★阿修羅♪ > 戦争99 > 210.html
 ★阿修羅♪
蒋介石は、日本軍が規律を守り、研究心が旺盛で、命令完遂能力が高い反面、視野が狭く、国際情勢に疎く、長期持久戦には弱い
http://www.asyura2.com/07/war99/msg/210.html
投稿者 TORA 日時 2007 年 12 月 17 日 15:26:12: CP1Vgnax47n1s
 

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu158.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
蒋介石は、日本軍が規律を守り、研究心が旺盛で、命令完遂能力が
高い反面、視野が狭く、国際情勢に疎く、長期持久戦には弱いと指摘した

2007年12月17日 月曜日

◆日中戦争−殲滅戦から消耗戦へ 小林英夫:著
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3397505/s/~6b19cf0ce

◆小林英夫『日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ』
http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/nicchusensou.html

◆なんで日本は中国に負けたのか?

「なんで日本は中国に負けたのか」という問題意識で書かれていると理解すると、非常にわかりやすい本である。
 まあ、ご本人は「八年間に及ぶ戦争の経過を網羅的に見ていくのではなく、大局的に両国の戦略を比較する『視点』」(p.4)だと書いているんだけど、読み解き方としては、「日本の方が軍事力も産業力も強かったはずなのに、なんで負けたの?」というふうに言い換えると、シャープに読めるだろう。

 本書をものすごく乱暴に要約すると、“日本はそれまでの戦争で「殲滅戦」型の戦争ばかりしてきて、「消耗戦」タイプの戦争をしてきていなかった。「殲滅戦」では軍事力や産業力などの「ハードパワー」がモノをいうが、「消耗戦」のような長期のたたかいになると、外交や宣伝(世論)といった「ソフトパワー」が大きな役割を果たし、結局日本の「ハードパワー」は中国側の「ソフトパワー」に勝てなかった”ということになるだろう。
 ああ、ミもフタもない要約だ。
 まあ、あくまでぼくの解釈なので。
 だから、ぼくにいわせれば、このコアの命題をさまざまな史実で肉付けしているのが本書なのである。
 新書というコンパクトさからすれば、これくらいテーマをしぼりこんでしまったほうがよい。ネット上でも評判がいいようだが、たしかに圧倒的なわかりやすさである。

 「意図」において歴史をみることの「わかりやすさ」??この「わかりやすさ」は用心しなければいけないものも含んでいるが??を改めて考える。
 というのは、ふつうに習う日中戦争史では、事実が羅列もしくは網羅的にぼくらに与えられ、その結果、ぼくのようなボンヤリした人間には、やはりボンヤリとした戦史イメージしか残らないからである。
 ところが、小林がやったように、日中両国の「知恵比べ」、戦略比較という角度からしぼっていってみると、非常にクリアにみえてくるのだ。

◆いったん日本軍部のアタマになって読んでみよう

たとえば、日本の戦争を糾弾するという視点をいったん解除して、「日本が戦争に勝つためにはどうすればよかったか」というアタマになってみる。
 そうすると、満州侵攻まではうまくいった。しかし、満州を手中におさめることがあまりにもうまくいきすぎた。
 ところが、うまくいきすぎたために、日本は自らをたのみすぎ、その過信のなかで華北への侵攻、そして全中国へと戦線を拡大させるに及んで「殲滅戦」型しかしらない日本軍の弱点があらわになってしまうわけだ。消耗戦を戦う備えのない日本軍の弱点は補給の軽視として露呈し、この破綻が南京事件へとつながっていくと小林は総括している。
 そして、ソフトパワー比較の一つとして小林が焦点をあてたのは、「傀儡国家」運営であった。つまり、「中国にできた政権も日本の味方になってますよ」という宣伝における日本の拙劣さである。小林は第二章を「傀儡の国」としてこの分析にあてている。
 対する中国側は南京事件を国際的に喧伝することもふくめ、最終的に米英をとりこんで日本に対する国際包囲網を形成することに成功した。

 このように、いったん日本軍部のアタマになって本書を読むといい。
 「勝つ上でどこが悪かったのか」ということが、あまりにわかりやすい形で読む者に迫ってくるだろう。
 いったんこうした戦史の核になるイメージを形成してしまえば、あとはいろんな本を読んでそれを修正したり肉付けしたりしていけばいいのだから、「どうも日中戦争前後のことがボンヤリとしかイメージできない」というむきには、本書を読まれることをおすすめしたい。

