★阿修羅♪ > 戦争97 > 674.html
 ★阿修羅♪
米英西欧諸国は、9.11後の終わりの見えない「対テロ報復戦争」をいつまで続けるのでしょうか?
http://www.asyura2.com/07/war97/msg/674.html
投稿者 怪傑 日時 2007 年 11 月 02 日 03:39:05: QV2XFHL13RGcs
 

(回答先: 「給油活動中断に失望」・米国務省副報道官          「日本経済新聞」 投稿者 怪傑 日時 2007 年 11 月 02 日 03:22:42)


http://blog.goo.ne.jp/urmt/c/7b9ba9d644f12cc2843140c0dc3a0ef1
「対テロ戦争」6年
アフガンの今、これから
出所:日本共産党HP 2007年10月28日(日)「しんぶん赤旗」
--------------------------------------------------------------------------------

 二〇〇一年十月のアフガニスタンに対する「対テロ報復戦争」開始から六年―。日本では「新テロ特措法」をめぐる国会論戦が開始されました。戦争はテロ一掃につながったのか、どのように作戦は実行されているのか、模索される現状打開への道を考えてみました。

--------------------------------------------------------------------------------

テロと民間人死者激増


 六年間の報復戦争で、テロは根絶されるどころか頻発し、いっそうの悲劇を生み出しています。

 十五日、アフガン南部で自爆攻撃に出る青年を母親が引き止めようとして、爆弾が暴発し、家族五人が死亡―こんな悲劇を伴いながら、アフガンでテロは増え続けています。

 九月の潘基文国連事務総長の報告によれば、二〇〇一―〇四年末には五件にすぎなかった自爆攻撃が、〇五年中に十七件、〇六年には百二十三件に急増し、〇七年には八月末までにすでに百三件に達しています。反政府勢力とテロリストの暴力は少なくとも〇六年より20%増大し、〇七年には一カ月平均五百四十八件を記録しました。

無差別攻撃に
 さらに米軍と北大西洋条約機構(NATO)軍による国際テロ組織アルカイダと反政府武装勢力タリバンに対する掃討作戦が、ますます無差別攻撃の様相を帯び、民間人の犠牲をいっそう増幅しています。

 国際的な人権団体「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」によると、〇六年だけで、多国籍軍の作戦で少なくとも二百三十人の民間人が犠牲となりました。今年については、国連アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)は、八月末までに「千件以上の民間人の死亡事故を記録した」としつつ、「十分な情報を得るのは困難」と指摘します。

 他方で米軍や多国籍軍の死者数も〇五年から急増し、開戦以来、七百人を超えています。

 報復戦争は、自爆テロの急増による治安の全般的悪化をもたらしています。

 米政権が掃討対象としたアルカイダは、いまやネットワークを世界六十カ国に広げたと指摘されており、テロの温床は拡大。最高指導者ビンラディンは、依然として行方不明です。

 タリバンは復活しつつあり、地元の東部や南部で事実上の支配地域を広げています。

 タリバンや親タリバン派の反政府武装勢力は、首都カブールでも軍や警察を狙った自爆テロを繰り返しているといわれます。米軍やNATO軍への攻撃だけでなく、民間人を標的にした自爆テロや誘拐事件も引き起こしています。

暴力の悪循環
 潘国連事務総長の報告は、攻撃やテロの増大で、全県数の五分の一にあたる七十八県がきわめて危険だと指摘。国連機関の立ち入りが不可能で人道援助もままならない状況です。

 ロンドンに本部を置く国際政策のシンクタンクSENLIS評議会が〇六年九月に発表した現地報告は、報復戦争による民間人の被害拡大で「多国籍軍部隊は、安定化勢力ではなく侵略勢力と認識されている」と指摘。「米国の率いる国際社会は、暴力の悪循環を断ち切れていない」と批判しました。

 アフガン国内で活動する日本国際ボランティアセンター(JVC)は、タリバン復活の背景として「多国籍軍への反発」とともに、住民生活の悪化をあげています。潘国連事務総長報告も「民衆を疎外していることが反政府勢力再活性化の主要な要因となっている」と指摘します。

