどうなるか?平和な書斎で善悪を論じる価値観と異なって当然である。人間は生物として自己防衛本能からくる虐殺行為は、国家指導者の指導方針や民族性の原因ではなく、生物としての人類共通の行動原理して、認識すべきものである。

ビルエモット氏は南京事件捏造部分に反論する日本に対して批判を加えてはいるものの、南京事件の前に中国軍によって引き起こされた日本人を虐殺した2事件に触れていない。
済南事件・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%88%E5%8D%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6
通州事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%B7%9E%E4%BA%8B%E4%BB%B6

近年済南事件・通州事件は日本軍の自作自演で南京大虐殺と相殺してはいけないと主張する腐れ左翼の生き残り達が主張している。被害者の多くが朝鮮人であっても当時は日本人であり、歴史的事件として、南京事件に比べ著しく不公平な取り扱いを受けている。

義和団事件における中国人の残虐性は当時から有名であり、虐殺の実行者は中国人自身が行ったものである。また、現代中国でも天安門事件、チベット、2005年の反日運動の中国人の暴徒、聖火巡行騒動における中国人の生態を見れば、この両事件の残虐行為の凄惨さは身の毛がよだつほどのものであったろう。

南京事件での被害者30万人はありえない数字で、プロパガンダであっても。南京で殺害された中国人は存在したのも事実かもしれない。ただその多くの大部分は民間に逃げ込んだ国民党軍人であることに間違いは無い。連戦連勝で、物資不足も深刻ではない時期の日本陸軍に、武士道精神と皇軍意識が欠如していたとは思えない。南京で便衣隊と誤認されて虐殺された人々が存在したとしても、中国人だからといった民族浄化で殺戮したわけではない。

当時の当時の日本軍の現地士官・下士官・兵士達は皆、済南事件・通州事件を知っていて、その後の皇軍兵士の中国人を扱う深層心理に影響を及ぼす判断材料となったことも否定できない。最も非難されるべきは、両事件を必要以上に憎悪を掻き立てる記事を書きたてた、朝日・毎日などの大新聞ではないだろうか?

映画戦場に架ける橋で描かれていたように、捕虜収容所で残虐行為があったとこはあったことは、大英帝国の崩壊の原因となった英国人からすれば許し難いことであろう。しかし、第二次世界大戦後の日本人捕虜収容所でイギリス人が旧日本兵にした行為すら認識が無い。エモット氏は、かの大英帝国が印度やタスマニア、アフリカ各地で行った残虐行為を棚に上げ、日本人が第二次世界大戦で行った蛮行をもとに、近年日本における、脱東京裁判史観の伝播を非難している。流行語で表現すると本書の「上から目線」は読んでいて不愉快であった。本書におけるエモット氏の歴史認識は朝日新聞の歴史認識と大差が無い。エモット氏の欧米人の偽善的な歴史認識には、反吐が出る。

『アジア三国志』を読む−2へ続く
http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/14249428.html

B日本とアジアを考える■『アジア三国志』を読むー1 より続き
http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/14212296.html

C日本とアジアを考える■『アジア三国志』を読むー2

『アジア三国志』を読むー1ではだいぶ、本書の歴史認識の悪口になってしまった。ビルエモット氏の「日はまた沈む」、「日はまた昇る」に、近著「日本の選択」(ピータータスカ氏との共著)は示唆に富む内容で、私はエモット氏に敬服している。本書も、アジア各国を上から目線ではあるが、中印関係の視点のほか、各国を診るエモット氏の視点は、私(Ddog)に限らず、プロの日本人エコノミストやジャーナリストに欠けている視点をエモット氏は彼の鋭い視点で分析している。経済・国際関係に関心がある自称インテリと思う者は読むべき一冊である。