 興味深い箇所はいくつもあるが、3つあげておこう。

◆過去の経験にしばられすぎること

ひとつは、過去の経験にしばられすぎている日本軍の姿だ。
 小林によれば、日露戦争は本当は「消耗戦略戦争の典型」だったのだが、日本海海戦で勝った! みたいな感じで「殲滅戦」勝利の話として総括されていってしまうのである。
 そして、結局消耗戦への備えのないまま満州をいともかんたんに奪ってしまいそれが「米英の了解なんかなくてもけっこうイケるな」「相手が大軍勢でもけっこうイケるんじゃね?」「総督府方式じゃなくて傀儡政権方式でもイケるな」という「甘すぎ総括」をしてしまったのだ。

 階級闘争を戦争のメタファーで語って申し訳ないんだが(しかもこういう侵略戦争の)、サヨが選挙に勝った時もしくは負けた時、条件の違いを無視したり、総括ポイントをまちがえると、次の選挙戦で大敗北を喫するというのはよくある話だ。とくに勝ったときの総括。
 「成功体験が過信を生み、その後、大きな誤算となって関東軍の前途に立ちはだかってくる」(p.30?31)というのはひと事ではないのである。

◆いまの日本とダブる「大義」の軽視

ふたつめは、現在の日本とのダブりようである。
 「ジャーナリズムまでも巻き込んだ蒋介石の外交戦は、中国のソフトパワー戦略のまさに白眉であった。言論が戦争の勝敗に与える影響など、当時の日本の戦争指導者たちは一顧だにしなかったであろう」(p.137)という指摘は今の日本自身が心すべきことである。
 憲法や安全保障をめぐる議論をきいていても、現在でも結局モノをいうのは武力であって、世論などというのは本当に小さな役割しか果たさない??という思い込みは、支配層の側にも、あるいはどうかすれば平和運動の側にさえある。
 大義が国際社会を動かし、それが国際的な空気をかえ、現に米英が蒋介石を応援する側にまわったように、事態をかえるところまでいってしまうのである。

 このこととあわせて、小林の次の指摘は身にしみる。
 というのは、中国が国際社会を意識した宣伝をしているころ、日本は国内むけに主に「戦意高揚」の宣伝にばかり力をいれているのである。
 たとえば小林が紹介しているのは、新聞の見出しだ。
 「『重大決意』『奮戦』『膺懲』『暴虐』といった単語が随所にちりばめられていて、国民の気持ちを昂揚させることを最優先しているのが伝わってくる」(p.138)。「戦争におけるソフトパワーという視点でみるならば、外交・宣伝・言論を巧みにリンクさせて国際世論を味方につけた中国に比べ、日本の場合はあまりにも国内ばかりを向いた、日本人にしか共有できない閉じた言論に偏していたように思う」(p.139)??この指摘は、まさしく昨今の北朝鮮報道や、対中韓や靖国・「慰安婦」関連の保守派言論にそのままあてはまってしまう。
 小林がいうように、仮に日本政府のアタマになってみるならば、「全世界の人々が共感しうる普遍的な表現で、中国人がいかに暴虐で、日本の正当な検疫がいかに侵されているか、この戦争がいかに日本にとって大義名分があるものかについて国際的理解を得られるよう、各メディアに発信させるべきだったのではないか」(p.139)。

◆日本人の長所と短所??蒋介石の日本人観

みっつめは、蒋介石の日本人観。
 日本軍に留学していたことのある蒋が日本人と中国人の長所・短所を書いたものが本書で紹介されている。ここで全部は紹介しないが、小林はそれを次のように要約している。

「蒋介石は、日本軍が規律を守ることに優れ、研究心が旺盛で、命令完遂能力が高いという長所を持つ反面、視野が狭く、国際情勢に疎く、長期持久戦には弱いという弱点を持っていることを指摘している。一方の中国軍は、広い視野と長期的展望をもって持久戦を戦うことには優れているが、戦闘心は旺盛でなく、研究心が足りないとしている」(p.65)

「戦争に勝利するためには、敵の長所を殺し、味方の長所を生かさなくてはならない。そうしたことまで見越したうえで、彼は日本軍を消耗戦に引きずりこむ戦略を打ち立てたのであった」(p.66)

 単純な軍事力の衝突というふうに問題をたてた段階で、勝利の展望は出てこない。
 こうした問題構図を解体して、勝利の方程式を描いてしまうというところに、ひとつの弁証法的な柔軟精神をみる。