 隣国パキスタンからも、「(アフガンでの)反政府活動の拡大は深い敵意の表れであり、それは、基本的に占領から生まれている」「連合軍が駐留し続ける限り、抵抗は続くだろう」(〇六年十二月上院公聴会での同国駐アフガン大使の発言)との冷厳な指摘が出ています。

 ブッシュ大統領の「対テロ報復戦争」は軍事攻撃とテロの拡大という悪循環をつくりだしてきました。戦争でテロはなくせないというのが、この六年間の明白な決算です。

一体化する2つの作戦
 アフガニスタンでは二〇〇一年以降、(1)米国主導の「対テロ報復戦争」(米軍作戦名「不朽の自由作戦」=OEF)と、(2)北大西洋条約機構(NATO)が指揮するアフガン国際治安支援部隊(ISAF、アイザフまたはアイサフ)の、二つの多国籍軍の軍事作戦が並行して展開されています。

戦争での報復
 OEFは、〇一年九月の9・11対米同時テロを受けて、その容疑者とされる国際テロ組織アルカイダと、それをかくまうアフガンのタリバン政権を掃討する目的で、十月に始められました。それは、テロ攻撃に対する、戦争による報復でした。

 米国主導のOEFは東南アジアやアフリカでも展開されています。アフガン関連のOEFには二十一カ国が派兵しているというものの、公表できるのは約十カ国とされます(外務省資料による)。OEFの任務などを規定する国連安保理決議はなく、指揮権は米軍が握っています。

 一方、ISAFは、タリバン追放後、首都カブールでの暫定政権の治安確保を目的に、兵力四千人で結成されました。

 ISAFは当初、英国やトルコなど個々のNATO加盟国が交代に指揮していましたが、それではうまくいかないので、〇三年八月からNATOとして指揮権を握ることになりました。

 それ以後ISAFは、時計の逆回りの形で北部↓西部↓南部↓東部へと担当地域を拡大。〇六年十月にはアフガン全域を管轄することになりました。これに伴い、全土に展開していたOEFは、戦闘が激しい南部と東部に集約されました。

 このISAFの担当地域の拡大は、それまで各地域でOEFに派兵していた諸国部隊が、ISAFに看板を掛け替える形で実施されました。米軍部隊も、一万人がOEFにとどまり、一万五千―一万七千人がISAFに移行しました。

 米国は当初、外国や国連に自国の戦争を拘束されたくないため、NATOの協力も得ずにOEFを開始しました。ところが、その後、イラクに戦争を拡大するため、「タリバン問題は終わった」と主張。精鋭部隊はイラクに移動させ、NATOにアフガン戦争の後始末を押し付けました。

双方の指揮下
 OEFもISAFも、それぞれ独自の司令部をもっています。双方が派兵している南部や東部では、両者の連携のための独自の仕掛けが作られています。

 ISAF司令官のもとには三人の副官がおかれ、それぞれ安定化、航空、治安の各作戦を担当しています。このうちの第三の治安担当の副官が、ISAF司令官とOEF司令官の双方の指揮下におかれ、二つの作戦は、そこで一体化されているのです(七月十六日付の米議会調査局報告「アフガンでのNATO」による)。(図)

 現実には安定化や治安確保の作戦は同時並行で行われ、二つの作戦は、ますます一体化します。

 このほか、英国、オランダ、フランス(タジキスタン駐留のミラージュ戦闘機)など個々の派兵国の空軍部隊が、OEFとISAFの双方の指揮下で行動しています。

 しかもISAFの司令官はマクニール米軍大将(NATO司令官)です。さらにNATOの最高司令官はクラドック米軍大将であり、同大将は米欧州軍司令官でもあります。結局、ISAFやNATOと言っても、要所を押さえているのは米軍幹部です。外国軍の指揮下におかれることを忌み嫌う米軍が、安心して身を任せられる指揮系統になっているのです。

--------------------------------------------------------------------------------

NATO中心の派兵
 アフガニスタンで作戦を展開する米国主導の「不朽の自由作戦」(OEF)には実質的に約十カ国(兵力一万数千人)、NATOが指揮するISAFには三十七カ国(同四万一千人)が派兵しています(二十二日現在のNATO発表資料)。