第1章 アジアの新パワー・ゲームP28〜29
{{{−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−―――――――――――---------------------------------------------------------
米欧諸国が一九世紀や二〇世紀のように我が物顔にふるまうのは無理だということは、すでにわかっている。いまでは、パワーがもっと均等に世界各地に分散してしまった。それに、将来の世界や地域の出来事を形作る主役は、もはや米欧諸国のみではない。中国やインドなどの国も、影響を及ぼすだろう。
(略)
唯一の超大国となったことを、アメリカのネオコン評論家チャールズ・クローサマーは二極の時代と評した。
その時代は、すでに終わっていないとしても、イラク戦争後のアメリカの弱さだけではなく、もっと基本的かつ永続的な原因によって、やがて終わりを迎えるだろう。
(略)
台頭するアジアの強さと、その強さが増すにつれて、アジアの勃興するパワーが国際問題での発言力を強めていることにある。
未来を予測する人々は、アジアの経済力は今後も上昇するといっている。とはいえ、そうした予測は、合っているかまちがっているかはべつとして、もっとも重要な点を見落としている。明白な結果、予想される結末に焦点を絞り、なおかつ遠い将来に目を向けているため、こういった予測は実用には耐えない。もっと差し迫った重要な点は、経済成長はプロセスであってゴールではないということだ。
予測される結果を達成するためには、社会、政治、教育、経済、軍事や外交の面まで含めて、国が劇的に変わる必要がある。
七年か八年ごとに経済規模が倍になるというぺースの成長は、国がまっすぐに針路を保ってアクセルを踏みつづけるというプロセスでは成り立たない。それには、国がたえず抜本的な改革を維持するようなプロセスを必要とする。ビジネスの世界では、「破壊的テクノロジー」についての論議が活発になっている。これからのアジアには、破壊的改革が満ちあふれるだろう。すでに世界は混乱に陥れられ、アメリカ中西部やイタリア南部の農工業後進地帯の雇用に不安が生じている。だが、アジアそのものと、アジア地域のすべての国と、国同士の関係にも混乱が起きるだろう。アジア内部の混乱というプロセスが、世界を揺るがすもっとも大きな要因になるかもしれない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−―――――――――――-----------------------------------------------------------}}}

第2章 アジア創造
この50年のアジアの発展を顧みた場合1930年代日本のエコノミスト赤松要の「雁行形態論」の慧眼を評価している。日本が先頭の「雁」となって産業を発展させ、日本が向上すると、低付加価値・低技術の産業が他の国々に移る、大東亜共栄圏の経済思想でもある。エモット氏は評価しながらも、日本がアジアのパイオニアとして、西欧列強に立ち向かったその努力をさも当たり前のように書き流し、他のアジア諸国がどれだけ恩恵を受けたかについて、もう少し評価すべきと私は不満に思った。
2005年の東アジアサミット、ASEAN+3(日中韓)+3(豪NZ印)を将来の地域共同体と見なすには時期尚早で問題があると評していることには私も異存がない。

第3章 中国―世界の中心の国、問題の中心
エモット氏P62〜111と多くのページを割いているが、私(Ddogは最近中国関連の書籍はここ半年で数えていないが20冊以上は読んでいる。)も読んだ、スーザンLシャーク「中国」危うい超大国、ジェームズマン「危険な幻想」や、もはや古典となりつつあるゴードンチャンの「やがて中国の崩壊が始まる」などの引用を元に中国の問題点を洗っている。エモット氏の結論の一つとして取り上げたいのが、中国ではやがて中国共産党が瓦解して民主政治へ移行していく楽天的予想には問題が多いことを指摘している。中国が民主的政権に平和裏に移行しないことは同意できる。しかしエモット氏は、ジェームズマン「危険な幻想」やコロンビア大のネイサン教授が支持する、中国共産党非脆弱説をとる。その根拠として、日本における自民党政権が1955年から数ヶ月を除きずっと日本を支配し続けていることが、共産党には参考になるという。『中国共産党の一党独裁が続かないほうに賭けるのは愚かといえる。』(P110)とのことだが、福田改造内閣の命脈はいつまで続くか心もとない。諸行無常を理解する日本人には、エモット氏の判断は間違っているように見える。中国は易姓革命の歴史を持つ国である認識に欠けてもいる。


<蛇足>
読書人として怒りを感じる副島隆彦:「中国 赤い資本主義は平和な帝国を目指す」も図書館から借り、目を通した。期待通り、直近読んだ中国関連図書で最低のデキで読むに耐えなかった。あまりの酷さに笑ってしまった。大学生の卒論でももう少しマシなものを書くであろうと思えるほど酷い内容だった。まだ、素人の私のブログの方がましのようだ。さらに立ち読みだが「時代を見通す力」は更に酷い。読書人ならあの程度の内容で、「時代を見通す力」などと書かれては片腹痛し!金を出して読む本ではない!天下のPHP出版ともあろうものが、出版図書の質をチェックすべきだ!松下幸之助が泣いているぞ!