◆毛沢東はすでに「消耗戦/殲滅戦」「ハードパワー/ソフトパワー」の問題を視野に入れていた

本書では中国側の話としては、ほとんど蒋介石しか出てこないが、この点では毛沢東の戦略眼は注目に値するように思われる。
 毛沢東は、ジャーナリストのエドガー・スノーのインタビューで、「どうやって日本に勝つ気なのか?」とたずねられ、次のように答えたという。

「三つの条件がわれわれの成功を保証しましょう。第一は、中国における日本帝国主義に対する民族統一戦線の達成、第二は、世界反日統一戦線の結成、第三には、現在日本帝国主義下にある抑圧人民の革命的行動です。これらのうち最も必要なのは中国人民自身の統一です」

 これは、毛の『持久戦論』のエッセンスになった。
 第三のものは大きな行動として結実しなかったが、結局第一と第二は形成されてしまったのである。はじめから軍事力や産業力ではなく、このような中国全体の世論・戦意、そして世界全体の世論が果たす役割を強く意識していることがわかる。いわば、毛沢東も「ソフトパワー」に強く着目していたのだ。

このエピソードは、毛沢東『遊撃戦論』の解説において鎌田慧が紹介していたものであるが、鎌田は、次のように毛沢東の抗日戦争の展望を紹介している。

「大きな弱い国である中国を占領しているのは、ちいさくて強い国である。しかし、その国はちいさなため、兵力に不足しているので、外国の大きな国の全面を制圧しきれない。とすると、敵に包囲されていながらも、敵はその外側では絶対的な少数でしかない。だから敵を包囲、挟撃する『外線』を形成できる。このことによって、遊撃戦がたんなる戦術ではなく、その枠をはみだし、長期的な戦略の領域にふみこんでいる、といいきっていたのは、困難な現状の分析から、勝利の展望をつくりだした毛沢東の強靭な精神だった」(鎌田の解説、毛沢東『遊撃戦論』中公文庫版p.169)

 この『遊撃戦論』(「抗日遊撃戦争の戦略問題」)のなかで毛沢東は、中国のおかれている現状と条件、日本側の条件を冷静に分析している。そして、この鎌田の要約にもあるように、単に受け身の防衛・持久戦争ではなく、逆に局面や場面によってはそれが攻勢的な包囲戦争にかわり、持久戦が決戦・殲滅戦へと転化するという弁証法をのべている。
 なるほど驚くべき「強靭な精神」である。

 そして先のスノーへの回答とあわせて、ここには、小林が指摘した「消耗戦と殲滅戦」「ハードパワーとソフトパワー」の問題が基本的にすべて出そろっているのである。

(私のコメント)
表題の蒋介石の言葉は、日本軍の特質を的確に指摘していますが、中国軍の特質も的確に指摘している。それは昨日もランデス教授の指摘と共通するものであり、中国軍は戦闘心は旺盛でなく研究心が足りない事だ。その半面において広い視野と長期的展望を持って持久戦に強いという特質を持っている。

現代の日本人と中国人にもそれは当てはまるだろう。「株式日記」においても日本の政治家や官僚は与えられた課題には優秀な解決能力を示すが、視野が狭く国際的な視野に欠ける点は何度も指摘してきた。もちろん日本軍内部にも広い視野と長期的展望を持つ戦略家もいるのでしょうが、日本人の組織においては短期的問題解決能力のあるほうが主導権を持ってしまう。

戦争は外交の一手段に過ぎないのですが、外交戦における日中の駆け引きにおいては中国人のほうが数段上手であり、政治プロパガンダ戦においては日本は負けてばかりいる。それに対して日本は軍事的決着で中国に対して連戦連勝でしたが、結局は持久戦に引きづり込まれてしまった。国際情勢においては「ソフトパワー」がものを言うのですが日本は「ハードパワー」に頼りすぎてしまった。

つまり蒋介石の外交戦略に日本は負けたのであり、蒋介石に対抗できる日本の政治家はいなかったのだ。特に近衛文麿首相にいたっては日中戦争の泥沼につかってしまった張本人ですが、持久戦争に引きづりこまれたことすら自覚していなかったと思われる。大本営は専門家だから持久戦に引きづりこまれることを認識していたが、止める事は出来なかった。

「株式日記」では地政学的な見地から、日清、日露戦争も無駄な戦争であったと分析していますが、大陸に進出する事は持久戦に引きづり込まれることを意味しており、豊臣秀吉も旧日本軍も結局は撤退せざるを得なくなった。日本は島国であるのだから敵が侵略してきた時点で「殲滅戦」で撃退すればいいのであり、たとえ敵が上陸してきても補給を断ち切れば勝てる。元寇はそれで撃退した。