 海上自衛隊が給油・給水支援をしてきたOEF―MIO(海上阻止活動)には五カ国が参加しています。三つの作戦には計四十カ国が派兵していますが、そのほとんどがNATO加盟国か、その関係国です。

 NATO加盟の二十六カ国のすべてがISAFに派兵していますが、米、英、カナダ、ドイツ、イタリアの五カ国だけで兵力総数の73%を占めています。

 政府は、アフガン戦争が「国際社会」全体の取り組みのように宣伝していますが、米軍主導、NATO中心の戦争というのが、その実態です。

--------------------------------------------------------------------------------

日本の給油は空爆支援
 アルカイダなどアフガニスタンを拠点とするテロ勢力の海上移動や活動の資金源となる麻薬・武器の取り締まり(海上阻止活動)を行う多国籍海軍への補給―。これがインド洋での海上自衛隊の給油活動の建前です。

 しかしアフガンの現実が証明しているように、この活動はテロ根絶に何ら役立っていません。米軍の「対テロ報復戦争」の一環として多国籍海軍の活動が始まった二〇〇一年以降、十四万回以上の無線照会と一万一千回以上の立ち入り検査が行われてきたものの、明確なアルカイダ関係者は一人も拘束されていません。

 外務省によると、多国籍海軍はアルカイダ容疑者を十人拘束しました。しかし、その身柄は「非公表」で、誤認の可能性もあります。

作戦区別なし
 日本列島が丸ごと入る広大な海域で、不審船を取り締まる戦闘艦は十隻前後。軍事ジャーナリストの前田哲男さんは「アフガンは内陸国だ。国境地帯に地上部隊を置いて監視活動をするのならまだしも、広大なインド洋にわずかな船を並べてテロリストの移動を阻止するというのは説得力を欠く」と指摘します。

 世論調査でも61%が「(自衛隊の給油活動は)テロ抑止に役立っているとは思わない」(「毎日」二十二日付)と答えています。

 海自の給油活動はテロ根絶に役立たないばかりでなく、イラクやアフガンで罪のない人々を殺傷して憎しみの連鎖を生む米軍の作戦への支援となっています。

 日本政府は、多国籍海軍の活動を「テロ対策海上阻止活動」と呼び、具体的な支援対象はOEF―MIO(「不朽の自由作戦」海上阻止活動)だとしています。ところが、実際の作戦を指揮する米第五艦隊司令部は、多国籍海軍の任務を「海上安全活動」(MSO)だとしています。

 第五艦隊はMSOについて、「海洋環境における安全と安定の条件をつくり、対テロ作戦や地域の国々の安定化の努力を補う」活動だと説明しています。つまりMSOはMIOよりもっと広い活動を含んでいます。

 ここで言う「地域の国々」にイラクが含まれているのは明白です。米軍は狭い意味での「海上阻止活動」だけでなく、対イラク、対アフガン作戦を一体的に行っています。

 〇六年九月に海自補給艦「ましゅう」が給油した米強襲揚陸艦イオウジマの艦載機がアフガンを空爆したことは、十六日の参院予算委員会で石破茂防衛相が認めました(日本共産党の小池晃議員の質問)。イオウジマは同年十月にイラク攻撃も実施しています。

燃料追跡困難
 イラク戦争に参加する米艦船への「燃料転用」問題も絶えません。これについて米国防総省は十八日、海自の燃料の使途を追跡することは「複雑な作業となる」との声明を発表し、「艦船は複数の任務に就くこともある」と認めました。

 新テロ特措法案では、「テロ対策海上阻止活動に係る任務に従事する諸外国の軍隊等の艦船」への支援を行うとしていますが、「目的外使用」を防ぐ担保は一切、盛り込まれていません。

--------------------------------------------------------------------------------

海自補給艦の給油活動
 海自は〇一年十二月以来、艦船用燃料とヘリ燃料、真水を米軍など十一カ国の艦船への洋上給油をインド洋上で行ってきました。(表)

 給油した艦船用燃料の総量は約四十八万四千キロリットル(今年八月末現在)で、約65%にあたる約三十一万キロリットルは、イラク戦争でフセイン政権打倒の戦闘が行われた〇三年五月までの時期に集中しています。