第4章 日本―パワフル、脆弱、老齢化
さすがエモット氏、実によく研究されている。内閣改造で脱小泉改革へ動き出した福田内閣だが、外人の評価が気になるところだ。エモット氏の視点はするどい。小泉構造改革の虚構性と、虚構性の裏で密かに進行する見えない改革について言及している。外人に評価が高い、小泉構造改革だが、エモット氏は、小泉構造改革路線なるものは、元々あった流れを加速する役目を果たしたが、小泉改革は創造的なものは無く、小泉自身単なる役者にすぎない。しかも、例えばマーガレットサッチャー元英国首相と比し、田舎芝居の三文役者程度にしか、小泉氏をエモット氏は評価していない。

そのかわり、1990年代を通して徐々に目に付きにくい形で政治を改革する法律が通り、経済改革も進んでいることをウォッチしている。電気通信、輸送、エネルギー、金融サービス、食料、酒、小売など、規制緩和となり競走にさらされるようになった。大手銀行が15行から3社、石油会社が14社から4社、大手セメント会社が7社が3社・・・と企業再編も進んでいる。エモット氏は日本では「見えない革命」が起きていると評価している。企業関連の法律、政策、労働市場、資本市場、金融システム、国の役割などで、見えない革命の効果は10年ほどの間に明らかになるとしている。

中国の政治家がなにを望もうが、中国の世論は日本を敵視し、ナショナリストになっている。中国の台頭と北朝鮮の脅威を前に、日本の政治がいっそうナショナリストの傾向を強めているとエモット氏は指摘。
{{{−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−―――――――――――-------------------------------------------------------------------
より強固な防衛態勢、北朝鮮に対する強い態度、中国との交渉で揺るぎない姿勢を保つことでは、超党派のコンセンサスができあがっている。自衛隊を統括する防衛庁が、2007年に防衛省に昇格し、政策を提案できるようになった。このコンセンサスは、憲法を改正して・平和条項の制約を取り払うところまでは進んでいないが、短命だった安倍政権ですら、そうすべきだと提案している。2007年9月に安倍首相が辞任したことで、憲法改正の見込みは低くなった。だが、いずれ実施されるだろう。しかし、アジア太平洋地域のあらたな力強い友好関係に、日本が戦略的に重要であるというコンセンサスは、すでにできあがっている。2007年12月、日本はオーストラリアとの「安全保障協力に関する日豪共同宣言」に調印した。正式な同盟条約ではないものの、1951年の日米安全保障条約以来、日本がこのたぐいの合意を結ぶのは、はじめてのことだった。日豪共同宣言には、惰報共有や合同軍事演習といった項目も盛り込まれている。当時のオーストラリア首相ジョン・ハワードは、日本との軍事的結びつきは、「アメリカを除けば地域のどの国よりも緊密なものになるだろう」と述べている。だが、日本が狙うもっと大きな獲物は、アジアの反対側にあった。インドである。
(略)
それまで日本とインドは、ほとんど没交渉だった。接触を拡大する現在の努力は、きわめて低いべースからはじめられた。(略)
しかし、政府高官の精力的な働きかけもあって、これが大きく変わりつつある。インド政府関係者は、将来どうなるのかが読めないままに、日本に好意をよせられているのを歓迎しているようだ。インド政府は、2007年を「日本年」として、会議や文化行事をふんだんに執り行なった。(略)
インドと日本のあいだで、「経済パートナーシップ合意」が結ばれようとしている。インドにとって日本は最大の支援国で、1986年以降、寛大な円借款を中心に援助が行なわれてきたが、ここへきてその額は中国をしのぎ、インドは日本のODAの最大受益国となった。(略)2007年9月の海軍合同演習には、日本、インド、オーストラリア、シンガポール、アメリカが参加した。(略)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−―――――――――――-----------------------------------------------------------}}}
エモット氏も日本が今後付き合うべき友人は誰か明確に示唆している。

D日本とアジアを考える■『アジア三国志』を読むー3へ続く
http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/14280915.html