アメリカもイラク戦争に介入して持久戦に引きづり込まれてしまいましたが、毛沢東戦略にやられてアメリカも撤退を余儀なくされるだろう。日本やアメリカやイギリスは海洋国家として大陸には手を出しても地政学的に勝つ事は難しい。むしろ封じ込め戦略こそが日本の正しい戦略であり、アメリカやイギリスと連携して大陸国家と対峙していかなければならない。

日本のプロパガンダはもっぱら国向けのものであり、国際的な宣伝戦では全くやっていないに等しい。現在においても従軍慰安婦問題や南京大虐殺問題などの宣伝戦は、外務省はほとんど活動していない。なぜやらないかというと経験が無いからだ。そのような宣伝機関もないし情報分析機関もない。あったとしても機能していない。

現代は「ハードパワー」の時代ではなく「ソフトパワー」がものをいう時代であり、情報宣伝戦が外交戦の勝敗の鍵を握る事になる。日本人は決して「ソフトパワー」に弱いのではなく外交戦の経験が少ないのだ。だからすぐに交際連盟から脱退したり先制攻撃で決着を付けたがる。

国際情勢や長期的展望は戦略を立てる上では不可欠な要素ですが、日本には戦略家がいない。日中戦争にしても中国と対峙するには、明を滅ぼした倭寇という海賊戦法で沿岸を荒らしまわれば中国は手も足も出ない。しかし帝国陸軍は満州の奥地まで進出したから引くに引けなくなってしまった。

これからの日本の戦略としては孤立主義が参考になると思う。イギリスにしてもアメリカにしても孤立主義の時代が一番安定していたのであり日本も参考にすべきだ。


◆孤立主義のアサンプション 12月13日 地政学を英国で学ぶ
http://geopoli.exblog.jp/d2007-12-13

では、孤立主義の「最大公約数」は何かというと、私の意見では五つほどあると思われます。以下をそれぞれ挙げてみましょう。

@決して武力行使を否定していない。

「S君」はいつも言うのですが、彼らは敵が侵入してきた場合には敵国に核兵器を落として復讐する、ということを言います。よって、単純な「反戦思想」ではありません。あくまでも思想は右で、それほどタカ派じゃない、ということだけです。反知性主義という要素も非常に大きい。

Aユーラシアのバランスオブパワーが崩れようと知るもんか。

オフショア・バランシングと決定的にわかれるのがこのポイントです。究極的には「ヒトラーがヨーロッパを占領してもいいじゃないか。その代わりこっちにきて邪魔をするんなら覚悟しろ」ということです。

Bアメリカは海で囲まれているから大丈夫。

よって、向こう岸の陸地にはノコノコ出かけていきませんが、海の支配のための海軍によるパトロールは否定しません。敵を食い止める場所が海なのであり、ここが彼らにとって外堀なのです。この参考になるのが、フレデリック・ダン(Frederick Dunn)という古典リアリストが1943年に書いた文章のなかで言っていたセリフです。以下に引用してみますと、

「表面的にはたしかにこの提案(孤立主義政策)は好ましいように思えるものだった。なぜなら、太平洋と大西洋という広大な場所は、アメリカにとってはヨーロッパやアジアからの侵入に対して鉄壁ともいえる外堀を与えてくれているように思えたし、西半球にある莫大な資源の存在は、外部から供給に依存する必要から我々を解放してくれているように見えたからである。我々が唯一やっておくべきことはパナマ運河を常に使用可能にしておき、後は侵略者が我々の大砲の射程内にやって来るのを待ち構えるくらいのことだと思えたのだ。」

よって、「自分たちの土地で正々堂々と戦ってやる」というのがいかに間違っているかがよくわかります。

Cアメリカの海外での商業活動には軍事力はいらない。

これは現代と過去のものでやや違うのですが、過去の孤立主義は「海外市場は関係ねぇ」という文脈から孤立を好んでいた部分がありますが、現代の孤立主義はナイ&コヘインの「相互依存」を信じているようなところがあり、「経済でつながってるから軍事力で脅す必要ない。軍隊を連れて帰れ」と言いたいのです。これは主に第二次大戦後の傾向ですね。

D海外に駐留していると恨みを買う

ただしこれはグアムやハワイ、ディエゴ・ガルシアのような、アメリカにとって「国内」と呼べるような場所であったら海外駐留はオッケーということになります。日本のような「海外」でも、基地の一時的な使用であれば駐留させてもかまわない、ということになります。ただしここで重要なのは、あくまでも長期的に考えればアメリカにとってマイナスだからやめておこう、という考えがあることです。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 戦争99掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。