 同五月を前後して、米英だけだった給油対象国を大幅に拡大しましたが、給油量は激減しました。

 また、約八割にあたる三十八・五万キロリットルは米艦船向けのものです。〇六年以後、パキスタンへの給油回数が増えましたが、給油量は全体の4%程度です。  

回数 数量 金額
艦船用燃料 777 484000キロリットル 221億円
艦載ヘリ燃料 65 960キロリットル 5630万円
水 119 6530トン 696万円(8月末現在)
派兵費用(総額)  585億円(6月末現在)
          
--------------------------------------------------------------------------------

給油用の燃料はどこから?
 海自が給油しているのは艦船用燃料「軽油2号」で、給油総額は約221億円です。(8月末現在) 調達先はアラブ首長国連邦とバーレーンで、民間商社を通じて調達しています。防衛省は商社名について、「当該企業の正当な利益等を害するおそれがある」などの理由で公表していません。 インド洋で活動する各国艦船のうち、補給艦を派遣しているのは米英日の3カ国ですが、無償で燃料を提供しているのは日本だけです。

--------------------------------------------------------------------------------

政治解決への機運
 米軍主導の「対テロ報復戦争」でイスラム過激派のタリバンが追われた後、アフガニスタンでは復興過程が開始されました。

 その過程は、〇一年十二月のボン合意に基づく暫定統治機構の設置から始まり、〇四年一月の新憲法採択、同十月の大統領選挙、〇五年九月の総選挙と続きました。

 こうした経過のうえに、〇六年一―二月のロンドン国際会議では、アフガン政府と国際社会の“協約”となる「アフガニスタン・コンパクト」が合意されました。これが和平実現に向けた現在の行程表となっています。

話し合い模索
 ところが、これらの合意は当初から、(1)内戦の当事者であるタリバンが和平過程から排除されていること(2)治安対策が米軍主導の「不朽の自由作戦」やNATO中心のISAFに丸投げされ、和平過程と十分には結合されていないこと―という重大な問題を抱えていました。テロと報復攻撃の悪循環が拡大し、民間人がその巻き添えで犠牲となる事態が増大している大きな理由がここにあります。

 こうした中で、タリバンとも話し合って、和平を実現しようという動きが現れています。

 アフガン上院は五月八日、駐留外国軍に対して「掃討作戦」の中止を、カルザイ大統領にはタリバンとの直接和平交渉の開始を求める動議を採択しました。

 八月には、アフガニスタンと隣国パキスタンが、テロとのたたかいを進めるため、両国の政治家や部族長ら数百人を集めた会議(ピース・ジルガ)をカブールで開き、タリバンとの交渉を進めるべきだとの声明を出しました。

 カルザイ大統領も同時多発テロ六周年にあたる九月十一日、タリバンやその他の反政府勢力との「あらゆる話し合いに応じる用意がある」ことを表明しました。

 これに対しタリバン側は九月末、外国軍の撤退が前提条件だとして話し合いを拒否。しかし内外の報道によると、地方レベルではタリバンとの話し合いが進展し、行政機関に復権させて、和平を実現させている例も生まれています。

 戦争でテロはなくせないことが明確になった事態を受けて、タリバンとの和平交渉を促す声は、いまや派兵国の間にも広がりつつあります。

英の国防相も
 米国の最も忠実な同盟国とみなされてきた英国のブラウン国防相は九月、「アフガニスタンでは、ある時点で、和平過程にタリバンが関与する必要が出てくる」と明言。七百人の部隊を派遣しているデンマークのゲーデ国防相も最近、「すべての選択肢が試されるべきだ。もしもタリバンが武器を置き、民間人の殺害をやめ、連合軍攻撃を停止するのならば、タリバンを政治プロセスに組み込むことは試されるべきだ」とのべています。

--------------------------------------------------------------------------------

日本共産党はこう考えます
 日本共産党は9・11同時多発テロの直後に不破哲三議長(当時)と志位和夫委員長の連名書簡を各国首脳に送り、「テロ根絶のためには、軍事力による報復ではなく、法と理性にもとづいた解決」を呼びかけ、「対テロ戦争」は「さらにいっそうのテロ行為と武力報復の悪循環をもたらし、無数の新たな犠牲者を生み、事態を泥沼に導く危険があ(る)」と警告していました。