『アジア三国志』を読む-3 シリーズ日本とアジアを考えるD

第5章 インド―数が多く、ごたまぜで、勢いに乗っている P176から177
{{{
アウトソーシングは、インドにとって重要なビジネスだが、これまでのところは、ほとんどが他の地域とは隔絶した飛び地だけで繁栄していた。インドの場合、こうした企業の棲息するフラット化した世界とは、険しい山やジャングルに囲まれた高原がいくつもあって、それぞれが連絡を緊密にしている、という程度のものでしかない。あるいは、新首相が独立記念日にいった「高度成長の離れ小島」の群れという一言葉がふさわしいだろうか。この小島もしくは高原で、アウトソーシングやIT部門に従事するインド人は、およそ130万人いる。これは、人口の0.1%、労働人口の0.2%で、インドのGDPの5%を稼ぎ出している。マッキンゼーとNPOの業界団体インド・ソフトウェア協会(NASSCOM)の共同研究は、2010年にはアウトソーシングとIT産業がGDPの7%を稼ぎ、600億ドルの輸出を創出するだろうと予測している(2006年のインドの製品とサービスの輸出は合計1970億ドル)。この産業に従事するインド人220万人が、600万人の雇用を間接的に生み出していると考えられている。CLSA証券のように、2200万人という数字を出している好意的な分析もある。しかし、インドの労働人口は4億5000万人にのぼる。4億4270万人、もしくは4億3570万人が、アウトソーシングの恩恵をこうむっていないことになる。インドでは、世界はフラットになどなっていない。
世界が多少ともフラットになったと人口のほとんどが感じるには、別の分野で職を得る機会を増やす必要がある。製造、土木建設、鉱業、食品加工に加え、輸送、配達、小売のようなローテクのサービスが、それにあたる。うれしいことに、すでにそういったことがはじまっている。インドは所得が低いから、手作業がいっぱい必要なことをやるには、世界一安上がりな場所であるはずだ。いい換えれば、労働集約型の製造で、中国と競争する力がある。
}}}
「なるほど・・・フラット化した恩恵を被っている印度は外ズラのイメージにすぎない。印度がフラット化したのは、世界と接している入り口だけか・・・。」
印度は、中国が通った開発工程表のプロセスをなぞって行くことになるであろう。中国の得意とする労働集約型の企業は印度へ移っていくことであろう。また、その余地も大きい。印度の更なる勃興が中国の衰退原因となる可能性を含まれているのではないかと、私はこの章を読み思った。

第6章 環境問題―中国・インドの成長の壁
環境問題の隠された目的の一つが、中国印度などの新興国の先進国による押さえ込みであるが、建前上語られることは無いが、もはや公然の目的となっている。
これに対し、印度中国は、京都議定書に抵抗してきたが、両国共に、自国の生活環境が壊滅的に悪化してしまった。もはや開発優先で、地球環境を無視することは許されないことを自覚するようになってきた。
2007年4月の中国の温家宝首相は党指導部向け演説で{{{もっと迅速に構造改革を行なって経済成長の効率的手段を講じないと、中国の天然資源と環境は経済発展を支えられなくなるだろう…中国は汚染の排出を減らす責任を負わなければならない}}}と述べた。
2007年8月の独立記念日に、シン首相も同様の発言をした。{{{現代化の荒波と震競争の
さなかで、われわれは資源の節約という大事なことを忘れてはならない---白然はみんなの必要を満たすだけのものをあたえてくれるが、貧欲は満たしてくれない、というガンジジーの言葉を肝に銘じようではないか…世界中の人々が、地球温暖化に大きな懸念を抱くようになっている。われわれも心配しなければならない。燃料やエネルギーの消費を、もっと経済的にする必要があるそれが人類と後世に対するわれわれの義務だ}}}
2007年、ブッシュ大統領までもが、ポスト京都議定書の交渉で役割を担う用意があると宣言した。
P235〜236
{{{
インドは中国よりもはるかに貧しく、インド企業はいまのところ日本企業の直接の競合相手とは見なされていない。また、インドは、日本政府がずっと中国と白国の努力のちがいを示すために喧伝している「自由と繁栄の弧」の一部である。中国の台頭に拮抗させるためにインドを強くする手段が、そこでまたひとつ増えることも、日本にとっては魅力的だろう。
共産党の一党独裁を維持し、外圧で国内を改革するという、ごく自然な衝動ゆえに、中国はポスト京都議定書の取り決めに真剣に取り組むはずだ。インドをそこに加えるには、日本が音頭をとって財政面での補償や安価なテクノロジー支援を提供する必要がある。
}}}

第8章 発火点と危険地帯
@ パキスタン:印度中国が緊張すると、イスラム過激派の巣窟となっているパキスタンは中国との同盟を強化し、発火点となりうる危険な存在となってきた。
A チベット問題:次のダライラマを決める場合必ず騒乱となり、チベットを印度をはじめ国際社会がどう処理するか?
B 東シナ海、尖閣諸島問題:海洋資源の共同開発の方向性が見えてきている。
C 台湾問題:エモット氏は米国が台湾を見捨てる可能性は非常に少ないとしている、(私もそう思う)台湾が独立宣言をしたり、中国が、米国は台湾を見捨てたと見誤らないことを祈るだけだ。
D 朝鮮半島:極めて起こりうるだけでなく、極めて危険が高い。金正日の後継争いは混乱が発生しその場合、中国が北朝鮮に侵攻する可能性が極めて高い。
遠からず、アジアを戦場とした新たな愚行が行われることであろう。

第9章 アジアのドラマ
ビルエモット氏の九つの進言
@ 米印の親善の強化。アジアのバランスオブパワーに役立てる為に、米国が印度を更に後押しする。核の拡散防止にも役立つ。
A 米国主導で、印度中国を温暖化防止のテーブルに引きずり込み、当初は先進国が資金を出すにしても、両国が成長すればした分相応の負担が増える仕組みを構築すること。
B 国際社会の舵取りに日印中の3国を組み入れる。G8を拡大するか、国連の常任理事国に日本インドを加えるべきである。私(Ddog)はG8をG7の枠で残し、国連に印度、日本、ブラジル、ドイツを加える案を支持したい。
C 国際企業の幹部は、日中印の過去の10年間を見るのではなく、今後10年間どう変化するかを考えなければならない。
 日本市場を過去の市場軽視する国際ビジネスマンは多いが、これは間違っている。日本     
 のGDPは依然世界第2位で、老齢化社会を向かえ、生産性の向上に血眼になっており、改革は着実に進んでいる。日本の企業資金が潤沢になればM&Aが盛んになる。
D 日本は歴史問題のを完全な過去の問題とする努力をするべきとしている。
歴史問題のエモット氏の不見識はすでに述べたが、パール判事の意見書を銘記することには賛成だ。*旧日本軍の残虐行為と、戦争を国家政策の道具として使った告発についての分離することは十分可能であろう。
*731部隊に対しては再度蛮行を非難する声明を首相が発表することまでは受け入れられるが、南京事件は再度謝罪する必要が無い。
*靖国神社を政教分離の例外として、国営化するエモット氏の意見には考慮するものがある。代替国立慰霊施設が問題の根本解決とならないことをエモット氏も見抜いている。
*エモット氏も実行が難しいとしているが、ホワイトハウス主導で、日米欧の政治歴史法学者からなる特別委員会を設置し、東京裁判を再吟味する。世界にとって大変な毒薬で、結果次第で大変な騒乱となりうるし、中国、韓国の影響を排除することも難しいだろう。実現不可能だがいいアイデアである。
E 中国共産党の一党独裁の体制を変えることは不可能にしても、中国の国益と米国、日本印度との協調関係の利益の為、透明性を高める努力をすること。
F印度周辺諸国との緊張緩和、貿易の自由化を進め、隣国の関係改善の権限を隣接各州に請け負わせる。国としての外交が失敗続きであるので、これは名案かもしれない。
Gエモット氏は東アジアサミット国で定期的な討議を提言している。日印中が定期的な話し合いを持つ東アジアの枠組みASEAN+3+3での話し合いが望ましいが、地域統合を目指すとはエモット氏は考えていないようだ。
H米国が80年代の日本たたきと同じことを中国にしないことが望まれ、また日印中以外の小国へもバランスオブパワーの見地からも対話を欠かさないこと。

最後に結論として2020年のアジアが「まことしやかな悲観主義」と「見込みが高い楽観主義」とに分かれているとの結論だ。

私の要約では本書1/10もフォローしてはいない。中身が濃い本であった。詳細は、本書を是非、買って読むことをお勧めします。

【Ddogのプログレッシブな日々】日本とアジアを考える■『アジア三国志』を読む−1
http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/14212296.html
【Ddogのプログレッシブな日々】日本とアジアを考える■『アジア三国志』を読む−2
http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/14249428.html
【Ddogのプログレッシブな日々】日本とアジアを考える■『アジア三国志』を読む−3
http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/14280915.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > アジア11掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。