 アフガニスタンへの報復戦争が開始された直後には第二の書簡を送り、「いま必要なことは、テロ勢力との闘争を、一部の国による軍事攻撃と戦争の拡大という道から、国際社会の責任による制裁と“裁き”という道にきりかえることだ」と訴えました。

 いまアフガン国内で生じている政治解決への機運を踏まえ、志位委員長は十八日の記者会見で、「国際社会は、こういう動きをバックアップし、報復戦争から政治的プロセスによる解決を支援する方向に切り替える必要があります」と指摘し、日本政府は報復戦争支援の自衛隊を撤退させ、政治的解決のための外交的努力をすべきだと訴えました。

--------------------------------------------------------------------------------

 アフガニスタン 面積は日本のほぼ二倍で六十五万二千平方キロメートル。内陸国で、国土の四分の三は山岳地帯。人口は約三千万人で、パシュトゥン人が約四割を占める。99%がイスラム教徒。一九一九年に英国から独立。七三年に王制から共和制へ移行。七九年にソ連が侵攻し、アミン首相を殺害してソ連追随政権を樹立。八九年にソ連軍は撤退を完了したが、政情不安で九四年に内戦が全土に拡大。タリバンが台頭し、九八年にほぼ全土を支配した。二〇〇一年の「9・11同時多発テロ」を実行した国際テロ組織アルカイダをかくまっているとして、米国は同年十月に「対テロ報復戦争」を開始。タリバン政権は転覆され、十二月に暫定行政機構が発足。〇四年一月に新憲法が採択され、選挙をへて同年十二月にカルザイ氏が大統領に就任した。

--------------------------------------------------------------------------------

■アフガニスタン関連年表
1979年  
 12月   ソ連軍がアフガニスタンに侵攻し、カルマル政権樹立

1989年  
 2月   アフガンに駐留していたソ連軍が撤退完了

1998年  
 9月   タリバンがアフガンのほぼ全土を支配下におく

2001年  
 9月11日 対米同時テロ

   12日 安保理がテロを非難する決議1368を採択

   16日 米国が自衛隊の後方支援活動要請

   17日 日本共産党が各国政府首脳あてに書簡

 10月5日 テロ特措法案を提出

   7日 米軍がアフガン空爆開始。「不朽の自由作戦」(対テロ報復戦争)開始

   11日 日本共産党が各国政府首脳あてに第2の書簡

   29日 テロ特措法成立

 11月9日 海上自衛隊の艦船3隻がインド洋に向け出航

   27日 暫定政権協議のボン会議始まる

 12月5日 ボン合意成立

   7日 タリバンが最後の拠点カンダハルを撤退し、政権崩壊

   20日 安保理がアフガン国際治安支援部隊(ISAF)設立決議1386を採択

   22日 暫定行政機構が発足し、カルザイ議長が就任

2003年  
 3月20日 イラク戦争始まる

 8月9日 北大西洋条約機構(NATO)がISAFの指揮権を握る

     地方復興チーム(PRT)の活動が始まる

2004年  
 1月5日 新憲法採択

 10月9日 大統領選でカルザイ大統領選出

     ISAFが活動地域を北部に拡大(第1段階)

2005年  
 5月   ISAFが活動地域を西部に拡大(第2段階)

 9月18日 総選挙

2006年  
 1月31日 アフガン復興に関するロンドン会議開催

 5月   タリバンが攻勢に出始め、アフガン南部や東部で米軍などを攻撃

 7月31日 ISAFが活動地域を南部に拡大(第3段階)

 10月5日 ISAFが活動地域を東部に拡大(第4段階)し、全土を担当することに

 11月1日 テロ特措法が3度目の延長

2007年  
 8月9日 アフガンとパキスタンが「ピース・ジルガ」開幕

 9月19日 安保理が前文で海上阻止活動に謝意を示した決議1776を採択

 10月17日 新テロ特措法案を国会に提出

(出所:日本共産党HP 2007年10月28日(日)「しんぶん赤旗」)
コメント ( 3 ) | Trackback ( 1 )

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 戦争97掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。